[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3211688B2 - 構造物の制震方法 - Google Patents

構造物の制震方法

Info

Publication number
JP3211688B2
JP3211688B2 JP32970996A JP32970996A JP3211688B2 JP 3211688 B2 JP3211688 B2 JP 3211688B2 JP 32970996 A JP32970996 A JP 32970996A JP 32970996 A JP32970996 A JP 32970996A JP 3211688 B2 JP3211688 B2 JP 3211688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restoring force
layer
damping device
variable damping
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32970996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1054157A (ja
Inventor
治彦 栗野
直幹 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP32970996A priority Critical patent/JP3211688B2/ja
Priority to US08/867,075 priority patent/US5979126A/en
Publication of JPH1054157A publication Critical patent/JPH1054157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211688B2 publication Critical patent/JP3211688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、構造物の柱梁架
構内あるいは免震層に可変減衰装置を設置し、その可変
減衰装置を設置した構造体部分の復元力特性の制御、す
なわち履歴制御による構造物の制震方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】出願人は能動制御型の制震システムの一
つとして、構造物の柱梁架構内に可変減衰装置を介在さ
せて耐震要素を設置し、可変減衰装置の減衰係数を変化
させることにより、構造物の減衰性を評価した制震方法
や、可変減衰装置の発生減衰力を制御力とする使用する
制震方法を種々開発している(例えば特開平2−289
769号公報参照)。
【0003】また、減衰装置を用いた受動型の制震装置
としては、減衰装置の減衰係数をある値に設定し、ある
いは振動状態に応じて変化するように設定し、建物の振
動低減を図るものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】受動型の制震方法の場
合、例えば図18に示すように建物の各層に減衰装置1
1を設置することで、特にセンサの設置や外部エネルギ
ーの供給を必要としない利点がある反面、減衰係数は特
定の振動モードに対して設定せざるを得ないことや、振
動減衰効果は装置が設置されている取付ブレース等の剛
性により大きく制約を受ける欠点がある。
【0005】一方、可変減衰装置を用いた能動制御型の
制震方法では、例えば図19に示すように建物の各所に
センサ22を配置し、地震等による建物の応答をコンピ
ュータ23で総合的に判断し、建物の各層に配置した可
変減衰装置21にそれぞれ指令を与えて、建物に大きな
減衰性を与えるといったことが行われている。
【0006】しかし、この場合も各層のセンサからの情
報をもとにコンピュータによる複雑な解析が必要とな
り、しかもあらかじめ調整のための詳細な事前検討を行
っておく必要がある。
【0007】本願発明は、上述のような課題の解決を図
ったものであり、可変減衰装置を用いた構造物の制震方
法において、装置発生減衰力を各層ごとの履歴特性を維
持、あるいは特定の条件の下で変化させるように制御す
ることで、効率の良い制震を可能とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明の構造物の制震
方法では、構造物を構成する剛性Kf の構造体要素(柱
梁架構や免震層)内に可変減衰装置を設置し、可変減衰
装置によって制御可能な範囲で、あらかじめ対象となる
構造体要素の周波数伝達特性をもとに、振幅Dと復元力
Qとの間の関係において、例えばエネルギー吸収特性等
が最適となるような特定の復元力特性を座標平面上に設
定し、時々刻々変化する振動状態に対し、その復元力特
性の形状を維持するように、あるいは変化させるように
して、可変減衰装置が発生する減衰力Fを制御する。
【0009】この場合の復元力特性は、構造的な制約か
ら可変減衰装置を設置した層の柱梁架構あるいは免震層
といった構造体要素部分のみの復元力Qs と、剛性を0
〜kの間で変化させ得る可変減衰装置の装置発生減衰力
Fとの和としての層復元力Q(=Qs +F)によって決
まる。
【0010】請求項1に係る発明は、剛性Kf の柱梁架
構内に可変減衰装置を介在させて耐震要素を設置し、可
変減衰装置を設置した層の柱梁架構のみの復元力Qs
震要素との関係で剛性を0〜kの間で変化させる前記
可変減衰装置の装置発生減衰力Fとの和として与えられ
る層復元力Q(=Qs +F)と、層間の振幅Dとの関係
である層復元力特性について、対象となる層の地震また
は風に対する周波数伝達特性をもとに、前記可変減衰装
置によって制御可能な範囲で、任意の複数の層復元力Q
0 に対して、エネルギー吸収特性が最大となる層復元力
特性をあらかじめ荷重−変形関係を表す座標平面上の形
状として求めておき、複数求まる前記形状の中から、前
記対象となる層の振動状態に応じて、エネルギー吸収特
性または応答低減効果が最適となるような特定の形状
選択し、前記可変減衰装置の発生減衰力Fを、時々刻々
の振動状態の変化に対し、前記座標平面上に示される前
記層復元力特性の形状が、前記特定の形状とほぼ相似形
に維持されるように制御するものであり、従来の能動制
御型の制震方法に比べ簡略化した設備・装置で、振動レ
ベルや振動周期等の振動状態に影響されることの少ない
効率的な制震を行うことができる。
【0011】請求項2は、請求項1に係る制震方法のよ
り具体的な形態を規定したものであり、象となる層の
地震または風に対する周波数伝達特性をもとに、前記可
変減衰装置によって制御可能な範囲で、任意の複数の層
復元力Q0 対して、エネルギー吸収特性が最大となる
層復元力特性を荷重−変形関係を表す座標平面上の形状
として与える形状パラメータα=Q0 /(Kf ・D)を
求めておき、複数求まる前記形状パラメータαの中か
、前記対象となる層の振動状態に応じて、エネルギー
吸収特性または応答低減効果が最適となるような特定の
形状パラメータαを選択し、前記可変減衰装置の発生減
衰力Fを、時々刻々の振動状態の変化に対し、前記形状
パラメータαをほぼ一定に維持するように制御すること
を特徴とする。
【0012】請求項3は、請求項1、2に係る制震方法
のさらに具体的な形態を規定したものであり、可変減衰
装置の装置部で測定される装置発生減衰力Fより耐震要
素部分の変形xB を求め、この耐震要素部分の変形xB
とセンサによって測定される装置部の変位xD から対象
となる層の層間変位xおよび層間速度dx/dtを求
め、これらの層間変位xおよび層間速度dx/dtを基
に、層復元力特性に応じた制御指令値u(t) を求めるこ
とを特徴とする。
【0013】請求項2に係る発明において層復元力特性
に関する形状パラメータαを設定し制御することで、振
動状態によらず制御則が簡略化され、また請求項3に係
る発明においてはセンサ等を可変減衰装置の装置部のみ
に設置することで制御でき、さらに対象となる層ごと他
の層と無関係に制御できるため、マイクロプロセッサ程
度でも制御が可能となる。図1(a) は従来例である図1
8、図19と対比させて柱梁架構4とV字形のブレース
5間に介在させた可変減衰装置1が層ごと独立に制御さ
れ、そのための簡単なエネルギー供給源のみを必要とし
ていることを概念的に示したものである。
【0014】請求項4は、請求項3に係る制震方法にお
ける実用的な制御則の一つを規定したものであり、時々
刻々変化する層間変位xについて包絡波形D(t) を求
め、時々刻々の制御指令値として、 u(t) =−Kf {x(t) −α・ sgn(dx(t) /dt)
・D(t) } を与える制御回路により制御指令値u(t) を求めること
を特徴とする。
【0015】ここで、 sgn(dx(t) /dt)は、(d
x(t) /dt)≧0のとき+1、(dx(t) /dt)<
0のとき−1である。すなわち、(dx(t) /dt)≧
0のときu(t) =−Kf {x(t) −α・D(t) }、(d
x(t) /dt)<0のときu(t) =−Kf {x(t) +α
・D(t) }となる。
【0016】なお、層間変位xについての包絡波形D
(t) の求め方については、発明の実施の形態の項で述べ
るものを含め種々の方法が考えられ、また制御指令値u
(t) の求め方も層復元力特性の設定の仕方によって当然
異なるが、種々の方法が考えられる。
【0017】請求項5に係る構造物の制震方法は、層復
元力特性を制御して、構造物の固有周期を変化させ、地
震動との非共振化を行う構造物の制震方法を与えるもの
であり、剛性Kf の柱梁架構内に可変減衰装置を介在さ
せて耐震要素を設置し、可変減衰装置を設置した層の柱
梁架構のみの復元力Qs と耐震要素との関係で剛性を0
〜kの間で変化させる前記可変減衰装置の装置発生減衰
力Fとの和として与えられる層復元力Q(=Qs +F)
と、層間の振幅Dとの関係である層復元力特性につい
て、対象となる層の地震または風に対する周波数伝達特
性をもとに、前記可変減衰装置によって制御可能な範囲
で、任意の複数の層復元力Q0 対して、エネルギー吸
収特性が最大となる層復元力特性を荷重−変形関係を表
座標平面上の形状として与える形状パラメータα=Q
0 /(Kf ・D)を求め、さらに複数求まる前記各形状
パラメータαについてそれぞれの形状パラメータαを選
択したときの構造物の固有周期Tを求めておき、前記可
変減衰装置の発生減衰力Fを、時々刻々の振動状態の変
化に対し、できるだけ非共振となる形状パラメータαを
与えるように制御することを特徴とする。
【0018】すなわち、時々刻々の振動状態の変化に対
し、請求項1〜4が形状パラメータαをほぼ一定に維持
する制御であるのに対し、請求項5の場合は非共振化を
優先する形で形状パラメータαを選択的に変化させ、そ
の中で大きな減衰性を与えるようにしている。この場合
も、あらかじめ各形状パラメータαに対応する層復元力
特性を把握しておくことで、簡単な制御則で効率的な制
震が可能となる。
【0019】請求項1では可変減衰装置を柱梁架構との
関係で設置しているのに対し、請求項6は免震構造にお
ける免震層に可変減衰装置を設置した場合の構造物の制
震方法を与えている。
【0020】すなわち、基礎上に水平バネ要素(例えば
最も一般的なものとして積層ゴム)を介して上部構造を
支持した水平剛性Kf の免震層内に前記水平バネ要素と
並列に可変減衰装置を設置し、可変減衰装置を設置した
免震層の前記水平バネ要素のみの復元力Qs と剛性を0
〜kの間で変化させる前記可変減衰装置の装置発生減衰
力Fとの和として与えられる層復元力Q(=Qs +F)
と、層間の振幅Dとの関係である層復元力特性につい
て、震層の地震または風に対する周波数伝達特性をも
に、前記可変減衰装置によって制御可能な範囲で、
意の複数の層復元力Q 0 に対して、エネルギー吸収特性
が最大となる層復元力特性をあらかじめ荷重−変形関係
を表す座標平面上の形状として求めておき、複数求まる
前記形状の中から、前記免震層の振動状態に応じて、
ネルギー吸収特性または応答低減効果が最適となるよう
な特定の形状を選択し、前記可変減衰装置の発生減衰力
Fを、時々刻々の振動状態の変化に対し、前記座標平面
上に示される前記層復元力特性の形状が、前記特定の形
状とほぼ相似形に維持されるように制御することを特徴
とする。
【0021】同様に、請求項7に係る構造物の制震方法
は、請求項2における可変減衰装置の設置位置を免震層
に置き換えたものに相当し、基礎上に水平バネ要素を介
して上部構造を支持した水平剛性Kf の免震層内に前記
水平バネ要素と並列に可変減衰装置を設置し、可変減衰
装置を設置した免震層の前記水平バネ要素のみの復元力
s と剛性を0〜kの間で変化させる前記可変減衰装置
の装置発生減衰力Fとの和として与えられる層復元力Q
(=Qs +F)と、層間の振幅Dとの関係である層復元
力特性について、震層の地震または風に対する周波数
伝達特性をもとに、前記可変減衰装置によって制御可能
範囲で、任意の複数の層復元力Q0 対して、エネル
ギー吸収特性が最大となる層復元力特性を荷重−変形関
係を表す座標平面上の形状として与える形状パラメータ
α=Q0 /(Kf ・D)を求めておき、複数求まる前記
形状パラメータαの中から、前記対象となる層の振動状
態に応じて、エネルギー吸収特性または応答低減効果が
最適となるような特定の形状パラメータαを選択し、前
記可変減衰装置の発生減衰力Fを、時々刻々の振動状態
の変化に対し、前記形状パラメータαをほぼ一定に維持
するように制御することを特徴とする。
【0022】請求項8も同様に、請求項5における可変
減衰装置の設置位置を免震層に置き換えたものに相当
し、基礎上に水平バネ要素を介して上部構造を支持した
水平剛性Kf の免震層内に前記水平バネ要素と並列に可
変減衰装置を設置し、可変減衰装置を設置した免震層の
前記水平バネ要素のみの復元力Qs と剛性を0〜kの間
で変化させる前記可変減衰装置の装置発生減衰力Fとの
和として与えられる層復元力Q(=Qs +F)と、層間
の振幅Dとの関係である層復元力特性について、震層
の地震または風に対する周波数伝達特性をもとに、前
可変減衰装置によって制御可能な範囲で、任意の複数の
層復元力Q0 対して、エネルギー吸収特性が最大とな
る層復元力特性を荷重−変形関係を表す座標平面上の形
状として与える形状パラメータα=Q0 /(Kf ・D)
を求め、さらに複数求まる前記各形状パラメータαにつ
いてそれぞれの形状パラメータαを選択したときの構造
物の固有周期Tを求めておき、前記可変減衰装置の発生
減衰力Fを、時々刻々の振動状態の変化に対し、できる
だけ非共振となる形状パラメータαを与えるように制御
することを特徴とする。
【0023】請求項9は、地盤から入力される地震動に
よる構造物の周波数伝達特性や構造物の応答と、構造物
の各層に直接入力される風による構造物の周波数伝達特
性等の違いに着目し、対象となる層の地震に対する層復
元力特性と、風に対する層復元力特性とを別個に設定し
ておき、検知された地震荷重および風荷重をもとに、地
震に対する層復元力特性と風に対する層復元力特性のい
ずれかを選択するための判断手段を設け、判断手段によ
り選択した層復元力特性に基づいて制御を行うことを特
徴とするものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の制震方法の好ま
しい実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0025】本願発明で用いる履歴制御とは、柱梁架構
(以下、簡単のためフレームと呼ぶ)内にブレース等の
耐震要素(以下、簡単のためブレースとして説明する)
を介して可変減衰装置を設置したり、あるいは免震構造
物における免震層に積層ゴム支承等の水平バネ要素と並
列させる形で可変減衰装置を設置する等した制震構造物
において、層の復元力特性を制御する方法である。
【0026】また、層の復元力特性とは、例えば図1
(b) に示す力学モデルにおいて、フレームの復元力と装
置の減衰力の和Q(=Qs +F)と層間変形xの関係で
ある。
【0027】なお、図1(b) において、Kf はフレーム
剛性、kはブレース剛性(可変減衰装置の装置剛性を含
む)、cは減衰係数(可変)である。
【0028】建物が振幅Dで定常振動している場合の可
変減衰システムの復元力特性は、装置が可変ダッシュポ
ットであるという構造的制約により、図1(c) にハッチ
ングで示す平行四辺形の範囲しかとり得ない。
【0029】図1(c) において、βはフレームのみの剛
性Kf とブレース剛性kを含めた全体の剛性との剛性比
〔=(Kf +k)/Kf ≧1.0〕であり、βKf が平
行四辺形の上下の辺の傾きを与えている。
【0030】本願発明は、この構造的制約の中で復元力
特性が設定した形状となるよう(相似形状を維持する場
合と変化させる場合とがある)制御を行うものである。
【0031】ここで、例えば図2に示すように、復元力
特性の形状を形状パラメータα〔=Q0 /(Kf
D)〕で定義する(0≦α≦2β−1、Q0 はDを固定
した特定の条件のもとに可変減衰装置の制御に関し復元
力(加速度)について設定した最大値)。
【0032】図2は、β=1.5すなわちk/Kf
0.5の場合の、形状パラメータα=0、0.5、1.
0、1.5、2.0の5種類について、左側に層復元力
Qと層間変形xの関係(復元力特性)を表すグラフ、右
側に可変減衰装置の発生減衰力Fと層間変形xの関係を
表すグラフを並べたものである。
【0033】基本的な考え方としては、ある時点におけ
る一定の振幅D以下、一定の復元力(加速度)Q0 以下
で、最も吸収エネルギーが大きくなるように復元力特性
を設定し、この復元力特性を時々刻々変化する振幅D
(t) について制御する。
【0034】これらの形状に制御されたときの地震動に
関する伝達特性は、図3に示すようになる(建物の1次
固有振動数f0 =0.5の場合)。なお、図2がβ=
1.5の場合であるのに対し、図3は本願発明の特徴が
理解しやすいようにβ=2.0の場合について、形状パ
ラメータα=0、0.5、1.0、2.0、3.0に対
応する伝達特性を示している。
【0035】(a) は横軸に周波数(振動数)、縦軸に加
速度応答倍率を、(b) は横軸に周波数(振動数)、縦軸
に変位応答倍率をとっている。図から分かることは、加
速度応答倍率、変位応答倍率とも、そのピークはα=
1.0、2.0、3.0の場合がα=0、0.5に比べ
小さいこと、また高周波数域ではα=0、0.5、1.
0の場合が、α=2.0、3.0の場合に比べて応答倍
率が小さい(制震効果としては、人間が感覚的に感じや
すい幾分高い周波数での応答倍率が小さいことも重要な
要素となる)ことなどである。
【0036】この図3の応答倍率および図2から分かる
装置発生減衰力Fの大きさ等から、ここではα=1であ
る完全四角形(平行四辺形)型の復元力特性が最適であ
ると判断し(実際には同一のβ=2.0について判断し
ている)、これを目標復元力特性とした。
【0037】次に、この目標復元力特性を実現するため
の手段について説明する。
【0038】まず、地震時等の非定常状態において、目
標復元力特性となるよう制御するための制御ブロックを
図4のように設定した。
【0039】ここで、TR1は装置部の情報から層間の
応答を求めるためのものであり、TR2は層間の応答か
ら目標とする復元力特性を実現するための制御力指令値
u(t) を求めるためのものである。
【0040】TR1は装置発生減衰力Fからブレース部
分の変形xB を求め、それと装置部変位xD から、層間
速度dx/dtと層間変位xを求めるものであり、図5
に示す伝達関数で表される〔装置発生減衰力Fからブレ
ース部分の変形xB の伝達要素はG1 (s) =1/(c’
s+k)と表される。ここで、c’はブレース部分の減
衰を表す。〕。
【0041】なお、装置部だけでなく、建物側にもセン
サを取り付け、層間速度dx/dt、層間変位xを直接
的に検知するのであれば、TR1部分は制御において必
ずしも必要ない。
【0042】また、G2 (s) は微分回路である。
【0043】TR2は種々の方法が考えられるが、ここ
では時々刻々の層間変形応答の包絡波形D(t) を求め
(図6参照)、それをもとに次式(1) より制御指令値u
(t) を作成する。
【0044】
【数1】
【0045】ここで、 sgn(dx(t) /dt)は、(d
x(t) /dt)≧0のとき+1、(dx(t) /dt)<
0のとき−1であり、(dx(t) /dt)≧0のときu
(t)=−Kf {x(t) −D(t) }、(dx(t) /dt)
<0のときu(t) =−Kf {x(t) +D(t) }となる。
【0046】この例では、作成された指令値u(t) は、
平面座標上において長方形となる理想の復元力を与える
が、実際には前述した構造的制約のため、自動的にブレ
ース剛性が考慮された特性が実現される(図7参照)。
【0047】包絡波形D(t) の求め方も種々の方法が考
えられるが、ここでは次式(2) でD(t) を定義した。
【0048】
【数2】
【0049】ここで、x(t) は、次式(3) で表されるも
のとし、
【0050】
【数3】
【0051】次式(4) を定義する。
【0052】
【数4】
【0053】式(4) は振幅ゲイン=1で、位相が90°
進んだ伝達関数G’(s) に式(3) を入力したときの出力
に相当するため、このような伝達関数が作成できればよ
いことになる。
【0054】次式(5) で表される3次の伝達関数による
特性を図8に示す。
【0055】
【数5】
【0056】ここで、G’(s) の諸元は、a=0.01
8T2 、b=0.270T、d=0.0011T3 、e
=0.023T2 、f=0.088T、g=−0.81
(Tは建物の1次固有周期)で計算した。
【0057】また、D(t) の算定例を図9に示すが、狙
った包絡波形がほぼ得られている。
【0058】図9における地震動として、(a) はエルセ
ントロ波NS成分、(b) はタフト波EW成分、(c) は八
戸波NS成分を用いている。
【0059】上記の方法(TR2)で、解析を行った応
答結果の復元力特性を図10に示す。目標とした復元力
特性が常に実現できていることが分かる。図10におい
て、(a) は入力地震動がエルセントロ波NS成分、(b)
はエルセントロ波EW成分、(c) はタフト波NS成分、
(d) はタフト波EW成分、(e) は八戸波NS成分、(f)
は八戸波EW成分の場合である。
【0060】また、図11にはTR1を用いて装置部の
情報のみで行った解析結果を、図10と対応させて示し
ているが、ほぼ同様の結果が得られている。従って、上
記制御方法により、装置部のみの情報量(装置圧力およ
び変位)で、構造物の振動を効率的に制御することが可
能である。
【0061】以上述べた実施の形態は、形状パラメータ
αをほぼ一定に維持し、すなわち座標平面上に表される
復元力特性(履歴形状)をほぼ相似形に維持するように
制御するものである。これは、可変減衰装置を用いて可
能な層間の復元力特性を制御しようとするものであり、
構造物の振動エネルギーをできる限り吸収して地震時の
揺れを低減しようとするものである。
【0062】一方、構造物の履歴形状をコントロールす
る(変化させる)ことで、構造物の固有周期と減衰定数
を変化させることができる。図12は特定の条件のもと
における形状パラメータαを変化させたときの構造物の
固有周期T(等価周期)および減衰定数h(等価減衰定
数)の変化を示したものである。
【0063】図12に示されるように形状パラメータα
と固有周期は一義的に対応する。従って、例えば図13
のような装置の配置例において、図14のような制御フ
ローに基づいて、地震動をセンサ6で検知し、周波数分
析器及び制御コンピュータ7等により、非共振化の可能
な形状パラメータαを選択し、その形状パラメータαの
値に応じた制御を行うことで、非共振化も考慮した構造
物の振動抑制が可能となる。
【0064】すなわち、高い減衰定数を付加した状態
で、構造物の固有周期を変化させる非共振制御が実現で
き、かつ非共振制御のもととなる構造物の固有周期Tの
コントロールが、制御パラメータである形状パラメータ
αにより容易に設定できる。それにより、構造物の地震
時の揺れを低減して、安全な構造物が実現できる。
【0065】また、以上、主として地震動に対する制御
について述べたが、形状パラメータαの選定に関して、
地震荷重下では種々の形状選定手段が考えられる。一
方、風荷重は強制外力として構造物各層の質点に作用す
るため、独自の復元力特性の選定が考えられる。
【0066】図15は風荷重下で形状パラメータαを変
化させたときの応答低減効果の伝達関数(ただし、β=
2.0の場合)を示したものである。構造物の本来の固
有周期がどのあたりかにもよるが、このような風荷重下
では復元力特性を表す履歴形状について、形状パラメー
タα=3.0の形状(β=1.5の場合を示す図2では
α=2.0の場合)を選択して、その形状パラメータα
の数値を維持するように制御するのが最も効果的である
と考えられる。
【0067】この場合、地震荷重下と風荷重下での制御
は、例えば図16に示すように、地動加速度センサ6a
と頂部加速度センサ6b(または風速計6c)の計測量
をもとに切り換えるよう構成することで、振動外力の種
類に応じた制御が可能となる。
【0068】なお、この地震荷重作用時と風荷重作用時
の切り換えは、形状パラメータαを切り換えるだけで行
える。
【0069】図17は免震構造物10の免震層に可変減
衰装置1を設置して制御を行う場合の概要を示したもの
である。
【0070】この場合、基礎上に設置され上部構造を支
持する積層ゴム8の水平剛性をKfと、0〜kの間で変
化する可変減衰装置1の剛性および減衰係数c(可変)
に関し、柱梁架構内に可変減衰装置1を設置した場合と
同様に考えることができる。
【0071】
【発明の効果】本願発明では、あらかじめ対象となる層
の周波数伝達特性を基にエネルギー吸収特性または応答
低減効果が最適となるような層間の振幅と層復元力との
関係を与える特定の層復元力特性を設定し、可変減衰装
置の発生減衰力を、時々刻々の振動状態の変化に対し、
層復元力特性を制御することで、従来の能動制御型の制
震方法に比べ簡略化した設備、装置で、振動レベルや振
動周期等の振動状態に影響されることの少ない効率的な
制震を行うことができる。
【0072】また、復元力特性に関する形状パラメータ
の設定による制御則の簡略化や、装置部の状態量のみに
よる制御が可能であり、層ごと他の層と無関係に制御で
きるため、簡易な装置構成による制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の基本概念を示したもので、(a) は装
置の配置例を示す概略的な立断面図、(b) は建物の一つ
の層をモデル化して示した図、(c) は層の履歴特性と構
造的制約の関係を示す図である。
【図2】形状パラメータα=0〜2.0の5種類につい
て、左側に層復元力Qと層間変形xの関係(復元力特
性)を表すグラフを、右側に可変減衰装置の発生減衰力
Fと層間変形xの関係を表すグラフを並べたものであ
る。
【図3】図2の各ケースについての(a) は加速度応答倍
率のグラフ、(b) は変位応答倍率のグラフである。
【図4】本願発明において目標とする復元力特性を実現
するための制御手段の一例を示すブロック図である。
【図5】図4のブロック図におけるTR1部分を具体化
したブロック図である。
【図6】時々刻々の層間変形応答とその包絡波形D(t)
の関係を示すグラフである。
【図7】形状パラメータα=1を選択した場合における
式(1) による制御を説明するためのグラフである。
【図8】包絡波形D(t) を求めるための式(5) による3
次の伝達関数における基準化周波数と位相および振幅の
関係を示すグラフである。
【図9】包絡波形D(t) の算定例を示したもので、(a)
はエルセントロ波NS成分、(b) はタフト波EW成分、
(c) は八戸波NS成分の場合である。
【図10】層間の応答量を基に本願発明による制御を行
った場合の復元力特性に関する解析結果を示すグラフで
あり、(a) は入力地震動がエルセントロ波NS成分、
(b) はエルセントロ波EW成分、(c) はタフト波NS成
分、(d) はタフト波EW成分、(e) は八戸波NS成分、
(f) は八戸波EW成分の場合である。
【図11】装置部の情報のみで本願発明による制御を行
った場合の復元力特性に関する解析結果を示すグラフで
あり、(a) は入力地震動がエルセントロ波NS成分、
(b) はエルセントロ波EW成分、(c) はタフト波NS成
分、(d) はタフト波EW成分、(e) は八戸波NS成分、
(f) は八戸波EW成分の場合である。
【図12】特定の条件のもとにおける形状パラメータα
を変化させたときの構造物の固有周期Tおよび減衰定数
hの変化を示すグラフである。
【図13】形状パラメータαを変化させて構造物の固有
周期Tを変化させる場合の装置を配置例を示す概略的な
立断面図である。
【図14】形状パラメータαを変化させて制御を行う場
合のフローチャートの一例である。
【図15】風荷重下で形状パラメータαを変化させたと
きの応答低減効果の伝達関数を示したグラフである。
【図16】地震荷重下と風荷重下で制御の切り換えを行
う場合の装置の配置例を示す概略的な立断面図である。
【図17】免震層に可変減衰装置を設置して制御を行う
場合の概要を示す立面図である。
【図18】従来の減衰装置を用いた受動型の制震方法に
おける装置を配置例を示す概略的な立断面図である。
【図19】従来の可変減衰装置を用いた能動制御型の制
震方法における装置の配置例を示す概略的な立断面図で
ある。
【符号の説明】
1…可変減衰装置、4…柱梁架構、5…ブレース、6…
センサ、7…コンピュータ、8…積層ゴム、10…構造
物、11…減衰装置、21…可変減衰装置、22…セン
サ、23…コンピュータ

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剛性Kf の柱梁架構内に可変減衰装置を
    介在させて耐震要素を設置し、 可変減衰装置を設置した層の柱梁架構のみの復元力Qs
    と耐震要素との関係で剛性を0〜kの間で変化させる前
    記可変減衰装置の装置発生減衰力Fとの和として与えら
    れる層復元力Q(=Qs +F)と、層間の振幅Dとの関
    係である層復元力特性について、 象となる層の地震または風に対する周波数伝達特性を
    もとに、前記可変減衰装置によって制御可能な範囲で、
    任意の複数の層復元力Q 0 に対して、エネルギー吸収特
    性が最大となる層復元力特性をあらかじめ荷重−変形関
    係を表す座標平面上の形状として求めておき、 複数求まる前記形状の中から、前記対象となる層の振動
    状態に応じて、 エネルギー吸収特性または応答低減効果
    が最適となるような特定の形状を選択し、 前記可変減衰装置の発生減衰力Fを、時々刻々の振動状
    態の変化に対し、前記座標平面上に示される前記層復元
    力特性の形状が、前記特定の形状とほぼ相似形に維持
    れるように制御することを特徴とする構造物の制震方
    法。
  2. 【請求項2】 剛性Kf の柱梁架構内に可変減衰装置を
    介在させて耐震要素を設置し、 可変減衰装置を設置した層の柱梁架構のみの復元力Qs
    と耐震要素との関係で剛性を0〜kの間で変化させる前
    記可変減衰装置の装置発生減衰力Fとの和として与えら
    れる層復元力Q(=Qs +F)と、層間の振幅Dとの関
    係である層復元力特性について、 象となる層の地震または風に対する周波数伝達特性を
    もとに、前記可変減衰装置によって制御可能な範囲で、
    任意の複数の層復元力Q0 対して、エネルギー吸収特
    性が最大となる層復元力特性を荷重−変形関係を表す
    標平面上の形状として与える形状パラメータα=Q0
    (Kf ・D)を求めておき、 複数求まる前記形状パラメータαの中から、前記対象と
    なる層の振動状態に応じて、エネルギー吸収特性または
    応答低減効果が最適となるような特定の形状パラメータ
    αを選択し、 前記可変減衰装置の発生減衰力Fを、時々刻々の振動状
    態の変化に対し、前記形状パラメータαをほぼ一定に維
    持するように制御することを特徴とする構造物の制震方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の構造物の制震方
    法において、装置部で測定される前記可変減衰装置の発
    生減衰力Fから耐震要素部分の変形xB を求め、この耐
    震要素部分の変形xB とセンサによって測定される装置
    部の変位xDから対象となる層の層間変位xおよび層間
    速度dx/dtを求め、これらの層間変位xおよび層間
    速度dx/dtを基に、層復元力特性に応じた制御指令
    値u(t) を求めることを特徴とする構造物の制震方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の構造物の制震方法におい
    て、時々刻々変化する層間変位x(t) について包絡波形
    D(t) を求め、時々刻々の制御指令値として、u(t) =
    −Kf {x(t) −α・ sgn(dx(t) /dt)・D(t)
    } 〔ただし、 sgn(dx(t) /dt)は、(dx(t) /d
    t)≧0のとき+1、(dx(t) /dt)<0のとき−
    1〕を与える制御回路により制御指令値u(t) を求める
    ことを特徴とする構造物の制震方法。
  5. 【請求項5】 剛性Kf の柱梁架構内に可変減衰装置を
    介在させて耐震要素を設置し、 可変減衰装置を設置した層の柱梁架構のみの復元力Qs
    と耐震要素との関係で剛性を0〜kの間で変化させる前
    記可変減衰装置の装置発生減衰力Fとの和として与えら
    れる層復元力Q(=Qs +F)と、層間の振幅Dとの関
    係である層復元力特性について、 象となる層の地震または風に対する周波数伝達特性を
    もとに、前記可変減衰装置によって制御可能な範囲で、
    任意の複数の層復元力Q0 対して、エネルギー吸収特
    性が最大となる層復元力特性を荷重−変形関係を表す
    標平面上の形状として与える形状パラメータα=Q0
    (Kf ・D)を求め、 さらに複数求まる前記各形状パラメータαについてそれ
    ぞれの形状パラメータαを選択したときの構造物の固有
    周期Tを求めておき、 前記可変減衰装置の発生減衰力Fを、時々刻々の振動状
    態の変化に対し、できるだけ非共振となる形状パラメー
    タαを与えるように制御することを特徴とする構造物の
    制震方法。
  6. 【請求項6】 基礎上に水平バネ要素を介して上部構造
    を支持した水平剛性Kf の免震層内に前記水平バネ要素
    と並列に可変減衰装置を設置し、 可変減衰装置を設置した免震層の前記水平バネ要素のみ
    の復元力Qs と剛性を0〜kの間で変化させる前記可変
    減衰装置の装置発生減衰力Fとの和として与えられる層
    復元力Q(=Qs +F)と、層間の振幅Dとの関係であ
    層復元力特性について、 震層の地震または風に対する周波数伝達特性をもと
    に、前記可変減衰装置によって制御可能な範囲で、任意
    の複数の層復元力Q 0 に対して、エネルギー吸収特性が
    最大となる層復元力特性をあらかじめ荷重−変形関係を
    表す座標平面上の形状として求めておき、 複数求まる前記形状の中から、前記免震層の振動状態に
    応じて、 エネルギー吸収特性または応答低減効果が最適
    となるような特定の形状を選択し、 前記可変減衰装置の発生減衰力Fを、時々刻々の振動状
    態の変化に対し、前記座標平面上に示される前記層復元
    力特性の形状が、前記特定の形状とほぼ相似形に維持
    れるように制御することを特徴とする構造物の制震方
    法。
  7. 【請求項7】 基礎上に水平バネ要素を介して上部構造
    を支持した水平剛性Kf の免震層内に前記水平バネ要素
    と並列に可変減衰装置を設置し、 可変減衰装置を設置した免震層の前記水平バネ要素のみ
    の復元力Qs と剛性を0〜kの間で変化させる前記可変
    減衰装置の装置発生減衰力Fとの和として与えられる層
    復元力Q(=Qs +F)と、層間の振幅Dとの関係であ
    層復元力特性について、 震層の地震または風に対する周波数伝達特性をもと
    に、前記可変減衰装置によって制御可能な範囲で、任意
    の複数の層復元力Q0 対して、エネルギー吸収特性が
    最大となる層復元力特性を荷重−変形関係を表す座標平
    面上の形状として与える形状パラメータα=Q0 /(K
    f ・D)を求めておき、 複数求まる前記形状パラメータαの中から、前記対象と
    なる層の振動状態に応じて、エネルギー吸収特性または
    応答低減効果が最適となるような特定の形状パラメータ
    αを選択し、 前記可変減衰装置の発生減衰力Fを、時々刻々の振動状
    態の変化に対し、前記形状パラメータαをほぼ一定に維
    持するように制御することを特徴とする構造物の制震方
    法。
  8. 【請求項8】 基礎上に水平バネ要素を介して上部構造
    を支持した水平剛性Kf の免震層内に前記水平バネ要素
    と並列に可変減衰装置を設置し、 可変減衰装置を設置した免震層の前記水平バネ要素のみ
    の復元力Qs と剛性を0〜kの間で変化させる前記可変
    減衰装置の装置発生減衰力Fとの和として与えられる層
    復元力Q(=Qs +F)と、層間の振幅Dとの関係であ
    層復元力特性について、 震層の地震または風に対する周波数伝達特性をもと
    に、前記可変減衰装置によって制御可能な範囲で、任意
    の複数の層復元力Q0 対して、エネルギー吸収特性が
    最大となる層復元力特性を荷重−変形関係を表す座標平
    面上の形状として与える形状パラメータα=Q0 /(K
    f ・D)を求め、 さらに複数求まる前記各形状パラメータαについてそれ
    ぞれの形状パラメータαを選択したときの構造物の固有
    周期Tを求めておき、 前記可変減衰装置の発生減衰力Fを、時々刻々の振動状
    態の変化に対し、できるだけ非共振となる形状パラメー
    タαを与えるように制御することを特徴とする構造物の
    制震方法。
  9. 【請求項9】 対象となる層の地震に対する層復元力特
    性と、風に対する層復元力特性とを別個に設定し、検知
    された地震荷重および風荷重をもとに、前記地震に対す
    る層復元力特性と風に対する層復元力特性のいずれかを
    選択する判断手段を設け、前記判断手段により選択した
    層復元力特性に基づいて制御を行う請求項1〜8のいず
    れかに記載の構造物の制震方法。
JP32970996A 1996-06-05 1996-12-10 構造物の制震方法 Expired - Lifetime JP3211688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32970996A JP3211688B2 (ja) 1996-06-05 1996-12-10 構造物の制震方法
US08/867,075 US5979126A (en) 1996-06-05 1997-06-02 Seismic response control method for structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-142914 1996-06-05
JP14291496 1996-06-05
JP32970996A JP3211688B2 (ja) 1996-06-05 1996-12-10 構造物の制震方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1054157A JPH1054157A (ja) 1998-02-24
JP3211688B2 true JP3211688B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=26474772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32970996A Expired - Lifetime JP3211688B2 (ja) 1996-06-05 1996-12-10 構造物の制震方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211688B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606044B2 (ja) * 1998-04-23 2005-01-05 鹿島建設株式会社 構造物の制震方法および制震用ダンパ
JP5207353B2 (ja) * 2007-03-16 2013-06-12 国立大学法人京都工芸繊維大学 振動制御方法及び振動制御装置
JP6000872B2 (ja) * 2013-02-27 2016-10-05 鹿島建設株式会社 油圧ダンパ開閉制御弁の制御方法及びその方法に使用される油圧ダンパ
JP7058473B2 (ja) * 2017-05-17 2022-04-22 株式会社Nttファシリティーズ 制振システム、及び制振制御方法
JP7340832B2 (ja) * 2018-11-30 2023-09-08 国立大学法人東京農工大学 振動抑制装置
CN112727975B (zh) * 2020-12-21 2022-12-23 兰州空间技术物理研究所 一种空间微冲击对接减振装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1054157A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Webster et al. Application of tuned mass dampers to control vibrations of composite floor systems
Alavi et al. Consideration of near-fault ground motion effects in seismic design
Spencer Jr et al. Next generation benchmark control problem for seismically excited buildings
Bakre et al. Optimum parameters of tuned mass damper for damped main system
Villaverde SEISMIC CONTROL, OF STRUCTURES VVITH DAMPED) RESONANT APPENDAGES
CN1139969A (zh) 建筑结构参数实时修正的改进方法及其装置
Johnson et al. Mitigating stay cable oscillation using semiactive damping
Wu et al. Seismic performance of structures incorporating magnetorheological dampers with pseudo‐negative stiffness
JP3211688B2 (ja) 構造物の制震方法
JP3136325B2 (ja) ハイブリッド動吸振器
JP3211690B2 (ja) 構造物の制震方法
Ljunggren et al. Development of a new damper to reduce resonant vibrations in lightweight steel joist floors
Takewaki Equivalent linear ductility design of soil-structure interaction systems
JP2513296B2 (ja) 可変剛性・可変減衰機構を有する能動型制震システム
JP3803940B2 (ja) 直交2方向の建物周期が異なる超高層建物の制振装置
JP3983560B2 (ja) 制振装置
Leu et al. A simple approach for optimal allocation of dampers in nonsymmetrical 3D multi-storey structures
CN115510621B (zh) 一种混合隔震体系的参数选择和安装方式确定方法
TWI676747B (zh) 雙向平面不對稱結構之制振方法、調諧質量阻尼器之設計方法、以及其所設計之調諧質量阻尼器
JPH1193458A (ja) 建物の振動制御方法および制震構造
JP4031072B2 (ja) ハイブリッド形制振装置
Abd Ghafar et al. Human Comfort Assessment of Vibration Behaviour of Office Floors: Before and After Strengthening Using the Laminated Elastomeric Bearing
JP2001049880A (ja) 動吸振器の調整方法
JP2003343639A (ja) 可変減衰装置
JP2017227978A (ja) 制御システム、制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160719

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term