JP3231140B2 - 光ファイバの融着接続装置 - Google Patents
光ファイバの融着接続装置Info
- Publication number
- JP3231140B2 JP3231140B2 JP13220793A JP13220793A JP3231140B2 JP 3231140 B2 JP3231140 B2 JP 3231140B2 JP 13220793 A JP13220793 A JP 13220793A JP 13220793 A JP13220793 A JP 13220793A JP 3231140 B2 JP3231140 B2 JP 3231140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fusion splicing
- clamp
- fine
- leaf spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバの永久接続用
の融着接続方法に係り、特に多心光ファイバの個別調心
を可能とした光ファイバの融着接続装置に関する。
の融着接続方法に係り、特に多心光ファイバの個別調心
を可能とした光ファイバの融着接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多心光ファイバの一括接続装置と
しては、例えば図20に示す装置が知られている。この
多心一括接続装置では、モータ8で駆動するボールねじ
7のネジ溝7a,7bにファイバ保持手段5,6が螺合
しており、このファイバ保持手段5,6に多心光ファイ
バ1が保持されている。
しては、例えば図20に示す装置が知られている。この
多心一括接続装置では、モータ8で駆動するボールねじ
7のネジ溝7a,7bにファイバ保持手段5,6が螺合
しており、このファイバ保持手段5,6に多心光ファイ
バ1が保持されている。
【0003】多心光ファイバ1の先端部は一部の被覆が
除去された状態で多条V溝台11に固定されていてファ
イバ保持手段5,6を移動して左右の各多心光ファイバ
1の端面を突き合わせたうえ、一対の電極3,4でファ
イバ端面を融着接続する。
除去された状態で多条V溝台11に固定されていてファ
イバ保持手段5,6を移動して左右の各多心光ファイバ
1の端面を突き合わせたうえ、一対の電極3,4でファ
イバ端面を融着接続する。
【0004】また、この融着接続の状態は、光源12か
ら多条V溝台11の四角形の穴6に照射光を投じ下方の
撮像装置9aで受光し、撮像装置9aからの信号を画像
処理部9とプロセッサ10で処理して個々のファイバ間
隔を検知し、この間隔から最適端面押し込み量を算出
し、この算出値に基づいて、最も接続損失が低くなるよ
うな押しこみ量を設定し、この押しこみ指令に連動して
加熱時間制御手段14を作動し、電極3,4による放電
を電気的あるいは機械的に制御している。
ら多条V溝台11の四角形の穴6に照射光を投じ下方の
撮像装置9aで受光し、撮像装置9aからの信号を画像
処理部9とプロセッサ10で処理して個々のファイバ間
隔を検知し、この間隔から最適端面押し込み量を算出
し、この算出値に基づいて、最も接続損失が低くなるよ
うな押しこみ量を設定し、この押しこみ指令に連動して
加熱時間制御手段14を作動し、電極3,4による放電
を電気的あるいは機械的に制御している。
【0005】ところで、多心光ファイバテープ1は図2
1に示すように被覆材1aの内部に複数本の光ファイバ
2が埋設されているが、各光ファイバ2のコア部2aは
クラッド2bの中心部からずれている場合があり、この
ため融着する左右の光ファイバ2をその光軸と直交する
断面の半径方向に移動させながら調心する必要がある
(図22参照)。
1に示すように被覆材1aの内部に複数本の光ファイバ
2が埋設されているが、各光ファイバ2のコア部2aは
クラッド2bの中心部からずれている場合があり、この
ため融着する左右の光ファイバ2をその光軸と直交する
断面の半径方向に移動させながら調心する必要がある
(図22参照)。
【0006】図20の多心一括接続装置では、上述のよ
うなコア調心を行なわずに一括融着しているので、偏心
の大きい多心光ファイバテープ1の場合、融着接続損失
が低減できないという不都合があった。
うなコア調心を行なわずに一括融着しているので、偏心
の大きい多心光ファイバテープ1の場合、融着接続損失
が低減できないという不都合があった。
【0007】上述の点を改良した公知技術として、S.AO
SHIMA 他の公表した個別調心機構(3rd INTERNATIONAL S
YMPOSIUM ON MICRO MACHINE AND HUMAN SCIENCE,1992)
が知られている(以下文献1という)。また、特開平4
−221908号、特開昭63−150603号に開示
された個別調心機構も知られている。
SHIMA 他の公表した個別調心機構(3rd INTERNATIONAL S
YMPOSIUM ON MICRO MACHINE AND HUMAN SCIENCE,1992)
が知られている(以下文献1という)。また、特開平4
−221908号、特開昭63−150603号に開示
された個別調心機構も知られている。
【0008】文献1に記載の公知例1では、図23に示
すように上端に45度の傾斜面14aを有する昇降部材
14が2個一組として、各傾斜面14aを対向させて複
数組配設されており、各昇降部材14の下端に直列に圧
電素子15が詰合せられていて、この圧電素子15がベ
ース16に固定されている。各昇降部材14は取付台1
7に設けられた固定ガイド部材18のガイド孔18aを
昇降自在に挿通している。
すように上端に45度の傾斜面14aを有する昇降部材
14が2個一組として、各傾斜面14aを対向させて複
数組配設されており、各昇降部材14の下端に直列に圧
電素子15が詰合せられていて、この圧電素子15がベ
ース16に固定されている。各昇降部材14は取付台1
7に設けられた固定ガイド部材18のガイド孔18aを
昇降自在に挿通している。
【0009】公知例1によると、2個の昇降部材14の
各対向する傾斜面14aによって形成されるV溝14b
に光ファイバ2を支持したうえ、各圧電素子15に通電
しこれを駆動することにより各昇降部材14を昇降さ
せ、各組の2つの昇降部材14の昇降動作を調節するこ
とにより各光ファイバ2を図23において矢印a,b,
c,dの方向に微動させ調心を行なうことができる。
各対向する傾斜面14aによって形成されるV溝14b
に光ファイバ2を支持したうえ、各圧電素子15に通電
しこれを駆動することにより各昇降部材14を昇降さ
せ、各組の2つの昇降部材14の昇降動作を調節するこ
とにより各光ファイバ2を図23において矢印a,b,
c,dの方向に微動させ調心を行なうことができる。
【0010】図24に示されるような公知例2も知られ
ており、公知例2では、図24に示すようにV溝20a
を有する複数のV溝基板20が第1電圧素子21で支持
されていると共に、第1圧電素子21の下端に可動連結
部材22が設けられ、この可動部材22に第2圧電素子
23が第1圧電素子21と直角方向に設けられていて、
この第2圧電素子23が取付壁24に固定されている。
ており、公知例2では、図24に示すようにV溝20a
を有する複数のV溝基板20が第1電圧素子21で支持
されていると共に、第1圧電素子21の下端に可動連結
部材22が設けられ、この可動部材22に第2圧電素子
23が第1圧電素子21と直角方向に設けられていて、
この第2圧電素子23が取付壁24に固定されている。
【0011】この公知例2によると、第1,第2の圧電
素子21,23を相対駆動することにより、V溝基板2
0に嵌っており、かつバネ26が付勢されたクランプ2
5で押さえられている各光ファイバ2を光ファイバの光
軸と直交する断面の半径方向に個別に移動させて調心を
行なうことができる。
素子21,23を相対駆動することにより、V溝基板2
0に嵌っており、かつバネ26が付勢されたクランプ2
5で押さえられている各光ファイバ2を光ファイバの光
軸と直交する断面の半径方向に個別に移動させて調心を
行なうことができる。
【0012】また、図25に示されるような公知例3も
知られており、公知例3では、図25に示すように左右
の各マイクロアーム(回動アーム)27が取付壁33に
固定された支持軸28に支持されていて、圧電素子29
によりこのマイクロアーム27を支持軸28を中心に回
動させる。そして左右のマイクロアーム27の先端のV
溝支持部30で支持した左右の光ファイバ2を同じ高さ
に保持して調心すると共に、光ファイバ2をバネ31が
付勢されたクランプ32で押さえている。
知られており、公知例3では、図25に示すように左右
の各マイクロアーム(回動アーム)27が取付壁33に
固定された支持軸28に支持されていて、圧電素子29
によりこのマイクロアーム27を支持軸28を中心に回
動させる。そして左右のマイクロアーム27の先端のV
溝支持部30で支持した左右の光ファイバ2を同じ高さ
に保持して調心すると共に、光ファイバ2をバネ31が
付勢されたクランプ32で押さえている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】(1) 図23に示す公知
例1、図24に示す公知例2では、光ファイバを移動自
由に支持する昇降部材やV溝基板等のファイバ支持手段
に駆動源である圧電素子が接着、溶接等の手段で接合さ
れているが、セラミックである圧電素子と金属材である
ファイバ支持部材との線膨脹係数の差による接合部の破
壊や、圧電素子の伸縮応力による接合面の破壊等の不具
合が生じ易い。
例1、図24に示す公知例2では、光ファイバを移動自
由に支持する昇降部材やV溝基板等のファイバ支持手段
に駆動源である圧電素子が接着、溶接等の手段で接合さ
れているが、セラミックである圧電素子と金属材である
ファイバ支持部材との線膨脹係数の差による接合部の破
壊や、圧電素子の伸縮応力による接合面の破壊等の不具
合が生じ易い。
【0014】(2) また、公知例1,2では駆動源である
圧電素子がファイバ支持手段を兼ね、直結しているた
め、駆動源としての配置位置が制限される。
圧電素子がファイバ支持手段を兼ね、直結しているた
め、駆動源としての配置位置が制限される。
【0015】(3) 図25に示す公知例3では、マイクロ
アームの回転動作で調心を行なうため、光ファイバの先
端を調心した際各光ファイバの軸心同士に角度ずれが生
じ大きな融着接続損失が発生する。
アームの回転動作で調心を行なうため、光ファイバの先
端を調心した際各光ファイバの軸心同士に角度ずれが生
じ大きな融着接続損失が発生する。
【0016】(4) また、公知例3や図示しないこの種の
公知例の回動アームによる光ファイバの支持方式では、
駆動源である圧電素子の回動アームに対する配置位置が
複数の回動アーム毎に異なることがあり、その場合、各
回動アーム毎にその支点と力点の距離が異なり、入力移
動量と作用点での移動量が個々の回動アームで異なり、
その制御がむやみに複雑になる。
公知例の回動アームによる光ファイバの支持方式では、
駆動源である圧電素子の回動アームに対する配置位置が
複数の回動アーム毎に異なることがあり、その場合、各
回動アーム毎にその支点と力点の距離が異なり、入力移
動量と作用点での移動量が個々の回動アームで異なり、
その制御がむやみに複雑になる。
【0017】(5) 公知例1では光ファイバをV溝に接触
させるためのクランプ(押さえ部材)が示されていない
が、これを図26に示すようなクランプ34で代用する
と調心のために移動する複数の光ファイバのすべてを均
一に押さえることが難しい。
させるためのクランプ(押さえ部材)が示されていない
が、これを図26に示すようなクランプ34で代用する
と調心のために移動する複数の光ファイバのすべてを均
一に押さえることが難しい。
【0018】すなわち、図26においてV溝基板35の
複数のV溝36に嵌合された複数の光ファイバ2は1つ
のクランプ34のフラットな接触面34aで押さえられ
ている。クランプ34は支軸37によりアーム38の先
端に支持されており、このアーム38の他端38aは筒
状ガイド39に挿入されている。筒状ガイド39の腕部
39aは取付け面40に固定されている。また、クラン
プ34にはガイド部材41を介して筒状ガイド42に嵌
合したバネ43により下方に付勢されている。図中、4
4はストッパ、45は補助バネである。
複数のV溝36に嵌合された複数の光ファイバ2は1つ
のクランプ34のフラットな接触面34aで押さえられ
ている。クランプ34は支軸37によりアーム38の先
端に支持されており、このアーム38の他端38aは筒
状ガイド39に挿入されている。筒状ガイド39の腕部
39aは取付け面40に固定されている。また、クラン
プ34にはガイド部材41を介して筒状ガイド42に嵌
合したバネ43により下方に付勢されている。図中、4
4はストッパ、45は補助バネである。
【0019】上記のようにクランプ34の接触面34a
で複数の光ファイバ2を調心しつつ個別に均一な力で押
さえるのは難しい。また、公知例2,公知例3のように
各光ファイバを個別のクランプ20,32で押さえる方
式では、複数の各クランプ20,32を適正にバネ付勢
するための調整作業が難しくまた、構成も複雑で作製に
手間がかかる。
で複数の光ファイバ2を調心しつつ個別に均一な力で押
さえるのは難しい。また、公知例2,公知例3のように
各光ファイバを個別のクランプ20,32で押さえる方
式では、複数の各クランプ20,32を適正にバネ付勢
するための調整作業が難しくまた、構成も複雑で作製に
手間がかかる。
【0020】本発明は上記(1),(2),(3),(4),(5) の欠点
を改良し、多心光ファイバの個別調心が可能な光ファイ
バの融着接続装置を提供することを第1の目的とする。
を改良し、多心光ファイバの個別調心が可能な光ファイ
バの融着接続装置を提供することを第1の目的とする。
【0021】また、光ファイバ融着接続損失の低減が可
能な調心・クランプができる光ファイバの融着接続装置
を提供することを第2の目的とする。
能な調心・クランプができる光ファイバの融着接続装置
を提供することを第2の目的とする。
【0022】さらに、平行板ばね機構を用いた移動手
段、光ファイバ調心の駆動源である圧電素子をそれぞれ
上記目的に適用した場合の実施手段の問題点を解決した
融着接続装置を提供することを第3,第4の目的とす
る。
段、光ファイバ調心の駆動源である圧電素子をそれぞれ
上記目的に適用した場合の実施手段の問題点を解決した
融着接続装置を提供することを第3,第4の目的とす
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は光ファイバを光軸と直交する断面の半径方
向に移動し、外径基準またはコア基準で調心し光ファイ
バの端面同士を融着接続する光ファイバの融着接続装置
において、光ファイバを支持する微動可能な微動支持台
とこの微動支持台を支持する平行板バネ機構を有する移
動手段とにより構成された移動支持機構、及び、光ファ
イバを上述した微動支持台に押し付ける平行板バネ機構
を有するクランプを具備することを特徴とする。
め、本発明は光ファイバを光軸と直交する断面の半径方
向に移動し、外径基準またはコア基準で調心し光ファイ
バの端面同士を融着接続する光ファイバの融着接続装置
において、光ファイバを支持する微動可能な微動支持台
とこの微動支持台を支持する平行板バネ機構を有する移
動手段とにより構成された移動支持機構、及び、光ファ
イバを上述した微動支持台に押し付ける平行板バネ機構
を有するクランプを具備することを特徴とする。
【0024】平行板バネ機構を有する移動手段は圧電素
子などの駆動装置により微動させるようにするとよい。
子などの駆動装置により微動させるようにするとよい。
【0025】光ファイバは多心光ファイバテープのよう
な複数の光ファイバとし、各光ファイバをそれぞれ複数
の微動支持台と平行板バネ機構を有する複数の移動手段
により個別に微動させて調心を行なうとよい。
な複数の光ファイバとし、各光ファイバをそれぞれ複数
の微動支持台と平行板バネ機構を有する複数の移動手段
により個別に微動させて調心を行なうとよい。
【0026】光ファイバの調心に必要な光ファイバ断面
の半径方向の移動支持機構を、少なくとも上述した微動
支持台を含む支持手段で構成された分割式のV溝を有し
ており、V溝上の光ファイバ同士の調心を微動支持台の
上下動作で行なうとよい。
の半径方向の移動支持機構を、少なくとも上述した微動
支持台を含む支持手段で構成された分割式のV溝を有し
ており、V溝上の光ファイバ同士の調心を微動支持台の
上下動作で行なうとよい。
【0027】上記V溝は、微動支持台の上端に形成され
た傾斜部を含む2つの傾斜部により形成されているとよ
い。
た傾斜部を含む2つの傾斜部により形成されているとよ
い。
【0028】また、本発明は光ファイバを光軸と直交す
る断面の半径方向に移動し、外径基準またはコア基準で
調心して光ファイバの端面同士を融着接続する光ファイ
バの融着接続装置において、微動支持台に支持された光
ファイバを支持する微動支持台と、光ファイバを微動支
持台に押し付ける平行板バネ機構を有するクランプとを
具備したことを特徴とする。
る断面の半径方向に移動し、外径基準またはコア基準で
調心して光ファイバの端面同士を融着接続する光ファイ
バの融着接続装置において、微動支持台に支持された光
ファイバを支持する微動支持台と、光ファイバを微動支
持台に押し付ける平行板バネ機構を有するクランプとを
具備したことを特徴とする。
【0029】クランプの平行板バネ機構は光ファイバの
調心方向に合致した直交する2方向それぞれに可動なバ
ネ機構とするのがよい。
調心方向に合致した直交する2方向それぞれに可動なバ
ネ機構とするのがよい。
【0030】移動手段又はクランプの平行板バネ機構に
は、これを形成される空隙部に加圧空気を供給し、また
は負圧空気により吸引して、空隙部から噴出または吸引
させる駆動装置を連結するとよい。
は、これを形成される空隙部に加圧空気を供給し、また
は負圧空気により吸引して、空隙部から噴出または吸引
させる駆動装置を連結するとよい。
【0031】光ファイバが多心光ファイバテープのごと
く複数本の光ファイバであり、それぞれが個別の微動支
持台に支持されているときは、各光ファイバを複数の平
行板バネ機構を有するクランプにより微動支持台に個別
に押し付けるようにするとよい。光ファイバを微動支持
台に搭載した後、上記移動手段または上記クランプのい
ずれか一方または両方に振動を与えるとよい。
く複数本の光ファイバであり、それぞれが個別の微動支
持台に支持されているときは、各光ファイバを複数の平
行板バネ機構を有するクランプにより微動支持台に個別
に押し付けるようにするとよい。光ファイバを微動支持
台に搭載した後、上記移動手段または上記クランプのい
ずれか一方または両方に振動を与えるとよい。
【0032】
【作用】本発明によると、光ファイバをその断面の半径
方向に移動できるように支持する微動支持台は平行板バ
ネ機構を有する移動手段の変位により微動する。また、
圧電素子などの駆動源は移動手段を駆動するように配置
される。平行板バネ機構を用いた移動手段の作用点は基
準面に対して平行移動するので、微動支持台は平行を保
ってスムーズに微動し、対向する光ファイバの端面同士
を移動させたとき、各光ファイバの端面に角度が生じな
い。また、各光ファイバをクランプによりV溝に押しつ
けるとき、クランプの平行板ばね機構が働くのでクラン
プの光ファイバとの可動接触部は各光ファイバ毎に長手
方向に均等な弾性を保持して多方向への移動自由度を有
していて、各光ファイバは調心された位置で適正な押圧
力によりV溝から浮きあがることのないようV溝に固定
される。
方向に移動できるように支持する微動支持台は平行板バ
ネ機構を有する移動手段の変位により微動する。また、
圧電素子などの駆動源は移動手段を駆動するように配置
される。平行板バネ機構を用いた移動手段の作用点は基
準面に対して平行移動するので、微動支持台は平行を保
ってスムーズに微動し、対向する光ファイバの端面同士
を移動させたとき、各光ファイバの端面に角度が生じな
い。また、各光ファイバをクランプによりV溝に押しつ
けるとき、クランプの平行板ばね機構が働くのでクラン
プの光ファイバとの可動接触部は各光ファイバ毎に長手
方向に均等な弾性を保持して多方向への移動自由度を有
していて、各光ファイバは調心された位置で適正な押圧
力によりV溝から浮きあがることのないようV溝に固定
される。
【0033】
【実施例】以下本発明の実施例を図1〜図19を参照し
て説明する。
て説明する。
【0034】図1は本発明を実施するための基本構成を
示す全体斜視図、図2は各部の分解斜視図、図3は正面
図である。図1によって基本構成を説明すると、複数の
光ファイバ(多心光ファイバテープを形成する各光ファ
イバ)2はファイバ支持手段35で支持されている。こ
のファイバ支持手段35は、主たる構成要素である固定
台36と微動支持台37とクランプ38とから構成され
ている。そして、各光ファイバ2は固定台36と微動支
持台37とによって形成される複数のV溝39に個別調
心可能に搭載されている。このV溝39は固定台36と
微動支持台37の上端面に形成される45度の傾斜面を
対向させた、直交する平面を相接することにより形成さ
れる。
示す全体斜視図、図2は各部の分解斜視図、図3は正面
図である。図1によって基本構成を説明すると、複数の
光ファイバ(多心光ファイバテープを形成する各光ファ
イバ)2はファイバ支持手段35で支持されている。こ
のファイバ支持手段35は、主たる構成要素である固定
台36と微動支持台37とクランプ38とから構成され
ている。そして、各光ファイバ2は固定台36と微動支
持台37とによって形成される複数のV溝39に個別調
心可能に搭載されている。このV溝39は固定台36と
微動支持台37の上端面に形成される45度の傾斜面を
対向させた、直交する平面を相接することにより形成さ
れる。
【0035】微動支持台37は平行板バネ機構40を有
する移動手段41によって支持されており、この移動手
段41は図2以下に示す圧電素子を駆動源として駆動す
る。また、各V溝39に支持された光ファイバ2はクラ
ンプ38で押さえられている。このクランプ38も複数
の平行板バネ機構43を有しており、複数の各光ファイ
バ2を個別に押さえることができる。
する移動手段41によって支持されており、この移動手
段41は図2以下に示す圧電素子を駆動源として駆動す
る。また、各V溝39に支持された光ファイバ2はクラ
ンプ38で押さえられている。このクランプ38も複数
の平行板バネ機構43を有しており、複数の各光ファイ
バ2を個別に押さえることができる。
【0036】上記の構成からなるファイバ支持台35は
左右一対をなして配設され、各ファイバ支持台35に支
持された光ファイバ2の端面が突き合わされて融着接続
が行なわれる。この融着接続の際は、ミラー44を上昇
し、光源12とCCDカメラ45により2方向観察し、
端面が対向する2本の光ファイバ2の外径または、コア
部の位置を測定し、調心する方向を決定する(その測定
方法は図19に示す公知の方法によって行なうので、後
に説明する)。調心後、電極3,4間に電流を流し、多
心光ファイバの少くとも一方を前進させ、接続する。
左右一対をなして配設され、各ファイバ支持台35に支
持された光ファイバ2の端面が突き合わされて融着接続
が行なわれる。この融着接続の際は、ミラー44を上昇
し、光源12とCCDカメラ45により2方向観察し、
端面が対向する2本の光ファイバ2の外径または、コア
部の位置を測定し、調心する方向を決定する(その測定
方法は図19に示す公知の方法によって行なうので、後
に説明する)。調心後、電極3,4間に電流を流し、多
心光ファイバの少くとも一方を前進させ、接続する。
【0037】図2〜図6によってさらに説明すると、固
定台36は間隔をあけて設けられた起立ガイド部36a
を有し、各起立ガイド部36aの上端には同一方向に4
5度傾斜した傾斜面46bを有している。各起立ガイド
部36aの下部は連結枠36bで結合されている。この
固定台36は図4,図5に点線で示す支持部材47によ
りベース48上の所定の高さ位置に固定される。
定台36は間隔をあけて設けられた起立ガイド部36a
を有し、各起立ガイド部36aの上端には同一方向に4
5度傾斜した傾斜面46bを有している。各起立ガイド
部36aの下部は連結枠36bで結合されている。この
固定台36は図4,図5に点線で示す支持部材47によ
りベース48上の所定の高さ位置に固定される。
【0038】固定台36の各起立ガイド部36aの間隙
49に微動支持台37がそれぞれ昇降自在に配設され
る。各微動支持台37の上面に同一方向に45度傾斜し
た傾斜面46bが形成されており、この微動支持台37
の傾斜面46bと起立ガイド部36aの傾斜面46aを
対向させることで、両傾斜面46a,46bの間にV溝
39が形成され、このV溝39に光ファイバ2を搭載で
きる。
49に微動支持台37がそれぞれ昇降自在に配設され
る。各微動支持台37の上面に同一方向に45度傾斜し
た傾斜面46bが形成されており、この微動支持台37
の傾斜面46bと起立ガイド部36aの傾斜面46aを
対向させることで、両傾斜面46a,46bの間にV溝
39が形成され、このV溝39に光ファイバ2を搭載で
きる。
【0039】微動支持台37は移動手段41の可動板部
41aの上端に固定されている。移動手段41は多心光
ファイバのピッチに相当する厚さの金属板を切削して形
成され、図2に示すように、上記の可動板部41aと固
定板部41bを両側に有しており、可動板部41aと固
定板部41bの間に4つのくびれ部40aを有してお
り、この4つのくびれ部40aによって平行板バネ機構
40が構成されている。
41aの上端に固定されている。移動手段41は多心光
ファイバのピッチに相当する厚さの金属板を切削して形
成され、図2に示すように、上記の可動板部41aと固
定板部41bを両側に有しており、可動板部41aと固
定板部41bの間に4つのくびれ部40aを有してお
り、この4つのくびれ部40aによって平行板バネ機構
40が構成されている。
【0040】固定板部41bの下端はベース48に固定
されている。また、可動板部41aの下端には駆動源で
ある圧電素子50が固定され、この圧電素子50はベー
ス48に固定されている。可動板部41aの上端は図4
に示すように固定台36の内部のガイド孔51を挿通し
ている。
されている。また、可動板部41aの下端には駆動源で
ある圧電素子50が固定され、この圧電素子50はベー
ス48に固定されている。可動板部41aの上端は図4
に示すように固定台36の内部のガイド孔51を挿通し
ている。
【0041】第1実施例の作用を説明すると、対向する
光ファイバ(但し、片側のみ図示)2を調心するには、
圧電素子50に通電しこれを伸縮させる。このとき、移
動手段41の可動板部41aは圧電素子50によって昇
降され、可動板部41aの上端に取付けられた微動支持
台37が昇降する。微動支持台37が昇降することによ
り、その上端の45度の傾斜面46bが昇降し、このと
き、固定台36の傾斜面46aとこの傾斜面46bで支
持された光ファイバ2が図5a,bの矢印で示す方向に
個別に移動し、調心を行なうことができる。このとき、
各光ファイバ2はクランプ38でV溝39内に可動的に
押さえられている(クランプの詳細は後述する)。
光ファイバ(但し、片側のみ図示)2を調心するには、
圧電素子50に通電しこれを伸縮させる。このとき、移
動手段41の可動板部41aは圧電素子50によって昇
降され、可動板部41aの上端に取付けられた微動支持
台37が昇降する。微動支持台37が昇降することによ
り、その上端の45度の傾斜面46bが昇降し、このと
き、固定台36の傾斜面46aとこの傾斜面46bで支
持された光ファイバ2が図5a,bの矢印で示す方向に
個別に移動し、調心を行なうことができる。このとき、
各光ファイバ2はクランプ38でV溝39内に可動的に
押さえられている(クランプの詳細は後述する)。
【0042】可動板部41aが昇降するときは、平行板
バネ機構40が働き、4つのくびれ部40aを中心とし
て可動板部41aは固定板部41bに対し平行を保って
スムーズに昇降でき、かつ可動板部41aには必要な復
帰力が蓄勢される。
バネ機構40が働き、4つのくびれ部40aを中心とし
て可動板部41aは固定板部41bに対し平行を保って
スムーズに昇降でき、かつ可動板部41aには必要な復
帰力が蓄勢される。
【0043】また、第1実施例では圧電素子50の動力
を平行板バネ機構40を用いた移動手段41を介して微
動支持台37に伝えているので、圧電素子50を微動支
持台37に直結する図24,25の場合に比べて、41
aの直下に設置する必要がなく圧電素子50の配置の自
由度が増大する。即ち、移動手段41で微動支持台37
を支えているので、例えば、図6において、微動支持台
37を点線37aの位置まで延長し、この延長部37a
に圧電素子50を配置して、移動手段41の可動板部4
1aで支えられた微動支持台37を上記点線位置に設け
た圧電素子50で駆動することができ、この場合も圧電
素子50の配置の自由度が拡大される。
を平行板バネ機構40を用いた移動手段41を介して微
動支持台37に伝えているので、圧電素子50を微動支
持台37に直結する図24,25の場合に比べて、41
aの直下に設置する必要がなく圧電素子50の配置の自
由度が増大する。即ち、移動手段41で微動支持台37
を支えているので、例えば、図6において、微動支持台
37を点線37aの位置まで延長し、この延長部37a
に圧電素子50を配置して、移動手段41の可動板部4
1aで支えられた微動支持台37を上記点線位置に設け
た圧電素子50で駆動することができ、この場合も圧電
素子50の配置の自由度が拡大される。
【0044】第1実施例では、上述のように固定台36
に対して微動支持台37のみを昇降させかつ、同一構造
の固定台36と微動支持台を対向する多心光ファイバ側
にも設置しているため、光ファイバ2は図5の矢印方向
(つまり直交2方向)の移動を可能とさせている。この
調心手段によると調心メカニズムを複雑化することな
く、同一のメカニズム(つまりV溝を構成する部材)を
2体に分割して、全体で調心が可能となっている。
に対して微動支持台37のみを昇降させかつ、同一構造
の固定台36と微動支持台を対向する多心光ファイバ側
にも設置しているため、光ファイバ2は図5の矢印方向
(つまり直交2方向)の移動を可能とさせている。この
調心手段によると調心メカニズムを複雑化することな
く、同一のメカニズム(つまりV溝を構成する部材)を
2体に分割して、全体で調心が可能となっている。
【0045】なお、本発明の平行板バネ機構40を用い
た移動手段41と圧電素子50は、図23に示すような
2個1組の各昇降部材14を駆動させる手段としても使
用でき、また図24に示すようなV溝基板20の駆動手
段としても使用できる。また、第1実施例のV溝39
は、固定台36と微動支持台37の斜め45度の各傾斜
面46a,46bで形成されているが、これに限らず、
斜め30度と60度の組合わせ、斜め20度と70度と
の組合わせなどによりV溝を形成してもよい。
た移動手段41と圧電素子50は、図23に示すような
2個1組の各昇降部材14を駆動させる手段としても使
用でき、また図24に示すようなV溝基板20の駆動手
段としても使用できる。また、第1実施例のV溝39
は、固定台36と微動支持台37の斜め45度の各傾斜
面46a,46bで形成されているが、これに限らず、
斜め30度と60度の組合わせ、斜め20度と70度と
の組合わせなどによりV溝を形成してもよい。
【0046】図7は本発明の第2実施例であり、第1実
施例の移動手段41にさらに回転機構を付加している。
すなわち、この第2実施例では移動手段41と回転機構
部(連結部)が光ファイバピッチ相当の金属板を切削し
て形成される点は第1実施例と同じである。また、可動
板部41aと固定板部41bおよび両板部を繋ぐ4つの
くびれ部40により形成される平行板バネ機構40を有
している点も第1実施例と同じである。
施例の移動手段41にさらに回転機構を付加している。
すなわち、この第2実施例では移動手段41と回転機構
部(連結部)が光ファイバピッチ相当の金属板を切削し
て形成される点は第1実施例と同じである。また、可動
板部41aと固定板部41bおよび両板部を繋ぐ4つの
くびれ部40により形成される平行板バネ機構40を有
している点も第1実施例と同じである。
【0047】この第2実施例では、第1実施例の構成に
加え、可動板部41aにL字形の連結部52が、その一
側部52aのくびれ部52cを介して結合されている。
このL字形の連結部52の他側52bには圧電素子50
が取付けられ、圧電素子50の他端は垂直壁53に固定
されている。
加え、可動板部41aにL字形の連結部52が、その一
側部52aのくびれ部52cを介して結合されている。
このL字形の連結部52の他側52bには圧電素子50
が取付けられ、圧電素子50の他端は垂直壁53に固定
されている。
【0048】上記の構成によると、L字形の連結部52
で回転変位機構が構成されるので、圧電素子50に通電
し、この圧電素子50が図7の矢印方向に伸長すると
き、連結部52は一方のくびれ部52cを中心に矢印方
向に回転変位し、可動板部41aを持上げる方向に作用
する。
で回転変位機構が構成されるので、圧電素子50に通電
し、この圧電素子50が図7の矢印方向に伸長すると
き、連結部52は一方のくびれ部52cを中心に矢印方
向に回転変位し、可動板部41aを持上げる方向に作用
する。
【0049】それにより、可動板部41aが平行板バネ
機構40の4つのくびれ部40aを介してバネ蓄勢され
ながら固定板部41bに対し平行を保って昇降し、第1
実施例と同様微動支持台37をスムーズに微動できる。
機構40の4つのくびれ部40aを介してバネ蓄勢され
ながら固定板部41bに対し平行を保って昇降し、第1
実施例と同様微動支持台37をスムーズに微動できる。
【0050】したがって、光ファイバ2は軸線と平行を
保って昇降でき、光ファイバ2の接続端面に角度を生じ
ることなく円滑に融着接続を行なうことができる。
保って昇降でき、光ファイバ2の接続端面に角度を生じ
ることなく円滑に融着接続を行なうことができる。
【0051】この第2実施例によると、第1実施例の平
行板バネ機構40に加えてL字形の連結部52からなる
回転変位機構が付加されているので、微動支持台37お
よび可動板部41aの移動方向と異なる移動方向に圧電
素子50を配置することが可能であり、圧電素子50の
長さ寸法及び配置の自由度が一層拡大する。
行板バネ機構40に加えてL字形の連結部52からなる
回転変位機構が付加されているので、微動支持台37お
よび可動板部41aの移動方向と異なる移動方向に圧電
素子50を配置することが可能であり、圧電素子50の
長さ寸法及び配置の自由度が一層拡大する。
【0052】次に、本発明の第1実施例として示す図
1,図2,図5におけるクランプの構成を説明する。
1,図2,図5におけるクランプの構成を説明する。
【0053】この第1実施例に係るクランプ38および
後に説明する他のクランプの特徴は複数の各光ファイバ
2を個別に押さえることができる平行板バネ機構43を
備えていることである。すなわち、クランプ38には、
図1に記号Lで示す厚み(奥行き)3mm〜5mmの金
属板を放電加工することにより全体で一体のクランプ本
体38aに対し、複数の可動接触部38bが形成されて
いる。各可動接触部38bは、それぞれ4つのくびれ部
43aによってクランプ本体38aに対して可動的に形
成され、このくびれ部43aを介してクランプ本体38
aに結合されている。そして、可動接触部38bは4つ
の各くびれ部43aが中心となって復帰力が蓄勢されて
可動できる。
後に説明する他のクランプの特徴は複数の各光ファイバ
2を個別に押さえることができる平行板バネ機構43を
備えていることである。すなわち、クランプ38には、
図1に記号Lで示す厚み(奥行き)3mm〜5mmの金
属板を放電加工することにより全体で一体のクランプ本
体38aに対し、複数の可動接触部38bが形成されて
いる。各可動接触部38bは、それぞれ4つのくびれ部
43aによってクランプ本体38aに対して可動的に形
成され、このくびれ部43aを介してクランプ本体38
aに結合されている。そして、可動接触部38bは4つ
の各くびれ部43aが中心となって復帰力が蓄勢されて
可動できる。
【0054】上記のクランプ38によると、その下面の
複数の各可動接触部38bで複数の光ファイバ2を個別
にV溝39に押し付けることができる。したがって、ク
ランプ38の各可動接触部38bが光ファイバ2の調心
に伴なって個別に可動しても、他の可動接触部38bは
影響を受けず、円滑な各光ファイバ2の押さえを個々独
立して保持できる。
複数の各可動接触部38bで複数の光ファイバ2を個別
にV溝39に押し付けることができる。したがって、ク
ランプ38の各可動接触部38bが光ファイバ2の調心
に伴なって個別に可動しても、他の可動接触部38bは
影響を受けず、円滑な各光ファイバ2の押さえを個々独
立して保持できる。
【0055】図8は本発明の第3実施例としてクランプ
の他の実施例を示す。第3実施例のクランプ58では、
第3実施例と同様に金属板を放電加工することによりク
ランプ本体58aに対し、正面からみて略凸形の可動接
触部58bが形成されている。そして、可動接触部58
bの凸部の左右にそれぞれ4個のくびれ部59aからな
る平行板バネ機構59が凸部の両側に1組ずつ合計2組
形成されており、各くびれ部59aを介して可動接触部
58bとクランプ本体58aとが結合されている。
の他の実施例を示す。第3実施例のクランプ58では、
第3実施例と同様に金属板を放電加工することによりク
ランプ本体58aに対し、正面からみて略凸形の可動接
触部58bが形成されている。そして、可動接触部58
bの凸部の左右にそれぞれ4個のくびれ部59aからな
る平行板バネ機構59が凸部の両側に1組ずつ合計2組
形成されており、各くびれ部59aを介して可動接触部
58bとクランプ本体58aとが結合されている。
【0056】可動接触部58bの上端には突出部60が
形成されていて、この突出部60がクランプ本体58a
の凹部61に進入しており、突出部60の両側面が凹部
61の内壁から突出するすべりガイド62と接触してい
る。
形成されていて、この突出部60がクランプ本体58a
の凹部61に進入しており、突出部60の両側面が凹部
61の内壁から突出するすべりガイド62と接触してい
る。
【0057】上記のクランプ58によると可動接触部5
8bのフラットな接触面が光ファイバ2と接触して光フ
ァイバ2をV溝39に押さえてクランプする。光ファイ
バ2が調心時に持上げられたときは、可動接触部58b
は図8の上方に追従して移動する。このとき、可動接触
部38bは、4つのくびれ部59aで形成される左右の
平行板バネ機構59を介してスムーズに平行移動し、か
つ復帰バネ力が蓄勢される。また、このとき、突出部6
0の両側にすべりガイド62が接触していることにより
可動接触部58bの平行移動は一層スムーズである。
8bのフラットな接触面が光ファイバ2と接触して光フ
ァイバ2をV溝39に押さえてクランプする。光ファイ
バ2が調心時に持上げられたときは、可動接触部58b
は図8の上方に追従して移動する。このとき、可動接触
部38bは、4つのくびれ部59aで形成される左右の
平行板バネ機構59を介してスムーズに平行移動し、か
つ復帰バネ力が蓄勢される。また、このとき、突出部6
0の両側にすべりガイド62が接触していることにより
可動接触部58bの平行移動は一層スムーズである。
【0058】なお、すべりガイド62がない場合は、図
9(a),(b)に示すように突出部60と凹部61と
の間の間隙63により、突出部60および可動接触部5
8bが傾き、光ファイバ2の確実なクランプができない
おそれがあるので、すべりガイド62は設けるのが望ま
しい。また、突出部60の先端はストッパとなってい
て、この先端が凹部61の底に当ることにより、可動接
触部60の移動が阻止され、弾性限界以上に平行板バネ
が変形し破損するのを防止できる。
9(a),(b)に示すように突出部60と凹部61と
の間の間隙63により、突出部60および可動接触部5
8bが傾き、光ファイバ2の確実なクランプができない
おそれがあるので、すべりガイド62は設けるのが望ま
しい。また、突出部60の先端はストッパとなってい
て、この先端が凹部61の底に当ることにより、可動接
触部60の移動が阻止され、弾性限界以上に平行板バネ
が変形し破損するのを防止できる。
【0059】図10は、本発明の第4実施例としてクラ
ンプの他の実施例を示している。この第5実施例に係る
クランプ38cでは、可動接触部38bが浅いV字状接
触面38cを有している点が図1,図2,図5に示すク
ランプ38と相異し、他の構成はクランプ38と同じで
ある。
ンプの他の実施例を示している。この第5実施例に係る
クランプ38cでは、可動接触部38bが浅いV字状接
触面38cを有している点が図1,図2,図5に示すク
ランプ38と相異し、他の構成はクランプ38と同じで
ある。
【0060】第4実施例のクランプ38aによると、V
字状接触面38dが光ファイバ2を2点で接触すること
で確実にクランプしてV溝39に押し付けることができ
る。
字状接触面38dが光ファイバ2を2点で接触すること
で確実にクランプしてV溝39に押し付けることができ
る。
【0061】図11は本発明の第5実施例としてのクラ
ンプを示す。この第5実施例のクランプ68によると、
光ファイバ2の中心を通る中心線Sの左右対称に、かつ
斜め45度2方向に空隙部65が形成されていて、各空
隙部65により中心線Sの両側にそれぞれ4個のくびれ
部69aが形成されていてる。このくびれ部69aによ
り、中心線Sの左右両側に各1組の平行板バネ機構69
が形成されていて、その斜め下方が可動接触部68bと
されている。
ンプを示す。この第5実施例のクランプ68によると、
光ファイバ2の中心を通る中心線Sの左右対称に、かつ
斜め45度2方向に空隙部65が形成されていて、各空
隙部65により中心線Sの両側にそれぞれ4個のくびれ
部69aが形成されていてる。このくびれ部69aによ
り、中心線Sの左右両側に各1組の平行板バネ機構69
が形成されていて、その斜め下方が可動接触部68bと
されている。
【0062】本実施例のクランプ68は、あたかも中心
線Sの左右側にある独立した2つのクランプを合体した
ごとき構造であり、クランプ68の下部で中心線Sの両
側に傾斜接触面68cで光ファイバ2を押さえている。
線Sの左右側にある独立した2つのクランプを合体した
ごとき構造であり、クランプ68の下部で中心線Sの両
側に傾斜接触面68cで光ファイバ2を押さえている。
【0063】したがって本実施例のクランプ68による
と、光ファイバ2を支えるV溝39による調心方向とク
ランプ方向とが合致し、一方向の調心(例えば斜め右上
方)が他方向(例えば斜め左上方)からのクランプ状態
に影響を与えず極めて良好なクランプ状態を実現でき
る。
と、光ファイバ2を支えるV溝39による調心方向とク
ランプ方向とが合致し、一方向の調心(例えば斜め右上
方)が他方向(例えば斜め左上方)からのクランプ状態
に影響を与えず極めて良好なクランプ状態を実現でき
る。
【0064】図12は第6実施例として上記と異なるク
ランプを示している。この第6実施例のクランプ68で
は、第5実施例において複数の長溝が連って形成される
空隙部65に代えて複数の円孔によって空隙部65aが
形成されており、この空隙部65aによって中心線Sの
左右に4つのくびれ部69aが形成され、各くびれ部6
9aにより中心線Sの左右に2つの平行板バネ機構69
が形成されている。その他の構成と作用は第5実施例と
同じであるのでその実施例と同一要素に同一符号を符し
て説明を省略する。
ランプを示している。この第6実施例のクランプ68で
は、第5実施例において複数の長溝が連って形成される
空隙部65に代えて複数の円孔によって空隙部65aが
形成されており、この空隙部65aによって中心線Sの
左右に4つのくびれ部69aが形成され、各くびれ部6
9aにより中心線Sの左右に2つの平行板バネ機構69
が形成されている。その他の構成と作用は第5実施例と
同じであるのでその実施例と同一要素に同一符号を符し
て説明を省略する。
【0065】図13は本発明の第7実施例を示す。上述
のように各実施例のクランプには平行板バネ機構を形成
するための空隙部が金属板を2次元的に加工することに
より形成されている。これらの各クランプでは、図13
に示す平行板バネ機構を構成するための空隙部75やク
ランプ78の周辺およびV溝と光ファイバ2との接触部
などに塵埃が侵入し付着し易い。このため、第7実施例
ではクランプ78の空隙部75に加圧乾燥空気を供給し
ている。すなわち、図13に示すようにエア加圧機構又
はエアポンプ、ガスタンク等の加圧源70に圧力調整弁
71を有するパイプ72を接続し、パイプ72の先端を
分岐継手73で複数に分岐し、その先端をクランプ78
の各空隙部75の長手方向一端部に導いている。クラン
プ78の下部にはファイバ支持台35に支持された光フ
ァイバ2が配置されている。
のように各実施例のクランプには平行板バネ機構を形成
するための空隙部が金属板を2次元的に加工することに
より形成されている。これらの各クランプでは、図13
に示す平行板バネ機構を構成するための空隙部75やク
ランプ78の周辺およびV溝と光ファイバ2との接触部
などに塵埃が侵入し付着し易い。このため、第7実施例
ではクランプ78の空隙部75に加圧乾燥空気を供給し
ている。すなわち、図13に示すようにエア加圧機構又
はエアポンプ、ガスタンク等の加圧源70に圧力調整弁
71を有するパイプ72を接続し、パイプ72の先端を
分岐継手73で複数に分岐し、その先端をクランプ78
の各空隙部75の長手方向一端部に導いている。クラン
プ78の下部にはファイバ支持台35に支持された光フ
ァイバ2が配置されている。
【0066】第7実施例によると、クランプ78の平行
板バネ機構を構成するための空隙部75に加圧源70か
ら加圧空気を供給し、空隙部75等への塵埃の堆積によ
るクランプ機構の動作不具合を未然に防止することが可
能となる。なお、加圧空気に代えて、窒素ガス等の不活
性ガスでもよい。
板バネ機構を構成するための空隙部75に加圧源70か
ら加圧空気を供給し、空隙部75等への塵埃の堆積によ
るクランプ機構の動作不具合を未然に防止することが可
能となる。なお、加圧空気に代えて、窒素ガス等の不活
性ガスでもよい。
【0067】また、第7実施例において、圧力を周期的
に変化させる等、加圧空気の供給方法を工夫することに
より、クランプ78の可動接触部78bに微細な振動を
与え、光ファイバ2の把持特性を向上することも可能で
ある(但し、図示せず)。
に変化させる等、加圧空気の供給方法を工夫することに
より、クランプ78の可動接触部78bに微細な振動を
与え、光ファイバ2の把持特性を向上することも可能で
ある(但し、図示せず)。
【0068】さらに、第7実施例では、加圧源70を用
いてクランプ78の空隙部75へ加圧空気を供給してい
るが、これと逆に加圧源70に代えてバキューム装置を
用い、空隙部75に堆積した塵埃を吸引除去するように
設けてもよい。
いてクランプ78の空隙部75へ加圧空気を供給してい
るが、これと逆に加圧源70に代えてバキューム装置を
用い、空隙部75に堆積した塵埃を吸引除去するように
設けてもよい。
【0069】図14〜図16は本発明の第8実施例を示
す。第1実施例の圧電素子50を平行板バネ機構40を
用いた移動手段41に接合する場合、接着、溶接等の接
合手段では不具合が生じることがある。例えば、圧電素
子50の伸縮応力による圧電素子50と移動手段41の
接合面の破壊、セラミックと金属の線膨張係数の差が原
因となり熱履歴による接合部の破壊等である。
す。第1実施例の圧電素子50を平行板バネ機構40を
用いた移動手段41に接合する場合、接着、溶接等の接
合手段では不具合が生じることがある。例えば、圧電素
子50の伸縮応力による圧電素子50と移動手段41の
接合面の破壊、セラミックと金属の線膨張係数の差が原
因となり熱履歴による接合部の破壊等である。
【0070】このため第8実施例では図14に示すよう
に圧電素子50を接合する相手(駆動対象)である移動
手段41の可動板部41aの下部とベース48にそれぞ
れ凹部76,77を形成し、この凹部76,77に圧電
素子50を嵌め込むことにより両者を接合している。
に圧電素子50を接合する相手(駆動対象)である移動
手段41の可動板部41aの下部とベース48にそれぞ
れ凹部76,77を形成し、この凹部76,77に圧電
素子50を嵌め込むことにより両者を接合している。
【0071】圧電素子50の嵌め込みに際しては、図5
に示すように平行板バネ機構40のバネ性を利用して可
動板部41aを実線の位置に引き上げておき、圧電素子
50をベース48の凹部77に嵌めてその後、可動板部
41aの引上げを解除し、点線の位置に下降させると、
圧電素子50はベース48と移動手段41の可動板部4
1aに対してしっかりと接合される。なお、圧電素子5
0を機能させる初期状態では圧電素子50には予圧が、
平行板バネ機構40にはバックテンションがそれぞれ与
えられるので、機械的なガタや電気的なヒステリシス等
が抑制可能となり、制御性が向上する利点がある。
に示すように平行板バネ機構40のバネ性を利用して可
動板部41aを実線の位置に引き上げておき、圧電素子
50をベース48の凹部77に嵌めてその後、可動板部
41aの引上げを解除し、点線の位置に下降させると、
圧電素子50はベース48と移動手段41の可動板部4
1aに対してしっかりと接合される。なお、圧電素子5
0を機能させる初期状態では圧電素子50には予圧が、
平行板バネ機構40にはバックテンションがそれぞれ与
えられるので、機械的なガタや電気的なヒステリシス等
が抑制可能となり、制御性が向上する利点がある。
【0072】図17,図18は本発明の第9実施例を示
す。この第9実施例では、固定台36と微動支持台37
の各傾斜面46a,46bで形成されるV溝39に光フ
ァイバ2を搭載し、バネ81(もしくは前記の平行板バ
ネ)が付勢されたクランプ82で光ファイバ2を押さえ
ている。このとき、クランプ82の側と、固定台36お
よび微動支持台37の片方又は両方に圧電素子により周
波数数ヘルツ〜数十ヘルツ、振幅0.数ミクロン〜5ミ
クロン程度の微小な振動を与えている。このような微小
な振動を与えることにより、図17の状態で光ファイバ
2とV溝39の支持面の間に介在する塵埃80を図18
に示す位置に逃がすことができ、それによりV溝39へ
の光ファイバ2の接触状態を安定させることができる。
す。この第9実施例では、固定台36と微動支持台37
の各傾斜面46a,46bで形成されるV溝39に光フ
ァイバ2を搭載し、バネ81(もしくは前記の平行板バ
ネ)が付勢されたクランプ82で光ファイバ2を押さえ
ている。このとき、クランプ82の側と、固定台36お
よび微動支持台37の片方又は両方に圧電素子により周
波数数ヘルツ〜数十ヘルツ、振幅0.数ミクロン〜5ミ
クロン程度の微小な振動を与えている。このような微小
な振動を与えることにより、図17の状態で光ファイバ
2とV溝39の支持面の間に介在する塵埃80を図18
に示す位置に逃がすことができ、それによりV溝39へ
の光ファイバ2の接触状態を安定させることができる。
【0073】なお、上記の実施例では、微動支持台37
を駆動する移動手段41の駆動源として圧電素子の例を
示した。しかし、本発明はこれに限定されず、圧電素子
以外の微小で制御が可能な駆動機構、例えば、モータ、
電磁力手段(電磁石、ソレノイド等)、電圧・油圧手
段、静電力手段等を使用してもよい。
を駆動する移動手段41の駆動源として圧電素子の例を
示した。しかし、本発明はこれに限定されず、圧電素子
以外の微小で制御が可能な駆動機構、例えば、モータ、
電磁力手段(電磁石、ソレノイド等)、電圧・油圧手
段、静電力手段等を使用してもよい。
【0074】本発明の実施例における融着接続は図1で
説明したように電極3,4を用い、かつミラー44と光
源12とカメラ45により2方向観察して行なうとよ
く、このカメラによる観察方法は特開平1−28250
9号公報、特開平3−62004号公報に開示の方法を
用いるとよい。
説明したように電極3,4を用い、かつミラー44と光
源12とカメラ45により2方向観察して行なうとよ
く、このカメラによる観察方法は特開平1−28250
9号公報、特開平3−62004号公報に開示の方法を
用いるとよい。
【0075】この観察方法を図1,図19によって説明
する。
する。
【0076】図1に示すように、放電電極3,4の相互
の間にはミラー44がその反射面を光ファイバ2が並ん
でいる方向に直角になるように退避自在に挿入され、そ
の反射面は光ファイバ2に向けられている。そして、光
ファイバ2の光軸方向に対して直角で、かつ光ファイバ
2が並んでいる方向に対してほぼ45度傾斜した方向に
LED等の光源12が設けられており、この光源12か
らの照射光によって各光ファイバ2が照らされるように
なっている。顕微鏡42はミラー44で反射されてくる
光の反射方向、及び、これに対して直角な方向において
位置決め自在となっており、顕微鏡42にはCCDカメ
ラ45が一体的に設けられている。
の間にはミラー44がその反射面を光ファイバ2が並ん
でいる方向に直角になるように退避自在に挿入され、そ
の反射面は光ファイバ2に向けられている。そして、光
ファイバ2の光軸方向に対して直角で、かつ光ファイバ
2が並んでいる方向に対してほぼ45度傾斜した方向に
LED等の光源12が設けられており、この光源12か
らの照射光によって各光ファイバ2が照らされるように
なっている。顕微鏡42はミラー44で反射されてくる
光の反射方向、及び、これに対して直角な方向において
位置決め自在となっており、顕微鏡42にはCCDカメ
ラ45が一体的に設けられている。
【0077】顕微鏡42は光源12から放射されて各光
ファイバ2を透過した後に、ミラー44で反射された反
射光、或いはミラー44で反射された後に光ファイバを
透過した光を受け光ファイバ2端部の側方透過像を結像
する。このように、ミラー44で反射される前と後の光
を受光することにより光ファイバ2の光軸方向に直角
で、かつ光ファイバ2が並んでいる方向に対してほぼ4
5度傾斜した2方向から見た光ファイバ端部の側方透過
像が得られる。ここで得られた透過像はCCDカメラ4
5によって信号化され、この撮像信号が図示しない画像
処理回路に送られる。この画像処理回路では、CCDカ
メラ45から入力された撮像信号に基づき、ファイバ透
過像の輝度分布が二値化されるなどの処理が行なわれた
後、融着接続前の光ファイバ端部の形状等に異常がない
か否かが判別されたり、融着接続の前後における光ファ
イバ端部相互間の軸ずれ量が計測されたりして、これら
の結果から融着接続後の接続損失が推定される。
ファイバ2を透過した後に、ミラー44で反射された反
射光、或いはミラー44で反射された後に光ファイバを
透過した光を受け光ファイバ2端部の側方透過像を結像
する。このように、ミラー44で反射される前と後の光
を受光することにより光ファイバ2の光軸方向に直角
で、かつ光ファイバ2が並んでいる方向に対してほぼ4
5度傾斜した2方向から見た光ファイバ端部の側方透過
像が得られる。ここで得られた透過像はCCDカメラ4
5によって信号化され、この撮像信号が図示しない画像
処理回路に送られる。この画像処理回路では、CCDカ
メラ45から入力された撮像信号に基づき、ファイバ透
過像の輝度分布が二値化されるなどの処理が行なわれた
後、融着接続前の光ファイバ端部の形状等に異常がない
か否かが判別されたり、融着接続の前後における光ファ
イバ端部相互間の軸ずれ量が計測されたりして、これら
の結果から融着接続後の接続損失が推定される。
【0078】上記2方向観察方法の動作を図19によっ
て説明すると、まず、顕微鏡42が、全光ファイバの中
心を透過してくる光に当該顕微鏡42の光軸中心がほぼ
一致する位置(図19のA2の位置)に位置決めされ、
その焦点は中心に位置する光ファイバ2dと2eとの中
間に合わされる。
て説明すると、まず、顕微鏡42が、全光ファイバの中
心を透過してくる光に当該顕微鏡42の光軸中心がほぼ
一致する位置(図19のA2の位置)に位置決めされ、
その焦点は中心に位置する光ファイバ2dと2eとの中
間に合わされる。
【0079】次に顕微鏡42が図19のB2,およびC2
の位置に順次位置決めされ、8本の光ファイバ2a〜2
hを光ファイバ2a〜2dからなる第1のファイバ群
と、光ファイバ2e〜2hからなる第2のファイバ群に
分けて、各ファイバ群を構成する光ファイバの端面位置
や、端面間隔等が精密に計測される。
の位置に順次位置決めされ、8本の光ファイバ2a〜2
hを光ファイバ2a〜2dからなる第1のファイバ群
と、光ファイバ2e〜2hからなる第2のファイバ群に
分けて、各ファイバ群を構成する光ファイバの端面位置
や、端面間隔等が精密に計測される。
【0080】次に向い合わされた端面相互間の間隔が縮
められて、端面間隔最小の光ファイバ端面の突き合わせ
が行なわれる。その後、顕微鏡をB1,B2,C1,C2の
位置に順次位置決めし、各光ファイバが、各光ファイバ
群毎に分けて2方向から観察され、光ファイバ同士の融
着接続前における軸ずれ量や端面角度等が各ファイバ群
毎に精密に計測される。
められて、端面間隔最小の光ファイバ端面の突き合わせ
が行なわれる。その後、顕微鏡をB1,B2,C1,C2の
位置に順次位置決めし、各光ファイバが、各光ファイバ
群毎に分けて2方向から観察され、光ファイバ同士の融
着接続前における軸ずれ量や端面角度等が各ファイバ群
毎に精密に計測される。
【0081】この計測の後、ミラー44が放電電極3,
4相互間から引き抜かれ後退させられる。そして、放電
電極3,4相互間に放電電圧が印加され、光ファイバ相
互間の放電融着が行なわれる。放電融着中は、顕微鏡4
2はA1の位置に位置決めされ、得られる放電火花の映
像から放電状態が観察される。
4相互間から引き抜かれ後退させられる。そして、放電
電極3,4相互間に放電電圧が印加され、光ファイバ相
互間の放電融着が行なわれる。放電融着中は、顕微鏡4
2はA1の位置に位置決めされ、得られる放電火花の映
像から放電状態が観察される。
【0082】放電融着の後、顕微鏡42は再度B1,
B2,C1,C2の位置に順次位置決めされ、光ファイバ
の融着接続後における各光ファイバの軸ずれ量等が各フ
ァイバ群毎に精密に計測されると共に、外観観察により
接続不良がないか否かが各ファイバ群毎に精密に検出さ
れる。
B2,C1,C2の位置に順次位置決めされ、光ファイバ
の融着接続後における各光ファイバの軸ずれ量等が各フ
ァイバ群毎に精密に計測されると共に、外観観察により
接続不良がないか否かが各ファイバ群毎に精密に検出さ
れる。
【0083】なお、光ファイバの融着接続装置は上記の
外に任意の方法を使用してよい。
外に任意の方法を使用してよい。
【0084】
【発明の効果】本発明によると、光ファイバに調心動作
を与える微動支持台は平行板バネ機構を有する移動手段
により微動され、この移動手段は光ファイバに回転動作
を与えないので、光ファイバの先端を調心した際、軸同
士に角度ずれが生じず、融着接続損失を低減できる。ま
た、上記の移動手段を用いて光ファイバの微動支持台を
微動させるので、駆動源の配置の自由度が大幅に増大
し、しかも、各光ファイバ毎の制御の困難性が増大する
ことがない。
を与える微動支持台は平行板バネ機構を有する移動手段
により微動され、この移動手段は光ファイバに回転動作
を与えないので、光ファイバの先端を調心した際、軸同
士に角度ずれが生じず、融着接続損失を低減できる。ま
た、上記の移動手段を用いて光ファイバの微動支持台を
微動させるので、駆動源の配置の自由度が大幅に増大
し、しかも、各光ファイバ毎の制御の困難性が増大する
ことがない。
【0085】さらに本発明によると、構成が簡潔で、融
着接続の邪魔にならない位置で支持でき、しかも光ファ
イバの個別押さえの可能なクランプを用いて独立で再現
性の良い調心を行なうことができる。本発明によると、
これらの総合効果により、多心光ファイバの融着接続に
おける接続損失の低減が可能となる。
着接続の邪魔にならない位置で支持でき、しかも光ファ
イバの個別押さえの可能なクランプを用いて独立で再現
性の良い調心を行なうことができる。本発明によると、
これらの総合効果により、多心光ファイバの融着接続に
おける接続損失の低減が可能となる。
【図1】本発明を実施する光ファイバ融着接続装置の第
1実施例の斜視図である。
1実施例の斜視図である。
【図2】図1の光ファイバ支持手段の分解斜視図であ
る。
る。
【図3】図1の光ファイバ支持手段の一部切断正面図で
ある。
ある。
【図4】光ファイバの固定台と微動支持台の嵌り合いの
関係を示す一部断面図である。
関係を示す一部断面図である。
【図5】図1の光ファイバ支持手段による光ファイバの
調心時の移動方向を示す説明図である。
調心時の移動方向を示す説明図である。
【図6】図1の光ファイバ支持手段による駆動態様を示
す側面説明図である。
す側面説明図である。
【図7】本発明の第2実施例として、図6の移動手段と
異なる移動手段およびその駆動機構を示す側面説明図で
ある。
異なる移動手段およびその駆動機構を示す側面説明図で
ある。
【図8】本発明の第3実施例として、図1のクランプと
異なるクランプの一部正面図である。
異なるクランプの一部正面図である。
【図9】図8のクランプの突出部と凹部の嵌合関係の比
較例を示す断面説明図である。
較例を示す断面説明図である。
【図10】本発明の第4実施例として示す上記のクラン
プと異なるクランプの一部正面図である。
プと異なるクランプの一部正面図である。
【図11】本発明の第5実施例として示す上記のクラン
プと異なるクランプの一部正面図である。
プと異なるクランプの一部正面図である。
【図12】本発明の第6実施例として示す上記のクラン
プと異なるクランプの一部正面図である。
プと異なるクランプの一部正面図である。
【図13】本発明の第7実施例として示すクランプに付
着する塵埃の排除装置の側面説明図である。
着する塵埃の排除装置の側面説明図である。
【図14】本発明の第8実施例として示す圧電素子と移
動手段との接合関係を示す説明図である。
動手段との接合関係を示す説明図である。
【図15】図14の圧電素子と移動手段の接合途中の説
明図である。
明図である。
【図16】図15の圧電素子と移動手段との接合終了時
の説明図である。
の説明図である。
【図17】第9実施例を説明するため、光ファイバとV
溝の接触部に塵埃が溜った状態の説明図である。
溝の接触部に塵埃が溜った状態の説明図である。
【図18】光ファイバとV溝の接触部から塵埃が排出さ
れた状態の説明図である。
れた状態の説明図である。
【図19】多心光ファイバテープの融着接続時の2方向
観察方法を説明するための説明図である。
観察方法を説明するための説明図である。
【図20】従来の多心光ファイバ融着接続装置の斜視図
である。
である。
【図21】多心光ファイバテープの端面図である。
【図22】コアが偏心した光ファイバとその調心状態を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図23】従来の光ファイバ調心装置の第1例を示す断
面図である。
面図である。
【図24】従来の光ファイバ調心装置の第2例を示す断
面図である。
面図である。
【図25】従来の光ファイバ調心装置の第3例を示す断
面説明図である。
面説明図である。
【図26】従来の光ファイバのクランプの一例を示す正
面図である。
面図である。
1…多心光ファイバテープ、2…光ファイバ、35…フ
ァイバ支持手段、36…固定台、36a…起立ガイド、
37…微動支持台、38…クランプ、39…V溝、40
…平行板バネ機構、40a…くびれ部、41…移動手
段、41a…可動板部、41b…固定板部、43…平行
板バネ機構、48…ベース、50…圧電素子、52…連
結部材、58…クランプ、59…平行板バネ機構、65
…間隙部、68…クランプ、69…平行板バネ機構、7
2…パイプ、75…空隙部、80…塵埃、82…クラン
プ。
ァイバ支持手段、36…固定台、36a…起立ガイド、
37…微動支持台、38…クランプ、39…V溝、40
…平行板バネ機構、40a…くびれ部、41…移動手
段、41a…可動板部、41b…固定板部、43…平行
板バネ機構、48…ベース、50…圧電素子、52…連
結部材、58…クランプ、59…平行板バネ機構、65
…間隙部、68…クランプ、69…平行板バネ機構、7
2…パイプ、75…空隙部、80…塵埃、82…クラン
プ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 知已 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友 電気工業株式会社 横浜製作所内 (72)発明者 藤田 勇 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友 電気工業株式会社 横浜製作所内 (72)発明者 青島 伸一 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−87110(JP,A) 特開 昭62−277239(JP,A) 実開 昭62−127503(JP,U) 1992年電子情報通信学会春季大会講演 論文集[分冊4]通信・エレクトロニク ス(1992年3月15日発行)p.4−22, 青島伸一 et.al.,「B−870 圧電素子を用いた多心光ファイバ個別軸 調心機構」 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/24 - 6/255 G02B 6/36 - 6/40
Claims (11)
- 【請求項1】 光ファイバを光軸と直交する断面の半径
方向に移動し、外径基準またはコア基準で調心して、光
ファイバの端面同士を融着接続する光ファイバの融着接
続装置において、 光ファイバを支持する微動可能な微動支持台と前記微動
支持台を支持する平行板バネ機構を有する移動手段とに
より構成された移動支持機構、及び、前記光ファイバを
前記微動支持台に押し付ける平行板バネ機構を有するク
ランプを具備することを特徴とする光ファイバの融着接
続装置。 - 【請求項2】 前記平行板バネ機構を有する前記移動手
段に駆動装置を連結したことを特徴とする請求項1に記
載の光ファイバの融着接続装置。 - 【請求項3】 前記駆動装置は圧電素子であることを特
徴とする請求項2に記載の光ファイバの融着接続装置。 - 【請求項4】 前記光ファイバは複数の光ファイバであ
って、各光ファイバがそれぞれ前記微動支持台に支持さ
れ、前記微動支持台はそれぞれ前記平行板バネ機構を有
する前記移動手段に支持されていることを特徴とする請
求項1に記載の光ファイバの融着接続装置。 - 【請求項5】 前記移動支持機構は、少なくとも前記微
動支持台を含む前記支持手段で構成された分割式のV溝
を有しており、 前記V溝上の光ファイバ同士の調心を前記微動支持台の
上下動作で行なうことを特徴とする請求項1〜4の何れ
か一項に記載の光ファイバの融着接続装置。 - 【請求項6】 前記V溝は、前記微動支持台の上端に形
成された傾斜部を含む2つの傾斜部により形成されてい
ることを特徴とする請求項5に記載の光ファイバの融着
接続装置。 - 【請求項7】 光ファイバを光軸と直交する断面の半径
方向に移動し、外径基準またはコア基準で調心して光フ
ァイバの端面同士を融着接続する光ファイバの融着接続
装置において、 前記光ファイバを支持する微動支持台と前記光ファイバ
を前記微動支持台に押し付ける平行板バネ機構を有する
クランプとを具備したことを特徴とする光ファイバの融
着接続装置。 - 【請求項8】 前記クランプの前記平行板バネ機構が直
交2方向に可動なバネ機構であることを特徴とする請求
項7に記載の光ファイバの融着接続装置。 - 【請求項9】 前記平行板バネ機構に形成される空隙部
に加圧空気を供給し、または空隙部を負圧空気により吸
引する駆動装置を具備していることを特徴とする請求項
1又は請求項7に記載の光ファイバの融着接続装置。 - 【請求項10】 前記光ファイバは複数の光ファイバで
あって、各光ファイバがそれぞれ複数の微動支持台に支
持されていると共に、複数の前記平行板バネ機構を有す
る前記クランプにより前記各光ファイバが前記微動支持
台に個別に押し付けられるように構成されていることを
特徴とする請求項7に記載の光ファイバの融着接続装
置。 - 【請求項11】 前記光ファイバを搭載する前記微動支
持台、及び/又は、前記クランプに振動を与える振動装
置が連結されていることを特徴とする請求項1〜10の
何れかに記載の光ファイバの融着接続装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13220793A JP3231140B2 (ja) | 1993-06-02 | 1993-06-02 | 光ファイバの融着接続装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13220793A JP3231140B2 (ja) | 1993-06-02 | 1993-06-02 | 光ファイバの融着接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06347660A JPH06347660A (ja) | 1994-12-22 |
JP3231140B2 true JP3231140B2 (ja) | 2001-11-19 |
Family
ID=15075905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13220793A Expired - Fee Related JP3231140B2 (ja) | 1993-06-02 | 1993-06-02 | 光ファイバの融着接続装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3231140B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101519554B1 (ko) * | 2013-12-16 | 2015-05-13 | 주식회사 제씨콤 | 원통형 피지지물을 위한 지지 유니트 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008070704A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 融着接続機及び融着接続方法 |
EP3923050B1 (en) * | 2019-02-06 | 2024-11-06 | Sumitomo Electric Optifrontier Co., Ltd. | Optical fiber fusion splicing method and fusion splicing device |
WO2023038019A1 (ja) * | 2021-09-08 | 2023-03-16 | 古河電気工業株式会社 | 融着機、光ファイバの接続方法 |
CN118176449A (zh) * | 2021-11-11 | 2024-06-11 | 住友电工光学前沿株式会社 | 光纤保持器和熔接机 |
JPWO2023120480A1 (ja) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 |
-
1993
- 1993-06-02 JP JP13220793A patent/JP3231140B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
1992年電子情報通信学会春季大会講演論文集[分冊4]通信・エレクトロニクス(1992年3月15日発行)p.4−22,青島伸一 et.al.,「B−870 圧電素子を用いた多心光ファイバ個別軸調心機構」 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101519554B1 (ko) * | 2013-12-16 | 2015-05-13 | 주식회사 제씨콤 | 원통형 피지지물을 위한 지지 유니트 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06347660A (ja) | 1994-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5080458A (en) | Method and apparatus for positioning an optical fiber | |
US6023339A (en) | One-dimensional active alignment of optical or opto-electronic devices on a substrate | |
JP3231140B2 (ja) | 光ファイバの融着接続装置 | |
JP3009591B2 (ja) | 光ファイバー端の研磨方法 | |
US20020009271A1 (en) | Method and apparatus for splicing optical fibers | |
JP4104769B2 (ja) | 光ファイバ融着接続装置 | |
JP2003014974A (ja) | 光ファイバ融着接続装置の光ファイバ保持機構 | |
JP3122559B2 (ja) | 光ファイバの調心装置 | |
JP3129904B2 (ja) | 光ファイバ調心装置 | |
JPH0752149B2 (ja) | セラミックス製割スリーブの試験装置 | |
JP2776660B2 (ja) | 光ファイバの調心装置 | |
JP3280832B2 (ja) | 光ファイバの個別調心装置 | |
JP3256341B2 (ja) | 多心光ファイバの調心装置 | |
JP3166802B2 (ja) | 多心光ファイバ心線の接続装置 | |
JP2519233B2 (ja) | 光フアイバ用多心一括切替スイツチ | |
JP3225992B2 (ja) | 多心光ファイバ調心機構 | |
JP3138616B2 (ja) | 光ファイバクランプ機構、光ファイバ調心装置及び光ファイバ融着接続装置 | |
JPH08146243A (ja) | 光ファイバ調心装置 | |
JPH0812304B2 (ja) | 多心光ファイバ用調心装置 | |
JPH03196004A (ja) | 導波路型光デバイス | |
JPH01224707A (ja) | 光フアイバの融着接続方法 | |
JP3007827B2 (ja) | 光ファイバアレーの組立方法 | |
JPS5921527B2 (ja) | 光フアイバ融着接続装置 | |
JP4028493B2 (ja) | 光ファイバの軸合せ装置及び光ファイバ融着接続装置。 | |
JPH11174263A (ja) | 光ファイバクランプ及び融着接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |