JP3338728B2 - 内燃機関の排ガスへの二次空気供給を制御する方法と装置 - Google Patents
内燃機関の排ガスへの二次空気供給を制御する方法と装置Info
- Publication number
- JP3338728B2 JP3338728B2 JP04628594A JP4628594A JP3338728B2 JP 3338728 B2 JP3338728 B2 JP 3338728B2 JP 04628594 A JP04628594 A JP 04628594A JP 4628594 A JP4628594 A JP 4628594A JP 3338728 B2 JP3338728 B2 JP 3338728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary air
- internal combustion
- combustion engine
- air pump
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 13
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N kanamycin A sulfate Chemical group OS(O)(=O)=O.O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
- F01N3/222—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/0015—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
- F02D35/0023—Controlling air supply
- F02D35/0038—Controlling air supply by means of air pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/14—Systems for adding secondary air into exhaust
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排ガスへの
二次空気供給を制御する方法と装置、更に詳細には、二
次空気量を内燃機関から排出される排ガス量に合わせて
調整する方法と装置に関するものである。
二次空気供給を制御する方法と装置、更に詳細には、二
次空気量を内燃機関から排出される排ガス量に合わせて
調整する方法と装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷間始動後にまだラムダ閉ループ制御の
準備ができていない場合に二次空気を内燃機関の排ガス
に供給することがすでに知られている。内燃機関の排気
弁と触媒間に吹き込まれる二次空気と熱い排ガスの発熱
反応並びに触媒内で酸化が進むことによって触媒の加熱
が促進され、従って内燃機関の冷間始動後の暖機段階に
おける有害物質の転換が改善される。この種のシステム
は例えば、1989年の雑誌MTZ50、第6版、第2
49ページに記載されている。立法上の要請ではさらに
二次空気供給装置の監視が規定されている。すなわちカ
リフォルニア環境庁CARBは二次空気量を冷間始動時
の有害物質放出を減少させる重要な量としている。この
機能を監視するためにそこでは、二次空気供給装置を短
期間アクティブにし、ラムダ閉ループ制御の反応を調べ
ることが提案されている。有害物質の転換が場合によっ
ては劣化するのを可能な限り僅かにするために、診断の
間は二次空気の供給が減少される。そのために電気的に
駆動される二次空気ポンプの場合には、二次空気ポンプ
の回転数を減少することが提案されている。
準備ができていない場合に二次空気を内燃機関の排ガス
に供給することがすでに知られている。内燃機関の排気
弁と触媒間に吹き込まれる二次空気と熱い排ガスの発熱
反応並びに触媒内で酸化が進むことによって触媒の加熱
が促進され、従って内燃機関の冷間始動後の暖機段階に
おける有害物質の転換が改善される。この種のシステム
は例えば、1989年の雑誌MTZ50、第6版、第2
49ページに記載されている。立法上の要請ではさらに
二次空気供給装置の監視が規定されている。すなわちカ
リフォルニア環境庁CARBは二次空気量を冷間始動時
の有害物質放出を減少させる重要な量としている。この
機能を監視するためにそこでは、二次空気供給装置を短
期間アクティブにし、ラムダ閉ループ制御の反応を調べ
ることが提案されている。有害物質の転換が場合によっ
ては劣化するのを可能な限り僅かにするために、診断の
間は二次空気の供給が減少される。そのために電気的に
駆動される二次空気ポンプの場合には、二次空気ポンプ
の回転数を減少することが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、電気
的な二次空気ポンプを好ましい排ガス特性、良好な騒音
特性、並びに良好な監視機能で駆動する簡単な方法と装
置を提供することである。
的な二次空気ポンプを好ましい排ガス特性、良好な騒音
特性、並びに良好な監視機能で駆動する簡単な方法と装
置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明によれば、電気的に駆動される二次空気ポン
プを用いて内燃機関の排ガスへの二次空気供給を制御す
る方法において、二次空気ポンプの駆動が内燃機関の運
転パラメータに従って少なくとも2段階で行なわれ、内
燃機関が暖まっていて、かつ二次空気ポンプが減少され
たパワーで駆動される段階において、二次空気供給装置
の機能が正常であるかどうかの診断が行われる構成を採
用した。
に、本発明によれば、電気的に駆動される二次空気ポン
プを用いて内燃機関の排ガスへの二次空気供給を制御す
る方法において、二次空気ポンプの駆動が内燃機関の運
転パラメータに従って少なくとも2段階で行なわれ、内
燃機関が暖まっていて、かつ二次空気ポンプが減少され
たパワーで駆動される段階において、二次空気供給装置
の機能が正常であるかどうかの診断が行われる構成を採
用した。
【0005】更に、本発明では、電気的に駆動される二
次空気ポンプを用いて内燃機関の排ガスへの二次空気供
給を制御する装置において、二次空気ポンプを駆動する
回路が二次空気ポンプと直列に接続された少なくとも1
つの直列抵抗を有し、前記回路は、内燃機関の運転状態
を区別する手段の他に、更に二次空気ポンプに対する電
流供給を直列抵抗なしで行うか、あるいは二次空気ポン
プと直列に接続された前記直列抵抗ないしは複数の直列
抵抗のうち少なくとも一つを介して行うように切り換え
る手段を有し、内燃機関が暖まっていて、かつ二次空気
ポンプに対する電流供給を直列抵抗を介して行うとき
に、二次空気供給装置の機能が正常であるかどうかの診
断が行われる構成も採用した。
次空気ポンプを用いて内燃機関の排ガスへの二次空気供
給を制御する装置において、二次空気ポンプを駆動する
回路が二次空気ポンプと直列に接続された少なくとも1
つの直列抵抗を有し、前記回路は、内燃機関の運転状態
を区別する手段の他に、更に二次空気ポンプに対する電
流供給を直列抵抗なしで行うか、あるいは二次空気ポン
プと直列に接続された前記直列抵抗ないしは複数の直列
抵抗のうち少なくとも一つを介して行うように切り換え
る手段を有し、内燃機関が暖まっていて、かつ二次空気
ポンプに対する電流供給を直列抵抗を介して行うとき
に、二次空気供給装置の機能が正常であるかどうかの診
断が行われる構成も採用した。
【0006】
【作用】本発明方法および本発明装置によれば、少なく
とも大まかに二次空気量を排ガス量に合わせて調整する
ことが可能になり、それにより次のような利点が得られ
る。すなわち、診断時において二次空気量が多すぎるこ
とにより有害物質の転換(変換)が阻害されることが防
止される。さらにアイドリング時二次空気流量が多すぎ
ることによってもたらされる触媒の過冷却が防止され
る。同時に他の負荷領域においては、触媒の加熱を促進
するために必要とされる最低量の二次空気を供給するこ
とができる。場合によってはポンプの騒音をエンジンの
騒音で打ち消せない内燃機関のアイドリング時におい
て、ポンプの騒音を効果的に減少させることができる。
この利点は特に、アイドリング時でエンジンが暖まって
いる場合、例えば、信号ストップの場合に実施されると
効果を発揮するものである。
とも大まかに二次空気量を排ガス量に合わせて調整する
ことが可能になり、それにより次のような利点が得られ
る。すなわち、診断時において二次空気量が多すぎるこ
とにより有害物質の転換(変換)が阻害されることが防
止される。さらにアイドリング時二次空気流量が多すぎ
ることによってもたらされる触媒の過冷却が防止され
る。同時に他の負荷領域においては、触媒の加熱を促進
するために必要とされる最低量の二次空気を供給するこ
とができる。場合によってはポンプの騒音をエンジンの
騒音で打ち消せない内燃機関のアイドリング時におい
て、ポンプの騒音を効果的に減少させることができる。
この利点は特に、アイドリング時でエンジンが暖まって
いる場合、例えば、信号ストップの場合に実施されると
効果を発揮するものである。
【0007】好ましい実施例では、二次空気ポンプの少
なくとも2段階の駆動は、二次空気ポンプの電流供給回
路に抵抗を接続することによって行われる。
なくとも2段階の駆動は、二次空気ポンプの電流供給回
路に抵抗を接続することによって行われる。
【0008】二次空気供給装置の空気部分の診断は、内
燃機関が暖まっている場合だけであって、かつ二次空気
供給が比較的少量の排ガスに対して制御される段階にお
いてのみ行われる。例えば、二次空気供給装置の空気部
分の診断は内燃機関のアイドリング時においてのみ行わ
れる。一方、二次空気供給装置の電気部分の診断は、二
次空気ポンプの通常運転、すなわち冷間始動後の暖機時
に実施される。この場合、二次空気ポンプの作動時二次
空気ポンプ用の電流供給回路に電流が流れるかが調べら
れ、内燃機関の始動に続いて電流が流れない場合には、
一般的に二次空気供給装置における故障あるいは特に二
次空気供給装置の電気部分における故障を表示する信号
が出力され、電流が流れない場合には内燃機関が暖まっ
ているときの二次空気供給装置の空気部分のテストが抑
制される。
燃機関が暖まっている場合だけであって、かつ二次空気
供給が比較的少量の排ガスに対して制御される段階にお
いてのみ行われる。例えば、二次空気供給装置の空気部
分の診断は内燃機関のアイドリング時においてのみ行わ
れる。一方、二次空気供給装置の電気部分の診断は、二
次空気ポンプの通常運転、すなわち冷間始動後の暖機時
に実施される。この場合、二次空気ポンプの作動時二次
空気ポンプ用の電流供給回路に電流が流れるかが調べら
れ、内燃機関の始動に続いて電流が流れない場合には、
一般的に二次空気供給装置における故障あるいは特に二
次空気供給装置の電気部分における故障を表示する信号
が出力され、電流が流れない場合には内燃機関が暖まっ
ているときの二次空気供給装置の空気部分のテストが抑
制される。
【0009】
【実施例】本発明方法およびそれに対応する装置の実施
例を図面に示し、以下で詳細に説明する。
例を図面に示し、以下で詳細に説明する。
【0010】図1には内燃機関1、吸気管2、燃料調量
手段3、触媒5と排ガスセンサ6を備えた排気管4、内
燃機関の回転数nを検出するセンサ7、その温度Tを検
出するセンサ7’、制御装置8、二次空気を排気管に供
給する導管9、二次空気ポンプ10、逆止弁11、アイ
ドリング接点13を有する絞り弁12、内燃機関によっ
て吸気される空気量Qを検出する手段14、二次空気供
給機能における障害を表示する信号を表示または記憶す
る手段15および本発明装置を有する機能ブロック16
が図示されている。制御装置8には少なくとも吸気空気
量Q、内燃機関の回転数n、内燃機関の温度T、絞り弁
の位置(LL)、現在の燃料/空気混合気組成ラムダL
並びに本発明の実施例においてはさらに機能ブロック1
6からの測定信号Uが供給される。制御装置はこれらの
信号部分から燃料調量信号、例えば燃料調量手段3を駆
動する噴射時点tiを形成する。吸気管2内で形成され
る燃料/空気混合気は内燃機関1において燃焼される。
この燃焼プロセスでの排ガスの残留酸素成分(L)が排
ガスセンサ6で検出されて、排ガスにある有害物質が触
媒5で変換される。
手段3、触媒5と排ガスセンサ6を備えた排気管4、内
燃機関の回転数nを検出するセンサ7、その温度Tを検
出するセンサ7’、制御装置8、二次空気を排気管に供
給する導管9、二次空気ポンプ10、逆止弁11、アイ
ドリング接点13を有する絞り弁12、内燃機関によっ
て吸気される空気量Qを検出する手段14、二次空気供
給機能における障害を表示する信号を表示または記憶す
る手段15および本発明装置を有する機能ブロック16
が図示されている。制御装置8には少なくとも吸気空気
量Q、内燃機関の回転数n、内燃機関の温度T、絞り弁
の位置(LL)、現在の燃料/空気混合気組成ラムダL
並びに本発明の実施例においてはさらに機能ブロック1
6からの測定信号Uが供給される。制御装置はこれらの
信号部分から燃料調量信号、例えば燃料調量手段3を駆
動する噴射時点tiを形成する。吸気管2内で形成され
る燃料/空気混合気は内燃機関1において燃焼される。
この燃焼プロセスでの排ガスの残留酸素成分(L)が排
ガスセンサ6で検出されて、排ガスにある有害物質が触
媒5で変換される。
【0011】所定の運転状態において内燃機関の排ガス
に二次空気ポンプ10によって二次空気が供給される。
二次空気ポンプの駆動は、後述する機能ブロック16を
介して制御装置8によって、例えば絞り弁の位置に関す
る信号LLおよび内燃機関の負荷、回転数および温度に
関する他の信号に従って行われる。診断処理を実施する
場合に二次空気供給において故障が検出されたときに
は、制御装置は、故障を表示しあるいは後での検査のた
めに故障を格納する手段15に対応する信号Fを出力す
る。逆止弁11によって、排ガスが二次空気ポンプを介
して外部に流れることが防止される。
に二次空気ポンプ10によって二次空気が供給される。
二次空気ポンプの駆動は、後述する機能ブロック16を
介して制御装置8によって、例えば絞り弁の位置に関す
る信号LLおよび内燃機関の負荷、回転数および温度に
関する他の信号に従って行われる。診断処理を実施する
場合に二次空気供給において故障が検出されたときに
は、制御装置は、故障を表示しあるいは後での検査のた
めに故障を格納する手段15に対応する信号Fを出力す
る。逆止弁11によって、排ガスが二次空気ポンプを介
して外部に流れることが防止される。
【0012】図2には、制御装置が機能ブロックの形式
で図示されている。入力ブロック17に図1に示すセン
サの信号(Q、T、L、LL、n)並びに本発明実施例
において発生する信号Uが供給される。出力ブロック1
8は例えば燃料調量信号ti、二次空気ポンプを駆動す
る信号SSi(i=1、…、n)と必要に応じて故障信
号Fを出力する。2つのブロック間は、メモリ20に格
納可能なプログラムに従ってコンピュータユニット19
によって結合される。メモリ20はその他に、内燃機関
の運転に使用されるデータ、例えば噴射時間の特性マッ
プ値などを格納している。
で図示されている。入力ブロック17に図1に示すセン
サの信号(Q、T、L、LL、n)並びに本発明実施例
において発生する信号Uが供給される。出力ブロック1
8は例えば燃料調量信号ti、二次空気ポンプを駆動す
る信号SSi(i=1、…、n)と必要に応じて故障信
号Fを出力する。2つのブロック間は、メモリ20に格
納可能なプログラムに従ってコンピュータユニット19
によって結合される。メモリ20はその他に、内燃機関
の運転に使用されるデータ、例えば噴射時間の特性マッ
プ値などを格納している。
【0013】図3には本発明装置の第1の実施例とし
て、点線で図示された機能ブロック16の構成が制御装
置8、二次空気ポンプ10および手段15と共に図示さ
れている。機能ブロック16は抵抗19とスイッチング
手段17と18を有し、これらスイッチング手段は制御
装置によって信号SS1およびSS2を介して互いに二
者択一で操作される。その場合に信号SS1の形成は、
図1に示す制御装置8の少なくとも1つの入力信号に従
って行われる。
て、点線で図示された機能ブロック16の構成が制御装
置8、二次空気ポンプ10および手段15と共に図示さ
れている。機能ブロック16は抵抗19とスイッチング
手段17と18を有し、これらスイッチング手段は制御
装置によって信号SS1およびSS2を介して互いに二
者択一で操作される。その場合に信号SS1の形成は、
図1に示す制御装置8の少なくとも1つの入力信号に従
って行われる。
【0014】それぞれ2つの信号のうちどちらが出力さ
れるかに従って二次空気ポンプに異る電圧が印加され
る。ここに図示する実施例においては、スイッチング信
号SS2が出力されたので、スイッチ18が閉成され、
スイッチ17が開放されて全電源電圧が二次空気ポンプ
10へ印加される。従ってこのスイッチング位置におい
ては内燃機関の排ガスに、比較的負荷値と回転数値が大
きい場合に得られる比較的多量の二次空気が供給され
る。それに対してスイッチング信号SS1は負荷値と回
転数値が比較的小さい場合、あるいは絞り弁が閉じてい
る場合、すなわち内燃機関のアイドリング時に出力され
る。その場合には二次空気ポンプの電流供給は閉成され
たスイッチ17と直列抵抗19を介して行われる。この
直列抵抗を介して減少される電源電圧によって二次空気
ポンプ10の給送パワーが減少される。
れるかに従って二次空気ポンプに異る電圧が印加され
る。ここに図示する実施例においては、スイッチング信
号SS2が出力されたので、スイッチ18が閉成され、
スイッチ17が開放されて全電源電圧が二次空気ポンプ
10へ印加される。従ってこのスイッチング位置におい
ては内燃機関の排ガスに、比較的負荷値と回転数値が大
きい場合に得られる比較的多量の二次空気が供給され
る。それに対してスイッチング信号SS1は負荷値と回
転数値が比較的小さい場合、あるいは絞り弁が閉じてい
る場合、すなわち内燃機関のアイドリング時に出力され
る。その場合には二次空気ポンプの電流供給は閉成され
たスイッチ17と直列抵抗19を介して行われる。この
直列抵抗を介して減少される電源電圧によって二次空気
ポンプ10の給送パワーが減少される。
【0015】触媒の加熱を促進するために両スイッチン
グ手段は、動作点に従ってエンジン始動後所定期間作動
されるので、二次空気量は2段階で排ガス量に合わせて
調整される。
グ手段は、動作点に従ってエンジン始動後所定期間作動
されるので、二次空気量は2段階で排ガス量に合わせて
調整される。
【0016】二次空気供給を診断するために、運転でき
るまで暖まっている内燃機関にまず濃厚な混合気が供給
される。それに続いてスイッチ17がアイドリング時短
期間閉成される。機能が正常であれば、二次空気の吹き
込みによって排ガスの酸素成分が増大される。排ガスセ
ンサ6はそれに対応して希薄な混合気組成を示す。この
信号がないことは二次空気送風部分に故障があることと
同じ意味であって、それに対応した故障検出が格納され
るか、あるいは表示される(手段15)。
るまで暖まっている内燃機関にまず濃厚な混合気が供給
される。それに続いてスイッチ17がアイドリング時短
期間閉成される。機能が正常であれば、二次空気の吹き
込みによって排ガスの酸素成分が増大される。排ガスセ
ンサ6はそれに対応して希薄な混合気組成を示す。この
信号がないことは二次空気送風部分に故障があることと
同じ意味であって、それに対応した故障検出が格納され
るか、あるいは表示される(手段15)。
【0017】この簡単な実施例の欠点は、二次空気供給
装置の電気部分と空気部分における故障を区別できない
ことである。さらに第2段階において、例えば信号SS
2が現れない、あるいはスイッチ18に欠陥があること
がわからない場合がある。この欠点は図4に示す実施例
においては回避されている。この実施例においては図3
に示す機能ブロック16に他の抵抗20と抵抗20での
電圧降下を検出する手段21が追加されている。この抵
抗は二次空気ポンプの2つの電流供給回路の共通部分に
設けられている。この抵抗での電圧降下Uを測定するこ
とによって、二次空気ポンプの通常運転の間信号SSi
による正常な駆動並びに個々の回路の機能を監視するこ
とができる。その場合、空気部分の監視、すなわち排ガ
ス流への実際の送風の監視は、上述したようにアイドリ
ング時ラムダ制御器の反応を介して行われる。
装置の電気部分と空気部分における故障を区別できない
ことである。さらに第2段階において、例えば信号SS
2が現れない、あるいはスイッチ18に欠陥があること
がわからない場合がある。この欠点は図4に示す実施例
においては回避されている。この実施例においては図3
に示す機能ブロック16に他の抵抗20と抵抗20での
電圧降下を検出する手段21が追加されている。この抵
抗は二次空気ポンプの2つの電流供給回路の共通部分に
設けられている。この抵抗での電圧降下Uを測定するこ
とによって、二次空気ポンプの通常運転の間信号SSi
による正常な駆動並びに個々の回路の機能を監視するこ
とができる。その場合、空気部分の監視、すなわち排ガ
ス流への実際の送風の監視は、上述したようにアイドリ
ング時ラムダ制御器の反応を介して行われる。
【0018】図5は、図3に示す2段階の実施例に関連
して説明した制御装置8によってスイッチ信号SSiを
介して内燃機関の電流供給回路へ接続することのできる
抵抗R1からRnにより、二次空気ポンプをn段階の駆
動に拡張する実施例を示す。
して説明した制御装置8によってスイッチ信号SSiを
介して内燃機関の電流供給回路へ接続することのできる
抵抗R1からRnにより、二次空気ポンプをn段階の駆
動に拡張する実施例を示す。
【0019】図6(a)には本発明方法の実施例とし
て、本発明方法を実施する処理ステップを有するフロー
チャートが図示されている。ステップS1で内燃機関が
始動された後にステップS2において二次空気ポンプ
(SP)を作動するための所定の条件が満たされている
かどうかが調べられる。例えば二次空気ポンプは所定の
吸気温度より低いときかつ/または所定の冷却水温度よ
り低いときのみ作動される。各温度がこの値を越えた場
合には、ステップS2における判断は否定されて、ステ
ップS8を介して排ガスに二次空気を供給することなく
内燃機関の通常運転が行なわれる。それに対して上述の
運転条件が満たされた場合には、ステップS4で内燃機
関の負荷量Qがしきい値Q0と比較される。例えば始動
後の最初の判断時に予測されることであるが、しきい値
を越えていない場合には、ステップS5において信号S
S1が出力される。
て、本発明方法を実施する処理ステップを有するフロー
チャートが図示されている。ステップS1で内燃機関が
始動された後にステップS2において二次空気ポンプ
(SP)を作動するための所定の条件が満たされている
かどうかが調べられる。例えば二次空気ポンプは所定の
吸気温度より低いときかつ/または所定の冷却水温度よ
り低いときのみ作動される。各温度がこの値を越えた場
合には、ステップS2における判断は否定されて、ステ
ップS8を介して排ガスに二次空気を供給することなく
内燃機関の通常運転が行なわれる。それに対して上述の
運転条件が満たされた場合には、ステップS4で内燃機
関の負荷量Qがしきい値Q0と比較される。例えば始動
後の最初の判断時に予測されることであるが、しきい値
を越えていない場合には、ステップS5において信号S
S1が出力される。
【0020】図3に示すように、信号SS1により直列
抵抗19を有する回路のスイッチ17が閉成される。従
って二次空気ポンプには比較的小さい電圧が印加され、
その結果、排ガスへの二次空気供給も少なくなる。それ
に対してステップS4でしきい値を越えた場合には、ス
テップS6を介して信号SS2が出力される。すなわち
直列抵抗なしで二次空気ポンプが駆動され、その結果、
排ガスに比較的多量の二次空気が供給される。ステップ
S7では二次空気ポンプをさらに作動し続けるべきかど
うかが調べられる。例えば二次空気ポンプは時間しきい
値に達した後、あるいは内燃機関温度が所定のしきい値
を越えた場合に遮断することができる。
抵抗19を有する回路のスイッチ17が閉成される。従
って二次空気ポンプには比較的小さい電圧が印加され、
その結果、排ガスへの二次空気供給も少なくなる。それ
に対してステップS4でしきい値を越えた場合には、ス
テップS6を介して信号SS2が出力される。すなわち
直列抵抗なしで二次空気ポンプが駆動され、その結果、
排ガスに比較的多量の二次空気が供給される。ステップ
S7では二次空気ポンプをさらに作動し続けるべきかど
うかが調べられる。例えば二次空気ポンプは時間しきい
値に達した後、あるいは内燃機関温度が所定のしきい値
を越えた場合に遮断することができる。
【0021】遮断条件がまだ満たされない間は、ステッ
プS4からステップS7のループが繰り返される。その
場合、二次空気量はステップS4からS6によって内燃
機関のそれぞれ実際の負荷値Qに適合される。
プS4からステップS7のループが繰り返される。その
場合、二次空気量はステップS4からS6によって内燃
機関のそれぞれ実際の負荷値Qに適合される。
【0022】それに対して遮断条件が満たされた場合に
は、ステップS7で上述のループから抜けて、ステップ
S8で排ガスに二次空気を供給することなく内燃機関の
通常運転へ分岐する。この通常運転はステップS8とS
9を繰り返し通過することによって、ステップS9で所
定のテスト条件が満たされたことが検出されるまで持続
される。テストを実施するための重要な周辺条件は、例
えば内燃機関が運転できるまでに暖まっていてアイドリ
ング状態がすでに数秒続いていることである。その場合
にこの状態はさらにテストを実施するために十分な期間
持続すると考えられる。この種の状況の典型的な例は、
車両が信号で停止する待機時間である。信号停止毎に必
ずしもテストを実施せず、従って不必要に頻繁に実施し
ないようにするために、走行サイクル毎に1回だけテス
トを実施するのが好ましい。このテスト条件が満たされ
た場合には、ステップS10において濃厚な混合気(ラ
ムダ<1)に設定される。
は、ステップS7で上述のループから抜けて、ステップ
S8で排ガスに二次空気を供給することなく内燃機関の
通常運転へ分岐する。この通常運転はステップS8とS
9を繰り返し通過することによって、ステップS9で所
定のテスト条件が満たされたことが検出されるまで持続
される。テストを実施するための重要な周辺条件は、例
えば内燃機関が運転できるまでに暖まっていてアイドリ
ング状態がすでに数秒続いていることである。その場合
にこの状態はさらにテストを実施するために十分な期間
持続すると考えられる。この種の状況の典型的な例は、
車両が信号で停止する待機時間である。信号停止毎に必
ずしもテストを実施せず、従って不必要に頻繁に実施し
ないようにするために、走行サイクル毎に1回だけテス
トを実施するのが好ましい。このテスト条件が満たされ
た場合には、ステップS10において濃厚な混合気(ラ
ムダ<1)に設定される。
【0023】その後、排ガスセンサで濃厚な混合気調節
が検出された場合には、ステップS11において短期間
信号SS1が出力され、それによって二次空気ポンプは
直列抵抗を介して減少された給送パワーで作動される。
二次空気供給装置の機能が正常である場合には、排ガス
センサはさらに供給される酸素に反応して信号が変化
し、それに対応して希薄な混合気のラムダ実際値(λis
t>1)が出力される。この信号変化がステップS12
で検出された場合には、二次空気供給装置に関与する要
素はその機能が正常であることになる。ステップS14
において二次空気ポンプを遮断した後にこの場合にはス
テップS15に進んで通常運転へ復帰する。それに対し
て期待される信号変化が発生しない場合には、ステップ
S12の判断が否定されて、ステップS13において故
障信号が出力され、その後ステップS14で二次空気ポ
ンプがオフにされて、ステップS15で通常運転に復帰
する。
が検出された場合には、ステップS11において短期間
信号SS1が出力され、それによって二次空気ポンプは
直列抵抗を介して減少された給送パワーで作動される。
二次空気供給装置の機能が正常である場合には、排ガス
センサはさらに供給される酸素に反応して信号が変化
し、それに対応して希薄な混合気のラムダ実際値(λis
t>1)が出力される。この信号変化がステップS12
で検出された場合には、二次空気供給装置に関与する要
素はその機能が正常であることになる。ステップS14
において二次空気ポンプを遮断した後にこの場合にはス
テップS15に進んで通常運転へ復帰する。それに対し
て期待される信号変化が発生しない場合には、ステップ
S12の判断が否定されて、ステップS13において故
障信号が出力され、その後ステップS14で二次空気ポ
ンプがオフにされて、ステップS15で通常運転に復帰
する。
【0024】図6(b)には図4に示す実施例に関連し
て異る診断を可能にする上述の処理シーケンスの拡張例
が示されている。それによれば二次空気ポンプの駆動
時、例えばテストルーチン(S9からS16)以外で
も、マークAの後で、図4の抵抗20で降下する電圧U
がしきい値U0を越えたかどうか(S16)が調べられ
る。そうでない場合には、例えばスイッチ17、18の
故障によって、あるいはこれらのスイッチを閉じるため
の信号SSiがないことにより二次空気ポンプの電流供
給回路に電流が流れていない確率が大きい。このように
して二次空気ポンプの電気部分における故障を検出する
ことができ、ステップS17においてそれに応じて区別
された故障信号が手段15へ出力される。場合によって
は他のステップS7からS12は実施されずにマークC
へのジャンプに続いて二次空気ポンプ(SP)がオフに
され(S14)、通常運転へ復帰する(S15)。
て異る診断を可能にする上述の処理シーケンスの拡張例
が示されている。それによれば二次空気ポンプの駆動
時、例えばテストルーチン(S9からS16)以外で
も、マークAの後で、図4の抵抗20で降下する電圧U
がしきい値U0を越えたかどうか(S16)が調べられ
る。そうでない場合には、例えばスイッチ17、18の
故障によって、あるいはこれらのスイッチを閉じるため
の信号SSiがないことにより二次空気ポンプの電流供
給回路に電流が流れていない確率が大きい。このように
して二次空気ポンプの電気部分における故障を検出する
ことができ、ステップS17においてそれに応じて区別
された故障信号が手段15へ出力される。場合によって
は他のステップS7からS12は実施されずにマークC
へのジャンプに続いて二次空気ポンプ(SP)がオフに
され(S14)、通常運転へ復帰する(S15)。
【0025】それに対してステップS16において電圧
降下Uがしきい値U0を越えた場合には、二次空気供給
装置の電気部分は正常に機能すると見なされて、すでに
説明したステップ列S7からS15が実施される。その
場合に信号変化(S12)が発生しない場合には、ステ
ップS13において、二次空気ポンプの空気部分の故障
を示す故障信号が出力される。
降下Uがしきい値U0を越えた場合には、二次空気供給
装置の電気部分は正常に機能すると見なされて、すでに
説明したステップ列S7からS15が実施される。その
場合に信号変化(S12)が発生しない場合には、ステ
ップS13において、二次空気ポンプの空気部分の故障
を示す故障信号が出力される。
【0026】このようにして図4に示す実施例によれ
ば、二次空気供給装置の電気部分と空気部分の故障を区
別する故障表示が可能になる。
ば、二次空気供給装置の電気部分と空気部分の故障を区
別する故障表示が可能になる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1の発明によれば、内燃機関が暖まっていて、かつ二次
空気ポンプが減少されたパワーで駆動されるときに、ま
た請求項6の発明では、内燃機関が暖まっていて、かつ
二次空気ポンプに対する電流供給を直列抵抗を介して行
うときに、二次空気供給装置の機能が正常であるかどう
かの診断が行われるので、診断時において二次空気量が
多すぎることにより有害物質の転換が阻害されることが
防止される、という効果が得られる。
1の発明によれば、内燃機関が暖まっていて、かつ二次
空気ポンプが減少されたパワーで駆動されるときに、ま
た請求項6の発明では、内燃機関が暖まっていて、かつ
二次空気ポンプに対する電流供給を直列抵抗を介して行
うときに、二次空気供給装置の機能が正常であるかどう
かの診断が行われるので、診断時において二次空気量が
多すぎることにより有害物質の転換が阻害されることが
防止される、という効果が得られる。
【図1】二次空気ポンプ、制御装置および他の要素を有
する内燃機関の構成を示す構成図である。
する内燃機関の構成を示す構成図である。
【図2】制御装置の構造と機能を説明するブロック図で
ある。
ある。
【図3】二次空気供給を制御しかつ診断する本発明装置
の第1の実施例を示す回路図である。
の第1の実施例を示す回路図である。
【図4】第1の実施例に比較して異る診断を可能にする
第2の実施例を示す回路図である。
第2の実施例を示す回路図である。
【図5】スイッチイング装置の他の実施例を説明する回
路図である。
路図である。
【図6】制御装置によって実施されるプログラムにより
実施することのできる本発明方法を説明するフローチャ
ート図である。
実施することのできる本発明方法を説明するフローチャ
ート図である。
1 内燃機関 2 吸気管 4 排気管 7、7’ センサ 8 制御装置 10 二次空気ポンプ 12 絞り弁 13 アイドリング接点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/32 F01N 3/32 301Z ZAB ZABG 9/00 ZAB 9/00 ZABA F02D 41/14 310 F02D 41/14 310K (72)発明者 ヴィンフリート モーゼル ドイツ連邦共和国 71642 ルートヴィ ッヒスブルク グルントヴァインベルゲ 14 (56)参考文献 特開 平5−44451(JP,A) 特開 平5−44452(JP,A) 特開 昭52−84623(JP,A) 特開 平6−74028(JP,A) 特開 平5−10118(JP,A) 実開 昭60−70713(JP,U) 実開 昭63−127063(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/22 F01N 3/32
Claims (7)
- 【請求項1】 電気的に駆動される二次空気ポンプを用
いて内燃機関の排ガスへの二次空気供給を制御する方法
において、 二次空気ポンプの駆動が内燃機関の運転パラメータに従
って少なくとも2段階で行なわれ、内燃機関が暖まっていて、かつ二次空気ポンプが減少さ
れたパワーで駆動される段階において、二次空気供給装
置の機能が正常であるかどうかの診断が行われる ことを
特徴とする内燃機関の排ガスへの二次空気供給を制御す
る方法。 - 【請求項2】 前記少なくとも2段階の駆動が、二次空
気ポンプの電流供給回路に抵抗を接続することによって
行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記診断が内燃機関のアイドリング時に
おいて行われることを特徴とする請求項1に記載の方
法。 - 【請求項4】 二次空気ポンプの電流供給回路に電流が
流れているかどうかの診断が二次空気ポンプの通常運
転、すなわち冷間始動後の暖機時に実施されることを特
徴とする請求項2に記載の方法。 - 【請求項5】 内燃機関の始動に続いて前記電流供給回
路に電流が流れない場合には、故障を表示する信号が出
力されることを特徴とする請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 電気的に駆動される二次空気ポンプを用
いて内燃機関の排ガスへの二次空気供給を制御する装置
において、 二次空気ポンプを駆動する回路が二次空気ポンプと直列
に接続された少なくとも1つの直列抵抗を有し、 前記回路は、内燃機関の運転状態を区別する手段の他
に、更に二次空気ポンプに対する電流供給を直列抵抗な
しで行うか、あるいは二次空気ポンプと直列に接続され
た前記直列抵抗ないしは複数の直列抵抗のうち少なくと
も一つを介して行うように切り換える手段を有し、内燃機関が暖まっていて、かつ二次空気ポンプに対する
電流供給を直列抵抗を介して行うときに、二次空気供給
装置の機能が正常であるかどうかの診断が行わ れる こと
を特徴とする内燃機関の排ガスへの二次空気供給を制御
する装置。 - 【請求項7】 二次空気ポンプの電流供給回路の電流を
調べる手段が設けられていることを特徴とする請求項6
に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4309854.1 | 1993-03-26 | ||
DE4309854A DE4309854C2 (de) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Sekundärluftzufuhr für eine Brennkraftmaschine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06317148A JPH06317148A (ja) | 1994-11-15 |
JP3338728B2 true JP3338728B2 (ja) | 2002-10-28 |
Family
ID=6483927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04628594A Expired - Fee Related JP3338728B2 (ja) | 1993-03-26 | 1994-03-17 | 内燃機関の排ガスへの二次空気供給を制御する方法と装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5444975A (ja) |
JP (1) | JP3338728B2 (ja) |
DE (1) | DE4309854C2 (ja) |
FR (1) | FR2703106B1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5822976A (en) * | 1995-04-05 | 1998-10-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for controlling the amount of secondary air introduced into an internal combustion engine |
US5878567A (en) * | 1996-01-22 | 1999-03-09 | Ford Global Technologies, Inc. | Closely coupled exhaust catalyst system and engine strategy associated therewith |
DE19609922B4 (de) * | 1996-03-14 | 2005-09-15 | Robert Bosch Gmbh | Sekundärluftsystemdiagnoseverfahren |
DE19829205C1 (de) * | 1998-06-30 | 1999-08-26 | Siemens Ag | Verfahren zur Einspritzzeitkorrektur bei einer Brennkraftmaschine mit Sekundärluftsystem |
US6604356B1 (en) | 2002-04-19 | 2003-08-12 | Envirolift, Llc | Emission control system for generator engine |
US6840034B2 (en) * | 2002-04-19 | 2005-01-11 | Envirolift, Llc | Emission control apparatus for marine generator engine |
DE102004018676B4 (de) | 2004-04-17 | 2013-11-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE102006061569A1 (de) | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Regenerieren einer Abgasreinigungsvorrichtung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE102007057507A1 (de) | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Regenerieren einer Abgasreinigungsvorrichtung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE102010007072A1 (de) | 2010-02-06 | 2011-08-11 | Volkswagen AG, 38440 | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Sekundärluftpumpe |
DE102015200090B4 (de) | 2015-01-07 | 2021-09-30 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Sekundärluftsystem und Verfahren zur Prüfung der Funktionsfähigkeit des Sekundärluftsystems |
DE102016214128A1 (de) | 2016-02-29 | 2017-08-31 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Diagnose eines Sekundärluftsystems einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine |
US11365693B1 (en) * | 2021-04-16 | 2022-06-21 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for operating skipped cylinders to provide secondary air |
US11365695B1 (en) * | 2021-04-16 | 2022-06-21 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for operating skipped cylinders to provide secondary air |
US11391227B1 (en) * | 2021-04-16 | 2022-07-19 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for operating skipped cylinders to provide secondary air |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1476486A1 (de) * | 1965-10-29 | 1969-10-02 | Heinz Berger | Vorrichtung zur Vernichtung schaedlicher Anteile der Abgase von Verbrennungsmotoren |
DE1941538A1 (de) * | 1969-08-14 | 1971-02-25 | Elektrische Geraete Mbh Ges | Elektrischer Reihenschlussmotor fuer Verdichter von Abgasentgiftern |
DE2046324A1 (de) * | 1970-09-19 | 1972-03-23 | Berger, Heinz, 3470 Höxter | Vorrichtung zur Vernichtung der schädlichen Anteile der Abgase von Verbrennungsmotoren |
JPS4828820A (ja) * | 1971-08-17 | 1973-04-17 | ||
JPS6070713U (ja) * | 1983-10-24 | 1985-05-18 | 三菱電機株式会社 | 車両用電動エア−ポンプの制御装置 |
JPH041444A (ja) * | 1990-04-18 | 1992-01-06 | Toyota Motor Corp | 2次空気供給装置の異常検出装置 |
DE59004943D1 (de) * | 1990-08-01 | 1994-04-14 | Siemens Ag | Verfahren zum Aufheizen eines Abgaskatalysators. |
JPH0510118A (ja) * | 1991-07-02 | 1993-01-19 | Toyota Motor Corp | 二次空気供給装置の異常検出装置 |
-
1993
- 1993-03-26 DE DE4309854A patent/DE4309854C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-02-25 FR FR9402189A patent/FR2703106B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-17 JP JP04628594A patent/JP3338728B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-25 US US08/218,342 patent/US5444975A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2703106A1 (fr) | 1994-09-30 |
FR2703106B1 (fr) | 1998-01-09 |
DE4309854C2 (de) | 2002-12-05 |
DE4309854A1 (de) | 1994-09-29 |
US5444975A (en) | 1995-08-29 |
JPH06317148A (ja) | 1994-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3338728B2 (ja) | 内燃機関の排ガスへの二次空気供給を制御する方法と装置 | |
US6931865B1 (en) | Method and apparatus for determining coolant temperature rationally in a motor vehicle | |
KR101784734B1 (ko) | 내연 기관의 액냉식 배기 매니폴드의 진단 방법 | |
JP4094538B2 (ja) | 空燃比センサの故障診断装置 | |
US6818120B2 (en) | O2-sensor fault diagnosis apparatus and method therefor | |
JPH0835449A (ja) | 排気ガス還流制御装置の故障検出装置 | |
JPH04148856A (ja) | 酸素濃度検出センサのヒータ制御装置 | |
JP2010256142A (ja) | 排出ガスセンサのヒータ劣化診断装置 | |
JP3757735B2 (ja) | 2次空気供給システムの異常診断装置 | |
US5811661A (en) | Method for monitoring the functional capability of an exhaust gas sensor-heater | |
US5392643A (en) | Oxygen heater sensor diagnostic routine | |
JPS6388248A (ja) | 排気ガス浄化装置の故障診断装置 | |
JP4123627B2 (ja) | エンジン温度検出手段の故障診断装置 | |
US4771755A (en) | Abnormality detecting method for air-fuel ratio control system for internal combustion engines | |
KR910005478B1 (ko) | 차량의 제어 시스템의 고장 진단 장치 | |
JPS6296843A (ja) | 車両用検出手段の自己診断装置 | |
US6386021B1 (en) | Oxygen sensor heater service bay test | |
JPH0777093A (ja) | アイドルスピードコントロールシステムの診断方法および同診断装置 | |
JPH0988687A (ja) | 内燃機関の故障診断装置 | |
KR100552791B1 (ko) | 차량의 배출가스 자가진단장치의 산소센서의 동작성체크방법 | |
JP3633007B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4200633B2 (ja) | ディーゼルエンジンの吸気絞り弁故障判定装置 | |
JP2778350B2 (ja) | 内燃機関の始動状況検出装置 | |
JPH11344465A (ja) | センサ用ヒータの故障診断装置 | |
JP3890830B2 (ja) | O2センサ診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |