[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3363561B2 - 接合型電界効果トランジスタ - Google Patents

接合型電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JP3363561B2
JP3363561B2 JP00547994A JP547994A JP3363561B2 JP 3363561 B2 JP3363561 B2 JP 3363561B2 JP 00547994 A JP00547994 A JP 00547994A JP 547994 A JP547994 A JP 547994A JP 3363561 B2 JP3363561 B2 JP 3363561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jfet
region
layer
gate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00547994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06314699A (ja
Inventor
豊 斉藤
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP00547994A priority Critical patent/JP3363561B2/ja
Priority to EP94102914A priority patent/EP0614229A3/en
Publication of JPH06314699A publication Critical patent/JPH06314699A/ja
Priority to US08/651,637 priority patent/US5786615A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3363561B2 publication Critical patent/JP3363561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L29/7317
    • H01L27/1203
    • H01L29/1029
    • H01L29/1066
    • H01L29/808
    • H01L29/8086

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は接合型電界効果トランジ
スタ(Junction Field Effect Transistor)を略して以
降JFETと称する。またJFETに対して、MOS型
のFETを指してMOSFETと称する。)および該装
置内蔵の半導体集積回路装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】図17(a)はNチャネル型JFETの
原理を示す模式的断面図である。N-型半導体基板(N
- 型層)100は対向するN+ 型不純物領域層101を
有し一方をドレイン領域もう一方をソース領域とする、
さらに図示するように反対導電型の不純物領域P+ 型層
103を有しゲート領域を成す。図示するようにゲート
電極104とソース電極102の間に印加した電圧で空
乏層108が変化することで、ドレインソース間に流れ
るチャネル電流が制御される半導体装置である。一般に
ゲート長Lgが2μmぐらいを境に長い時には飽和領域
を持つ5極管特性を示し、短い時には3極管特性を示
す。いずれにしても、例えばVd一定としてドレイン電
流IdのVg依存性を見ると図17(b)のようにノー
マリオン型(デプレッション型とも言う)の特性を示す
ものである。図17(c)はJFETの一般的模式的な
シンボル図である。図18は実用化されているJFET
の一例としてV溝型のJFETの模式的断面図である。
- 型層100はエピ成長等で1μm程度の厚みで形成
され、KOH等による異方性エッチングでV字型溝10
9が形成され1μm内外の要求寸法でゲート長Lgとゲ
ート厚Tgが制御される。 【0003】図19は従来のJFETにおいて同一半導
体基板上で多素子化が困難であることを説明するための
模式的断面図である。前述してきたようにV溝型JFE
Tにおいてゲート領域を形成するためのV溝1807よ
り深いV溝1814はゲート電極につながるゲート不純
物領域1804にまで達して形成され、第1のJFET
1801と第2のJFET1806と第N番目のJFE
T1810までをそれぞれ分離しようと形成されてい
る。1802は第1のJFETのソース電極、1803
は第1のJFETのドレイン電極、1809は第2のJ
FETのソース電極、1811は第N番目のJFETの
ソース電極、1812は第N番目のJFETのドレイン
電極ある。 【0004】近年の半導体技術の進展に伴い、様々な方
面の半導体装置がバイポーラからMOSへ、MOSから
CMOSへ、またICからLSIへと変遷するなかで、
JFETは入力ハイインピーダンスでありながらローノ
イズ、また高速応答性に優れる等の特徴を有し単体(デ
イスクリート)しかないにもかかわらず放射線計測分野
等で根強いニーズを保ってきている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】従来のJFETは前述
してきたような構成を取っているが、以下のような解決
すべき課題があげられる。第1の問題として、まずV字
型溝のような手段でゲート長とゲート厚を1μm内外の
寸法で形成しているため製造工程上の制御性に問題が多
い。ばらつきが大きく歩留りが悪いということである。 【0006】第2の問題として、一半導体基板上にエピ
成長でチャネル領域を形成しているため、図19から判
るようにV溝1814で分離しようとしてもゲート不純
物領域1804は第1から第NまでのJFETに共通の
ため、第1のJFETのゲート電極1805は第1と第
2のゲート電極1808と第N番目のゲート電極181
3までは全て電気的に接続さてしまい、機能しない。し
たがって集積化できず単体の半導体装置しか実現できな
いという問題である。 【0007】 【課題を解決するための手段】前述してきたような課題
において、解決のための手段を以下のように取った。第
1の手段として、JFETを形成する半導体基板とし
て、SOI基板(Silicon On Insula
torの略で、第1の半導体基板上に絶縁層を有し該絶
縁層上に薄膜の半導体基板を有する構成を取る半導体基
板のことである。薄膜の半導体基板の厚さとしては近年
では数10オングストロームから数100μmまで各種
実現されている。また該半導体基板の製造方法としても
SIMOX法、ZMR法、張り合わせ法、等など各種提
案実施例されている。張り合わせ法によるSOI基板が
該薄膜半導体基板として結晶性も良く、最も適してい
る。)を用いるという手段である。また、同時に同一基
板上に複数素子形成する場合、各素子が形成される薄膜
の半導体基板(以降SOIのSi層と称する)を下地絶
縁層に達するSiO2 膜等でそれぞれ完全分離するとい
う手段である(以降このような分離された半導体基板を
アイランドと称する)。 【0008】第2の手段として、ゲート長LgをV溝で
なくフォトリソグラフィによって平面的制御で形成する
という手段である。第3の手段として、チャネル領域で
あるN- 型層をSOI基板の薄膜の半導体基板(アイラ
ンド)の下地SiO2 絶縁層に接しない範囲で深さ方向
にできるだけ深く形成するという手段である。 【0009】第4の手段として、前述してきたアイラン
ド下部にゲート領域であるP- 基板と電気的には接続し
てP+ 型層を設けるという手段である。第5の手段とし
て、ソース領域とドレイン領域の間のチャネル領域で表
面部分にゲート領域に電気的接続されたP±型層を設け
るという手段である。さらには、該P±型層上部の酸化
膜は厚いものとする手段である。 【0010】第6の手段として、ソース領域とドレイン
領域の間のチャネル領域で表面部分にソース領域に電気
的接続されたMOSゲート電極を設けるという手段であ
る。第7の手段として、第1の半導体基板上に光・放射
線に感度のあるPN接合(一般にPINダイオードやA
PDと称される)を有し、同半導体基板上の薄膜半導体
基板に第1から第6までのJFETを形成するという手
段である。 【0011】 【作用】前記、手段を取ることで以下の作用が得られ
る。第1の手段を取ることで以下の作用が得られる。す
なわち、SOIのSi層でチャネル領域をエピによらず
形成することができ濃度や膜厚の自由度が増す。また、
各アイランドはそれぞれ完全に誘電体分離されるため同
一基板上に複数個のJFETを形成したり、CMOSの
集積回路と混在させたりすることが可能となる。また、
同様に電気的に完全に分離されたPN接合は複数個直列
配列されることで従来誘電体分離基板でしかなしえなか
った高電圧を発生する光起電力素子が実現可能となる
が、さらにはMOSトランジスタも同一半導体基板上に
形成可能であり、SSR(Solid State R
elay)用の光起電力とドライバーのMOSトランジ
スタが1チップになったものが可能となる、更に本手段
でデイスチャージ用JFETの内蔵も可能となる。 【0012】第2の手段を取ることで以下の作用が得ら
れる。すなわち、最新の半導体ウエハープロセスの製造
技術の恩恵に浴することで、例えばステッパーを使用し
たフォトリソグラフィでは1.0μmから0.2μm程
度の解像度でソースとドレインの間のチャネル長Lgを
制御性良く形成することが可能となり、より高周波特性
の良いJFETが実現可能となる。 【0013】第3の手段を取ることで以下の作用が得ら
れる。すなわち、N- 層の幅をSOIのSi層幅ぎりぎ
りまで使うことでオン抵抗の低減が可能となる。第4の
手段を取ることで以下の作用が得られる。すなわち、N
- 層下部のP-ゲート領域側にも伸びていた空乏層がP
+ 層にはほとんど伸びなくなりゲートによる電界のより
多くをチャネル領域に使用できるため実質上ゲート電圧
に対するドレイン電流の増加率すなわち電圧電流増幅率
(以降gmと称する)の向上が可能となる。 【0014】第5の手段を取ることで以下の作用が得ら
れる。すなわち、P+ 型ゲート領域をチャネル領域上部
にも持つことになるのでつまり片側のゲートが受け持つ
チャネル領域が半分になるので実質上のゲート厚Tgは
半分になりgmは実効的に倍得られることになる。この
際、ゲート長Lgは変わらないので耐圧の低下等の問題
は生じない。 【0015】第6の手段を取ることで以下の作用が得ら
れる。すなわち、ソース領域とドレイン領域の間のチャ
ネル領域で表面部分はゲート電圧によらず常に部分的に
空乏化しているため、チャネル電流はいつも表面よりち
ょっと深い側を流れることになり、界面状態や表面状態
や外界の影響を受けにくくすることが可能となる。ま
た、このようにして界面を安定化することで、例えば耐
放射線性等の耐久信頼性も大きく向上することが可能と
なる。 【0016】第7の手段を取ることで以下の作用が得ら
れる。すなわち、光・放射線を検出するPINダイオー
ドとその信号を最初に処理すべき回路素子であるJFE
Tが同一基板上に形成されることで、まず素子の集積化
が図れるということが言える。しかしながら、例えば平
面的な位置分解能を有するこのような素子(以下センサ
と称する)において、検出部位直近に初段のJFETを
構成できるということは大変有益なことがある。つま
り、このようなセンサ多くの場合充分な2次元の分解能
を得るため単位検出要素(以下ピクセルと称する)は数
10μmから数μmピッチで配列されており、数センチ
角の領域では数10万個のピクセルがならぶことにな
る。これらピクセルからの信号線をセンサ外部へ引出し
た後、そのひとつひとつに検出回路の初段たるJFET
を接続していくのは大変なことである。また、同時にひ
とつのピクセルからの信号は大変小さいものであり、外
来ノイズや信号線の引き回しの影響を受け安い、そのた
めにもはやくJFETに入力しインピーダンス変換して
やらなければならない。本手段によれば、ピクセル直近
ですぐにインピーダンス変換されるため、その後の信号
線のとりまわしは圧倒的に楽になるものである。 【0017】 【実施例】以下、図面を参照して本発明の好適な実施例
を詳細に説明する。図1は本発明にかかる第1の実施例
の半導体集積装置のJFETを示すの模式的断面図であ
る。支持基板としては、絶縁体でも半導体でもよい。半
導体の場合、その厚みや不純物の型や濃度は問題ではな
いが、例えばN型Siの6Ω・cmで厚さ500μmの
半導体基板11上に1μmのSiO2 からなる絶縁層1
2を有し、その上に形成されたP- 型Si層14(以降
SOIのSi層と称することがある)は厚さ1μm程度
で比抵抗10Ω・cmとする。例えば、該N- 型Si基
板を6Ω・cm、500μmを熱酸化にて1μmSiO
2 を形成し、該P- 型Si10Ω・cmで例えば500
μmの基板をはり合せ、熱処理750°C,2時間,N
2 雰囲気,行ない、しかるのち該P- 型基板を1μm程
度まで研削し、鏡面仕上げとすることで形成されるSO
I基板である。重要なことは、半導体層14が絶縁体の
上に設けられていることである。今、一つの単位JFE
Tが形成されている半導体層の部位をアイランドと称す
ると各アイランド同士は電気的に完全に分離されなけれ
ばならないが、図1ではLOCOS(Local Ox
idationの略でCMOS型半導体集積回路装置内
の素子間分離方法と一般的である。SiO2 の厚みとし
ては、1μm内外が通常である。ソース・ドレイン領域
形成等と自己整合性があり、製造工程順に特長があるが
あまりにも一般的なので説明を省く)酸化膜13にて完
全に分離されているのが判る。 【0018】製造方法的には、各種できるが、今本実施
例では先にSiを0.8μm程エッチングし、しかるの
ち下地SiO2 絶縁層に達するLOCOS酸化を行って
分離を形成したものである。N型の不純物濃度1E19
乗から21乗のN+ 型層19であるソース領域9はN型
の不純物濃度1E14乗から18乗のチャネル領域であ
るN- 型層17を介してやはりN+ 型のドレイン領域1
5と対峙している。各々の領域にはソース電極18とド
レイン電極16が設けられている。ここで、チャネル長
Lgはソース領域19およびドレイン領域15をイオン
注入等で形成する際の両者の図面寸法的寸法で決まるわ
けだがフォトリソ工程のフォトレジストの解像力で一般
的には製造技術的には決定されるが、近年の半導体製造
技術をもってすれば、最新のステッパ技術をもってすれ
ば、1.0μmから0.25μmまでのLgが任意に選
択可能である。今、ここではi線ステッパを使って0.
6μmのLg長のJFETを作ったものとする。チャネ
ル領域の厚さはN- 層17の深さTgになっている。 【0019】図2(a)はドレインに5V、ソースおよ
びゲートは接地(以降GNDと称する)での空乏層の状
態を表す模式的断面図である、図2(b)はそれに対し
てゲートに例えば−3V印加された状態を表している、
空乏層23はチャネル部分22をピンチオフするごとく
覆いチャネル電流は流れなくなる。図3(a)はその際
のVG−ID特性を示す模式的グラフであるが、前述し
てきたような構成を取ることで従来のV溝がたのJFE
Tなどにくらべて同等の良好な特性が得られていること
が判る。図3(b)は単にVG−ID特性を測定する際
の回路図を示す模式的ブロック図である。従来のV溝形
JFETなどは平面的な1.0μm内外のゲート長を制
御すべき技術がなかったためしかたなくKOHなどを使
ったSiの異方性エッチ等を利用し、1.0μm内外の
Lg,Tgを得ていたものである。しかしながら、やは
りばらつきは大きく、特性の出来不出来が発生し歩留が
悪かった。本発明により初めて、ばらつきの少ないJF
ETの形成が可能になったと言える。 【0020】また、本実施例のような構成でデイスクリ
ートのJFETを構成してももちろん大変有益であるが
本発明の真骨頂は、各アイランドが電気的にそれぞれ完
全に分離されているため通常用いられるJFET以降の
信号処理回路を同一基板上に設けられる点である。つま
りオペアンプ等のアナログ処理回路はもちろんさらには
A/D変換やその後のデジタルFでの各種信号・データ
処理が容易に集積化できるという点である。これら回路
はCMOS構成でもいいし、BiCMOS構成でもかま
わない。このような集積回路は放射線計測分野での使用
も多いためSOIを使用してCMOSまたBiMOS回
路またJFET素子自体も対放射線耐量が向上している
ので大変有益である。さらには、光電気変換素子である
光起電力素子とドライバーのMOSトランジスタを一体
化したSSR用素子に本発明のJFETを内蔵すること
でより有益な本発明の実施例となる。 【0021】図14は本発明のSSR用素子の半導体集
積回路装置を示す模式的ブロック図である。基本的に
は、入力信号である光を受けたフォトダイオードアレイ
128が電圧を発生しNchMOSトランジスタ122
と123のゲートを叩き端子A124とB125間が双
方向的に導通するというものである。問題は光がオフし
た後で、MOSトランジスタのゲートは電荷の逃げ場が
ないため、いつまでも導通状態にあるということであ
る。そこで図のような回路構成とすることで、光があた
っている間フォトダイオードアレイ127はJFET1
21のゲートをマイナスにバイアスするため、光が消え
た瞬間JFET121はオンしフォトダイオードアレイ
128の出力をすばやく放電(デイスチャージ)するこ
とができる。抵抗126がフォトダイオードアレイ12
7に並列設けられている。このような構成をとることで
非常に良好なオンオフ特性のしかも1チップのSSR用
素子が実現可能となる。以上、述べてきたような信号処
理回路と同一基板上に形成することやSSR用素子と同
一基板上に形成することは以降の実施例で示すようなJ
FETの構成方法と併せて有益であることは言うまでも
ない、たまたま第1の実施例で先に色々説明したまでで
ある。 【0022】図4は本発明にかかる第2の実施例の半導
体集積装置のJFETを示す模式的断面図である。第1
の実施例で説明してきたようなJFETのチャネル領域
である深い領域N- 型層40をアイランドの下地SiO
2 絶縁層に接しない範囲で深さ方向にできるだけ深く形
成したものである。図のようにN- 層40は、P- Si
層の表面に形成され、ソース領域19及びドレイン領域
15より深く形成されいる。こうすることで、チャネル
厚みTgはもともとのSOIのSi層の厚みで決まる値
ぎりぎりまで厚くすることができ、オン抵抗の低減が可
能となる。 【0023】図5は本発明にかかる第3の実施例の半導
体集積装置のJFETを示す模式的断面図である。第2
の実施例で説明してきたようなJFETのチャネル領域
であるN- 型層40をアイランドの下地SiO2 絶縁層
に接しない範囲で深さ方向にできるだけ深く形成するこ
とに加えてSOIのSiの下部に予め第2のゲート領域
となる高濃度のP型不純物領域である埋め込みP+ 型層
51を形成しておくというものである。本P+ 型層はS
OIの半導体基板作成時に予め形成されるわけだが、ボ
ロンのイオン注入などで1E15から5E15atms/
cm2 程度のドーズ量で形成されるが、この際BF2
るいはBF3 などのイオン種でイオン注入が行われると
上方への拡散が進まず良好なプロファイルのP+ 型層が
形成できて有益である。このような構成とすることでN
- 層下部のP- ゲート領域側にも伸びていた空乏層がP
+ 層にはほとんど伸びなくなりゲートによる電界のより
多くをチャネル領域に使用できるため実質上ゲート電圧
に対するドレイン電流の増加率すなわち電圧電流増幅率
(以降gmと称する)の向上が可能となる。 【0024】図6は本発明にかかる第4の実施例の半導
体集積装置のJFETを示す模式的断面図である。第3
の実施例で説明してきた構成に加えてソース領域とドレ
イン領域の間のチャネル領域で表面部分にゲート領域に
電気的接続されたP±型層61を設けるという手段を取
ったものである。図ではさらに該P±型層61上部の酸
化膜はLOCOS酸化膜62を形成した構成を示してあ
る。 【0025】図7の(a)〜(d)及び図8の(e)〜
(g)は本実施例の半導体装置のJFETを示す製造工
程順の模式的断面図である。P- Si型基板701は1
0Ω・cmの比抵抗,500μmの厚みで熱酸化にて2
00Åの酸化膜(SiO2 )702を形成したのち、B
2 80KeV5E15/cm2 のドーズ量のイオン注入
703を行う(図7(a))。しかるのち、1μmのS
iO2 膜707を有するN- Si基板706(6Ω・c
mの比抵抗,500μmの厚み)にBF2 イオン注入層
705を接するようにSi基板701を接しさせる(図
7(b))。しかるのち750°CN2 中,2時間の熱
処理にて処理し、接着を強固なものとする(図7
(c))。750°Cという低温で行うことによりBF
2 イオン注入にて形成し、熱処理にて活性化されたP+
型層708の拡散深さをできるだけ少なくすることが可
能である。しかるのちP- 基板701を研削し、鏡面仕
上げを行い厚さ2μmのP- Si層709を得る(図7
(d))。 【0026】しかるのちリン2E13/cm2 のドーズ量
のイオン注入を行い、熱処理1000°C1時間(O2
雰囲気)を行い、N- 型層710を形成する。しかるの
ちアイランド分離を行うためSi面を部分的に1.8μ
m程度エッチング除去(712)する。SiO2 711
はN型層熱処理の際に形成されたものである。このよう
にして図8(e)のようになる。しかるのちボロン7E
13/cm2 のドーズ量のイオン注入にてP±型層713
を形成し、しかるのち1000°C8時間O2雰囲気に
て8000ÅのLOCOS酸化膜715を形成し、アイ
ランドは完全に電気的分離される(図8(f))。この
時同時にP+ 型層713はLOCOS酸化膜715とセ
ルフアラインとなる。SiN膜714はLOCOS酸化
時のマスクSiNである。しかるのち、リン3E15/c
2 のドーズ量のイオン注入にてN+ 型層714を形成
し、ボロン5E15/cm2 のドーズ量のイオン注入にて
+ 型層715を形成し図8(g)を得る。 【0027】図9(a)は本実施例の半導体装置のJF
ETを示す模式的平面図である。P±型層とは、P型不
純物濃度がP+ 型不純物濃度に比べて低く、またP-
不純物濃度より高い不純物濃度を意味しここでは、不純
物濃度がP+ 型>P±型>P - 型の関係で表わされる不
純物濃度をP±型と称す。図9(b)は図9(a)のA
−A’断面を示す模式的断面図であり、ゲート電極71
がP+ 型層76で接続されている様子を示している。第
2のゲート領域としてP+ 型層76はP±型層61に電
気的に接続されている。このような構成取ることで、P
+ 型ゲート領域をチャネル領域上部にも持つことになる
のでつまり片側のゲートが受け持つチャネル領域が半分
になるので実質上のゲート厚Tgは半分になりgmは実
効的に倍得られることになる。この際、ゲート長Lgは
変わらないので耐圧の低下等の問題は生じず、大変実用
的有益な実施例である。 【0028】図10は本発明にかかる第5の実施例の半
導体集積装置のJFETを示すの模式的断面図である。
ソース領域18とドレイン領域15の間のチャネル領域
で表面部分にソース領域18にソース電極81で電気的
接続されたMOSゲート電極82を設けるという手段を
取ったものである。図11はMOSゲート電極部分の拡
大図である。ソース領域18とドレイン領域15の間の
チャネル領域で表面部分はゲート電圧VGによらず常に
部分的に空乏化91しているため、チャネル電流はいつ
も表面よりちょっと深い側を流れることになり、界面状
態や表面状態や外界の影響を受けにくくすることが可能
となる。また、このようにして界面を安定化すること
で、例えば耐放射線性等の耐久信頼性も大きく向上する
ことが可能となった。 【0029】図12は本発明にかかる第6の実施例の半
導体集積装置のJFETを示すの模式的断面図である。
第1の半導体基板N- 型層133にP+ 型層132を形
成することで光・放射線に感度のあるPN接合(一般に
PINダイオードやAPDと称される)を形成し、同半
導体基板上のSOIのSi層にこれまで実施例で述べて
きたようなJFETを形成するという手段である。セン
サ出力読み出し用コンデンサCG134はPINダイオ
ード上に設けられている。図13は、図12に示した構
造の集積回路であるPINダイオード141、抵抗13
5、コンデンサ134及びJFET143とオペアンプ
145などから成る一般的信号処理回路を表す模式的ブ
ロック図であるが、すなわち、光電気変換素子として光
・放射線を検出するPINダイオード141とその信号
を最初に処理すべき回路素子であるJFET143が同
一基板上に形成されることで、まず素子の集積化が図れ
るということが言える。例えば平面的な位置分解能を有
するこのような素子(以下センサと称する)において、
検出部位直近に初段のJFETを構成できるということ
は大変有益なことがある。 【0030】つまり、このようなセンサの場合充分な2
次元の分解能を得るため単位検出要素(以下ピクセルと
称する)は数10μmから数μmピッチで配列されてお
り、数センチ角の領域では数10万個のピクセルがなら
ぶことになる。これらピクセルからの信号線をセンサ外
部へ引出した後、そのひとつひとつに検出回路の初段た
るJFETを接続していくのは大変なことである。ま
た、同時にひとつのピクセルからの信号は大変小さいも
のであり、外来ノイズや信号線の引き回しの影響を受け
安い、そのためにもはやくJFETに入力しインピーダ
ンス変換してやらなければならない。本手段によれば、
ピクセル直近ですぐにインピーダンス変換されるため、
その後の信号線のとりまわしは圧倒的に楽になるもので
ある。 【0031】図15は本発明にかかる台7の実施例の半
導体集積回路装置を示す模式的断面図である。JFET
部1401とCMOS部1405とバイポーラ部141
5とで構成された半導体集積回路装置である。JFET
部1401はP- 型基板1402にN- 型層1403や
+ 層1404等を有する本発明第4実施例で説明した
ようなJFETであり、CMOS1405やバイポーラ
部14155とはアイランドにて各基板が電気的に分離
され構成されている。もちろん回路に必要な結線はAl
配線などでなされている。簡単のため断面図では省いて
ある。 【0032】CMOS部1405はPチャネル型MOS
(MIC)トランジスタPMOSトランジスタ部140
6とNMOSトランジスタ部1412等(もちろん必要
に応じて抵抗やキャパシタ要素なども有するものであ
る)で構成されている。PMOSはゲート電極1409
とP+ 型ソース領域1407とP+ 型ドレイン領域14
11と基板(MOSで表現するところのBodyとかS
ubstrateである)であるN- 型層(N- 型ウェ
ル)1410に加えてJFET部同様P+ 型層1404
を有して構成される。N- 型層はJFET部N- 型層と
製造工程上同一の濃度でも良いし、変えても良い。例え
ばPMOS用としてはリン5E12程度のドーズ量とJF
ET用より低濃度にするのが良い。またN- 型層下部に
+ 型層1404を有することでN- 型層の埋め込みS
iO2 層1408との界面状態で発生するジェネレーシ
ョン電流などを防止でき有益である。このP+ 型層14
04は第4実施例で説明してきたような製造工程をもっ
て形成され、兼用できまた簡便である。本実施例の半導
体集積回路装置はJFETとCMOSとバイポーラを合
体させたものであるが製造工程的には第4実施例で説明
したものを基本にしており、それに対してCMOSとバ
イポーラのプロセスが付加されたものと考えて良い。 【0033】NMOSトランジスタ部1412はゲート
電極1409とN+ 型ソース領域1413とN+ 型ドレ
イン領域1415とP- 型層(P- 型ウェル)1414
とP + 型層1404等で構成されたものである。P-
層(P- 型ウェル)はP- 型基板1402をそのまま使
用しても良いし、P- 型基板が今15Ω・cm程度の濃
度ならば5E12程度のドーズ量ボロンを導入し形成する
のが望ましい。ここでもP- 型ウェル下部のP+ 型層1
404は不要なジェネレーション電流の発生防止に役立
つと同時にNMOSにおいてはSOIトランジスタ特有
の問題であるいわいるバックチャネル電流防止の役にも
立っている。このようなCMOS構成はさらにはラッチ
アップフリーであったり、基板深部からのディフェクト
の浮き上がりないための強い耐放射線耐量を持つことが
可能で優秀である。 【0034】バイポーラ部1415はNPNトランジス
タ(ここではラテラル型)1416とPNP(ここでは
バーチカル型)トランジスタ1422等(PNダイオー
ド、ショットキーダイオード等も通常の概念通り形成可
能である)で形成されている。NPNトランジスタ14
16はベース領域P- 型層1418とP+ 型のベース電
極取り出し領域1417とN+ 型エミッタ領域1419
とN+ 型コレクタ領域1421等で構成されている。P
- 型ベース領域1418はボロン1E13程度のドーズ量
の濃度で形成される。本実施例の場合基板1402はP
- 型であるためNPNトランジスタはラテラル型とな
り、ベース巾は図の1420に示す通りエミッタ・コレ
クタ間のLOCOS巾が決定している。P+ 型層140
4はこれまで同様下部界面での不要発生電流の防止に役
立つ。 【0035】PNPトランジスタ1422はN- 型ベー
ス領域1424とP+ 型エミッタ領域1423とN+
ベース電極取り出し領域1425とコレクタたるP-
基板1402とP+ 型コレクタ電極取り出し領域142
6等から構成さている。N-型ベースはJFETやPM
OSと同様でも良いがリン1E13程度のドーズ量で形成
されると良い。P+ 型層1404はこれまで同様界面で
の不要な発生電流の防止と同時に、N+ 型埋め込みコレ
クタとして働き、PNPトランジスタの電流駆動能力の
向上やVCESAT の低減に寄与する。本実施例の場合基板
1402はP-型であるためバーチカル(縦型)のPN
Pが可能となり、このようにCMOSなどと集積した場
合でも高い値のβPNPトランジスタが実現可能とな
る。 【0036】図の16は本発明の第7の実施例の半導体
集積回路装置の回路を示す持模式的ブック図である。J
FET部分1504は複数配列され、他のJFETとは
基板はアイランドで電気的に分離されている。また電流
制御用抵抗1505を介して例えば5VのVdd1502
につながれ、ゲートは入力端子1503から本実施例多
数入力半導体集積回路装置1508の外の検出要素につ
ながっている。ここでは光・放射線の典型的な検出要素
を示しているが、134は結合容量、141は光や放射
線を検出するPINダイオードのようなフォトダイオー
ド、135はバイアス抵抗Vh 1501は通常数10〜
数100Vの高電圧がかけられる。JFETの信号はそ
の後プリアンプ1506やサンプルホールドや波形整形
などの回路1597等々を介して出力端子1509へ出
力される。出力の形式としてはアナログデータをマルチ
プレクスして出す場合やA/D変換してデジタルで出す
場合など必要に応じて回路構成すれば良い。また回路構
成する方法としてはJFET以外を全てCMOSで組め
ば設計や製造工程の手間が大分省けるし、どうしても1
00MHz以上の高速信号を扱いたい場合は説明してき
たようなJFET+CMOS+バイポーラのような構成
をとれば良い。消費電力も気にしない場合、JFET+
バイポーラでも良い。1510はGND端子である。 【0037】ここで、本発明のすくれたポイントになる
のは同一基板上(モノリシック)に複数の独立したJF
ETとそれにつながる信号処理回路(これは1JFET
に独立して1系統づつでも良い)を合わせ持つことが可
能となるということである。繰り返すことになが放射線
計測の分野では初段のトランスインピーダンス素子はJ
FETがどうしても必要なものである。つまり、ハイイ
ンピーダンス入力が必要なので、まずバイポーラは使え
ない。MOSはしかしゲートがチャージアップしていっ
てしまうためやはり使えない。JFETでなければなら
ないのである。そういう意味でこのような分野におい
て、計測用半導体集積回路として多入力・多チャネル+
処理回路のモノリシック化を可能とする本発明の効果は
絶大なものがあるといえる。 【0038】 【発明の効果】この発明は、以上説明したように高周波
特性のよい、オン抵抗の低いかつ電圧電流増幅率の高い
接合型電界効果半導体装置を実現することができる。ま
た、光電気変換素子またはMOS型FETまたはバイポ
ーラトランジスタと容易に集積化できるので、今まで実
現できなかった高速センサ集積回路を実現できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明にかかる第1の実施例のJFETを示す
の模式的断面図である。 【図2】(a)は本発明の第1の実施例のJFETにお
いて、ドレインに5V、ソースおよびゲートは接地(以
降GNDと称する)での空乏層の状態を表す模式的断面
図である。(b)はそれに対してゲートに例えば−3V
印加された状態の模式的断面図である。 【図3】(a)は本発明の第1の実施例のJFETのV
G−ID特性を示す模式的グラフである。(b)はVG
−ID特性を測定する際の回路図である。 【図4】本発明にかかる第2の実施例のJFETを示す
の模式的断面図である。 【図5】本発明にかかる第3の実施例のJFETを示す
の模式的断面図である。 【図6】本発明にかかる第4の実施例のJFETを示す
の模式的断面図である。 【図7】本発明にかかる第4の実施例の発明の半導体装
置のJFETを示す製造工程の模式的断面図である。 【図8】本発明にかかる第4の実施例の発明の半導体装
置のJFETを示す製造工程の模式的断面図である。 【図9】(a)は第4実施例のJFETを示す模式的平
面図である。(b)は(a)のA−A’断面を示す模式
的断面図である。 【図10】本発明にかかる第5の実施例のJFETを示
すの模式的断面図である。 【図11】本発明の第5の実施例のJFETのMOSゲ
ート電極部分を拡大した模式的断面図である。 【図12】本発明にかかる第6の実施例の半導体集積回
路装置の模式的図である。 【図13】PINダイオード及び一般的信号処理回路か
らなる半導体集積回路装置の模式的回路図である。 【図14】本発明のSSR用の半導体集積回路装置の模
式的回路図である。 【図15】本発明にかかる第7の実施例の発明の半導体
集積回路装置の回路を示す模式的断面図である。 【図16】本発明にかかる第7の実施例の発明の半導体
集積回路装置の回路を示す模式的ブロック図である。 【図17】(a)は従来のNチャネル型JFETの原理
を示す模式的断面図である。(b)は従来のノーマリオ
ン型(デプレッション型とも言う)JFETの電気特性
を示すグラフである。(c)はJFETの一般的模式的
なシンボル図である。 【図18】実用化されている従来のV溝型のJFETの
模式的断面図である。 【図19】従来のJFETにおいて同一半導体基板上で
多素子化が困難であることを説明するための模式的断面
図である。 【符号の説明】 11 半導体基板 12 SiO2 絶縁層 13 LOCOS酸化膜 14 P- 型Si層 15 N+ 型層 16 ドレイン電極 17 N- 型層 18 ソース電極 19 N+ 型層 20 ゲート電極 21 P+ 型層 22 チャネル部分 23 チャネル長Lg 24 チャネル厚みTg
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/808 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/337 H01L 27/098 H01L 29/80 - 29/812

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 基板と、 前記基板上に絶縁膜を介して設けられ、且つ周囲を前記
    絶縁膜で囲われたアイランド状の第1導電型半導体膜
    と、 前記第1導電型半導体膜の表面に形成され、前記第1導
    電型半導体膜の厚みより浅い接合深さを有する第2導電
    型のソース領域とドレイン領域と、 前記第1導電型半導体膜表面に形成され、少なくとも前
    記ソース領域と前記ドレイン領域との間に連続的に延び
    ており、不純物濃度は前記ソース領域と前記ドレイン領
    域より低い第2導電型のチャネル領域と、 前記第1導電型半導体膜表面に形成され、前記ソース拡
    散層と前記ドレイン拡散層とから間を置いて離れ、前記
    第1導電型半導体膜よりも高い不純物濃度を有する第1
    導電型のゲート拡散層とからなり、 前記チャネル領域は、前記ソース領域とドレイン領域よ
    りも深く、そして前記ソース領域とドレイン領域の側面
    から下側に延びて形成されていることを特徴とする接合
    型電界効果トランジスタ。
JP00547994A 1993-03-01 1994-01-21 接合型電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP3363561B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00547994A JP3363561B2 (ja) 1993-03-01 1994-01-21 接合型電界効果トランジスタ
EP94102914A EP0614229A3 (en) 1993-03-01 1994-02-25 Junction field-effect transistor (jfet), semiconductor integrated circuit device including jfet, and method of manufacturing the same.
US08/651,637 US5786615A (en) 1993-03-01 1996-05-22 Junction field-effect transistor (JFET) semiconductor integrated circuit device including JFET

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-40319 1993-03-01
JP4031993 1993-03-01
JP00547994A JP3363561B2 (ja) 1993-03-01 1994-01-21 接合型電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06314699A JPH06314699A (ja) 1994-11-08
JP3363561B2 true JP3363561B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=26339430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00547994A Expired - Fee Related JP3363561B2 (ja) 1993-03-01 1994-01-21 接合型電界効果トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5786615A (ja)
EP (1) EP0614229A3 (ja)
JP (1) JP3363561B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN262595A0 (en) * 1995-04-24 1995-05-18 Novapharm Research (Australia) Pty Limited Biocidal surface films
KR100218347B1 (ko) * 1996-12-24 1999-09-01 구본준 반도체기판 및 그 제조방법
US6310350B1 (en) * 1998-09-24 2001-10-30 Eric H. Silver Multiplexed microcalorimeter array
US6433372B1 (en) 2000-03-17 2002-08-13 International Business Machines Corporation Dense multi-gated device design
US20050104132A1 (en) 2001-01-23 2005-05-19 Tsutomu Imoto Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002222814A (ja) * 2001-01-23 2002-08-09 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
GB0216075D0 (en) * 2002-07-11 2002-08-21 Qinetiq Ltd Photodetector circuits
KR100745275B1 (ko) * 2003-04-21 2007-08-01 시옵티컬 인코포레이티드 전자 디바이스들을 갖는 실리콘-기반 광학 디바이스들의cmos-호환형 집적
US20050236619A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Vipulkumar Patel CMOS-compatible integration of silicon-based optical devices with electronic devices
US7768278B2 (en) * 2007-02-14 2010-08-03 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. High impedance, high parallelism, high temperature memory test system architecture
US7745274B2 (en) * 2007-03-08 2010-06-29 Texas Instruments Incorporated Gate self aligned low noise JFET
US7348791B1 (en) 2007-03-14 2008-03-25 Silicon Test System, Inc. High voltage, high frequency, high reliability, high density, high temperature automated test equipment (ATE) switch design
US7670888B2 (en) 2007-04-11 2010-03-02 Texas Instruments Incorporated Low noise JFET
KR100851495B1 (ko) * 2007-05-14 2008-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 Jfet 및 수직적으로 집적된 리셋 다이오드를 갖는이미지 센서의 소형 픽셀
KR100851494B1 (ko) * 2007-05-14 2008-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 수직적으로 집적된 세트 및 리셋 다이오드를 갖는 cmos이미지 센서를 위한 소형 픽셀
US20110316105A1 (en) * 2007-05-21 2011-12-29 Sanders Thomas J Monolithic Nuclear Event Detector and Method of Manufacture
JP2020057639A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660732A (en) * 1971-02-08 1972-05-02 Signetics Corp Semiconductor structure with dielectric and air isolation and method
US4237473A (en) * 1978-12-22 1980-12-02 Honeywell Inc. Gallium phosphide JFET
US4649627A (en) * 1984-06-28 1987-03-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating silicon-on-insulator transistors with a shared element
JPS62196360U (ja) * 1986-06-05 1987-12-14
US5343064A (en) * 1988-03-18 1994-08-30 Spangler Leland J Fully integrated single-crystal silicon-on-insulator process, sensors and circuits
FR2663464B1 (fr) * 1990-06-19 1992-09-11 Commissariat Energie Atomique Circuit integre en technologie silicium sur isolant comportant un transistor a effet de champ et son procede de fabrication.
US5296727A (en) * 1990-08-24 1994-03-22 Fujitsu Limited Double gate FET and process for manufacturing same
JP2838318B2 (ja) * 1990-11-30 1998-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 感光装置及びその作製方法
KR100249268B1 (ko) * 1990-11-30 2000-03-15 가나이 쓰도무 반도체 기억회로장치와 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5786615A (en) 1998-07-28
JPH06314699A (ja) 1994-11-08
EP0614229A2 (en) 1994-09-07
EP0614229A3 (en) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363561B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ
US4879584A (en) Semiconductor device with isolation between MOSFET and control circuit
EP0316799B1 (en) Semiconductor device
EP0093304B1 (en) Semiconductor ic and method of making the same
US4985745A (en) Substrate structure for composite semiconductor device
US4745274A (en) Semiconductor light detecting integrated circuit
JP3380278B2 (ja) 温度センサを備える装置およびその製造方法
US4893164A (en) Complementary semiconductor device having high switching speed and latchup-free capability
US4884116A (en) Double diffused mosfet with potential biases
US5059547A (en) Method of manufacturing double diffused mosfet with potential biases
JP2570148B2 (ja) 半導体装置
CN111262531B (zh) 一种探测电路、其制作方法及探测面板
JP3161091B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH01303761A (ja) 半導体装置
JP2000260786A (ja) 半導体装置
JPS5947757A (ja) 半導体集積回路装置とその製造法
USRE34025E (en) Semiconductor device with isolation between MOSFET and control circuit
JPH09232522A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11186285A (ja) 半導体装置
JP2654383B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04151874A (ja) 半導体装置
JPH0621368A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2988020B2 (ja) 半導体イオンセンサ
JP3553715B2 (ja) 光半導体装置
JP3439149B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees