[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3447231B2 - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JP3447231B2
JP3447231B2 JP33169198A JP33169198A JP3447231B2 JP 3447231 B2 JP3447231 B2 JP 3447231B2 JP 33169198 A JP33169198 A JP 33169198A JP 33169198 A JP33169198 A JP 33169198A JP 3447231 B2 JP3447231 B2 JP 3447231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
nitride film
alignment mark
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33169198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000156506A (ja
Inventor
宜史 吉田
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP33169198A priority Critical patent/JP3447231B2/ja
Priority to US09/444,430 priority patent/US6368936B1/en
Publication of JP2000156506A publication Critical patent/JP2000156506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447231B2 publication Critical patent/JP3447231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、支持基板上に絶縁
膜を介して設けられた半導体膜上にCMOSトランジス
タを形成する時に必要なアライメントマークの形成方法
に関する。 【0002】 【従来の技術】図4に、従来のCMOSトランジスタの
形成におけるアライメントマークの形成方法を示す。半
導体基板20上に酸化膜21を500Å形成し、さら
に、酸化膜上に窒化膜5を1000Å形成する。次に、
窒化膜5上にレジスト6を塗布してパターニングをおこ
ない、ウェルを形成するための開口部8を形成する。こ
の時、アライメントマーク7も形成される。アライメン
トマーク7も窒化膜の開口部である。次に、レジスト
6、窒化膜5をマスクとしてウェル形成のためのイオン
注入を行い、窒化膜5上に形成された開口部8から酸化
膜21を通してイオン注入を行う。さらに、図5(2
6)に示すように、イオン注入された半導体基板20に
窒化膜5をマスクとして酸化膜22を3000Å形成す
る。ここで、アライメントマーク7の部分も酸化され
る。この酸化工程は、次のLOCOS形成の工程であわ
せマークとなるアライメントマーク7の段差を、半導体
基板20上につけるために必要な工程である。次に、図
5(27)、(28)に示すように、窒化膜5を除去
し、ウェルドライブインを行う。さらに、ウェル9部
分、アライメントマーク7部の酸化膜厚が3000Åで
ある酸化膜22を除去する。これにより、半導体基板上
にアライメントマークの段差(凹み)23が1000Å
程度形成される(図5(29))。次に、半導体基板上
に酸化膜24を350Å形成し、図6(31)に示すよ
うに、さらにその上に窒化膜13を1600Å形成す
る。次に、窒化膜13上にレジスト14を塗布して、半
導体基板20上に形成されている1000Å程度の凹み
のアライメントマーク23にあわせてパターニングを行
う。このパターニングは、LOCOS形成のためのパタ
ーニングである。そして、窒化膜13をエッチングし
て、LOCOS16を形成する部分は窒化膜13を除去
する。この時、アライメントマーク部25もLOCOS
16を形成する。次に、図6(34)に示すように、L
OCOS形成部には窒化膜13が除去された状態で、酸
化を5500Å行う。これにより、窒化膜13が覆われ
ていない部分にLOCOS16として酸化膜が5500
Å形成され、かつ、アライメントマーク25にも酸化膜
が5500Å形成される。よって、アライメントマーク
は2000Å程度の段差(凸)になる。次に、図6(3
5)に示すように、窒化膜13を除去して、さらに、L
OCOS16が形成されていない部分の酸化膜を除去し
て、ゲート酸化膜形成工程に進む。ここで、これ以降の
アライメント工程では、LOCOS工程で形成された2
000Å程度の凸にあわせてパターニングしていく。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】従来のCMOSトラン
ジスタの形成方法では、ウェルドライブインの工程まで
に、トータル約3500Å厚の酸化膜形成工程がある。
ここで、この酸化膜形成工程を熱酸化で行った場合、半
導体基板の深さ方向にも酸化が拡がっていく。絶縁膜上
の半導体膜の厚みが200から2000ÅのSOIウェ
ハで、従来のCMOS形成方法を行うと、酸化膜工程で
半導体膜の深さ方向に酸化膜が拡がり、ウェルドライブ
インの工程までに半導体膜部分がすべて酸化膜になって
しまう。このような不具合を防ぐため、ウェル形成のた
めのイオン注入工程後の酸化膜形成工程では、酸化膜厚
を少なくする手段がとられる。しかし、従来のCMOS
トランジスタ形成工程では、酸化膜形成後、ウェル部
分、アライメントマーク部分の酸化膜を除去した時にで
きる段差(凹み)を次の工程のアライメントマークとし
て使っているため、酸化膜厚を少なくするという手段
は、形成されたアライメントマークの段差(凹み)が少
ないということになる。そのため、次の工程以降でアラ
イメントを行う場合、このアライメントマークを確認す
ることが困難であった。 【0004】また、LOCOSを形成する工程で凸のア
ライメントマークを形成するが、LOCOSを形成して
いくと半導体膜の深さ方向にも酸化が拡がっていくた
め、半導体膜が200〜3000ÅのウェハではLOC
OSが支持基板上の絶縁膜とつながってしまい、LOC
OS厚を厚くすることができない。よって、アライメン
トマークの凸は段差が少なく、LOCOS工程以降、こ
のアライメントマークでパターニングすることが困難と
なっていた。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、支持基板の上
に絶縁膜を介して設けられた200〜3000Åの半導
体膜上に酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜上に窒化
膜を形成する工程と、前記窒化膜をエッチングする工程
と、前記エッチングされた窒化膜の開口部を通して半導
体膜にイオン注入を行い、ウェルを形成する工程と、前
記窒化膜、前記酸化膜、前記半導体膜、前記支持基板上
の絶縁膜を貫通し、前記支持基板の一部にまで達するエ
ッチングを行ってアライメントマークを形成する工程
と、前記窒化膜、前記酸化膜を除去し、新たに酸化膜、
窒化膜を形成する工程と、前記窒化膜をエッチングする
工程と、前記エッチングされた窒化膜の開口部を酸化し
てLOCOSを形成する工程と、前記窒化膜を除去する
工程を備える。これにより、SOIウェハの支持基板に
もアライメントマークが形成されることになり、これま
で、ウェルドライブインまでの酸化膜工程で凹みのアラ
イメントマークを形成する方法では、アライメントマー
クの段差が少なく、マークが確認できないという不具合
があったが、この不具合は解消される。 【0006】また、LOCOSを形成する工程で凸のア
ライメントマークを形成するが、半導体膜が200〜3
000Åのウェハでは、LOCOSを形成していくと半
導体膜の深さ方向にも酸化が拡がっていくため、支持基
板上の絶縁膜とつながってしまう。このため、LOCO
S厚を厚くすることができず、アライメントマークの凸
は段差が少なくてアライメントでマークを確認すること
が困難という不具合も解消される。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1から図
3を基に説明する。図1(1)に示すように、支持基板
3の上に絶縁膜2を介して設けられた200〜3000
Å厚の半導体膜1を持つSOIウェハに、100Å厚程
度の熱酸化膜4を形成する(図1(2))。この熱酸化
膜4は、次の工程である窒化膜5成膜のためとウェルイ
オン注入時の基板ダメージ低減のために必要な成膜であ
る。次に図1(3)に示すように、酸化膜4上に窒化膜
5を1600Å程度形成する。窒化膜5はウェル形成の
ためのイオン注入時、マスクとして機能するものであ
る。窒化膜5形成後、窒化膜5上にレジスト6を塗布し
て、パターニングを行う。次に図1(5)に示すよう
に、窒化膜5をエッチングして、ウェル9へのイオン注
入のための開口部8を形成する。この時、アライメント
マーク7もエッチングされ、窒化膜5厚みの凹みが形成
される。次に図2(6)に示すように、窒化膜5をマス
クとして酸化膜4ごしにイオン注入を行う。これによ
り、窒化膜5の開口部8のみにイオンが注入される。次
に図2(7)に示すように、アラメントマーク10のパ
ターニングを行う。レジスト11を塗布して、窒化膜5
上に形成されたアライメントマーク7にあわせてアライ
メント&露光をした後、窒化膜5、酸化膜4、半導体膜
1、支持基板上の絶縁膜2を貫通し、支持基板3の一部
までをドライエッチングでエッチングする。この工程に
より、支持基板3上のすべての膜にアライメントマーク
が形成されたことになる。次に図2(9)、(10)に
示すように、窒化膜5を除去してウェルドライブインを
行う。この時、ウェルドライブインは窒素雰囲気中で行
い、半導体膜1の膜厚が減少してしまう酸化膜形成を防
ぐ。次に図3(11)に示すように、LOCOS16を
形成する工程に入る。ウェルドライブイン後のウェハに
熱酸化膜12を160Å程度形成し、さらにその上に窒
化膜13を1600Å程度形成する。次にレジスト14
を塗布して、ドライエッチングで形成されたアライメン
トマーク10にあわせてアライメント&露光を行い、L
OCOS16のパターニングを行う。次に、窒化膜13
をエッチングして、LOCOS形成部を開口させる(図
3(14))。この状態で、熱酸化炉に投入し、LOC
OS16を形成する。LOCOS厚は、LOCOS16
が支持基板3上の絶縁膜2に達するように形成する。L
OCOS16が形成された後、窒化膜13を除去し、さ
らに、LOCOS16以外の部分の酸化膜をすべて除去
してゲート酸化工程に進む。ここで、ゲート酸化工程以
降のアライメント工程では、エッチングによって形成さ
れた半導体膜1、支持基板3上の絶縁膜2を貫通し、支
持基板3の一部も凹んだアライメントマーク10にあわ
せてアライメントがなされる。 【0008】本発明では、絶縁膜上の半導体膜1の厚み
を200〜3000Åとしている。これは、上記工程で
は、熱酸化工程で300Å程度の酸化膜が形成されるた
め、半導体膜1上にMOSトランジスタを形成させるに
は、少なくとも半導体膜1の厚みが200Å以上でない
と形成できない。また、アライメントマーク7及び10
は1000Å程度の段差が形成されていないと確認する
ことが困難になる。ここで、従来のMOSトランジスタ
の製造方法で、アライメントマークが1000Åの段差
をもてるように製造すると、LOCOS16形成の工程
までに形成される酸化膜厚は、6000Å程度となる。
このため、酸化膜厚が6000Å程度の場合で半導体膜
上にMOSトランジスタを形成させるには、半導体膜厚
は3000Å程度である。これ以上の半導体膜1厚で
は、従来のアライメントマーク形成方法で対応すること
ができるので、本発明に適用される半導体膜の厚みは2
00〜3000Åとなる。 【0009】 【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を有する。支持基
板の上に絶縁膜を介して設けられた200〜3000Å
の半導体膜上に酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜上
に窒化膜を形成する工程と、前記窒化膜をエッチングす
る工程と、前記エッチングされた窒化膜の開口部を通し
て半導体膜にイオン注入を行い、ウェルを形成する工程
と、前記窒化膜、前記酸化膜、前記半導体膜、前記支持
基板上の絶縁膜を貫通し、前記支持基板の一部にまで達
するエッチングを行ってアライメントマークを形成する
工程と、前記窒化膜、前記酸化膜を除去し、新たに酸化
膜、窒化膜を形成する工程と、前記窒化膜をエッチング
する工程と、前記エッチングされた窒化膜の開口部を酸
化してLOCOSを形成する工程と、前記窒化膜を除去
する工程からなる。これにより、SOIウェハの支持基
板にもアライメントマークが形成されることになり、こ
れまで、ウェルドライブインまでの酸化膜工程で凹みの
アライメントマークを形成する方法では、アライメント
マークの段差が少なく、マークが確認できないという不
具合があったが、この不具合が解消される効果がある。 【0010】また、LOCOSを形成する工程で凸のア
ライメントマークを形成するが、半導体膜が200〜3
000Åのウェハでは、LOCOSを形成していくと半
導体膜の深さ方向にも酸化が拡がっていくため、支持基
板上の絶縁膜とつながってしまう。このため、LOCO
S厚を厚くすることができず、アライメントマークの凸
は段差が少なくてアライメントでマークを確認すること
が困難という不具合があったが、この不具合も解消され
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の製造方法を示すプロセスフロー図
(1)である。 【図2】本発明の製造方法を示すプロセスフロー図
(2)である。 【図3】本発明の製造方法を示すプロセスフロー図
(3)である。 【図4】従来の製造方法を示すプロセスフロー図(1)
である。 【図5】従来の製造方法を示すプロセスフロー図(2)
である。 【図6】従来の製造方法を示すプロセスフロー図(3)
である。 【符号の説明】 1 半導体膜 2 支持基板上の絶縁膜 3 支持基板 4、2132、24 酸化膜 5、13 窒化膜 6、14 レジスト 7、10、23、25 アライメントマーク 8、15 開口部 9 ウェル 15 LOCOS 20 半導体基板
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 21/8238 H01L 27/08 331

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持基板の上に絶縁膜を介して設けられ
    た200〜3000Åの半導体膜上にCMOSトランジ
    スタを形成する半導体集積回路の製造方法において、 支持基板の上に絶縁膜を介して設けられた半導体膜上に
    酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜上に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をエッチングして、ウェルへのイオン注入の
    ための第1の開口部を形成するとともに、第1のアライ
    メントマークを形成する工程と、 前記第1の開口部を通じて前記半導体膜に イオン注入を
    行ない、ウェルを形成する工程と、前記第1のアライメントマークにあわせてアライメント
    &露光した後、 前記窒化膜、前記酸化膜、前記半導体
    膜、前記絶縁膜を貫通し、前記支持基板の一部にまで達
    するエッチングを行って第2のアライメントマークを形
    成する工程と、 前記窒化膜、前記酸化膜を除去し、新たな酸化膜、新た
    な窒化膜を形成する工程と、前記第2のアライメントマークにあわせてアライメント
    &露光を行なった後、 前記新たな窒化膜をエッチングし
    て第2の開口部を形成する工程と、前記第2の開口部をマスクにして前記半導体層を 酸化し
    てLOCOSを形成する工程と、 前記新たな窒化膜を除去する工程と、を備えることを特
    徴とする半導体集積回路の製造方法。
JP33169198A 1998-11-20 1998-11-20 半導体集積回路の製造方法 Expired - Lifetime JP3447231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33169198A JP3447231B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体集積回路の製造方法
US09/444,430 US6368936B1 (en) 1998-11-20 1999-11-19 Method for forming a semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33169198A JP3447231B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156506A JP2000156506A (ja) 2000-06-06
JP3447231B2 true JP3447231B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=18246510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33169198A Expired - Lifetime JP3447231B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体集積回路の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6368936B1 (ja)
JP (1) JP3447231B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447231B2 (ja) * 1998-11-20 2003-09-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路の製造方法
JP3665275B2 (ja) * 2001-05-28 2005-06-29 沖電気工業株式会社 位置合わせマークの形成方法
JP4499967B2 (ja) * 2001-09-18 2010-07-14 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路の製造方法
US7220655B1 (en) * 2001-12-17 2007-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming an alignment mark on a wafer, and a wafer comprising same
JP4227341B2 (ja) * 2002-02-21 2009-02-18 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路の構造及びその製造方法
JP2005150686A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4439935B2 (ja) 2004-02-02 2010-03-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4397248B2 (ja) * 2004-02-20 2010-01-13 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP1696485A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-30 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing semiconductor devices in a SOI substrate with alignment marks
JP4718961B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びその製造方法
CN104409327A (zh) * 2014-11-19 2015-03-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件制造方法
CN106033743B (zh) * 2015-03-17 2019-04-02 北大方正集团有限公司 BiCMOS集成电路制作方法
CN113611670B (zh) * 2020-11-16 2022-09-06 联芯集成电路制造(厦门)有限公司 包含栅极氧化层以及对准标记的装置及其形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175188B2 (ja) * 1991-05-10 2001-06-11 ソニー株式会社 位置合わせマークの形成方法
JP3174786B2 (ja) * 1991-05-31 2001-06-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5436173A (en) * 1993-01-04 1995-07-25 Texas Instruments Incorporated Method for forming a semiconductor on insulator device
US5914510A (en) * 1996-12-13 1999-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6048774A (en) * 1997-06-26 2000-04-11 Denso Corporation Method of manufacturing dynamic amount semiconductor sensor
JP4187808B2 (ja) * 1997-08-25 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3447231B2 (ja) * 1998-11-20 2003-09-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6368936B1 (en) 2002-04-09
JP2000156506A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2914950B2 (ja) 半導体素子の浅溝(sti)の隔離方法
JP3447231B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2521611B2 (ja) ツインウェルを有するcmosの製造方法
JPH10303291A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06232253A (ja) 半導体装置の素子分離法
US6221745B1 (en) High selectivity mask oxide etching to suppress silicon pits
JP3061025B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4180809B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100226733B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPH10284479A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2707901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06295875A (ja) レジストパターンの形成方法と半導体装置の製造方法
JP2602142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0172296B1 (ko) 반도체 소자의 게이트전극 형성방법
KR100298463B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100298462B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3363675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60130173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125623A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2760223B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100215857B1 (ko) 트랜지스터의 제조방법
JP3342385B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2630524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06275576A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term