JP3315746B2 - オレフィンの重合方法 - Google Patents
オレフィンの重合方法Info
- Publication number
- JP3315746B2 JP3315746B2 JP01661493A JP1661493A JP3315746B2 JP 3315746 B2 JP3315746 B2 JP 3315746B2 JP 01661493 A JP01661493 A JP 01661493A JP 1661493 A JP1661493 A JP 1661493A JP 3315746 B2 JP3315746 B2 JP 3315746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- olefin
- phase polymerization
- gas phase
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
し、さらに詳しくは、粒子性状に優れたオレフィン重合
体を、気相重合法で、長期間に亘り安定して、連続的に
製造しうるオレフィンの重合方法に関する。
とα−オレフィンとの共重合体である直鎖状低密度ポリ
エチレン(LLDPE)などに代表されるオレフィン重
合体は、フィルム成形用材料などとして広く利用されて
いる。
常、溶液重合法あるいは懸濁重合法により、マグネシウ
ム、チタン、ハロゲンを必須成分とするチタン系固体状
触媒成分等の存在下、オレフィンを(共)重合させるこ
とによって製造されている。
で行うと、重合体を粒子状で得ることができ、重合後の
粒子析出工程あるいは粒子分離工程などが不要となる。
したがって製造プロセスを簡略化することができ、製造
コストを低減できることが知られている。
は、特にLLDPEなどのような共重合体の気相重合で
は、生成した重合体が、局部的に凝集してポリマー塊に
なったり、気相重合器の壁面に付着凝集してシート状の
塊になったりすることがあった。そしてこのようなシー
ト状ポリマー塊が形成されると、それが流動層下部のガ
ス分散板上に堆積して、正常な流動を乱したり、ガス分
散板の穴を詰まらせたりして、反応系の正常な運転を著
しく阻害し、ついには重合運転を停止させるに至らしめ
ていた。
リマー粒子についての問題もあった。すなわち、反応系
で固体状触媒を核として重合体粒子を成長させる際、工
業的な連続重合では、粒子の滞留時間に分布があるた
め、成長不十分な微粉末粒子を常に含んで重合運転をせ
ざるを得ず、また特に、高い重合活性を発現する高活性
触媒を用いる気相重合では、重合時の固体触媒成分の崩
壊により微粉末粒子が生成し易かった。この微粉末粒子
は、反応系である流動層外へ飛散し易く、流動化ガス循
環ラインに同伴して、冷却熱交換器を詰まらせたり、あ
るいは、循環ガス送風機の不調や流動層下部のガス分散
板の目詰まりをひきおこす。そのため、重合器上部に流
動化ガスの減速域を設けて重合器外への飛び出しを防止
したり、あるいは重合器からの循環ガス出口に、サイク
ロンなどの装置を設置して微粉末粒子を捕集して再び重
合器に戻したりするといった対策をとらねばならなかっ
た。
器である重合器上部に大きな減速域を設けることは重合
器の大型化(即ち生産性の低下)、設備費の増加を招
き、またサイクロンなどの付設は、サイクロン下部から
の微粉末粒子リサイクルラインの閉塞トラブルなど新た
な問題を招来するなどして、いずれも合理的な対策足り
得ていない状況にある。
て、オレフィンの気相重合法を鋭意研究した結果、低沸
点溶媒の存在下、シクロペンタジエニル骨格を有する周
期律表第IVB族の遷移金属化合物を含む固体状触媒に炭
素数2〜18のオレフィンから選ばれる一種もしくは二
種以上のオレフィンを多量にかつ連続的に予備重合した
予備重合触媒を得て、該予備重合触媒を該低沸点溶媒と
ともに気相重合器に供給して、オレフィンを気相で本重
合させることにより、シート状ポリマーの生成を防止で
き、長期間に亘り安定して粒子性状に優れたオレフィン
重合体を連続的に製造することができるとともに、気相
重合器サイズも減縮しうることを見出し、本発明を完成
するに至った。
てなされたものであって、粒子性状に優れたオレフィン
重合体を、気相重合法によって、長期間に亘り安定し
て、連続的に製造しうるようなオレフィンの重合方法を
提供することを目的としている。
[I]シクロペンタジエニル骨格を有する周期律表第IV
B族の遷移金属化合物を含む固体状触媒(i) にオレフィ
ンを予備重合させて予備重合触媒(ii)を調製して、得ら
れた予備重合触媒(ii)を気相重合器内に供給する予備重
合工程と、[II]流動状態に保持された反応系である流
動層において、低沸点非重合性炭化水素の存在下、上記
予備重合触媒(ii)に、オレフィンを気相重合または共重
合させる本重合工程と、[III]気相重合器上部から排
出される低沸点非重合性炭化水素の一部を、気相重合器
下方から循環させる第1循環工程と、[IV]気相重合器
上部から排出された上記低沸点非重合性炭化水素の一部
を液化して、気相重合器内に循環させる第2循環工程と
を含んで、上記[III]および/または[IV]循環工程
に供給されたオレフィンを気相重合するに際して、上記
[I]予備重合工程において、液状低沸点非重合性炭化
水素の存在下に、該固体状触媒(i) 1g当り50〜12
00gの量でオレフィンを、連続的に予備重合もしくは
予備共重合させて予備重合触媒(ii)を調製し、該予備重
合触媒(ii)を液状低沸点非重合性炭化水素とともに、連
続的に気相重合器内に供給することを特徴としている。
沸点非重合性炭化水素の存在下に、炭素数2〜18のオ
レフィンから選ばれる二種以上のオレフィンを連続的に
予備共重合させて下記条件を充足する予備重合触媒(i
i)を調製し、該予備重合触媒(ii)を液状炭化水素と
ともに、連続的に気相重合器内に供給することを特徴と
している。
当り50〜1200gであり、 密度 ;0.880〜0.970g/cm3で
あり、 極限粘度[η] ;0.5〜8dl/gである。
ば、粒子性状に優れたオレフィン重合体を、気相重合法
によって、長期間に亘り安定して、連続的に製造するこ
とができる。
重合方法について具体的に説明する。なお、本発明にお
いて、「重合」という語は、単独重合のみならず、共重
合を包含した意で用いられることがあり、また「重合
体」という語は、単独重合体のみならず共重合体を包含
した意で用いられることがある。
触媒として、以下に説明するような[I]予備重合工程
で調製される予備重合触媒(ii)を用いる。まず、予備重
合触媒(ii)の調製に用いられる固体状触媒(i) について
説明する。
(a) 遷移金属化合物と(b) アルミノオキサンと(c) 担体
化合物とを接触させることにより得られる。このような
(a) 遷移金属化合物としては、次式で表されるシクロペ
ンタジエニル骨格を有する周期律表第IVB族の遷移金属
化合物が挙げられる。
らなる群から選ばれる遷移金属であり、Lは遷移金属に
配位する配位子であり、少なくとも1個のLはシクロペ
ンタジエニル骨格を有する配位子であり、シクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子以外のLは、炭素数1〜1
2の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリ
アルキルシリル基、SO3R基(ただしRはハロゲンな
どの置換基を有していてもよい炭素数1〜8の炭化水素
基)、ハロゲン原子または水素原子であり、xは遷移金
属の原子価である。]シクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子としては、たとえば、シクロペンタジエニル
基、メチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペ
ンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、
テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシ
クロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、メチルエチルシクロペンタジエニル基、プロピルシ
クロペンタジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジ
エニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、メチルブチ
ルシクロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエ
ニル基などのアルキル置換シクロペンタジエニル基ある
いはインデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル
基、フルオレニル基などを例示することができる。これ
らの基は、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基などで
置換されていてもよい。
は、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好まし
い。上記一般式で表される化合物がシクロペンタジエニ
ル骨格を有する基を2個以上含む場合には、そのうち2
個のシクロペンタジエニル骨格を有する基同士は、エチ
レン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリデ
ン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シリ
レン基またはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。
以外の配位子Lとしては、具体的に下記のようなものが
挙げられる。炭素数1〜12の炭化水素基としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基などが挙げられ、より具体的には、アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基などが例示され、シクロアルキル基として
は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが例示さ
れ、アリール基としては、フェニル基、トリル基などが
例示され、アラルキル基としては、ベンジル基、ネオフ
ィル基などが例示される。
エトキシ基、ブトキシ基などが例示され、アリーロキシ
基としては、フェノキシ基などが例示され、ハロゲンと
しては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが例示され
る。
ルエンスルホナト基、メタンスルホナト基、トリフルオ
ロメタンスルホナト基などが例示される。このような遷
移金属化合物は、たとえば遷移金属の原子価が4である
場合、より具体的には下記式で表される。
ジエニル骨格を有する基(配位子)であり、R3、R4お
よびR5はシクロペンタジエニル骨格を有する基、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリ
ル基、SO3R基、ハロゲン原子または水素原子であ
り、kは1以上の整数であり、k+l+m+n=4であ
る。)本発明では上記式R2 kR3 lR4 mR5 nMにおいて、
R2、R3、R4およびR5のうち少なくとも2個すなわち
R2およびR3がシクロペンタジエニル骨格を有する基
(配位子)であるメタロセン化合物が好ましく用いられ
る。これらのシクロペンタジエニル骨格を有する基はエ
チレン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリ
デン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シ
リレン基またはジメチルシリレン、ジフェニルシリレ
ン、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。またR4およびR5は
シクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3
R、ハロゲン原子または水素原子である。
化合物について具体的な化合物を例示する。ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)
ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニル)ジルコニ
ウムビス(p-トルエンスルホナト)ビス(4,5,6,7-テト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、エチレンビ
ス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレンビス
(インデニル)ジフェニルジルコニウム、エチレンビス
(インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(メタンスル
ホナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビ
ス(p-トルエンスルホナト)、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル-メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2-メチルインデニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2-メチ
ル,4-イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2,4,7-トリメチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタン
スルホナト)、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7-テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン(シクロペンタジエニル-フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビ
ス(2-メチル,4-イソプロピルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(2,4,7-トリメ
チルインデニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェ
ニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブ
ロミド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニ
ウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)エチ
ルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムモノク
ロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコ
ニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムモノクロリドモノハイドライド、ビス(シク
ロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノハイドライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニ
ウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメ
トキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムエトキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムビス(p-トルエンス
ルホナト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムエトキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスル
ホナト)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(メチルエチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(プロピルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メ
チルプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホ
ナト)、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド。
ニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置
換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロピ
ル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert-
などの異性体を含む。
いて、ジルコニウムを、チタン、ハフニウム、バナジウ
ム、ニオブ、タンタルまたはクロムに置換えた化合物を
用いることもできる。
中心の金属原子がジルコニウムであり、少なくとも2個
のシクロペンタジエニル骨格を含む配位子を有するジル
コノセン化合物が好ましく用いられる。
ノオキサン(b) としては、具体的には、下記一般式<1
>および一般式<2>で表わされる化合物を例示するこ
とができる。
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭化
水素基であり、好ましくはメチル基、エチル基、とくに
好ましくはメチル基であり、mは2以上、好ましくは5
〜40の整数である。
l(R1 ))で表わされるアルキルオキシアルミニウム
単位および式(OAl(R2 ))で表わされるアルキル
オキシアルミニウム単位[ここで、R1 およびR2 はR
と同様の炭化水素基を例示することができ、R1 および
R2 は相異なる基を表わす]からなる混合アルキルオキ
シアルミニウム単位から形成されていてもよい。その場
合には、メチルオキシアルミニウム単位(OAl(CH
3 ))が30モル%以上、好ましくは50モル%以上、
特に好ましくは70モル%以上の割合で含む混合アルキ
ルオキシアルミニウム単位から形成されたアルミノオキ
サンが好適である。
て、たとえば次の方法を例示することができる。 (1) 吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムを添加して反応させる方法。 (2) ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムに
直接水を作用させる方法。
用するのが好ましい。なお、該アルミノオキサンは、少
量のアルミニウム以外の有機金属成分を含有していても
差しつかえない。
して、特開平2−276807号公報に開示されている
ようなベンゼン不溶性アルミニウムオキシ化合物を用い
ることもできる。
合物(c) としては、具体的に、Al2O3 、SiO2 、B2
O3 、MgO、CaO、TiO2 、ZnO、ZnO2 、SnO
2 、BaO、ThOおよびスチレン−ジビニルベンゼン共
重合体などが用いられる。
iO2 およびスチレン−ジビニルベンゼン共重合体が好
ましく用いられる。本発明において用いられる固体状触
媒(i) は、上記のような触媒成分(a) 、(b) および(c)
とともに、さらに必要に応じて電子供与体、反応助剤、
マグネシウム化合物を含有していてもよい。
に、アルコール類、フェノール類、ケトン、アルデヒ
ド、カルボン酸、有機酸ハライド、有機酸または無機酸
のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水物、アルコキ
シシランなどの含酸素電子供与体、アンモニア、アミ
ン、ニトリル、イソシアネートなどの含窒素電子供与
体、さらには下記一般式で示される有機ケイ素化合物が
挙げられる。
である。)また電子供与体としては、他の窒素含有化合
物、他の酸素含有化合物、燐含有化合物などを挙げるこ
ともできる。
置換ピペリジン類、2,5-置換ピペリジン類、置換メチレ
ンジアミン類、置換メチレンジアミン類など挙げられ
る。
テトラヒドロピラン類、2,5-置換テトラヒドロピラン類
などを用いることができる。燐含有化合物としては、亜
リン酸エステル類を用いることができる。
して用いてもよい。また反応助剤としては、珪素、リ
ン、アルミニウムなどを含む有機および無機物などを用
いることができる。
は、上記のような触媒成分(a) 、(b)および(c) ととも
に、必要に応じて下記のような有機金属化合物を含んで
いてもよい。
ハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である。
炭化水素基たとえばアルキル基、シクロアルキル基また
はアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
アルキルアルミニウム、アルケニルアルミニウム、ジア
ルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセ
スキハライド、アルキルアルミニウムジハライド、アル
キルアルミニウムハイドライドなどを挙げることができ
る。
もできる。 Ra nAlY3-n 式中Ra は上記と同様であり、Yは−ORb 基、−OS
i Rc 3 基、−OAlR d 2基、−NRe 2 基、−SiRf 3
基または、−N(Rg)AlRh 2 基であり、nは1〜2
であり、Rb、Rc、RdおよびRhはメチル基、エチル
基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル
基、フェニル基などであり、Reは水素、メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリ
ル基などであり、RfおよびRgはメチル基、エチル基な
どである。
的には、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルア
ルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメト
キシドなど、Et2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(O
SiMe3) 、(iso-Bu)2Al(OSiEt3) など、Et2Al
OAlEt2、(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2 など、Me2
AlNEt2、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt 、Et2
AlN(Me3Si)2 、(iso-Bu)2AlN(Me3Si)2 など、
(iso-Bu)2AlSiMe3など、Et2AlN(Me )AlEt
2、(iso-Bu)2AlN(Et )Al(iso-Bu)2などを挙げ
ることができる。
物としては、一般式 M1AlRj 4 (但し、M1はLi、Na、Kであり、Rjは炭素数1〜1
5の炭化水素基である。)で表される化合物を例示で
き、具体的には、LiAl(C2H5)4、LiAl(C7H15)4
などを挙げることができる。
ルミニウム化合物が結合したアルキルアルミニウム化合
物、トリアルキルアルミニウム化合物を好ましく挙げる
ことができる。これらは、単独で、あるいは2種以上組
み合わせて用いることができる。
(a) 、アルミノオキサン(b) および担体化合物(c) から
固体状触媒(i) を形成するに際して、接触条件、接触順
序などによっても異なるが、担体化合物(c) 1モルに対
し、遷移金属化合物(a) は、0.1〜0.001、好まし
くは0.05〜0.002モルの量で用いられ、アルミノ
オキサン(c) は0.1〜10好ましくは0.2〜5モルの
量で用いられる。
通常−20〜80℃、好ましくは0〜50℃である。本
発明で用いられる予備重合触媒(ii)は、上記のような固
体状触媒(i) を用いて、[I]予備重合工程において調
製される。
法を、第1図を参照しながら詳細に説明する。[I]予
備重合工程においては、まず予備重合器1に、オレフィ
ンと、固体状触媒(i) と、有機金属化合物、および液状
低沸点非重合性炭化水素とを連続的に供給して、固体状
触媒(i) にオレフィンを予備重合させる。
素は、[I]予備重合工程においては液状であって、後
述する[II]本重合(気相重合)工程においては易揮発
性であり、かつ[I]予備重合工程も含めてオレフィン
重合条件下においては、重合しない炭化水素である。ま
た該低沸点非重合性炭化水素は低温において凝縮しやす
く、たとえば後述する凝縮器10において水などの冷媒
によって容易に液化しうるものであることが好ましい。
このような低沸点非重合性炭化水素としては、具体的
に、飽和炭化水素を挙げることができ、さらに具体的に
は、たとえば、プロパン、n-ブタン、i-ブタン、n-ペン
タン、i-ペンタン、ミクロペンタンを挙げることができ
る。
ることができる。本発明で用いられるオレフィンとして
は、炭素数2〜18のα−オレフィンが好ましく、たと
えば、エチレン、プロピレン、2-メチルプロピレン、1-
ブテン、1-ヘキセン、1ーペンテン、4-メチル-1-ペンテ
ン、3-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1
-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセンなどが
挙げられる。
エンを共重合させることもできる。このようなポリエン
としては、ブタジエン、イソプレン、1,4-ヘキサジエ
ン、ジシクロペンタジエン、5-エチリデン-2-ノルボル
ネンなどを例示することができる。
で用いられるオレフィンと同一であってもよく、また異
なっていてもよい。予備重合では、上記のようなオレフ
ィンを重合あるいは共重合させる。
なオレフィンのうち、エチレンおよびα−オレフィンを
用いて予備共重合させることが好ましい。後述する本重
合工程において、このようなエチレンおよびα−オレフ
ィンを予備共重合させた予備重合触媒(ii)の存在下に、
エチレンとα−オレフィンとを共重合させると、粒子性
状に優れ、嵩密度に優れた線状低密度ポリエチレン(L
LDPE)を製造することができ、長期間に亘り安定し
て本重合を連続的に行うことができて好ましい。
以下のようにして行われる。予備重合器1の型式は特定
されるべきものではなく、一般的な槽型あるいはループ
式のものが用いられる。予備重合器1は、液状低沸点非
重合性炭化水素中に、固体状触媒(i) が良好に懸濁する
ような攪拌条件下に保持され、オレフィンは、いわゆる
スラリー重合されることが好ましい。
の濃度は、用いられる触媒成分の種類、調製条件などに
よって異なるが、通常、以下に例示するような量で用い
られる。
素1Kg当り、遷移金属化合物(a) は、遷移金属原子換算
で、通常、約0.0001〜20ミリモル、好ましくは
約0.0005〜10ミリモル、特に好ましくは0.0
01〜2ミリモルの量で用いられることが望ましい。ま
た固体状触媒(i) とともに、さらに上述したようなアル
モキサン(b) または有機金属化合物を用いてもよく、こ
れらは遷移金属化合物(a) 中の遷移金属原子1モル当
り、通常約0〜300モル、好ましくは約1〜100モ
ル、特に好ましくは2〜50モルの量で用いられること
が望ましい。
重合されるオレフィンの種類によっても異なるが、通
常、約−30〜+90℃、好ましくは約0〜70℃であ
る。また[I]予備重合工程においては、水素のような
分子量調節剤を用いることもできる。
体状触媒(i) 1g当り、50〜1200g、好ましく
は、100〜1000gの量でオレフィンを予備重合し
て予備重合触媒(ii)を調製する。この予備重合量の、本
重合を含む総重合量に対する重合割合は、0.1〜20
重量%、好ましくは、0.5〜20重量%、特に好まし
くは、1〜10重量%である。
は、通常、密度が、0.880〜0.970g/cm3、
好ましくは0.900〜0.950g/cm3である。ま
た極限粘度[η]は、通常、0.5〜8dl/g、好ましく
は1 〜5dl/gである。
られる予備重合触媒(ii)では、従来の一般的な予備重合
触媒に比べて多量にオレフィンが予備重合されている。
このようにオレフィンが多量に、かつ連続的に予備重合
された予備重合触媒(ii)は、予備重合量にバラツキが少
なく、かつ互いに凝集したりすることが少なく、次工程
の気相で行われる本重合において、粒子性状に優れたオ
レフィン重合体を製造させうる。さらにこのような予備
重合触媒(ii)では、微粉末状粒子の含有量が少ない。し
たがってこのような予備重合触媒(ii)の存在下で行われ
る気相重合では、反応系(流動層)外へ飛散する粉末状
粒子が減少され、気相重合器3の流動化ガス減速域(以
下減速域)3aの直径を減縮することが可能となる。条
件によっては減速域3aをなくすることも可能となり、
この場合、筒型反応器でも重合を行うことができるよう
になる。また、微粉末状粒子を捕集するためのサイクロ
ンなどは不要とすることができる。
上記のような[I]予備重合工程で連続的に調製された
予備重合触媒(ii)を、液状低沸点非重合性炭化水素に懸
濁された状態で、連続的にライン2を介して気相重合器
3に供給して本重合を行う。この際、流動状態に保持さ
れた反応系(流動層)5内へ直接供給してもよいし、流
動層粉面近傍5aに供給してもよい。
に懸濁された予備重合触媒(ii)を気相重合器3に供給す
ると、液状低沸点非重合性炭化水素は容易に気化され、
その際の急激な体積膨張により予備重合触媒(ii)は反応
系5に均一に分散されるようになる。
低沸点非重合性炭化水素を、ライン8を介して気相重合
器3下方から供給して、反応系5を流動状態(流動層)
に保持しながら、上記予備重合触媒(ii)にオレフィンを
気相重合させる。
に応じてさらに前述した有機金属化合物、アルミノオキ
サン(b) などの助触媒あるいは電子供与体などの各化合
物をたとえば、ライン15を介して気相重合器3に供給
することができる。
た予備重合で用いられるオレフィンあるいは必要に応じ
て用いられるポリエンと同様なモノマーを用いることが
できる。これらは、予備重合で用いられるモノマーと同
一であってもよく、また異なっていてもよい。
合あるいは共重合させる。本発明の代表的な例として
は、これらのうち、エチレンとα−オレフィンとの共重
合が挙げられる。
合されるオレフィンおよび反応系(流動層)5の流動状
態によっても異なるが、通常、重合温度が、20〜13
0℃、好ましくは50〜120℃、より好ましくは70
〜110℃で、重合圧力が、1〜1 00Kg/cm2、好まし
くは2〜40Kg/cm2である。
ンおよび低沸点非重合性炭化水素は、通常、気相重合器
3内の下方に設けられた多孔板などの分散板4から反応
系(流動層)5へ吹き込むことによって供給される。こ
の際、オレフィンおよび低沸点非重合性炭化水素は、通
常、ガス状で反応系5を流動状態に保持することができ
るような流量で供給される。具体的には、通常、最小流
動化速度をUmfとするとき、約3Umf〜50Umf、好ま
しくは約5Umf〜30Umfの流量で供給される。
に攪拌することもできる。攪拌は、イカリ型攪拌機、ス
クリュウ型攪拌機、リボン型攪拌機など種々の型式の攪
拌機を用いて行うことができる。
な分子量調節剤を用いることもでき、気相重合器3の任
意の場所、たとえばライン15から供給することができ
る。生成した重合体は、ライン14を介して気相重合器
3から連続的に抜き出す。
きる。本発明では、気相重合器3上方から排出される低
沸点非重合性炭化水素を以下に説明するようにして、反
応系5へ循環させる。なお、このような気相重合器3上
方から排出される低沸点非重合性炭化水素には、通常未
反応オレフィンが含有されている。
重合器3上方から排出される低沸点非重合性炭化水素の
一部を、ライン6、ライン8を介して気相重合器3の下
方に循環させて上記[II]本重合工程に供給する。
素は、熱交換器7によって冷却されて重合熱が除去され
る。この気相重合器3の下方に循環される低沸点非重合
性炭化水素は、通常ガス状で、それによって、上述のよ
うに反応系5を流動状態に保持することができる。
記気相重合器3上方から排出される低沸点非重合性炭化
水素の一部を、ライン6、ライン9を介して凝縮器10
に送り、ここで少なくとも一部の低沸点非重合性炭化水
素を液化して、凝縮液ドラム11、凝縮液循環ポンプ1
6、ライン13を介して気相重合器3内の反応系5に循
環させる。
水素は、通常、水などの一般的な冷媒によって冷却さ
れ、液状とされることが好ましい。凝縮器10で液化さ
れない未反応オレフィンを含む低沸点非重合性炭化水素
は、ライン12を介してライン8から[III]第1循環
工程に循環させることができる。
合性炭化水素の一部を、予備重合器1へ循環させてもよ
い。このような循環系において、通常、上記したような
低沸点非重合性炭化水素とともに未反応モノマーもライ
ン6、ライン9を介して凝縮器10に導入される。
ンとα−オレフィンとの共重合が行われる場合には、エ
チレン以外の未反応オレフィンすなわちα−オレフィン
は、凝縮器10において低沸点非重合性炭化水素ととも
に液化されやすく、液化されたα−オレフィンは低沸点
非重合性炭化水素とともに上記のようなラインを介して
予備重合器1へ容易に循環させることができる。
V]第2循環工程では、オレフィンの供給は、任意の場
所からたとえばライン15を介して行うことができる。
さらに必要に応じて、低沸点非重合性炭化水素を、任意
の場所から新たに供給してもよい。
て、液化された低沸点非重合性炭化水素を気相重合器3
内の反応系5に循環させるに際して、流動状態にある反
応系の任意の位置に循環させることができるがなかでも
流動状態にある反応系(流動層)5の粉面近傍5a、す
なわち流動層粉面から上方に飛散する粉末状粒子に液状
で接し得る位置に循環させることが好ましい。すなわ
ち、反応系(流動層)5外へ飛散しようとする粉末状粒
子を、液状の低沸点非重合性炭化水素と接触させて、粉
末状粒子が反応系5外へ飛散するのを阻止することがで
きる位置から低沸点非重合性炭化水素を循環することが
好ましい。具体的には、流動層粉面高さをHとすると
き、液状低沸点非重合性炭化水素を、該粉面高さHに対
して、±1/5〜0H程度の位置に循環させることが好
ましい。循環は、通常、散布することによって行われ
る。
素では蒸発潜熱が大きく、これらが気化する際、重合熱
を効果的に除去することができる。したがって、このよ
うな低沸点非重合性炭化水素を気相重合器3内で気化さ
せることによって、反応系の温度制御が容易になる。
体では、ASTM D 150 Eによって測定された密度が、通
常、0.880〜0.970g/cm3 、好ましくは0.9
00〜0.950g/cm3 である。
うに、オレフィン以外にもたとえばポリエンなどから導
かれる構成単位を10重量%以下、好ましくは5重量%
以下、特に好ましくは3重量%以下の量で含むことがで
きる。
ィン重合体は、オレフィン単独重合体、エチレン・α−
オレフィン共重合体などであってよく、特に限定されて
いないが、線状低密度ポリエチレンであることが特に好
ましい。
粒子で得られ、平均粒径は、250〜3000μm、好
ましくは400〜1500μmである。さらに上記のよ
うにして得られるオレフィン重合体には、必要に応じて
耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、アンチブロッキ
ング剤、滑剤、核剤、顔料、染料、無機あるいは有機充
填剤などを配合することもできる。
連続的にオレフィンを予備重合し、予備重合触媒(ii)を
得ている。このような予備重合触媒(ii)存在下に気相重
合を行うと、粒子性状に優れたオレフィン重合体を得る
ことができるとともに、重合中にシート状ポリマーを生
成することがなく、重合を長期間に亘り安定して、連続
的に行うことができる。
粉末状粒子の含有量が少なく、これを用いる本重合で
は、粉末状粒子の飛散が減少される。さらに本発明で
は、循環工程において、液状低沸点非重合性炭化水素を
好ましくは流動層粉面近傍に循環させると、低沸点非重
合性炭化水素が気化される際に、重合熱を効率的に除去
することができ、粉末状粒子が流動層粉面から上方へ飛
散するのを阻止することができる。これによって、気相
重合器の減速域を縮少したりなくしたりすることが可能
となる。
は、予備重合工程において、固体状触媒に連続的に多量
のオレフィンを予備重合もしくは予備共重合させた予備
重合触媒を調製し、これをオレフィンの気相重合(本重
合)に供給する。
て粒子性状に優れたオレフィン重合体を製造させうる。
とくに、このような予備重合触媒を用いる本重合では、
重合中にシート状ポリマーを生成することがない。
性炭化水素とともに気相重合器に供給することにより、
該炭化水素が容易に気化するため、予備重合触媒の気相
重合器内での分散が良くなり、局部重合による重合塊の
生成を防止することができる。
て、連続的に行うことができる。また、このような予備
重合触媒(ii)では微粉末状粒子の含有量が少なく、これ
を用いる本重合では、粉末状粒子の飛散が減少される。
これによって、反応器の減速域を縮少したりなくしたり
することが可能となる。
相重合器から排出された低沸点非重合性炭化水素の一部
を液化して、好ましくは反応系(流動層)の粉面近傍に
循環させる。
蒸発潜熱が大きく、これらが気相重合器内で気化する
際、重合熱を効率的に除去する効果を発現するともに、
このような位置で散布することによって、流動層から飛
散しようとする粉末状粒子と接触して、反応系に戻す効
果を発現する。
うことができるとともに、粉末状粒子の飛散を減少させ
ることができるので、反応器の減速域を減縮あるいは条
件によっては減速域を不要とすることも可能である。ま
たサイクロンを用いる必要がなくなる。
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
kgを154リットルのトルエンで懸濁状にした後、0℃
まで冷却した。その後、メチルアミノオキサンのトルエ
ン溶液(Al=1.33モル/リットル)82.0リッ
トルを1時間で滴下した。この際、系内の温度を0℃に
保った。引続き0℃で30分間反応させ、次いで1.5
時間かけて95℃まで昇温し、その温度で20時間反応
させた。その後60℃まで降温し上澄液をデカンテーシ
ョンにより除去した。このようにして得られた固体成分
をトルエンで2回洗浄した後、トルエン100リットル
で再懸濁化した。この系内へ、ビス(1,3-ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン
溶液(Zr=27.0ミリモル/リットル)24.0リ
ットルを80℃で30分間かけて滴下し、さらに80℃
で2時間反応させた。その後、上澄液を除去し、ヘキサ
ンで2回洗浄することにより、1g当り5.1mgのジル
コニウムを含有する固体触媒を得た。
相重合器3からなる連続式重合装置において、反応容積
100リットルを有する攪拌器付槽型の予備重合器1
に、前記の少量のプロパンに懸濁させた触媒をZr原子
に換算して1.4ミリモル/hr、トリイソブチルアルミ
ニウム10ミリモル/hrの割合で連続的に供給し、同時
に、エチレンを5kg/hr、1-ヘキセンを1kg/hr各々供
給した。また、予備重合器1で生成する共重合体の極限
粘度[η]を所望の値に調整するため、H2を8リット
ル/hrの割合で連続的に予備重合器1に供給した。さら
に予備重合用の重合溶媒として凝縮液ドラム11からポ
ンプ16で循環するプロパン80kg/hrを含む液状プロ
パンを100kg/hrの割合で予備重合器1に連続的に供
給した。
G、濃度50℃、滞留時間は30分であり、予備重合器
で密度0.925g/cm3、極限粘度[η]=2.1、
平均粒径260μmの極めて粒子形状の良好な球形のエ
チレン/1-ヘキセン予備共重合体を5.4kg/hrの割合
で連続的に生成した。
6gの割合で予備共重合されたことに相当する。予備共
重合で生成したエチレン/1-ヘキセン共重合体は予備重
合器1から管2を経て、反応系5の直径が100cmφ、
高さが180cm、流動層容積1400リットル、減速域
3aの最大直径140cmφの気相重合器3の流動層粉面
近傍に連続的に供給され、引続き気相重合が下記条件で
継続された。
するエチレンを155kg/hr、1-ヘキセンを20kg/hr
の割合で管15より供給し、さらに水素を、反応器内の
H2濃度がエチレンに対して4×10-4モル比となるよ
うに管15より供給した。
G、重合温度75℃、滞留時間3.0hrであり、気相重
合器内の流動用循環ガス線速を60cm/sec に保持し
た。気相重合器内のガス組成はC2 = (エチレン)2
9.0モル%、C6 =-1(1-ヘキセン)0.9モル%、プ
ロパン69.2モル%であった。
し、凝縮器10にて凝縮されたオレフィンを一部含むプ
ロパンを凝縮液循環ポンプ16、管13を通して150
kg/hrの割合で気相重合器流動層粉面近傍に供給した。
ロパンを凝縮液循環ポンプ16を通して80kg/hrの割
合で予備重合器1にも連続的に供給した。この結果、上
記条件より生成するポリエチレンはMI(メルトインデ
ックス)2.2g/10分、密度0.910g/cm3、平
均粒径860μm、嵩比重0.48g/cm3の微粉状ポ
リエチレンのない極めて形状の優れた球状の共重合体が
管14より165kg/hrの割合で連続的に排出された。
が、気相重合器内でポリマーの塊が生成することもな
く、また気相流動用ガスの分散板の穴を詰まらせたり、
第1循環工程や第2循環工程の配管、熱交換器などに塊
の生成や詰まりが発生することなく、極めて安定した運
転が可能であった。
下固体状触媒にエチレンと1-ヘキセンを多量にかつ連続
的に予備重合を行うことにより固体状触媒を核として極
めて粒子形状の優れた予備重合体が形成され、これに引
き続き継続される気相重合器内に微粉状粒子の存在が極
めて少なくなったこと、また、高い重合活性を発現する
気相重合器内においても、重合時の固体状触媒成分の崩
壊による微粉末粒子の生成が抑制された効果である。
定したところ、60メッシュパスの微粉状または微粒子
状ポリエチレンは0.2重量%以下の極めて少ない量で
あった。
ィルム成形した結果、フィッシュアイのない優れたフィ
ルムが得られ品質面でも極めて有効な方法であった。
合器1での予備重合体の生成量を0.1kg/hr、固体状
触媒1g当り4gの割合で連続的に生成させた以外は実
施例1と同様の条件にて気相重合を行った。
積を有する予備重合器1と1400リットルの流動層反
応容積を有する気相重合器3からなる装置を用いてプロ
パンに懸濁させた触媒をZr原子に換算して1.4ミリ
モル/hr、トリイソブチルアルミニウム15ミリモル/
hrの割合で予備重合器に連続的に供給し、同時にエチレ
ンを0.2kg/hr、1-ヘキセンを0.04kg/hrの割合
で各々供給した。
極限粘度[η]を2.0dl/g前後に調整するため、H
2を必要量供給した。予備重合用の重合溶媒として液状
プロパンを20kg/hrの割合でZr触媒と共に供給し
た。
力25kg/cm2G、濃度50℃、滞留時間30分であ
り、予備重合器で密度0.928g/cm3、極限粘度
[η]=2.0dl/gの予備共重合体が連続的に0.1
kg/hrの割合で生成した。生成した予備共重合体の形状
は比較的良好な球形粒子であったが、一部微粉状ポリマ
ーも含んでいた。
体は予備重合器1から管2を経て、気相重合器3に連続
的に供給され、引き続き実施例1と同様の重合条件で気
相重合を継続した。
5℃、滞留時間3.0hr、気相重合器内の流動用循環ガ
ス線速60cm/sec 、気相重合器内のガス組成C
2 = (エチレン)29.0モル%、C6 = -1(1-ヘキセ
ン)0.9モル%、プロパン69.4モル%で気相重合
を行い、MI 2.1g/10分、密度0.910g/cm
3、平均粒径830μのポリエチレンを165kg/hrの
割合で連続的に得た。
の比較的良好な粒子も存在するものの、不定形の微粒子
や微粉を多数含んでおり、60メッシュパスの微粉状ま
たは微粒子状ポリエチレンは4.5重量%以上を含んで
いた。生成したポリエチレンを観察した結果、気相重合
器内で固体状触媒の崩壊に伴う微粉末粒子の生成が明ら
かに発生していることが認められた。また粒子形状悪化
のため、生成したポリエチレンの嵩比重も0.39g/
cm3と実施例1と比べて低下していた。
たが、気相重合器内でポリマー塊やシート状塊の生成が
多数認められた。また気相重合器より循環系へ飛散する
量が増加し、第1循環工程や第2循環工程の配管、熱交
換器チューブの閉塞、流動用ガスの分散板の穴の詰まり
が短時間で発生し、数日間の運転しか継続できなかっ
た。
合器1で生成する予備共重合体の極限粘度[η]を10
dl/gとした以外は全て実施例1と同一の装置、同一の重
合条件にて気相重合によるエチレンと1-ヘキセンとの共
重合ポリエチレンを得た。
有する予備重合器1と1400リットルの流動層反応容
積を有する気相重合器3からなる装置を用いて、プロパ
ンに懸濁させた触媒をZr原子に換算して1.4ミリモ
ル/hr、トリイソブチルアルミニウム15ミリモル/hr
の割合で予備重合器に連続的に供給し、同時にエチレン
を5kg/hr、1-ヘキセンを1kg/hr各々供給した。
限粘度[η]を10.0前後に調整するため、H2はほ
とんど供給しなかった。生成した予備共重合体の形状は
実施例1に比較して粒子形状が悪く、微粉や凝集状粒子
が多数認められた。
体は予備重合器1から管2を経て、気相重合器3の流動
層粉面近傍に供給され、引き続き実施例1と同様の重合
条件で気相重合を継続した。
75℃、滞留時間3.0hr、気相重合器内の流動用循環
ガス線速60cm/sec 、気相重合器内のガス組成C2 =
(エチレン) 29.0モル%、C6 =-1(1-ヘキセン)
0.9モル%、プロパン69.2モル%で気相重合を行
い、MI=2.2g/10分、密度0.910g/cm3、
平均粒径830μのポリエチレンを165kg/hrの割合
で連続的に得た。
の粒子も存在するものの、微粒子や微粉を多数含んでお
り、またいびつな形をした大きな粒子も多数含んでお
り、60メッシュパスの微粉状または微粒子状ポリエチ
レンを3.5重量%以上含んでおり、またいびつな形状
を有する10メッシュオンの粗粒も多数認められた。
相重合器内で固体状触媒の崩壊に伴う微粉末粒子の生成
や、形のいびつな凝集物が多数発生していることが認め
られた。
エチレンの嵩比重も0.38g/cm 3と実施例1と比べ
明らかに低下していた。さらに上記条件で長期の連続運
転を試みたが、気相重合器内でポリマー塊やシート状塊
の生成が多数認められ、また気相重合器より循環系へ飛
散する量が増加し、第1循環工程や第2循環工程の配
管、熱交換器チューブの閉塞、流動用ガスの分散板の穴
の詰まりが短時間で発生し、数日間の運転しか継続でき
なかった。
フィルムを成形したところフィッシュアイが多数あり、
品質面でも悪いものしか得られなかった。
を示す。
Claims (2)
- 【請求項1】[I]シクロペンタジエニル骨格を有する
周期律表第IVB族の遷移金属化合物を含む固体状触媒
(i)にオレフィンを予備重合させて予備重合触媒(i
i)を調製して、得られた予備重合触媒(ii)を気相重
合器内に供給する予備重合工程と、 [II]流動状態に保持された反応系である流動層におい
て、低沸点非重合性炭化水素の存在下、上記予備重合触
媒(ii)に、オレフィンを気相重合または共重合させる
本重合工程と、 [III]気相重合器上部から排出される低沸点非重合性
炭化水素の一部を、気相重合器下方から循環させる第1
循環工程と、 [IV]気相重合器上部から排出された上記低沸点非重合
性炭化水素の一部を液化して、気相重合器内に循環させ
る第2循環工程とを含んで、上記[III]および/また
は[IV]循環工程に供給されたオレフィンを気相重合す
るに際して、 上記[I]予備重合工程において、 液状低沸点非重合性炭化水素の存在下に、炭素数2〜1
8のオレフィンから選ばれる二種以上のオレフィンを連
続的に予備共重合させて下記条件を充足する予備重合触
媒(ii)を調製し、該予備重合触媒(ii)を液状低沸点
非重合性炭化水素とともに、連続的に気相重合器内に供
給することを特徴とするオレフィンの重合方法: オレフィン重合量;該固体状触媒(i)1g当り50〜
1200gであり、密度;0.880〜0.970g/
cm3であり、 極限粘度[η];0.5〜8dl/gである。 - 【請求項2】予備共重合させるオレフィンの一種がエチ
レンであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィ
ンの重合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01661493A JP3315746B2 (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | オレフィンの重合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01661493A JP3315746B2 (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | オレフィンの重合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06228211A JPH06228211A (ja) | 1994-08-16 |
JP3315746B2 true JP3315746B2 (ja) | 2002-08-19 |
Family
ID=11921210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01661493A Expired - Lifetime JP3315746B2 (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | オレフィンの重合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3315746B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4863046A (en) * | 1987-12-24 | 1989-09-05 | Continental Pet Technologies, Inc. | Hot fill container |
EP0864589A4 (en) * | 1995-12-01 | 2003-04-02 | Chisso Corp | MOLDED RESIN OBJECTS |
US6677265B1 (en) * | 1997-12-08 | 2004-01-13 | Albemarle Corporation | Process of producing self-supported catalysts |
WO2001098381A2 (en) * | 2000-06-16 | 2001-12-27 | Albemarle Corporation | Polymerization process using self-supported catalysts |
JP4709748B2 (ja) * | 2003-07-04 | 2011-06-22 | バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー | オレフィン重合方法 |
CA2558097A1 (en) * | 2004-03-03 | 2005-10-13 | Basell Poliolefine Italia S.R.L. | Method for controlling the polymer flow in a polymerization process |
US7652108B2 (en) * | 2004-10-14 | 2010-01-26 | Basell Poliolefine Italia S.R.L. | Process for the gas-phase polymerization olefins |
JP4807026B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-11-02 | 住友化学株式会社 | 予備重合触媒成分、および、オレフィン重合体の製造方法 |
SA06270351B1 (ar) * | 2005-09-30 | 2010-01-17 | سوميتومو كيمكال كمبنى، ليمتد | بوليمر مشترك ايثيلين – α – اوليفين وتشكيله وعملية لإنتاجه |
-
1993
- 1993-02-03 JP JP01661493A patent/JP3315746B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06228211A (ja) | 1994-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4823461B2 (ja) | ポリオレフィン組成物の製造方法 | |
US5283278A (en) | Gas phase olefin polymerization process | |
US5439995A (en) | Catalyst and prepolymer used for the preparation of polyolefins | |
KR100414235B1 (ko) | 프로필렌단일중합체또는공중합체를제조하는방법 | |
US7993591B2 (en) | Spouted bed device and polyolefin production process using the same | |
EP0435514A2 (en) | Catalyst and prepolymer used for the preparation of polyolefins | |
JP3315746B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
US8067509B2 (en) | Reactor systems and processes for using the same | |
US20110256632A1 (en) | Additive for Polyolefin Polymerization Processes | |
WO2010123033A1 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP6704265B2 (ja) | 重合粉体の流動性改良方法 | |
JP4776874B2 (ja) | オレフィン系重合体の製造方法 | |
JP3529921B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒およびオレフィン重合用予備重合触媒 | |
JP4212938B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
US6858681B2 (en) | Process for producing olefinic polymer | |
JPH06206917A (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JP3821927B2 (ja) | 直鎖状低密度ポリエチレンの製造方法 | |
JP3654456B2 (ja) | オレフィンの気相重合方法 | |
JPH09221512A (ja) | オレフィン重合用乾燥予備重合触媒およびその製造方法、ならびにオレフィンの気相重合方法 | |
JP2001288203A (ja) | 直鎖状低密度ポリエチレン組成物の製造方法 | |
JPH08157515A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP4275497B2 (ja) | 重合粉体の流動性改良方法 | |
JP3269376B2 (ja) | オレフィンの気相重合法 | |
JPH11106409A (ja) | 気相重合方法 | |
JPH11100406A (ja) | 流動層反応器を用いるポリオレフィンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607 Year of fee payment: 11 |