JP3395631B2 - 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法 - Google Patents
窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法Info
- Publication number
- JP3395631B2 JP3395631B2 JP05085998A JP5085998A JP3395631B2 JP 3395631 B2 JP3395631 B2 JP 3395631B2 JP 05085998 A JP05085998 A JP 05085998A JP 5085998 A JP5085998 A JP 5085998A JP 3395631 B2 JP3395631 B2 JP 3395631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- substrate
- protective film
- layer
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
等の発光素子、光センサー、太陽電池等の受光素子、あ
るいはトランジスタ等の電子デバイスに使用される窒化
物半導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+
Y≦1)よりなる窒化物半導体素子と、その窒化物半導
体素子の製造方法に係り、特に窒化物半導体を基板とす
る窒化物半導体素子と製造方法に関する。
色高輝度LEDの材料として、本出願人により最近実用
化されたばかりである。また本出願人はこの材料を用い
て青色レーザ素子で、世界で初めて406nmの室温で
の連続発振に成功した。(日経エレクトロニクス、19
96年、12月2日号、技術速報)このレーザ素子は活
性層にInXGa1-XNの多重量子井戸構造を有し、活性
層両端の共振面はエッチングにより形成されており、2
0℃において、閾値電流密度3.6kA/cm2、閾値電
圧5.5V、1.5mW出力において、27時間の連続
発振を示す。
物半導体の成長基板にはサファイアが用いられている。
周知のようにサファイアは窒化物半導体との格子不整が
13%以上もあるため、この上に成長された窒化物半導
体の結晶は格子欠陥が非常に多い。一般に結晶欠陥の多
い半導体はレーザ素子には不向きであり、実用化は難し
いとされている。また、サファイアの他に、ZnO、G
aAs、Si等の基板を用いた素子も報告されている
が、これらの基板上では結晶性の良い窒化物半導体が成
長しにくいため、LEDでさえ実現されていない。
は、その活性層の共振面を劈開により形成することが難
しいという欠点を有している。本出願人は先にサファイ
ア上部に窒化物半導体が積層されたウェーハを、サファ
イアのM面で劈開して窒化物半導体の劈開面を形成する
技術を示したが、歩留、共振面の平行性等の性能におい
て、実用化するには十分満足できるものではなかった。
窒化物半導体の基板を作製する試みも成されているが
(例えば、特開昭61−7621、特公昭61−263
5、特開昭51−3779、特開平7−165498、
特開平7−202265等)実際には、窒化物半導体基
板を得ることは非常に難しく、未だ実現していないのが
現状である。
導体を基板とする窒化物半導体素子については、ほとん
ど知られておらず、例えば基板を如何にしてチップ状に
分割するかも知られていない。従って本発明はこのよう
な事情を鑑みて成されたものであって、窒化物半導体を
基板とする窒化物半導体素子と、その窒化物半導体素子
の新規な製造方法を提供することにあり、特に窒化物半
導体基板を有してなるレーザ素子とレーザ素子の共振面
を形成する方法を提供することにある。
子は、結晶欠陥数が107個/cm2以下である窒化物
半導体を基板とし、その基板上部に活性層を含む素子構
造を有する窒化物半導体層が積層されてなる窒化物半導
体素子であって、その窒化物半導体素子の対向する活性
層端面は、前記窒化物半導体基板M面(11−00)の
劈開面と一致する劈開面であって、かつ該基板下部には
n電極が形成されていることを特徴とする。
なっている場合には、レーザ素子の活性層端面がレーザ
素子の共振面であることを特徴とする。また、前記基板
はSiドープされた基板であることを特徴とする。
窒化物半導体層と異なる材料よりなる異種基板上部に、
表面に窒化物半導体が成長しないか、若しくは成長しに
くい性質を有する材料から成る保護膜を部分的に形成
し、窒化物半導体をその保護膜上部にまで成長させて、
窒化物半導体基板を作製する第1の工程と、窒化物半導
体基板上部に活性層を含む素子構造となる窒化物半導体
層を積層する第2の工程と、異種基板上部に成長された
窒化物半導体基板より、異種基板を除去する第3の工程
と、窒化物半導体基板のM面(11−00)で活性層を
含む窒化物半導体層を劈開する第4の工程とを備えるこ
とを特徴とする。本発明の製造方法において、第2の工
程と、第3の工程の順序は問わない。つまり第3の工程
は、第2の工程の先に行っても良いし、後で行うことも
できる。
部に部分的に保護膜を形成し、窒化物半導体をその保護
膜上部にまで成長させる。更に好ましくは前記第1の工
程で異種基板表面に成長させた窒化物半導体層の表面
に、部分的に保護膜を形成し、窒化物半導体をその保護
膜上部にまで成長させる。保護膜を形成すると、保護膜
上部に成長した窒化物半導体層の結晶欠陥が少なくな
り、更に保護膜と保護膜の間(窓部)の上部も結晶欠陥
が少なくなるので、基板とする窒化物半導体の結晶性が
非常に良くなる。さらに好ましくは保護膜をストライプ
形状とする。ストライプとすると窒化物半導体の異方性
成長の性質が利用できる。保護膜は異種基板表面に直接
接して形成することもできるし、また異種基板の上に窒
化物半導体層を数十μm以下に薄く成長させた後、その
窒化物半導体層の表面に接して形成することもでき、異
種基板の上部に形成されていればよい。異種基板上に窒
化物半導体層を成長させた後、保護膜を形成して行う
と、保護膜上部に成長させる窒化物半導体層の表面に生
じる結晶欠陥がより少なくなり好ましい。
で、C面(0001)を主面とするサファイア基板上部
にそのサファイア基板のA面(112−0)に対して垂
直なストライプ形状を有する保護膜を形成する工程、若
しくはA面(112−0)を主面とするサファイア基板
上部にそのサファイア基板のR(11−02)面に対し
て垂直なストライプ形状を有する保護膜を形成する工
程、または(111)面を主面とするスピネル基板上部
にそのスピネル基板の(110)面に対して垂直なスト
ライプ形状を有する保護膜を形成する工程の内のいずれ
か1種の工程を含み、その保護膜上部に窒化物半導体を
成長させることを特徴とする。
方法では、所定の動作をする活性層はストライプ状の保
護膜上部に位置しており、前記第4の工程において、そ
のストライプに対して垂直な方向で劈開することを特徴
とする。
の結晶構造を示すユニットセル図である。窒化物半導体
は正確には菱面体構造であるが、この図に示すように六
方晶系で近似できる。本発明の素子では、対向する活性
層端面は窒化物半導体のM面での共振面とされている。
M面とはこの図に示すように六角柱の側面を示す面であ
り、それぞれ6種類の面方位で示すことができるが、全
て同一M面を示しているため、本明細書では(11−0
0)面が全てのM面を代表して示しているものとする。
同様に、R面とは六角柱の一底辺からC軸に対して斜め
に六角柱を切断した面方位で示す面であり、各底辺6辺
についてそれぞれ6種類の面方位で示すことができる
が、全て同一M面を示しているため、本明細書では(1
1−02)面がR面を代表して示しているものとする。
さらにA面とはこの図に示すように、六方形の近接した
2点から、C軸に対して、六角柱を垂直に切断した面を
示し、六角形各頂点についてそれぞれ6種類の面方位で
示すことができるが、全て同一A面を示しているため、
本明細書では(112−0)面がA面を代表して示して
いるものとする。
とする窒化物半導体はInXAlYGa1-X-YN(0≦X、
0≦Y、X+Y≦1)であれば、どのような組成でも良い
が、好ましくはアンドープ(undope)GaNとする。ア
ンドープGaNは最も結晶性の良い窒化物半導体を基板
となるような厚膜、例えば100μm以上の厚膜で成長
させやすい。またGaNにSi、Ge、S、Se等の4
族元素よりなるn型不純物をドープすることもできる。
n型不純物は、好ましい範囲の導電性を制御して、Ga
Nの結晶性を維持するためには、1×1017/cm3〜5
×1021/cm3の範囲でドープすることが望ましい。
面の面方位は特に問わないが、M面で劈開できる主面を
有する窒化物半導体基板を選択し、好ましくC面、A面
を主面とする窒化物半導体基板を用いる。また主面をC
面、A面から数度、面方位をずらした窒化物半導体基板
を用いることもできる。
構造を有する窒化物半導体層を積層した窒化物半導体素
子は、その基板と格子整合するために、結晶性のよい窒
化物半導体層が成長できる。従来ではサファイア、Zn
O、Si、GaAs等の異種基板上に窒化物半導体層を
積層していたが、異種基板の上に成長された窒化物半導
体結晶は、格子定数のミスマッチ、熱膨張係数差等の要
因により、格子欠陥が非常に多く、また窒化物半導体結
晶の方位がそろいにくく、基板の劈開により、一定した
窒化物半導体素子の劈開面を得ることが難しかった。本
発明の素子では窒化物半導体基板の上に、素子構造とな
る窒化物半導体層を成長させているため、その窒化物半
導体層には結晶欠陥が非常に少なく、また面方位がそろ
った結晶が成長できる。そのため窒化物半導体基板のM
面を劈開することにより、活性層を含む窒化物半導体素
子が、同じくM面で一致して劈開されるために、方位が
そろった鏡面に近い劈開面を得ることができる。しかも
図1に示すように、M面は互いに平行な面を有している
ため、その面を共振面としたレーザ素子を作製すると、
非常に反射率の高い面を得ることができる。
異種基板は窒化物半導体と異なる材料よりなる基板であ
ればどのようなものでも良く、例えば、サファイアC面
の他、R面、A面を主面とするサファイア、スピネル
(MgA12O4)のような絶縁性基板、SiC(6H、
4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAs、Si
等の従来知られている窒化物半導体と異なる基板材料を
用いることができる。この異種基板上に窒化物半導体層
を厚膜で成長させて、窒化物半導体基板を作製する。窒
化物半導体基板を作製するには、好ましくは次に述べる
方法で作製する。
くても良い)に部分的に保護膜を形成し、この保護膜上
部に窒化物半導体を成長させる。好ましくは異種基板表
面に成長させた窒化物半導体の表面に部分的に保護膜を
形成し、この保護膜上部に窒化物半導体を成長させる。
保護膜の材料としては 保護膜表面に窒化物半導体が成
長しないか、若しくは成長しにくい性質を有する材料を
好ましく選択し、例えば酸化ケイ素(SiOX)、窒化
ケイ素(SiXNY)、酸化チタン(TiOX)、酸化ジ
ルコニウム(ZrOX)等の酸化物、窒化物、またこれ
らの多層膜の他、1200℃以上の融点を有する金属等
を用いることができる。これらの保護膜材料は、窒化物
半導体の成長温度600℃〜1100℃の温度にも耐
え、その表面に窒化物半導体が成長しないか、成長しに
くい性質を有している。保護膜材料を窒化物半導体表面
に形成するには、例えば蒸着、スパッタ、CVD等の気
相製膜技術を用いることができる。また、部分的(選択
的)に形成するためには、フォトリソグラフィー技術を
用いて、所定の形状を有するフォトマスクを作製し、そ
のフォトマスクを介して、前記材料を気相製膜すること
により、所定の形状を有する保護膜を形成できる。保護
膜の形状は特に問うものではなく、例えばドット、スト
ライプ、碁盤面状の形状で形成できるが、後に述べるよ
うに、ストライプ状の形状で特定の面方位に形成するこ
とが望ましい。
物半導体ウェーハの各構造を示す模式的な断面図であ
る。以下この図面を元にして好ましい第1の工程の作用
を説明する。なお図において、1は異種基板、2は窒化
物半導体層(保護膜を形成する下地層となる層)、3は
基板となる第1の窒化物半導体層、11は第1の保護膜
を示す。
基板1上部に窒化物半導体層2を成長させた表面に、第
1の保護膜11を部分的に形成する。また、異種基板1
と窒化物半導体層2の間に、格子定数不整を緩和する低
温成長バッファ層(図示されていない)を形成しても良
い。バッファ層を形成すると、結晶欠陥を更に少なくす
ることができ好ましい。異種基板上部に成長させられる
窒化物半導体層2としては、アンドープ(不純物をドー
プしない状態、undope)のGaN、n型不純物をドープ
したGaN、又はSiをドープしたGaNを用いること
ができる。窒化物半導体層2は、高温、具体的には90
0℃〜1100℃、好ましくは1050℃で異種基板上
に成長され、膜厚は1〜20μm、好ましくは2〜10
μmである。この範囲であると本発明の効果を得るのに
好ましい。異種基板1と窒化物半導体層2との間に形成
されるバッファ層は、AlN、GaN、AlGaN、I
nGaN等が900℃以下200℃以上の温度で、膜厚
数十オングストローム〜数百オングストロームで成長さ
れる。このバッファ層は異種基板1と窒化物半導体層2
との格子定数不正を緩和するために形成されるが、窒化
物半導体の成長方法、基板の種類等によっては省略する
ことも可能である。
は、異種基板1に直接接して形成されてもよく、異種基
板1上部に例えばZnO等の半導体層を成長させその半
導体層の上に形成されてもよい。異種基板1に第1の保
護膜11を直接形成した場合、図6に示すように、第1
の保護膜11を異種基板1上に直接形成した場合、隣接
する第1の保護膜11と第1の保護膜11との間にバッ
ファ層を形成してもよい。この場合に用いられるバッフ
ァ層は、上記異種基板1と窒化物半導体層2との間に形
成されるバッファ層と同様のものが挙げられる。
2の上部に第1の保護膜11を形成した上部に第1の窒
化物半導体3を成長させる。第1の窒化物半導体3とし
ては、好ましくはアンドープ(不純物をドープしない状
態、undope)のGaN、若しくはn型不純物をドープし
たGaNが挙げられる。このように異種基板1の上に成
長させた窒化物半導体層2上に第1の保護膜11を形成
し、その上に第1の窒化物半導体3を成長させると、第
1の保護膜11の上には窒化物半導体3が成長せず、露
出した窒化物半導体層2上に第1の窒化物半導体3が選
択成長される。さらに成長を続けると、第1の窒化物半
導体3が第1の保護膜11の上に覆いかぶさって行き、
隣接した第1の窒化物半導体3同士でつながって、図4
に示すように、あたかも第1の保護膜11の上に第1の
窒化物半導体3が成長したかのような状態となる。
3の表面に現れる結晶欠陥(貫通転位)は、従来のもの
に比べ非常に少なくなる。しかし、第1の窒化物半導体
3の成長初期における窓部の上部と保護膜の上部のそれ
ぞれの結晶欠陥の数は著しく異なる。つまり、異種基板
上部の第1の保護膜11が形成されていない部分(窓
部)に成長されている第1の窒化物半導体3の部分に
は、異種基板1と窒化物半導体層2との界面から結晶欠
陥が転位し易い傾向にあるが、第1の保護膜11の上部
に成長されている第1の窒化物半導体層3の部分には、
縦方向へ転位している結晶欠陥はほとんどない。
ら第1の窒化物半導体層3の表面に向かって示している
複数の細線によって結晶欠陥を模式的に示している。こ
のような結晶欠陥は、異種基板1と窒化物半導体層2と
の格子定数のミスマッチにより、異種基板1の上に成長
される窒化物半導体層2に、非常に多く発生する。そし
て、第1の保護膜11が形成されていない窓部の結晶欠
陥のほとんどは、第1の窒化物半導体3を成長中、異種
基板と窒化物半導体層2の界面から表面方向に向かって
転位をする。しかし、この窓部から発生した結晶欠陥
は、図4に示すように、第1の窒化物半導体層3の成長
初期にはほとんどが転位しているが、第1の窒化物半導
体層3の成長を続けるうちに、途中で表面方向に転位す
る結晶欠陥の数が激減する傾向にあり、第1の窒化物半
導体層3の表面まで転位する結晶欠陥が非常に少なくな
る。一方、第1の保護膜11上部に形成された第1の窒
化物半導体層3は基板から成長したものではなく、隣接
する第1の窒化物半導体層3が成長中につながったもの
であるため、結晶欠陥の数は基板から成長したものに比
べて、成長のはじめから非常に少なくなる。この結果、
成長終了後の第1の窒化物半導体層3の表面(保護膜上
部及び窓部上部)には、転位した結晶欠陥が非常に少な
く、あるいは透過型電子顕微鏡観察によると保護膜上部
にはほとんど見られなくなる。この結晶欠陥の非常に少
ない第1の窒化物半導体層3を、素子構造となる窒化物
半導体の成長基板に用いることにより、従来よりも結晶
性に優れた窒化物半導体素子を実現できる。
部及び保護膜上部共に結晶欠陥が少なくなるが、成長初
期に結晶欠陥が多かった窓部の上部に成長した第1の窒
化物半導体層3の表面には、保護膜上部に成長したもの
に比べやや結晶欠陥が多くなる傾向がある。このことは
恐らく、窓部に成長する第1の窒化物半導体層3の成長
の途中で、多くの結晶欠陥の転位が止まったものの、わ
ずかに転位を続ける結晶欠陥が窓部のほぼ直上部に転位
し易い傾向があるのではないかと考えられる。
形成した後、第1の窒化物半導体3を成長させる際に3
族源のガスに対する窒素源のガスのモル比(V/III
比)を変えることにより調整できる。まずV/III比を
2000以下にする場合は、結晶欠陥の転位がまっすぐ
表面まで達しなく、成長の途中で転位が90°曲がり易
くなるようである。これに対し、V/III比を2000
より大きくする場合は、結晶欠陥が表面方に転位を続け
るのもが、V/III比を2000以下にする場合に比
べ、多くなりやすい。このような結晶欠陥の転位の違い
による結晶欠陥の数を表面透過型電子顕微鏡観察による
と、V/III比が2000以下の場合は、窓部上部のみ
に転位が観測され保護膜上部にはほとんど欠陥が見られ
なくなり、例えば窓部上部の結晶欠陥濃度が、ほぼ10
8個/cm2以下、好ましくは107個/cm2以下であ
り、保護膜上部では、ほぼ107個/cm2以下、好まし
くは106個/cm2以下である。また、V/III比が2
000より大きい場合は、窓部及び保護膜上部両方に渡
って転位が見られ結晶欠陥の数が例えば108個/cm2
以上となる傾向がある。V/III比の好ましい値として
は2000〜100、1500〜500であり、この範
囲であると、上記結晶欠陥の転位が表面まで転位しにく
くなり良好な結晶性を有する窒化物半導体を得られやす
い。
に、第2の保護膜12を第1の窒化物半導体層3の表面
の結晶欠陥が現れ易いと思われる部分や、表面に現れた
結晶欠陥を覆うように設けることが好ましい。このよう
に第2の保護膜12を設けると、第1の窒化物半導体層
3の表面に現れた結晶欠陥の更なる転位が防止でき、更
に素子構造を形成した後で窓部上部の転位を中断した結
晶欠陥がレーザ素子等を作動中に活性層等へ再転位する
恐れが考えられるが、これを防止でき好ましい。本発明
において、第2の保護膜12を形成する位置は特に限定
されず、第1の窒化物半導体層3の表面に部分的に、好
ましくは現れている結晶欠陥の上に形成され、更に好ま
しくは第1の窒化物半導体層3の成長初期に結晶欠陥が
存在する窓部の上部である。例えば、第2の保護膜12
の形成する位置の一実施の形態として、図5に示すよう
に、第1の窒化物半導体層3の窓部の上部に、第2の保
護膜12を形成する。つまり、基板と窒化物半導体層と
の界面から発生した格子欠陥が表面に現れ易いと考えら
れる窓部の上部の第1の窒化物半導体層3の表面に第2
の保護膜12を形成し、第1の保護膜11上部に成長さ
れている第1の窒化物半導体層3の表面を露出させるこ
とが望ましい。このように第2の保護膜12を、第1の
保護膜11の窓部に対応する第1の窒化物半導体層3の
表面に形成することにより、窓部から結晶欠陥が転位を
続けた場合、結晶欠陥の転位を第2の保護膜12で止め
ることができる。
化物半導体層3表面の凹凸を少なくするため、研磨して
フラットな面としているが、特に研磨せず、そのまま第
1の窒化物半導体層3の表面に第2の保護膜12を形成
しても良い。好ましくは第2の保護膜12の面積を第1
の保護膜11の窓の面積よりも大きくする。具体的に
は、保護膜の形状をドット、ストライプ等で形成した場
合には、単位ドットの表面積、単位ストライプ幅を窓よ
りも大きくする。なぜなら、結晶欠陥は必ずしも基板か
ら垂直に転位するのではなく、斜めに入ったり、途中で
折れ曲がって転位する場合が多い。そのため第1の保護
膜11の直上部にある第1の窒化物半導体層3に結晶欠
陥が侵入してくる可能性が考えられるため、図5に示す
ように、第2の保護膜12の表面積を窓よりも大きくす
ることが望ましい。
の窒化物半導体層3上に第2の窒化物半導体層4を成長
させると、同様に、最初は第2の保護膜12の上には第
2の窒化物半導体層4は成長せず、第1の窒化物半導体
層3の上にのみ選択成長する。第1の窒化物半導体層3
の上に成長させる第2の窒化物半導体層4は、同じ窒化
物半導体であり、しかも結晶欠陥の少ない第1の窒化物
半導体層3の上に成長させているので、格子定数のミス
マッチによる結晶欠陥が発生しにくい。第1の窒化物半
導体層3の表面に結晶欠陥が少ないため、第2の窒化物
半導体層4に転位する結晶欠陥も少なくなり、第1の窒
化物半導体層3よりもさらに結晶性の良い第2の窒化物
半導体層4が成長できる。なお本発明の第1の工程にお
いて、第1の窒化物半導体層3、第2の窒化物半導体層
4、いずれの窒化物半導体も基板として用いることがで
きる。
をストライプとする。ストライプとすることにより、窒
化物半導体の異方性成長が利用できる。即ち、窒化物半
導体は異種基板上では、ある一定の方位に対して成長し
やすい傾向にあるため、成長しやすい方向に対して垂直
なストライプ状の保護膜を設けることにより、保護膜上
部で窒化物半導体がつながって成長しやすい傾向にあ
る。なお保護膜の面積は露出している異種基板の面積
(窓)よりも大きくする方が格子欠陥の少ない窒化物半
導体が得られやすい。
面(0001)を主面とするサファイア基板上部にその
サファイア基板のA面(112−0)に対して垂直なス
トライプ形状を有する保護膜を形成する。若しくはA面
(112−0)を主面とするサファイア基板上部にその
サファイア基板のR(11−02)面に対して垂直なス
トライプ形状を有する保護膜を形成する。又は(11
1)面を主面とするスピネル基板上部にそのスピネル基
板の(110)面に対して垂直なストライプ形状を有す
る保護膜を形成する。いずれの工程を用いても良い。そ
して前記保護膜上部に窒化物半導体を成長させる。図7
は異種基板の主面側の模式的な平面図である。この図は
サファイアC面を主面とし、オリエンテーションフラッ
ト(オリフラ)面をA面としている。この図に示すよう
に保護膜のストライプをA面に対して垂直方向で、互い
に平行なストライプを形成する。図7に示すように、サ
ファイアC面上に窒化物半導体を選択成長させた場合、
窒化物半導体は面内ではA面に対して平行な方向で成長
しやすく、垂直な方向では成長しにくい傾向にある。従
ってA面に対して垂直な方向でストライプを設けると、
ストライプとストライプの間の窒化物半導体がつながっ
て成長しやすくなり、図2〜図5に示した結晶成長が容
易に可能となる。
を用いた場合についても、例えばオリフラ面をR面とす
ると、R面に垂直方向に対して、互いに平行なストライ
プを形成することにより、ストライプ幅方向に対して窒
化物半導体が成長しやすい傾向にあるため、結晶欠陥の
少ない窒化物半導体層を成長させることができる。
も、窒化物半導体の成長は異方性がああり、窒化物半導
体の成長面を(111)面とし、オリフラ面を(11
0)面とすると、窒化物半導体は(110)面に対して
平行方向に成長しやすい傾向があある。従って(11
0)面に対して垂直な方向にストライプを形成すると窒
化物半導体層と隣接する窒化物半導体同士が保護膜の上
部でつながって、結晶欠陥の少ない結晶を成長できる。
上記説明は図5のように第2の保護膜12を形成する場
合も同様に、第1の保護膜11と平行方向のストライプ
を第1の窒化物半導体層3表面に形成することが望まし
い。なおスピネルは立方晶であるため特に図示していな
い。
平面図である。この図に示すように窒化物半導体はC面
を主面としA面をオリフラ面としたサファイア基板上で
は、保護膜上部に成長させる窒化物半導体基板のM面が
オリフラ面に対して平行な方向で成長する傾向にある。
そのため、活性層を有する窒化物半導体素子をその窒化
物半導体基板の上に成長させた際に、活性層部分を保護
膜上部に位置するように設計すると、結晶性の良い窒化
物半導体素子を成長させることができる。しかも、第4
の工程において、窒化物半導体基板をそのストライプ状
の保護膜に対して垂直な方向で劈開すると、窒化物半導
体素子はM面で劈開されるために、レーザ素子を作製す
る場合には、平行な共振面を容易に得ることができる。
なお、図8はC面を主面とするサファイアについて示す
ものであるが、同様にA面を主面とするサファイア、
(111)面を主面とするスピネルについても同様であ
る。
法)について示すものであるが、本発明の方法は、MO
VPE法に限るものではなく、例えばHVPE(ハライ
ド気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)等、窒化
物半導体を成長させるのに知られている全ての方法を適
用できる。
し、オリフラ面をA面とするサファイア基板上に、温度
510℃でGaNよりなるバッファ層(図示されていな
い)を150オングストロームと、温度1050℃でア
ンドープGaN層2を3μm成長させ、その上にストラ
イプ状のフォトマスクを形成し、CVD装置によりスト
ライプ幅10μm、ストライプ間隔(窓)6μmのSi
O2よりなる保護膜を0.1μmの膜厚で形成する。ス
トライプ方向は図7に示すように、オリフラ面に対して
垂直な方向で形成する。
し、温度を1050℃まで上昇させ、原料ガスにTM
G、アンモニア、シランガスを用い、Siを1×1018
/cm3ドープしたGaNよりなる窒化物半導体層を15
0μmの膜厚で成長させる。基板となる窒化物半導体層
の好ましい成長膜厚は、先に形成した保護膜11の膜
厚、大きさによっても異なるが、保護膜11の表面を覆
い、保護膜上部にまで成長させるために、保護膜の膜厚
に対して10倍以上、さらに好ましくは50倍以上の膜
厚で成長させることが望ましい。また、保護膜の大きさ
は特に限定しないが、例えばストライプで形成した場
合、好ましいストライプ幅は0.5〜100μm、さら
に好ましくは1μm〜50μm程度の幅で形成すること
が望ましく、ストライプピッチは、ストライプ幅よりも
狭くすることが望ましい。つまり保護膜の面積を窓より
も大きくする方が、結晶欠陥の少ない窒化物半導体層が
得られる。
器から取り出し、窒化物半導体層の表面をラッピングし
て鏡面状とし、SiドープGaNよりなる窒化物半導体
基板を得る。
を作製したウェーハを再度MOCVD装置の反応容器に
移送し、レーザ素子構造となる窒化物半導体層を基板上
に成長させる。図9は本発明の窒化物半導体素子の一構
造を示す模式断面図であり具体的にはレーザ素子の構造
を示している。このレーザ素子は共振面に平行な方向、
即ち窒化物半導体基板のM面に平行な方向で素子を切断
した際の図を示している。図9を元に第2の工程以下を
説明する。
MOVPE装置の反応容器内にセットし、1050℃で
このGaN基板40の上にSiを1×1018/cm3ドー
プしたGaNよりなる第2のバッファ層41を2μm成
長させる。第2のバッファ層41は900℃以上の高温
で成長させる窒化物半導体単結晶層であり、従来より成
長される基板と窒化物半導体との格子不整合を緩和する
ための低温で成長させるバッファ層とは区別される。ま
た、この第2のバッファ層41は膜厚100オングスト
ローム以下、さらに好ましくは70オングストローム以
下、最も好ましくは50オングストローム以下の互いに
組成が異なる窒化物半導体を積層してなる歪超格子層と
することが好ましい。歪超格子層とすると、単一窒化物
半導体層の結晶性が良くなるため、高出力なレーザ素子
が実現できる。
018/cm3ドープしたIn0.1Ga0.9Nよりなるクラッ
ク防止層42を500オングストロームの膜厚で成長さ
せる。このクラック防止層42はInを含むn型の窒化
物半導体、好ましくはInGaNで成長させることによ
り、Alを含む窒化物半導体層中にクラックが入るのを
防止することができる。クラック防止層は100オング
ストローム以上、0.5μm以下の膜厚で成長させるこ
とが好ましい。100オングストロームよりも薄いと前
記のようにクラック防止として作用しにくく、0.5μ
mよりも厚いと、結晶自体が黒変する傾向にある。な
お、このクラック防止層42は省略することもできる。
1018/cm3ドープしたn型Al0.2Ga0.8Nよりなる
第1の層、20オングストロームと、アンドープ(undo
pe)のGaNよりなる第2の層、20オングストローム
とを交互に100層積層してなる総膜厚0.4μmの超
格子構造とする。n側クラッド層43はキャリア閉じ込
め層、及び光閉じ込め層として作用し、Alを含む窒化
物半導体、好ましくはAlGaNを含む超格子層とする
ことが望ましく、超格子層全体の膜厚を100オングス
トローム以上、2μm以下、さらに好ましくは500オ
ングストローム以上、1μm以下で成長させることが望
ましい。超格子層にするとクラックのない結晶性の良い
キャリア閉じ込め層が形成できる。
×1018/cm3ドープしたn型GaNよりなるn型光ガ
イド層44を0.1μmの膜厚で成長させる。このn側
光ガイド層44は、活性層の光ガイド層として作用し、
GaN、InGaNを成長させることが望ましく、通常
100オングストローム〜5μm、さらに好ましくは2
00オングストローム〜1μmの膜厚で成長させること
が望ましい。このn側光ガイド層44は通常はSi、G
e等のn型不純物をドープしてn型の導電型とするが、
特にアンドープにすることもできる。超格子とする場合
には第1の層及び第2の層の少なくとも一方にn型不純
物をドープしてもよいし、またアンドープでも良い。
2Ga0.8Nよりなる井戸層、25オングストロームと、
アンドープIn0.05Ga0.95Nよりなる障壁層、50オ
ングストロームを交互に積層してなる総膜厚175オン
グストロームの多重量子井戸構造(MQW)の活性層4
5を成長させる。
ップエネルギーがp側光ガイド層47よりも大きく、か
つ活性層45よりも大きい、Mgを1×1020/cm3ド
ープしたp型Al0.3Ga0.9Nよりなるp側キャップ層
46を300オングストロームの膜厚で成長させる。こ
のp側キャップ層46はp型としたが、膜厚が薄いた
め、n型不純物をドープしてキャリアが補償されたi
型、若しくはアンドープとしても良く、最も好ましくは
p型不純物をドープした層とする。p側キャップ層17
の膜厚は0.1μm以下、さらに好ましくは500オン
グストローム以下、最も好ましくは300オングストロ
ーム以下に調整する。0.1μmより厚い膜厚で成長さ
せると、p型キャップ層46中にクラックが入りやすく
なり、結晶性の良い窒化物半導体層が成長しにくいから
である。Alの組成比が大きいAlGaN程薄く形成す
るとLD素子は発振しやすくなる。例えば、Y値が0.
2以上のAlYGa1-YNであれば500オングストロー
ム以下に調整することが望ましい。p側キャップ層46
の膜厚の下限は特に限定しないが、10オングストロー
ム以上の膜厚で形成することが望ましい。
ップエネルギーがp側キャップ層46より小さい、Mg
を1×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側
光ガイド層47を0.1μmの膜厚で成長させる。この
層は、活性層の光ガイド層として作用し、n側光ガイド
層44と同じくGaN、InGaNで成長させることが
望ましい。また、この層はp側クラッド層48を成長さ
せる際のバッファ層としても作用し、100オングスト
ローム〜5μm、さらに好ましくは200オングストロ
ーム〜1μmの膜厚で成長させることにより、好ましい
光ガイド層として作用する。このp側光ガイド層は通常
はMg等のp型不純物をドープしてp型の導電型とする
が、特に不純物をドープしなくても良い。なお、このp
型光ガイド層を超格子層とすることもできる。超格子層
とする場合には第1の層及び第2の層の少なくとも一方
にp型不純物をドープしてもよいし、またアンドープで
も良い。
1020/cm3ドープしたp型Al0.2Ga0.8Nよりなる
第1の層、20オングストロームと、Mgを1×1020
/cm3ドープしたp型GaNよりなる第2の層、20オ
ングストロームとを交互に積層してなる総膜厚0.4μ
mの超格子層よりなるp側クラッド層48を形成する。
この層はn側クラッド層43と同じくキャリア閉じ込め
層として作用し、超格子構造とすることによりp型層側
の抵抗率を低下させるための層として作用する。このp
側クラッド層48の膜厚も特に限定しないが、100オ
ングストローム以上、2μm以下、さらに好ましくは5
00オングストローム以上、1μm以下で成長させるこ
とが望ましい。
するダブルへテロ構造の窒化物半導体素子の場合、活性
層45に接して、活性層45よりもバンドギャップエネ
ルギーが大きい膜厚0.1μm以下のAlを含む窒化物
半導体よりなるキャップ層46を設け、そのキャップ層
46よりも活性層から離れた位置に、キャップ層46よ
りもバッドギャップエネルギーが小さいp側光ガイド層
47を設け、そのp側光ガイド層47よりも活性層から
離れた位置に、p側光ガイド層47よりもバンドギャッ
プが大きいAlを含む窒化物半導体を含む超格子層より
なるp側クラッド層48を設けることは非常に好まし
い。しかもp側キャップ層46のバンドギャップエネル
ギーが大きくしてある、n層から注入された電子がこの
キャップ層46で阻止されるため、電子が活性層をオー
バーフローしないために、素子のリーク電流が少なくな
る。
2×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側コ
ンタクト層49を150オングストロームの膜厚で成長
させる。p側コンタクト層は500オングストローム以
下、さらに好ましくは400オングストローム以下、2
0オングストローム以上に膜厚を調整する。以上のよう
にして素子構造となる窒化物半導体層を積層成長させた
ところ、窒化物半導体素子部分の面方位はGaN基板4
0の面方位と一致していた。
ハを窒素雰囲気中、700℃でアニーリングを行い、p
型層をさらに低抵抗化する。アニーリング後、ウェーハ
を反応容器から取り出し、図9に示すように、RIE装
置により最上層のp型コンタクト層20と、p型クラッ
ド層19とをエッチングして、4μmのストライプ幅を
有するリッジ形状とし、リッジ表面の全面にNi/Au
よりなるp電極51を形成する。リッジ形成位置はGa
N基板を作成する際に、サファイア基板の上に形成した
ストライプ状の保護膜の直上部に相当する位置とし、ス
トライプ状の保護膜に平行なストライプ上のリッジを形
成する。
p側クラッド層48、コンタクト層49の表面にSiO
2よりなる絶縁膜50を形成し、この絶縁膜50を介し
てp電極51と電気的に接続したpパッド電極52を形
成する。
サファイア基板1、バッファ層、GaN層2、保護膜を
研磨、除去し、SiドープGaN基板40の表面を露出
させ、そのGaN基板40の表面全面に、Ti/Alよ
りなるn電極53を0.5μmの膜厚で形成し、その上
にヒートシンクとのメタライゼーション用にAu/Sn
よりなる薄膜を形成する。
トライプリッジに対して垂直な位置、即ち、GaN基板
40のM面で基板を劈開し、活性層の端面M面に共振面
を作製する。
る誘電体多層膜を形成し、p電極に平行な方向で、バー
を切断してレーザチップとする。レーザチップをフェー
スアップ(GaN基板とヒートシンクとが対向した状
態)でヒートシンクに設置し、pパッド電極52をワイ
ヤーボンディングして、室温でレーザ発振を試みたとこ
ろ、室温において、閾値電流密度2.1kA/cm2、閾
値電圧4.2Vで、発振波長405nmの連続発振が確
認され、500時間以上の寿命を示した。
R面をオリフラ面とするサファイアを用いる。保護膜は
Si3N4を用い、実施例1と同様にR面に対して垂直な
ストライプ形状とする。ストライプ幅は12μm、スト
ライプ間隔(窓)4μm、膜厚0.1μmとする、そし
てこの保護膜の上に、C軸配向した、アンドープGaN
よりなる窒化物半導体基板を120μmの膜厚で成長さ
せ、このGaN基板の上に実施例1と同様にしてC軸配
向した窒化物半導体レーザ素子構造を成長させ、同様に
してレーザ素子を作製したところ、実施例1のレーザ素
子とほぼ同等の特性を有するレーザ素子が得られた。
成長)法により窒化物半導体基板を得る。まず、(11
1)面を主面とし、オリフラ面を(110)面とする、
1インチφのスピネル(MgAl2O4)基板を用意す
る。このスピネル基板の表面に実施例1と同様にして、
フォトマスクを形成し、SiO2よりなる保護膜11
を、オリフラ面に対して垂直なストライプ形状で形成す
る。なおストライプ幅は12μm、ストライプ間隔は6
μmとする。
管の内部にGaメタルを入れた石英ボートを設置する。
さらに石英ボートから離れた位置に、斜めに傾けた前述
の基板1を設置する。なお、反応容器内のGaメタルに
接近した位置にはハロゲンガス供給管が設けられ、ハロ
ゲンガス供給間とは別に、基板に接近した位置にはN源
供給管が設けられている。ハロゲンガス管より窒素キャ
リアガスと主に、HClガスを導入する。この際Gaメ
タルのボートは900℃に加熱し、スピネル基板側は1
050℃に加熱してある。そして、HClガスとGaを
反応させてGaCl3を生成させ、スピネル基板側に接
近したN源供給管からはアンモニアガスを同じく窒素キ
ャリアガスと主に供給し、さらに、ハロゲンガスと共に
シランガスを供給し、成長速度50μm/hrで3時間成
長を行い、厚さ150μmのSiを1×1018/cm3ド
ープしたGaNを成長させる。
にしてGaN基板の上にレーザ素子構造となる窒化物半
導体層を積層して窒化物半導体レーザ素子を得たとこ
ろ、実施例1のレーザ素子とほぼ同等の特性を有するレ
ーザ素子が得られた。
と、第3の工程の順序を逆にする他は同様にしてレーザ
素子を得る。つまりサファイア基板上に保護膜を介し
て、窒化物半導体基板を作製した後、サファイア基板、
保護膜を研磨して除去し、SiドープGaN基板のみと
する。このGaN基板の上に実施例1と同様にしてレー
ザ素子構造となる窒化物半導体層を成長させる。なおリ
ッジストライプを形成する位置は、サファイア基板、保
護膜が除去されているため、窒化物半導体素子成長前に
起点となる目印をGaN基板側に入れてある。このレー
ザ素子も実施例1とほぼ同等の特性を示した。
mのSiドープGaN基板表面に、実施例1と同様にし
て、ストライプ幅10μm、ストライプ間隔6μmのS
i3N4よりなる第2の保護膜を0.1μmの膜厚で形成
する。なお、第2の保護膜の位置は、図6に示すよう
に、先に形成した第1の保護膜11の位置とずらせて、
第1の保護膜11の6μmの窓の位置に、第2の保護膜
の10μmのストライプがくるようにマスク合わせをし
ていると共に、第1の保護膜11と平行なストライプを
形成している。
容器に戻し、原料ガスにTMG、アンモニア、シランガ
スを用い、Siを1×1018/cm3ドープしたGaNよ
りなる第2の窒化物半導体層を150μmの膜厚で成長
させた後、反応容器から取り出し表面を鏡面研磨して、
今度は第2の窒化物半導体層を基板とする。
レーザ素子の構造となる窒化物半導体層を積層してレー
ザ素子を作製する。但しリッジストライプを形成する
際、リッジストライプのストライプ位置は、後から形成
した第2の保護膜の直上部にあたる窒化物半導体層に形
成する。このレーザ素子は、室温において、閾値電流密
度2.0kA/cm2、閾値電圧4.0Vで、発振波長4
05nmの連続発振が確認され、1000時間以上の寿
命を示した。
評価されているにもかかわらず、窒化物半導体基板が存
在しないために、異種基板の上に成長された格子欠陥の
多い窒化物半導体デバイスで実用化されている。そのた
めレーザ素子のような結晶欠陥が即、寿命に影響するデ
バイスを実現すると、数十時間で素子寿命がつきてい
た。ところが、本発明の成長方法によると、従来成長で
きなかった窒化物半導体基板が得られるため、この窒化
物半導体基板の上に、素子構造となる窒化物半導体層を
積層すると、格子欠陥の非常に少ない窒化物半導体デバ
イスが実現できる。しかも、窒化物半導体基板を特定の
面方位で劈開しているため、基板上に成長させた窒化物
半導体素子の劈開面が鏡面状となって、その面を共振面
とすると反射率の高い共振面が作製できる。このように
本発明の方法を用いることにより従来実現できなかった
レーザ素子をほぼ実用化レベルまでにできる。また本発
明はレーザ素子だけではなく、窒化物半導体基板を用い
たLED素子、受光素子、太陽電池、トランジスタ等の
窒化物半導体を用いたあらゆる電子デバイスに適用で
き、産業上の利用価値は多大である。
ユニットセル図。
を示す模式断面図。
を示す模式断面図。
を示す模式断面図。
を示す模式断面図。
を示す模式断面図。
側の模式的な平面図。
式断面図。
Claims (9)
- 【請求項1】 結晶欠陥数が107個/cm2以下であ
る窒化物半導体を基板とし、その基板上部に活性層を含
む素子構造を有する窒化物半導体層が積層されてなる窒
化物半導体素子であって、その窒化物半導体素子の対向
する活性層端面は、前記窒化物半導体基板M面(11−
00)の劈開面と一致する劈開面であって、かつ該基板
下部にはn電極が形成されていることを特徴とする窒化
物半導体素子。 - 【請求項2】 前記活性層端面がレーザ素子の共振面で
あることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素
子。 - 【請求項3】 前記基板はSiドープされた基板である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導
体素子。 - 【請求項4】 窒化物半導体層と異なる材料よりなる異
種基板上部に、表面に窒化物半導体が成長しないか、若
しくは成長しにくい性質を有する材料から成る保護膜を
部分的に形成し、窒化物半導体をその保護膜上部にまで
成長させて、窒化物半導体基板を作製する第1の工程
と、窒化物半導体基板上部に活性層を含む素子構造とな
る窒化物半導体層を積層する第2の工程と、異種基板上
部に成長された窒化物半導体基板より、異種基板を除去
する第3の工程と、窒化物半導体基板のM面(11−0
0)で活性層を含む窒化物半導体層を劈開する第4の工
程とを備えることを特徴とする窒化物半導体素子の製造
方法。 - 【請求項5】 前記保護膜が、第1の工程で異種基板の
表面に成長させた窒化物半導体層の表面に部分的に形成
されていることを特徴とする請求項4に記載の窒化物半
導体素子の製造方法。 - 【請求項6】 前記保護膜がストライプ形状を有するこ
とを特徴とする請求項4又は5に記載の窒化物半導体素
子の製造方法。 - 【請求項7】 前記第1の工程は、C面(0001)を
主面とするサファイア基板上部にそのサファイア基板の
A面(112−0)に対して垂直なストライプ形状を有
する保護膜を形成する工程、若しくはA面(112−
0)を主面とするサファイア基板上部にそのサファイア
基板のR(11−02)面に対して垂直なストライプ形
状を有する保護膜を形成する工程、又は(111)面を
主面とするスピネル基板上部にそのスピネル基板の(1
10)面に対して垂直なストライプ形状を有する保護膜
を形成する工程の内のいずれか1種の工程を含み、前記
保護膜上部に窒化物半導体を成長させることを特徴とす
る請求項4乃至6の内のいずれか1項に記載の窒化物半
導体素子の製造方法。 - 【請求項8】 前記活性層はストライプ状の保護膜上部
に位置しており、前記第4の工程において、そのストラ
イプに対して垂直な方向で劈開することを特徴とする請
求項6または7に記載の窒化物半導体素子の製造方法。 - 【請求項9】 前記第1の工程で保護膜形成後に成長さ
せる窒化物半導体は、3族源のガスに対する窒素源のガ
スのモル比(V/III比)が2000以下であること
を特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体素子の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05085998A JP3395631B2 (ja) | 1997-04-17 | 1998-03-03 | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9949497 | 1997-04-17 | ||
JP9-99494 | 1997-04-17 | ||
JP05085998A JP3395631B2 (ja) | 1997-04-17 | 1998-03-03 | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH114048A JPH114048A (ja) | 1999-01-06 |
JP3395631B2 true JP3395631B2 (ja) | 2003-04-14 |
Family
ID=26391339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05085998A Expired - Fee Related JP3395631B2 (ja) | 1997-04-17 | 1998-03-03 | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3395631B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8062959B2 (en) | 2007-11-04 | 2011-11-22 | Nichia Corporation | Method of manufacturing semiconductor element |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3301601B2 (ja) * | 1998-01-27 | 2002-07-15 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2001144014A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Ngk Insulators Ltd | エピタキシャル成長用基板およびその製造方法 |
JP2002026438A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
US7001457B2 (en) | 2001-05-01 | 2006-02-21 | Ricoh Company, Ltd. | Crystal growth method, crystal growth apparatus, group-III nitride crystal and group-III nitride semiconductor device |
JP2003017791A (ja) | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Sharp Corp | 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法 |
US6949140B2 (en) | 2001-12-05 | 2005-09-27 | Ricoh Company, Ltd. | Crystal growth method, crystal growth apparatus, group-III nitride crystal and group-III nitride semiconductor device |
US6791120B2 (en) | 2002-03-26 | 2004-09-14 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nitride-based semiconductor device and method of fabricating the same |
US7372077B2 (en) | 2003-02-07 | 2008-05-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR100998008B1 (ko) | 2007-12-17 | 2010-12-03 | 삼성엘이디 주식회사 | 소자 형성용 기판의 제조방법 및 질화물계 반도체 레이저다이오드의 제조방법 |
JP5678402B2 (ja) * | 2008-08-04 | 2015-03-04 | 住友電気工業株式会社 | ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法 |
JP5658433B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2015-01-28 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体ウェハ及び窒化物半導体素子の製造方法 |
JP6992364B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2022-01-13 | 日立金属株式会社 | 窒化ケイ素焼結基板 |
-
1998
- 1998-03-03 JP JP05085998A patent/JP3395631B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8062959B2 (en) | 2007-11-04 | 2011-11-22 | Nichia Corporation | Method of manufacturing semiconductor element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH114048A (ja) | 1999-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3436128B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
JP3491538B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
JP3372226B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP3791246B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法、及びそれを用いた窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP3876518B2 (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板 | |
JP3770014B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP4288743B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法 | |
JP4005275B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
US20040094773A1 (en) | Nitride semiconductor growth method, nitride semiconductor substrate and nitride semiconductor device | |
JP3659050B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
JP4304750B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
JPH11191657A (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
JP3456413B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
JP2000277437A5 (ja) | ||
JP3292083B2 (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP3460581B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
JP3395631B2 (ja) | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP3551751B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法 | |
JP3446660B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP3678061B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
JP4165040B2 (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法 | |
JP3925127B2 (ja) | 窒化物半導体基板、及びその成長方法 | |
JP2001044570A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4784012B2 (ja) | 窒化物半導体基板、及びその製造方法 | |
JP4628651B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |