JP3394478B2 - Redによる輻輳回避装置及びその方法 - Google Patents
Redによる輻輳回避装置及びその方法Info
- Publication number
- JP3394478B2 JP3394478B2 JP28197799A JP28197799A JP3394478B2 JP 3394478 B2 JP3394478 B2 JP 3394478B2 JP 28197799 A JP28197799 A JP 28197799A JP 28197799 A JP28197799 A JP 28197799A JP 3394478 B2 JP3394478 B2 JP 3394478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- queue length
- congestion
- red
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、REDによる輻輳
回避装置及びその方法に関し、特に、AAL5を適用し
たIPオーバATM方式によるネットワークにおいて、
REDによる輻輳回避の実現方式を改良することにより
処理量を減少させたREDによる輻輳回避装置及びその
方法に関する。
回避装置及びその方法に関し、特に、AAL5を適用し
たIPオーバATM方式によるネットワークにおいて、
REDによる輻輳回避の実現方式を改良することにより
処理量を減少させたREDによる輻輳回避装置及びその
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、個人レベル、企業レベルを問わ
ず、コンピュータ通信による情報の伝達が主流である。
ず、コンピュータ通信による情報の伝達が主流である。
【0003】しかしながら、コンピュータ通信では、各
端末からのトラフィックが強いバースト性を持ち、又、
このトラフィックパターンを予め推定することが困難で
あるという問題が生じる。
端末からのトラフィックが強いバースト性を持ち、又、
このトラフィックパターンを予め推定することが困難で
あるという問題が生じる。
【0004】そのため、ネットワーク上の各中継交換ノ
ードにおいて輻輳状態が発生し、ネットワーク全体の通
信速度に遅延が生じる。
ードにおいて輻輳状態が発生し、ネットワーク全体の通
信速度に遅延が生じる。
【0005】そこで、ATM網において上記のような弊
害を効率よく回避するために、従来のCBRサービス、
VBRサービスのように予め帯域を割り当てる方法に替
わって、UBRサービス、ABRサービスのように予め
帯域を割り当てない方法により網内の輻輳度に応じて制
御を行うことで効率よく情報を伝送するベストエフォー
トサービスに関する議題がATMフォーラム等で論議さ
れている。
害を効率よく回避するために、従来のCBRサービス、
VBRサービスのように予め帯域を割り当てる方法に替
わって、UBRサービス、ABRサービスのように予め
帯域を割り当てない方法により網内の輻輳度に応じて制
御を行うことで効率よく情報を伝送するベストエフォー
トサービスに関する議題がATMフォーラム等で論議さ
れている。
【0006】この中でも、特にUBRサービスにおいて
は、ATMレイヤで通信における品質保証を何ら行わ
ず、その代行手段として、輻輳回避を上位のレイヤの機
能、例えば、TCPである場合、ウィンドウフローコン
トロールによって行うため、低料金でコンピュータ通信
が行えるというメリットがあるため、今後の発展が大き
く望まれている。
は、ATMレイヤで通信における品質保証を何ら行わ
ず、その代行手段として、輻輳回避を上位のレイヤの機
能、例えば、TCPである場合、ウィンドウフローコン
トロールによって行うため、低料金でコンピュータ通信
が行えるというメリットがあるため、今後の発展が大き
く望まれている。
【0007】しかしながら、上記UBRサービスでは、
同一バッファサイズのパケットスイッチを用いた場合で
比較して、他のサービスよりパケットスループットが劣
化するといった問題が生じてしまう。
同一バッファサイズのパケットスイッチを用いた場合で
比較して、他のサービスよりパケットスループットが劣
化するといった問題が生じてしまう。
【0008】この主な原因としては、ATM方式による
通信では、輻輳状態を解消するために、パケット単位で
なくセル単位で廃棄が起こることが挙げられる。即ち、
廃棄されたセルを含むパケット(以下、不完全パケット
という)が到着した後に受信側において廃棄する制御を
行うため、送信側において再送制御が必要となることか
ら、不完全パケットを構成するセルが伝送路の容量を無
駄に消費するためである。
通信では、輻輳状態を解消するために、パケット単位で
なくセル単位で廃棄が起こることが挙げられる。即ち、
廃棄されたセルを含むパケット(以下、不完全パケット
という)が到着した後に受信側において廃棄する制御を
行うため、送信側において再送制御が必要となることか
ら、不完全パケットを構成するセルが伝送路の容量を無
駄に消費するためである。
【0009】また、ATM方式では、一般的にセル廃棄
を実行した場合、廃棄されたセルが別々のパケットに分
布するため、多数の不完全パケットを生じるという問題
をも有してしまう。
を実行した場合、廃棄されたセルが別々のパケットに分
布するため、多数の不完全パケットを生じるという問題
をも有してしまう。
【0010】上記のような問題を解決する方法として、
インタネットプロトコル(以下、IPという)の中継交
換ノードにおいて、輻輳の兆候が出始めた時点で通過す
るパケットの中から少ない廃棄率でランダムに選んで廃
棄するか、又は、パケットのヘッダ内の輻輳通知ビット
を立てることにより、一部のホストのアプリケーション
またはトランスポートプロトコルに輻輳の発生を通知
し、そのホストからの送出量の削減を誘導する方法であ
るRandom Early Detection(RED)方式による輻輳回
避がある。
インタネットプロトコル(以下、IPという)の中継交
換ノードにおいて、輻輳の兆候が出始めた時点で通過す
るパケットの中から少ない廃棄率でランダムに選んで廃
棄するか、又は、パケットのヘッダ内の輻輳通知ビット
を立てることにより、一部のホストのアプリケーション
またはトランスポートプロトコルに輻輳の発生を通知
し、そのホストからの送出量の削減を誘導する方法であ
るRandom Early Detection(RED)方式による輻輳回
避がある。
【0011】このREDによる輻輳回避は、従来技術文
献1とするSally Floyd, Van Jacobson による“Random
Early Detection Gateways for Congestion Avoidanc
e”,(IEEE/ACM Transaction on Networking, Vol.1 No.
4 August,1993.)により開示されている技術である。
献1とするSally Floyd, Van Jacobson による“Random
Early Detection Gateways for Congestion Avoidanc
e”,(IEEE/ACM Transaction on Networking, Vol.1 No.
4 August,1993.)により開示されている技術である。
【0012】また、上記従来技術文献1には、廃棄する
パケットを決定するための方法として、廃棄するパケッ
トと次に廃棄するパケットとの間隔をランダムに決定す
ることにより破棄するパケットを特定する方法がさらに
開示されている。
パケットを決定するための方法として、廃棄するパケッ
トと次に廃棄するパケットとの間隔をランダムに決定す
ることにより破棄するパケットを特定する方法がさらに
開示されている。
【0013】上記従来文献1により開示されたREDに
よる輻輳回避をここに説明すると、先ず、AAL5では
セルレベルでパケットを認識するため、パケットを構成
する最後のセル、即ち、End Of Packet (EOP)セル
(最終セルと同意)のAUUパラメータを1、その他の
セルのAUUパラメータを0とすることで、EOPを他
のセルと区別している。
よる輻輳回避をここに説明すると、先ず、AAL5では
セルレベルでパケットを認識するため、パケットを構成
する最後のセル、即ち、End Of Packet (EOP)セル
(最終セルと同意)のAUUパラメータを1、その他の
セルのAUUパラメータを0とすることで、EOPを他
のセルと区別している。
【0014】よって、AAL5では、中継交換ノードに
おいて、1つのATMバーチャルサーキット(以下、V
Cという)に着目し、受信されたEOPセルの次のセル
から観察して次に最初に受信するEOPセルまでを同一
パケットを構成するセルと見なすことができる。
おいて、1つのATMバーチャルサーキット(以下、V
Cという)に着目し、受信されたEOPセルの次のセル
から観察して次に最初に受信するEOPセルまでを同一
パケットを構成するセルと見なすことができる。
【0015】しかしながら、上記のようなEOPセルを
用いることによりセルレベルでパケットを認識する技術
に基づいたREDによる輻輳回避は、パケットのEOP
セルが廃棄された場合、次のパケットを構成するセルが
受信側に全て到達しても、直前のパケットと区別するこ
とが不可能となり、このため、CRC符号等による誤り
検出が生じてしまい、全てのセルを受信したパケット
(完全パケット)まで廃棄してしまうといった問題が生
じる。
用いることによりセルレベルでパケットを認識する技術
に基づいたREDによる輻輳回避は、パケットのEOP
セルが廃棄された場合、次のパケットを構成するセルが
受信側に全て到達しても、直前のパケットと区別するこ
とが不可能となり、このため、CRC符号等による誤り
検出が生じてしまい、全てのセルを受信したパケット
(完全パケット)まで廃棄してしまうといった問題が生
じる。
【0016】又、上記従来技術1に対して、AAL5を
使用したIPオーバATM方式によるパケット廃棄方式
が、従来技術文献2とする鍋島正義による「End Of Pac
ketセル廃棄を防止する選択的セル廃棄方式に関する検
討」(SSE98-88,IN96-72,CS96-96)に開示されている。
使用したIPオーバATM方式によるパケット廃棄方式
が、従来技術文献2とする鍋島正義による「End Of Pac
ketセル廃棄を防止する選択的セル廃棄方式に関する検
討」(SSE98-88,IN96-72,CS96-96)に開示されている。
【0017】この従来技術文献2が開示するパケット廃
棄方式として、Early Packet Discard(EPD)方式
と、Partial Packet Discard(PPD)で使用される方
式と、EPDの改良方式とがある。
棄方式として、Early Packet Discard(EPD)方式
と、Partial Packet Discard(PPD)で使用される方
式と、EPDの改良方式とがある。
【0018】ここで、AAL5上のIPオーバATM方
式では、1つのIPパケットは、複数のATMデータセ
ルに分割されて転送される。従って、AAL5では、A
TMセルヘッダ部分に最終を示すビット(以下、最終ビ
ットという)が定義されている。
式では、1つのIPパケットは、複数のATMデータセ
ルに分割されて転送される。従って、AAL5では、A
TMセルヘッダ部分に最終を示すビット(以下、最終ビ
ットという)が定義されている。
【0019】従って、EPD方式による輻輳回避は、中
継交換ノードにおいて輻輳が発生した場合、処理しきれ
ないパケットを廃棄することで輻輳状態を解消するため
の方式である。
継交換ノードにおいて輻輳が発生した場合、処理しきれ
ないパケットを廃棄することで輻輳状態を解消するため
の方式である。
【0020】また、PPDで使用される方式では、先頭
セルが中継交換ノードに到着したとき、この中継交換ノ
ードにおいて輻輳状態である、即ち、中継交換ノードの
バッファに記憶されたキュー長が、予め設定された閾値
を超えている状態であれば、その先頭セル及び当該セル
から同一パケットを構成するセルを強制廃棄し、また、
輻輳状態でなければ、その先頭セルから同一パケットを
構成する最終セルまでを受信し、自身のバッファに入力
する。更に、バッファにセルを入力する過程において、
当該バッファに空き容量が無くなると、その時点から到
達した同一パケットを構成するセルの内、最終セル以外
を強制廃棄することにより、輻輳状態の緩和を図ってい
た。
セルが中継交換ノードに到着したとき、この中継交換ノ
ードにおいて輻輳状態である、即ち、中継交換ノードの
バッファに記憶されたキュー長が、予め設定された閾値
を超えている状態であれば、その先頭セル及び当該セル
から同一パケットを構成するセルを強制廃棄し、また、
輻輳状態でなければ、その先頭セルから同一パケットを
構成する最終セルまでを受信し、自身のバッファに入力
する。更に、バッファにセルを入力する過程において、
当該バッファに空き容量が無くなると、その時点から到
達した同一パケットを構成するセルの内、最終セル以外
を強制廃棄することにより、輻輳状態の緩和を図ってい
た。
【0021】つまり、PPDで使用される方式では、分
割されたパケットの先頭セルを限定するか否かに関わら
ず、廃棄が必要と判断した時点から最終セルの一つ前の
セルまでを強制廃棄する処理を行っていた。
割されたパケットの先頭セルを限定するか否かに関わら
ず、廃棄が必要と判断した時点から最終セルの一つ前の
セルまでを強制廃棄する処理を行っていた。
【0022】また、このEPDの改良方式では、パケッ
トを廃棄する場合、1つのVCに着目し、最終ビットが
オンであるセルの次のセル(以下、先頭セルという)か
らのセルの廃棄を始め、次の最終ビットがオンであるセ
ル(以下、最終セルという)までを廃棄している。
トを廃棄する場合、1つのVCに着目し、最終ビットが
オンであるセルの次のセル(以下、先頭セルという)か
らのセルの廃棄を始め、次の最終ビットがオンであるセ
ル(以下、最終セルという)までを廃棄している。
【0023】更に、このEPDの改良方式では、最終セ
ルを識別することにより、最終セルを破棄しない改良方
式が2種類提案されている。
ルを識別することにより、最終セルを破棄しない改良方
式が2種類提案されている。
【0024】先ず、第1のEPDの改良方式では、パケ
ットを構成する先頭セルが中継交換ノードに到着したと
きに直前のセルが最終セルでなければ、輻輳状態である
か否かに関わらず、次の最終セルの一つ前までのセルを
全て強制廃棄する。また、パケットを構成する先頭セル
が中継交換ノードに到着した時に直前のセルが最終セル
であり、且つ、輻輳状態である場合、次の最終セルの一
つ前までのセルを全て強制廃棄する。また、パケットを
構成する先頭セルが中継交換ノードに到着したときに直
前のセルが最終セルであり、且つ、輻輳状態でない場
合、次の最終セルまでの全てのセルを自身のバッファに
入力する。更に、バッファにセルを入力する過程におい
て、当該バッファに空き容量がなくなると、その時点か
ら到達した同一パケットを構成するセルの内、最終セル
以外を強制廃棄する。
ットを構成する先頭セルが中継交換ノードに到着したと
きに直前のセルが最終セルでなければ、輻輳状態である
か否かに関わらず、次の最終セルの一つ前までのセルを
全て強制廃棄する。また、パケットを構成する先頭セル
が中継交換ノードに到着した時に直前のセルが最終セル
であり、且つ、輻輳状態である場合、次の最終セルの一
つ前までのセルを全て強制廃棄する。また、パケットを
構成する先頭セルが中継交換ノードに到着したときに直
前のセルが最終セルであり、且つ、輻輳状態でない場
合、次の最終セルまでの全てのセルを自身のバッファに
入力する。更に、バッファにセルを入力する過程におい
て、当該バッファに空き容量がなくなると、その時点か
ら到達した同一パケットを構成するセルの内、最終セル
以外を強制廃棄する。
【0025】更に、第2のEPDの改良方式では、輻輳
状態検知のための閾値に高閾値と低閾値との2種類を設
けることにより、バッファにセルを入力する過程におけ
るバッファの空き容量の不足によるセルの廃棄を防止す
る方法が取られている。
状態検知のための閾値に高閾値と低閾値との2種類を設
けることにより、バッファにセルを入力する過程におけ
るバッファの空き容量の不足によるセルの廃棄を防止す
る方法が取られている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、RED
を上記したEPD方式又はPPD方式によるパケット廃
棄機能を使用して実現した場合、以下に挙げるような問
題が生じる。
を上記したEPD方式又はPPD方式によるパケット廃
棄機能を使用して実現した場合、以下に挙げるような問
題が生じる。
【0027】第1の問題点は、EPD方式あるいはPP
D方式では、分解して転送された一つのパケットをAT
Mセル単位で廃棄することによりパケット全体を廃棄す
る方法(以下、パケットレベル廃棄方法という)を取る
ため、特定のVCを監視して、一つのパケットを分解す
ることにより作成されたATMセルを全て特定して廃棄
する必要が生じ、処理量が増加する。
D方式では、分解して転送された一つのパケットをAT
Mセル単位で廃棄することによりパケット全体を廃棄す
る方法(以下、パケットレベル廃棄方法という)を取る
ため、特定のVCを監視して、一つのパケットを分解す
ることにより作成されたATMセルを全て特定して廃棄
する必要が生じ、処理量が増加する。
【0028】その理由としては、パケットレベル廃棄方
法を実現するためには、最終セルの検出、及び、次の最
終セルまでの一つのパケットを構成するセルを全て廃棄
するという、複数のセルに対する種類の異なる処理を実
行する必要があるからである。
法を実現するためには、最終セルの検出、及び、次の最
終セルまでの一つのパケットを構成するセルを全て廃棄
するという、複数のセルに対する種類の異なる処理を実
行する必要があるからである。
【0029】又、第1及び第2のEPDの改良方式で
は、最終セルを捨てないための改良はなされているが、
VC単位にパケットを捨てる処理は残っており、逆に処
理量が増加するといった問題を生じる。
は、最終セルを捨てないための改良はなされているが、
VC単位にパケットを捨てる処理は残っており、逆に処
理量が増加するといった問題を生じる。
【0030】その理由としては、REDが、複数のコネ
クションを集約した全体を対象としているため、RED
をIPオーバATMに適用するためには、次に廃棄する
パケットを決定するフロー全体のVCを対象とした処理
と、廃棄対象のパケットが送られる特定のVCを処理対
象とするパケットレベル廃棄処理を組み合わせて行う必
要があるためである。
クションを集約した全体を対象としているため、RED
をIPオーバATMに適用するためには、次に廃棄する
パケットを決定するフロー全体のVCを対象とした処理
と、廃棄対象のパケットが送られる特定のVCを処理対
象とするパケットレベル廃棄処理を組み合わせて行う必
要があるためである。
【0031】さらに、上記EPD及びPPD方式による
輻輳回避は、中継交換ノードにおいて輻輳が発生したこ
とが検出された場合に、輻輳状態が回復することを早め
るための手段である。それに対して、REDによる輻輳
回避は、TCPの特性を利用することで、常時少ない確
率でパケットを廃棄し、TCPの送出量(送出レート)
が大きくならないようにするものである。
輻輳回避は、中継交換ノードにおいて輻輳が発生したこ
とが検出された場合に、輻輳状態が回復することを早め
るための手段である。それに対して、REDによる輻輳
回避は、TCPの特性を利用することで、常時少ない確
率でパケットを廃棄し、TCPの送出量(送出レート)
が大きくならないようにするものである。
【0032】従って、上記EPD及びPPD方式と、R
EDとは目的や構成・手段が異なるため、REDをEP
D及びPPD方式に適用すると、処理量が増加する等と
いう問題が生じる。
EDとは目的や構成・手段が異なるため、REDをEP
D及びPPD方式に適用すると、処理量が増加する等と
いう問題が生じる。
【0033】従って、本発明は、上記問題に鑑みなされ
たもので、最終セル以外のセルをランダムに廃棄するこ
とにより、少ない処理でパケットの廃棄を可能とし、も
って、輻輳の抑制・制御を可能とするREDによる輻輳
回避装置及びその方法を提供することを目的とする。
たもので、最終セル以外のセルをランダムに廃棄するこ
とにより、少ない処理でパケットの廃棄を可能とし、も
って、輻輳の抑制・制御を可能とするREDによる輻輳
回避装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】係る目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、プロトコルとしてAAL5
を適用したネットワークにおけるRED(Random Early
Detection)による輻輳回避装置であって、最終セル以
外のセルを所定の確率により算出されたセル間隔を基に
特定し、特定されたセルを廃棄するセル廃棄手段を有
し、所定の確率は、1つのパケットが分割される平均の
セル数と、輻輳状態のレベルに対応したパケットの廃棄
率とを基に算出され、セル間隔は、所定の確率が近似す
ることができる2の巾乗分の1の値を求め、2の巾乗の
値を基に、0から2の巾乗の2倍の値までの範囲で等確
率の擬似乱数を作成し、擬似乱数を基に特定し、セル廃
棄手段は、セル間隔により特定されたセルが最終セルで
ない場合、特定されたセルを廃棄することを特徴とす
る。
に、請求項1記載の発明は、プロトコルとしてAAL5
を適用したネットワークにおけるRED(Random Early
Detection)による輻輳回避装置であって、最終セル以
外のセルを所定の確率により算出されたセル間隔を基に
特定し、特定されたセルを廃棄するセル廃棄手段を有
し、所定の確率は、1つのパケットが分割される平均の
セル数と、輻輳状態のレベルに対応したパケットの廃棄
率とを基に算出され、セル間隔は、所定の確率が近似す
ることができる2の巾乗分の1の値を求め、2の巾乗の
値を基に、0から2の巾乗の2倍の値までの範囲で等確
率の擬似乱数を作成し、擬似乱数を基に特定し、セル廃
棄手段は、セル間隔により特定されたセルが最終セルで
ない場合、特定されたセルを廃棄することを特徴とす
る。
【0035】また、請求項2記載の発明は、プロトコル
としてAAL5を適用したネットワークにおけるRED
による輻輳回避装置であって、回線より受信したセルを
一時保持するバッファリング手段と、バッファリング手
段が保持するセルのキュー長を算出するキュー長監視手
段と、キュー長監視手段により算出されたキュー長を基
に、輻輳状態の発生を判定する輻輳状態判定手段と、輻
輳状態判定手段により輻輳状態の発生が判定された場
合、到着したセルが最終セルであるか否かを判定する最
終セル判定手段と、最終セル判定手段により、到着した
セルが最終セルでないことが判定された場合、所定の確
率により算出されたセル間隔を基に特定し、特定された
セルを廃棄するセル廃棄手段とを有し、所定の確率は、
1つのパケットが分割される平均のセル数と、輻輳状態
のレベルに対応したパケットの廃棄率とを基に算出さ
れ、セル間隔は、所定の確率が近似することができる2
の巾乗分の1の値を求め、2の巾乗の値を基に、0から
2の巾乗の2倍の値までの範囲で等確率の擬似乱数を作
成し、擬似乱数を基に特定し、セル廃棄手段は、セル間
隔により特定されたセルが最終セルでない場合、特定さ
れたセルを廃棄することを特徴とする。
としてAAL5を適用したネットワークにおけるRED
による輻輳回避装置であって、回線より受信したセルを
一時保持するバッファリング手段と、バッファリング手
段が保持するセルのキュー長を算出するキュー長監視手
段と、キュー長監視手段により算出されたキュー長を基
に、輻輳状態の発生を判定する輻輳状態判定手段と、輻
輳状態判定手段により輻輳状態の発生が判定された場
合、到着したセルが最終セルであるか否かを判定する最
終セル判定手段と、最終セル判定手段により、到着した
セルが最終セルでないことが判定された場合、所定の確
率により算出されたセル間隔を基に特定し、特定された
セルを廃棄するセル廃棄手段とを有し、所定の確率は、
1つのパケットが分割される平均のセル数と、輻輳状態
のレベルに対応したパケットの廃棄率とを基に算出さ
れ、セル間隔は、所定の確率が近似することができる2
の巾乗分の1の値を求め、2の巾乗の値を基に、0から
2の巾乗の2倍の値までの範囲で等確率の擬似乱数を作
成し、擬似乱数を基に特定し、セル廃棄手段は、セル間
隔により特定されたセルが最終セルでない場合、特定さ
れたセルを廃棄することを特徴とする。
【0036】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項2記載のREDによる輻輳回避装置において、キュー
長監視手段は、所定の時間間隔毎に、バッファリング手
段におけるキュー長を検知し、検知したキュー長を基
に、最新のキュー長を含む平均のキュー長を算出するこ
とで、バッファリング手段が保持するセルのキュー長を
算出することを特徴とする。
項2記載のREDによる輻輳回避装置において、キュー
長監視手段は、所定の時間間隔毎に、バッファリング手
段におけるキュー長を検知し、検知したキュー長を基
に、最新のキュー長を含む平均のキュー長を算出するこ
とで、バッファリング手段が保持するセルのキュー長を
算出することを特徴とする。
【0037】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項2または3記載のREDによる輻輳回避装置におい
て、セルは、セルを構成するヘッダ部に、セルが同一パ
ケットを構成するセルの内、最終セルであるか否かを示
す最終ビットを有し、最終セル判定手段は、セルのヘッ
ダ部に含まれる最終ビットを基に、セルが最終セルであ
るか否かを判定することを特徴とする。
項2または3記載のREDによる輻輳回避装置におい
て、セルは、セルを構成するヘッダ部に、セルが同一パ
ケットを構成するセルの内、最終セルであるか否かを示
す最終ビットを有し、最終セル判定手段は、セルのヘッ
ダ部に含まれる最終ビットを基に、セルが最終セルであ
るか否かを判定することを特徴とする。
【0038】また、請求項5記載の発明によれば、請求
項2から4のいずれかに記載のREDによる輻輳回避装
置において、閾値として所定のキュー長を記憶するキュ
ー長記憶手段をさらに有し、輻輳状態判定手段は、キュ
ー長監視手段により算出されたキュー長と、キュー長記
憶手段に記憶された所定のキュー長とを比較することに
より、輻輳の発生を判定することを特徴とする。
項2から4のいずれかに記載のREDによる輻輳回避装
置において、閾値として所定のキュー長を記憶するキュ
ー長記憶手段をさらに有し、輻輳状態判定手段は、キュ
ー長監視手段により算出されたキュー長と、キュー長記
憶手段に記憶された所定のキュー長とを比較することに
より、輻輳の発生を判定することを特徴とする。
【0039】また、請求項6記載の発明によれば、請求
項2から4のいずれかに記載のREDによる輻輳回避装
置において、閾値として所定のキュー長を、異なる値で
複数記憶し、複数の所定のキュー長に対応する輻輳状態
のレベルをさらに記憶するキュー長輻輳レベル記憶手段
をさらに有し、輻輳判定手段は、キュー長監視手段によ
り算出されたキュー長と、キュー長輻輳レベル記憶手段
に記憶された複数の所定のキュー長とをそれぞれ比較
し、比較の結果、キュー長監視手段により算出されたキ
ュー長が超えた所定のキュー長の内、最も大きな値であ
る所定のキュー長に対応する輻輳レベルを特定し、段階
的に輻輳の発生を判定することを特徴とする。
項2から4のいずれかに記載のREDによる輻輳回避装
置において、閾値として所定のキュー長を、異なる値で
複数記憶し、複数の所定のキュー長に対応する輻輳状態
のレベルをさらに記憶するキュー長輻輳レベル記憶手段
をさらに有し、輻輳判定手段は、キュー長監視手段によ
り算出されたキュー長と、キュー長輻輳レベル記憶手段
に記憶された複数の所定のキュー長とをそれぞれ比較
し、比較の結果、キュー長監視手段により算出されたキ
ュー長が超えた所定のキュー長の内、最も大きな値であ
る所定のキュー長に対応する輻輳レベルを特定し、段階
的に輻輳の発生を判定することを特徴とする。
【0040】また、請求項7記載の発明によれば、請求
項1から6のいずれかに記載のREDによる輻輳回避装
置において、プロトコルとしてAAL5を適用したネッ
トワークは、IPオーバATM方式を採用したネットワ
ークであることを特徴とする。
項1から6のいずれかに記載のREDによる輻輳回避装
置において、プロトコルとしてAAL5を適用したネッ
トワークは、IPオーバATM方式を採用したネットワ
ークであることを特徴とする。
【0041】また、請求項8記載の発明によれば、プロ
トコルとしてAAL5を適用したネットワークにおける
REDによる輻輳回避方法であって、最終セル以外のセ
ルを所定の確率により算出されたセル間隔を基に特定
し、特定されたセルを廃棄するセル廃棄工程を有し、所
定の確率は、1つのパケットが分割される平均のセル数
と、輻輳状態のレベルに対応したパケットの廃棄率とを
基に算出され、セル間隔は、所定の確率が近似すること
ができる2の巾乗分の1の値を求め、2の巾乗の値を基
に、0から2の巾乗の2倍の値までの範囲で等確率の擬
似乱数を作成し、擬似乱数を基に特定し、セル廃棄工程
は、セル間隔により特定されたセルが最終セルでない場
合、特定されたセルを廃棄することを特徴とする。
トコルとしてAAL5を適用したネットワークにおける
REDによる輻輳回避方法であって、最終セル以外のセ
ルを所定の確率により算出されたセル間隔を基に特定
し、特定されたセルを廃棄するセル廃棄工程を有し、所
定の確率は、1つのパケットが分割される平均のセル数
と、輻輳状態のレベルに対応したパケットの廃棄率とを
基に算出され、セル間隔は、所定の確率が近似すること
ができる2の巾乗分の1の値を求め、2の巾乗の値を基
に、0から2の巾乗の2倍の値までの範囲で等確率の擬
似乱数を作成し、擬似乱数を基に特定し、セル廃棄工程
は、セル間隔により特定されたセルが最終セルでない場
合、特定されたセルを廃棄することを特徴とする。
【0042】また、請求項9記載の発明によれば、プロ
トコルとしてAAL5を適用したネットワークにおける
REDによる輻輳回避方法であって、回線より受信した
セルを一時保持するバッファリング工程と、バッファリ
ング工程において保持されたセルのキュー長を算出する
キュー長監視工程と、キュー長監視工程において算出さ
れたキュー長を基に、輻輳状態の発生を判定する輻輳状
態判定工程と、輻輳状態判定工程において輻輳状態の発
生が判定された場合、到着したセルが最終セルであるか
否かを判定する最終セル判定工程と、最終セル判定工程
において到着したセルが最終セルでないことが判定され
た場合、所定の確率により算出されたセル間隔を基に特
定し、特定されたセルを廃棄するセル廃棄工程とを有
し、所定の確率は、1つのパケットが分割される平均の
セル数と、輻輳状態のレベルに対応したパケットの廃棄
率とを基に算出され、セル間隔は、所定の確率が近似す
ることができる2の巾乗分の1の値を求め、2の巾乗の
値を基に、0から2の巾乗の2倍の値までの範囲で等確
率の擬似乱数を作成し、擬似乱数を基に特定し、セル廃
棄工程は、セル間隔により特定されたセルが最終セルで
ない場合、特定されたセルを廃棄することを特徴とす
る。
トコルとしてAAL5を適用したネットワークにおける
REDによる輻輳回避方法であって、回線より受信した
セルを一時保持するバッファリング工程と、バッファリ
ング工程において保持されたセルのキュー長を算出する
キュー長監視工程と、キュー長監視工程において算出さ
れたキュー長を基に、輻輳状態の発生を判定する輻輳状
態判定工程と、輻輳状態判定工程において輻輳状態の発
生が判定された場合、到着したセルが最終セルであるか
否かを判定する最終セル判定工程と、最終セル判定工程
において到着したセルが最終セルでないことが判定され
た場合、所定の確率により算出されたセル間隔を基に特
定し、特定されたセルを廃棄するセル廃棄工程とを有
し、所定の確率は、1つのパケットが分割される平均の
セル数と、輻輳状態のレベルに対応したパケットの廃棄
率とを基に算出され、セル間隔は、所定の確率が近似す
ることができる2の巾乗分の1の値を求め、2の巾乗の
値を基に、0から2の巾乗の2倍の値までの範囲で等確
率の擬似乱数を作成し、擬似乱数を基に特定し、セル廃
棄工程は、セル間隔により特定されたセルが最終セルで
ない場合、特定されたセルを廃棄することを特徴とす
る。
【0043】また、請求項10記載の発明によれば、請
求項9記載のREDによる輻輳回避方法において、キュ
ー長監視工程は、所定の時間間隔毎に、バッファリング
工程におけるキュー長を検知し、検知したキュー長を基
に、最新のキュー長を含む平均のキュー長を算出するこ
とで、バッファリング工程が保持するセルのキュー長を
算出することを特徴とする。
求項9記載のREDによる輻輳回避方法において、キュ
ー長監視工程は、所定の時間間隔毎に、バッファリング
工程におけるキュー長を検知し、検知したキュー長を基
に、最新のキュー長を含む平均のキュー長を算出するこ
とで、バッファリング工程が保持するセルのキュー長を
算出することを特徴とする。
【0044】また、請求項11記載の発明によれば、請
求項9または10載のREDによる輻輳回避方法におい
て、セルは、セルを構成するヘッダ部に、セルが同一パ
ケットを構成するセルの内、最終セルであるか否かを示
す最終ビットを有し、最終セル判定工程は、セルのヘッ
ダ部に含まれる最終ビットを基に、セルが最終セルであ
るか否かを判定することを特徴とする。
求項9または10載のREDによる輻輳回避方法におい
て、セルは、セルを構成するヘッダ部に、セルが同一パ
ケットを構成するセルの内、最終セルであるか否かを示
す最終ビットを有し、最終セル判定工程は、セルのヘッ
ダ部に含まれる最終ビットを基に、セルが最終セルであ
るか否かを判定することを特徴とする。
【0045】また、請求項12記載の発明によれば、請
求項9から11のいずれかに記載のREDによる輻輳回
避方法において、閾値として所定のキュー長を記憶する
キュー長記憶工程をさらに有し、輻輳状態判定工程は、
キュー長監視工程において算出されたキュー長と、キュ
ー長記憶工程において記憶された所定のキュー長とを比
較することにより、輻輳の発生を判定することを特徴と
する。
求項9から11のいずれかに記載のREDによる輻輳回
避方法において、閾値として所定のキュー長を記憶する
キュー長記憶工程をさらに有し、輻輳状態判定工程は、
キュー長監視工程において算出されたキュー長と、キュ
ー長記憶工程において記憶された所定のキュー長とを比
較することにより、輻輳の発生を判定することを特徴と
する。
【0046】また、請求項13記載の発明によれば、請
求項9から11のいずれかに記載のREDによる輻輳回
避方法において、輻輳判定工程は、キュー長監視工程に
おいて算出されたキュー長と、複数の輻輳状態のレベル
がそれぞれ対応するように記憶された複数のキュー長と
をそれぞれ比較し、比較の結果、キュー長監視工程によ
り算出されたキュー長が超えた所定のキュー長の内、最
も大きな値である所定のキュー長に対応する輻輳レベル
を特定し、段階的に輻輳の発生を判定することを特徴と
する。
求項9から11のいずれかに記載のREDによる輻輳回
避方法において、輻輳判定工程は、キュー長監視工程に
おいて算出されたキュー長と、複数の輻輳状態のレベル
がそれぞれ対応するように記憶された複数のキュー長と
をそれぞれ比較し、比較の結果、キュー長監視工程によ
り算出されたキュー長が超えた所定のキュー長の内、最
も大きな値である所定のキュー長に対応する輻輳レベル
を特定し、段階的に輻輳の発生を判定することを特徴と
する。
【0047】また、請求項14記載の発明によれば、請
求項8から13のいずれかに記載のREDによる輻輳回
避方法において、プロトコルとしてAAL5を適用した
ネットワークは、IPオーバATM方式を採用したネッ
トワークであることを特徴とする。
求項8から13のいずれかに記載のREDによる輻輳回
避方法において、プロトコルとしてAAL5を適用した
ネットワークは、IPオーバATM方式を採用したネッ
トワークであることを特徴とする。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるREDによる
輻輳制御装置及びその方法を図面を用いて詳細に説明す
る。
輻輳制御装置及びその方法を図面を用いて詳細に説明す
る。
【0049】(REDに関する概要)
ここで、本発明の実施形態におけるREDは、IPオー
バATM方式を用い、その上位プロトコルとしてTCP
を前提としている。
バATM方式を用い、その上位プロトコルとしてTCP
を前提としている。
【0050】このTCPは、エンド・エンドでフロー制
御を行うため、送信ウィンドウサイズは受信側の受信ウ
ィンドウサイズ(上限値)に達するまで徐々に大きくす
るよう制御される。従って、TCPが送信ウィンドウサ
イズを小さくして送出量を減らす場合は、パケット廃棄
を検出した時のみに限られる。
御を行うため、送信ウィンドウサイズは受信側の受信ウ
ィンドウサイズ(上限値)に達するまで徐々に大きくす
るよう制御される。従って、TCPが送信ウィンドウサ
イズを小さくして送出量を減らす場合は、パケット廃棄
を検出した時のみに限られる。
【0051】そのため、中継交換ノードでキュー長の時
間平均値を監視し、この時間平均値がある程度大きくな
った場合、微小の確率でパケットの廃棄を行う。これ
は、上記従来の技術で述べられたEPD方式及びPPD
方式とは、根本的に目的・構成・手段が異なるものであ
る。
間平均値を監視し、この時間平均値がある程度大きくな
った場合、微小の確率でパケットの廃棄を行う。これ
は、上記従来の技術で述べられたEPD方式及びPPD
方式とは、根本的に目的・構成・手段が異なるものであ
る。
【0052】また、TCPでは送信ウィンドウサイズを
パケット廃棄検出まで増加させるため、パケット廃棄が
前提となる。従って、このTCPによるパケット廃棄を
ネットワークにおいて輻輳回避の目的で使用すること
は、何ら弊害を生じるものではない。
パケット廃棄検出まで増加させるため、パケット廃棄が
前提となる。従って、このTCPによるパケット廃棄を
ネットワークにおいて輻輳回避の目的で使用すること
は、何ら弊害を生じるものではない。
【0053】また、REDでは、使用帯域を平等化する
ため、廃棄するパケットはランダムに選択される。この
ため、各TCPコネクションでは、使用している帯域に
比例して廃棄されるパケット数が増加する。
ため、廃棄するパケットはランダムに選択される。この
ため、各TCPコネクションでは、使用している帯域に
比例して廃棄されるパケット数が増加する。
【0054】更に、REDでは、パケットをランダムに
廃棄するため、結果として廃棄するパケットの間隔をラ
ンダムに選択することとなる。
廃棄するため、結果として廃棄するパケットの間隔をラ
ンダムに選択することとなる。
【0055】(IPオーバATMに関する概要)
また、本発明によるREDによる輻輳制御装置及びその
方法では、その通信形態をIPオーバATM方式として
いる。このIPオーバATM方式には、コンピュータ通
信を主な用途に想定したプロトコルとしてAAL5が有
る。これは、ATMセル損失補償や遅延ゆらぎ補償等の
高度な付加機能を極力省略し、簡易にATM通信を実現
することを目的としたものである。
方法では、その通信形態をIPオーバATM方式として
いる。このIPオーバATM方式には、コンピュータ通
信を主な用途に想定したプロトコルとしてAAL5が有
る。これは、ATMセル損失補償や遅延ゆらぎ補償等の
高度な付加機能を極力省略し、簡易にATM通信を実現
することを目的としたものである。
【0056】ここで、AAL5の特徴としては、通信に
おいて送信側・受信側(エンド・エンド)でパケットの
組み立てを行っているため、エンドノードでは、一つの
パケットを構成する複数のセルの内、最終セルと最終セ
ル以外のセルとを容易に判定することができることであ
る。
おいて送信側・受信側(エンド・エンド)でパケットの
組み立てを行っているため、エンドノードでは、一つの
パケットを構成する複数のセルの内、最終セルと最終セ
ル以外のセルとを容易に判定することができることであ
る。
【0057】また、ATM通信における中継交換ノード
(中継ATMノード)では、1つのVCを流れるATM
セルを継続監視することにより、あるATMセルが分解
したパケットを構成する複数のセルを、先頭セル、最終
セル、中間セル(先頭セル及び最終セルでないセル)と
して詳細に区別することができる。
(中継ATMノード)では、1つのVCを流れるATM
セルを継続監視することにより、あるATMセルが分解
したパケットを構成する複数のセルを、先頭セル、最終
セル、中間セル(先頭セル及び最終セルでないセル)と
して詳細に区別することができる。
【0058】ここで、IPオーバATM方式によるパケ
ット廃棄では、EPD方式とPPD方式とがあり、この
両者は共に、輻輳発生時に処理できないセルを廃棄する
時に、一つのパケットを構成する全ATMセルの廃棄を
行うことを目的としている。従って、パケットを構成す
るセルを選択的に廃棄する時に、全くランダムにセルを
廃棄することにより、多くのパケットが捨てられる結果
となり、上位レイヤ(TCP)からの再送パケットが大
量に発生することに起因する輻輳の状態の悪化を回避す
るためのものである。
ット廃棄では、EPD方式とPPD方式とがあり、この
両者は共に、輻輳発生時に処理できないセルを廃棄する
時に、一つのパケットを構成する全ATMセルの廃棄を
行うことを目的としている。従って、パケットを構成す
るセルを選択的に廃棄する時に、全くランダムにセルを
廃棄することにより、多くのパケットが捨てられる結果
となり、上位レイヤ(TCP)からの再送パケットが大
量に発生することに起因する輻輳の状態の悪化を回避す
るためのものである。
【0059】従って、REDを単純にIPオーバATM
に適用してパケットをランダムに廃棄しようとした場
合、処理量が増加するといった問題が生じる。これは、
REDは使用率が低いときから動作するものであるた
め、常時動作していると考えられるからである。従っ
て、処理量が大きい場合、オーバヘッドが増加してしま
う。これは、超高速回線を収容するATM交換機では、
更に顕著に現れてくる問題である。
に適用してパケットをランダムに廃棄しようとした場
合、処理量が増加するといった問題が生じる。これは、
REDは使用率が低いときから動作するものであるた
め、常時動作していると考えられるからである。従っ
て、処理量が大きい場合、オーバヘッドが増加してしま
う。これは、超高速回線を収容するATM交換機では、
更に顕著に現れてくる問題である。
【0060】上記のように処理量が増加する理由は、次
に挙げるような2つのレベルの異なる処理を行っている
ためである。
に挙げるような2つのレベルの異なる処理を行っている
ためである。
【0061】先ず、1つ目の処理としては、中継ATM
ノードを通過する全てのセルを監視して次の廃棄パケッ
トを決定する処理であり、又、2つ目の処理としては、
パケットを廃棄するVC単位の処理である。この2つ目
の処理は、1つ目の処理で決定したVCの次のパケット
を構成する全ATMセルを廃棄する処理であり、処理量
が増加する原因としてこの処理が占める割合が大きい。
ノードを通過する全てのセルを監視して次の廃棄パケッ
トを決定する処理であり、又、2つ目の処理としては、
パケットを廃棄するVC単位の処理である。この2つ目
の処理は、1つ目の処理で決定したVCの次のパケット
を構成する全ATMセルを廃棄する処理であり、処理量
が増加する原因としてこの処理が占める割合が大きい。
【0062】(本発明の特徴)
従って、本発明は、パケット全体の廃棄はエンドである
AAL5に委任することにより、中継ATMノード(A
TMスイッチ)の処理量を減らすことである。
AAL5に委任することにより、中継ATMノード(A
TMスイッチ)の処理量を減らすことである。
【0063】即ち、ATMスイッチは、最終でないAT
Mセルを1つ廃棄した場合、このATMセルを含むパケ
ットの廃棄をエンドのAAL5に委任する。また、AT
Mセルを廃棄する確率は、(平均セル数/パケット)と
パケット廃棄率から求める。更に、この廃棄する確率に
従って、ランダムなセル間隔で、最終セル以外のセルを
廃棄することとする。
Mセルを1つ廃棄した場合、このATMセルを含むパケ
ットの廃棄をエンドのAAL5に委任する。また、AT
Mセルを廃棄する確率は、(平均セル数/パケット)と
パケット廃棄率から求める。更に、この廃棄する確率に
従って、ランダムなセル間隔で、最終セル以外のセルを
廃棄することとする。
【0064】これにより、本発明によるREDによる輻
輳回避装置及びその方法では、REDが輻輳発生時に動
作するのではなく、平均のリソース使用率がある程度高
くなったときに低い廃棄率でパケットを廃棄するよう動
作させるため、1パケットを構成する全セルを廃棄する
従来の方法に比べて、回線上に無駄なセルが流れるとい
ったことが生じるが、これによる影響は小さく、効率よ
く輻輳の発生を防止することを可能とする。
輳回避装置及びその方法では、REDが輻輳発生時に動
作するのではなく、平均のリソース使用率がある程度高
くなったときに低い廃棄率でパケットを廃棄するよう動
作させるため、1パケットを構成する全セルを廃棄する
従来の方法に比べて、回線上に無駄なセルが流れるとい
ったことが生じるが、これによる影響は小さく、効率よ
く輻輳の発生を防止することを可能とする。
【0065】従って、本発明によるREDによる輻輳回
避装置及びその方法は、一つのパケットを構成する全て
のATMセルを廃棄するのではなく、ランダムなセル間
隔で一つのパケットを分解した複数のATMセルの内、
最終セルでないATMセル(以下、中間セルと略記す
る)を廃棄することを特徴としている。
避装置及びその方法は、一つのパケットを構成する全て
のATMセルを廃棄するのではなく、ランダムなセル間
隔で一つのパケットを分解した複数のATMセルの内、
最終セルでないATMセル(以下、中間セルと略記す
る)を廃棄することを特徴としている。
【0066】このため処理の開始の段階において、先
ず、廃棄するセルと次に廃棄するセルとの間隔(セル間
隔)を求め、次に、この求めたセル間隔を隔てた後に最
初に到着する中間セルを廃棄する。
ず、廃棄するセルと次に廃棄するセルとの間隔(セル間
隔)を求め、次に、この求めたセル間隔を隔てた後に最
初に到着する中間セルを廃棄する。
【0067】廃棄するセルと次に廃棄するセルとのセル
間隔は、最小値0と、1パケットを転送するのに必要な
平均セル数と輻輳レベルに応じたパケット廃棄率とから
計算によって求められる最大値とのセル間隔の中からラ
ンダムに選択することによって決定する。このセル間隔
の算出方法は、以下において詳細に説明することとす
る。
間隔は、最小値0と、1パケットを転送するのに必要な
平均セル数と輻輳レベルに応じたパケット廃棄率とから
計算によって求められる最大値とのセル間隔の中からラ
ンダムに選択することによって決定する。このセル間隔
の算出方法は、以下において詳細に説明することとす
る。
【0068】また、中間セルを廃棄することにより、エ
ンド(パケット受信側)では、バッファに入力したAT
Mセルからパケットを組み立てる過程において、この1
パケットを構成するセルの数が不足しているか否かを検
出し、不足している場合、そのパケットを廃棄する処理
が行われるといったAAL5による制御を活用してい
る。
ンド(パケット受信側)では、バッファに入力したAT
Mセルからパケットを組み立てる過程において、この1
パケットを構成するセルの数が不足しているか否かを検
出し、不足している場合、そのパケットを廃棄する処理
が行われるといったAAL5による制御を活用してい
る。
【0069】従って、中間セルを廃棄するだけで、一つ
のパケットを破棄することと同等の輻輳回避効果を得る
ことが可能となる。
のパケットを破棄することと同等の輻輳回避効果を得る
ことが可能となる。
【0070】また、従来技術において問題とされた最終
セルを廃棄した場合に関しては、従来技術では、受信側
において、第1のパケットの最終セルを除いた部分と第
2のパケットを分解したセルとをあわせた全体を一つの
パケットとして組み立てられることとなり、1パケット
を構成するセル数の過多が検出され、廃棄の目的となる
第1のパケットの他に完全に受信した第2のパケットも
廃棄されるという問題を有していたが、これに対し、本
発明によるREDによる輻輳回避装置及びその方法で
は、最終セルでなく、中間セルを選択的に廃棄するた
め、このような問題を解消することが可能となる。
セルを廃棄した場合に関しては、従来技術では、受信側
において、第1のパケットの最終セルを除いた部分と第
2のパケットを分解したセルとをあわせた全体を一つの
パケットとして組み立てられることとなり、1パケット
を構成するセル数の過多が検出され、廃棄の目的となる
第1のパケットの他に完全に受信した第2のパケットも
廃棄されるという問題を有していたが、これに対し、本
発明によるREDによる輻輳回避装置及びその方法で
は、最終セルでなく、中間セルを選択的に廃棄するた
め、このような問題を解消することが可能となる。
【0071】さらに、本発明によるREDによる輻輳回
避装置及びその方法では、輻輳の兆候を発見した時点で
パケット廃棄(または、輻輳表示の設定)を始めるた
め、中間セル以外のATMセルを廃棄することなく、通
常の制御を行うことにより、完全に受信したパケットの
再度の送信を回避することを可能としている。そのた
め、ネットワークの輻輳をさらに悪化させることを防止
することが可能となる。
避装置及びその方法では、輻輳の兆候を発見した時点で
パケット廃棄(または、輻輳表示の設定)を始めるた
め、中間セル以外のATMセルを廃棄することなく、通
常の制御を行うことにより、完全に受信したパケットの
再度の送信を回避することを可能としている。そのた
め、ネットワークの輻輳をさらに悪化させることを防止
することが可能となる。
【0072】(第1の実施形態)
以下に、本発明によるREDによる輻輳回避装置及びそ
の方法の第1の実施形態について、図面と共に詳細に説
明する。
の方法の第1の実施形態について、図面と共に詳細に説
明する。
【0073】図1は、ATMスイッチ(中継交換ノー
ド)の構成を示すブロック図である。本図1において、
ATMスイッチは、その主要構成として回線対応部3.
1から回線対応部3.NまでのN個の回線対応部と、ス
イッチ部2とから構成されている。
ド)の構成を示すブロック図である。本図1において、
ATMスイッチは、その主要構成として回線対応部3.
1から回線対応部3.NまでのN個の回線対応部と、ス
イッチ部2とから構成されている。
【0074】図1において、回線より受信したATMセ
ルは、スイッチ部2を経由して送出する回線に対応する
回線対応部に送られる。
ルは、スイッチ部2を経由して送出する回線に対応する
回線対応部に送られる。
【0075】図2は、図1に示された回線対応部3の構
成を示すブロック図である。本図2において、回線対応
部3は、その主要構成として回線制御部21と受信部2
2と送信部23とから構成されている。
成を示すブロック図である。本図2において、回線対応
部3は、その主要構成として回線制御部21と受信部2
2と送信部23とから構成されている。
【0076】図2において、回線から受信したATMセ
ルは回線制御部21と受信部22とを経由してスイッチ
部2へと送られる。また、スイッチ部2から受信したA
TMセルは、送信部23と回線制御部21とを経由して
スイッチ部へと送られる。
ルは回線制御部21と受信部22とを経由してスイッチ
部2へと送られる。また、スイッチ部2から受信したA
TMセルは、送信部23と回線制御部21とを経由して
スイッチ部へと送られる。
【0077】ここで、本発明は、上記図1及び図2に示
された回線対応部3内の送信部23の機能に関する発明
である。
された回線対応部3内の送信部23の機能に関する発明
である。
【0078】図3を参照すると、図3は図2に示された
送信部23の構成を示すブロック図であり、本発明の
(第1の実施形態)の説明に必要な機能及びデータを有
して構成されている。本図3では、本発明の第1の実施
形態を説明するために必要な構成のみを記している。
送信部23の構成を示すブロック図であり、本発明の
(第1の実施形態)の説明に必要な機能及びデータを有
して構成されている。本図3では、本発明の第1の実施
形態を説明するために必要な構成のみを記している。
【0079】図3において、スイッチ部2から受信した
ATMセルは、セル廃棄判定部43において、廃棄する
か、若しくは送信待ちキュー31に接続するかが判定さ
れる。ここで、送信待ちキュー31は、セルが回線制御
部21を経由して送出されることが可能になるまでの待
ちキューである。
ATMセルは、セル廃棄判定部43において、廃棄する
か、若しくは送信待ちキュー31に接続するかが判定さ
れる。ここで、送信待ちキュー31は、セルが回線制御
部21を経由して送出されることが可能になるまでの待
ちキューである。
【0080】また、図3における平均キュー長監視部4
1は、送信待ちキュー31における基準時間毎の平均キ
ュー長を監視する機能を有している。
1は、送信待ちキュー31における基準時間毎の平均キ
ュー長を監視する機能を有している。
【0081】さらに、輻輳状態判定部42は、平均キュ
ー長監視部41の出力を基に、自身のATMスイッチ1
において輻輳が発生しているか否か、または輻輳状態が
解消されたか否かを判定する機能を有する。
ー長監視部41の出力を基に、自身のATMスイッチ1
において輻輳が発生しているか否か、または輻輳状態が
解消されたか否かを判定する機能を有する。
【0082】この時の輻輳状態の判定方法としては、平
均キュー長監視部41により検知されたキュー長の長さ
に対して閾値を設け、この閾値を、検知した平均キュー
長が超えたか否かにより、輻輳の発生を判定する。
均キュー長監視部41により検知されたキュー長の長さ
に対して閾値を設け、この閾値を、検知した平均キュー
長が超えたか否かにより、輻輳の発生を判定する。
【0083】更に、上記輻輳状態判定部42が、上記の
ような閾値を複数段階有することで、段階的に輻輳状態
のレベルを判定することも可能である。
ような閾値を複数段階有することで、段階的に輻輳状態
のレベルを判定することも可能である。
【0084】また、図3に示されたデータ類は、セル廃
棄判定部43が受信したセルを廃棄するか否かを判定す
るために使用するデータ類である。
棄判定部43が受信したセルを廃棄するか否かを判定す
るために使用するデータ類である。
【0085】また、擬似乱数テーブル51は、2のK乗
個のデータにより構成されるテーブルであり、0から
(2のK乗)−1までの2のK乗個の値がランダムに格
納されている。
個のデータにより構成されるテーブルであり、0から
(2のK乗)−1までの2のK乗個の値がランダムに格
納されている。
【0086】さらに、擬似乱数テーブルインデックス5
2は、擬似乱数テーブル51を索引するためのインデッ
クスを格納したデータであり、この値を参照する毎に1
を加えるサイクリックカウンタである。
2は、擬似乱数テーブル51を索引するためのインデッ
クスを格納したデータであり、この値を参照する毎に1
を加えるサイクリックカウンタである。
【0087】また、シフトビット数データ53は、輻輳
状態判定部42がATMスイッチ1が輻輳状態であるこ
とを判定したときに設定されるデータである。また、一
つのATMセルを廃棄した後、次に廃棄するATMセル
までの廃棄しないセル数の最大数が{(2のL乗)−
1}と設定されたとき、輻輳判定部42により(L−
K)の値が設定される。
状態判定部42がATMスイッチ1が輻輳状態であるこ
とを判定したときに設定されるデータである。また、一
つのATMセルを廃棄した後、次に廃棄するATMセル
までの廃棄しないセル数の最大数が{(2のL乗)−
1}と設定されたとき、輻輳判定部42により(L−
K)の値が設定される。
【0088】よって、得られた擬似乱数値をこのシフト
ビット数データ53の値だけ右シフト(2の巾乗で除
算)することにより、次の廃棄セルまでのセル間隔を得
ることができる。
ビット数データ53の値だけ右シフト(2の巾乗で除
算)することにより、次の廃棄セルまでのセル間隔を得
ることができる。
【0089】更に詳細に、セル間隔を決定する処理につ
いて述べると、先ず、輻輳状態判定部により判定された
輻輳状態のレベルに対応したパケット廃棄率と、1パケ
ットが分割される平均のセル数とによりセル廃棄率を求
め、このセル廃棄率に対して最も近似の1/(2のn
乗)の値を特定する。この特定された2のn乗の値を基
に、0から(2の(n+1)乗)の範囲で等確率の擬似
乱数を作成する。従って、この擬似乱数テーブルを参照
することにより、次に廃棄するセルまでの間隔を特定す
る。
いて述べると、先ず、輻輳状態判定部により判定された
輻輳状態のレベルに対応したパケット廃棄率と、1パケ
ットが分割される平均のセル数とによりセル廃棄率を求
め、このセル廃棄率に対して最も近似の1/(2のn
乗)の値を特定する。この特定された2のn乗の値を基
に、0から(2の(n+1)乗)の範囲で等確率の擬似
乱数を作成する。従って、この擬似乱数テーブルを参照
することにより、次に廃棄するセルまでの間隔を特定す
る。
【0090】上記のようにして得られた廃棄セル間隔
は、廃棄セルカウンタ54に一時格納される。そこで、
セル廃棄判定部43はATMセルを受信する毎に廃棄セ
ルカウンタ54の値を参照することにより、受信したA
TMセルを廃棄するか否かを決定する。
は、廃棄セルカウンタ54に一時格納される。そこで、
セル廃棄判定部43はATMセルを受信する毎に廃棄セ
ルカウンタ54の値を参照することにより、受信したA
TMセルを廃棄するか否かを決定する。
【0091】また、輻輳状態データ55は輻輳状態判定
部42が輻輳の開始および終了を検出したとき、輻輳状
態を数的に表現するのに対応する値を設定するためのデ
ータである。この数的な表現は、送信待ちのキュー長毎
に輻輳状態のレベルを設定することにより、輻輳状態の
程度を表すものである。
部42が輻輳の開始および終了を検出したとき、輻輳状
態を数的に表現するのに対応する値を設定するためのデ
ータである。この数的な表現は、送信待ちのキュー長毎
に輻輳状態のレベルを設定することにより、輻輳状態の
程度を表すものである。
【0092】従って、このレベルに応じてセルを廃棄す
る確率を変動することにより、輻輳状態に応じた輻輳回
避が可能になる。また、同様に、輻輳状態に応じて各送
信ノードに輻輳状態の通知をすることも可能となる。
る確率を変動することにより、輻輳状態に応じた輻輳回
避が可能になる。また、同様に、輻輳状態に応じて各送
信ノードに輻輳状態の通知をすることも可能となる。
【0093】以上、詳細に本第1の実施形態における構
成を述べたが、図3に示された平均キュー長監視部41
および輻輳状態判定部42は、本発明とは直接関係しな
いので、その詳細な処理は省略する。
成を述べたが、図3に示された平均キュー長監視部41
および輻輳状態判定部42は、本発明とは直接関係しな
いので、その詳細な処理は省略する。
【0094】次に、セル廃棄判定部43の輻輳状態にお
ける動作を図4を用いて詳細に説明する。
ける動作を図4を用いて詳細に説明する。
【0095】図4において、セル廃棄判定部43にAT
Mセルが到着すると、ステップS61においてセル受信
の判定が行われる。セルが受信された場合、ステップS
62において廃棄セルカウンタ54の値を判定する処理
を実行する。
Mセルが到着すると、ステップS61においてセル受信
の判定が行われる。セルが受信された場合、ステップS
62において廃棄セルカウンタ54の値を判定する処理
を実行する。
【0096】廃棄セルカンウンタ54の値が0でない場
合は、ステップS66において廃棄セルカウンタ54の
値を1減算し、つぎにステップS67において受信AT
Mセルを送信待ちキュー31に登録する処理を実行し、
その後、ステップS61に帰還する。
合は、ステップS66において廃棄セルカウンタ54の
値を1減算し、つぎにステップS67において受信AT
Mセルを送信待ちキュー31に登録する処理を実行し、
その後、ステップS61に帰還する。
【0097】また、廃棄セルカウンタ54の値が0であ
る場合は、ステップS63において受信セルのATMヘ
ッダの値を参照し、AAL5で定義された最終ビットの
値が0、即ち、オフであるか否かにより、この受信した
セルが最終セルであるか否かを判定する。
る場合は、ステップS63において受信セルのATMヘ
ッダの値を参照し、AAL5で定義された最終ビットの
値が0、即ち、オフであるか否かにより、この受信した
セルが最終セルであるか否かを判定する。
【0098】また、受信したセルのATMヘッダの値が
オフでない場合は、ステップS67において受信ATM
セルを送信待ちキューに登録する処理を実行し、その
後、ステップS61に帰還する。
オフでない場合は、ステップS67において受信ATM
セルを送信待ちキューに登録する処理を実行し、その
後、ステップS61に帰還する。
【0099】さらに、受信したセルのATMヘッダの値
がオフである場合は、ステップS64において受信した
ATMセルを廃棄し、ステップS65において廃棄セル
カウンタ更新処理を実行して、ステップS61に帰還す
る。
がオフである場合は、ステップS64において受信した
ATMセルを廃棄し、ステップS65において廃棄セル
カウンタ更新処理を実行して、ステップS61に帰還す
る。
【0100】次に、図4のステップS65で示された廃
棄セルカウンタ更新処理を図5を用いて詳細に説明す
る。
棄セルカウンタ更新処理を図5を用いて詳細に説明す
る。
【0101】先ず、ステップS71において擬似乱数テ
ーブルインデックス52の値に1を加えて格納する。
ーブルインデックス52の値に1を加えて格納する。
【0102】つぎにステップS72において擬似乱数テ
ーブル51をこの擬似乱数テーブルインデックス52の
値で索引することにより擬似乱数の値を取得する。さら
に、この擬似乱数の値をシフトビット数データ53の値
だけ右シフトした値を廃棄セルカウンタ54に格納して
処理を終了する。
ーブル51をこの擬似乱数テーブルインデックス52の
値で索引することにより擬似乱数の値を取得する。さら
に、この擬似乱数の値をシフトビット数データ53の値
だけ右シフトした値を廃棄セルカウンタ54に格納して
処理を終了する。
【0103】このように、本第1の実施形態において
は、中継交換ノードが受信したセルが、中間セルか否か
を判定することにより廃棄してよいセルか否かを判断し
ているため、処理量が極めて少ない。
は、中継交換ノードが受信したセルが、中間セルか否か
を判定することにより廃棄してよいセルか否かを判断し
ているため、処理量が極めて少ない。
【0104】更には、本第1の実施形態においては、1
つの回線上を流れる受信セル全体をまとめて廃棄セルを
決定しているため、EPD方式によるパケット廃棄処理
のようにパケット全体を廃棄するために、全てのVCに
着目してそれぞれ別々にATMセルヘッダを監視する必
要がない。
つの回線上を流れる受信セル全体をまとめて廃棄セルを
決定しているため、EPD方式によるパケット廃棄処理
のようにパケット全体を廃棄するために、全てのVCに
着目してそれぞれ別々にATMセルヘッダを監視する必
要がない。
【0105】従って、VC毎の処理と集約されたVC全
体の処理とを共同して行うことも回避することが可能と
なる。
体の処理とを共同して行うことも回避することが可能と
なる。
【0106】なお、上記第1の実施形態においては、全
てのコネクションがIPオーバーATM方式であるとし
て取り扱ってたが、しかしながら、VC毎のサービスク
ラスの判定処理を追加することにより、IPオーバーA
TM方式においてはUBRを使用し、他のATM通信に
おいてはUBR以外を使用することが可能となるため、
IPオーバーATMによる通信と他の種類での通信とを
混在させて使用する形態にも適用することが可能とな
る。
てのコネクションがIPオーバーATM方式であるとし
て取り扱ってたが、しかしながら、VC毎のサービスク
ラスの判定処理を追加することにより、IPオーバーA
TM方式においてはUBRを使用し、他のATM通信に
おいてはUBR以外を使用することが可能となるため、
IPオーバーATMによる通信と他の種類での通信とを
混在させて使用する形態にも適用することが可能とな
る。
【0107】(他の実施形態)
また、上記第1の実施形態においては、ATMスイッチ
を適用した一実施形態を示したが、ホストのATM用ネ
ットワークインタフェースカードなど、他のAAL5の
IPオーバーATMトラフィックを処理する部分にも、
本発明によるREDによる輻輳回避装置及びその方法を
適用することが可能である。
を適用した一実施形態を示したが、ホストのATM用ネ
ットワークインタフェースカードなど、他のAAL5の
IPオーバーATMトラフィックを処理する部分にも、
本発明によるREDによる輻輳回避装置及びその方法を
適用することが可能である。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるRE
Dによる輻輳回避装置及びその方法によれば、以下に挙
げるような本発明独自の効果を奏することが可能であ
る。
Dによる輻輳回避装置及びその方法によれば、以下に挙
げるような本発明独自の効果を奏することが可能であ
る。
【0109】先ず、第1の効果としては、1つの中間セ
ルのみを選択して廃棄の対象としているため、EPD方
式によるパケット廃棄方式に比べ、少ない処理でアプリ
ケーションにパケット廃棄を通知することが可能とな
る。
ルのみを選択して廃棄の対象としているため、EPD方
式によるパケット廃棄方式に比べ、少ない処理でアプリ
ケーションにパケット廃棄を通知することが可能とな
る。
【0110】その理由としては、EPD方式による廃棄
処理における1パケットを構成する全てのセルを廃棄す
るために必要な多くの処理を削減することが可能となる
ためである。
処理における1パケットを構成する全てのセルを廃棄す
るために必要な多くの処理を削減することが可能となる
ためである。
【0111】また、第2の効果としては、集約されたフ
ロー全体の中から1つの中間セルの廃棄のみを行ってい
るため、EPD方式によるパケット廃棄方式を使用した
方式に比べ、少ない処理でREDを実現することも可能
となることである。
ロー全体の中から1つの中間セルの廃棄のみを行ってい
るため、EPD方式によるパケット廃棄方式を使用した
方式に比べ、少ない処理でREDを実現することも可能
となることである。
【0112】その理由としては、EPD方式によるパケ
ット廃棄方式におけるVC毎の1パケットを構成する全
てのセルを廃棄するための処理を削減することが可能と
なるためである。
ット廃棄方式におけるVC毎の1パケットを構成する全
てのセルを廃棄するための処理を削減することが可能と
なるためである。
【0113】更に、REDによる輻輳回避が輻輳発生時
に動作するのではなく、平均のリソース使用率がある程
度高くなったときに低い廃棄率でパケットを廃棄するの
で、1パケットを構成する全セルを廃棄する従来の方法
に比べて回線上に無駄なセルが流れるが、このことによ
る影響は小さく、効率よく輻輳の発生を回避することが
可能となる。
に動作するのではなく、平均のリソース使用率がある程
度高くなったときに低い廃棄率でパケットを廃棄するの
で、1パケットを構成する全セルを廃棄する従来の方法
に比べて回線上に無駄なセルが流れるが、このことによ
る影響は小さく、効率よく輻輳の発生を回避することが
可能となる。
【図1】ATMスイッチ(中継交換ノード)の構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図2】図1に示された回線対応部3の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】図2に示された送信部23の構成を示すブロッ
ク図であり、本発明の第1の実施形態の説明に必要な機
能及びデータを有して構成されている。
ク図であり、本発明の第1の実施形態の説明に必要な機
能及びデータを有して構成されている。
【図4】セル廃棄判定部43の輻輳状態における動作示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図5】図4のステップS65で示された廃棄セルカウ
ンタ更新処理を示すフローチャートである。
ンタ更新処理を示すフローチャートである。
1 ATMスイッチ
2 スイッチ部
3. 1〜3. n 回線対応部
21 回線制御部
22 受信部
23 送信部
31 送信待ちキュー
41 平均キュー長監視部
42 輻輳判断部
43 セル廃棄判定部
51 擬似乱数テーブル
52 擬似乱数テーブルインデックス
53 シフトビット数データ
54 廃棄セルカウンタ
55 輻輳状態データ
Claims (14)
- 【請求項1】 プロトコルとしてAAL5を適用したネ
ットワークにおけるRED(Random Early Detection)に
よる輻輳回避装置であって、 最終セル以外のセルを所定の確率により算出されたセル
間隔を基に特定し、特定されたセルを廃棄するセル廃棄
手段を有し、前記所定の確率は、1つのパケットが分割される平均の
セル数と、輻輳状態のレベルに対応したパケットの廃棄
率とを基に算出され、 前記セル間隔は、前記所定の確率が近似することができ
る2の巾乗分の1の値を求め、該2の巾乗の値を基に、
0から前記2の巾乗の2倍の値までの範囲で等確率の擬
似乱数を作成し、該擬似乱数を基に特定し、 前記セル廃棄手段は、前記セル間隔により特定されたセ
ルが最終セルでない場合、前記特定されたセルを廃棄す
ることを特徴とするREDによる輻輳回避装置。 - 【請求項2】 プロトコルとしてAAL5を適用したネ
ットワークにおけるREDによる輻輳回避装置であっ
て、 回線より受信したセルを一時保持するバッファリング手
段と、 該バッファリング手段が保持するセルのキュー長を算出
するキュー長監視手段と、 該キュー長監視手段により算出されたキュー長を基に、
輻輳状態の発生を判定する輻輳状態判定手段と、 該輻輳状態判定手段により輻輳状態の発生が判定された
場合、到着したセルが最終セルであるか否かを判定する
最終セル判定手段と、 該最終セル判定手段により、前記到着したセルが最終セ
ルでないことが判定された場合、所定の確率により算出
されたセル間隔を基に特定し、特定されたセルを廃棄す
るセル廃棄手段とを有し、前記所定の確率は、1つのパケットが分割される平均の
セル数と、輻輳状態のレベルに対応したパケットの廃棄
率とを基に算出され、 前記セル間隔は、前記所定の確率が近似することができ
る2の巾乗分の1の値を求め、該2の巾乗の値を基に、
0から前記2の巾乗の2倍の値までの範囲で等確率の擬
似乱数を作成し、該擬似乱数を基に特定し、 前記セル廃棄手段は、前記セル間隔により特定されたセ
ルが最終セルでない場合、前記特定されたセルを廃棄す
ることを特徴とするREDによる輻輳回避装置。 - 【請求項3】 前記キュー長監視手段は、 所定の時間間隔毎に、前記バッファリング手段における
キュー長を検知し、該検知したキュー長を基に、最新の
キュー長を含む平均のキュー長を算出することで、前記
バッファリング手段が保持するセルのキュー長を算出す
ることを特徴とする請求項2記載のREDによる輻輳回
避装置。 - 【請求項4】 前記セルは、 該セルを構成するヘッダ部に、該セルが同一パケットを
構成するセルの内、最終セルであるか否かを示す最終ビ
ットを有し、 前記最終セル判定手段は、 前記セルのヘッダ部に含まれる前記最終ビットを基に、
該セルが最終セルであるか否かを判定することを特徴と
する請求項2または3記載のREDによる輻輳回避装
置。 - 【請求項5】 閾値として所定のキュー長を記憶するキ
ュー長記憶手段をさらに有し、 前記輻輳状態判定手段は、 前記キュー長監視手段により算出された前記キュー長
と、前記キュー長記憶手段に記憶された前記所定のキュ
ー長とを比較することにより、輻輳の発生を判定するこ
とを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載のRE
Dによる輻輳回避装置。 - 【請求項6】 閾値として所定のキュー長を、異なる値
で複数記憶し、該複数の前記所定のキュー長に対応する
輻輳状態のレベルをさらに記憶するキュー長輻輳レベル
記憶手段をさらに有し、 前記輻輳判定手段は、 前記キュー長監視手段により算出された前記キュー長
と、前記キュー長輻輳レベル記憶手段に記憶された複数
の前記所定のキュー長とをそれぞれ比較し、該比較の結
果、前記キュー長監視手段により算出された前記キュー
長が超えた前記所定のキュー長の内、最も大きな値であ
る前記所定のキュー長に対応する前記輻輳レベルを特定
し、段階的に輻輳の発生を判定することを特徴とする請
求項2から4のいずれかに記載のREDによる輻輳回避
装置。 - 【請求項7】 前記プロトコルとしてAAL5を適用し
たネットワークは、IPオーバATM方式を採用したネ
ットワークであることを特徴とする請求項1から6のい
ずれかに記載のREDによる輻輳回避装置。 - 【請求項8】 プロトコルとしてAAL5を適用したネ
ットワークにおけるREDによる輻輳回避方法であっ
て、 最終セル以外のセルを所定の確率により算出されたセル
間隔を基に特定し、特定されたセルを廃棄するセル廃棄
工程を有し、前記所定の確率は、1つのパケットが分割される平均の
セル数と、輻輳状態のレベルに対応したパケットの廃棄
率とを基に算出され、 前記セル間隔は、前記所定の確率が近似することができ
る2の巾乗分の1の値を求め、該2の巾乗の値を基に、
0から前記2の巾乗の2倍の値までの範囲で等確率の擬
似乱数を作成し、該擬似乱数を基に特定し、 前記セル廃棄工程は、前記セル間隔により特定されたセ
ルが最終セルでない場合、前記特定されたセルを廃棄す
ることを特徴とするREDによる輻輳回避方法。 - 【請求項9】 プロトコルとしてAAL5を適用したネ
ットワークにおけるREDによる輻輳回避方法であっ
て、 回線より受信したセルを一時保持するバッファリング工
程と、 該バッファリング工程において保持されたセルのキュー
長を算出するキュー長監視工程と、 該キュー長監視工程において算出されたキュー長を基
に、輻輳状態の発生を判定する輻輳状態判定工程と、 該輻輳状態判定工程において輻輳状態の発生が判定され
た場合、到着したセルが最終セルであるか否かを判定す
る最終セル判定工程と、 該最終セル判定工程において前記到着したセルが最終セ
ルでないことが判定された場合、所定の確率により算出
されたセル間隔を基に特定し、特定されたセルを廃棄す
るセル廃棄工程とを有し、前記所定の確率は、1つのパケットが分割される平均の
セル数と、輻輳状態のレベルに対応したパケットの廃棄
率とを基に算出され、 前記セル間隔は、前記所定の確率が近似することができ
る2の巾乗分の1の値を求め、該2の巾乗の値を基に、
0から前記2の巾乗の2倍の値までの範囲で等確率の擬
似乱数を作成し、該擬似乱数を基に特定し、 前記セル廃棄工程は、前記セル間隔により特定されたセ
ルが最終セルでない場合、前記特定されたセルを廃棄す
ることを特徴とするREDによる輻輳回避方法。 - 【請求項10】 前記キュー長監視工程は、 所定の時間間隔毎に、前記バッファリング工程における
キュー長を検知し、該検知したキュー長を基に、最新の
キュー長を含む平均のキュー長を算出することで、前記
バッファリング工程が保持するセルのキュー長を算出す
ることを特徴とする請求項9記載のREDによる輻輳回
避方法。 - 【請求項11】 前記セルは、 該セルを構成するヘッダ部に、該セルが同一パケットを
構成するセルの内、最終セルであるか否かを示す最終ビ
ットを有し、 前記最終セル判定工程は、 前記セルのヘッダ部に含まれる前記最終ビットを基に、
該セルが最終セルであるか否かを判定することを特徴と
する請求項9または10記載のREDによる輻輳回避方
法。 - 【請求項12】 閾値として所定のキュー長を記憶する
キュー長記憶工程をさらに有し、 前記輻輳状態判定工程は、 前記キュー長監視工程において算出された前記キュー長
と、前記キュー長記憶工程において記憶された前記所定
のキュー長とを比較することにより、輻輳の発生を判定
することを特徴とする請求項9から11のいずれかに記
載のREDによる輻輳回避方法。 - 【請求項13】 前記輻輳判定工程は、 前記キュー長監視工程において算出された前記キュー長
と、複数の輻輳状態のレベルがそれぞれ対応するように
記憶された複数のキュー長とをそれぞれ比較し、該比較
の結果、前記キュー長監視工程により算出された前記キ
ュー長が超えた前記所定のキュー長の内、最も大きな値
である前記所定のキュー長に対応する前記輻輳レベルを
特定し、段階的に輻輳の発生を判定することを特徴とす
る請求項9から11のいずれかに記載のREDによる輻
輳回避方法。 - 【請求項14】 前記プロトコルとしてAAL5を適用
したネットワークは、IPオーバATM方式を採用した
ネットワークであることを特徴とする請求項8から13
のいずれかに記載のREDによる輻輳回避方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28197799A JP3394478B2 (ja) | 1999-10-01 | 1999-10-01 | Redによる輻輳回避装置及びその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28197799A JP3394478B2 (ja) | 1999-10-01 | 1999-10-01 | Redによる輻輳回避装置及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001111556A JP2001111556A (ja) | 2001-04-20 |
JP3394478B2 true JP3394478B2 (ja) | 2003-04-07 |
Family
ID=17646545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28197799A Expired - Fee Related JP3394478B2 (ja) | 1999-10-01 | 1999-10-01 | Redによる輻輳回避装置及びその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3394478B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100407842C (zh) * | 2006-02-13 | 2008-07-30 | 华为技术有限公司 | 一种资源监控的方法 |
JP4704500B2 (ja) | 2007-07-27 | 2011-06-15 | 富士通株式会社 | パケット処理装置 |
KR101366534B1 (ko) * | 2007-11-06 | 2014-02-25 | 삼성전자주식회사 | 파일럿 신호를 이용한 주파수 스펙트럼 센싱 방법 및 상기방법을 채용하는 인지 무선 시스템 |
JP5365415B2 (ja) | 2009-08-25 | 2013-12-11 | 富士通株式会社 | パケット中継装置および輻輳制御方法 |
JP5898633B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2016-04-06 | 日本電信電話株式会社 | 通信装置 |
-
1999
- 1999-10-01 JP JP28197799A patent/JP3394478B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001111556A (ja) | 2001-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1378097B1 (en) | Method of controlling a queue buffer | |
EP0275678B1 (en) | Packet switching system arranged for congestion control through bandwidth management | |
US6208653B1 (en) | Method and apparatus for controlling a flow between terminals in an ATM network | |
US6625118B1 (en) | Receiver based congestion control | |
KR100949245B1 (ko) | 3g 무선 접속 네트워크에서의 정체 표시 방법 | |
EP0647081B1 (en) | Method and apparatus for controlling congestion in a communication network | |
US6535482B1 (en) | Congestion notification from router | |
US6560198B1 (en) | Method and system for stabilized random early detection using packet sampling | |
EP0275679A1 (en) | Packet switching system arranged for congestion control | |
US20070183332A1 (en) | System and method for backward congestion notification in network | |
US20030169688A1 (en) | System and method for dynamic rate flow control | |
JP2980075B2 (ja) | レート制御装置 | |
JP2002111742A (ja) | データ伝送フローのパケットをマークするための方法およびこの方法を実行するマーカデバイス | |
KR100411447B1 (ko) | 티씨피 혼잡 제어 방법 | |
JP3394478B2 (ja) | Redによる輻輳回避装置及びその方法 | |
US8724458B2 (en) | Methods and devices for controlling data unit handling | |
US6345039B1 (en) | Device and method for controlling ATM traffic | |
US6434116B1 (en) | Method and system for stabilized random early detection using connection sampling | |
EP1511231A1 (en) | A method for transmission of data packets through a network | |
JP3132395B2 (ja) | Upc装置 | |
JP2722053B2 (ja) | 輻輳通知方法 | |
JP2005117131A (ja) | Tcpトラヒック制御方法および制御装置 | |
JP3132719B2 (ja) | 使用量パラメータ制御回路 | |
Tokuda et al. | Analysis and Improvement of the Fairness between Long-lived and Short-lived TCP Connections | |
JPH0730578A (ja) | 通信トラヒック監視方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |