[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3448682B2 - 吸収式冷熱発生装置 - Google Patents

吸収式冷熱発生装置

Info

Publication number
JP3448682B2
JP3448682B2 JP05803198A JP5803198A JP3448682B2 JP 3448682 B2 JP3448682 B2 JP 3448682B2 JP 05803198 A JP05803198 A JP 05803198A JP 5803198 A JP5803198 A JP 5803198A JP 3448682 B2 JP3448682 B2 JP 3448682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling
heating
temperature
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05803198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11257787A (ja
Inventor
哲也 山田
▲隆▼一郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP05803198A priority Critical patent/JP3448682B2/ja
Publication of JPH11257787A publication Critical patent/JPH11257787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448682B2 publication Critical patent/JP3448682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収式冷熱発生装
置に係り、特に、温水等の熱媒を高温再生器の熱源とす
る吸収式冷熱発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、温水等の熱媒を高温再生器の熱源
として吸収液を加熱する吸収式冷熱発生装置、例えば、
温水焚吸収冷温水機を冷熱源として複数の冷房負荷に接
続した温水焚冷媒自然循環システムが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】温水焚吸収冷温水機に
熱源として供給される熱媒温度は常時一定ではないこと
がほとんどであるため、熱媒ポンプが起動されても、最
初に供給される熱媒温度が常温でその後次第に温度の高
い熱媒が供給される状態であると、冷凍サイクルがスタ
ートして冷房能力が出始めるまでに、長時間を要する。
【0004】一般に、熱媒が冷凍サイクルを作動させて
冷房能力を発揮することのできる熱媒温度(再生器に入
る位置での熱媒の温度(熱媒入り口温度))は、図4に
示すように、70℃以上であり、熱媒入り口温度が70
℃未満では、冷房能力はない。冷房運転起動時には、蒸
発器と冷房負荷に冷温水(冷媒)を循環させる冷温水
(冷媒)ポンプ、再生器に熱媒を循環させる熱媒ポン
プ、吸収器や凝縮器に冷却水を循環させる冷却水ポン
プ、吸収器から再生器に溶液を送りこむ溶液ポンプが、
順次起動される。再生器への入熱量が少なく低冷却水温
度の時に冷却水ポンプが運転されていると、吸収冷温水
機内の溶液温度上昇に長時間を要し、冷房立上りに要す
る時間が長くなる。特に、蒸発器で冷却液化した二次冷
媒を複数の冷媒負荷(例えば室内空調ユニット)に供給
して蒸発させ、蒸発した冷媒ガスを蒸発器に還流させる
冷媒自然循環システムでは、二次側(冷媒系)の膨張弁
制御との絡みで冷媒液ヘッド形成時間を設定してあるた
め、冷房立上り時間が長くなると、冷媒自然循環による
冷房サイクルがうまく作動しなくなる。
【0005】本発明の課題は、温水焚冷媒自然循環シス
テムの冷房立上りに要する時間を、起動時の熱媒温度が
低い場合でも高い場合に比べ長くならないようにするこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明の吸収式冷熱発生
装置は、外部から流体の形で供給される熱媒を熱源とし
て溶液を加熱する再生器と、再生器で発生した冷媒蒸気
を凝縮させて液冷媒とする凝縮器と、前記液冷媒を蒸発
させて二次側冷媒を冷却する蒸発器と、蒸発器で発生し
た冷媒蒸気を溶液に吸収させる吸収器と、吸収器と凝縮
器のいずれか一方もしくは双方に冷却水を循環させる冷
却水ポンプと、前記再生器と前記吸収器もしくは蒸発
連通する管に介装された冷暖切換弁と、を含んで構成
された吸収式冷熱発生装置において、前記熱媒の供給路
に設けられた熱媒加熱用のボイラと、供給される熱媒の
温度を検出する熱媒入り口温度センサと、この熱媒入り
口温度センサの出力を入力として前記冷暖切換弁と冷却
水ポンプを制御する制御手段と、を有し、この制御手段
は、前記熱媒入り口温度センサの出力を入力として前記
ボイラを制御する構成とすることにより上記課題を解決
する。
【0007】また、蒸発器の二次側冷媒が流れる冷媒液
管はシステムコントローラで制御される膨張弁を介して
冷房負荷に接続され、前記制御手段は前記熱媒入り口温
度センサで検出される温度があらかじめ設定された温度
以上のとき所定の運転信号を出力するように構成され、
前記システムコントローラは前記運転信号が出力される
までは前記膨張弁を開かない構とする。
【0008】
【発明の実施の形態】図1を参照して本発明の実施例を
説明する。
【0009】図示の温水焚冷媒自然循環システムは、温
水焚吸収冷温水機である温水焚マルチ室外機(以下、室
外機という)100と、室外機100に熱媒を供給する
熱媒循環系と、室外機100で冷却された冷媒を冷房負
荷である複数の室内機31A〜31Dに循環させる二次
側冷媒系と、温水焚冷媒自然循環システム全体を制御す
るコントローラ28と、二次側冷媒系を制御するシステ
ムコントローラ29と、を含んで構成されている。
【0010】室外機100は、温水を加熱源とする加熱
コイル1Aを内装した再生器1と、再生器1の上部に配
置され内装した冷却水コイル2Aで冷媒蒸気を液化する
凝縮器2と、凝縮器2に冷媒液管で接続して配置され蒸
発コイル4Aを内装した蒸発器4と、蒸発器4に冷媒蒸
気通路で連通され冷却水コイル3Aを内装した吸収器3
と、吸収器3底部に吸込側を接続して配置された溶液ポ
ンプ7と、溶液ポンプ7の吐出側に被加熱流体入り側を
配管49で接続し、被加熱流体出側を前記再生器1に接
続して配置された溶液熱交換器5と、再生器1と溶液熱
交換器5の加熱側流体入り口を接続する配管48Aと、
配管48Aと吸収器3底部を冷暖切換弁10を介して接
続する配管51と、溶液熱交換器5の加熱側流体出口と
吸収器3上部を接続する配管48Bと、配管48Bと吸
収器3底部を電磁弁8を介して連通する配管48Cと、
配管49と蒸発器上部に内装された冷媒分配器6を電磁
弁9を介して連通する配管50と、前記冷却水コイル2
Aの出側に接続されファンモータ23を内装した冷却塔
21と、冷却塔21の底部と前記冷却水コイル3Aの入
り口を連通する配管51に吸込口を冷却塔21側にして
介装された冷却水ポンプ12と、前記蒸発コイル4Aの
下端に接続された冷媒液管36Aと、前記蒸発コイル4
Aの上端に接続された冷媒ガス管37Aと、冷媒液管3
6Aと冷媒ガス管37Aとを冷媒電磁弁20を介して連
通する配管52と、前記冷媒分配器6内に装着され冷媒
液の温度を検出して制御信号として出力するLTセンサ
16と、冷媒液管36Aの蒸発コイル4Aとの接続部近
傍に装着され冷媒液温度を検出して制御信号として出力
するCRIセンサ17と、冷媒ガス管37Aの前記配管
52との接続部よりも蒸発コイル4Aから離れた側に装
着されて冷媒ガス温度を検出して制御信号として出力す
るCROセンサ18と、冷却水ポンプ12出側の配管5
1に装着されて冷却水温度を検出し、制御信号として出
力するCT1センサ19と、冷却塔21底部に装着され
冷却塔21内の冷却水温度を検出して制御信号として出
力するCTSセンサ22と、前記加熱コイル1Aの入り
口近傍に装着され熱媒温度を検出して制御信号として出
力する熱媒入り口温度センサ(以下、HWセンサとい
う)26と、前記LTセンサ16,CRIセンサ17,
CROセンサ18,CT1センサ19,CTSセンサ2
2,HWセンサ26,冷却水ポンプ12,溶液ポンプ
7,ファンモータ23及び電磁弁8,9,冷暖切換弁1
0,冷媒電磁弁20に接続された制御手段であるコント
ロールボックス11と、を含んで構成されている。
【0011】熱媒循環系は、熱媒(本実施例では温水)
を加圧する熱媒ポンプ13と、熱媒ポンプ13の吐出側
に弁40を介装した配管42Aで接続され熱媒を加熱す
るボイラ27と、ボイラ27の出側と前記加熱コイル1
Aの入り側を弁41を介して連通する配管42Bと、前
記加熱コイル1Aの出側に配管45を介して入り口ポー
トの一方を接続した電動三方弁15と、弁40の上流側
の配管42Aと弁41の下流側の配管42Bを弁39を
介して接続する配管43と、配管43の接続点よりも下
流側の配管42Bと前記電動三方弁15の他方の入り口
ポートを接続する配管44と、配管44の接続点よりも
下流側の配管42Bと配管45を弁38を介して接続す
る配管42Cと、を含んで構成され、電動三方弁15,
ボイラ27及び熱媒ポンプ13は前記コントロールボッ
クス11に接続されている。
【0012】二次側冷媒系は、前記冷媒ガス管37Aの
前記蒸発コイル4Aから遠い側の末端に接続された冷媒
ガス管37Bと、冷媒ガス管37Bに冷媒ガス管50A
を介して内装された空調コイルの上端を接続して配置さ
れた室内機31Aと、冷媒ガス管37Bに冷媒ガス管5
0Bを介して内装された空調コイルの上端を接続して配
置された室内機31Bと、冷媒ガス管37Bに冷媒ガス
管50Cを介して内装された空調コイルの上端を接続し
て配置された室内機31Cと、冷媒ガス管37Bに冷媒
ガス管50Dを介して内装された空調コイルの上端を接
続して配置された室内機31Dと、前記冷媒液管36A
の蒸発コイル4Aから遠い側の末端に一端を接続し逆止
弁33を介装した冷媒液管36Bと、冷媒液管36Bの
他端に吐出側を接続して配置された冷媒ポンプ30と、
前記逆止弁33と室外機100の間の冷媒液管36Bに
設けられた分岐管に接続された冷暖切替弁32と、冷媒
ポンプ30の吸込側を冷暖切替弁32の他端に接続する
冷媒液管46と、冷媒液管46と室内機31Aに内装さ
れた空調コイルの下端を膨張弁34Aを介して接続する
冷媒液管47Aと、冷媒液管46と室内機31Bに内装
された空調コイルの下端を膨張弁34Bを介して接続す
る冷媒液管47Bと、冷媒液管46と室内機31Cに内
装された空調コイルの下端を膨張弁34Cを介して接続
する冷媒液管47Cと、冷媒液管46と室内機31Dに
内装された空調コイルの下端を膨張弁34Dを介して接
続する冷媒液管47Dと、を含んで構成されている。
【0013】室内機31A〜31Dは蒸発器4よりも低
い位置に配置され、冷媒ポンプ30は室内機31A〜3
1Dのいずれよりも低い位置に配置されていて、配管4
6と冷媒液管36Bは、冷媒ポンプ30を底部とするU
字をなしている。したがって、暖房時、室内機31A〜
31Dで凝縮、液化した二次側冷媒が冷媒ポンプ30の
吸込側に重力で流入するようになっているとともに、冷
房時、蒸発器4で凝縮液化された二次側冷媒が重力で室
内機31A〜31Dに流入するようになっている。ま
た、膨張弁34A〜34D及び冷媒ポンプ30は通信線
35によってシステムコントローラ29に接続され、シ
ステムコントローラ29はコントローラ28に接続され
ている。コントローラ28は前記コントロールボックス
11に接続されている。
【0014】上記構成において、ボイラ27の燃焼、冷
却水ポンプ12の発停、冷暖切換弁10の開閉は、HW
センサ26が検出する熱媒入り口温度に応じてコントロ
ールボックス11により制御される。二次側冷媒系の膨
張弁制御は、冷房運転起動後の運転出力がまず、システ
ムコントローラ29、コントローラ28から室外機10
0のコントロールボックス11に伝達され、伝達された
運転出力と前記HWセンサ26が検出する熱媒入り口温
度に応じて、運転信号がコントロールボックス11か
ら、コントローラ28、システムコントローラ29に送
られる仕組みになっている。前記膨張弁34A〜34D
を制御するシステムコントローラ29は、運転信号が入
力されるまでは膨張弁を開かないようになっている。
【0015】上記構成の装置における冷房運転起動時の
手順を、図2、図3を参照して説明する。起動されると
まず、手順301でリモートスイッチ起動かどうかが確
認され、YESであれば手順303に進み、NOであれ
ば手順302に進んで冷房停止処理が行われる。
【0016】手順303では、熱媒ポンプ13,溶液ポ
ンプ7,ボイラ27が起動され、冷却水ポンプ12は停
止され、冷暖切換弁10は開かれる。これらの初期操作
が終わると手順304に進み、前記HWセンサ26が検
出する熱媒入り口温度があらかじめ設定されている温度
HW1上限値と比較される。熱媒入り口温度が温度HW
1上限値(本実施例では60℃)以上であれば手順30
5に進み、熱媒入り口温度が温度HW1上限値未満であ
れば、手順303に戻る。
【0017】手順305では冷暖切換弁10が閉じら
れ、次いで手順306に進む。手順306では、前記検
出された熱媒入り口温度があらかじめ設定されている温
度HW2上限値と比較される。熱媒入り口温度が温度H
W2上限値(本実施例では62℃)以上であれば手順3
07に進み、熱媒入り口温度が温度HW2上限値未満で
あれば、手順306が繰り返される。
【0018】手順307では、冷却水ポンプ12が起動
され、次いで手順308に進む。手順308では、前記
検出された熱媒入り口温度があらかじめ設定されている
温度HW3と比較される。熱媒入り口温度が温度HW3
(本実施例では65℃)以上であれば手順309に進
み、熱媒入り口温度が温度HW3未満であれば、手順3
08が繰り返される。
【0019】手順309では、コントロールボックス1
1からコントローラ28、システムコントローラ29に
運転信号が送られ、次いで手順310に進む。手順31
0では、前記検出された熱媒入り口温度があらかじめ設
定されている温度HW4上限値と比較される。熱媒入り
口温度が温度HW4上限値(本実施例では88℃)以上
であれば手順311に進み、熱媒入り口温度が温度HW
4上限値未満であれば通常冷房運転での制御が開始され
る。
【0020】手順311では、ボイラ27の燃焼が停止
され、通常冷房運転での制御が開始される。
【0021】上記手順によれば、冷房立上り時に、ボイ
ラ27による追い焚きで熱媒入り口温度の上昇が早くな
り、かつ熱媒入り口温度が60℃になるまで冷暖切換弁
10が開かれているので溶液の温度上昇が早くなる。ま
た、冷却水ポンプ12も熱媒入り口温度が62℃になる
まで起動されないので溶液の温度上昇が妨げられない。
この結果、冷房能力を発揮するまでの時間が短くなり、
冷房立上り時間が短縮される。さらに、熱媒の温度が所
定の温度になるまでは膨張弁が開かれないので、膨張弁
上流側に二次側冷媒ヘッドを形成する時間を短縮でき
る。
【0022】また、上記実施例では、熱媒が供給される
配管にボイラ27が配置されているが、ボイラ27が配
置されていない場合は、手順303のボイラ27の起動
と、手順310、311を省くことになる。上記実施例
ではまた、膨張弁は運転信号が出力されるまでは開かれ
ないようになっているが、この制御を省いた構成にして
もよい。いずれの場合も、冷房立上り時間を短縮する効
果は得られる。
【0023】上記手順は起動時の手順であるから、供給
される熱媒温度は順次上昇することを前提にしている
が、通常冷房運転開始後は、熱媒温度の変動を考慮し、
温度HW1,HW2,HW4にそれぞれ設定された下限
値も制御に用いられる。すなわち、熱媒入り口温度が一
旦温度HW4上限値を超えボイラ27の燃焼が停止され
た後で熱媒入り口温度が温度HW4下限値(本実施例で
は83℃)未満になれば、再びボイラ27の燃焼が開始
され、一旦温度HW2上限値を超え冷却水ポンプ12が
起動された後で熱媒入り口温度が温度HW2下限値(本
実施例では58℃)未満になれば、冷却水ポンプ12は
停止される。また、一旦温度HW1上限値を超え冷暖切
換弁10が閉じられた後で熱媒入り口温度が温度HW1
下限値(本実施例では40℃)未満になれば、冷暖切換
弁10は再び開かれる。
【0024】なお、上記実施例では、熱源熱媒として温
水を用いる場合を例にとって説明したが、本発明は、温
水に限らず蒸気やその他の流体を熱源とする吸収冷温水
機にも同様に適用することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、再生器入り口における
熱媒温度が低い場合(例えば50℃以下)でも、冷凍サ
イクルの溶液の温度上昇が速やかに行われ、温水焚冷媒
自然循環システムの冷房立上りがスムーズになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す系統図である。
【図2】本発明の実施例における熱媒入り口温度に基づ
く制御を示す説明図である。
【図3】本発明の実施例を示す制御手順図である。
【図4】従来の温水焚吸収冷温水機における、冷房能力
を発揮できる熱媒入り口温度範囲を示すグラフである。
【符号の説明】
1 再生器 1A 加熱コイル 2 凝縮器 2A 冷却水コイル 3 吸収器 3A 冷却水コイル 4 蒸発器 4A 蒸発コイル 5 溶液熱交換器 6 冷媒分配器 7 溶液ポンプ 8 電磁弁 9 電磁弁 10 冷暖切換弁 11 コントロールボックス 12 冷却水ポンプ 13 熱媒ポンプ 15 電動三方弁 16 LTセンサ 17 CRIセンサ 18 CROセンサ 19 CT1センサ 20 冷媒電磁弁 21 冷却塔 22 CTSセンサ 23 ファンモータ 26 HWセンサ 27 ボイラ 28 コントローラ 29 システムコントローラ 30 冷媒ポンプ 31A〜31D 室内機 32 冷暖切替弁 33 逆止弁 34A〜34D 膨張弁 35 通信線 36A,36B 冷媒液管 37A,37B 冷媒ガス管 38,39,40,41 弁 42A〜42C 配管 43,44,45,46, 配管 47A〜47D 配管 48A〜48C 配管 49,50,51,52 配管 100 温水焚マルチ室外機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−61849(JP,A) 特開 平8−313101(JP,A) 特開 平4−161767(JP,A) 特開 平8−247571(JP,A) 特開 平7−243714(JP,A) 特開 平9−89410(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 15/00 306

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から流体の形で供給される熱媒を熱
    源として溶液を加熱する再生器と、再生器で発生した冷
    媒蒸気を凝縮させて液冷媒とする凝縮器と、前記液冷媒
    を蒸発させて二次側冷媒を冷却する蒸発器と、蒸発器で
    発生した冷媒蒸気を溶液に吸収させる吸収器と、吸収器
    と凝縮器のいずれか一方もしくは双方に冷却水を循環さ
    せる冷却水ポンプと、前記再生器と前記吸収器もしくは
    蒸発器を連通する管に介装された冷暖切換弁と、を含ん
    で構成された吸収式冷熱発生装置において、前記熱媒の
    供給路に設けられた熱媒加熱用のボイラと、供給される
    熱媒の温度を検出する熱媒入り口温度センサと、この熱
    媒入り口温度センサの出力を入力として前記冷暖切換弁
    と冷却水ポンプを制御する制御手段と、を有し、この制
    御手段は、前記熱媒入り口温度センサの出力を入力とし
    て前記ボイラを制御してなることを特徴とする吸収式冷
    熱発生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の吸収式冷熱発生装置に
    おいて、蒸発器の二次側冷媒が流れる冷媒液管はシステ
    ムコントローラで制御される膨張弁を介して冷房負荷に
    接続され、前記制御手段は前記熱媒入り口温度センサで
    検出される温度があらかじめ設定された温度以上のとき
    所定の運転信号を出力するように構成され、前記システ
    ムコントローラは前記運転信号が出力されるまでは前記
    膨張弁を開かないことを特徴とする吸収式冷熱発生装
    置。
JP05803198A 1998-03-10 1998-03-10 吸収式冷熱発生装置 Expired - Fee Related JP3448682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05803198A JP3448682B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 吸収式冷熱発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05803198A JP3448682B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 吸収式冷熱発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257787A JPH11257787A (ja) 1999-09-24
JP3448682B2 true JP3448682B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=13072591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05803198A Expired - Fee Related JP3448682B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 吸収式冷熱発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448682B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827307B2 (ja) * 2001-03-26 2011-11-30 矢崎総業株式会社 空気調和装置
JP5583435B2 (ja) * 2010-03-12 2014-09-03 川重冷熱工業株式会社 冷凍・空調方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11257787A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002357370A (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP2020003093A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JPS6155018B2 (ja)
JPH04254156A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3448682B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3430639B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP3448680B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2001099474A (ja) 空調装置
JPH05264108A (ja) 冷凍装置
JP3446159B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JPH0522761Y2 (ja)
JP3407181B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP2002228294A (ja) エンジン冷却方法及び装置並びに冷凍装置
JP2002340401A (ja) ヒートポンプ給湯機
JPH05340641A (ja) ヒートポンプ装置
JP2001330312A (ja) 複合給湯機
JP3126757B2 (ja) 冷媒加熱エアコン
JPS587148B2 (ja) 空気調和機
JP3383898B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP2000039229A (ja) 空気調和装置
JP2019035562A (ja) 給湯暖房システム
JPH0571770A (ja) 多室冷暖房装置
JP3407182B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP2796680B2 (ja) 暖房機
JPH07190531A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees