[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3345142B2 - 罫線表示機能付き文書処理装置 - Google Patents

罫線表示機能付き文書処理装置

Info

Publication number
JP3345142B2
JP3345142B2 JP32888993A JP32888993A JP3345142B2 JP 3345142 B2 JP3345142 B2 JP 3345142B2 JP 32888993 A JP32888993 A JP 32888993A JP 32888993 A JP32888993 A JP 32888993A JP 3345142 B2 JP3345142 B2 JP 3345142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
character
converted
conversion
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32888993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07182318A (ja
Inventor
勝 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32888993A priority Critical patent/JP3345142B2/ja
Publication of JPH07182318A publication Critical patent/JPH07182318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345142B2 publication Critical patent/JP3345142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、日本語ワードプロセ
ッサや文書作成が可能なパーソナルコンピュータなどの
文書処理装置に関し、特に、罫線表示機能を有する文書
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の罫線表示機能を有する文
書処理装置として、罫線データをベクトル罫線データと
して座標値で記憶し、画面に表示するようにした文書処
理装置が知られている。このような文書処理装置におい
ては、文章データの座標を文字座標とし、罫線データの
座標を罫線座標として、個々に座標データを持ち、文章
と罫線とを同時に画面に表示するようにしている。
【0003】また、文字と罫線とを同時に、移動、複
写、消去することができるものとして、特開平1−30
9171号公報に記載の文書作成方式が知られている。
これは、罫線と行は、相対的位置関係を保っているた
め、罫線と関係行との間に位置関係を示す連動情報を常
に持ち、行移動の際には、対象となる罫線があるか否か
をチェックし、対象となる罫線がある場合は、行に連動
して罫線も移動するようにしたものである。
【0004】一方、罫線専用のキャラクターを用意し、
罫線データをキャラクタ罫線として文字と同じように扱
うようにした文書処理装置が知られている。このような
文書処理装置においては、キャラクタ罫線を文字の一部
として扱い、文章と罫線とを画面に表示するようにして
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、罫線デ
ータをベクトル罫線データとして座標値で記憶し、画面
に表示するようにした文書処理装置においては、文章デ
ータと罫線データとで座標データの持ち方が異なるた
め、文字と罫線とが同じ行に表示されていたとしても、
その座標値は一致していない。したがって、例えば、表
データを移動する場合、文字と罫線とを同時に移動する
ことはできず、文字の移動の後、罫線を移動する、とい
うように、文字と罫線の移動を別々に行う必要があっ
た。
【0006】また、特開平1−309171号公報に記
載の文書作成方式においては、罫線毎に連動情報を持つ
ようにしていたため、罫線が増加すると、連動情報も増
加し、多くの記憶容量が必要であった。
【0007】さらに、罫線専用のキャラクターを用意
し、罫線データをキャラクタ罫線として文字と同じよう
に扱うようにした文書処理装置においては、表中の文字
を罫線と共に移動、あるいは消去した場合には、罫線が
一部残ったり、欠けたようになるという不具合があっ
た。
【0009】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、キャラクタ罫線を用いた文書処理装置に
おいて、キャラクタ罫線の移動、複写、消去作業等を行
ったときに、移動元、移動先等に隣接するキャラクタ罫
線を変換して、罫線の形を整え、罫線の再入力の手間を
省くことを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、図1に示す
ように、多数の文字データとキャラクタ罫線データとを
含む文章データを入力する入力手段201と、入力され
た文章データを記憶する文章データ記憶手段202と、
文章データを表示する表示手段203と、変換対象とな
るキャラクタ罫線と変換するべきキャラクタ罫線とをあ
らかじめテーブルとして記憶した罫線変換テーブル記憶
手段204と、文章データ記憶手段202に記憶された
文字に対して、消去、移動、複写等の編集処理を行うた
めに、領域を指定する領域指定手段205と、領域指定
手段205によって指定された領域の文字を編集する編
集処理手段206と、編集処理前及び編集処理後の指定
された領域の境界と隣接する、指定領域内と指定領域外
の各上、下、左、右について、キャラクタ罫線の有無を
認識する認識手段207と、キャラクタ罫線が有る場合
には、隣接するキャラクタ罫線の種類と変換対象となる
キャラクタ罫線の種類とを判別する判別手段208と、
罫線変換テーブルを参照し、隣接するキャラクタ罫線の
種類と変換対象となるキャラクタ罫線の種類とから、変
換するべきキャラクタ罫線を検索し、キャラクタ罫線を
変換する変換手段209を備えてなる罫線表示機能付き
文書処理装置である。
【0015】この発明において、入力手段201として
は、多数の文字データとキャラクタ罫線データとを含む
文章データを入力することが可能な各種のキーボード
や、ペン入力装置などを用いることができる。
【0016】罫線変換テーブル記憶手段204として
は、ROMのような内部メモリや、フロッピーディスク
装置、磁気ディスク装置等の各種の外部メモリを用いる
ことができる。領域指定手段205としては、カーソル
機能やペン入力による位置指定機能などを用いることが
できる。
【0017】編集処理手段206,認識手段207,判
別手段208及び変換手段209としては、CPU,R
OM,RAM,I/Oポートからなるマイクロコンピュ
ータを用いるのが便利であり、文章データ記憶手段20
2としては、その中のRAMを用いることができる。
【0018】表示手段203としては、文章データを表
示することが可能なものであればよく、CRTディスプ
レイ装置や液晶表示装置、あるいはELディスプレイ装
置などを用いることができる。
【0023】
【作用】この発明によれば、入力手段201から入力さ
れた文章データは、文章データ記憶手段202に記憶さ
れ、表示手段203に表示されている。この状態で、領
域指定手段205によって、文章データ記憶手段202
に記憶された文字に対して領域が指定され、指定された
領域の文字が編集処理手段206によって編集される
と、認識手段207により、編集処理前及び編集処理後
の指定された領域の境界と隣接する、指定領域内と指定
領域外の各上、下、左、右について、キャラクタ罫線の
有無が認識される。
【0024】そして、キャラクタ罫線が有る場合には、
判別手段208により、隣接するキャラクタ罫線の種類
と変換対象となるキャラクタ罫線の種類とが判別され、
変換手段209により、罫線変換テーブルが参照され
て、隣接するキャラクタ罫線の種類と変換対象となるキ
ャラクタ罫線の種類とから、変換するべきキャラクタ罫
線が検索され、キャラクタ罫線が変換される。
【0025】したがって、キャラクタ罫線を文字と共に
移動、複写、消去等した際には、例えば移動処理であれ
ば、移動元及び移動先の領域に隣接するキャラクタ罫線
が、罫線変換テーブルに基づいて、整ったキャラクタ罫
線に変換される。
【0026】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明
を詳述する。なお、これによってこの発明が限定される
ものではない。
【0027】実施例1 図2はこの発明を日本語ワードプロセッサに適用した一
実施例の構成を示すブロック図である。この実施例にお
いては、本装置が、罫線データをベクトル罫線データと
して座標値で記憶し、画面に表示するようにした日本語
ワードプロセッサである場合について説明する。
【0028】この図において、1はプログラムの実行を
行うCPU(中央処理装置)、2は各種データを格納す
るRAM、3は制御プログラムを格納するROM、4は
キーインターフェイス、5はキーボード、6は表示コン
トローラ、7は表示装置である。
【0029】キーインターフェイス4は、キーボード5
で押されたキーを判別し、判別したキーに対応するデー
タ信号を出力する。表示コントローラ6は、CPU1か
らのデータを変換し、表示装置7に表示する。
【0030】キーボード5からは、多数の文字データか
らなる文章データ及び罫線データが入力される。CPU
1は、入力された文章データと罫線データをRAM2に
記憶し、記憶した文章データと罫線データを表示コント
ローラ6を介して表示する。そして、表示した各文字の
文字座標と各罫線の罫線座標をRAM2に記憶する。
【0031】また、CPU1は、RAM2に記憶された
文字に対して、消去、移動、複写等の編集処理のため
に、カーソルで領域が指定されると、指定された領域に
含まれる罫線、あるいは指定された領域の境界に隣接す
る罫線の罫線座標を文字座標に変換し、変換した文字座
標における罫線をRAM2に記憶する。
【0032】その後、例えば、編集処理として、移動が
指定されたのであれば、文字を移動先に移し、移動先の
文字座標から、記憶した罫線の罫線座標を算出し、算出
した罫線座標位置に、記憶した罫線を移動させる。
【0033】図3は文章データと罫線データの座標値の
持ち方の一例を示す説明図である。この図に示すよう
に、文字は画面左上を原点として、文字の行数が縦の座
標値、文字の列数が横の座標値となっており、これを文
字座標として表すようにしている。そして、罫線は文字
の真上と、文字と文字との間との2箇所に引くことがで
きるように、同じく画面左上を原点として、1文字を2
分した座標値となっており、これを罫線座標として表す
ようにしている。
【0034】図4はテキストと罫線とを編集する場合の
処理内容を示すフローチャートである。テキスト(文
字)と罫線とを編集する場合には、まず、テキスト編集
であるのか否かをチェックする(ステップ21)。この
場合のテキスト編集は、罫線同時編集も含んでいる。テ
キスト編集でなければ、罫線編集であるのか否かをチェ
ックし(ステップ22)、罫線編集であれば、罫線編集
処理を行う(ステップ23)。
【0035】ステップ21において、テキスト編集であ
れば、テキスト編集処理を行い(ステップ24)、罫線
同時編集か否かをチェックする(ステップ25)。ここ
で、罫線同時編集でなければ、処理を終了し、罫線同時
編集であれば、ステップ23の罫線編集処理を行って、
処理を終了する。この場合、テキスト編集処理において
得られた領域等のデータを引き渡す。
【0036】図5は図4における罫線編集処理の詳細な
処理内容を示すフローチャートである。罫線編集処理に
おいては、まず、罫線外枠のみか否かをチェックし(ス
テップ31)、罫線外枠のみでなければ、罫線枠内編集
処理を行い(ステップ32)、罫線枠内のみか否かをチ
ェックする(ステップ33)。ここで、罫線枠内のみで
なければ、罫線外枠編集処理を行う(ステップ34)。
【0037】ステップ31において、罫線外枠のみであ
れば、ステップ34の罫線外枠編集処理を行う。また、
ステップ33において、罫線枠内のみであれば、そのま
ま処理を終了する。
【0038】図6は図5における罫線枠内編集処理及び
罫線外枠編集処理の詳細な処理内容を示すフローチャー
トである。罫線枠内編集処理と罫線外枠編集処理との違
いは、罫線が、編集対象となる文字領域の枠内に存在す
るのか、枠外に存在するのかの違いであり、基本的には
同じ罫線処理である。
【0039】この罫線処理においては、罫線座標を文字
座標に変換し(ステップ41)、変換した文字座標にお
ける罫線を保存し(ステップ42)、例えば、編集処理
が文字の移動であれば、移動先の文字座標から罫線座標
を算出し(ステップ43)、保存した罫線をその位置に
張り付ける(ステップ44)。
【0040】図7〜図10は罫線テキスト同時編集処理
の一例を示す説明図である。例えば、図7に示すような
表に対して、罫線テキスト同時編集処理を行って、図中
に示す" (1),(2)" の文字を移動する場合に、罫
線枠内のみの移動を行うと、図8に示すような編集結果
となり、罫線外枠のみの移動を行うと、図9に示すよう
な編集結果となり、罫線枠内と罫線外枠の両方の移動を
行うと、図10に示すような編集結果となる。
【0041】この応用で、図11に示すような表に対し
て、罫線外枠だけの消去、あるいはテキストと枠内のみ
の移動/複写を行うと、図12に示すような編集結果と
なり、罫線枠内のみの消去、あるいはテキストと罫線外
枠のみの移動を行うと、図13に示すような編集結果と
なり、テキストだけの移動、あるいは罫線全ての消去を
行うと、図14に示すような編集結果となる。
【0042】このようにして、罫線を含むテキスト編集
において、テキストの移動、複写、消去時に、罫線も同
じように移動、複写、消去することにより、従来2回に
分けて別々の機能で行っていたものが、1つの機能で、
かつ1回の指定で行うことができるようになる。その結
果、複数の機能に出入りする回数が減少し、領域指定の
自由度も高くなる。
【0043】実施例2 この実施例においては、本装置が、罫線専用のキャラク
ターを用意し、罫線データをキャラクタ罫線として文字
と同じように扱うようにした日本語ワードプロセッサで
ある場合について説明する。この実施例2においては、
基本構成は実施例1と同様であるので、その説明を省略
する。
【0044】本装置においては、ROM3に、変換対象
となるキャラクタ罫線と変換するべきキャラクタ罫線と
があらかじめキャラクタ罫線変換テーブルとして記憶さ
れている。
【0045】キーボード5からは、多数の文字データと
キャラクタ罫線データとを含む文章データが入力され
る。CPU1は、入力された文章データをRAM2に記
憶し、表示コントローラ6を介して表示装置7に表示す
る。
【0046】そして、RAM2に記憶された文字に対し
て、消去、移動、複写等の編集処理のために、カーソル
で領域が指定されると、CPU1は、指定された領域の
文字を編集する。その後、編集処理前及び編集処理後の
指定された領域の境界と隣接する、指定領域内と指定領
域外の各上、下、左、右について、キャラクタ罫線の有
無を認識し、キャラクタ罫線が有る場合には、隣接する
キャラクタ罫線の種類と変換対象となるキャラクタ罫線
の種類とを判別し、キャラクタ罫線変換テーブルを参照
して、隣接するキャラクタ罫線の種類と変換対象となる
キャラクタ罫線の種類とから、変換するべきキャラクタ
罫線を検索し、キャラクタ罫線を変換する。
【0047】キャラクタ罫線は文字であり、コードに対
応して罫線の形が設定されている。したがって、例え
ば、罫線と罫線が交差するような場合には、ベクトル罫
線であれば同じ座標を通るようにして交差させることが
できるが、キャラクタ罫線の場合は、コードを変換し
て、異なるキャラクタ罫線を交差部に表示させるように
しなければならない。しかも、どのような条件かによっ
て、どの形のキャラクタ罫線を表示するのかを決定しな
ければならない。
【0048】本装置ではこれを解決するために、ROM
3内に、前述したようなキャラクタ罫線変換テーブルを
設けている。これにより、どのような条件であるのかに
よって、どの形のキャラクタ罫線に変換すればよいのか
を認識することができる。
【0049】図15〜図26はキャラクタ罫線変換テー
ブルを示す説明図である。このテーブル中、図15〜図
18までは通常変換のテーブルを、図19〜図22まで
は太線優先変換のテーブルを、図23〜図26までは細
線優先変換のテーブルを、それぞれ示している。
【0050】これらの変換テーブルの図中、一番左側の
縦列は、変換対象となるキャラクタ罫線を示し、一番上
側の横列は、上、下、左、右、の方向にそれぞれ隣合う
キャラクタ罫線を示している。つまり、図15、図1
9、図23においては上方向に隣合うキャラクタ罫線、
図16、図20、図24においては下方向に隣合うキャ
ラクタ罫線、図17、図21、図25においては左方向
に隣合うキャラクタ罫線、図18、図22、図26にお
いては右方向に隣合うキャラクタ罫線を示している。そ
して、左側の「変換対象となるキャラクタ罫線」と上側
の「隣合うキャラクタ罫線」との交点が、「変換される
キャラクタ罫線」を示している。
【0051】キャラクタ罫線は、前述のように決まった
形になっているため、太さの違うキャラクタ罫線をつな
ぐと違和感が生ずる。このような場合、太線優先か細線
優先かによって、それに対応する変換テーブルを参照す
る。すなわち、通常時には図15〜図18を参照し、太
線優先時には図19〜図22を参照し、細線優先時には
図23〜図26を参照する。
【0052】図27〜図36はテキスト(文字)に対し
領域を指定して移動/複写を行う場合の、移動/複写先
における処理内容を示すフローチャートである。これら
図において、図27は指定領域内の罫線を変換する場合
の処理を示し、図28〜図31は図27の詳細処理内容
を示している。また、図32は指定領域外の隣合った部
分を変換する場合の処理を示し、図33〜36は図32
の詳細処理内容を示している。
【0053】移動/複写先における処理において、指定
領域内の罫線を変換する場合には、図27に示すよう
に、まず、変換モードをチェックする(ステップ5
1)。このチェックは、通常変換のテーブル、太線優先
変換のテーブル、細線優先変換のテーブルの、いずれを
参照するのかを決定するために、通常変換モードなの
か、太線優先変換モードなのか、細線優先変換モードな
のか、を知るためチェックである。
【0054】次に、指定領域内の境界部分と上で隣合っ
ているか、つまり、指定領域内での先頭行であるか否か
を調べ(ステップ52)、上で隣合っていれば、上キャ
ラクタ罫線変換処理を行い(ステップ53)、指定領域
内の境界部分と下で隣合っているか否かを調べ(ステッ
プ54)、下で隣合っていれば、下キャラクタ罫線変換
処理を行う(ステップ55)。
【0055】そして、指定領域内の境界部分と左で隣合
っているか否かを調べ(ステップ56)、左で隣合って
いれば、左キャラクタ罫線変換処理を行い(ステップ5
7)、指定領域内の境界部分と右で隣合っているか否か
を調べ(ステップ58)、右で隣合っていれば、右キャ
ラクタ罫線変換処理を行い(ステップ59)、キャラク
タ罫線のチェックが終われば、次の文字のチェックに移
り、全て終了すれば処理を終える(ステップ60)。
【0056】図28は図27のステップ53で示した
「上キャラクタ罫線変換処理」の詳細内容を示すフロー
チャートである。上キャラクタ罫線変換処理において
は、罫線境界を挟んで反対側(上)に、キャラクタ罫線
があるのか否かを調べ(ステップ61)、キャラクタ罫
線があれば、上で隣合っているキャラクタ罫線の種類を
調べ(ステップ62)、その種類のキャラクタ罫線が、
例えばチェックした変換モードが通常変換モードであれ
ば、図15の「上変換テーブル」に存在するか否かをチ
ェックする(ステップ63)。
【0057】ここで、存在すれば、指定領域の内側の、
境界線の上のキャラクタ罫線と隣合ったキャラクタ罫線
の種類を調べ(ステップ64)、図15の「上変換テー
ブル」を用いて、変換するキャラクタ罫線を検索する
(ステップ65)。この場合、指定領域内のキャラクタ
罫線は、図15の一番左側の縦列のキャラクタ罫線に該
当し、指定領域外のキャラクタ罫線は、一番上側の横列
のキャラクタ罫線に該当し、これらの交差した位置のキ
ャラクタ罫線を採用する。その後、採用したキャラクタ
罫線に変換する(ステップ66)。
【0058】ステップ61において、罫線境界を挟んで
反対側(上)に、キャラクタ罫線がなければ、キャラク
タ罫線の代わりに空白があるのか否かを調べ(ステップ
67)、あればステップ64に進み、なければ処理を終
了する。
【0059】同様に、図29は図27のステップ55で
示した「下キャラクタ罫線変換処理」の詳細内容を示す
フローチャート、図30は図27のステップ57で示し
た「左キャラクタ罫線変換処理」の詳細内容を示すフロ
ーチャート、図31は図27のステップ59で示した
「右キャラクタ罫線変換処理」の詳細内容を示すフロー
チャートであり、上方向に続いて、下、左、右の各方向
の境界でチェックを行う。これで、1つの文字につき4
方向のチェックが終了し、図27のステップ60に戻っ
て、次の文字のチェックに移る。
【0060】移動/複写先における処理において、指定
領域外の隣合った部分を変換する場合には、図32に示
すように、まず、変換モードをチェックする(ステップ
71)。次に、指定領域内の境界部分と下で隣合ってい
るか否かを調べ(ステップ72)、下で隣合っていれ
ば、下キャラクタ罫線変換処理を行い(ステップ7
3)、指定領域内の境界部分と上で隣合っているか否か
を調べ(ステップ74)、上で隣合っていれば、上キャ
ラクタ罫線変換処理を行う(ステップ75)。
【0061】そして、指定領域内の境界部分と右で隣合
っているか否かを調べ(ステップ76)、右で隣合って
いれば、右キャラクタ罫線変換処理を行い(ステップ7
7)、指定領域内の境界部分と左で隣合っているか否か
を調べ(ステップ78)、左で隣合っていれば、左キャ
ラクタ罫線変換処理を行い(ステップ79)、キャラク
タ罫線のチェックが終われば、次の文字のチェックに移
り、全て終了すれば処理を終える(ステップ80)。
【0062】図33は図32のステップ73で示した
「下キャラクタ罫線変換処理」の詳細内容を示すフロー
チャートである。この下キャラクタ罫線変換処理は、図
29で示した下キャラクタ罫線変換処理と、領域内の処
理と領域外の処理が異なるだけで、基本的には同じ処理
である。すなわち、図29と異なるのは、ステップ81
おいて、境界外のキャラクタ罫線の種類をチェックする
点であり、この処理においては、指定領域の外側のキャ
ラクタ罫線の種類を調べる。
【0063】図34は図32のステップ75で示した
「上キャラクタ罫線変換処理」の詳細内容を示すフロー
チャート、図35は図32のステップ77で示した「右
キャラクタ罫線変換処理」の詳細内容を示すフローチャ
ート、図36は図32のステップ79で示した「左キャ
ラクタ罫線変換処理」の詳細内容を示すフローチャート
である。図34は図28に、図35は図31に、図36
は図30に、それぞれ対応しており、領域内の処理と領
域外の処理が異なるだけで、基本的には同じ処理であ
る。
【0064】図27で示した指定領域内の罫線変換処理
に対し、図32は移動元、消去時、及び移動、複写先で
の処理である。これを言い換えると、図27の処理は指
定領域内のキャラクタ罫線を変換する処理であり、図3
2の処理は指定領域外のキャラクタ罫線、つまり指定領
域の境界線に対して境界線の外側で隣合うキャラクタ罫
線を変換する処理である。
【0065】図37〜図40はキャラクタ罫線変換の一
例を示す説明図である。これらの図において、図37は
通常変換モードでの変換の例を示し、図38は通常変換
モード時に変換しない例を示している。図38の下の2
つは太さが違うため変換しない場合の例を示している。
図39は太線優先変換モードにおける変換の例を示して
おり、太さが違うときに太線に合わせて変換する例であ
る。この場合には、細線と太線がつながれるとき、細線
が太線に変換される例を示している。図40は図39と
は逆に、細線優先変換モードにおける変換の例を示して
おり、細線と太線がつながれる時、太線が細線に変換さ
れる例を示している。なお、変換テーブルを書き換える
ことにより、他の条件のテーブルを作ることも可能であ
る。
【0066】図41〜図44は表に対してキャラクタ罫
線変換を行った場合の例を示す説明図である。図45〜
図48はキャラクタ罫線を1キャラクタずつ分解して示
した説明図であり、図41は図45に、図42は図46
に、図43は図47に、図44は図48に、それぞれ対
応している。
【0067】これらの図に示すように、例えば、図41
の斜線部分を移動、又は消去した場合、キャラクタ罫線
を変換しなければ、図42に示すように、罫線が一部残
ったようになるが、この一部残ったように見えるキャラ
クタ罫線を変換することによって、図43に示すような
表にすることができる。
【0068】また、図43に示すような表に、図41の
斜線部分を移動、又は複写した時には、キャラクタ罫線
を変換しなければ、図44に示すように、罫線が一部欠
けたようになるが、この一部欠けたように見えるキャラ
クタ罫線を変換することによって、図41に示すような
表にすることができる。
【0069】このように、表を構成するキャラクタ罫線
に対して、移動/複写/消去等の編集処理を行った場
合、移動元や消去元、あるいは移動先や複写先のキャラ
クタ罫線は、不自然な形となるが、このキャラクタ罫線
を変換することにより、自然な形の表とすることができ
る。これにより、キャラクタ罫線使用時の操作の簡略化
や、作業時間の短縮化等を図ることができる。
【0070】具体的には、キャラクタ罫線を使用した表
等の編集を行う時に、使用者にとって面倒な修整作業を
助けることができる。例えば、先述した図41の斜線部
分を移動、又は消去した場合、キャラクタ罫線を変換し
なければ、図42に示すように、罫線が一部残ったよう
なり、これを手作業で変換すると、3文字分のキャラク
タ罫線を入力し直すことになるが、領域を指定して、実
行することで、キャラクタ罫線の修整までを自動的に行
うことができる。また、変換テーブルを変えれば、各種
のパターンを用いることもできる。
【0072】
【発明の効果】この発明によれば、キャラクタ罫線を文
字と共に移動、複写、消去等した際には、例えば移動処
理であれば、移動元及び移動先の領域に隣接するキャラ
クタ罫線を、罫線変換テーブルに基づいて、整ったキャ
ラクタ罫線に変換するようにしたので、操作の簡易化、
及びキャラクタ罫線修整作業の短縮化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明を日本語ワードプロセッサに適用した
一実施例の構成を示すブロック図である。
【図3】文章データと罫線データの座標値の持ち方の一
例を示す説明図である。
【図4】テキストと罫線とを編集する場合の処理内容を
示すフローチャートである。
【図5】図4における罫線編集処理の詳細な処理内容を
示すフローチャートである。
【図6】図5における罫線枠内編集処理及び罫線外枠編
集処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。
【図7】罫線テキスト同時編集処理の一例を示す説明図
である。
【図8】罫線テキスト同時編集処理の一例を示す説明図
である。
【図9】罫線テキスト同時編集処理の一例を示す説明図
である。
【図10】罫線テキスト同時編集処理の一例を示す説明
図である。
【図11】罫線テキスト同時編集処理の一例を示す説明
図である。
【図12】罫線テキスト同時編集処理の一例を示す説明
図である。
【図13】罫線テキスト同時編集処理の一例を示す説明
図である。
【図14】罫線テキスト同時編集処理の一例を示す説明
図である。
【図15】キャラクタ罫線変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図16】キャラクタ罫線変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図17】キャラクタ罫線変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図18】キャラクタ罫線変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図19】キャラクタ罫線変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図20】キャラクタ罫線変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図21】キャラクタ罫線変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図22】キャラクタ罫線変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図23】キャラクタ罫線変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図24】キャラクタ罫線変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図25】キャラクタ罫線変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図26】キャラクタ罫線変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図27】テキストに対し領域を指定して移動/複写を
行う場合の移動/複写先における処理内容を示すフロー
チャートである。
【図28】テキストに対し領域を指定して移動/複写を
行う場合の移動/複写先における処理内容を示すフロー
チャートである。
【図29】テキストに対し領域を指定して移動/複写を
行う場合の移動/複写先における処理内容を示すフロー
チャートである。
【図30】テキストに対し領域を指定して移動/複写を
行う場合の移動/複写先における処理内容を示すフロー
チャートである。
【図31】テキストに対し領域を指定して移動/複写を
行う場合の移動/複写先における処理内容を示すフロー
チャートである。
【図32】テキストに対し領域を指定して移動/複写を
行う場合の移動/複写先における処理内容を示すフロー
チャートである。
【図33】テキストに対し領域を指定して移動/複写を
行う場合の移動/複写先における処理内容を示すフロー
チャートである。
【図34】テキストに対し領域を指定して移動/複写を
行う場合の移動/複写先における処理内容を示すフロー
チャートである。
【図35】テキストに対し領域を指定して移動/複写を
行う場合の移動/複写先における処理内容を示すフロー
チャートである。
【図36】テキストに対し領域を指定して移動/複写を
行う場合の移動/複写先における処理内容を示すフロー
チャートである。
【図37】キャラクタ罫線変換の一例を示す説明図であ
る。
【図38】キャラクタ罫線変換の一例を示す説明図であ
る。
【図39】キャラクタ罫線変換の一例を示す説明図であ
る。
【図40】キャラクタ罫線変換の一例を示す説明図であ
る。
【図41】表に対してキャラクタ罫線変換を行った場合
の例を示す説明図である。
【図42】表に対してキャラクタ罫線変換を行った場合
の例を示す説明図である。
【図43】表に対してキャラクタ罫線変換を行った場合
の例を示す説明図である。
【図44】表に対してキャラクタ罫線変換を行った場合
の例を示す説明図である。
【図45】キャラクタ罫線を1キャラクタずつ分解して
示した説明図である。
【図46】キャラクタ罫線を1キャラクタずつ分解して
示した説明図である。
【図47】キャラクタ罫線を1キャラクタずつ分解して
示した説明図である。
【図48】キャラクタ罫線を1キャラクタずつ分解して
示した説明図である。
【符号の説明】
1 CPU(中央処理装置) 2 RAM 3 ROM 4 キーインターフェイス 5 キーボード 6 表示コントローラ 7 表示装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の文字データとキャラクタ罫線デー
    タとを含む文章データを入力する入力手段と、 入力された文章データを記憶する文章データ記憶手段
    と、 文章データを表示する表示手段と、 変換対象となるキャラクタ罫線と変換するべきキャラク
    タ罫線とをあらかじめテーブルとして記憶した罫線変換
    テーブル記憶手段と、 文章データ記憶手段に記憶された文字に対して、消去、
    移動、複写等の編集処理を行うために、領域を指定する
    領域指定手段と、 領域指定手段によって指定された領域の文字を編集する
    編集処理手段と、 編集処理前及び編集処理後の指定された領域の境界と隣
    接する、指定領域内と指定領域外の各上、下、左、右に
    ついて、キャラクタ罫線の有無を認識する認識手段と、 キャラクタ罫線が有る場合には、隣接するキャラクタ罫
    線の種類と変換対象となるキャラクタ罫線の種類とを判
    別する判別手段と、 罫線変換テーブルを参照し、隣接するキャラクタ罫線の
    種類と変換対象となるキャラクタ罫線の種類とから、変
    換するべきキャラクタ罫線を検索し、キャラクタ罫線を
    変換する変換手段を備えてなる罫線表示機能付き文書処
    理装置。
JP32888993A 1993-12-24 1993-12-24 罫線表示機能付き文書処理装置 Expired - Fee Related JP3345142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32888993A JP3345142B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 罫線表示機能付き文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32888993A JP3345142B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 罫線表示機能付き文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07182318A JPH07182318A (ja) 1995-07-21
JP3345142B2 true JP3345142B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=18215232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32888993A Expired - Fee Related JP3345142B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 罫線表示機能付き文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345142B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07182318A (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003323587A (ja) 視覚障害者用文書作成方法及び装置並びにプログラム
JP3388451B2 (ja) 手書き入力装置
JP3345142B2 (ja) 罫線表示機能付き文書処理装置
JPH11191159A (ja) 画像出力装置およびそのプログラム記録媒体
JPH06149465A (ja) 手書き入力装置
JPH0259814A (ja) ウインドウ情報分割・統合処理方式
JPH0525141B2 (ja)
JP3674905B2 (ja) 文書編集装置
JPH05233599A (ja) オンライン文字認識装置
JP2606563B2 (ja) ワードプロセッサ装置及びワードプロセッサ装置における表示方法
JPH05233611A (ja) 文書処理装置
JPH04148370A (ja) 文書処理装置
JP3167081B2 (ja) 情報処理方法及び装置
JPH1063775A (ja) 文書作成装置及び認識候補表示方法
JPS63265374A (ja) 文字読み取り装置
JP2921975B2 (ja) 手書き文書作成装置
JPH0525115B2 (ja)
JPH03294957A (ja) 文章作成装置
JPS61163480A (ja) 手書情報処理装置
JPH06162001A (ja) 手書き入力機能付き文書処理装置
JPS6321170A (ja) 文書処理方法
JPH0831092B2 (ja) 文書処理装置
JPS61226869A (ja) 文書編集処理装置
JPH05250519A (ja) 文書処理装置
JPH0793484A (ja) 入力表示装置及び同装置の機能指示入力方法及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees