[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3338618B2 - 実空間画像と仮想空間画像の表示方法及び表示装置 - Google Patents

実空間画像と仮想空間画像の表示方法及び表示装置

Info

Publication number
JP3338618B2
JP3338618B2 JP26593596A JP26593596A JP3338618B2 JP 3338618 B2 JP3338618 B2 JP 3338618B2 JP 26593596 A JP26593596 A JP 26593596A JP 26593596 A JP26593596 A JP 26593596A JP 3338618 B2 JP3338618 B2 JP 3338618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
real space
information
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26593596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10112831A (ja
Inventor
▲すすむ▼ ▲たち▼
太郎 前田
伸介 鈴木
Original Assignee
ミノルタ株式会社
▲すすむ▼ ▲たち▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17424132&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3338618(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ミノルタ株式会社, ▲すすむ▼ ▲たち▼ filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP26593596A priority Critical patent/JP3338618B2/ja
Priority to US08/896,973 priority patent/US6045229A/en
Publication of JPH10112831A publication Critical patent/JPH10112831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338618B2 publication Critical patent/JP3338618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実空間画像と仮想
空間画像の表示方法及び表示装置に関し、特に、AR
(Augmented Reality)において視点
距離情報を用いて実空間画像と仮想空間画像とを融合さ
せた表示方法及び表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンピュータによってつくら
れた情報を人間に提示することによって、人間があたか
も現実の世界であるかのような認識を与える技術が、V
R(Virtual Reality)技術として知ら
れている。VR技術によって、人間が仮想環境内に入り
込んで現実と同じような体験をすることができる。VR
はまた、Artificial Realityと呼称
されることがある。
【0003】VR技術の一分野に、Augmented
Reality(以下「AR」という)技術と呼称さ
れる分野がある。ARでは、実空間とコンピュータのつ
くった仮想空間とが混ぜて人間に提示される。つまり、
ARでは実空間が仮想空間により増強される。
【0004】VR技術では人間が完全に仮想環境に没入
するのに対して、AR技術では、実環境に対して仮想環
境を適切に配置することにより、実環境の質を高めるこ
とを目的としている。仮想環境として画像を提示するも
のが視覚的ARである。以下における「AR」は「視覚
的AR」を指す。
【0005】AR技術の利用例として、患者の脳のCT
スキャン画像を現実の患者の脳に重畳させながら手術を
行うシステム、現実の機械装置の各部品に対しCG(コ
ンピュータグラフィックス)によって注釈を付けて組立
て又は修理などの作業を支援するシステム、現実の部屋
に付加物を置いた場合にどのような感じに見えるかを評
価するシステム、都市の再開発で新しい建物を建てた場
合の景観を実物大で実際の場所で評価するシステムなど
が考えられる。
【0006】AR技術では、実空間と仮想空間とを同時
に人間に提示するために、通常、STHMD(See−
Through Head Mounted Disp
lay)が用いられる。STHMDには、光学式による
ものとビデオ信号によるものとがある。
【0007】図7は従来の光学式のSTHMDによるA
Rシステム80の原理を示す図、図8は従来のビデオ方
式のSTHMDによるARシステム90の原理を示す図
である。
【0008】図7に示すARシステム80では、観察者
の眼の前の視線上に配置されたハーフミラー81を透し
て実空間画像を見ることができ、投影機82が投影する
仮想空間画像をハーフミラー81を介して見ることがで
きる。これによって、仮想空間画像が実空間画像とオー
バーラップして提示される。なお、観察者の頭部には視
点を検出するための位置検出器83が設けられ、位置検
出器83の出力に基づいて、ワークステーション84か
ら投影機82に対して仮想空間画像の信号が送出され
る。
【0009】図8に示すARシステム90では、左右の
眼と共役な位置に配置された2つのカメラ93によっ
て、両面ミラー91に写った実空間画像が撮影される。
撮影された実空間画像と仮想空間画像とがワークステー
ション95によって合成され、合成された画像が投影機
82から投影される。その結果、実空間画像と仮想空間
画像との合成画像が両面ミラー91を介して観察者に提
示される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ARの実現のために
は、従来から指摘されている位置合わせの問題の他に、
遮蔽関係を正しく表現することが必要である。しかし、
上述したいずれのARシステム80,90においても、
観察者に近い空間又は物体によって遠い空間又は物体が
遮蔽されるという遮蔽関係を正しく表現することができ
ない。
【0011】すなわち、前者のARシステム80におい
ては、仮想空間の物体の後ろに実空間が透けていると決
まっており、観察者には仮想空間及び実空間の両方の画
像が単に重なって見える。したがって、このシステムで
は遮蔽関係を表現することは全くできない。
【0012】後者のARシステム90においては、遠近
に関係なく仮想空間の物体が常に実空間の物体を覆い隠
すようになっており、遮蔽関係を正しく表現できない。
つまり、仮想空間の物体が実空間の物体よりも近い場合
には遮蔽関係は正しいが、その反対に実空間の物体が近
い位置にある場合であっても、実空間の物体が遠い位置
にあるはずの仮想空間の物体によって遮蔽されてしま
い、遮蔽関係が逆になってしまう。
【0013】視覚心理学の知見によると、遮蔽関係が正
しく表現されていない状態では、輻輳・視差情報と遮蔽
関係との矛盾のために、立体視が阻害されたり予想外の
立体視をしてしまうことが報告されている。つまり、遮
蔽関係を正しく表現することはAR技術にとって極めて
重要である。
【0014】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
ので、ビデオ方式のARにおいて、遮蔽関係を正しく表
現することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
法は、実空間画像と仮想空間画像とを観察者に同時に提
示するために、前記観察者の眼と共役な位置に撮影手段
を配置し、前記撮影手段によって撮影した実空間画像と
仮想空間情報に基づく仮想空間画像とを表示する方法で
あって、前記仮想空間画像の画素と同じ位置にある実空
間画像の画素に対して、前記撮影手段により撮影される
実空間画像に基づいて前記観察者からの距離を求め、そ
れによって得られる前記実空間画像の距離と前記仮想空
間情報に基づく前記仮想空間画像の距離とを比較し、前
記観察者に近い方の画素を選択して表示する方法であ
る。
【0016】請求項2の発明に係る装置は、実空間画像
と仮想空間画像とを観察者に同時に提示するための表示
装置であって、前記観察者の眼と共役な位置に配置され
る撮影手段と、前記観察者の視点を検出する位置検出手
段と、前記撮影手段により撮影される実空間画像に基づ
いて実空間画像の各画素に対応する距離情報である実空
間距離画像を生成する実空間距離画像生成手段と、前記
位置検出手段により検出される前記視点の位置と予め記
憶された仮想空間情報とに基づいて仮想空間画像の各画
素に対応する距離情報である仮想空間距離画像を生成す
る仮想空間距離画像生成手段と、前記実空間距離画像と
前記仮想空間距離画像とを画素毎に比較する比較手段
と、前記比較手段による比較結果に基づいて、前記実空
間画像と前記仮想空間画像とのうち前記視点に近い方の
画素の画像情報を選択する選択手段と、選択された画像
情報に基づく合成画像を表示する表示手段と、を有して
構成される。
【0017】請求項3の発明に係る装置において、前記
実空間距離画像生成手段は、同一の前記撮影手段により
撮影される複数の実空間画像に基づいて前記実空間距離
画像を生成するものである。
【0018】請求項4の発明に係る装置は、第1の2次
元画像を撮影する撮影手段と、前記第1の2次元画像の
各画素に対応する第1の距離情報を測定する距離測定手
段と、観察者の視点を検出する位置検出手段と、前記位
置検出手段の出力と予め記憶された情報とに基づいて、
第2の2次元画像と前記第2の2次元画像の各画素に対
応する第2の距離情報とを出力する第2情報出力手段
と、前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを画素
毎に比較する比較手段と、前記比較手段の出力に基づい
て、前記第1の2次元画像と前記第2の2次元画像のう
ち前記視点に近い方の画素の画像情報を選択する選択手
段と、選択された画像情報を前記第1の2次元画像と前
記第2の2次元画像との合成画像として表示する表示手
段と、を有し、前記撮影手段、前記距離測定手段、及び
前記表示手段が、前記観察者の視線と実質的に同一視線
上に配置されて構成される。
【0019】請求項5の発明に係る装置は、第1の2次
元画像を撮影する撮影手段と、前記第1の2次元画像の
各画素に対応する第1の距離情報を測定する距離測定手
段と、観察者の視点を検出する位置検出手段と、前記位
置検出手段の出力と予め記憶された情報とに基づいて、
第2の2次元画像と前記第2の2次元画像の各画素に対
応する第2の距離情報とを出力する第2情報出力手段
と、前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを画素
毎に比較する比較手段と、前記比較手段の出力に基づい
て、前記第1の2次元画像と前記第2の2次元画像のう
ち前記視点に近い方の画素の画像情報を選択する選択手
段と、選択された画像情報を前記第1の2次元画像と前
記第2の2次元画像との合成画像として表示する表示手
段と、を有し、前記距離測定手段は、異なる位置から撮
影した複数の前記第1の2次元画像とそれぞれの位置に
おける前記位置検出手段の出力とに基づいて前記第1の
距離情報を測定するように構成される。
【0020】本発明においては、観察者の眼と共役な位
置に撮影手段を配置し、撮影手段によって実空間画像を
撮影する。その実空間画像の動きに基づいて観察者の視
点から物体までの距離を求め、それによって得られた実
空間画像の距離と仮想空間画像の距離とを画素毎に比較
し、近い方の画素を選択する。これによって、実空間画
像と仮想空間画像とが合成され、合成された画像が表示
手段によって観察者に提示される。
【0021】撮影手段により撮影される実空間画像にお
ける動きの要因として、頭及び物体のそれぞれの並進運
動及び回転運動の4つがある。頭の動きは位置検出手段
によって検出される。頭と視点との位置関係は予め設定
され又は適当な手段で検出される。物体が静止している
場合に、撮影された実空間画像の動きに基づいて視点か
ら物体までの距離が一意に計算される。計算に当たっ
て、例えば視点の回転運動をキャンセルし、並進運動の
みに基づいて距離が計算される。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る表示装置1の
全体的な構成の概略を示すブロック図、図2は表示装置
1の遮蔽画素切替え部14の構成を示すブロック図であ
る。
【0023】図1において、表示装置1は、ミラー1
1、カメラ12、表示部13、遮蔽画素切替え部14、
位置検出センサ15、及び仮想空間画像出力部16など
から構成されている。なお、ミラー11、カメラ12、
及び表示部13は、左右の眼EYにそれぞれ対応して設
けられている。
【0024】ミラー11は、両面に反射面を有するもの
であり、観察者BSの左右の眼EYの前方において、そ
の視線方向に対してほぼ45度の角度を有するように配
置されている。
【0025】カメラ12は、観察者BSの左右の眼EY
と光学的に共役な位置に配置されており、ミラー11に
写る実空間画像FRを撮影するものである。表示部13
は、遮蔽画素切替え部14から出力される合成画像FM
を表示する。観察者BSは、ミラー11を介して表示部
13に表示された合成画像FMを観察する。カメラ12
と表示部13とは、観察者BSの視線と実質的に同一視
線上に配置されている。表示部13として、液晶パネル
又はCRTなど、従来から公知の種々の表示デバイスが
用いられる。各種のレンズ又はミラーも必要に応じて用
いられる。
【0026】遮蔽画素切替え部14は、実空間画像FR
と仮想空間画像FVとを、観察者BSの視点からの距離
(奥行き)に応じて画素毎に切り替えて出力する。詳細
は後述する。
【0027】位置検出センサ15は、その出力信号S1
に基づいて観察者BSの視点を検出するためのものであ
る。位置検出センサ15及び信号S1に基づく視点の検
出方法は従来より公知である。
【0028】仮想空間画像出力部16は、位置検出セン
サ15の出力する信号S1と予め記憶された仮想空間情
報DVとに基づいて、仮想空間画像FVとその各画素に
対応する距離情報である仮想空間距離画像FVdとを出
力する。仮想空間情報DVとして、種々の方法により撮
影した画像データ、CGにより作成した画像データ、又
はそれらの画像データを生成するためのプログラムな
ど、種々のものが用いられる。
【0029】遮蔽画素切替え部14及び仮想空間画像出
力部16は、適当なハードウエアにより、ワークステー
ション又はパーソナルコンピュータなどの適当な処理装
置にインストールされたプログラムを実行することによ
り、又はそれらの併用により実現することができる。そ
のようなプログラムは、RAM、ROM、ハードディス
ク装置などに格納され、又はCD−ROM装置、光磁気
ディスク装置、フロッピィディスク装置などによってそ
れぞれ対応する記録媒体から読み出され、又は通信回線
を介してホストからダウンロードされる。プログラム
は、種々のOS、システム環境、又はプラットホームの
下で動作するように供給可能である。
【0030】表示装置1においては、観察者BSの眼E
Yと光学的に共役な位置にあるカメラ11からの実空間
画像FRを基にして、後述する手法により視点距離座標
を計算し、視点からの距離に応じて実空間画像FRと仮
想空間画像FVとを画素毎に切り替えて合成画像FMを
生成し、これを観察者BSに提示する点が1つの特徴で
ある。
【0031】一般に、CGにおいては、遮蔽関係を正し
く表現するためにZバッファ法が用いられている。実空
間と仮想空間との間においても同様な手法で遮蔽関係を
表現するために、金出らによってZ−keyという考え
方が提案された。これはカメラ座標系におけるz座標値
によって実空間と仮想空間とを切り替えて表示する方法
である。遮蔽画素切替え部14はこのZ−keyの考え
方を利用してそれをさらに押し進めたものである。
【0032】図2において、遮蔽画素切替え部14は、
実空間画像出力部21、比較部22、及び選択部23を
備えている。実空間画像出力部21は、色情報生成部2
11及び奥行き情報生成部212を備える。色情報生成
部211は、カメラ12で撮影された実空間画像FRに
基づいて色情報FRcを生成する。奥行き情報生成部2
12は、実空間画像FRに基づいて、実空間画像FRの
各画素に対応する奥行き情報(距離情報)FRdを生成
する。その際に、位置検出センサ15の信号S1も用い
られる。奥行き情報FRdは実空間距離画像に相当する
ので、奥行き情報FRdを実空間距離画像FRdと記載
することがある。また、色情報FRcは実空間画像FR
と同一であることもある。
【0033】なお、図2において、仮想空間画像出力部
16は、仮想空間情報記憶部160、色情報生成部16
1、及び奥行き情報生成部162を備える。仮想空間情
報記憶部160には仮想空間情報DVが記憶されてい
る。色情報生成部161は、信号S1及び仮想空間情報
DVに基づいて色情報FVcを生成する。奥行き情報生
成部162は、信号S1及び仮想空間情報DVに基づい
て、色情報FVcの各画素に対応する奥行き情報(距離
情報)FVdを生成する。奥行き情報FVdは仮想空間
距離画像に相当するので、奥行き情報FVdを仮想空間
距離画像FVdと記載することがある。また、色情報F
Vcは仮想空間画像FVと同一であることもある。
【0034】比較部22は、実空間距離画像FRdと仮
想空間距離画像FVdとを画素毎に比較し、比較結果を
示す信号S2を出力する。選択部23は、比較部21か
らの信号S2に基づいて、実空間画像FRと仮想空間画
像FVとのうち視点に近い方の画素の画像データを選択
する。したがって、選択部23からは、実空間画像FR
と仮想空間画像FVとのうち視点に近い方の画素の画像
データの集合である合成画像FMが出力される。
【0035】このように、表示装置1においては、遮蔽
画素切替え部14を用いることにより、実空間と仮想空
間との融合の際に実空間の立体構造を推定する必要がな
くなる。すなわち、実空間及び仮想空間の各画像FR,
FVを各画素の色情報FRc,FVcと奥行き情報FR
d,FVdで表現することにより、上述のような単純な
回路を用いて電気信号レベルで両者を正しく融合できる
ようになる。ARのようなリアルタイム処理が求められ
るアプリケーションにとって、こうした特徴は非常に役
立つものである。
【0036】さて、ARにZ−keyを適用するために
は、リアルタイムに視点座標系からの距離画像を計測す
る必要がある。こうした高速な距離画像の計測手法とし
て、Video−Rate Stereo Machi
neやシリコンレンジファインダといったシステムが提
案されている。しかしこれらのいずれの手法において
も、解像度が低過ぎたり規模が大き過ぎたりするため、
各眼の位置からの距離画像を得るのには向いていない。
【0037】そこで、本実施形態における表示装置1で
は、左右の眼と共役な位置にあるカメラ12で撮影され
た画像から、左右の眼からの距離画像を求める。つま
り、左右それぞれについて、1つのカメラ12で撮影さ
れた2枚の実空間画像FRを用いて実空間距離画像FR
dを求める。
【0038】眼の位置にあるカメラ12により撮影され
る画像の動きの要因として、頭及び物体のそれぞれの並
進運動及び回転運動の4つがある。一般に、HMDの実
現に際して頭部の位置をリアルタイムに計測する必要が
あり、本実施形態の表示装置1においても従来から用い
られている方法により頭の動きに関する情報を得る。そ
のため、物体が静止している場合には、カメラ12で撮
影された画像の動きから物体の距離を一意に計算するこ
とが可能である。
【0039】次に、画像の動きから頭の回転運動の効果
を差し引き、頭の並進運動から距離画像を計算する手法
を説明する。図3は頭の回転運動のキャンセルを説明す
るための図である。
【0040】図3において、観察者BSが座標系O1
ら座標系O2 へ移動した際に、観察者BSの視線方向が
y軸を中心として角度αだけ回転したとする。このと
き、観察者BSが移動前にz1 方向と逆の方向を見てい
たとした場合には、物体Pは画面Π上で横に角度(θ−
α)だけずれて見えるはずである。このずれの長さLh
は、画面Π上で次の(1)式のように表される。
【0041】 Lh=−Rtan(θ−α)+Rtanθ =−(R2 +X2 )/Rtanα+X1 ……(1) したがって、(1)式で決まる長さLhだけ各画素を平
行移動することにより、頭(視点)の回転運動をキャン
セルすることができる。
【0042】同様にして、x軸を中心とした回転もキャ
ンセルすることができる。このような演算処理は奥行き
情報生成部212によって行われる。その結果、観察者
BSの移動前後において視線方向が不変となるので、観
察者BSの移動量と移動にともなう画素の動きとに基づ
いて、物体Pの視点からの奥行きが算出できる。
【0043】図4は頭の移動にともなう奥行きの算出方
法を説明するための図である。図4において、観察者B
Sが(△x,△y,△z)だけ移動したとき、画素(X
1 ,Y1 )が(X2 ,Y2 )へ移動したとすると、座標
系O2 から見た物体Pの奥行きzは次のように計算でき
る。
【0044】すなわち、 x/X2 =z/R、 (x+Δx)/X1 =(z+Δz)/R、 y/Y2 =z/R、及び、 (y+Δy)/Y1 =(z+Δz)/R ……(2) であるから、 z=(X1 Δz−RΔx)/(X2 −X1 ) ……(3) =(Y1 Δz−RΔy)/(Y2 −Y1 ) ……(4) となる。
【0045】上述の(2)式には、移動の前後で物体P
とその像がEpipolar面上に乗っているという条
件が暗黙のうちに入っているので、(3)式の値と
(4)式の値とが異なっていれば、その物体Pは静止し
ていないことがわかる。
【0046】ここでは観察者BSが移動した場合につい
て説明したが、観察者BSが頭を回転させただけの場合
でも視点は移動するので、奥行きを計算することが可能
である。頭を回転させることによって、眼EYすなわち
視点は回転と並進の両方の運動を行うこととなるからで
ある。
【0047】なお、頭及び視点又は視線の位置又は方向
の変化量は、位置検出センサ15の出力する信号S1に
基づいて求められる。頭と眼EYとの位置関係は既知で
あり、予め設定されている。
【0048】上述したアルゴリズムでは、オプティカル
フローさえ計算できれば単純な四則演算だけで距離画像
を計算できる。また、奥行きの計算には他の画素での計
算結果が不要であるので、奥行き計算の不要な画素につ
いては計算を省略することが可能である。したがって、
奥行き計算を高速に行うことができ、この特徴は実空間
画像FRと仮想空間画像FVとを高速で融合するのに大
きく寄与する。
【0049】上述のように、物体Pの視点座標系での座
標値とその像の位置との間には常に一定の関係が成立す
る。表示装置1においては、頭の位置を常時検出してお
り且つ頭と眼EYとの位置関係も既知であるから、移動
の前後での視点座標系の関係も容易に算出される。した
がって、移動の前後での像の位置の対応関係が分かれ
ば、この2つの条件によって移動後の視点からのある画
素の奥行きを一意に定めることができるのである。
【0050】参考のために上述した式を一般化して示し
た場合について説明する。〔運動視差による距離計測〕
図5には、視点01 から視点O2 へ移動したとき、視点
1 ,O2 での画像と各々の視点座標系間の変換行列T
2 1を元にして、視点02 から見た物体の奥行きを算出す
る場合が示されている。
【0051】図6には、カメラの焦点距離をfとした場
合に、物体の像Iをその視点座標系での座標値xを用い
て算出する場合が示されている。〔回転キャンセル〕座
標軸を視点座標系O2 と同じ方向とし、原点を視点座標
系01 と同じとした視点座標系01 ’における像I1
を計算すればよい。
【0052】I1 =−(x1 /x z 1 )f I1 ’=−(x1 ’/x z 1 ’)f x1 ’=Rx1 であるから、 I1 ’=−〔RI1 /(RI1 z 〕f となる。画素I1 を上述の式のように変換すれば、回転
による画像の変化はキャンセルされる。 〔並進運動からの奥行き算出〕 I2 =−(x2 /x z 2 )f I1 ’(I2 )=−(x1 ’/x z 1 ’)f x2 =t+x1 ’ であるから、 x z 2 (I1 ’−I2 )=ft+tz 1 ’ となる。I2 に対応する画素I1 ’分かれば、上述の式
によって奥行きが計算される。
【0053】上述したように、本実施形態の表示装置1
によると、電気信号レベルでの実空間画像FRと仮想空
間画像FVとの融合が可能である。実空間画像FRに基
づいて実空間距離画像FRdを計算するので、実世界の
3次元構造の推定を行ったりモデルフィッティングを行
ったりする場合と比較して計算コストが小さい。したが
って、処理時間が短くなって処理が高速に行え、リアル
タイム性において有利である。
【0054】また、実空間画像FRの各画素データを元
にして各画素の奥行き情報FRdを求めるので、実空間
画像FRと実空間距離画像FRdとの位置合わせが不要
である。観察者BSの視点からの距離を求めて実空間距
離画像FRd及び仮想空間距離画像FVdを得るので、
実空間距離画像FRdと仮想空間距離画像FVdとの位
置合わせが不要である。1つのカメラ12で撮影された
2枚の実空間画像FRに基づいて実空間距離画像FRd
を求めるので、2つのカメラで撮影された2枚の実空間
画像に基づく場合と比較すると、2つの画像間の対応位
置関係を検索する必要がなく検索スピードの点で有利で
ある。また、カメラ12によって実空間画像FRを撮影
する周期は30分の1秒程度であるから、その間におけ
る観察者BSの移動量は通常小さく、したがって2つの
画像間隔が小さくなり、画像上の移動ベクトルが小さ
い。点のトラッキングによる奥行き計測を行っているの
で、対応点検索の際に空間近傍の対応点検索結果だけで
なく、過去の計測結果をも利用し易い。
【0055】また、実空間画像FR及び実空間距離画像
FRdを得るためのカメラ12と表示部13とが、すな
わち撮影手段としてのカメラ12と距離測定手段として
のカメラ12と表示手段としての表示部13との合計3
つの手段が、観察者BSの視線と実質的に同一視線上に
配置されているので、観察者BSは画像を違和感なく観
察することができる。
【0056】また、位置検出センサ15が、実空間距離
画像FRdの算出と、仮想空間画像FV及び仮想空間距
離画像FVdの供給とに兼用されているので、装置を安
価に且つ軽量に構成することができる。
【0057】上述の実施形態において、カメラ12が本
発明の撮影手段に、位置検出センサ15が本発明の位置
検出手段に、奥行き情報生成部212が本発明の実空間
距離画像生成手段及び距離測定手段に、仮想空間画像出
力部16が本発明の第2情報出力手段に、奥行き情報生
成部162が本発明の仮想空間距離画像生成手段に、比
較部22が本発明の比較手段に、選択部23が本発明の
選択手段に、表示部13が本発明の表示手段に、それぞ
れ対応する。
【0058】また、実空間画像FRが本発明の第1の2
次元画像に、実空間距離画像FRdが本発明の第1の距
離情報に、仮想空間画像FVが本発明の第2の2次元画
像に、仮想空間距離画像FVdが本発明の第2の距離情
報に、それぞれ対応する。
【0059】上述の実施形態において、表示装置1の各
部又は全体の構成、処理内容、処理順序、処理タイミン
グなどは、本発明の主旨に沿って適宜変更することがで
きる。
【0060】
【発明の効果】請求項1乃至請求項5の発明によると、
ビデオ方式のARにおいて、遮蔽関係を正しく表現する
ことができる。
【0061】また、実空間画像に基づいて実空間画像の
画素の距離を求めるので計算コストが小さい。したがっ
て、処理時間が短くなって処理が高速に行え、リアルタ
イム性において有利である。
【0062】請求項2乃至請求項5の発明によると、実
空間画像の各画素データを元にして各画素の奥行きを求
めるので、実空間画像と実空間距離画像との位置合わせ
が不要である。観察者からの距離を求めて実空間距離画
像及び仮想空間距離画像を得るので、実空間距離画像と
仮想空間距離画像との位置合わせが不要である。
【0063】請求項3乃至請求項5の発明によると、1
つの撮影手段で撮影された複数の実空間画像に基づいて
実空間距離画像を求めるので、2つの画像間の対応位置
関係を検索する必要がなく検索スピードの点で有利であ
る。2つの画像間隔が小さくなり、画像上の移動ベクト
ルが小さい。
【0064】請求項4の発明によると、撮影手段、距離
測定手段、及び表示手段が、観察者の視線と実質的に同
一視線上に配置されているので、観察者は画像を違和感
なく観察することができる。
【0065】請求項5の発明によると、位置検出手段が
実空間距離画像の算出と仮想空間画像及び仮想空間距離
画像の供給とに兼用されているので、装置を安価に且つ
軽量に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置の全体的な構成の概略を
示すブロック図である。
【図2】表示装置の遮蔽画素切替え部の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】頭の回転運動のキャンセルを説明するための図
である。
【図4】頭の移動にともなう奥行きの算出方法を説明す
るための図である。
【図5】運動視差による距離計測の算出方法を説明する
図である。
【図6】運動視差による距離計測の算出方法を説明する
図である。
【図7】従来の光学式のSTHMDによるARシステム
の原理を示す図である。
【図8】従来のビデオ方式のSTHMDによるARシス
テムの原理を示す図である。
【符号の説明】
1 表示装置 12 カメラ(撮影手段) 13 表示部(表示手段) 15 位置検出センサ(位置検出手段) 16 仮想空間画像出力部(第2情報出力手段) 22 比較部(比較手段) 23 選択部(選択手段) 162 奥行き情報生成部(仮想空間距離画像生成手
段) 212 奥行き情報生成部(実空間距離画像生成手段、
距離測定手段) FR 実空間画像(第1の2次元画像) RRd 実空間距離画像(第1の距離情報) FV 仮想空間画像(第2の2次元画像) FVd 仮想空間距離画像(第2の距離情報)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−322064(JP,A) 特開 平8−212379(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/64 511 G06T 15/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実空間画像と仮想空間画像とを観察者に同
    時に提示するために、前記観察者の眼と共役な位置に撮
    影手段を配置し、前記撮影手段によって撮影した実空間
    画像と仮想空間情報に基づく仮想空間画像とを表示する
    方法であって、 前記仮想空間画像の画素と同じ位置にある実空間画像の
    画素に対して、前記撮影手段により撮影される実空間画
    像に基づいて前記観察者からの距離を求め、それによっ
    て得られる前記実空間画像の距離と前記仮想空間情報に
    基づく前記仮想空間画像の距離とを比較し、前記観察者
    に近い方の画素を選択して表示する、 ことを特徴とする実空間画像と仮想空間画像の表示方
    法。
  2. 【請求項2】実空間画像と仮想空間画像とを観察者に同
    時に提示するための表示装置であって、 前記観察者の眼と共役な位置に配置される撮影手段と、 前記観察者の視点を検出する位置検出手段と、 前記撮影手段により撮影される実空間画像に基づいて実
    空間画像の各画素に対応する距離情報である実空間距離
    画像を生成する実空間距離画像生成手段と、 前記位置検出手段により検出される前記視点の位置と予
    め記憶された仮想空間情報とに基づいて仮想空間画像の
    各画素に対応する距離情報である仮想空間距離画像を生
    成する仮想空間距離画像生成手段と、 前記実空間距離画像と前記仮想空間距離画像とを画素毎
    に比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に基づいて、前記実空間画
    像と前記仮想空間画像とのうち前記視点に近い方の画素
    の画像情報を選択する選択手段と、 選択された画像情報に基づく合成画像を表示する表示手
    段と、 を有してなることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】前記実空間距離画像生成手段は、同一の前
    記撮影手段により撮影される複数の実空間画像に基づい
    て前記実空間距離画像を生成するものである、 請求項2記載の表示装置。
  4. 【請求項4】第1の2次元画像を撮影する撮影手段と、 前記第1の2次元画像の各画素に対応する第1の距離情
    報を測定する距離測定手段と、 観察者の視点を検出する位置検出手段と、 前記位置検出手段の出力と予め記憶された情報とに基づ
    いて、第2の2次元画像と前記第2の2次元画像の各画
    素に対応する第2の距離情報とを出力する第2情報出力
    手段と、 前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを画素毎に
    比較する比較手段と、 前記比較手段の出力に基づいて、前記第1の2次元画像
    と前記第2の2次元画像のうち前記視点に近い方の画素
    の画像情報を選択する選択手段と、 選択された画像情報を前記第1の2次元画像と前記第2
    の2次元画像との合成画像として表示する表示手段と、 を有し、 前記撮影手段、前記距離測定手段、及び前記表示手段
    が、前記観察者の視線と実質的に同一視線上に配置され
    ていることを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】第1の2次元画像を撮影する撮影手段と、 前記第1の2次元画像の各画素に対応する第1の距離情
    報を測定する距離測定手段と、 観察者の視点を検出する位置検出手段と、 前記位置検出手段の出力と予め記憶された情報とに基づ
    いて、第2の2次元画像と前記第2の2次元画像の各画
    素に対応する第2の距離情報とを出力する第2情報出力
    手段と、 前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを画素毎に
    比較する比較手段と、 前記比較手段の出力に基づいて、前記第1の2次元画像
    と前記第2の2次元画像のうち前記視点に近い方の画素
    の画像情報を選択する選択手段と、 選択された画像情報を前記第1の2次元画像と前記第2
    の2次元画像との合成画像として表示する表示手段と、 を有し、 前記距離測定手段は、異なる位置から撮影した複数の前
    記第1の2次元画像とそれぞれの位置における前記位置
    検出手段の出力とに基づいて前記第1の距離情報を測定
    することを特徴とする表示装置。
JP26593596A 1996-10-07 1996-10-07 実空間画像と仮想空間画像の表示方法及び表示装置 Expired - Fee Related JP3338618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26593596A JP3338618B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 実空間画像と仮想空間画像の表示方法及び表示装置
US08/896,973 US6045229A (en) 1996-10-07 1997-07-18 Method and apparatus for displaying real space and virtual space images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26593596A JP3338618B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 実空間画像と仮想空間画像の表示方法及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112831A JPH10112831A (ja) 1998-04-28
JP3338618B2 true JP3338618B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=17424132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26593596A Expired - Fee Related JP3338618B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 実空間画像と仮想空間画像の表示方法及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6045229A (ja)
JP (1) JP3338618B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379009B1 (en) * 1996-04-24 2002-04-30 James L. Fergason Conjugate optics projection display with image enhancement
JPH10232626A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Canon Inc 立体画像表示装置
CA2233047C (en) * 1998-02-02 2000-09-26 Steve Mann Wearable camera system with viewfinder means
US6614408B1 (en) 1998-03-25 2003-09-02 W. Stephen G. Mann Eye-tap for electronic newsgathering, documentary video, photojournalism, and personal safety
JP4100531B2 (ja) * 1998-08-11 2008-06-11 株式会社東京大学Tlo 情報提示方法及び装置
DE50007901D1 (de) * 1999-03-02 2004-10-28 Siemens Ag Nutzung von augmented reality-basistechnologien zur situationsgerechten unterstützung des facharbeiters durch entfernte experten
EP1325460A4 (en) * 2000-08-11 2009-03-25 Fraunhofer Ges Forschung VIRTUAL COSTS
CN1463374A (zh) * 2001-03-30 2003-12-24 皇家菲利浦电子有限公司 用于实景增补的方法、系统和装置
US7079139B2 (en) * 2001-07-02 2006-07-18 Kaon Interactive, Inc. Method and system for measuring an item depicted in an image
JP3594915B2 (ja) * 2001-08-03 2004-12-02 株式会社ナムコ プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置
US20040135744A1 (en) * 2001-08-10 2004-07-15 Oliver Bimber Virtual showcases
US7427996B2 (en) * 2002-10-16 2008-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP4503945B2 (ja) * 2003-07-04 2010-07-14 独立行政法人科学技術振興機構 リモート観測装置
JP4522129B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-11 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US20060050070A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for presenting image combined with virtual image
US7479967B2 (en) * 2005-04-11 2009-01-20 Systems Technology Inc. System for combining virtual and real-time environments
JP5119636B2 (ja) * 2006-09-27 2013-01-16 ソニー株式会社 表示装置、表示方法
JP4607208B2 (ja) * 2007-05-23 2011-01-05 コワングウーン ユニバーシティー リサーチ インスティテュート フォー インダストリー コーオペレーション 立体映像ディスプレイ方法
US8396248B2 (en) * 2008-09-16 2013-03-12 Varian Medical Systems, Inc. Sequential stereo imaging for estimating trajectory and monitoring target position
JP5210102B2 (ja) * 2008-09-22 2013-06-12 セーレン株式会社 仮想試着装置
JP4679661B1 (ja) 2009-12-15 2011-04-27 株式会社東芝 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US20130278631A1 (en) * 2010-02-28 2013-10-24 Osterhout Group, Inc. 3d positioning of augmented reality information
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US20120194550A1 (en) * 2010-02-28 2012-08-02 Osterhout Group, Inc. Sensor-based command and control of external devices with feedback from the external device to the ar glasses
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
WO2011106798A1 (en) 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US9557812B2 (en) * 2010-07-23 2017-01-31 Gregory A. Maltz Eye gaze user interface and calibration method
TWI531495B (zh) * 2012-12-11 2016-05-01 Automatic Calibration Method and System for Vehicle Display System
US11109015B2 (en) * 2014-09-08 2021-08-31 Sony Corporation Display apparatus, display apparatus driving method, and electronic instrument
US9934573B2 (en) 2014-09-17 2018-04-03 Intel Corporation Technologies for adjusting a perspective of a captured image for display
US11118930B2 (en) * 2017-07-14 2021-09-14 Lyft, Inc. Providing information to users of a transportation system using augmented reality elements
WO2020115815A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 マクセル株式会社 ヘッドマウントディスプレイ装置
JP7349793B2 (ja) * 2019-02-15 2023-09-25 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2060406C (en) * 1991-04-22 1998-12-01 Bruce Edward Hamilton Helicopter virtual image display system incorporating structural outlines
US5712732A (en) * 1993-03-03 1998-01-27 Street; Graham Stewart Brandon Autostereoscopic image display adjustable for observer location and distance
US5815411A (en) * 1993-09-10 1998-09-29 Criticom Corporation Electro-optic vision system which exploits position and attitude
US5515122A (en) * 1993-06-30 1996-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Image displaying apparatus
US5491510A (en) * 1993-12-03 1996-02-13 Texas Instruments Incorporated System and method for simultaneously viewing a scene and an obscured object
US5483307A (en) * 1994-09-29 1996-01-09 Texas Instruments, Inc. Wide field of view head-mounted display

Also Published As

Publication number Publication date
US6045229A (en) 2000-04-04
JPH10112831A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338618B2 (ja) 実空間画像と仮想空間画像の表示方法及び表示装置
US6389153B1 (en) Distance information generator and display device using generated distance information
JP3745117B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
Bajura et al. Dynamic registration correction in video-based augmented reality systems
JP3728160B2 (ja) 奥行き画像計測装置及び方法、並びに複合現実感提示システム
JPH10327433A (ja) 合成画像の表示装置
Bajura et al. Dynamic registration correction in augmented-reality systems
JP3593466B2 (ja) 仮想視点画像生成方法およびその装置
KR0153214B1 (ko) 입체화상촬상 및 표시장치
JP2998791B2 (ja) 三次元構造推定装置
US6151009A (en) Method and apparatus for merging real and synthetic images
US6891518B2 (en) Augmented reality visualization device
Takagi et al. Development of a stereo video see-through HMD for AR systems
JP3089306B2 (ja) 立体画像撮像及び表示装置
Sauer et al. Augmented workspace: Designing an AR testbed
JPH11155152A (ja) 三次元形状情報入力方法及び装置及び画像入力装置
JP3450792B2 (ja) 奥行き画像計測装置及び方法、並びに複合現実感提示システム
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
JP2004510271A (ja) スクリーンに表示される画像を提供する方法及び装置
JPH07129792A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH09245195A (ja) 画像処理方法およびその装置
JP2849313B2 (ja) 画像記録再生装置
Ohta et al. Share-Z: Client/server depth sensing for see-through head-mounted displays
JPH06235885A (ja) 立体映像表示装置
JPH1097642A (ja) 画像処理方法及び装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees