[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3385422B2 - ダイヤル番号解析機能付セルラー方式無線電話 - Google Patents

ダイヤル番号解析機能付セルラー方式無線電話

Info

Publication number
JP3385422B2
JP3385422B2 JP52234895A JP52234895A JP3385422B2 JP 3385422 B2 JP3385422 B2 JP 3385422B2 JP 52234895 A JP52234895 A JP 52234895A JP 52234895 A JP52234895 A JP 52234895A JP 3385422 B2 JP3385422 B2 JP 3385422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digit
digits
dialed
telephone
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52234895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09509542A (ja
Inventor
ズィッカー、ロバート、ジー.
ディオン、ジョン、ケイ.
Original Assignee
ジーティーイー モービル コミュニケーションズ サービス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/201,445 external-priority patent/US5594782A/en
Application filed by ジーティーイー モービル コミュニケーションズ サービス コーポレイション filed Critical ジーティーイー モービル コミュニケーションズ サービス コーポレイション
Publication of JPH09509542A publication Critical patent/JPH09509542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385422B2 publication Critical patent/JP3385422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27485Appending a prefix to or inserting a pause into a dialling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/021Terminal devices adapted for Wireless Local Loop operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27463Predictive input, predictive dialling by comparing the dialled sequence with the content of a telephone directory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42178Administration or customisation of services by downloading data to substation equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • H04W16/16Spectrum sharing arrangements between different networks for PBS [Private Base Station] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/28Number portability ; Network address portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/14WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は一般にセルラー方式無線電話に関する。より
具体的には本発明は、セルラー方式無線電話による通話
の開始態様に関する。
背景技術 電話業界では陸上通信線式の電話を利用して発呼を実
行する場合に生ずるプロセスの取り扱いにおいて、長期
にわたり一定の基準が採用されてきた。一般に、電話が
オフフック状態になると、電話と中央局との間に回路が
形成される。中央局は典型的には、通話開始プロセスを
管理するための情報を提供する複雑で精密且つ高価な装
置を有している。オフフック状態が検知されるとすぐ
に、中央局は電話のローカルループにダイヤルトーンを
発信する。ダイヤルトーンは、システムがユーザーの入
力を待っていることをユーザーに知らせるための可聴フ
ィードバックを与えるものである。第1のディジット
(digit)がダイヤルされると、中央局はダイヤルトー
ンを除去する。
スーザーがディジットをダイヤルし続けるにつれて、
中央局は当該ディジットを解析して、ルーチング及び通
話料金を決定し、且つ電話番号全体がダイヤルされた時
点を識別する。電話では様々な通話タイプが行われるの
で前記解析作業は複雑である。例えば、ローカル通話、
無料インターNPA通話、市外通話、オペレータ補助によ
る通話、国際通話、及び他のタイプの通話を互いに区別
する必要があり、通話のタイプが異なればダイヤルする
ディジットストリームの長さも異なりうる。異なるエリ
アコード又はLATSに対応する複数の中央局が互いに近く
にあるエリアにおいては、何百もの中央局コードが他の
何百もの中央局コードと区別されねばならない。しか
も、ダイヤル番号解析のための複雑な規則は中央局毎に
異なり、各中央局は実質的にその局独自の番号解析計画
を実施する。
セルラー方式電話は通話を開始するにあたってわずか
に異なる技術を採用してきた。一般に、ユーザーが送受
話器を操作することにより、ダイヤルされたディジット
はセルラー方式無線電話に設けられたディジットバッフ
ァメモリに保存される。ディジットバッファに完全な電
話番号を入力し終わると、ユーザーは“送信”キーを押
す。このキーが従来の無線電話に信号を与えて、ネット
ワークに対して開始メッセージを送るようにさせる。そ
してネットワークは、陸上通信線式電話に対する場合と
同様の態様で前記ディジットを解析する。この技術によ
ればRF域が節約されることになる。その理由は、オフフ
ック状態の時点ではネットワークがわずかなRFチャネル
を無線電話に割り当てることはせず、ユーザーが送信キ
ーを押すまで待機するからである。
他方、従来のセルラー方式電話の通話開始技術では様
々な問題が生ずる。例えば、当該技術は、広く理解され
且ついたるところで用いられている陸上通信線式電話の
通話開始プロセスとは異なっているが、この相違が様々
な複雑化の要因となっている。新しくセルラー方式の利
用者となる者は、通常慣れ親しんでいるものとは異なる
通話開始プロセスを教えてもらう必要があり、新しいプ
ロセスをユーザー全員に教えることには大きなコストが
伴う。ユーザーの多くにとって、異なる通話開始プロセ
スを使用することで混乱が生じ、最終的には不平を抱く
ようになる。電話機が入力待ち状態であることをユーザ
ーにしらせるためのよく知られたダイヤルトーンなどの
可聴フィードバックがないために、陸上通信線式電話に
よる通話開始プロセスに慣れたユーザーの多くは、この
ようなフィードバックの欠如に戸惑うことも多々ある。
さらに、このセルラー方式通話開始プロセスは送信キー
を押すという余分なステップを必要とする。この余分な
ステップは不自然であり、陸上通信線式電話の通話開始
プロセスに慣れた新規のユーザーには忘れられやすい。
様々な従来技術のセルラー方式電話装置は、上記セル
ラー方式通話開始プロセスを対応する陸上通信線式プロ
セスにさらに類似することを目指してきた。例えば、わ
ずかながら従来技のセルラー方式電話には、馴染みのフ
ィードバックを提供すべく、無線電話自体がダイヤルト
ーンを発生するものもある。しかし、これら電話機は、
余分なスイッチや、オンフック及びオフフック状態を実
現し且つ一般に当該電話機の可搬性及び柔軟性を制限す
ることになる機構により扱いにくくなっている。
また、様々な従来技術のセルラー方式電話機は、ユー
ザーによるダイヤル操作の完了時点を検知し、ユーザー
が送信キーを押さなくても自動的に電話機が開始メッセ
ージをセルラーネットワークに伝送するように作動する
ことを目指してきた。このような従来技術のセルラー方
式電話機は通常、所定期間にキーパッドのキーが押され
ないことを検知するまで待機し、その後に自動的に開始
メッセージをネットワークに伝送する。残念ながら、こ
の技術を信頼性あるものにするには待機期間を3〜8秒
くらいにする必要があるが、この期間は不必要に長く、
ユーザーはいらいらしながら待つことになる。
さらに別の装置は、陸上通信線式電話機と従来のセル
ラー方式無線電話との間のインターフェースとして機能
することを目指してきた。このような装置は、従来の中
央局信号を陸上通信線式電話機に供給し、且つ陸上通信
線式電話の押しボタン式/回転ダイヤル式の信号を評価
して最後のディジットがダイヤルされた時点を決定する
という限りにおいて、中央局のオペレーションをシミュ
レートすることを目指してきた。しかしながら、このよ
うな装置はハードワイヤードあるいは不変的にプログラ
ミングされているので、特定中央局のローカルダイヤル
計画をシミュレートし、ダイヤリングの完了を自動的に
検知する能力には限界があって、ローカルダイヤル計画
を真似られている中央局がカバーする地域での固定的な
使用に限られている。
発明の開示 従って、本発明の利点は、改良されたセルラー方式無
線電話が、陸上通信線式の通話開始プロセスにより緊密
に類似する通話開始プロセスを収容することにある。
本発明の他の利点は、無線電話からダイヤルされたデ
ィジットを解析し、ユーザーがダイヤル操作を完了した
時点をすばやく決定するセルラー方式無線電話が提供さ
れることにある。
また別の利点は、本発明が可聴フィードバックとして
のダイヤルトーンを提供し、且つ大多数の発呼に対して
ダイヤル操作の完了をすばやく検知することにある。
また別の利点は、いかなる場所でも使用でき、特定の
使用エリアの区別を設けることなく製造、在庫管理、搬
送が可能であり、さらには、ある特定の使用エリアに特
に関連するダイヤル番号完了解析プロセスを実行し、同
時にいかなるエリアにも適用する例のダイヤル番号完了
プロセスを実行する、移動可能又は搬送可能な装置とし
て本発明を構成しうる点にある。
本発明の上述及び他の利点は、通話を開始すべくセル
ラー方式無線電話を操作する方法に基づく一形態におい
て実現可能である。前記方法では先に及び後にダイヤル
されたディジットの入力を識別が要求される。ここで先
のディジットとは後のディジットよりも早くダイヤルさ
れたディジットをいう。先のディジットに対応し、前記
方法は後のディジットが電話番号の最後のディジットで
あるかどうかを決定する。後のディジットが電話番号の
最後のディジットである場合は、開始メッセージが無線
電話から自動的に伝送される。当該開始メッセージは電
話番号をセルラー通信ネットワークに伝送する。
図面の簡単な説明 本発明は、図面に加え、詳細な説明及び請求の範囲を
参照することにより、さらによく理解できるであろう。
各図にわたって類似の部材は同一の参照符号を付してい
る。
図1は、ポータブル無線電話の送受話器の正面図であ
り、本発明を実行することが可能な様々なセルラー方式
無線電話の中の1つを示している。
図2は、前記送受話器の電子装置のブロック図であ
る。
図3は、前記送受話器により実行される遠隔プログラ
ミングセッションプロセスのフローチャートである。
図4は、前記送受話器が番号解析プロセスを実行しう
る地理的エリアの概略図である。
図5は、前記送受話器により解析可能な様々なディジ
ットストリームのフォーマット図である。
図6は、前記送受話器により実行されるアイドル手続
きのフローチャートである。
図7は、前記番号解析プロセスのフローチャートであ
る。
発明を実施するための最良の形態 図1は、ポータブル無線電話送受話器10の平面図であ
り、本発明を実施することが可能なセルラー方式無線電
話の様々なタイプの中の1つを示している。本発明はい
かなるタイプの無線電話においても実施可能であるが、
その利点は特にポータブルな移動無線電話において顕著
となる。送受話器10はアンテナ12、スピーカ14、マイク
16、ディスプレイ18、及びキーパッド20を含んでいる。
キーパッド20を除き、これらの部品はセルラー方式電話
の送受話器において従来から見られるものである。キー
パッド20はセルラー方式電話の送受話器において従来か
ら見られる通常の数字キー22及び非数字キー23を複数含
んでいる。しかしながら、キーパッド20には“送信”キ
ーはない。
送信キーの代わりに送受話器10は“ホーン”キー24及
び“エンドホーン”キー26を有している。ホーンキー24
は通話のためのダイヤルトーンを発するものであって、
これを押すことにより呼を受信することも可能である
し、通話中着信などのサービスのためのフラッシュフッ
クシグナル(flash hook signal)を起動するのにも使
用可能である。このように、ホーンキー24は“オフフッ
ク”指令を送受話器10に伝えるものである。エンドホー
ンキー26は、通話を終了させるのに使用するもので、従
って、“オンフック”指令を送受話器10に伝える。オン
フック及びオフフックという用語は陸上通信線式電話に
対する歴史的な意味あいを有するものであり、セルラー
方式電話の操作態様を正確には表現していないことは、
当業者には明らかであろう。しかしながら本発明の目的
に対しては、オフフック機能又は状態は一般に、送受話
器10と、これにより提供される通信サービスとを利用す
ることをユーザーが望んでいる場合を意味しており、オ
フフック機能又は状態は一般に、ユーザーが送受話器10
と、これにより提供されるサービスとの利用を終了する
ことを望んでいる場合を意味しているものとする。
図2は、送受話器10に含まれる電子装置のブロック図
である。送受話器10のアンテナ12はデュプレクサ28の第
1ポートに接続し、デュプレクサ28の第2ポートはトラ
ンスミッタ30により供給される被変調RF信号を受信する
ように調節されており、デュプレクサ28の第3のポート
は受信したRF信号をレシーバ32の入力に供給する。レシ
ーバ32の出力はスピーカ14に接続しており、トランスミ
ッタ30の入力はマイク16に接続している。
コントローラ34は送受話器10の作動を制御している。
コントローラ34は1つあるいは複数の市販されているマ
イクロプロセッサを利用して作動可能である。コントロ
ーラ34は制御信号をトランスミッタ30及びレシーバ32に
与える。好適な実施例においては、これら制御信号は有
効/無効であり、トランスミッタ30及びレシーバ32が同
調するように指令を受けた周波数チャネルを識別する。
別の実施例では、前記チャネル指令は付加的にあるいは
代替的にTDMAタイミングスロット(timing slots)及び
/又はCDMAスプレッディングコード(spreading code
s)を伝送してもよい。さらに、これら制御信号は音声
チャネルを識別し、このチャネルからの信号はトランス
ミッタ30及びレシーバ32において受信される。
デュアルトーンマルチ周波数(DTMF)トーンジェネレ
ータ36は、コントローラ34により供給される制御信号を
受信するように調整された制御入力を有している。DTMF
トーンジェネレータ36の音声出力はトランスミッタ30及
びレシーバ32の音声入力に接続している。従って、コン
トローラ34は、トランスミッタ30にマイク16からのDTMF
トーン又は音声を伝送するように指令することが可能で
ある。さらにコントローラ34は、レシーバ32に受信した
信号又はDTMFトーンによってスピーカ14を駆動するよう
に指令することも可能である。もちろん、送受話器10
は、AMP基準(AMPs standard)に従うセルラーネットワ
ークにおいて従来から使用されている10キロビットマン
チェスターコードなどのデータを伝送及び受信すること
が可能である。
ディスプレイ18はコントローラ34に接続しており、コ
ントローラ34により供給される情報を視覚的に示す。キ
ーパッド20はコントローラ34に接続しており、コントロ
ーラ34はキーの押圧を感知し、この押圧に適切に応答す
るように構成されている。メモリ38はコントローラ34に
接続している。メモリ38は揮発性及び非揮発性の双方の
保存領域を含んでいる。メモリ38は送受話器10の操作に
関連して使用されるデータ、変数、表、リスト及びデー
タベースを蓄積する。さらに、メモリ38は、プログラミ
ング指令を保存するが、この指令はコントローラ34によ
って実行されるものであり、コントローラ34及び送受話
器10によって遂行される様々なプロセス、手続き、ルー
チン、タスク等を規定するものでもある。タイマ40はコ
ントローラ34に接続し、コントローラ34が時間の経過を
モニタするのを補助する。図2ではメモリ38及びタイマ
40がコントローラ34とは個別のコンポーネントとして示
されている。しかしながら、用途によってはメモリ及び
タイミングコンポーネントがコントローラ34の内部に含
まれていてもよいこと、及び別の用途ではタイミング機
能がソフトウエアプログラミング指令の実行によって行
われてもよいことは、当業者には明らかであろう。
図3は送受話器10によって実行される遠隔プログラミ
ングセッションプロセス42のフローチャートである。プ
ロセス42は遠隔プログラミングセッション中に行われ
る。遠隔プログラミングセッション42の実行につながる
特定の事柄は本発明にとっては重要でない。このような
事柄は例えば、送受話器10が呼を受信する場合、あるい
は当該送受話器がセルラーネットワークとデータ通信リ
ンクを形成する場合、あるいは前記セルラーネットワー
クを介して別の装置と通信リンクを形成する場合に起こ
る。このときの別の装置もまた前記セルラーネットワー
クに接続しているか、あるいは当該セルラーネットワー
クが連結する公衆交換局通信ネットワーク(PSTN)に接
続している。これとは異なり、遠隔プログラミングセッ
ションは、送受話器10がセルラーネットワークを介して
ある電話番号に対して呼を発したり、あるいはデータ通
信路を形成するときに実行されるようにしてもよい。遠
隔プログラミングセッション通話又は他のデータ通信路
がセルラーネットワークの内に又はこれを介して確立さ
れた後に、遠隔プログラミングセッションが始まる。
一般に、データは前記データ通信路を介して送受話器
10に送られる。タスク44に示すように、送受話器10は1
つあるいは複数の“連結”番号計画エリア(NPA)コー
ドをセルラーネットワークから受信する。以下でさらに
詳しく述べるが、この連結NPAコードは、送受話器のホ
ームシステムに所属するコードに関係し又は関連する。
前記連結NPAコードの受信の後、オプションのタスク45
が実行されてダイヤル解析に関係する他のプログラミン
グを受信する。このようなプログラミングは、送受話器
10の構成がPBXを介して作動するようになっており従っ
てアクセスコードの認識、及び/又は通常どおりでない
すなわち特定の状況に有効である更新されたローカルダ
イアリング規則を規定するプログラミング指令の認識を
行う必要があるかどうかを示すようにしてもよいが、こ
れは必ずしも必要というわけではない。タスク45の後、
タスク46は、以下で説明する番号解析プロセスに関連し
て後に使用するために、コード及び他のプログラミング
データをメモリ38(図2参照)に保存する。タスク46の
後、セッション42は前記セッションにとって有利な他の
データを受信及び伝送することが可能である。そして、
出口48で示されているように、最後にプログラム制御は
セッション42を終了させる。
遠隔プログラミングセッション42により、送受話器10
は特定のローカルダイヤリング規則用に特に設計された
プログラミングを得ることが可能である。遠隔プログラ
ミングセッション42は、ローカルダイヤリング規則が変
更になった場合又はユーザーが自分のサービスを新しい
ロケーションに移動させた場合、最初の起動において実
行可能である。さらに、遠隔プログラミングセッション
42は任意の場所で実行することができる。従って、この
ようなプログラミングは、ユーザーがサービスセンター
を訪れたりすること或いはサービス員が特定の使用エリ
アを訪れたりすることを必要とせずに実行することが可
能である。ローカルダイヤリング規則が変更されたとき
に必要となることであるが、すべての送受話器10を最小
のコストで再プログラム化することが可能である。
図4及び5は連結NPAコードの意義を示すものであ
る。図4は、送受話器10が番号解析プロセスを行いうる
地理的エリアの概略図である。図5は、送受話器10が解
析可能な様々なディジットストリームのフォーマット図
である。図4はNPA1、NPA2、NPA2と表示された3つの地
理的NPAエリアを表している。一般的に、エリアNPA1〜N
PA3は、3つの区画されてはいるが連続するエリアを示
していおり、これらに対しては3つの異なるエリアコー
ドが使用されている。ホームシステムカバーエリア50
は、NPAエリアの内の1つあるいは、NPA2及びNPA3など
のような複数にわたって配置される。エリア50は、送受
話器10の操作が許されているエリアを表す。エリア50の
内部では、送受話器10はその“ホーム”システム上で作
動可能である。エリア50の外部では、送受話器10は“ロ
ーミング”を行う。ホームシステム及びローミングはセ
ルラー方式電話ではよく知られた概念である。
図5は、電話番号に対する様々なフォーマットを示し
ている。図5では、後でダイヤルされたディジットの左
側に先にダイヤルされたディジットが示されている。フ
ォーマット52は典型的な長距離のフォーマットである。
フォーマット52は11個のディジットを含んでおり、その
最初のディジット54は0か1のいずれかであり、第2の
ディジット56はNPAコードの最初の数字である。第3の
ディジット58はNPAコードの第2の数字であり、第4の
ディジット60はNPAコードの第3の数字である。次の3
つのディジットはNXX中央局コードを表しており、その
次の4つのディジットは、XXXXステーションコードであ
る。11番目のディジットはこの電話番号の最後のディジ
ット62である。
従来の電話技術用語によれば、前記NXXコードの文字
“N"は2〜9のうちの任意の値をとり、前記NXX及びXXX
Xコードの文字“X"は0〜9のうちの任意の値をとるこ
とが可能である。前記NPAコードはN−0/1−Xコードあ
るいはNXXコードのどちらかである。換言すれば、前記N
PAコードの第1のディジットは2〜9のうちの1つの値
であり、NPAコードの最後のディジットは0〜9のうち
の1つの値である。そして中央のディジットは現規則に
よれば0又は1に限定されていてもよいし、次の規則で
は0〜9のうちの任意の値とすることも可能である。
フォーマット63は3個のディジットからなる電話番号
を示しており、その2番目及び3番目のディジットは共
に1である。このフォーマットにはいたるところで共通
な緊急電話番号の911が含まれる。最後のディジット62
は3番目のディジットである。
フォーマット64は、ローカルな無料通話をするときに
使用する7個のディジットによる電話番号を示してい
る。最初の3つのディジット54、56、58はNXX中央局コ
ードを表しており、これに続く4つのディジットはXXXX
局コードを表している。最後のディジット62は7番目の
ディジットである。
フォーマット66では10番目のディジットが最後のディ
ジット62である。フォーマット66は、フォーマット52が
使用する先頭の0/1のないNPA、NXX、XXXXコードを使用
している。フォーマット66は異なる地理的エリアにおい
て異なるディグリーで使用される。典型的には、フォー
マット66は2つの異なるNPAエリア間の無料通話を行う
場合に使用される。インターNPA通話が有料となるかど
うかは、当該2つのNPAエリアにおけるサービスの提供
側の個人的な取極である。先頭の0又は1はしばしば省
略され、これにより通話が有料でないことが使用者に明
らかとなる。このような10のディジットからなるフォー
マットは連結NPAコードに適用される。すなわち、連結N
PAエリア間のインターNPA通話は10個のディジットから
なるダイヤリングを使用し、非連結NPAエリア間のイン
ターNPA通話は11個のディジットからなるダイヤリング
を使用する。
フォーマット68は可変長さの電話番号を示すもので、
これに対しては最後のディジット62の正確な位置は未定
である。一般に、フォーマット68の番号は第1ディジッ
ト54、及び第2ディジット56が0又は1のどちらかであ
る。このような番号は国際通話や長距離オペレータにア
ドレスする特別の信号コード等に対応している。
図4に戻り、例えばNPA1及びNPA2が連結している場合
には、フォーマット66(図5参照)に示されるように10
ディジットのダイヤリングを用いてNPA2からNPA1に電話
をすることが可能である。連結していない場合は、フォ
ーマット52(図5参照)に示されるように11ディジット
のダイヤリングを用いてNPA2からNPA1に電話することが
可能である。10ディジットあるいは11ディジットのダイ
ヤリングのどちらを使用するかは、ホームシステム50が
位置する特定のエリアにおいて定められた特定のダイヤ
リング計画に依存する。
しかしながら、遠隔プログラミングセッション42(図
3参照)を介して、送受話器10は10ディジット及び11デ
ィジットのダイヤリングの区別に必要となる情報を得る
ことが可能である。この情報は上述の連結NPAコードに
伝送される。このようなコードは、ホームシステムカバ
ーエリア50に併置されたNPAに連結するすべてのNPAを識
別する。さらに、遠隔プログラミングセッション42はNP
Aの間の連結関係の変更を追跡する必要に応じて実行す
ることが可能である。このような変更は、送受話器10全
体に対して、最小のコストで且つ契約者に不都合を起こ
さないように実行可能である。
従って、遠隔プログラミングセッション42により、送
受話器10がゆくゆくは使用を許可される地域を特に区別
することなく、当該送受話器10を製造し、在庫管理し、
配分することが可能となる。送受話器10が販売される
と、起動プロセスは遠隔プログラミングセッション42を
実行することになり、これにより送受話器10は、当該送
受話器のホームシステム50に対して有効なダイヤリング
規則の少なくとも1部に矛盾しないようにすることが可
能である。このようなプログラミングは、ダイヤリング
規則が変更となったり、ユーザーが別のホームシステム
上で操作できるように起動されることを希望する場合に
は、あとで変更することが可能である。
図4ではNPA1がNPA2と隣接するように描かれている
が、これが唯一の配置ではない。10ディジットのダイヤ
リングで通話することが可能な連結NPAエリアは、位置
によっては1つあるいは複数の他のNPAエリアに単に部
分的に重なっていてもよい。
図6は、自動ダイヤリング完了確認機能を実行するた
めに送受話器10によって行われるアイドル手続き(idle
procedure)70のフローチャートである。一般に送受話
器10は、電圧を印加され、且つセルラーネットワークと
の通信に関与していないときに手続き70を行う。アイド
ル手続き70において、送受話器10は通話が入ってくるの
を待つか、あるいはユーザーが発呼を始めるのを待つ。
図6の省略記号に示されるように、アイドル手続き70は
自動ダイヤリング完了確認機能に関係のない多くのタス
クを実行することも可能である。このようなタスクに
は、例えば入ってくる通話に対する応答や、サービスの
入手可能性に生ずる変更のモニタ及びこれに対する対応
等が含まれる。
手続き70は照合タスク72を実行することにより、ユー
ザーがキーパッド20のホーンキー24(図1参照)等のキ
ーを操作し、オフフック状態であることを示す信号を送
ったかどうかを決定する。キーの操作がない場合は、プ
ログラム制御はアイドル手続き70内のループに留まる。
オフフック状態が検知された場合には、照合タスク74が
セルラーシステムからのサービスがまだ入手可能かどう
かを決定する。サービスが入手可能でない場合は、発呼
を行うことはできず、プログラム制御はアイドル手続き
70内のループに留まる。
タスク74がサービスは入手可能であると判定すると、
タスク76はディジットバッファをクリアし、第1ディジ
ットフラグをクリアし、ディジットカウンタをリセット
し、“マックスディジット”変数を7にセットする。前
記ディジットバッファ、第1ディジットフラグ、ディジ
ットカウンタ及びマックスディジットは、メモリ38(図
2参照)に保存される変数を表している。ディジットバ
ッファをクリアし、ディジットカウンタをリセットする
ことによりディジットバッファ及びディジットカウンタ
が初期化されてディジットが入力されていないことを示
す。第1ディジットフラグをクリアにすることにより、
第1ディジットが0あるいは1のどちらでもないことが
示される。マックスディジット変数は7のデフォルト値
にセットされる。もし変更がなければ、7番目にダイヤ
ルされるディジットが最後のディジット62(図5参照)
であると宣言されるが、ユーザーが最小速度、好ましく
はほぼ4秒毎に1つのディジットぐらいの割合である
が、これよりも速くディジットを入力できない場合はこ
のことは当てはまらない。1つのディジットが入力さ
れ、且つ別のディジットが入力されずに4秒が経過する
と、以下で述べるようにインターディジットタイマは最
後にダイヤルされたディジットが最後のディジット62で
あると判定する。
タスク76の後、タスク78はダイヤルトーンを発生す
る。ダイヤルトーンは正確なダイヤルトーンに近似する
音質を有する音声トーンを発生させるべく、DTMFトーン
ジェネレータ36(図2参照)を適切に制御することによ
り生み出される。好ましくは、DTMFトーンジェネレータ
36は同時に350Hz及び440Hzの信号を発生するように指令
を受ける。さらに、レシーバ32(図2参照)は、前記DT
MFトーンジェネレータの音声出力をスピーカ14(図2参
照)に切り換えるように制御される。
次に、照合タスク80はディジットキャプチャ(captur
e)ループ82へのエントリーポイントを表している。タ
スク80は、キーパッド20のキーが押されたかを判定す
る。キーの押圧がない場合には、照合タスク84がインタ
ーディジットタイムアウト(interdigit timeout)が生
じたかどうかを判定するが、しかしこれは第1ディジッ
トが入力された後のことである。キーの押圧が検知され
ず、インターディジットタイムアウトが起きていない場
合は、タスク80に戻ることによりプログラム制御はディ
ジットキャプチャループ82に留まる。図6には示されて
いないが、ディジットキャプチャループ82は他のタスク
を含んでもよく、例えばサービスの入手可能性のチェッ
クを継続し、タイムアウト持続期間のためのテストした
りする。この持続期間が満了することによりループ82か
らの出口がアイドル手続き70のトップに戻るようにして
もよい。
一般に、送受話器10は最終ディジット62(図5参照)
を識別すべく、2つのパラレルのプロセス、すなわち番
号解析プロセス及びタイミングプロセスを使用する。最
終ディジット62を識別するための前記プロセスとは関係
なく、最終ディジット62が識別されると、開始メッセー
ジがセルラーネットワークに伝送される。
デフォルト最終ディジット62識別プロセスはタイミン
グプロセスである。タイミングプロセスは、最後にはど
んな電話番号がダイヤルされても、最終ディジット62を
検知する。インターディジットタイマは、以下で説明す
るように、1つのディジットが入力される毎に約4秒の
カウントに対して開始され又は再始動される。タスク84
で判定されるようにインターディジットタイマが切れる
と、送受話器10はタイミングプロセスをダイヤル操作の
完了に関する判定のためのソースとして選択する。この
時点で、プログラムプロセスはタスク84からタスク86に
進行する。タスク86は開始メッセージをセルラーネット
ワークに伝送する。好適な実施例において、前記開始メ
ッセージは標準的なセルラー電話フォーマッティング及
びプロトコルに適合しており、前記ネットワークに通話
先の相手の電話番号を知らせる。タスク86の後、タスク
88で示されるように、送受話器10は従来の態様で通話を
処理する。
従って、番号解析プロセスが通常的でないダイヤルパ
ターンなどを含む理由により最終ディジット62を検知で
きない場合、開始メッセージは、入力された最終ディジ
ット62に続くインターディジットディレイ(delay)を
待った後に伝送される。この最終ディジットは例えば4
番目のディジットであり、あるいは13番目のディジット
であったりする。しかしながら、番号解析プロセスは大
多数の通話に対して最終ディジット62を迅速に検知し、
最終ディジット62の入力に続く待ち期間は大多数の通話
に対して避けられる。
タスク80がキーの押しを検知すると、照合タスク90は
このキーの押しが数字キー又は非数字キーに対応してい
るかどうか識別する。数字キーが入力されると、電話番
号のディジットが識別され、送受話器10はこれまでに集
められた番号の解析に進む。数字キーが入力されない場
合は、送受話器10は、図6の省略記号に示されるよう
に、当該キーに対応する従来のタスクを実行する。この
ようなタスクは、オンフック状態となった場合のディジ
ットキャプチャプロセスの停止及びアイドル手続き70の
トップへの回帰を含んでいる。これに加えて、リダイヤ
ル又はスピードダイヤル機能が示されていてもよい。最
後にタスク92が実行される。
タスク92は、既に入力したディジットを1つあるいは
複数個削除する要求を示す非数字キーに対応するもので
ある。このようなキーは例えば“クリア”キーである。
削除要求に対応して、タスク92はディジットバッファか
ら1つあるいは複数のディジットを取り除きディジット
カウンタを調節する。次に照合タスク94は前記ディジッ
トバッファが空であるかどうかを判定する。ディジット
バッファが空でない場合は、プログラム制御はディジッ
トキャプチャーループ82に戻りディジットのキャプチャ
を継続する。タスク92の結果、ディジットバッファが空
であると、プログラム制御はアイドル手続き70のトップ
に戻る。アイドル手続き70のトップに戻ると、送受話器
10がオフフック状態であってサービスが入手可能である
かぎり、変数は再び初期化され、ダイヤルトーンが復元
される。
タスク90がディジットの入力を識別すると、タスク96
はキー入力されたディジットをディジットバッファに保
存しディジットカウンタを進ませる。次に照合タスク98
は番号解析プロセスが最終ディジット62を検知したかど
うかを判定する。タスク98は、ディジットカウンタがマ
ックスディジット変数に等しいかどうかを評価すること
によりこの判定を行う。上述したごとく、マックスディ
ジット変数は最初はデフォルト値の7にセットされてお
り電話番号フォーマット64(図5参照)を収容するが、
当該変数は、番号解析プロセスが電話番号の開始ディジ
ットを解析するにつれて変化してもよい。送受話器10が
PBXと関連して使用される場合には、デフォルト値は4
又は5にセットする。正確なデフォルト値は遠隔プログ
ラミングセッション42(図3参照)によって確立され
る。タスク98によりディジットカウンタがマックスディ
ジット変数に等しいと判定されると、送受話器10は電話
番号解析プロセスを選択して、ダイヤリング作動が完了
する時点に関する判定を行う。この選択の結果、プログ
ラム制御はタスク86に進行し、自動的に開始メッセージ
をセルラーネットワークに伝送する。タスク98によって
ディジットカウンタがマックスディジット変数に等しく
ないと判定されると、プログラム制御は番号解析プロセ
ス100に進行し、さらにそのディジットを解析する。
図7は、番号解析プロセス100のフローチャートであ
る。プロセス100は参照タスク102を実行して、識別され
たディジットが第1のディジット54(図5参照)である
かどうかを判定する。タスク102はディジットカウンタ
を検査して当該判定を行う。識別されたディジットが第
1ディジット54の場合は、タスク103が当該第1ディジ
ットを評価して、それがアクセスコードを表しているか
どうかを判定する。タスク103は、送受話器10がPBXに関
連して使用される際に含まれるオプショナルなタスクで
ある。アクセスコードは、外部を意味する“9"や長距離
電話を意味する“8"などにすることが可能である。アク
セスコードが検知されると、適切な応答(図示せず)に
よりディジットカウンタを減少させ、トーンジェネレー
タを制御して音声によるフィードバックを供給し、マッ
クスディジットデフォルトを7に設定し、プログラム制
御をディジットキャプチャループ82(図6参照)に戻
す。PBXを介してダイヤリングを行う場合は、アクセス
コードはセルラーネットワークには送られず、最終ディ
ジット62を検知する際にはカウントされない。
タスク103の後、第1ディジットがダイヤルされる
と、タスク104が、上記タスク78(図6参照)に関連し
て発生するダイヤルトーン信号を少なくとも弱める、あ
るいは好ましくは完全に取り除く。
タスク104の後、照合タスク106により、第1ディジッ
ト54が0又は1であるかどうかを判定する。第1ディジ
ットが0又は1である場合は、送受話器10のプロセス10
0により、入力された電話番号は7ディジットのダイヤ
リングフォーマット64あるいは10ディジットのダイヤリ
ングフォーマット66(図5参照)に従わないものである
と判定される。しかしながら、プロセス100は11ディジ
ットのフォーマット52とまだ長さの決定していないフォ
ーマット68(図5参照)との区別はつけられない。電話
番号が11ディジットのフォーマット52に従う可能性があ
るので、タスク108はマックスディジット変数を11に設
定する。電話番号は長さの決定していないフォーマット
68に従う可能性もあるので、タスク108は第1ディジッ
トフラグを設定し、第1ディジットが0又は1であるこ
とを示す。
タスク108の後、タスク110は上述のインターディジッ
トタイマを始動して約4秒のタイムアウトを開始する。
タスク110の後、プロセス制御はディジットキャプチャ
ループ82(図6参照)に戻り次のキー入力を待つ。イン
ターディジットタイマがタイムアウトする前にさらにキ
ー入力がない場合は、送受話器10はタイマプロセスを選
択しダイヤリング操作の完了に関する判定を行い、自動
的に開始メッセージをセルラーネットワークに伝送す
る。
タスク102により、最後に入力されたディジットが第
1ディジット54でないと判定されると、照合タスク112
により最後に入力されたディジットが第2ディジット56
(図5参照)であるかどうかが判定される。最後に入力
されたディジットが第2ディジット56である場合は、照
合タスク114により第1ディジットフラグがセットされ
ているかどうか判定する。第1ディジットフラグは第1
ディジット54が0又は1のときにセットされる。第1デ
ィジットフラグがプログラムフローのこの時点でセット
されていないときは、電話番号は未決定の電話番号フォ
ーマット68(図5参照)に従うことはなく、プログラム
制御はタスク110に進行し、そこでインターディジット
タイマが次の4秒カウントのために再び起動される。
タスク114で第1ディジットフラグがセットされたと
判定されると、照合タスク116が第2ディジット56が0
又は1であるかどうかを判定する。第2ディジット56が
0又は1のどちらでもない場合は、電話番号は未決定の
電話番号フォーマット68に従うことはなく、プログラム
制御はタスク110に進み、そこでインターディジットタ
イマが次の4秒カウントのために再起動される。
第1ディジット54が0又は1のどちらかであり、且つ
第2ディジット56が0又は1のどちらかであるときはプ
ログラム制御はタスク116からタスク118に進む。この場
合、未決定の電話番号フォーマット68が検知されてお
り、番号解析プロセスは、ディジットストリームの長さ
において現れる多くのバリエーションのために最終ディ
ジット62を確実に検知することはできない。タスク118
は送受話器10に強制的にタイマプロセスを選択させて、
ダイヤリング操作の完了に関する決定を行う。タスク11
8は、マックスディジット変数を無効にすることにより
強制的に送受話器10にタイマプロセスを選択させる。当
該変数は例えば、タスク98(図6参照)がディジットカ
ウンタがマックスディジット変数に等しいと判定しない
ようなディジット又はコードを保存することにより無効
とすることができる。タスク118の後、プログラム制御
はタスク110に進み、インターディジットタイマが次の
4秒カウントのために再起動される。
タスク112により最後に入力されたディジットが第2
ディジット56(図5参照)でないと判定されると、照合
タスク120によりこの最後に入力されたディジットが第
3ディジット58(図5参照)であるかどうかを判定す
る。第3ディジット58が検知されると、照合タスク121
が最初の3つのディジットを評価し、3つのディジット
フォーマット番号63(図5参照)が入力されたかどうか
を判定する。図には示されていないが、例えば911等の
フォーマット63の番号が入力されるとプログラム制御は
直接にタスク86に進み、迅速に開始メッセージをセルラ
ーネットワークに伝送する。
タスク121によりフォーマット63番号が入力されてい
ないことが分かった場合は、照合タスク122が、送受話
器10が現在、ホームシステム以外の別のセルラーシステ
ム上をローミングしているかを決定する。送受話器10が
ローミングしている場合は、プログラム制御はタスク11
0に進んで、インターディジットカウンタを再起動し、
さらにディジットを集める。既に述べたように、遠隔プ
ログラミングセッション42(図3参照)は、送受話器10
をプログラミングし、送受話器10がサービスを受ける許
可を与えられている地理的エリアに関連する10ディジッ
トのダイヤリングフォーマット66(図5参照)を検知す
る。送受話器10がこのエリアからローミングして離れる
場合は、送受話器10が使用されているエリアに対して10
ディジットのダイヤリング認識プログラミングは無効で
あってもよい。このようにして、電話番号が10ディジッ
トのフォーマット66(図5参照)に従っていると判定す
ることになるステップを送受話器10に取らせないように
できる。もしユーザーが10ディジットの電話番号をダイ
ヤルしている場合は、タイマプロセスはダイヤリング操
作の完了を検知する。しかしながら、ユーザーがローミ
ングすると、番号解析プロセスは7ディジット及び11デ
ィジットの電話番号フォーマット64及び52をそれぞれ検
知することになる。
タスク122により送受話器10がローミングしていない
と判定されると、照合タスク124により、最初の3つの
ディジットが、遠隔プログラミングセッション42(図3
参照)により形成され、且つメモリ38(図2参照)に保
存された連結NPAリストに掲載されているかどうかを判
定する。もし最初の3ディジットが連結NPAを記述しな
い場合は、10ディジットのダイヤリングフォーマット66
(図5参照)は指示されず、プログラム制御はタスク11
0に進んでインターディジットタイマを再起動し、さら
なるディジットをキャプチャする。
最初の3ディジットが連結NPAを表している場合は、1
0ディジットのダイヤリングフォーマット66が指示さ
れ、プログラム制御はタスク124からタスク126に進む。
タスク126はマックスディジット変数を10に設定する。
タスク126の後、プログラム制御はタスク110に進みイン
ターディジットタイマを再起動させ、そしてさらなるデ
ィジットをキャプチャする。10番目のディジットが入力
されると、送受話器10はすぐさま自動的に開始メッセー
ジをセルラーネットワークに伝送するが、ただしユーザ
ーが10番目のディジットを入力する前にダイヤリングを
中止する場合は別であり、このときはインターディジッ
トタイマタイムアウトが開始メッセージを始めることに
なる。
付加的なディジットの各々が入力されるにつれ、プロ
グラム制御は再び番号解析プロセス100を経由する。第
3ディジット58(図5参照)に続くディジットに対し
て、タスク120はプログラム制御をタスク110に送り、イ
ンターディジットタイマを再起動させて、そして付加的
なディジッドを集める。マックスディジット変数は、第
1ディジット54に対応してタスク108において11に設定
されるか、第2ディジット56に対応してタスク118にお
いて完全に無効とされるか、あるいは第1ディジット5
4、第2ディジット56及び連結NPAプログラミングに関し
第3のディジット58に応答してタスク126において10に
設定されるかの場合を除き、マックスディジット変数は
7のデフォルト値のままである。
要約すると、本発明は、陸上通信回線による通話開始
プロセスに類似する通話開始プロセスを実行する、改良
されたセルラー方式無線電話を提供するものである。ダ
イヤルトーンはオフフック状態に応答して発生するが、
第1ディジットがダイヤルされるとすぐに除かれる。大
多数の通話に対し、番号解析プロセスは最後の電話番号
ディジットがダイヤルされるとすぐにこれを識別し、開
始メッセージが自動的にセルラーネットワークに伝送さ
れる。番号解析プロセスが最終電話番号ディジットを確
実に検知できない非通常的な少数の通話に対しては、タ
イマプロセスは約4秒のインターディジットタイムアウ
ト期間を待った後に、開始メッセージの伝送を開始す
る。これら少数の非通常的な通話は他の通話から区別す
る必要はないが、タイミングプロセスにデフォルト状態
を与えることにより識別される。本発明はいかなる場所
においても使用可能であり、使用エリアを特に区別する
ことなく製造、在庫及び配分が可能であり、しかも特定
のエリアにのみ関係する番号解析プロセスを実行するこ
とが可能である。本発明は、遠隔的に無線電話にプログ
ラミングされる連結NPAコードに応答し、エリア特有の1
0ディジット電話番号フォーマット検知を行う。
以上において好適な実施例を参照し、本発明を説明し
た。しかしながら、本発明の範囲を逸脱することなくこ
れら好適な実施例に改変を行うことが可能であることは
当業者には明らかであろう。例えば、本発明の説明は特
定のセルラーシステムに関連して行ったが、無線装置を
利用して電話番号をダイヤルする、様々なセルラーシス
テム及び他の無線遠隔通信システムにおいて本発明を使
用することが可能である。さらに、本発明の説明を特定
のプログラミングフローに関連して行ったが、プロセス
タスクの構成及び配列における多くのバリエーションを
利用して、ここで説明したものと実質的に同じ機能を実
行することが可能であることは当業者には明らかであろ
う。当業者にとって容易なこれら改変は本発明の範囲に
含まれるものである。
フロントページの続き (72)発明者 ディオン、ジョン、ケイ. アメリカ合衆国、ジョージア 30075、 ロスウェル、スレーン トレイス 530 (56)参考文献 米国特許5117450(US,A) 米国特許4658096(US,A) 米国特許4959851(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/27

Claims (30)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通話を始めるべく無線電話(10)を操作す
    る方法であって、前記無線電話(10)は、第1の地理的
    NPAエリアにおいてセルラーサービスを提供するホーム
    セルラーシステム(50)と共に作動することを認可され
    ており、 前記方法は、最初にダイアルされた3つのディジットお
    よび後にダイヤルされたディジットの入力を識別するス
    テップを含み、当該最初の3つのディジットは当該後の
    ディジットの前にダイヤルされており、 前記最初の3つののディジットに応じて、前記最初の3
    つのディジットが連結NPAコードを規定しているかどう
    かを判定すべく当該最初の3つのディジットを評価し
    て、前記後のディジットが電話番号の最後のディジット
    であるかどうかを判定するステップ(98)を含み、前記
    連結NPAコードは、遠隔から前記無線電話(10)にプロ
    グラム入力され、前記第1の地理的NPAエリアに重なる
    又は隣接する地理的NPAエリアに対応しており、 前記後のディジットが前記電話番号の前記最後のディジ
    ットであるときに開始メッセージを自動的に伝送するス
    テップ(86)を含み、前記開始メッセージは前記電話番
    号を遠隔通信ネットワークに伝送する、無線電話操作方
    法。
  2. 【請求項2】オフフック状態の信号を送るキーの操作を
    検知し(72)、 前記オフフック状態の検知に応じて前記無線電話におい
    て可聴トーンを発生する(78)、 各ステップをさらに含み、前記可聴トーンは正確なダイ
    ヤルトーンを近似する音質を有している、請求項1に記
    載の無線電話操作方法。
  3. 【請求項3】第1のディジットが入力されると前記可聴
    トーンを弱めるステップ(104)をさらに含む、請求項
    2に記載の無線電話操作方法。
  4. 【請求項4】1つ又は複数のダイヤルされたディジット
    を削除する命令を送るキーの操作を検知し(92)、 第1のダイヤルされたディジットが削除されるとき前記
    検知ステップに応答して前記可聴トーンを発生する(7
    8)、 各ステップをさらに含む、請求項3に記載の無線電話操
    作方法。
  5. 【請求項5】前記判定ステップは、前記最初にダイアル
    された3つのディジットのうちの第1のディジットが0
    又は1であった場合に、前記最初にダイアルされた3つ
    のディジットのうちの第2のディジットが0あるいは1
    のどちらでもないことを照合するステップ(106)を含
    んでいる、請求項1に記載の無線電話操作方法。
  6. 【請求項6】前記識別ステップ(98)は前記電話番号の
    各ディジットの入力を識別し、前記方法はさらに、 前記第2のディジットが1又は0であり且つ前記第1の
    ディジットが1又は0である場合に前記ディジットの少
    なくとも1つの入力に応じて待ち期間を開始し(11
    0)、 前記待ち期間が終了すると前記開始メッセージを自動的
    に伝送する(84、86)、 各ステップを含む、請求項5に記載の無線電話操作方
    法。
  7. 【請求項7】前記識別ステップは前記電話番号の各ディ
    ジットの入力を識別し、前記方法はさらに、 前記ディジットの少なくとも1つの入力に応じて待ち期
    間を開始し(110)、 前記待ち期間が終了する(84)とき前記伝送ステップを
    実行する、 各ステップを含む、請求項1に記載の無線電話操作方
    法。
  8. 【請求項8】前記開始ステップ(110)は前記電話番号
    の第1のディジットに続く各ディジットの入力が前記待
    ち期間を再開するように構成されている、請求項7に記
    載の無線電話操作方法。
  9. 【請求項9】前記判定ステップ(98)は、前記最初の3
    つのディジットが前記連結NPAエリアに対応しない場
    合、前記電話番号の最後のディジットが前記遠隔通信ネ
    ットワークに伝送される7番目にダイヤルされるディジ
    ットの入力の際に現れるものであるとして意味付けるス
    テップ(76)をさらに含む、請求項1に記載の無線電話
    操作方法。
  10. 【請求項10】前記判定ステップ(98)は、前記最初に
    ダイアルされた3つのディジットのうちの第1のディジ
    ットが0又は1である場合、前記電話番号の最後のディ
    ジットが前記遠隔通信ネットワークに伝送される11番目
    にダイヤルされるディジットの入力の際に現れるもので
    あるとして意味付けるステップ(108)をさらに含む、
    請求項1に記載の無線電話操作方法。
  11. 【請求項11】通話を始めるべくセルラー方式無線電話
    (10)を操作する方法であって、前記セルラー方式無線
    電話(10)は、第1の地理的NPAエリアにおいてセルラ
    ーサービスを提供するホームセルラーシステム(50)と
    共に作動することを認可されており、 前記方法は、最初にダイアルされた3つのディジットお
    よび後にダイヤルされたディジットの入力を識別するス
    テップを含み、当該最初の3つのディジットは当該後の
    ディジットの前にダイヤルされており、 前記最初の3つののディジットに応じて、前記最初の3
    つのディジットが連結NPAコードを規定しているかどう
    かを判定すべく当該最初の3つのディジットを評価し
    て、前記後のディジットが電話番号の最後のディジット
    であるかどうかを判定するステップ(98)を含み、前記
    連結NPAコードは、遠隔から前記無線電話(10)にプロ
    グラム入力され、前記第1の地理的NPAエリアに重なる
    又は隣接する地理的NPAエリアに対応しており、 前記後のディジットが前記電話番号の前記最後のディジ
    ットであるときに開始メッセージを自動的に伝送するス
    テップ(86)を含み、前記開始メッセージは前記電話番
    号を遠隔通信ネットワークに伝送し、 前記判定ステップ(98)は、 前記無線電話がローミングをしていないことを照合し
    (122)、 前期無線電話がローミングをしておらず且つ前記最初の
    3つのディジットが前記連結NPAエリアに対応している
    場合、前記電話番号の最後のディジットが前記セルラー
    遠隔通信ネットワークに伝送される10番目にダイヤルさ
    れるディジットの入力の際に現れるものであるとして認
    識する(126)、 各ステップを含む、セルラー方式無線電話操作方法。
  12. 【請求項12】通話を開始するためにセルラー方式無線
    電話(10)を操作する方法であって、前記無線電話(1
    0)は、第1の地理的NPAエリアにおいてセルラーサービ
    スを提供するホームセルラーシステム(50)と共に作動
    することを認可され、ダイヤルされた一連のディジット
    の入力が検知されるように構成されており、前記方法
    は、 前記一連のディジットの少なくとも1部が入力されると
    きこれに続くディジット入力がタイマを再起動させるよ
    うに当該タイマを起動するステップ(110)と、 番号解析プロセスを活性化するステップ(98、100)と
    を含み、当該番号解析プロセスは前記ディジットの最初
    の3つに対応し、前記最初の3つのディジットが連結NP
    Aコードを規定しているかどうかを判定すべく当該最初
    の3つのディジットを評価して、最後に入力されるディ
    ジットが電話番号の最後のディジットであるかどうかを
    予測し、前記連結NPAコードは、遠隔から前記無線電話
    (10)にプログラム入力され、前記第1の地理的NPAエ
    リアに重なる又は隣接する地理的NPAエリアに対応して
    おり、 電話番号全体が入力された時点を判定すべく前記タイマ
    と前記番号解析プロセスとの選択をするステップ(11
    8、80)と、 前記電話番号全体が入力されたとき開始メッセージを自
    動的に伝送するステップ(86)とを含み、当該開始メッ
    セージは前記電話番号をセルラー遠隔通信ネットワーク
    に伝送する、セルラー方式無線電話操作方法。
  13. 【請求項13】オフフック状態の信号を送るキーの操作
    を識別し(72)、 前記オフフック状態の識別に応じて前記無線電話におい
    て可聴トーンを発生する(78)、 各ステップをさらに含み、前記可聴トーンは正確なダイ
    ヤルトーンに近似する音質を有している、請求項12に記
    載のセルラー方式無線電話操作方法。
  14. 【請求項14】前記検知ステップが第1のディジットの
    入力を検知したときに前記可聴トーンを弱めるステップ
    (104)をさらに含む、請求項13に記載のセルラー方式
    無線電話操作方法。
  15. 【請求項15】第1のディジットが0又は1であり且つ
    第2のディジットが0又は1であるときに前記判定をす
    べく前記選択ステップ(118)が前記タイマを選択する
    請求項12に記載のセルラー方式無線電話操作方法。
  16. 【請求項16】第1のディジットが0又は1の場合に11
    番目にダイヤルされたディジットの入力後に前記番号全
    体が入力されたことを決定するステップ(108)を前記
    番号解析プロセスが含んでいる、請求項12に記載のセル
    ラー方式無線電話操作方法。
  17. 【請求項17】前記連結NPAコードを伝送するデータ通
    信を受信し(44)、 前記評価ステップにおいて後の使用のために前記連結NP
    Aコードを保存する(46)、 各ステップをさらに含む、請求項12に記載のセルラー方
    式無線電話操作方法。
  18. 【請求項18】前記無線電話がローミングしていないこ
    とを照合し(122)、 前記最初の3つのディジットが前記連結地理的NPAエリ
    アに対応し且つ前記無線電話がローミングしていない場
    合において前記セルラーネットワークに伝送される10番
    目にダイヤルされたディジットの入力の際に前記電話番
    号全体が入力されたと決定する(126)、 各ステップを前記番号解析プロセスがさらに含んでい
    る、請求項12に記載のセルラー方式無線電話操作方法。
  19. 【請求項19】前記番号解析プロセスはさらに、前記最
    初の3つのディジットが前記連結地理的NPAエリアに対
    応しない場合に前記ネットワークに伝送される7番目に
    ダイヤルされたディジットの入力の際に前記電話番号全
    体が入力されたことを決定するステップを含んでいる、
    請求項12に記載のセルラー方式無線電話操作方法。
  20. 【請求項20】自動的番号完了認識機能を発揮し、且つ
    ダイヤルされた複数のディジットの入力を検知するため
    のキーパッド(20)を有するセルラー方式無線電話(1
    0)であって、 前記キーパッドに接続され、前記ダイヤルされたディジ
    ットの数値を解析するように構成され、前記ダイヤルさ
    れたディジットのうちの少なくとも複数の数値と前記無
    線電話がローミングしているかどうかの判定とに基づい
    て電話番号のダイヤル入力の完了を決定するように構成
    されたコントローラ(34)と、 前記コントローラに接続され、開始メッセージをセルラ
    ー通信ネットワークに送るように構成されたトランスミ
    ッタ(30)と、 を備え、前記開始メッセージが前記電話番号を前記ネッ
    トワークに伝送するように構成された、セルラー方式無
    線電話。
  21. 【請求項21】前記無線電話(10)はさらに、前記コン
    トローラに接続され、且つ正確なダイヤルトーンに近似
    する音質を有する可聴信号を発生するための手段(36)
    を備えており、 前記コントローラ(34)はさらに、オフフック状態を検
    知し(72)、当該オフフック状態を検知の際に前記発生
    手段を活性化し(78)、第1にダイヤルされたディジッ
    トの入力の際に前記発生手段を不活性化(104)するよ
    うに構成されている、請求項20に記載のセルラー方式無
    線電話(10)。
  22. 【請求項22】前記コントローラ(34)は、前記複数の
    ディジットの少なくとも1部の各々が入力されたときに
    計時を開始する(110)インターディジットタイマを管
    理するように構成されており、あとに続くディジットの
    入力は当該タイマを再起動し、前記コントローラは前記
    ディジットの最初の3つの内の少なくとも1つに対応し
    て最後に入力されたディジットが前記電話番号の最後の
    ディジットであるかどうかを予測する番号解析プロセッ
    サ(100)を管理するように構成されており、さらに電
    話番号全体が入力された時点を決定をすべく前記タイマ
    と前記プロセッサとの間で選択する(118)ように構成
    されている、請求項20に記載のセルラー方式無線電話
    (10)。
  23. 【請求項23】通話を始めるべく無線電話(10)を操作
    する方法であって、 先および後にダイヤルされたディジットの入力を識別す
    るステップを含み、当該先のディジットは当該後のディ
    ジットの前にダイヤルされており、 ディジットがダイアルされている間に前記無線電話がロ
    ーミングしているかどうかを判定するステップを含み、 前記先のディジットの数値に応じて、更には前記無線電
    話がローミングしているかどうかについての判定に応じ
    て、前記後のディジットが電話番号の最後のディジット
    であるかどうかを判定するステップ(98)を含み、 前記後のディジットが前記電話番号の前記最後のディジ
    ットであるときに開始メッセージを自動的に伝送するス
    テップ(86)を含み、前記開始メッセージは前記電話番
    号を遠隔通信ネットワークに伝送する、無線電話操作方
    法。
  24. 【請求項24】オフフック状態の信号を送るキーの操作
    を検知し(72)、 前記オフフック状態の検知に応じて前記無線電話におい
    て可聴トーンを発生する(78)、 各ステップをさらに含み、前記可聴トーンは正確なダイ
    ヤルトーンを近似する音質を有している、請求項23に記
    載の無線電話操作方法。
  25. 【請求項25】第1のディジットが入力されると前記可
    聴トーンを弱めるステップ(104)をさらに含む、請求
    項24に記載の無線電話操作方法。
  26. 【請求項26】1つ又は複数のダイヤルされたディジッ
    トを削除する命令を送るキーの操作を検知し(92)、 第1のダイヤルされたディジットが削除されるとき前記
    検知ステップに応答して前記可聴トーンを発生する(7
    8)、 各ステップをさらに含む、請求項25に記載の無線電話操
    作方法。
  27. 【請求項27】前記先のディジットは前記電話番号の第
    1のディジット(54)であり、 前記識別ステップはさらに第2のダイヤルされたディジ
    ット(56)を識別し、 前記判定ステップは前記第1のディジットが0又は1で
    あった場合に前記第2のディジットが0あるいは1のど
    ちらでもないことを照合するステップ(106)を含んで
    いる、請求項23に記載の無線電話操作方法。
  28. 【請求項28】前記識別ステップは前記電話番号の各デ
    ィジットの入力を識別し、前記方法はさらに、 前記第2のディジットが1又は0であり且つ前記第1の
    ディジットが1又は0である場合に前記ディジットの少
    なくとも1つの入力に応じて待ち期間を開始し(11
    0)、 前記待ち期間が終了すると前記開始メッセージを自動的
    に伝送する(84、86)、 各ステップを含む、請求項27に記載の無線電話操作方
    法。
  29. 【請求項29】前記識別ステップは前記電話番号の各デ
    ィジットの入力を識別し、前記方法はさらに、 前記ディジットの少なくとも1つの入力に応じて待ち期
    間を開始し(110)、 前記待ち期間が終了する(84)とき前記伝送ステップを
    実行する、 各ステップを含む、請求項23に記載の無線電話操作方
    法。
  30. 【請求項30】前記開始ステップ(110)は前記電話番
    号の第1のディジットに続く各ディジットの入力が前記
    待ち期間を再開するように構成されている、請求項29に
    記載の無線電話操作方法。
JP52234895A 1994-02-24 1995-02-01 ダイヤル番号解析機能付セルラー方式無線電話 Expired - Fee Related JP3385422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/201,445 US5594782A (en) 1994-02-24 1994-02-24 Multiple mode personal wireless communications system
US08/201,445 1994-02-24
US08/315,014 1994-09-29
US08/315,014 US5535260A (en) 1994-02-24 1994-09-29 Cellular radiotelephone with dialed number analysis
PCT/US1995/001218 WO1995023486A1 (en) 1994-02-24 1995-02-01 Cellular radiotelephone with dialed number analysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509542A JPH09509542A (ja) 1997-09-22
JP3385422B2 true JP3385422B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=26896758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52234895A Expired - Fee Related JP3385422B2 (ja) 1994-02-24 1995-02-01 ダイヤル番号解析機能付セルラー方式無線電話

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6021335A (ja)
EP (1) EP0746953B1 (ja)
JP (1) JP3385422B2 (ja)
CN (1) CN1144483C (ja)
AT (1) ATE265127T1 (ja)
AU (1) AU686742B2 (ja)
BR (1) BR9506895A (ja)
CA (1) CA2182600C (ja)
DE (1) DE69532923T2 (ja)
DK (1) DK0746953T3 (ja)
ES (1) ES2224120T3 (ja)
NZ (1) NZ279729A (ja)
PT (1) PT746953E (ja)
WO (1) WO1995023486A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ281061A (en) * 1994-02-24 1997-12-19 Gte Mobile Comm Servinc Cellular wireless telephone system equipped with remote program mobile station
ES2224120T3 (es) * 1994-02-24 2005-03-01 Gte Wireless Service Corporation Radiotelefonos celulares con analisis de numeros marcados.
US6453178B1 (en) 1994-02-24 2002-09-17 Gte Wireless Service Corporation Radiotelephone operating method with connected NPA dialing analysis
KR0185613B1 (ko) * 1995-05-27 1999-05-15 김광호 이동 무선전화기의 다이알링방법
US5859896A (en) * 1997-03-05 1999-01-12 Rosen; Howard B. Telephone line automatic prefix dialer
US5859901A (en) * 1997-03-06 1999-01-12 At&T Corp. Intelligent call connection service
EP0898432A1 (en) * 1997-08-18 1999-02-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for detecting the state of dialling a codenumber
WO1999053671A1 (en) * 1998-04-14 1999-10-21 Qualcomm Incorporated Call origination in a wireless telephone using last dialed digit timeout
US6212412B1 (en) * 1998-06-09 2001-04-03 Qualcomm Incorporated System and method for character case control in a wireless communication device
GB2338623A (en) * 1998-06-19 1999-12-22 Ericsson Telefon Ab L M Mobile phone operable in private numbering plan mode
KR100273632B1 (ko) 1998-06-22 2000-12-15 윤종용 전화 단말 장치의 자동 다이얼링 방법
US6289095B1 (en) * 1998-09-29 2001-09-11 Lucent Technologies Inc. NPA split management in intelligent network environment
JP2000332881A (ja) * 1999-05-10 2000-11-30 Yili Electronic Ind Co Ltd ハンズフリー受話器に結合して使用可能なディジタル電話ダイヤルシステム
US7162020B1 (en) 1999-06-14 2007-01-09 Ascendent Telecommunications, Inc. Method and apparatus for selectively establishing communication with one of plural devices associated with a single telephone number
US7292858B2 (en) 1999-06-14 2007-11-06 Ascendent Telecommunications, Inc. Method and apparatus for communicating with one of plural devices associated with a single telephone number during a disaster and disaster recovery
AU5610900A (en) * 1999-06-14 2001-01-02 Wilshire Cellular, Inc. Method and apparatus for communicating via virtual office telephone extensions
US7680511B2 (en) * 2000-06-14 2010-03-16 Ascendent Telecommunications Inc. Method and apparatus for communicating via virtual office telephone extensions
US7251234B2 (en) * 2001-08-15 2007-07-31 R.R. Donnelley And Sons Company Apparatus and methods for accessing an information resource
US6658260B2 (en) * 2001-09-05 2003-12-02 Telecommunication Systems, Inc. Inter-carrier short messaging service providing phone number only experience
JP3994033B2 (ja) * 2002-01-17 2007-10-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、発呼制御方法、及び、着呼制御方法
US20040080544A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Stripling Jeffrey Ricks System and method for providing network access to devices using numeric input
US7319860B2 (en) * 2002-11-07 2008-01-15 Research In Motion Limited Pseudo-interactive input processing in wireless environments
US20050136893A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Timo Ala-Lehtimaki Terminal and method for transmitting electronic message with user-defined contents
US7493086B2 (en) * 2004-10-19 2009-02-17 Benjamine Joel Landry Methods of attribute collection for mapping
US8675849B2 (en) * 2005-02-09 2014-03-18 Cisco Technology, Inc. Ubiquitous transfer of a phone number to another phone
US7430425B2 (en) * 2005-05-17 2008-09-30 Telecommunication Systems, Inc. Inter-carrier digital message with user data payload service providing phone number only experience
JP4926659B2 (ja) * 2006-11-07 2012-05-09 株式会社ダイセル ガス発生器
GB2455756A (en) * 2007-12-20 2009-06-24 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for establishing a call between a mobile terminal and a called party terminal
US7519164B1 (en) * 2008-04-01 2009-04-14 International Business Machines Corporation System and method for sending information between users with a teleponic device while a call is in progress
US8254542B2 (en) * 2009-08-25 2012-08-28 Bank Of America Corporation Phone key authentication
US10681197B2 (en) 2016-03-31 2020-06-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Call processing method and mobile terminal

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912875A (en) 1972-04-03 1975-10-14 Paul Katz Radio-telephone communication system
US4122304A (en) 1977-04-01 1978-10-24 Motorola, Inc. Control circuitry for a radio telephone
GB8419003D0 (en) 1984-07-25 1984-08-30 Racal Res Ltd Portable telephones
US4775997A (en) * 1984-09-18 1988-10-04 Metrofone, Inc. System for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
US4658096A (en) * 1984-09-18 1987-04-14 Metrofone, Inc. System for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
US4737975A (en) 1984-09-18 1988-04-12 Metrofone, Inc. Programmable system for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
US4802235A (en) 1985-04-26 1989-01-31 Comven, Inc. Subscriber unit for a flexible communication system
JPS61274531A (ja) 1985-05-30 1986-12-04 Nec Corp チヤネル選択方式
US4659878A (en) 1985-09-11 1987-04-21 General Electric Company Method and apparatus for interference free communications between a remote handset and a host subscriber unit in a Cellular Radio Telephone System
JPH0746877B2 (ja) 1985-12-11 1995-05-17 株式会社日立製作所 移動無線通信システム
US4718080A (en) * 1985-12-16 1988-01-05 Serrano Arthur L Microprocessor controlled interface for cellular system
DE3611301C2 (de) 1986-04-04 1997-09-25 Philips Patentverwaltung Mobilfunksystem mit Nachrichtenübertragungskanal und Organisationskanal
AU586603B2 (en) 1986-04-26 1989-07-13 Nec Corporation Radio key telephone system having a common signaling channel
EP0283683B1 (en) 1987-03-20 1994-01-12 Hitachi, Ltd. Portable wireless communication systems and method
US4922517A (en) * 1987-04-08 1990-05-01 Metrofone, Inc. System for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
US4811420A (en) 1987-07-08 1989-03-07 International Mobile Machines Corporation Initialization of communication channel between a subsciber station and a base station in a subscriber communication system
JPH0716264B2 (ja) 1987-07-10 1995-02-22 株式会社東芝 無線電話装置
JPH01103643U (ja) 1987-12-26 1989-07-13
US4989230A (en) 1988-09-23 1991-01-29 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
US5127042A (en) 1988-09-23 1992-06-30 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
US4959851A (en) * 1989-05-10 1990-09-25 Motorola, Inc. Dialing features for cellular telephone with standard telephone set
US5117450A (en) * 1989-05-10 1992-05-26 Motorola, Inc. Cellular telephone with standard telephone set
US5247565A (en) * 1989-05-10 1993-09-21 Motorola, Inc. Cellular telephone with keypad controller
US5008925A (en) 1989-12-20 1991-04-16 Motorola, Inc. Cellular telephone responsive to service availability for operating on different cellular telephone systems
US4972455A (en) 1989-06-23 1990-11-20 Motorola, Inc. Dual-bandwidth cellular telephone
US5020093A (en) 1989-06-23 1991-05-28 Motorola, Inc. Cellular telephone operable on different cellular telephone systems
US5020092A (en) 1989-06-23 1991-05-28 Motorola, Inc. Dual-bandwidth cellular telephone
US5146486A (en) 1989-08-31 1992-09-08 Lebowitz Mayer M Cellular network data transmission system
US5148548A (en) 1989-12-19 1992-09-15 Northern Telecom Limited Method of monitoring cellular radio channels to avoid adjacent and co-channel interference
US5020091A (en) 1989-12-26 1991-05-28 Motorola Inc. Automatic new radiotelephone system registration notification
US5157719A (en) * 1990-03-12 1992-10-20 Advanced Cellular Telcom Corp. Automatic area code dialing apparatus and methods particularly adapted for cellular or other types of telephone systems
US5093925A (en) 1990-04-25 1992-03-03 Motorola, Inc. Three dimensional cellular communication system with coordinate offset and frequency reuse
US5046082A (en) 1990-05-02 1991-09-03 Gte Mobile Communications Service Corporation Remote accessing system for cellular telephones
US5046085A (en) * 1990-05-15 1991-09-03 Godsey Randall D Interfacing system for an international-type pay-telephone
US5274693A (en) * 1990-07-17 1993-12-28 Herbert Waldman Abbreviated and enhanced dialing apparatus and methods particularly adapted for cellular or other types of telephone systems
US5131029A (en) * 1990-08-23 1992-07-14 Kunstadt George H Cellular car telephone dialing controller
GB2249923B (en) * 1990-09-10 1995-03-08 Oki America Inc Remotely programmable radiotelephone
US5153904A (en) * 1990-10-15 1992-10-06 Motorola, Inc. Radio communication controller for subscriber-requested calling code prefacing
US5159625A (en) 1990-10-24 1992-10-27 Gte Mobile Communications Service Corp. Method of selecting the cellular system with which a cellular mobile radiotelephone communicates
US5179721A (en) 1990-11-05 1993-01-12 Motorola Inc. Method for inter operation of a cellular communication system and a trunking communication system
US5208847A (en) 1991-02-25 1993-05-04 Northern Telecom Limited Method of increasing capacity of cellular network
US5175872A (en) 1991-03-28 1992-12-29 Motorola, Inc. Combined trunked/cellular communication unit
US5274696A (en) * 1991-04-05 1993-12-28 Rolm Company Protocol for transmitting messages in a network
DE4292232T1 (de) * 1991-07-03 1994-07-21 Motorola Inc Gesprächsübergabedienst in einem Funktelephon-Kommunikationssystem
JP2689776B2 (ja) * 1991-07-30 1997-12-10 日本電気株式会社 車載携帯電話端末装置
US5203012A (en) 1992-02-10 1993-04-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for optimum channel assignment
US5339352A (en) * 1992-10-01 1994-08-16 Bell Atlantic Network Services, Inc. Directory assistance call completion via mobile systems
US5422945A (en) 1993-07-16 1995-06-06 American Express Trs Fast last digit detection of a dialed telephone number
US5594782A (en) 1994-02-24 1997-01-14 Gte Mobile Communications Service Corporation Multiple mode personal wireless communications system
ES2224120T3 (es) * 1994-02-24 2005-03-01 Gte Wireless Service Corporation Radiotelefonos celulares con analisis de numeros marcados.
FI96082C (fi) * 1994-04-13 1996-04-25 Ne Products Oy Menetelmä valintavälineellä radiolähetinvastaanottimelle annettavan valintasekvenssin valintojen tulkitsemisessa
US5509056A (en) * 1994-06-06 1996-04-16 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for executing automatic calling card access in cellular telephones
KR0185613B1 (ko) * 1995-05-27 1999-05-15 김광호 이동 무선전화기의 다이알링방법
US5722088A (en) * 1995-09-20 1998-02-24 Ericsson Inc. Automatic prefix systems and methods for mobile radiotelephones
US5724656A (en) * 1995-10-02 1998-03-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for providing an improved caller interface in a fixed cellular communications system
FI105518B (fi) * 1996-03-22 2000-08-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä lähtevien yhteyksien muodostamiseksi, päätelaite ja tiedonsiirtojärjestelmä

Also Published As

Publication number Publication date
BR9506895A (pt) 1997-09-09
EP0746953B1 (en) 2004-04-21
PT746953E (pt) 2004-08-31
ATE265127T1 (de) 2004-05-15
NZ279729A (en) 1998-03-25
US6647277B1 (en) 2003-11-11
CA2182600C (en) 2003-07-29
AU1695995A (en) 1995-09-11
JPH09509542A (ja) 1997-09-22
CA2182600A1 (en) 1995-08-31
EP0746953A1 (en) 1996-12-11
WO1995023486A1 (en) 1995-08-31
US6021335A (en) 2000-02-01
DE69532923T2 (de) 2005-03-17
US6654619B1 (en) 2003-11-25
DK0746953T3 (da) 2004-07-26
DE69532923D1 (de) 2004-05-27
CN1141709A (zh) 1997-01-29
AU686742B2 (en) 1998-02-12
CN1144483C (zh) 2004-03-31
EP0746953A4 (en) 1999-08-18
ES2224120T3 (es) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385422B2 (ja) ダイヤル番号解析機能付セルラー方式無線電話
US5535260A (en) Cellular radiotelephone with dialed number analysis
US5247565A (en) Cellular telephone with keypad controller
KR940000706B1 (ko) 셀루러 전화기 특징 선택 및 다이얼 디지트 처리방법
US5963875A (en) Automatic dialing method of mobile telephone using abbreviated or full number format
US6148213A (en) Method and apparatus for accessing a telephone answering device from a cordless telephone portable unit
CA2141042A1 (en) Method for memory dialing for cellular telephones
JP4377524B2 (ja) 無線電話のボイスメールシステムアクセス番号自動プログラミング方法
US6453178B1 (en) Radiotelephone operating method with connected NPA dialing analysis
US6868281B1 (en) Dual dialing mode wireless telephone
CN1093354C (zh) 解除无绳电话机中通话的方法
MXPA00010007A (en) Cellular radiotelephone with dialed number analysis
MXPA96003659A (en) Cellular telephone radio with marc number analysis
KR0184470B1 (ko) 이동 무선전화기의 발신 통화 방법
KR200229894Y1 (ko) 특정한 번호를 통해서만 통화할 수 있는 전화기
JPH01288027A (ja) 通信装置
JPH11178064A (ja) 携帯電話機とその発信方法
JPS60233972A (ja) 音声認識構内交換機
JPH04177957A (ja) 誤発信防止装置付無線電話装置
JPH09162958A (ja) 着信判定装置
JPH098893A (ja) 音声認識コードレス電話機
KR20050025686A (ko) 전화의 발신자정보를 이용한 기기 제어방법
KR19990058028A (ko) 이동무선전화기의 음성에 의한 조작방법
KR20020013995A (ko) 특정한 번호를 통해서만 통화할 수 있는 전화기
KR20010028516A (ko) 이동 통신 단말기의 단축 다이얼링 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees