[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3318666B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3318666B2
JP3318666B2 JP24458095A JP24458095A JP3318666B2 JP 3318666 B2 JP3318666 B2 JP 3318666B2 JP 24458095 A JP24458095 A JP 24458095A JP 24458095 A JP24458095 A JP 24458095A JP 3318666 B2 JP3318666 B2 JP 3318666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
voltage
display device
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24458095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0990908A (ja
Inventor
幹雄 橋本
久夫 岡田
直 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24458095A priority Critical patent/JP3318666B2/ja
Publication of JPH0990908A publication Critical patent/JPH0990908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318666B2 publication Critical patent/JP3318666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特には、液晶表示装置の交流駆動の仕方の改善に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置には、例えばTFT
(Thin Film Transistor)型アクティブマトリクス方式
のものが知られている。
【0003】図6は、この種の液晶表示装置を備えたノ
ート型パーソナルコンピュータの全体構成を示すブロッ
ク図である。
【0004】同図において、100はTFT型の液晶表
示パネル、101,102は液晶表示パネル100を駆
動するためのゲート駆動器とデータ駆動器、103は両
駆動器101,102を制御する表示制御回路、104
はデータ駆動器102に所定の階調用電圧を印加するた
めの階調用電圧源、105はパソコン本体などで構成さ
れる主機である。
【0005】そして、主機105からは、表示制御回路
103に対して、R,G,Bごとの各画像データ、水平
同期信号Hsync、垂直同期信号Vsync、および同期クロ
ックClockがそれぞれ与えられるようになっている。
【0006】表示制御回路103からは、これらの信号
に応答して、ゲート駆動器101に対してゲートスター
トパルスGSPおよびゲートクロックGCKが、また、
データ駆動器102に対してカラー表示用の画像データ
とともに、データスタートパルスDSP、データクロッ
クDCK、イネーブル信号ENB、および出力パルスL
Pが、階調用電圧源104に対して極性切り換え用の極
性信号POLが、それぞれ与えられるようになってい
る。
【0007】階調用電圧源104は、基本的には矩形波
発生回路であり、VO〜V7の8種類の階調電圧を発生す
るもので、液晶表示パネル100を交流駆動するため
に、表示制御回路103からの極性信号POLが入力さ
れるたびに各階調電圧V0〜V7の極性が反転するように
なっている。
【0008】ここで、上記のTFT型の液晶表示パネル
100は、本例では、図7に示すように、m行n列のマト
リックス構成、したがってm×n個の画素からなるものと
する。 各画素は、単純化した等価回路に置き換える
と、図8に示すように、スイッチ素子であるTFT11
0とコンデンサ112とで構成されている。そして、コ
ンデンサ112の一方の電極は画素電極112aとさ
れ、他方の電極は対向する硝子面に構成された対向電極
(共通電極)112bとなっている。
【0009】そして、各画素にデータを書き込むには、
TFT110をオンにした後、データ線を介してコンデ
ンサ112に所要の電圧を印加する。
【0010】コンデンサ112の両電極112a,11
2bの間には誘電体である液晶層(図示せず)が存在して
おり、両電極112a,112b間に加わる電位差でその
透過率が定まる。
【0011】また、液晶には直流電圧が長時間にわたっ
て印加され続けると特性が劣化するため、階調用電圧源
104から発生される階調電圧V0〜V7の極性を極性信
号POLによって切り換えることで、画素電極112a
には、正と負の電圧が交互に加わるように、いわゆる交
流駆動が行われるようになっている。
【0012】なお、画素電極112aを充電した後にT
FT110をオフにしても、画素電極112aには充電
された電荷が保存されており、両電極間112a,11
2bの液晶層には所定の電圧が印加され続ける。
【0013】ゲート駆動器101は、液晶表示パネル1
00を各行単位で順次オン/オフ制御するものであり、
図7に示す例では、コストダウンと設計の自由度等を高
める目的で、2個のチップ1011,1012を組み合わ
せてm行分が駆動できるようになっている。
【0014】図9に、ゲート駆動器101の全体構成を
示す。
【0015】このゲート駆動器101は、シフトレジス
タ114と、このシフトレジスタ114のm個の各出力
をTFT110のオン・オフの制御に必要な電圧レベル
までそれぞれ変換するm個のレベル変換回路1161〜1
16mとからなる。
【0016】ゲート駆動器101の出力を開始させるた
めのゲートスタートパルスGSPがシフトレジスタ11
4に入力された後、シフトレジスタ114の内部ではゲ
ートクロックGCKが入力されるたびにハイレベルの出
力が順次シフトしていく。
【0017】上記のゲート駆動器101を構成する各レ
ベル変換回路1161〜116mは、いずれも同一の構成
を有しているので、図10には、上からi番目にある一
つのレベル変換回路116iの詳細なブロック図を示
す。
【0018】このレベル変換回路116iは、シフトレ
ジスタ114の出力がそれぞれハイレベルのときにオン
するアナログスイッチASWH、ASWLを備えてお
り、各アナログスイッチASWH、ASWLには、それ
ぞれハイレベルの電圧VGHと、ローレベルの電圧VG
Lとが印加されている。
【0019】ここで、シフトレジスタ114の一方の出
力がハイレベルであれば、一方のスイッチASWHがオ
ンとなり、ハイレベルの電圧VGHが出力される。逆
に、シフトレジスタ114の他方の出力がハイレベルで
あれば、他方のスイッチASWLがオンとなり、ローレ
ベルの電圧VGLが出力される。
【0020】一方、データ駆動器102は、データ線を
介して画素電極112aに所要の電圧を印加するもので
あって、図7に示す例では、コストダウンと設計の自由
度等を高める目的で、8個のチップ1021〜1028
組み合わせてn行分を駆動するように構成されている。
【0021】図11に、データ駆動器102の全体構成
を示す。
【0022】このデータ駆動器102は、前述のデータ
スタートパルスDSPとデータクロックDCKとに基づ
いて標本化パルスTsmpを作成するシフトレジスタ12
0と、画像データを記憶・保持するサンプリングホール
ド回路12211,12212,12213,12221,…と
からなる。
【0023】また、本例のデジタル駆動器102は、1
つの標本化パルスTsmpでR,G,Bの各画像データを
同時にサンプリングする構造となっており、したがっ
て、サンプリングホールド回路12211,12212,1
2213,12221,…の総数としては、3×n個分設け
られている。
【0024】上記のデータ駆動器102を構成する各サ
ンプリングホールド回路12211,12212,12
13,12221,…は、3ビット入力1ビット出力対応
のものであって、いずれも同一の構成を有しているの
で、ここでは、上から一番目の一つのサンプリングホー
ルド回路12211について、図12のブロック図を参照
して説明する。
【0025】3ビットの画像データは、標本化パルスT
smpの立ち上がりで標本化記憶手段Msmpに記憶され、出
力パルスLPの立ち上がりで保持記憶手段MHに移され
る。保持記憶手段MHに移されたデータは、次の出力パ
ルスLPが立ち上がるまで保持され、その間に次のデー
タが標本化記憶手段Msmpに記憶される。保持記憶手段
MHに保持されたデータは、出力回路部OCPによって
電圧に変換されて出力される。
【0026】図13に出力回路部OCPのより詳しい構
成を示す。
【0027】出力回路部OCPは、論理回路である復号
器DECと、8つのアナログスイッチASW0〜ASW7
とからなり、各アナログスイッチASW0〜ASW7には
それぞれ階調用電圧源104から与えられる階調電圧V
0〜V7が入力されている。
【0028】複号器DECの各出力S0〜S7は、それぞ
れ対応するアナログスイッチASW0〜ASW7の制御端
子に入力されており、各アナログスイッチASW0〜A
SW7は、その制御信号がハイレベルのときオンとな
る。たとえば、データの値が“4”の場合には、S4
ハイレベルとなるので、そのアナログスイッチASW4
がオンとなり、階調電圧V4が同回路OCPの出力とな
る。
【0029】ところで、液晶表示パネルの各画素の交流
駆動方法としては、行毎に画素の極性を反転する行反転
駆動と、全ての行の画素を同一の極性に充電し、その極
性を垂直期間毎に反転する垂直反転駆動とが良く用いら
れている。尚、行反転駆動では、1つの行に注目すれ
ば、垂直期間毎に画素に充電される極性は反転されてお
り、各行の交流駆動が実現されている。図18に、(a)
行反転駆動と(b)垂直反転駆動のそれぞれの場合の表示
体の各行の極性の関係を示す。それぞれ垂直期間毎に
(ア)(イ)の状態が交代するように駆動されるわけであ
る。
【0030】図14、15に、行反転駆動の場合の駆動
波形の例を示す。
【0031】図14は垂直同期信号Vsyncを基準とした
タイミングチャートであり、図15は水平同期信号Hsy
ncを基準としたタイミングチャートである。
【0032】ゲート駆動器101については、第2の水
平期間Th=H(2)に第1行の出力G(1)がハイになる
ようにゲートスタートパルスGSPが入力され、以下、
水平期間毎にゲートクロックGCKが入力されるたび
に、ハイレベルの出力が順次シフトしていき、各行を順
次走査してTFT110をオンしていく。
【0033】一方、データ駆動器102については、シ
フトレジスタ120にデータスタートパルスDSPが入
力されると、これに応じてシフトレジスタ120は、デ
ータクロックDCKが入力されるたびに標本化パルスT
smpを順次シフトしていく。
【0034】ここで、データ駆動器102において、第
1行目の画像データが送信される水平期間Th=H(1)
にサンプリングされて記憶、保持されていたデータは、
次の水平期間Th=H(2)の出力パルスLPの立ち上が
りによって一斉に出力される。その間、データ駆動器1
02は、2行目のデータをサンプリングしており、以
下、順次、サンプリングと出力を繰り返す。
【0035】ゆえに、図14に示すように、データ駆動
器102において、あるi番目の水平期間Th=H(i)にi
行目の画像データが送信されて各標本化パルスTsmpに
よってサンプリングされた画像データは、出力パルスL
Pによって、次の水平期間Th=H(i+1)に一斉に出力
される。この水平期間H(i+1)には、ゲート駆動器1
02がi行目の出力G(i)をハイレベルにしているので、
このときのデータ駆動器102の出力がi行目の各画素
に書き込まれることになる。
【0036】上記の説明から分かるように、出力パルス
LPがハイとなってから次にハイとなるまでの期間が、
データ駆動器102が1つのデータに対する電圧を出力
する1出力期間に相当するが、この1出力期間は、通
常、1水平期間Thと等しい。
【0037】そして、階調電圧V0〜V7(ただし、図1
5では紙面の都合上、V0とV7のみ示す)は、1水平期
間Th毎に共通電極電圧Vcomから見た電位の極性が反転
している。図14の場合、同じj列目の各画素P(1,
j),P(2,j),…に着目したとき、水平期間Th毎に各
行の画素P(1,j),P(2,j),…の極性が反転してお
り、たとえば、(i−1)行目の画素P(i−1,j)が正に
充電されるときには、次のi行目の画素P(i,j)が負に
充電される。そして、一旦充電された各画素は電荷が保
存され続け、次の垂直期間Tvになって初めて各画素P
(1,j),P(2,j),…の極性が反転する。
【0038】なお、画素電極の電位を共通電極に対して
正に充電する時限を正の駆動時限、負に充電する時限を
負の駆動時限としたとき、極性信号POLがハイレベル
のときに正の駆動時限、ローレベルのときが負の駆動時
限に対応している。
【0039】次に、垂直反転(フレーム反転)駆動の場合
の例を図16および図17に示す。
【0040】図16は垂直同期信号Vsyncを基準とした
タイミングチャートであり、図17は水平同期信号Hsy
ncを基準としたタイミングチャートである。
【0041】図14および図15における既述の説明と
同様の部分の説明は、重複を避けるために割愛する。
【0042】この垂直反転駆動においては、1フレーム
内では全水平期間(出力期間)で全ての行において極性が
同―で反転しておらず、垂直期間(フレーム)毎に全ての
行の正負の極性が反転する。
【0043】すなわち、行反転駆動の場合と異なり、階
調電圧V0〜V7(ただし、図17では紙面の都合上、V0
とV7のみ示す)は、1フレーム内では1水平期間毎の共
通電極電圧Vcomから見た電位の極性は同―であって極
性の反転はなく、i行目の画素も、(i+1)行目の画素
も、いずれも正に充電される。そして、次のフレームに
おいて、i行目の画素も、(i+1)行目の画素もいずれも
負に充電される。
【0044】この垂直反転駆動においても、各行の正負
の関係は、その遷移の期間中は走査中の行を境界として
水平期間毎に境界が1行づつ下へ移動していく。
【0045】しかし、走査中の行を除いて、常に隣接行
の正負の極性は同―であって、いずれの極性において
も、データ駆動器102の出力S(j)は、8種類の階調
電圧V0〜V7の値をもっているために、液晶の透過率が
不安定となり易く、ちらつき等の要因となる。
【0046】したがって、従来技術では、フルカラー表
示(約1670万色表示)や、約26万色表示、4096
色表示などにおいて、ちらつきの発生を防止して表示品
位を確保するために、液晶を交流駆動する際には、垂直
反転(フレーム反転)による交流駆動は殆ど採用されてお
らず、図14および図15に示したような、行反転駆動
が通常採用されている(たとえば、特開平3−2717
95号公報参照)。
【0047】
【発明が解決しようとする課題】近年、パーソナルコン
ピュータ等の情報処理装置の低消費電力化が要求される
に伴い、それに使用される各部品にも低消費電力化が求
められている。
【0048】すなわち、たとえば、パーソナルコンピュ
ータの内、いわゆるノート型のものは、いわゆるディス
クトップ型のように電源延長コードを使用しなくても、
搭載バッテリーで駆動されるので、自由なところに持ち
運びして使用できる利便性がある。そして、このような
利便性を発揮する上では、搭載バッテリーの持続時間が
できるだけ長い程好ましいので、各部品の低消費電力化
が極めて重要となる。
【0049】パーソナルコンピュータを構成する各部品
の内、特に、液晶表示装置の消費電力の低減は、大きな
効果を奏する項目の一つである。
【0050】ところで、上述のように、従来は、ちらつ
きの発生を防止して表示品位を確保するために、垂直反
転(フレーム反転)による交流駆動は殆ど採用されておら
ず、図14および図15に示したような、行反転駆動が
通常採用されている。
【0051】しかし、行反転駆動では、前述したように
表示体のデータ線と共通電極の電位の関係が水平期間毎
に反転される。これは即ち、データ線と共通電極によっ
て構成される容量が、水平期間毎に正負の電圧間で充放
電を繰り返すことに外ならない。
【0052】しかるに垂直反転駆動においては、正負の
電圧間での充放電は垂直期間毎に行われるに過ぎない。
従って、行反転駆動では垂直反転駆動の場合より消費電
力が大幅に大きくなるという欠点を免れられないのであ
る。
【0053】そこで、本発明では、必要に応じて適宜、
垂直反転駆動と行反転駆動とを選択使用できるようにし
て、液晶表示装置の消費電力の一層の低減化が図れるよ
うにすることを課題とする。
【0054】
【課題を解決するための手段】垂直反転駆動は、その駆
動周波数が行反転駆動を行う場合に比べて極端に低いた
め、消費電力が極端に少ないという利点がある。
【0055】そこで、本発明は、この垂直反転駆動の利
点をできるだけ生かすために、垂直反転駆動と行反転駆
動の両モードを適宜切り替えて使用できるようにしたも
のである。
【0056】すなわち、請求項1記載に係る液晶表示装
置は、マトリクス構成の画素からなる液晶表示パネル
と、この液晶表示パネルを駆動するためのゲート駆動器
及びデータ駆動器と、前記ゲート駆動器及びデータ駆動
器を制御する表示制御回路と、データ駆動器に所定の階
調電圧を印加するための階調電圧源とを備えた液晶表示
装置において、フレーム反転駆動モードと行反転駆動モ
ードとを切り替える駆動モード切替手段を設けると共
に、この駆動モード切替手段によってフレーム反転駆動
モードが選択された場合には、液晶の透過率が安定する
だけの階調数に階調電圧を制限する階調制限手段を備
えている。
【0057】請求項2記載に係る液晶表示装置は、請求
項1記載の構成において、前記階調数制限手段は、階調
電圧を1階調のみに制限するようになっている。
【0058】請求項3記載に係る液晶表示装置は、請求
項1または請求項2記載の構成において、前記階調数制
限手段で制限された階調電圧に対して、そのレベルを調
整する階調電圧レベル調整手段を有している。
【0059】したがって、請求項1記載の構成によれ
ば、フレーム反転駆動モードを選択した時には駆動周波
数が大幅に小さくなるため、消費電力が小さくなり、搭
載バッテリーのみを電源とした場合でも長時間にわたっ
て使用できることに加えて、カラー表示等の場合には、
フレーム反転駆動モードにおいて、表示色数の若干の低
下があるものの、ちらつきの無い表示画面が得られる。
【0060】請求項2記載の構成によれば、フレーム反
転駆動モードにおいて、1階調で駆動するので、一層の
低消費電力化が可能となる。
【0061】請求項3記載の構成によれば、階調電圧の
レベルを調整することができるので、フレーム反転駆動
モードにおいて、ちらつき発生をより一層確実に抑制す
ることができる。
【0062】
【0063】
【0064】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の液晶表示装置を
備えたノート型パーソナルコンピュータの一つの実施形
態を示す構成図であり、図6に示す従来例に対応する部
分には同一の符号を付す。
【0065】本例の特徴は、表示制御回路103に対し
て駆動モード切替手段130が設けられていることであ
る。
【0066】すなわち、本例の駆動モード切替手段13
0は、行反転駆動のモードと垂直反転駆動のモードとを
切り替える手段であって、本例では、マニュアル操作に
よって各モードを選定する切り替えスイッチが適用され
るが、ノート型パソコンの蓋を開いたときに、商用電源
のプラグが差し込まれてるか否かによって、各モードを
自動的に選定するようにすることも可能である。
【0067】そして、この駆動モード切替手段130の
出力を受けて、表示制御回路103により極性信号PO
L及び階調信号V0〜V7が制御される。よって、表示制
御回路103が特許請求の範囲における階調数制限手段
に対応する。
【0068】いま、ノート型パソコンを―般的商用電源
等を利用できる環境下(たとえば屋内)で使用するなど、
表示品位を保って使用可能な状態にあるときには、駆動
モート切替手段130を操作して行反転駆動のモードを
選定する。
【0069】一方、ノート型パソコンを―般的商用電源
等を利用できないような環境下(たとえば屋外)で使用す
るなど、表示品位はある程度犠牲にしても(たとえば表
示色数は8色等に限定されて少なくなっても)、低消費
電力で搭載バッテリーの持続時間を長く使用したいよう
な場合には、駆動モート切替手段130を垂直反転駆動
モードを選定する。
【0070】ここで、駆動モード切替手段130の出力
で行反転駆動のモードが指定された場合には、表示制御
回路103は、極性信号PLOを制御して階調電圧源1
04からの出力波形が従来と同様に、たとえば図14お
よび図15に示すようになるようにする。また、垂直反
転駆動のモードが指定された場合には、階調電圧源10
4からの出力波形がたとえば図2および図3に示すよう
にする。
【0071】図14および図15に示した行反転駆動の
モードにおける動作は、従来技術として既に説明したの
で、以下では、図2および図3の垂直反転駆動のモード
が指定された場合について説明する。
【0072】図2は垂直同期信号Vsyncを基準としたタ
イミングチャートであり、図3は水平同期信号Hsyncを
基準としたタイミングチャートである。
【0073】本例の垂直反転駆動モード(図2,図3)で
は、階調電圧は1階調V0のみであり、例えば図7や図
10のようなV1〜V7の各階調電圧は存在しない。
【0074】階調電圧V0は、行反転駆動の場合と異な
り、1フレーム内では1水平期間毎の共通電極電圧Vco
mから見た電位の極性は同―であり、垂直期間毎に(フレ
ーム間のみで)正負の極性が反転し、各画素が交流駆動
されることになる。
【0075】すなわち、1フレーム内での極性の反転は
なく、図3では、i行目の画素も(i+1)行目の画素もい
ずれも正に充電される。この次のフレームにおいては、
i行目の画素も(i+1)行目の画素もいずれも負に充電さ
れる。
【0076】これにより、従来の図7に比べて駆動周波
数が大幅に小さくなるため、垂直反転駆動モード時には
従来より大幅に低消費電力化が可能となり、従来より長
い時間、ノート型パソコンを使用することができる。
【0077】この垂直反転駆動モードにおいても、各行
の正負の関係は、その遷移の間は走査中の行を境界とし
て水平期間毎に境界が1行づつ下へ移動していく。
【0078】しかし、いずれの極性においても、データ
駆動器102の出力S(j)は、従来のように8種類の階
調電圧V0〜V7の値をもっておらず、階調電圧は1階調
の値V0のみであり、しかも、この階調電圧V0として、
予め、液晶の透過率が安定化するのに十分な大きさに調
整して交流駆動するようにすれば、図16,図17にお
いて発生するような画面のちらつき(フリッカー)は殆ど
発生しない。
【0079】垂直反転駆動モード(図2,図3)におい
て、上記のちらつき(フリッカー)発生をより一層確実に
抑制するためには、次のような対策を講じることができ
る。
【0080】いま、任意の1画素の液晶に印加される電
圧に着目し、その電圧波形が図4(a)の破線に示すよう
に、たとえば、+5.0Vであったとする(なお、マイ
ナス極性については、絶対値が同じで極性が異なるのみ
であって、その本質は変わらないので、ここでは説明は
省略する。)この階調電圧V0=+5.0Vが印加される
と、その画素が充電され、その後、画素に蓄えられた電
荷は、TFT110がOFFの期間中に少しずつ放電
し、次の極性反転までの間に、例えば0.1Vだけ電圧
低下したとすれば、液晶に印加される電圧は+4.9V
となる。その結果、液晶表示装置の設計等によっては、
液晶の透過率が不安定になり、表示画面にちらつきが起
こり得る。
【0081】そこで、このようなちらつきが生じる場合
には、同図(b)の実線で示すように、階調電圧V0を増加
させ(例えば+5.1V以上)、液晶の透過率を安定化さ
せる。
【0082】すなわち、階調電圧V0=+5.1V(実線)
を印加して画素を充電したとき、その後の放電によって
0.1Vだけ電圧低下したとすれば、液晶に印加される
電圧は+5.0Vになる。しかし、この階調電圧V0=+
5.1の下では、液晶の透過率は安定であるため、画面
表示のちらつき等の不具合は生じない。
【0083】次に、各画素に印加すべき階調電圧V0
レベルを調整するための具体的な実現手段を図5に示
す。
【0084】図5に示す階調電圧のレベル調整手段は、
本例では、図1に示した階調用電圧源104の出力段に
設けられており、図5中、Vinは入力電圧(電源電圧)、
Voutは出力電圧(=階調電圧V0)、OPは演算増幅器、
R1は固定抵抗器、R2は可変抵抗器である。そして、
本例の可変抵抗器R2は、2つの固定抵抗器R2a,R
2bと、2つのスイッチSWr21,SWr22からな
り、R1=R2aとなるように予め設定され、また、垂
直反転駆動モードが選定された場合において、通常は、
スイッチSWr21がON、スイッチSWr22がOFF
になるようにしておく。
【0085】ここで、予め、R1=R2a=2kΩ、R2
b=0.04kΩとしたとき、通常のスイッチSWr21が
ON、スイッチSWr22がOFFの状態にあると、R
2=R2a=2kΩとなり、またR1=R2aであること
から、結局、R2/R1=1となる。
【0086】つまり、入力電圧(電源電圧)Vinの電圧値
(絶対値)は、出力電圧Voutの電圧値(絶対値)と等しい
ままである。したがって、入力電圧(電源電圧)Vin=+
5.0Vの場合、出力電圧Vout=一5.0Vとなる。
【0087】この状態で、仮に画面表示のちらつき等の
不具合が生じてしまうような場合には、出力電圧Vout
(絶対値)を少し高くする必要があるので、その場合は、
スイッチSWr21をOFFにし、スイッチSWr22を
ONにする。
【0088】すると、R2=R2a+R2b=2.04kΩ
となり、R2/R1=1.02となるので、上記の例
で、入力電圧(電源電圧)Vin=+5.0Vの場合には、
出力電圧Vout=一5.1Vとなり、入力電圧(電源電圧)
(絶対値)が0.1V高くなり、液晶の透過率が安定化す
るため、画面表示のちらつきは起こらない。
【0089】なお、上記の階調電圧V0の値はあくまで
例示であって、液晶表示装置の設計上、V0=+5.1V
でも不十分な場合には、より高い電圧に変更できるよう
にしておけばよい。例えば、V0=+5.2Vにしておけ
ばよい。
【0090】また、本例では、階調電圧は1階調V0
みとしたが、必ずしもこれに限定されるものではない。
正負の特性差が現れない(例えば、画面のちらつき等が
発生しない)、あるいは殆ど認識できない(例え厳密には
発生していても、人には視認できない)ような範囲内で
あれば、多階調(複数階調)にしても良い。すなわち、例
えば、V0とV1の2階調にして画面にちらつきが発生し
なければ採用可能である。
【0091】さらに、上記のレベル調整手段を構成する
SWr21、SWr22等のスイッチ素子としては、例え
ばFETを用いてもよいし、あるいはリレー等の機械的
スイッチでもよい。また、R1の方を固定抵抗器、R2
の方を可変抵抗器としたが、これとは逆に、R1を可変
抵抗器、R2を固定抵抗器としてもよい。
【0092】また、本例では、行反転駆動のモードのと
きには、1行毎に極性が反転されるようになっている
が、これに限定されるものではない。すなわち、表示品
位が許容できる範囲内であれば、2行毎に反転しても良
いし、3行毎に反転しても良い。また任意の行数をラン
ダム的に反転しても良い。
【0093】
【発明の効果】本発明に係る液晶表示装置は、次の効果
を奏する。
【0094】(1) 請求項1記載の構成によれば、
レーム反転駆動モードを選択した時には駆動周波数が大
幅に小さくなるため、消費電力が小さくなり、搭載バッ
テリのみを電源とした場合でも長時間にわたって使用す
ることができることに加えて、カラー表示等の場合に
は、フレーム反転駆動モードにおいて、表示色数の若干
の低下があるものの、ちらつきの無い表示画面が得られ
る。
【0095】(2) 請求項2記載の構成によれば、
レーム反転駆動モードにおいて、1階調で駆動するの
で、一層の低消費電力化が可能となる。
【0096】(3) 請求項3記載の構成によれば、
調電圧のレベルを調整することができるので、フレーム
反転駆動モードにおいて、ちらつき発生をより一層確実
に抑制することができる。
【0097】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置を備えたノート型パーソ
ナルコンピュータの一つの実施形態を示す構成図であ
る。
【図2】本発明の液晶表示装置において、垂直反転駆動
モードにおける垂直同期信号Vsyncを基準とした動作を
示すタイミングチャートである。
【図3】本発明の液晶表示装置において、垂直反転駆動
モードにおける水平同期信号Hsyncを基準とした動作を
示すタイミングチャートである。
【図4】本発明の液晶表示装置において、垂直反転駆動
モードにおける任意の1画素の液晶に印加される電圧波
形を示す説明図である。
【図5】階調電圧レベル調整手段の具体的な構成を示す
回路図である。
【図6】従来の液晶表示装置を備えたノート型パーソナ
ルコンピュータの構成図である。
【図7】液晶表示パネル、およびこれを駆動するゲート
駆動器とデータ駆動器との配置を示す平面図である。
【図8】TFT型液晶表示素子の等価回路図である。
【図9】ゲート駆動器の全体構成を示すブロック図であ
る。
【図10】図9のゲート駆動器を構成するレベル変換回
路の回路図である。
【図11】データ駆動器の全体構成を示すブロック図で
ある。
【図12】図11のデータ駆動器を構成するサンプリン
グホールド回路のブロック図である。
【図13】図12のサンプリングホールド回路を構成す
る出力回路部の回路図である。
【図14】従来の液晶表示装置において、行反転駆動モ
ードにおける垂直同期信号Vsyncを基準とした動作を示
すタイミングチャートである。
【図15】従来の液晶表示装置において、行反転駆動モ
ードにおける水平同期信号Hsyncを基準とした動作を示
すタイミングチャートである。
【図16】従来の液晶表示装置において、垂直反転駆動
モードにおける垂直同期信号Vsyncを基準としたタイミ
ングチャートである。
【図17】従来の液晶表示装置において、垂直反転駆動
モードにおける水平同期信号Hsyncを基準としたタイミ
ングチャートである。
【図18】垂直反転駆動モードと行反転駆動モードの各
行の極性の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
100…液晶表示パネル、101…ゲート駆動器、10
2…データ駆動器、GSP…ゲートスタートパルス、G
CK…ゲートクロック、DSP…データスタートパル
ス、DCK…データクロック、A…第1阻止手段、B…
第2阻止手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G09G 3/20 641 G09G 3/20 641Z (56)参考文献 特開 平2−81023(JP,A) 特開 平4−97281(JP,A) 特開 平3−96181(JP,A) 特開 平2−253231(JP,A) 特開 平3−271795(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G02F 1/133 505 - 580 H04N 5/66 - 5/74

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス構成の画素からなる液晶表示
    パネルと、この液晶表示パネルを駆動するためのゲート
    駆動器及びデータ駆動器と、前記ゲート駆動器及びデー
    タ駆動器を制御する表示制御回路と、データ駆動器に所
    定の階調電圧を印加するための階調電圧源とを備えた液
    晶表示装置において、 フレーム反転駆動モードと行反転駆動モードとを切り替
    える駆動モード切替手段を設けると共に、この駆動モー
    ド切替手段によってフレーム反転駆動モードが選択され
    た場合には、液晶の透過率が安定するだけの階調数に階
    調電圧を制限する階調制限手段を備えることを特徴と
    する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液晶表示装置において、前記階調数制限手段は、階調電圧を1階調のみに制限す
    るものである ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の液晶表
    示装置において、 前記階調数制限手段で制限された階調電圧に対して、そ
    のレベルを調整する階調電圧レベル調整手段を有する
    とを特徴とする液晶表示装置。
JP24458095A 1995-09-22 1995-09-22 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3318666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24458095A JP3318666B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24458095A JP3318666B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990908A JPH0990908A (ja) 1997-04-04
JP3318666B2 true JP3318666B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=17120844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24458095A Expired - Lifetime JP3318666B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318666B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019668B2 (ja) * 2000-09-18 2012-09-05 三洋電機株式会社 表示装置及びその制御方法
JP4062876B2 (ja) 2000-12-06 2008-03-19 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP2003323160A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末
JP4516307B2 (ja) * 2003-12-08 2010-08-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2006039337A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及びその駆動回路
US9411454B2 (en) 2012-03-02 2016-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US9443484B2 (en) * 2012-11-20 2016-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0990908A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7868869B2 (en) Electrophoresis display and driving method thereof
JP5576014B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7643000B2 (en) Output buffer and power switch for a liquid crystal display and method of driving thereof
US7330180B2 (en) Circuit and method for driving a capacitive load, and display device provided with a circuit for driving a capacitive load
US8432343B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US20040207592A1 (en) Display system with frame buffer and power saving sequence
JP2003280615A (ja) 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶表示装置
JPH09152847A (ja) 液晶表示パネルの駆動方法及びその駆動回路
JP4982349B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4417839B2 (ja) 液晶表示装置
US6903715B2 (en) Liquid crystal display and driving apparatus thereof
US20110115768A1 (en) Method of driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
US8300034B2 (en) Drive circuit and liquid crystal display apparatus including the same
JP3318666B2 (ja) 液晶表示装置
US7999778B2 (en) Apparatus and method for driving LCD
KR20030055921A (ko) 2-도트 인버젼 구동방식의 액정표시장치 및 그 구동방법
JPH07281641A (ja) アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ
JP3318667B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004157544A (ja) 無関係のスイッチの排除によるモノクロlcdドライバの電力節約
JP2007065134A (ja) 液晶表示装置
KR101097585B1 (ko) 액정표시장치용 전압 발생 회로 및 이를 이용한액정표시장치
KR100443830B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20070109297A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JPH11183880A (ja) 液晶ディスプレイ装置及び液晶ディスプレイ制御方法
JP2006126346A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term