JP3379354B2 - 2系統冷却装置付き内燃機関の排気再循環制御装置 - Google Patents
2系統冷却装置付き内燃機関の排気再循環制御装置Info
- Publication number
- JP3379354B2 JP3379354B2 JP26583196A JP26583196A JP3379354B2 JP 3379354 B2 JP3379354 B2 JP 3379354B2 JP 26583196 A JP26583196 A JP 26583196A JP 26583196 A JP26583196 A JP 26583196A JP 3379354 B2 JP3379354 B2 JP 3379354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- temperature
- block
- gas supply
- egr gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/165—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
- F01P2003/021—Cooling cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
- F01P2003/024—Cooling cylinder heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2023/00—Signal processing; Details thereof
- F01P2023/08—Microprocessor; Microcomputer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M2026/001—Arrangements; Control features; Details
- F02M2026/004—EGR valve controlled by a temperature signal or an air/fuel ratio (lambda) signal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/45—Sensors specially adapted for EGR systems
- F02M26/46—Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
- F02M26/47—Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2系統冷却装置付き
内燃機関の排気再循環制御装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、排気エミッションを改善する
ために排気の一部を機関に再循環させるEGRガス供給
装置が知られている。ところが、シリンダボア壁の温度
が低いときにEGRガス供給作用を行うとEGRガス中
に含まれる硫黄分が低温のシリンダボア壁に到って硫酸
が生成され、この硫酸によりシリンダボア壁やピストン
リングが腐食する恐れがある。 【0003】そこで、従来より、冷却水温度が予め定め
られた設定温度よりも低いときにEGRガス供給作用を
停止し、冷却水温度がこの設定温度よりも高いときにE
GRガス供給作用を行うようにしたEGR制御装置も知
られている。一方、シリンダヘッド内に形成されるヘッ
ド側冷却水通路と、シリンダブロック内に形成されるブ
ロック側冷却水通路とを備え、ヘッド側冷却水通路の冷
却水循環作用を停止させることなくブロック側冷却水通
路の冷却水循環作用を停止可能な内燃機関の2系統冷却
装置が公知である(特開昭57−159916号公報参
照)。この冷却装置では、例えば機関暖機運転時にヘッ
ド側冷却水通路の冷却水循環作用を行いつつブロック側
冷却水通路の冷却水循環作用を停止し、それによってシ
リンダヘッドの良好な冷却作用を確保しつつシリンダブ
ロック、すなわちシリンダボア壁の温度が速やかに上昇
するようにして機関暖機運転が速やかに完了するように
している。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
2系統冷却装置を備えた内燃機関に上述したような排気
再循環装置を設けて例えばヘッド側冷却水通路を循環す
る冷却水の温度が設定温度よりも低いときにEGRガス
供給作用を停止し、この冷却水温度が設定温度よりも高
いときにEGRガス供給作用を実行するようにすること
もできる。この場合、ヘッド側冷却水通路およびブロッ
ク側冷却水通路両方の冷却水循環作用が行われていると
きに、シリンダボア壁の温度がEGRガス供給作用を実
行可能な温度となっているときの冷却水の温度を設定温
度と定めることができる。ところが、例えばヘッド側冷
却水通路を循環する冷却水温度が次第に上昇する場合、
ヘッド側冷却水通路の冷却水循環作用が実行されつつブ
ロック側冷却水通路の冷却水循環作用が停止されている
ときにはシリンダボア壁の温度がEGRガス供給作用を
実行可能な温度にまで上昇しているにも関わらず、ヘッ
ド側冷却水通路を循環する冷却水の温度はこの設定温度
よりも低くなっている。したがって、シリンダボア壁の
温度がEGRガス供給作用を実行可能な温度にまで上昇
してから冷却水温度が設定温度よりも高くなるまではE
GRガス供給作用が行われず、したがってこの期間はE
GRガス供給作用による排気エミッション改善作用を確
保することができないという問題点がある。 【0005】また、ヘッド側冷却水通路を循環する冷却
水温度が次第に下降する場合、ヘッド側冷却水通路の冷
却水循環作用が実行されつつブロック側冷却水通路の冷
却水循環作用が停止されているときにはシリンダボア壁
の温度がEGRガス供給作用を実行可能な温度よりも高
く維持されているにも関わらず、ヘッド側冷却水通路を
循環する冷却水の温度は上述の設定温度よりも低くなっ
ている。したがって、この場合もEGRガス供給作用が
行われず、EGRガス供給作用による排気エミッション
改善作用を確保することができない。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明によれば、シリンダヘッド内に形成されるヘッ
ド側冷却水通路と、シリンダブロック内に形成されるブ
ロック側冷却水通路とを備え、ヘッド側冷却水通路の冷
却水循環作用を停止させることなくブロック側冷却水通
路の冷却水循環作用を停止可能な2系統冷却装置を備え
た内燃機関において、機関にEGRガスを供給するため
のEGRガス供給装置が設けられており、このEGRガ
ス供給装置は、ヘッド側冷却水通路を循環する冷却水の
温度が予め定められた設定温度よりも高いときにEGR
ガス供給作用を実行すると共にこの冷却水温度が設定温
度よりも低いときにEGRガス供給作用を停止するよう
になっており、ブロック側冷却水通路の冷却水循環作用
が停止されているときの上記設定温度を、ブロック側冷
却水通路の冷却水循環作用が実行されているときの設定
温度よりも低く定めている。すなわち、同一のボア壁温
度に対し、ブロック側冷却水通路の冷却水循環作用が停
止されているときの冷却水温度は冷却水循環作用が実行
されているときよりも低い。そこで、ブロック側冷却水
通路の冷却水循環作用が停止されているときの設定温度
を、ブロック側冷却水通路の冷却水循環作用が実行され
ているときの温度よりも低く定めればブロック側冷却水
通路の冷却水循環作用が実行されていようと停止されて
いようとEGRガス供給作用を最適に実行または停止す
ることができる。このため、EGRガス供給作用による
良好な排気エミッション改善作用が確保される。 【0007】 【発明の実施の形態】図1を参照すると、1はシリンダ
ブロック、2はピストン、3はシリンダヘッド、4は燃
焼室、5は吸気ポート、6は吸気弁、7は排気ポート、
8は排気弁、9は燃焼室4内に燃料を直接噴射する燃料
噴射弁をそれぞれ示す。各気筒の吸気ポート5はそれぞ
れ対応する吸気枝管10を介して共通のサージタンク1
1に接続され、サージタンク11は吸気ダクト12を介
してエアクリーナ13に接続される。一方、各気筒の排
気ポート7は共通の排気マニホルド14に接続される。
なお、燃料噴射弁9は電子制御ユニット40からの出力
信号に基づいて制御される。 【0008】また、吸気ダクト12内には例えば電磁式
のアクチュエータ15により駆動される吸気絞り弁16
が配置される。この吸気絞り弁16は通常全開に維持さ
れており、機関負荷または機関回転数が極低いときのみ
わずかに閉弁される。なお、アクチュエータ15は電子
制御ユニット40からの出力信号に基づいて制御され
る。 【0009】さらに、図1に示されるように、排気マニ
ホルド14の集合部とサージタンク11とがEGR通路
17によって互いに連結される。このEGR通路17内
には、EGR通路17内を流通するEGRガス量を制御
するEGR制御弁18が配置される。EGR制御弁18
は例えば電磁式のアクチュエータ19により駆動され
る。なお、アクチュエータ19は電子制御ユニット40
からの出力信号に基づいて制御される。 【0010】EGRガス供給作用を実行すべきときには
EGR制御弁18が開弁され、斯くしてEGRガスが燃
焼室4内に供給される。一方、EGRガス供給作用を停
止すべきときにはEGR制御弁18が閉弁される。図1
の内燃機関は2系統冷却装置を具備する。すなわち図1
および図2からわかるように、シリンダブロック1内に
はブロック側冷却水通路20が形成され、シリンダヘッ
ド3内にはヘッド側冷却水通路21が形成される。ヘッ
ド側冷却水通路21は図2に示されるようにシリンダヘ
ッド3の長手方向一端に形成された冷却水流入口21a
から他端に形成された冷却水流出口21bまで延びてい
る。これに対し、ブロック側冷却水通路20はヘッド側
冷却水通路21の冷却水流入口21aと同じ側に位置す
るシリンダブロック1の長手方向端部に形成された冷却
水流入口20aからシリンダボア壁1a(図1参照)周
りを延び、連通路22を介しヘッド側冷却水通路21に
到る。 【0011】ブロック側冷却水通路20およびヘッド側
冷却水通路21の冷却水流入口20a,21aは電磁式
三方弁23を介して共通の機関駆動式冷却水ポンプ24
に接続される。この三方弁23は冷却水ポンプ24の吐
出側を冷却水流入口20a,21aのうちいずれか一方
の冷却水流入口に接続する。なお、三方弁23は電子制
御ユニット40からの出力信号に基づいて制御される。 【0012】三方弁23が制御されて冷却水ポンプ24
がブロック側冷却水通路20の冷却水流入口20aに接
続されると、図2(A)に示されるように冷却水ポンプ
24から吐出された冷却水はブロック側冷却水通路20
内とヘッド側冷却水通路21内との両方を流通し、次い
で冷却水流出口21bから流出する。斯くしてブロック
側冷却水通路20の冷却水循環作用(以下ではブロック
側循環作用と称する)と、ヘッド側冷却水通路21の冷
却水循環作用(以下ではヘッド側循環作用と称する)と
の両方が実行される。これに対し、三方弁23が制御さ
れて冷却水ポンプ24がヘッド側冷却水通路21の冷却
水流入口21aに接続されると、図2(B)に示される
ように冷却水ポンプ24から吐出された冷却水はブロッ
ク側冷却水通路20内を流通することなくヘッド側冷却
水通路21内を流通し、次いで冷却水流出口21bから
流出する。斯くしてヘッド側循環作用が実行されつつブ
ロック側循環作用が停止される。このように図1の内燃
機関では、ヘッド側循環作用を停止させることなくブロ
ック側循環作用を停止させることができる。なお、ヘッ
ド側循環作用を停止させることなくブロック側循環作用
を停止させることができる限り、ブロック側冷却水通路
20およびヘッド側冷却水通路21をどのように構成し
てもよい。 【0013】再び図1を参照すると、ヘッド側冷却水通
路21の冷却水流出口21bは冷却水流出路25を介し
てラジエータ通路26およびヒータ通路27に接続さ
れ、これらラジエータ通路26およびヒータ通路27は
冷却水ポンプ24の吸入側に接続される。ラジエータ通
路26内には車両走行風に晒されるようになっているラ
ジエータ28が配置され、またラジエータ28をバイパ
スしてラジエータ28の上流および下流を互いに接続す
るバイパス通路29が設けられる。これらラジエータ通
路26およびバイパス通路29は共通のサーモスタット
弁30を介して冷却水ポンプ24の吸入側に接続され
る。 【0014】このサーモスタット弁30はサーモスタッ
ト弁30を通過する冷却水の温度が低くなるほどバイパ
ス通路29内を流通する冷却水量を増大させ、ラジエー
タ通路26内を流通する冷却水量を減少させる。その結
果、冷却水の放熱作用が低下せしめられる。一方、サー
モスタット弁30はサーモスタット弁30を通過する冷
却水の温度が高くなるほどラジエータ通路26内を流通
する冷却水量を増大させ、バイパス通路29内を流通す
る冷却水量を減少させる。その結果、冷却水の放熱作用
が増大せしめられる。 【0015】一方、ヒータ通路27内にはヒータ制御弁
31およびヒータ32が配置される。ヒータ制御弁31
が閉弁されると冷却水流出路25から流出する冷却水の
すべてがラジエータ通路26内に流入し、ヒータ制御弁
31が開弁されると冷却水流出路25から流出する冷却
水の一部がヒータ通路27内に流入する。ヒータ32は
車両運転室内の暖房用として用いられるものであり、し
たがってヒータ制御弁31が開弁されてヒータ32内を
冷却水が流通すると冷却水の放熱作用が行われることに
なる。なお、ヒータ制御弁31は電子制御ユニット40
からの出力信号に基づいて制御される。 【0016】さらに図1を参照すると、電子制御ユニッ
ト(ECU)40はデジタルコンピュータからなり、双
方向性バス41を介して相互に接続されたROM(リー
ドオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポ
ート45、および出力ポート46を具備する。サージタ
ンク11内にはサージタンク11内の圧力に比例した出
力電圧を発生する圧力センサ47が取り付けられ、この
圧力センサの出力電圧はAD変換器48を介して入力ポ
ート45に入力される。ヘッド側冷却水通路21の冷却
水流出口21aに隣接する冷却水流出路25内には冷却
水温度THWに比例した出力電圧を発生する水温センサ
49が取り付けられ、この水温センサ49の出力電圧は
AD変換器50を介して入力ポート45に入力される。
また、アクセルペダル51の踏み込み量DEPに比例し
た出力電圧を発生する踏み込み量センサ52がAD変換
器53を介して入力ポート45に接続される。さらに、
ヒータ32の負荷に比例した出力電圧を発生するヒータ
負荷センサ54がAD変換器55を介して入力ポート4
5に接続される。このヒータ負荷センサ54は例えばヒ
ータ32の要求出力と、実際の車両運転室内の室温との
差に基づいてヒータ負荷を検出する。さらに、入力ポー
ト45にはクランクシャフトが例えば30度回転する毎
に出力パルスを発生するクランク角センサ56が接続さ
れる。CPU44ではこの出力パルスに基づいて機関回
転数Nが算出される。一方、出力ポート46はそれぞれ
対応する駆動回路57を介して各燃料噴射弁9、各アク
チュエータ15,19、三方弁23、およびヒータ制御
弁31にそれぞれ接続される。 【0017】ところで、EGRガス供給作用を行うと排
気エミッションを改善することができる。したがって、
EGRガス供給作用を常時行えば排気エミッションを常
時改善することができる。ところが、冒頭で述べたよう
にシリンダボア壁1aの温度が低いときにEGRガス供
給作用を行うとEGRガス中に含まれる硫黄分から硫酸
が生成され、この硫酸によりシリンダボア壁1aやピス
トンリングが腐食する恐れがある。そこで、シリンダボ
ア壁1aのボア壁温度TWが、シリンダボア壁1aなど
の腐食が生じない下限しきい温度TWL、例えば60℃
よりも低いときにEGRガス供給作用を停止し、ボア壁
温度TWが下限しきい温度TWLよりも高いときにEG
Rガス供給作用を実行するようにしている。 【0018】ボア壁温度TWは概ね冷却水温度に対応す
る。したがって冷却水温度に基づいてEGRガス供給作
用を制御すればボア壁温度TWを直接検出するための温
度センサを追加することなくEGRガス供給作用の制御
を最適に行うことができると考えられる。しかしなが
ら、同一の冷却水温度に対し、ブロック側循環作用が停
止されているときのボア壁温度と、ブロック側循環作用
が実行されているときのボア壁温度とが互いに異なるこ
とが確認されている。言い換えると、同一のボア壁温度
に対し、ブロック側循環作用が実行されているときと停
止されているときとでは冷却水温度が異なる。したがっ
て、ブロック側循環作用を考慮することなくただ単に冷
却水温度に基づいてEGRガス供給作用を制御するとE
GRガス供給作用を最適に行うことができない。 【0019】図3は、機関始動からのボア壁温度TWお
よび冷却水温度THWの経時変化を示す実験結果であ
る。図3において、実線はブロック側循環作用が実行さ
れている場合を、破線はブロック側循環作用が停止され
ている場合をそれぞれ示している。また、図3において
時間零は機関始動が開始された時間を示している。図3
を参照すると、ブロック側循環作用が実行されている場
合、時間bとなって冷却水温度THWがTHHを越えて
高くなると実際のボア壁温度TWが下限しきい温度TW
Lを越えて高くなる。そこで、ブロック側循環作用が実
行されている場合には冷却水温度THWがTHHよりも
低いときにEGRガス供給作用を停止し、冷却水温度T
HWがTHHよりも高いときにEGRガス供給作用を実
行するようにしている。その結果、ブロック側循環作用
が実行されている場合にEGRガス供給作用を最適に制
御することができる。 【0020】一方、ブロック側循環作用が停止されてい
る場合、時間aとなって冷却水温度THWがTHHより
も低いTHLを越えて高くなると実際のボア壁温度TW
が下限しきい温度TWLを越えて高くなる。この場合、
ブロック側循環作用が実行されている場合におけるよう
に、冷却水温度THWがTHHよりも低いときにEGR
ガス供給作用を停止し、冷却水温度THWがTHHより
も高いときにEGRガス供給作用を実行するようにする
と、時間aからbまでの間は実際のボア壁温度TWが下
限しきい温度TWLよりも高いにも関わらずEGRガス
供給作用が行われない。したがってこの期間はEGRガ
ス供給作用による排気エミッション改善作用を行うこと
ができないことになる。 【0021】また、機関暖機運転が完了した後であって
も例えば外気温が極めて低くかつ機関アイドリング運転
が長時間にわたって継続されるとボア壁温度TWが下限
しきい温度TWLを越えて低下する場合がある。この場
合、ブロック側循環作用が停止されていると実際のボア
壁温度TWが下限しきい温度TWLよりも高いにも関わ
らず冷却水温度THWがTHHよりも低くなる。したが
って、上述のように冷却水温度THWがTHHよりも低
いときにEGRガス供給作用を停止するようにすると、
冷却水温度THWがTHHよりも低くなってから実際の
ボア壁温度TWが下限しきい温度TWLよりも低くなる
までの間EGRガス供給作用が行われず、排気エミッシ
ョンが悪化する。 【0022】そこで、ブロック側循環作用が停止されて
いる場合には冷却水温度THWが、THHとは異なるT
HLよりも低いときにEGRガス供給作用を停止し、冷
却水温度THWがTHLよりも高いときにEGRガス供
給作用を実行するようにしている。その結果、ブロック
側循環作用が停止されている場合にもEGRガス供給作
用を最適に制御することができる。したがって、図3に
示す例の時間aからbまでの期間においてもEGRガス
供給作用が行われることになり、すなわち機関始動後に
EGRガス供給作用を速やかに開始することができる。
また、ボア壁温度が次第に低下する場合に、EGRガス
供給作用の停止を遅らせることができる。斯くして、E
GRガス供給作用による排気エミッション改善作用を、
より広い機関運転領域にわたって確保することができ
る。 【0023】言い換えると、図1の内燃機関では冷却水
温度THWが予め定められた設定温度THEよりも低い
ときにEGRガス供給作用を停止し、冷却水温度THW
が設定温度THEよりも高いときにEGRガス供給作用
実行し、ブロック側循環作用が実行されているときには
設定温度THEを循環時設定温度THHに定め、ブロッ
ク側循環作用が停止されているときには設定温度THE
を、循環時設定温度THHよりも低い停止時設定温度T
HLに定めている。なお、これら循環時設定温度THH
および停止時設定温度THLは予め実験により求められ
ており、ROM42内に予め記憶されている。 【0024】次に、ブロック側循環作用の制御について
説明する。上述したように良好な排気エミッションのた
めにはボア壁温度TWが下限しきい温度TWLよりも高
く維持されるのが好ましい。そこで、基本的にブロック
側循環作用を停止し、このとき冷却水温度THWが停止
時設定温度THLを越えて上昇したら次いでブロック側
循環作用を実行し、ブロック側循環作用を実行している
ときに冷却水温度THWが循環時設定温度THHを越え
て低下したらブロック側循環作用を停止するようにして
いる。 【0025】ところが、ブロック側循環作用を停止して
いるときに、冷却水温度THWが停止時設定温度THL
を越えて上昇したのち直ちにブロック側循環作用を開始
するとボア壁温度TWが一時的に低下して下限しきい温
度TWLよりも低くなる恐れがある。そこで図1の内燃
機関では、ブロック側循環作用を停止しているときに冷
却水温度THWが、ブロック側循環作用を開始したのち
ボア壁温度TWが一時的に下限しきい温度TWLよりも
低くならない温度、すなわち循環開始温度THM(図3
参照)を越えて上昇したときににブロック側循環作用を
開始するようにしている。この場合、実際のボア壁温度
TWは図3において曲線Cでもって示されるように変化
する。 【0026】ところで、図3からわかるようにブロック
側循環作用が行われているときの冷却水温度THWはブ
ロック側循環作用が停止されているときよりも高くなっ
ている。したがって、ブロック側循環作用を行うとヒー
タ32の出力を大きくすることができる。そこで、ヒー
タ負荷HLDが予め定められた設定負荷LD1よりも大
きいときには冷却水温度すなわちボア壁温度に関わらず
ブロック側循環作用を実行し、それによってヒータ32
の良好な暖房性能を確保するようにしている。 【0027】図4はEGRガス供給作用を制御するため
のルーチンを示している。このルーチンは予め定められ
た設定時間毎の割り込みにって実行される。図4を参照
すると、まずステップ61ではブロック側循環作用が実
行されているか否かが判別される。ブロック側循環作用
が実行されているときには次いでステップ62に進み、
設定温度THEがTHLとされる。次いでステップ64
に進む。一方、ブロック側循環作用が停止されていると
きには次いでステップ63に進み、設定温度THEがT
HHとされる。次いでステップ64に進む。 【0028】ステップ64では冷却水温度THWが設定
温度THEよりも高いか否かが判別される。THW>T
HEのときには次いでステップ65に進み、EGRガス
供給作用が実行される。すなわち、THW>THEのと
きにはボア壁温度TWが下限しきい温度よりも高いと判
断してEGRガス供給作用が実行される。次いで処理サ
イクルを終了する。これに対し、ステップ64において
THW≦THEのときには次いでステップ66に進み、
EGRガス供給作用が停止される。すなわち、THW≦
THEのときにはボア壁温度TWが下限しきい温度より
も低いと判断してEGRガス供給作用が停止される。次
いで処理サイクルを終了する。 【0029】なお、EGRガス供給作用時において機関
には、機関から排出されるNOX量をできるだけ少なく
しかつ機関出力トルクをできるだけ大きくしかつトルク
変動率をできるだけ小さくするのに最適なEGRガス量
だけ供給される。この最適EGR量を得るためのEGR
制御弁18の開度は予め実験により求められており、ア
クセルペダル51の踏み込み量DEPと機関回転数Nの
関数としてマップの形で予めROM42内に記憶されて
いる。 【0030】図5はブロック側循環作用を制御するため
のルーチンを示している。このルーチンは予め定められ
た設定時間毎の割り込みにって実行される。図5を参照
すると、まずステップ70ではヒータ負荷HLDが設定
負荷LD1よりも高いか否かが判別される。HLD>L
D1のときには次いでステップ71に進み、三方弁23
が制御されることによりブロック側循環作用が実行され
る。次いで処理サイクルを終了する。これに対しHLD
≦LD1のときには次いでステップ72に進む。 【0031】ステップ72では、ブロック側循環作用が
現在実行されているか否かが判別される。ブロック側循
環作用が現在実行されていないときには次いでステップ
73に進み、冷却水温度THWが循環開始温度THMよ
りも高いか否かが判別される。THW>THMのときに
は次いでステップ71に進んでブロック側循環作用が実
行される。これに対し、THW≦THMのときには次い
でステップ74に進み、ブロック側循環作用が停止状態
に維持される。次いで処理サイクルを終了する。 【0032】一方、ステップ72においてブロック側循
環作用が実行されているときには次いでステップ75に
進み、冷却水温度THWが循環時設定温度THHよりも
低いか否かが判別される。THW<THHのときには次
いでステップ74に進み、三方弁23が制御されること
によりブロック側循環作用が停止される。これに対し、
THW≧THHのときには次いでステップ71に進んで
ブロック側循環作用が実行状態に維持される。 【0033】 【発明の効果】冷却水温度に基づいてEGRガス供給作
用を適切に実行または停止することができる。
内燃機関の排気再循環制御装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、排気エミッションを改善する
ために排気の一部を機関に再循環させるEGRガス供給
装置が知られている。ところが、シリンダボア壁の温度
が低いときにEGRガス供給作用を行うとEGRガス中
に含まれる硫黄分が低温のシリンダボア壁に到って硫酸
が生成され、この硫酸によりシリンダボア壁やピストン
リングが腐食する恐れがある。 【0003】そこで、従来より、冷却水温度が予め定め
られた設定温度よりも低いときにEGRガス供給作用を
停止し、冷却水温度がこの設定温度よりも高いときにE
GRガス供給作用を行うようにしたEGR制御装置も知
られている。一方、シリンダヘッド内に形成されるヘッ
ド側冷却水通路と、シリンダブロック内に形成されるブ
ロック側冷却水通路とを備え、ヘッド側冷却水通路の冷
却水循環作用を停止させることなくブロック側冷却水通
路の冷却水循環作用を停止可能な内燃機関の2系統冷却
装置が公知である(特開昭57−159916号公報参
照)。この冷却装置では、例えば機関暖機運転時にヘッ
ド側冷却水通路の冷却水循環作用を行いつつブロック側
冷却水通路の冷却水循環作用を停止し、それによってシ
リンダヘッドの良好な冷却作用を確保しつつシリンダブ
ロック、すなわちシリンダボア壁の温度が速やかに上昇
するようにして機関暖機運転が速やかに完了するように
している。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
2系統冷却装置を備えた内燃機関に上述したような排気
再循環装置を設けて例えばヘッド側冷却水通路を循環す
る冷却水の温度が設定温度よりも低いときにEGRガス
供給作用を停止し、この冷却水温度が設定温度よりも高
いときにEGRガス供給作用を実行するようにすること
もできる。この場合、ヘッド側冷却水通路およびブロッ
ク側冷却水通路両方の冷却水循環作用が行われていると
きに、シリンダボア壁の温度がEGRガス供給作用を実
行可能な温度となっているときの冷却水の温度を設定温
度と定めることができる。ところが、例えばヘッド側冷
却水通路を循環する冷却水温度が次第に上昇する場合、
ヘッド側冷却水通路の冷却水循環作用が実行されつつブ
ロック側冷却水通路の冷却水循環作用が停止されている
ときにはシリンダボア壁の温度がEGRガス供給作用を
実行可能な温度にまで上昇しているにも関わらず、ヘッ
ド側冷却水通路を循環する冷却水の温度はこの設定温度
よりも低くなっている。したがって、シリンダボア壁の
温度がEGRガス供給作用を実行可能な温度にまで上昇
してから冷却水温度が設定温度よりも高くなるまではE
GRガス供給作用が行われず、したがってこの期間はE
GRガス供給作用による排気エミッション改善作用を確
保することができないという問題点がある。 【0005】また、ヘッド側冷却水通路を循環する冷却
水温度が次第に下降する場合、ヘッド側冷却水通路の冷
却水循環作用が実行されつつブロック側冷却水通路の冷
却水循環作用が停止されているときにはシリンダボア壁
の温度がEGRガス供給作用を実行可能な温度よりも高
く維持されているにも関わらず、ヘッド側冷却水通路を
循環する冷却水の温度は上述の設定温度よりも低くなっ
ている。したがって、この場合もEGRガス供給作用が
行われず、EGRガス供給作用による排気エミッション
改善作用を確保することができない。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明によれば、シリンダヘッド内に形成されるヘッ
ド側冷却水通路と、シリンダブロック内に形成されるブ
ロック側冷却水通路とを備え、ヘッド側冷却水通路の冷
却水循環作用を停止させることなくブロック側冷却水通
路の冷却水循環作用を停止可能な2系統冷却装置を備え
た内燃機関において、機関にEGRガスを供給するため
のEGRガス供給装置が設けられており、このEGRガ
ス供給装置は、ヘッド側冷却水通路を循環する冷却水の
温度が予め定められた設定温度よりも高いときにEGR
ガス供給作用を実行すると共にこの冷却水温度が設定温
度よりも低いときにEGRガス供給作用を停止するよう
になっており、ブロック側冷却水通路の冷却水循環作用
が停止されているときの上記設定温度を、ブロック側冷
却水通路の冷却水循環作用が実行されているときの設定
温度よりも低く定めている。すなわち、同一のボア壁温
度に対し、ブロック側冷却水通路の冷却水循環作用が停
止されているときの冷却水温度は冷却水循環作用が実行
されているときよりも低い。そこで、ブロック側冷却水
通路の冷却水循環作用が停止されているときの設定温度
を、ブロック側冷却水通路の冷却水循環作用が実行され
ているときの温度よりも低く定めればブロック側冷却水
通路の冷却水循環作用が実行されていようと停止されて
いようとEGRガス供給作用を最適に実行または停止す
ることができる。このため、EGRガス供給作用による
良好な排気エミッション改善作用が確保される。 【0007】 【発明の実施の形態】図1を参照すると、1はシリンダ
ブロック、2はピストン、3はシリンダヘッド、4は燃
焼室、5は吸気ポート、6は吸気弁、7は排気ポート、
8は排気弁、9は燃焼室4内に燃料を直接噴射する燃料
噴射弁をそれぞれ示す。各気筒の吸気ポート5はそれぞ
れ対応する吸気枝管10を介して共通のサージタンク1
1に接続され、サージタンク11は吸気ダクト12を介
してエアクリーナ13に接続される。一方、各気筒の排
気ポート7は共通の排気マニホルド14に接続される。
なお、燃料噴射弁9は電子制御ユニット40からの出力
信号に基づいて制御される。 【0008】また、吸気ダクト12内には例えば電磁式
のアクチュエータ15により駆動される吸気絞り弁16
が配置される。この吸気絞り弁16は通常全開に維持さ
れており、機関負荷または機関回転数が極低いときのみ
わずかに閉弁される。なお、アクチュエータ15は電子
制御ユニット40からの出力信号に基づいて制御され
る。 【0009】さらに、図1に示されるように、排気マニ
ホルド14の集合部とサージタンク11とがEGR通路
17によって互いに連結される。このEGR通路17内
には、EGR通路17内を流通するEGRガス量を制御
するEGR制御弁18が配置される。EGR制御弁18
は例えば電磁式のアクチュエータ19により駆動され
る。なお、アクチュエータ19は電子制御ユニット40
からの出力信号に基づいて制御される。 【0010】EGRガス供給作用を実行すべきときには
EGR制御弁18が開弁され、斯くしてEGRガスが燃
焼室4内に供給される。一方、EGRガス供給作用を停
止すべきときにはEGR制御弁18が閉弁される。図1
の内燃機関は2系統冷却装置を具備する。すなわち図1
および図2からわかるように、シリンダブロック1内に
はブロック側冷却水通路20が形成され、シリンダヘッ
ド3内にはヘッド側冷却水通路21が形成される。ヘッ
ド側冷却水通路21は図2に示されるようにシリンダヘ
ッド3の長手方向一端に形成された冷却水流入口21a
から他端に形成された冷却水流出口21bまで延びてい
る。これに対し、ブロック側冷却水通路20はヘッド側
冷却水通路21の冷却水流入口21aと同じ側に位置す
るシリンダブロック1の長手方向端部に形成された冷却
水流入口20aからシリンダボア壁1a(図1参照)周
りを延び、連通路22を介しヘッド側冷却水通路21に
到る。 【0011】ブロック側冷却水通路20およびヘッド側
冷却水通路21の冷却水流入口20a,21aは電磁式
三方弁23を介して共通の機関駆動式冷却水ポンプ24
に接続される。この三方弁23は冷却水ポンプ24の吐
出側を冷却水流入口20a,21aのうちいずれか一方
の冷却水流入口に接続する。なお、三方弁23は電子制
御ユニット40からの出力信号に基づいて制御される。 【0012】三方弁23が制御されて冷却水ポンプ24
がブロック側冷却水通路20の冷却水流入口20aに接
続されると、図2(A)に示されるように冷却水ポンプ
24から吐出された冷却水はブロック側冷却水通路20
内とヘッド側冷却水通路21内との両方を流通し、次い
で冷却水流出口21bから流出する。斯くしてブロック
側冷却水通路20の冷却水循環作用(以下ではブロック
側循環作用と称する)と、ヘッド側冷却水通路21の冷
却水循環作用(以下ではヘッド側循環作用と称する)と
の両方が実行される。これに対し、三方弁23が制御さ
れて冷却水ポンプ24がヘッド側冷却水通路21の冷却
水流入口21aに接続されると、図2(B)に示される
ように冷却水ポンプ24から吐出された冷却水はブロッ
ク側冷却水通路20内を流通することなくヘッド側冷却
水通路21内を流通し、次いで冷却水流出口21bから
流出する。斯くしてヘッド側循環作用が実行されつつブ
ロック側循環作用が停止される。このように図1の内燃
機関では、ヘッド側循環作用を停止させることなくブロ
ック側循環作用を停止させることができる。なお、ヘッ
ド側循環作用を停止させることなくブロック側循環作用
を停止させることができる限り、ブロック側冷却水通路
20およびヘッド側冷却水通路21をどのように構成し
てもよい。 【0013】再び図1を参照すると、ヘッド側冷却水通
路21の冷却水流出口21bは冷却水流出路25を介し
てラジエータ通路26およびヒータ通路27に接続さ
れ、これらラジエータ通路26およびヒータ通路27は
冷却水ポンプ24の吸入側に接続される。ラジエータ通
路26内には車両走行風に晒されるようになっているラ
ジエータ28が配置され、またラジエータ28をバイパ
スしてラジエータ28の上流および下流を互いに接続す
るバイパス通路29が設けられる。これらラジエータ通
路26およびバイパス通路29は共通のサーモスタット
弁30を介して冷却水ポンプ24の吸入側に接続され
る。 【0014】このサーモスタット弁30はサーモスタッ
ト弁30を通過する冷却水の温度が低くなるほどバイパ
ス通路29内を流通する冷却水量を増大させ、ラジエー
タ通路26内を流通する冷却水量を減少させる。その結
果、冷却水の放熱作用が低下せしめられる。一方、サー
モスタット弁30はサーモスタット弁30を通過する冷
却水の温度が高くなるほどラジエータ通路26内を流通
する冷却水量を増大させ、バイパス通路29内を流通す
る冷却水量を減少させる。その結果、冷却水の放熱作用
が増大せしめられる。 【0015】一方、ヒータ通路27内にはヒータ制御弁
31およびヒータ32が配置される。ヒータ制御弁31
が閉弁されると冷却水流出路25から流出する冷却水の
すべてがラジエータ通路26内に流入し、ヒータ制御弁
31が開弁されると冷却水流出路25から流出する冷却
水の一部がヒータ通路27内に流入する。ヒータ32は
車両運転室内の暖房用として用いられるものであり、し
たがってヒータ制御弁31が開弁されてヒータ32内を
冷却水が流通すると冷却水の放熱作用が行われることに
なる。なお、ヒータ制御弁31は電子制御ユニット40
からの出力信号に基づいて制御される。 【0016】さらに図1を参照すると、電子制御ユニッ
ト(ECU)40はデジタルコンピュータからなり、双
方向性バス41を介して相互に接続されたROM(リー
ドオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポ
ート45、および出力ポート46を具備する。サージタ
ンク11内にはサージタンク11内の圧力に比例した出
力電圧を発生する圧力センサ47が取り付けられ、この
圧力センサの出力電圧はAD変換器48を介して入力ポ
ート45に入力される。ヘッド側冷却水通路21の冷却
水流出口21aに隣接する冷却水流出路25内には冷却
水温度THWに比例した出力電圧を発生する水温センサ
49が取り付けられ、この水温センサ49の出力電圧は
AD変換器50を介して入力ポート45に入力される。
また、アクセルペダル51の踏み込み量DEPに比例し
た出力電圧を発生する踏み込み量センサ52がAD変換
器53を介して入力ポート45に接続される。さらに、
ヒータ32の負荷に比例した出力電圧を発生するヒータ
負荷センサ54がAD変換器55を介して入力ポート4
5に接続される。このヒータ負荷センサ54は例えばヒ
ータ32の要求出力と、実際の車両運転室内の室温との
差に基づいてヒータ負荷を検出する。さらに、入力ポー
ト45にはクランクシャフトが例えば30度回転する毎
に出力パルスを発生するクランク角センサ56が接続さ
れる。CPU44ではこの出力パルスに基づいて機関回
転数Nが算出される。一方、出力ポート46はそれぞれ
対応する駆動回路57を介して各燃料噴射弁9、各アク
チュエータ15,19、三方弁23、およびヒータ制御
弁31にそれぞれ接続される。 【0017】ところで、EGRガス供給作用を行うと排
気エミッションを改善することができる。したがって、
EGRガス供給作用を常時行えば排気エミッションを常
時改善することができる。ところが、冒頭で述べたよう
にシリンダボア壁1aの温度が低いときにEGRガス供
給作用を行うとEGRガス中に含まれる硫黄分から硫酸
が生成され、この硫酸によりシリンダボア壁1aやピス
トンリングが腐食する恐れがある。そこで、シリンダボ
ア壁1aのボア壁温度TWが、シリンダボア壁1aなど
の腐食が生じない下限しきい温度TWL、例えば60℃
よりも低いときにEGRガス供給作用を停止し、ボア壁
温度TWが下限しきい温度TWLよりも高いときにEG
Rガス供給作用を実行するようにしている。 【0018】ボア壁温度TWは概ね冷却水温度に対応す
る。したがって冷却水温度に基づいてEGRガス供給作
用を制御すればボア壁温度TWを直接検出するための温
度センサを追加することなくEGRガス供給作用の制御
を最適に行うことができると考えられる。しかしなが
ら、同一の冷却水温度に対し、ブロック側循環作用が停
止されているときのボア壁温度と、ブロック側循環作用
が実行されているときのボア壁温度とが互いに異なるこ
とが確認されている。言い換えると、同一のボア壁温度
に対し、ブロック側循環作用が実行されているときと停
止されているときとでは冷却水温度が異なる。したがっ
て、ブロック側循環作用を考慮することなくただ単に冷
却水温度に基づいてEGRガス供給作用を制御するとE
GRガス供給作用を最適に行うことができない。 【0019】図3は、機関始動からのボア壁温度TWお
よび冷却水温度THWの経時変化を示す実験結果であ
る。図3において、実線はブロック側循環作用が実行さ
れている場合を、破線はブロック側循環作用が停止され
ている場合をそれぞれ示している。また、図3において
時間零は機関始動が開始された時間を示している。図3
を参照すると、ブロック側循環作用が実行されている場
合、時間bとなって冷却水温度THWがTHHを越えて
高くなると実際のボア壁温度TWが下限しきい温度TW
Lを越えて高くなる。そこで、ブロック側循環作用が実
行されている場合には冷却水温度THWがTHHよりも
低いときにEGRガス供給作用を停止し、冷却水温度T
HWがTHHよりも高いときにEGRガス供給作用を実
行するようにしている。その結果、ブロック側循環作用
が実行されている場合にEGRガス供給作用を最適に制
御することができる。 【0020】一方、ブロック側循環作用が停止されてい
る場合、時間aとなって冷却水温度THWがTHHより
も低いTHLを越えて高くなると実際のボア壁温度TW
が下限しきい温度TWLを越えて高くなる。この場合、
ブロック側循環作用が実行されている場合におけるよう
に、冷却水温度THWがTHHよりも低いときにEGR
ガス供給作用を停止し、冷却水温度THWがTHHより
も高いときにEGRガス供給作用を実行するようにする
と、時間aからbまでの間は実際のボア壁温度TWが下
限しきい温度TWLよりも高いにも関わらずEGRガス
供給作用が行われない。したがってこの期間はEGRガ
ス供給作用による排気エミッション改善作用を行うこと
ができないことになる。 【0021】また、機関暖機運転が完了した後であって
も例えば外気温が極めて低くかつ機関アイドリング運転
が長時間にわたって継続されるとボア壁温度TWが下限
しきい温度TWLを越えて低下する場合がある。この場
合、ブロック側循環作用が停止されていると実際のボア
壁温度TWが下限しきい温度TWLよりも高いにも関わ
らず冷却水温度THWがTHHよりも低くなる。したが
って、上述のように冷却水温度THWがTHHよりも低
いときにEGRガス供給作用を停止するようにすると、
冷却水温度THWがTHHよりも低くなってから実際の
ボア壁温度TWが下限しきい温度TWLよりも低くなる
までの間EGRガス供給作用が行われず、排気エミッシ
ョンが悪化する。 【0022】そこで、ブロック側循環作用が停止されて
いる場合には冷却水温度THWが、THHとは異なるT
HLよりも低いときにEGRガス供給作用を停止し、冷
却水温度THWがTHLよりも高いときにEGRガス供
給作用を実行するようにしている。その結果、ブロック
側循環作用が停止されている場合にもEGRガス供給作
用を最適に制御することができる。したがって、図3に
示す例の時間aからbまでの期間においてもEGRガス
供給作用が行われることになり、すなわち機関始動後に
EGRガス供給作用を速やかに開始することができる。
また、ボア壁温度が次第に低下する場合に、EGRガス
供給作用の停止を遅らせることができる。斯くして、E
GRガス供給作用による排気エミッション改善作用を、
より広い機関運転領域にわたって確保することができ
る。 【0023】言い換えると、図1の内燃機関では冷却水
温度THWが予め定められた設定温度THEよりも低い
ときにEGRガス供給作用を停止し、冷却水温度THW
が設定温度THEよりも高いときにEGRガス供給作用
実行し、ブロック側循環作用が実行されているときには
設定温度THEを循環時設定温度THHに定め、ブロッ
ク側循環作用が停止されているときには設定温度THE
を、循環時設定温度THHよりも低い停止時設定温度T
HLに定めている。なお、これら循環時設定温度THH
および停止時設定温度THLは予め実験により求められ
ており、ROM42内に予め記憶されている。 【0024】次に、ブロック側循環作用の制御について
説明する。上述したように良好な排気エミッションのた
めにはボア壁温度TWが下限しきい温度TWLよりも高
く維持されるのが好ましい。そこで、基本的にブロック
側循環作用を停止し、このとき冷却水温度THWが停止
時設定温度THLを越えて上昇したら次いでブロック側
循環作用を実行し、ブロック側循環作用を実行している
ときに冷却水温度THWが循環時設定温度THHを越え
て低下したらブロック側循環作用を停止するようにして
いる。 【0025】ところが、ブロック側循環作用を停止して
いるときに、冷却水温度THWが停止時設定温度THL
を越えて上昇したのち直ちにブロック側循環作用を開始
するとボア壁温度TWが一時的に低下して下限しきい温
度TWLよりも低くなる恐れがある。そこで図1の内燃
機関では、ブロック側循環作用を停止しているときに冷
却水温度THWが、ブロック側循環作用を開始したのち
ボア壁温度TWが一時的に下限しきい温度TWLよりも
低くならない温度、すなわち循環開始温度THM(図3
参照)を越えて上昇したときににブロック側循環作用を
開始するようにしている。この場合、実際のボア壁温度
TWは図3において曲線Cでもって示されるように変化
する。 【0026】ところで、図3からわかるようにブロック
側循環作用が行われているときの冷却水温度THWはブ
ロック側循環作用が停止されているときよりも高くなっ
ている。したがって、ブロック側循環作用を行うとヒー
タ32の出力を大きくすることができる。そこで、ヒー
タ負荷HLDが予め定められた設定負荷LD1よりも大
きいときには冷却水温度すなわちボア壁温度に関わらず
ブロック側循環作用を実行し、それによってヒータ32
の良好な暖房性能を確保するようにしている。 【0027】図4はEGRガス供給作用を制御するため
のルーチンを示している。このルーチンは予め定められ
た設定時間毎の割り込みにって実行される。図4を参照
すると、まずステップ61ではブロック側循環作用が実
行されているか否かが判別される。ブロック側循環作用
が実行されているときには次いでステップ62に進み、
設定温度THEがTHLとされる。次いでステップ64
に進む。一方、ブロック側循環作用が停止されていると
きには次いでステップ63に進み、設定温度THEがT
HHとされる。次いでステップ64に進む。 【0028】ステップ64では冷却水温度THWが設定
温度THEよりも高いか否かが判別される。THW>T
HEのときには次いでステップ65に進み、EGRガス
供給作用が実行される。すなわち、THW>THEのと
きにはボア壁温度TWが下限しきい温度よりも高いと判
断してEGRガス供給作用が実行される。次いで処理サ
イクルを終了する。これに対し、ステップ64において
THW≦THEのときには次いでステップ66に進み、
EGRガス供給作用が停止される。すなわち、THW≦
THEのときにはボア壁温度TWが下限しきい温度より
も低いと判断してEGRガス供給作用が停止される。次
いで処理サイクルを終了する。 【0029】なお、EGRガス供給作用時において機関
には、機関から排出されるNOX量をできるだけ少なく
しかつ機関出力トルクをできるだけ大きくしかつトルク
変動率をできるだけ小さくするのに最適なEGRガス量
だけ供給される。この最適EGR量を得るためのEGR
制御弁18の開度は予め実験により求められており、ア
クセルペダル51の踏み込み量DEPと機関回転数Nの
関数としてマップの形で予めROM42内に記憶されて
いる。 【0030】図5はブロック側循環作用を制御するため
のルーチンを示している。このルーチンは予め定められ
た設定時間毎の割り込みにって実行される。図5を参照
すると、まずステップ70ではヒータ負荷HLDが設定
負荷LD1よりも高いか否かが判別される。HLD>L
D1のときには次いでステップ71に進み、三方弁23
が制御されることによりブロック側循環作用が実行され
る。次いで処理サイクルを終了する。これに対しHLD
≦LD1のときには次いでステップ72に進む。 【0031】ステップ72では、ブロック側循環作用が
現在実行されているか否かが判別される。ブロック側循
環作用が現在実行されていないときには次いでステップ
73に進み、冷却水温度THWが循環開始温度THMよ
りも高いか否かが判別される。THW>THMのときに
は次いでステップ71に進んでブロック側循環作用が実
行される。これに対し、THW≦THMのときには次い
でステップ74に進み、ブロック側循環作用が停止状態
に維持される。次いで処理サイクルを終了する。 【0032】一方、ステップ72においてブロック側循
環作用が実行されているときには次いでステップ75に
進み、冷却水温度THWが循環時設定温度THHよりも
低いか否かが判別される。THW<THHのときには次
いでステップ74に進み、三方弁23が制御されること
によりブロック側循環作用が停止される。これに対し、
THW≧THHのときには次いでステップ71に進んで
ブロック側循環作用が実行状態に維持される。 【0033】 【発明の効果】冷却水温度に基づいてEGRガス供給作
用を適切に実行または停止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】冷却水の流れを示す概略図である。
【図3】ボア壁温度および冷却水温度の経時変化を示す
線図である。 【図4】EGRガス供給作用を制御するためのフローチ
ャートである。 【図5】ブロック側循環作用を制御するためのフローチ
ャートである。 【符号の説明】 1…シリンダブロック 3…シリンダヘッド 11…サージタンク 14…排気マニホルド 17…EGR通路 18…EGR制御弁 20…ブロック側冷却水通路 21…ヘッド側冷却水通路 23…三方弁 49…水温センサ
線図である。 【図4】EGRガス供給作用を制御するためのフローチ
ャートである。 【図5】ブロック側循環作用を制御するためのフローチ
ャートである。 【符号の説明】 1…シリンダブロック 3…シリンダヘッド 11…サージタンク 14…排気マニホルド 17…EGR通路 18…EGR制御弁 20…ブロック側冷却水通路 21…ヘッド側冷却水通路 23…三方弁 49…水温センサ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F02M 25/07 550
F02M 25/07 570
F02M 25/07 580
F01P 3/20
F01P 7/16 505
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 シリンダヘッド内に形成されるヘッド側
冷却水通路と、シリンダブロック内に形成されるブロッ
ク側冷却水通路とを備え、ヘッド側冷却水通路の冷却水
循環作用を停止させることなくブロック側冷却水通路の
冷却水循環作用を停止可能な2系統冷却装置を備えた内
燃機関において、機関にEGRガスを供給するためのE
GRガス供給装置が設けられており、該EGRガス供給
装置は、ヘッド側冷却水通路を循環する冷却水の温度が
予め定められた設定温度よりも高いときにEGRガス供
給作用を実行すると共に該冷却水温度が該設定温度より
も低いときにEGRガス供給作用を停止するようになっ
ており、ブロック側冷却水通路の冷却水循環作用が停止
されているときの上記設定温度を、ブロック側冷却水通
路の冷却水循環作用が実行されているときの設定温度よ
りも低く定めた排気再循環制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26583196A JP3379354B2 (ja) | 1996-10-07 | 1996-10-07 | 2系統冷却装置付き内燃機関の排気再循環制御装置 |
US08/943,179 US5924412A (en) | 1996-10-07 | 1997-10-03 | Exhaust gas recirculation control device for engine with dual cooling system |
DE69721426T DE69721426T2 (de) | 1996-10-07 | 1997-10-07 | Steuervorrichtung für Abgasrückführung für eine Brennkraftmaschine mit Doppelkühlungsanlage |
EP97117333A EP0834648B1 (en) | 1996-10-07 | 1997-10-07 | Exhaust gas recirculation control device for engine with dual cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26583196A JP3379354B2 (ja) | 1996-10-07 | 1996-10-07 | 2系統冷却装置付き内燃機関の排気再循環制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10110654A JPH10110654A (ja) | 1998-04-28 |
JP3379354B2 true JP3379354B2 (ja) | 2003-02-24 |
Family
ID=17422668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26583196A Expired - Fee Related JP3379354B2 (ja) | 1996-10-07 | 1996-10-07 | 2系統冷却装置付き内燃機関の排気再循環制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5924412A (ja) |
EP (1) | EP0834648B1 (ja) |
JP (1) | JP3379354B2 (ja) |
DE (1) | DE69721426T2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19902286A1 (de) * | 1999-01-21 | 2000-07-27 | Volkswagen Ag | Brennkraftmaschine mit flüssigkeitsgekühlten Zylindern |
JP2002371848A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Aisan Ind Co Ltd | エンジン冷却装置 |
US7430469B2 (en) * | 2004-09-17 | 2008-09-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Motor vehicle control method of internal combustion engine |
JP4497082B2 (ja) | 2005-11-17 | 2010-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの冷却媒体循環装置 |
FR2932845B1 (fr) * | 2008-06-24 | 2011-04-22 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de refroidissement d'un moteur thermique. |
JP5423169B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2014-02-19 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP2011001901A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Denso Corp | 内燃機関 |
DE112011105370B4 (de) * | 2011-06-22 | 2016-08-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor |
JP6011511B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2016-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6440238B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-12-19 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
JP6123841B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2017-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10837347B2 (en) | 2017-05-01 | 2020-11-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control method for internal combustion engine and control device for internal combustion engine |
CN109838323B (zh) * | 2017-11-29 | 2020-12-25 | 长城汽车股份有限公司 | 阀门控制方法、阀门控制装置及车辆 |
EP3693566A1 (de) * | 2019-02-08 | 2020-08-12 | Winterthur Gas & Diesel AG | Zylinderanordnung für einen grossmotor sowie kühlverfahren |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55119945A (en) * | 1979-03-07 | 1980-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust gas return flow control device for internal combustion engine |
JPS57159916A (en) * | 1981-03-27 | 1982-10-02 | Mazda Motor Corp | Cooling device for engine |
US4423705A (en) * | 1981-03-26 | 1984-01-03 | Toyo Kogyo Co., Ltd. | Cooling system for liquid-cooled internal combustion engines |
JPS61145314A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-03 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | エンジンの冷却装置 |
JPS6368729A (ja) * | 1986-09-10 | 1988-03-28 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料噴射装置 |
EP0509956B1 (de) * | 1991-04-18 | 1995-10-18 | New Sulzer Diesel Ag | Anordnung zur Zylinderkühlung einer Hubkolbenbrennkraftmaschine der Dieselbauart |
US5515833A (en) * | 1994-12-19 | 1996-05-14 | Ford Motor Company | Exhaust gas recirculation system with improved altitude compensation |
-
1996
- 1996-10-07 JP JP26583196A patent/JP3379354B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-03 US US08/943,179 patent/US5924412A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-07 DE DE69721426T patent/DE69721426T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-07 EP EP97117333A patent/EP0834648B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69721426T2 (de) | 2004-02-26 |
JPH10110654A (ja) | 1998-04-28 |
EP0834648A3 (en) | 1999-08-11 |
EP0834648A2 (en) | 1998-04-08 |
DE69721426D1 (de) | 2003-06-05 |
US5924412A (en) | 1999-07-20 |
EP0834648B1 (en) | 2003-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4023176B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP3379354B2 (ja) | 2系統冷却装置付き内燃機関の排気再循環制御装置 | |
CN109944718B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JP5308626B2 (ja) | 内燃機関の冷却系故障診断装置 | |
JP2007211594A (ja) | エンジン | |
JP4062285B2 (ja) | 蓄熱システム | |
JP6544376B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP4009509B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
US10280859B2 (en) | Control system for internal combustion engine | |
JPH02125910A (ja) | 内燃機関の冷却水流量制御装置 | |
JP2022178387A (ja) | 過給機付きエンジンの制御装置 | |
JP2006105105A (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP3019759B2 (ja) | エンジン暖機促進冷却装置 | |
US11680510B1 (en) | Cooling device for internal combustion engine and cooling method of internal combustion engine | |
JP2014125974A (ja) | 内燃機関 | |
JP2014088779A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010151095A (ja) | 圧縮自己着火式エンジンの制御方法及びその装置 | |
JP2018178853A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2006112344A (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP6544375B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2006105104A (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP2006105106A (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP6583333B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2004027989A (ja) | 内燃機関のサーモスタット故障診断装置 | |
JP2006112234A (ja) | エンジンの冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |