[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3325720B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP3325720B2
JP3325720B2 JP22576394A JP22576394A JP3325720B2 JP 3325720 B2 JP3325720 B2 JP 3325720B2 JP 22576394 A JP22576394 A JP 22576394A JP 22576394 A JP22576394 A JP 22576394A JP 3325720 B2 JP3325720 B2 JP 3325720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
titanium
nitrogen
main component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22576394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07211717A (ja
Inventor
伊久衛 川島
克成 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22576394A priority Critical patent/JP3325720B2/ja
Priority to US08/349,033 priority patent/US5589712A/en
Publication of JPH07211717A publication Critical patent/JPH07211717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325720B2 publication Critical patent/JP3325720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/915Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/924Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with passive device, e.g. capacitor, or battery, as integral part of housing or housing element, e.g. cap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路装置に関
し、特にそのメタル配線に特徴をもつ半導体集積回路装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置のメタル配線として
はアルミニウム配線が用いられている。アルミニウム配
線としては、純Alの他、AlにSiやCuを僅かに含
んだAl合金が用いられる。ここでは、アルミニウム又
はAlの語は純Alの他にAl合金も含んだ意味で用い
る。
【0003】Al配線を形成するには、半導体素子が形
成された下地基板上にAl薄膜を堆積し、その上にレジ
スト膜を形成し、リソグラフィーにより配線用のレジス
トパターンを形成する。そのレジストパターンをマスク
としてAl膜をエッチングして配線を形成する。
【0004】リソグラフィー工程において、Al膜上に
形成されたレジスト膜を露光する際、露光に用いる光に
対して配線材料のAl膜の反射率が高い場合には、光の
多重反射効果(ハレーション)により微細なパターンの
露光ができないという問題が生じる。
【0005】そこで、この露光の際の光の多重反射を防
止する方法として、配線材料膜のAl膜上に、露光する
光に対して反射率の低いメタル材料であるTiN膜を積
層する方法が採られている(Proceeding 10th, VMIC(19
93) 248ページのFig.1(d)参照)。反射防止膜に用いら
れているTiN膜としては、通常の反応性DCスパッタ
リング法で形成された、TiとNの比率が原子数比で
1:1の化学量論的組成のTiN膜が用いられている
(Thin Solid Films, 97(1982) 73ページのFig.5,FIg.6
参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】TiN膜はAlに比べ
れば反射率は低いが、化学量論的組成のTiNよりもさ
らに反射率の低い材料があれば、より微細なパターン化
が可能になる。化学量論的組成が1:1のTiN膜の成
膜にはスパッタリング法が通常用いられるが、そのTi
N膜の成膜速度は1:1の組成比においては低く(Thin
SolidFilms, 153(1987) 292ページのFig.2(a)参照)、
スループットの低下を招き、量産性に劣る問題がある。
【0007】本発明の第1の目的は、リソグラフィーに
用いられる光に対してより反射率の低い配線材料を用
い、より微細なパターン化を可能にすることを目的とす
る。本発明の第2の目的は、成膜速度が化学量論的組成
が1:1のTiN膜よりも速く、量産性に優れ、かつ反
射率の低い配線材料を提供することである。本発明の第
3の目的は、エレクトロマイグレーション耐性に優れ、
かつリソグラフィーで用いる配線材料に対して反射率が
低く、量産性に優れた配線構造を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に用いるメタル配
線の一態様は、Alを主成分とするA層と、A層上の最
外層に形成され、TiとNとを主成分とし、NとTiと
の原子数比が0.5≦N/Ti≦0.6であるD層とか
らなる積層構造である。本発明に用いるメタル配線の他
の態様は、Alを主成分とするA層と、A層上に形成さ
れ、AlとTiとの化合物を主成分とするB層と、B層
上の最外層に形成され、TiとNとを主成分とし、Nと
Tiとの原子数比がN/Ti≦0.6であるD層とから
なる積層構造である。
【0009】本発明に用いるメタル配線のさらに他の態
様は、Alを主成分とするA層と、A層上に形成され、
AlとTiとの化合物を主成分とするB層と、B層上に
形成され、Tiを主成分としAlを含まないC層と、C
層上の最外層に形成され、TiとNとを主成分とし、
とTiとの原子数比が0.5≦N/Ti≦0.6である
D層とからなる積層構造である。
【0010】図1から図3は本発明を表わしたものであ
る。A層はAlを主成分とする配線材料膜であり、Al
−Cu、Al−Si−Cu、Al−Siなどを用いるこ
とができ、その膜厚は1000〜20000Åの範囲で
ある。B層はAlとTiとの化合物を主成分とする配線
材料膜であり、その膜厚は5〜2000Åの範囲であ
る。C層はTiを主成分としAlを含まない配線材料膜
であり、例えばTi膜、又はNを僅かに含んだTiN膜
で、その膜厚は100〜2000Åの範囲である。D層
はTiとNとを主成分とする配線材料膜であり、Tiと
Nとの割合は、原子数比で0<N/Ti<1であり、よ
り好ましくは0.5≦N/Ti<1である。D層の膜厚
は20〜2000Åの範囲である。
【0011】現在リソグラフィーで用いられているi線
(波長λ=365nm)に対し、N/Ti比が1よりも
小さい領域で、N/Ti=1での反射率よりも低い反射
率となる組成領域が存在することが分かった。図4はN
/Ti比(原子数比、以下同じ)に対するi線の光に対
する反射率を示したものである。また、図5はN/Ti
比を異ならせたTi膜又はTiN膜の反射率が、リソグ
ラフィの光源の波長によってどのように変化するかを示
した図であり、N/Ti比が小さくなるほど、反射率が
最小になる波長が短くなっている。将来のリソグラフィ
用光源として有望視されているKrFエキシマレーザや
ArFエキシマレーザの波長については、N/Ti比が
0.5のTiN膜で反射率が最小になっている。図4及
び図5の結果から、N/Ti比が0.5≦N/Ti<1
が好ましい。
【0012】Ti膜やTiN膜を成膜する場合、スパッ
タリング法におけるターゲットとしてはTiターゲット
を用いる。スパッタリングガスとしてはTi成膜の場合
には純Arを用い、TiN膜成膜の場合にはArとN2
の混合ガスを用いるが、TiとN2は反応しやすいた
め、N2ガス量が十分に多い場合にはターゲット表面が
2ガスにより十分窒化されており、TiNのスパッタ
リングレートが低くなる。
【0013】図6はN/Ti比に対するTiターゲット
を用いたスパッタリングの成膜速度を示したものであ
る。N/Tiが1の近くでは成膜速度が遅く、N/Ti
比が1より小さくなるとN2ガスによりターゲット表面
が窒化されるよりもスパッタリングによりターゲット表
面物質が飛ばされる方が優先し、ターゲット表面には常
にTiが出ている状態となる。したがって図6から明ら
かなように、N/Ti比が小さい領域では成膜速度が速
くなっている。
【0014】Al膜上にTi膜を積層すると、後工程の
熱処理によりAl−Ti界面にAlとTiの化合物が形
成され、それがAlのエレクトロマイグレーション耐性
を向上させる。本発明の製造方法では、Al膜の上に純
Ti膜を積層してAlTi化合物層を形成する場合は、
Al膜の上に初めに成膜する際のスパッタリングガスを
ArとN2の混合ガスではなく純Arガスとする。そし
てスパッタリングの途中からスパッタリングガスをAr
とN2の混合ガスに切り換えれば図2又は図3の構成の
積層膜を得ることができる。
【0015】一方、反射防止膜としてN/Tiが1以上
の膜を形成する場合は、Tiターゲット表面がTiNに
なっているため、Al層の上にTi層を積層する場合に
はターゲットをArで予めスパッタクリーニングを行な
い、ターゲット表面をTiにする必要がある。したがっ
て本発明のようにガスの切換えだけで連続成膜を行なう
ということができないため、スループットの低下を招
き、量産性が低下する。
【0016】本発明において配線が形成される下地基板
は、半導体素子が形成されたシリコンウエハで、その表
面が熱酸化膜で被われ、コンタクトホールがあけられた
もの、又は2層目以上のメタル配線に適用する場合には
層間絶縁膜が形成され、スルーホールがあけられたもの
である。Al配線の場合、その下層にエレクトロマイグ
レーション耐性を上げる目的で、W膜やTiN膜、Ti
膜を設けることが知られている。本発明でも下地基板は
その表面にエレクトロマイグレーション耐性を上げるた
めのW膜、TiN膜、Ti膜などを設けたものも含んで
いる。
【0017】本発明の製造方法は、次の工程(A)から
(D)を含み、半導体素子が形成された下地基板上にメ
タル配線を形成する。(A)下地基板上にAlを主成分
とする膜を堆積する工程、(B)そのAlを主成分とす
る膜上に、Tiをターゲットとし、アルゴンをスパッタ
リングガスとしてスパッタリング法によりTiを堆積す
る工程、(C)工程(B)と同じスパッタリング装置
で、スパッタリングガスをアルゴンとNの混合ガスとし
て、前記Ti膜上にTiとNとを主成分とする膜を堆積
する工程、(D)この積層膜を配線にパターン化する工
程。
【0018】上記の製造方法は、配線のエレクトロマイ
グレーション耐性を向上させた配線構造として、Alを
主成分とする膜上にAlとTiの合金膜を設けた配線を
前提とし、その上にN/Ti組成比が1未満のTiN膜
を設けるようにしている。しかし、前述のように、Al
を主成分とした膜の下にW膜やTiN膜、Ti膜を設け
ることによってもエレクトロマイグレーション耐性を向
上させることができるので、Alを主成分とする膜上に
AlとTiの合金膜を設けなくてもエレクトロマイグレ
ーション耐性に問題が生じない場合もある。そのため、
図1のようにAlを主成分とする膜上に、N/Ti組成
比が1未満のTiN膜を直接設けることも本発明に含ま
れている。その場合の製造方法は、以下の工程(A)か
ら(C)を含み、半導体素子が形成された下地基板上に
メタル配線を形成する。(A)下地基板上にアルミニウ
ムを主成分とする膜を堆積する工程、(B)そのアルミ
ニウムを主成分とする膜上に、チタンをターゲットと
し、スパッタリングガスをアルゴンと窒素の混合ガスと
して、チタンと窒素とを主成分とする膜を堆積する工
程、(C)この積層膜を配線にパターン化する工程。
【0019】
【実施例】
(実施例1)実施例1は図2に示される積層構造のAl
配線の製造方法に適用した例である。基板として6イン
チのシリコンウエハを用い、半導体素子を形成した後、
そのシリコンウエハ上に、大気圧下の酸素雰囲気中で、
900℃で30分間の熱処理によって熱酸化膜を形成す
る。その上にスパッタリング法によりArガス圧5ミリ
Torr、DCパワー20W/cm2、基板温度を150℃
としてAl−Si−Cu膜(原子数比で、Alが98.
5%、Siが1%、Cuが0.5%)を6000Åの厚
さに成膜する。
【0020】そのAl膜上にスパッタリング法によりT
i膜を50Å堆積する。成膜時のスパッタリングガスと
してはArガスを用い、Arガス圧3ミリTorr、DCパ
ワー2W/cm2、基板温度100℃であった。
【0021】次に、ArガスにN2ガスを加えてTiス
パッタリングを連続して行ない、TiN膜を形成した。
このときのArガス分圧は3ミリTorrで固定しておき、
新たに加えるN2ガス分圧を0ミリTorr、0.3ミリTor
r、0.6ミリTorr、1ミリTorr、3ミリTorrの5種類に
変化させ、それぞれ膜厚1000ÅのTiN膜を形成し
た。これらのサンプルをN2ガス分圧の低い方から順番
にNo.1〜No.5とする。これらのサンプルのi線
(365nm)の光に対する反射率を測定した測定結果
を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】通常のリソグラフィーにおいては50%以
下の反射率であればハレーションの問題は少ない。また
これらのサンプルと同じ条件で作成した試料のTiN膜
のTiとNの組成比(原子数比)をラザフォード・バッ
クスキャッタリング法を用いて測定した結果を表2に示
す。
【0024】
【表2】
【0025】また、TiN成膜時の成膜速度を表3に示
す。No.5のサンプルだけ成膜速度が遅く、Tiター
ゲットの表面が窒化され、TiN表面になっているもの
と考えられる。
【0026】
【表3】
【0027】次に、このように形成したTiN/Ti/
Al積層メタル膜を、幅が10μmで長さ10mmにパ
ターン化した後、プラズマSiN膜をその上に成膜し
た。成膜条件はSiH4ガスが10sccm、N2ガスが
100sccm、基板温度300℃、全ガス圧1Torr、
RFパワー2W/cm2とした。膜厚は1μmとした。
【0028】次に、このSiN膜で被覆したサンプルを
大気圧下でN2雰囲気中、420℃で30分間アニール
を行なった後、i線の許容電流測定を行なった。測定条
件は電流密度1×106A/cm2、温度200℃で行な
い、断線するまでの時間を測定した。測定結果を表4に
示す。断線するまでの時間が100時間以上であれば良
好であると判断することができる。
【0029】
【表4】
【0030】(実施例2)実施例1ではTi膜の膜厚が
100Åであるが、実施例2ではTi膜の膜厚を500
Åとした。TiN膜の作成条件はサンプルNo.2と同
じとした。他は実施例1と全く同様にしてサンプルを形
成し、このサンプルをNo.6とする。このサンプルの
配線の許容電流を測定した結果も表4に示す。
【0031】サンプルNo.1〜No.6をESCA分
析した結果、Al−Si−Cu膜とTi膜の間にAlと
Tiの合金層が形成されていることが確認された。この
結果は、先に述べた配線メタルのエレクトロマイグレー
ション耐性向上に寄与しているものと思われる。サンプ
ルNo.2ではTi膜が全てAlTi合金になっている
のに対し、サンプルNo.6ではTi膜が厚いため、下
層はAlTi合金、上層はTi膜のままであった。
【0032】(比較例) 実施例No.5のサンプルとTi成膜以外は全く同じ条
件で成膜したサンプルを作成した。すなわち、比較例で
はTi成膜を行なっていない。比較例の積層膜により形
成した配線の許容電流を測定した結果を表に合わせて
示す。Ti膜を設けないことによりエレクトロマイグレ
ーション耐性が低くなっていることが分かる。サンプル
No.1〜No.4及びNo.6が本発明の実施例であ
り、サンプルNo.5も比較例である。
【0033】
【発明の効果】本発明は、メタル配線とする薄膜の最上
層にTiとNとを主成分とし、TiとNとの割合が原子
数比でTiがNよりも多くなっている層を形成したの
で、リソグラフィーにおいては露光に用いられる光に対
して従来の化学量論的組成が1:1のTiN膜よりも反
射率が低くなり、より微細なパターンを形成することが
できるようになる。また、このTiとNとを主成分とす
る膜は、成膜速度が従来のTiN膜よりも速く、量産性
に優れている。また、Al層とTiN層との間にAlと
Tiの化合物層を設けた場合には、Alのエレクトロマ
イグレーション耐性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様を示す配線の概略断面図であ
る。
【図2】本発明の他の態様を示す配線の概略断面図であ
る。
【図3】本発明のさらに他の態様を示す配線の概略断面
図である。
【図4】N/Ti比に対するTiN膜の反射率を示す図
である。
【図5】N/Ti比の異なる種々のTi膜又はTiN膜
について、反射率の波長依存性を示す図である。
【図6】N/Ti比に対する成膜速度を示す図である。
【符号の説明】
2 下地 4 A層 6 B層 8 C層 10 D層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−316053(JP,A) 特開 平7−99193(JP,A) 特開 平5−218023(JP,A) 特開 平5−121356(JP,A) 特開 平4−171940(JP,A) 特開 平6−112203(JP,A) 国際公開92/20099(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/321 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が形成された下地基板上にメ
    タル配線が形成されており、そのメタル配線は、 アルミニウムを主成分とするA層と、 A層上の最外層に形成され、チタンと窒素とを主成分と
    し、窒素とチタンとの原子数比が0.5≦N/Ti≦
    0.6であるD層と、からなる積層構造であることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体素子が形成された下地基板上にメ
    タル配線が形成されており、そのメタル配線は、 アルミニウムを主成分とするA層と、 A層上に形成され、アルミニウムとチタンとの化合物を
    主成分とするB層と、 B層上の最外層に形成され、チタンと窒素とを主成分と
    し、窒素とチタンとの原子数比が0.5≦N/Ti≦
    0.6であるD層と、からなる積層構造であることを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体素子が形成された下地基板上にメ
    タル配線が形成されており、そのメタル配線は、 アルミニウムを主成分とするA層と、 A層上に形成され、アルミニウムとチタンとの化合物を
    主成分とするB層と、 B層上に形成され、チタンを主成分としアルミニウムを
    含まないC層と、 C層上の最外層に形成され、チタンと窒素とを主成分と
    し、窒素とチタンとの原子数比が0.5≦N/Ti≦
    0.6であるD層と、からなる積層構造であることを特
    徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 以下の工程(A)から(C)を含み、半
    導体素子が形成された下地基板上にメタル配線を形成す
    る半導体装置の製造方法。 (A)下地基板上にアルミニウムを主成分とする膜を堆
    積する工程、 (B)そのアルミニウムを主成分とする膜上に、チタン
    をターゲットとし、スパッタリングガスをアルゴンと窒
    素の混合ガスとして、チタンと窒素とを主成分とし、窒
    素とチタンとの原子数比が0.5≦N/Ti≦0.6で
    ある膜を堆積する工程、 (C)この積層膜を配線にパターン化する工程。
  5. 【請求項5】 以下の工程(A)から(D)を含み、半
    導体素子が形成された下地基板上にメタル配線を形成す
    る半導体装置の製造方法。 (A)下地基板上にアルミニウムを主成分とする膜を堆
    積する工程、 (B)そのアルミニウムを主成分とする膜上に、チタン
    をターゲットとし、アルゴンをスパッタリングガスとし
    てスパッタリング法によりチタンを堆積する工程、 (C)工程(B)と同じスパッタリング装置で、スパッ
    タリングガスをアルゴンと窒素の混合ガスとして、前記
    チタン膜上にチタンと窒素とを主成分とし、窒素とチタ
    ンとの原子数比が0.5≦N/Ti≦0.6である膜を
    堆積する工程、 (D)この積層膜を配線にパターン化する工程。
  6. 【請求項6】 前記積層膜をパターン化するリソグラフ
    ィー工程では、KrFエキシマレーザ又はArFエキシ
    マレーザを光源とする請求項4又は5記載の半導体装置
    の製造方法。
JP22576394A 1993-12-03 1994-08-26 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3325720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22576394A JP3325720B2 (ja) 1993-12-03 1994-08-26 半導体装置とその製造方法
US08/349,033 US5589712A (en) 1993-12-03 1994-12-02 Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33956393 1993-12-03
JP5-339563 1993-12-03
JP22576394A JP3325720B2 (ja) 1993-12-03 1994-08-26 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07211717A JPH07211717A (ja) 1995-08-11
JP3325720B2 true JP3325720B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=26526821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22576394A Expired - Fee Related JP3325720B2 (ja) 1993-12-03 1994-08-26 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5589712A (ja)
JP (1) JP3325720B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635763A (en) * 1993-03-22 1997-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device having cap-metal layer
DE19515564B4 (de) * 1994-04-28 2008-07-03 Denso Corp., Kariya Elektrode für ein Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung derselben
US5780908A (en) * 1995-05-09 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor apparatus with tungstein nitride
JPH0945635A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法,及び半導体装置
US6040613A (en) 1996-01-19 2000-03-21 Micron Technology, Inc. Antireflective coating and wiring line stack
JP3751392B2 (ja) * 1996-12-27 2006-03-01 長野計器株式会社 半導体素子の電極構造およびその製造方法
US6084282A (en) * 1997-04-01 2000-07-04 Candescent Technologies Corporation Low-stress and low-sensitivity metal film
US6188097B1 (en) 1997-07-02 2001-02-13 Micron Technology, Inc. Rough electrode (high surface area) from Ti and TiN
US6034420A (en) * 1997-12-18 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Electromigration resistant patterned metal layer gap filled with HSQ
US6057603A (en) * 1998-07-30 2000-05-02 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of integrated circuit inter-level dielectrics using a stop-on-metal dielectric polish process
JP3735550B2 (ja) * 2001-09-21 2006-01-18 Tdk株式会社 弾性表面波装置およびその製造方法
US7765686B2 (en) 2005-03-14 2010-08-03 Ricoh Company, Ltd. Multilayer wiring structure and method of manufacturing the same
JP5504784B2 (ja) 2009-03-18 2014-05-28 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
US8003536B2 (en) * 2009-03-18 2011-08-23 International Business Machines Corporation Electromigration resistant aluminum-based metal interconnect structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783034B2 (ja) * 1986-03-29 1995-09-06 株式会社東芝 半導体装置
JP2537413B2 (ja) * 1989-03-14 1996-09-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5345108A (en) * 1991-02-26 1994-09-06 Nec Corporation Semiconductor device having multi-layer electrode wiring

Also Published As

Publication number Publication date
US5589712A (en) 1996-12-31
JPH07211717A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261846B1 (en) Method of forming a metallization film containing copper on the surface of a semiconductor device
US5572072A (en) Semiconductor device having a multi-layer metallization structure
JP3353874B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5071714A (en) Multilayered intermetallic connection for semiconductor devices
JP3325720B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2545184B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN1127132C (zh) 铜互连结构及其制作方法
US6043547A (en) Circuit structure with an anti-reflective layer
JP3586899B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5171642A (en) Multilayered intermetallic connection for semiconductor devices
US5430258A (en) Copper interconnection structure and method of preparing same
JPH06310509A (ja) 半導体集積回路の配線構造
US6017816A (en) Method of fabricating A1N anti-reflection coating on metal layer
JPH07201859A (ja) 配線形成方法および半導体装置
JP2001196376A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2555949B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100399066B1 (ko) 반도체소자의 알루미늄 합금 박막 제조 방법
JPH05114558A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964039A (ja) 配線形成方法
JP2003068735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06318595A (ja) 半導体集積回路の配線構造体の製造方法
JPH06275620A (ja) 半導体集積回路配線構造体
JP3329148B2 (ja) 配線形成方法
JP2880341B2 (ja) X線マスクの製造方法
JPH06318593A (ja) 半導体集積回路の配線構造体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees