[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3236887B2 - バルブゲート式金型装置 - Google Patents

バルブゲート式金型装置

Info

Publication number
JP3236887B2
JP3236887B2 JP05487698A JP5487698A JP3236887B2 JP 3236887 B2 JP3236887 B2 JP 3236887B2 JP 05487698 A JP05487698 A JP 05487698A JP 5487698 A JP5487698 A JP 5487698A JP 3236887 B2 JP3236887 B2 JP 3236887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
fixed
valve
movable
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05487698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11254487A (ja
Inventor
国雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP05487698A priority Critical patent/JP3236887B2/ja
Publication of JPH11254487A publication Critical patent/JPH11254487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236887B2 publication Critical patent/JP3236887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • B29C45/2806Closure devices therefor consisting of needle valve systems
    • B29C45/281Drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • B29C45/2806Closure devices therefor consisting of needle valve systems
    • B29C45/281Drive means therefor
    • B29C2045/2813Common drive means for several needle valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂の射
出成形などに用いられるバルブゲート式金型装置に係わ
り、特に多数個取りの金型装置に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】熱可塑性樹脂の射出成
形に用いられるホットランナー金型装置は、成形能率を
高めるために、キャビティへのゲートまでの材料通路内
の樹脂を加熱して常時溶融状態に保つものである。一
方、製品となるキャビティ内の樹脂は冷却させて固化さ
せなければならないため、ホットランナー金型装置で
は、何らかの手段によるゲートの開閉が必要である。こ
のゲートの開閉方式として、バルブピンによりゲートを
機械的に開閉するバルブゲート方式と、ヒータのオンオ
フによりゲート部の樹脂を溶融ないし固化させることに
より開閉するスピアシステムなどのオープンゲート方式
とがある。
【0003】従来のバルブゲート式金型装置では、多数
個取りの場合、各キャビティへのゲートを開閉するバル
ブ体としてのバルブピンをそれぞれ別個のエアシリンダ
ーあるいは油圧シリンダーなどの駆動装置により駆動す
るようにしていた。しかしながら、例えば48個取りなど
と取り数が多い場合、全ての駆動装置の応答性を揃える
ことは困難である。すなわち、全てのバルブピンが同時
に動作せず、全てのキャビティで成形条件を同時に制御
することが難しい。
【0004】そのため、従来は取り数が多い場合、スピ
アシステムなどのオープンゲート方式を採用していた。
ヒータのオンオフによりゲートを開閉するオープンゲー
ト方式なら、全てのゲートの開閉のタイミングを同期さ
せやすい。しかしながら、スピアシステムは高価であ
り、これを多数用いなければならないのでは、コストの
上昇を招く。また、オープンゲート方式では、型開状態
でゲートから樹脂が若干垂れ出ること(樹脂垂れ)は避
けられず、これを除去する必要がある。一方、バルブゲ
ート方式なら、樹脂垂れは生ぜず、クリーニングは空気
の吹き付けのみでよい。
【0005】本発明は、このような問題点を解決しよう
とするもので、取り数が多い場合でも、各キャビティへ
のゲートを開閉するバルブ体を確実に同期させて動作さ
せることができるバルブゲート式金型装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のバルブ
ゲート式金型装置は、前記目的を達成するために、互い
に開閉し型閉時に相互間に複数のキャビティを形成する
固定型および可動型を備え、前記固定型は、材料通路お
よびこの材料通路から前記各キャビティにそれぞれ開口
するゲートと、前記固定型および可動型の開閉方向に移
動して前記各ゲートをそれぞれ開閉する複数のバルブ体
とを有し、前記固定型に、前記複数のバルブ体が共通に
接続されたバルブ支持体を前記開閉方向に移動可能に設
けるとともに、固定型に固定されたガイドピンが前記バ
ルブ支持体に設けられたスライド ベアリングを摺動自在
に貫通して該バルブ支持体は支持され、かつ前記バルブ
支持体を付勢手段により前記可動型側へ付勢し、前記バ
ルブ支持体に、前記可動型側へ延び出た受け体を一体的
に設け、前記可動型に、前記固定型側の受け体を前記付
勢手段の付勢に抗して押圧する駆動体を設けたものであ
る。
【0007】成形に際して、固定型と可動型とが型閉す
ると、この可動型側の駆動体が固定型側の受け体を押圧
し、付勢手段の付勢に抗してバルブ支持体が可動型とと
もに移動する。バルブ支持体と一体的に各バルブ体も移
動し、各ゲートが開放される。これにより、固定型にお
いて成形材料が材料通路を通って各ゲートから各キャビ
ティに充填される。この充填後、適当なタイミングで、
前記駆動体による受け体の押圧が解除される。これに伴
い、付勢手段の付勢により、バルブ支持体および各バル
ブ体が可動型に近付く方向に移動し、各バルブ体により
各ゲートが閉じられる。さらに、キャビティ内の成形材
料すなわち製品が固化した後、固定型と可動型とが型開
され、成形された製品が取り出される。
【0008】
【発明の実施形態】以下、本発明のバルブゲート式金型
装置の第1実施例について、図1から図3を参照しなが
ら説明する。本金型装置は、互いに図示左右方向に移動
して開閉する固定型1と可動型2とからなっており、型
閉時にこれら固定型1および可動型2間に、製品形状の
キャビティ3を複数形成するものである。
【0009】図示右側の前記固定型1は、図示していな
い射出成形機の固定側プラテンに取り付けられる固定側
取付板11と、この固定側取付板11の図示左側(可動型2
側)周辺部に固定された第1のスペーサブロック12と、
この第1のスペーサブロック12の図示左側に固定された
中間板13と、この中間板13の図示左側周辺部に固定され
た第2のスペーサブロック14と、この第2のスペーサブ
ロック14の図示左側に固定された固定側型板15とを備え
ている。
【0010】前記固定側取付板11には、射出成形機のノ
ズルに接続されるスプルーブッシ21およびローケートリ
ング22が固定されている。スプルーブッシュ21は、射出
成形機のノズルから射出された成形材料である溶融した
熱可塑性樹脂が流入する材料通路であるスプルー23を内
部に有している。また、前記中間板13と固定側型板15と
の間にはマニホールド26が設けられている。このマニホ
ールド26には、中間板13を貫通した前記スプルーブッシ
ュ21の先端部が接続されている。そして、マニホールド
26の内部には、前記スプルー23に連通する材料通路とし
てのランナー27が形成されている。このランナー27は、
材料通路を複数ある各キャビティ3へそれぞれ分岐させ
るものである。さらに、これら各キャビティ3にそれぞ
れ対応する複数のバルブケーシング31がマニホールド26
に接続されている。これらバルブケーシング31は、固定
側型板15に埋め込まれて固定されているが、内部が前記
ランナー27の分岐路に連通する材料通路32になってお
り、この材料通路32をキャビティ3に開口させるゲート
33を先端部に有している。そして、図示していないが、
前記スプルーブッシュ21、マニホールド26およびバルブ
ケーシング31にはそれぞれヒータが設けられており、こ
のヒータの加熱によって、スプルー23、ランナー27およ
び材料通路32内の樹脂が常時溶融状態に保たれるように
なっている。
【0011】そして、前記各ゲート33は、図示左右方向
すなわち固定型1および可動型2の型開閉方向に移動す
るバルブ体としてのバルブピン36により開閉されるよう
になっている。これらバルブピン36の駆動のために、前
記固定側取付板11と中間板13との間にバルブ支持体とし
てのバルブ支持板37が前記型開閉方向へ所定範囲移動自
在に支持されている。この支持は、例えば、中間板13に
固定されたガイドピン38がバルブ支持板37に組み付けら
れたスライドベアリング39を摺動自在に貫通しているこ
とによる。そして、このバルブ支持板37に、複数ある前
記バルブピン36の全てがその基端部において共通に固定
されている。これらバルブピン36は、中間板13およびマ
ニホールド26にそれぞれ形成された前記型開閉方向の通
孔40,41を貫通して先端部がバルブケーシング31内に位
置している。また、バルブ支持板38は、これと固定側取
付板11との間に装着された付勢手段としてのスプリング
42により常時可動型2の方へ付勢されている。また、バ
ルブ支持板37には、受け体としての受けピン43の基端部
も固定されている。この受けピン43は、前記中間板13、
マニホールド26および固定側型板15にそれぞれ形成され
た前記型開閉方向の通孔44,45,46を貫通して先端部が固
定側型板15における可動型2への対向面に露出してい
る。なお、前記スプルーブッシュ21は、バルブ支持板37
に形成された通孔47を貫通している。
【0012】前記可動型2は、射出成形機の可動側プラ
テンに取り付けられる可動側取付板51と、この可動側取
付板51の図示右側(固定型1側)周辺部に固定された第1
のスペーサブロック52と、この第1のスペーサブロック
52の図示右側に固定された中間板53と、この中間板53の
図示右側周辺部に固定された第2のスペーサブロック54
と、この第2のスペーサブロック54の図示右側に固定さ
れた可動側型板55とを備えている。この可動側型板55
は、前記固定側型板15との間にキャビティ3を形成する
ものである。
【0013】前記可動側型板55と中間板53との間には、
突き出し板61が前記固定型1および可動型2の型開閉方
向に所定範囲移動自在に支持されている。そして、突き
出し板61には、複数の突き出しピン62の基端部が固定さ
れている。これら突き出しピン62は、可動側型板55を摺
動自在に貫通しており、先端部が各キャビティ3にそれ
ぞれ臨んで位置するものである。また、突き出し板61に
おける固定型1と反対側の面には突き出しロッド受け63
が固定されている。この突き出しロッド受け63は、前記
中間板53および可動側取付板51にそれぞれ形成された前
記型開閉方向の通孔64,65を貫通している。そして、射
出成形機に設けられた第1の突き出し機構の第1の突き出
しロッド66により押圧されて突き出しピン62が固定型1
の方へ移動するようになっている。なお、第1の突き出
しロッド66は油圧シリンダ67により駆動される。
【0014】また、前記可動側取付板51と中間板53との
間には、駆動ピン支持板71が前記型開閉方向に所定範囲
移動自在に支持されている。そして、駆動ピン支持板71
には、駆動体としての駆動ピン72の基端部が固定されて
いる。この駆動ピン72は、前記中間板53、突き出し板61
および可動側型板55にそれぞれ形成された前記型開閉方
向の通孔73,74,75を貫通して先端部が可動側型板55にお
ける固定型1側の面に露出しており、この固定型1側の
受けピン43に同軸的に対向している。また、駆動ピン支
持板71における固定型1と反対側の面には突き出しロッ
ド受け76が固定されいる。この突き出しロッド受け76
は、可動側取付板51に形成された前記型開閉方向の通孔
77を貫通している。そして、射出成形機に設けられた第
2の突き出し機構の突き出し体としての第2の突き出し
ロッド78により突き出しロッド受け76が押圧されて、駆
動ピン支持板71および駆動ピン72が固定型1の方へ移動
し、この駆動ピン72がスプリング42の付勢に抗して受け
ピン43を押圧し、バルブピン36を開くようになってい
る。第2の突き出しロッド78は油圧シリンダ79により駆
動される。なお、前記突き出し板61の突き出しロッド受
け63は、駆動ピン支持板71に形成された通孔80を貫通し
ている。
【0015】つぎに、前記の構成について、その作用を
説明する。図1は、固定型1と可動型2とが型開した状
態を示している。この型開状態で、スプリング42の付勢
によりバルブ支持板37は、固定型1において可動型2側
の移動限界に位置している。この状態では、共通のバル
ブ支持板37に固定された各バルブピン36がそれぞれ各ゲ
ート33に嵌合してこのゲート33を閉じている。そして、
型閉に先立って、図1に示すように、射出成形機の第2
の突き出し機構の第2の突き出しロッド78が突き出しロ
ッド受け76を介して駆動ピン支持板71を押す。この駆動
ピン支持板71とともに駆動ピン72が固定型1の方へ移動
する。
【0016】その後、図2に示すように固定型1と可動
型2とが型閉する。この型閉の最後の段階で、前述のよ
うに射出成形機の第2の突き出し機構の駆動により固定
型1側に移動した状態にある駆動ピン72が固定型1側の
受けピン43をスプリング42の付勢に抗して押し、これに
より受けピン43が可動型2と一体的に移動する。これに
より、固定型1において、受けピン43が相対的に可動型
2と反対側に移動する。この受けピン43と一体的にバル
ブ支持板37およびバルブピン36も移動し、これにより、
各バルブピン36の先端部が各ゲート33からいっせいに抜
けて、これらゲート33が開放される。ゲート33が開放さ
れたすぐ後から、射出成形機からの樹脂の射出が始ま
る。これにより、固定型1のスプルー23、ランナー27お
よび材料通路32内の樹脂がキャビティ3の方へ流動す
る。これにより、材料通路32からゲート33を通って樹脂
がキャビティ3内に流入する。このようにしてキャビテ
ィ3内に樹脂が充填された後も、射出成形機のノズル側
では、固定型1への樹脂の加圧が若干続けられる(保
圧)。この保圧は、キャビティ3からの樹脂の逆流の防
止と、樹脂の冷却に伴う収縮分の樹脂を補償するための
ものである。
【0017】この保圧の終了時のタイミングで、射出成
形機の第2の突き出し機構の第2の突き出しロッド78が
後退し、突き出しロッド受け76から離れる。このように
第2の突き出し機構による駆動ピン支持板71に対する押
圧が解除されると、この駆動ピン支持板71に固定された
駆動ピン72による受けピン43に対する押圧も解除され
る。これに伴い、図3に示すように、スプリング42の付
勢により、固定型1においてバルブ支持板37およびバル
ブピン36が可動型2に近付く方へ移動する。これによ
り、各バルブピン36の先端部が各ゲート33にそれぞれ嵌
合して、これらゲート33が閉鎖される。なお、その際の
バルブ支持板37の移動に伴い、受けピン43により押され
て可動型2側の駆動ピン72および駆動ピン支持板71も移
動する。
【0018】なお、第2の突き出しロッド78を後退させ
るタイミングは、タイマの設定により自在に設定でき
る。
【0019】さらに、キャビティ3内の樹脂すなわち製
品Pが十分に冷却して固化した後、図1に示すように、
固定型1と可動型2とが型開される。この型開に伴い、
成形された製品Pはまず固定型1から離れる。射出成形
機の第1の突き出し機構の第1の突き出しロッド66が突
き出しロッド受け63を介して突き出し板61を押す。これ
により、この駆動ピン支持板71とともに突き出しピン62
が固定型1の方へ移動し、製品Pを突き出して可動型2
から離型させる。こうして離型された製品Pが図示して
いない取り出し装置により取り出された後、前述のよう
にして再び型閉が行われ、成形が繰り返される。
【0020】前記実施例の構成によれば、複数あるバル
ブピン36を共通のバルブピン支持板37に固定し、このバ
ルブピン支持板37を介して駆動するようにしたので、全
てのバルブピン36を完全に同期させて動作させることが
できる。したがって、全てのキャビティ3において成形
条件を確実に同時に制御でき、良好な成形ができる。こ
れは、特に例えば16個以上などと、取り数が多い場合に
有利である。
【0021】しかも、バルブピン支持板37は、受けピン
43を介して、可動型2側に設けた駆動ピン72により駆動
するようにしたので、確実に型閉に連動させてバルブピ
ン36を開くことができ、全てのバルブピン36の応答性を
良好なものにできる。したがって、このバルブピン36を
開くタイミングを適切なものとでき、バルブピンが早く
開きすぎることによる成形不良や、バルブピンが遅く開
くことによる成形サイクル時間の増加を防止できる。
【0022】さらに、射出成形機には、二段突き出しな
どのために独立に作動する2系統の突き出し機構を備え
たものがあるが、前記実施例においては、射出成形機に
ある2つの突き出し機構の一方を利用して駆動ピン72を
駆動するようにしたので、この駆動ピン72を駆動するた
めの駆動源を金型装置自体に組み込む必要がなく、金型
装置の構造を簡単にでき、金型製作が容易になるととも
に、コストも低減できる。
【0023】つぎに、本発明のバルブゲート式金型装置
の第2実施例について、図4を参照しながら説明する。
この第2実施例の固定型1側の構造は、前記第1実施例
と同じである。この第2実施例は、固定型1側の受けピ
ン43を駆動する可動型2側の駆動ピン72の駆動源を可動
型2に設けたものである。この駆動源は、油圧シリンダ
81であり、この油圧シリンダ81の型開閉方向に移動する
ピストン82と一体的に駆動ピン72が設けられている。な
お、駆動ピン72が受けピン43を押圧するタイミングなど
は、前記第1実施例と全く同様である。
【0024】この第2実施例の構成によれば、金型装置
のみでバルブピン36を駆動でき、2系統の突き出し機構
がない射出成形機でも本発明を実施できる。
【0025】なお、本発明は、前記実施例に限定される
ものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、
本発明は、スタックモールド金型装置にも良好に応用で
きる。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、互いに開閉し
型閉時に相互間に複数のキャビティを形成する固定型お
よび可動型を備え、前記固定型は、材料通路およびこの
材料通路から前記各キャビティにそれぞれ開口するゲー
トと、前記固定型および可動型の開閉方向に移動して前
記各ゲートをそれぞれ開閉する複数のバルブ体とを有
し、前記固定型に、前記複数のバルブ体が共通に接続さ
れたバルブ支持体を前記開閉方向に移動可能に設けると
ともに、固定型に固定されたガイドピンが前記バルブ支
持体に設けられたスライドベアリングを摺動自在に貫通
して該バルブ支持体は支持され、かつ前記バルブ支持体
を付勢手段により前記可動型側へ付勢し、前記バルブ支
持体に、前記可動型側へ延び出た受け体を一体的に設
け、前記可動型に、前記固定型側の受け体を前記付勢手
段の付勢に抗して押圧する駆動体を設けたので、取り数
が多い場合でも、全てのバルブ体を確実に同期させて動
作させることができ、全てのキャビティで成形条件を確
実に同時に制御でき、良好な成形ができる。しかも、型
閉に連動してバルブ体が開くので、そのタイミングを適
切なものとできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバルブゲート式金型装置の第1実施例
を示す断面図であり、型開時の状態を示している。
【図2】同上型閉時でゲートが開いた状態の断面図であ
る。
【図3】同上型閉時でゲートが閉じた状態の断面図であ
る。
【図4】本発明のバルブゲート式金型装置の第2実施例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 固定型 2 可動型 3 キャビティ 23 スプルー(材料通路) 27 ランナー(材料通路) 32 材料通路 33 ゲート 36 バルブピン(バルブ体) 37 バルブ支持板(バルブ支持体) 38 ガイドピン 39 スライドベアリング 42 スプリング(付勢手段) 43 受けピン(受け体) 72 駆動ピン(駆動体) 78 第2の突き出しロッド(突き出し体)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに開閉し型閉時に相互間に複数のキ
    ャビティを形成する固定型および可動型を備え、前記固
    定型は、材料通路およびこの材料通路から前記各キャビ
    ティにそれぞれ開口するゲートと、前記固定型および可
    動型の開閉方向に移動して前記各ゲートをそれぞれ開閉
    する複数のバルブ体とを有し、前記固定型に、前記複数
    のバルブ体が共通に接続されたバルブ支持体を前記開閉
    方向に移動可能に設けるとともに、固定型に固定された
    ガイドピンが前記バルブ支持体に設けられたスライドベ
    アリングを摺動自在に貫通して該バルブ支持体は支持さ
    れ、かつ前記バルブ支持体を付勢手段により前記可動型
    側へ付勢し、前記バルブ支持体に、前記可動型側へ延び
    出た受け体を一体的に設け、前記可動型に、前記固定型
    側の受け体を前記付勢手段の付勢に抗して押圧する駆動
    体を設けたことを特徴とするバルブゲート式金型装置。
JP05487698A 1998-03-06 1998-03-06 バルブゲート式金型装置 Expired - Fee Related JP3236887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05487698A JP3236887B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 バルブゲート式金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05487698A JP3236887B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 バルブゲート式金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11254487A JPH11254487A (ja) 1999-09-21
JP3236887B2 true JP3236887B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=12982800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05487698A Expired - Fee Related JP3236887B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 バルブゲート式金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236887B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1225022A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-24 Fisa Corporation In-mold gate opening and closing mechanism and metal mold for injection molding
CN100411850C (zh) * 2003-02-13 2008-08-20 标准模具有限公司 具有独立流量控制的阀浇口式注射成型系统
US7553150B2 (en) 2006-06-19 2009-06-30 Mold-Masters (2007) Limited Valve-pin actuating device for a hot runner apparatus
US7766646B2 (en) 2007-06-22 2010-08-03 Mold-Masters (2007) Limited Injection molding apparatus with plate actuation of valve pins
US9358713B2 (en) * 2012-07-12 2016-06-07 Otto Männer Innovation GmbH Injection molding apparatus with active valve pin disengagement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11254487A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0661789B2 (ja) 射出成形方法及びその装置
JP3236887B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP3562481B2 (ja) 射出成形方法および射出成形機
US6238203B1 (en) Injection nozzle for injection molding machines
US6015281A (en) Injection molding machine having a heated nozzle touch plate
JP3191276B2 (ja) ランナーレス金型
JP4771812B2 (ja) 射出成形体の成形方法、並びに射出成形装置
CN110385828B (zh) 模具装置
JPH07137083A (ja) 射出成形装置
JPH06848A (ja) スタックモールド金型
JP3763768B2 (ja) 射出成形機
JP2010234541A (ja) ホットランナを有する金型装置
JP3849991B2 (ja) 中空製品の成形法およびそのための装置
JP4136023B2 (ja) 光ディスク成形装置
JP2546940Y2 (ja) 射出成形金型
JP2000301570A (ja) 射出成形機
JPH09262873A (ja) 射出成形方法およびそれに用いる金型装置
CN110385835B (zh) 模具装置
JPH054986Y2 (ja)
JP2734164B2 (ja) 多重成形金型装置
JPH11333849A (ja) 多材料成形用金型装置およびこの金型装置を用いた多材料成形方法
JPH0419010B2 (ja)
JP4476874B2 (ja) トランスファ成形装置及びトランスファ成形方法
JP3342088B2 (ja) 成形装置
JPS60222219A (ja) 射出成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010817

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees