[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3234130B2 - 誤り訂正符号復号化方法およびこの方法を用いる回路 - Google Patents

誤り訂正符号復号化方法およびこの方法を用いる回路

Info

Publication number
JP3234130B2
JP3234130B2 JP13246195A JP13246195A JP3234130B2 JP 3234130 B2 JP3234130 B2 JP 3234130B2 JP 13246195 A JP13246195 A JP 13246195A JP 13246195 A JP13246195 A JP 13246195A JP 3234130 B2 JP3234130 B2 JP 3234130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code
decoding
syndrome
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13246195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08330975A (ja
Inventor
英夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13246195A priority Critical patent/JP3234130B2/ja
Priority to US08/652,301 priority patent/US6024485A/en
Priority to KR1019960018168A priority patent/KR100210583B1/ko
Priority to FR9606616A priority patent/FR2736479B1/fr
Priority to CN96110344A priority patent/CN1084966C/zh
Publication of JPH08330975A publication Critical patent/JPH08330975A/ja
Priority to US09/048,563 priority patent/US6336203B1/en
Priority to US09/048,294 priority patent/US6052820A/en
Priority to US09/048,954 priority patent/US5951708A/en
Priority to CN01117366A priority patent/CN1334646A/zh
Priority to CN01117364A priority patent/CN1334645A/zh
Priority to CNB01117367XA priority patent/CN1172447C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3234130B2 publication Critical patent/JP3234130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/47Error detection, forward error correction or error protection, not provided for in groups H03M13/01 - H03M13/37
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は誤り訂正符号復号化方
法及びその回路に係り、特に、データ伝送あるいはデー
タ記録などのデータ送出において、情報シンボルより大
きなシンボル上で構成するリードソロモン符号の符号化
および復号化の方法およびこれを実現するための回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディジタル情報を伝送する際に
は、誤り訂正符号がよく用いられる。例えば、文献「符
号理論」(今井秀樹著、電子情報通信学会編、平成2年
3月15日初版発行)には、さまざまな誤り訂正符号復
号化方法が開示されている。その中でも、リードソロモ
ン符号は、8ビットをシンボルとしてシンボル誤り訂正
ができる点で、コンピュータあるいはディジタル機器と
の整合性が高く、情報伝送や情報記録などの多くの装置
に適用されている。
【0003】一方、フラッシュメモリは、書き込み消去
ができる上に、電源がなくてもデータを保存でき、また
DRAM以上に高集積化ができるデバイスとして注目さ
れており、メモリディスクとしての応用が期待されてい
る。しかし、フラッシュメモリは、書き込みおよび消去
を繰り返していると内部のセルが破壊され、データを破
壊する可能性がある。このため、フラッシュメモリにデ
ータの記録を行う場合は、誤り訂正符号を用いることが
多い。また、データの消去を行った場合、データは全て
“1”となるので、これをチェックして消去の確認を行
う。
【0004】一般に、ディスクメモリにデータを記録す
る場合、情報データの512バイトを1セクタとして記
憶する。また、メモリも8ビットを単位として記憶する
ため、8ビットを1シンボルとするリードソロモン符号
が用いられる。しかし、8ビットを1シンボルとするリ
ードソロモン符号では、符号長が一般に255までしか
とれないために、複数の符号語に分ける方法が用いられ
る。
【0005】これに対して、例えば、符号長が、一般に
1023シンボルまで可能な、1シンボルを10ビット
とするリードソロモン符号を用いることによって、1セ
クタのデータを1符号語のリードソロモン符号で保護す
る方法も用いられている。
【0006】図15は、かかる従来の誤り訂正符号復号
化方法における符号の構成例を示す説明図であり、特に
(418、410)リードソロモン符号を示している。
【0007】ここで、“418”は符号シンボル長、
“410”は情報長であり、4シンボルの訂正が可能で
ある。図15において、30は短縮符号部分、31は実
情報データシンボル部分、32はチェックシンボル部
分、36はダミーシンボル部分を示している。
【0008】さて、図15に示すリードソロモン符号
は、本来、符号長1023シンボルの符号であるが、短
縮符号部分30の605シンボルは、0であるものとし
て符号化する。また1セクタを512バイトとすると、
4096ビットとなり、10ビット/シンボルとするに
は、4ビット足りない。このため、4ビットのダミーシ
ンボル部分36を付加し、それより実情報データシンボ
ル部分31を410シンボルとして、チェックシンボル
部分32を8シンボル、つまり10ビット生成する。
【0009】次に、図15のリードソロモン符号のチェ
ックバイトを生成する符号化回路を図16を用いて説明
する。なお、ここでは、フラッシュメモリで一般的に処
理されるようにデータの入力は8ビット単位、チェック
シンボルの出力も8ビット単位とする。さて、図16に
おいて、22は8ビット構成の情報データ入力端子、1
9は8ビット/10ビット変換回路、23はGF(2E
10)上のリードソロモン符号の符号化回路、26は8
ビットのチェックシンボル出力端子、29は10ビット
/8ビット変換回路である。
【0010】次に、図16の構成の動作を説明する。符
号化回路23では、リードソロモン符号のチェックシン
ボルが生成される。そのため、予め、符号化回路23は
“0”クリアされている。
【0011】まず、8ビットの情報データが情報データ
入力端子22より入力され、8ビット/10ビット変換
回路19に入る。8ビット/10ビット変換回路19で
は、10ビットの情報が蓄えられれば、その情報を符号
化回路23に入力する。
【0012】図15におけるダミーシンボル部分36の
4ビットを含め、実情報データシンボル部分31が全て
符号化回路23に入力されると、8シンボル(80ビッ
ト)のチェックシンボル部分32が得られる。すなわ
ち、短縮符号部分30は計算を行う必要がない。
【0013】チェックシンボル部分32は、10ビット
/8ビット変換回路29により、上位から10ビット/
8ビット変換され、8ビット毎にチェックバイトデータ
がチェックシンボル出力端子26より出力される。すな
わち、10バイトのデータがチェックシンボルとして出
力される。
【0014】次に、図17を用いて、従来の復号化方
法、特にシンドローム計算について説明する。ちなみ
に、図17の構成は、フラッシュメモリを想定して、デ
ータの消去チェックの機能も含んでいる。さて、図17
において、1は8ビットの受信データを入力するための
データ入力端子、5はGF(2E10)上のガロア体加
算回路、7は10ビットのレジスタ、8はGF(2E1
0)上のガロア体係数乗算回路、9はシンドローム出力
端子、20は8ビットデータが全て“1”、つまりHE
Xコードで“FF”であるか否かをチェックするFFチ
ェック回路、21は消去検査フラグ出力端子である。
【0015】まず、誤り訂正としての復号であるが、レ
ジスタ7は予め0クリアされているものとする。データ
入力端子1より入力された受信データは、8ビット/1
0ビット変換回路19に入力される。8ビット/10ビ
ット変換回路19で、10ビットのデータが蓄えられれ
ば、その情報は、ガロア体係数乗算回路8の出力と、ガ
ロア体加算回路5においてガロア体加算される。そし
て、加算結果はレジスタ7に入力される。ちなみに、レ
ジスタ7の出力はガロア体係数乗算回路8の入力端子に
送出される。
【0016】これを、図15における実情報データシン
ボル部分31およびチェックシンボル部分32について
全て入力した時のレジスタ7の状態がシンドロームSj
となり、シンドローム出力端子9より出力される。
【0017】この時、リードソロモン符号の先頭データ
シンボルが“0”で、シンボル単位でスリップが生じて
いても、リードソロモン符号が巡回符号であることか
ら、訂正によりスリップしたまま復号する可能性があ
る。
【0018】一方、フラッシュメモリにおいてデータを
消去した場合、データは全て“1”となるが、その消去
が異常なく実行されたか否かを調べる必要がある。
【0019】この場合は、データ入力端子1よりの8ビ
ットデータは、FFチェック回路20に入り、1ビット
でも“0”が検出されれば、異常フラグを消去検査フラ
グ出力端子21より出力する。
【0020】さて、従来から、誤り訂正を行う場合、積
符号の構成である符号の復号では、一旦メモリに蓄えた
上で、復号を行う。図18は、このような場合の例を示
す回路ブロック図である。図において、59はバッファ
メモリ、60はシンドローム回路、63は誤り位置およ
び大きさを求める誤り位置/大きさ検出回路、64は訂
正回路、65は訂正後の復号データ出力端子である。
【0021】以上のような構成において、データ入力端
子1から入力された符号化データは、バッファメモリ5
9に蓄えられ、その後にインターリーブを解かれ、符号
化系列にされシンドローム回路60に入力される。そこ
で得られたシンドロームを基に、誤り位置/大きさ検出
回路63で誤り位置およびその大きさを求め、訂正回路
64でバッファメモリ59にある誤り位置のデータを読
み出し、誤りを訂正してバッファメモリ59に書き込
む。積符号などでは、この復号操作を複数回繰り返し、
全て復号して復号データ出力端子65より出力する。
【0022】以上のような操作を、ひとつのバッファメ
モリで行う場合、受信データの入力、シンドローム回路
への出力、誤り位置のデータ入出力、訂正したデータの
出力などを、時分割で行う必要がある。特に、積符号な
どの複数回繰り返し復号を行う場合、高速アクセス可能
なバッファメモリを用いる必要がある。
【0023】さて、メモリ等の信頼性を保持するため
に、1ビット誤り訂正、2ビット誤り検出符号が良く用
いられる。(72、64)バイナリ線形符号はその代表
的な例である。ここで、“72”はビット符号長、“6
4”はビット情報長である。すなわち、チェックビット
は8ビットである。
【0024】このような符号の復号回路は、一般に、符
号ビットデータの全てを並列で処理して復号することが
多く、併せて、誤りを検出するための回路を有すること
が多い。このような符号については、例えば、文献「フ
ォールトトレランスシステム論」(当麻喜弘編著、電子
情報通信学会編、平成2年6月10日初版発行)に示さ
れている。
【0025】図19は、(72、64)バイナリ線形符
号の復号回路の従来例を示す回路ブロック図である。図
において、66はシンドローム回路60からの信号を入
力される8入力OR回路、67は誤り位置/大きさ検出
回路63からの信号を入力される72ビット入力NOR
回路、68は8入力OR回路66と72ビット入力NO
R回路67の出力を与えられる2入力AND回路、49
は2入力AND回路68からの訂正不可検出フラグを出
力するための訂正不可検出フラグ出力端子である。
【0026】以上のような構成において、メモリの誤り
訂正の場合、データバスがパラレルに構成されるため、
72ビットの符号データがシンドローム回路60に一度
に入力される。シンドローム回路60では、受信データ
より8ビットのシンドロームを生成して出力する。誤り
位置/大きさ検出回路63は、パリティ検査行列により
決定されるチェックビットを含む各ビット位置の8ビッ
トのパターンと、シンドロームが一致するかどうかを検
査する。その結果は、72ビット入力NOR回路67と
訂正回路64に送られる。このとき、訂正回路64には
情報部分の64ビットを送る。訂正回路64では、受信
した各情報ビットと各ビットの誤り検出結果とを、それ
ぞれ排他的論理和演算し、その結果を、復号データ出力
端子65より出力する。
【0027】なお、この符号では2ビット誤りに対する
誤り検出が行われる。これは、シンドロームが“0”で
なく、かつ72ビットの符号長のパリティ検査行列のパ
ターンに合致しない場合、訂正不可であり誤り検出とな
る。8入力OR回路66は、シンドロームの8ビットが
“0”でないことを検査し、72ビット入力NOR回路
67は1ビット誤りではないことを検査し、2入力AN
D回路68で2つの検査結果の論理積をとって訂正不可
検出フラグ出力端子49から出力する。
【0028】以上のような構成および作用については、
例えば特公昭53−5099(D.W.プライス、19
72年11月8日出願)にも示されている。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】従来の誤り訂正符号復
号化方法は、以上のように構成されていたので、次に述
べるような数々の課題を残している。
【0030】第1の課題として、8ビット入出力データ
に対して、例えば1シンボル10ビットのリードソロモ
ン符号を用いる場合、8ビット/10ビット変換回路や
10ビット/8ビット変換回路が必要であり、シンボル
クロックも8ビット用と10ビット用を生成する必要が
あり、ビットクロックが必要であった。
【0031】第2の課題として、フラッシュメモリの消
去のチェックのためには、全て“1”であることをチェ
ックする特別の回路が必要であった。
【0032】第3の課題は、リードソロモン符号がシン
ボル単位でスリップを生じていても、リードソロモン符
号が巡回符号であることから、訂正によりスリップした
まま復号する可能性がある。
【0033】第4の課題は、符号化データをメモリに蓄
えた場合、メモリは受信データの入力、復号回路への入
出力、復号結果の出力を時分割でアクセスすることにな
るため、複数回の復号のためには、高速アクセスのメモ
リが必要である。
【0034】第5の課題は、メモリの誤り訂正に用いる
(72、64)バイナリ線形符号において、誤り訂正不
可フラグを出力するために、72ビットの1ビット誤り
検査と、その結果の論理演算を行う回路が必要であり、
そのために大きな遅延時間を余儀なくされると共に論理
演算のために多くのゲート数の回路が必要である。
【0035】この発明は上記のような従来技術の問題点
を解消するためになされたもので、8ビットシンボルの
みを扱うようにすると共に冗長な回路を省略することに
より簡単な構成で誤り訂正および符号復号化を行うこと
を可能にすると共に信頼性に優れた誤り訂正符号復号化
方法及びその回路を提供することを目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、請求項1に記載の誤り訂正符号復号化
方法として、情報データのシンボルよりも大きなシンボ
ル上で構成するリードソロモン符号の符号化および復号
化方法において、情報シンボルのビット長を越えるリー
ドソロモン符号のシンボルのビットデータは、ダミーデ
ータを設定して送出しないプロセスと、復号では情報部
分のシンボルにリードソロモン符号のシンボルとして不
足するビットデータとして予めダミーデータを付加する
プロセスと、チェックシンボル部分は、情報シンボルの
ビット長に相当する部分はそのまま送出し、情報シンボ
ルのビット長を越える部分は、情報シンボルのビット長
に相当するチェックシンボル部分を送出した後に情報シ
ンボルのビット長ごとにまとめて送出するプロセスと、
復号では先に送出された情報シンボルのビット長に相当
するチェックシンボル部分は、ダミーデータを付加して
そのままシンドローム計算し、後に送出された情報シン
ボルのビット長を越える部分のまとめられたデータに対
しては、そのチェックビットデータに基づくシンドロー
ム計算を行うプロセスと、先に得られている情報および
チェックシンボルからシンドロームとガロア体加算する
プロセスと、を備える誤り訂正符号復号化方法を提供す
るものである。
【0037】上記目的を達成するために、この発明は、
請求項7に記載の誤り訂正符号復号化方法として、誤り
訂正符号の符号化および復号化を行うに当たって、情報
およびチェックバイトを全て0/1反転して送出し、復
号では読み出されたデータを0/1反転してから復号す
る、プロセスを備える誤り訂正符号復号化方法を提供す
るものである。
【0038】上記目的を達成するために、この発明は、
請求項9に記載の誤り訂正符号復号化方法として、符号
長を短縮した誤り訂正符号の符号化および復号化におい
て、情報およびチェックシンボルが全て“1”になるデ
ータが符号となるように、短縮部分にデータパターンを
付加してチェックシンボルを生成し、情報およびチェッ
クシンボルのみを送出するプロセスと、復号側におい
て、短縮部分のデータに相当するシンドロームデータを
情報およびチェックシンボルより生成されるシンドロー
ムに付加するプロセスと、を備える誤り訂正符号復号化
方法を提供するものである。
【0039】上記目的を達成するために、この発明は、
請求項15に記載の誤り訂正符号復号化方法として、符
号長を短縮した誤り訂正符号の符号化および復号化にお
いて、情報の1シンボル前の短縮部分に、その符号固有
のデータパターンを付加してチェックシンボルを生成
し、情報およびチェックシンボルのみ送出するプロセス
と、復号側で、短縮部分に付加した符号固有データパタ
ーンに相当するシンドロームを、情報およびチェックシ
ンボルより生成されるシンドロームに付加するプロセス
と、を備える誤り訂正符号復号化方法を提供するもので
ある。
【0040】上記目的を達成するために、この発明は、
請求項22に記載の誤り訂正復号化回路として、受信し
た誤り訂正符号化されたデータを入力部よりバッファメ
モリに蓄え前記誤り訂正符号により複数回復号操作を行
う復号回路において、誤り訂正符号化されたデータをバ
ッファメモリに蓄えて複数回の復号操作を行うプロセス
と、入力データに対するシンドローム計算を行うと共に
バッファメモリのデータに対するシンドローム計算を行
うシンドローム計算手段と、2つのシンドロームを選択
すると共に誤りを訂正して復号を行う手段と、を備える
誤り訂正復号化回路を提供するものである。
【0041】上記目的を達成するために、この発明は、
請求項23に記載の誤り訂正符号復号化方法として、誤
り訂正符号化および復号化において、1ビット誤り訂
正、2ビット誤り検出を行う(76、64)バイナリ線
形符号において、パリティ検査行列の重みを、“1”、
“3”、“7”のみで処理するプロセス、を備える誤り
訂正符号復号化方法を提供するものである。
【0042】
【作用】上記手段において、この発明の請求項1に記載
の誤り訂正符号復号化方法は、例えば情報8ビットを1
シンボルとして、それより大きいシンボルで構成される
リードソロモン符号に対して、不足するビットはダミー
データを与えて、1シンボルとし、これにより生成され
たリードソロモン符号のチェックシンボルは、情報と同
じ8ビットについては情報シンボルに続けて送出し、余
ったチェックシンボルのビットは、後からまとめて送る
ようにし、復号においては、8ビットの情報シンボルお
よび8ビットのチェックシンボルにダミービットを付加
してシンドローム計算を行い、後に続く余りをまとめた
チェックシンボルのビットデータに対しては、補正計算
を行う。
【0043】上記手段において、この発明の請求項7に
記載の誤り訂正符号復号化方法は、例えば、情報および
チェックシンボルを全て反転した上でフラッシュメモリ
などに記録し、読み出しにおいては、これを全て反転し
て復号することで、フラッシュメモリの消去状態である
全“1”を、全“0”の符号化データとして扱うことを
可能にする。
【0044】上記手段において、この発明の請求項9に
記載の誤り訂正符号復号化方法は、短縮部分に情報およ
びチェックバイトが全て“1”であっても符号となるよ
うにダミー情報を設定し、復号側においては、短縮部分
のデータに相当するシンドロームデータを情報およびチ
ェックシンボルより生成されるシンドロームに付加して
復号を行う。
【0045】上記手段において、この発明の請求項15
に記載の誤り訂正符号復号化方法は、短縮部分の先頭に
その符号固有のデータを与え、符号化においてはその固
有データに基づくチェックシンボルを生成して、情報お
よびチェックシンボルのみ送出し、復号においては、固
有データパターンに相当するシンドロームを情報および
チェックシンボルより生成されるシンドロームに付加し
て復号を行う。
【0046】上記手段において、この発明の請求項22
に記載の誤り訂正復号化回路は、入力データに対応する
シンドロームと、バッファメモリのデータに対するシン
ドロームを選択し、これに基づく誤り訂正と復号を行う
ことにより、バッファメモリへのアクセス回数を低減
し、バッファメモリの低速化を可能にする。
【0047】上記手段において、この発明の請求項23
に記載の誤り訂正符号復号化方法は、誤り訂正符号化お
よび復号化において、1ビット誤り訂正、2ビット誤り
検出を行う(76、64)バイナリ線形符号において、
パリティ検査行列の重みが“1”、“3”、“7”とな
るように構成し、誤り訂正不可の検出には、シンドロー
ムの重みを求め、この重み検出に基づく誤り訂正不可の
検出を行う。
【0048】
【実施例】
実施例1.図1は、この発明の実施例1の誤り訂正符号
復号化方法を実現するための回路ブロック図であり、特
に1シンボル10ビットの(1023、1015)リー
ドソロモン符号を短縮した(520、512)リードソ
ロモン符号符号のシンドローム演算までを示した復号回
路を示すものである。
【0049】図において、2は1シンボル中の剰余ビッ
トである2ビットのダミーデータ(例えば、“00”を
入力するためのダミーデータ入力回路)、3はチェック
シンボルのオーバー分(2ビットX8シンボル)による
シンドロームデータを生成するシンドロームデータ補正
回路、4は10ビットの2つのデータを選択して出力す
るセレクタ、5は従来のGF(2E10)上のガロア体
加算回路、7は10ビットのレジスタ、8はGF(2E
10)上のガロア体係数乗算回路、6は10ビットの2
つのデータを選択するセレクタ、9はシンドローム出力
端子、10はデータ入力端子1に接続される0/1反転
回路である。
【0050】ちなみに、この実施例1は、先に述べた第
1の課題と、第2の課題を解決するものである。
【0051】以上述べたような構成において、次にその
動作を説明する。
【0052】図1の構成においては、符号データは、全
て0/1が反転した状態で記録されているものとする。
つまり、データ入力端子1から入力される符号データ
は、8ビット単位で反転したデータである。このデータ
は、0/1反転回路10において、反転される。すなわ
ち、記録データの全ビットが“1”の場合、符号は反転
して全て“0”となる。したがって、フラッシュメモリ
の消去において、消去データは全て“1”となるので、
0/1反転回路10の出力としては、全て“0”の符号
としてシンドロームチェックできることになる。
【0053】つまり、第2の課題が解決される。
【0054】次に、第1の課題に対応する動作を説明す
る。
【0055】まず、先に送られた512バイトの情報
は、剰余ビットである2ビットについて、例えば“0”
として符号化されており、受信側においても、ダミーデ
ータ入力回路2よりダミーデータ(例えば、“0”)を
付加して、10ビットのシンボルとしてセレクタ4を介
してガロア体加算回路5に入力される。
【0056】ガロア体加算回路5のもうひとつの入力
は、初期値を“0”とするレジスタ7から、ガロア体係
数乗算回路8を通じて、セレクタ6から出力されるデー
タである。この回路系は従来のシンドローム回路と同じ
演算を行う。
【0057】次に、8シンボルチェックバイトが入力さ
れるが、これは情報シンボルと同じ8ビットのデータに
ついてのみ入力され、情報シンボル同様、ダミーデータ
入力回路2よりダミーデータ(例えば、“0”)を付加
して10ビットのシンボルとしてセレクタ4よりガロア
体加算回路5に入力され、先の情報シンボルと同様にシ
ンドローム計算が行われる。
【0058】最後に、符号の系列として、各チェックシ
ンボル中のオーバービット2ビットが、8ビット単位に
まとめられ、8ビットデータとして2シンボル入力され
る。このデータはシンドロームデータ補正回路3に入力
され、
【数2】 なる、GF(210)のガロア体係数乗算および加算が行
われる。ここで、diはHEXコードで表現される00
0(HEX)、100(HEX)、200(HEX)、
300(HEX)のいずれかである。ここで得られた補
正データは、前のチェックシンボルまでのシンドローム
データとガロア体加算回路5で加算される。ちなみに、
前のチェックシンボルは、レジスタ7から、セレクタ4
を通り、セレクタ6を通じて出力されるシンボルであ
る。そして、ガロア体加算回路5の加算結果は、再びレ
ジスタ7に記憶される。そして、これがシンドロームデ
ータSj としてシンドローム出力端子9より出力され
る。
【0059】ここで、シンドロームデータ補正回路3の
構成の第1の例を図10の回路ブロック図に基づいて説
明する。図において、37は8ビットの受信データ入力
端子、38〜40はGF(210)上のガロア体係数乗算
回路、41〜44はGF(210)上のガロア体加算回
路、45は10ビットのレジスタ、46はGF(210
上のガロア体係数乗算回路、47は補正データ出力端子
である。
【0060】以上のような構成において、次にその動作
を説明する。
【0061】この例では、8ビットの入力に対して、4
シンボルのチェックシンボルの上位2ビットが一度に入
力され、それが2シンボル入る。8ビットで受信データ
入力端子37より入力されたシンボルが、それに対し、
チェックシンボルの次数の高い方から順にα3j、α2j
αj の係数を有するガロア体係数乗算回路38〜40
に、それぞれ入力され、その結果がガロア体加算回路4
1〜43で加算される。
【0062】これらは、上位2ビットのみ“1”になる
ので、下位8ビットに関係する論理回路は省略でき、小
さな回路規模で実現できる。
【0063】ガロア体加算回路43の結果は、ガロア体
加算回路44に入力され、ガロア体係数乗算回路46の
出力と加算され、レジスタ45に入力される。レジスタ
45は初期値を“0”とし、その出力をガロア体係数乗
算回路46に入力する。ガロア体係数乗算回路46は、
図1におけるガロア体係数乗算回路8と同じ役割を果た
すが、ガロア体係数乗算回路8の4乗倍の係数乗算を行
う。これは、8ビットのデータに4シンボルのチェック
バイトの上位2ビットが割り当てられているためであ
る。次のチェックシンボルの上位2ビットのデータも、
同様に処理され、レジスタ45に記憶される。以上のよ
うな処理を通じて、補正データの計算を終了する。
【0064】次に、シンドロームデータ補正回路3の構
成の第2の例を図11の回路ブロック図に基づいて説明
する。図11の構成は、図10に示した構成から、レジ
スタ45およびガロア体加算回路44を外して、セレク
タ48を追加したものとなっている。
【0065】以上のような構成において、次にその動作
を説明する。
【0066】図11の構成において、ガロア体加算回路
43までの動作は、図10の場合と同様である。
【0067】一方、先に入力されたシンボルに対して得
られたガロア体加算回路43の出力は、ガロア体係数乗
算回路46を通り、セレクタ48を通って、補正データ
出力端子47より出力される。
【0068】この結果を、図1のセレクタ4を通じて、
セレクタ6を通って出力されるレジスタ7の出力結果
と、ガロア体加算回路5で加算し、レジスタ7に記憶す
る。そして、次の8ビットシンボルデータによるガロア
体加算回路43の出力を、そのままセレクタ48を通
り、先のシンボルと同様の操作を行うことにより、シン
ドロームが得られる。
【0069】実施例2.図2は、この発明の実施例2の
誤り訂正符号復号化方法を実現するための回路ブロック
図であり、特に第2の課題に対する解決を図るものであ
る。
【0070】さて、実施例1では、符号化データを反転
して記録したので、全て“1”のデータが、情報が全て
“0”の符号なのか、消去によって全て“1”となって
いるのかの区別がつかないという問題点があったが、図
2の構成は、この問題を解決するものである。
【0071】図2において、11は8ビットの2入力デ
ータに対応したセレクタであり、データ入力端子1から
の入力を0/1反転回路10を通じて取り込むか、直接
取り込むかの選択を行っている。
【0072】以上のような構成において、通常において
は、データ入力端子1からの受信データをセレクタ11
を通じて、直接取り込みシンドローム計算を行い、フラ
ッシュメモリの消去チェックの時のみ、0/1反転回路
10を通じて入力されるデータをセレクタ11で選択し
て取り出し、シンドローム計算する。
【0073】なお、この場合は、通常の符号化データ
は、0/1の反転は行わずに記憶させる。
【0074】ところで、この実施例2では、0/1反転
回路10とセレクタ11を分けて制御する構成を例示し
ているが、両者を合わせた機能は排他的論理和回路を用
いて実現できることは、周知である。
【0075】実施例3.さて、実施例1、実施例2で
は、第2の課題に対して、0/1反転回路を用いて、フ
ラッシュメモリの消去、すなわち全て“1”の状態をチ
ェックする方法を示したが、この実施例3では、シンド
ロームのレジスタ7の初期値設定だけで、フラッシュメ
モリの消去のチェックが行える方法を提示する。また、
この実施例3では、第3の課題に対応して、シンボル単
位のスリップが生じても、これを検出できる方法を提示
する。
【0076】図8は、この実施例3を実行するに当たっ
ての(520、512)リードソロモン符号の構成法を
示している。ちなみに、図8の符号構成は、実施例1に
おける、第1の課題の解決のためにも適用される。
【0077】さて、図8において、30は短縮符号部
分、31は実情報データシンボル部分、32はチェック
シンボル部分、33は情報およびチェックシンボルが全
て“1”であっても、符号となるように挿入したダミー
シンボル、34は10ビットのチェックシンボルのうち
の各上位2ビットをまとめて符号系列の後ろに付加した
付加チェックシンボルである。
【0078】さて、10ビットを1シンボルとするリー
ドソロモン符号は、通常1023シンボルまでの符号長
をとることができる。そこで、図15の従来例と異な
り、フラッシュメモリの記憶単位である8ビットの実情
報データシンボル部分31を1シンボルとして、上位2
ビットにはダミーとして、例えば“0”を挿入する。こ
れにより、8ビット/10ビットの変換が不要となる。
【0079】この情報シンボルにより生成されるチェッ
クシンボル部分32は、1シンボル当たり10ビットで
あり、上位2ビットが固定データである保証はない。そ
こで、下位8ビットのみは8ビット情報シンボルに続い
て配置し、上位の2ビットは8ビット単位にまとめて、
チェックバイトであるチェックシンボル部分32の後
に、剰余シンボルとして付加チェックシンボル34を2
シンボル配置する。これらの動作は、シンボルクロック
処理できることであり、全ての操作がシンボルクロック
で可能になる。
【0080】次に、第2、第3の課題に対する解決策と
なる符号構成を図8にしたがって説明する。例えば、1
シンボルを10ビットとする(1023、1015)リ
ードソロモン符号の例として、原始多項を
【数3】 とし、生成多項式を
【数4】 とする。ただし、
【数5】 であり、βはP(X)の原始元である。この場合、ダミ
ーデータの先頭部分を0番目、すなわち実情報シンボル
部分31の先頭を503番目として、短縮符号部分30
であるシンボル部分にダミーシンボル33として、位置
278番目に19D(HEX)、454番目に0AB
(HEX)を設定すると、図8における実情報データシ
ンボル部分31が全て“1”、情報シンボルの上位2ビ
ット部分を“0”とした場合、チェックシンボル部分3
2の8シンボルは全て“1”となる。すなわち、フラッ
シュメモリの消去状態である全てが“1”の状態を図8
における(520、512)リードソロモン符号の符号
として見ることができる。
【0081】次に、図8に示した符号構成における符号
化回路について説明する。
【0082】図6は、図8における符号構成に対応した
符号化回路の構成例を示す回路ブロック図である。図に
おいて、22は8ビットの情報データ入力端子、2は情
報シンボルの上位2ビットのダミーデータ入力回路、2
3は、例えば、線形帰還シフトレジスタタイプの初期位
置設定可能なGF(210)上の符号化回路、24は符号
化回路23のレジスタの初期値設定を行うための符号化
回路初期値データ設定回路、25はチェックシンボルの
下位8ビットか上位2ビットを束ねて8ビットとしたシ
ンボルを出力として選択するセレクタ、26はチェック
バイトデータを出力するチェックシンボル出力端子であ
る。
【0083】図からも明らかなように、この回路構成は
従来の符号化回路と演算量、回路規模においてほとんど
変わらない構成となっている。
【0084】以上述べたような構成において、次にその
動作を説明する。
【0085】まず、8ビットの情報データが情報データ
入力端子22に入る前に、図8におけるダミーシンボル
33を入力し、符号化回路23で計算する。しかし、ダ
ミーシンボル33は固定値であるので、次に続く情報デ
ータが入力される前の符号化回路における状態は、事前
に計算しておくことができる。例えば、符号化回路23
を、従来から用いられてきたような情報シンボルを入力
した時点でチェックシンボルが得られる線形帰還シフト
レジスタタイプとし、チェックシンボルを多項式次数の
係数とみなして、その計算途中となるレジスタの状態を
高次から見ると、174(HEX)、0B6(HE
X)、105(HEX)、0EA(HEX)、26B
(HEX)、260(HEX)、18F(HEX)、0
D7(HEX)となる。したがって、この計算結果を、
符号化回路初期値データ設定回路24から、符号化回路
23のレジスタに対して、初期値として与えればよい。
ちなみに、このような初期値を与えるための構成は、例
えば、フリップフロップ回路のセット端子やリセット端
子にダイレクトにデータを設定するように構成すること
で実現できる。
【0086】これに続いて、情報データ入力端子22か
ら入力された8ビットの情報データは、2ビットのダミ
ーデータ入力回路2により、例えば“0”を2ビット付
加されて、10ビットのシンボルデータの形で、符号化
回路23に入力される。そして、512シンボルの8ビ
ット情報データを入力し終えた時点で、符号化回路23
では8シンボルのチェックシンボルが得られている。た
だし、これは1シンボルを10ビットとしたシンボルで
ある。そこで、まず各チェックシンボルの下位8ビット
についてセレクタ25を通じて、チェックシンボル出力
端子26より出力し、その後に、各チェックシンボルの
上位2ビットを8ビット単位にまとめてセレクタ25を
通じてチェックシンボル出力端子26より出力する。こ
れにより、全てのデータを8ビットの情報データのシン
ボルクロックで処理することが可能になる。
【0087】次に、第2、第3の課題に対する解決策を
説明する。図7は、そのための構成例であり、27は8
ビット排他論理和ゲートで構成されるガロア体加算回路
であり、28は補正データをガロア体加算回路27に与
えるためのチェックシンボル補正データ設定回路28で
ある。図からも明らかなように、この回路はセレクタ2
5の出力までの構成は図6の構成と略同様である。ただ
し、初期値を設定するための回路を持たず、符号化回路
23は情報データが入力される前に“0”クリアされ
る。
【0088】以上述べたような構成において、次にその
動作を説明する。
【0089】図7の構成では、符号化回路23の初期設
定値を“0”とすること以外は、基本的に図6の構成と
同様の動作となる。そして、固定値として与えられるダ
ミーシンボルに対しては以下のように処理する。つま
り、リードソロモン符号は線形符号であるので、初期設
定値“0”より得られたチェックシンボルに対して、図
8におけるダミーシンボル33に対するチェックシンボ
ルを、チェックシンボル補正データ設定回路28からガ
ロア体加算回路27を通じて、ガロア体加算すればよ
い。ここで、ダミーシンボル33に対するチェックシン
ボルは、高次からみて、04A(HEX)、015(H
EX)、3AF(HEX)、294(HEX)、125
(HEX)、09F(HEX)、02B(HEX)、2
74(HEX)となる。セレクタ25は8ビットずつの
出力となるので、チェックシンボル補正データ設定回路
28の出力は、高次からみて、4A(HEX)、15
(HEX)、AF(HEX)、94(HEX)、25
(HEX)、9F(HEX)、2B(HEX)、74
(HEX)、0E(HEX)、42(HEX)となる。
そして、セレクタ25の出力にチェックシンボル補正デ
ータ設定回路28の出力を、ガロア体加算回路27でガ
ロア体加算し、チェックシンボル出力端子26から出力
する。
【0090】次に、この実施例3における復号回路の例
を説明する。この発明の復号では、シンドローム計算に
特長があるので、実施例1と同様に、シンドローム回路
部分について示す。
【0091】図3は、実施例3に適用される復号回路の
回路ブロック図であり、図1の構成と異なる点は、0/
1反転回路10がなく、代わりにシンドローム初期デー
タ設定手段12が付加された構成となっている。
【0092】以上述べたような構成において、次にその
動作を説明する。
【0093】8ビット単位で受信された受信データに
は、図8におけるダミーシンボル33は入力されないの
で、図6の符号化回路での動作と同様に、レジスタ7に
情報データが入力される直前のダミーシンボル33に対
応したシンドローム計算の途中結果を予め計算してお
き、これをシンドローム初期データ設定手段12に設定
しておく。この時、例えば、先の例で示したのと同じパ
ラメータでは、シンドロームS0 〜S7 は、
【数6】
【数7】
【数8】
【数9】
【数10】
【数11】
【数12】
【数13】 が設定される。その後の動作は、実施例1における図1
の構成と、0/1反転回路10がないだけで、同様であ
る。
【0094】次に、図7で説明した符号化回路同様、情
報データに対するシンドロームを求めた後に、図8にお
けるダミーシンボル33のシンドロームデータに補正す
る方法について説明する。図4はそのための回路構成を
示す回路ブロック図であり、図6におけるシンドローム
初期データ設定手段12に代わってシンドローム補正デ
ータ設定回路14を設けている。また、13はGF(2
10)上のガロア体加算を行うガロア体加算回路13で、
排他的論理和ゲートで構成される。
【0095】図4の構成の動作は、シンドローム回路部
分のレジスタ7の初期値データ設定が全て“0”となる
以外は、図6の構成と同様の演算となる。
【0096】受信データが全て入力され、シンドローム
が得られ、シンドローム出力端子9より出力される時、
シンドローム補正データ設定回路14からそれぞれ図8
におけるダミーデータのシンドローム数値をガロア体加
算回路13で、受信データからのシンドロームと加算す
る。この補正データは、例えば、先の例で示したパラメ
ータでは、シンドロームS0 〜S7 に対して、それぞれ
【数14】
【数15】
【数16】
【数17】
【数18】
【数19】
【数20】
【数21】 が設定される。
【0097】なお、第2、第3の課題に対する解決策と
して、本発明では、ダミーシンボル33に対する初期値
設定を行っているので、全て第1の状態のデータを除
き、受信データがシンボル単位でスリップしたとして
も、ダミーデータ部分がエラーとみなされてしまうの
で、スリップを検出できる確率が高くなる。
【0098】また、実施例2と同様に、フラッシュメモ
リの消去時のみシンドローム初期データ設定手段12あ
るいはシンドローム補正データ設定回路14を、図8に
おけるダミーシンボル33に関するシンドロームデータ
とし、普通は“0”を設定するようにすることも可能で
ある。
【0099】また、この実施例では、10ビットシンボ
ルのリードソロモン符号を使った第1の課題の解決策上
で、第2、第3の課題を示したが、例えば8ビットシン
ボルのリードソロモン符号の短縮符号などでも、この実
施例同様、第2の課題、第3の課題に対する解決策を実
現することができる。
【0100】実施例4.次に、本発明の実施例4の誤り
訂正符号復号化方法について説明する。図9は、本実施
例を実現するための符号構成例であり、特に図8を改良
したものである。図9において、35は情報データの手
前の短縮符号の符号固有データ挿入シンボル部分を示す
ものである。
【0101】ちなみに、本実施例は、実施例3で示し
た、第2の課題、第3の課題を解決する発明と類似して
いるが、第3の課題に対する解決策をより強化したもの
である。
【0102】次に、図9について説明する。符号固有デ
ータ挿入シンボル部分35の部分に、図8と同様に、
“0”を除くその符号固有のパターンを設定している。
例えば、k段のインターリーブで構成されるリードソロ
モン符号の構成では、各段に“1”から“k”までの数
値を設定する。
【0103】なお、この方法における符号化方法および
復号方法は、実施例3で示した、図6、図7、図3、図
4の回路構成により実現される。
【0104】次に、図9の符号構成における同期判定の
方法について説明する。図5は、これを実現するための
構成例を示す回路ブロック図である。図5の構成におい
て、シンドローム出力端子9までの系統は、図3の構成
と同様である。一方、15は誤り位置、誤り数値を求め
る誤り位置/大きさ検出回路15、16は同期が正しい
か否かを調べるための同期判定回路、17は誤りの位置
と大きさを出力する誤り位置/大きさ出力端子、同期判
定回路16から出力される同期チェックフラグを導出す
るための同期チェックフラグ出力端子である。
【0105】以上述べたような構成において、次にその
動作を説明する。
【0106】初期値データでは、それぞれ受信した符号
の、期待される固有のデータが設定されるものとする。
これにより得られたシンドローム出力端子9からのシン
ドロームから、誤り位置/大きさ検出回路15におい
て、誤り位置多項式および誤り数値多項式を求め、チェ
ンサーチにより誤り位置および誤りの大きさを求める。
ここで、一般には、受信したリードソロモン符号の符号
長部分のチェンサーチの検査を行うが、この実施例で
は、符号固有データ挿入シンボル部分35を挿入した短
縮部分を含む短縮符号部分30もチェックする。この
時、正しく訂正できた場合、短縮符号長−1の“0”シ
ンボルランが続き、続いて符号固有データ挿入シンボル
部分35が現れる。この先頭の挿入データの状態を同期
判定回路16で監視し、同期がとれていたら、フラグを
同期チェックフラグ出力端子18より出力する。一方、
誤り位置/大きさ出力端子17からは、同期のずれ情報
を含め、誤り位置および大きさを出力する。
【0107】このように、短縮部分の“0”ランおよび
短縮部分に埋め込んだ先頭の固有データにより、符号長
を増やすことなく、シンボル単位のスリップに対して、
検出及びリカバリができる。
【0108】なお、本実施例の方法の実現に当たって
は、実施例3で示した符号化回路および復号化回路がほ
とんどそのまま使用できるので、例えばフラッシュメモ
リの消去には実施例3の方法を採用し、通常のケースで
は、この実施例4の方法を採るようにすることも可能で
ある。
【0109】実施例5.次に、本発明の実施例5の誤り
訂正符号復号化方法について説明する。この実施例は、
これまで示してきた実施例において、特に第1課題の解
決策について、不完全であった部分に対する解決策を示
す。
【0110】これまで説明してきた実施例、例えば図
8、図9のような符号構成の復号においては、情報シン
ボル位置での上位2ビットのダミー部分に誤りがあると
判定された場合、訂正不可能な誤りが存在する。
【0111】これに対して、図8、図9において、後に
付加した付加チェックシンボル34は、1シンボルの全
てを誤ると、例えばリードソロモン符号として4シンボ
ルの誤りに拡散する可能性があるが、全体として付加す
るシンボル数は少ないので、確率的には小さい。また、
誤った場合で訂正不可能が検出された場合には、その付
加したシンボルを消失として消失訂正を行い、その消失
位置の誤りの大きさがチェックシンボルの上位2ビット
のみに現れたのであれば情報シンボルには誤りがないと
判断してもよい。すなわち、誤りの大きさから誤り検出
することが可能である。
【0112】また、後に付加した上位2ビットをまとめ
たシンボルについては、複数回送信送信あるいは複数シ
ンボル記録とし、復号側で多数決復号する方法もある。
【0113】また、後に付加した上位2ビットをまとめ
たシンボルを情報として、伝送形態にあった、例えば8
ビットシンボルのリードソロモン符号、あるいは4ビッ
トシンボルのリードソロモン符号などの第2の誤り訂正
符号で符号化して、そのチェックを付加して送信あるい
は記録し、復号側では後ろに付加した上位2ビットをま
とめたシンボルに対して、第2の誤り訂正符号で復号し
てから情報シンボルに対する復号を行う方法もある。
【0114】実施例6.次に、この発明の実施例6につ
いて説明する。図12はこの発明の実施例6の誤り訂正
符号復号化方法を実現するための回路の回路ブロック図
であり、特に第4の課題を解決するための構成を例示す
るものである。図において、61は受信データを入力す
るためのデータ入力端子1から入力される符号系列のた
めのシンドローム回路、62はバッファメモリ59から
のデータに対応するシンドローム回路60のデータと、
データ入力端子1からのデータに対応するシンドローム
回路61のデータを選択して、誤り位置/大きさ検出回
路63に入力するためのセレクタである。その他の構成
については、図18の構成と同様である。
【0115】以上述べたような構成において、次にその
動作を説明する。
【0116】データ入力端子1から入力される符号系列
は、バッファメモリ59に記憶されると同時に、シンド
ローム回路61に入力される。また、シンドローム回路
60は、受信直後の符号系列を除く符号系列についてシ
ンドローム計算を行う。
【0117】セレクタ62は、シンドローム回路60、
61のそれぞれのデータを時分割で選択して誤り位置/
大きさ検出回路63に入力する。誤り位置/大きさ検出
回路63では、入力されたシンドロームに応じて、誤り
位置と誤りの大きさを求め、訂正回路64に渡す。訂正
回路64は、バッファメモリ59に記憶されているデー
タから誤り位置に該当するデータを取り込み、誤りを訂
正して再びバッファメモリ59に返す。
【0118】これにより、バッファメモリ59とシンド
ローム回路60とのデータアクセスは、入力符号長分少
なくなり、バッファメモリ59のアクセス速度は遅くて
もよくなり、例えば従来高価なSRAMで構成していた
バッファメモリ59が、安価なDRAMで済むようにな
る。
【0119】実施例7.次に、この発明の実施例7につ
いて説明する。図13はこの発明の実施例7の誤り訂正
符号復号化方法を実現するための回路の回路ブロック図
であり、特に第5の課題を解決するための構成を例示す
るものである。図において、51はシンドローム回路6
0から出力される8ビットのシンドローム信号、50は
シンドローム信号51から偶数および重み“5”を検出
するための偶数および重み“5”検出回路、52は偶数
および重み“5”検出回路50で偶数および重み“5”
を検出した時に信号“1”を出力する偶数および重み
“5”検出信号線であり、その他の構成については、7
2ビット入力NOR回路67を除けば図19の構成と同
様である。
【0120】さて、1ビット誤り訂正2ビットで検出を
行う符号の構成法として、パリティ検査行列をそれぞれ
異なる奇数重みのビット系列で構成する方法がある。こ
れは、先に挙げた文献などにも示されている。(72、
64)バイナリ線形符号では、パリティ検査行列は、8
ビットとなるが、それぞれ奇数重みの状態の組み合わせ
は、以下のようになる。
【0121】重み1=8 重み3=56 重み5=56 重み7=8 そして、従来は、重み“1”、“3”、“5”の状態を
選択し、(72、64)符号を構成していたが、この実
施例では、重み“1”、“3”、“7”をとって符号を
構成する。この場合、例えば、パリティ検査行列を、
【数22】 としたものでも、1ビット誤り訂正2ビットの誤り検出
が可能になる。これにより、シンドローム計算では、従
来の最小構成よりも遅延段数は変わらず、16個の排他
的論理和回路が増えるが、訂正不可の検出がシンドロー
ムデータから直接得られるため、高速でしかも簡単で全
体としては少ない回路量の構成で、誤り検出ができる。
【0122】さて、以上のような観点から、図13の動
作を説明する。
【0123】この実施例の符号構成では、パリティ検査
行列に、奇数重みである“1”、“3”、“7”の全パ
ターンを用いているので、該当しないシンドロームパタ
ーン、すなわち“0”を除く偶数重みパターンおよび重
み“5”のパターンを検出すればよい。なお、シンドロ
ームの“0”検出は、8入力OR回路66で検出し、2
入力AND回路68で訂正不可フラグが“1”にならな
いようにしているので、偶数および重み“5”検出回路
50は偶数および重み“5”を検出すればよいことにな
る。
【0124】図14は、偶数および重み“5”検出回路
50の詳細な構成を示す回路ブロック図である。図にお
いて、53は2入力XOR回路、54は2入力AND回
路、55は2入力OR回路、56は2入力XNOR回路
56である。
【0125】図からも明らかなように、従来は71個の
2入力OR回路あるいはNOR回路が必要であったが、
この実施例の構成では極めて小さな回路規模で同様の機
能を実現することができる。
【0126】なお、ここでは(72、64)バイナリ線
形符号について説明したが、他のパリティ長の符号につ
いても同様に適用されることは言うまでもない。
【0127】
【発明の効果】この発明の誤り訂正符号復号化方法は以
上のように構成したので、以下に説明するようなさまざ
まな効果を得ることができる。
【0128】効果1.この発明は、第1の課題に対し
て、情報シンボルよりも大きなビット長をシンボルとす
るリードソロモン符号符号において、情報ビットの上位
部分をダミーとし、チェックシンボルの上位2ビットに
ついては後から付加するように構成したので、シンボル
変換することなく、またシンボルクロックのみで符号復
号化ができるので、高速で処理できるという効果があ
る。
【0129】効果2.この発明は、第2の課題に対し
て、符号系列の反転あるいは短縮部分へのダミーデータ
の設定により、フラッシュメモリの消去チェックを、誤
り訂正回路を用いて実施できるので、検査のための特別
な回路が不要になり、回路構成を簡略化できるという効
果がある。
【0130】効果3.この発明は、第3の課題に対し
て、短縮部分への符号固有データの重畳により、同期デ
ータを挿入したので、情報長あるいはデータ長を増やす
ことなく、同期チェックあるいはリカバリが可能になる
という効果がある。
【0131】効果4.この発明は、第4の課題に対し
て、入力データに対応したシンドローム回路を設け、セ
レクタにより従来のシンドローム回路と選択的して復号
できるので、従来に比べてバッファメモリのアクセス速
度が遅くてもよく、安価なメモリを適用できるという効
果がある。
【0132】効果5.この発明は、第5の課題に対し
て、8ビットのシンドローム長において、重み“1”、
“3”、“7”の全てのパターンについて1ビット誤り
訂正に対応させたので、シンドロームから直接“0”を
除く偶数および重み“5”を検出するだけで訂正不可の
検出が可能となり、従来より高速で小型の回路で誤りの
検出が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1の誤り訂正符号復号化方
法を実現するための回路ブロック図である。
【図2】 この発明の実施例2の誤り訂正符号復号化方
法を実現するための回路ブロック図である。
【図3】 この発明の実施例3の誤り訂正符号復号化方
法における復号回路の第1の例の回路ブロック図であ
る。
【図4】 この発明の実施例3の誤り訂正符号復号化方
法における復号回路の第2の例の回路ブロック図であ
る。
【図5】 この発明の実施例4の誤り訂正符号復号化方
法における、同期判定を行う回路ブロック図である。
【図6】 この発明の実施例3の誤り訂正符号復号化方
法において、図8に示した符号構成に対応する符号化回
路の回路ブロック図である。
【図7】 この発明の実施例3の誤り訂正符号復号化方
法における、符号化回路の他の例を示すブロック図であ
る。
【図8】 この発明の実施例3を実行するに当たっての
(520、512)リードソロモン符号の構成法の説明
図である。
【図9】 この発明の実施例4を実行するに当たっての
符号の構成法の説明図である。
【図10】 図1の構成におけるシンドロームデータ補
正回路の第1の例を示す回路ブロック図である。
【図11】 図1の構成におけるシンドロームデータ補
正回路の第2の例を示す回路ブロック図である。
【図12】 この発明の実施例6の誤り訂正符号復号化
方法を実現するための回路ブロック図である。
【図13】 この発明の実施例7の誤り訂正符号復号化
方法を実現するための回路ブロック図である。
【図14】 図13の偶数および重み“5”検出回路の
回路例を示す回路ブロック図である。
【図15】 従来の誤り訂正符号復号化方法における符
号の構成例の説明図である。
【図16】 図15のリードソロモン符号のチェックバ
イトを生成する符号化回路の回路ブロック図である。
【図17】 従来の誤り訂正符号復号化方法における復
号化回路の回路ブロック図である。
【図18】 従来の誤り訂正符号復号化方法において、
積符号構成の復号を行う回路の回路ブロック図である。
【図19】 従来の誤り訂正符号復号化方法において、
(72、64)バイナリ線形符号の復号回路の回路ブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 データ入力端子、2 ダミーデータ入力回路、3
シンドロームデータ補正回路、4 セレクタ、5 ガロ
ア体加算回路、6 セレクタ、7 レジスタ、8 ガロ
ア体係数乗算回路、9 シンドローム出力端子、10
0/1反転回路、11 セレクタ、12 シンドローム
初期データ設定手段、13 ガロア体加算回路、14
シンドローム補正データ設定回路、15 誤り位置/大
きさ検出回路、16 同期判定回路、17 誤り位置/
大きさ出力端子、18 同期チェックフラグ出力端子、
19 8ビット/10ビット変換回路、20 FFチェ
ック回路、21 消去検査フラグ出力端子、22 情報
データ入力端子、23 符号化回路、24 符号化回路
初期値データ設定回路、25 セレクタ、26 チェッ
クシンボル出力端子、27 ガロア体加算回路、28
チェックシンボル補正データ設定回路、29 10ビッ
ト/8ビット変換回路、30 短縮符号部分、31 実
情報データシンボル部分、32 チェックシンボル部
分、33 ダミーシンボル、34 付加チェックシンボ
ル、35 符号固有データ挿入シンボル部分、36 ダ
ミーシンボル部分、37 受信データ入力端子、38、
39、40 ガロア体係数乗算回路、41、42、4
3、44 ガロア体加算回路、45レジスタ、46 ガ
ロア体係数乗算回路、47 補正データ出力端子、48
セレクタ、49 訂正不可検出フラグ出力端子、50
偶数および重み“5”検出回路、51 シンドローム信
号、52 偶数および重み“5”検出信号線、53 2
入力XOR回路、54 2入力AND回路、55 2入
力OR回路、562入力XNOR回路、59 バッファ
メモリ、60、61 シンドローム回路、62 セレク
タ、63 誤り位置/大きさ検出回路、64 訂正回
路、65復号データ出力端子、66 8入力OR回路、
67 72ビット入力NOR回路、68 2入力AND
回路。

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単位情報データを表わす情報ビットと、
    所定の第1ダミーデータを表わす第1剰余ビットと、か
    ら構成された情報シンボルが複数集まった情報シンボル
    群と、 前記情報シンボルをもとに生成され、前記情報ビットの
    ビット長に相当する部分である第1チェックビットと、
    前記第1剰余ビットのビット長に相当する部分である第
    2チェックビットと、から構成されたチェックシンボル
    が複数集まったチェックシンボル群と、 からなるリードソロモン符号の符号化及び復号化方法で
    あって、 前記リードソロモン符号を送出する際に、 情報シンボルに対しては、情報ビットのみを送出し、第
    1剰余ビットは送出しないプロセスと、チェックシンボ
    ルに対しては、第1チェックビットはそのまま送出し、
    第2チェックビットは前記情報ビットのビット長ごとの
    データにまとめて送出するプロセスと、 前記送出されたリードソロモン符号を復号する際に、 情報シンボルに対しては、送出された第1情報ビットに
    所定の第1剰余ビットを付加したデータをもとにシンド
    ローム計算を行い、且つ送出されたチェックシンボルの
    第1チェックビットに対しては第2ダミーデータを表わ
    す第2剰余ビットを付加したデータをもとにシンドロー
    ム計算を行って第1シンドロームデータを得るプロセス
    と、送出されたチェックシンボルの第2チェックビット
    に対しては、前記情報ビットのビット長ごとにまとめた
    データをもとにシンドローム計算を行い第2シンドロー
    ムデータを得るプロセスと、前記第1シンドロームデー
    タと前記第2シンドロームデータとをガロア体加算する
    プロセスと、 を備えることを特徴とする誤り訂正符号復号化方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の誤り訂正符号復号化方
    法に用いられる符号化回路であって、 前記情報ビットに前記所定の第1剰余ビットを付加する
    付加手段と、前記第1チェックビットと、前記第2チェックビットを
    前記情報ビットのビット長ごとにまとめたデータと、を
    選択して 出力する出力手段と、 を備えることを特徴とする符号化回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の誤り訂正符号復号化方
    法に用いられる復号化回路であって、 前記情報ビットに前記第1剰余ビットを付加し、且つ前
    記第1チェックビットに前記第2剰余ビットを付加する
    付加手段と、前記チェックシンボルの第2チェックビットに対してシ
    ンドローム計算を行って第2シンドロームデータを得る
    補正手段と、前記情報ビットに前記第1剰余ビットが付加されたデー
    タ、及び前記第1チェックビットに前記第2剰余ビット
    が付加されたデータに対してシンドローム計算を行って
    得られた第1シンドロームデータと前記第2シンドロー
    ムデータとをガロア体加算する 加算手段と、 を備える請求項1の誤り訂正復号化方法を用いる復号化
    回路。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の誤り訂正符号復号化方
    法であって、 前記送出されたリードソロモン符号を復号する際に、 前記第2チェックビットを消失位置として消失訂正を行
    うプロセスと、 前記消失訂正で得られた誤りパターンが前記第2剰余ビ
    ットにのみ現れた場合、情報シンボル部分には誤りがな
    いと判定するプロセスと、 を備える請求項1の誤り訂正復号化方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3又は請求
    項4の誤り訂正符号復号化方法であって、 前記リードソロモン符号を送出する際に、 第2チェックビットを前記情報ビットのビット長ごとに
    まとめたデータを多重化して送出するプロセスと、 前記送出されたリードソロモン符号を復号化する際に、 前記送出された第2チェックビットに対しては、多重化
    して送出された前記データについて多数決判定して復号
    するプロセスを備える事を特徴とする 誤り訂正符号復号
    化方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3又は請求
    項4の誤り訂正符号復号化方法であって、 前記リードソロモン符号を送出する際に、 第2チェックビットに対しては、前記情報ビットのビッ
    ト長の整数倍に合致する検査ビットを有する他の誤り訂
    正符号で符号化を行って送出するプロセスを備え、 前記リードソロモン符号を復号化する際に、 第2チェックビットについては他の誤り訂正符号で復号
    した上で、情報シンボルを復号するプロセスを備える事
    を特徴とする 誤り訂正符号復号化回路。
  7. 【請求項7】 誤り訂正符号の符号化および復号化を行
    うに当たって、情報およびチェックバイトを全て0/1
    反転して送出し、復号では読み出されたデータを0/1
    反転してから復号する、プロセスを備えることを特徴と
    する誤り訂正符号復号化方法。
  8. 【請求項8】 復号側で送出されてきたデータについ
    て、通常はそのまま入力してシンドローム計算し、特別
    な場合においては、データの全てを0/1反転してから
    シンドローム計算するプロセス、を備える請求項7の誤
    り訂正符号復号化方法。
  9. 【請求項9】 符号長を短縮した誤り訂正符号の符号化
    および復号化において、情報およびチェックシンボルが
    全て“1”になるデータが符号となるように、短縮部分
    にデータパターンを付加してチェックシンボルを生成
    し、情報およびチェックシンボルのみを送出するプロセ
    スと、復号側において、短縮部分のデータに相当するシ
    ンドロームデータを情報およびチェックシンボルより生
    成されるシンドロームに付加するプロセスと、を備える
    ことを特徴とする誤り訂正符号復号化方法。
  10. 【請求項10】 符号化に当たり、情報が入力する前に
    予め得られているダミーパターンに基づくチェックシン
    ボルを符号化手段に初期値データとして設定する初期値
    データ設定手段、を備える請求項9の誤り訂正符号化方
    法に用いる符号化回路
  11. 【請求項11】 符号化に当たり、情報を入力して得ら
    れたチェックシンボルと、予め得られているダミーパタ
    ーンに基づくチェックシンボルをガロア体加算したもの
    を符号化チェックシンボルとするガロア体加算回路及び
    補正データ入力手段、を備える請求項9の誤り訂正符号
    化方法に用いる符号化回路。
  12. 【請求項12】 復号化に当たり、送出されてきた符号
    データが入力する前に、予め得られているダミーパター
    ンに基づくシンドロームデータを、シンドローム回路に
    初期値として設定する初期値データ設定手段、を備える
    請求項9の誤り訂正復号化方法に用いる復号化回路。
  13. 【請求項13】 復号化に当たり、送出されてきた符号
    データのシンドロームデータと、予め得られているダミ
    ーパターンに基づくシンドロームデータをガロア体加算
    したものを符号シンドロームデータとするガロア体加算
    回路及び補正データ入力手段、を備える請求項9の誤り
    訂正復号化方法に用いる復号化回路。
  14. 【請求項14】 復号化に当たり、通常は、読み出され
    た符号データに基づくシンドロームを使って誤り訂正を
    行うプロセスと、特別な場合においては、ダミーパター
    ンに基づくシンドロームデータをシンドローム計算前に
    設定およびシンドローム計算後の少なくとも一方でガロ
    ア体加算するプロセスと、を備える請求項9の誤り訂正
    復号化方法。
  15. 【請求項15】 符号長を短縮した誤り訂正符号の符号
    化および復号化において、情報の1シンボル前の短縮部
    分に、その符号固有のデータパターンを付加してチェッ
    クシンボルを生成し、情報およびチェックシンボルのみ
    送出するプロセスと、復号側で、短縮部分に付加した符
    号固有データパターンに相当するシンドロームを情報お
    よびチェックシンボルより生成されるシンドロームに付
    加するプロセスと、を備えることを特徴とする誤り訂正
    符号復号化方法。
  16. 【請求項16】 符号化に当たり、情報が入力する前に
    予め得られている符号固有のデータに基づくチェックシ
    ンボルを符号化手段に初期値データとして設定する初期
    値データ設定手段、を備える請求項15の誤り訂正符号
    化方法に用いる符号化回路。
  17. 【請求項17】 符号化に当たり、情報を入力して得ら
    れたチェックシンボルと、予め得られている符号固有の
    データに基づくチェックシンボルをガロア体加算したも
    のを符号化チェックシンボルとするガロア体加算回路及
    び補正データ入力手段、を備える請求項15の誤り訂正
    符号化方法に用いる符号化回路。
  18. 【請求項18】 復号化に当たり、送出されてきた符号
    データが入力する前に、予め期待される符号固有のデー
    タに基づくシンドロームデータをシンドローム手段に初
    期値として設定する初期値データ設定手段、を備える請
    求項15の誤り訂正復号化方法に用いる復号化回路。
  19. 【請求項19】 復号化に当たり、送出されてきた符号
    データのシンドロームデータと、予め期待される符号固
    有のデータに基づくシンドロームデータをガロア体加算
    したものを符号のシンドロームデータとするガロア体加
    算回路及び補正データ入力手段、を備える請求項15の
    誤り訂正復号化方法に用いる復号化回路。
  20. 【請求項20】 復号化に当たり、通常においては、短
    縮部分に付加した符号固有データパターンに相当するシ
    ンドロームと、情報およびチェックシンボルより生成さ
    れるシンドロームに付加したシンドロームから復号する
    時に、短縮部分を含めて訂正する訂正手段と、短縮部分
    の付加データの復号結果により同期ずれを判定する判定
    手段と、を備える請求項15、請求項18又は請求項1
    9の誤り訂正復号化方法又は回路に用いる復号化回路。
  21. 【請求項21】 符号化、復号化に当たり、通常におい
    ては、情報の1シンボル前の短縮部分にその符号固有の
    データパターンを付加してチェックシンボルを生成し、
    情報およびチェックシンボルのみ送出するプロセスと、
    復号において、短縮部分に付加した符号固有データパタ
    ーンに相当するシンドロームを情報およびチェックシン
    ボルより生成されるシンドロームに付加するプロセス
    と、特別な場合には、符号データが全て“1”となるよ
    うに付加したダミーパターンに基づくシンドロームデー
    タを情報およびチェックシンボルより生成されるシンド
    ロームに付加するプロセスと、を備える請求項9又は請
    求項15の誤り訂正符号化復号化方法。
  22. 【請求項22】 受信した誤り訂正符号化されたデータ
    を入力部よりバッファメモリに蓄え前記誤り訂正符号に
    より複数回復号操作を行う復号回路において、誤り訂正
    符号化されたデータをバッファメモリに蓄えて複数回の
    復号操作を行うシンドローム計算手段と、入力データに
    対するシンドローム計算を行うと共にバッファメモリの
    データに対するシンドローム計算を行うプロセスと、2
    つのシンドロームを選択すると共に誤りを訂正して復号
    を行うプロセスと、を備えることを特徴とする誤り訂正
    復号化回路。
  23. 【請求項23】 誤り訂正符号化および復号化におい
    て、1ビット誤り訂正、2ビット誤り検出を行う(7
    6、64)バイナリ線形符号において、パリティ検査行
    列の重みを、“1”、“3”、“7”のみで処理するプ
    ロセス、を備えることを特徴とする誤り訂正符号復号化
    方法。
  24. 【請求項24】 (76、64)バイナリ線形符号の復
    号において、シンドローム計算を行うシンドローム計算
    手段と、誤り訂正を行う誤り訂正手段と、8ビットのシ
    ンドロームのビット重みが全“0”を除く偶数および
    “5”の時に、訂正不可を判定する訂正不可検出手段
    と、を備える請求項23の誤り訂正復号化方法に用いる
    復号化回路。
  25. 【請求項25】 (76、64)バイナリ線形符号の復
    号において、パリティ検査行列を、 【数1】 として処理するプロセス、を備える請求項23又は請求
    項24の誤り訂正符号復号化方法。
JP13246195A 1995-05-30 1995-05-30 誤り訂正符号復号化方法およびこの方法を用いる回路 Expired - Fee Related JP3234130B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13246195A JP3234130B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 誤り訂正符号復号化方法およびこの方法を用いる回路
US08/652,301 US6024485A (en) 1995-05-30 1996-05-23 Error correction coding and decoding method, and circuit using said method
KR1019960018168A KR100210583B1 (ko) 1995-05-30 1996-05-28 에러정정 부호화 복호화 방법 및 이 방법을 사용하는 회로
FR9606616A FR2736479B1 (fr) 1995-05-30 1996-05-29 Procede de codage et de decodage de correction d'erreurs et circuit utilisant ledit procede
CN96110344A CN1084966C (zh) 1995-05-30 1996-05-30 纠错编码译码方法和利用这种方法的电路
US09/048,294 US6052820A (en) 1995-05-30 1998-03-26 Error correction coding and decoding method, and circuit using said method
US09/048,563 US6336203B1 (en) 1995-05-30 1998-03-26 Error correction coding and decoding method, and circuit using said method
US09/048,954 US5951708A (en) 1995-05-30 1998-03-26 Error correction coding and decoding method, and circuit using said method
CN01117366A CN1334646A (zh) 1995-05-30 2001-04-23 纠错编码译码方法和利用这种方法的电路
CN01117364A CN1334645A (zh) 1995-05-30 2001-04-23 纠错编码译码方法和利用这种方法的电路
CNB01117367XA CN1172447C (zh) 1995-05-30 2001-04-23 纠错编码译码方法和利用这种方法的电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13246195A JP3234130B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 誤り訂正符号復号化方法およびこの方法を用いる回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330975A JPH08330975A (ja) 1996-12-13
JP3234130B2 true JP3234130B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=15081913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13246195A Expired - Fee Related JP3234130B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 誤り訂正符号復号化方法およびこの方法を用いる回路

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6024485A (ja)
JP (1) JP3234130B2 (ja)
KR (1) KR100210583B1 (ja)
CN (4) CN1084966C (ja)
FR (1) FR2736479B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196006A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nec Corp 並列処理シンドロ−ム計算回路及びリ−ド・ソロモン複合化回路
KR100287018B1 (ko) * 1998-08-07 2001-04-16 윤종용 에러 정정 회로를 구비한 반도체 메모리 장치
BR0012670B1 (pt) * 1999-07-22 2014-08-12 Siemens Ag Procedimento para a proteção contra falhas de um fluxo de bits de dados
US6459376B2 (en) * 1999-07-29 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Radio frequency identification devices, remote communication devices, wireless communication systems, and methods of indicating operation
WO2001076075A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Error correcting integrated circuit and method
JP2002118471A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Hitachi Ltd 記録再生装置及び誤り訂正符号化方法並びに情報記録方法
DE60234964D1 (de) * 2001-01-22 2010-02-11 Sony Corp Koeffizientengenerierungsvorrichtung und -verfahren zur Umwandlung von Informationssignalen
KR20020065788A (ko) * 2001-02-07 2002-08-14 삼성전자 주식회사 엠 또는 이엠 비트 데이터 처리 겸용 리드 솔로몬 복호기및 그 복호 방법
WO2002093572A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Embedding auxiliary data in an information signal
FR2830636A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-11 St Microelectronics Sa Code de detection et/ou de correction d'erreurs a haute efficacite
US20030120791A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Weber David M. Multi-thread, multi-speed, multi-mode interconnect protocol controller
TWI257085B (en) * 2002-01-21 2006-06-21 Koninkl Philips Electronics Nv Method of encoding and decoding
TWI258135B (en) * 2002-01-25 2006-07-11 Sony Corp Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium, and disc recording medium
JP3871117B2 (ja) * 2002-03-07 2007-01-24 三菱電機株式会社 伝送装置及び伝送方法
JP4118186B2 (ja) * 2003-04-30 2008-07-16 シャープ株式会社 データ送信装置及びデータ受信装置及びデータ通信システム
JP4237757B2 (ja) * 2003-08-29 2009-03-11 パナソニック株式会社 誤り検出装置、及び誤り検出方法
US7138930B1 (en) 2003-09-17 2006-11-21 Cypress Semiconductor Corporation Multiple byte data path encoding/decoding device and method
JP4485383B2 (ja) * 2005-03-03 2010-06-23 日本電信電話株式会社 データ送受信システム及びデータ送信装置
US8010870B2 (en) * 2005-04-25 2011-08-30 Sony Corporation Coding apparatus and coding method
US7624333B2 (en) * 2005-09-29 2009-11-24 Agere Systems Inc. Method and apparatus for N+1 packet level mesh protection
JP2007150468A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toshiba Corp ダイバーシチ受信装置
US7644336B2 (en) * 2006-02-04 2010-01-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Techniques for providing greater error protection to error-prone bits in codewords generated from irregular codes
US7506226B2 (en) * 2006-05-23 2009-03-17 Micron Technology, Inc. System and method for more efficiently using error correction codes to facilitate memory device testing
CN101308706B (zh) * 2007-05-18 2012-01-04 瑞昱半导体股份有限公司 适用于闪存的数据写入方法及错误修正编解码方法
US8196014B2 (en) * 2007-06-29 2012-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Check matrix generating device, check matrix generating method, encoder, transmitter, decoder, and receiver
US7770079B2 (en) * 2007-08-22 2010-08-03 Micron Technology Inc. Error scanning in flash memory
JP4803752B2 (ja) * 2007-10-01 2011-10-26 日本放送協会 誤り訂正符号化装置及びそのプログラム、並びに、誤り訂正復号化装置及びそのプログラム
US8327242B1 (en) * 2008-04-10 2012-12-04 Apple Inc. High-performance ECC decoder
CN101277119B (zh) * 2008-05-14 2010-06-02 清华大学 里德所罗门码解码器硬件复用方法及其低硬件复杂度解码装置
US8255741B2 (en) * 2009-06-30 2012-08-28 Oracle America, Inc. Facilitating error detection and correction after a memory component failure
US8621290B2 (en) * 2010-05-18 2013-12-31 Oracle International Corporation Memory system that supports probalistic component-failure correction with partial-component sparing

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623155A (en) * 1969-12-24 1971-11-23 Ibm Optimum apparatus and method for check bit generation and error detection, location and correction
JPS535099A (en) * 1976-07-06 1978-01-18 Unitika Ltd Purification of brine for diaphragm process electrolysis
JPS5419312A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Nec Corp Data delivery system
JPS55121759A (en) 1979-03-13 1980-09-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Encoder for cyclic code
JPS5878241A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化デ−タの誤り検出訂正方式
JPS60142430A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Fujitsu Ltd 誤り訂正・検出装置
US4782490A (en) * 1987-03-16 1988-11-01 Cythera Corporation Method and a system for multiple error detection and correction
JPS63236416A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp 符号化復号化方法
US4856003A (en) * 1987-05-07 1989-08-08 Digital Equipment Corporation Error correction code encoder
US4817095A (en) * 1987-05-15 1989-03-28 Digital Equipment Corporation Byte write error code method and apparatus
US4890286A (en) * 1987-12-11 1989-12-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for decoding error correcting code
JP2638091B2 (ja) * 1988-06-24 1997-08-06 ソニー株式会社 データ伝送方法
JP2655547B2 (ja) * 1991-03-13 1997-09-24 富士通株式会社 Crc演算方法及びatm交換方式におけるhec同期装置
EP0519669A3 (en) * 1991-06-21 1994-07-06 Ibm Encoding and rebuilding data for a dasd array
US5349384A (en) * 1992-01-14 1994-09-20 Sony Corporation Apparatus and methods for transmitting compressed digital image signals
US5491702A (en) * 1992-07-22 1996-02-13 Silicon Graphics, Inc. Apparatus for detecting any single bit error, detecting any two bit error, and detecting any three or four bit error in a group of four bits for a 25- or 64-bit data word
JPH0645955A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp エラー訂正方式
EP0584864B1 (en) * 1992-08-21 1997-11-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. A hardware-efficient method and device for encoding BCH codes and in particular Reed-Solomon codes
US5428627A (en) * 1992-11-10 1995-06-27 Qlogic Corporation Method and apparatus for initializing an ECC circuit
US5428630A (en) * 1993-07-01 1995-06-27 Quantum Corp. System and method for verifying the integrity of data written to a memory
JPH0745085A (ja) 1993-07-30 1995-02-14 Tec Corp データ書込装置及びデータ読取装置
JP2905368B2 (ja) 1993-08-10 1999-06-14 富士通株式会社 誤り検出・訂正方法
JP2885263B2 (ja) * 1993-09-30 1999-04-19 日本ビクター株式会社 符号生成方法
JP3154607B2 (ja) * 1993-12-28 2001-04-09 三菱電機株式会社 誤り訂正復号装置及び誤り訂正復号方法
US5856987A (en) * 1993-12-30 1999-01-05 Intel Corporation Encoder and decoder for an SEC-DED-S4ED rotational code
EP0662778B1 (en) * 1994-01-11 2005-10-12 NTT DoCoMo, Inc. Mobile radio communications system
DE69534182T2 (de) * 1994-05-17 2006-01-12 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Endgerät in SDH Netzwerken unter Verwendung fehlerkorrigierender Codes
JP3394119B2 (ja) * 1995-10-17 2003-04-07 沖電気工業株式会社 誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号化装置及び通信システム
JP3710198B2 (ja) * 1996-04-18 2005-10-26 沖電気工業株式会社 Stm−n信号の誤り訂正符号化・復号化方法、stm−n信号の誤り訂正符号化回路及びstm−n信号の誤り訂正復号化回路
GB2318954B (en) * 1996-10-29 2001-05-23 Daewoo Electronics Co Ltd Reed-solomon decoder for use in advanced television
KR100200770B1 (ko) * 1996-12-20 1999-06-15 윤종용 에러정정방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6336203B1 (en) 2002-01-01
CN1334647A (zh) 2002-02-06
US6052820A (en) 2000-04-18
CN1140363A (zh) 1997-01-15
FR2736479B1 (fr) 1999-12-03
JPH08330975A (ja) 1996-12-13
US6024485A (en) 2000-02-15
US5951708A (en) 1999-09-14
CN1172447C (zh) 2004-10-20
CN1334646A (zh) 2002-02-06
CN1334645A (zh) 2002-02-06
KR960043552A (ko) 1996-12-23
FR2736479A1 (fr) 1997-01-10
CN1084966C (zh) 2002-05-15
KR100210583B1 (ko) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234130B2 (ja) 誤り訂正符号復号化方法およびこの方法を用いる回路
US5805799A (en) Data integrity and cross-check code with logical block address
KR930001071B1 (ko) 에러 정정회로
US4402045A (en) Multi-processor computer system
US4566105A (en) Coding, detecting or correcting transmission error system
EP0129849B1 (en) Error correction method and system
US8117526B2 (en) Apparatus and method for generating a transmit signal and apparatus and method for extracting an original message from a received signal
JPH09507118A (ja) 巡回冗長検査方法および装置
US4473902A (en) Error correcting code processing system
US8694872B2 (en) Extended bidirectional hamming code for double-error correction and triple-error detection
CN101814922A (zh) 基于bch码的多位错纠错方法和装置以及存储系统
EP0101218A2 (en) Methods of correcting errors in binary data
JPS6349245B2 (ja)
EP0753942A2 (en) Word-wise processing for reed-solomon codes
GB2136994A (en) Encoder verifier
US7093183B2 (en) Symbol level error correction codes which protect against memory chip and bus line failures
JP3279624B2 (ja) Crc演算に基づく1ビット誤り訂正回路
EP1420517A1 (en) Reed-solomon error-correcting circuit, euclid&#39;s algorithm and apparatus
KR200141094Y1 (ko) 비씨에이취 코드워드를 부호화하는 장치
JP2003078421A (ja) 符号系列の先頭位置検出方法とその装置、それを用いた復号方法とその装置
JPH0691471B2 (ja) 誤り訂正回路
KR100200810B1 (ko) 오류 정정부호화 방법 및 장치
RU2297030C2 (ru) Самокорректирующееся устройство хранения информации
JPH11163739A (ja) 消失誤り訂正方法とその装置
RU2681704C1 (ru) Способ кодирования и декодирования блокового кода

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees