JP3349827B2 - 自動改札機 - Google Patents
自動改札機Info
- Publication number
- JP3349827B2 JP3349827B2 JP17190594A JP17190594A JP3349827B2 JP 3349827 B2 JP3349827 B2 JP 3349827B2 JP 17190594 A JP17190594 A JP 17190594A JP 17190594 A JP17190594 A JP 17190594A JP 3349827 B2 JP3349827 B2 JP 3349827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ticket gate
- user
- data
- card
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動改札機に係り、特
に、非接触式の自動改札機に関する。
に、非接触式の自動改札機に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、多用されている自動改札機は、自
動改札機の本体(以下、本体という)に乗車券や定期券
を挿入して自動改札が行なわれるように構成されてい
る。しかし、この挿入型の自動改札機は、定期券利用者
が改札口を通過するたびに定期券入れから定期券を出入
れしなければならないという問題点を含んでいる。
動改札機の本体(以下、本体という)に乗車券や定期券
を挿入して自動改札が行なわれるように構成されてい
る。しかし、この挿入型の自動改札機は、定期券利用者
が改札口を通過するたびに定期券入れから定期券を出入
れしなければならないという問題点を含んでいる。
【0003】このため、このような問題点を解決するた
めに、本体と定期券(カード)との間で非接触でデータ
の授受を行って、本体に定期券を挿入することなく自動
改札を行うことのできる非接触式の自動改札機が提案さ
れている(例えば、特開平1−246687号公報)。
めに、本体と定期券(カード)との間で非接触でデータ
の授受を行って、本体に定期券を挿入することなく自動
改札を行うことのできる非接触式の自動改札機が提案さ
れている(例えば、特開平1−246687号公報)。
【0004】上記非接触式の自動改札機においては、カ
ードと本体が接近することにより、本体からの呼び掛け
信号をカードが受信するか、又はカード側からの信号を
本体が受信することにより、本体とカードとの間で自動
改札に必要なデータの授受が開始される。
ードと本体が接近することにより、本体からの呼び掛け
信号をカードが受信するか、又はカード側からの信号を
本体が受信することにより、本体とカードとの間で自動
改札に必要なデータの授受が開始される。
【0005】そして、本体側では、カードから得た乗車
区間や乗車期間等のデータを基に通過可否の演算処理を
行うか、又はカード側で可否判定をする場合は、カード
からの演算結果を受信する。そして、その演算結果に従
ってドアの開閉を制御し、必要に応じて処理結果の記録
のためのデータをカード側に送出する。
区間や乗車期間等のデータを基に通過可否の演算処理を
行うか、又はカード側で可否判定をする場合は、カード
からの演算結果を受信する。そして、その演算結果に従
ってドアの開閉を制御し、必要に応じて処理結果の記録
のためのデータをカード側に送出する。
【0006】カード側においては、本体側から送出され
てきた記録データがカード内のメモリに記録される。ま
た、カードがストアードフェア型(以下、SFカードと
いう)であるときには、入場時に初乗り運賃が差引か
れ、出場時には精算料金を差引く等の運賃関係のデータ
更新が行われる。
てきた記録データがカード内のメモリに記録される。ま
た、カードがストアードフェア型(以下、SFカードと
いう)であるときには、入場時に初乗り運賃が差引か
れ、出場時には精算料金を差引く等の運賃関係のデータ
更新が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案に係る非接触式の自動改札機においては、挿入型の自
動改札機に比べて利用者とカードとの対応が取りにくい
という欠点がある。なぜならば、挿入式の自動改札機に
おいては、前の利用者の改札処理が終了するまで、挿入
口のシャッタが閉じられるので、次の利用者との区別が
可能であるが、非接触式の場合は挿入口を持たないの
で、前の利用者の改札処理が終了する前に改札通路内に
進入してしまうことが考えられる。
案に係る非接触式の自動改札機においては、挿入型の自
動改札機に比べて利用者とカードとの対応が取りにくい
という欠点がある。なぜならば、挿入式の自動改札機に
おいては、前の利用者の改札処理が終了するまで、挿入
口のシャッタが閉じられるので、次の利用者との区別が
可能であるが、非接触式の場合は挿入口を持たないの
で、前の利用者の改札処理が終了する前に改札通路内に
進入してしまうことが考えられる。
【0008】殊に、前の利用者のカードと本体との間の
データ授受(以下、交信というときもある。)に不調が
あった場合、ドアDが閉じられて改札通路の通過は阻止
されるが、この場合、本体をリセットして再び交信を再
開するには、全ての利用者が改札通路から退出して、交
信をし直す必要がる。このため、改札処理時間が長くな
るという不都合が生じてしまう。
データ授受(以下、交信というときもある。)に不調が
あった場合、ドアDが閉じられて改札通路の通過は阻止
されるが、この場合、本体をリセットして再び交信を再
開するには、全ての利用者が改札通路から退出して、交
信をし直す必要がる。このため、改札処理時間が長くな
るという不都合が生じてしまう。
【0009】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、カードと本体
との間のデータ授受が不調に終ったときでも、可能な限
り処理時間を短縮することのできる自動改札機を提供す
ることにある。
めになされたものであって、その目的は、カードと本体
との間のデータ授受が不調に終ったときでも、可能な限
り処理時間を短縮することのできる自動改札機を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、本体とカードとの間で
非接触でデータの授受を行って自動改札を行う自動改札
機において、改札通路内における利用者を検知する検知
手段と、前記データの授受が不調に終ったときに、前記
検知手段が改札通路内にそのデータの授受が不調に終わ
った利用者以外に他の利用者を検出しないことを条件に
そのデータ授受が不調に終わった利用者が改札通路から
退出することなくそのデータの授受を再開させる再開制
御手段とを有することを特徴としている。
は、上記目的を達成するために、本体とカードとの間で
非接触でデータの授受を行って自動改札を行う自動改札
機において、改札通路内における利用者を検知する検知
手段と、前記データの授受が不調に終ったときに、前記
検知手段が改札通路内にそのデータの授受が不調に終わ
った利用者以外に他の利用者を検出しないことを条件に
そのデータ授受が不調に終わった利用者が改札通路から
退出することなくそのデータの授受を再開させる再開制
御手段とを有することを特徴としている。
【0011】
【作用】上記構成において、再開制御手段は、交信が不
調に終ったとき、その交信が不調に終わった利用者以外
に他の利用者が改札通路内にいないことを条件にその不
調に終わった利用者が改札通路から退出しなくとも交信
ができるようにする。
調に終ったとき、その交信が不調に終わった利用者以外
に他の利用者が改札通路内にいないことを条件にその不
調に終わった利用者が改札通路から退出しなくとも交信
ができるようにする。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本体Gの改札通路側から見た正面図であっ
て、その筐体Hの前部と後部の側面に改札通路を開閉す
るためのドア1a,1bを有し、筐体Hの上面には、利
用者に所定の案内を表示するための表示部2が設けられ
ている。また、筐体Hの前部及び後部の上部には、利用
者が所持する非接触式のカードCとの間で無線通信によ
りデータを送受するための通信エリア3が設けられてい
る。この通信エリア3には、後述の通信制御部に接続さ
れたアンテナaを臨ませてある。
する。図1は本体Gの改札通路側から見た正面図であっ
て、その筐体Hの前部と後部の側面に改札通路を開閉す
るためのドア1a,1bを有し、筐体Hの上面には、利
用者に所定の案内を表示するための表示部2が設けられ
ている。また、筐体Hの前部及び後部の上部には、利用
者が所持する非接触式のカードCとの間で無線通信によ
りデータを送受するための通信エリア3が設けられてい
る。この通信エリア3には、後述の通信制御部に接続さ
れたアンテナaを臨ませてある。
【0013】sは、改札通路への利用者の進入又は改札
通路からの退出、あるいは通過を検知するための人間検
知器であり、筐体Hの側面及びアーム4に取付けられて
いる。また、筐体Hの側面には、利用者に対して所定の
案内を放送するためのスピーカ5が取付けられている。
通路からの退出、あるいは通過を検知するための人間検
知器であり、筐体Hの側面及びアーム4に取付けられて
いる。また、筐体Hの側面には、利用者に対して所定の
案内を放送するためのスピーカ5が取付けられている。
【0014】6は、この本体Gの動作を司どる制御器で
あり、その構成は図2に示されている。制御器6の中央
処理部(CPU)11は、ROM12に格納されている
プログラムデータとRAM13に格納されているワーキ
ングデータとを用いて演算制御処理を行う。このCPU
には、I/Oユニット14を介して各ドア1a,1bを
駆動するドアドライバ15と、表示部2の表示内容を制
御する表示ドライバ16と、人間検知器sの検出信号を
増幅して取り入れるアンプ17と、スピーカ5を駆動す
る音声ドライバ18と、カードCとの間でデータの送受
信を行う通信制御部19とが接続されている。
あり、その構成は図2に示されている。制御器6の中央
処理部(CPU)11は、ROM12に格納されている
プログラムデータとRAM13に格納されているワーキ
ングデータとを用いて演算制御処理を行う。このCPU
には、I/Oユニット14を介して各ドア1a,1bを
駆動するドアドライバ15と、表示部2の表示内容を制
御する表示ドライバ16と、人間検知器sの検出信号を
増幅して取り入れるアンプ17と、スピーカ5を駆動す
る音声ドライバ18と、カードCとの間でデータの送受
信を行う通信制御部19とが接続されている。
【0015】通信制御部19は、制御器6と別のCPU
を内蔵しており、周知の非接触型の自動改札機と同じ
く、アンテナaを介して本体GからカードCに向けて所
定の呼び掛け信号、例えば一定時間間隔でポーリングコ
マンドの信号を送出しているとともに、カードCとの交
信が開始された際は、入・出場データ、つまり、駅名及
び当日日付等のデータを送信できる機能を有している。
なお、本体GとカードCとの間の通信方式には、上述の
電波方式に限らず、光通信方式、電磁結合方式あるいは
電磁誘導方式等を採用することもできる。
を内蔵しており、周知の非接触型の自動改札機と同じ
く、アンテナaを介して本体GからカードCに向けて所
定の呼び掛け信号、例えば一定時間間隔でポーリングコ
マンドの信号を送出しているとともに、カードCとの交
信が開始された際は、入・出場データ、つまり、駅名及
び当日日付等のデータを送信できる機能を有している。
なお、本体GとカードCとの間の通信方式には、上述の
電波方式に限らず、光通信方式、電磁結合方式あるいは
電磁誘導方式等を採用することもできる。
【0016】次に、カードCの構成を説明する。このカ
ードCは、通信機能を有する通常のICカードと同様
に、アンテナ20と、本体Gの上記通信制御部19と同
様の機能を有する通信制御部21と、I/Oユニット2
2と、CPU23と、ROM及びRAMからなるメモリ
24と、電源25とを有している。なお、電源25は、
カードCの内部に持たずに、本体Gから電力供給用の電
波を受信して電源とするようにしてもよく、またCPU
23及びメモリ24は必要に応じて専用ICとして構成
されてもよい。
ードCは、通信機能を有する通常のICカードと同様
に、アンテナ20と、本体Gの上記通信制御部19と同
様の機能を有する通信制御部21と、I/Oユニット2
2と、CPU23と、ROM及びRAMからなるメモリ
24と、電源25とを有している。なお、電源25は、
カードCの内部に持たずに、本体Gから電力供給用の電
波を受信して電源とするようにしてもよく、またCPU
23及びメモリ24は必要に応じて専用ICとして構成
されてもよい。
【0017】図3のフローチャートを用いて本実施例に
係る自動改札機の制御動作を説明する。今、本体Gが稼
動中で、アンテナaからはポーリングコマンドの信号が
送出されているものとする。このとき、通信エリア3内
にカードCが差出されると、そのポーリングコマンドの
信号に対応した応答信号がカードCからアンテナaに向
けて送出され、これにより、本体GとカードCとの交信
が開始される(ステップ100肯定。以下、ステップを
Sとする。)。そして、交信が良好に行われるとドア1
aを開閉するための周知の改札処理が行われる(S10
2肯定、S104)。
係る自動改札機の制御動作を説明する。今、本体Gが稼
動中で、アンテナaからはポーリングコマンドの信号が
送出されているものとする。このとき、通信エリア3内
にカードCが差出されると、そのポーリングコマンドの
信号に対応した応答信号がカードCからアンテナaに向
けて送出され、これにより、本体GとカードCとの交信
が開始される(ステップ100肯定。以下、ステップを
Sとする。)。そして、交信が良好に行われるとドア1
aを開閉するための周知の改札処理が行われる(S10
2肯定、S104)。
【0018】ところで、上記交信が不調に終った場合、
例えばカードCが本体aの通信範囲の境界で行われた場
合などのときは、改札のための演算処理ができず、結
局、その利用者は無札者と同等に扱われてしまう。この
場合、後続の利用者と無札者とを区別するためにアンテ
ナaからのポーリングコマンドの信号送出は禁止される
(S102否定、S106)。
例えばカードCが本体aの通信範囲の境界で行われた場
合などのときは、改札のための演算処理ができず、結
局、その利用者は無札者と同等に扱われてしまう。この
場合、後続の利用者と無札者とを区別するためにアンテ
ナaからのポーリングコマンドの信号送出は禁止される
(S102否定、S106)。
【0019】このとき、改札通路内に他の利用者がいな
ければ、つまり、人間検知器Sにより改札通路内に交信
が不調に終わった利用者以外に他の利用者が検知されな
ければ、本体aをリセットして交信を再開しても差支え
ないので、人間検知器Sが他の利用者を検知しないとき
は、交信が再開されるとともに、表示部2及びスピーカ
5から再交信を促す案内が行われる。したがって、交信
不調に終った利用者は、改札通路から退出することなく
再度交信することができる(S108否定、S11
0)。
ければ、つまり、人間検知器Sにより改札通路内に交信
が不調に終わった利用者以外に他の利用者が検知されな
ければ、本体aをリセットして交信を再開しても差支え
ないので、人間検知器Sが他の利用者を検知しないとき
は、交信が再開されるとともに、表示部2及びスピーカ
5から再交信を促す案内が行われる。したがって、交信
不調に終った利用者は、改札通路から退出することなく
再度交信することができる(S108否定、S11
0)。
【0020】また、後続の利用者が改札通路内にいると
き、その後続の利用者は、前の利用者がドアを閉じられ
たのを見ると、改札通路から退出する行動をとるので、
このときもその後続の利用者の退出で本体aがリセット
されて交信が再開される(S108肯定、S112肯
定)。
き、その後続の利用者は、前の利用者がドアを閉じられ
たのを見ると、改札通路から退出する行動をとるので、
このときもその後続の利用者の退出で本体aがリセット
されて交信が再開される(S108肯定、S112肯
定)。
【0021】以上のように、本実施例に係る自動改札機
は、交信不調の利用者のみが改札通路にいるとき、改札
通路から退出しなくとも交信を行えるので、改札処理効
率を高めることができる。
は、交信不調の利用者のみが改札通路にいるとき、改札
通路から退出しなくとも交信を行えるので、改札処理効
率を高めることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、改札通路内
における利用者を検知する検知手段と、データの授受が
不調に終ったときに、検知手段が改札通路内にそのデー
タの授受が不調に終わった利用者以外に他の利用者を検
出しないことを条件にそのデータ授受が不調に終わった
利用者が改札通路から退出することなくそのデータの授
受を再開させる再開制御手段とを設けたので、交信不調
の利用者のみが改札通路にいるときは、改札通路から退
出しなくとも交信が行え、改札処理効率を高めることが
できる。
における利用者を検知する検知手段と、データの授受が
不調に終ったときに、検知手段が改札通路内にそのデー
タの授受が不調に終わった利用者以外に他の利用者を検
出しないことを条件にそのデータ授受が不調に終わった
利用者が改札通路から退出することなくそのデータの授
受を再開させる再開制御手段とを設けたので、交信不調
の利用者のみが改札通路にいるときは、改札通路から退
出しなくとも交信が行え、改札処理効率を高めることが
できる。
【図1】本体の改札通路側から見た正面図である。
【図2】本体及びカードの電気的構成を示すブロック図
である。
である。
【図3】制御動作を示すフローチャートである。
G 本体(自動改札機の本体) a アンテナ 6 制御器(再開制御手段) C カード S 人間検知器(検出手段)
Claims (1)
- 【請求項1】 自動改札機の本体とカードとの間で非接
触でデータの授受を行って自動改札を行う自動改札機に
おいて、 改札通路内における利用者を検知する検知手段と、 前記データの授受が不調に終ったときに、前記検知手段
が改札通路内にそのデータの授受が不調に終わった利用
者以外に他の利用者を検出しないことを条件にそのデー
タ授受が不調に終わった利用者が改札通路から退出する
ことなくそのデータの授受を再開させる再開制御手段
と、 を有することを特徴とする自動改札機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17190594A JP3349827B2 (ja) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | 自動改札機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17190594A JP3349827B2 (ja) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | 自動改札機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0816843A JPH0816843A (ja) | 1996-01-19 |
JP3349827B2 true JP3349827B2 (ja) | 2002-11-25 |
Family
ID=15932004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17190594A Expired - Fee Related JP3349827B2 (ja) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | 自動改札機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3349827B2 (ja) |
-
1994
- 1994-06-30 JP JP17190594A patent/JP3349827B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0816843A (ja) | 1996-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3349827B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2698534B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP4375714B2 (ja) | 非接触式自動改札機 | |
JP3326282B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2752893B2 (ja) | 非接触式自動改札システム | |
JP2705862B2 (ja) | 自動改札システム | |
JPH05182038A (ja) | 非接触型端末装置 | |
JPH08202902A (ja) | 非接触型自動改札機 | |
JP2695718B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2001155195A (ja) | 非接触式自動改札機 | |
JP2586669Y2 (ja) | 非接触型自動改札機 | |
JP2680491B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2000172888A (ja) | 非接触式自動改札機 | |
JP2001155194A (ja) | 非接触式自動改札機 | |
JP2885991B2 (ja) | 自動改札機 | |
JPH1166364A (ja) | 非接触式自動改札機 | |
JP3354718B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2000331202A (ja) | 非接触式自動改札機 | |
JPH0816844A (ja) | 自動改札機 | |
JPH04256089A (ja) | 非接触カード式自動改札装置 | |
JP2002269600A (ja) | 非接触式自動改札機 | |
JP2000123211A (ja) | 非接触式情報記録媒体処理装置 | |
JPH076858U (ja) | 非接触式自動改札機 | |
JP2002366990A (ja) | 非接触式自動改札機 | |
JP2003281578A (ja) | 自動改札機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |