[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3300304B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP3300304B2
JP3300304B2 JP21821999A JP21821999A JP3300304B2 JP 3300304 B2 JP3300304 B2 JP 3300304B2 JP 21821999 A JP21821999 A JP 21821999A JP 21821999 A JP21821999 A JP 21821999A JP 3300304 B2 JP3300304 B2 JP 3300304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining capacity
motor
value
storage device
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21821999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045610A (ja
Inventor
輝男 若城
真一 北島
和同 澤村
恵隆 黒田
篤 松原
崇 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21821999A priority Critical patent/JP3300304B2/ja
Priority to CA002313807A priority patent/CA2313807C/en
Priority to EP00116434A priority patent/EP1072461A3/en
Priority to CN00121773A priority patent/CN1120101C/zh
Priority to US09/628,165 priority patent/US6366059B1/en
Priority to KR10-2000-0044068A priority patent/KR100395120B1/ko
Publication of JP2001045610A publication Critical patent/JP2001045610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300304B2 publication Critical patent/JP3300304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジン及びモ
ータ駆動によるハイブリッド車両の制御装置に係るもの
であり、特に、モータ駆動により蓄電装置の充放電バラ
ンスが放電過多となる走行状態における充放電バランス
を回復させることができるハイブリッド車両の制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両走行用の動力源としてエ
ンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られ
ている。ハイブリッド車両にはシリーズハイブリッド車
とパラレルハイブリッド車がある。シリーズハイブリッ
ド車はエンジンによって駆動される発電機の発電出力等
を用いてモータを駆動し、モータによって車輪を駆動す
る車両である。したがって、エンジンと車輪が機械的に
連結されていないため、エンジンを高燃費低エミッショ
ンの回転数領域にてほぼ一定回転で運転することがで
き、従来のエンジン車両に比べ良好な燃費及び低いエミ
ッションを実現できる。
【0003】これに対しパラレルハイブリッド車は、エ
ンジンに連結されたモータによってエンジンの駆動軸を
駆動補助すると共に別途設けた発電機あるいは上記モー
タを発電機として使用して電気エネルギーを蓄電装置に
充電するものである。したがって、エンジンと車輪が機
械的に連結されているにも関わらず、エンジンの負荷を
軽減できるため、やはり従来のエンジン車に比べ良好な
燃費及び低エミッションを実現できる。
【0004】上記パラレルハイブリッド車には、エンジ
ンの出力軸にエンジンの出力を補助するモータが直結さ
れ、このモータが減速時等に発電機として機能してバッ
テリ等に蓄電をするタイプや、エンジンとモータのいず
れか、あるいは、双方で駆動力を発生することができ発
電機を別に備えたタイプのもの等がある。
【0005】このようなハイブリッド車両にあっては、
例えば、加速時においてはモータによってエンジンを補
助し、減速時においては減速回生によってバッテリ等へ
の充電を行なう等様々な制御を行い、バッテリの電気エ
ネルギー(以下、残容量という)を確保して運転者の要
求に対応できるようになっている。例えば、高速走行の
後には大きな減速回生が得られるため、バッテリは減速
時に消費分の一部を回収することができ、山道等の登坂
走行の後には、その後に下り坂を走行する場合の減速回
生によりバッテリを充電することができる(例えば、特
開平7−123509号公報に示されている)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のハイブリッド車両にあっては、例えば、急加速した
後、減速してすぐに急加速する等、減速回生を十分に確
保できない状況で運転したり、山道の登坂走行の後に、
更に平坦地で走行を続けなければならないような場合が
ある。前者のような運転をした場合には、回生を取れな
いため走行を続けるうちにバッテリ等の残容量は増加す
ることなく減少してゆき、後者のような道路状況では、
下り坂での走行がないかぎり登坂走行において使用した
余分なバッテリ残容量を回復することはできないという
問題がある。そこで、この発明は、上記蓄電装置の残容
量が増加より減少傾向にあり残容量が初期読み込み値か
ら所定量減少した場合に蓄電装置の充電を行うハイブリ
ッド車両の制御装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、車両の推進力を出力す
るエンジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)
と、車両の運転状態に応じてエンジンの出力を補助する
補助駆動力を発生するモータ(例えば、実施形態におけ
るモータM)と、モータに電力を供給し又は車両減速時
のモータの回生作動により得られた回生エネルギーを蓄
電する蓄電装置(例えば、実施形態におけるバッテリ
3)とを備えたハイブリッド車両の制御装置において、
車両の走行開始を検出する走行開始検出手段(例えば、
実施形態におけるステップS050)と、蓄電装置の残
容量(例えば、実施形態における残容量SOC)を算出
する残容量検出手段(例えば、実施形態のバッテリEC
U31)と、走行開始が検出されたときの初期残容量
(例えば、実施形態のステップS057におけるバッテ
リ残容量のイニシャル値SOCINT)を下限初期残容
量(例えば、実施形態のステップS058における放電
深度制限初期下限値#SOCINTL)と比較する初期
残容量比較手段(例えば、実施形態のステップS05
8)と、前記初期残容量に基づいて下限閾値(例えば、
実施形態におけるステップS060の下限閾値SOCL
MTL)を設定する下限閾値設定手段(例えば、実施形
態におけるステップS060)と、上記初期残容量に
づいて上限閾値(例えば、実施形態におけるステップS
061の上限閾値SOCLMTH)を設定する上限閾値
設定手段(例えば、実施形態におけるステップS06
1)と、蓄電装置の残容量が上記下限閾値まで減少した
場合に前記モータの制御を変更するモータ制御変更手段
(例えば、実施形態におけるステップS054)と、蓄
電装置の残容量が上記上限閾値に到達した場合に上記モ
ータ制御変更手段により変更されたモータの制御モード
の設定を解除するモード設定解除手段(例えば、実施形
態におけるステップS062)とを備え、前記初期残容
量比較手段により蓄電装置の初期残容量が下限初期残容
量よりも小さい場合に初期残容量に下限初期残容量を代
入する初期残容量設定手段(例えば、実施形態における
ステップS059)を備えたことを特徴とする。
【0008】このように構成することで、例えば、急加
速と減速の繰り返しによる回生の取れない走行をした場
合や、登坂走行後の平坦地走行等のように登坂走行時に
減少した蓄電装置の残容量を回生により回復できないよ
うな場合に、蓄電装置の残容量が所定量減少したことを
検出したら、蓄電装置の残容量を回復方向とできる。ま
た、蓄電装置の初期残容量が下限初期残容量よりも小さ
い場合には、当該下限初期残容量を初期残容量として代
入することにより、初期残容量の持ち上げを行って蓄電
装置の残容量と下限閾値との残容量の差を少なくし、モ
ータ制御変更手段によりモータの制御モードを変更する
タイミングを早めることが可能となる。
【0009】請求項2に記載した発明は、上記モード設
定解除手段によりモータの制御モードが解除される場合
に、残容量検出手段によって検出された蓄電装置の残容
量を初期残容量として更新し、これに応じて上限閾値と
下限閾値とを更新する初期値更新手段(例えば、実施形
態におけるステップS056,S057,S060,S
061)を有することを特徴とする。このように構成す
ることで、蓄電装置の残容量が上限閾値に到達すると、
残容量検出手段によって検出された蓄電装置の残容量を
更新し、かつ、上下限閾値設定手段により上限閾値と下
限閾値を更新することが可能となる。
【0010】請求項3に記載した発明は、上記蓄電装置
の残容量を放電深度制限実施上限値(例えば、実施形態
におけるステップS051における放電深度制限実施上
限値SOCUPH)と比較する上限値比較手段(例え
ば、実施形態におけるステップS051)を備え、この
上限値比較手段により蓄電装置の残容量が放電深度制限
実施上限値よりも大きい場合には、上記モード設定解除
手段によりモータの制御モードを解除することを特徴と
する。このように構成することで、十分に蓄電装置の残
容量が回復した場合において、速やかに上記モータの制
御モードを解除することが可能となる。
【0011】請求項4に記載した発明は、蓄電装置の残
容量が上記下限閾値まで減少した場合の、モータの制御
の変更が、クルーズ走行時における蓄電装置への充電量
の増量(例えば、実施形態におけるステップS20
8)、モータによるエンジン出力の補助(以下、アシス
トという)を行う判定閾値の変更(例えば、実施形態に
おけるステップS165,S175)であることを特徴
とする。このように構成することで、クルーズ走行時に
おける充電量の増量と、アシスト判定閾値の変更を行う
ことで発電頻度を高め、充放電バランスの回復を図るこ
とを可能とする。請求項5に記載した発明は、車両の推
進力を出力するエンジンと、車両の運転状態に応じてエ
ンジンの出力を補助する補助駆動力を発生するモータ
と、モータに電力を供給し又は車両減速時のモータの回
生作動により得られた回生エネルギーを蓄電する蓄電装
置とを備えたハイブリッド車両の制御装置において、車
両の走行開始を検出する走行開始検出手段と、蓄電装置
の残容量を算出する残容量検出手段と、走行開始が検出
されたときの初期残容量を下限初期残容量と比較する初
期残容量比較手段と、前記初期残容量に対する放電量を
設定し(例えば、実施形態におけるステップS06
0)、上記初期残容量に対する充電量を設定し(例え
ば、実施形態におけるステップS061)、蓄電装置が
上記放電量まで減少した場合に前記モータの制御を変更
するモータ制御変更手段と、蓄電装置が上記充電量に達
した場合に上記モータ制御変更手段により変更されたモ
ータの制御モードの設定を解除するモード設定解除手段
とを備え、前記初期残容量比較手段により蓄電装置の初
期残容量が下限初期残容量よりも小さい場合に初期残容
量に下限初期残容量を代入する初期残容量設定手段を備
えたことを特徴とする。請求項6に記載した発明は、上
記モード設定解除手段によりモータの制御モードが解除
される場合に、残容量検出手段によって検出された蓄電
装置の残容量を初期残容量として更新し、これに応じて
充電量と放電量とを更新する初期値更新手段を有するこ
とを特徴とする。請求項7に記載した発明は、上記蓄電
装置の残容量を放電深度制限実施上限値と比較する上限
値比較手段を備え、この上限値比較手段により蓄電装置
の残容量 が放電深度制限実施上限値よりも大きい場合に
は、上記モード設定解除手段によりモータの制御モード
を解除することを特徴とする。請求項8に記載した発明
は、蓄電装置が上記放電量まで減少した場合の、モータ
の制御の変更が、クルーズ走行時における蓄電装置への
充電量の増量、モータによるエンジン出力の補助を行う
判定閾値の変更であることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
と共に説明する。図1はパラレルハイブリッド車両にお
いて適用した実施形態を示しており、エンジンE及びモ
ータMの両方の駆動力は、オートマチックトランスミッ
ションあるいはマニュアルトランスミッションよりなる
トランスミッションTを介して駆動輪たる前輪Wf,W
fに伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時に前
輪Wf,Wf側からモータM側に駆動力が伝達される
と、モータMは発電機として機能していわゆる回生制動
力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーと
して回収する。
【0013】モータMの駆動及び回生作動は、モータE
CU1からの制御指令を受けてパワードライブユニット
2により行われる。パワードライブユニット2にはモー
タMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ3
が接続されており、バッテリ3は、例えば、複数のセル
を直列に接続したモジュールを1単位として更に複数個
のモジュールを直列に接続したものである。ハイブリッ
ド車両には各種補機類を駆動するための12ボルトの補
助バッテリ4が搭載されており、この補助バッテリ4は
バッテリ3にダウンバータ5を介して接続される。FI
ECU11により制御されるダウンバータ5は、バッテ
リ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を充電する。
【0014】FIECU11は、前記モータECU1及
び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供
給量を制御する燃料供給量制御手段6の作動と、スター
タモータ7の作動の他、点火時期等の制御を行う。その
ために、FIECU11には、ミッションの駆動軸の回
転数に基づいて車速Vを検出する車速センサS1からの
信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数
センサS2からの信号と、トランスミッションTのシフ
トポジションを検出するシフトポジションセンサS3
らの信号と、ブレーキペダル8の操作を検出するブレー
キスイッチS4からの信号と、クラッチペダル9の操作
を検出するクラッチスイッチS5からの信号と、スロッ
トル開度THを検出するスロットル開度センサS6から
の信号と、吸気管負圧PBを検出する吸気管負圧センサ
7からの信号とが入力される。尚、図1中、21はC
VT制御用のCVTECUを示し、31はバッテリ3を
保護し、バッテリ3の残容量SOCを算出するバッテリ
ECUを示す。
【0015】このハイブリッド車両の制御モードには、
「アイドル停止モード」、「アイドルモード」、「減速
モード」、「加速モード」及び「クルーズモード」の各
モードがある。
【0016】<モータ動作モード判別>次の、図2のフ
ローチャートに基づいて前記各モードを決定するモータ
動作モード判別について説明する。ステップS001に
おいてMT/CVT判定フラグF_ATのフラグ値が
「1」であるか否かを判定する。判定結果が「NO」、
つまりMT車であると判定された場合はステップS00
2に進む。ステップS001における判定結果が「YE
S」、つまりCVT車であると判定された場合はステッ
プS027に進み、ここでCVT用インギア判定フラグ
F_ATNPのフラグ値が「1」であるか否かを判定す
る。ステップS027における判定結果が「NO」、つ
まりインギアであると判定された場合は、ステップS0
27Aにおいてスイッチバック中(シフトレバー操作
中)か否かを判定する。ステップS027Aの判定結果
が「NO」、つまりスイッチバック中でない場合はステ
ップS004に進む。ステップS027Aの判定結果が
「YES」、つまりスイッチバック中であると判定され
た場合はステップS030に進み、「アイドルモード」
に移行して制御を終了する。アイドルモードでは、燃料
カットに続く燃料供給が再開されてエンジンEがアイド
ル状態に維持される。
【0017】また、ステップS027における判定結果
が「YES」、つまりN,Pレンジであると判定された
場合は、ステップS028に進みエンジン停止制御実施
フラグF_FCMGのフラグ値が「1」であるか否かを
判定する。ステップS028における判定結果が「N
O」であると判定された場合はステップS030の「ア
イドルモード」に移行して制御を終了する。ステップS
028においてフラグ値が「1」であると判定された場
合はステップS029に進み、「アイドル停止モード」
に移行して制御を終了する。アイドル停止モードでは、
例えば車両の停止時等に一定の条件でエンジンが停止さ
れる。
【0018】ステップS002においては、ニュートラ
ルポジション判定フラグF_NSWのフラグ値が「1」
であるか否かを判定する。ステップS002における判
定結果が「YES」、つまりニュートラルポジションで
あると判定された場合は、ステップS028に進む。ス
テップS002における判定結果が「NO」、つまりイ
ンギアであると判定された場合は、ステップS003に
進み、ここでクラッチ接続判定フラグF_CLSWのフ
ラグ値が「1」であるか否かを判定する。判定結果が
「YES」でありクラッチが「断」と判定された場合
は、ステップS028に進む。ステップS003におけ
る判定結果が「NO」でありクラッチが「接」であると
判定された場合は、ステップS004に進む。
【0019】ステップS004においてはIDLE判定
フラグF_THIDLMGのフラグ値が「1」か否かを
判定する。判定結果が「NO」、つまりスロットルが全
閉であると判定された場合はステップS017に進む。
ステップS004における判定結果が「YES」、つま
りスロットルが全閉でないと判定された場合はステップ
S005に進み、モータアシストアシスト判定フラグF
_MASTのフラグ値が「1」であるか否かを判定す
る。ステップS005における判定結果が「NO」であ
る場合はステップS017に進む。ステップS005に
おける判定結果が「YES」である場合は、ステップS
006に進む。
【0020】ステップS006においては、MT/CV
T判定フラグF_ATのフラグ値が「1」であるか否か
を判定する。判定結果が「NO」、つまりMT車である
と判定された場合はステップS013の「加速モード」
に進む。ステップS006における判定結果が「YE
S」、つまりCVT車であると判定された場合はステッ
プS007に進み、ブレーキON判定フラグF_BKS
Wのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。ステッ
プS007における判定結果が「YES」、つまりブレ
ーキを踏み込んでいると判定された場合はステップS0
17に進む。ステップS007における判定結果が「N
O」、つまりブレーキを踏み込んでいないと判定された
場合はステップS013に進む。
【0021】ステップS013の加速モードに至った後
にステップS014においてアシスト許可フラグF_A
CCASTのフラグ値が「1」であるか否かを判定し、
判定結果が「YES」である場合は制御を終了する。ス
テップS014における判定結果が「NO」である場合
は、ステップS017に進む。
【0022】ステップS017においてはエンジン制御
用車速VPが「0」か否かを判定する。判定結果が「Y
ES」、つまり車速が0であると判定された場合はステ
ップS028に進む。ステップS017における判定結
果が「NO」、つまり車速が0でないと判定された場合
はステップS018に進む。ステップS018において
は、エンジン回転数NEとクルーズ/減速モード下限エ
ンジン回転数#NERGNLxとを比較する。ここでク
ルーズ/減速モード下限エンジン回転数#NERGNL
xにおける「x」は各ギアにおいて設定された値(ヒス
テリシスを含む)である。
【0023】ステップS018における判定の結果、エ
ンジン回転数NE≦クルーズ/減速モード下限エンジン
回転数#NERGNLx、つまり低回転側であると判定
された場合は、ステップS028に進む。一方、ステッ
プS018における判定の結果、エンジン回転数NE>
クルーズ/減速モード下限エンジン回転数#NERGN
Lx、つまり高回転側であると判定された場合は、ステ
ップS019に進む。ステップS019においてはブレ
ーキON判定フラグF_BKSWのフラグ値が「1」で
あるか否かを判定する。ステップS019における判定
結果が「YES」、つまりブレーキを踏み込んでいると
判定された場合はステップS020に進む。ステップS
019における判定結果が「NO」、つまりブレーキを
踏み込んでいないと判定された場合はステップS021
に進む。
【0024】ステップS020においてはIDLE判定
フラグF_THIDLMGのフラグ値が「1」か否かを
判定する。判定結果が「NO」、つまりスロットルが全
閉であると判定された場合はステップS025の「減速
モード」に進み制御を終了する。尚、減速モードではモ
ータMによる回生制動が実行される。ステップS020
における判定結果が「YES」、つまりスロットルが全
閉でないと判定された場合はステップS021に進む。
【0025】ステップS021においてはフューエルカ
ット実行フラグF_FCのフラグ値が「1」であるか否
かを判定する。判定結果が「YES」、つまりフューエ
ルカット中であると判定された場合はステップS025
に進む。ステップS021の判定結果が「NO」である
場合は、ステップS024の「クルーズモード」に移行
する。このクルーズモードではモータMは駆動せず車両
はエンジンEの駆動力で走行する
【0026】<バッテリ残容量SOCのゾーニング>次
に、バッテリ残容量SOCのゾーンニング(いわゆる残
容量のゾーン分け)について説明する。バッテリの残容
量の算出はバッテリECU31にておこなわれ、例え
ば、電圧、放電電流、温度等により算出される。
【0027】この一例を説明すると通常使用領域である
ゾーンA(SOC40%からSOC80%ないし90
%)を基本として、その下に暫定使用領域であるゾーン
B(SOC20%からSOC40%)、更にその下に、
過放電領域であるゾーンC(SOC0%からSOC20
%)が区画されている。ゾーンAの上には過充電領域で
あるゾーンD(SOC80%ないし90%から100
%)が設けられている。各ゾーンにおけるバッテリ残容
量SOCの検出は、ゾーンA,Bでは電流値の積算で行
い、ゾーンC,Dはバッテリの特性上電圧値等を検出す
ることにより行われる。尚、各ゾーンの境界には、上限
と下限に閾値を持たせてあり、かつ、この閾値はバッテ
リ残容量SOCの増加時と減少時とで異なるようにして
ヒステリシスを設定してある。
【0028】ここで、バッテリ3が交換等によりバッテ
リECU31での残容量SOCがリセットされバッテリ
残容量SOCが算出できない場合には、SOCの初期値
をゾーンCとDの境目である20%と仮定し、この暫定
値に更に所定量(例えば、20%程度)が足し込まれる
まで可能な限り充電を主体とした運転制御を行う。これ
により実際のSOCがゾーンBにある場合にはゾーンA
に入ることとなり、バッテリ残容量SOCがゾーンAに
いる場合には、ゾーンAのままか、ゾーンDに入ろうと
して電圧で判断されて充電主体の運転制御が停止され
る。よって、現在のバッテリ3の残容量SOCが検出さ
れる。
【0029】「放電深度制限判定」図3に示すのは放電
深度制限判定を行うフローチャート図である。まず、ス
テップS050において、スタートスイッチ判定フラグ
F_STSのフラグ値が「1」か否か、すなわち、最初
の走行におけるスタート時か否かを判定する。判定結果
が「1」、すなわち、最初の走行であると判定された場
合は、ステップS057において走行開始時のバッテリ
残容量SOCのイニシャル値SOCINTを読み込む。
次に、ステップS058において、バッテリ残容量SO
Cのイニシャル値SOCINTが放電深度制限初期下限
値#SOCINTLより小さいか否かを判定する。尚、
上記放電深度制限初期下限値#SOCINTLは、例え
ば50%である。
【0030】ステップS058における判定結果が「Y
ES」、つまりバッテリ残容量SOCのイニシャル値S
OCINT<放電深度制限初期下限値#SOCINTL
であると判定された場合(低容量である場合)は、ステ
ップS059に進み、バッテリ残容量SOCのイニシャ
ル値に放電深度制限初期下限値#SOCINTLを代入
してステップS060に進む。つまり、上記放電深度制
限初期下限値#SOCINTLを例えば50%とした場
合、バッテリ残容量SOCが50%を下回る場合には、
バッテリ残容量SOCの初期値に50%を代入するので
ある。また、ステップS058における判定結果が「N
O」、つまりバッテリ残容量SOCのイニシャル値SO
CINT≧放電深度制限初期下限値#SOCINTLで
あると判定された場合(高容量である場合)もステップ
S060に進む。
【0031】ステップS060においては、バッテリ残
容量SOCのイニシャル値SOCINTに基づいて下限
閾値SOCLMTLを設定し、ついでステップS061
で上限閾値SOCLMTHを設定する(図4参照)。こ
こで、下限閾値SOCLMTLを決定する放電深度制限
値#DODLMTは、バッテリ3の個々の性質にもよる
が、例えば、バッテリ残容量SOCで10%程度であ
り、上限閾値SOCLMTHを決定する放電深度制限値
解除SOC上昇値#SOCUPは、例えば、バッテリ残
容量SOCで5%程度である。
【0032】したがって、例えば、バッテリ残容量SO
Cのイニシャル値SOCINTが55%であるときに
は、下限閾値SOCLMTLは45%であり、上限閾値
SOCLMTHは60%となる。また、バッテリ残容量
SOCの初期値が40%であった場合は、ステップS0
59においてバッテリ残容量SOCの初期値に例えば5
0%が代入されるので、下限閾値SOCLMTLは40
%、上限閾値SOCLMTHは55%となる。
【0033】このように、バッテリ残容量SOCの初期
値が放電深度制限初期下限値#SOCINTL以下であ
るときには、バッテリ残容量SOCのイニシャル値に放
電深度制限初期下限値#SOCINTLを代入すること
で初期値の持ち上げにより下限閾値SOCLMTLまで
の深度を小さくできる。したがって、スタート時点でバ
ッテリ残容量SOCが少ないとき、つまり、放電深度制
限初期下限値#SOCINTL以下であるときには、放
電深度制限制御に入るまでの時間を短縮したり、また、
バッテリ残容量SOCの初期値によってはスタートと同
時に放電深度制限制御に入ることで速やかにバッテリの
残容量SOCを回復することができる。次に、ステップ
S062で前回のDODリミット判定フラグF_DOD
LMTに「0」をセットし、前回の放電深度制限制御モ
ードの設定を解除する。
【0034】そして、走行を始めるステップS050で
スタートスイッチ判定フラグF_STSが「0」と判定
されると,ステップS051において現在のバッテリ残
容量SOCが放電深度制限実施上限値SOCUPHより
も大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」、つ
まり現在のバッテリ残容量SOC≧放電深度制限実施上
限値SOCUPHであると判定された場合(高容量であ
る場合)は、ステップS062に進む。ステップS05
1の判定結果が「NO」、つまり現在のバッテリ残容量
SOC<放電深度制限実施上限値SOCUPHであると
判定された場合(低容量である場合)は,ステップS0
52に進む。尚、上記放電深度制限実施上限値SOCU
PHは、例えば、70%が設定される。
【0035】次の、ステップS052でバッテリ残容量
SOCが前記下限閾値SOCLMTLよりも小さいか否
かを判定する。判定結果が「YES」、つまりバッテリ
残容量SOC<下限閾値SOCLMTLであると判定さ
れた場合(低容量である場合)は、ステップS054で
DODリミット判定フラグF_DODLMTに「1」を
セットして放電深度制限制御モードが設定される。これ
により、モータ動作モード判別における後述する関連モ
ード等、具体的にはアシストトリガ判定、及びクルーズ
モードにおいて、このDODリミット判定フラグF_D
ODLMTの状態に応じた制御がなされる。
【0036】ここで、放電深度制限制御モードに入る
と、図4に示すようにバッテリ残容量SOCが増加する
ような発電がなされるが、ステップS052においてバ
ッテリ残容量SOC≧下限閾値SOCLMTL、すなわ
ち、バッテリ残容量SOCが下限閾値SOCLMTL以
上であると判定された場合(高容量である場合)は、ス
テップS053でDODリミット判定フラグF_DOD
LMTの状態を判定する。
【0037】ステップS053における判別結果が
「1」、すなわち、放電深度制限制御モードが設定され
ていると判定された場合には、ステップS055におい
て、バッテリ残容量SOC>上限閾値SOCLMTH、
すなわちバッテリ残容量SOCが上限閾値SOCLMT
Hよりも大きいか否かを判定する。ステップS055に
おいてバッテリ残容量SOC>上限閾値SOCLMT
H、すなわち、バッテリ残容量SOCが上限閾値SOC
LMTHよりも大きい(高容量である)と判定されると
ステップS057に進み、バッテリ残容量SOCのイニ
シャル値SOCINT、及びこれに応じて上限閾値SO
CLMTH、下限閾値SOCLMTLが更新される。こ
の更新によるバッテリ残容量SOCの増加は、ステップ
S051にてバッテリ残容量SOCが放電深度制限実施
上限値SOCUPHとなるまで継続される。よって、速
やかにバッテリ残容量SOCを回復することができると
共に、必要以上に充電がなされるのを防止できる。
【0038】ステップS053において、DODリミッ
ト判定フラグF_DODLMTのフラグ値が「0」、す
なわち放電深度制限制御モードの設定が解除されている
場合、あるいはステップS055においてバッテリ残容
量SOC≦上限閾値SOCLMTH、すなわちバッテリ
残容量SOCが上限閾値SOCLMTH以下であると判
定された場合は(低容量である場合)は制御を終了す
る。
【0039】尚、ステップS051に示したように、現
在のバッテリ残容量SOC≧放電深度制限実施上限値S
OCUPH(高容量である場合)となると、放電深度制
限制御が解除されるようになっているが、バッテリ残容
量SOCがDゾーンとなった場合にも放電深度制限制御
を解除するようにしてもよい。
【0040】次に、このような放電深度制限制御モード
の具体的内容について説明する。上記放電深度制限制御
モードは、図2に示したモータ動作モード判別における
ステップS024の「クルーズモード」と後述する「ア
シストトリガ判定」に関係しているので、各々について
その内容を説明する。
【0041】「アシストトリガ判定」図5、図6に示す
のはアシストトリガ判定のフローチャート図、具体的に
はアシスト/クルーズのモードを領域により判定するフ
ローチャート図である。ステップS100においてエネ
ルギーストレージソーンCフラグF_ESZONECの
フラグ値が「1」か否かを判定する。判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCがCゾーンにあると
判定された場合はステップS137において最終アシス
ト指令値ASTPWRFが0以下であるか否かを判定す
る。ステップS137における判定結果が「YES」、
つまり最終アシスト指令値ASTOWRFが0以下であ
ると判定された場合は、ステップS138においてクル
ーズ発電量減算係数KTRGRGNに1.0を代入し、
ステップS125においてモータアシスト判定フラグF
_MASTに「0」を代入してリターンする。
【0042】ステップS100及びステップS137に
おける判定結果が「NO」の場合はステップS101に
おいて発進アシストトリガ判定がなされる。この発進ア
シストトリガ判定処理は発進性能の向上を目的として、
吸気管負圧PBが所定圧以上の高負圧の発進時にアシス
トトリガ値とアシスト量とを通常のアシスト量とは別に
算出するための処理であり、その処理の結果、発進アシ
スト制御が必要と判定された場合には、発進アシスト要
求フラグF_MASTSTRに「1」がセットされる。
【0043】次に、ステップS102で発進アシスト要
求フラグF_MASTSTRが「1」であるか否かを判
定し、フラグ値が「1」である場合は、通常のアシスト
判定から外れるべくステップS135に進み、クルーズ
発電量の減算係数KTRGRGNに「0」をセットし、
次のステップS136でモータアシスト判定フラグF_
MASTに「1」をセットしてリターンする。前記ステ
ップS102における判定の結果、発進アシスト要求フ
ラグF_MASTSTRが「1」でない場合は、ステッ
プS103のスクランブルアシストトリガ判定処理に進
む。このスクランブルアシストトリガ判定処理は、加速
時に一時的にアシスト量を増量することにより、加速感
を向上させるための判定であり、基本的にはスロットル
の変化量が大きいときにはフラグ値に「1」を代入する
ようになっている。
【0044】そして、スクランブルアシストトリガ判定
処理においてセットされるスクランブルアシスト要求フ
ラグF_MASTSCRが「1」であるか否かが次のス
テップS104で判定され、フラグ値が「1」である場
合は、このアシストトリガ判定処理から抜けるようにス
テップS135に進む。スクランブルアシスト要求フラ
グF_MASTSCRが「1」でない場合は、次のステ
ップS105でスロットルアシストトリガ補正値DTH
ASTの算出処理が行われる。その処理内容については
後述する。
【0045】次に、ステップS106で、スロットルア
シストトリガテーブルからスロットルアシストトリガの
基準となる閾値MTHASTNを検索する。このスロッ
トルアシストトリガテーブルは、図7の実線で示すよう
に、エンジン回転数NEに対して、モータアシストする
か否かの判定の基準となるスロットル開度の閾値MTH
ASTNを定めたもので、エンジン回転数NEに応じて
閾値が設定されている。
【0046】次のステップS107,ステップS108
で、前記ステップS106で求められたスロットルアシ
ストトリガの基準閾値MTHASTNに前述のステップ
S105で算出された補正値DTHASTを加えて、高
スロットルアシストトリガ閾値MTHASTHを求める
とともに、この高スロットルアシストトリガ閾値MTH
ASTHからヒステリシスを設定するための差分#DM
THASTを引いて、低スロットルアシストトリガ閾値
MTHASTLを求める。これら高低スロットルアシス
トトリガ閾値を図7のスロットルアシストトリガテーブ
ルの基準閾値MTHASTNに重ねて記載すると破線で
示すようになる。
【0047】そして、ステップS109において、スロ
ットル開度の現在値THEMがステップS107,10
8で求めたスロットルアシストトリガ閾値MTHAST
以上であるか否かが判断される。この場合のスロットル
アシストトリガ閾値MTHASTは前述のヒステリシス
を持った値であり、スロットル開度が大きくなる方向に
ある場合は高スロットルアシストトリガ閾値MTHAS
TH、スロットル開度が小さくなる方向にある場合は低
スロットルアシストトリガ閾値MTHASTLがそれぞ
れ参照される。
【0048】このステップS109における判定結果が
「YES」である場合、つまりスロットル開度の現在値
THEMがスロットルアシストトリガ閾値MTHAST
(高低のヒステリシスを設定した閾値)以上である場合
は、ステップS114に、判定結果が「NO」、つまり
スロットル開度の現在値THEMがスロットルアシスト
トリガ閾値MTHAST(高低のヒステリシスを設定し
た閾値)以上でない場合はステップS110に進む。ス
テップS114では、スロットルモータアシスト判定フ
ラグF_MASTTHに「1」をセットし、一方ステッ
プS110では、スロットルモータアシスト判定フラグ
F_MASTTHに「0」をセットする。
【0049】ここまでの処理は、スロットル開度THが
モータアシストを要求する開度であるか否かの判断を行
っているもので、ステップS109でスロットル開度の
現在値THEMがスロットルアシストトリガ閾値MTH
AST以上と判断された場合には、スロットルモータア
シスト判定フラグF_MASTTHを「1」にして、前
述した「加速モード」においてこのフラグを読むことに
よりモータアシストが要求されていると判定される。
【0050】一方、ステップS110でスロットルモー
タアシスト判定フラグF_MASTTHに「0」がセッ
トされるということは、スロットル開度によるモータア
シスト判定の領域でないことを示す。この実施形態で
は、アシストトリガの判定をスロットル開度THとエン
ジンの吸気管負圧PBとの両方で判定することとしてお
り、スロットル開度の現在値THEMが前記スロットル
アシストトリガ閾値MTHAST以上である場合にスロ
ットル開度THによるアシスト判定がなされ、この閾値
を超えない領域においては後述の吸気管負圧PBによる
判定がなされる。
【0051】次に、ステップS111においては、図9
に示すように上記スロットルアシストトリガ閾値MTH
ASTから、所定のスロットル開度のデルタ値(例えば
10deg)を引くことで、最終スロットルアシストト
リガ下限閾値MTHASTFLを求める。次に、ステッ
プS112において、最終スロットルアシストトリガ下
限閾値MTHASTFLとスロットルアシストトリガ閾
値MTHASTを、図10に示すようにスロットル開度
の現在値THEMで補間算出して、クルーズ発電量減算
係数テーブル値KTHRGNを求め、ステップS113
においてクルーズ発電量減算係数テーブル値KTHRG
Nをクルーズ発電量減算係数KTRGRGNに代入す
る。
【0052】そして、ステップS115において、MT
/CVT判定フラグF_ATのフラグ値が「1」である
か否かを判定する。判定結果が「NO」、つまりMT車
であると判定された場合はステップS116に進む。ス
テップS115における判定結果が「YES」、つまり
CVT車であると判定された場合はステップS126に
進む。ステップS116においては、吸気管負圧アシス
トトリガ補正値DPBASTの算出処理が行われる。そ
の処理内容については後述する。
【0053】次に、ステップS117で、吸気管負圧ア
シストトリガテーブルから吸気管負圧アシストトリガの
閾値MASTL/Hを検索する。この吸気管負圧アシス
トトリガテーブルは、図8の2本の実線で示すように、
エンジン回転数NEに対して、モータアシストするか否
かの判定のための高吸気管負圧アシストトリガ閾値MA
STHと、低吸気管負圧アシストトリガ閾値MASTL
とを定めたもので、ステップS117の検索処理におい
ては、吸気管負圧PBAの増加に応じて、あるいはエン
ジン回転数NEの減少に応じて図8の高閾値ラインMA
STHを下から上に通過すると、モータアシスト判定フ
ラグF_MASTを「0」から「1」にセットし、逆に
吸気管負圧PBAの減少に応じて、あるいはエンジン回
転数NEの増加に応じて低閾値ラインMASTLを上か
ら下に通過すると、モータアシスト判定フラグF_MA
STを「1」から「0」にセットするようになってい
る。尚、図8は各ギア毎に、またストイキ/リーンバー
ン毎に持ち替えを行っている。
【0054】そして、次のステップS118で、モータ
アシスト判定フラグF_MASTのフラグ値が「1」で
あるか否かを判定し、判定結果が「1」である場合はス
テップS119に、判定結果が「1」でない場合はステ
ップS120に進む。そして、ステップS119におい
ては、吸気管アシストトリガ閾値MASTを、ステップ
S117で検索した吸気管負圧アシストトリガの低閾値
MASTLとステップS116で算出された補正値DP
BASTとを加えた値として算出し、ステップS121
において、吸気管負圧の現在値PBAが、ステップS1
19で求めた吸気管アシストトリガ閾値MAST以上か
否かを判定する。判定結果が「YES」の場合は、ステ
ップS135に進む。判定結果が「NO」の場合はステ
ップS122に進む。また、ステップS120において
は、吸気管アシストトリガ閾値MASTを、ステップS
117で検索した吸気管負圧アシストトリガの高閾値M
ASTHとステップS116で算出された補正値DPB
ASTとを加えた値として算出し、ステップS121に
進む。
【0055】次に、ステップS122においては、図9
に示すように上記吸気管負圧アシストトリガ閾値MAS
Tから、所定の吸気管負圧のデルタ値#DCRSPB
(例えば100mmHg)を引くことで、最終吸気管負
圧アシストトリガ下限閾値MASTFLを求める。次
に、ステップS123において、最終吸気管負圧アシス
トトリガ下限閾値MASTFLと吸気管負圧アシストト
リガ閾値MASTを、図10に示すように吸気管負圧の
現在値PBAで補間算出して、クルーズ発電量減算係数
テーブル値KPBRGNを求め、ステップS124にお
いてクルーズ発電量減算係数テーブル値KPBRGNを
クルーズ発電量減算係数KTRGRGNに代入する。そ
して、ステップS125においてモータアシスト判定フ
ラグF_MASTに「0」を代入してリターンする。
【0056】上記ステップS115において、MT/C
VT判定フラグF_ATのフラグ値の判定結果が「YE
S」、つまりCVT車であると判定された場合は、ステ
ップS126に進み、吸気管負圧アシストトリガ補正値
DPBASTTHの算出処理が行われる。その処理内容
については後述する。
【0057】次に、ステップS127で、吸気管負圧ア
シストトリガテーブルから吸気管負圧アシストトリガの
閾値MASTTHL/Hを検索する。この吸気管負圧ア
シストトリガテーブルは、図11の2本の実線で示すよ
うに、エンジン制御用車速VPに対して、モータアシス
トするか否かの判定のための高吸気管負圧アシストトリ
ガ閾値MASTTHHと、低吸気管負圧アシストトリガ
閾値MASTTHLとを定めたもので、ステップS12
7の検索処理においては、スロッル開度THの増加に応
じて、あるいはエンジン制御用車速VPの減少に応じて
図11の高閾値ラインMASTTHHを下から上に通過
すると、モータアシスト判定フラグF_MASTを
「0」から「1」にセットし、逆にスロットル開度TH
の減少に応じて、あるいはエンジン制御用車速VPの増
加に応じて低閾値ラインMASTTHLを上から下に通
過すると、モータアシスト判定フラグF_MASTを
「1」から「0」にセットするようになっている。尚、
図11は各ギア毎に、またストイキ/リーンバーン毎に
持ち替えを行っている。
【0058】そして、次のステップS128で、モータ
アシスト判定フラグF_MASTのフラグ値が「1」で
あるか否かを判定し、判定結果が「1」である場合はス
テップS129に、判定結果が「1」でない場合はステ
ップS130に進む。そして、ステップS129におい
ては、吸気管アシストトリガ閾値MASTTHを、ステ
ップS127で検索した吸気管負圧アシストトリガの低
閾値MASTTHLとステップS126で算出された補
正値DPBASTTHとを加えた値として算出し、ステ
ップS131において、スロットル開度の現在値THE
Mが、ステップS129で求めた吸気管アシストトリガ
閾値MASTTH以上か否かを判定する。判定結果が
「YES」の場合は、ステップS135に進む。判定結
果が「NO」の場合はステップS132に進む。
【0059】また、ステップS130においては、吸気
管アシストトリガ閾値MASTTHを、ステップS12
7で検索した吸気管負圧アシストトリガの高閾値MAS
TTHHとステップS126で算出された補正値DPB
ASTTHとを加えた値として算出し、ステップS13
1に進む。
【0060】次に、ステップS132においては、図9
に示すように上記吸気管負圧アシストトリガ閾値MAS
TTHから、所定のスロットル開度のデルタ値#DCR
STHVを引くことで、最終吸気管負圧アシストトリガ
下限閾値MASTTHFLを求める。次に、ステップS
133において、最終吸気管負圧アシストトリガ下限閾
値MASTTHFLと吸気管負圧アシストトリガ閾値M
ASTTHを、図10に示すようにスロットル開度の現
在値THEMで補間算出して、クルーズ発電量減算係数
テーブル値KPBRGTHを求め、ステップS134に
おいてクルーズ発電量減算係数テーブル値KPBRGT
Hをクルーズ発電量減算係数KTRGRGNに代入す
る。そして、ステップS125においてモータアシスト
判定フラグF_MASTに「0」を代入してリターンす
る。
【0061】「THアシストトリガ補正」図12に示す
のは、前記ステップS105におけるスロットルアシス
トトリガ補正のフローチャート図である。ステップS1
50において、エアコンONフラグF_ACCが「1」
か否かを判定する。判定結果が「YES」、つまりエア
コンがONとなっている場合はステップS151におい
てエアコン補正値DTHACCに所定値#DTHACC
(例えば、20deg)を代入してステップS153に
進む。
【0062】ステップS150における判別結果が「N
O」、つまりエアコンがOFFとなっている場合は、エ
アコン補正値DTHACCに「0」を代入してステップ
S153に進む。これによりモータアシストの閾値の持
ち上げがなされる。ステップS153においては大気圧
に応じた大気圧補正値(DTHAPA)の検索を行う。
この補正は図13に示すようにスロットルアシストトリ
ガPA補正テーブルにおいて高地から低地に行くほど下
がるように設定された補正値をテーブル検索するもので
ある。このテーブル検索により大気圧補正値DTHAP
Aが求められる。
【0063】次に、ステップS154で、バッテリの放
電深度DODに対する制限処理がなされているかをDO
Dリミット判定フラグF_DODLMTが「1」である
か否かにより判定する。そして、放電深度制限制御モー
ドにあるときは、ステップS155でDOD制限制御モ
ード補正値#DTHADODを図14に基づいてテーブ
ル検索して、DOD制限制御モード補正値DTHADO
Dに代入する。一方、放電深度制限制御モードが解除さ
れている場合は次のステップS156に進み、DOD制
限制御モード補正値DTHADODに「0」を代入す
る。この場合の所定値#DTHADODは、モータアシ
ストのための判定値を持ち上げるべく正の値が設定さ
れ、放電深度制限制御モードにある場合は、モータアシ
ストの頻度を少なくするように補正するものである。し
たがって、放電深度制限制御モードにある場合は、アシ
ストに入る頻度を抑えることができるため、バッテリ残
容量SOCを速やかに回復することができる。
【0064】そして、次のステップS157において、
ステップS151またはステップS152で求めたエア
コン補正値DTHAACと、ステップS153で求めた
大気圧補正値DTHAPAとステップS155またはス
テップS156で求めたDOD制限制御モード補正値D
THDODを加算してスロットルアシストトリガ補正値
DTHASTを求めリターンする。
【0065】「PBアシストトリガ補正(MT)」図1
5に示すのは、前記ステップS116における吸気管負
圧スロットルアシストトリガ補正のフローチャート図で
ある。ステップS160において、エアコンONフラグ
F_ACCが「1」か否かを判定する。判定結果が「Y
ES」、つまりエアコンがONとなっている場合はステ
ップS161においてエアコン補正値DPBAACに所
定値#DPBAACを代入してステップS163に進
む。ステップS160における判別結果が「NO」、つ
まりエアコンがOFFとなっている場合は、エアコン補
正値DPBAACに「0」を代入してステップS163
に進む。これによりモータアシストの閾値の持ち上げが
なされる。ステップS163においては大気圧に応じた
大気圧補正値(DPBAPA)の検索を行う。この補正
は図16に示すように吸気管負圧アシストトリガPA補
正テーブルにおいて高地から低地に行くほど下がるよう
に設定された補正値をテーブル検索するものである。こ
のテーブル検索により大気圧補正値DPBAPAが求め
られる。
【0066】次に、ステップS164で、バッテリの放
電深度DODに対する制限処理がなされているかをDO
Dリミット判定フラグF_DODLMTが「1」である
か否かにより判定する。そして、放電深度制限制御モー
ドにあるときは、ステップS165でDOD制限制御モ
ード補正値#DPBDODを図17に基づいてテーブル
検索して、DOD制限制御モード補正値DPBDODに
代入する。一方、放電深度制限制御モードが解除されて
いる場合は次のステップS166に進み、DOD制限制
御モード補正値DPBDODに「0」を代入する。この
場合の所定値#DPBDODは、モータアシストのため
の判定値を持ち上げるべく正の値が設定され、放電深度
制限制御モードにある場合は、モータアシストの頻度を
少なくするように補正するものである。
【0067】そして、次のステップS167において、
ステップS161またはステップS162で求めたエア
コン補正値DPBAACと、ステップS163で求めた
大気圧補正値DPBAPAとステップS165またはス
テップS166で求めたDOD制限制御モード補正値D
PBDODを加算してスロットルアシストトリガ補正値
DPBASTを求めリターンする。したがって、放電深
度制限制御モードにある場合は、アシストに入る頻度を
抑えることができるため、バッテリ残容量SOCを速や
かに回復することができる。
【0068】「PBアシストトリガ補正(CVT)」図
18に示すのは、前記ステップS126における吸気管
負圧スロットルアシストトリガ補正のフローチャート図
である。ステップS170において、エアコンONフラ
グF_ACCが「1」か否かを判定する。判定結果が
「YES」、つまりエアコンがONとなっている場合は
ステップS171においてエアコン補正値DPBAAC
THに所定値#DPBAACTHを代入してステップS
173に進む。
【0069】ステップS170における判別結果が「N
O」、つまりエアコンがOFFとなっている場合は、エ
アコン補正値DPBAACTHに「0」を代入してステ
ップS173に進む。これによりモータアシストの閾値
の持ち上げがなされる。ステップS173においては大
気圧に応じた大気圧補正値(DPBAPATH)の検索
を行う。この補正は図19に示すように吸気管負圧アシ
ストトリガPA補正テーブルにおいて高地から低地に行
くほど下がるように設定された補正値をテーブル検索す
るものである。このテーブル検索により大気圧補正値D
PBAPATHが求められる。
【0070】次に、ステップS174で、バッテリの放
電深度DODに対する制限処理がなされているかをDO
Dリミット判定フラグF_DODLMTが「1」である
か否かにより判定する。そして、放電深度制限制御モー
ドにあるときは、ステップS175でDOD制限制御モ
ード補正値#DPBDODTHを図20に基づいてテー
ブル検索して、DOD制限制御モード補正値DPBDO
DTHに代入する。一方、放電深度制限制御モードが解
除されている場合は次のステップS176に進み、DO
D制限制御モード補正値DPBDODTHに「0」を代
入する。この場合の所定値#DPBDODTHは、モー
タアシストのための判定値を持ち上げるべく正の値が設
定され、放電深度制限制御モードにある場合は、モータ
アシストの頻度を少なくするように補正するものであ
る。したがって、放電深度制限制御モードにある場合
は、アシストに入る頻度を抑えることができるため、バ
ッテリ残容量SOCを速やかに回復することができる。
【0071】そして、次のステップS177において、
ステップS171またはステップS171で求めたエア
コン補正値DPBAACTHと、ステップS173で求
めた大気2補正値DPBAPATHとステップS175
またはステップS176で求めたDOD制限制御モード
補正値DPBDODTHを加算してスロットルアシスト
トリガ補正値DPBASTTHを求めリターンする。
【0072】「クルーズモード」 図21、図22に示すのはクルーズモードのフローチャ
ート図、具体的にはクルーズ時における目標発電量算出
処理を行うフローチャート図である。ステップS200
においてクルーズ発電量CRSRNMをマップ検索す
る。このマップはエンジン回転数NE、吸気管負圧PB
GAに応じて定められた発電量を示しており、CVTと
MTで持ち替えを行っている。
【0073】次に、ステップS202に進み、エネルギ
ーストレージゾーンD判定フラグF_ESZONEDが
「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンDであると
判定された場合は、ステップS221に進み、クルーズ
発電量に「0」がセットされステップS225に進む。
ステップS225においては最終クルーズ発電の指令値
CRSRGNFが「0」か否かを判定する。ステップS
225における判定の結果、指令値が「0」ではないと
判定された場合はステップS227に進みクルーズ発電
停止モードに移行して制御を終了する。ステップS22
5における判定の結果、指令値が「0」であると判定さ
れた場合はステップS226に進みクルーズバッテリ供
給モードに移行して制御を終了する。
【0074】ステップS202における判定結果が「N
O」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンD以外であ
ると判定された場合は、ステップS203に進み、エネ
ルギーストレージゾーンC判定フラグF_ESZONE
Cが「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンCであると
判定された場合はステップS204に進む。ステップS
203における判定結果が「NO」、つまりバッテリ残
容量SOCがゾーンC以外であると判定された場合はス
テップS205に進む。
【0075】ステップS205においては、エネルギー
ストレージゾーンB判定フラグF_ESZONEBが
「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンBであると
判定された場合はステップS206に進む。ステップS
206においてはクルーズ発電量の補正係数KCRSR
GNにクルーズ発電量係数#KCRGNWK(弱発電モ
ード用)が代入され、ステップS214に進む。
【0076】一方、ステップS205における判定結果
が「NO」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンB以
外であると判定された場合はステップS207に進み、
ここでDODリミット判定フラグF_DODLMTのフ
ラグ値が「1」か否かを判定する。ステップS207に
おける判定結果が「YES」である場合は、ステップS
208に進み、クルーズ発電量の補正係数KCRSRG
Nにクルーズ発電量係数#KCRGNDOD(DOD制
限発電モード用)が代入され、ステップS214に進
む。
【0077】これにより増量された発電量により速やか
にバッテリ残容量SOCを回復することができる。一
方、ステップS207における判定結果が「NO」であ
る場合はステップS209に進み、エアコンONフラグ
F_ACCのフラグ値が「1」か否かを判定する。判定
結果が「YES」、つまりエアコンが「ON」であると
判定された場合は、ステップS210に進みクルーズ発
電量の補正係数KCRSRGNにクルーズ発電量係数#
KCRGNHAC(HAC_ON発電モード用)が代入
され、ステップS214に進む。
【0078】ステップS209における判定結果が「N
O」、つまりエアコンが「OFF」であると判定された
場合はステップS211に進み、クルーズモード判定フ
ラグF_MACRSのフラグ値が「1」であるか否かを
判定する。ステップS211の判定結果が「NO」、つ
まりクルーズモードではないと判定された場合は、ステ
ップS222に進みクルーズ発電量CRSRGNに
「0」を代入して、ステップS223に進む。
【0079】ステップS223においてはエンジン回転
数NEが、クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジ
ン回転数#NDVSTP以下か否かを判定し、判定結果
が「YES」、つまりエンジン回転数NE≦クルーズバ
ッテリ供給モード実行上限エンジン回転数#NDVST
Pであると判定された場合は、ステップS225に進
む。ステップS223における判定結果が「NO」、つ
まりエンジン回転数NE>クルーズバッテリ供給モード
実行上限エンジン回転数#NDVSTPであると判定さ
れた場合は、ステップS227に進む。尚、上記クルー
ズバッテリ供給モード実行上限エンジン回転数#NDV
STPはヒステリシスを持った値である。
【0080】ステップS212においては、バッテリの
残容量QBAT(SOCと同義)が通常発電モード実行
上限残容量#QBCRSRH以上であるか否かを判定す
る。尚、上記通常発電モード実行上限残容量#QBCR
SRHはヒステリシスをもった値である。ステップS2
12における判定結果が「YES」、つまりバッテリの
残容量QBAT≧通常発電モード実行上限残容量#QB
CRSRHであると判定された場合はステップS222
に進む。バッテリの残容量QBAT<通常発電モード実
行上限残容量#QBCRSRHであると判定された場合
はステップS213に進み、ここでクルーズ発電量の補
正係数KCRSRGNにクルーズ発電量係数#KCRG
N(通常発電モード用)が代入され、ステップS214
に進む。
【0081】ステップS214においては、リーンバー
ン判定フラグF_KCMLBのフラグ値が「1」か否か
を判定する。判定結果が「YES」、つまりリーンバー
ンであると判定された場合はステップS215におい
て、クルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクルー
ズ発電量係数#KCRGNLB(リーンバーン発電モー
ド用)をかけた値がクルーズ発電量の補正係数KCRS
RGNに代入され、ステップS216に進む。ステップ
S214の判定結果が「NO」、つまりリーンバーンモ
ードではないと判定された場合は、ステップS216に
進む。
【0082】ステップS216においては、エンジン制
御用車速VPにより図23に示すクルーズ発電量減算係
数KVCRSRGを#KVCRSRGテーブル検索によ
り求める。次に、ステップS217においてクルーズ発
電量のマップ値CRCRGNMにクルーズ発電量の補正
係数KCRSRGNとクルーズ発電量減算係数KVCR
SRGとをかけた値をクルーズ発電量CRSRGNに代
入する。そして、ステップS218に進み、制御用大気
圧PAにより図24に示すクルーズ発電量PA補正係数
KPACRSRNを#KPACRSRNテーブル検索に
より求める。
【0083】そして、ステップS219において、クル
ーズ発電量CRSRGNに、ステップS218において
求めたクルーズ発電量PA補正係数KPACRSRNと
クルーズ発電量減算係数KTRGRGNとをかけて、最
終的なクルーズ発電量CRSRGNを求め、ステップS
220においてクルーズ発電モードに移行する。
【0084】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、蓄電装置の残容量が放電傾向にあ
り、走行開始の際の蓄電装置の残容量が初期残容量に対
して所定量減少したことを検出したら蓄電装置の残容量
を回復方向とすることができ、充放電バランスを回復す
ることができる効果がある。また、蓄電装置の初期残容
量が下限初期残容量よりも小さい場合には、当該下限初
期残容量を初期残容量として代入することにより、初期
残容量の持ち上げを行って、蓄電装置の残容量と下限閾
値との残容量の差を少なくし、モータ制御変更手段によ
りモータの制御モードを変更するタイミングを早めるこ
とが可能となるため、蓄電装置の残容量が少ない場合の
残容量の回復を速やかに実行することができる効果があ
る。
【0085】請求項2に記載した発明によれば、運転者
の運転状況や回生を十分にとることができない走行状況
等のため、走行開始の際の蓄電装置の残容量が初期残容
量から下限閾値まで減少しても、これを上限閾値に向か
って回復することができ、更に上限閾値を今度は新しい
初期残容量として上限閾値と下限閾値を更新するため、
蓄電装置の残容量を迅速に回復方向にすることができる
効果がある。
【0086】請求項3に記載した発明によれば、十分に
蓄電装置の残容量が回復した場合において、速やかに上
記モータの制御モードを解除することが可能となるた
め、蓄電装置の残容量が必要以上に増加するのを抑える
ことができる効果がある。請求項4に記載した発明によ
れば、クルーズ走行時における蓄電装置への充電量の増
加により蓄電装置の残容量を回復方向にすることがで
き、あるいは、例えばアシスト判定閾値の持ち上げによ
りクルーズモードの頻度、つまり発電頻度を増加させる
ことにより蓄電装置の残容量を回復方向にすることがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ハイブリッド車両の全体構成図である。
【図2】 モータ動作モード判定を示すフローチャート
図である。
【図3】 放電深度制限判定のフローチャート図であ
る。
【図4】 放電深度制限制御モード中のSOCを示すグ
ラフ図である。
【図5】 アシストトリガ判定のフローチャート図であ
る。
【図6】 アシストトリガ判定のフローチャート図であ
る。
【図7】 THアシストモードとPBアシストモードの
閾値を示すグラフ図である。
【図8】 PBアシストモードにおけるMT車の閾値の
グラフ図である。
【図9】 ステップS113、ステップS124、ステ
ップS134における係数を求めるためのグラフ図であ
る。
【図10】 ステップS113、ステップS124、ス
テップS134における係数を求めるためのグラフ図で
ある。
【図11】 PBアシストモードにおけるCVT車の閾
値のグラフ図である。
【図12】 THアシストトリガ補正のフローチャート
図である。
【図13】 大気圧補正テーブルのグラフ図である。
【図14】 放電深度制限制御の補正テーブルのグラフ
図である。
【図15】 PBアシストトリガ補正(MT車)のフロ
ーチャート図である。
【図16】 大気圧補正テーブルのグラフ図である。
【図17】 放電深度制限制御の補正テーブルのグラフ
図である。
【図18】 PBアシストトリガ補正(CVT車)のフ
ローチャート図である。
【図19】 大気圧補正テーブルのグラフ図である。
【図20】 放電深度制限制御の補正テーブルのグラフ
図である。
【図21】 クルーズモードのフローチャート図であ
る。
【図22】 クルーズモードのフローチャート図であ
る。
【図23】 ステップS216の係数を求めるグラフ図
である。
【図24】 ステップS218の係数を求めるグラフ図
である。
【符号の説明】
3 バッテリ(蓄電装置) 31 バッテリECU(残容量検出手段) E エンジン M モータ SOC 残容量 SOCINT バッテリ残容量のイニシャル値(初期残
容量) SOCLMTL 下限閾値 SOCLMTH 上限閾値 SOCUPH 放電深度制限実施上限値 #SOCINTL 放電深度制限初期下限値(下限初期
残容量) ステップS050 走行開始検出手段 ステップS051 上限値比較手段 ステップS054 モータ制御変更手段 ステップS058 初期残容量比較手段 ステップS059 初期残容量設定手段 ステップS060 下限閾値設定手段 ステップS061 上限閾値設定手段 ステップS062 モード設定解除手段 ステップS057,S060,S061 初期値更新手
段 ステップS165,S175 アシスト判定閾値の変更 ステップS208 クルーズ走行時における蓄電装置へ
の充電量の増量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 恵隆 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 松原 篤 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 岩本 崇 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平8−317505(JP,A) 特開 平8−223705(JP,A) 特開 昭50−45239(JP,A) 特開 平11−69507(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/14 B60K 6/02 B60L 3/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の推進力を出力するエンジンと、車
    両の運転状態に応じてエンジンの出力を補助する補助駆
    動力を発生するモータと、モータに電力を供給し又は車
    両減速時のモータの回生作動により得られた回生エネル
    ギーを蓄電する蓄電装置とを備えたハイブリッド車両の
    制御装置において、車両の走行開始を検出する走行開始
    検出手段と、蓄電装置の残容量を算出する残容量検出手
    段と、走行開始が検出されたときの初期残容量を下限初
    期残容量と比較する初期残容量比較手段と、前記初期残
    容量に基づいて下限閾値を設定する下限閾値設定手段
    と、上記初期残容量に基づいて上限閾値を設定する上限
    閾値設定手段と、蓄電装置の残容量が上記下限閾値まで
    減少した場合に前記モータの制御を変更するモータ制御
    変更手段と、蓄電装置の残容量が上記上限閾値に到達し
    た場合に上記モータ制御変更手段により変更されたモー
    タの制御モードの設定を解除するモード設定解除手段と
    を備え、前記初期残容量比較手段により蓄電装置の初期
    残容量が下限初期残容量よりも小さい場合に初期残容量
    に下限初期残容量を代入する初期残容量設定手段を備え
    たことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 上記モード設定解除手段によりモータの
    制御モードが解除される場合に、残容量検出手段によっ
    て検出された蓄電装置の残容量を初期残容量として更新
    し、これに応じて上限閾値と下限閾値とを更新する初期
    値更新手段を有することを特徴とする請求項1に記載の
    ハイブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 上記蓄電装置の残容量を放電深度制限実
    施上限値と比較する上限値比較手段を備え、この上限値
    比較手段により蓄電装置の残容量が放電深度制限実施上
    限値よりも大きい場合には、上記モード設定解除手段に
    よりモータの制御モードを解除することを特徴とする請
    求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 蓄電装置の残容量が上記下限閾値まで減
    少した場合の、モータの制御の変更が、クルーズ走行時
    における蓄電装置への充電量の増量、モータによるエン
    ジン出力の補助を行う判定閾値の変更であることを特徴
    とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のハイブ
    リッド車両の制御装置。
  5. 【請求項5】 車両の推進力を出力するエンジンと、車
    両の運転状態に応じ てエンジンの出力を補助する補助駆
    動力を発生するモータと、モータに電力を供給し又は車
    両減速時のモータの回生作動により得られた回生エネル
    ギーを蓄電する蓄電装置とを備えたハイブリッド車両の
    制御装置において、車両の走行開始を検出する走行開始
    検出手段と、蓄電装置の残容量を算出する残容量検出手
    段と、走行開始が検出されたときの初期残容量を下限初
    期残容量と比較する初期残容量比較手段と、前記初期残
    容量に対する放電量を設定し、上記初期残容量に対する
    充電量を設定し、蓄電装置が上記放電量まで減少した場
    合に前記モータの制御を変更するモータ制御変更手段
    と、蓄電装置が上記充電量に達した場合に上記モータ制
    御変更手段により変更されたモータの制御モードの設定
    を解除するモード設定解除手段とを備え、前記初期残容
    量比較手段により蓄電装置の初期残容量が下限初期残容
    量よりも小さい場合に初期残容量に下限初期残容量を代
    入する初期残容量設定手段を備えたことを特徴とするハ
    イブリッド車両の制御装置。
  6. 【請求項6】 上記モード設定解除手段によりモータの
    制御モードが解除される場合に、残容量検出手段によっ
    て検出された蓄電装置の残容量を初期残容量として更新
    し、これに応じて充電量と放電量とを更新する初期値更
    新手段を有することを特徴とする請求項5に記載のハイ
    ブリッド車両の制御装置。
  7. 【請求項7】 上記蓄電装置の残容量を放電深度制限実
    施上限値と比較する上限値比較手段を備え、この上限値
    比較手段により蓄電装置の残容量が放電深度制限実施上
    限値よりも大きい場合には、上記モード設定解除手段に
    よりモータの制御モードを解除することを特徴とする請
    求項6に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 【請求項8】 蓄電装置が上記放電量まで減少した場合
    の、モータの制御の変更が、クルーズ走行時における蓄
    電装置への充電量の増量、モータによるエンジン出力の
    補助を行う判定閾値の変更であることを特徴とする請求
    項5から請求項7のいずれかに記載のハイブリッド車両
    の制御装置。
JP21821999A 1999-07-30 1999-07-30 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3300304B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21821999A JP3300304B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 ハイブリッド車両の制御装置
CA002313807A CA2313807C (en) 1999-07-30 2000-07-12 Control system for hybrid vehicle
EP00116434A EP1072461A3 (en) 1999-07-30 2000-07-28 Battery depth-of-charge control system for hybrid vehicle
CN00121773A CN1120101C (zh) 1999-07-30 2000-07-28 用于混合动力车辆的控制系统
US09/628,165 US6366059B1 (en) 1999-07-30 2000-07-28 Control system for hybrid vehicle
KR10-2000-0044068A KR100395120B1 (ko) 1999-07-30 2000-07-29 하이브리드 차량용 제어 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21821999A JP3300304B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045610A JP2001045610A (ja) 2001-02-16
JP3300304B2 true JP3300304B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=16716490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21821999A Expired - Fee Related JP3300304B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6366059B1 (ja)
EP (1) EP1072461A3 (ja)
JP (1) JP3300304B2 (ja)
KR (1) KR100395120B1 (ja)
CN (1) CN1120101C (ja)
CA (1) CA2313807C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9266527B2 (en) 2012-12-18 2016-02-23 Hyundai Motor Company Method and system for setting motor torque for hybrid vehicle

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700531B2 (ja) * 2000-04-05 2005-09-28 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10046631A1 (de) * 2000-09-20 2002-03-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung der Generatorspannung in einem Kraftfahrzeug
KR20020049256A (ko) * 2000-12-19 2002-06-26 이계안 하이브리드 자동차의 배터리 충방전 제어방법
US7122979B2 (en) * 2000-12-27 2006-10-17 Transportation Techniques, Llc Method and apparatus for selective operation of a hybrid electric vehicle in various driving modes
JP4260385B2 (ja) * 2001-08-20 2009-04-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3827980B2 (ja) * 2001-09-21 2006-09-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4052080B2 (ja) * 2002-10-09 2008-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
US6876098B1 (en) * 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
JP4215043B2 (ja) * 2005-11-17 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4217916B2 (ja) * 2006-02-15 2009-02-04 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
US7980340B2 (en) 2007-12-27 2011-07-19 Byd Co. Ltd. Hybrid vehicle having power assembly arranged transversely in engine compartment
KR101371463B1 (ko) * 2012-09-06 2014-03-24 기아자동차주식회사 하이브리드 자동차의 배터리 충전 제어 방법 및 시스템
CN104071148B (zh) * 2013-03-28 2016-11-02 比亚迪股份有限公司 汽车的节能控制方法和节能控制系统及汽车
KR101755976B1 (ko) * 2016-01-07 2017-07-07 현대자동차주식회사 배터리 과 방전 방어방법과 컨트롤러 및 하이브리드 차량
US10005448B2 (en) * 2016-03-22 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Load based engine start-stop control
JP6521491B1 (ja) * 2017-12-01 2019-05-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN114655068B (zh) * 2020-12-24 2024-01-30 上海汽车集团股份有限公司 一种电量平衡控制方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343970A (en) * 1992-09-21 1994-09-06 Severinsky Alex J Hybrid electric vehicle
JP3094701B2 (ja) * 1992-12-11 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
DE4430670B4 (de) * 1993-09-02 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für einen elektrischen Generator/Motor für einen Verbrennungsmotor
JP3375010B2 (ja) 1993-09-02 2003-02-10 株式会社デンソー 内燃機関用発電電動機の制御装置
JP3013694B2 (ja) * 1994-04-08 2000-02-28 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車における発電系制御装置
JP3414059B2 (ja) * 1995-07-19 2003-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用駆動装置
JP3420411B2 (ja) * 1995-11-14 2003-06-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車
US6269290B1 (en) * 1998-07-01 2001-07-31 Denso Corporation Engine-motor hybrid vehicle control apparatus and method having engine performance Lessening compensation
JP4473448B2 (ja) * 1998-07-21 2010-06-02 株式会社東京アールアンドデー ハイブリッド車両
DE60132123T2 (de) * 2000-03-01 2008-04-30 Hitachi, Ltd. Elektrisches Generatorsystem für Fahrzeuge und sein Regelverfahren
JP4314723B2 (ja) * 2000-04-24 2009-08-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両の制御装置及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9266527B2 (en) 2012-12-18 2016-02-23 Hyundai Motor Company Method and system for setting motor torque for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001045610A (ja) 2001-02-16
US6366059B1 (en) 2002-04-02
EP1072461A3 (en) 2002-07-17
CA2313807C (en) 2003-12-30
KR100395120B1 (ko) 2003-08-21
EP1072461A2 (en) 2001-01-31
KR20010049942A (ko) 2001-06-15
CN1282689A (zh) 2001-02-07
CN1120101C (zh) 2003-09-03
CA2313807A1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300304B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CA2320003C (en) Control apparatus for hybrid vehicles
KR100462348B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
JP3824821B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置
JP3352987B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4260385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3676190B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3839199B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100353874B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
JP2001128311A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4260377B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3746644B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3300307B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001082218A (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置
JP3300312B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3946385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000197207A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees