[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3387223B2 - 合成潤滑油および冷凍機作動流体組成物 - Google Patents

合成潤滑油および冷凍機作動流体組成物

Info

Publication number
JP3387223B2
JP3387223B2 JP17165594A JP17165594A JP3387223B2 JP 3387223 B2 JP3387223 B2 JP 3387223B2 JP 17165594 A JP17165594 A JP 17165594A JP 17165594 A JP17165594 A JP 17165594A JP 3387223 B2 JP3387223 B2 JP 3387223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mol
carboxylic acid
monovalent
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17165594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770577A (ja
Inventor
宣俊 小原
延彦 静
不二夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP17165594A priority Critical patent/JP3387223B2/ja
Publication of JPH0770577A publication Critical patent/JPH0770577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387223B2 publication Critical patent/JP3387223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は合成潤滑油に関し、とく
に非塩素系フロンを冷媒とする冷凍機の冷凍機油として
用いる合成潤滑油に関するものであり、またこの潤滑油
と非塩素系フロンとからなる冷凍機作動流体組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、圧縮式冷凍機には、冷媒とし
て、CFC−11(CCl3 F、trichlorom
onofluoromethane)、CFC−12
(CCl22 、dichlorodifluorom
ethane)、HCFC−22(CHClF2 、mo
nochlorodifluoromethane)、
CFC−115(CF3 −CClF2 、monochl
oropentafluoroethane)などのフ
ロン冷媒が用いられている。しかし、CFC−12をは
じめとするクロロフルオロカ―ボンは、オゾン層の破壊
につながるものとして、規制の対象となつている。ま
た、HCFC−22についても、現状ではオゾン層の破
壊能力が低いため規制対象となつていないものの、中長
期的にはその使用が規制されようとしている。
【0003】これらクロロフルオロカ―ボンの代替品と
して、非塩素系フロンが用いられようとしており、CF
C−12の代替には熱力学的物性が類似しているHFC
−134a(CH2 FCF3 、1,1,1,2−tet
rafluoroethane)が、同様にHCFC−
22の代替にはHFC−32(CH22 、diflu
oromethane)を含有する混合冷媒が提唱され
ている。
【0004】冷凍機油には種々の要求性能があるが、冷
媒との相溶性は冷凍機の潤滑性能およびシステムの効率
の面から極めて重要である。しかし、HFC−134a
やHFC−32に代表される非塩素系フロン冷媒は、圧
縮式冷凍システムで今まで冷凍機油として用いられてき
たナフテン系鉱物油やパラフイン系鉱物油、アルキルベ
ンゼンなどを基油とした冷凍機油とは相溶性をほとんど
示さず、低温域および高温域で二層分離を起こすことが
知られている。二層分離が生じると、凝縮器や膨張器に
潤滑油が滞留し、冷凍効率が低下したり、圧縮機の摺動
面への潤滑油の供給が満足に行われなくなり、潤滑不良
となつて圧縮機の焼き付き発生などの不都合が生じたり
するため、実際の使用には耐えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのような中で、非塩
素系フロン冷媒と相溶性を示す種々の潤滑油が提案され
ている。たとえば、米国特許第4,755,316号明
細書では、特定の分子量分布を有し、両末端が水酸基で
あるポリオキシアルキレングリコ―ル系潤滑油が提案さ
れている。このものは、HFC−134aとは約−40
℃〜+50℃程度の範囲で相溶性を示す。しかし、実際
の使用に際しては、より高い温度での相溶性が必要であ
る。
【0006】一方、HFC−134aは主に家庭用冷蔵
庫やカ―エアコンが、HFC−32は主にル―ムエアコ
ンや産業用冷凍機が、それぞれ対象となつている。家庭
用冷蔵庫やル―ムエアコンの場合、圧縮機を駆動するモ
―タ―が冷媒−冷凍機油混合物中で使用されるタイプが
ほとんどであり、冷凍機油にはすぐれた電気絶縁性が要
求される。しかるに、ポリオキシアルキレングリコ―ル
の電気絶縁性は、従来のナフテン系鉱物油およびパラフ
イン系鉱物油と比較すると著しく劣り、また吸湿性も高
い。そのため、家庭用冷蔵庫やル―ムエアコンなどの冷
凍機油としては不適当である。
【0007】WO90−12849号では、1価カルボ
ン酸と多価アルコ―ルとからなるポリオ―ルエステル
や、1価カルボン酸と多価カルボン酸と多価アルコ―ル
とからなるコンプレツクスエステルが、非塩素系フロン
冷媒用潤滑油として提案されている。また、第41回高
分子討論会(1992年9月:社団法人高分子学会主
催:予稿集第41巻第11号第4703〜4705頁)
では、モノヒドロキシカルボン酸と2価のネオペンチル
ポリオ―ルとの縮合物および1価カルボン酸または2価
カルボン酸から誘導されるポリオ―ルエステルやコンプ
レツクスエステルが、非塩素系フロン冷媒用潤滑油とし
て提案されている。
【0008】これら提案のエステル化合物の場合、吸湿
性はポリオキシアルキレングリコ―ルより低く、HFC
−134aとの相溶性もポリオキシアルキレングリコ―
ルよりも広い温度範囲で良好である。また、EP40
6,479号−A1に記載のように、電気絶縁性も、体
積固有抵抗が80℃で1013〜1014Ωcm程度と、冷蔵
庫やル―ムエアコンなどの冷凍機油として十分に使用可
能な値を有している。
【0009】また、冷凍機油には、冷凍機の種類などに
応じて種々の粘度グレ―ドが要求され、現在では主にI
SO粘度グレ―ドでVG8〜VG320のものが用いら
れているが、コンプレツクスエステルの場合は、電気絶
縁性が良好で、各種の粘度グレ―ドのエステルを得るこ
とが可能である。
【0010】しかしながら、上記提案のエステル化合物
は、水の存在下で加水分解を起こしやすく、冷凍システ
ムを腐蝕させることが懸念される。ポリオ―ルエステル
の場合は、原料の1価カルボン酸に分岐脂肪酸を用いる
ことで、実用上問題ない程度にまで加水分解を抑制する
ことが可能である。しかし、コンプレツクスエステルの
場合、ポリオ―ルエステルと比べて潤滑性およびHFC
−134aとの相溶性は良好であるものの、耐加水分解
性に劣る。これは、工業的に入手可能な多価カルボン酸
はほとんどが直鎖であることに起因し、直鎖多価カルボ
ン酸の結合した部位が加水分解しやすいためと考えられ
る。
【0011】また、今まで提案されていたポリオ―ルエ
ステルとコンプレツクスエステルでは、HFC−134
aとの相溶性はある程度満足できても、HFC−32を
含有する混合冷媒との相溶性は十分に得られているとは
いえない。
【0012】さらに、第41回高分子討論会で提案され
たエステルは、原料成分のひとつにヒドロキシカルボン
酸を用いているが、その分子構造は2価アルコ―ルとモ
ノヒドロキシカルボン酸とのエステルを単位としてお
り、高粘度エステルを得るには、この単位を2価カルボ
ン酸で架橋してコンプレツクスエステルとしている。こ
のため、高粘度のエステルの場合、他のコンプレツクス
エステルと同様に、耐加水分解性に劣る。また、2価カ
ルボン酸での架橋がない場合、非塩素系フロン冷媒と良
好な相溶性を示す高粘度エステルを得ることは困難であ
る。
【0013】以上のことから、本発明は、HFC−13
4aやHFC−32に代表される非塩素系フロン冷媒と
広範囲の温度域ですぐれた相溶性を示すとともに、電気
絶縁性および耐加水分解性にすぐれ、しかも広範囲の粘
度グレ―ドに対応しうる合成潤滑油を提供すること、ま
たこの合成潤滑油と上記非塩素系フロン冷媒とからなる
冷凍機作動流体組成物を提供することを目的としてい
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために、鋭意検討した結果、特定の原料成
分から合成されるエステルを潤滑油基油として用いるこ
とにより、非塩素系フロン冷媒用の冷凍機油として望ま
れる前記の諸性能をすべて満足させうることを知り、本
発明をなすに至つた。
【0015】すなわち、本発明の第1は、a)分岐アル
コ―ルが50モル%以上を占める炭素数4〜18の1価
アルコ―ル、または炭素数30以下のネオペンチルポリ
オ―ルと、b)式(1) (R 1 ,R 2 は、水素原子、水酸基、−CH 2 OH基ま
たは アルキル基であり、R 1 とR 2 がともに水素原子と
なるこ とはない)で表されるヒドロキシカルボン酸、ま
たは式(2) (R 3 ,R 4 は、水素原子、水酸基またはアルキル基で
あり、 3 とR 4 がともに水素原子となることはない)
で表される2−ヒドロキシカルボン酸のうちのいずれか
一方または両方の縮合物である平均重合度1.2以上の
ヒドロキシカルボン酸縮合物と、c)分岐カルボン酸が
50モル%以上を占める炭素数4〜18の1価カルボン
酸とから誘導されるエステルからなる合成潤滑油に係る
ものである。
【0016】また、本発明の第2は、a)分岐アルコ―
ルが50モル%以上を占める炭素数4〜18の1価アル
コ―ル、または炭素数30以下のネオペンチルポリオ―
ルと、b)式(1) (R 1 ,R 2 は、水素原子、水酸基、−CH 2 OH基ま
たは アルキル基であり、R 1 とR 2 がともに水素原子と
なるこ とはない)で表されるヒドロキシカルボン酸、ま
たは式(2) (R 3 ,R 4 は、水素原子、水酸基またはアルキル基で
あり、 3 とR 4 がともに水素原子となることはない)
で表される2−ヒドロキシカルボン酸のうちのいずれか
一方または両方の縮合物である平均重合度1.2以上の
ヒドロキシカルボン酸縮合物と、c)分岐カルボン酸が
50モル%以上を占める炭素数4〜18の1価カルボン
酸とから誘導されるエステルからなる合成潤滑油と、非
塩素系フロンとからなり、その重量比が1:99〜9
9:1である冷凍機作動流体組成物に係るものである。
【0017】本発明において、a成分の1価アルコ―ル
またはネオペンチルポリオ―ルは、そのどちらか一方だ
けを用いてもよいし、両方を同時に使用してもよい。同
時に使用する場合の両者の比率は任意に選択できる。
【0018】本発明に用いるa成分の1価アルコ―ル
は、炭素原子数が4〜18であることが必要で、好まし
くは4〜13、さらに好ましくは4〜10である。炭素
原子数が3以下の1価アルコ―ルでは耐加水分解性に悪
影響を与え、また19以上の1価アルコ―ルでは非塩素
系フロン冷媒との相溶性が低下する。
【0019】この1価アルコ―ルには、直鎖1価アルコ
―ルおよび分岐1価アルコ―ルが含まれるが、このう
ち、分岐1価アルコ―ルが全体の50モル%以上を占め
ることが必要で、好ましくは70モル%以上、より好ま
しくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以
上である。分岐1価アルコ―ルが50モル%未満となる
と、耐加水分解性および非塩素系フロン冷媒との相溶性
の面で、好ましい結果が得られない。
【0020】直鎖1価アルコ―ルとしては、1−ブタノ
―ル、1−ペンタノ―ル、1−ヘキサノ―ル、1−ヘプ
タノ―ル、1−オクタノ―ル、1−ノナノ―ル、1−デ
カノ―ル、1−ドデカノ―ル、1−トリデカノ―ル、1
−テトラデカノ―ル、1−ヘキサデカノ―ル、1−オク
タデカノ―ルなどがある。
【0021】分岐1価アルコ―ルとしては、2−メチル
−1−プロパノ―ル、2−メチル−2−プロパノ―ル、
2−メチル−1−ブタノ―ル、2−エチル−1−プロパ
ノ―ル、2−メチル−1−ペンタノ―ル、2,2−ジメ
チル−1−ブタノ―ル、2−メチル−2−エチル−1−
プロパノ―ル、2−メチル−1−ヘキサノ―ル、2,2
−ジメチル−1−ペンタノ―ル、2−メチル−2−エチ
ル−1−ブタノ―ル、1−イソヘプタノ―ル、2−エチ
ル−1−ヘキサノ―ル、2,2−ジメチル−1−ヘキサ
ノ―ル、2−メチル−2−エチル−1−ペンタノ―ル、
1−イソオクタノ―ル、3,5,5−トリメチル−1−
ヘキサノ―ル、1−イソノナノ―ル、1−イソデカノ―
ル、イソドデカノ―ル、イソトリデカノ―ル、イソテト
ラデカノ―ル、イソヘキサデカノ―ル、イソオクタデカ
ノ―ルなどがある。
【0022】耐熱性と酸化安定性の面では、1価アルコ
―ルの水酸基は1級水酸基であるのが好ましく、より好
ましくは水酸基からみて2位の炭素原子に水素原子が結
合していない場合である。また、水酸基からみて2位の
炭素原子に分岐が存在することは、良好な耐加水分解性
を得るうえでも好ましい。さらに、非塩素系フロン冷媒
との相溶性の面からすると、アルコ―ルのアルキル基は
分岐鎖としてメチル基またはエチル基を有していること
が好ましい。これらのことから、1価アルコ―ルの中で
も、水酸基から数えて2位の炭素原子にメチル基または
エチル基をふたつ有する分岐アルコ―ルが、耐熱性、酸
化安定性、耐加水分解性、非塩素系フロン冷媒との相溶
性の面で、とくにすぐれている。
【0023】本発明に用いるa成分のネオペンチルポリ
オ―ルとしては、ネオペンチルグリコ―ル、2,2−ジ
エチル−1,3−プロパンジオ―ル、2−ブチル−2−
エチル−1,3−プロパンジオ―ル、トリメチロ―ルエ
タン、トリメチロ―ルプロパン、トリメチロ―ルブタ
ン、ペンタエリスリト―ルなどのほか、ジトリメチロ―
ルプロパン、トリトリメチロ―ルプロパン、ジペンタエ
リスリト―ル、トリペンタエリスリト―ルなどに代表さ
れるネオペンチルポリオ―ルの脱水縮合物などが挙げら
れる。脱水縮合物については、合成後のエステルが要求
される粘度に応じて縮合度を決定することができる。
【0024】このネオペンチルポリオ―ルは、炭素原子
数が30以下であることが必要であり、好ましくは5〜
24、さらに好ましくは5〜18である。炭素原子数が
30より大きくなると、非塩素系フロン冷媒との相溶性
が低下する。また、このネオペンチルポリオ―ルは、2
価以上のものを使用できるが、潤滑性の面より、3価以
上のものがより好ましい。
【0025】本発明に用いるb成分のヒドロキシカルボ
ン酸縮合物は、平均重合度が1.2以上であることが必
要で、好ましくは1.5〜20、より好ましくは2.0
〜15である。平均重合度が1.2未満となると、潤滑
性が不足する。この縮合物を構成するヒドロキシカルボ
ン酸としては、4−ヒドロキシブタン酸、4−ヒドロキ
シ−2−メチルブタン酸、5−ヒドロキシペンタン酸、
3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸、2,2
−ジメチロ―ルプロパン酸、2−ヒドロキシイソブタン
酸、これらの脱水縮合物であるラクトンやラクチドも使
用できる。
【0026】耐熱性と酸化安定性の面から、ヒドロキシ
カルボン酸の水酸基は1級水酸基が好ましく、より好ま
しくは水酸基からみて2位の炭素原子に水素原子が結合
していない場合である。また、耐加水分解性の面から、
ヒドロキシカルボン酸はアルキル基を有することが好ま
しく、より好ましくはカルボキシル基炭素に隣接する2
位の炭素原子にアルキル基をひとつ以上有する場合であ
る。また、非塩素系フロン冷媒との相溶性の面で、ヒド
ロキシカルボン酸のアルキル基はメチル基またはエチル
基がとくに好ましい。
【0027】このようなヒドロキシカルボン酸として
は、式(1) (R1 ,R2 は、水素原子、水酸基、−CH2 OH基ま
たはアルキル基であり、R1 とR2 がともに水素原子と
なることはない)で表されるものがあり、中でも、R
1 ,R2 がメチル基、エチル基、水酸基、−CH2 OH
基などであるものが好ましい。とくに、ネオペンチル骨
格を有するヒドロキシカルボン酸が、最も最適で、耐熱
性、酸化安定性、耐加水分解性、非塩素系フロン冷媒と
の相溶性の面で、好結果が得られる。また、潤滑性およ
び低温流動性の面から、ジヒドロキシカルボン酸が10
モル%以上、とくに20モル%以上となるような組成と
されているのが望ましい。ジヒドロキシカルボン酸とし
ては、2,2−ジメチロ―ルプロパン酸がとくに好まし
く用いられる。
【0028】また、耐加水分解性の面からは、ヒドロキ
シカルボン酸の水酸基に隣接する2位の炭素原子に分岐
をひとつ以上有するものが好ましい。このようなヒドロ
キシカルボン酸としては、式(2) (R3 ,R4 は、水素原子、水酸基またはアルキル基で
あり、R3 とR4 がともに水素原子となることはない)
で表されるものがあり、中でも、R3 ,R4 がメチル
基、エチル基、水酸基などであるものが最も好適で、耐
加水分解性の面で好結果が得られる。たとえば、2−ヒ
ドロキシブタン酸、2−ヒドロキシイソブタン酸、2−
ヒドロキシペンタン酸などが挙げられる。
【0029】このように、本発明におけるb成分のヒド
ロキシカルボン酸縮合物としては、好ましくは、式
(1)で表されるヒドロキシカルボン酸の縮合物、式
(2)で表される2−ヒドロキシキルボン酸の縮合物、
あるいは式(1)で表されるヒドロキシカルボン酸と式
(2)で表される2−ヒドロキシキルボン酸との縮合物
を、使用することができる。
【0030】本発明において、上記b成分のヒドロキシ
カルボン酸縮合物の使用割合は、生成エステルの諸性能
を妨げない範囲内で、任意に選択することが可能である
が、一般には、前記a成分の1価アルコ―ルまたはネオ
ペンチルポリオ―ル1モルに対し、0.2〜20モル程
度の使用量とするのがよい。
【0031】本発明に用いるc成分の1価カルボン酸
は、炭素原子数が4〜18であることが必要で、好まし
くは4〜13、さらに好ましくは4〜10である。炭素
原子数が3以下の1価カルボン酸を用いると、耐加水分
解性に悪影響を与えたり、腐蝕性に富むものとなり、ま
た炭素原子数が19以上の1価カルボン酸を用いると、
非塩素系フロン冷媒との相溶性が低下する。
【0032】このc成分の1価カルボン酸には、直鎖1
価カルボン酸および分岐1価カルボン酸が含まれるが、
このうち、分岐1価カルボン酸が全体の50モル%以上
を占めることが必要で、好ましくは70モル%以上、よ
り好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モ
ル%以上である。分岐1価カルボン酸が50モル%未満
となると、耐加水分解性および非塩素系フロン冷媒との
相溶性の面で、好ましい結果が得られない。
【0033】直鎖1価カルボン酸としては、たとえば、
ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オク
タン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン
酸、トリデカン酸、ミリスリン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、これらの酸無水物などが挙げられる。
【0034】分岐1価カルボン酸としては、2−メチル
プロパン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン
酸、2,2−ジメチルプロパン酸、2−メチルペンタン
酸、3−メチルペンタン酸、4−メチルペンタン酸、
2,2−ジメチルブタン酸、2−エチルブタン酸、3,
3−ジメチルブタン酸、2,2−ジメチルペンタン酸、
2−メチル−2−エチルブタン酸、2,2,3−トリメ
チルブタン酸、2−エチルペンタン酸、3−エチルペン
タン酸、2−メチルヘキサン酸、3−メチルヘキサン
酸、4−メチルヘキサン酸、5−メチルヘキサン酸、イ
ソヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5−ジメチ
ルヘキサン酸、2,2−ジメチルヘキサン酸、2−メチ
ルヘプタン酸、3−メチルヘプタン酸、4−メチルヘプ
タン酸、2−プロピルペンタン酸、イソオクタン酸、
2,2−ジメチルヘプタン酸、3,5,5−トリメチル
ヘキサン酸、2−メチルオクタン酸、2−エチルヘプタ
ン酸、3−メチルオクタン酸、イソノナン酸、ネオノナ
ン酸、2,2−ジメチルオクタン酸、2−メチル−2−
エチルヘプタン酸、2−メチル−2−プロピルヘキサン
酸、イソデカン酸、ネオデカン酸、イソトリデカン酸、
イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン
酸、これらの酸無水物などが挙げられる。
【0035】このような分岐1価カルボン酸の中でも、
カルボキシル基に隣接する2位の炭素原子に分岐アルキ
ル基が存在するものが好ましい。また、非塩素系フロン
冷媒との相溶性の面からすると、カルボン酸の分岐アル
キル基はメチル基またはエチル基であることが好まし
い。
【0036】本発明において、上記c成分の1価カルボ
ン酸の使用量としては、生成エステルの諸性能を妨げな
い範囲内において、前記a成分の1価アルコ―ルまたは
ネオペンチルポリオ―ル、およびb成分のヒドロキシカ
ルボン酸縮合物の種類などに応じて、適宜決定できる。
【0037】本発明に用いるエステルは、上記のa〜c
成分を常法により反応させることにより得られ、これを
単独で、またはナフテン系鉱物油、パラフイン系鉱物
油、ポリα−オレフイン、アルキルベンゼン、本発明に
用いるエステル以外のエステル、ポリオキシアルキレン
グリコ―ル、含フツ素ポリエ―テルに代表されるフツ素
化油などの他の潤滑油と混合して、非塩素系フロン冷媒
用の潤滑油として用いることができる。
【0038】本発明に用いるエステルをこれらの他の潤
滑油と混合する場合、混合物中に占める本発明に用いる
エステルの割合としては、耐加水分解性や非塩素系フロ
ン冷媒との相溶性などの性能を妨げない範囲内で、任意
に選択することができるが、一般には10重量%以上、
好ましくは30重量%以上、より好ましくは50重量%
以上とするのがよい。
【0039】本発明の合成潤滑油は、100℃における
動粘度が1〜150cSt(10-6m2/s)、好ましく
は1.5〜100cSt、さらに好ましくは2〜50c
Stである。上記の動粘度が1cStより低いと潤滑性
能が不足するため、また上記の動粘度が150cStよ
り高いと非塩素系フロン冷媒との相溶性が低下するた
め、いずれも好ましくない。
【0040】本発明の冷凍機作動流体組成物は、本発明
に用いるエステルからなる合成潤滑油と、冷媒としての
非塩素系フロンとからなるものであるが、両者の重量比
としては、合成潤滑油:非塩素系フロンが、一般に、
1:99〜99:1、好ましくは5:95〜70:30
であるのがよい。
【0041】本発明の冷凍機作動流体組成物に用いる非
塩素系フロンとしては、HFC−134aやHFC−3
2のほか、HFC−125(1,1,1,2,2−pe
ntafluoroethane)などを用いることが
できる。用途、冷却温度、冷却装置の形状などに応じ
て、これらのうちのいずれか、またはこれらの混合物を
適宜選択することができる。
【0042】本発明の合成潤滑油および冷凍機作動流体
組成物には、その性能をさらに向上させるため、必要に
より、従来より公知の冷凍機油用添加剤、たとえば、酸
化防止剤、極圧剤、金属不活性化剤などを、単独でまた
は数種を組み合わせて添加することができる。これら添
加剤の添加量は、通常、冷凍機油全量に対して、10重
量%以下、好ましくは5重量%以下とするのがよい。
【0043】
【発明の効果】本発明の合成潤滑油は、電気絶縁性およ
び耐加水分解性にすぐれ、広い範囲の種々の粘度の潤滑
油が存在する。また、本発明の合成潤滑油とHFC−1
34a、HFC−32、HFC−125に代表される非
塩素系フロンからなる本発明の冷凍機作動流体組成物
は、広い温度範囲で良好な相溶性を示す。
【0044】
【実施例】つぎに、本発明を実施例により具体的に説明
する。
【0045】実施例A−1ヒドロキシカルボン酸縮合物の製造 撹拌装置、窒素吹き込み管、温度計および冷却器付き水
分離器を備えた1リツトルの四つ口フラスコに、3−ヒ
ドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸236.3g
(2モル)、2,2−ジメチロ―ルプロパン酸536.
6g(4モル)およびエステル化触媒としてp−トルエ
ンスルホン酸1水和物3.4g(0.018モル)を入
れて、窒素を300cm3 /分の流量で吹き込み、酸価を
適宜測定しつつ、120〜150℃で反応を行つた。反
応物の酸価が305mgKOH/gとなつた時点で、フラ
スコを冷却し反応を終了した。このとき水分離器に集ま
つた生成水は36ml、酸価より得られたヒドロキシカル
ボン酸縮合物の平均重合度は1.5であつた。
【0046】エステルの製造 撹拌装置、窒素吹き込み管、温度計および冷却器付き水
分離器を備えた2リツトルの四つ口フラスコに、2−メ
チル−1−ブタノ―ル52.9g(0.6モル)、イソ
ヘプタノ―ル280.8g(2.4モル)、で得られ
た平均重合度が1.5のヒドロキシカルボン酸縮合物5
51.9g(3モル)、2−メチルブタン酸245g
(2.4モル)、イソヘプタン酸468.7g(3.6
モル)およびエステル化触媒としてp−トルエンスルホ
ン酸1水和物6.02g(0.032モル)を入れて、
窒素を300cm3 /分の流量で吹き込みつつ、200℃
で留出水を除きながら22時間反応を行つた。
【0047】なお、上記のエステル化反応において、a
成分(2−メチル−1−ブタノ―ルとイソヘプタノ―ル
とからなる1価アルコ―ル):b成分(ヒドロキシカル
ボン酸縮合物):c成分(2−メチルブタン酸とイソヘ
プタン酸とからなる1価カルボン酸)のモル比は、1:
1:2であつた。また、a成分中、2−メチル−1−ブ
タノ―ルとイソヘプタノ―ルとの組成比は、20:80
(当量%)、c成分中、2−メチルブタン酸とイソヘプ
タン酸との組成比は、40:60(当量%)であつた。
【0048】反応後、未反応の酸および低沸点物を除去
するために、減圧下(10mmHg)200℃で8時間蒸留
した。蒸留の残渣である生成物を10重量%の水酸化カ
リウム水溶液で中和し、水洗を行つたのち、減圧下(1
0mmHg)90℃で1時間脱水した。さらに、活性白土2
0gを加えて、70℃で1時間撹拌したのち、ろ過を行
い、酸価0.04mgKOH/gのエステルを得た。各成
分の内容、成分a/b/cの比および得られたエステル
の酸価を表1に示す。
【0049】実施例A−2〜A−38 3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸、2,2
−ジメチロ―ルプロパン酸、2−ヒドロキシイソブタン
酸のモル比を表1〜表5の如く変更し、実施例A−1と
同様にして、同表に示す平均重合度を有するヒドロキシ
カルボン酸縮合物を得た。この縮合物からなるb成分
と、同表に示す1価アルコ―ルまたはネオペンチルアル
コ―ルからなるa成分と、さらに同表に示す1価カルボ
ン酸からなるc成分とを、同表に示すモル比で用い、実
施例A−1と同様にして、表1〜表5に示すエステルを
得た。
【0050】比較例B−1〜B−3 3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸と2,2
−ジメチロ―ルプロパン酸とのモル比を表6の如く変更
し、実施例A−1と同様にして、同表に示す平均重合度
を有するヒドロキシカルボン酸縮合物を得た。この縮合
物からなるb成分と、同表に示す1価アルコ―ルからな
るa成分と、同表に示す1価カルボン酸からなるc成分
とを、同表に示すモル比で用い、実施例A−1と同様に
して、表6に示すエステルを得た。なお、比較例B−
1、B−3で得たエステルは、a成分の1価アルコ―ル
の炭素数およびc成分の1価カルボン酸の炭素数が本発
明の範囲外となる例であり、また、比較例B−2で得た
エステルは、a成分の1価アルコ―ルにおける分岐アル
コ―ルの使用割合およびc成分の1価カルボン酸におけ
る分岐カルボン酸の使用割合が本発明の範囲外となる例
である。
【0051】比較例B−4 撹拌装置、窒素吹き込み管、温度計および冷却器付き水
分離器を備えた2リツトルの四つ口フラスコに、2−エ
チル−1−ヘキサノ―ル512.8g(4モル)、3−
ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸472.5g
(4モル)、イソヘプタン酸520.8g(4モル)お
よびエステル化触媒としてp−トルエンスルホン酸1水
和物4.56g(0.024モル)を入れて、窒素を3
00cm3/分の流量で吹き込みつつ、200℃で留出水
を除きながら22時間反応を行つた。なお、このエステ
ル化反応において、2−エチル−1−ヘキサノ―ル(1
価アルコ―ル):3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプ
ロパン酸(ヒドロキシカルボン酸):イソヘプタン酸
(1価カルボン酸)のモル比は、1:1:1であつた。
以下、実施例A−1と同様の処理を行つて、表6に示す
エステルを得た。
【0052】比較例B−5 撹拌装置、窒素吹き込み管、温度計および冷却器付き水
分離器を備えた2リツトルの四つ口フラスコに、ネオペ
ンチルグリコ―ル416.6g(4モル)、2−エチル
ヘキサン酸576.8g(4モル)、3,5,5−トリ
メチルヘキサン酸631.2g(4モル)およびエステ
ル化触媒としてp−トルエンスルホン酸1水和物4.5
6g(0.024モル)を入れて、窒素を300cm3
分の流量で吹き込みつつ、200℃で留出水を除きなが
ら15時間反応を行つた。なお、このエステル化反応に
おいて、ネオペンチルグリコ―ル:(2−エチルヘキサ
ン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸との1価カル
ボン酸)のモル比は、1:2であつた。また、2−エチ
ルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸の組
成比は、50:50(当量%)であつた。以下、実施例
A−1と同様の処理を行つて、表6に示すエステルを得
た。
【0053】比較例B−6〜B−9 ネオペンチルポリオ―ルと1価カルボン酸との種類およ
び組成を、表6の如く変更し、比較例B−5と同様にし
て得たエステルを同表に示す。
【0054】比較例B−10 撹拌装置、窒素吹き込み管、温度計および冷却器付き水
分離器を備えた2リツトルの四つ口フラスコに、トリメ
チロ―ルプロパン429.4g(3.2モル)、2−エ
チルヘキサン酸415.4g(2.88モル)、3,
5,5−トリメチルヘキサン酸454.4g(2.88
モル)、アジピン酸280.6g(1.92モル)およ
びエステル化触媒としてp−トルエンスルホン酸1水和
物5.7g(0.030モル)を入れて、窒素を300
cm3 /分の流量で吹き込みつつ、200℃で留出水を除
きながら15時間反応を行つた。なお、このエステル化
反応において、トリメチロ―ルプロパン:(2−エチル
ヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸との1
価カルボン酸):アジピン酸のモル比は、5:9:3で
あつた。また、2−エチルヘキサン酸と3,5,5−ト
リメチルヘキサン酸とアジピン酸の組成比は、30:3
0:40(当量%)であつた。以下、実施例A−1と同
様の処理を行つて、表7に示すコンプレツクスエステル
を得た。なお、同表において多価カルボン酸をd成分と
した。
【0055】比較例B−11,B−12 ネオペンチルポリオ―ル、1価カルボン酸および多価カ
ルボン酸の種類と組成を、表7に示す如く変更し、比較
例B−10と同様にして得たコンプレツクスエステルを
同表に示す。
【0056】比較例B−13〜B−15 3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸と2,2
−ジメチロ―ルプロパン酸とのモル比を表7の如く変更
し、実施例A−1と同様にして、同表に示す平均重合度
を有するヒドロキシカルボン酸縮合物を得た。この縮合
物からなるb成分と、同表に示すネオペンチルポリオ―
ルからなるa成分と、同表に示す1価カルボン酸からな
るc成分とを、同表に示すモル比で用い、実施例A−1
と同様にして、表7に示すエステルを得た。なお、比較
例B−13、B−14で得たエステルは、c成分の1価
カルボン酸の炭素数が本発明の範囲外となる例であり、
また、比較例B−15で得たエステルは、c成分の1価
カルボン酸における分岐カルボン酸の使用割合が本発明
の範囲外となる例である。
【0057】比較例B−16 撹拌装置、窒素吹き込み管、温度計および冷却器付き水
分離器を備えた2リツトルの四つ口フラスコに、ネオペ
ンチルグリコ―ル312.5g(3モル)、3−ヒドロ
キシ−2,2−ジメチルプロパン酸354.4g(3モ
ル)、イソヘプタン酸390.6g(3モル)、2−エ
チルヘキサン酸432.6g(3モル)およびエステル
化触媒としてp−トルエンスルホン酸1水和物5.16
g(0.027モル)を入れて、窒素を300cm3 /分
の流量で吹き込みつつ、200℃で留出水を除きながら
22時間反応を行つた。なお、このエステル化反応にお
いて、ネオペンチルグリコ―ル:3−ヒドロキシ−2,
2−ジメチルプロパン酸:(イソヘプタン酸と2−エチ
ルヘキサン酸との1価カルボン酸)のモル比は、1:
1:2であつた。また、イソヘプタン酸と2−エチルヘ
キサン酸との組成比は、50:50(当量%)であつ
た。以下、実施例A−1と同様の処理を行つて、表7に
示すエステルを得た。
【0058】比較例B−17 撹拌装置、窒素吹き込み管、温度計および冷却器付き水
分離器を備えた2リツトルの四つ口フラスコに、ネオペ
ンチルグリコ―ル384.6g(3.8モル)、2,2
−ジメチロ―ルプロパン酸509.7g(3.8モ
ル)、イソヘプタン酸296.4g(2.3モル)、
3,5,5−トリメチルヘキサン酸269.8g(1.
7モル)、アジピン酸124.9g(0.86モル)お
よびエステル化触媒としてp−トルエンスルホン酸1水
和物5.42g(0.028モル)を入れて、窒素を3
00cm3 /分の流量で吹き込みつつ、200℃で留出水
を除きながら22時間反応を行つた。なお、このエステ
ル化反応において、ネオペンチルグリコ―ル:2,2−
ジメチロ―ルプロパン酸:(イソヘプタン酸と3,5,
5−トリメチルヘキサン酸との1価カルボン酸):アジ
ピン酸とのモル比は、10:10:14:3であつた。
また、イソヘプタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサ
ン酸とアジピン酸との組成比は、40:30:30(当
量%)であつた。以下、実施例A−1と同様の処理を行
つて、表7に示すコンプレツクスエステルを得た。
【0059】なお、表1〜表7において、実施例および
比較例で用いた各成分の略号は、つぎのとおりである。
【0060】<a成分の1価アルコ―ル> bC4:2−メチル−1−プロパノ―ル bC5:2−メチル−1−ブタノ―ル bC6:2−エチル−1−ブタノ―ル bC7:イソヘプタノ―ル bC8:2−エチル−1−ヘキサノ―ル bC9:3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノ―ル bC10:1−イソデカノ―ル bC13:1−イソトリデカノ―ル bC14:イソテトラデカノ―ル bC18:イソオクタデカノ―ル bC20:イソエイコサノ―ル nC3:1−プロパノ―ル nC4:1−ブタノ―ル nC7:1−ヘプタノ―ル nC8:1−オクタノ―ル
【0061】<a成分のネオペンチルポリオ―ル> NPG:ネオペンチルグリコ―ル TMP:トリメチロ―ルプロパン PE:ペンタエリスリト―ル DTMP:ジトリメチロ―ルプロパン DPE:ジペンタエリスリト―ル TPE:トリペンタエリスリト―ル
【0062】<b成分のヒドロキシカルボン酸縮合物の
原料> HC5:3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸 DHC5:2,2−ジメチロ―ルプロパン酸 2HC4:2−ヒドロキシイソブタン酸
【0063】<c成分の1価カルボン酸> bC4:2−メチルプロパン酸 bC5:2−メチルブタン酸 bC6:2−エチルブタン酸 bC7:イソヘプタン酸 bC8:2−エチルヘキサン酸 bC9:3,5,5−トリメチルヘキサン酸 bC10:イソデカン酸 bC13:イソトリデカン酸 bC14:イソミリスチン酸 bC18:イソステアリン酸 bC20:イソアラキン酸 nC3:プロパン酸 nC4:ブタン酸 nC6:ヘキサン酸 nC8:オクタン酸
【0064】<多価カルボン酸> 2C4:コハク酸 2C6:アジピン酸 2C10:セバシン酸
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】
【表7】
【0072】以上の実施例A−1〜A−38および比較
例B−1〜B−17で得たエステルについて、冷凍機用
潤滑油としての性能を、下記の要領で測定した。これら
の結果を、表8〜表11に示す。
【0073】<動粘度>動粘度を40℃および100℃
で測定した。(JIS K 2283)
【0074】<流動点>流動点を測定した。(JIS
K 2269)
【0075】<電気絶縁性>体積固有抵抗を80℃で測
定した。(JIS C 2101)
【0076】<相溶性>試料20重量部(0.6g)
と、非塩素系フロン冷媒〔HFC−134aおよび混合
冷媒(HFC−32:HFC−125:HFC−134
a=23:25:52)〕80重量部(2.4g)と
を、ドライアイスを入れたエタノ―ル浴で冷却した肉厚
パイレツクスチユ―ブ(全長300mm、外径10mm、内
径6mm)に封入し、1℃/分の割合で昇温および冷却を
行い、高温および低温での二層分離温度を、−70℃か
ら+80℃の範囲で目視により測定した。
【0077】<耐加水分解性>容量6mlの硬質ガラス
アンプルに、水分を1,500±300ppmに調整し
た試料を5ml注入した。アンプル内部のヘツドスペ―
ス部位を窒素置換し、封管したのち、150℃で300
時間加熱した。試験終了後、開封し、試料の酸価を測定
した。
【0078】<耐摩耗性(潤滑性)>ASTM D−2
670に準拠して、試料中にHFC−134aを150
ml/分の割合で吹き込みつつ、Falex摩耗試験を
行つた。試料温度を100℃とし、150ポンドの荷重
で1分間慣らし運転したのちに、250ポンドの荷重の
もとで2時間運転し、運転終了後のピンの摩耗量を測定
した。
【0079】なお、表9および表11には、市販の冷凍
機油として、下記の試料C−1〜C−3の潤滑油につい
て測定した結果を、参考例として併記した。 C−1:ポリオキシアルキレングリコ―ル(ISO粘度
グレ―ド:VG56) C−2:鉱物油系冷凍機油(ISO粘度グレ―ド:VG
32) C−3:アルキルベンゼン系冷凍機油(ISO粘度グレ
―ド:VG46)
【0080】
【表8】
【0081】
【表9】
【0082】
【表10】
【0083】
【表11】
【0084】上記の表8〜表11の結果から、本発明の
合成潤滑油に用いるエステルは、粘度範囲が広く、流動
点が−25℃以下であり、相溶性を示す範囲もHFC−
134aとは低温側で−30℃以下、高温側で+80℃
以上、HFC−32を含む混合冷媒とは低温側で−20
℃以下、高温側で+80℃以上と広範囲の温度域にわた
り、しかも体積固有抵抗は1013〜1014Ωcmと大き
く、また耐加水分解性試験後の試料の酸価上昇も小さ
い。
【0085】このように、本発明の合成潤滑油は、電気
絶縁性および耐加水分解性にすぐれており、さらに本発
明の合成潤滑油と非塩素系フロンからなる本発明の冷凍
機作動流体組成物は、広い温度範囲および本発明の合成
潤滑油の広い粘度範囲で、非常に良好な相溶性を示すも
のであり、極めてすぐれた特性を備えている。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−123695(JP,A) 特開 昭55−145638(JP,A) 特開 昭48−43003(JP,A) 特開 昭55−58297(JP,A) 特開 平5−1291(JP,A) 特開 平5−5098(JP,A) 特開 平5−179267(JP,A) 特開 平5−179268(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10M 105/32 - 105/46 C10N 40:30 C09K 5/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)分岐アルコ―ルが50モル%以上を
    占める炭素数4〜18の1価アルコ―ル、または炭素数
    30以下のネオペンチルポリオ―ルと、b)式(1) (R 1 ,R 2 は、水素原子、水酸基、−CH 2 OH基ま
    たは アルキル基であり、R 1 とR 2 がともに水素原子と
    なるこ とはない)で表されるヒドロキシカルボン酸、ま
    たは式(2) (R 3 ,R 4 は、水素原子、水酸基またはアルキル基で
    あり、 3 とR 4 がともに水素原子となることはない)で表さ
    れる2−ヒドロキシカルボン酸のうちのいずれか一方ま
    たは両方の縮合物である 平均重合度1.2以上のヒドロ
    キシカルボン酸縮合物と、c)分岐カルボン酸が50モ
    ル%以上を占める炭素数4〜18の1価カルボン酸とか
    ら誘導されるエステルからなる合成潤滑油。
  2. 【請求項2】 a)分岐アルコ―ルが50モル%以上を
    占める炭素数4〜18の1価アルコ―ル、または炭素数
    30以下のネオペンチルポリオ―ルと、b)式(1) (R 1 ,R 2 は、水素原子、水酸基、−CH 2 OH基ま
    たは アルキル基であり、R 1 とR 2 がともに水素原子と
    なるこ とはない)で表されるヒドロキシカルボン酸、ま
    たは式(2) (R 3 ,R 4 は、水素原子、水酸基またはアルキル基で
    あり、 3 とR 4 がともに水素原子となることはない)で表さ
    れる2−ヒドロキシカルボン酸のうちのいずれか一方ま
    たは両方の縮合物である 平均重合度1.2以上のヒドロ
    キシカルボン酸縮合物と、c)分岐カルボン酸が50モ
    ル%以上を占める炭素数4〜18の1価カルボン酸とか
    ら誘導されるエステルからなる合成潤滑油と、非塩素系
    フロンとからなり、その重量比が1:99〜99:1で
    ある冷凍機作動流体組成物。
  3. 【請求項3】 非塩素系フロンが、HFC−134a
    (1,1,1,2−tetrafluoroethan
    e)、HFC−32(difluoromethan
    e)またはHFC−125(1,1,1,2,2−pe
    ntafluoroethane)である請求項に記
    載の冷凍機作動流体組成物。
JP17165594A 1993-06-30 1994-06-29 合成潤滑油および冷凍機作動流体組成物 Expired - Fee Related JP3387223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17165594A JP3387223B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-29 合成潤滑油および冷凍機作動流体組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-188712 1993-06-30
JP18871393 1993-06-30
JP5-188713 1993-06-30
JP18871293 1993-06-30
JP17165594A JP3387223B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-29 合成潤滑油および冷凍機作動流体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770577A JPH0770577A (ja) 1995-03-14
JP3387223B2 true JP3387223B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=27323516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17165594A Expired - Fee Related JP3387223B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-29 合成潤滑油および冷凍機作動流体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387223B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158215A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Kyowa Yuka Kk 冷凍機油用潤滑油
US8123974B2 (en) * 2006-09-15 2012-02-28 Shrieve Chemical Products, Inc. Synthetic refrigeration oil composition for HFC applications
CA2807945C (en) * 2010-08-24 2017-04-25 Katsuya Takigawa Ester-based refrigerating machine oil compatible with difluoromethane and/or unsaturated hydrocarbon refrigerants
US9328306B2 (en) * 2012-02-01 2016-05-03 Kh Neochem Co., Ltd. Mixed ester
CN104093694B (zh) * 2012-02-01 2016-03-23 Kh新化株式会社 混合多元醇与羧酸的混合酯
JP6937523B2 (ja) * 2019-09-17 2021-09-22 カングー カンパニー リミテッドKwangwoo Co., Ltd. 機能性合成油の製造方法、及びこれによって製造された機能性合成油
CN115109630B (zh) * 2021-11-30 2023-01-17 北京福润联石化科技开发有限公司 配合二氟甲烷制冷剂使用的冷冻机油组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770577A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101552751B1 (ko) 냉장 시스템용 윤활제
JP4876331B2 (ja) 冷凍機潤滑油組成物および冷凍機作動流体用組成物
US5211884A (en) Lubricants
KR101139275B1 (ko) 냉동기용 윤활유 조성물
US5494597A (en) Refrigeration working fluid compositions containing difluoroethane or pentafluoroethane and a polyolester lubricant
KR19990063738A (ko) 에스테르 화합물 및 윤활유 조성물
US5470497A (en) Refrigeration working fluid compositions containing trifluoroethane and neopentyl glycol or trimethylolpropane esters of C7 and C9 acids
JP4936656B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
KR100306350B1 (ko) 합성윤활유및냉동기용작동유체조성물
JP3387223B2 (ja) 合成潤滑油および冷凍機作動流体組成物
CA2122830C (en) Refrigeration working fluid compositions
JPH1046170A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP4961666B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
EP0913457A2 (en) Low viscosity energy efficient polyol-ester containing refrigerant
JPH08295892A (ja) 合成潤滑油および冷凍機作動流体組成物
JP3236671B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH08302372A (ja) 合成潤滑油および冷凍機作動流体組成物
JP3879184B2 (ja) 冷凍機用潤滑油および冷凍機作動流体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees