JP3384891B2 - 光ファイバケーブルの端末構造 - Google Patents
光ファイバケーブルの端末構造Info
- Publication number
- JP3384891B2 JP3384891B2 JP26411794A JP26411794A JP3384891B2 JP 3384891 B2 JP3384891 B2 JP 3384891B2 JP 26411794 A JP26411794 A JP 26411794A JP 26411794 A JP26411794 A JP 26411794A JP 3384891 B2 JP3384891 B2 JP 3384891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- terminal structure
- sheath
- optical fiber
- gripping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
端末構造に関する。
ル」という)は、布設に際してダクト等の管路内を牽引
する必要から端末が特殊な構造に加工されており、例え
ば、図12に示す端末構造が知られている。即ち、ケー
ブル1の端末は、シース(外被)1aを長手方向に裂い
て二分割あるいは四分割し、シース1aと露出した内側
部分との間に円筒形の緩衝部材2を配置すると共に、シ
ース1aの外側に弾性シール材あるいは防水テープ3を
巻回して防水処理を施した後、これらの外側に、図示し
ない右側の部分で緩衝部材2にねじ止めされる把持金具
4を取り付け、把持金具4を緩衝部材2,シース1a及
び防水テープ3が重なった部分で縮径することにより、
シース1aの端部を把持する構造である。
示すように、把持金具4の端部にボルト止めされた固定
金具5を介してケーブル1のテンションメンバ1b及び
牽引線6を固定する把持金具7が取り付けられる。把持
金具7は、左端に設けたフランジ7aによって固定金具
5からの抜け止めが図られている。そして、ケーブル1
の端末は、保護ホース8及び予めケーブル1に取り付け
ておいた後端部品9とによって保護されている。尚、後
端部品9にスリットを設けたものにあっては、最後に取
り付けるものもある。
先端に光コネクタを取り付けたケーブル1の複数の光フ
ァイバや、作用する外部の側圧から内部を保護する保護
部材等が収容され、保護ホース8の右端には牽引手段に
よって把持される牽引用の牽引部材(図示せず)が取り
付けられている。
造においては、ケーブルのシースと内側部分との間に緩
衝部材を配置する関係上、シースを長手方向に裂く必要
があり、シースの外側に巻回する防水テープによって防
水対策を施していることから、端末を加工する際の工程
数が多く、シースを裂く際に光ファイバ心線を傷付けて
しまうおそれがあった。
設されることから可能な限り外径の増加を抑制すること
が望まれている。しかし、上記端末構造では、ケーブル
の端部に緩衝部材や把持筒を取り付ける他に防水テープ
を巻回することから外径が過剰に増加してしまうという
問題があった。更に、上記ケーブルの端末構造において
は、牽引線6,テンションメンバ1bを介して作用する
引張力に対しては十分耐えられる。しかし、把持金具
は、左端のフランジによって固定金具から抜け止めが図
られているだけであるから、ケーブルから端末側に作用
する押し力、即ち、端末方向にケーブルシースを介して
作用する押し力に対する抵抗力がない。従って、上記端
末構造においては、ケーブル側から押し力が作用する
と、テンションメンバが弛んでしまう。このため、ケー
ブルの牽引後、他のケーブルと接続するときに、新たに
テンションメンバを把持し直さなければならないという
問題があった。
で、加工工程数が少なく、光ファイバ心線を傷付けるお
それがないうえ、外径の過剰な増加を抑えた光ファイバ
ケーブルの端末構造を提供することを第一の目的とす
る。また、本発明においては、引っ張りと押しのいずれ
の方向に対しても高い抵抗力を有する光ファイバケーブ
ルの端末構造を提供することを第二の目的とする。
的を達成するため、外周をシースで被覆された光ファイ
バケーブルの端末に、コ字形をなし、対向する両側部前
半内側に前記シースに噛み込む突起を有し、且つ先端側
の両縁部が切り欠かれて段部をなす幅狭部とされた把持
部材と、内径が前記把持部材の幅狭部における外径より
も僅かに小さく、且つ前記段部に収まる長さを有し、前
記両側部の幅狭部に外嵌されて拡開を規制する円筒状の
規制部材とが取り付けられている構成としたものであ
る。
イバケーブルの抗張力材を把持する部材を前記抗張力材
の端末側に隣接配置し、かつ、この部材と連結する。
持する。円筒状の規制部材は、シースを把持した把持部
材の拡径を規制して、把持部材によるシースの把持状態
を維持する。このとき、規制部材を、内径が段部におけ
る幅狭部の外径よりも僅かに小径としていることで把持
部材の幅狭部に外嵌したときに弾発力が規制部材に作用
し、且つ両端が段部に規制されることで把持部材から外
れることはない。
抗張力材を把持する保持金具を前記抗張力材の端末側に
隣接配置し、かつ、両者を連結して一体化すると、端末
に作用する引張力や押し力に対して抗張力材とシースの
伸び量を等しくできる。また、端末構造を組み上げる作
業の際に抗張力材のハンドリングが容易になる。
造(以下、単に「端末構造」という)に係る第一の実施
例を図1乃至及び図4に基づいて詳細に説明する。ここ
で、本実施例を含む以下の実施例において、ケーブルに
ついては前記従来の技術で説明したケーブル1と同一の
符号を用いて説明するが、ケーブル1は、図4に示すよ
うに、中心に配置されたテンションメンバ1bの外側に
複数のスロット1cが長手方向に形成されたポリエチレ
ンロッド1dが配置され、この外側をシース1aで被覆
されている。また、各スロット1c内には複数の光ファ
イバをテープ状に成形したテープファイバ1eが複数積
層して収容されている。
ル1は、通常、ポリエチレンロッド1dの外周に図示し
ない押え巻の層が形成されている。ここで、本実施例の
端末構造10は、図1に示すように、ケーブル1の端部
に把持金具11と規制部材12とが取り付けられてい
る。把持金具11は、図2に示すように、二つの把持ア
ーム11aと、両アーム11a,11a間を連結するブ
リッジ部11bとを有するコ字形の部材である。各把持
アーム11aは、先端側に幅を狭く形成した段部11c
が形成され、内側の前半側には三角形の突起11dが複
数設けられている。また、ブリッジ部11bは、中央に
開口11eが形成されている。
a,11aの先端側を撓ませることにより、段部11
c,11cによって決まる外接円の直径を縮径させるこ
とができる。このとき、把持金具11は、規制部材12
を配置する前における前記外接円の直径が規制部材12
の内径よりも大きくなるようにブリッジ部11bの長さ
を決める。
で、各把持アーム11aの段部11cに位置決めされて
把持アーム11a,11aが拡大しないように規制す
る。従って、規制部材12は、内径が把持アーム11
a,11aの段部11c,11cによって決まる外接円
の直径よりも僅かに小さく、段部11cに収まる長さの
ものを使用する。
部から延びているテンションメンバ1bを開口11eか
ら引き出すと共に、テンションメンバ1bに取り付けた
保持金具13を開口11eの部分でブリッジ部11bに
掛け止める。次に、各把持アーム11aの先端側を押し
窄め、ケーブル1のシース1aに複数の突起11dを食
い込ませる。
具11の端部から規制部材12を被せて段部11c,1
1cまで移動させる。すると、規制部材12は、段部1
1c,11cで位置決めされて把持金具11に取り付け
られる。これにより、把持金具11は、図4に示すよう
に、各把持アーム11aに設けた複数の突起11dがシ
ース1aに食い込んでケーブル1を把持すると共に、各
把持アーム11aから作用する弾発力によって規制部材
12が段部11c,11cから動かず、シース1aの把
持状態が規制部材12によって維持される。
は、シース1aを裂かないので、テープファイバ1eを
傷付けることがないうえ、防水テープ等による防水加工
を施す必要がない。このため、端末構造10において
は、加工数が低減されて端末加工における作業性が向上
すると共に、防水処理に伴う外径の増加も抑制されると
いう本発明の第一の目的が達成される。
9に基づいて詳細に説明する。本実施例の端末構造20
は、図5に示すように、ケーブル1の端部に把持金具2
1、規制部材22及び保持金具23が取り付けられ、こ
れらは外部スリーブ24と後端部品25とによって被覆
されている。把持金具21は、ケーブル1のシース1a
を弾性的に把持する縮径自在な略円筒状の金具で、図6
及び図7に示すように、本体21aにスリット21bが
形成され、本体21aの内面には、半径方向に突出する
三角形の突起21cが周方向に複数設けられている。こ
こで、把持金具21は、スリット21bを設けたことに
よって弾性変形し、外側に規制部材22を配置できる程
度まで縮径するが、このとき外側に規制部材22を配置
する前の状態では、外径が規制部22bの内径よりも大
きくなるように形成し、また、突起21cは、高さをシ
ース1aの厚さよりも僅かに低くなるように設定する。
制するもので、図5に示すように、把持金具21の外側
に配置される。規制部材22は、円筒状の部材の一端に
半径方向外側へ突出するフランジ22aが形成され、他
端側の規制部22bはフランジ22a側に比べて内径が
僅かに大きく形成されている。また、規制部材22は、
フランジ22a側の内面にテーパ状の小径部22cが、
外面の周方向に凹溝状のシール溝22dが、それぞれ形
成されている。更に、規制部22bには、ねじ孔22e
と開口22fがそれぞれ複数形成されている。
2bに取り付けて、ケーブル1のテンションメンバ1b
の端部を保持する円筒形の部材で、図5に示すように、
一端の規制部22b側に大径部23aが、他端側に小径
部23bが形成され、大径部23a側には肉厚を薄く形
成したフランジ23cが設けられている。保持金具23
は、フランジ23cの先端を把持金具21に突き当て、
規制部材22の開口22fを介してねじ止めされるボル
ト26により規制部材22の規制部22bと連結されて
いる。
上記各部材21〜23を覆うカバーで、肉厚に形成され
た円筒状の本体24aの一端に半径方向内方へ突出する
フランジ24bが一体に形成されている。後端部品25
は、規制部材22のフランジ22a側にフランジ25a
を有する円筒形の部材で、フランジ25aの部分で規制
部材22のフランジ22aを介して外部スリーブ24の
本体24aと複数のボルト27によって連結される。
尚、後端部品25は、ケーブル布設後取り外しが容易な
ようにスリットを入れておいたり、2つ割にしておくと
便利である。
部材22に形成されたテーパ状の小径部22cには、断
面形状が楔形で弾性を有するシールリング28が配置さ
れ、ケーブル1と規制部材22及び後端部品25との間
に形成される隙間がシールされる。本実施例の端末構造
20は、以上のように構成されており、以下のようにし
てケーブル1の端末に組み上げられる。
1aを切断し、ポリエチレンロッド1d及びテンション
メンバ1bを所定長さ露出させると共に、端末側に後端
部品25,シールリング28及び規制部材22をこれら
の順に嵌め込んでおく。尚、後端部品25にスリットを
設けたもの、あるいは2つ割にしたものにあっては、予
め嵌め込んでおく必要はない。
1を配置し、外側を半径方向に押して縮径させ、複数の
突起21cをシース1aに食い込ませると共に、図7に
矢印で示すように規制部材22を把持金具21側へ移動
させ、規制部22bの内側に把持金具21を配置する。
この状態の断面図を図8(a)に示すが、把持金具21
は、突起21cの高さをシース1aの厚さよりも僅かに
低く設定したので、テープファイバ1eを傷付けること
はない。また、把持金具21は、本体21aに形成され
たスリット21bによって弾性的に縮径された状態で、
規制部材22が外側に配置される。このため、把持金具
21は、この弾発力が規制部材22に作用し、容易に規
制部材22から外れることはない。
け、把持金具21を半径方向内方へ押すことにより、縮
径状態に保持する。この作業と並行あるいはねじ29の
取付後、ケーブル1の先端側から保持金具23を嵌め込
んでフランジ23cの先端を把持金具21に突き当て、
開口22fから取り付けるボルト26によって保持金具
23を規制部材22の規制部22bに連結する。これに
より、保持金具23が、規制部材22に固定される。
バ1bは、保持金具23の小径部23bから前方へ引き
出した状態で小径部23bをかしめる等して保持金具2
3に把持される。この後、シールリング28及び後端部
品25を規制部材22側へ移動させ、シールリング28
を小径部22cに配置すると共に、後端部品25のフラ
ンジ25aを規制部材22のフランジ22aに突き当て
る。これにより、端末構造20においては、水等が浸入
しないように、ケーブル1と規制部材22との間がシー
ルリング28によってシールされる。
リング22gを取り付け、外部スリーブ24をケーブル
1の先端側から規制部材22及び保持金具23に嵌め込
む。そして、本体24aの端部を規制部材22のフラン
ジ22aに突き当てて、ボルト27により後端部品25
と連結する。これにより、ケーブル1は、端末に取り付
けた部材21〜23が外部スリーブ24及び後端部品2
5によってカバーされると共に、規制部材22と外部ス
リーブ24との間がOリング22gによって同様にシー
ルされる。
に示すような2つ割の把持金具21を使用することもで
きる。この把持金具21の場合、シース1aを把持する
前は、その外径が規制部材22の内径よりも大きい。そ
して、シース1aを把持すると、把持金具21は2つ割
の把持金具21の上下の隙間分とシース1aに突起21
cが食い込んだ分だけその外径が小さくなり、規制部材
22とねじ29とにより縮径状態が保持される。
いても、ケーブル1のシース1aを裂かないので、テー
プファイバ1eを傷付けることがないうえ、防水テープ
等による防水加工を施す必要もない。従って、端末構造
20においては、加工数が低減されて端末加工における
作業性が向上するばかりか、防水処理に伴う外径の増加
も抑制されるという本発明の第一の目的が達成される。
ば、図9に示すように、ケーブル1の端末から延びるそ
れぞれのテープファイバ1eの余長部分の先端に光コネ
クタ1fを取り付け、余長部分をビニール袋29,30
に収納して余長処理を施した後、これらの余長部分を一
括してビニール袋31に収める。次に、ビニール袋31
に収めた余長部分を、一端にホールド部材32を取り付
けた金属波付管33に収納する。金属波付管33は、他
端が外部スリーブ24の右端とねじ止めや溶接等によっ
て予め接続されていて牽引端とされる。このとき、金属
波付管33は、外部スリーブ24及びホールド部材32
とのそれぞれの接続部分にリング部材34,34を取り
付け、これらのリング部材34を介して外部スリーブ2
4やホールド部材32と溶接することにより一体化され
ている。
は、布設のためにダクト等の管路内を牽引するときは、
ホールド部材32を把持手段で把持して牽引される。こ
のとき、ケーブル1の端末構造20においては、ホール
ド部材32,金属波付管33,外部スリーブ24,規制
部材22、把持金具21及び保持金具23を経由して牽
引力がケーブル1に伝達される。また、端末構造20
は、ケーブル1側から押し力が作用すると、押し力は上
記と逆の経路を通ってホールド部材32へ伝達され、テ
ンションメンバ1bが弛むことはなく、引っ張り及び押
しのいずれの方向に対しても高い抵抗力を発揮するとい
う前記した本発明の第二の目的が達成される。
比べて一層の小径化を図った本発明の第三の実施例を図
10及び図11に基づいて詳細に説明する。本実施例の
端末構造40は、図10に示すように、ケーブル1の端
部に把持金具41、規制部材42及び保持金具43が取
り付けられ、これらは外部スリーブ44と後端部品45
とによって被覆されている。
材42と後端部品45とにフランジがないこと、外部ス
リーブ44はボルト50によって規制部材42に取り付
けられていること、シールリング48が押えリング51
によって規制部材42の小径部42cに保持されている
ことを除き、端末構造20の各構成部材と略同様に構成
されている。
る構成部材については、添付図面中に細部を含めて対応
する符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。こ
こで、図11に示すように、規制部材42は、小径部4
2cに隣接する外端側の内面に雌ねじ部42hが形成さ
れている。また、押えリング51は、外周に形成した雄
ねじ部51aによって雌ねじ部42hに取り付けられ、
固定ねじによって雌ねじ部42hに固定されている。
を施し、端末側に後端部品45,押えリング51,シー
ルリング48及び規制部材42をこれらの順に嵌め込ん
でおいたケーブル1に以下のようにして組み上げられ
る。先ず、第二の実施例と同様にして、ケーブル1の所
望位置に把持金具41を取り付けて、規制部42bの内
側に把持金具41を配置し、ねじ孔42eにねじ49を
取り付けて把持金具41を縮径状態に保持する。
後、ケーブル1の先端側から保持金具43を嵌め込み、
ケーブル1のテンションメンバ1bを小径部43bから
前方へ引き出し、この状態で保持金具43をテンション
メンバ1bにかしめ等で固定する。そして、フランジ4
3cの先端を把持金具41に突き当て、開口42fから
取り付けるボルト46によって保持金具43を規制部材
42の規制部42bに連結する。これにより、保持金具
43が、規制部材42に固定される。
51を規制部材42側へ移動させ、シールリング48を
小径部42cに配置した後、押えリング51を雌ねじ部
42hに取り付け、固定ねじ52によって固定する。こ
れにより、端末構造40においては、水等が浸入しない
ように、ケーブル1と規制部材42との間がシールリン
グ48によってシールされる。
動させて規制部材42の端部に突き当てる。次いで、規
制部材42のシール溝42dにOリング42gを取り付
け、外部スリーブ44をケーブル1の先端側から規制部
材42及び保持金具43に嵌め込み、本体44aを複数
のボルト50で規制部材42に固定する。これにより、
ケーブル1は、規制部材42と外部スリーブ44との間
がシールされると共に、端末に取り付けた部材41〜4
3が外部スリーブ44及び後端部品45によってカバー
される。
いても、ケーブル1のシース1aを裂かないので、テー
プファイバ1eを傷付けることがないうえ、防水テープ
等による防水加工を施す必要もない。従って、端末構造
40においては、加工数が低減されて端末加工における
作業性が向上するばかりか、防水処理に伴う外径の増加
も抑制されるという本発明の第一の目的が達成される。
は、牽引に伴って外部スリーブ44に作用する牽引力
は、規制部材42、把持金具41及び保持金具43を介
してケーブル1に伝達され、また、ケーブル1から作用
する押し力は、この逆の経路で外部スリーブ44に伝達
され、テンションメンバ1bを弛ませることがない。従
って、本実施例の端末構造40においても、引っ張り及
び押しのいずれの方向に対しても高い抵抗力を発揮する
という本発明の第二の目的が達成される。
よれば、加工工程数が少なく、光ファイバ心線を傷付け
るおそれがないうえ、外径の過剰な増加を抑えた光ファ
イバケーブルの端末構造が提供される。しかも、把持部
材は、円筒状の規制部材を外嵌する前の状態では、外径
が規制部材の内径よりも大きくなるように形成されてい
るので、前記規制部材を外嵌したときに弾発力が規制部
材に作用し、容易に規制部材から外れることはない。
抗張力材を把持する部材が前記抗張力材の端末側に隣接
配置され、かつ、この部材と連結されているため、端末
構造を組み上げる作業の際に抗張力材のハンドリングが
容易である。
第一の実施例を示す正面図である。
る。
る。
る。
第二の実施例を示すもので、端末構造の上半側を断面に
した正面図である。
る。
材と規制部材との配置を示す斜視図である。
一例を示す正面図である。
る第三の実施例を示すもので、端末構造の上半側を断面
にした正面図である。
押えリング及び規制部材の要部を、上半を断面にした正
面図である。
半断面図である。
態の要部を示す正面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 外周をシースで被覆された光ファイバケ
ーブルの端末に、コ字形をなし、対向する両側部前半内側に 前記シースに
噛み込む突起を有し、且つ先端側の両縁部が切り欠かれ
て段部をなす幅狭部とされた把持部材と、内径が前記把持部材の幅狭部における外径よりも僅かに
小さく、且つ前記段部に収まる長さを有し、前記両側部
の幅狭部に外嵌されて拡開を 規制する円筒状の規制部材
とが取り付けられていることを特徴とする光ファイバケ
ーブルの端末構造。 - 【請求項2】 前記把持部材は、前記光ファイバケーブ
ルの抗張力材を把持する部材が前記抗張力材の端末側に
隣接配置され、かつ、この部材と連結されている、請求
項1の光ファイバケーブルの端末構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26411794A JP3384891B2 (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | 光ファイバケーブルの端末構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26411794A JP3384891B2 (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | 光ファイバケーブルの端末構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08122595A JPH08122595A (ja) | 1996-05-17 |
JP3384891B2 true JP3384891B2 (ja) | 2003-03-10 |
Family
ID=17398732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26411794A Expired - Lifetime JP3384891B2 (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | 光ファイバケーブルの端末構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3384891B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19909159C1 (de) * | 1999-03-02 | 2000-11-30 | Siemens Ag | Lichtwellenleiteranordnung |
JP5136526B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2013-02-06 | 住友電気工業株式会社 | プーリングアイの取付方法及びプーリングアイを取り付けたスロット型光ファイバケーブル |
US8967887B2 (en) * | 2011-05-20 | 2015-03-03 | Tyco Electronics Corporation | Environmentally-sealable package for optical assembly |
-
1994
- 1994-10-27 JP JP26411794A patent/JP3384891B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08122595A (ja) | 1996-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2859524B2 (ja) | ケーブル端部包囲体とそれに使用するシースグリップ組立体 | |
JP3384891B2 (ja) | 光ファイバケーブルの端末構造 | |
JP2789091B2 (ja) | 光フアイバケーブル分岐部構造体 | |
JP3476576B2 (ja) | グロメット | |
JP3946035B2 (ja) | 引裂き可能なコア部材及びそのコア部材を有する常温収縮管装置 | |
JP2780456B2 (ja) | 光/電力複合ケーブルの端末部 | |
JP2523599Y2 (ja) | 光ファイバガイド装置 | |
JPH0447682Y2 (ja) | ||
JP2934091B2 (ja) | 架空送電線巻付け布設光ケーブルの懸垂式接続箱 | |
JP4326514B2 (ja) | 光ケーブル用クロージャ | |
JPH08223738A (ja) | チューブケーブルの接続用コネクタ及び接続方法 | |
JPH0921918A (ja) | 光ファイバケーブル用接続端子函のシール構造 | |
JP4376644B2 (ja) | 電線保護チューブに対する電線挿通治具 | |
JPH0353562Y2 (ja) | ||
JPH0210481Y2 (ja) | ||
JPH0360091B2 (ja) | ||
JPH0626882Y2 (ja) | 光フアイバケ−ブル引張端末 | |
JP2000180683A (ja) | 光ケ―ブル成端の牽引保護装置 | |
JP2801206B2 (ja) | 光ファイバケーブルの接続部 | |
JP2562972Y2 (ja) | 光ファイバケーブルの牽引端構造 | |
JP3400386B2 (ja) | 光ファイバ通信ケーブルの保護構造 | |
JPH0343782Y2 (ja) | ||
JP2000002827A (ja) | 光ケーブル用プーリングアイ | |
JPH0725764Y2 (ja) | 光ケーブルのコネクタ取付け部 | |
JP3487972B2 (ja) | 光ファイバ分岐用防水ケース |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |