[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3315039B2 - 窒素酸化物含有排ガスの還元浄化方法 - Google Patents

窒素酸化物含有排ガスの還元浄化方法

Info

Publication number
JP3315039B2
JP3315039B2 JP26892896A JP26892896A JP3315039B2 JP 3315039 B2 JP3315039 B2 JP 3315039B2 JP 26892896 A JP26892896 A JP 26892896A JP 26892896 A JP26892896 A JP 26892896A JP 3315039 B2 JP3315039 B2 JP 3315039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
catalyst
supported
exhaust gas
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26892896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09234348A (ja
Inventor
光紀 田畑
勝見 宮本
知博 吉成
一仁 佐藤
貞夫 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP26892896A priority Critical patent/JP3315039B2/ja
Priority to US08/773,363 priority patent/US6030590A/en
Priority to DE69630574T priority patent/DE69630574T2/de
Priority to EP96120902A priority patent/EP0781592B1/en
Publication of JPH09234348A publication Critical patent/JPH09234348A/ja
Priority to US09/401,931 priority patent/US6399035B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3315039B2 publication Critical patent/JP3315039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過剰の酸素が存在
する酸化雰囲気下において、触媒の存在下、炭化水素や
含酸素有機化合物を還元剤として用いて、窒素酸化物を
含む排ガスを処理し、窒素酸化物を接触還元して、排ガ
スを浄化する方法に関する。また、本発明は、そのよう
な窒素酸化物を接触還元するための触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の排ガスには窒素酸化物が含まれて
いるが、この窒素酸化物は、光化学スモッグや酸性雨の
発生原因となり得るのみならず、人体に直接に悪影響を
与えるので、従来、排ガス中の窒素酸化物を除去する手
段が種々提案されており、なかでも、窒素酸化物を含む
排ガスを触媒に接触させて、窒素酸化物を還元する方法
が既に一部の分野にて実用化されている。
【0003】このような方法としては、例えば、(イ)
自動車のガソリン機関からの排ガス中の窒素酸化物を三
元触媒を用いて処理する方法や、(ロ)ボイラー等の大
型設備からの排ガス中の窒素酸化物をアンモニアを還元
剤として用いて選択的に接触還元する方法等を挙げるこ
とができる。また、最近では、(ハ)アルミナ等の金属
酸化物に銅等の金属を担持させてなる触媒や、種々の金
属をゼオライトに担持させてなる触媒の存在下に、炭化
水素を還元剤として用いて、窒素酸化物を含む排ガスを
処理する方法(特開昭63−100929号公報等)が
提案されている。
【0004】上記(イ)の方法は、自動車のガソリン機
関からの燃焼排ガスに含まれる炭化水素成分と一酸化炭
素を白金族の金属を含む触媒によって水と二酸化炭素と
すると同時に、排ガスに含まれる窒素酸化物を還元して
窒素とするものであるが、反応条件下で窒素酸化物が有
効に還元されるように、排ガスが適切な範囲の酸素量を
有することが必要であるから、この方法は、ディーゼル
機関のように、過剰の酸素が存在する雰囲気では、原理
的に適用不可能である等の問題がある。
【0005】(ロ)の方法は、非常に有毒で、しかも、
多くの場合、高圧ガスとして取り扱われなければならな
いアンモニアを還元剤として用いるので、簡単に実施す
ることができず、また、設備が大型化せざるを得ないの
で、小型の排ガス発生源、特に移動性の発生源に適用す
ることは技術的に困難である。経済性もよくない。
【0006】(ハ)の方法は、前記(イ)の方法と同じ
く、自動車のガソリン機関からの燃焼排ガスを主な処理
対象としており、ディーゼル機関からの排ガス処理には
適用が困難であるうえに、触媒の耐久性も未だ不十分で
ある。即ち、前述したようなアルミナやゼオライト等の
担体に銅等の金属を担持させてなる触媒は、ディーゼル
機関から排出される硫黄酸化物によって容易に触媒が被
毒され、しかも、活性種である金属の凝集等によって、
触媒の活性低下も起こる。
【0007】かくして、酸素の過剰下に、しかも、排ガ
スが水蒸気や硫黄酸化物を含む場合であっても、排ガス
中の窒素酸化物を効率よく還元して、排ガスを浄化する
ことができる方法の開発が強く要望されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
要望に応えるためになされたものであって、酸素が過剰
に存在する雰囲気下においても、更に、水蒸気や硫黄酸
化物の存在下においても、ガソリン機関は勿論、ディー
ゼル機関からの燃焼排ガスをはじめ、種々の設備から発
生する排ガス中の窒素酸化物を効率よく還元除去して、
排ガスを浄化する方法と、その方法において用いる窒素
酸化物接触還元用触媒を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による窒素酸化物
含有排ガスの還元浄化方法は、酸素が過剰に存在する酸
化性雰囲気下、炭化水素及び含酸素有機化合物から選ば
れる少なくとも1種の還元剤の存在下に、(a) スズ及び
(b) ルテニウム、パラジウム及びロジウムから選ばれる
少なくとも1種をアルミナに担持させてなる触媒に窒素
酸化物を含む排ガスを接触させることを特徴とする。更
に、詳細には、本発明による窒素酸化物含有排ガスの還
元浄化方法は、上記方法において、ルテニウム、パラジ
ウム及びロジウムの担持量(%)を金属換算にてそれぞ
れ〔Ru〕、〔Pd〕及び〔Rh〕とするとき、触媒に
おける担持量が 0.0005%≦〔Ru〕+〔Pd〕+(2/5)〔R
h〕≦0.06% の範囲にあると共に、触媒におけるスズの担持量が金属
換算にて0.1〜15%の範囲にあることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の方法において用いる触媒
は、(a) スズ及び(b) ルテニウム、パラジウム及びロジ
ウムから選ばれる少なくとも1種をアルミナに担持させ
てなり、ここに、ルテニウム、パラジウム及びロジウム
の担持量(%)を金属換算にてそれぞれ〔Ru〕、〔P
d〕及び〔Rh〕とするとき、触媒における担持量は、 0.0005%≦〔Ru〕+〔Pd〕+(2/5)〔R
h〕≦0.06% の範囲にあり、スズの担持量は、金属換算にて0.1〜1
5%の範囲にある。
【0011】本発明において、担持量とは、アルミナ1
00重量部に担持させた金属種(スズ、ルテニウム、パ
ラジウム及びロジウム)の金属換算による重量部数
(%)をいい、例えば、担持量が2%とは、アルミナ1
00重量部に活性種を金属換算で2重量部担持させたも
のをいう。また、本発明においては、ルテニウム、パラ
ジウム及びロジウムを単に第VIII族金属又は貴金属とい
うことがある。
【0012】上記金属種(スズ及び第VIII族金属)をア
ルミナに担持させるには、特に、限定されることなく、
従来、知られている適宜の方法によることができる。
【0013】例えば、スズをアルミナに担持させるに
は、含浸法によることができる。即ち、アルミナに適宜
のスズ化合物の水溶液を含浸させ、乾燥させた後、空気
中で、約200〜700℃、好ましくは、約450〜6
00℃の温度で約1〜10時間、焼成することによっ
て、アルミナにスズを担持させることができる。
【0014】上記スズ化合物としては、特に、限定され
るものではないが、例えば、塩化第二スズ、塩化第一ス
ズ、硫酸スズ(II)、硫酸スズ(IV)、硝酸スズ(I
I)、硝酸スズ(IV)等の無機塩類や、シュウ酸スズ(I
I)、酢酸スズ(II)、ヘキサクロロスズ(IV)酸アン
モニウム、ヘキサエチル二スズ、テトラフェニルスズ等
の有機塩類を挙げることができる。これらのなかでは、
通常、塩化第二スズが好ましく用いられる。塩化第二ス
ズの水への溶解性を高めるために、水溶液に希塩酸、希
硝酸等の酸水溶液を加えてもよい。
【0015】本発明において用いる触媒のスズの担持量
は、金属換算にて、通常、0.1〜15%、好ましくは、
0.5〜10%、より好ましくは、0.5〜7%の範囲であ
る。スズの担持量が0.1%よりも少ないときは、後述す
るような触媒としての効果を得ることができず、他方、
スズの担持量が15%よりも多いときは、スズがアルミ
ナの全表面を被覆して、アルミナとスズとの協奏効果が
発揮されない場合もあり、更に、スズがアルミナの細孔
を閉塞する弊害の生じるおそれもある。
【0016】また、第VIII族金属をアルミナに担持させ
るには、スズの場合と同様に、アルミナにこれら第VIII
族金属の適宜の化合物の水溶液を含浸させ、乾燥させた
後、空気中で、約400〜700℃、好ましくは、約4
50〜600℃の温度で約1〜10時間、焼成すること
によって、アルミナに上記第VIII族金属を担持させるこ
とができる。
【0017】ここに、パラジウム化合物としては、例え
ば、塩化パラジウム、テトラアンミンジクロロパラジウ
ム、テトラアンミンジニトロパラジウム、硝酸パラジウ
ム等を挙げることができ、ルテニウム化合物としては、
例えば、塩化ルテニウム、ヘキサアンミントリクロロル
テニウム、ヘキサアンミントリニトロルテニウム等を挙
げることができ、また、ロジウム化合物としては、例え
ば、塩化ロジウム、ヘキサアンミントリクロロロジウ
ム、ヘキサアンミントリニトロロジウム、硝酸ロジウム
等を挙げることができる。
【0018】パラジウム、ルテニウム又はロジウムは、
それぞれ単独でアルミナに担持させてもよく、また、2
種以上を組合わせて、アルミナに担持させてもよい。パ
ラジウム又はルテニウムを単独でアルミナに担持させる
場合は、その担持量は、金属換算にて、通常、それぞれ
0.0005〜0.06%、好ましくは、0.001〜0.04
%、より好ましくは、0.002〜0.03%の範囲であ
る。同様に、ロジウムを単独でアルミナに担持させる場
合は、その担持量は、金属換算にて、通常、0.0012
5〜0.15%、好ましくは、0.0025〜0.1%、より
好ましくは、0.005〜0.075%の範囲である。
【0019】しかしながら、パラジウム、ルテニウム及
びロジウムのうち、2種又は3種を組合わせて、アルミ
ナに担持させる場合には、ルテニウム、パラジウム及び
ロジウムの担持量(%)を金属換算にてそれぞれ〔R
u〕、〔Pd〕及び〔Rh〕とするとき、金属担持アル
ミナ触媒におけるそれらの担持量は、 0.0005%≦〔Ru〕+〔Pd〕+(2/5)〔R
h〕≦0.06% の範囲にあることが好ましい。
【0020】担持量が余りにも少ないときは、後述する
ような触媒としての効果を得ることができず、他方、余
りに多いときは、後述するように、第VIII族金属は、還
元剤の酸素による酸化反応を過度に促進して、窒素酸化
物の還元反応の進行を阻害するからである。
【0021】本発明において用いる触媒の調製は、上述
したような含浸法に限定されるものではなく、従来、知
られているいずれの方法によってもよく、そのような方
法として、例えば、イオン交換法、共沈法、混練法、沈
着法等を挙げることができる。
【0022】上述したような触媒の調製の方法におい
て、スズと第VIII族金属のいずれを先にアルミナに担持
させてもよく、また、いずれを先に担持させても、得ら
れる触媒の性能に影響はない。また、場合によっては、
スズと第VIII族金属を同時に担持させることもできる。
また、前述したようにして、アルミナ上に担持されたス
ズと第VIII族金属は、酸化物又は金属のいずれの形態で
あってもよい。しかし、本発明による触媒は、通常、酸
素の過剰下で用いられるので、それが用いられる温度に
もよるが、酸化物の形態である場合が多い。
【0023】このようにして、本発明に従って、スズと
共に第VIII族金属をアルミナに担持させてなる触媒によ
れば、スズと第VIII族金属がアルミナの活性点に作用し
て、低温における窒素酸化物の還元活性と共に、水蒸気
や硫黄酸化物の共存下における窒素酸化物の還元活性を
飛躍的に向上させる。このようなスズと第VIII族金属と
による窒素酸化物の還元反応の促進効果の機構は、未だ
明確には解明されてはいないが、以下のように説明する
ことができる。
【0024】本発明の方法において、基本的な反応は、
還元剤である炭化水素としてプロピレン(C36
を、また、窒素酸化物として二酸化窒素(NO2 )を、
それぞれ例に採れば、次式(1)に示す反応であると推
測される。 18NO2+4C36 → 9N2+12CO2+12H2O…(1) また、このとき、次式(2)に示す副反応も同時に進行
する。 9O2+2C36 → 6CO2+6H2O…(2)
【0025】ここで、二酸化窒素を窒素(N2 )にまで
還元するには、プロピレンが二酸化窒素によって、二酸
化炭素(CO2 )(場合によっては、一酸化炭素(C
O))と水(H2 O)にまで酸化されることが必要であ
り、プロピレンの二酸化窒素による酸化が進行しなけれ
ば、窒素は生成しない。但し、プロピレンの酸化が式
(2)に示すように、酸素(O2 )によって進行する
と、プロピレンが式(1)の反応に関与しなくなり、そ
の結果として、二酸化窒素の還元率も低下する。従っ
て、窒素酸化物を高い割合で還元するには、式(1)に
従って、窒素酸化物の還元剤であるプロピレン等の炭化
水素や含酸素有機化合物の窒素酸化物による酸化反応、
即ち、還元剤による窒素酸化物の還元反応が進行しなく
てはならない。
【0026】本発明によれば、スズと共に前記第VIII族
金属をアルミナに担持させてなるアルミナ触媒を用いる
ことによって、このような二酸化窒素による還元剤の酸
化反応、即ち、窒素酸化物の還元反応を促進することが
できるのである。第VIII族金属の担持量を極く少量とす
る理由は、これらの金属の式(2)に対する反応性が極
めて高いためである。そこで、本発明によれば、第VIII
族金属のアルミナへの担持量を前述したように厳密に制
御しており、パラジウム又はルテニウムの担持量が0.0
6%を越え、又はロジウムの担持量が0.15%を越える
ときは、前記式(2)のプロピレンの酸素酸化活性が急
速に高まり、前記式(1)の窒素酸化物のプロピレンに
よる還元反応が低減されることとなる。
【0027】本発明に従って、アルミナにスズと前記第
VIII族金属を担持させてなるアルミナ触媒が、アルミナ
や、アルミナにスズのみを担持させてなるアルミナ触媒
や、又はアルミナに第VIII族金属のみを担持させてなる
アルミナ触媒よりも、窒素酸化物の還元活性が高いこと
はいうまでもないが、驚くべきことに、アルミナに前記
第VIII族金属のみを担持させてなるアルミナ触媒は、前
記式(2)に示した還元剤の酸素酸化反応が主に進行す
るのに対して、第VIII族金属をスズと共にアルミナに担
持させることによって、前記式(1)に示す窒素酸化物
の還元反応を選択的に進行させ、その結果として、本発
明によれば、触媒性能の飛躍的な向上を実現することが
できたものである。
【0028】周期律表第VIII族に属する貴金属として
は、パラジウム、ルテニウム及びロジウム以外に、イリ
ジウムや白金等があり、これらの金属も、パラジウム、
ルテニウム及びロジウムと同様に高い酸素酸化反応性を
有するが、しかし、イリジウムや白金等をスズと共にア
ルミナに担持させても、窒素酸化物の還元反応の促進効
果は得られない。即ち、本発明は、スズと共に極く微量
のパラジウム、ルテニウム又はロジウムをアルミナに担
持させることによって、予期せざることに、前記式
(1)に示す窒素酸化物の還元反応を選択的に特異的に
高めて、触媒性能を飛躍的に向上させることができる。
【0029】本発明において、触媒は、粉状、粒体状、
ペレット状、ハニカム状等の任意の形状、構造にて用い
ることができ、その形状、構造は問わない。更に、コー
ジェライトやメタルハニカムに本発明による触媒をコー
ティングしたものを用いることもできる。触媒を成形し
て用いる場合には、成形に際して、ポリビニルアルコー
ル等の通常の粘結剤や、黒鉛、ワックス、脂肪酸類、カ
ーボンワックス等の滑剤を用いてもよい。
【0030】本発明の方法を適用し得る窒素酸化物含有
ガスとしては、ディーゼル自動車や定置式ディーゼル機
関等のディーゼル機関からの排ガス、ガソリン自動車等
のガソリン機関からの排ガスをはじめ、硝酸製造設備、
各種の燃焼設備等からの排ガスを挙げることができる。
【0031】特に、本発明によれば、ディーゼル機関か
らの排ガスの温度領域において、前述したような還元剤
の酸化反応を抑制し、窒素酸化物の還元反応を促進し
て、還元剤の有効利用率、即ち、選択性を高めて、排ガ
ス中の窒素酸化物を高い除去率にて還元除去することが
できる。
【0032】本発明の方法によれば、酸素が過剰に存在
する酸化性雰囲気下、還元剤の存在下に、これらの排ガ
スを前述したような触媒に接触させることによって、排
ガス中の窒素酸化物を効率よく還元分解することができ
る。
【0033】本発明において、酸素が過剰に存在する酸
化性雰囲気とは、排ガス中に含まれる一酸化炭素、水
素、炭化水素、含酸素有機化合物等、酸素によって酸化
される物質と、必要に応じて、排ガスに還元剤として添
加される炭化水素又は含酸素有機化合物とを完全に酸化
して、これらを水と二酸化炭素に変換するのに必要とさ
れる理論酸素量よりも酸素が過剰に含まれている雰囲気
をいう。従って、例えば、自動車等の内燃機関から排出
される排ガスの場合には、空燃比が大きい状態(リーン
領域)の雰囲気である。
【0034】本発明において、酸素が過剰に存在する酸
化性雰囲気とは、理論酸素量よりも多く酸素を含む雰囲
気条件をいい、例えば、過剰酸素率にて、通常、10〜
200000%の範囲であり、好ましくは、50〜20
0000%の範囲、より好ましくは、100〜2000
00%の範囲をいうものとする。ここに、過剰酸素率と
は、〔(雰囲気中の酸素量−理論酸素量)/理論酸素
量〕×100(%)で定義される。このような過剰酸素
率は、排ガスの成分組成とこれに加える還元剤の量とか
ら容易に計算にて求めることができる。
【0035】このような酸化性雰囲気において、本発明
の方法によれば、前述した触媒は、炭化水素や含酸素有
機化合物と酸素との反応よりも、炭化水素類や含酸素有
機化合物と窒素酸化物との反応を優先的に促進させて、
窒素酸化物を還元分解する。
【0036】本発明の方法において、還元剤である炭化
水素や含酸素有機化合物は、当初から排ガス中に残存す
る炭化水素や含酸素有機化合物、又は燃料等の不完全燃
焼生成物であるパティキュレート等でもよいが、前述し
た式(1)に示す反応を行なうのに必要な量よりも不足
している場合には、外部より炭化水素や含酸素有機化合
物を添加することが必要である。
【0037】本発明の方法において用いる炭化水素や含
酸素有機化合物の量は、特に、制限されない。例えば、
要求される窒素酸化物の還元率が低い場合には、窒素酸
化物の還元に必要な理論量より少なくてもよい場合があ
る。但し、炭化水素又は含酸素有機化合物は、必要な理
論量よりも過剰に存在する条件下で還元反応がよく進む
ので、一般的には、過剰に用いるのが好ましい。従っ
て、通常は、還元剤、即ち、炭化水素又は含酸素有機化
合物は、その合計量において、窒素酸化物の還元分解に
必要な理論量の約20〜2000%過剰、好ましくは、
約30〜1500%過剰に用いるのがよい。
【0038】ここで、本発明の方法において、窒素酸化
物を還元するのに必要な還元剤、即ち、炭化水素又は含
酸素有機化合物の理論量とは、反応系内に酸素が存在す
るので、二酸化窒素を還元分解するのに必要な炭化水素
又は含酸素有機化合物の量であると定義される。例え
ば、還元剤としてプロピレンを用いて、1000ppm
の一酸化窒素(NO)を酸素存在下で還元分解する際の
プロピレンの理論量は、222ppmとなる。一般的に
は、排ガス中の窒素酸化物量にもよるが、反応系に存在
させる炭化水素又は含酸素有機化合物の量は、メタン換
算で約50〜10000ppm程度である。ここに、メ
タン換算とは、炭素数2以上の炭化水素について、その
量(ppm)にその炭素数を乗じた値をいう。従って、
プロピレン250ppmは、メタン換算にて750pp
mであり、ベンゼン200ppmは、メタン換算にて1
200ppmである。
【0039】本発明において、炭化水素の具体例として
は、気体状のものでは、メタン、エタン、エチレン、プ
ロパン、プロピレン、ブタン、ブチレン等の炭化水素ガ
スを挙げることができ、液体状のものでは、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、オクテン、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の単一炭化水素や、ガソリン、灯
油、軽油、重油等の鉱油系炭化水素油を挙げることがで
きる。
【0040】また、含酸素有機化合物の具体例として
は、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルア
ルコール、ブチルアルコール、オクチルアルコール等の
アルコール類、ジメチルエーテル、エチルエーテル、プ
ロピルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、油脂類等のエステル類、アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類等を挙げることができる。
【0041】本発明の方法において、これら炭化水素又
は含酸素有機化合物は、いずれかを単独にて用いてもよ
く、また、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0042】本発明においては、排ガス中に存在する燃
料等の未燃焼乃至は不完全燃焼生成物、即ち、炭化水
素、含酸素有機化合物、パテキュレート類等も還元剤と
して有効であり、これらも、本発明における炭化水素や
含酸素有機化合物に含まれる。これは、本発明が排ガス
中の炭化水素や含酸素有機化合物、或いはパティキュレ
ート等を低減し、又は除去する方法としても有用である
ことを意味している。
【0043】本発明による窒素酸化物含有排ガスの還元
除去反応は、具体的には、適宜の反応器に前述した触媒
を充填し、酸素が過剰に存在する酸化性雰囲気下におい
て、炭化水素又は含酸素有機化合物の存在下に、反応器
に窒素酸化物を含む排ガスを導き、上記触媒と接触さ
せ、窒素酸化物の還元反応を行なわせ、反応器から排出
することによって行なう。
【0044】本発明において、上記触媒下の窒素酸化物
の還元反応は、排ガスの温度に近い温度が排ガスを加熱
するための設備等を必要としないので好ましい。具体的
には、用いる触媒や、また、還元剤として用いる炭化水
素や含酸素有機化合物の種類によっても異なるが、上記
観点から、通常、200〜800℃、特に、250〜6
00℃の範囲の温度が好ましい。
【0045】このような窒素酸化物の還元反応が行なわ
れる圧力は、何ら制約がなく、加圧下、常圧下、減圧下
のいずれでもよいが、実用上は、排ガスの通常の排気圧
で排ガスを反応器に導いて、触媒に接触させて、反応さ
せるのが便利である。
【0046】反応器における排ガスの空間速度は、用い
る触媒の種類のほか、種々の反応条件や所要の窒素酸化
物の除去率等によって定まり、特に、限定されるもので
はないが、通常、500〜500000hr-1、好ましく
は、1000〜400000hr-1、よリ好ましくは、2
000〜400000hr-1の範囲である。一般に、高い
窒素酸化物除去率を得たい場合や、処理ガスの温度が低
い場合等は、空間速度が小さい方が有利である。他方、
空間速度が大きい場合は、反応率が低下するので、反応
温度は高い方が有利である。
【0047】本発明の方法に従って、内燃機関からの排
ガスを処理するときは、排気マニホールドの下流に上記
触媒を配置するのが好ましい。
【0048】本発明の方法によって排ガスを処理した場
合、処理条件によっては、未燃焼の炭化水素や含酸素有
機化合物、或いは一酸化炭素のような公害の原因となる
不完全燃焼生成物が処理ガス中に排出される場合があ
る。このような場合の対策として、窒素酸化物を含む排
ガスを本発明による前述した触媒(以下、還元触媒とい
うことがある。)にて処理した後、更に、酸化触媒に接
触させて、上記不完全燃焼生成物を酸化することができ
る。
【0049】ここに、上記酸化触媒としては、一般に、
上述したような不完全燃焼生成物を完全燃焼させること
ができる触媒であれば、どのようなものでもよいが、通
常、活性アルミナ、シリカ、ジルコニア等の多孔質担体
に白金、パラジウム、ルテニウム等の貴金属、ランタ
ン、セリウム、銅、鉄、モリブデン等の卑金属酸化物、
三酸化コバルトランタン、三酸化鉄ランタン、三酸化コ
バルトストロンチウム等のペロブスカイト型結晶構造物
等の1種又は2種以上を活性成分とする触媒が用いられ
る。特に、限定されるものではないが、このような酸化
触媒において、上記活性成分の担持量は、活性成分が貴
金属の場合には、担体に対して、通常、0.01〜2重量
%の範囲であり、活性成分が卑金属酸化物の場合には、
通常、5〜70重量%の範囲である。しかし、卑金属酸
化物は、担体に担持させることなく、そのまま触媒とし
て用いることもできる。
【0050】このような酸化触媒も、その形状及び構造
は特に限定されるものではなく、粉末状、顆粒状、ペレ
ット状、ハニカム構造物等、任意の形状と構造を有する
ものとして用いることができる。更に、コージェライト
やメタルハニカムに酸化触媒をコーティングしたものを
用いることもできる。
【0051】排ガス中の窒素酸化物を還元除去し、生成
する未燃焼炭化水素や一酸化炭素のような不完全燃焼生
成物を酸化処理するに際して、還元触媒と酸化触媒とを
どのような割合にて用いるかは、窒素酸化物の還元処理
後の排ガスの性状に応じて、必要に応じて、適宜に選択
して決定される。
【0052】また、酸化触媒によって、酸化除去する物
質が一酸化炭素のような炭化水素の酸化の中間生成物で
ある場合には、還元触媒と酸化触媒とを混合し、排ガス
をこの触媒に接触させて、窒素酸化物の還元と酸化中間
生成物を同時に処理することもできる。しかし、一般に
は、還元触媒を排気上流側に、酸化触媒を排気下流側に
配置し、排ガスを順次に処理するのが好ましい。
【0053】従って、本発明によれば、還元触媒を充填
した第1の反応器を排ガス導入部(前段)に配置し、酸
化触媒を充填した第2の反応器を排ガス排出部(後段)
に配置し、排ガスをこれら第1及び第2の反応器に順次
に導いて、処理することができる。また、単一の反応器
にそれぞれの触媒を要求性能に応じた比率で充填するこ
ともできる。いずれにしても、還元触媒(A)と酸化触
媒(B)の比率は、一般には、A/B重量比で約0.5〜
9.5 /9.5〜0.5 の範囲である。
【0054】酸化反応を行なう際の温度は、還元反応の
際の温度と同じでなくてもよいが、一般には、還元反応
の温度の範囲内であるのが実用上、好ましく、従って、
そのような温度で酸化反応を行なうことができる触媒を
選択するのが好ましい。
【0055】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0056】実施例1〜15及び比較例1〜9におい
て、ガス分析は、ガスクロマトグラフを用いて行ない、
一酸化窒素の還元分解率は、窒素の収率(一酸化窒素の
窒素への転化率)から求めた。また、還元剤の酸化率
は、次のようにして求めた。即ち、還元剤の酸化が10
0%起こる反応条件下に生成する一酸化炭素及び二酸化
炭素の量と、それぞれの反応条件下で生成する一酸化炭
素及び二酸化炭素の量とをガスクロマトグラフによって
測定し、これらを用いて、次式によって還元剤の酸化率
を求めた。 還元剤の酸化率(%)=〔(それぞれの反応条件下で生
成する一酸化炭素及び二酸化炭素の量)/(還元剤の酸
化が100%起こる反応条件下に生成する一酸化炭素及
び二酸化炭素の量)〕×100(%)。
【0057】実施例1 (スズ/パラジウム担持アルミナ触媒の調製)塩化第二
スズ5水和物(SnCl4 ・5H2 O)0.588gを蒸
留水7gに溶解し、次いで、この水溶液をアルミナ(水
沢化学工業(株)製ネオビードGB)10gに含浸さ
せ、一昼夜放置した。この後、エバポレーターにて、1
00℃で減圧乾燥した後、空気気流中、600℃で3時
間焼成して、スズを担持量2.0%にて担持させてなるア
ルミナを得た。
【0058】ジクロロテトラアンミンパラジウム1水和
物(Pd(NH34 Cl2 ・H2O)1gを蒸留水1
00gに溶解して、水溶液を調製し、この水溶液0.24
8gを蒸留水7gで希釈し、これを上記スズ担持アルミ
ナに含浸させ、一昼夜放置した。この後、エバポレータ
ーにて、100℃で減圧乾燥した後、空気気流中、50
0℃で3時間焼成し、2%スズ/0.01%Pd担持アル
ミナ触媒を得た。
【0059】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した2%スズ/0.01%Pd担持アルミナ触媒0.4
g(約0.72mL)を常圧流通式反応器に充填し、一酸
化窒素1000ppm、酸素10容量%、プロピレン1
000ppm及び水蒸気8容量%を含むヘリウムガス
を、毎分120mLの流速で流して、空間速度1000
0hr-1の条件下で反応を行なった。また、反応ガス流量
を毎分600mLとして、空間速度50000hr-1の条
件下での反応も行なった。一酸化窒素の窒素への転化率
及び用いた還元剤の酸化率を表1に示す。
【0060】実施例2 (スズ/ルテニウム担持アルミナ触媒の調製)実施例1
において、ジクロロテトラアンミンパラジウム水溶液に
代えて、塩化ルテニウム3水和物(RuCl3 ・3H2
O)1gを蒸留水100gに溶解した水溶液0.224g
を用いた以外は、実施例1と同様にして、2%スズ/0.
01%Ru担持アルミナ触媒を得た。
【0061】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した2%スズ/0.01%Ru担持アルミナ触媒0.4
g(約0.72mL)を用いた以外は、実施例1と同様に
して、窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を表1に
示す。
【0062】実施例3 (スズ/ロジウム担持アルミナ触媒の調製)実施例1に
おいて、ジクロロテトラアンミンパラジウム水溶液に代
えて、塩化ロジウム3水和物(RhCl3 ・3H2 O)
1gを蒸留水100gに溶解した水溶液0.256gを用
いた以外は、実施例1と同様にして、2%スズ/0.01
%Rh担持アルミナ触媒を得た。
【0063】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した2%スズ/0.01%Rh担持アルミナ触媒0.4
g(約0.72mL)を用いた以外は、実施例1と同様に
して、窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を表1に
示す。
【0064】実施例4 (スズ/パラジウム担持アルミナ触媒の調製)実施例1
において、ジクロロテトラアンミンパラジウム1水和物
1gを蒸留水100gに溶解した水溶液0.496gを用
いた以外は、実施例1と同様にして、2%スズ/0.02
%Pd担持アルミナ触媒を得た。
【0065】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した2%スズ/0.02%Pd担持アルミナ触媒0.4
g(約0.72mL)を用いた以外は、実施例1と同様に
して、窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を表1に
示す。
【0066】実施例5 (スズ/ルテニウム担持アルミナ触媒の調製)実施例1
において、ジクロロテトラアンミンパラジウム水溶液に
代えて、塩化ルテニウム3水和物(RuCl3 ・3H2
O)1gを蒸留水100gに溶解した水溶液0.448g
を用いた以外は、実施例1と同様にして、2%スズ/0.
02%Ru担持アルミナ触媒を得た。
【0067】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した2%スズ/0.02%Ru担持アルミナ触媒0.4
g(約0.72mL)を用いた以外は、実施例1と同様に
して、窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を表1に
示す。
【0068】実施例6 (スズ/ロジウム担持アルミナ触媒の調製)実施例1に
おいて、ジクロロテトラアンミンパラジウム水溶液に代
えて、塩化ロジウム3水和物(RhCl3 ・3H2 O)
1gを蒸留水100gに溶解した水溶液0.512gを用
いた以外は、実施例1と同様にして、2%スズ/0.02
%Rh担持アルミナ触媒を得た。
【0069】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した2%スズ/0.02%Rh担持アルミナ触媒0.4
g(約0.72mL)を用いた以外は、実施例1と同様に
して、窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を表1に
示す。
【0070】実施例7 (スズ/ロジウム担持アルミナ触媒の調製)実施例1に
おいて、ジクロロテトラアンミンパラジウム水溶液に代
えて、塩化ロジウム3水和物(RhCl3 ・3H2 O)
1gを蒸留水100gに溶解した水溶液1.280gを用
いた以外は、実施例1と同様にして、2%スズ/0.05
%Rh担持アルミナ触媒を得た。
【0071】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した2%スズ/0.05%Rh担持アルミナ触媒0.4
g(約0.72mL)を用いた以外は、実施例1と同様に
して、窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を表1に
示す。
【0072】
【表1】
【0073】表1に示すように、本発明に従って、スズ
を担持量2%にて担持させると共に、極く少量の第VIII
族金属を担持させたアルミナ触媒を用いることによっ
て、水蒸気が存在する雰囲気において、非常に高い効率
で一酸化窒素還元除去することができる。
【0074】比較例1〜5 (スズ担持アルミナ触媒の調製)塩化第二スズ5水和物
(SnCl4 ・5H2 O)0.588gを蒸留水7gに溶
解し、次いで、この水溶液をアルミナ(水沢化学工業
(株)製ネオビードGB)10gに含浸させ、一昼夜放
置した。この後、エバポレーターにて、100℃で減圧
乾燥した後、空気気流中、600℃で3時間焼成して、
2%スズ担持アルミナ触媒を得た。
【0075】(パラジウム担持アルミナ触媒の調製)ジ
クロロテトラアンミンパラジウム1水和物1gを蒸留水
100gに溶解し、この水溶液0.248gを蒸留水7g
で希釈し、この水溶液をアルミナ(水沢化学工業(株)
製ネオビードGB)10gに含浸させ、一昼夜、放置し
た。この後、エバポレーターにて、100℃で減圧乾燥
した後、空気気流中、500℃で3時間焼成し、0.01
%Pd担持アルミナ触媒を得た。
【0076】(ルテニウム担持アルミナ触媒の調製)上
記において、ジクロロテトラアンミンパラジウム水溶液
に代えて、塩化ルテニウム3水和物(RuCl3 ・3H
2 O)1gを蒸留水100gに溶解した水溶液0.224
gを用いた以外は、同様にして、0.01%Ru担持アル
ミナ触媒を得た。
【0077】(ロジウム担持アルミナ触媒の調製)上記
において、ジクロロテトラアンミンパラジウム水溶液に
代えて、塩化ロジウム3水和物(RhCl3 ・3H2
O)1gを蒸留水100gに溶解した水溶液0.256g
を用いた以外は、同様にして、0.01%Rh担持アルミ
ナ触媒を得た。
【0078】(窒素酸化物の還元反応)上記の方法にて
調製したそれぞれのアルミナ触媒又はアルミナを単独に
て触媒として用いて、実施例1と同様にして、一酸化窒
素の還元反応を行なった。結果を表2に示す。
【0079】
【表2】
【0080】表2に示すように、比較例1〜5による触
媒の性能は、前記実施例1〜7に示したスズ/第VIII族
金属アルミナ触媒に比べて、いずれも低い。ここに、ア
ルミナに第VIII族金属を担持させることによって、アル
ミナの触媒性能よりも低下する場合が多い。本発明によ
れば、第VIII族金属とスズとをアルミナ中で共存させる
ことによって、高い窒素酸化物の還元分解率を実現する
ことができる。
【0081】比較例6 (スズ/イリジウム担持アルミナ触媒の調製)実施例1
において、ジクロロテトラアンミンパラジウム水溶液に
代えて、塩化イリジウム5水和物(IrCl3 ・5H2
O)1gを蒸留水100gに溶解した水溶液0.168g
を用いた以外は、実施例1と同様にして、2%スズ/0.
01%Ir担持アルミナ触媒を得た。
【0082】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した2%スズ/0.01%Ir担持アルミナ触媒0.4
g(約0.72mL)を用いた以外は、実施例1と同様に
して、窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を表3に
示す。
【0083】比較例7 (スズ/白金担持アルミナ触媒の調製)実施例1におい
て、ジクロロテトラアンミンパラジウム水溶液に代え
て、塩化白金酸6水和物(H2 PtCl6 ・6H2 O)
1gを蒸留水100gに溶解した水溶液0.528gを用
いた以外は、実施例1と同様にして、2%スズ/0.01
%Pt担持アルミナ触媒を得た。
【0084】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した2%スズ/0.01%Pt担持アルミナ触媒0.4
g(約0.72mL)を用いた以外は、実施例1と同様に
して、窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を表3に
示す。
【0085】
【表3】
【0086】表3に示すように、比較例6及び7による
触媒は、前記2%スズ担持アルミナ触媒(比較例1)に
比べても、窒素酸化物の還元活性が低く、かくして、ス
ズ担持アルミナにイリジウムや白金を担持させても、窒
素酸化物の還元活性の向上が全くないことが示される。
特に、スズと共に白金を担持させたアルミナ触媒は、窒
素酸化物の還元活性が殆どない。
【0087】実施例8 実施例1において、還元剤として、プロピレンに代え
て、プロパン1000ppmを用いた以外は、同様にし
て、窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を表4に示
す。
【0088】比較例8 比較例1において、還元剤として、プロピレンに代え
て、プロパン1000ppmを用いた以外は、同様にし
て、窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を表4に示
す。
【0089】
【表4】
【0090】表4に示すように、2%スズ/0.01%P
d担持アルミナ触媒(実施例8)は、還元剤として、プ
ロピレンのみならず、プロパンを用いた場合にも、2%
スズ担持アルミナ触媒(比較例8)よりも高い活性を有
する。
【0091】実施例9 実施例1と同様にして、5%スズ/0.01%Pd担持ア
ルミナ触媒を調製し、実施例1と同様にして、窒素酸化
物の還元反応を行なった。結果を表5に示す。
【0092】比較例9 比較例1と同様にして、5%スズ担持アルミナ触媒を調
製し、実施例1と同様にして、窒素酸化物の還元反応を
行なった。結果を表5に示す。
【0093】
【表5】
【0094】表5に示すように、5%スズ/0.01%P
d担持アルミナ触媒(実施例9)は、空間速度1000
0hr-1においては、5%スズ担持アルミナ触媒(比較例
9)と同等の一酸化窒素の転化率を示すが、空間速度5
0000hr-1においては、5%スズ担持アルミナ触媒
(比較例9)よりも、窒素酸化物に対する高い還元活性
を有する。
【0095】実施例10 (スズ/パラジウム担持アルミナ触媒の調製)実施例1
と同様にして、2%スズ/0.05%Pd担持アルミナ触
媒を調製し、この触媒0.4g(約0.72mL)を用いた
以外は、実施例1と同様にして、窒素酸化物の還元反応
を行なった。結果を表6に示す。
【0096】実施例11 (スズ/ルテニウム担持アルミナ触媒の調製)実施例5
と同様にして、2%スズ/0.05%Ru担持アルミナ触
媒を調製し、この触媒0.4g(約0.72mL)を用いた
以外は、実施例5と同様にして、窒素酸化物の還元反応
を行なった。結果を表6に示す。
【0097】実施例12 (スズ/ロジウム担持アルミナ触媒の調製)実施例3と
同様にして、2%スズ/0.10%Rh担持アルミナ触媒
を調製し、この触媒0.4g(約0.72mL)を用いた以
外は、実施例3と同様にして、窒素酸化物の還元反応を
行なった。結果を表6に示す。
【0098】実施例13 (スズ/パラジウム担持アルミナ触媒の調製)実施例3
と同様にして、2%スズ/0.0005%Pd担持アルミ
ナ触媒を調製し、この触媒0.4g(約0.72mL)を用
いた以外は、実施例3と同様にして、窒素酸化物の還元
反応を行なった。結果を表6に示す。
【0099】実施例14 (スズ/ルテニウム担持アルミナ触媒の調製)実施例2
と同様にして、2%スズ/0.0005%Ru担持アルミ
ナ触媒を調製し、この触媒0.4g(約0.72mL)を用
いた以外は、実施例2と同様にして、窒素酸化物の還元
反応を行なった。結果を表6に示す。
【0100】実施例15 (スズ/パラジウム担持アルミナ触媒の調製)実施例1
と同様にして、10%スズ/0.01%Pd担持アルミナ
触媒を調製し、この触媒0.4g(約0.72mL)を用い
た以外は、実施例1と同様にして、窒素酸化物の還元反
応を行なった。結果を表6に示す。
【0101】
【表6】
【0102】上述した実施例10〜12においては、空
間速度が10000hr-1であるとき、反応温度が高温に
なるほど、一酸化窒素の転化率が低減しており、特に、
350℃以上の温度領域において、一酸化窒素の転化率
の低減が著しい。このことは、そのような高い温度領域
では、既に、還元剤の酸化率が100%に達しており、
反応温度をより高めても、前記式(1)による窒素酸化
物の還元反応よりも、前記式(2)による還元剤を消費
する反応、即ち、還元剤の酸化反応が進行しやすく、か
くして、窒素酸化物の還元反応に必要な還元剤が系内に
おいて不足して、一酸化窒素の転化率が一層低減するの
である。
【0103】実施例16 (スズ/(ルテニウム及びロジウム)担持アルミナ触媒
の調製)塩化第二スズ5水和物(SnCl4 ・5H2
O)8.86gを蒸留水70gに溶解し、次いで、この水
溶液をペレット状アルミナ(直径2〜3mm)100g
に含浸させ、一昼夜放置した。この後、エバポレーター
にて、100℃で減圧乾燥した後、空気気流中、600
℃で3時間焼成して、スズを担持量3.0%にて担持させ
てなるアルミナを得た。
【0104】塩化ルテニウム3水和物(RuCl3 ・3
2 O)1gを蒸留水100gに溶解した水溶液7.77
gと塩化ロジウム3水和物(RhCl3 ・3H2 O)1
gを蒸留水100gに溶解した水溶液2.56gを混合し
て、蒸留水70gで希釈し、これを上記スズ担持アルミ
ナに含浸させ、一昼夜放置した。この後、エバポレータ
ーにて、100℃で減圧乾燥した後、空気気流中、50
0℃で3時間焼成し、3%スズ/(0.03%Ru及び0.
01%Rh)担持アルミナ触媒を得た。
【0105】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した3%スズ/(0.03%Ru及び0.01%Rh)
担持アルミナ触媒67g(約120mL)を常圧流通式
反応器に充填した。硫黄分約50ppmを含む灯油を燃
料とするディーゼルエンジン(日産ディーゼルエンジ
ン:直噴型4気筒、4200cc)からの排ガスを排出
量が200L/分となるように、約1/10スケールで
一部分岐し、これに還元剤として灯油を毎分0.6mL混
合した後、上記反応器に送入して、排ガス中の窒素酸化
物を還元して、浄化ガスとした。
【0106】上記ディーゼルエンジンの運転条件とその
排ガスの組成を表7に示す。排ガス中の窒素酸化物は化
学発光式窒素酸化物分析計で分析した。また、浄化ガス
中の窒素酸化物を同様にして分析して、窒素酸化物除去
率を求めた。結果を表8に示す。
【0107】
【表7】
【0108】実施例17 (スズ/(パラジウム及びロジウム)担持アルミナ触媒
の調製)実施例16において、塩化第二スズ5水和物2
3.6gを用い、塩化ルテニウム3水和物の水溶液に代え
て、ジクロロテトラアンミンパラジウム1水和物(Pd
(NH3 4 Cl2 ・H2 O)1gを蒸留水100gに
溶解した水溶液4.96gを用いた以外は、実施例16と
同様にして、8%スズ/(0.02%Pd及び0.01%R
h)担持アルミナ触媒を得た。
【0109】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した8%スズ/(0.02%Pd及び0.01%Rh)
担持アルミナ触媒を用いた以外は、実施例16と同様に
して、ディーゼル機関の排ガス中の窒素酸化物の還元反
応を行なった。結果を表8に示す。
【0110】実施例18 (スズ/ロジウム担持アルミナ触媒の調製)実施例16
において、塩化第二スズ5水和物29.53gを用い、塩
化ルテニウムと塩化ロジウムの混合水溶液に代えて、塩
化ロジウム1gを蒸留水100gに溶解した水溶液1.2
8gを用いた以外は、実施例16と同様にして、10%
スズ/0.005%Rh担持アルミナ触媒を得た。
【0111】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した10%スズ/0.005%Rh担持アルミナ触媒
を用いた以外は、実施例16と同様にして、ディーゼル
機関の排ガス中の窒素酸化物の還元反応を行なった。結
果を表8に示す。
【0112】実施例19 (スズ/パラジウム担持アルミナ触媒の調製)実施例1
6において、塩化第二スズ5水和物5.91gを用い、塩
化ルテニウムと塩化ロジウムの混合水溶液に代えて、ジ
クロロテトラアンミンパラジウム1水和物1gを蒸留水
100gに溶解した水溶液2.48gを用いた以外は、実
施例16と同様にして、2%スズ/0.01%Pd担持ア
ルミナ触媒を得た。
【0113】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した2%スズ/0.01%Pd担持アルミナ触媒を用
いた以外は、実施例16と同様にして、ディーゼル機関
の排ガス中の窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を
表8に示す。
【0114】実施例20 実施例17にて調製した触媒を48g(約86mL)を
用いた以外は、実施例16と同様にして、ディーゼル機
関の排ガス中の窒素酸化物の還元反応を行なった。結果
を表8に示す。
【0115】実施例21 実施例17と同様にして調製した8%スズ/(0.02%
Pd及び0.01%Rh)担持アルミナ触媒を168g
(約300mL)を用いた以外は、実施例16と同様に
して、ディーゼル機関の排ガス中の窒素酸化物の還元反
応を行なった。結果を表8に示す。
【0116】
【表8】
【0117】比較例10 (スズ担持アルミナ触媒の調製)塩化第二スズ5水和物
59.07gを蒸留水70gに溶解し、次いで、この水溶
液をペレット状アルミナ(直径2〜3mm)100gに
含浸させ、一昼夜放置した。この後、エバポレーターに
て、100℃で減圧乾燥した後、空気気流中、600℃
で3時間焼成して、20%スズ担持アルミナ触媒を得
た。
【0118】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した20%スズ担持アルミナ触媒を用いた以外は、
実施例16と同様にして、ディーゼル機関の排ガス中の
窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を表9に示す。
【0119】比較例11 (パラジウム担持アルミナ触媒の調製)ジクロロテトラ
アンミンパラジウム1水和物1gを蒸留水100gに溶
解し、この水溶液17.36gを蒸留水70gで希釈し、
この水溶液をペレット状アルミナ(直径2〜3mm)1
00gに含浸させ、一昼夜、放置した。この後、エバポ
レーターにて、100℃で減圧乾燥した後、空気気流
中、500℃で3時間焼成し、0.07%Pd担持アルミ
ナ触媒を得た。
【0120】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した20%スズ担持アルミナ触媒を用いた以外は、
実施例16と同様にして、ディーゼル機関の排ガス中の
窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を表9に示す。
【0121】比較例12 実施例16において用いたアルミナのみを触媒として用
いて、実施例16と同様にして、ディーゼル機関の排ガ
ス中の窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を表9に
示す。
【0122】比較例13 (スズ/(ルテニウム及びロジウム)担持アルミナ触媒
の調製)実施例16において、塩化第二スズ5水和物5
9.07gを用いた以外は、実施例16と同様にして、2
0%スズ/(0.03%Ru及び0.01%Rh)担持アル
ミナ触媒を得た。
【0123】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した20%スズ/(0.03%Ru及び0.01%R
h)担持アルミナ触媒を用いた以外は、実施例16と同
様にして、ディーゼル機関の排ガス中の窒素酸化物の還
元反応を行なった。結果を表9に示す。
【0124】比較例14 (スズ/パラジウム担持アルミナ触媒の調製)実施例1
6において、塩化第二スズ5水和物5.91gを用い、塩
化ルテニウムと塩化ロジウムの混合水溶液に代えて、ジ
クロロテトラアンミンパラジウム1水和物1gを蒸留水
100gに溶解した水溶液17.36gを用いた以外は、
実施例16と同様にして、2%スズ/0.07%Pd担持
アルミナ触媒を得た。
【0125】(窒素酸化物の還元反応)このようにして
調製した2%スズ/0.07%Pd担持アルミナ触媒を用
いた以外は、実施例16と同様にして、ディーゼル機関
の排ガス中の窒素酸化物の還元反応を行なった。結果を
表9に示す。
【0126】
【表9】
【0127】
【発明の効果】以上のように、本発明の方法によれば、
酸素が過剰に存在する酸化性雰囲気下において、水蒸気
や硫黄酸化物が存在していても、排ガスに含まれる窒素
酸化物を効率よく還元除去することができ、反応条件を
選択することによって、好ましい態様によれば、排ガス
中の窒素酸化物をほぼ完全に還元除去することができ
る。
【0128】更に、本発明によれば、スズ/第VIII族担
持アルミナ触媒が還元剤である炭化水素又は含酸素有機
化合物の適度な酸化を促し、これら還元剤と酸素との反
応よりも、窒素酸化物との反応を優先的に進行させるの
で、排ガス中に水蒸気や硫黄酸化物が存在していても、
触媒の活性低下が効果的に抑えられる。このように、本
発明の方法は、ディーゼル機関からの排ガスをはじめ、
種々の設備からの排ガスに含まれる窒素酸化物を高い除
去率にて安定して除去することができる。
フロントページの続き (72)発明者 吉成 知博 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社 コスモ総合研究所 研究開発センター内 (72)発明者 佐藤 一仁 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社 コスモ総合研究所 研究開発センター内 (72)発明者 竹原 貞夫 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社 コスモ総合研究所 研究開発センター内 (56)参考文献 特開 平9−75730(JP,A) 特開 平1−315340(JP,A) 特開 平5−146642(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/86 B01J 21/00 - 37/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸素が過剰に存在する酸化性雰囲気下、炭
    化水素及び含酸素有機化合物から選ばれる少なくとも1
    種の還元剤の存在下に、 (a) スズ及び(b) ルテニウム、パラジウム及びロジウム
    から選ばれる少なくとも1種をアルミナに担持させてな
    る触媒に窒素酸化物を含む排ガスを接触させる窒素酸化
    物含有排ガスの還元浄化方法において、ルテニウム、パ
    ラジウム及びロジウムの担持量(%)を金属換算にてそ
    れぞれ〔Ru〕、〔Pd〕及び〔Rh〕とするとき、触
    媒における担持量が 0.0005%≦〔Ru〕+〔Pd〕+(2/5)〔R
    h〕≦0.06% の範囲にあると共に、触媒におけるスズの担持量が金属
    換算にて0.1〜15%の範囲にあることを特徴とする窒
    素酸化物含有排ガスの還元浄化方法。
JP26892896A 1995-12-26 1996-10-09 窒素酸化物含有排ガスの還元浄化方法 Expired - Fee Related JP3315039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26892896A JP3315039B2 (ja) 1995-12-26 1996-10-09 窒素酸化物含有排ガスの還元浄化方法
US08/773,363 US6030590A (en) 1995-12-26 1996-12-26 Reduction purification method of nitrogen oxide-containing exhaust gas
DE69630574T DE69630574T2 (de) 1995-12-26 1996-12-27 Abgasreinigungsverfahren mittels Reduktion von Stickstoffoxiden
EP96120902A EP0781592B1 (en) 1995-12-26 1996-12-27 Exhaust gas purification method by reduction of nitrogen oxides
US09/401,931 US6399035B1 (en) 1995-12-26 1999-09-22 Reduction purification method of nitrogen oxide-containing exhaust gas

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33940295 1995-12-26
JP7-339402 1995-12-26
JP26892896A JP3315039B2 (ja) 1995-12-26 1996-10-09 窒素酸化物含有排ガスの還元浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09234348A JPH09234348A (ja) 1997-09-09
JP3315039B2 true JP3315039B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=26548536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26892896A Expired - Fee Related JP3315039B2 (ja) 1995-12-26 1996-10-09 窒素酸化物含有排ガスの還元浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315039B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0422549D0 (en) * 2004-10-12 2004-11-10 Johnson Matthey Plc Method of decomposing nitrogen dioxide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09234348A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540421B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
US6030590A (en) Reduction purification method of nitrogen oxide-containing exhaust gas
JPH0611381B2 (ja) 排ガス浄化方法
EP0377468B1 (en) Exhaust gas purification catalyst for suppressing hydrogen sulfide evolution, and process for production thereof
JP3315039B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの還元浄化方法
JP2506598B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3546104B2 (ja) 窒素酸化物の還元除去方法
JPH04358525A (ja) 窒素酸化物の還元除去方法
JP3245608B2 (ja) 窒素酸化物接触還元除去触媒及び窒素酸化物の接触還元除去方法
JP3215865B2 (ja) 窒素酸化物接触還元触媒及び窒素酸化物の接触還元方法
JPH09323039A (ja) 窒素酸化物の接触還元方法
JP3316564B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JP2691644B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP3711361B2 (ja) 窒素酸化物接触還元除去触媒およびその製造方法
JP2506589B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP3398159B2 (ja) 窒素酸化物除去方法
JP2506578B2 (ja) 窒素酸化物を含有する排ガスの浄化処理方法
JPH08173768A (ja) 窒素酸化物の接触還元方法
JP3316566B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの還元浄化方法
JP3567998B2 (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JPH11319566A (ja) 窒素酸化物除去触媒および窒素酸化物除去方法
JPH07289894A (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JPH1190231A (ja) 窒素酸化物除去触媒及びそれを用いる窒素酸化物除去方法
JPH0824645A (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JPH08131829A (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees