JP3348086B2 - Viterbi decoding device and Viterbi decoding method - Google Patents
Viterbi decoding device and Viterbi decoding methodInfo
- Publication number
- JP3348086B2 JP3348086B2 JP2000286901A JP2000286901A JP3348086B2 JP 3348086 B2 JP3348086 B2 JP 3348086B2 JP 2000286901 A JP2000286901 A JP 2000286901A JP 2000286901 A JP2000286901 A JP 2000286901A JP 3348086 B2 JP3348086 B2 JP 3348086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subset
- path
- node
- selection signal
- viterbi decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Detection And Correction Of Errors (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、トレリス符号化変
調された信号を復号するためのビタビ復号に関する技術
に属する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique relating to Viterbi decoding for decoding a trellis-coded modulated signal.
【0002】[0002]
【従来の技術】トレリス符号化変調された信号を復号す
るための従来の構成として、図13に示すようなビタビ
復号装置が提案されている(特開平5−335972号
公報参照)。2. Description of the Related Art As a conventional configuration for decoding a trellis-coded modulated signal, a Viterbi decoding device as shown in FIG. 13 has been proposed (see Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-335972).
【0003】図11はこの従来例が対象とするトレリス
符号化器を示し、図12は図11のトレリス符号化器に
係るトレリス線図である。図11は非符号化ビット1ビ
ットを含む符号化率3/4のトレリス符号化器であり、
拘束長は4である。このため、符号化器には2(4-1)=
8状態が存在し、各状態は、符号化器のレジスタD2,
D1,D0の値{D2 D1 D0}によって、それぞ
れ、{000},{001},{010},{01
1},{100},{101},{110},{11
1}と表される。また、符号化器の出力{y2,y1,
y0}の値によっていわゆるサブセットが決定され、こ
のビット列をそのまま2進数表記としてみた値をサブセ
ット番号とする。例えば{y2,y1,y0}={1,
0,1}のとき、サブセット番号は「5」となり、この
サブセットのことを「サブセットs5」と表す。なお、
従来例では、サブセットs0〜s7のことを部分集合A
〜Hと表している。FIG. 11 shows a trellis encoder to which this prior art is applied, and FIG. 12 is a trellis diagram relating to the trellis encoder shown in FIG. FIG. 11 shows a trellis encoder having a coding rate of 3/4 including one uncoded bit,
The constraint length is four. Therefore, the encoder has 2 (4-1) =
There are eight states, each of which corresponds to an encoder register D2,
According to the values {D2 D1 D0} of D1 and D0, respectively, {000}, {001}, {010}, {01}
1}, {100}, {101}, {110}, {11
It is expressed as 1}. Also, the outputs {y2, y1,
A so-called subset is determined by the value of y0}, and a value obtained by directly viewing this bit string in binary notation is defined as a subset number. For example, {y2, y1, y0} = {1,
When 0, 1}, the subset number is "5", and this subset is represented as "subset s5". In addition,
In the conventional example, the subsets s0 to s7 are referred to as a subset A
HH.
【0004】図13のビタビ復号装置の動作を説明す
る。The operation of the Viterbi decoding device shown in FIG. 13 will be described.
【0005】枝メトリック発生回路601は、受信信号
と各送信シンボルとの間のユークリッド距離を求め、こ
れを枝メトリックBMs(sはサブセット番号で0〜7
の値)として出力する。1個のサブセットには2個の送
信シンボル候補が含まれるので、送信シンボルの非符号
化ビット“0”に対応する枝メトリックをBMs0、
“1”に対応する枝メトリックをBMs1とする。A branch metric generating circuit 601 obtains a Euclidean distance between a received signal and each transmission symbol, and calculates this as a branch metric BMs (s is a subset number from 0 to 7).
Value). Since one transmission subset includes two transmission symbol candidates, the branch metric corresponding to the uncoded bit “0” of the transmission symbol is represented by BMs0,
The branch metric corresponding to “1” is BMs1.
【0006】部分集合最尤値判定器602は、サブセッ
ト内の2個の送信シンボル候補のうちユークリッド距離
の小さい方の枝メトリックを、当該サブセットに対する
枝メトリックBMsとして選択出力する。The subset maximum likelihood value determiner 602 selects and outputs the branch metric having the smaller Euclidean distance among the two transmission symbol candidates in the subset as the branch metric BMs for the subset.
【0007】非符号化ビット判別器603は、部分集合
最尤値判定器602から出力された選択情報から、選択
された送信シンボル候補の非符号化ビットを抽出し出力
する。出力された非符号化ビットはj段シフトレジスタ
604によって、パスメモリ回路607における遅延段
数に相当するj段だけ遅延される。[0007] The non-coded bit discriminator 603 extracts and outputs the non-coded bits of the selected transmission symbol candidate from the selection information output from the subset maximum likelihood value discriminator 602. The output non-coded bits are delayed by j stages corresponding to the number of delay stages in the path memory circuit 607 by the j-stage shift register 604.
【0008】ACS回路605は、図12に示すトレリ
ス線図において、時刻tの各状態について、これに遷移
する時刻t−1での各状態の生き残りパスのパスメトリ
ックに、部分集合最尤値判定器602から出力された枝
メトリックを加算し、加算値の中から最も尤度の高い値
を、生き残りパスのパスメトリックPM0〜PM7とし
て選択する。同時に、選択した情報を、選択信号PS0
〜PS7として出力する。In the trellis diagram shown in FIG. 12, the ACS circuit 605 determines the subset maximum likelihood value for the path metric of the surviving path of each state at the time t-1 at which the state transitions to the state at the time t. The branch metrics output from the unit 602 are added, and the value with the highest likelihood is selected from the added values as path metrics PM0 to PM7 of the surviving path. At the same time, the selected information is transmitted to the selection signal PS0.
It is output as .about.PS7.
【0009】図14はACS回路を構成する基礎単位を
示す図である。図14では説明を簡略化するために、状
態番号iに対応する基礎単位を図示している。この従来
例の場合、状態数は8個なので、ACS回路605には
図14に示す基礎単位が8組並列に配置されている。FIG. 14 is a diagram showing a basic unit constituting the ACS circuit. FIG. 14 illustrates a basic unit corresponding to the state number i for simplifying the description. In the case of this conventional example, since the number of states is eight, eight basic units shown in FIG. 14 are arranged in parallel in the ACS circuit 605.
【0010】加算器700a〜700dにはそれぞれ、
図12のトレリス線図に従って、パスメトリックPMa
〜PMdと枝メトリックBMa〜BMdが入力され、そ
れぞれの加算結果が比較器701に入力される。比較器
701は加算結果a〜dを比較し、最も尤度の高い値を
選択し、選択結果に応じた選択信号PSiを出力する。
具体的には、加算結果aを選択したときは“0”を出力
し、同様に加算結果b,c,dを選択したときはそれぞ
れ“1”,“2”,“3”を出力する。選択手段702
は各加算結果a〜dを入力とし、選択信号PSiに応じ
て、これに対応する加算結果を状態iに対する新たなパ
スメトリックPMiとしてレジスタ703に出力する。The adders 700a to 700d respectively include:
According to the trellis diagram of FIG.
To PMd and the branch metrics BMa to BMd are input, and the respective addition results are input to the comparator 701. The comparator 701 compares the addition results a to d, selects the value with the highest likelihood, and outputs a selection signal PSi according to the selection result.
Specifically, "0" is output when the addition result a is selected, and "1", "2", and "3" are output when the addition results b, c, and d are selected. Selection means 702
Receives the addition results a to d and outputs the corresponding addition result to the register 703 as a new path metric PMi for the state i according to the selection signal PSi.
【0011】基礎単位に入力される[(PMa,BMa),
(PMb,BMb),(PMc,BMc),(PMd、BMd)]の
入力順序は、従来例では、各状態毎に次のように設定さ
れている。すなわち、 <状態0> [(PM0,BM0)、(PM2,BM4)、(PM4,BM2)、(PM6,BM6)] <状態1> [(PM0,BM4)、(PM2,BM0)、(PM4,BM6)、(PM6,BM2)] <状態2> [(PM0,BM2)、(PM2,BM6)、(PM4,BM0)、(PM6,BM4)] <状態3> [(PM0,BM6)、(PM2,BM2)、(PM4,BM4)、(PM6,BM0)] <状態4> [(PM1,BM1)、(PM3,BM5)、(PM5,BM3)、(PM7,BM7)] <状態5> [(PM1,BM5)、(PM3,BM1)、(PM5,BM7)、(PM7,BM3)] <状態6> [(PM1,BM3)、(PM3,BM7)、(PM5,BM1)、(PM7,BM5)] <状態7> [(PM1,BM7)、(PM3,BM3)、(PM5,BM5)、(PM7,BM1)][(PMa, BMa),
In the conventional example, the input order of (PMb, BMb), (PMc, BMc), (PMd, BMd)] is set as follows for each state. That is, <State 0> [(PM0, BM0), (PM2, BM4), (PM4, BM2), (PM6, BM6)] <State 1> [(PM0, BM4), (PM2, BM0), (PM4 , BM6), (PM6, BM2)] <State 2> [(PM0, BM2), (PM2, BM6), (PM4, BM0), (PM6, BM4)] <State 3> [(PM0, BM6), (PM2, BM2), (PM4, BM4), (PM6, BM0)] <State 4> [(PM1, BM1), (PM3, BM5), (PM5, BM3), (PM7, BM7)] <State 5 > [(PM1, BM5), (PM3, BM1), (PM5, BM7), (PM7, BM3)] <State 6> [(PM1, BM3), (PM3, BM7), (PM5, BM1), (PM5) PM7, BM5)] <State 7> [(PM1, BM7), (PM3, BM3), (PM5, BM5), (PM7, BM1)]
【0012】ACS回路605から出力されたパス選択
信号PS0〜PS7はパスメモリ607に入力される。
図15はパスメモリ607の構成を示している。ここで
のパスメモリ607は、基本的には、トレリス線図にお
ける各ノードへの遷移を具現化した構成からなる。各ノ
ードに対応する位置に配置されたレジスタには、その前
段のレジスタからの出力のうちパス選択信号PS0〜P
S7に応じて選択されたものが、格納される。The path selection signals PS0 to PS7 output from the ACS circuit 605 are input to the path memory 607.
FIG. 15 shows the configuration of the path memory 607. The path memory 607 here basically has a configuration that embodies the transition to each node in the trellis diagram. The registers arranged at the positions corresponding to the respective nodes have the path selection signals PS0 to P
The one selected according to S7 is stored.
【0013】まず1段目では、サブセット番号そのもの
をパス選択信号PSiによって選択するため、図12の
トレリス線図における各枝でのサブセット番号が、選択
手段800に入力される。例えば状態0について、パス
選択信号PS0が“0”のときは(PM0+BM0)が
選択されたわけであるから、選択手段800はサブセッ
ト番号「0」を出力してレジスタ801に格納する。同
様に、パス選択信号PS0の値が“1”“2”“3”の
ときは、選択手段801はサブセット番号としてそれぞ
れ「4」「2」「6」を出力する。状態1〜7について
も同様に、選択手段800はパス選択信号PS1〜PS
7の値に応じたサブセット番号xを出力してレジスタ8
01に格納する。First, in the first stage, the subset number itself is selected by the path selection signal PSi, so that the subset number of each branch in the trellis diagram of FIG. For example, in state 0, when the path selection signal PS0 is “0”, (PM0 + BM0) has been selected, and the selection means 800 outputs the subset number “0” and stores it in the register 801. Similarly, when the value of the path selection signal PS0 is "1", "2", or "3", the selection means 801 outputs "4", "2", and "6" as the subset numbers, respectively. Similarly, for the states 1 to 7, the selection means 800 outputs the path selection signals PS1 to PS
7 to output a subset number x corresponding to the value of
01 is stored.
【0014】2段目では、1段目におけるノード番号に
対応するレジスタに格納されていた値を選択する。例え
ば状態0について、パス選択信号PS0が“0”のとき
は(PM0+BM0)が選択されたわけであるから、選
択手段802は1段目の状態0に対応するレジスタの内
容を出力してレジスタ803に格納する。同様に、パス
選択信号PS0の値が“1”“2”“3”のときは、選
択手段802は、1段目のレジスタ4,2,6の内容を
それぞれ出力する。状態1〜7についても同様に、選択
手段802はパス選択信号PS1〜PS7の値に応じた
状態番号xに対応する1段目のレジスタxの内容を出力
してレジスタ803に格納する。In the second stage, the value stored in the register corresponding to the node number in the first stage is selected. For example, for state 0, when the path selection signal PS0 is “0”, (PM0 + BM0) has been selected, so the selecting means 802 outputs the contents of the register corresponding to state 0 of the first stage and outputs the contents to the register 803. Store. Similarly, when the value of the path selection signal PS0 is “1”, “2”, or “3”, the selection unit 802 outputs the contents of the first-stage registers 4, 2, and 6, respectively. Similarly, for the states 1 to 7, the selecting means 802 outputs the contents of the register x of the first stage corresponding to the state number x corresponding to the values of the path selection signals PS1 to PS7 and stores the contents in the register 803.
【0015】3段目以降は、2段目と同一の構成が、j
段目まで繰り返される。このような構成によって、1段
目からj段目までjクロック間で値がシフトされていく
ことにより、j段目のレジスタnに格納される値は状態
nでの生き残りパスがj時点過去に通過した状態におけ
るサブセット番号となる。最終j段目のレジスタの出力
は、セレクタ608に入力される。In the third and subsequent stages, the same configuration as in the second stage is used.
It is repeated up to the stage. With such a configuration, the value stored in the register n of the j-th stage is such that the surviving path in the state n is the past at the j-th point by shifting the value between j clocks from the first stage to the j-th stage. This is the subset number in the passed state. The output of the final j-th register is input to the selector 608.
【0016】最尤パス判定器606は、ACS回路60
5の各基礎単位におけるレジスタ703の出力PM0〜
PM7を入力とし、その中から最も尤度が高い状態を検
出する。そして、その状態番号と、対応するレジスタ出
力を出力する。このレジスタ出力値は、最尤パスをj段
遡った時刻におけるサブセット番号である。図11の符
号化器の場合、サブセット番号の上位2ビットはそのま
ま入力情報の符号化ビットとなるため、セレクタ608
から出力されたサブセット番号の上位2ビットが、復号
された符号化ビット(x2,x1)となる。また、セレ
クタ608から出力された復号サブセット番号によっ
て、セレクタ609はj段遅延された各サブセット番号
に対する非符号化ビットx3を選択する。この非符号化
ビットx3が符号化ビット(x2,x1)と併せて、ビ
タビ復号装置の復号結果として出力される。The maximum likelihood path determiner 606 is connected to the ACS circuit 60
5, the output PM0 of the register 703 in each basic unit
PM7 is input, and the state with the highest likelihood is detected from the input. Then, it outputs the status number and the corresponding register output. This register output value is the subset number at the time when the maximum likelihood path is j steps back. In the case of the encoder shown in FIG. 11, the upper two bits of the subset number are directly used as the encoded bits of the input information.
, The upper 2 bits of the subset number output as the decoded coded bits (x2, x1). The selector 609 selects the non-coded bit x3 for each subset number delayed by j stages according to the decoded subset number output from the selector 608. This uncoded bit x3 is output as a decoding result of the Viterbi decoding device together with the coded bit (x2, x1).
【0017】[0017]
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の構成
では、次のような問題がある。However, the conventional configuration has the following problems.
【0018】まず従来では、図15に示すように、パス
メモリとして、セレクタとレジスタの組み合わせからな
る,トレリス線図そのものを表す構成が採用されてい
た。このため、打ち切り長(上述の例ではj段)が増大
したり、符号化器の状態数が増大したりした場合には、
パスメモリの回路規模が非常に増大する。このため、装
置全体の回路面積の増大や、消費電力の増大が顕著とな
る。First, conventionally, as shown in FIG. 15, a configuration representing a trellis diagram itself consisting of a combination of a selector and a register has been adopted as a path memory. Therefore, when the truncation length (j-th stage in the above example) increases or the number of states of the encoder increases,
The circuit scale of the path memory greatly increases. For this reason, the increase in the circuit area of the entire apparatus and the increase in power consumption become remarkable.
【0019】また、図15に示すようなパスメモリで
は、各セレクタへの結線は符号化器によって固有なもの
となる。このため、異なる符号化器に対応可能である汎
用的な復号器を構成することが非常に困難である。In the path memory as shown in FIG. 15, the connection to each selector is unique to each encoder. For this reason, it is very difficult to configure a general-purpose decoder that can support different encoders.
【0020】また従来では、パスメモリは、サブセット
番号そのものを格納する構成となっている。この場合、
例えば、符号のビット数を3から4または5というよう
に大きくしてトレリス符号化器の符号化率を小さくした
ときには、サブセット番号のビット数が増えるために、
パスメモリに記憶するビット数が増大してしまう。この
こともまた、装置全体の回路面積の増大を招く結果とな
る。Conventionally, the path memory is configured to store the subset number itself. in this case,
For example, when the number of bits of the code is increased from 3 to 4 or 5 and the coding rate of the trellis encoder is reduced, the number of bits of the subset number increases.
The number of bits stored in the path memory increases. This also results in an increase in the circuit area of the entire device.
【0021】前記の問題に鑑み、本発明は、トレリス符
号化変調された信号を復号するためのビタビ復号とし
て、パスメモリを通常のRAMによって構成可能とし、
回路規模および消費電力を削減することを課題とする。In view of the above problems, the present invention provides a Viterbi decoder for decoding a trellis-coded modulated signal so that a path memory can be constituted by a normal RAM,
It is an object to reduce a circuit scale and power consumption.
【0022】[0022]
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明が講じた解決手段は、トレリス符
号化変調された信号を復号するためのビタビ復号装置と
して、受信信号を入力とし、各サブセット毎に受信シン
ボル点と最も尤度の高い送信シンボルを選択し、選択し
た送信シンボルに対応する枝メトリックと選択した送信
シンボルを特定するためのサブセット選択信号とを出力
するサブセット選択部と、前記サブセット選択信号を所
定時間遅延させる遅延器と、前記枝メトリックを入力と
し、トレリス線図に従ってパスメトリックを演算し、尤
度の高いパスを選択するパス選択信号を出力するACS
(Add Compare Select)部と、前記パス選択信号を記憶
するトレースバックメモリと、前記トレースバックメモ
リに記憶されたパス選択信号を、開始ノード番号を起点
として、所定のトレースバック長だけトレースバックす
るトレースバック部と、前記トレースバック部によって
得られた最尤パスが通過する第1のノードの番号を用い
て、トレリス線図に従って、当該第1のノードへの遷移
に係る符号化ビットおよびサブセット番号を出力するサ
ブセット番号生成部と、前記サブセット番号と前記遅延
器から出力されたサブセット選択信号とを入力とし、前
記第1のノードへの遷移に係る非符号化ビットを出力す
る選択部とを備え、前記サブセット番号生成部から出力
された符号化ビットと前記選択部から出力された非符号
化ビットとを併せて、復号信号として生成するものであ
る。Means for Solving the Problems In order to solve the above-mentioned problems, a solution taken by the invention of claim 1 is a Viterbi decoding device for decoding a trellis-coded modulated signal, the method comprising the steps of: Subset selection for receiving, as an input, a received symbol point and a transmission symbol having the highest likelihood for each subset, and outputting a branch metric corresponding to the selected transmission symbol and a subset selection signal for specifying the selected transmission symbol , A delay unit for delaying the subset selection signal for a predetermined time, and an ACS which receives the branch metric as input, calculates a path metric according to a trellis diagram, and outputs a path selection signal for selecting a path with high likelihood
(Add Compare Select) section, a traceback memory for storing the path selection signal, and a trace for tracing back the path selection signal stored in the traceback memory by a predetermined traceback length starting from a start node number. Using the back unit and the number of the first node through which the maximum likelihood path obtained by the traceback unit passes, the coding bit and the subset number related to the transition to the first node are calculated according to a trellis diagram. A subset number generation unit to be output, and a selection unit that receives the subset number and the subset selection signal output from the delay unit, and outputs an uncoded bit related to a transition to the first node, The coded bits output from the subset number generation unit and the uncoded bits output from the selection unit are decoded together. And it generates a signal.
【0023】請求項2の発明では、前記請求項1のビタ
ビ復号装置は、前記ACS部によって演算されたパスメ
トリックを入力とし、このパスメトリックから最も尤度
の高いパスを検出し、そのパスが通過するノード番号を
出力する最尤パス判定部を備え、前記トレースバック部
は、前記最尤パス判定部から出力されたノード番号を基
にして前記開始ノード番号を求めるものとする。According to a second aspect of the present invention, the Viterbi decoding apparatus according to the first aspect receives a path metric calculated by the ACS unit as an input, detects a path having the highest likelihood from the path metric, and determines the path with the highest likelihood. It is provided with a maximum likelihood path determination unit that outputs a passing node number, and the traceback unit obtains the start node number based on the node number output from the maximum likelihood path determination unit.
【0024】請求項3の発明では、前記請求項1のビタ
ビ復号装置におけるサブセット番号生成部は、前記第1
のノードの番号と、この第1のノードの1時点過去に最
尤パスが通過した第2のノードの番号とを用いて、前記
符号化ビットおよびサブセット番号を生成するものとす
る。According to a third aspect of the present invention, in the Viterbi decoding apparatus according to the first aspect, the subset number generating section includes the first number.
, And the number of the second node through which the maximum likelihood path has passed one time in the past of the first node, to generate the coded bit and the subset number.
【0025】請求項4の発明では、前記請求項3のビタ
ビ復号装置におけるサブセット番号生成部は、前記第1
および第2のノード番号と、前記符号化ビットおよびサ
ブセット番号との関係を表すテーブルデータを有するも
のとする。According to a fourth aspect of the present invention, in the Viterbi decoding device according to the third aspect, the subset number generation section includes the first number.
And table data representing the relationship between the second node number, the coded bit and the subset number.
【0026】請求項5の発明では、前記請求項1のビタ
ビ復号装置におけるサブセット番号生成部は、前記第1
のノードの番号と、この第1のノードに対応するパス選
択信号とを用いて、前記符号化ビットおよびサブセット
番号を生成するものとする。According to a fifth aspect of the present invention, in the Viterbi decoding device according to the first aspect, the subset number generation section includes the first number.
The encoded bit and the subset number are generated using the node number of the first node and the path selection signal corresponding to the first node.
【0027】請求項6の発明では、前記請求項5のビタ
ビ復号装置におけるサブセット番号生成部は、前記第1
のノード番号およびパス選択信号と、前記符号化ビット
およびサブセット番号との関係を表すテーブルデータを
有するものとする。According to a sixth aspect of the present invention, in the Viterbi decoding device according to the fifth aspect, the subset number generation section includes the first number.
, And table data representing the relationship between the coded bit and the subset number.
【0028】請求項7の発明では、前記請求項3または
請求項5のビタビ復号装置におけるサブセット番号生成
部は、符号化器の生成多項式に基づく演算を行う演算器
によって構成されているものとする。According to a seventh aspect of the present invention, the subset number generating section in the Viterbi decoding apparatus according to the third or fifth aspect is configured by an arithmetic unit that performs an operation based on a generator polynomial of an encoder. .
【0029】請求項8の発明では、前記請求項1のビタ
ビ復号装置におけるサブセット選択部は、前記サブセッ
ト選択信号を、前記選択した送信シンボルに対応する非
符号化ビットと一致するように生成するものとする。According to the invention of claim 8, the subset selecting section in the Viterbi decoding apparatus of claim 1 generates the subset selection signal so as to match an uncoded bit corresponding to the selected transmission symbol. And
【0030】請求項9の発明では、前記請求項1のビタ
ビ復号装置におけるACS部は、前記パス選択信号を、
当該パス選択信号に対応するノードへの遷移に係る符号
化ビットと一致するように生成するものとする。According to a ninth aspect of the present invention, the ACS unit in the Viterbi decoding apparatus according to the first aspect further comprises:
It is assumed that the signal is generated so as to match the encoded bit relating to the transition to the node corresponding to the path selection signal.
【0031】また、請求項10の発明が講じた解決手段
は、トレリス符号化変調された信号を復号するためのビ
タビ復号方法として、受信信号を基に、各サブセット毎
に受信シンボル点と最も尤度が高い送信シンボルを選択
し、選択した送信シンボルに対応する枝メトリックと選
択した送信シンボルを特定するためのサブセット選択信
号とを生成するステップと、前記サブセット選択信号を
所定時間遅延させるステップと、前記枝メトリックを入
力とし、トレリス線図に従ってパスメトリックを演算
し、尤度の高いパスを選択するパス選択信号を出力する
ACS(Add Compare Select)ステップと、前記パス選
択信号をトレースバックメモリに記憶させるステップ
と、前記トレースバックメモリに記憶されたパス選択信
号を、開始ノード番号を起点として所定のトレースバッ
ク長だけトレースバックするステップと、前記トレース
バックによって得られた最尤パスが通過する第1のノー
ドの番号を用いて、トレリス線図に従って当該第1のノ
ードへの遷移に係る符号化ビットおよびサブセット番号
を生成するステップと、前記サブセット番号と前記遅延
されたサブセット選択信号とを基に、前記第1のノード
への遷移に係る非符号化ビットを選択するステップとを
備え、前記符号化ビットと前記非符号化ビットとを併せ
て、復号信号として生成するものである。According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a Viterbi decoding method for decoding a trellis-coded modulated signal based on a received signal and a maximum likelihood of a received symbol point for each subset. Selecting a high transmission symbol, generating a branch metric corresponding to the selected transmission symbol and a subset selection signal for identifying the selected transmission symbol, and delaying the subset selection signal by a predetermined time, An ACS (Add Compare Select) step of receiving the branch metric as input, calculating a path metric according to a trellis diagram, and outputting a path selection signal for selecting a path with a high likelihood, and storing the path selection signal in a traceback memory Causing the path selection signal stored in the trace-back memory to start at a starting node number. Using the number of the first node through which the maximum likelihood path obtained by the traceback passes to transition to the first node according to the trellis diagram. Generating the coded bits and the subset number, and selecting an uncoded bit related to the transition to the first node based on the subset number and the delayed subset selection signal. , And generates the decoded signal by combining the coded bits and the non-coded bits.
【0032】[0032]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0033】図1は本発明の一実施形態に係るビタビ復
号装置の構成を示すブロック図である。図1のビタビ復
号装置は、トレリス符号化変調された信号を復号するた
めのものである。ここでは、説明を簡略化するために、
図11に示すトレリス符号化器によってトレリス符号化
変調された信号を対象とする。すなわち、非符号化ビッ
トのビット数k(=1)、符号化率m/n(=3/4)
のトレリス符号化器を前提とする。また、受信信号とし
てのIチャネルデータIchおよびQチャネルデータQ
chは、直交同期検波された2系列の復調信号それぞれ
の振幅値を量子化したものである。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a Viterbi decoding device according to one embodiment of the present invention. The Viterbi decoding device shown in FIG. 1 is for decoding a trellis-coded modulated signal. Here, to simplify the explanation,
A signal subjected to trellis coded modulation by the trellis coder shown in FIG. 11 is targeted. That is, the number of uncoded bits k (= 1), the coding rate m / n (= 3/4)
Is assumed. Also, I-channel data Ich and Q-channel data Q
The ch is obtained by quantizing the amplitude value of each of two orthogonally demodulated demodulated signals.
【0034】図1において、100はサブセット選択回
路であり、枝メトリック発生回路101およびサブセッ
ト判定回路102を備えている。サブセット選択回路1
00は、IチャネルデータIchおよびQチャネルデー
タQchを受けて、2(n-k)(=2(4-1) =8)種類の
サブセット毎に、受信シンボル点と最も尤度の高い送信
シンボルを選択し、選択した送信シンボルに対応する枝
メトリックBM0〜BM7と、選択した送信シンボルを
特定するためのサブセット選択信号SSEL0〜SSE
L7とを出力する。In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a subset selection circuit, which includes a branch metric generation circuit 101 and a subset determination circuit 102. Subset selection circuit 1
00 receives the I channel data Ich and the Q channel data Qch, and selects a reception symbol point and a transmission symbol having the highest likelihood for each of 2 (nk) (= 2 (4-1) = 8) subsets. Then, branch metrics BM0 to BM7 corresponding to the selected transmission symbol and subset selection signals SSEL0 to SSE for specifying the selected transmission symbol.
L7 is output.
【0035】103はサブセット選択回路100から出
力されたサブセット選択信号SSEL0〜SSEL7を
所定時間だけ遅延する遅延器、104はサブセット選択
回路100から出力された枝メトリックBM0〜BM7
を入力とし、図12に示すトレリス線図に従ってパスメ
トリックPM0〜PM7を演算し、尤度の高いパスを選
択するパス選択信号PS0〜PS7を出力するACS回
路、106はACS回路104の出力であるパス選択信
号PS0〜PS7を記憶するトレースバックメモリであ
る。トレースバックメモリ106は例えば通常のRAM
によって構成される。Reference numeral 103 denotes a delay unit for delaying the subset selection signals SSEL0 to SSEL7 output from the subset selection circuit 100 by a predetermined time, and 104 denotes a branch metric BM0 to BM7 output from the subset selection circuit 100.
An input / output (ACS) circuit for calculating path metrics PM0 to PM7 according to the trellis diagram shown in FIG. 12 and outputting path selection signals PS0 to PS7 for selecting a path having a high likelihood. Reference numeral 106 denotes an output of the ACS circuit 104. This is a trace-back memory that stores the path selection signals PS0 to PS7. The traceback memory 106 is, for example, a normal RAM
Composed of
【0036】107はトレースバックメモリ106に記
憶されたパス選択信号PS0’〜PS7’を、開始ノー
ド番号を起点として所定のトレースバック長だけトレー
スバックするトレースバック回路、108はトレースバ
ック回路107によって得られた,最尤パスが通過する
第1のノードの番号ND1を用いて、図12に示すトレ
リス線図に従って、この第1のノードへの遷移に係る符
号化ビットCB{x1,x2}およびサブセット番号S
SNOを生成するサブセット番号生成回路である。ま
た、選択回路109は、サブセット番号生成回路108
から出力されたサブセット番号SSNOと、各遅延器1
03によって遅延されたサブセット選択信号SSEL0
〜SSEL7とから、第1のノードへの遷移に係る非符
号化ビットNCB{x3}を出力する。Reference numeral 107 denotes a traceback circuit for tracing back the path selection signals PS0 'to PS7' stored in the traceback memory 106 by a predetermined traceback length starting from the start node number. Using the number ND1 of the first node through which the maximum likelihood path passes, according to the trellis diagram shown in FIG. 12, the coded bits CB {x1, x2} and the subsets related to the transition to the first node Number S
This is a subset number generation circuit that generates an SNO. Further, the selection circuit 109 includes a subset number generation circuit 108
The subset number SSNO output from the
03, the subset selection signal SSEL0 delayed by
To SSEL7, outputs an uncoded bit NCB {x3} relating to the transition to the first node.
【0037】また、最尤パス判定回路105は、ACS
回路104によって演算されたパスメトリックPM0〜
PM7を入力とし、このパスメトリックPM0〜PM7
から最も尤度の高いパスを検出し、そのパスが通過する
ノード番号MNDを出力する。トレースバック回路10
7は、最尤パス判定回路105から出力されたノード番
号MNDを基にして、トレースバックのための開始ノー
ド番号を求める。The maximum likelihood path determination circuit 105 determines whether
The path metrics PM0 calculated by the circuit 104
With the input of PM7, the path metrics PM0 to PM7
, The path having the highest likelihood is detected, and the node number MND through which the path passes is output. Traceback circuit 10
7 obtains a start node number for traceback based on the node number MND output from the maximum likelihood path determination circuit 105.
【0038】以上のように構成されたビタビ復号装置の
動作を説明する。The operation of the Viterbi decoder configured as described above will be described.
【0039】まず、サブセット選択回路100におい
て、枝メトリック発生回路101は、従来例と同様に、
受信信号から、各枝の枝メトリックBMs0,BMs1
を生成する(sはサブセット番号で0から7までの整
数)。ここでは、受信信号と各送信シンボルとの間のユ
ークリッド距離を枝メトリックとして用いるものとす
る。そして、サブセット判定回路102は、各サブセッ
トの枝メトリックBMs0,BMs1を比較し、より尤
度の高い方を選択する。そして、選択した枝メトリック
BM0〜BM7をACS回路104に出力するととも
に、選択した枝メトリックに対応するサブセット選択信
号SSEL0〜SSEL7を各遅延器103にそれぞれ
出力する。First, in the subset selecting circuit 100, the branch metric generating circuit 101 is, as in the prior art,
From the received signal, branch metrics BMs0 and BMs1 of each branch
(S is a subset number and is an integer from 0 to 7). Here, the Euclidean distance between the received signal and each transmission symbol is used as a branch metric. Then, the subset determination circuit 102 compares the branch metrics BMs0 and BMs1 of each subset, and selects the one with a higher likelihood. Then, the selected branch metrics BM0 to BM7 are output to the ACS circuit 104, and the subset selection signals SSEL0 to SSEL7 corresponding to the selected branch metrics are output to the respective delay units 103.
【0040】なおここでは、サブセット選択回路100
は、サブセット選択信号SSEL0〜7を、選択した送
信シンボルに対応する非符号化ビットと一致するよう
に、生成するものとする。これにより、サブセット選択
信号SSEL0〜7を、何ら処理を施すことなく、その
まま非符号化ビットとして用いることができるので、選
択回路109の構成が簡易になる。ここでは、各サブセ
ットsについて、非符号化ビット“0”に対する枝メト
リックをBMs0、非符号化ビット“1”に対する枝メ
トリックをBMs1としたので、サブセット選択信号S
SELsとして、枝メトリックBMs0を選択したとき
は“0”を、枝メトリックBMs1を選択したときは
“1”を与えるものとする。Here, the subset selection circuit 100
Shall generate the subset selection signals SSEL0 to SSEL7 so as to match the non-coded bits corresponding to the selected transmission symbol. This allows the subset selection signals SSEL0 to SSEL7 to be used as uncoded bits without any processing, thereby simplifying the configuration of the selection circuit 109. Here, for each subset s, the branch metric for the uncoded bit “0” is BMs0, and the branch metric for the uncoded bit “1” is BMs1, so that the subset selection signal S
As the SELs, “0” is given when the branch metric BMs0 is selected, and “1” is given when the branch metric BMs1 is selected.
【0041】サブセット判定回路102から出力された
サブセット選択信号SSELsは、遅延器103によっ
て所定の時間遅延された後、選択回路109に出力され
る。遅延器103における遅延時間は、ACS回路10
4に枝メトリックBM0〜BM7が与えられてからサブ
セット番号生成回路108によってサブセット番号SS
NOが生成されるまでの処理に要する時間に相当するも
のとする。The subset selection signal SSELs output from the subset determination circuit 102 is output to the selection circuit 109 after being delayed for a predetermined time by the delay unit 103. The delay time in the delay unit 103 is determined by the ACS circuit 10
4 is given the branch metrics BM0 to BM7, and then the subset number
This corresponds to the time required for processing until NO is generated.
【0042】ACS回路104は、サブセット判定回路
102から出力された枝メトリックBMsを用いて、各
ノードに到達するパスを選択し、そのパス選択信号PS
0〜PS7およびパスメトリックPM0〜PM7を更新
していく。ACS回路104の内部構成は従来例とほぼ
同様であるが、本実施形態では、図14に示すような基
礎単位に入力される[(PMa,BMa),(PMb,BM
b),(PMc,BMc),(PMd,BMd)] の入力順序
を、従来例とは異なる順序にしている。具体的には、以
下のように設定している。 <状態0> [(PM0,BM0),(PM4,BM2),(PM2,BM4),(PM6,BM6)] <状態1> [(PM2,BM0),(PM6,BM2),(PM0,BM4),(PM4,BM6)] <状態2> {(PM4,BM0),(PM0,BM2),(PM6,BM4),(PM2,BM6)] <状態3> [(PM6,BM0),(PM2,BM2),(PM4,BM4),(PM0,BM6)] <状態4> [(PM1,BM1),(PM5,BM3),(PM3,BM5),(PM7,BM7)] <状態5> [(PM3,BM1),(PM7,BM3),(PM1,BM5),(PM5,BM7)] <状態6> [(PM5,BM1),(PM1,BM3),(PM7,BM5),(PM3,BM7)] <状態7> [(PM7,BM1),(PM3,BM3),(PM5,BM5),(PM1,BM7)]The ACS circuit 104 selects a path that reaches each node using the branch metric BMs output from the subset determination circuit 102, and outputs a path selection signal PS.
0 to PS7 and path metrics PM0 to PM7 are updated. Although the internal configuration of the ACS circuit 104 is almost the same as that of the conventional example, in this embodiment, [(PMa, BMa), (PMb, BM) is input to the basic unit as shown in FIG.
b), (PMc, BMc), (PMd, BMd)] are input in a different order from the conventional example. Specifically, they are set as follows. <State 0> [(PM0, BM0), (PM4, BM2), (PM2, BM4), (PM6, BM6)] <State 1> [(PM2, BM0), (PM6, BM2), (PM0, BM4) ), (PM4, BM6)] <State 2> {(PM4, BM0), (PM0, BM2), (PM6, BM4), (PM2, BM6)] <State 3> [(PM6, BM0), (PM2) , BM2), (PM4, BM4), (PM0, BM6)] <State 4> [(PM1, BM1), (PM5, BM3), (PM3, BM5), (PM7, BM7)] <State 5> [State 5] [ (PM3, BM1), (PM7, BM3), (PM1, BM5), (PM5, BM7)] <State 6> [(PM5, BM1), (PM1, BM3), (PM7, BM5), (PM3, BM7)] <State 7> [(PM7, BM1), (PM3, BM3), (PM5, BM5), (PM1, BM7)]
【0043】すなわち、本実施形態では、各パス選択信
号が、選択したパスの遷移、言い換えると当該パス選択
信号に対応するノードへの遷移に係る符号化ビット{x
2,x1}と一致するように、ACS演算を行う。That is, in the present embodiment, each path selection signal is a coded bit {x} related to the transition of the selected path, that is, the transition to the node corresponding to the path selection signal.
ACS operation is performed so as to match 2, x1}.
【0044】例えば、状態0の場合、基礎単位への入力
順序を上述のように{(PM0,BM0),(PM4,BM
2),(PM2,BM4),(PM6,BM6)}としてい
る。このとき、基礎単位が(PMc,BMc)(=(P
M2,BM4))を選択したとすると、パス選択信号P
S0は“10”となる。これは、図12に示すトレリス
線図から明らかなように、ノード番号2({010})
からノード番号0({000})への遷移に係る符号化
ビット{x2,x1}={1,0}と等しい。あるい
は、状態4の場合、基礎単位への入力順序を上述のよう
に{(PM1,BM1),(PM5,BM3),(PM3,BM
5),(PM7,BM7)}としている。このとき、基礎単
位が(PMb,BMb)(=(PM5,BM3))を選
択したとすると、パス選択信号PS4は“01”とな
る。これは、ノード番号5({101})からノード番
号4({100})への遷移に係る符号化ビット{x
2,x1}={0,1}と等しい。For example, in the case of the state 0, the input order to the basic unit is set to {(PM0, BM0), (PM4, BM
2), (PM2, BM4), (PM6, BM6)}. At this time, the basic unit is (PMc, BMc) (= (P
M2, BM4)), the path selection signal P
S0 is "10". This is, as is clear from the trellis diagram shown in FIG. 12, the node number 2 ({010}).
Is equal to the coded bit {x2, x1} = {1, 0} relating to the transition from to the node number 0 ({000}). Alternatively, in the case of the state 4, the input order to the basic unit is set to {(PM1, BM1), (PM5, BM3), (PM3, BM) as described above.
5), (PM7, BM7)}. At this time, if the basic unit selects (PMb, BMb) (= (PM5, BM3)), the path selection signal PS4 becomes “01”. This is because the coded bits {x} related to the transition from node number 5 ({101}) to node number 4 ({100})
2, x1} = {0,1}.
【0045】ACS回路104から出力されたパス選択
信号PS0〜PS7はトレースバックメモリ106に格
納される。The path selection signals PS0 to PS7 output from the ACS circuit 104 are stored in the trace back memory 106.
【0046】図2はトレースバック回路107およびサ
ブセット番号生成回路108の構成の一例を示す図であ
る。図2の構成例では、サブセット番号生成回路108
は、トレースバック回路107から出力された,最尤パ
スが通過する第1のノードの番号ND1と、この第1の
ノードの1時点過去に最尤パスが通過した第2のノード
の番号ND2とを用いて、符号化ビットCB{x1,x
2}とサブセット番号SSNOとを生成する。このため
に、サブセット番号生成回路108はROM206を有
しており、ROM206は図3に示すような、第1およ
び第2のノード番号ND1,ND2と符号化ビットCB
{x1,x2}およびサブセット番号SSNOとの関係
を表すテーブルデータを有している。図3に示すテーブ
ルデータは、図12に示すトレリス線図から容易に生成
することができる。FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the traceback circuit 107 and the subset number generation circuit 108. In the configuration example of FIG. 2, the subset number generation circuit 108
Is the number ND1 of the first node through which the maximum likelihood path passes, output from the traceback circuit 107, and the number ND2 of the second node through which the maximum likelihood path passes one time earlier than this first node. , Coded bits CB {x1, x
2} and the subset number SSNO are generated. For this purpose, the subset number generation circuit 108 has a ROM 206, which stores first and second node numbers ND1 and ND2 and coded bits CB as shown in FIG.
It has table data representing the relationship between {x1, x2} and the subset number SSNO. The table data shown in FIG. 3 can be easily generated from the trellis diagram shown in FIG.
【0047】図4はトレースバック回路107およびサ
ブセット番号生成回路108の動作を示すフローチャー
トである。まず、最尤パス判定回路105から出力され
た最尤パスのノード番号MNDが開始ノード番号生成回
路201に入力される。開始ノード番号生成回路201
は、ノード番号MNDを基にしてトレースバックを開始
する最初のノード番号すなわち開始ノード番号を決定
し、第2選択回路202に入力する(S2)。第2選択
回路202はトレースバックの開始時は、開始ノード番
号生成回路201の出力を選択し、第1選択回路203
およびノード番号演算回路204に入力する。FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the traceback circuit 107 and the subset number generation circuit 108. First, the node number MND of the maximum likelihood path output from the maximum likelihood path determination circuit 105 is input to the start node number generation circuit 201. Start node number generation circuit 201
Determines the first node number at which traceback is started, that is, the start node number, based on the node number MND, and inputs it to the second selection circuit 202 (S2). At the start of traceback, the second selection circuit 202 selects the output of the start node number generation circuit 201, and selects the output of the first selection circuit 203.
And to the node number calculation circuit 204.
【0048】第1選択回路203はトレースバックメモ
リ106から出力されたパス選択信号PS0’〜PS
7’の中から、第2選択回路202から出力されたノー
ド番号に対応するパス選択信号を選択し、ノード番号演
算回路204に出力する(S3)。ノード番号演算回路
204は第2選択回路202から出力された現在のノー
ド番号と、これに対応する,第1選択回路203から出
力されたパス選択信号とを基にして、1時点過去のノー
ド番号を演算する(S4)。The first selection circuit 203 outputs the path selection signals PS0 'to PS output from the trace back memory 106.
7 ', a path selection signal corresponding to the node number output from the second selection circuit 202 is selected and output to the node number calculation circuit 204 (S3). The node number operation circuit 204 is based on the current node number output from the second selection circuit 202 and the corresponding path selection signal output from the first selection circuit 203, based on the node number one time past. Is calculated (S4).
【0049】具体的には、パス選択信号はその遷移に係
る入力符号化ビット{x2,x1}と一致するように生
成されているので、図11に示す符号化器の場合、現在
のノード番号を{D2,D1,D0}とすると、1時点
過去のノード番号{D2’,D1’,D0’}は D2’=D1^x1、D1’=D0^x2、D0’=D2 …(1) となる。ここで、^は排他的論理和を示す。この1時点
過去のノード番号{D2’,D1’,D0’}がノード
番号記憶回路205に新たに格納される(S6)。More specifically, since the path selection signal is generated so as to match the input coded bits {x2, x1} relating to the transition, in the case of the encoder shown in FIG. Is {D2, D1, D0}, the node numbers {D2 ′, D1 ′, D0 ′} at one time point in the past are D2 ′ = D1 ^ x1, D1 ′ = D02x2, D0 ′ = D2 (1) Becomes Here, ^ indicates exclusive OR. The node numbers {D2 ′, D1 ′, D0 ′} one past time point are newly stored in the node number storage circuit 205 (S6).
【0050】同様の処理を、トレース回数が所定のトレ
ースバック長Lに達するまで繰り返し行う(S1,S
5,S7)。ただし、第2選択回路202は、トレース
バックの開始時以外のときは、現時点のノード番号が格
納されたノード番号記憶回路205の出力を選択する。The same processing is repeated until the number of times of tracing reaches a predetermined trace back length L (S1, S
5, S7). However, the second selection circuit 202 selects the output of the node number storage circuit 205 in which the current node number is stored except when the traceback is started.
【0051】この結果、トレースバック回路107から
は、トレースバックの結果得られた最尤パスの,L時点
過去における第1のノードの番号ND1と、これよりも
1時点過去に最尤パスが通過した第2のノードの番号N
D2とが出力される。サブセット番号生成回路108
は、ROM206に格納された図3に示すようなテーブ
ルデータを参照して、ノード番号ND1,ND2から、
符号化ビットCB{x1,x2}およびサブセット番号
SSNOを生成する。As a result, from the traceback circuit 107, the number ND1 of the first node in the past L time points of the maximum likelihood path obtained as a result of the traceback and the maximum likelihood path passing one time point earlier than this The number N of the second node
D2 is output. Subset number generation circuit 108
Is obtained from the node numbers ND1 and ND2 with reference to the table data shown in FIG.
Generate coded bits CB {x1, x2} and subset number SSNO.
【0052】サブセット番号生成回路108によって生
成されたサブセット番号SSNOは、選択回路109に
入力される。選択回路109は各遅延器103によって
遅延されたサブセット選択信号SSELsから、サブセ
ット番号SSNOに対応するサブセット選択信号SSE
Lsを選択し、出力する。本実施形態では、サブセット
選択信号SSELsは非符号化ビットと一致するように
生成されているので、選択回路109からは非符号化ビ
ットNCB{x3}が出力されることになる。サブセッ
ト番号生成回路108から出力された符号化ビットCB
{x1,x2}と、選択回路109から出力された非符
号化ビットNCB{x3}とを併せて、復号信号{x
1,x2,x3}が生成される。The subset number SSNO generated by the subset number generation circuit 108 is input to the selection circuit 109. The selection circuit 109 extracts the subset selection signal SSE corresponding to the subset number SSNO from the subset selection signal SSELs delayed by each delay unit 103.
Ls is selected and output. In the present embodiment, since the subset selection signal SSELs is generated so as to match the non-coded bit, the non-coded bit NCB {x3} is output from the selection circuit 109. Encoded bit CB output from subset number generation circuit 108
{X1, x2} and the non-encoded bit NCB {x3} output from the selection circuit 109 are combined with the decoded signal {x
1, x2, x3} are generated.
【0053】以上のように本実施形態によると、トレリ
ス符号化変調された信号を復号するためのビタビ復号装
置において、トレースバックメモリを通常のRAMによ
って構成することが可能になり、回路規模の削減および
低消費電力化を実現することができる。As described above, according to the present embodiment, in a Viterbi decoding device for decoding a signal subjected to trellis-coded modulation, the traceback memory can be constituted by a normal RAM, and the circuit scale can be reduced. In addition, power consumption can be reduced.
【0054】また本実施形態では、符号化器の状態数が
増大した場合でも、トレースバックメモリを構成するR
AMのビット数を増加させることによって、容易に回路
化が可能であり、従来よりも大幅に回路面積を削減する
ことができる。In the present embodiment, even when the number of states of the encoder increases, R
By increasing the number of bits of the AM, it is possible to easily implement a circuit, and it is possible to significantly reduce the circuit area as compared with the related art.
【0055】また本実施形態では、トレースバックメモ
リに格納するのはパス選択信号であり、これは符号化ビ
ットにのみ依存するため、サブセット数が増加した場合
でも、トレースバックメモリの増加は必要ない。したが
って、サブセット番号をノード毎に記憶させる従来の構
成で生じる回路規模の増大を、本実施形態では回避する
ことができる。In this embodiment, the path selection signal is stored in the trace-back memory and depends only on the coded bits. Therefore, even if the number of subsets increases, the trace-back memory does not need to be increased. . Therefore, in the present embodiment, an increase in the circuit scale caused by the conventional configuration in which the subset number is stored for each node can be avoided.
【0056】図5はトレースバック回路およびサブセッ
ト番号生成回路の他の構成例を示す図である。図5にお
いて、トレースバック回路107Aは、図2に示すトレ
ースバック回路107と基本的な構成は共通している
が、トレースバック終了後に、トレースバックの結果得
られた最尤パスの,L時点過去における第1のノードの
番号ND1と併せて、この第1のノードに対応するパス
選択信号PSSを出力する点が異なる。そして、サブセ
ット番号生成回路108Aは、ROMの代わりに演算器
300を備えており、この演算器300は、符号化器の
生成多項式に基づいて、ノード番号ND1およびパス選
択信号PSSから符号化ビットCBおよびサブセット番
号SSNOを生成する演算を実行する。FIG. 5 is a diagram showing another configuration example of the trace-back circuit and the subset number generation circuit. In FIG. 5, the trace-back circuit 107A has the same basic configuration as the trace-back circuit 107 shown in FIG. 2, but after the trace-back is completed, the maximum likelihood path obtained as a result of the trace-back at the time point L In that the path selection signal PSS corresponding to the first node is output together with the number ND1 of the first node. The subset number generating circuit 108A includes an arithmetic unit 300 instead of the ROM, and the arithmetic unit 300 converts the encoded bit CB from the node number ND1 and the path selection signal PSS based on the generator polynomial of the encoder. And an operation for generating the subset number SSNO.
【0057】図6は演算器300の構成を示す図であ
る。パス選択信号PSS{S2,S1}は入力符号化ビ
ット{x2,x1}と一致するので、符号化ビットCB
{x2,x1}としてはパス選択信号PSS{S2,S
1}をそのまま出力する。また、サブセット番号SSN
Oは、1時点過去のノード番号{D2’,D1’,D
0’}を用いて{x2,x1,D0’}と表現できるの
で、式(1)の関係から、サブセット番号SSNO{y
2,y1,y0}として{S2,S1,D2(=D
0’)}をそのまま出力する。すなわち、サブセット番
号SSNOは、パス選択信号PSSとノード番号ND1
を並び替える単純な演算によって求めることができる。
したがって、図6に示すように、極めて簡易な構成の演
算器によってサブセット番号生成回路108を実現する
ことができ、回路規模の削減や高速化が可能になる。FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the arithmetic unit 300. Since path selection signal PSS {S2, S1} matches input encoded bit {x2, x1}, encoded bit CB
{X2, x1} is the path selection signal PSS {S2, S
1} is output as it is. Also, the subset number SSN
O is the node number {D2 ', D1', D
0 ′}, it can be expressed as {x2, x1, D0 ′}. Therefore, the subset number SSNO {y
2, y1, y0}, {S2, S1, D2 (= D
0 ')} is output as it is. That is, the subset number SSNO is the same as the path selection signal PSS and the node number ND1.
Can be obtained by a simple operation of rearranging.
Therefore, as shown in FIG. 6, the subset number generation circuit 108 can be realized by an arithmetic unit having an extremely simple configuration, and the circuit scale and speed can be reduced.
【0058】なお、図2の構成と同様に、演算器300
の代わりに、ノード番号ND1およびパス選択信号PS
Sと符号化ビットCBおよびサブセット番号SSNOと
の関係を表すテーブルデータを格納したROMを、サブ
セット番号生成回路108Aに設けてもよい。この場
合、回路規模は演算器に比べて増加するが、異なる符号
化器に対して、ROMの交換によって柔軟に復号器の構
成を変えることができる。Note that, similarly to the configuration of FIG.
, The node number ND1 and the path selection signal PS
A ROM storing table data representing the relationship between S, the encoded bit CB, and the subset number SSNO may be provided in the subset number generation circuit 108A. In this case, although the circuit scale increases as compared with the arithmetic unit, the configuration of the decoder can be flexibly changed for different encoders by exchanging the ROM.
【0059】図7はトレリス符号化器の他の例を示す
図、図8は図7のトレリス符号化器に係るトレリス線図
である。図7に示すトレリス符号化器において、非符号
化ビットのビット数k(=1)、符号化率m/n(=3
/5)であり、サブセットの個数は16(=2(n-k) =
2(5-1) )となる。図7に示すトレリス符号化器によっ
てトレリス符号化変調された信号を対象とした場合であ
っても、図2または図5に示すように、トレースバック
回路およびサブセット番号生成回路を構成すればよい。
ただし、ROM206に格納されたテーブルデータや、
演算器300の内部構成は、トレリス符号化器の構成に
応じて変える必要がある。FIG. 7 is a diagram showing another example of the trellis encoder, and FIG. 8 is a trellis diagram relating to the trellis encoder of FIG. In the trellis encoder shown in FIG. 7, the number of uncoded bits k (= 1), the coding rate m / n (= 3
/ 5), and the number of subsets is 16 (= 2 (nk) =
2 (5-1) ). Even when a signal subjected to trellis coded modulation by the trellis coder shown in FIG. 7 is targeted, the traceback circuit and the subset number generation circuit may be configured as shown in FIG. 2 or FIG.
However, table data stored in the ROM 206,
The internal configuration of the arithmetic unit 300 needs to be changed according to the configuration of the trellis encoder.
【0060】図9は図7に示すトレリス符号化器を前提
とした場合の、図2の構成におけるROM206に格納
されたテーブルデータの一例を示す図である。このテー
ブルデータは、トレースバック回路107から出力され
た,最尤パスが通過する第1のノードの番号ND1、お
よびこの第1のノードの1時点過去に最尤パスが通過し
た第2のノードの番号ND2と、符号化ビットCB{x
1,x2}およびサブセット番号SSNO(4ビットを
10進数で表している)との関係を表している。図9に
示すテーブルデータは、図8に示すトレリス線図から容
易に生成することができる。FIG. 9 is a diagram showing an example of table data stored in the ROM 206 in the configuration of FIG. 2 on the premise of the trellis encoder shown in FIG. The table data includes the number ND1 of the first node through which the maximum likelihood path passes, output from the traceback circuit 107, and the number of the second node through which the maximum likelihood path has passed one time in the past of the first node. Number ND2 and coded bits CB @ x
1, x2} and the subset number SSNO (4 bits are represented by decimal numbers). The table data shown in FIG. 9 can be easily generated from the trellis diagram shown in FIG.
【0061】また、図10は図7に示すトレリス符号化
器を前提とした場合の、図5の構成における演算器30
0の内部構成の一例を示す図である。この演算器300
は、トレースバック回路107から出力された,最尤パ
スが通過する第1のノードの番号ND1およびこの第1
のノードに対応するパス選択信号PSSから、符号化ビ
ットCBおよびサブセット番号SSNO(4ビット)を
生成する演算を実行する。すなわち、この場合でも、サ
ブセット番号SSNOは、パス選択信号PSSとノード
番号ND1を並び替える単純な演算によって求めること
ができる。FIG. 10 shows the arithmetic unit 30 in the configuration of FIG. 5 on the premise of the trellis encoder shown in FIG.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the internal configuration of a 0. This arithmetic unit 300
Is the number ND1 of the first node output from the traceback circuit 107 and through which the maximum likelihood path passes, and the first node number ND1.
Performs an operation of generating encoded bit CB and subset number SSNO (4 bits) from path selection signal PSS corresponding to the node of. That is, even in this case, the subset number SSNO can be obtained by a simple operation of rearranging the path selection signal PSS and the node number ND1.
【0062】さらに、現在のノード番号の代わりに、ノ
ード番号演算回路の出力である1時点過去のノード番号
とこれに対する入力符号化ビットを用いて、符号化器と
同様の符号化演算を行うことによって、直接的にサブセ
ット番号を求めてもかまわない。また、符号化演算をR
OMに格納したテーブルデータによって実現することに
よって、上述と同様に、異なる符号化器に対する復号器
の構成を容易に実現することができる。Further, instead of the current node number, the same encoding operation as that of the encoder is performed by using the node number in the past one time, which is the output of the node number operation circuit, and the input encoded bit corresponding thereto. , The subset number may be obtained directly. Also, the encoding operation is represented by R
By using the table data stored in the OM, the configuration of the decoder for different encoders can be easily realized, as described above.
【0063】なお、シンボル入力が比較的遅い場合は、
トレースバック処理は、1シンボル毎に完了することが
可能である。この場合、開始ノード番号生成回路201
は、最尤パス判定回路105が出力する現在最も尤度が
高いパスのノード番号MNDをそのまま出力するのが望
ましい。また、シンボル入力が高速になった場合、パイ
プライン式のトレースバックが効果的である。この場合
は、開始ノード番号生成回路201として、例えば特開
平9−191258号(米国特許6,041,433
号)公報記載の構成をとることによって、トレースバッ
クメモリの大幅な削減が可能である。When the symbol input is relatively slow,
The traceback processing can be completed for each symbol. In this case, the start node number generation circuit 201
It is desirable to output the node number MND of the path with the highest likelihood currently output from the maximum likelihood path determination circuit 105 as it is. Also, when symbol input speeds up, pipelined traceback is effective. In this case, as the start node number generation circuit 201, for example, JP-A-9-191258 (U.S. Pat. No. 6,041,433)
No.) By employing the configuration described in the gazette, it is possible to greatly reduce the number of trace-back memories.
【0064】なお、本実施形態においては、装置をハー
ド的に構成した例を示したが、本発明のビタビ復号装置
は、プログラムによってソフト的に構成してもよい。す
なわち、ビタビ復号装置とする代わりに、本発明に係る
ビタビ復号方法を実現するソフトウェアのアルゴリズム
としても良い。In the present embodiment, an example in which the device is configured as hardware is shown, but the Viterbi decoding device of the present invention may be configured as software using a program. That is, instead of using the Viterbi decoding device, a software algorithm for implementing the Viterbi decoding method according to the present invention may be used.
【0065】[0065]
【発明の効果】本発明に係るビタビ復号によると、パス
メモリを通常のRAMを用いたトレースバックメモリに
よって構成することが可能となり、回路面積の削減や、
装置の低消費電力化が可能になる。また、異なる符号化
器を用いた通信方式に容易に対応可能となる。また、符
号ビットから生成されるサブセット数が増大した場合で
も、回路規模が増加することがない。According to the Viterbi decoding of the present invention, the path memory can be constituted by a trace-back memory using a normal RAM, so that the circuit area can be reduced.
The power consumption of the device can be reduced. Further, it is possible to easily cope with a communication system using different encoders. Further, even when the number of subsets generated from code bits increases, the circuit scale does not increase.
【図1】本発明の一実施形態に係るビタビ復号装置の構
成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a Viterbi decoding device according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1の構成におけるトレースバック回路および
サブセット番号生成回路の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a trace-back circuit and a subset number generation circuit in the configuration of FIG. 1;
【図3】図2のサブセット番号生成回路に格納されたテ
ーブルデータの例であって、図11のトレリス符号化器
を前提としたものを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of table data stored in the subset number generation circuit of FIG. 2, which is based on the trellis encoder of FIG. 11;
【図4】トレースバック回路およびサブセット番号生成
回路の動作を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating operations of a trace-back circuit and a subset number generation circuit.
【図5】図1の構成におけるトレースバック回路および
サブセット番号生成回路の構成の他の例を示す図であ
る。FIG. 5 is a diagram showing another example of the configuration of the trace-back circuit and the subset number generation circuit in the configuration of FIG. 1;
【図6】図5における演算器の構成例であって、図11
のトレリス符号化器を前提としたものを示す図である。FIG. 6 is a configuration example of a computing unit in FIG.
FIG. 2 is a diagram showing an example based on the trellis encoder of FIG.
【図7】トレリス符号化器の一例である。FIG. 7 is an example of a trellis encoder.
【図8】図7のトレリス符号化器に係るトレリス線図で
ある。FIG. 8 is a trellis diagram according to the trellis encoder of FIG. 7;
【図9】図2のサブセット番号生成回路に格納されたテ
ーブルデータの他の例であって、図7のトレリス符号化
器を前提としたものを示す図である。9 is a diagram showing another example of the table data stored in the subset number generation circuit of FIG. 2, which is based on the trellis encoder of FIG. 7;
【図10】図5における演算回路の他の構成例であっ
て、図7のトレリス符号化器を前提としたものを示す図
である。10 is a diagram showing another example of the configuration of the arithmetic circuit in FIG. 5, which is based on the trellis encoder shown in FIG. 7;
【図11】トレリス符号化器の一例である。FIG. 11 is an example of a trellis encoder.
【図12】図11のトレリス符号化器に係るトレリス線
図である。FIG. 12 is a trellis diagram according to the trellis encoder of FIG. 11;
【図13】従来のビタビ復号装置の構成を示すブロック
図である。FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of a conventional Viterbi decoding device.
【図14】ACS回路を構成する基礎単位を示す図であ
る。FIG. 14 is a diagram showing basic units constituting the ACS circuit.
【図15】従来のパスメモリ回路の構成を示す図であ
る。FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a conventional path memory circuit.
100 サブセット選択回路(サブセット選択部) 103 遅延器 104 ACS回路(ACS部) 105 最尤パス判定回路(最尤パス判定部) 106 トレースバックメモリ 107,107A トレースバック回路(トレースバッ
ク部) 108,108A サブセット番号生成回路(サブセッ
ト番号生成部) 109 選択回路(選択部) 206 ROM 300 演算器 Ich,Qch 受信信号 BM0〜BM7 枝メトリック SSEL0〜SSEL7 サブセット選択信号 PM0〜PM7 パスメトリック PS0〜PS7,PS0’〜PS7’ パス選択信号 ND1 第1のノードの番号 ND2 第2のノードの番号 PSS 第1のノードに対応するパス選択信号 SSNO サブセット番号 CB 符号化ビット NCB 非符号化ビットREFERENCE SIGNS LIST 100 subset selection circuit (subset selection unit) 103 delay unit 104 ACS circuit (ACS unit) 105 maximum likelihood path determination circuit (maximum likelihood path determination unit) 106 traceback memory 107, 107A traceback circuit (traceback unit) 108, 108A Subset number generation circuit (subset number generation unit) 109 selection circuit (selection unit) 206 ROM 300 arithmetic unit Ich, Qch reception signal BM0-BM7 branch metric SSEL0-SSEL7 subset selection signal PM0-PM7 path metric PS0-PS7, PS0'- PS7 'path selection signal ND1 number of first node ND2 number of second node PSS path selection signal corresponding to first node SSNO subset number CB coded bit NCB uncoded bit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 13/00 H04L 1/00 G06F 11/10 330 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H03M 13/00 H04L 1/00 G06F 11/10 330
Claims (10)
るためのビタビ復号装置であって、 受信信号を入力とし、各サブセット毎に、受信シンボル
点と最も尤度の高い送信シンボルを選択し、選択した送
信シンボルに対応する枝メトリックと、選択した送信シ
ンボルを特定するためのサブセット選択信号とを出力す
るサブセット選択部と、 前記サブセット選択信号を、所定時間遅延させる遅延器
と、 前記枝メトリックを入力とし、トレリス線図に従ってパ
スメトリックを演算し、尤度の高いパスを選択するパス
選択信号を出力するACS(Add Compare Select)部
と、 前記パス選択信号を記憶するトレースバックメモリと、 前記トレースバックメモリに記憶されたパス選択信号
を、開始ノード番号を起点として、所定のトレースバッ
ク長だけトレースバックするトレースバック部と、 前記トレースバック部によって得られた最尤パスが通過
する第1のノードの番号を用いて、トレリス線図に従っ
て、当該第1のノードへの遷移に係る符号化ビットおよ
びサブセット番号を出力するサブセット番号生成部と、 前記サブセット番号と、前記遅延器から出力されたサブ
セット選択信号とを入力とし、前記第1のノードへの遷
移に係る非符号化ビットを出力する選択部とを備え、 前記サブセット番号生成部から出力された符号化ビット
と、前記選択部から出力された非符号化ビットとを併せ
て、復号信号として生成することを特徴とするビタビ復
号装置。1. A Viterbi decoding device for decoding a trellis-coded modulated signal, receiving a received signal as input, selecting a received symbol point and a transmission symbol having the highest likelihood for each subset, A subset selector that outputs a branch metric corresponding to the selected transmission symbol and a subset selection signal for specifying the selected transmission symbol; a delay unit that delays the subset selection signal by a predetermined time; An ACS (Add Compare Select) unit for calculating a path metric according to a trellis diagram as an input and outputting a path selection signal for selecting a path with a high likelihood; a traceback memory for storing the path selection signal; The path selection signal stored in the back memory is traced for a predetermined traceback length starting from the start node number. Using a traceback unit to perform a back-up, and using a number of a first node through which a maximum likelihood path obtained by the traceback unit passes, according to a trellis diagram, encoded bits related to transition to the first node, A subset number generation unit that outputs a subset number; a selection unit that receives the subset number and the subset selection signal output from the delay unit and outputs an uncoded bit related to a transition to the first node A Viterbi decoding device, comprising: generating a decoded signal by combining coded bits output from the subset number generation unit and non-coded bits output from the selection unit.
て、 前記ACS部によって演算されたパスメトリックを入力
とし、このパスメトリックから最も尤度の高いパスを検
出し、そのパスが通過するノード番号を出力する最尤パ
ス判定部を備え、 前記トレースバック部は、前記最尤パス判定部から出力
されたノード番号を基にして、前記開始ノード番号を求
めるものであることを特徴とするビタビ復号装置。2. The Viterbi decoding device according to claim 1, wherein a path metric calculated by said ACS unit is input, a path with the highest likelihood is detected from the path metric, and a node number passing through the path is determined. A Viterbi decoding device, comprising: a maximum likelihood path determination unit for outputting; and the traceback unit obtains the start node number based on a node number output from the maximum likelihood path determination unit. .
て、 前記サブセット番号生成部は、 前記第1のノードの番号と、この第1のノードの1時点
過去に最尤パスが通過した第2のノードの番号とを用い
て、前記符号化ビットおよびサブセット番号を生成する
ものであることを特徴とするビタビ復号装置。3. The Viterbi decoding device according to claim 1, wherein the subset number generation unit is configured to determine a number of the first node and a second number of a maximum likelihood path of the first node that has passed one time in the past. A Viterbi decoding device for generating the coded bits and the subset number using a node number.
て、 前記サブセット番号生成部は、 前記第1および第2のノード番号と、前記符号化ビット
およびサブセット番号との関係を表すテーブルデータを
有するものであることを特徴とするビタビ復号装置。4. The Viterbi decoding device according to claim 3, wherein said subset number generation unit has table data indicating a relationship between said first and second node numbers, said coded bits and said subset number. A Viterbi decoding device, characterized in that:
て、 前記サブセット番号生成部は、 前記第1のノードの番号と、この第1のノードに対応す
るパス選択信号とを用いて、前記符号化ビットおよびサ
ブセット番号を生成するものであることを特徴とするビ
タビ復号装置。5. The Viterbi decoding device according to claim 1, wherein the subset number generation unit performs the encoding using a number of the first node and a path selection signal corresponding to the first node. A Viterbi decoding device for generating a bit and a subset number.
て、 前記サブセット番号生成部は、 前記第1のノード番号およびパス選択信号と、前記符号
化ビットおよびサブセット番号との関係を表すテーブル
データを有するものであることを特徴とするビタビ復号
装置。6. The Viterbi decoding device according to claim 5, wherein said subset number generation unit has table data indicating a relationship between said first node number and path selection signal, and said coded bits and subset number. A Viterbi decoding device, characterized in that:
号装置において、 前記サブセット番号生成部は、 符号化器の生成多項式に基づく演算を行う演算器によっ
て構成されていることを特徴とするビタビ復号装置。7. The Viterbi decoding device according to claim 3, wherein the subset number generation unit is configured by an arithmetic unit that performs an operation based on a generator polynomial of an encoder. Decoding device.
て、 前記サブセット選択部は、 前記サブセット選択信号を、前記選択した送信シンボル
に対応する非符号化ビットと一致するように、生成する
ものであることを特徴としたビタビ復号装置。8. The Viterbi decoding device according to claim 1, wherein the subset selection unit generates the subset selection signal so as to match an uncoded bit corresponding to the selected transmission symbol. A Viterbi decoding device characterized in that:
て、 前記ACS部は、 前記パス選択信号を、当該パス選択信号に対応するノー
ドへの遷移に係る符号化ビットと一致するように、生成
するものであることを特徴としたビタビ復号装置。9. The Viterbi decoding device according to claim 1, wherein the ACS unit generates the path selection signal such that the path selection signal matches an encoded bit relating to a transition to a node corresponding to the path selection signal. A Viterbi decoding device characterized in that:
するためのビタビ復号方法であって、 受信信号を基に、各サブセット毎に、受信シンボル点と
最も尤度が高い送信シンボルを選択し、選択した送信シ
ンボルに対応する枝メトリックと、選択した送信シンボ
ルを特定するためのサブセット選択信号とを生成するス
テップと、 前記サブセット選択信号を、所定時間遅延させるステッ
プと、 前記枝メトリックを入力とし、トレリス線図に従ってパ
スメトリックを演算し、尤度の高いパスを選択するパス
選択信号を出力するACS(Add Compare Select)ステ
ップと、 前記パス選択信号を、トレースバックメモリに記憶させ
るステップと、 前記トレースバックメモリに記憶されたパス選択信号
を、開始ノード番号を起点として、所定のトレースバッ
ク長だけトレースバックするステップと、 前記トレースバックによって得られた最尤パスが通過す
る第1のノードの番号を用いて、トレリス線図に従っ
て、当該第1のノードへの遷移に係る符号化ビットおよ
びサブセット番号を生成するステップと、 前記サブセット番号と、前記遅延されたサブセット選択
信号とを基に、前記第1のノードへの遷移に係る非符号
化ビットを選択するステップとを備え、 前記符号化ビットと前記非符号化ビットとを併せて、復
号信号として生成することを特徴とするビタビ復号方
法。10. A Viterbi decoding method for decoding a trellis-coded modulated signal, comprising: selecting a received symbol point and a transmission symbol having the highest likelihood for each subset based on a received signal; Generating a branch metric corresponding to the selected transmission symbol and a subset selection signal for identifying the selected transmission symbol; delaying the subset selection signal by a predetermined time; and inputting the branch metric as input. An ACS (Add Compare Select) step of calculating a path metric according to a trellis diagram and outputting a path selection signal for selecting a path with a high likelihood; a step of storing the path selection signal in a traceback memory; The path selection signal stored in the back memory is stored in a predetermined trace buffer starting from the start node number. Using the number of the first node through which the maximum likelihood path obtained by the traceback passes, according to a trellis diagram, and coding bits relating to the transition to the first node, Generating a subset number; and selecting an uncoded bit related to transition to the first node based on the subset number and the delayed subset selection signal. A Viterbi decoding method, comprising: generating a decoded signal by combining bits and the uncoded bits.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000286901A JP3348086B2 (en) | 1999-10-01 | 2000-09-21 | Viterbi decoding device and Viterbi decoding method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-281302 | 1999-10-01 | ||
JP28130299 | 1999-10-01 | ||
JP2000286901A JP3348086B2 (en) | 1999-10-01 | 2000-09-21 | Viterbi decoding device and Viterbi decoding method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001168739A JP2001168739A (en) | 2001-06-22 |
JP3348086B2 true JP3348086B2 (en) | 2002-11-20 |
Family
ID=26554130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000286901A Expired - Fee Related JP3348086B2 (en) | 1999-10-01 | 2000-09-21 | Viterbi decoding device and Viterbi decoding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3348086B2 (en) |
-
2000
- 2000-09-21 JP JP2000286901A patent/JP3348086B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001168739A (en) | 2001-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5509021A (en) | Viterbi decoder for decoding error-correcting encoded information symbol string | |
JPH10107651A (en) | Viterbi decoder | |
US6865710B2 (en) | Butterfly processor for telecommunications | |
JPH0722967A (en) | Route storage device of viterbi decoder | |
US7131055B2 (en) | Fast bit-parallel Viterbi decoder add-compare-select circuit | |
JP3274668B2 (en) | Arithmetic processing device and arithmetic processing method | |
WO2005011129A1 (en) | Viterbi decoder | |
KR100737648B1 (en) | Viterbi decoder and viterbi decoding method | |
EP2339757B1 (en) | Power-reduced preliminary decoded bits in viterbi decoder | |
US6792570B2 (en) | Viterbi decoder with high speed processing function | |
KR100437697B1 (en) | Method and apparatus for decoding multi-level trellis coded modulation | |
KR20030036845A (en) | A Decoder For Trellis-Based Channel Encoding | |
KR101212856B1 (en) | Method and apparatus for decoding data in communication system | |
US7225393B2 (en) | Viterbi decoder and Viterbi decoding method | |
KR100387089B1 (en) | Viterbi decoder with reduced number of bits in branch metric calculation processing | |
JP3348086B2 (en) | Viterbi decoding device and Viterbi decoding method | |
US6910177B2 (en) | Viterbi decoder using restructured trellis | |
US20070201586A1 (en) | Multi-rate viterbi decoder | |
US20050138535A1 (en) | Method and system for branch metric calculation in a viterbi decoder | |
KR100414152B1 (en) | The Processing Method and Circuits for Viterbi Decoding Algorithm on Programmable Processors | |
WO2000062427A1 (en) | Apparatus and method for viterbi decoding | |
JPH07264080A (en) | Viterbi decoder | |
JP2002198827A (en) | Maximum likelihood decoding method and decoder thereof | |
JP3634333B2 (en) | Digital signal processor | |
JPH0746145A (en) | Arithmetic unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |