[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3449221B2 - 電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP3449221B2
JP3449221B2 JP17234798A JP17234798A JP3449221B2 JP 3449221 B2 JP3449221 B2 JP 3449221B2 JP 17234798 A JP17234798 A JP 17234798A JP 17234798 A JP17234798 A JP 17234798A JP 3449221 B2 JP3449221 B2 JP 3449221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
particles
monomer
water
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17234798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1172949A (ja
Inventor
秀敏 東
寛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26494734&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3449221(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP17234798A priority Critical patent/JP3449221B2/ja
Publication of JPH1172949A publication Critical patent/JPH1172949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449221B2 publication Critical patent/JP3449221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像剤及びその利
用に関し、さらに詳しくは、流動性及び保存性に優れ、
且つ環境変動による画質低下が少ない現像剤及びその利
用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置や静電記録装置等の画像形
成装置において形成される静電潜像は、先ず、現像剤に
より現像され、次いで、形成された現像剤像は、必要に
応じて紙等の転写材上に転写された後、加熱、加圧、溶
剤蒸気など種々の方式により定着される。
【0003】電子写真装置によって形成される画像は、
年々、その精細さへの要求が高くなってきている。当該
装置に用いる現像剤は従来、着色剤などを含有する樹脂
を溶融し、粉砕し、分級して得る粉砕法現像剤が主流で
あったが、粒径コントロールが容易で、分級などの煩雑
な製造工程を経なくても済むと言われている重合法現像
剤が注目されるようになってきている。重合法現像剤と
しては、重合法現像剤を導電率σ1なる水20ml中に
現像剤1gの割合で分散し、十分撹拌して、平衡状態に
してから、当該重合法現像剤を濾過した濾過液の導電率
D2との間に5μS/cm≦D2−σ1≦50μS/c
mなる関係を有するものが提案されている(特開平8−
248676号公報)。この重合法現像剤は、磁性鉄粉
との摩擦によって帯電されるものであって、いわゆる二
成分現像剤である。ところが、この二成分現像剤を、現
像ロールや現像ブレードとの摩擦によって帯電させる非
磁性一成分現像剤として用いたときには、帯電量の環境
依存性が大きく、環境変動による画質の低下が見られる
上、流動性、保存性も低かった。非磁性一成分現像剤と
して、先に本出願人は、難水溶性金属化合物に起因する
金属イオンの含有率が1000ppm以下の重合法現像
剤を提案している(特開平8−160661号公報)。
この現像剤では、環境変動による画質低下が大幅に改善
されているが、保存性及び流動性の点でさらなる改良が
要望されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、流動
性及び保存性に優れ、且つ環境変動による画質低下が少
ない電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法を
提供することにある。本発明者らは、上記目的を達成す
るために鋭意研究した結果、特定範囲のpHを有する現
剤を有する非磁性一成分現像剤を用いることによっ
て、上記目的を達成できることを見いだし、この知見に
基づいて、本発明を完成するに到った。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、 (1)重合性単量体を重合して得られる現像剤用重合体
粒子とその粒子表面に付着した外添剤とからなる現像剤
であって、以下の手順によって得られた当該現像剤の水
抽出液のpHが〜7である電子写真用現像剤が提供さ
れる。6gを分散したpHが7のイオン交換水100
gを加熱し、10分間煮沸した後、これに、別途p
Hが7のイオン交換水を煮沸させておいたものを加えて
蒸発水分を補充して元の容量に戻し、更に室温まで冷
却して水抽出液を得る。
【0006】本発明の現像剤の好適な態様としては以下
のものが提供される。 ()重合性単量体を重合して得られる現像剤用重合体
粒子とその粒子表面に付着した外添剤とからなる現像剤
であって、以下の手順によって得られた当該現像剤の水
抽出液の導電率σ2が20μS/cm以下であり、イオ
ン交換水の導電率をσ1としたときのσ2−σ1が10
μS/cm以下である上記(1)の電子写真用現像剤。
6gを分散した導電率がσ1のイオン交換水100g
を加熱し、10分間煮沸した後、これに、別途pH
が7で導電率がσ1のイオン交換水を煮沸させておいた
ものを加えて蒸発水分を補充して元の容量に戻し、更
に室温まで冷却して水抽出液を得る。)重合性単量体を重合して得られる現像剤用重合体
粒子とその粒子表面に付着した外添剤とからなる現像剤
であって、当該現像剤1gを導電率σ1の水20mlに
分散して分散液を得、この分散液を十分に撹拌して平衡
状態にしてから、当該分散液を濾過した濾液の導電率を
D2としたとき、D2−σ1が5μS/cm未満である
前記(1)または()の電子写真用現像剤。 ()電子写真用現像剤が、非磁性一成分現像剤である
前記(1)〜()のいずれかに記載された電子写真用
現像剤。
【0007】()重合性単量体が、スチレン系単量
体、アクリル酸またはメタクリル酸のエステル及び架橋
性単量体を含有するものである前記(1)〜()のい
ずれかに記載された現像剤。 ()重合性単量体に、さらにマクロモノマーを含有す
る前記()の現像剤。 ()外添剤が、二酸化ケイ素粒子である前記(1)〜
)のいずれかに記載の現像剤。
【0008】()外添剤が、個数平均粒径5〜20n
m、好ましくは7〜18nmの粒子、好適には無機酸化
物粒子と、個数平均粒径20nm超過2nm以下、好ま
しくは30nm〜1μmの粒子、好適には無機酸化物粒
子と、を組み合わせたものである前記(1)〜()の
いずれかに記載の現像剤。 ()現像剤用重合体粒子が、着色剤、帯電制御剤及び
離型剤を含有するものである前記(1)〜()のいず
れかに記載の現像剤。 (10)定着温度が80〜140℃である前記(1)〜
)のいずれかに記載の現像剤。
【0009】(11現像剤用重合体粒子の体積平均粒
径(dv)が1〜20μmである前記(1)〜(10
のいずれかに記載の現像剤。 (12現像剤用重合体粒子の体積平均粒径(dv)/
個数平均粒径(dp)が1.7以下である前記(1)〜
11)のいずれかに記載の現像剤。 (13現像剤用重合体粒子の長径rlと短径rsとの
比(rl/rs)が、1〜1.2である前記(1)〜
12)のいずれかに記載の現像剤。
【0010】さらに、本発明によれば、 (14)静電潜像を、前記(1)〜(13)のいずれか
に記載の現像剤を用いて現像して現像剤像を得、転写材
に当該現像剤像を転写し、定着する現像形成方法が提供
される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の現像剤は、現像用重合体
粒子と、その粒子表面に付着した外添剤とからなるもの
である。
【0012】現像剤用重合体粒子は、重合性単量体を重
合して得られるものである。本発明を構成する現像剤用
重合体粒子を得るために用いる特に好ましい重合性単量
体としては、モノビニル系単量体を挙げることができ
る。モノビニル系単量体の具体例としては、スチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のスチレン系単
量体;アクリル酸、メタクリル酸;アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ジメ
チルアミノエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアクリル酸
またはメタクリル酸の誘導体;エチレン、プロピレン、
ブチレン等のエチレン性不飽和モノオレフィン;塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等のハロゲン化ビ
ニル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエス
テル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等
のビニルエーテル;ビニルメチルケトン、メチルイソプ
ロペニルケトン等のビニルケトン;2−ビニルピリジ
ン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン等の含
窒素ビニル化合物;等のモノビニル系単量体が挙げられ
る。これらのモノビニル系単量体は、単独で用いてもよ
いし、複数の単量体を組み合わせて用いてもよい。これ
らモノビニル系単量体のうち、スチレン系単量体または
アクリル酸もしくはメタクリル酸の誘導体が、好適に用
いられる。
【0013】更に架橋性単量体を用いることは、ホット
オフセット改善に有効である。架橋性単量体は、2以上
の重合可能な炭素−炭素不飽和二重結合を有する単量体
である。具体的には、ジビニルベンゼン、ジビニルナフ
タレン、およびこれらの誘導体等の芳香族ジビニル化合
物;エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート等のジエチレン性不飽和カ
ルボン酸エステル;N,N−ジビニルアニリン、ジビニ
ルエーテル等のジビニル化合物;3個以上のビニル基を
有する化合物;等を挙げることができる。これらの架橋
性単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合
わせて用いることができる。これらの架橋性単量体は、
モノビニル系単量体のような非架橋性単量体100重量
部に対して、通常、0.05〜5重量部、好ましくは
0.1〜2重量部の割合で用いられる。
【0014】また、本発明では、保存性、オフセット性
と低温定着性とのバランスを良くするためにマクロモノ
マーを単量体として用いることが好ましい。マクロモノ
マーは、分子鎖の末端にビニル重合性官能基を有するも
ので、数平均分子量が、通常、1,000〜30,000
のオリゴマーまたはポリマーである。数平均分子量が小
さいものを用いると、重合体粒子の表面部分が柔らかく
なり、保存性が低下するようになる。逆に数平均分子量
が大きいものを用いると、マクロモノマーの溶融性が悪
くなり、定着性が低下するようになる。
【0015】マクロモノマーは、前記モノビニル系単量
体を重合して得られる重合体のガラス転移温度よりも高
いガラス転移温度を有するものが好適である。なお、マ
クロモノマーのTgは、通常の示差熱計(DSC)等の
測定機器で測定される値である。
【0016】本発明に用いるマクロモノマーの具体例と
しては、スチレン、スチレン誘導体、メタクリル酸エス
テル、アクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等を単独でまたは2種以上を重合して得ら
れる重合体、ポリシロキサン骨格を有するマクロモノマ
ー、特開平3−203746号公報の第4頁〜第7頁に
開示されているポリマー末端に重合性二重結合を有し、
任意の繰り返し構造単位を有するものなどを挙げること
ができる。
【0017】これらマクロモノマーのうち、高いガラス
転移温度を有する、特にスチレン、メタクリル酸エステ
ルまたはアクリル酸エステルを単独でまたはこれらを組
み合わせて重合して得られる重合体が、本発明に好適で
ある。マクロモノマーを使用する場合、その量は、モノ
ビニル系単量体100重量部に対して、通常、0.01
〜1重量部、好適には0.03〜0.8重量部である。
マクロモノマーの量が少ないと、保存性、オフセット性
が向上しない。マクロモノマーの量が極端に多くなると
定着性が低下するようになる。
【0018】現像剤用重合体粒子には、通常、着色剤を
含有させ、必要に応じて、帯電制御剤、離型剤(ワック
ス)、着色剤用分散剤などを含有させる。
【0019】着色剤としては、黒色顔料のカーボンブラ
ックの場合、一次粒径が20〜40nmであるものを用
いることが特に好ましい。20nmより小さいとカーボ
ンブラックの分散が得られず、かぶりの多いトナーにな
り、一方、40nmより大きいと、多価芳香族炭化水素
化合物の量が多くなって、安全上の問題が起こることが
ある。その他の黒色顔料として、四三酸化鉄、酸化鉄マ
ンガン、酸化鉄亜鉛、酸化鉄ニッケル等の磁性粒子;な
どを挙げることができる。
【0020】さらに、磁性カラートナー用染料として
は、C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクト
レッド4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシ
ックレッド1、C.I.モーダントレッド30、C.
I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー
2、C.I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブル
ー15、C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシ
ックブルー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.
ダイレクトグリン6、C.I.ベーシックグリン4、
C.I.ベーシックグリン6等が、顔料として黄鉛、カ
ドミウムイエロ、ミネラルファーストイエロ、ネーブル
イエロ、ネフトールイエロS、ハンザイエロG、パーマ
ネントイエロNCG、タートラジンレーキ、赤口黄鉛、
モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピ
ラゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジG、カドミウム
レッド、パーマネントレッド4R、ウオッチングレッド
カルシウム塩、エオシンレーキ、ブリリアントカーミン
3B、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバ
イオレットレーキ、紺青、コバルトブルー、アルカリブ
ルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニン
ブルー、ファストスカイブルー、インダスレンブルーB
C、クロムグリン、酸化クロム、ピグメントグリンB、
マラカイトグリンレーキ、ファイナルイエログリンG等
が挙げられる。
【0021】フルカラートナー用マゼンタ着色顔料とし
ては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、
6、7、8、9、10、11、12、13、14、1
5、16、17、18、19、21、22、23、3
0、31、32、37、38、39、40、41、4
8、49、50、51、52、53、54、55、5
7、58、60、63、64、68、81、83、8
7、88、89、90、112、114、122、12
3、163、202、206、207および209、
C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.バット
レッド1、2、10、13、15、23、29および3
5等が、マゼンタ染料としては、C.I.ソルベントレ
ッド1、3、8、23、24、25、27、30、4
9、81、82、83、84、100、109および1
21、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ソルベ
ントバイオレット8、13、14、21および27、
C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、1
4、15、17、18、22、23、24、27、2
9、32、34、35、36、37、38、39および
40、C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、1
0、14、15、21、25、26、27および28な
どの塩基性染料等が挙げられる。
【0022】フルカラートナー用シアン着色顔料として
は、C.I.ピグメントブルー2、3、15、16およ
び17、C.I.バットブルー6、C.I.アシッドブ
ルー45およびフタロシアニン骨格にフタルイミドメチ
ル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料等が挙げ
られる。
【0023】また、フルカラートナー用イエロ着色顔料
としては、C.I.ピグメントイエロ1、2、3、4、
5、6、7、10、11、12、13、14、15、1
6、17、23、65、73、83、138および18
0、C.I.バットイエロ1、3および20等が挙げら
れる。
【0024】帯電制御剤としては、一般的に用いられる
正帯電性又は負帯電性の帯電制御剤を用いることが可能
である。例えば、カルボキシル基又は含窒素基を有する
有機化合物の金属錯体、含金属染料、ニグロシン等が挙
げられる。より具体的には、スピロンブラックTRH
(保土谷化学社製)、T−77(保土ヶ谷化学社製)、
ボントロンS−34(オリエント化学社製)、ボントロ
ンE−84(オリエント化学社製)、ボントロンN−0
1(オリエント化学社製)、コピーブルー−PR(ヘキ
スト社製)、4級アンモニウム塩含有樹脂、スルホン酸
基含有樹脂等の帯電制御樹脂を挙げることができる。上
記帯電制御剤は、重合性単量体100重量部に対して、
通常、0.01〜10重量部、好ましくは0.03〜5
重量部を用いる。
【0025】離型剤としては、低分子量ポリエチレン、
低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリブチレン等の低
分子量ポリオレフィン、ワックス等を例示することがで
きる。上記離型剤は、モノビニル系単量体100重量部
に対して、通常、0.1〜20重量部、好ましくは1〜
10重量部を用いることが好ましい。
【0026】本発明においては、着色剤のトナー粒子中
への均一分散等を目的として、オレイン酸、ステアリン
酸等の脂肪酸あるいはNa、K、Ca、Mg、Zn等の
金属からなる脂肪酸金属塩、シラン系またはチタン系カ
ップリング剤等の分散助剤;などを使用してもよい。こ
のような滑剤や分散剤は、着色剤の重量を基準として、
通常、1/1000〜1/1程度の割合で使用される。
【0027】このほか、分子量調整剤などを用いること
もできる。分子量調整剤としては、例えば、t−ドデシ
ルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オク
チルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、四
臭化炭素等のハロゲン化炭化水素類;などを挙げること
ができる。これらの分子量調整剤は、重合開始前、ある
いは重合途中に添加することができる。分子量調整剤
は、単量体100重量部に対して、通常、0.01〜1
0重量部、好ましくは0.1〜5重量部の割合で用いら
れる。
【0028】本発明に用いる分散安定剤は、難水溶性金
属化合物のコロイドを含有するものが好適である。難水
溶性金属化合物としては、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、などの硫酸塩;炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、などの炭酸塩;りん酸カルシウムなど
のりん酸塩;酸化アルミニウム、酸化チタンなどの金属
酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水
酸化第二鉄の金属水酸化物;等を挙げることができる。
これらのうち、難水溶性の金属水酸化物のコロイドを含
有する分散剤は、重合体粒子の粒径分布を狭くすること
ができ、画像の鮮明性向上するので好適である。
【0029】重合性単量体の重合は、通常、懸濁重合
法、乳化重合法、分散重合法などによって行われる。本
発明においては、特に、懸濁重合法によって重合を行う
のが好ましい。懸濁重合法において用いられる分散剤
は、難水溶性金属水酸化物のコロイドを含有する分散剤
であるのが好ましく、その製法による制限はないが、水
溶性多価金属化合物の水溶液のpHを約7以上に調整す
ことによって得られる難水溶性の金属水酸化物のコロ
イド、特に水溶性多価金属化合物と水酸化アルカリ金属
塩との水相中の反応により生成する難水溶性の金属水酸
化物のコロイドを用いることが好ましい。
【0030】本発明に用いる難水溶性金属化合物のコロ
イドは、個数粒径分布D50(個数粒径分布の50%累
積値)が0.5μm以下で、D90(個数粒径分布の9
0%累積値)が1μm以下であることが好ましい。
【0031】分散剤は、後記の単量体等組成物100重
量部に対して、通常、0.1〜20重量部の割合で使用
する。この割合が0.1重量部より少ないと、充分な重
合安定性を得ることが困難であり、重合凝集物が生成し
易くなる。逆に、20重量部を越えると、水溶液粘度が
大きくなって、重合安定性が低くなる。
【0032】本発明においては、必要に応じて、水溶性
高分子を含有する分散剤を用いることができる。水溶性
高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチ
ルセルロース、ゼラチン等を例示することができる。本
発明においては、界面活性剤を使用する必要は無いが、
帯電特性の環境依存性が大きくらない範囲で懸濁重合
を安定に行うために使用することができる。
【0033】このようにして得られた重合体粒子は、体
積平均粒径が、通常2〜10μm、好ましくは2〜9μ
m、特に好ましくは、3〜8μmが得られる。また、体
積平均粒径(dv)/個数平均粒径(dp)が、通常、
1.7以下、好ましくは1.5以下、より好ましくは
1.3以下の着色微粒子が得られる。また、このように
して得られた粒子に、更に重合性単量体、重合開始剤、
帯電制御剤を追加して重合させ、コアシェル構造を持つ
現像剤、いわゆるカプセルタイプの現像剤を得ることも
できる。
【0034】本発明においては、上述したとおり、シェ
ル用単量体を更に反応させることができる。上述の方法
により得られた着色微粒子がコア粒子であり、これを構
成する重合体のガラス転移温度(Tg)よりも高いガラ
ス転移温度を有する重合体をシェルとする。シェル用単
量体を組成する単量体として、スチレン、メチルメタク
リレートなどのガラス転移温度が80℃を超える重合体
を形成する単量体をそれぞれ単独で、あるいは2種以上
組み合わせて使用することができる。シェル用単量体か
らなる重合体のガラス転移温度が少なくともコア粒子を
形成する重合体のガラス転移温度よりも高くなるように
設定する必要がある。シェル用単量体により得られる重
合体のガラス転移温度は、重合法トナーの保存安定性を
向上させるために、通常、50℃超過120℃以下、好
ましくは60℃超過110℃以下、より好ましくは80
℃超過105℃以下である。コア粒子を形成する重合体
とシェル用単量体からなる重合体との間のガラス転移温
度の差は、通常、10℃以上、好ましくは20℃以上、
より好ましくは30℃以上である。
【0035】シェル用単量体は、コア粒子(着色微粒
子)の存在下に重合する際に、コア粒子の数平均粒子径
よりも小さい液滴とすることが好ましい。シェル用単量
体の液滴の粒径が大きくなると、シェルが均一に付着で
きないので、保存性が低下傾向になる。シェル用単量体
を小さな液滴とするには、シェル用単量体と水系分散媒
体との混合物を、例えば、超音波乳化機などを用いて、
微分散処理を行う。得られた水分散液をコア粒子の存在
する反応系へ添加することが好ましい。
【0036】シェル用単量体は、20℃の水に対する溶
解度により特に限定されないが、20℃の水に対する溶
解度が0.1重量%以上の、水に対する溶解度の高い単
量体はコア粒子に速やかに移行しやすくなるので、保存
性のよい重合体粒子を得やすい。20℃の水に対する溶
解度が0.1重量%以上の単量体としては、メチルメタ
クリレート、メチルアクリレート等の(メタ)アクリル
酸エステル;アクリルアミド、メタクリルアミド等のア
ミド;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシア
ン化ビニル化合物;4−ビニルピリジン等の含窒素ビニ
ル化合物;酢酸ビニル、アクロレインなどが挙げられ
る。
【0037】一方、20℃の水に対する溶解度が0.1
重量%未満の単量体を用いた場合では、コア粒子へ移行
が遅くなるので、前述のごとく、単量体を微小な液滴に
して重合することが好ましい。また、20℃の水に対す
る溶解度が0.1重量%未満の単量体を用いた場合で
も、20℃の水に対する溶解度が5重量%以上の有機溶
媒を反応系に加えることによりシェル用単量体がコア粒
子にすばやく移行するようになり、保存性のよい重合体
粒子が得られやすくなる。20℃の水に対する溶解度が
0.1重量%未満のシェル用単量体としては、スチレ
ン、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、エチレン、プロピレンなどが挙げられる。
【0038】20℃の水に対する溶解度が0.1重量%
未満のシェル用単量体を用いた場合に好適に使用される
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルアル
コール等の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
環状エーテル;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等
のエーテル;ジメチルホルムアミド等のアミドなどを挙
げることができる。有機溶媒は、分散媒体(水と有機溶
媒との合計量)に対するシェル用単量体の溶解度が0.
1重量%以上となる量を添加する。具体的な有機溶媒の
量は有機溶媒、シェル用単量体の種類及び量により異な
るが、水系分散媒体100重量部に対して、通常、0.
1〜50重量部、好ましくは0.1〜40重量部、より
好ましくは0.1〜30重量部である。有機溶媒とシェ
ル用単量体とを反応系に添加する順序は特に限定されな
いが、コア粒子へのシェル用単量体の移行を促進し保存
性のよい重合体粒子を得やすくするために、有機溶媒を
先に添加し、その後シェル用単量体を添加するのが好ま
しい。
【0039】20℃の水に対する溶解度が0.1重量%
未満の単量体と0.1重量%以上の単量体とを併用する
場合には、先ず20℃の水に対する溶解度が0.1重量
%以上の単量体を添加し重合し、次いで有機溶媒を添加
し、20℃の水に対する溶解度が0.1重量%未満の単
量体を添加し重合することが好ましい。この添加方法に
よれば、重合法トナーの定着温度を調整するためにコア
粒子の存在下に重合する単量体から得られる重合体のT
gや、単量体の添加量を適宜制御することができる。
【0040】本発明においては、シェル用単量体に帯電
制御剤を混合した後、反応系に添加して重合させること
がトナーの帯電性を向上させるために好ましい。帯電制
御剤は、トナーの帯電性を向上させるために、使用され
る。帯電制御剤としては、各種の正帯電または負帯電の
帯電制御剤を用いることができる。帯電制御剤の具体例
としては、ボントロンN01(ニグロシン、オリエント
化学社製)、ニグロシンEX(オリエント化学社製)、
スピロンブラックTRH(保土ヶ谷化学社製)、T−7
7(保土ヶ谷化学社製)、ボントロンS−34(オリエ
ント化学社製)、ボントロンE−84(オリエント化学
社製)、4級アンモニウム塩含有樹脂、スルホン酸基含
有樹脂等の帯電制御樹脂等を挙げることができる。帯電
制御剤は、シェル用単量体100重量部に対して、通
常、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量
部の割合で用いられる。
【0041】シェル用単量体をコア粒子の存在下に重合
する具体的な方法としては、前記コア粒子を得るために
行った重合反応の反応系にシェル用単量体を添加して継
続的に重合する方法、又は別の反応系で得たコア粒子を
仕込み、これにシェル用単量体を添加して段階的に重合
する方法などを挙げることができる。シェル成分用単量
体は反応系中に一括して添加するか、またはプランジャ
ポンプなどのポンプを使用して連続的もしくは断続的に
添加することができる。
【0042】(シェル用重合開始剤) 本発明の重合法トナーにおいて、シェル用単量体を添加
する際に、水溶性のラジカル開始剤を添加することがコ
ア−シェル型重合体粒子を得やすくするために好まし
い。シェル用単量体の添加の際に水溶性重合開始剤を添
加すると、シェル用単量体が移行したコア粒子の外表面
近傍に水溶性ラジカル開始剤が進入し、コア粒子表面に
重合体(シェル)を形成しやすくなるからであると考え
られる。
【0043】水溶性重合開始剤としては、過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;4、4−アゾビ
ス(4−シアノ吉草酸)、2、2−アゾビス(2−アミ
ジノプロパン)二塩酸塩、2、2−アゾビス−2−メチ
ル−N−1、1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒド
ロキシエチルプロピオアミド等のアゾ系開始剤;クメン
パーオキシド等の油溶性開始剤とレドックス触媒の組合
せ;などを挙げることができる。水溶性重合開始剤の量
は、重合性単量体B基準で、通常、0.01〜20重量
部である。
【0044】本発明の現像剤のうちコアシェル構造を有
するものの場合、コア粒子用単量体(コア粒子を形成す
る重合体)とシェル用単量体との重量比率は、通常、8
0/20〜99.9/0.1である。この範囲であれば
保存性が極めて良好となる。シェルは、その平均厚み
が、0.001〜1.0μm、好ましくは0.003〜
0.5μm更に好ましくは0.005〜0.2μmであ
ると考えられる。厚みが大きくなると定着性が低下し、
小さくなると保存性が低下する。なお、本発明のコアシ
ェル構造を有する現像剤は、コア部のすべてがシェルで
覆われている必要はない。コア粒子径、及びシェルの厚
みは、電子顕微鏡により観察できる場合は、その観察写
真から無作為に選択した粒子の大きさ及びシェル厚みを
直接測ることにより得ることができ、電子顕微鏡でコア
とシェルとを観察することが困難な場合は、コア粒子の
粒径及びシェルを形成する単量体の量から算定すること
ができる。
【0045】本発明の現像剤を構成する外添剤として
は、無機粒子や有機樹脂粒子が挙げられる。無機粒子と
しては、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化錫、チタン酸バリウム、チタン酸ス
トロンチウムなどが挙げられる。有機樹脂粒子として
は、メタクリル酸エステル重合体粒子、アクリル酸エス
テル重合体粒子、スチレン−メタクリル酸エステル共重
合体粒子、スチレン−アクリル酸エステル共重合体粒
子、コアがメタクリル酸エステル重合体で、シェルがス
チレン重合体で形成されたコアシェル型粒子などが挙げ
られる。これらのうち、無機酸化物粒子、特に二酸化ケ
イ素粒子が好適である。また、これらの粒子表面を疎水
化処理することができ、疎水化処理された二酸化ケイ素
粒子が特に好適である。外添剤の量は、特に限定されな
いが、トナー粒子100重量部に対して、通常、0.1
〜6重量部である。
【0046】外添剤は2種以上を組み合わせて用いても
良い。外添剤を組み合わせて用いる場合には、平均粒子
径の異なる2種の無機酸化物粒子または有機樹脂粒子を
組み合わせる方法が好適である。具体的には、平均粒子
径5〜20nm、好ましくは7〜18nmの粒子(好適
には無機酸化物粒子)と、平均粒子径20nm超過2μ
m以下、好ましくは30nm〜1μmの粒子(好適には
無機酸化物粒子)とを組み合わせて付着させることが好
適である。なお、外添剤用の粒子の平均粒子径は、透過
型電子顕微鏡で該粒子を観察し、無作為に100個選び
粒子径を測定した値の平均値、即ち個数平均粒径であ
る。
【0047】前記2種の外添剤(粒子)の量は、トナー
粒子100重量部に対して、平均粒子径5〜20nmの
粒子が、通常、0.1〜3重量部、好ましくは0.2〜
2重量部、平均粒子径20nm超過2μm以下の粒子
が、通常、0.1〜3重量部、好ましくは0.2〜2重
量部である。平均粒子径5〜20nm粒子と平均粒子径
20nm超過2μm以下粒子との重量比は、通常、1:
5〜5:1の範囲、好ましくは3:10〜10:3の範
囲である。外添剤の付着は、通常、外添剤とトナー粒子
とをヘンシェルミキサーなどの混合機に入れて攪拌して
行う。
【0048】このようにして得られる本発明の現像剤
は、それを下記のイオン交換水煮沸抽出法によって得ら
れた抽出液のpHが〜7、好ましくは4.5〜6.5
のものである。pHがに満たない場合やpHがを超
過する場合、非磁性一成分現像剤の帯電量の環境依存性
が大きくなり、環境変化による画質の低下が生じるよう
になる。イオン交換水煮沸抽出法は、現像剤6gを、
陽イオン交換処理と陰イオン交換処理によってpHが
となったイオン交換水100gに分散し、これを加熱し
て、煮沸させ、煮沸状態を10分間保持(10分間煮
沸)することによって現像剤からの水溶性成分を抽出
し、引き続き、別途10分間煮沸しておいた陽イオン交
換処理と陰イオン交換処理によってpHがとなったイ
オン交換水を追加して煮沸前の容量に戻し、室温(約2
5℃)に冷却して抽出液をる方法である。pHは、こ
の方法により得られた抽出液を、pH計を用いて測定し
た値である。
【0049】本発明の現像剤は、上述のイオン交換水煮
沸抽出法においてイオン交換水の導電率がσ1であるも
のを用いて得られた抽出液の導電率σ2が20μS/c
m、好ましくは15μS/cmであり、σ2−σ1が、
10μS/cm以下、好ましくは5μS/cm以下であ
ことが好ましい。σ2が大きい場合あるいはσ2−σ
1が大きい場合には、非磁性一成分現像剤の帯電量の環
境に対する依存性が高くなって、環境変動(温度や湿度
の変化)による画質の低下を引き起こすようになる。
【0050】さらに、本発明の現像剤は、当該現像剤1
gを導電率σ1の陽イオン交換処理と陰イオン交換処理
されたイオン交換水20mlに分散して分散液を得、こ
の分散液を十分に撹拌してから、当該分散液を濾過した
濾液の導電率D2としたときに、D2−σ1が、通常、
5μS/cm未満、好ましくは4μS/cm以下であ
る。D2−σ1が大きくなると、非磁性一成分現像剤の
帯電量の環境に対する依存性が高くなり、環境変動(温
度や湿度の変化)による画質の低下を招くことになる。
【0051】本発明の現像剤用重合体粒子は、その体積
平均粒径(dv)が、通常、1〜20μm、好ましくは
1.5〜15μm、さらに好ましくは1.5〜8μmで
ある。本発明の現像剤用重合体粒子の体積平均粒径(d
v)/個数平均粒径(dp)は、通常、1.7以下、好
ましくは1.5以下である。
【0052】本発明の現像剤用重合体粒子は、その長径
rlと短径rsとの比(rl/rs)が通常、1〜1.
2、好ましくは1〜1.1である。この比が大きくなる
と、画像の解像度が低下する傾向にあり、また、画像形
成装置のトナー収納部に当該トナーを納めたときにトナ
ー同の摩擦が大きくなるので外添剤が剥離したりし
て、耐久性が低下する傾向にある。
【0053】本発明の現像剤の製法は、特に限定されな
いが、好適には、重合性単量体を懸濁重合して得られる
現像剤用重合体粒子水分散液を、前記現像剤用重合体粒
子の体積平均粒径より大きな体積平均粒径を有する濾過
用重合体粒子からなる濾過ケーキ層を通して濾過脱水し
て、洗浄する工程、洗浄した現像剤用重合体粒子を乾燥
する工程、現像剤用重合体粒子表面に外添剤を付着させ
る工程とを有するものである。
【0054】上述した洗浄工程において用いる濾過用重
合体粒子は、現像剤用重合体粒子の体積平均粒径より
も、通常0.1〜10μm、好ましくは0.1〜5μm
大きい体積平均粒径を有するものである。濾過用重合体
粒子が現像剤用重合体粒子よりも小さい場合、濾過ケー
キ層が細密充填となり、粒子間の空隙がなくなることに
より脱水性が悪くなり、得られる重合体粒子の含水率が
高くなって、帯電量などの環境依存性が大きくなること
がある。
【0055】濾過用重合体粒子は、それを構成する重合
体の種類によって特に制限されないが、現像剤への異物
混入を最小限に抑えるために、現像剤重合体粒子と同様
の重合体で構成され、且つ、着色剤、帯電制御剤、離型
剤などを含有するものが好まし。具体的な重合体とし
ては、スチレン系単量体と、アクリル酸若しくはメタク
リル酸の誘導体との共重合体、特に、スチレンと(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体が好適に
用いられる。
【0056】本発明の製法においては、この濾過用重合
体粒子からなる濾過ケーキ層を通して濾過脱水する。濾
過ケーキ層の厚さは、通常2〜20mmであり、好まし
くは5〜15mmである。
【0057】濾過脱水の方法は、特に制限されない。例
えば、遠心濾過法、真空濾過法、加圧濾過法などを挙げ
ることができる。これらのうち、遠心濾過法が好適であ
る。濾過脱水装置としては、ピーラーセントリフュージ
ョン、サイホンピーラーセントリヒュージョンなどを挙
げることができる。遠心濾過法においては、遠心重力
を、通常、400〜3000G、好ましくは800〜2
000Gに設定する。脱水後の含水率は、通常、5〜3
0重量%、好ましくは8〜25重量%である。含水率が
高いと乾燥工程に時間を要するようになり、また、水中
の不純物濃度が低くても含水率が高いと乾燥によって不
純物が濃縮され、現像剤の環境依存性が大きくなる。
【0058】含水率は、含水粒子2gをアルミ皿に採取
し、それを精秤(W0[g])し、105℃に設定した
乾燥機に1時間放置し、冷却後、精秤(W1[g])
し、以下の式で計算した値である。 含水率=((W0−W1)/W0)×100
【0059】懸濁重合で得られる現像剤用重合体粒子分
散液のpHは、通常8〜12、好ましくは8.5〜1
ある。pHが低すぎると、現像剤用重合体粒子の粒径
分布が広くなる。また、濾過脱水する際の現像剤用重合
体粒子水分散液のpHを6.5以下に調整するのが好ま
しい。調整には、硫酸、塩酸などの鉱酸;カルボン酸な
どの有機酸を用いる。特に硫酸が好適である。
【0060】上述した本発明の現像剤の製法は、定着温
度が、通常、80〜140℃、好ましくは80〜130
℃の、いわゆる低温定着現像剤、特に低温定着非磁性一
成分現像剤を得る方法として好適である。低温定着現像
剤は、それを構成する現像剤用重合体粒子全体のガラス
転移温度(Tg)が低いか、あるいは、当該粒子が低い
ガラス転移温度を有するコアと高いガラス転移温度を有
するシェルとからなるコアシェル型の重合体粒子で構成
されているものが好適である。本発明の画像形成方法
は、静電潜像を、前記の現像剤を用いて現像して現像剤
像を得、転写材に当該現像剤像を転写し、定着すること
を特徴とするものである。
【0061】本発明の画像形成方法を図面に基づき詳細
に説明する。図1は、画像形成装置の一態様を示す図で
ある。画像形成装置には、感光体としての感光ドラム1
が矢印A方向に回転自在に装着してある。感光ドラム1
は、導電性支持ドラム体の外周面に光導電層を設けたも
のである。光導電層は、例えば、有機系感光体、セレン
感光体、酸化亜鉛感光体、アモルファスシリコン感光体
などで構成される。
【0062】感光ドラム1の周囲には、その周方向に沿
って、帯電手段としての帯電ロール3、静電潜像形成手
段としてのレーザー光照射装置4、現像手段としての現
像ロール8、転写手段としての転写ロール6及びクリー
ニング装置2が配置されている。
【0063】帯電ロールは、感光ドラムの表面をプラス
またはマイナスに一様に帯電させるためのものであり、
帯電ロールに電圧を印加し且つ帯電ロールを感光ドラム
に接触させることにより、光ドラムの表面を帯電させ
ている。帯電ロール3は、コロナ放電による帯電手段に
置き換えることも可能である。レーザー光照射装置4
は、画像信号に対応した光を、一様に帯電された感光ド
ラムの表面に所定のパターンで照射し、光が照射された
部分に静電潜像を形成する(反転現像の場合)。また、
光が照射されない部分に静電潜像を形成する(正規現像
の場合)ためのものもある。その他の静電潜像形成手段
としては、LEDアレイと光学系とから構成されるもの
が挙げられる。現像ロールは、感光ドラム1の静電潜像
に現像剤を付着させ現像するためのものであり、反転現
像においては、光照射部にのみ現像剤を付着させ、正規
現像においては、光非照射部にのみ現像剤を付着させる
ように、現像ロールと感光ドラムとの間にバイアス電圧
が印加される。
【0064】現像ロールの隣には、現像剤10が収容さ
れるケーシング11内に、現像ロール8と供給ロール1
2とを備えた現像装置5が設けられている。現像ロール
は、感光ドラムに一部接触するように近接して配置さ
れ、感光ドラムと反対方向Bに回転するようになってい
る。供給ロール12は、現像ロールに接触して現像ロー
ルと同じ方向Cに回転し、現像ロールの外周に現像剤を
供給するようになっている。現像ロールの周囲におい
て、供給ロールとの接触点から感光ドラムとの接触点ま
での間の位置に、層厚規制手段としての現像ロール用ブ
レード9が配置してある。このブレード9は、導電性ゴ
ムやステンレス鋼で構成されており、現像ロール上の現
像剤への電荷注入を行うため、|200V|〜|600
V|の電圧が印加されている。そのために、ブレード9
の電気抵抗率は、10の6乗Ωcm以下であることが好
ましい。
【0065】画像形成装置のケーシング11には、前述
の現像剤10が収容されている。本発明の現像剤は、流
動性及び保存性に優れているので、ケーシング11内に
おいて現像剤が凝集することがなく、また、かすれやカ
ブリなどの画像不良を生じることもない。
【0066】転写ロール6は、現像ロールにより形成さ
れた感光ドラム表面の現像剤像を転写材7に転写するた
めのものである。転写材としては、紙やOHPシートの
ような樹脂が挙げられる。転写手段としては、転写ロー
ル以外にコロナ放電装置や、転写ベルトなどを挙げるこ
とができる。
【0067】転写材に転写された現像剤像は、定着手段
によって転写材に固定される。定着手段は、通常、加熱
手段と圧着手段からなる。転写材に転写された現像剤を
加熱手段により加熱し、現像剤を溶融させ、溶融した現
像剤を圧着手段により転写材の表面に押しつけ固定す
る。本発明の画像形成装置においては、前述の現像剤を
用いるので、加熱手段による加熱温度が低くても、トナ
ーが容易に溶融し、圧着手段で軽く押しつけると、現像
剤が平滑な状態になって転写材表面に固定されるので、
高速での印刷または複写が可能である。また、定着した
現像剤像は、OHP透過性に優れている。
【0068】クリーニング装置2は、感光ドラムの表面
に残留した転写残り現像剤を清掃するためのものであ
り、例えば清掃用ブレードなどで構成される。なお、こ
のクリーニング装置は、現像ロールによる現像と同時に
クリーニングを行う方式を採用する場合には、必ずしも
設置することを要しない。
【0069】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例の
みに限定されるものではない。なお、部及び%は、特に
断りのない限り重量基準である。
【0070】本実施例では、以下の方法で評価した。 (粒径) 現像用及び濾過用重合体粒子はマルチサイザー(コール
ター社製)により測定した体積平均粒径(単位:μm)
である。マルチサイザーによる測定は、アパーチャー
径:100μm、媒体:イソトンII、濃度10%、測
定粒子個数:50000個の条件で行った。
【0071】(含水率) 含水粒子2gをアルミ皿に採取し、それを精秤(W
0[g])し、105℃に設定した乾燥機に1時間放置
し、冷却後、精秤(W1[g])し、以下の式で計算し
た値である。 含水率=((W0−W1)/W0)×100
【0072】(pH) 現像剤6gを、陽イオン交換処理と陰イオン交換処理に
よってpHがとなったイオン交換水100gに分散
し、これを加熱して、煮沸させ、煮沸状態を10分間保
持(10分間煮沸)後、引き続き、別途10分間煮沸し
ておいた陽イオン交換処理と陰イオン交換処理によって
pHがとなったイオン交換水を追加して煮沸前の容量
に戻し、室温(約25℃)に冷却した抽出液を、pH計
を用いて測定した値である。
【0073】(導電率σ2) 現像剤6gを、陽イオン交換処理と陰イオン交換処理に
よってpHがとなったイオン交換水100gに分散
し、これを加熱して、煮沸させ、煮沸状態を10分間保
持(10分間煮沸)後、引き続き、別途10分間煮沸し
ておいた陽イオン交換処理と陰イオン交換処理によって
pHがとなったイオン交換水を追加して煮沸前の容量
に戻し、室温(約25℃)に冷却した抽出液の導電率σ
2を測定した。陽イオン交換処理と陰イオン交換処理に
よってpHがとなったイオン交換水の導電率をσ1と
してσ2−σ1を算出した。
【0074】(導電率D2) 現像剤1gを導電率σ1の陽イオン交換処理と陰イオン
交換処理されたイオン交換水20mlに分散して分散液
を得、この分散液を十分に撹拌してから、当該分散液を
濾過した濾液の導電率D2を測定した。陽イオン交換処
理と陰イオン交換処理によってpHがとなったイオン
交換水の導電率をσ1として、D2−σ1を算出した。
【0075】(定着温度) 市販の非磁性一成分現像方式のプリンター(4枚機)の
定着ロール部の温度を変化できるように改造したプリン
ターを用いて、定着試験を行った。定着試験は、改造プ
リンターの定着ロールの温度を変化させて、それぞれの
温度での定着率を測定し、温度−定着率の関係を求め、
定着率80%の温度を定着温度と定義した。定着率は、
改造プリンターで印刷した試験用紙における黒ベタ領域
の、テープ剥離操作前後の画像濃度の比率から計算し
た。すなわち、テープ剥離前の画像濃度をID前、テー
プ剥離後の画像濃度をID後とすると、定着率は、次式
から算出することができる。 定着率(%)=(ID後/ID前)×100 ここで、黒ベタ領域とは、その領域内部の(プリンター
制御部を制御する下層的な)ドットの全てに現像剤を付
着させるようにした制御領域のことである。テープ剥離
操作とは、試験用紙の測定部分に粘着テープ(住友スリ
ーエム社製スコッチメンディングテープ810−3−1
8)を貼り、一定圧力で押圧して付着させ、その後、一
定速度で紙に沿った方向に粘着テープを剥離する一連の
操作である。また、画像濃度は、マクベス(McBet
h)社製反射式画像濃度測定機を用いて測定した。
【0076】(流動性) 目開きが各々150μm、75μm及び45μmの3種
の篩をこの順に上から重ね、一番上の篩上に測定する現
像剤を4g精秤して乗せる。次いで、この重ねた3種の
篩を、粉体測定機(細川ミクロン社製、商品名「Pow
der Tester」)を用いて、振動強度4の条件
で、15秒間振動した後、各篩上に残った現像剤の重量
を測定する。各測定値を以下の式に入れて、流動性の値
を算出する。1サンプルにつき3回測定し、その平均値
を求めた。算出式: a=(150μm篩に残った現像剤重量(g))/4g
×100 b=(75μm篩に残った現像剤重量(g))/4g×
100×0.6 c=(45μm篩に残った現像剤重量(g))/4g×
100×0.2 流動性(%)=100−(a+b+c)
【0077】(保存性) 現像剤を密閉可能な容器に入れて、密閉した後、当該容
器を55℃の温度に保持した恒温水槽の中に沈める。8
時間経過した後、恒温水槽から容器を取り出し、容器内
の現像剤を42メッシュの篩上に移す。この際、容器内
での現像剤の凝集構造を破壊しないように、容器内から
現像剤を静かに取り出し、かつ、注意深く篩上に移す。
この篩を、前記の粉体測定機を用いて、振動強度4.5
の条件で、30秒間振動した後、篩上に残った現像剤の
重量を測定し、凝集現像剤の重量とした。最初に容器に
入れた現像剤の重量に対する凝集現像剤の重量の割合
(重量%)を算出した。1サンプルにつき3回測定し、
その平均値を保存性の指標とした。
【0078】(帯電量の環境依存性) 温度10℃、湿度20%RH(相対湿度)のL/L環境
又は温度35℃、湿度80%RHのH/H環境下で、非
磁性一成分現像方式のプリンター(4枚機)に現像剤を
入れ、1昼夜放置後、ハーフトーンの印字パターンを5
枚印字し、その後、現像ローラ上の現像剤を吸引式帯電
量測定装置に吸引し、帯電量と吸引量から単位重量当た
りの帯電量を測定した。各環境下における帯電量の変化
から現像剤の環境変動の状況を評価した。
【0079】(画質の環境依存性) 前述の改造プリンターを用いて、35℃×80RH%
(H/H)環境および10℃×20RH%(L/L)の
各環境下で初期から連続印字を行い、反射濃度計(マク
ベス製)で印字濃度が1.3以上で、かつ、白色度計
(日本電色社製)で測定した非画像部のカブリが10%
以下の画質を維持できる連続印字枚数を調べ、以下の基
準で現像剤による画質の環境依存性を評価した。 ○:上記画質を維持できる連続印字枚数が10000枚
以上、 △:上記画質を維持できる連続印字枚数が5000以
上、10000枚未満、 ×:上記画質を維持できる連続印字枚数が5000枚未
満。
【0080】実施例1 スチレン78部及びn−ブチルアクリレート22部から
得られるコア用単量体(得られる共重合体の計算Tg=
50℃)と、カーボンブラック(デグサ社製、商品名
「プリンテックス150T」)7部、帯電制御剤(保土
谷化学社製、商品名「スピロンブラックTRH」)1
部、ジビニルベンゼン0.3部、ポリメタクリル酸エス
テルマクロモノマー(東亜合成化学工業社製、商品名
「AA6」、Tg=94℃)0.8部、ペンタエリスリ
トール=テトラステアレート10部及びt−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエート4部とを高剪断力で
混合可能なホモミキサー(TK式、特殊機化工社製)に
より、12000rpmの回転数で撹拌、混合して、均
一分散し、コア用単量体混合物を得た。
【0081】一方、メチルメタクリレート(計算Tg=
105℃)10部と水100部を超音波乳化機にて微分
散化処理して、シェル用単量体の水分散液を得た。シェ
ル用単量体の液滴の粒径は、得られた液滴を1%ヘキサ
メタンリン酸ナトリウム水溶液中に濃度3%で加え、マ
イクロトラック粒径分布測定器で測定したところ、D9
0が1.6μmであった。
【0082】他方、イオン交換水250部に塩化マグネ
シウム(水溶性多価金属塩)9.8部を溶解した水溶液
に、イオン交換水50部に水酸化ナトリウム(水酸化ア
ルカリ金属)6.9部を溶解した水溶液を撹拌下で徐々
に添加して、水酸化マグネシウムコロイド(難水溶性の
金属水酸化物コロイド)分散液を調製した。精製した上
記コロイドの粒径分布をマイクロトラック粒径分布測定
器(日機装社製)で測定したところ、粒径は、D50
(個数粒径分布の50%累計値)が0.38μmで、D
90(個数平均粒径の90%累積値)が0.82μmで
あった。このマイクロトラック粒径分布測定器による測
定においては、測定レンジ=0.12〜704μm、測
定時間=30秒、媒体=イオン交換水の条件で行った。
【0083】上記により得られた水酸化マグネシウムコ
ロイド分散液に、上記コア用単量体混合物を投入し、T
K式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で
高剪断撹拌して、コア用単量体混合物の液滴を造粒し
た。この液滴が造粒された単量体混合物の水分散液を、
撹拌翼を装着した反応器に入れ、90℃で重合反応を開
始させ、重合転化率85%に達したときに前記シェル用
単量体水分散液110部及び過硫酸カリウム1部を添加
し、5時間反応を継続した後、反応を停止し、pH11
のコアシェル型の現像剤用重合体粒子の水分散液を得
た。
【0084】上記により得たコアシェル型の現像剤用重
合体粒子の水分散液を撹拌しながら、硫酸により系のp
Hを5.5にして酸洗浄(25℃、10分間)を行っ
た。次いで、連続式ベルトフィルター(住友重機械工業
社製、商品名「イーグルフィルター」)を用いて、脱水
し、脱水後、洗浄水を振りかけて水洗浄を行った。
【0085】水洗浄後、現像剤用重合体粒子を再度水に
分散させ、次いで、サイホンピーラーセントリフージ
(三菱化工機社製、商品名「HZ40Si」)を用い
て、遠心重力1200G、層圧10mmで、層面積0.
25m2の濾過ケーキ層(濾過用重合体粒子:体積平均
粒径=7.8μm、構成=スチレン85部、n−ブチル
アクリレート15部、ジビニルベンゼン0.3部、離型
剤2部、カーボンブラック(キャボット社製、商品名
「モナーク120」7部、及び帯電制御剤(保土ヶ谷化
学社製、商品名「スピロンブラックTRH」)1部を懸
濁重合して得たもの)、洗浄剤用イオン交換水40部/
時間、水分散液の供給量120部/時間の条件で遠心濾
過脱水して含水率15%の現像剤用重合体粒子を分離
し、最後に乾燥機にて45℃で2昼夜乾燥を行い、現像
剤用重合体粒子100部に、疎水化処理したシリカ(日
本アエロジル社製、商品名「AEROSIL R−17
0」、個数平均粒径15nm)1部、及び疎水化処理し
たシリカ(日本アエロジル社製、商品名「AEROSI
L RX−50」、個数平均粒径40nm)1部を添加
し、ヘンシェルミキサーを用いて混合して非磁性一成分
現像剤を製造した。
【0086】上記処方により得られた現像剤の体積固有
抵抗は、11.5logΩ・cmであった。また、現像
剤用重合体粒子の体積平均粒径(dv)は6.9μm
で、体積平均粒径と個数平均粒径との比(dv/dp)
は1.27であり、トナーの長径と短径との比(rl/
rs)は1.1であった。画像評価では、高温高湿(H
/H)環境及び低温低湿(L/L)環境の何れにおいて
も、色調がよく、画像濃度が高く、カブリのない極めて
良好な画像が得られた。その他の評価結果を表1に示し
た。
【0087】実施例2 実施例において硫酸による酸洗浄をpH3.0で行っ
た他は、実施例1と同様にして現像剤を得た。濾過後の
含水率は14%であった。遠心濾過の操業性は5時間以
上の連続運転でも目詰まりは起こらない程に良好であっ
た。その他の評価結果を表1に示した。
【0088】実施例3 実施例1において、濾過用重合粒子を、体積平均粒径
9.5μmの濾過用重合体粒子(構成=スチレン85
部、n−ブチルアクリレート15部、ジビニルベンゼン
0.3部、離型剤2部、カーボンブラック(キャボット
社製、商品名「モナーク120」7部、及び帯電制御剤
(保土ヶ谷化学社製、商品名「スピロンブラックTR
H」)1部を懸濁重合して得たもの)に変えた他は、実
施例1と同様にして現像剤を得た。濾過後の含水率は1
2%であった。遠心濾過の操業性は5時間以上の連続運
転でも目詰まりは起こらない程に良好であった。その他
の評価結果を表1に示した。
【0089】比較例1 実施例2において、濾過用重合体粒子を体積平均粒径
6.1μmの濾過用重合体粒子(構成=スチレン85
部、n−ブチルアクリレート15部、ジビニルベンゼン
0.3部、離型剤2部、カーボンブラック(キャボット
社製、商品名「モナーク120」)7部及び帯電制御剤
(保土ヶ谷化学社製、商品名「スピロンブラックTR
H」1部を懸濁重合したもの)に変えた他は、実施例2
と同様にして現像剤を得た。遠心濾過器はすぐに目詰ま
りを起こし、連続運転が困難であった。また、濾過脱水
で得られた重合体粒子の含水率は28%であった。評価
結果を表1に示した。
【0090】比較例2 連続式ベルトフィルターによる水洗浄の後、再度水に分
散させず、且つ、遠心濾過脱水を行わなかった他は実施
例2と同様にして現像剤を得た。評価結果を表1に示し
た。
【0091】比較例3 実施例1において硫酸により現像剤用重合体粒子の分散
液のpHを6.9にして酸洗浄(25℃、10分間)を
行い、体積平均粒径6.3μmの濾過用重合体粒子(構
成=スチレン85部、n−ブチルアクリレート15部、
ジビニルベンゼン0.3部、離型剤2部、カーボンブラ
ック(キャボット社製、商品名「モナーク120」1部
を懸濁重合して得たもの)を用いた他は、実施例1と同
様にして現像剤を得た。遠心濾過器はすぐに目詰まりを
起こし、連続運転が困難であった。評価結果を表1に示
した。
【0092】
【表1】
【0093】
【発明の効果】本発明のよれば、保存性、流動性に優
れ、且つ、低温低湿環境下、高温高湿環境下、いずれに
おいても帯電量が余り変化せず、画質の低下がほとんど
見られ安定ているので、非磁性一成分現像方式の印
刷機や、複写機に好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成層値の一態様を示す図である。
【符号の説明】
1…感光ドラム 3…帯電ロール 6…転写ロール 8…現像ロール 10…現像剤
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−272137(JP,A) 特開 平8−328312(JP,A) 特開 平9−90671(JP,A) 特開 平8−248676(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合性単量体を重合して得られる現像剤
    用重合体粒子とその粒子表面に付着した外添剤とからな
    る現像剤であって、以下の手順によって得られた当該現
    像剤の水抽出液のpHが〜7である電子写真用現像
    剤。6gをpHがのイオン交換水100gに分散さ
    せ、加熱し、 10分間煮沸した後、 これに、別途pHがのイオン交換水を煮沸させてお
    いたものを加えて蒸発水分を補充して元の容量に戻し、 更に室温まで冷却して水抽出液を得る。
  2. 【請求項2】 静電潜像を、請求項1記載の現像剤を用
    いて現像して現像剤像を得、転写材に当該現像剤像を転
    写し、定着する現像形成方法。
JP17234798A 1997-06-24 1998-06-19 電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP3449221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17234798A JP3449221B2 (ja) 1997-06-24 1998-06-19 電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18296397 1997-06-24
JP9-182963 1997-06-24
JP17234798A JP3449221B2 (ja) 1997-06-24 1998-06-19 電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038931A Division JP2003228191A (ja) 1997-06-24 2003-02-17 電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1172949A JPH1172949A (ja) 1999-03-16
JP3449221B2 true JP3449221B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=26494734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17234798A Expired - Fee Related JP3449221B2 (ja) 1997-06-24 1998-06-19 電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449221B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721915B2 (ja) 2000-02-02 2005-11-30 日本ゼオン株式会社 電子写真用現像剤、その製法及び該現像剤を用いた画像形成方法
JP4023168B2 (ja) * 2002-01-28 2007-12-19 日本ゼオン株式会社 トナーの製造方法
JP4552372B2 (ja) * 2002-03-20 2010-09-29 日本ゼオン株式会社 水平ベルト式真空濾過装置を用いたトナーの製造方法
JP3979216B2 (ja) * 2002-07-30 2007-09-19 日本ゼオン株式会社 トナー
JP4023305B2 (ja) 2002-11-28 2007-12-19 日本ゼオン株式会社 トナー
WO2005001579A1 (ja) * 2003-03-17 2005-01-06 Zeon Corporation 静電荷像現像用トナー
US20060154163A1 (en) * 2003-03-17 2006-07-13 Zeon Corporation Toner for electrostatic image development
JPWO2004088431A1 (ja) * 2003-03-31 2006-07-06 日本ゼオン株式会社 トナー及び画像形成方法
JPWO2005026844A1 (ja) * 2003-09-12 2007-10-04 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1172949A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000013063A1 (fr) Revelateur monocomposant non magnetique et procede de developpement
JP3195362B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3670667B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP4086351B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3721915B2 (ja) 電子写真用現像剤、その製法及び該現像剤を用いた画像形成方法
JP3904057B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2002182424A (ja) 静電潜像現像用トナー
WO1998025185A1 (fr) Toner polymere et procede de production associe
JP3449221B2 (ja) 電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP3944685B2 (ja) 重合法トナー及びその製造方法
JP2002244340A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3440983B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JPH11160909A (ja) 重合トナーの製造方法
JP3959865B2 (ja) 非磁性一成分現像剤及びそれを用いた現像方法
JP2002229251A (ja) トナー
US6054245A (en) Electrophotographic developer and producing method thereof
JPH10177278A (ja) 重合トナー及びその製造方法
JPH11202553A (ja) 重合トナーの製造方法
JP3702987B2 (ja) 重合法トナー
JP3863289B2 (ja) 重合トナー、およびその製造方法
JP2003228191A (ja) 電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP2001281918A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000056508A (ja) 重合トナーおよびその製造方法
JPH1020547A (ja) 重合トナー
JP2002169323A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees