[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3311189B2 - 制動液圧制御装置 - Google Patents

制動液圧制御装置

Info

Publication number
JP3311189B2
JP3311189B2 JP03342495A JP3342495A JP3311189B2 JP 3311189 B2 JP3311189 B2 JP 3311189B2 JP 03342495 A JP03342495 A JP 03342495A JP 3342495 A JP3342495 A JP 3342495A JP 3311189 B2 JP3311189 B2 JP 3311189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder body
piston
brake
rubber elastic
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03342495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08230658A (ja
Inventor
誠 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP03342495A priority Critical patent/JP3311189B2/ja
Publication of JPH08230658A publication Critical patent/JPH08230658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311189B2 publication Critical patent/JP3311189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレーキ操作部材に連
動、連結される作動ピストンがその前面を圧力室に臨ま
せてシリンダ体に摺動可能に嵌合されて成るマスタシリ
ンダと、ブレーキ操作部材の操作力を検出可能としてシ
リンダ体に取付けられる操作力検出手段と、電気式アク
チュエータを有するとともに電気式アクチュエータの作
動に応じた制動液圧を車輪ブレーキに与え得る制動液圧
発生手段と、操作力検出手段の検出値に応じて電気式ア
クチュエータの作動を制御する制御手段とを備える制動
液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる制動液圧制御装置は、たと
えば特開平6−107163号公報等により既に知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のもののマス
タシリンダでは、ブレーキ操作部材に連動、連結される
作動ピストンと、該作動ピストンとの間に圧力室を形成
して作動ピストンの前方に配置される連動ピストンとが
シリンダ体に摺動可能に嵌合され、シリンダ体の前端に
取付けられている操作力検出手段に連動ピストンから荷
重を作用させることにより、ブレーキ操作部材の操作力
を検出するようにしている。しかるに、圧力室で生じる
反力変化がブレーキ操作部材にそのまま伝わるので、ブ
レーキフィーリングが優れているとは言い難い。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、ブレーキ操作部材に作用する反力変動を抑え
て、ブレーキフィーリングを向上させるとともに操作力
の正確な検出を可能とした制動液圧制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、ブレーキ操作部材に連動、
連結される作動ピストンがその前面を圧力室に臨ませて
シリンダ体に摺動可能に嵌合されて成るマスタシリンダ
と、該マスタシリンダの出力液圧よりも大なる制動液圧
を発生し得る制動液圧発生手段と、マスタシリンダおよ
び制動液圧発生手段の車輪ブレーキへの接続を択一的に
切換える切換手段とを備える制動液圧制御装置におい
て、背面を圧力室に臨ませてシリンダ体に摺動自在に嵌
合される連動ピストンの前端と操作力検出手段との間
に、ゴム弾性体が介設され、該ゴム弾性体は、シリンダ
体内で連動ピストンとともに移動する円筒状のホルダ内
に収納されることを特徴とする。
【0006】また請求項2記載の発明によれば、上記請
求項1記載の発明の構成に加えて、前記ホルダは、連動
ピストンに一体に連設される。
【0007】さらに請求項3記載の発明は、ブレーキ操
作部材に連動、連結される作動ピストンがその前面を圧
力室に臨ませてシリンダ体に摺動可能に嵌合されて成る
マスタシリンダと、該マスタシリンダの出力液圧よりも
大なる制動液圧を発生し得る制動液圧発生手段と、マス
タシリンダおよび制動液圧発生手段の車輪ブレーキへの
接続を択一的に切換える切換手段とを備える制動液圧制
御装置において、背面を圧力室に臨ませてシリンダ体に
摺動自在に嵌合される連動ピストンの前端と操作力検出
手段との間に、シリンダ体あるいは連動ピストンに支承
されてシリンダ体の軸線方向に移動可能な部材に保持さ
れたゴム弾性体が介設され、該ゴム弾性体の外径は、最
大圧縮時にシリンダ体の内面への接触を回避し得る程度
に設定されることを特徴とする。
【0008】
【作用】上記請求項1記載の発明の構成によれば、連動
ピストンおよび操作力検出手段間に介設されているゴム
弾性体はヒステリシス損失を生じるものであり、その変
形・回復のサイクルにおいて変形過程で加えられたエネ
ルギーと回復過程で放出するエネルギーとの間に差が生
じることにより、圧力室で生じる反力が比較的小さい範
囲で変動してもその反力変化がゴム弾性体で吸収される
ことになる。しかもゴム弾性体が、連動ピストンととも
に移動する円筒状のホルダ内に収納されることにより、
ゴム弾性体の外周面がシリンダ体の内面に摺接すること
はなく、ゴム弾性体の摺動抵抗を極力小さくして操作力
検出手段による操作力検出精度を向上することができ
る。
【0009】また上記請求項2記載の発明の構成によれ
ば、連動ピストンと一体であるホルダ内にゴム弾性体を
収納させた状態で、連動ピストンをシリンダ体内に組み
込めばよく、組付け性を向上することができる。
【0010】さらに請求項3記載の発明の構成によれ
ば、連動ピストンおよび操作力検出手段間に介設されて
いるゴム弾性体はヒステリシス損失を生じるものであ
り、その変形・回復のサイクルにおいて変形過程で加え
られたエネルギーと回復過程で放出するエネルギーとの
間に差が生じることにより、圧力室で生じる反力が比較
的小さい範囲で変動してもその反力変化がゴム弾性体で
吸収されることになる。しかもシリンダ体あるいは連動
ピストンに支承されてシリンダ体の軸線方向に移動可能
な部材に保持されるゴム弾性体が、その最大圧縮時にも
シリンダ体の内面に接触しないので、シリンダ体および
ゴム弾性体間の摺動抵抗をなくして操作力検出手段によ
る操作力検出精度を向上することができる。
【0011】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。
【0012】図1ないし図3は本発明の第1実施例を示
すものであり、図1は全体液圧回路図、図2はマスタシ
リンダの縦断側面図、図3は図1の3部拡大図である。
【0013】先ず図1において、この制動液圧制御装置
は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル1の踏込
み操作に応じて制動液圧を出力するマスタシリンダM
と、ブレーキペダル1の操作力を検出可能としてマスタ
シリンダMに付設される操作力検出手段としての荷重セ
ンサSと、電気式アクチュエータとしてのリニアソレノ
イド6を有するとともに該リニアソレノイド6の作動に
応じてマスタシリンダMの出力液圧よりも高い制動液圧
を発生し得る制動液圧発生手段Aと、前記マスタシリン
ダMおよび制動液圧発生手段Aを択一的に切換えて車輪
ブレーキBに接続可能な切換弁7と、荷重センサSの検
出値に応じてリニアソレノイド6の作動を制御する制御
手段としての電子制御ユニット8とを備える。
【0014】制動液圧発生手段Aは、液圧供給源4と、
液圧供給源4に接続される液圧制御弁5と、該液圧制御
弁5を作動せしめるリニアソレノイド6とで構成され
る。
【0015】液圧供給源4は、リザーバ9から作動液を
汲上げる液圧ポンプ10と、その液圧ポンプ10に接続
されるアキュムレータ11と、液圧ポンプ10の作動を
制御するための圧力スイッチ12とを備える。
【0016】リニアソレノイド6は、コイル23の励磁
電流量に応じた前進方向の推力を液圧制御弁5に付与す
るものであり、コイル23の励磁電流量は、ブレーキペ
ダル1の踏込み操作量に応じた値を検出する荷重センサ
Sの検出値に基づき、電子制御ユニット8によって制御
される。
【0017】液圧制御弁5は、出力ポート18と、液圧
供給源4に通じる入力ポート19と、リザーバ9に通じ
る解放ポート20とを備えるものであり、液圧供給源4
からの液圧をリニアソレノイド6から与えられる推力に
応じた値に調整して出力ポート18から出力するように
構成される。
【0018】切換弁7は、液圧制御弁5の出力ポート1
8から出力される液圧をパイロット圧として切換作動す
る3ポート2位置切換弁であり、出力ポート18から所
定値以上の液圧が出力されたときに液圧制御弁5の出力
ポート18を車輪ブレーキBに連通させる位置と、出力
ポート18の出力液圧が所定値未満であるときにマスタ
シリンダMの出力ポート36を車輪ブレーキBに連通さ
せる位置とを切換可能である。而して切換弁7は、通常
の制動時には液圧制御弁5の出力ポート18を車輪ブレ
ーキBに連通させた状態に在るが、液圧供給源4および
リニアソレノイド6の故障等により液圧制御弁5の出力
ポート18から制動圧を得ることが困難となったときに
マスタシリンダMの出力ポート36を車輪ブレーキBに
連通させる状態となる。
【0019】マスタシリンダMの出力ポート36および
切換弁7間には、切換弁7が液圧制御弁5の出力ポート
18を車輪ブレーキBに連通させた状態に在るときにブ
レーキペダル1の踏込みストロークを確保するためのス
トロークアキュムレータ26が接続される。
【0020】図2において、マスタシリンダMのシリン
ダ体27には、その前端側から順に、ねじ孔28と、大
径シリンダ孔29と、大径シリンダ孔29よりも小径の
小径シリンダ孔30と、小径シリンダ孔30よりも大径
の嵌合孔31とが順にかつ同軸に設けられており、小径
シリンダ孔30には、該シリンダ孔30の内面に摺接す
るカップシール32を外周に備えた作動ピストン33
と、該作動ピストン33との間に圧力室34を形成する
連動ピストン351 とが摺動可能に嵌合され、連動ピス
トン35の外周には小径シリンダ孔30の内面に摺接す
るカップシール37が装着される。またシリンダ体27
には圧力室34に常時通じる出力ポート36が設けら
れ、該出力ポート36が切換弁7に接続される。
【0021】作動ピストン33には、嵌合孔31に嵌着
された軸受部材38で摺動自在に支承されるピストンロ
ッド39が同軸にかつ一体に連設されており、このピス
トンロッド39には、ブレーキペダル1(図1参照)に
連なるプッシュロッド40が首振り可能に連接される。
【0022】圧力室34には、作動ピストン33および
連動ピストン351 間に縮設されて両ピストン33,3
1 を相互に離反させる方向のばね力を発揮する戻しば
ね41が収納される。
【0023】作動ピストン33と軸受部材38との間に
は環状の補給液室43が画成される。一方、シリンダ体
27の上部に設けられた液溜44にはリザーバ45が装
着されており、補給液室43をリザーバ45内の液溜4
4に通じさせるリリーフポート46がシリンダ体27に
設けられる。而してカップシール32は、補給液室43
よりも前方位置で作動ピストン33の外周に装着されて
おり、作動ピストン33には、補給液室43をカップシ
ール32の背面に連通させる連通孔47が穿設される。
【0024】補給液室43および圧力室34間には中心
型のリリーフ弁48が設けられる。このリリーフ弁48
は、作動ピストン33の前端部に同軸に装着される弁函
49と、補給液室43に通じて作動ピストン33に同軸
に穿設されるとともに該弁函49内で作動ピストン33
の前端部に開口する弁孔50と、弁孔50の前端開口部
を閉鎖可能として弁函49内に前後動可能に収納される
弁体51と、弁体51を後方すなわち弁孔50の閉鎖方
向に付勢するばね力を発揮して弁函49内に収納される
弁ばね52と、作動ピストン33が後退限にあるときに
は弁体51を弁ばね52のばね付勢力に抗して前進位置
に保持するが作動ピストン33の前進時には弁ばね52
による弁体51の後退動作すなわち閉弁動作を許容する
開弁棒53とを備える。
【0025】作動ピストン33には、該作動ピストン3
3の軸方向に長い長孔54が設けられ、該長孔54の両
端は補給液室43に連通される。開弁棒53は長孔54
に挿通されており、ピストンロッド39を囲繞する支持
リング55で開弁棒53の両端が支持される。しかも作
動ピストン33および支持リング55間には、明瞭には
図示されないが、ばねが縮設されており、そのばね力に
より支持リング55は軸受部材38で受けられる方向に
付勢されている。
【0026】弁孔50は、長孔54と作動ピストン33
の前端部との間にわたって設けられるものであり、弁体
51に一体に連設されて弁孔50に挿通されるロッド5
6の後端が開弁棒53に当接される。
【0027】このようなリリーフ弁48によれば、作動
ピストン33が後退限に在るときには開弁棒53でロッ
ド56が押圧されることにより弁体51が弁孔50を開
放する位置となって開弁し、補給液室43からの補給液
を圧力室34に補給可能となる。また作動ピストン33
が後退限から前進すると、開弁棒53が長孔54内の後
方に位置するように作動ピストン33に対して相対移動
することにより、弁体51が弁ばね52のばね力により
弁孔50を閉鎖する位置まで移動し、補給液室43およ
び圧力室34間が遮断される。
【0028】図3を併せて参照して、荷重センサSのハ
ウジング60は、有底円筒状に形成されるハウジング主
体61と、該ハウジング主体61の開口部を塞ぐように
してハウジング主体61にかしめ結合される蓋部材62
とから成り、ハウジング主体61の閉塞端中央部外面に
はピン状に突出した検出部61aが設けられる。また蓋
部材62は、合成樹脂等の非導電性材料から成るもので
あり、この蓋部材62には、荷重センサSからの信号を
導くための接続線に連なるコネクタ(図示せず)を挿脱
可能に連結するためのカプラ62aが一体に設けられ
る。
【0029】このような荷重センサSにおいて、ハウジ
ング主体61の外面には雄ねじ74が刻設されており、
該雄ねじ74をシリンダ体27のねじ孔28に螺合する
ようにして荷重センサSがマスタシリンダMに付設され
る。
【0030】シリンダ体27の小径シリンダ孔30に摺
動可能に嵌合されている連動ピストン351 には、シリ
ンダ体27の前端部に取付けられた荷重センサSにおけ
るハウジング60に当接可能としてシリンダ体27の大
径シリンダ孔29に摺動可能に嵌合される円筒状のホル
ダ35aが一体に設けられており、荷重センサSにおけ
るハウジング60の検出部61a以外の部分に該ホルダ
35aが当接することにより連動ピストン351 の前進
限が規定される。
【0031】連動ピストン351 の前端と、シリンダ体
27に固設されたハウジング主体61との間には、上記
ホルダ35a内に収納されるようにして荷重伝達手段7
1が設けられており、該荷重伝達手段751 は、荷重
センサSの検出部61aに当接する押圧部材761 と、
該押圧部材761 および連動ピストン351 間に介装さ
れるとともにホルダ35aで外周を規制されるゴム弾性
体771 とで構成され、ゴム弾性体771 は、天然ゴ
ム、合成ゴムあるいはポリオレフィン系およびポリエス
テル系等の合成樹脂により形成される。
【0032】押圧部材761 には、ホルダ35aの内面
に外縁を近接させるべく半径方向外方に張り出したフラ
ンジ部76aと、該フランジ部76aの中央部から連動
ピストン35側に突出してゴム弾性体771 を貫通する
軸部76bとが設けられ、ゴム弾性体771 は、押圧部
材761 のフランジ部76aおよび連動ピストン35 1
間に配置される。
【0033】ところで、図2で示すように非ブレーキ操
作時であって作動ピストン33および連動ピストン35
1 が後退限に在る状態で、押圧部材761 の軸部76b
と連動ピストン351 との間の距離L1 は、連動ピスト
ン351 のホルダ35aと荷重センサSのハウジング6
0との間の距離L2 以上(L1 ≧L2 )となるように設
定されている。これにより連動ピストン351 が荷重セ
ンサSに近接する側に移動する際に、連動ピストン35
1 から押圧部材761 への直接の荷重伝達を回避して、
連動ピストン351 からの荷重がゴム弾性体771 を必
ず経由して荷重センサSに与えられることになる。
【0034】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、制動液圧発生手段Aすなわち液圧制御弁5の出力
ポート18から正常な制動圧を得ることができるときに
は、ブレーキペダル1の踏込み操作に応じて切換弁7が
液圧制御弁5の出力ポート18を車輪ブレーキBに接続
させた状態となり、この状態で、ブレーキペダル1の踏
込み操作力が荷重センサSで検知される。すなわち作動
ピストン33の前進作動時には、リリーフ弁48が閉じ
るまでの操作初期には操作力が戻しばね41を介して連
動ピストン351 に伝達され、リリーフ弁48が閉じた
後には作動ピストン33の前進作動に応じて生じた圧力
室34の液圧が連動ピストン351 の背面に作用せしめ
られることになり、連動ピストン351 からの荷重が荷
重伝達手段751 を介して荷重センサSの検出部61a
に作用することにより、荷重センサSでブレーキペダル
1の踏込み操作力が検出される。而して制動液圧発生手
段Aにおけるリニアソレノイド6の励磁電流量は、荷重
センサSの検出値に応じて電子制御ユニット8により制
御され、それにより、ブレーキペダル1の踏込み操作力
に対応して増幅した制動液圧が車輪ブレーキBに作用す
ることになる。
【0035】この際、ブレーキペダル1の操作力が急激
であっても、連動ピストン351 および荷重センサS間
に介設される荷重伝達手段751 はゴム弾性体771
備えるものであるので、急激な荷重をゴム弾性体771
で吸収することにより荷重センサSに衝撃的な荷重が作
用することを回避することができる。また連動ピストン
351 の前進限は、連動ピストン351 が備えるホルダ
35aが荷重センサSのハウジング60に当接すること
により規制されるので、過大な操作力が荷重センサSに
作用することも回避することができる。したがって荷重
センサSに衝撃的な荷重や過大な荷重が作用することを
ともに防止して荷重センサSの損傷を防止することがで
きる。
【0036】またゴム弾性体771 は、その変形・回復
のサイクルにおいて変形過程で加えられたエネルギーと
回復過程で放出するエネルギーとの間に差が生じるヒス
テリシス特性を有するものであり、圧力室34の比較的
小さな液圧変動はゴム弾性体771 で吸収されることに
なる。したがって圧力室34からブレーキペダル1側に
作用する反力の比較的小さな変動もゴム弾性体771
吸収され、ブレーキペダル1の操作フィーリングを向上
することができる。しかも荷重センサSに作用する荷重
を安定化し、荷重センサSによる安定的な操作力検出を
可能とすることができ、それにより制動液圧発生手段A
の安定的な制御が可能となる。
【0037】このようなゴム弾性体771 がシリンダ体
27の内面に摺接していると、連動ピストン351 の作
動に応じてゴム弾性体771 とシリンダ体27の内面と
の間に生じる摺動抵抗により、荷重センサSに作用する
荷重が、ブレーキ操作力よりも小さくなる。しかるに、
ゴム弾性体771 は、連動ピストン351 と一体である
ホルダ35a内に収納されるものであり、ゴム弾性体7
1 の外面がシリンダ体27の内面に摺接することはな
く、ホルダ35aとシリンダ体27内面との間の摺動抵
抗は極めて小さいものである。したがって連動ピストン
351 および荷重センサS間にゴム弾性体771 が設け
られているにもかかわらず、ゴム弾性体771 の摺動抵
抗を軽減して荷重センサSによる正確な操作力検出が可
能となる。
【0038】ところで、マスタシリンダMの出力ポート
36から切換弁7までの液圧系統で液圧失陥が生じる
と、ブレーキペダル1の踏込み操作により作動ピストン
33は、その前面に反力が作用しないことに起因して連
動ピストン351 に当接するまで移動することになり、
この状態では、作動ピストン33から連動ピストン35
1 に直接作用する踏込み操作力がゴム弾性体771 に与
えられ、ゴム弾性体77 1 で発生した荷重を荷重センサ
Sで検出することが可能となる。したがって上記液圧失
陥の発生によっても踏込み操作力に応じた荷重を荷重セ
ンサSで検出することが可能となり、その荷重センサS
の検出値に応じた制動液圧を液圧制御弁5から車輪ブレ
ーキBに与えることができる。
【0039】図4は本発明の第2実施例を示すものであ
り、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号
を付す。
【0040】マスタシリンダMのシリンダ体27に摺動
可能に嵌合された連動ピストン35 2 と、シリンダ体2
7の前端に固定された荷重センサSとの間には、押圧部
材761 とゴム弾性体772 とから成る荷重伝達手段7
2 が介装されるとともに、シリンダ体27の内面に摺
接する円筒状のホルダ80が荷重センサSおよび連動ピ
ストン352 とは別部材として介装されており、ゴム弾
性体772 は、該ホルダ80内に収納される。
【0041】この第2実施例によれば、連動ピストン3
2 の荷重センサS側への前進移動時にホルダ80は連
動ピストン352 で押されることにより連動ピストン3
2とともに前進移動する。またブレーキ操作力を解放
したときには、ホルダ80にゴム弾性体772 が比較的
強く圧接されていてホルダ80およびゴム弾性体77 2
間の摩擦抵抗がホルダ80およびシリンダ体27間の摩
擦抵抗よりも大きいので、弾性体772 の復元動作に応
じてホルダ80も荷重センサSから離反する方向に移動
することになり、したがってホルダ80は、実質的には
連動ピストン352 とともに移動する。
【0042】したがって上記第1実施例と同様に、ゴム
弾性体772 で比較的小さな反力変動を吸収してブレー
キフィーリングを向上することが可能であるとともに、
ゴム弾性体772 の摺動抵抗を小さく抑えて荷重センサ
Sによる正確な操作力検出を可能とすることができる。
【0043】なお、ゴム弾性体772 がホルダ80の内
面に焼付けられていてもよい。
【0044】図5は本発明の第3実施例を示すものであ
り、マスタシリンダMのシリンダ体27に摺動可能に嵌
合された連動ピストン353 と、シリンダ体27の前端
に固定された荷重センサSとの間には、押圧部材762
とゴム弾性体773 とから成る荷重伝達手段753 が介
装される。
【0045】荷重センサSの検出部61aに前端を当接
させた押圧部材762 の後端には、シリンダ体27の軸
線と同軸にして連動ピストン353 の前端に設けられた
支持孔81に摺動可能に嵌合される軸部76b´が一体
に設けられており、押圧部材762 は、シリンダ体27
の軸線方向に移動可能として連動ピストン353 によっ
て支承されることになる。またゴム弾性体773 は、押
圧部材762 の軸部76b´によって保持されて連動ピ
ストン353 および押圧部材762 間に挟まれるもので
あり、該ゴム弾性体773 の外径は、その最大圧縮時に
もシリンダ体27の内面すなわち大径シリンダ孔29の
内面に接触することがないように設定される。
【0046】この第3実施例によれば、ゴム弾性体77
3 によって反力変動を吸収してブレーキフィーリングを
向上することができるとともに、ブレーキ操作に応じた
連動ピストン353 の移動時にゴム弾性体773 がシリ
ンダ体27の内面に接触することはないので、シリンダ
体27およびゴム弾性体773 間の摺動抵抗をなくして
荷重センサSによる操作力検出精度を向上することがで
きる。
【0047】図6は本発明の第4実施例を示すものであ
り、マスタシリンダMのシリンダ体27に摺動可能に嵌
合された連動ピストン352 と、シリンダ体27の前端
に固定された荷重センサSとの間には、押圧部材763
とゴム弾性体773 とから成る荷重伝達手段754 が介
装される。
【0048】荷重センサSの検出部61aに前端を当接
させる押圧部材763 は、シリンダ体27における大径
シリンダ孔29の内面に摺接する外径を有する円盤状に
形成されるものであり、シリンダ体27の軸線に沿う移
動が可能である。しかも該押圧部材763 の後端には軸
部76b″が一体にかつ同軸に設けられており、最大圧
縮時にもシリンダ体27の内面すなわち大径シリンダ孔
29の内面に接触することがないように外径を設定され
たゴム弾性体773 は、前記軸部78b″で保持されて
連動ピストン353 および押圧部材763 間に挟まれ
る。
【0049】この第4実施例によっても上記第3実施例
と同様の効果を奏することができる。
【0050】図7は本発明の第5実施例を示すものであ
り、マスタシリンダMのシリンダ体27に摺動可能に嵌
合された連動ピストン354 と、シリンダ体27の前端
に固定された荷重センサSとの間には、押圧部材764
とゴム弾性体774 とから成る荷重伝達手段755 が介
装される。
【0051】荷重センサSの検出部61aに前端を当接
させる押圧部材764 は、シリンダ体27における大径
シリンダ孔29の内面に摺接する外径を有する円盤状に
形成されるものであり、シリンダ体27の軸線に沿う移
動が可能である。しかも連動ピストン354 の前端、な
らびに押圧部材764 の後端には保持凹部82,83が
設けられており、最大圧縮時にもシリンダ体27の内面
すなわち大径シリンダ孔29の内面に接触することがな
いように外径を設定されたゴム弾性体774 の軸方向両
端が保持凹部82,83に嵌合される。すなわちゴム弾
性体774 の両端は、連動ピストン354 および押圧部
材764 で保持されることになる。
【0052】この第5実施例によっても、ゴム弾性体7
4 がシリンダ体27の内面に接触することを回避し
て、上記第3および第4実施例と同様の効果を奏するこ
とができる。
【0053】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0054】たとえば、ゴム弾性体が操作力検出手段に
直接当接するようにしてもよく、また制動液圧発生手段
が、液圧発生室に臨ませたピストンにボールねじを介し
てモータが連結されて成るものであってもよく、また切
換手段が、マスタシリンダの出力液圧および制動液圧発
生手段の出力液圧のいずれか高い方を択一的に選択して
車輪ブレーキに作用せしめるようにしたハイセレクト弁
に構成されていてもよく、さらに切換手段が電気的に切
換作動せしめられる電磁弁であってもよい。
【0055】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、背面を圧力室に臨ませてシリンダ体に摺動自在に嵌
合される連動ピストンの前端と操作力検出手段との間
に、ゴム弾性体が介設され、該ゴム弾性体は、シリンダ
体内で連動ピストンとともに移動する円筒状のホルダ内
に収納されるので、ゴム弾性体のヒステリシス特性によ
りブレーキ操作部材に作用する反力変動を吸収し、ブレ
ーキフィーリングを向上することができるとともに、ゴ
ム弾性体の摺動抵抗を小さく抑えて操作力検出手段によ
り操作力を正確に検出することができる。
【0056】また請求項2記載の発明によれば、ホルダ
は、連動ピストンに一体に連設されるので、連動ピスト
ンと一体であるホルダ内にゴム弾性体を収納させた状態
で、連動ピストンをシリンダ体内に組み込むことがで
き、組付け性を向上することができる。
【0057】さらに請求項3記載の発明によれば、背面
を圧力室に臨ませてシリンダ体に摺動自在に嵌合される
連動ピストンの前端と操作力検出手段との間に、シリン
ダ体あるいは連動ピストンに支承されてシリンダ体の軸
線方向に移動可能な部材に保持されたゴム弾性体が介設
され、該ゴム弾性体の外径は、最大圧縮時にシリンダ体
の内面への接触を回避し得る程度に設定されるので、ゴ
ム弾性体のヒステリシス特性によりブレーキ操作部材に
作用する反力変動を吸収し、ブレーキフィーリングを向
上することができるとともに、ゴム弾性体の摺動抵抗を
なくして操作力検出手段により操作力を正確に検出する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の全体液圧回路図である。
【図2】マスタシリンダの縦断側面図である。
【図3】図2の3部拡大図である。
【図4】第2実施例の図3に対応する断面図である。
【図5】第3実施例の図3に対応する断面図である。
【図6】第4実施例の図3に対応する断面図である。
【図7】第5実施例の図3に対応する断面図である。
【符号の説明】
1・・・ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル 6・・・電気式アクチュエータとしてのリニアソレノイ
ド 8・・・制御手段としての電子制御ユニット 27・・・シリンダ体 33・・・作動ピストン 34・・・圧力室 351 〜354 ・・・連動ピストン 35a,80・・・ホルダ 771 〜774 ・・・ゴム弾性体 A・・・制動液圧発生手段 B・・・車輪ブレーキ M・・・マスタシリンダ S・・・操作力検出手段としての荷重センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 13/66 B60T 13/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作部材(1)に連動、連結さ
    れる作動ピストン(33)がその前面を圧力室(34)
    に臨ませてシリンダ体(27)に摺動可能に嵌合されて
    成るマスタシリンダ(M)と、ブレーキ操作部材(1)
    の操作力を検出可能としてシリンダ体(27)に取付け
    られる操作力検出手段(S)と、電気式アクチュエータ
    (6)を有するとともに電気式アクチュエータ(6)の
    作動に応じた制動液圧を車輪ブレーキ(B)に与え得る
    制動液圧発生手段(A)と、操作力検出手段(S)の検
    出値に応じて電気式アクチュエータ(6)の作動を制御
    する制御手段(8)とを備える制動液圧制御装置におい
    て、背面を圧力室(34)に臨ませてシリンダ体(2
    7)に摺動自在に嵌合される連動ピストン(351,3
    2 )の前端と操作力検出手段(S)との間にゴム弾性
    体(771 ,772)が介設され、該ゴム弾性体(77
    1 ,772 )は、シリンダ体(27)内で連動ピストン
    (351 ,352 )とともに移動する円筒状のホルダ
    (35a,80)内に収納されることを特徴とする制動
    液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 前記ホルダ(35a)は、連動ピストン
    (351 )に一体に連設されることを特徴とする請求項
    1記載の制動液圧制御装置。
  3. 【請求項3】 ブレーキ操作部材(1)に連動、連結さ
    れる作動ピストン(33)がその前面を圧力室(34)
    に臨ませてシリンダ体(27)に摺動可能に嵌合されて
    成るマスタシリンダ(M)と、ブレーキ操作部材(1)
    の操作力を検出可能としてシリンダ体(27)に取付け
    られる操作力検出手段(S)と、電気式アクチュエータ
    (6)を有するとともに電気式アクチュエータ(6)の
    作動に応じた制動液圧を車輪ブレーキ(B)に与え得る
    制動液圧発生手段(A)と、操作力検出手段(S)の検
    出値に応じて電気式アクチュエータ(6)の作動を制御
    する制御手段(8)とを備える制動液圧制御装置におい
    て、背面を圧力室(34)に臨ませてシリンダ体(2
    7)に摺動自在に嵌合される連動ピストン(352,3
    3 ,354 )の前端と操作力検出手段(S)との間
    に、シリンダ体(27)あるいは連動ピストン(3
    3 )に支承されてシリンダ体(27)の軸線方向に移
    動可能な部材(762 ;763 ;764 ,354 )に保
    持されたゴム弾性体(773 ,774 )が介設され、該
    ゴム弾性体(773 ,774 )の外径は、最大圧縮時に
    シリンダ体(27)の内面への接触を回避し得る程度に
    設定されることを特徴とする制動液圧制御装置。
JP03342495A 1995-02-22 1995-02-22 制動液圧制御装置 Expired - Fee Related JP3311189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03342495A JP3311189B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 制動液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03342495A JP3311189B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 制動液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08230658A JPH08230658A (ja) 1996-09-10
JP3311189B2 true JP3311189B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=12386186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03342495A Expired - Fee Related JP3311189B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 制動液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311189B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050003A (ja) * 2007-11-05 2008-03-06 Hitachi Ltd ブレーキ
JP4998345B2 (ja) * 2008-03-24 2012-08-15 株式会社アドヴィックス ストロークシミュレータ
CN114684087A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 比亚迪股份有限公司 制动主缸、电液制动系统及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08230658A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007191133A (ja) 電動倍力装置
JP6212626B2 (ja) 電気液圧式のサーボブレーキ
JP5182678B2 (ja) 電動倍力装置
CN110035933B (zh) 电动助力装置
FR2949738A1 (fr) Systeme de freins a maitre-cylindre et servofrein electrique
JP3311189B2 (ja) 制動液圧制御装置
US20060064977A1 (en) Device for the detection of an actuation force of a brake pedal, and brake system
JP2005162127A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3311188B2 (ja) 制動液圧制御装置
JPH08198093A (ja) 制動液圧制御装置
JPH08188143A (ja) 制動液圧制御装置
KR100191371B1 (ko) 브레이크 배력 장치를 구비한 제동 시스템
JPH08188142A (ja) 制動液圧制御装置
JPH08198096A (ja) 制動液圧制御装置
JP4478847B2 (ja) 倍力装置
KR100401875B1 (ko) 차량의 비상 브레이크 시스템
JPH10329668A (ja) 入力量検出装置
JP4104239B2 (ja) 倍力液圧発生装置
JPH05319246A (ja) 液圧制御装置
JP4446724B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2000064949A (ja) プランジャポンプおよび倍力液圧発生装置
JPH076046Y2 (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JP2854421B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP2542194Y2 (ja) 制動液圧制御装置
JP2005162129A (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees