[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3366757B2 - 画像形成装置における電源装置 - Google Patents

画像形成装置における電源装置

Info

Publication number
JP3366757B2
JP3366757B2 JP32268894A JP32268894A JP3366757B2 JP 3366757 B2 JP3366757 B2 JP 3366757B2 JP 32268894 A JP32268894 A JP 32268894A JP 32268894 A JP32268894 A JP 32268894A JP 3366757 B2 JP3366757 B2 JP 3366757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output
voltage
output terminal
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32268894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08179660A (ja
Inventor
篤郎 徳永
正秀 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32268894A priority Critical patent/JP3366757B2/ja
Priority to US08/576,200 priority patent/US5673187A/en
Publication of JPH08179660A publication Critical patent/JPH08179660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366757B2 publication Critical patent/JP3366757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業前の利用分野】本発明は、非接触方式によりトナ
ーを像坦持体から転写材へ転写を行う転写装置におい
て、転写時には帯電トナーと逆極性のバイアスを転写部
材に印加し、非転写時には帯電トナーと同極性のバイア
スを転写部材に印加する画像形成装置における電源装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置における転
写装置において、転写部材や転写部材のシールド部に画
像形成処理を複数回実施することにより、トナーによる
汚れが発生している。このトナーによる汚れを低減する
ために非転写時にトナーと同極性のバイアスを転写部材
に印加する電源装置が考案されている。
【0003】従来のこの種の電源装置は、図8に示した
ように構成されており、トナーと逆極性のバイアスを出
力する第1の電源1と、トナーと同極性のバイアスを出
力する第2の電源5は、両電源の出力端の高圧側がスイ
ッチ10により切り替えられ転写部材(負荷15)と接続され
る。
【0004】第1の電源1の出力時には前記スイッチ10
をS1側に接続し、電流検出回路11の抵抗R12に流れる
電流I11によって生じた電圧を検出して、基準電圧と比
較することによりPWM(Pulse Width Modulation)信号
のパルス幅を変化させて定電流制御を行い、第1の出力
端子14を通じて転写部材(負荷15)にトナーと逆極性のバ
イアスを印加する。また、第2の電源5の出力時には前
記スイッチ10をS2側に接続し、電圧検出回路13の抵抗
R22に発生する電圧V22(第2の電源5の出力電圧V21
はR21とR22により分圧されるので、V21:V22=R21
+R22:R22)を検出して、基準電圧と比較することに
よりPWM信号のパルス幅を変化させて定電圧制御を行
い、第1の出力端子14からトナーと同極性のバイアスを
転写部材(負荷15)に印加する。
【0005】スイッチ10が第1の電源1,第2の電源5
の出力端の高圧側に接続されていることからスイッチ10
の端子間に、第1の電源1の出力時には第1の出力電圧
が発生し、第2の電源5の出力時には第2の出力電圧が
発生することになり、第1の電源1,第2の電源5の出
力電圧の高い出力を担う耐電圧が必要になる。一般にス
イッチは耐電圧が高くなるほどコストが高くなり高価な
電源装置となる。
【0006】また、図9に示した電源装置は、トナーと
逆極性のバイアスを出力する第1の電源1の低圧側に、
トナーと同極性のバイアスを出力する第2の電源5が直
列に接続されている電源である。
【0007】第1の電源1の出力時には、抵抗R22に流
れる電流I21によって生じた電圧を検出して、基準電圧
と比較することによりPWM信号のパルス幅を変化させ
て定電流制御を行い、第1の出力端子14を通じて転写部
材(負荷15)にトナーと逆極性のバイアスを印加する。第
2の電源5の出力時には、抵抗R22に印加する電圧V22
(第2の電源5の出力電圧V21は抵抗R21と抵抗R22に
より分圧されるので、V21:V22=R21+R22:R22)
を検出して、基準電圧と比較することによりPWM信号
のパルス幅を変化させて定電圧制御を行い、第1の出力
端子14からトナーと同極性のバイアスを転写部材(負荷1
5)に印加する。ただし、V21は放電しない大きさの電圧
であり、転写部材は中空状態であるので、転写部材(負
荷15)の抵抗R30はR30≫R11となり、第1の出力端子1
4を通じて印加される電圧はV21に近似する。
【0008】図9に示した回路ではスイッチを用いずに
構成されており、低コストな構成になっている。第1の
電源の出力時に抵抗R21と抵抗R22に電流が流れること
により、電圧検出回路13の両端に生じるバイアスをV2
1′とすると、
【0009】
【数1】|V11|=|V3|+|V21′| (数1)から、第1の電源1の出力はV21′×I21だけ出
力電力が余分にかかることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成の電源装置は、転写装置の転写時にトナーと逆
極性のバイアスを印加する第1の電源と、非転写時にト
ナーと同極性のバイアスを印加する第2の電源から構成
されることになる。第1,第2の電源の出力端の高圧側
に切り替えのためスイッチが接続されそのスイッチの端
子間には、第1,第2の電源の出力時に出力電圧の高い
出力を担う耐電圧が必要になる。一般にスイッチは耐電
圧が高くなるほどコストが高くなり高価になるという問
題があった。
【0011】また、別に示した回路ではスイッチを用い
ずに構成されており、低コストな構成になっているが、
第1の電源の出力時に流れる電流により、電圧検出回路
の両端に電圧が生じ、第1の電源の出力はその分だけ出
力電力が余分にかかるという問題があった。
【0012】本発明は、前記従来技術の問題を解決する
ものであり、スイッチの耐電圧を小さくでき、低コスト
で効率のよい電源装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、1次巻線の一端が直流電源に接続される
第1の昇圧トランスと、該第1の昇圧トランスの1次側
巻線の他端に接続される第1のスイッチング素子と、前
記第1の昇圧トランスの2次側巻線に誘起される交番電
圧の整流平滑を行う第1の整流平滑回路とからなる第1
の電源と、1次巻線の一端が直流電源に接続される第2
の昇圧トランスと、該第2の昇圧トランスの1次側巻線
の他端に接続される第2のスイッチング素子と、前記第
2の昇圧トランスの2次側巻線に誘起される交番電圧の
整流平滑を行う第2の整流平滑回路とからなる前記第1
の電源とは出力極性が相反する第2の電源と、前記第1
の電源の出力端に並列に接続される放電抵抗と、前記第
1の電源の出力端の低圧側に一端が接続されるスイッチ
と、該スイッチの他端が接続される前記第1の電源の出
力電流を検出する第1の電流検出回路と、前記第1の電
源の出力端の低圧側と前記第2の電源の出力端の高圧側
との間に前記第2の整流平滑回路の整流素子と同方向に
接続される整流素子と、前記第2の電源の出力端に並列
に接続され出力電圧を検出する電圧検出回路と、前記第
1の電源の出力端の高圧側に設けられた第1の出力端子
とから構成され、前記第1の電源を起動するときは、前
記スイッチを閉成状態として前記第1の電流検出回路で
検出された電流により、前記第1の電源を制御して前記
第1の出力端子から出力し、前記第2の電源を起動する
ときは前記スイッチを開成状態として前記電圧検出回路
により検出された電圧により前記第2の電源を制御し、
前記第1の出力端子から前記第1の電源の出力とは相反
する極性で出力することを特徴とする。
【0014】また、第2の電源の出力端の高圧側に第2
の出力端子を設け、第1の電源を起動するときはスイッ
チを閉成状態として第1の電流検出回路で検出された電
流により、前記第1の電源を制御し第1の出力端子から
出力して、前記第2の出力端子に流れる電流はグランド
に流し、前記第2の電源を起動するときは前記スイッチ
を開成状態とし電圧検出回路により検出された電圧によ
り第2の電源を制御し、前記第1と第2の両出力端子か
ら前記第1の電源の出力とは相反する極性で出力するこ
とを特徴とする。
【0015】また、第2の電源の出力端の低圧側とグラ
ンドとの間に第2の電流検出回路を設けたことを特徴と
する。
【0016】また、第1の電流検出回路と並列にツェナ
ーダイオードを設けたことを特徴とする。
【0017】また、第1の電源の出力端に並列に接続さ
れる放電抵抗の低圧側と前記第1の電源の出力端の低圧
側との間に第1の整流平滑回路の整流方向と同方向に整
流素子を設けたことを特徴とする。
【0018】また、第2の電流検出回路は、第1の電源
が起動しているときは第2の出力端子に流れる電流を検
出し、検出した値を基に前記第1の電源の出力値の補正
を行い、第2の電源が起動しているときには第1と第2
の出力端子に流れる電流を検出し、検出した値を基に異
常を判断して出力を停止できるように構成したものであ
る。
【0019】
【作用】前記構成によれば、電流を検出して電源の出力
を安定化させる第1の電流検出回路を第1,第2の電源
から切り離すスイッチを第1の電源の大きな出力の低圧
側と第2の電源の小さな出力の高圧側に設けることでス
イッチの耐電圧を小さくできる。
【0020】また、第2の電源の高圧側に第2の出力端
子を設け、第1の電源の出力時には第2の出力端子から
グランドに電流を流すことができ、第2の電源の出力時
には第1,第2の出力端子に同じバイアスを印加するこ
とができる。
【0021】また、第2の電源の出力端の低圧側とグラ
ンド間に第2の電流検出回路を設けることにより第2の
電源に流れる電流を検出できる。
【0022】また、ツェナーダイオードを第1の電流検
出回路に並列に設け、第2の電源の出力時にスイッチが
閉成状態となったとき、第1の電流検出回路に過電圧が
かかることを保護できる。
【0023】また、整流素子を第1の電源の出力端と放
電抵抗の低圧側の間に設け、第1の電流検出回路の検出
精度がツェナーダイオードの漏れ電流により悪化するこ
とはなくなる。
【0024】また、第2の電流検出回路により、第1の
電源の出力時には検出した値により第1の電源の出力値
の補正を行い、第2の電源の出力時には検出した値によ
り負荷の短絡または短絡に近い状態を検出し、その出力
を停止できる。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して実施例を詳細に説明す
る。図1は本発明の第1の実施例である電源装置の回路
例を示したもので、図1において、第1の電源1は直流
電源に1次巻線の一端が接続された第1の昇圧トランス
2と、第1の昇圧トランス2の1次側巻線の他端に接続
された第1のスイッチング素子3により、第1の昇圧ト
ランス2の2次側巻線に交番電圧を誘起し、その交番電
圧の整流平滑を行う第1の整流平滑回路4とからなる。
【0026】第2の電源5は直流電源に1次巻線の一端
が接続された第2の昇圧トランス6と、第2の昇圧トラ
ンス6の1次側巻線の他端に接続された第2のスイッチ
ング素子7により、第2の昇圧トランス6の2次側巻線
に交番電圧を誘起し、その交番電圧の整流平滑を行う第
2の整流平滑回路8とからなり第1の電源1とは出力極
性が相反する。
【0027】第1の電源1の出力端に並列に接続した放
電抵抗(R11)9と、第1の電源1の出力端の低圧側に一
端が接続されるスイッチ10と、スイッチ10の他端が接続
される第1の電源の出力電流を検出する第1の電流検出
回路11と、第1の電源1の出力端の低圧側と第2の電源
5の出力端の高圧側との間に第2の整流平滑回路8の整
流素子と同方向に接続された整流素子12と、第2の電源
5の出力端と並列に接続され、第2の電源5の出力電圧
を検出する電圧検出回路13と、第1の電源1の出力端の
高圧側に設けられた第1の出力端子14から構成され両極
性の出力を切り替えることができる電源装置である。
【0028】また、図2はPWM信号の発信の処理を行
うブロック図を示し、21は設定値によりPWMのパルス
信号を発生させるPWMタイマ、22は予め設定された設
定値をメモリに格納し、設定値によりPWMタイマ21を
制御するマイクロコンピュータ、23は第1の電流検出回
路11,電圧検出回路13により検出されたフィードバック
(FBI,FBV)信号のA/D変換を行うA/D変換器
である。
【0029】第1の電源1を起動するときはスイッチ10
を閉成状態にし、図2に示したPWMタイマ21から発信
されたパルス信号により、第1のスイッチング素子3を
オン/オフすることで第1の昇圧トランス2の1次側巻
線に電流IA1が流れる。電流IA1により励磁された
電流IA2が、第1の整流平滑回路4で整流平滑される
ことにより、第1の整流平滑回路4の出力端に電力VA
1が生じる。電力VA1を第1の電流検出回路11により
検出し、検出された電流I1を図2に示したA/D変換
器23を通じてフィードバックして、マイクロコンピュー
タ22により設定値と比較し、その結果からPWMタイマ
21のパルス幅を制御することで定電流制御される。これ
により第1の出力端子14から第1の整流平滑回路4によ
る極性で、安定した出力が得られる。
【0030】次に、第2の電源5を起動するときはスイ
ッチ10を開成状態にして、第1の電流検出回路11を切り
離し、図2に示したPWMタイマ21から発信されたパル
ス信号により、第2のスイッチング素子7をオン/オフ
することで第2の昇圧トランス6の1次側巻線に電流I
B1が流れる。電流IB1により励磁された電流IB2
が、第2の整流平滑回路8で整流平滑されることによ
り、第2の整流平滑回路8の出力端に電力VA2が生じ
る。電力VA2により電圧検出回路13で検出された電圧
V1を図2に示したA/D変換器23を通じてフィードバ
ックして、マイクロコンピュータ22により設定値と比較
し、その結果からPWMタイマ21のパルス幅を制御する
ことで定電圧制御される。これにより第1の出力端子14
から第2の整流平滑回路8による極性で、安定した出力
が得られる。
【0031】第1の電源1の出力端の低圧側に第1の電
流検出回路11を切り離すスイッチ10を設けたことでスイ
ッチ10の耐電圧を小さくでき、第2の電源5の出力を負
荷15に効率よく供給することができる。
【0032】第2の電源5の出力電圧V2は、(数2)に
示すようになり、
【0033】
【数2】V2:V1=R21+R22:R22 第1の出力端子14にかかるバイアスV3は、負荷15の抵
抗をR30とすると、(数3)のようになる。
【0034】
【数3】V3=V2×(R30/(R11+R30)) 次に、図3は第2の実施例における電源装置の回路例を
示している。図3において、電源装置の回路は第1の実
施例にて説明した第1の電源1と、第1の電源1とは出
力極性が相反する第2の電源5と、第1の電源1の出力
端に並列に接続した放電抵抗9と、第1の電源1の出力
端の低圧側にスイッチ10を介して接続され、その出力電
流を検出する第1の電流検出回路11と、第1の電源1の
出力端の低圧側と第2の電源5の出力端の高圧側との間
に直列に接続された整流素子12と、第2の電源5の出力
端と並列に接続され、第2の電源5の出力電圧を検出す
る電圧検出回路13と、第1の電源1の出力端の高圧側に
設けられた第1の出力端子14と、第2の電源5の出力端
の高圧側に設けられた第2の出力端子16とから構成され
て両極性の出力を切り替えることができる。
【0035】第1の電源1を起動するときはスイッチ10
を閉成状態にし、図2に示したPWMタイマ21から発信
されたパルス信号により、第1のスイッチング素子3を
オン/オフすることで第1の昇圧トランス2の1次側巻
線に電流IA1が流れる。電流IA1により励磁された
電流IA2が、第1の整流平滑回路4で整流平滑される
ことにより、第1の整流平滑回路4の出力端に電力VA
1が生じる。電力VA1を第1の電流検出回路11により
検出し、検出された電流I1を図2に示したA/D変換
器23を通じてフィードバックして、マイクロコンピュー
タ22により設定値と比較し、その結果からPWMタイマ
21のパルス幅を制御する。これにより第1の出力端子14
から第1の整流平滑回路4による極性で、安定した出力
が得られる。
【0036】また、第1の電源1の出力により、転写装
置において電流がシールド部と非転写部材に流れると
き、シールド部に流れ込んだ電流は、第2の出力端子16
と第2の整流平滑回路8の整流素子と第2の昇圧トラン
ス6の2次側巻線を通じてグランドに流れる。この非転
写部材に流れた電流がグランドに流れるのは既知のこと
である。
【0037】次に、第2の電源5を起動するときはスイ
ッチ10を開成状態にし、図2に示したPWMタイマ21か
ら発信されたパルス信号により、第2のスイッチング素
子7をオン/オフすることで第2の昇圧トランス6の1
次側巻線に電流IB1が流れる。電流IB1により励磁
された電流IB2が、第2の整流平滑回路8で整流平滑
されることにより、第2の整流平滑回路8の出力端に電
力VA2が生じる。電力VA2により電圧検出回路13で
検出された電圧V1を図2に示したA/D変換器23を通
じてフィードバックして、マイクロコンピュータ22によ
り設定値と比較し、その結果からPWMタイマ21のパル
ス幅を制御する。これにより第1の出力端子14と第2の
出力端子16から第2の整流平滑回路8による極性で、安
定した出力が得られる。
【0038】第2の電源5の出力電圧V2は、(数2)に
示したようになり、このとき出力電圧V2は放電しない
大きさの電圧で、第2の出力端子16にかかるバイアスV
4は出力電圧V2と等しい。
【0039】いま、第1の出力端子14にかかるバイアス
V3は、負荷15の抵抗をR30とすると、(数3)におい
て、V2は放電しない大きさで、かつ第1の出力端子14
に接続される転写部材は中空状態であるので、転写部材
(負荷15)の抵抗R30はR30≫R11、よってV3=V2の
ようになる。
【0040】次に、図4は第3の実施例における電源装
置の回路例を示し、第2の実施例にて説明した電源装置
の回路に、第2の電源5の出力端の低圧側とグランドと
の間に第2の電流検出回路17を接続したものである。
【0041】第1の電源1の出力時は、第2の出力端子
16と第2の整流平滑回路8の整流素子と第2の昇圧トラ
ンス6の2次側巻線を通じて第2の電流検出回路17に流
れる電流I2を検出し、第2の電源5の出力時は、第2
の電源5の出力である電流I2を検出できる。
【0042】次に、図5は第4の実施例における電源装
置の回路例を示し、第1,第2または第3の実施例で説
明した電源装置の回路で、第1の電流検出回路11に並列
にツェナーダイオード18を接続したものである。
【0043】第2の電源5の出力時に、スイッチ10が誤
動作などで閉成状態になったときに、第1の電流検出回
路11にV2の電圧がかかることになる。これをツェナー
ダイオード18を並列に接続することにより電圧の制限が
行われる。これにより第1の電流検出回路11に過電圧が
加わらないようにすることができる。
【0044】次に、図6は第5の実施例における電源装
置の回路例を示し、第4の実施例で説明した電源装置の
回路で、第1の電源1の出力端に並列に接続された放電
抵抗9と第1の電源1の出力端の低圧側との間に、第1
の整流平滑回路4の整流素子の整流方向と同方向に整流
する整流素子19を接続したものである。
【0045】第1の電源1の出力時に、第1の電流検出
回路11の保護用のツェナーダイオード18の漏れ電流によ
り第1の電流検出回路11の検出精度が悪化することはな
い。
【0046】次に、第6の実施例について、第3の実施
例で用いた図4の回路を用いて説明する。また、図7に
第2の電流検出回路17の検出した値により出力値を補正
するデータテーブル例を示している。第1の電源1の出
力時は、第1の出力端子14から流れる電流は、空気中を
通じて直接グランドに流れるものと、空気中を通じて第
2の出力端子16と第2の整流平滑回路8の整流素子と第
2の昇圧トランス6の2次側巻線と第2の電流検出回路
17を通じて流れるものに分流される。また、第1の出力
端子14に接続されたチャージワイヤに汚れが生じると、
第2の出力端子16に流れる電流が増加することは周知の
ことである。
【0047】よって第2の電流検出回路17に流れる電流
I2を検出し、検出した値と第1の電源1の出力設定値
から、予めマイクロコンピュータ22のメモリに格納され
ているデータテーブル(図7参照)に対応させて、得られ
た補正出力設定値で定電流制御を行う。また、データテ
ーブルはメモリに出力設定値に応じた数だけ格納され
(設定値S1,検出値K,配列名αなら補正後の設定値S
1′はS1′=α(S1,K))、出力設定値が連続的に変化
するものである場合、データ量が増加するため直線で近
似し傾きだけを格納している(S1′=α(S1)×K)。第
2の電源5の出力時には、第2の電源5の出力電流を仮
にI3とすると、出力電流I3は電圧検出回路13に加わ
る出力電圧V2から(数4)で表され、
【0048】
【数4】I3=V2/(R21+R22) 第1の出力端子14,第2の出力端子16に接続された負荷
は非接触で、V2が放電しない電圧なら、第2の電流検
出回路17により検出した電流I2は出力電流I3に等し
いことから、I2>I3のとき、負荷短絡等の異常状態
と判断し、第2の電源の出力を停止することができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の電流検出回路を切り離すスイッチを出力極性の相
反する電源の小さい出力の電源の高圧側と大きな出力の
電源の低圧側に設けることによりスイッチの耐電圧を小
さくでき、また、第2の電源の出力を効率良く使用でき
る。
【0050】また、第2の出力端子を設けたことで第1
の電源が出力するときは、第2の出力端子から転写装置
におけるシールドに流れた電流をグランドに流すことが
でき、第2の電源が出力するときは、第1の出力端子と
同じバイアスを第2の出力端子からも印加できる。
【0051】また、第2の電源の出力端の低圧側に第2
の電流検出回路を設けることで第1の電源の出力時に第
2の電源に流れる電流を検出でき、また第2の電源の出
力時にはその出力端の電流を検出できる。
【0052】また、第2の電源の出力時にスイッチが閉
成状態となったときに、第1の電流検出回路に並列にツ
ェナーダイオードを設けたことで第1の電流検出回路に
過電圧がかかることを保護できる。
【0053】また、第1の電源の整流平滑回路と放電抵
抗との低圧側に整流素子を設けたことで、ツェナーダイ
オードの漏れ電流による検出精度が悪化することはな
い。
【0054】また、第2の電流検出回路により、第1の
電源の出力時に第2の出力端子に流れる電流を検出し
て、予め設定されたデータテーブルにより第1の電源の
出力値を補正し、第2の電源の出力時には第1,第2の
出力端子の電流を検出して、第1の出力端子の負荷が短
絡かまたは短絡に近い状態を検出し、その出力を停止す
ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である電源装置の回路例
を示した図である。
【図2】本発明の実施例のPWM信号の発信の処理を行
うブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施例における電源装置の回路
例を示した図である。
【図4】本発明の第3の実施例における電源装置の回路
例を示した図である。
【図5】本発明の第4の実施例における電源装置の回路
例を示した図である。
【図6】本発明の第5の実施例における電源装置の回路
例を示した図である。
【図7】本発明の第5の実施例における第2の電流検出
回路の検出した電流値により出力値を補正するデータテ
ーブル例を示す図である。
【図8】従来の電源装置の回路例を示した図である。
【図9】従来の電源装置の別の回路例を示した図であ
る。
【符号の説明】
1…第1の電源、 2…第1の昇圧トランス、 3…第
1のスイッチング素子、4…第1の整流平滑回路、 5
…第2の電源、 6…第2の昇圧トランス、 7…第2
のスイッチング素子、 8…第2の整流平滑回路、 9
…放電抵抗、 10…スイッチ、 11…第1の電流検出回
路、 12,19…整流素子、 13…電圧検出回路、 14…
第1の出力端子、 15…負荷、 16…第2の出力端子、
17…第2の電流検出回路、 18…ツェナーダイオー
ド、 21…PWMタイマ、 22…マイクロコンピュー
タ、 23…A/D変換器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 370 - 540 G03G 15/16 - 15/16 103 G03G 15/02 - 15/02 103 H02M 3/00 - 3/44

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次巻線の一端が直流電源に接続される
    第1の昇圧トランスと、該第1の昇圧トランスの1次側
    巻線の他端に接続される第1のスイッチング素子と、前
    記第1の昇圧トランスの2次側巻線に誘起される交番電
    圧の整流平滑を行う第1の整流平滑回路とからなる第1
    の電源と、1次巻線の一端が直流電源に接続される第2
    の昇圧トランスと、該第2の昇圧トランスの1次側巻線
    の他端に接続される第2のスイッチング素子と、前記第
    2の昇圧トランスの2次側巻線に誘起される交番電圧の
    整流平滑を行う第2の整流平滑回路とからなる前記第1
    の電源とは出力極性が相反する第2の電源と、前記第1
    の電源の出力端に並列に接続される放電抵抗と、前記第
    1の電源の出力端の低圧側に一端が接続されるスイッチ
    と、該スイッチの他端が接続される前記第1の電源の出
    力電流を検出する第1の電流検出回路と、前記第1の電
    源の出力端の低圧側と前記第2の電源の出力端の高圧側
    との間に前記第2の整流平滑回路の整流素子と同方向に
    接続される整流素子と、前記第2の電源の出力端に並列
    に接続され出力電圧を検出する電圧検出回路と、前記第
    1の電源の出力端の高圧側に設けられた第1の出力端子
    とから構成され、前記第1の電源を起動するときは、前
    記スイッチを閉成状態として前記第1の電流検出回路で
    検出された電流により、前記第1の電源を制御して前記
    第1の出力端子から出力し、前記第2の電源を起動する
    ときは前記スイッチを開成状態として前記電圧検出回路
    により検出された電圧により前記第2の電源を制御し、
    前記第1の出力端子から前記第1の電源の出力とは相反
    する極性で出力することを特徴とする画像形成装置にお
    ける電源装置。
  2. 【請求項2】 第2の電源の出力端の高圧側に第2の出
    力端子を設け、第1の電源を起動するときはスイッチを
    閉成状態として第1の電流検出回路で検出された電流に
    より、前記第1の電源を制御し第1の出力端子から出力
    して、前記第2の出力端子に流れる電流はグランドに流
    し、前記第2の電源を起動するときは前記スイッチを開
    成状態とし電圧検出回路により検出された電圧により第
    2の電源を制御し、前記第1と第2の両出力端子から前
    記第1の電源の出力とは相反する極性で出力することを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置における電源装
    置。
  3. 【請求項3】 第2の電源の出力端の低圧側とグランド
    との間に第2の電流検出回路を設けたことを特徴とする
    請求項2記載の画像形成装置における電源装置。
  4. 【請求項4】 第1の電流検出回路と並列にツェナーダ
    イオードを設けたことを特徴とする請求項1,2または
    3記載の画像形成装置における電源装置。
  5. 【請求項5】 第1の電源の出力端に並列に接続される
    放電抵抗の低圧側と前記第1の電源の出力端の低圧側と
    の間に第1の整流平滑回路の整流方向と同方向に整流素
    子を設けたことを特徴とする請求項4記載の画像形成装
    置における電源装置。
  6. 【請求項6】 第2の電流検出回路は、第1の電源が起
    動しているときは第2の出力端子に流れる電流を検出
    し、検出した値を基に前記第1の電源の出力値の補正を
    行い、第2の電源が起動しているときには第1と第2の
    出力端子に流れる電流を検出し、検出した値を基に異常
    を判断して出力を停止できることを特徴とする請求項3
    記載の画像形成装置における電源装置。
JP32268894A 1994-12-26 1994-12-26 画像形成装置における電源装置 Expired - Fee Related JP3366757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32268894A JP3366757B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像形成装置における電源装置
US08/576,200 US5673187A (en) 1994-12-26 1995-12-21 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32268894A JP3366757B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像形成装置における電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179660A JPH08179660A (ja) 1996-07-12
JP3366757B2 true JP3366757B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=18146513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32268894A Expired - Fee Related JP3366757B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像形成装置における電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5673187A (ja)
JP (1) JP3366757B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4332935B2 (ja) * 1999-07-02 2009-09-16 パナソニック株式会社 テレビジョン受信機
DE10018879B4 (de) * 2000-04-17 2013-02-28 Melec Gmbh Stromversorgungsgerät zur bipolaren Stromversorgung
DE60200638T2 (de) 2001-09-07 2004-10-21 Ricoh Kk Optisches Abtastgerät mit zwei verschiedenen Strahlengängen für den vom Abtastspiegel reflektierten Strahl
JP4308537B2 (ja) * 2002-01-25 2009-08-05 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法、並びに画像形成用プログラム
JP3818447B2 (ja) * 2002-09-06 2006-09-06 株式会社リコー ステッピングモータ駆動の制御装置,原稿スキャナおよび画像形成装置
JP4002500B2 (ja) * 2002-10-23 2007-10-31 株式会社リコー ロール用紙の搬送装置
JP2007301856A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 光学装置及びこれを備えた画像形成装置
DE102013209216A1 (de) * 2013-05-17 2014-11-20 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Übertragungsschaltung und rotationsübertrager
EP2894777A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-15 Dialog Semiconductor (UK) Limited DC/DC converter efficiency improvement for low current levels
JP7351182B2 (ja) 2019-10-31 2023-09-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の異常検知制御の誤動作防止方法、プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1287103C (en) * 1986-04-22 1991-07-30 Jim Pinard Cmos latch-up recovery circuit
US5262933A (en) * 1992-08-11 1993-11-16 Acer Incorporated Control circuit for dual power supply having different start-up operating voltages

Also Published As

Publication number Publication date
US5673187A (en) 1997-09-30
JPH08179660A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198944B2 (ja) スイッチング電源装置
EP1988625B1 (en) Power supply apparatus having multiple outputs
JP3366757B2 (ja) 画像形成装置における電源装置
US5555165A (en) Current detection in power conversion
US6765808B1 (en) Power converter with cross current sensing
US6947683B2 (en) Variable voltage switchable fixing apparatus and printer therewith
US20040066662A1 (en) Power supply device and method having a spark prevention function
JP2001025249A (ja) 高電圧発生装置
JP2603966B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2000134924A (ja) 電源回路
US20240162821A1 (en) Power supply device and image formation apparatus
JP3468114B2 (ja) 高圧電源装置
JPH0638518A (ja) 電源の過電流保護回路
JPH06105545A (ja) スイッチング電源装置
JPS6159460A (ja) 帯電用高圧電源
JP2005312203A (ja) 過電流制御装置
JP2801343B2 (ja) 電源装置
JPS63121471A (ja) 定電流高圧電源
JPS63136958A (ja) 画像形成装置用の電源装置
JPS62262660A (ja) 直流安定化電源装置
CA1253928A (en) Control device for controllable electric valve
JPS62160073A (ja) 高圧電源
JPH04299061A (ja) 電源装置
JPS61207172A (ja) 多出力型定電流回路
JPH02159941A (ja) 複合電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees