JP3348434B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JP3348434B2 JP3348434B2 JP11314191A JP11314191A JP3348434B2 JP 3348434 B2 JP3348434 B2 JP 3348434B2 JP 11314191 A JP11314191 A JP 11314191A JP 11314191 A JP11314191 A JP 11314191A JP 3348434 B2 JP3348434 B2 JP 3348434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- fuel
- sensor
- rich
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
- F01N3/222—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
- F02D41/126—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1488—Inhibiting the regulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1418—Several control loops, either as alternatives or simultaneous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
とも下流側に空燃比センサ(本明細書では、酸素濃度セ
ンサ(O2 センサ))を設け、下流側のO2 センサによる
空燃比フィードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御
装置に関する。
をより良好なものとするために、排気系に設けられた三
元触媒の上流に空燃比センサ(酸素濃度センサ)を配置
して、該空燃比センサ出力に応じて空燃比が理論空燃比
になるようにフィードバックするシステムが広く用いら
れている。このシステムにおいては、空燃比センサが触
媒上流の排気マニホールドの集合部分に配置されるが、
空燃比センサが燃焼室に近い排気系にあるため、(1)
排気の熱や燃料中の鉛等によりその出力特性が(経時)
変化し、機関の空燃比を正確に検出できなくなったり、
(2)空燃比センサがその配置上ある特定の気筒の空燃
比の影響を強く受けやすいので、各気筒に設けられてい
る燃料噴射弁等の特性がばらついたり、変化してしまっ
た場合には機関全体の空燃比を適切に検出できない場合
がある。
が適切でなくなる場合があるが、これを解決する手法と
して、触媒の下流のみに、或いは、触媒の下流にも空燃
比センサを配置し、この下流空燃比センサ出力によって
も空燃比をフィードバック制御するシステムが提案され
ている。このようなシステムにおける触媒下流の空燃比
センサは (1)触媒下流の排気熱は、燃焼室から触媒までの距離
が長いため、燃焼室直後の排気系よりも低下しており、
熱的な特性変化が少ない。 (2)触媒により燃料中の種々の毒がトラップされ、被
毒による特性変化も小さい。 (3)触媒内で各気筒の排気ガスは十分混合され特定気
筒の影響を受けにくい。等の理由により機関の空燃比の
検出精度が高く、従って、このシステムの空燃比制御精
度は極めて良好なものとなる。
き、即ち燃料カット中や触媒上流の機関排気通路内に2
次空気が供給されたときのように触媒上流の空燃比がリ
ーンなるときには触媒下流の空燃比センサ出力に基づく
空燃比のフィードバック制御は停止され、燃料噴射が再
開されたり又は2次空気の供給が停止されるとただちに
空燃比のフィードバック制御が再開される。しかしなが
らこのように燃料噴射が再開されたとき、又は2次空気
の供給が停止されたときにただちに空燃比のフィードバ
ック判断を再開すると問題を生ずる。
きに排気ガス中の未燃HC,COおよびNOxを良好に
浄化する機能を有する。更に、三元触媒は酸素を貯蔵す
る機能、いわゆるO 2 ストレージ機能を有し、このO 2
ストレージ機能によって空燃比が多少理論空燃比からず
れたとしても排気ガス中の未燃HC,COおよびNOx
が良好に浄化される。即ち、空燃比がわずかばかりリー
ンになると三元触媒においてNOxから酸素が奪われ、
この酸素が三元触媒に貯蔵される。その結果、NOxが
浄化されることになる。これに対して空燃比がわずかば
かりリッチになると三元触媒に貯蔵されている酸素が未
燃HC,COを酸化するために使用され、その結果未燃
HC,COが浄化されることになる。
を有するので燃料カット中や2次空気が供給されて三元
触媒上流における空燃比がリーンになると三元触媒には
貯蔵しうるだけの酸素が貯蔵されることになる。ところ
がこのような状態において空燃比のフィードバック制御
が開始されるとこのとき空燃比がわずかばかりリーンで
あれば三元触媒はNOxから酸素を奪うことができず、
斯くしてNOxがそのまま三元触媒を通りすぎて大気に
放出される。一方、このとき空燃比がわずかばかりリッ
チであれば三元触媒に貯蔵された酸素によって未燃H
C,COは酸化せしめられるがこのとき触媒下流の空燃
比センサの検出部には酸素分子が付着しており、斯くし
て三元触媒下流の空燃比はリーンであると判断される。
その結果、空燃比は更にリッチとなるように補正され、
斯くして空燃比がリッチ側に過補正されることになる。
正されるのを阻止するために燃料の供給が再開されたと
きには燃料の供給再開後、一定時間を経過したときに触
媒下流の空燃比センサ出力に基づく空燃比のフィードバ
ック制御を開始するようにした内燃機関が公知である
(特開平1−203633号公報)。
に燃料供給開始後、一定時間を経過したときに空燃比の
フィードバック制御を開始するようにしても燃料の供給
が開始されたときに空燃比がわずかばかりリーンになっ
ていれば相変わらずNOxが大気に放出されるという問
題を生ずる。
めに1番目の発明では図1の発明の構成図に示されるよ
うに、機関排気通路に設けられたO2ストレージ機能を
有する三元触媒Aと、空燃比を検出するために機関排気
通路内に配置された空燃比検出手段Bと、空燃比検出手
段Bの出力に基いて機関に供給される混合気の空燃比を
理論空燃比とするのに必要な空燃比補正量を算出する算
出手段と、空燃比補正量に基き機関に供給される燃料量
を制御して予め定められた第1の機関運転状態のときに
混合気を理論空燃比に制御する制御手段と、予め定めら
れた第2の機関運転状態の間、制御手段による燃料量の
制御を停止して混合気の空燃比をリーン側空燃比に維持
する第1の空燃比調整手段と、第1の機関運転状態から
第2の機関運転状態に変化したときの空燃比補正量を記
憶する記憶手段(図示せず)と、機関運転状態が該第2
の機関運転状態から第1の機関運転状態に変化したとき
には常に予め定められた期間、制御手段による燃料量の
制御を停止し空燃比補正量を記憶手段に記憶された空燃
比補正量に対して予め定められた量だけリッチ側に補正
して混合気をリッチ側空燃比に維持する第2の空燃比調
整手段とを具備している。
ットされると空燃比のフィードバック制御が停止され、
従って空燃比補正量は一定値に維持される。次いで燃料
噴射が開始されると空燃比補正量はΔFAFだけ増大せ
しめられてFAF′となり、このとき空燃比がリッチと
なる。次いで予め定められた時間Δtを経過すると再び
空燃比のフィードバック制御が開始され、空燃比が理論
空燃比に制御される。
チにするとNOxはほとんど発生せず、また三元触媒に
貯蔵されている酸素によって未燃HC,COが酸化され
るので未燃HC,COおよびNOxはほとんど大気に放
出されない。なお、このとき三元触媒に貯蔵されている
酸素を全部消費するほどリッチの度合を大きくしすぎる
と未燃HC,COが大気に放出されるので三元触媒に貯
蔵されている酸素の半分程度を消費する位のリッチ度合
とされる。また、三元触媒が劣化するとO 2 ストレージ
量が減少するのでリッチ度合は小さくされる。
説明する。尚、説明は触媒下流のO2 センサに加えて触
媒上流にもO2 センサを設けたシステム(ダブルO2 セ
ンサシステム)にて行うが、触媒下流のみにO2 センサ
を配置し、該O2 センサ出力に基づいて空燃比をフィー
ドバックするシステムにも勿論適用されうる。
装置の一実施例を示す全体概略図である。図3におい
て、機関本体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が
設けられている。エアフローメータ3は吸入空気量を直
接計測するものであって、たとえばポテンショメータを
内蔵して吸入空気量に比例したアナログ電圧の出力信号
を発生する。この出力信号は制御回路10のマルチプレク
サ内蔵A/D変換器101に提供されている。ディストリ
ビュータ4には、その軸がたとえばクランク角に換算し
て 720°毎に基準位置検出用パルス信号を発生するクラ
ンク角センサ5およびクランク角に換算して30°毎に基
準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ6
が設けられている。これらクランク角センサ5,6のパ
ルス信号は制御回路10の入出力インターフェイス102 に
供給され、このうちクランク角センサ6の出力はCPU103
の割込み端子に供給される。
給系から加圧燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴
射弁7が設けられている。また、機関本体1のシリンダ
ブロックのウォータジャケット8には、冷却水の温度を
検出するための水温センサ9が設けられている。水温セ
ンサ9は冷却水の温度THWに応じたアナログ電圧の電
気信号を発生する。この出力もA/D変換器101 に供給
されている。
中の3つの有毒成分HC, CO, NOx を同時に浄化する三元
触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられている。排
気管11には、すなわち触媒コンバータ12の上流側には第
1のO2 センサ13が設けられ、触媒コンバータ12の下流
側の排気管14には第2のO2 センサ15が設けられてい
る。O2 センサ13, 15は排気ガス中の酸素成分濃度に応
じた電気信号を発生する。すなわち、O2 センサ13, 15
は空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリッチ側かに
応じて、異なる出力電圧を制御回路10のA/D変換器10
1 の出力に発生させる。
ータとして構成され、A/D変換器101 、入出力インタ
ーフェイス102 、CPU103の外に、ROM104, RAM105、バッ
クアップRAM106、クロック発生回路 107等が設けられて
いる。また、吸気通路2のスロットル弁16には、スロッ
トル弁16が全閉か否かを示す信号LLを発生するアイド
ルスイッチ17が設けられている。このアイドル状態出力
信号LLは制御回路10の入出力インターフェイス102 に
供給される。
入出力インターフェース102 からの制御信号により、大
気と排気管11を連通したり非連通としたり切り替え、減
速時あるいはアイドル時に2次空気を排気管11に供給し
てHC, COエミッションを低減するためのものである。さ
らに、制御回路10において、ダウンカウンタ108 、フリ
ップフロップ109 、および駆動回路110 は燃料噴射弁7
を制御するためのものである。すなわち、後述のルーチ
ンにおいて、燃料噴射量TAUが演算されると、燃料噴
射量TAUがダウンカウンタ108 にプリセットされると
共にフリップフロップ109 もセットされる。この結果、
駆動回路110 が燃料噴射弁7の付勢を開始する。他方、
ダウンカウンタ108 がクロック信号(図示せず)を計数
して最後にそのボローアウト端子が“1”レベルとなっ
たときに、フリップフロップ109 がリセットされて駆動
回路110 は燃料噴射弁7の付勢を停止する。つまり、上
述の燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁7は付勢され、従
って、燃料噴射量TAUに応じた量の燃料が機関本体1
の燃焼室に送り込まれることになる。
器101 のA/D変換終了後、入出力インターフェイス10
2 がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、等
である。エアフローセンサ3の吸入空気量データQおよ
び冷却水温データTHWは所定時間もしくは所定クラン
ク角毎に実行されるA/D変換ルーチンによって取込ま
れてRAM105の所定領域に格納される。つまり、RAM105に
おけるデータQおよびTHWは所定時間毎に更新されて
いる。また、回転速度データNe はクランク角センサ6
の30°CA毎の割込みによって演算されてRAM105の所定
領域に格納される。
図4は燃料カット設定ルーチンであって、所定時間たと
えば4ms毎に実行される。このルーチンは図5に示すよ
うな燃料カットフラグXFCを設定するためのものであ
る。なお、図5において、NC は燃料カット回転速度、
NR は燃料カット復帰回転速度を示し、いずれも機関の
冷却水温THWによって更新される。
出力信号LLが“1”か否か、すなわち、アイドル状態
か否かを判別する。非アイドル状態であれば、ステップ
404に進み、他方、アイドル状態であれば、ステップ402
に進む。ステップ402 では、RAM105より回転速度Ne
を読み出して燃料カット回転速度Nc と比較し、ステッ
プ403 では、燃料カット復帰回転速度NR と比較する。
この結果、Ne ≦NR のときにはステップ404 にて燃料
カットフラグXFCを“0”とし、Ne ≧Nc のときに
はステップ405 に進み、燃料カットフラグXFCを
“1”とするすると共に、ステップ406 にて後述の図
9、図10のルーチンで用いられる下流側O2 センサ15に
よる空燃比フィードバック制御の再開を遅延させるため
の遅延フラグXSFBDLY をリセットする。他方、NR <N
e <Nc のときには、フラグXFCは以前の状態に保持
されることになる。
終了する。図6、図7は上流側O2 センサ13の出力にも
とづいて空燃比補正係数FAFを演算する第1の空燃比
フィードバック制御ルーチンであって、所定時間たとえ
ば4ms毎に実行される。ステップ601 では、上流側O2
センサ13による空燃比の閉ループ(フィードバック)条
件が成立しているか否かを判別する。たとえば、冷却水
温が所定値以下の時、機関始動中、始動後増量中、暖機
増量中、パワー増量中、触媒過熱防止のためのOTP増
量中、上流側O2 センサ13の出力信号が一度も反転して
いない時、燃料カット中(XFC=“1”)、2次空気供給
中等はいずれも閉ループ条件が不成立であり、その他の
場合が閉ループ条件成立である。閉ループ条件が不成立
のときには、ステップ630 に直接進む。なお、空燃比補
正係数FAFを1.0としてもよい。他方、閉ループ条件
成立の場合はステップ602 に進む。
出力V1 をA/D変換して取込み、ステップ603 にてV
1 が比較電圧VR1たとえば0.45V以下か否かを判別す
る、つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。リ
ーン(V1 ≦VR1)であれば、ステップ604 にてディレ
イカウンタCDLYが正か否かを判別し、CDLY>0であれば
ステップ605 にてCDLYを0とし、ステップ606 に進む。
ステップ606 では、ディレイカウンタCDLYを1減算し、
ステップ607, 608にてディレイカウンタCDLYを最小値T
DLでガードする。この場合、ディレイカウンタCDLYが
最小値TDLに到達したときにはステップ609 にて空燃
比フラグF1を“0”(リーン)とする。なお、最小値
TDLは上流側O2 センサ13の出力においてリッチから
リーンへの変化があってもリッチ状態であるとの判断を
保持するためのリーン遅延状態であって、負の値で定義
される。他方、リッチ(V1 >VR1)であれば、ステッ
プ610 にてディレイカウンタCDLYが負か否かを判別し、
CDLY<0であればステップ611 にてCDLYを0とし、ステ
ップ612 に進む。ステップ612 ではディレイカウンタCD
LYを1加算し、ステップ613, 614にてディレイカウンタ
CDLYを最大値TDRでガードする。この場合、ディレイ
カウンタCDLYが最大値TDRに到達したときにはステッ
プ615 にて空燃比フラグF1を“1”(リッチ)とす
る。なお、最大値TDRは上流側O2 センサ13の出力に
おいてリーンからリッチへの変化があってもリーン状態
であるとの判断を保持するためのリッチ遅延状態であっ
て、正の値で定義される。
号が反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の
空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転して
いれば、ステップ617 にて、空燃比フラグF1の値によ
り、リッチからリーンへの反転か、リーンからリッチへ
の反転かを判別する。リッチからリーンへの反転であれ
ば、ステップ618 にてリッチスキップ量RSRをバック
アップRAM106より読出し、FAF ← FAF+RSR とスキップ
的に増大させ、逆に、リーンからリッチへの反転であれ
ば、ステップ619 にてリーンスキップ量RSLをバック
アップRAM106より読出し、FAF ← FAF−RSL とスキップ
的に減少させる。つまり、スキップ処理を行う。
が反転していなければ、ステップ620, 621, 622 にて積
分処理を行う。つまり、ステップ620 にて、F1=
“0”か否かを判別し、F1=“0”(リーン)であれ
ばステップ621 にてFAF ← FAF+KIR とし、他方、F1
=“1”(リッチ)であればステップ622 にてFAF ← F
AF−KIL とする。ここで、積分定数KIR, KILはスキップ
量RSR, RSLに比して十分小さく設定してあり、つまり、
KIR(KIL)<RSR(RSL)である。従って、ステップ621はリ
ーン状態(F1=“0”)で燃料噴射量を徐々に増大さ
せ、ステップ622 はリッチ状態(F1=“1”)で燃料
噴射量を徐々に減少させる。
628 により上流側O2 センサ13の出力V1 の反転回数C
Mを計数する。すなわち、ステップ623 では、1回転当
りの吸入空気量Q/Nが所定範囲内(A<Q/N<B)
にあるか否か、ステップ624では、回転速度Ne が所定
範囲内(C<Ne <D)か否かを判別し、ステップ625
では、下流側空燃比フィードバック制御フラグXSFBが
“1”か否か、つまり、下流側O2 センサ15による空燃
比フィードバック条件が満足しているか否かを判別す
る。この結果、機関が安定状態(A<Q/N<B且つC
<Ne <D)であって、下流側O2 センサ15による空燃
比フィードバック制御条件が成立している場合のみ、ス
テップ626 に進み、カウンタCMを+1カウントアップ
し、ステップ627 にてカウンタCMを最大値でガードす
る。他の場合にはステップ628 に進み、カウンタCMを
クリアする。
算された空燃比補正係数FAFはステップ629 にて最小
値たとえば0.8にてガードされ、また、最大値たとえば
1.2にてガードされる。これにより、何らかの原因で空
燃比補正係数FAFが大きくなり過ぎ、もしくは小さく
なり過ぎた場合に、これら最大値又は最小値で機関の空
燃比を制御してオーバリッチ、オーバリーンになるのを
防ぐ。
格納して、ステップ630 にてこのループは終了する。図
8は図6、図7のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側O2 センサ13の出力に
より図8(A)に示すごとくリッチ、リーン判別の空燃
比信号A/Fが得られると、ディレイカウンタCDLYは、
図8(B)に示すごとく、リッチ状態でカウントアップ
され、リーン状態でカウントダウンされる。この結果、
図8(C)に示すごとく、遅延処理された空燃比信号A
/F′(フラグF1に相当)が形成される。たとえば、
時刻t1 にて空燃比信号A/Fがリーンからリッチに変
化しても、遅延処理された空燃比信号A/F′はリッチ
遅延時間TDRだけリーンに保持された後に時刻t2 に
てリッチに変化する。時刻t3 にて空燃比信号A/Fが
リッチからリーンに変化しても、遅延処理された空燃比
信号A/F′はリーン遅延時間(−TDL)相当だけリッチ
に保持された後に時刻t4 にてリーンに変化する。しか
し空燃比信号A/F′が時刻t5 ,t6 ,t7 のごとく
リッチ遅延時間TDRよりも短い期間で反転すると、デ
ィレイカウンタCDLYが最大値TDRに到達するのに時間
を要し、この結果、時刻t8 にて遅延処理後の空燃比信
号A/F′が反転される。つまり、遅延処理後の空燃比
信号A/F′は遅延処理前の空燃比信号A/Fに比べて
安定となる。このように遅延処理後の安定した空燃比信
号A/F′にもとづいて図8(D)に示す空燃比補正係
数FAFが得られる。
燃比フィードバック制御について説明する。第2の空燃
比フィードバック制御としては、第1の空燃比フィード
バック制御定数としてのスキップ量RSR, RSL、積分定数
KIR, KIL、遅延時間TDR, TDL、もしくは上流側O2 セン
サ13の出力V1 の比較電圧VR1を可変にするシステム
と、第2の空燃比補正係数FAF2を導入するシステムとが
ある。
くすると、制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リ
ーンスキップ量RSLを小さくしても制御空燃比をリッ
チ側に移行でき、他方、リーンスキップ量RSLを大き
くすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リ
ッチスキップ量RSRを小さくしても制御空燃比をリー
ン側に移行できる。したがって、下流側O2 センサ15の
出力に応じてリッチスキップ量RSRおよびリーンスキ
ップ量RSLを補正することにより空燃比が制御でき
る。また、リッチ積分定数KIRを大きくすると、制御
空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーン積分定数K
ILを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行でき、
他方、リーン積分定数KILを大きくすると、制御空燃
比をリーン側に移行でき、また、リッチ積分定数KIR
を小さくしても制御空燃比をリーン側に移行できる。従
って、下流側O2 センサ15の出力に応じてリッチ積分定
数KIRおよびリーン積分定数KILを補正することに
より空燃比が制御できる。リッチ遅延時間TDRを大き
くもしくはリーン遅延時間(−TDL)を小さく設定すれ
ば、制御空燃比はリッチ側に移行でき、逆に、リーン遅
延時間(−TDL)を大きくもしくはリッチ遅延時間(TDR)
を小さく設定すれば、制御空燃比はリーン側に移行でき
る。つまり、下流側O2 センサ15の出力に応じて遅延時
間TDR, TDLを補正することにより空燃比が制御できる。
さらにまた、比較電圧VR1を大きくすると制御空燃比を
リッチ側に移行でき、また、比較電圧VR1を小さくする
と制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下流側
O2 センサ15の出力に応じて比較電圧VR1を補正するこ
とにより空燃比が制御できる。
比較電圧を下流側O2 センサによって可変とすることは
それぞれに長所がある。たとえば、遅延時間は非常に微
妙な空燃比の調整が可能であり、また、スキップ量は、
遅延時間のように空燃比のフィードバック周期を長くす
ることなくレスポンスの良い制御が可能である。従っ
て、これら可変量は当然2つ以上組み合わされて用いら
れ得る。
てのスキップ量を可変にしたダブルO2 センサシステム
について説明する。図9、図10は下流側O2 センサ15の
出力にもとづく第2の空燃比フィードバック制御ルーチ
ンであって、所定時間たとえば512ms 毎に実行される。
ステップ901 〜906 では、下流側O2 センサ15によって
閉ループ条件か否かを判別する。たとえば、上流側O2
センサ13による閉ループ条件の不成立(ステップ901)に
加えて、冷却水温THWが所定値(たとえば70℃) 以下
のとき(ステップ902)、スロットル弁16が全閉(LL=
“1”)のとき(ステップ903)、回転速度Ne 、車速、
アイドルスイッチ17の信号LL、冷却水温THW等にも
とづいて2次空気が導入されているとき(ステップ90
4)、軽負荷のとき(Q/Ne <X1 )(ステップ905)、下
流側O2 センサ15が活性化していないとき(ステップ90
6)等が閉ループ条件が不成立であり、その他の場合が閉
ループ条件成立である。閉ループ条件不成立であればス
テップ907 に進み、閉ループ条件成立であればステップ
910 に進む。尚、前述の燃料カット中(XFC="1")は、上
流側O2 センサによる閉ループ条件が不成立であるか
ら、下流側O2 センサによる閉ループ条件も不成立とな
る。
カット中(XFC=“1”)のために閉ループ条件不成立で
あるとすると、ステップ907, 908, 909 のフローが実行
される。ステップ907 では、下流側O2 センサ15による
空燃比フィードバック制御実行フラグXSFBをリセットし
(“0”)、ステップ908 では、バックアップRAM106よ
りリッチスキップ量RSR及びリーンスキップ量RSL
を読出してRAM値RSR0, RSL0とし、ステップ909 で
は、下流側O2 センサ15による空燃比フィードバック制
御の再開させるための遅延時間を計数するためのカウン
タCNTをクリアする。そして、ステップ937 に進む。
なお、空燃比フィードバック制御実行フラグXSFBは図7
のステップ625 において用いられる。
サ15による空燃比フィードバック制御のための閉ループ
条件が成立すると、ステップ901 〜906 のフローはステ
ップ910 に進む。ステップ910 では、遅延フラグXSFBDL
Y が“0”か否かを判別する。この時点t2 では、図4
のルーチンによりXSFBDLY =“0”とされているので、
ステップ911 〜917 のフローが実行されることになる。
する。ステップ911 では、遅延時間を計数するためにカ
ウンタCNTを+1カウントアップし、ステップ912 に
てカウンタCNTの値が遅延時間T(この場合、一定
値)に到達したか否かを判別する。図11の時刻t2 で
は、CNT<Tであるので、ステップ913 に進む。ステ
ップ913 では、リッチスキップ量RSR0の補正量RSを触
媒コンバータ12の三元触媒の劣化度に応じて演算する。
つまり、後述の下流側O2 センサ15の反転回数CSと前
述の上流側O2 センサの反転回数CMとの比CS/CM
が三元触媒の劣化度を示すことから、図12に示すような
1次関数をROM104に予めに格納しておき、補正量RSを
補間計算する。図12に示すように、劣化度CS/CMが
小さければ補正量RSを大きくし、劣化度CS/CMが
大きければ補正量RSを小さくする。尚、この補正量R
Sの新たな補間計算は、CMが所定値以上になっている
場合に行うほうが良い。即ち、エンジンが定常状態(A
<Q/N<B,C<Ne <D)であって、且つ、下流側
O2 センサによるフィードバック中である状態が、ある
程度継続した後のCS/CM値でないと、正確な触媒劣
化程度を示さないことがあるためである。また、CMが
所定値以上になっていない場合に、このステップ913 を
実行する場合には、RS値として、前回までに計算され
ているRS値を用いてやればよい。さらに、触媒の劣化
程度の算出の方法としては、例えば、車両の積算走行距
離で代用する方法や、機関の吸入空気量の過去の運転に
おける全累積値等で代用する方法もある。更に、設定さ
れる補正量RSの大きさは、前述の遅延時間Tにおい
て、燃料カット中に蓄えられた触媒内の過剰な酸素を半
分程度消費する大きさに選ばれる。ステップ914 では、
リッチスキップ量RSR0をRAM105より読出し、 RSR← RSR0+RS とリッチ側に補正し、ステップ915, 916にて、リッチス
キップ量RSRを最大値MAX(=7.5%) にてガードす
る。ステップ917 では、リーンスキップ量RSLを、 RSL←10%−RSR としてバックアップRAM106に格納する。つまり、RSR
+RSL=10%とする。そして、ステップ937 に進む。
このように燃料噴射開始後の遅延時間T内ではリッチス
キップ量RSRが増大せしめられるので空燃比がリッチ
とされる。
CNTの値は所定値Tに到達する。この結果、ステップ
912 でのフローはステップ918 へ切替り、ステップ918
〜936 のフローが実行されることになる。つまり、ステ
ップ918 にて遅延フラグXSFBDLY がセットされ
(“1”)、ステップ919 では、図11の時刻t1 におい
てRAM値として格納されていた値RSR0, RSL0を、それ
ぞれ、スキップ量RSR, RSLとし、以後、ステップ920 〜
935 のフローが実行されることになる。
する。ステップ920 では、空燃比フィードバック制御実
行フラグXSFBをセットする(“1”)。ステップ921 で
は、下流側O2 センサ15の出力V2 をA/D変換して取
り込み、ステップ922 にてV2 が比較電圧VR2たとえば
0.55V以下か否かを判別する、つまり、空燃比がリッチ
かリーンかを判別する。なお、比較電圧VR2は触媒コン
バータ12の上流、下流で生ガスの影響による出力特性が
異なることおよび劣化速度が異なること等を考慮して上
流側O2 センサ13の出力の比較電圧VR1より高く設定さ
れているが、この設定は任意でよい。この結果、V2 ≦
VR2(リーン)であればステップ923, 924, 925 に進
み、V2 >VR2(リッチ)であればステップ926, 927,
928 に進む。すなわち、ステップ923 では、RSR ← RSR
+ΔRS(一定値)とし、つまり、リッチスキップ量RS
Rを増大させて空燃比をリッチ側に移行させ、ステップ
924,925では、RSRを最大値MAX(=7.5%)にてガー
ドし、他方、ステップ926 にてRSR ← RSR−ΔRSとし、
つまり、リッチスキップ量RSRを減少させて空燃比を
リーン側に移行させ、ステップ927, 928にてRSRを最
小値MIN(=2.5%)にてガードする。なお、最小値MI
Nは過渡追従性がそこなわれないレベルの値であり、ま
た、最大値MAXは空燃比変動によりドライバビリティ
の悪化が発生しないレベルの値である。
Lを、 RSL ←10%−RSR とする。つまり、RSR +RSL =10%とする。ステップ93
0 では、スキップ量RSR, RSLをバックアップRAM106に格
納する。ステップ931 〜935 では、下流側O2 センサの
出力V2 の反転回数CSを計数する。すなわち、ステッ
プ931 では、下流側O2 センサ15の出力V2 が反転した
か否かを判断し、下流側O 2 センサ15の出力V 2 が反
転したときはステップ932に進む。ステップ932で
は、1回転当りの吸入空気量Q/Nが所定範囲内(A<
Q/N<B)にあるか否か、ステップ933では、回転
速度N e が所定範囲内(C<N e <D)か否かを判別す
る。A<Q/N<BでかつC<N e <Dのときにはステ
ップ934に進んでカウンタCSを+1カウントアップ
し、ステップ935にてカウンタCSを最大値でガード
する。他の場合にはステップ936に進み、カウンタC
Sをクリアする。 図13は噴射量演算ルーチンを示して
いる。図13を参照するとステップ1301においてフ
ラグXFCがセットされているか否かが判別される。フ
ラグXFCがセットされていないときにはステップ13
02に進んでQ/N e に定数αを乗算することにより基
本噴射量TAUPが算出され、次いでステップ1303
では最終燃料噴射量TAU(=TAUP・FAF・β+
γ)が算出される。ここでβ,γは補正値である。次い
でステップ1304では最終燃料噴射量TAUがダウン
カウンタ108にセットされる。
ャートについて説明する。図14は図4と同様な燃料カッ
ト設定ルーチンである。ステップ1401では、アイドルス
イッチ5の出力信号LLが“1”(スロットル弁全閉)
か否かを判別する。この結果、全閉であれば(LL=
“1”)、ステップ1402に進み、全閉でなければ(LL
=“0”)、ステップ1404に進み、フラグXFCをリセ
ット(“0”)する。
否かを示すフラグXFCが“1”か否かを判別する。こ
の結果燃料カット中であれば(XFC=“1”)、ステップ
1403〜1406のフローが実行され、燃料カット中でなけれ
ば(XFC=“0”)、ステップ1407〜1410のフローが実行
される。ステップ1403〜1406について説明する。ステッ
プ1403では、RAM105より回転速度Ne を読出し、燃料カ
ット復帰回転速度NR 以下か否かを判別する。この結
果、Ne ≦NR のときのみ、ステップ1404に進み、フラ
グXFCをリセット(“0”)する。また、ステップ14
05では、フラグXFCが“1”から“0”へ反転したか
否か、つまり、燃料カットから燃料供給を再開(燃料カ
ット復帰)するタイミングか否かを判別し、この結果該
タイミングであればステップ1406にて、後述の図16の下
流側O2 センサ15による空燃比フィードバック制御再開
を遅延させるための時間カウンタCNTをクリアし、ス
テップ1411に進む。
テップ1407ではRAM105より回転速度Ne を読出し、燃料
カット回転速度Nc 以上か否かを判別する。この結果、
Ne ≧Nc のときのみ、ステップ1408に進み、フラグX
FCをセット(“1”)する。また、ステップ1409で
は、下流O2 センサ15による空燃比フィードバック制御
再開を遅延させるためのフラグXSFBDLY をリセット
(“0”)し、ステップ1410では、下流側O2 センサ15
による空燃比フィードバック制御中に学習されてバック
アップRAM106に格納されているスキップ量RSR, RSLをRS
R0, RSL0としてRAM105に格納しスキップ1411に進む。な
お、後述のごとく、下流側O2 センサ15による空燃比フ
ィードバック制御は、燃料カット中(XFC=“1”)も、
停止されるので、図14のルーチンにより始めて燃料カッ
トに入った直前のバックアップRAM値RSR, RSLがRAM1
05に格納されることになる。
終了する。図15は、図6、図7と同様な上流側O2 セン
サ13の出力にもとづいて空燃比補正係数FAFを演算す
る第1の空燃比フィードバック制御ルーチンである。す
なわちステップ1501では、上流側O2 センサ13による空
燃比の閉ループ(フィードバック)条件が成立している
か否かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値以下の
時、機関始動中、始動後増量中、暖機増量中、パワー増
量中、触媒過熱防止のためのOTP増量中、上流側O2
センサ13の出力信号が一度も反転していない時、2次空
気供給中等はいずれも閉ループ条件が不成立である。ま
た、ステップ1502では、燃料カット中(XFC=“1”)も
閉ループ不成立とする。なお、燃料カットも触媒上流の
空燃比をリーンとする制御と考えられる。閉ループ条件
が不成立のときには、ステップ1517に直接進む。なお、
空燃比補正係数FAFを1.0としてもよい。他方、閉ル
ープ条件成立の場合はステップ1503に進む。
出力V1 をA/D変換して取込み、ステップ1504にてV
1 が比較電圧VR1以下か否かを判別する、つまり、空燃
比がリッチかリーンかを判別する。リーン(V1 ≦
VR1)であれば、ステップ1505にて触媒上流の空燃比が
リッチからリーンへ反転したか否かを判別し、リッチ
(V1 >VR2)であれば、ステップ1506にて触媒上流の
空燃比がリーンからリッチへ反転したか否かを判別す
る。
転であれば、ステップ1507にてリッチスキップ量RSR
をバックアップRAM106より読出し、FAF ← FAF+RSR と
スキップ的に増大させ、逆に、ステップ1506にてリーン
からリッチへの反転であれば、ステップ1508にてリーン
スキップ量RSLをバックアップRAM106より読出し、FA
F ← FAF−RSL とスキップ的に減少させる。つまり、ス
キップ処理を行う。さらに、スキップ処理毎にステップ
1508〜1513により上流側O2 センサ13の出力V 1 の反転
回数CMを計数する。すなわち、ステップ1508では、1
回転当りの吸入空気量Q/Nが所定範囲内(A<Q/N
<B)にあるか否か、ステップ1509では、回転速度Ne
が所定範囲内(C<Ne <D)か否かを判別し、ステッ
プ1510では、下流側空燃比フィードバック制御フラグXS
FBが“1”か否か、つまり、下流側O2 センサ15による
空燃比フィードバック条件が満足しているか否かを判別
する。この結果、機関が安定状態(A<Q/N<B且つ
C<Ne <D)であって、下流側O2 センサ15による空
燃比フィードバック制御条件が成立している場合のみ、
ステップ1511に進み、カウンタCMを+1カウントアッ
プし、ステップ1512にてカウンタCMを最大値でガード
する。他の場合にはステップ1513に進み、カウンタCM
をクリアする。
していなければ、ステップ1514にてFAF ← FAF+KIR と
し、他方、ステップ1506にて触媒上流の空燃比が反転し
ていなければステップ1515にてFAF ← FAF−KIR とす
る。ここで、積分定数KIR, KILはスキップ量RSR, RSLに
比して十分小さく設定してあり、つまり、KIR(KIL)<RS
R(RSL)である。従って、ステップ1514はリーン状態で燃
料噴射量を徐々に増大させ、ステップ1515はリッチ状態
で燃料噴射量を徐々に減少させる。
て演算された空燃比補正係数FAFはステップ1516にて
最小値たとえば0.8にてガードされ、また、最大値たと
えば1.2にてガードされる。これにより、何らかの原因
で空燃比補正係数FAFが大きくなり過ぎ、もしくは小
さくなり過ぎた場合に、これら最大値又は最小値で機関
の空燃比を制御してオーバリッチ、オーバリーンになる
のを防ぐ。
格納して、ステップ1517にてこのループは終了する。図
16は、図9、図10と同様な下流側O2 センサ15の出力に
もとづく第2の空燃比フィードバック制御ルーチンであ
る。ステップ1601では、図9のステップ901〜906 と同
様に、下流側O2 センサ15による閉ループ条件が成立し
ているか否かを判別する。たとえば、上流側O2 センサ
13による閉ループ条件の不成立に加えて、冷却水温TH
Wが所定値(たとえば70℃)以下のとき、スロットル弁
16が全閉(LL=“1”)のとき、回転速度Ne 、車
速、アイドルスイッチ17の信号LL、冷却水温THW等
にもとづいて2次空気が導入されているとき、軽負荷の
とき(Q/Ne <X1 )、下流側O2 センサ15が活性化
していないとき等が閉ループ条件が不成立であり、その
他の場合が閉ループ条件成立である。閉ループ条件不成
立であればステップ1610に進み、閉ループ条件成立であ
ればステップ1602に進む。尚、この場合も、前述の燃料
カット中(XFC=“1”)は、上流側O2 センサによる閉
ループ条件が不成立であるから、下流側O2 センサによ
る閉ループ条件も不成立となる。
よる空燃比フィードバック制御を遅延するための遅延フ
ラグXSFBDLY(図14のステップ1409参照)が“0”か否か
を判別する。“0”であれば、下流側O2 センサ15によ
る閉ループ条件が成立しているにもかかわらず所定期間
T、下流側O2 センサ15による空燃比フィードバック制
御を停止する。即ち、ステップ1603にて燃料カット中に
クリアされていたカウンタCNTがカウントアップさ
れ、ステップ1604にてカウンタCNTが所定値Tに到達
したか否かを判別する。CNT<Tであれば、ステップ
1605にて、後述の触媒劣化度検出ルーチンで検出されて
バックアップRAM106に格納されていたスキップ量RSR, R
SLの補正量RSを読出し、ステップ1606にて図14のステ
ップ1410にてRAM105に格納されていた値RSR0, RSL0を用
いて、ステップ1606にてリッチスキップ量RSRを RSR ←RSR0+RS とし、ステップ1607にて RSL ←RSL0−RS とする。つまり、遅延期間T中のスキップ量RSR, RSL
は、燃料カットに入る直前のスキップ量RSR, RSLに補正
値RSを加算、減算したものである。後述のように、こ
の補正値RSは正の値であり、しかも、触媒劣化程度が
大きい程小さくされているので、遅延時間中のリッチス
キップ量RSR、リーンスキップ量RSLは、触媒劣化
程度に応じたリッチ側へ空燃比を補正する値となる。こ
こで、燃料カットに入る前のリッチスキップ量RSR、
リーンスキップ量RSLをRSR0, RSL0と記憶して、これ
を補正値RSを加減算しているのは、燃料カット直前ま
では、下流側O2 センサ15によるフィードバック制御に
より空燃比は理論空燃比に極めて近い値となっているは
ずであるから、この値に補正値RSを加減算すれば、こ
の遅延時間中に狙いとするリッチ側の空燃比が正確に得
られるからである。
サ15による空燃比フィードバック制御が実施中であるこ
とを示すフラグXSFBを“0”にリセットしておく。尚、
このフラグXSFBは、上流側O2 センサ13の反転回数CM
をカウントする条件として図15のステップ1510にて用い
られる。上述のステップ1604にて、遅延時間がT以上と
なると、ステップ1608に進み、カウンタCNTを最大値
でガードし、ステップ1609にてフィードバック遅延実行
フラグXSFBDLY を“1”にセットし、次回にこのルーチ
ンのステップ1602に来た場合、直接ステップ1611に進め
るようにしてある。ステップ1609についでステップ1610
では、図14のステップ1410にてRAM105に格納しておいた
RSR0, RSL0をそれぞれリッチスキップ量RSR、リーン
スキップ量RSLとして、つまり、燃料カットに入る前
のリッチスキップ量、リーンスキップ量RSLをリッチ
スキップ量RSR、リーンスキップ量RSLの値に設定
することで、続くステップ1612に於ける下流側O2 セン
サ15によるフィードバック再開時の初期値に設定する。
よるフィードバックフラグXSFBを“1”とし、次いでス
テップ1612にて下流側O2 センサによる空燃比フィード
バック制御を実行し、ステップ1613にて触媒劣化度検出
を実行し、ステップ1614にてこのルーチンを終了する。
図17は図16の下流側O2 センサ15に基づく空燃比フィー
ドバック制御ステップ1612の詳細を示す。すなわち、ス
テップ1701では、下流側O2 センサ15の出力V 2 をA/
D変換して取り込み、ステップ1702にてV2 が比較電圧
VR2以下か否かを判別する、つまり、空燃比がリッチか
リーンかを判別する。この結果、V2 ≦VR2(リーン)
であれば、ステップ1703にてリッチスキップ量RSRを
ΔRSR だけ増量し、ステップ1704にてリーンスキップ量
RSLをΔRSL だけ減量し、空燃比を全体としてリッチ
側に補正する。逆に、V2 >VR2(リッチ)であれば、
ステップ1705にてリッチスキップ量RSRをΔRSR だけ
減量し、ステップ1706にてリーンスキップ量RSLをΔ
RSL だけ増量し、空燃比を全体としてリーン側に補正す
る。ステップ1708では、スキップ量RSR, RSLをバックア
ップRAM106に格納する。
サの出力V2 の反転回数CSを計数する。すなわち、ス
テップ1709では、下流側O2 センサ15の出力V2 が反転
したか否かを判別する。反転した場合のみステップ1710
〜1714のフローを実行する。すなわち、ステップ1710で
は、1回転当りの吸入空気量Q/Nが所定範囲内(A<
Q/N<B)にあるか否か、ステップ1711では、回転速
度Ne が所定範囲内(C<Ne <D)か否かを判別す
る。この結果、機関が安定状態(A<Q/N<B且つC
<Ne <D)である場合のみ、ステップ1712に進み、カ
ウンタCSを+1カウントアップし、ステップ1713にて
カウンタCSを最大値でガードする。他の場合にはステ
ップ1714に進み、カウンタCSをクリアする。そして、
ステップ1715に進む。
の詳細を示すフローチャートである。すなわち、ステッ
プ1801では図15のステップ1511にてカウントしておいた
上流側O2 センサ13の反転回数CMが所定値CMSET に到
達したか否かを判別する。到達してなければステップ18
05に進み、このルーチンを終了する。CMが所定値CMSE
T に到達していれば、ステップ1802にて、下流側O2 セ
ンサ15の反転回数CSに応じたRS値を演算し、バック
アップRAM106に格納しておく。この演算方法は、図9の
ステップ913 と同様、RSとCSの関係を記憶させてあ
るマップから読みだしてもよいし、CSが大程、劣化度
が大なので、CSの増大に応じて減少するような計算式
にてRS求めてもよい。尚、本実施例では、下流側O 2
センサ15によるフィードバックが継続して実行されて
いる期間に上流側O2 センサ13が所定回反転したときの
み、RSを求めるので、正確な触媒劣化度に応じた補正
値RSが得られる(参照図15のステップ1510)。
燃比補正量係数FAFは、図13の燃料噴射量演算ルーチ
ンで実際の燃料噴射量TAUが演算され、燃料噴射が実
行されることになる。また上述の実施例においては、燃
料カット後における下流側O2 センサ15による空燃比フ
ィードバック制御の再開について説明したが、2次空気
導入等の他のリーン空燃比運転状態後における下流側O
2 センサ15による空燃比フィードバック制御の再開につ
いても本発明は適用し得る。
4ms毎に、また、第2の空燃比フィードバック制御は51
2ms 毎に行われるのは、空燃比フィードバック制御は応
答性の良い上流側O2 センサによる制御を主として行
い、応答性の悪い下流側O2 センサによる制御を従にし
て行うためである。また、上流側O2 センサによる空燃
比フィードバック制御における他の制御定数、たとえば
遅延時間、積分定数、等を下流側O2 センサの出力によ
り補正するダブルO2 センサシステムにも、また、第2
の空燃比補正係数を導入するダブルO2 センサシステム
にも本発明を適用し得る。また、スキップ量、遅延時
間、積分定数のうちの2つの同時に制御することにより
制御性を向上できる。さらにスキップ量RSR, RSLのうち
の一方を固定し他方のみを可変とすることも、遅延時間
TDR, TDLのうちの一方を固定し他方のみを可変とするこ
とも、あるいはリッチ積分定数KIR、リーン積分定数
KILの一方を固定し他方を可変とすることも可能であ
る。
ーメータの代りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセ
ンサ等を用いることもできる。さらに、上述の実施例で
は、吸入空気量および機関の回転速度に応じて燃料噴射
量を演算しているが、吸入空気圧および機関の回転速
度、もしくはスロットル弁開度および機関の回転速度に
応じて燃料噴射量を演算してもよい。
より吸気系への燃料噴射量を制御する内燃機関を示した
が、キャブレタ式内燃機関にも本発明を適用し得る。た
とえば、エレクトリック・エア・コントロールバルブ(E
ACV)により機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御す
るもの、エレクトリック・ブリード・エア・コントロー
ルバルブによりキャブレタのエアブリード量を調整して
メイン系通路およびスロー系通路への大気の導入により
空燃比を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2
次空気量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。こ
の場合には、図13のステップ1302における基本噴射量TA
UP相当の基本燃料噴射量がキャブレタ自身によって決定
され、すなわち、吸入空気量に応じて吸気管負圧と機関
の回転速度に応じて決定され、ステップ1303にて最終燃
料噴射量TAUに相当する供給空気量が演算される。
としてO2 センサを用いたが、COセンサ、リーンミク
スチャセンサ等を用いることもできる。特に、上流側空
燃比センサとしてTiO2センサを用いると、制御応答性が
向上し、下流側空燃比センサの出力による過補正が防止
できる。さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータ
すなわちディジタル回路によって構成されているが、ア
ナログ回路により構成することもできる。
排気エミッションが悪化するのを阻止することができ
る。
施例を示す全体概略図である。
チャートである。
イミング図である。
チャートである。
チャートである。
めのタイミング図である。
チャートである。
チャートである。
めのタイミング図である。
めのタイミング図である。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
Claims (5)
- 【請求項1】 機関排気通路に設けられたO2ストレー
ジ機能を有する三元触媒と、 空燃比を検出するために機関排気通路内に配置された空
燃比検出手段と、 該空燃比検出手段の出力に基いて機関に供給される混合
気の空燃比を理論空燃比とするのに必要な空燃比補正量
を算出する算出手段と、 該空燃比補正量に基き機関に供給される燃料量を制御し
て予め定められた第1の機関運転状態のときに混合気を
理論空燃比に制御する制御手段と、 予め定められた第2の機関運転状態の間、該制御手段に
よる燃料量の制御を停止して混合気の空燃比をリーン側
空燃比に維持する第1の空燃比調整手段と、 該第1の機関運転状態から該第2の機関運転状態に変化
したときの該空燃比補正量を記憶する記憶手段と、 機関運転状態が該第2の機関運転状態から第1の機関運
転状態に変化したときには常に予め定められた期間、該
制御手段による燃料量の制御を停止し該空燃比補正量を
該記憶手段に記憶された空燃比補正量に対して予め定め
られた量だけリッチ側に補正して混合気をリッチ側空燃
比に維持する第2の空燃比調整手段とを具備した内燃機
関の空燃比制御装置。 - 【請求項2】 三元触媒の劣化の度合を検出する劣化度
検出手段を具備し、該第2の空燃比調整手段が三元触媒
の劣化の度合に応じて該リッチ側空燃比のリッチの度合
を変化させる請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装
置。 - 【請求項3】 該第2の空燃比調整手段は該空燃比補正
量を該記憶手段に記憶された空燃比補正量に対して三元
触媒の劣化の度合に応じた度合だけリッチ側に補正し、
該第1の空燃比調整手段は該予め定められた期間が経過
したときに該記憶手段に記憶された空燃比補正量を空燃
比補正量の初期値として設定する請求項2に記載の内燃
機関の空燃比制御装置。 - 【請求項4】 該空燃比検出手段が三元触媒上流の排気
通路内に配置された第1の空燃比センサと、三元触媒下
流の排気通路内に配置された第2の空燃比センサとによ
り構成され、該算出手段は該第1の空燃比センサの出力
に基いて機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比
とするのに必要な空燃比補正量を算出すると共に、該混
合気の空燃比が正確に理論空燃比に一致するように該空
燃比補正量を該第2の空燃比センサの出力に基いて補正
し、該第1の空燃比センサの出力に基いて空燃比がリー
ンからリッチに変化したと判断されたときに該空燃比補
正量がスキップ的に減少せしめられると共に、該第1の
空燃比センサの出力に基いて空燃比がリッチからリーン
に変化したと判断されたときに該空燃比補正量がスキッ
プ的に増大せしめられ、該第2の空燃比センサの出力に
基いて空燃比がリーンであると判断されている間、該空
燃比補正量のスキップ的な増大量が徐々に増大せしめら
れると共に該空燃比補正量のスキップ的な減少量が徐々
に減少せしめられ、該第2の空燃比センサの出力に基い
て空燃比がリッチであると判断されている間、該空燃比
補正量のスキップ的な増大量が徐々に減少せしめられる
と共に該空燃比補正量のスキップ的な減少量が徐々に増
大せしめられる請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御
装置。 - 【請求項5】 該第1の空燃比調整手段は該第2の機関
運転状態のときに機関への燃料の供給を停止する請求項
1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11314191A JP3348434B2 (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US07/882,876 US5228286A (en) | 1991-05-17 | 1992-05-14 | Air-fuel ratio control device of engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11314191A JP3348434B2 (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04342847A JPH04342847A (ja) | 1992-11-30 |
JP3348434B2 true JP3348434B2 (ja) | 2002-11-20 |
Family
ID=14604608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11314191A Expired - Lifetime JP3348434B2 (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5228286A (ja) |
JP (1) | JP3348434B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4236922C2 (de) * | 1992-10-31 | 2003-05-08 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Einstellung des Kraftstoff/Luft-Gemisches für eine Brennkraftmaschine nach einer Schiebebetriebsphase |
JP3324215B2 (ja) * | 1992-11-02 | 2002-09-17 | 株式会社デンソー | 内燃機関の空燃比センサ異常検出装置 |
JP2843878B2 (ja) * | 1993-01-21 | 1999-01-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3197654B2 (ja) * | 1993-01-21 | 2001-08-13 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比センサ劣化検出装置 |
JPH06229292A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-16 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3266699B2 (ja) * | 1993-06-22 | 2002-03-18 | 株式会社日立製作所 | 触媒の評価方法及び触媒効率制御方法ならびにNOx浄化触媒評価装置 |
US5359852A (en) * | 1993-09-07 | 1994-11-01 | Ford Motor Company | Air fuel ratio feedback control |
US5850815A (en) * | 1996-04-17 | 1998-12-22 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system and control process in internal combustion engine |
JP3591283B2 (ja) * | 1998-01-29 | 2004-11-17 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
US6035632A (en) * | 1998-08-18 | 2000-03-14 | Chrysler Corporation | Step response catalyst monitoring |
IT1305375B1 (it) | 1998-08-25 | 2001-05-04 | Magneti Marelli Spa | Metodo di controllo del titolo della miscela aria / combustibilealimentata ad un motore endotermico |
JP3625163B2 (ja) * | 1999-11-08 | 2005-03-02 | 株式会社デンソー | 排気浄化用触媒の劣化検出装置 |
DE10004416A1 (de) * | 2000-02-02 | 2001-08-09 | Delphi Tech Inc | Verfahren zum Einstellen des Luft-Kraftstoff-Verhältnisses bei einem Verbrennungsmotor |
JP4308396B2 (ja) * | 2000-02-14 | 2009-08-05 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
WO2001063110A1 (en) * | 2000-02-24 | 2001-08-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine exhaust purification device |
DE10027410C2 (de) * | 2000-06-02 | 2003-12-04 | Emitec Emissionstechnologie | Abgasreinigungssystem mit verzögerter Meßwerterfassung |
US7338431B2 (en) * | 2001-04-03 | 2008-03-04 | Baugh Carl E | Method and apparatus to stimulate the immune system of a biological entity |
JP3693942B2 (ja) * | 2001-09-03 | 2005-09-14 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3824983B2 (ja) | 2002-09-04 | 2006-09-20 | 本田技研工業株式会社 | リーン運転の際に同定器の演算を停止する内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4292909B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2009-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2005248781A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料カット制御装置 |
US7367184B2 (en) * | 2004-04-28 | 2008-05-06 | Denso Corporation | Fuel injection control device for internal combustion engine |
US7076966B2 (en) * | 2004-10-18 | 2006-07-18 | Mullen James T | Refrigerated liquid dispensing system |
US7467511B2 (en) * | 2005-05-20 | 2008-12-23 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Emission control strategy for lean idle |
JP4633820B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2011-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
EP2253821B1 (de) * | 2009-05-22 | 2011-07-20 | Umicore AG & Co. KG | Verfahren zur Reinigung der Abgase eines Verbrennungsmotors mit einem Katalysator |
GB0912081D0 (en) * | 2009-07-11 | 2009-08-19 | Tonery David | Combustion method and apparatus |
US9068491B2 (en) * | 2012-11-27 | 2015-06-30 | Ford Global Technologies, Llc | SCR catalyst diagnostics |
JP6102962B2 (ja) * | 2015-02-12 | 2017-03-29 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3939654A (en) * | 1975-02-11 | 1976-02-24 | General Motors Corporation | Engine with dual sensor closed loop fuel control |
SE411784B (sv) * | 1975-04-18 | 1980-02-04 | Bosch Gmbh Robert | Sett och anordning for bestemning av varaktighet av brensletillforselpulser |
US4178884A (en) * | 1975-06-05 | 1979-12-18 | Nippondenso Co., Ltd. | Method and system to control the mixture air-to-fuel ratio |
US4111162A (en) * | 1975-06-10 | 1978-09-05 | Nippondenso Co., Ltd. | Method and system for controlling the mixture air-to-fuel ratio |
JPS5950862B2 (ja) * | 1975-08-05 | 1984-12-11 | 日産自動車株式会社 | 空燃比制御装置 |
JPS5834660B2 (ja) * | 1975-12-25 | 1983-07-28 | 日産自動車株式会社 | クウネンピセイギヨソウチ |
US4027477A (en) * | 1976-04-29 | 1977-06-07 | General Motors Corporation | Dual sensor closed loop fuel control system having signal transfer between sensors during warmup |
JPS5319887A (en) * | 1976-08-08 | 1978-02-23 | Nippon Soken | Deterioration detecting apparatus for oxygen concentration detector |
JPS586052B2 (ja) * | 1976-09-06 | 1983-02-02 | 日産自動車株式会社 | 空燃比制御装置 |
US4130095A (en) * | 1977-07-12 | 1978-12-19 | General Motors Corporation | Fuel control system with calibration learning capability for motor vehicle internal combustion engine |
JPS5537562A (en) * | 1978-09-08 | 1980-03-15 | Nippon Denso Co Ltd | Air-fuel ratio control system |
US4235204A (en) * | 1979-04-02 | 1980-11-25 | General Motors Corporation | Fuel control with learning capability for motor vehicle combustion engine |
JPS5781138A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-21 | Toyota Motor Corp | Air/fuel ratio control method for internal combustion engine |
JPS5827857A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 空燃比制御方法 |
JPS5827848A (ja) * | 1981-08-13 | 1983-02-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御方法 |
JPS58150039A (ja) * | 1982-03-03 | 1983-09-06 | Toyota Motor Corp | 電子制御機関の空燃比の学習制御方法 |
JPS58222939A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-24 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの酸素濃度検出系故障時の空燃比制御方法 |
JP2519405B2 (ja) * | 1983-05-09 | 1996-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比学習制御方法 |
JPS6053635A (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-27 | Toyota Motor Corp | 空燃比制御方法 |
JPS6165042A (ja) * | 1984-09-06 | 1986-04-03 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US4739614A (en) * | 1985-02-22 | 1988-04-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine |
JPH066913B2 (ja) * | 1985-02-23 | 1994-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
CA1252180A (en) * | 1985-04-09 | 1989-04-04 | Yoshiki Chujo | Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics |
JPH0639930B2 (ja) * | 1985-04-12 | 1994-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
CA1256569A (en) * | 1985-09-12 | 1989-06-27 | Toshinari Nagai | Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation |
JPS62182454A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-08-10 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
JP2553509B2 (ja) * | 1986-02-26 | 1996-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
JPH0726578B2 (ja) * | 1986-10-13 | 1995-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US4941138A (en) * | 1986-10-21 | 1990-07-10 | Nakamichi Corporation | Method and an apparatus for measuring optical characteristics of an optical disk |
JPS63147941A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-20 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US4881368A (en) * | 1987-02-09 | 1989-11-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics |
US4964271A (en) * | 1987-03-06 | 1990-10-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio feedback control system including at least downstream-side air-fuel ratio sensor |
JP2526591B2 (ja) * | 1987-07-20 | 1996-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH01190936A (ja) * | 1988-01-26 | 1989-08-01 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2681965B2 (ja) * | 1988-02-08 | 1997-11-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH01211634A (ja) * | 1988-02-17 | 1989-08-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH01257738A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-13 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2526999B2 (ja) * | 1988-07-21 | 1996-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化判別装置 |
JP2526640B2 (ja) * | 1988-07-20 | 1996-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化判別装置 |
JPH0237144A (ja) * | 1988-07-28 | 1990-02-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH0326845A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH0357862A (ja) * | 1989-07-25 | 1991-03-13 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の触媒劣化判別装置 |
-
1991
- 1991-05-17 JP JP11314191A patent/JP3348434B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-05-14 US US07/882,876 patent/US5228286A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04342847A (ja) | 1992-11-30 |
US5228286A (en) | 1993-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3348434B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2518247B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63120835A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS61232349A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH01106936A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS62147034A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2518246B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH11182296A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6397846A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2518243B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0718361B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS61237858A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2518252B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2503956B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2596035B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0192548A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3334138B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0733791B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63295831A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2518259B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH01285635A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2518260B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0778373B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0531247Y2 (ja) | ||
JPH0621596B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913 Year of fee payment: 9 |