JP3220614B2 - ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法 - Google Patents
ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP3220614B2 JP3220614B2 JP07893295A JP7893295A JP3220614B2 JP 3220614 B2 JP3220614 B2 JP 3220614B2 JP 07893295 A JP07893295 A JP 07893295A JP 7893295 A JP7893295 A JP 7893295A JP 3220614 B2 JP3220614 B2 JP 3220614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic lens
- urethane
- composition
- compounds
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
光学用レンズなどに用いられるウレタン系プラスチック
レンズ用組成物、それより得られるレンズ及びレンズの
製造方法に関する。
明らかなように高度な光学的均質性が要求される成形物
である。プラスチックレンズの成型において光学的な不
均一を生じる機構についてはよく判っていないが、おそ
らく部分的な重合の進行によって熱的な不均一が生じ、
その結果モノマーの対流が起こり、それが固定されて光
学的不均一となると考えられている。
たっては、通常原料モノマーをモールドの中に注入して
加熱硬化させる注型重合法が採られるが、光学的に均質
な成型物を得るために、低温から高温に徐々に昇温しな
がら、通常十数時間、光学的な不均一を生じ易い厚い物
では数日間かけてレンズ内部に熱的な不均一を生じない
ようにして重合される。
る試みが種々なされている。その代表的な例がラジカル
重合タイプのモノマーについて試みられている光または
放射線を用いた重合である。即ち、重合速度の速い光ま
たは放射線重合方法を採ることで、レンズ内部に熱的不
均一が生じる前に一気に硬化させてしまうというもので
ある(嘉悦勲 光学技術コンタクト,Vol.7,7,
31,(1979))。
折率化の方法として、ウレタン系プラスチックレンズを
提案した。例えば、特開昭60−199016ではポリ
イソシアネート化合物とポリチオール化合物よりなるウ
レタン系プラスチックレンズが、また特開昭60−21
7229ではポリイソシアネート化合物とポリオール化
合物よりなるウレタン系プラスチックレンズを提案し
た。
成型においても重合時間の短縮の要求は有るものの、ウ
レタン化反応が熱に支配される反応であるために、ラジ
カル重合タイプのように、光または放射線を用いて一気
に重合させてしまうという手法を採ることはできない。
また、プラスチックレンズの成型においては、一般にモ
ノマーの調整から注入までに少なくとも2〜5時間必要
とされており、重合速度を大きくするために、活性の強
い触媒を使用したり、触媒量を増やす方法ではモノマー
調整中に重合反応が進行してしまい、モールドに注入す
ることができない、即ち、ポットライフが採れないとい
う問題があった。
ンズの製造方法として、本発明者らは特開平3−840
21で、三級アミンもしくはジブチルチンジラウレート
と三級アミンを用いる方法を提案した。この方法で使用
した三級アミンは分子内に電子吸引基を有していること
が必要であり、電子吸引基を有しない、例えばトリエチ
ルアミンの様な三級アミンを用いる場合には活性が大き
すぎて重合反応が爆発的に進み、モールドにモノマーを
注入することも不可能であった。また、この方法を用い
ても、短時間で加熱重合した場合、得られたレンズに光
学的不均一が生じ易いという問題があった。
シアナート化合物、イソチオシアナート化合物、イソシ
アナト基を有するイソチオシアナート化合物より選ばれ
る一種または二種以上のエステル化合物と、ヒドロキシ
化合物、メルカプト化合物、メルカプト基を有するヒド
ロキシ化合物より選ばれる一種または二種以上の活性水
素化合物とから、ウレタン系プラスチックレンズを成型
するにあたり、光学的に均質で、光学歪みの全く無いか
極めて少ないレンズを短時間で製造しうる組成物および
それより得られるレンズ、さらにレンズを得るための製
造方法を提供することである。
題を解決するために鋭意検討した結果、イソシアナート
化合物、イソチオシアナート化合物、イソシアナト基を
有するイソチオシアナート化合物より選ばれる一種また
は二種以上のエステル化合物と、ヒドロキシ化合物、メ
ルカプト化合物、メルカプト基を有するヒドロキシ化合
物より選ばれる一種または二種以上の活性水素化合物と
から、ウレタン系プラスチックレンズを成型するにあた
り、触媒としてルイス酸と三級アミンとを併用すること
により、従来ポットライフを採ることが不可能と考えら
れていた電子吸引基を有しない三級アミンであっても、
急激な暴走反応は起こらず、充分なポットライフを得ら
れること。さらに、モノマーの組み合わせによっては、
室温付近において、触媒を用いない場合よりも重合性が
低下することにより、触媒を用いない場合よりもポット
ライフが延びること。さらに、重合時間を大幅に短縮し
ても、得られるレンズに光学的な不均一を生じにくいこ
とを見出し、本発明に至ったものである。
イソチオシアナート化合物、イソシアナト基を有するイ
ソチオシアナート化合物より選ばれる一種または二種以
上のエステル化合物と、ヒドロキシ化合物、メルカプト
化合物、メルカプト基を有するヒドロキシ化合物より選
ばれる一種または二種以上の活性水素化合物と、ルイス
酸と三級アミンを含有するウレタン系プラスチックレン
ズ用組成物およびそれから得られるレンズ、さらにレン
ズを得るための製造方法に関するものである。
於いて含硫ウレタン系プラスチックレンズの原料として
用いる、エステル化合物は一分子中に一個以上のイソシ
アナト基を有する化合物(イソシアナート化合物)、イ
ソチオシアナト基を有する化合物(イソチオシアナート
化合物)又はイソシアナト基とイソチオシアナト基を有
する化合物(イソシアナト基を有するイソチオシアナー
ト化合物)より選ばれる。
ブチルイソシアナート、エチレンジイソシアナート、ト
リメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシ
アナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、オクタメ
チレンジイソシアナート、ノナメチレンジイソシアナー
ト、2,2’−ジメチルペンタンジイソシアナート、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナー
ト、デカメチレンジイソシアナート、ブテンジイソシア
ナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナー
ト、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ナート、1,6,11−ウンデカトリイソシアナート、
1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,
8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタ
ン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト
−5−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナ
トエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)
エーテル、1,4−ブチレングリコールジプロピルエー
テル−ω,ω’−ジイソシアナート、リジンジイソシア
ナトメチルエステル、リジントリイソシアナート、2−
イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノ
エート、2−イソシアナトプロピル−2,6−ジイソシ
アナトヘキサノエート、キシリレンジイソシアナート、
ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシア
ナトプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラ
メチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナ
トブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフ
タリン、ビス(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテ
ル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、メシチリ
レントリイソシアナート、2,6−ジ(イソシアナトメ
チル)フラン等の脂肪族イソシアナート、シクロヘキシ
ルイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ビス
(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキ
シルメタンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシ
アナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ジ
シクロヘキシルジメチルメタンジイソシアナート、2,
2’−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアナー
ト、ビス(4−イソシアナト−n−ブチリデン)ペンタ
エリスリトール、ダイマ酸ジイソシアナート、2−イソ
シアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−
5−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘ
プタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシア
ナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ
〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−
2−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナト
メチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソ
シアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−
6−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘ
プタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシア
ナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビ
シクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメ
チル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−
イソシアナトエチル)−ビシクロ〔2,1,1〕−ヘプ
タン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナ
トプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシ
クロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチ
ル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イ
ソシアナトエチル)−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタ
ン、1,3,5−トリス(イソシアナートメチル)シク
ロヘキサン等の脂環族イソシアナート、フェニルイソシ
アナート、フェニレンジイソシアナート、トリレンジイ
ソシアナート、エチルフェニレンジイソシアナート、イ
ソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェ
ニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシ
アナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナー
ト、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼン
トリイソシアナート、ナフタリンジイソシアナート、メ
チルナフタレンジイソシアナート、ビフェニルジイソシ
アナート、トリジンジイソシアナート、4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアナート、3,3’−ジメチルジ
フェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ビベン
ジル−4,4’−ジイソシアナート、ビス(イソシアナ
トフェニル)エチレン、3,3’−ジメトキシビフェニ
ル−4,4’−ジイソシアナート、トリフェニルメタン
トリイソシアナート、ポリメリックMDI、ナフタリン
トリイソシアナート、ジフェニルメタン−2,4,4’
−トリイソシアナート、3−メチルジフェニルメタン−
4,6,4’−トリイソシアナート、4−メチル−ジフ
ェニルメタン−3,5,2’,4’,6’−ペンタイソ
シアナート、フェニルイソシアナトメチルイソシアナー
ト、フェニルイソシアナトエチルイソシアナート、テト
ラヒドロナフチレンジイソシアナート、ヘキサヒドロベ
ンゼンジイソシアナート、ヘキサヒドロジフェニルメタ
ン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルエーテル
ジイソシアナート、エチレングリコールジフェニルエー
テルジイソシアナート、1,3−プロピレングリコール
ジフェニルエーテルジイソシアナート、ベンゾフェノン
ジイソシアナート、ジエチレングリコールジフェニルエ
ーテルジイソシアナート、ジベンゾフランジイソシアナ
ート、カルバゾールジイソシアナート、エチルカルバゾ
ールジイソシアナート、ジクロロカルバゾールジイソシ
アナート等の芳香族イソシアナート、チオジエチルジイ
ソシアナート、チオジプロピルジイソシアナート、チオ
ジヘキシルジイソシアナート、ジメチルスルフォンジイ
ソシアナート、ジチオジメチルジイソシアナート、ジチ
オジエチルジイソシアナート、ジチオジプロピルジイソ
シアナート、ジシクロヘキシルスルフィド−4,4’−
ジイソシアナート、1−イソシアナートメチルチア−
2,3−ビス(2−イソアナ−トエチルチア)プロパン
等の含硫脂肪族イソシアナート、ジフェニルスルフィド
−2,4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルフィド
−4,4’−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシ
−4,4’−ジイソシアナトジベンジルチオエーテル、
ビス(4−イソシアナトメチルベンゼン)スルフィド、
4,4’−メトキシベンゼンチオエチレングリコール−
3,3’−ジイソシアナートなどの芳香族スルフィド系
イソシアナート、ジフェニルジスルフィド−4,4’−
ジイソシアナート、2,2’−ジメチルジフェニルジス
ルフィド−5,5’−ジイソシアナート、3,3’−ジ
メチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシア
ナート、3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィド−
6,6’−ジイソシアナート、4,4’−ジメチルジフ
ェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナート、
3,3’−ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,
4’−ジイソシアナート、4,4’−ジメトキシジフェ
ニルジスルフィド−3,3’−ジイソシアナートなどの
芳香族ジスルフィド系イソシアナート、ジフェニルスル
ホン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルホ
ン−3,3’−ジイソシアナート、ベンジリデンスルホ
ン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルメタンス
ルホン−4,4’−ジイソシアナート、4−メチルジフ
ェニルメタンスルホン−2,4’−ジイソシアナート、
4,4’−ジメトキシジフェニルスルホン−3,3’−
ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−
ジイソシアナートジベンジルスルホン、4,4’−ジメ
チルジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナー
ト、4,4’−ジ−tert−ブチルジフェニルスルホ
ン−3,3’−ジイソシアナート、4,4’−ジメトキ
シベンゼンエチレンジスルホン−3,3’−ジイソシア
ナート、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン−3,
3’−ジイソシアナートなどの芳香族スルホン系イソシ
アナート、4−メチル−3−イソシアナトベンゼンスル
ホニル−4’−イソシアナトフェノールエステル、4−
メトキシ−3−イソシアナトベンゼンスルホニル−4’
−イソシアナトフェノールエステルなどのスルホン酸エ
ステル系イソシアナート、4−メチル−3−イソシアナ
トベンゼンスルホニルアニリド−3’−メチル−4’−
イソシアナート、ジベンゼンスルホニル−エチレンジア
ミン−4,4’−ジイソシアナート、4,4’−ジメト
キシベンゼンスルホニル−エチレンジアミン−3,3’
−ジイソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトベ
ンゼンスルホニルアニリド−4−メチル−3’−イソシ
アナートなどの芳香族スルホン酸アミド、チオフェン−
2,5−ジイソシアナート、チオフェン−2,5−ジイ
ソシアナトメチル、1,4−ジチアン−2,5−ジイソ
シアナート、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアナ
トメチル、1,3−ジチオラン−4,5−ジイソシアナ
ート、1,3−ジチオラン−4,5−ジイソシアナトメ
チル、1,3−ジチオラン−2−メチル−4,5−ジイ
ソシアナトメチル、1,3−ジチオラン−2,2−ジイ
ソシアナトエチル、テトラヒドロチオフェン−2,5−
ジイソシアナート、テトラヒドロチオフェン−2,5−
ジイソシアナトメチル、テトラヒドロチオフェン−2,
5−ジイソシアナトエチル、テトラヒドロチオフェン−
3,4−ジイソシアナトメチル等の含硫複素環化合物な
どが挙げられる。またこれらの塩素置換体、臭素置換体
等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換
体、ニトロ置換体や、多価アルコールとのプレポリマー
型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュ
レット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成
物等もまた使用できる。
チオシアナート化合物は、イソチオシアナート基の他に
硫黄原子を含有している化合物も含む。具体的には、例
えば、ブチルイソチオシアナート、1,2−ジイソチオ
シアナトエタン、1,3−イソチオシアナトプロパン、
1,4−ジイソチオシアナトブタン、1,6−ジイソチ
オシアナトヘキサン、p−フェニレンジイソプロピリデ
ンジイソチオシアナート等の脂肪族イソチオシアナー
ト、シクロヘキシルイソチオシアナート、シクロヘキサ
ンジイソチオシアナート等の脂環族イソチオシアナー
ト、フェニルイソチオシアナート、1,2−ジイソチオ
シアナトベンゼン、1,3−ジイソチオシアナトベンゼ
ン、1,4−ジイソチオシアナトベンゼン、2,4−ジ
イソチオシアナトトルエン、2,5−ジイソチオシアナ
ト−m−キシレン、4,4’−ジイソチオシアナト−
1,1’−ビフェニル、1,1’−メチレンビス(4−
イソチオシアナトベンゼン)、1,1’−メチレンビス
(4−イソチオシアナト−2−メチルベンゼン)、1,
1’−メチレンビス(4−イソチオシアナト−3−メチ
ルベンゼン)、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビ
ス(4−イソチオシアナトベンゼン)、4,4’−ジイ
ソチオシアナトベンゾフェノン、4,4’−ジイソチオ
シアナト−3,3’−ジメチルベンゾフェノン、ベンズ
アニリド−3,4’−ジイソチオシアナート、ジフェニ
ルエーテル−4,4’−ジイソチオシアナート、ジフェ
ニルアミン−4,4’−ジイソチオシアナート等の芳香
族イソチオシアナート、2,4,6−トリイソチオシア
ナト−1,3,5−トリアジン等の複素環含有イソチオ
シアナート、さらにはヘキサンジオイルジイソチオシア
ナート、ノナンジオイルジイソチオシアナート、カルボ
ニックジイソチオシアナート、1,3−ベンゼンジカル
ボニルジイソチオシアナート、1,4−ベンゼンジカル
ボニルジイソチオシアナート、(2,2’−ビピリジ
ン)−4,4’−ジカルボニルジイソチオシアナート等
のカルボニルイソチオシアナートが挙げられる。
シアナート基の他に1つ以上の硫黄原子を有する2官能
以上のイソチオシアナートとしては、例えば、チオビス
(3−イソチオシアナトプロパン)、チオビス(2−イ
ソチオシアナトエタン)、ジチオビス(2−イソチオシ
アナトエタン)等の含硫脂肪族イソチオシアナート、1
−イソチオシアナト−4−{(2−イソチオシアナト)
スルホニル}ベンゼン、チオビス(4−イソチオシアナ
トベンゼン)、スルホニルビス(4−イソチオシアナト
ベンゼン)、スルフィニルビス(4−イソチオシアナト
ベンゼン)、ジチオビス(4−イソチオシアナトベンゼ
ン)、4−イソチオシアナト−1−{(4−イソチオシ
アナトフェニル)スルホニル}−2−メトキシ−ベンゼ
ン、4−メチル−3−イソチオシアナトベンゼンスルホ
ニル−4’−イソチオシアナトフェニルエステル、4−
メチル−3−イソチオシアナトベンゼンスルホニルアニ
リド−3’−メチル−4’−イソチオシアナートなどの
含硫芳香族イソチオシアナート、チオフェン−2,5−
ジイソチオシアナート、1,4−ジチアン−2,5−ジ
イソチオシアナートなどの含硫複素環化合物が挙げられ
る。
素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置
換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や、多価アルコ
ールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性
体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化ある
いはトリマー化反応生成物等もまた使用できる。
ナト基を有するイソチオシアナート化合物としては、例
えば、1−イソシアナト−3−イソチオシアナトプロパ
ン、1−イソシアナト−5−イソチオシアナトペンタ
ン、1−イソシアナト−6−イソチオシアナトヘキサ
ン、イソシアナトカルボニルイソチオシアナート、1−
イソシアナト−4−イソチオシアナトシクロヘキサンな
どの脂肪族あるいは脂環族化合物、1−イソシアナト−
4−イソチオシアナトベンゼン、4−メチル−3−イソ
シアナト−1−イソチオシアナトベンゼンなどの芳香族
化合物、2−イソシアナト−4,5−ジイソチオシアナ
ト−1,3,5−トリアジンなどの複素環式化合物、さ
らには4−イソシアナト−4’−イソチオシアナトジフ
ェニルスルフィド、2−イソシアナト−2’−イソチオ
シアナトジエチルジスルフィド等のイソチオシアナト基
以外にも硫黄原子を含有する化合物が挙げられる。
置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキ
シ置換体、ニトロ置換体、多価アルコールとのプレポリ
マー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、
ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応
生成物等もまた使用できる。これらエステル化合物はそ
れぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して
用いてもよい。
ズに用いる活性水素化合物は、ヒドロキシ化合物、メル
カプト化合物及びヒドロキシ基を有するメルカプト化合
物より選ばれる。
ノール、ベンジルアルコール、フェノール、エトキシエ
タノール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ブタントリオール、1,2−メチルグルコサイド、
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリ
ペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトー
ル、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシ
リトール、アリトール、マニトール、ドルシトール、イ
ディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリ
オール、トリグリセロール、ジグリペロール、トリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、トリス(2
−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタン
ジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジ
オール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオ
ール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピ
ルシクロヘキサノール、トリシクロ〔5,2,1,0,
2,6〕デカン−ジメタノール、ビシクロ〔4,3,
0〕−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、ト
リシクロ〔5,3,1,1〕ドデカンジオール、ビシク
ロ〔4,3,0〕ノナンジメタノール、トリシクロ
〔5,3,1,1〕ドデカン−ジエタノール、ヒドロキ
シプロピルトリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカノー
ル、スピロ〔3,4〕オクタンジオール、ブチルシクロ
ヘキサンジオール、1,1’−ビシクロヘキシリデンジ
オール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラ
クチトール等の脂肪族アルコール・ポリオール、ジヒド
ロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトラ
ヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼ
ントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガロー
ル、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロ
キシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、キシリレングリコール、テトラブロムビスフェノ
ールA等の芳香族アルコール・ポリオール及びそれらと
エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどのアル
キレンオキサイドとの付加反応生成物、ジブロモネオペ
ンチルグリコール等のハロゲン化アルコール・ポリオー
ル、エポキシ樹脂等の高分子ポリオールの他にシュウ
酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、プロピオン酸、
シクロヘキサンカルボン酸、β−オキソシクロヘキサン
プロピオン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、
サリチル酸、3−ブロモプロピオン酸、2−ブロモグリ
コール、ジカルボキシシクロヘキサン、ピロメリット
酸、ブタンテトラカルボン酸、ブロモフタル酸などの有
機酸と前記ポリオールとの縮合反応生成物、前記ポリオ
ールとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなど
アルキレンオキサイドとの付加反応生成物、アルキレン
ポリアミンとエチレンオキサイドや、プロピレンオキサ
イドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物、さ
らには、ビス−〔4−(ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス−〔4−(2−ヒドロキシプロポ
キシ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔4−(2,3−
ジヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィド、ビス
−〔4−(4−ヒドロキシシクロヘキシロキシ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス−〔2−メチル−4−(ヒドロキ
シエトキシ)−6−ブチルフェニル〕スルフィドおよび
これらの化合物に水酸基当たり平均3分子以下のエチレ
ンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドが付加さ
れた化合物、ジ−(2−ヒドロキシエチル)スルフィ
ド、1,2−ビス−(2−ヒドロキシエチルメルカプ
ト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィ
ド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、ビス(2,
3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テトラキス
(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホン(商品名ビスフェノー
ルS)、テトラブロモビスフェノールS、テトラメチル
ビスフェノールS、4,4’−チオビス(6−tert
−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3−ビス(2
−ヒドロキシエチルチオエチル)−シクロヘキサンなど
の硫黄原子を含有したポリオール等が挙げられる。
ば、メチルメルカプタン、ベンゼンチオ−ル、ベンジル
チオ−ル、メタンジチオール、1,2−エタンジチオー
ル、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジ
チオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロ
パンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,
2,3−プロパントリチオール、テトラキス(メルカプ
トメチル)メタン、1,1−シクロヘキサンジチオー
ル、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメ
チルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキ
シブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキ
サン−2,3−ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ペ
プタ−exo−cis−2,3−ジチオール、1,1−
ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ
酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジ
メルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステ
ル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−
メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−
プロパノール(3−メルカプトアセテート)、ジエチレ
ングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエ
チレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、
2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2
−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオ
ール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレ
ングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチ
レングリコールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプト
アセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メ
ルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテト
ラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリ
トールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、
1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メル
カプトプロパン等の脂肪族チオール、1,2−ジメルカ
プトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4
−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメ
チル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベ
ンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−
ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプト
メトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメトキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメトキシ)ベ
ンゼン、1,2−ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼ
ン、1,3−ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,
2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメ
ルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼ
ン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼ
ン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼ
ン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼ
ン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼ
ン、1,2,3−トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼ
ン、1,2,4−トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼ
ン、1,2,3−トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼ
ン、1,2,4−トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼ
ン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,
2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,
5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テト
ラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5
−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,
4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベン
ゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプ
トエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキ
ス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,4,5−
テトラキス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,
3,4−テトラキス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、
1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエトキシ)ベ
ンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエト
キシ)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、
4,4’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメル
カプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,
4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオー
ル、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレ
ンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4
−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジ
メチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アン
トラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシ
フェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジ
フェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタ
ン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプト
フェニル)ペンタン等の芳香族チオール、また、2,5
−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオール、1,3−ジ
(p−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチオー
ル、3,4,5−トリブロム−1,2−ジメルカプトベ
ンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−1,5−ビス
(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換体、臭素置
換体等のハロゲン置換芳香族チオール、また、2−メチ
ルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、
2−エチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリ
アジン、2−アミノ−4,6−ジチオール−sym−ト
リアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール−sy
m−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,6−
ジチオール−sym−トリアジン、2−メトキシ−4,
6−ジチオール−sym−トリアジン、2−フェノキシ
−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオ
ベンゼンオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリア
ジン、2−チオブチルオキシ−4,6−ジチオール−s
ym−トリアジン等の複素環を含有したチオール、さら
には1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、
1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,
4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−
ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス
(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メ
ルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス
(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリ
ス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−ト
リス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−
トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4
−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,
5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,
2,3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベン
ゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル
チオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカ
プトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキ
ス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5
−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベン
ゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基
以外に硫黄原子を含有する芳香族チオール、ビス(メル
カプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)
スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、
ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メル
カプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロ
ピル)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)
エタン、1,2−(2−メルカプトエチルチオ)エタ
ン、1,2−(3−メルカプトプロピル)エタン、1,
3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−
ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−
ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2
−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプト
プロパン、2−メルカプトエチルチオ−1,3−プロパ
ンジチオール、1,2,3−トリス(メルカプトメチル
チオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプト
エチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メル
カプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプ
トメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカ
プトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メル
カプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジ
メルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプ
ト−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジス
ルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビ
ス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれら
のチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエス
テル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプ
トアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3
−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスル
フィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシ
エチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカ
プトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス
(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル
ジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒド
ロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピ
オネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−
メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィ
ドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシ
プロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテー
ト)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メル
カプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテ
ルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプト
エチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−
メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−
ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオ
グリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、
チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、4,4’−チオジブチル酸ビス(2−メルカプト
エチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メ
ルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス
(2−メルカプトエチルエステル)、4,4’−ジチオ
ジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チ
オジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピル
エステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメル
カプトプロピルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス
(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジ
プロピオン酸(2,3−ジメルカプトプロピルエステ
ル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族
チオール、3,4−チオフェンジチオール、テトラヒド
ロチオフェン−2,5−ジメルカプトメチル、2,5−
ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−
ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプ
トメチル−1,4−ジチアン等のメルカプト基以外に硫
黄原子を含有する複素環化合物等が挙げられる。
合物としては、例えば、2−メルカプトエタノール、3
−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グルセリン
ジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキシ−4−メ
ルカプトシクロヘキサン、2,4−ジメルカプトフェノ
ール、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカプト
フェノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノー
ル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2
−ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリ
スリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、
ペンタエリスリトールモノ(3−メルカプトプロピオネ
ート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプ
ロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグ
リコレート)、ペンタエリスリトールペンタキス(3−
メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル−トリ
ス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1−ヒドロ
キシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン、
4−ヒドロキシ−4’−メルカプトジフェニルスルホ
ン、2−(2−メルカプトエチルチオ)エタノール、ジ
ヒドロキシエチルスルフィドモノ(3−メルカプトプロ
ピオネート)、ジメルカプトエタンモノ(サルチレー
ト)、ヒドロキシエチルチオメチルートリス(メルカプ
トエチルチオ)メタン等が挙げられる。
換体、臭素置換体のハロゲン置換体を使用してもよい。
これらはそれぞれ単独で用いることも、また2種類以上
を混合して用いてもよい。
以下の化合物が挙げられる。例えば、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、ジプロピルエチルアミン、ト
リブチルアミン、トリヘキシルアミン、ジメチルシクロ
ヘキシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリ
シクロヘキシルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミ
ン、ジシクロヘキシルエチルアミン、ジプロピルシクロ
ヘキシルアミン、ジシクロヘキシルプロピルアミン、ジ
ブチルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルブチル
アミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジ
エチルベンジルアミン、N,N−ジプロピルベンジルア
ミン、N,N−ジブチルベンジルアミン、N−メチルジ
ベンジルアミン、2−ジメチルアミノメチルフェノー
ル、2,4,6−トリス(N,N−ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、トリエチレンジアミン、テトラメチル
エチレンジアミン、テトラエチルエチレンジアミン、テ
トラプロピルエチレンジアミン、テトラブチルエチレン
ジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ペンタ
エチルジエチレントリアミン、ペンタプロピルジエチレ
ントリアミン、ペンタブチルジエチレントリアミン、N
−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、N−プロ
ピルピペリジン、N−ブチルピペリジン、N,N−ジメ
チルピペラジン、N,N−ジエチルピペラジン、N,N
−ジプロピルピペラジン、N,N−ジブチルピペラジ
ン、ヘキサメチレンテトラミン、ジメチルアミノエチル
アセテート、ジエチルアミノエチルアセテート、ジメチ
ルアミノプロピオニトリル、ジエチルアミノプロピオニ
トリル、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N−
ジエチルアミノエタノール、N,N−ジ−n−プロピル
アミノエタノール、N,N−ジイソプロピルアミノエタ
ノール、N,N−ジブチルアミノエタノール、N,N−
ジヘキシルアミノエタノール、N,N−ジオクチルアミ
ノエタノール、N−メチルモルホリン、N−エチルモル
ホリン、N−プロピルモルホリン、N−ブチルモルホリ
ン、N−シクロヘキシルモルホリン、N−メチルピペリ
ドン、N−エチルピペリドン、N−プロピルピペリド
ン、N−ブチルピペリドン、N−メチルピロリジン、N
−エチルピロリジン、N−プロピルピロリジン、N−ブ
チルピロリジン、N−メチルピロリドン、N−エチルピ
ロリドン、N−プロピルピロリドン、N−ブチルピロリ
ドン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルア
ニリン、N,N−ジプロピルアニリン、N,N−ジブチ
ルアニリン、N,N−シクロヘキシルメチルアニリン、
N,N−ジシクロヘキシルアニリン、ジフェニルメチル
アミン、ジフェニルエチルアミン、トリフェニルアミ
ン、N,N−ジメチルトルイジン、N,N−ジエチルト
ルイジン、N−シクロヘキシル−N−メチルトルイジ
ン、N,N−ジシクロヘキシルトルイジン、N,N−ジ
メチルナフチルアミン、N,N−ジエチルナフチルアミ
ン、N,N−ジメチルアニシジン、N,N−ジエチルア
ニシジン、N,N,N’,N’−テトラメチルフェニレ
ンジアミン、ピリジン、ピコリン、ジメチルピリジン、
2,2’−ビピリジル、4,4’−ビピリジル、ピラジ
ン、N−メチルピラゾール、N−エチルピラゾール、N
−シクロヘキシルピラゾール、ピリダジン、ピリミジ
ン、ピリノリン、オキサゾール、チアゾール、N−メチ
ルピラゾール、N−エチルピラゾール、N−プロピルピ
ラゾール、N−ブチルピラゾール、N−シクロヘキシル
ピラゾール、1−メチルイミダゾール、1−ベンジルイ
ミダゾール、1−メチル−2−メチルイミダゾール、1
−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−エチル−4
−メチルイミダゾール、1−エチル−2−エチル−4−
メチルイミダゾール、N−メチルピロール、N−エチル
ピロール、N−ブチルピロール、N−メチルピロリン、
N−エチルピロリン、N−ブチルピロリン、ピリミジ
ン、プリン、キノリン、イソキノリン、N−メチルカル
バゾール、N−エチルカルバゾール、N−ブチルカルバ
ゾールなどが挙げられる。
述の三級アミンと強いコンプレックスもしくは塩を生成
しうるものであり、ジブチルチンジラウレート、ジブチ
ルチンジアセテート、スタナスオクトエート等は好まし
くない。
えば、以下の化合物が挙げられる。塩化亜鉛、アセチル
アセトン亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛等の亜
鉛系化合物、塩化鉄、アセチルアセトン鉄等の鉄系化合
物、アルミナ、フッ化アルミ、塩化アルミ、トリフェニ
ルアルミ等のアルミ系化合物、テトラフロロ錫、テトラ
クロル錫、四臭化錫、テトラヨード錫、メチル錫トリク
ロライド、ブチル錫トリクロライド、ジメチル錫ジクロ
ライド、ジブチル錫ジクロライド、トリメチル錫クロラ
イド、トリブチル錫クロライド、トリフェニル錫クロラ
イド、ジブチル錫スルフィド、ジ(2−エチルヘキシ
ル)錫オキサイド等の錫化合物、テトラクロロチタン、
等のチタン系化合物、トリクロロアンチモン、ペンタク
ロロアンチモン、ジクロロトリフェニルアンチモン等の
アンチモン系化合物、ニトロウラニウム等のウラニウム
系化合物、ニトロカドニウム等のカドニウム系化合物、
塩化コバルト、臭化コバルト等のコバルト系化合物、ニ
トロトリウム等のトリウム系化合物、ジフェニル水銀等
の水銀系化合物、ニッケロセン等のニッケル系化合物、
ニトロカルシウム、酢酸カルシウム等のカルシウム系化
合物、トリクロロバナジウム等のバナジウム系化合物、
塩化銅、沃化銅等の銅系化合物、塩化マンガン等のマン
ガン系化合物、塩化ジルコニウム等のジルコニウム系化
合物、トリフェニル砒素、トリクロロ砒素等の砒素系化
合物、ボロントリフルオロライドなどのホウ素化合物等
が挙げられる。
なかで好ましく用いられるのは金属ハロゲン化物もしく
は有機金属ハロゲン化物であり、さらに好ましくは錫化
合物で、更に好ましく用いられる錫化合物は有機錫ハロ
ゲン化合物である。
て、それを触媒として使用することが重要であり、この
両者を併用して用いることにより、室温付近でも十分な
ポットライフを持たせることができる。
量は、エステル化合物と活性水素化合物の合計に対し、
それぞれ0.0005〜5重量%、好ましくは0.00
1〜2重量%であるが、使用するモノマーの組み合わ
せ、使用する三級アミンと金属化合物の組み合わせ、さ
らに内部離型剤等の添加剤の種類、量、成型物の形によ
って異なり、適宜決められる。
テル化合物と活性水素化合物の使用割合は、(NCO+
NCS)/(OH+SH)の官能基モル比が、通常、
0.5〜3.0の範囲内、好ましくは0.5〜1.5の
範囲内である。
と同様に、内部離型剤、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、
紫外線吸収剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤などの種
々の物質を添加してもよい。
型重合により得られる。具体的には、エステル化合物の
1種又は2種以上と、活性水素化合物の1種又は2種以
上と、三級アミンと金属化合物を混合する。この混合液
を必要に応じ適当な方法で脱泡を行なったのち、モール
ド中に注入して、通常低温から高温へ徐々に加熱し重合
させる。重合温度および時間はモノマーの種類、レンズ
の形状、触媒等の添加剤によっても異なるが、通常、−
20〜200℃、0.5〜10時間である。
ガス中、水などの液体媒質中で行うことができる。特
に、形状が厚く光学的不均一が生じ易い物に関しては、
水など熱伝導の良い媒質中で重合の一部もしくは全部を
行うことで、良い結果が得られることが多い。
理を行っても良い。また、本発明のレンズは、必要に応
じ反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向上、耐薬品性向
上、防曇性付与、あるいはファッション性付与等の改良
を行うため、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処
理、無反射コート処理、染色処理、調光処理等の物理的
あるいは化学的処理を施すことができる。
的に説明する。なお、得られたレンズの性能試験、屈折
率、アッベ数、比重、及び光学歪は、以下の試験方法に
より評価した。 屈折率、アッベ数;プルフリッヒ屈折計を用い、20℃
で測定した。 比 重 ;アルキメデス法により測定した。 光 学 歪 ;偏光板と高圧水銀ランプで観察した。
評価基準は、殆んど歪がないものを(○)、僅かにある
ものを(△)、明らかに歪があるものを(×)とした。 また、注入前のモノマー粘度は、B型粘度計を用い、2
0℃で測定した。
リセリン10.4部(0.096モル)、3,6−ジオ
キサオクタン−1,8−ジメルカプタン20.8部
(0.114モル)、トリブチルアミン(以下TBAと
略す。)0.8重量%(エステル化合物+活性水素化合
物に対して、以下同様)、ジブチル錫ジクロライド(以
下DBCと略す。)0.4重量%(エステル化合物+活
性水素化合物に対して、以下同様)、内部離型剤として
JP−506(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチル
エステル,モノエステル& ジエステル 混合物)1.
2重量%(エステル化合物+活性水素化合物に対して、
以下同様)を混合して均一溶液とした後、20℃で脱泡
を行った。1時間後、ガラスモールドとガスケットから
なる中心厚1.5mmの凹レンズモールドに注入を行っ
た。注入直前の粘度は100cps以下の35cps
で、注入は極めて容易であった。また、別に20℃で同
様の試験をしておいた結果、5時間後の粘度も72cp
sの100cps以下で、極めて低粘度であった。続い
て、このモールドを、40℃〜140℃まで徐々に加熱
して、5時間で硬化させた。冷却後、モールドからレン
ズを取り出し、さらに120℃で1時間再加熱を行っ
た。 得られたレンズを偏光板と高圧水銀ランプで観
察したところ、光学歪みは殆ど見られなった。結果を第
1表にも示す。尚、得られたレンズは無色透明で、光学
物性は、屈折率1.548、アッベ数47、比重1.1
8であった。
す。)0.3重量%、TBA0.5重量%に変えて、実
施例−1の試験を行った。結果は第1表にも示すが実施
例−1と同様に良好で、又、得られたレンズも無色透明
で、光学歪みが無く、光学物性は、屈折率1.548、
アッベ数47、比重1.18で、実施例−1と同様であ
った。
媒の効果を確認する為に、プラスチックレンズを製造を
行った。結果を第1表に示す。また、これら試験につい
て、内部離型剤をゼレックUN、ジブチル燐酸、又はJ
P−506(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエ
ステル,モノエステル& ジエステル混合物)と変更し
て試験を行ったが、結果は同様で、実施例は良好であっ
た。
43.5部(0.23モル)とペンタエリスルトールテ
トラキス(3−メルカプトプロピオネート)(以下PE
MPと略す。)56.5部(0.115モル)、N,N
−ジエチルシクロヘキシルアミン(以下DECと略
す。)0.005重量%、DBC0.01重量%、内部
離型剤としてゼレックUN(Du Pont 社製 酸
性燐酸アルキルエステル)0.1重量%を用いて実施例
−1と同様の試験を行った。結果を第2表に示す。尚、
得られたレンズは無色透明で、光学物性は、屈折率1.
594、アッベ数36、比重1.34であった。
触媒の効果を確認する為に、プラスチックレンズの製造
を行った。結果を第2表に示す。また、実施例−12を
含めたこれら試験について、内部離型剤をゼレックU
N、ジブチル燐酸、ジオクチル燐酸、又はJP−506
(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエステル,モ
ノエステル& ジエステル 混合物)と変更して試験を
行ったが、結果は同様で、何ら問題無く良好であった。
(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパ
ン(以下GSTと略す。)48.0部(0.184モ
ル)、DEC0.015重量%、DBC0.015重量
%、ゼレックUN0.1重量%を用いて実施例−1と同
様の試験を行った。結果、注入直前の粘度は100cp
s以下で極めて容易に注入でき、得られたレンズは無色
透明で、屈折率1.660、アッベ数32、比重1.3
5、光学歪みも殆ど見られないものであった。また、こ
の試験についても、内部離型剤をゼレックUNの他に、
ジブチル燐酸、ジオクチル燐酸、又はJP−506(城
北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエステル,モノエ
ステル& ジエステル 混合物)と変更して試験を行っ
たが、結果は同様で、何ら問題無く良好であった。
(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパ
ン(以下GSTと略す。)48.0部(0.184モ
ル)、ジメチルアミノエチルアセテート0.014重量
%、ジブチルチンジラウレート0.14重量%、ゼレッ
クUN0.1重量%を用いて実施例−1と同様の試験を
行った。この組成は特開平3−84021の実施例−2
の組成に相当する。結果、注入直前の粘度は100cp
s以下で極めて容易に注入でき、得られたレンズは無色
透明で、屈折率1.660、アッベ数32、比重1.3
5であったが、光学歪みが多かった。
(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパ
ン(以下GSTと略す。)48.0部(0.184モ
ル)、ジエチルアミノアクリロニトリル0.069重量
%、ゼレックUN0.1重量%を用いて実施例−1と同
様の試験を行った。この組成は特開平3−84021の
実施例−4の組成に相当する。結果、注入直前の粘度は
100cps以下で極めて容易に注入でき、得られたレ
ンズは無色透明で、屈折率1.660、アッベ数32、
比重1.35であったが、光学歪みが多かった。
(以下HMDiと略す)60.2部(0.229モル)
とGST39.8部(0.153モル)、DMC0.0
4重量%、DCA0.04重量%、ゼレックUN0.0
15重%を用いて、実施例−1と同様に試験を行った。
結果、注入直前の粘度は100cps以下で極めて容易
に注入でき、得られたレンズは無色透明で、屈折率1.
594、アッベ数42、比重1.22、光学歪みも殆ど
見られないものであった。また、この試験についても、
内部離型剤をゼレックUNの他に、ジブチル燐酸、ジオ
クチル燐酸、又はJP−506(城北化学社製 酸性燐
酸ブトキシエチルエステル,モノエステル& ジエステ
ル 混合物)と変更して試験を行ったが、結果は同様
で、何ら問題無く良好であった。
イソアナート(以下IPDiと略す。)30.0部
(0.135モル)、GST43.3部(0.166モ
ル)、DMC0.03重量%、DCA0.03重量%、
ゼレックUN0.015重量%を用いて、実施例−1と
同様に試験を行った。結果、注入直前の粘度は100c
ps以下で極めて容易に注入でき、得られたレンズは無
色透明で、屈折率1.594、アッベ数40、比重1.
23、光学歪みも殆ど見られないものであった。また、
この試験についても、内部離型剤をゼレックUNの他
に、ジブチル燐酸、ジオクチル燐酸、又はJP−506
(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエステル,モ
ノエステル& ジエステル 混合物)と変更して試験を
行ったが、結果は同様で、何ら問題無く良好であった。
ンジイソアナート(以下HDiと略す。)10.0部
(0.059モル)、GST49.4部(0.190モ
ル)、DMC0.08重量%、DEC0.15重量%、
ゼレックUN0.015重量%を用いて、実施例−1と
同様に試験を行った。結果、注入直前の粘度は100c
ps以下で極めて容易に注入でき、得られたレンズは無
色透明で、屈折率1.596、アッベ数40、比重1.
24、光学歪みも殆ど見られないものであった。また、
この試験についても、内部離型剤をゼレックUNの他
に、ジブチル燐酸、ジオクチル燐酸、又はJP−506
(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエステル,モ
ノエステル& ジエステル 混合物)と変更して試験を
行ったが、結果は同様で、何ら問題無く良好であった。
(0.139モル)、PEMP30.0(0.061モ
ル)、DBC0.01重量%、N,N−ジブチルアミノ
エタノール0.005重量%、ジブチル燐酸0.5重量
%を用いて、実施例−1と同様に試験を行った。結果、
注入直前の粘度は100cps以下で極めて容易に注入
でき、得られたレンズは無色透明で、屈折率1.59
8、アッベ数35、比重1.33、光学歪みも殆ど見ら
れないものであった。また、この試験についても、内部
離型剤をジブチル燐酸の他に、ゼレックUN,ジオクチ
ル燐酸、又はJP−506(城北化学社製 酸性燐酸ブ
トキシエチルエステル,モノエステル& ジエステル
混合物)と変更して試験を行ったが、結果は同様で、何
ら問題無く良好であった。
ルプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)5
9.8部(0.150モル)、DMC0.10重量%、
DEC0.05重量%、ゼレックUN0.015重量%
を用いて、実施例−1と同様に試験を行った。結果、注
入直前の粘度は100cps以下で極めて容易に注入で
き、得られたレンズは無色透明で、屈折率1.541、
アッベ数47、比重1.21、光学歪みも殆ど見られな
いものであった。また、この試験についても、内部離型
剤をゼレックUNの他に、ジブチル燐酸、ジオクチル燐
酸、又はJP−506(城北化学社製 酸性燐酸ブトキ
シエチルエステル,モノエステル& ジエステル 混合
物)と変更して試験を行ったが、結果は同様で、何ら問
題無く良好であった。
リトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)
55.0部(0.113モル)、DMC0.10重量
%、DEC0.05重量%、ゼレックUN0.015重
量%を用いて、実施例−1と同様に試験を行った。結
果、注入直前の粘度は100cps以下で極めて容易に
注入でき、得られたレンズは無色透明で、屈折率1.5
50、アッベ数47、比重1.22、光学歪みも殆ど見
られないものであった。また、この試験についても、内
部離型剤をゼレックUNの他に、ジブチル燐酸、ジオク
チル燐酸、又はJP−506(城北化学社製 酸性燐酸
ブトキシエチルエステル,モノエステル& ジエステル
混合物)と変更して試験を行ったが、結果は同様で、
何ら問題無く良好であった。
リトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)
55.0部(0.113モル)、ジメチルアミノエチル
アセテート0.02重量%、ジブチルチンジラウレート
0.1重量%、ゼレックUN0.1重量%を用いて、実
施例−1と同様に試験を行った。この組成は特開平3−
84021の実施例−1の組成に相当する。結果、注入
直前の粘度は100cps以下で極めて容易に注入で
き、得られたレンズは無色透明で、屈折率1.550、
アッベ数47、比重1.22であったが、光学歪みが多
かった。
ルプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)5
0.6部(0.127モル)、DMC0.10重量%、
DEC0.05重量%、ゼレックUN0.015重量%
を用いて、実施例−1と同様に試験を行った。結果、注
入直前の粘度は100cps以下で極めて容易に注入で
き、得られたレンズは無色透明で、屈折率1.546、
アッベ数48、比重1.21、光学歪みも殆ど見られな
いものであった。また、この試験についても、内部離型
剤をゼレックUNの他に、ジブチル燐酸、ジオクチル燐
酸、又はJP−506(城北化学社製 酸性燐酸ブトキ
シエチルエステル,モノエステル& ジエステル 混合
物)と変更して試験を行ったが、結果は同様で、何ら問
題無く良好であった。
6XDi)58.3部(0.300モル)と2,5−ビ
ス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン38.2部
(0.180モル)、ペンタエリスリトールテトラキス
(チオグリコレート)26.0部(0.06モル)、T
BA0.10重量%、DMC0.10重量%、JP−5
06(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエステ
ル,モノエステル& ジエステル 混合物)0.15重
量%を用いて実施例−1と同様の試験を行った。結果、
注入直前の粘度は100cps以下で極めて容易に注入
でき、得られたレンズは無色透明で、屈折率1.59
2、アッベ数41、比重1.30、光学歪みも殆ど見ら
れないものであった。また、この試験についても、内部
離型剤をJP−506の他に、ジブチル燐酸、ジオクチ
ル燐酸、又はゼレックUNと変更して試験を行ったが、
結果は同様で、何ら問題無く良好であった。
ス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン42.5部
(0.200モル)、TG4.3部(0.040モル)
とTBA0.10重量%、DBC0.10重量%、JP
−506(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエス
テル,モノエステル& ジエステル 混合物)0.70
重量%を用いて実施例−1と同様の試験を行った。結
果、注入直前の粘度は100cps以下で極めて容易に
注入でき、得られたレンズは無色透明で、屈折率1.5
90、アッベ数42、比重1.29、光学歪みも殆ど見
られないものであった。また、この試験についても、内
部離型剤をJP−506の他に、ジブチル燐酸、ジオク
チル燐酸、又はゼレックUNと変更して試験を行った
が、結果は同様で、何ら問題無く良好であった。
(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン21.2部
(0.100モル)、GST26.1部(0.100モ
ル)とTBA0.01重量%、DMC0.01重量%、
JP−506(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチル
エステル,モノエステル& ジエステル 混合物)0.
10重量%を用いて実施例−1と同様の試験を行った。
結果、注入直前の粘度は100cps以下で極めて容易
に注入でき、得られたレンズは無色透明で、屈折率1.
660、アッベ数32、比重1.35、光学歪みも殆ど
見られないものであった。また、この試験についても、
内部離型剤をJP−506の他に、ジブチル燐酸、ジオ
クチル燐酸、又はゼレックUNと変更して試験を行った
が、結果は同様で、何ら問題無く良好であった。
8.8部(0.096モル)、3,6−ジオキサオクタ
ン−1,8−ジメルカプタン20.8部(0.114モ
ル)、TBA0.8重量%、DBC 0.4重量%、J
P−506(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエ
ステル,モノエステル& ジエステル 混合物)1.2
重量%を用いて実施例−1と同様の試験を行った。結
果、注入直前の粘度は、100cps以下で極めて容易
に注入でき、得られたレンズは無色透明で、屈折率1.
535、アッベ数50、比重1.17、光学歪みも殆ど
見られないものであった。また、この試験についても、
内部離型剤をJP−506の他に、ジブチル燐酸、ジオ
クチル燐酸、又はゼレックUNと変更して試験を行った
が、結果は同様で、何ら問題無く良好であった。
0部(1.14モル)、グリセリン30.0部(0.3
26モル)、トリブチルアミン(以下TBAと略す。)
0.02重量%(イソシアナート類+活性水素化合物、
以下同様)、ジブチル錫ジクロライド(以下DBCと略
す。)0.01重量%、内部離型剤としてJP−506
(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエステル,モ
ノエステル& ジエステル 混合物)1.2重量%を混
合して均一溶液とした後、20℃で脱泡を行った。1時
間後、ガラスモールドとガスケットからなる中心厚1.
5mmの凹レンズモールドに注入を行った。注入直前の
粘度は100cps以下の35cpsで、注入は極めて
容易であった。また、別に20℃で同様の試験をしてお
いた結果、5時間後の粘度も96cpsの100cps
以下で、極めて低粘度であった。続いて、このモールド
を、40℃〜140℃まで徐々に加熱して、5時間で硬
化させた。冷却後、モールドからレンズを取り出し、さ
らに120℃で1時間再加熱を行った。得られたレンズ
を偏光板と高圧水銀ランプで観察したところ、光学歪み
は殆ど見られなった。結果を第1表にも示す。尚、得ら
れたレンズは無色透明で、光学物性は、屈折率1.52
3、アッベ数51、比重1.20であった。
す。)0.007重量%、TBA0.02重量%に変え
て、実施例−60の試験を行った。結果は第1表にも示
すが実施例−60と同様に良好で、又、得られたレンズ
も色透明で、光学物性は、屈折率1.523、アッベ数
50、比重1.24で、実施例−60と同様であった。
触媒の効果を確認する為に、プラスチックレンズの製造
を行った。結果を第3表に示す。また、これら試験につ
いて、内部離型剤をゼレックUN、ジブチル燐酸、又は
JP−506(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチル
エステル,モノエステル& ジエステル混合物)と変更
して試験を行ったが、結果は同様で、実施例は良好であ
った。
108.0部(0.574モル)とグリセリン30.0
部(0.326モル)、1,2−ビス(3−メルカプト
エチルチオ)−3−メルカプトプロパン40.0部
(0.154モル)、N,N−ジエチルシクロヘキシル
アミン(以下DECと略す。)0.005重量%、DB
C0.01重量%、内部離型剤としてジブチル燐酸1.
0重量%を用いて実施例−59と同様の試験を行った。
結果を第4表に示す。尚、得られたレンズは無色透明
で、光学物性は、屈折率1.593、アッベ数36、比
重1.33であった。
4 実施例−71の方法で、三級アミンと金属化合物の併用
触媒の効果を確認する為に、プラスチックレンズの製造
を行った。結果を第4表に示す。また、実施例−71を
含めたこれら試験について、内部離型剤をゼレックU
N、ジブチル燐酸、ジオクチル燐酸、又はJP−506
(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエステル,モ
ノエステル& ジエステル 混合物)と変更して試験を
行ったが、結果は同様で、何ら問題無く良好であった。
(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール(以
下GSAと略す。)48.0部(0.184モル)、D
EC0.005重量%、DBC0.005重量%、JP
−506(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエス
テル,モノエステル& ジエステル 混合物)1.0重
量%を用いて実施例−59と同様の試験を行った。結
果、注入直前の粘度は100cps以下で極めて容易に
注入でき、得られたレンズは無色透明で、屈折率1.5
92、アッベ数36、比重1.32、光学歪みも殆ど見
られないものであった。この試験についても、内部離型
剤をゼレックUN、ジブチル燐酸、又はジオクチル燐酸
と変更して試験を行ったが、結果は同様で、何ら問題無
く良好であった。
0部(0.141モル)、3,6−ジオキサオクタン−
1,8−ジメルカプタン20.0部(0.110モ
ル)、DEC0.005重量%、DBC0.005重量
%を用いて実施例−59と同様の試験を行った。結果、
注入直前の粘度は100cps以下で極めて容易に注入
でき、得られたレンズは無色透明で、屈折率1.56
0、アッベ数45、比重1.19、光学歪みも殆ど見ら
れないものであった。
070モル)とハイドロキノン7.7部(0.07モ
ル)トリブチルアミン(以下TBAと略す。)0.02
重量%(イソシアナート類+活性水素化合物、以下同
様)、ジブチル錫ジクロライド(以下DBCと略す。)
0.01重量%、内部離型剤としてJP−506(城北
化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエステル,モノエス
テル& ジエステル 混合物)1.2重量%を混合して
均一溶液とした後、20℃で脱泡を行った。1時間後、
ガラスモールドとガスケットからなる中心厚1.5mm
の凹レンズモールドに注入を行った。注入直前の粘度は
100cps以下の35cpsで、注入は極めて容易で
あった。また、別に20℃で同様の試験をしておいた結
果、5時間後の粘度も75cpsの100cps以下
で、極めて低粘度であった。続いて、このモールドを、
40℃〜140℃まで徐々に加熱して、5時間で硬化さ
せた。冷却後、モールドからレンズを取り出し、さらに
120℃で1時間再加熱を行った。得られたレンズを偏
光板と高圧水銀ランプで観察したところ、光学歪みは殆
ど見られなった。尚、得られたレンズは無色透明で、屈
折率1.78であった。
モル)とテトラキス(メルカプトエチルチオメチル)メ
タン11部(0.025モル)トリブチルアミン(以下
TBAと略す。)0.02重量%(イソシアナート類+
活性水素化合物、以下同様)、ジブチル錫ジクロライド
(以下DBCと略す。)0.01重量%、内部離型剤と
してJP−506(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエ
チルエステル,モノエステル& ジエステル 混合物)
1.2重量%を混合して均一溶液とした後、20℃で脱
泡を行った。1時間後、ガラスモールドとガスケットか
らなる中心厚1.5mmの凹レンズモールドに注入を行
った。注入直前の粘度は100cps以下の35cps
で、注入は極めて容易であった。また、別に20℃で同
様の試験をしておいた結果、5時間後の粘度も60cp
sの100cps以下で、極めて低粘度であった。続い
て、このモールドを、40℃〜140℃まで徐々に加熱
して、5時間で硬化させた。冷却後、モールドからレン
ズを取り出し、さらに120℃で1時間再加熱を行っ
た。得られたレンズを偏光板と高圧水銀ランプで観察し
たところ、光学歪みは殆ど見られなった。尚、得られた
レンズは無色透明で、屈折率1.70であった。
08モル)、ヒドロキシエチルチオメチル−トリス(メ
ルカプトエチルチオメチル)メタン17.0部(0.0
4モル)トリブチルアミン(以下TBAと略す。)0.
02重量%(イソシアナート類+活性水素化合物、以下
同様)、ジブチル錫ジクロライド(以下DBCと略
す。)0.01重量%、内部離型剤としてJP−506
(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエステル,モ
ノエステル& ジエステル 混合物)1.2重量%を混
合して均一溶液とした後、20℃で脱泡を行った。1時
間後、ガラスモールドとガスケットからなる中心厚1.
5mmの凹レンズモールドに注入を行った。注入直前の
粘度は100cps以下の35cpsで、注入は極めて
容易であった。また、別に20℃で同様の試験をしてお
いた結果、5時間後の粘度も75cpsの100cps
以下で、極めて低粘度であった。続いて、このモールド
を、40℃〜140℃まで徐々に加熱して、5時間で硬
化させた。冷却後、モールドからレンズを取り出し、さ
らに120℃で1時間再加熱を行った。得られたレンズ
を偏光板と高圧水銀ランプで観察したところ、光学歪み
は殆ど見られなった。尚、得られたレンズは無色透明
で、屈折率1.71であった。
0.6部(0.06モル)とハイドロキノン6.6部
(0.06モル)トリブチルアミン(以下TBAと略
す。)0.02重量%(イソシアナート類+活性水素化
合物、以下同様)、ジブチル錫ジクロライド(以下DB
Cと略す。)0.01重量%、内部離型剤としてJP−
506(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエステ
ル,モノエステル& ジエステル 混合物)1.2重量
%を混合して均一溶液とした後、20℃で脱泡を行っ
た。1時間後、ガラスモールドとガスケットからなる中
心厚1.5mmの凹レンズモールドに注入を行った。注
入直前の粘度は100cps以下の45cpsで、注入
は極めて容易であった。また、別に20℃で同様の試験
をしておいた結果、5時間後の粘度も75cpsの10
0cps以下で、極めて低粘度であった。続いて、この
モールドを、40℃〜140℃まで徐々に加熱して、5
時間で硬化させた。冷却後、モールドからレンズを取り
出し、さらに120℃で1時間再加熱を行った。得られ
たレンズを偏光板と高圧水銀ランプで観察したところ、
光学歪みは殆ど見られなった。尚、得られたレンズは無
色透明で、屈折率1.70であった。
5部(0.06モル)、ベンゼントリチオール7.0部
(0.04モル)トリブチルアミン(以下TBAと略
す。)0.02重量%(イソシアナート類+活性水素化
合物、以下同様)、ジブチル錫ジクロライド(以下DB
Cと略す。)0.01重量%、内部離型剤としてJP−
506(城北化学社製 酸性燐酸ブトキシエチルエステ
ル,モノエステル& ジエステル 混合物)1.2重量
%を混合して均一溶液とした後、20℃で脱泡を行っ
た。1時間後、ガラスモールドとガスケットからなる中
心厚1.5mmの凹レンズモールドに注入を行った。注
入直前の粘度は100cps以下の45cpsで、注入
は極めて容易であった。また、別に20℃で同様の試験
をしておいた結果、5時間後の粘度も75cpsの10
0cps以下で、極めて低粘度であった。続いて、この
モールドを、40℃〜140℃まで徐々に加熱して、5
時間で硬化させた。冷却後、モールドからレンズを取り
出し、さらに120℃で1時間再加熱を行った。得られ
たレンズを偏光板と高圧水銀ランプで観察したところ、
光学歪みは殆ど見られなった。尚、得られたレンズは無
色透明で、屈折率1.75であった。
スルフィド17.0部(0.06モル)、4−メルカプ
トフェノール7.6部(0.06モル)トリブチルアミ
ン(以下TBAと略す。)0.02重量%(イソシアナ
ート類+活性水素化合物、以下同様)、ジブチル錫ジク
ロライド(以下DBCと略す。)0.01重量%、内部
離型剤としてJP−506(城北化学社製 酸性燐酸ブ
トキシエチルエステル,モノエステル& ジエステル
混合物)1.2重量%を混合して均一溶液とした後、2
0℃で脱泡を行った。1時間後、ガラスモールドとガス
ケットからなる中心厚1.5mmの凹レンズモールドに
注入を行った。注入直前の粘度は100cps以下の4
5cpsで、注入は極めて容易であった。また、別に2
0℃で同様の試験をしておいた結果、5時間後の粘度も
75cpsの100cps以下で、極めて低粘度であっ
た。続いて、このモールドを、40℃〜140℃まで徐
々に加熱して、5時間で硬化させた。冷却後、モールド
からレンズを取り出し、さらに120℃で1時間再加熱
を行った。得られたレンズを偏光板と高圧水銀ランプで
観察したところ、光学歪みは殆ど見られなった。尚、得
られたレンズは無色透明で、屈折率1.74であった。
モル)とペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカ
プトプロピオネート)56.5部(0.115モル)、
N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン0.005重量
%、DBC0.01重量%、内部離型剤としてゼレック
UN0.1重量%を混合して均一液とした後、20℃で
脱泡を行った。1時間後、ガラスモールドとガスケット
からなる中心厚1.5mmの凹レンズモールドに注入を
行った。続いて、このモールドを40℃の水中で2時
間、60℃の水中で1時間加熱したあとオーブンに移
し、100で30分、140℃で1時間加熱硬化させ
た。冷却後、モールドからレンズを取り出し、さらに1
20℃で1時間再加熱を行った。得られたレンズを偏光
板と高圧水銀ランプで観察したところ、光学歪みは殆ど
見られなかった。
モル)とペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカ
プトプロピオネート)56.5部(0.115モル)、
N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン0.005重量
%、DBC0.01重量%を混合して均一液とした後、
20℃で脱泡を行った。1時間後、東芝シリコーン社製
焼き付け型外部離型剤YSR−6209を焼き付けたガ
ラスモールドとガスケットからなる中心厚1.5mmの
凹レンズモールドに注入を行った。続いて、このモール
ドを40℃の水中で2時間、60℃の水中で1時間加熱
したあとオーブンに移し、100で30分、140℃で
1時間加熱硬化させた。冷却後、モールドからレンズを
取り出し、さらに120℃で1時間再加熱を行った。得
られたレンズを偏光板と高圧水銀ランプで観察したとこ
ろ、光学歪みは殆ど見られなかった。
系プラスチックレンズを短時間で成形することができ
る。
Claims (24)
- 【請求項1】 イソシアナート化合物、イソチオシアナ
ート化合物、イソシアナト基を有するイソチオシアナー
ト化合物より選ばれる一種または二種以上のエステル化
合物と、ヒドロキシ化合物、メルカプト化合物、メルカ
プト基を有するヒドロキシ化合物より選ばれる一種また
は二種以上の活性水素化合物と、三級アミンとルイス酸
を含有するウレタン系プラスチックレンズ用組成物。 - 【請求項2】 ルイス酸が金属ハロゲン化物であること
を特徴とする、請求項1記載のウレタン系プラスチック
レンズ用組成物。 - 【請求項3】 ルイス酸が有機金属ハロゲン化物である
ことを特徴とする、請求項1記載のウレタン系プラスチ
ックレンズ用組成物。 - 【請求項4】 有機金属ハロゲン化物が有機錫ハロゲン
化物であることを特徴とする、請求項3記載のウレタン
系プラスチックレンズ用組成物。 - 【請求項5】 請求項1記載のウレタン系プラスチック
レンズ用組成物を加熱硬化して得られるプラスチックレ
ンズ。 - 【請求項6】 請求項2記載のウレタン系プラスチック
レンズ用組成物を加熱硬化して得られるプラスチックレ
ンズ。 - 【請求項7】 請求項3記載のウレタン系プラスチック
レンズ用組成物を加熱硬化して得られるプラスチックレ
ンズ。 - 【請求項8】 請求項4記載のウレタン系プラスチック
レンズ用組成物を加熱硬化して得られるプラスチックレ
ンズ。 - 【請求項9】 イソシアナート化合物、イソチオシアナ
ート化合物、イソシアナト基を有するイソチオシアナー
ト化合物より選ばれる一種または二種以上のエステル化
合物と、ヒドロキシ化合物、メルカプト化合物、メルカ
プト基を有するヒドロキシ化合物より選ばれる一種また
は二種以上の活性水素化合物と、三級アミンとルイス酸
と内部離型剤として酸性燐酸エステル又は酸性フォスフ
ォン酸エステルを含有するウレタン系プラスチックレン
ズ用組成物。 - 【請求項10】 酸性燐酸エステルが、燐酸のアルコキ
シアルキルジエステルとモノエステルの混合物であるこ
とを特徴とする、請求項9記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物。 - 【請求項11】 請求項9記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物を加熱硬化して得られるプラスチック
レンズ。 - 【請求項12】 請求項10記載のウレタン系プラスチ
ックレンズ用組成物を加熱硬化して得られるプラスチッ
クレンズ。 - 【請求項13】 請求項1記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物を加熱硬化することを特徴とするプラ
スチックレンズの製造方法。 - 【請求項14】 請求項2記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物を加熱硬化することを特徴とするプラ
スチックレンズの製造方法。 - 【請求項15】 請求項3記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物を加熱硬化することを特徴とするプラ
スチックレンズの製造方法。 - 【請求項16】 請求項4記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物を加熱硬化することを特徴とするプラ
スチックレンズの製造方法。 - 【請求項17】 請求項9記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物を加熱硬化することを特徴とするプラ
スチックレンズの製造方法。 - 【請求項18】 請求項10記載のウレタン系プラスチ
ックレンズ用組成物を加熱硬化することを特徴とするプ
ラスチックレンズの製造方法。 - 【請求項19】 加熱の一部を水中で行うことを特徴と
する請求項13記載のプラスチックレンズの製造方法。 - 【請求項20】 加熱の一部を水中で行うことを特徴と
する請求項14記載のプラスチックレンズの製造方法。 - 【請求項21】 加熱の一部を水中で行うことを特徴と
する請求項15記載のプラスチックレンズの製造方法。 - 【請求項22】 加熱の一部を水中で行うことを特徴と
する請求項16記載のプラスチックレンズの製造方法。 - 【請求項23】 加熱の一部を水中で行うことを特徴と
する請求項17記載のプラスチックレンズの製造方法。 - 【請求項24】 加熱の一部を水中で行うことを特徴と
する請求項18記載のプラスチックレンズの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07893295A JP3220614B2 (ja) | 1994-04-08 | 1995-04-04 | ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7034794 | 1994-04-08 | ||
JP20496994 | 1994-08-30 | ||
JP6-204969 | 1994-08-30 | ||
JP30061194 | 1994-12-05 | ||
JP6-300612 | 1994-12-05 | ||
JP6-300611 | 1994-12-05 | ||
JP30061294 | 1994-12-05 | ||
JP6-70347 | 1994-12-05 | ||
JP07893295A JP3220614B2 (ja) | 1994-04-08 | 1995-04-04 | ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08208792A JPH08208792A (ja) | 1996-08-13 |
JP3220614B2 true JP3220614B2 (ja) | 2001-10-22 |
Family
ID=27524252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07893295A Expired - Lifetime JP3220614B2 (ja) | 1994-04-08 | 1995-04-04 | ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3220614B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9290656B2 (en) | 2006-02-21 | 2016-03-22 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polymerizable composition for polythiourethane optical material |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3999305B2 (ja) * | 1997-04-21 | 2007-10-31 | 株式会社アサヒオプティカル | 光学用熱可塑性ウレタン樹脂レンズの製造方法とそのレンズ |
JP3538310B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2004-06-14 | ペンタックス株式会社 | プラスチックレンズ |
JP3538332B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2004-06-14 | ペンタックス株式会社 | プラスチックレンズ |
JP4654503B2 (ja) * | 2000-10-19 | 2011-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | プラスチックレンズの製造方法 |
IN262320B (ja) * | 2005-12-16 | 2014-08-15 | ||
JP5175732B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2013-04-03 | 三井化学株式会社 | ポリチオウレタン系光学材料用重合触媒、それを含む重合性組成物、それより得られる成形体、及びポリチオウレタン樹脂の製造方法 |
EP2116558B1 (en) * | 2007-02-27 | 2017-01-18 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polymerizable composition containing a catalyst, optical material obtained from the composition, and method for producing the optical material |
KR101259235B1 (ko) * | 2008-02-07 | 2013-04-29 | 가부시키가이샤 호프닉켄큐쇼 | 플라스틱 편광 렌즈 및 그 제조방법 |
KR101207637B1 (ko) * | 2009-11-06 | 2012-12-03 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 광학 재료용 내부 이형제의 제조 방법, 광학 재료용 내부 이형제 및 그것을 포함하는 중합성 조성물 |
JP5691569B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2015-04-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 光学材料用組成物 |
ITMI20112102A1 (it) * | 2011-11-18 | 2013-05-19 | Acomon Ag | Composizione polimerizzabile, articolo ottico ottenuto dalla stessa e metodo per la produzione di detto articolo ottico |
WO2014077369A1 (ja) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 三井化学株式会社 | 重合性組成物、光学材料およびその製造方法 |
CN114891336A (zh) * | 2013-09-30 | 2022-08-12 | 豪雅镜片泰国有限公司 | 透明塑料基材及塑料透镜 |
EP3109268B1 (en) * | 2014-02-20 | 2022-03-30 | Mitsui Chemicals, Inc. | Method for manufacturing optical material |
TWI697516B (zh) | 2014-04-23 | 2020-07-01 | 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 | 環硫系樹脂硬化物之製造方法 |
US20170052284A1 (en) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Batch Process for Preparing Molded Optical Articles |
WO2018079829A1 (ja) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 三井化学株式会社 | 光学材料用重合性組成物、光学材料およびその製造方法 |
-
1995
- 1995-04-04 JP JP07893295A patent/JP3220614B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9290656B2 (en) | 2006-02-21 | 2016-03-22 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polymerizable composition for polythiourethane optical material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08208792A (ja) | 1996-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5693738A (en) | Composition for urethane-base plastic lens, urethane-base plastic lens obtained from the composition, and process for the production of the plastic lens | |
JP3093190B2 (ja) | 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂、その樹脂からなるレンズおよびそのレンズの製造方法 | |
JP3220614B2 (ja) | ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法 | |
US5013496A (en) | Process for molding a highly-refractive plastic lens | |
JP2012136702A (ja) | 光学材料用樹脂の製造方法 | |
EP0506315B1 (en) | Optical urethane resins and plastic lenses comprising the same | |
JP3390307B2 (ja) | ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法 | |
JPH09208651A (ja) | ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ | |
JP3222182B2 (ja) | 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みの改良された樹脂からなるプラスチックレンズ | |
JPH08208794A (ja) | 含硫ウレタン系プラスチックレンズの製造方法 | |
JP2950862B2 (ja) | チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズおよびその製造方法 | |
JPH0733851A (ja) | 光学材料用ウレタン樹脂 | |
KR20090082719A (ko) | 신규 티오에폭시 화합물을 포함하는 초고굴절 광학수지조성물 및 이를 이용한 광학렌즈 | |
JPH07324118A (ja) | 低比重ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それから得られるレンズ、レンズ用樹脂、及びそれらの製造方法 | |
JP3263150B2 (ja) | ウレタン樹脂の成形方法及び透明ウレタン樹脂成形物 | |
JPH10319202A (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
JP4123503B2 (ja) | プラスチックレンズ、及びその製造方法 | |
JPH083267A (ja) | ウレタン系レンズ | |
JPH10319201A (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
US20220120936A1 (en) | Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for producing optical material | |
JPH10319204A (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
JP3483828B2 (ja) | プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ | |
JPH05307101A (ja) | ポリウレタン樹脂製レンズの製造方法 | |
JPH0892345A (ja) | 熱硬化性ポリウレタン樹脂系成型体の製造方法 | |
JP2004285359A (ja) | 光学材料用ウレタン樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |