[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3209960U - 特徴が改善された陽極酸化膜 - Google Patents

特徴が改善された陽極酸化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP3209960U
JP3209960U JP2016005257U JP2016005257U JP3209960U JP 3209960 U JP3209960 U JP 3209960U JP 2016005257 U JP2016005257 U JP 2016005257U JP 2016005257 U JP2016005257 U JP 2016005257U JP 3209960 U JP3209960 U JP 3209960U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
substrate
metal oxide
layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016005257U
Other languages
English (en)
Inventor
正成 建部
正成 建部
貴弘 大嶋
貴弘 大嶋
ジョディ アール. アカナ,
ジョディ アール. アカナ,
ジェームス エー. カラン,
ジェームス エー. カラン,
中岸 豊
豊 中岸
順一 片山
順一 片山
原 健二
健二 原
保裕 伊藤
保裕 伊藤
亜弓 本郷
亜弓 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3209960U publication Critical patent/JP3209960U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/20Electrolytic after-treatment
    • C25D11/22Electrolytic after-treatment for colouring layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/08Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/10Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/12Anodising more than once, e.g. in different baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/16Pretreatment, e.g. desmutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/16Polishing
    • C25F3/18Polishing of light metals
    • C25F3/20Polishing of light metals of aluminium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0243Mechanical details of casings for decorative purposes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/04Metal casings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】金属基板と、金属基板を覆う不透明度の高い有色陽極酸化膜を備える金属製の物品を提供する。【解決手段】金属基板202と、金属基板202を覆う陽極膜204と、を備える金属製の物品であって、陽極膜204は、内部に顔料209が充填された細孔205を有する多孔性層206と、多孔性層206と金属基板202との間に位置するバリア層208と、を含み、バリア層208と金属基板202との境界面が、陽極膜の上端面に入射する光210を細孔205内の顔料209の方に向けるのに十分に平滑であり、バリア層208の厚さが約150ナノメートルから500ナノメートルである。【選択図】図2

Description

本明細書に記載の実施形態は、有色陽極酸化膜、及び有色陽極酸化膜を形成する方法に関する。特に、方法は、不透明度の高い有色陽極酸化膜を与えるための技術を含む。
陽極酸化処理は、金属表面に自然に生じる保護酸化物の厚みを増す電気化学プロセスである。陽極酸化処理は、金属表面の一部を陽極膜に変換することを含む。よって、陽極膜は、金属表面と一体のパートになる。その硬度がゆえに、陽極膜は、基礎をなす金属に耐腐食性と摩耗保護性を持たせられる。また、陽極膜は、金属表面の外観の装飾性を高めることもできる。例えば、陽極膜は、陽極膜に所望の色を付与するための色素を充填可能な多孔性の微細構造を有する。
しかしながら、既存の陽極膜彩色方法では、不透明で純色の外観を持つ陽極膜を実現できずにいた。特に、陽極酸化基板がわずかに灰色又は金属の外観を持つように見えるような形で、基礎をなす金属基板が、染色された陽極膜を通して見えることが多い。このため、既存の陽極膜彩色技術では、特に、不透明な純白色を実現しようとするときに、真に不透明な色の陽極膜を実現できない。むしろ、白色の膜を製造するための既存の技術では、オフホワイト、淡い灰色あるいは透明な白に見える膜になる。これらの白に近い陽極膜は、望ましい不透明な純白色と比べると、くすんだ茶色で装飾的な魅力に欠けて見えることがある。
本明細書では、陽極酸化膜及び陽極酸化膜を形成するための方法に関する、各種実施形態を説明する。
一実施形態によれば、陽極膜を彩色する方法が記載される。陽極膜は、バリア層の上に多孔性層を含む。この方法は、バリア層と金属基板との境界面を平滑化することを含む。また、この方法は、陽極膜の多孔性層の細孔内に顔料を堆積させることを含む。
もうひとつの実施形態によれば、金属製の物品が記載される。この金属製の物品は、金属基板を含む。また、金属製の物品は、金属基板を覆う陽極膜を含む。陽極膜は、内部に顔料が充填された細孔を有する多孔性層を含む。陽極膜は、多孔性層と金属基板との間に位置するバリア層を更に含む。バリア層と金属基板との境界面が、陽極膜の上端面に入射する光を細孔内の顔料の方に向けるのに十分に平滑である。多孔性層の細孔の底も、平滑であってもよい。
別の実施形態によれば、電子デバイス用のエンクロージャが記載される。このエンクロージャは、金属基板と、金属基板を覆う陽極膜と、を含む。陽極膜は、内部に顔料が配置された細孔を有する多孔性層を含む。また、陽極膜は、多孔性層と金属基板との間に位置するバリア層を含む。バリア層は、厚さが約150ナノメートルより厚い。
一実施形態によれば、白く見える金属酸化物膜を形成する方法が記載される。この方法は、第1の電解質中で基板を陽極酸化処理することによって、金属酸化物膜の第1の層を形成することを含む。また、この方法は、第1の電解質とは異なる第2の電解質中で基板を陽極酸化処理することによって、金属酸化物膜の第2の層を形成することも含む。第2の層は、第1の層より多孔性であり、かつ金属酸化物膜に白色の外観を付与するよう、金属酸化物膜の外面に入射する可視光を拡散反射する細孔壁表面を有する。
別の実施形態によれば、白色の外観を有する陽極酸化基板が記載される。この陽極酸化基板は、陽極酸化基板の外面に対応する外面を有する第1の金属酸化物層を含む陽極コーティングを有する。また、陽極コーティングは、第1の金属酸化物層に隣接する第2の金属酸化物層も含む。第2の金属酸化物層は、第1の金属酸化物層より多孔性であり、陽極コーティングに白色の外観を付与するよう、陽極コーティングの外面に入射する可視光を拡散反射する細孔壁表面を有する。
別の実施形態によれば、電子デバイス用のエンクロージャが記載される。このエンクロージャは、アルミニウム合金基板を含む。また、エンクロージャは、アルミニウム合金基板上に配置された、白色の外観を有する陽極コーティングを含む。陽極コーティングは、第1の金属酸化物層と、第1の金属酸化物層に隣接した第2の金属酸化物層と、バリア層と、を有する。第2の金属酸化物層は、入射可視光を拡散反射する細孔壁構造を有する。バリア層は、第2の金属酸化物層とアルミニウム合金基板との間に位置し、バリア層の厚さは約150ナノメートルから約800ナノメートルである。
一実施形態によれば、アルミニウム合金基板を陽極酸化処理する方法が記載される。この方法は、第1の電解質中でアルミニウム合金基板を陽極酸化処理することによって、アルミニウム合金基板上に金属酸化物膜を形成することを含む。金属酸化物膜は、多孔性層と、バリア層と、を含む。また、この方法は、第1の電解質とは異なる第2の電解質中でアルミニウム合金基板を陽極酸化処理することによって、バリア層の層厚を増すことを含む。バリア層の最終厚は、約30ナノメートルから約500ナノメートルの範囲にあり、場合によっては、約50ナノメートルから約500ナノメートルの範囲にある。多孔性層は、直径が約10ナノメートルから約30ナノメートルの範囲、場合によっては、約10ナノメートルから約20ナノメートルの範囲にある細孔を含む。いくつかの実施形態では、細孔は、厚さが約10ナノメートルから約30ナノメートルの範囲にある細孔壁によって画定される。
別の実施形態によれば、陽極酸化パートが記載される。この陽極酸化パートは、アルミニウム合金基板と、アルミニウム合金基板上に配置された陽極膜とを含む。陽極膜は、陽極酸化パートの外面に対応する外面を有する外側の酸化物層を含む。外側の酸化物層は、直径が約10ナノメートルから約30ナノメートルの範囲にある細孔を含む。また、陽極膜は、外側の酸化物層とアルミニウム合金基板との間に位置するバリア層を含む。バリア層の厚さは、約30ナノメートルから約500ナノメートルの範囲、場合によっては、約50ナノメートルから約500ナノメートルの範囲にある。
別の実施形態によれば、電子デバイス用のエンクロージャが記載される。このエンクロージャは、少なくとも4.0重量%の亜鉛、場合によっては、少なくとも5.4重量%の亜鉛を有するアルミニウム合金基板を含む。また、このエンクロージャは、アルミニウム合金基板上に配置された陽極コーティングも含む。陽極コーティングは、細孔壁によって画定される、封止された細孔を有する外側の酸化物層を含む。封止された細孔は、直径が約10ナノメートルから約30ナノメートルの範囲にあり、場合によっては、約10ナノメートルから約20ナノメートルの範囲にある。また、陽極コーティングは、外側の酸化物層と基板との間に位置するバリア層も含む。バリア層の厚さは、約30ナノメートルから約500ナノメートルの範囲にあり、場合によっては、約50ナノメートルから約500ナノメートルの範囲にある。
以下、これらの実施形態及び他の実施形態について、詳細に説明する。
添付の図面を参照した以下の詳細な説明によって、本開示を容易に理解できよう。図中、同様の参照符合は、同様の構成要素を示す。
本明細書に記載の陽極酸化物コーティングを用いて保護可能な金属表面を有するデバイスの斜視図を示す。
いかにして光を標準的な有色陽極酸化膜内に捕捉させることができるのかを示す、陽極酸化パートの断面図を示す。
いくつかの実施形態による、彩色された陽極酸化パートの断面図を示す。 いくつかの実施形態による、彩色された陽極酸化パートの断面図を示す。 いくつかの実施形態による、彩色された陽極酸化パートの断面図を示す。 いくつかの実施形態による、彩色された陽極酸化パートの断面図を示す。
いくつかの実施形態による、陽極膜を形成して彩色するためのプロセスのフローチャートを示す。
いくつかの実施形態によるバリア平滑化プロセス前後における陽極酸化パートの断面のSEM(scanning electron microscopy)画像を示す。 いくつかの実施形態によるバリア平滑化プロセス前後における陽極酸化パートの断面のSEM(scanning electron microscopy)画像を示す。
陽極酸化物コーティングを用いて保護可能な金属表面を有するデバイスの斜視図を示す。
既存の陽極酸化処理を用いた陽極酸化パートがいかに半透明の外観を持ち得るかを示す、陽極酸化パートの断面図を示す。
いくつかの実施形態による、白色に見える多層構造を有する陽極酸化パートの断面図を示す。 いくつかの実施形態による、白色に見える多層構造を有する陽極酸化パートの断面図を示す。 いくつかの実施形態による、白色に見える多層構造を有する陽極酸化パートの断面図を示す。 いくつかの実施形態による、白色に見える多層構造を有する陽極酸化パートの断面図を示す。 いくつかの実施形態による、白色に見える多層構造を有する陽極酸化パートの断面図を示す。
いくつかの実施形態による、白色の外観を有する多層陽極膜を形成するためのプロセスのフローチャートを示す。
いくつかの実施形態による、多層陽極酸化物コーティングを形成するさまざまな段階における異なるパートのSEM断面画像を示す。 いくつかの実施形態による、多層陽極酸化物コーティングを形成するさまざまな段階における異なるパートのSEM断面画像を示す。 いくつかの実施形態による、多層陽極酸化物コーティングを形成するさまざまな段階における異なるパートのSEM断面画像を示す。
いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスが陽極膜の構造にどのように影響し得るかを示す、パートのSEM断面画像及び平面画像を示す。 いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスが陽極膜の構造にどのように影響し得るかを示す、パートのSEM断面画像及び平面画像を示す。 いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスが陽極膜の構造にどのように影響し得るかを示す、パートのSEM断面画像及び平面画像を示す。 いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスが陽極膜の構造にどのように影響し得るかを示す、パートのSEM断面画像及び平面画像を示す。 いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスが陽極膜の構造にどのように影響し得るかを示す、パートのSEM断面画像及び平面画像を示す。 いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスが陽極膜の構造にどのように影響し得るかを示す、パートのSEM断面画像及び平面画像を示す。 いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスが陽極膜の構造にどのように影響し得るかを示す、パートのSEM断面画像及び平面画像を示す。 いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスが陽極膜の構造にどのように影響し得るかを示す、パートのSEM断面画像及び平面画像を示す。
いくつかの実施形態による多層陽極膜を有するパートをはじめとするパートの白さを、円偏光フィルタをどのように用いて確認できるのかを示す。 いくつかの実施形態による多層陽極膜を有するパートをはじめとするパートの白さを、円偏光フィルタをどのように用いて確認できるのかを示す。 いくつかの実施形態による多層陽極膜を有するパートをはじめとするパートの白さを、円偏光フィルタをどのように用いて確認できるのかを示す。 いくつかの実施形態による多層陽極膜を有するパートをはじめとするパートの白さを、円偏光フィルタをどのように用いて確認できるのかを示す。
いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスがバリア層の境界面を平滑化できる程度について示すための、バリア層平滑化プロセス前後の陽極膜のSEM画像を示す。 いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスがバリア層の境界面を平滑化できる程度について示すための、バリア層平滑化プロセス前後の陽極膜のSEM画像を示す。 いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスがバリア層の境界面を平滑化できる程度について示すための、バリア層平滑化プロセス前後の陽極膜のSEM画像を示す。 いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスがバリア層の境界面を平滑化できる程度について示すための、バリア層平滑化プロセス前後の陽極膜のSEM画像を示す。 いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスがバリア層の境界面を平滑化できる程度について示すための、バリア層平滑化プロセス前後の陽極膜のSEM画像を示す。 いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスがバリア層の境界面を平滑化できる程度について示すための、バリア層平滑化プロセス前後の陽極膜のSEM画像を示す。
本明細書に記載の陽極膜を用いて保護可能な金属表面を有するデバイスの斜視図を示す。
高性能合金に既存の陽極酸化処理を用いると、いかに陽極膜内に欠陥を生じ得るかを示す、陽極酸化パートの断面図を示す
いくつかの実施形態による、腐食特性と審美性とが改善された陽極酸化パートの断面図を示す。 いくつかの実施形態による、腐食特性と審美性とが改善された陽極酸化パートの断面図を示す。 いくつかの実施形態による、腐食特性と審美性とが改善された陽極酸化パートの断面図を示す。 いくつかの実施形態による、腐食特性と審美性とが改善された陽極酸化パートの断面図を示す。
いくつかの実施形態による、金属酸化物コーティングを形成するためのプロセスのフローチャートを示す。
いくつかの実施形態による、バリア層増厚プロセス前の陽極膜のTEM(transmission electron microscope)断面画像を示す。 いくつかの実施形態による、バリア層増厚プロセス前の陽極膜のTEM(transmission electron microscope)断面画像を示す。
いくつかの実施形態による、図5A及び図5Bにおける陽極膜のバリア層増厚プロセス後のTEM断面画像を示す。 いくつかの実施形態による、図5A及び図5Bにおける陽極膜のバリア層増厚プロセス後のTEM断面画像を示す。
それぞれ、いくつかの実施形態によるバリア層増厚プロセスを行う前と後の陽極膜のSEM断面画像を示す。 それぞれ、いくつかの実施形態によるバリア層増厚プロセスを行う前と後の陽極膜のSEM断面画像を示す。
基礎をなす基板を腐食から保護する上での増厚したバリア層の有効性を示す、塩水噴霧試験前後と海水試験前後について、増厚したバリア層がある場合とない場合のアルミニウム合金試料を示す。 基礎をなす基板を腐食から保護する上での増厚したバリア層の有効性を示す、塩水噴霧試験前後と海水試験前後について、増厚したバリア層がある場合とない場合のアルミニウム合金試料を示す。 基礎をなす基板を腐食から保護する上での増厚したバリア層の有効性を示す、塩水噴霧試験前後と海水試験前後について、増厚したバリア層がある場合とない場合のアルミニウム合金試料を示す。 基礎をなす基板を腐食から保護する上での増厚したバリア層の有効性を示す、塩水噴霧試験前後と海水試験前後について、増厚したバリア層がある場合とない場合のアルミニウム合金試料を示す。 基礎をなす基板を腐食から保護する上での増厚したバリア層の有効性を示す、塩水噴霧試験前後と海水試験前後について、増厚したバリア層がある場合とない場合のアルミニウム合金試料を示す。
以下、添付の図面に示される代表的な実施形態を詳細に参照する。以下の説明は、実施形態を好ましい一実施形態に限定することを意図したものではない胸を、理解されたい。むしろ、添付の特許請求の範囲に規定される本明細書に記載の実施形態の主旨及び範囲に包み得る変更、改変、等価物を包含することを意図している。
顔料で彩色した陽極酸化膜
本明細書に記載されるのは、陽極膜を着色するためのプロセスである。特に、陽極膜内に堆積される着色料の色の彩度又は強度を高めるための方法が記載される。いくつかの実施形態では、着色料は、既存の色素の粒子サイズと比較すると、粒径が比較的大きい顔料である。場合によっては、顔料粒子は各々、粒径が約20ナノメートル以上である。いくつかの実施形態では、顔料粒子は各々、粒径が50ナノメートル以上である。直径が小さな色素と比較すると、大きい顔料粒子のほうが多くの入射光を吸収及び反射でき、陽極膜を一層純色にすることができる。顔料の構成は、陽極膜の所望の色に依存することになる。いくつかの実施形態では、酸化チタン(TiO)顔料を用いて陽極膜に白色の外観を与える。いくつかの実施形態では、カーボンブラック着色料を用いて陽極膜に黒色の外観を与える。場合によっては、より大きな顔料粒子サイズに対応するため、顔料粒子の充填前に陽極膜の細孔を拡幅する。得られる色付きの陽極膜は、約1重量%以上、場合によっては最大約30重量%の着色料を有することができる。
いくつかの実施形態によれば、これらの方法は、陽極膜内のバリア層の境界面を平滑化することを含む。平滑化は、平坦化あるいは、より一層均等なトポロジーを形成することであるとも記載できる。バリア層は通常、陽極酸化処理時に生じる陽極膜の非多孔性層に対応する。境界面は、陽極膜の多孔性層と非多孔性のバリア層との間のバリア層の表面に対応する。境界面は通常、多孔性層の曲線状の細孔終端によるスカラップ形の形状をした半球状の一連の特徴を有する粗面を有する。この粗い境界面は、入射光を捕捉し、陽極膜の細孔内に堆積された着色料に光の一部が達するのを防ぐ。本明細書に記載の方法は、境界面が着色料への入射光を反射するように境界面を平滑化することを含む。また、平滑化プロセスは、多孔性層の細孔終端(細孔の底)も平滑化できる。平滑化は、陽極膜を実質的に溶解しないが、代わりに平滑化を促進し、場合によっては、バリア層の成長も若干促進する溶液中で、陽極膜を電解処理することによって実現できる。得られる陽極膜は、より鮮やかで一層純色である。
本明細書では、アルミニウム及びアルミニウム合金基板の陽極酸化処理に言及している。しかしながら、本明細書に記載の方法は、チタン、亜鉛、マグネシウム、ニオビウム、ジルコニウム、ハフニウム、タンタルの好適な合金あるいは、これらの好適な組み合わせなど、他の多数の好適な陽極酸化可能な金属基板のいずれにも適用できる場合があることを、理解されたい。本明細書で使用する場合、陽極酸化膜、陽極酸化コーティング、陽極酸化物、陽極酸化物コーティング、陽極膜、陽極層、陽極コーティング、酸化物膜、酸化物層、酸化物コーティングといった用語は、特に明記しない限り、同義に用いることができ、好適な金属酸化物マテリアルをいうことができる。
本明細書に記載の方法は、消費者向け製品に対する装飾的に魅力のある表面仕上げを与えるのに、十分に適している。例えば、本明細書に記載の方法を使用して、本店所在地がカリフォルニア州クパティーノにあるアップル社製のコンピュータ、ポータブル電子デバイス、装着型電子デバイス、電子デバイスアクセサリなどの筐体用の、耐久性が高く装飾的に魅力のある仕上げを形成することができる。
以下、これらの実施形態及び他の実施形態について、図1から図5Bを参照して説明する。しかしながら、これらの図面に関連して本明細書に示す詳細な説明は、説明を目的としたものにすぎず、限定としては解釈されるべきではないことは、当業者であれば容易に理解できよう。
本明細書に記載の方法を使用して、耐久性が高く装飾的な魅力のある、家庭用デバイスの金属表面用のコーティングを形成することができる。図1は、本明細書に記載の方法を用いて製造可能な消費者向け製品を示す。図1は、ポータブル電話102、タブレットコンピュータ104、スマートウォッチ106、及びポータブルコンピュータ108を含み、その各々が、金属製であるか金属の部分を有する筐体を含んでもよい。アルミニウム合金が、軽量であり、かつ、陽極酸化して金属表面を引っ掻きから保護する陽極酸化物の保護コーティングを形成できることから、最上の金属材料であることが多い。この陽極酸化物コーティングは、所望の色を金属製筐体又は金属の部分に付与し、製品ラインに装飾面での多数の選択肢を加えるよう着色が可能である。
既存の陽極酸化物着色技術では、有機色素などの色素を、陽極酸化物の細孔の中に充填することを必要とする。既存の陽極酸化物着色技術を用いると、金属表面に色つきの仕上げを加えることになるが、この色つきの仕上げは、金属の外観を保っている。これは、基礎をなす金属基板が、依然として、陽極酸化物の仕上げが銀色又は灰色の色相を持つように陽極酸化物を通して目視できるからである。既存の染色技術を用いて基礎をなす金属基板の色に影響されない純色の仕上げを陽極酸化物に作製するのは困難であるか、あるいは不可能である。本明細書に記載されるのは、既存の染色技術よりも鮮やかな純色を持つ、デバイス102、104、106、及び108の筐体表面上のものなど、金属基板に陽極酸化物仕上げを施すことのできる彩色技術である。
図2は、いかにして光を標準的な有色陽極酸化膜204内に捕捉させることができるのかを示す、陽極酸化パート200の表面部分の断面図を示している。パート200は、金属基板202と、陽極膜204と、を含む。陽極膜204は、陽極酸化処理によって形成可能であり、これによって、金属基板202の表面部分が対応する金属酸化物マテリアル201に変換される。陽極膜204は、多孔性層206と、バリア層208と、を含む。多孔性層206は、陽極酸化処理の過程で形成される複数の細孔205を含む。バリア層208は、基板202と多孔性層206との間に位置する非多孔性層に相当する。バリア層208は、多孔性層206と同様に金属酸化物マテリアル201で作られるが、細孔205は含まない。バリア層208の境界面203は、細孔205の細孔終端207によって部分的に画定される形状を有する。特に、この曲線状の形をした細孔終端207がゆえ、境界面203にスカラップ形の幾何学形状(すなわち形状)を持たせることができる。境界面203は、三次元で、曲線状かつ半球状のカップのような一連の特徴を持たせることによって、特徴づけることができる。
細孔205のサイズは、多少は陽極酸化処理のプロセス条件に依存することになる。硫酸溶液中での陽極酸化処理を伴うタイプIIの陽極酸化処理では、細孔205の一般的な直径は、数十ナノメートルの規模であり、一般に約20ナノメートル未満である。この細孔205に、一般に有機色素粒子である色素粒子209を充填し、陽極膜204に特定の色を付与するとともに、パート200を色つきの仕上げにすることができる。色素粒子209は、直径が細孔205の直径よりも小さいため、色素粒子209は、細孔205の中に入り込むことができる。
陽極膜204の彩色に付随して対処すべき課題のひとつとして、見た目が純色であって鮮やかで、不透明度の高い色を実現するのが困難な場合がある点が挙げられる。これは、陽極膜204の金属酸化物マテリアル201が、ある程度は可視光を透過できることによる。このため、陽極膜204を通して、基礎をなす金属基板202を目視することができる。その結果、表面212から見ると、充填された色素粒子209による特定の色に見えるとともに、基礎をなす基板202の金属の外観を持つパート200を得ることができる。これによって、パート200を銀色又は灰色の色相にすることができるが、それは色素粒子209の濃淡が明るいときに一層顕著になり得る。
また、バリア層208のスカラップ形の形状をした境界面203は、陽極膜204に入射する光を、陽極膜204内に捕捉させることができる。具体的には、陽極膜204に入射する光線210が、多孔性層206に進入して境界面203のスカラップ形の特徴によって局所的に散乱することがある。これは、光線210が色素粒子209に達してそこで反射できず、陽極膜204に所望の色を与えるのに寄与しないことを意味する。すなわち、光線201は、境界面203のスカラップ形の形態によって陽極膜204内に捕捉され、それによって、陽極膜204の外観が暗くなる。
本明細書に記載の方法は、細孔205内に堆積される着色料の効果を高めるために、異なるタイプの着色料を用いること及び/又は陽極膜204の特徴を改変することを必要とした。いくつかの実施形態では、これらの方法は、既存の有機色素又は無機色素の代わりに、着色料として顔料を用いることを含む。この顔料は、色素粒子209よりも粒径が大きく、陽極膜のより良いカバレッジを与えるものであってもよい。上記に代えてあるいは上記に加えて、これらの方法は、色素粒子209又は他のタイプの着色料に達する光量を増すために、バリア層208の境界面203の平滑化を含む。
図3Aから図3Dは、いくつかの実施形態による陽極膜着色プロセスが施されているパート300の表面部分の断面図を示す。図3Aは、陽極酸化処理後のパート300を示し、金属基板302の一部が、対応する金属酸化物マテリアル301を含む陽極膜304に変換されている。金属基板302は、良好な強度と構造耐久性を持たせるために、アルミニウム合金などの合金を含んでもよい。金属基板302がアルミニウム又はアルミニウム合金である場合、金属酸化物マテリアル301は、酸化アルミニウムを含む。
いくつかの実施形態では、陽極酸化処理は、リン酸溶液及び/又はシュウ酸溶液中で行われ、これによって、硫酸溶液(例えば、タイプIIの陽極酸化処理)中での陽極酸化処理と比較して、細孔305の広い陽極膜304が得られることがある。細孔が広ければ、より多くの着色料やサイズの大きい着色料粒子に対応できるが、その利点の詳細については後述する。また、標準的なタイプIIの陽極酸化処理の場合よりも高い陽極酸化処理電圧を用いることで、より広い細孔を実現することもできる。この電圧は、陽極酸化処理溶液のタイプ並びに、他のプロセスパラメーターに依存することになる。特定の実施形態では、50ボルトよりも高い印加電圧を使用する。一実施形態では、リン酸溶液を使用して、約150ボルトの電圧を用いる。細孔305が広すぎる陽極膜304あるいは、細孔の数が多すぎる陽極膜304は、陽極膜304の構造完全性に影響し得る点に注意されたい。よって、陽極酸化処理パラメーターを選択する際には、これらの考慮事項のバランスが取れている必要がある。
陽極酸化処理の前に、金属基板302に表面処理を適用してもよい。例えば、研磨作業を用いて、陽極酸化処理後に金属基板302の表面311が高反射性の表面特性を保つよう、金属基板302に反射性の高い表面を形成してもよい。他の実施形態では、エッチング(例えば、酸エッチング又はアルカリエッチング)を用いて、同じく表面311によって維持できるテクスチャ加工された表面を、金属基板302に形成してもよい。これらの事前に陽極酸化させる表面処理の各々の利点の詳細については後述する。
陽極膜304は、多孔性層306とバリア層308とを含む。多孔性層が細孔305を含むのに対し、バリア層308には、実質的に細孔305がない。いくつかの実施形態では、多孔性層の目標厚は、約6から20マイクロメートルである。バリア層308は、多孔性層306と金属基板302との間に位置し、バリア層308の境界面303が、多孔性層306とバリア層308との間の接合領域を画定している。境界面303は、一部が細孔終端307の形状によって画定されている。よって、この曲線状の細孔終端307がゆえ、三次元ではカップのような一連の特徴に対応するスカラップ形の形状をした一連の特徴を、境界面303に持たせることができる。図2を参照して上述したように、このスカラップ形の形状をした境界面303は、入射光を捕捉することができる。
図3Bは、より多くの着色料が入るように細孔305が拡げられる、任意の細孔拡幅プロセス後のパート300を示す。いくつかの実施形態では、細孔拡幅プロセスは、比較的弱い電圧を用いて酸性浴(例えば、リン酸、硫酸、スルファミン酸、シュウ酸)にて陽極膜304に電解処理を施すことを含み、これによって、細孔305の周囲にある金属酸化物マテリアル301がいくぶん除去される。特定の実施形態では、濃度約2%から30%のリン酸溶液が用いられる。いくつかの実施形態では、電圧を印加している間に、超音波を印加する。しかしながら、他のタイプの溶液及び技術によって細孔305を拡幅してもよいことに、注意されたい。
得られる陽極膜304は、細孔拡幅プロセス前の細孔径dよりも細孔径Dが広いことが特徴である。上述した陽極酸化処理の場合と同様に、細孔305の拡幅度合いについて、多数の要因を考慮しなければならない。すなわち、より多くの着色料を充填することで陽極膜304内の着色料の相対量を高められるように、細孔305をできるだけ拡げると望ましい場合がある。しかしながら、細孔305を極めて大幅に拡げると、陽極膜304の構造完全性に負の影響がおよぶことがある。
陽極酸化処理(図3A)のプロセス条件は、細孔拡幅プロセスが行われるか否かに依存し得ることに、注意されたい。例えば、特定の実施形態では、約30Vから約80Vの電圧を使用して、シュウ酸溶液(例えば、約20℃から約40℃に保持された、濃度約30g/Lから約50g/L)中で陽極酸化処理が行われる。このシュウ酸での陽極酸化処理によって、リン酸溶液での類似のプロセスを用いる場合よりも、細孔径dが小さくなることがある。しかしながら、このようなシュウ酸での陽極酸化処理後に細孔拡幅を行うと、細孔拡幅プロセスなしのリン酸での陽極酸化処理の場合と細孔径Dが同じであるか、それよりも広くなることがある。また、シュウ酸での陽極酸化処理と細孔拡幅プロセスを用いると、細孔拡幅プロセスなしのリン酸での陽極酸化処理の場合よりも、構造的にしっかりした陽極膜304になることがある。
図3Cは、バリア層の平滑化プロセスを行った後の、バリア層308の境界面303が平滑化されているパート300を示す。また、細孔終端307の形状を、平滑化プロセス前の曲線状の形状よりも平滑化及び平坦化することができる。いくつかの実施形態では、平滑化プロセスは、陽極膜の溶解を実質的に促進せずに陽極膜の成長を促進する溶液すなわち非細孔形成電解質中でパート300が陽極として作用する電解プロセスを、パート300に施すことを含む。いくつかの実施形態では、この溶液は、ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)溶液、ホウ酸溶液、酒石酸溶液のうちの1種類以上を含む。他の好適な溶液については、図4を参照して後述する。いくつかの実施形態では、この溶液は、約10から20g/Lのホウ酸ナトリウムを含有し、pHが約9である。いくつかの実施形態では、この溶液は、約10から20g/Lのホウ酸を含有し、pHが約6である。溶液の温度は、変更できる。いくつかの実施形態では、この溶液は、約25℃に保たれる。いくつかの実施形態では、約100から400ボルトの交流電流(alternating current;AC)が印加される。いくつかの実施形態では、約100から200ボルトの直流電流(direct current;DC)が印加される。電圧は、他のプロセスパラメーターに応じて変わり得る。いくつかの実施形態では、電圧は、約50から400ボルトである。結果は、境界面303のスカラップ形の突出部の平坦化又は部分的な平坦化である。
陽極酸化処理と同様に、パート300は陽極として作用し、金属基板312の更に別の部分が金属酸化物マテリアル301に変換される。このため、バリア層平滑化プロセスを、バリア層308の増厚と組み合わせてもよい。ある程度、境界面303の平滑化量は、バリア層308の増厚量と比例できる。バリア層308の厚さtは、図5A及び図5Bを参照して後述する断面試料の走査電子顕微鏡(SEM)画像を用いて測定可能である。いくつかの実施形態では、バリア層平滑化プロセスの前に、バリア層308は厚さtが約110ナノメートル以下であり、バリア層平滑化プロセス後、バリア層308の厚さtは、約150ナノメートルより厚い。いくつかの実施形態では、バリア層308は、厚さtが約150から500ナノメートルになるまで成長する。平滑化プロセス(図3C)は、細孔拡幅プロセス(図3B)の前に行っても後で行ってもよい点に注意されたい。しかしながら、場合によっては、細孔拡幅プロセスの後で平滑化プロセスを行う。そのようにすることで、一層平滑なバリア層308が得られるからである。
バリア層308の増厚は、陽極膜304及びパート300の最終的に知覚される色に関して、いくらか都合よく用いることもできる。例えば、入射光との間で干渉作用を発生させるようにバリア層308の厚さを調整し、あらかじめ定められた知覚される色相を陽極膜304に加えることができる。このような干渉着色作用は、米国特許出願第14/312,502号(当該出願の内容全体を、本明細書に援用する)に詳細に説明されている。境界面303を平滑にするよう最適化するとき、電解プロセスの間、米国特許出願第14/312,502号に記載された特定の干渉彩色作用のためのバリア層308の厚さ調整に用いられる電圧よりも概して高い電圧を用いると有益な場合があることに、注意されたい。
図3Dは、着色料粒子312を細孔305内に堆積させた後のパート300を示す。スカラップ形又はカップ形の幾何学形状を有する境界面303が緩やかにされ、平坦化されているため、かつては陽極膜304内に捕捉されていたであろう入射光は、境界面303で反射し、着色料粒子312にぶつかる。具体的には、陽極膜304に入射する光線314は、多孔性層306に入り、境界面303で反射して着色料粒子312にぶつかることができ、着色料粒子312によって吸収されなかった一部の光線314が反射して陽極膜304から離れ、そこで色として知覚される。すなわち、平滑化された境界面303には、光線314を着色料粒子312のほうに向けられるだけの十分な平滑さがある。着色料粒子312が主に青色に対応する可視波長の光を反射する場合、着色料粒子312は、青色に見えることになる。着色料粒子312が実質的にすべての可視波長の光を吸収すると、着色料粒子312は黒く見えることになる。同様に、着色料粒子312が実質的にすべての可視波長の光を反射すると、着色料粒子312は白く見えることになる。場合によっては、着色料粒子312が異なる波長の光を反射する異なる粒子の混合物を含み、異なる色の着色料粒子312のブレンドによる一意に知覚される色になる。
着色料粒子312の光の吸収と反射の品質を高めるのに、基板表面311が特定の表面幾何学形状を持つと有益な場合があることに、注意されたい。例えば、平滑かつ高反射性の幾何学形状を有する基板表面311は、入射光を効率的に着色料粒子312まで反射することで、平滑な境界面303について上述したものと同様に、目に見える色の彩度を高めることができる。これは、白などの明るい色や、赤、青、黄色で濃淡が淡い場合に重要なことがある。しかしながら、黒又は濃い茶色などの暗めの色の場合、光を捕捉するテクスチャ加工された基板表面311のほうが、より望ましいことがある。このような場合には、陽極酸化処理の前に化学エッチングプロセスなどによって、基板表面311をテクスチャ加工してもよい。
着色料粒子312は、有機又は無機色素、金属あるいは、色素と金属との組み合わせをはじめとする、好適な色付与材料又は材料の組み合わせのいずれで形成されてもよい。いくつかの実施形態では、着色料粒子312は、通常は有機色素粒子よりも大きい顔料粒子である。例えば、白色に見える陽極膜304を生み出すのに使用可能な酸化チタン(TiO)顔料は、直径約50から60ナノメートルの粒子サイズで得ることができる。これは、粒径が約10ナノメートル未満である多くの有機色素とは対照的である。黒に見える陽極膜304を作るのに用いることのできるカーボンブラック顔料は、直径約70から80ナノメートルの粒子サイズで利用可能である。青色顔料、赤色顔料、黄色顔料などの他の顔料については、粒径が約50から100ナノメートルのことがある。
着色料粒子312は、好適な技術のいずれか用いて細孔305内に堆積させてもよく、着色料粒子312のタイプに依存することもある。顔料は一般に、溶液中に懸濁され、パート300を当該顔料懸濁液に浸漬又は沈めることによって、細孔305内に充填される。いくつかの実施形態では、顔料粒子は、水溶液中に懸濁される。顔料の濃度及び顔料懸濁液のpHは、使用する顔料のタイプに応じて変わり得る。いくつかの実施形態では、濃度は、約5重量%から40重量%である。酸化チタン粒子が用いられる一実施形態では、顔料懸濁液のpHは、約2である。カーボンブラック粒子が用いられる一実施形態では、顔料懸濁液のpHは、約6である。青色粒子、赤色粒子及び/又は黄色粒子が用いられる一実施形態では、顔料懸濁液のpHは、約2から11である。
顔料粒子を細孔305内に十分に充填したら、パート300を溶液から取り出し、周囲条件下で自然乾燥させるか、加熱した空気をパート300に向けるか、あるいはパート300を炉内におくなどの方法による加速乾燥プロセスを利用する。湿気を除去することで、顔料粒子が集塊し、結果として個々の顔料粒子よりも直径の大きな凝集状態の顔料粒子が生じることがある。これらの凝集状態の顔料粒子は、直径が約50ナノメートル以上、いくつかの実施形態では、約75ナノメートル以上になり得る。サイズが大きめであることから、顔料粒子が凝集することで、陽極膜304の着色が、より大きく知覚されることにさえなり得る。特に、陽極膜304は、乾燥前の陽極膜304の外観よりも不透明度の高い外観を持つことができる。
有機色素粒子を用いるよりも顔料粒子を用いるほうが良い利点の1つとして、大きめの顔料粒子のほうが、より鮮やかで純色の外観になり得ることが挙げられる。この大きめの顔料粒子を適切な量で細孔305内に収めるためには、図3Bを参照して上述した任意の細孔拡幅プロセスが必要になる場合がある。いくつかの実施形態では、陽極膜304に取り込まれる顔料又は何らかの着色料粒子312の量が、陽極膜304に対する重量%で測定される。着色料粒子312の重量%は、知覚される色の飽和量と比例し得るため、この測定値を利用して、陽極膜304がどれだけ飽和してどれだけ不透明に見えることになるかを予測することができる。酸化チタン顔料粒子が用いられる特定の実施形態では、酸化チタン粒子の重量%は、約1.0重量%を上回り、いくつかの実施形態では、約1.5重量%から約5.0重量%である。いくつかの実施形態では、酸化チタン粒子の重量%は、約1.5重量%から約30重量%である。
既存の有機色素を用いるよりも特定の顔料粒子(例えば、酸化チタン及びカーボンブラック)を用いるほうがよい別の利点として、有機色素は紫外(ultraviolet;UV)光に暴露されると退色しやすいことが挙げられる。対照的に、酸化チタン及びカーボンブラックなどの顔料は通常、UV退色に対する耐性がある。
上述したように、バリア層の厚さtを調整して、陽極膜304に特定の色相を加えることのできる光干渉作用を生み出すことが可能である。例えば、金属酸化物マテリアル301に固有の黄色の色相がゆえ、陽極膜304で純白色を実現するのは困難な場合がある。よって、青色波長の光を干渉彩色作用によって反射できるだけの十分な厚さになるように、バリア層308の厚さtを調整すればよい。干渉彩色は、通常は強い彩色作用ではなく、陽極膜304の外観全体に対する色相又は色合いを与えることになる。よって、青色の色相となるバリア層308が、金属酸化物マテリアル301の黄色の色相を相殺し、より無彩色の外観となり得る。このようにして、陽極膜308で純白色の外観を実現することができる。いくつかの実施形態では、米国特許出願第14/312,502号に詳細に説明された、CIE 1976 L色空間モデル測定を用いて陽極膜304の最終色を測定し、これを特徴づける。
図4は、いくつかの実施形態による、陽極膜を形成して彩色するためのプロセスのフローチャート400を示す。402では、任意に、金属基板に表面前処理を施す。この表面処理は、極めて均一な表面外形に対応する、鏡面研磨された基板表面を作り出す研磨プロセスであってもよい。他の実施形態では、表面処理は、つや消しの外観となり得る、テクスチャ加工された表面を作り出すエッチングプロセスである。好適なエッチングプロセスは、所望のテクスチャを得るための一定時間、基板をアルカリ溶液(例えば、NaOH)に暴露するアルカリエッチングを含む。酸エッチングの溶液(例えば、NHHF)を用いることも可能である。研磨技術には、硫酸溶液及び/又はリン酸溶液への金属基板の暴露を伴う化学研磨を含んでもよい。いくつかの実施形態では、研磨は、1つ以上の機械研磨プロセスを含む。陽極膜が最終的に白又は他の明るい色の外観になるのが望ましい、いくつかの実施形態では、基礎をなす光反射性の基板表面を作製するのに基板をエッチングするのではなく、研磨すると好ましい。暗い色又は黒の加わった色合いが望ましい他の実施形態では、入射光を捕捉する内部での光捕捉を意図的に生み出すために、基板をエッチングすればよい。
404では、基板を陽極酸化処理する。いくつかの実施形態において、陽極酸化処理は、リン酸溶液又はシュウ酸溶液中で行われる。この処理では通常、硫酸での陽極酸化処理を用いる場合よりも広い細孔が形成される。特定の実施形態では、約80から100の電圧を用いる、リン酸での陽極酸化処理を使用して、目標厚である約10マイクロメートルの陽極膜を形成する。いくつかの実施形態では、約20から120の電圧を用いる、シュウ酸での陽極酸化処理を使用する。この陽極酸化処理の際に、多孔性層とバリア層を有する陽極膜が形成される。
406では、以後の着色料充填プロセスで一層多くの着色料を取り込むために、任意に、多孔性層の細孔を拡幅する。このプロセスは、比較的弱い印加電圧を用いる酸性浴中での電解プロセスを含んでもよい。得られる陽極膜は、細孔拡幅プロセス前の細孔径よりも大きいものとなる。この細孔拡幅プロセスは、大きめの顔料粒子を含むこれらの彩色プロセスで、一層有用な場合がある。
408では、境界面のスカラップ形の形状をなくすために、陽極膜と基板との間に位置するバリア層の境界面を平滑化する。この境界面平滑化プロセスは、基板に酸性のプロセスを施すことを伴ってもよく、これによって、基板は、金属酸化物マテリアルを大幅に溶解させることなく金属酸化物マテリアルの成長を促進する電解質溶液に浸漬される。いくつかの実施形態では、この溶液は、ホウ酸ナトリウム溶液、ホウ酸溶液又は酒石酸溶液を含む。いくつかの実施形態では、ホウ酸ナトリウム溶液又はホウ酸溶液に、酒石酸を加える。いくつかの実施形態では、バリア層平滑化電解プロセス用の溶液に、以下の化学物質のうちの1種類以上を使用する。Na(OH)・8HO(ホウ砂)、HBO(ホウ酸)、NHO・5B・8HO(五ホウ酸アンモニウム八水和物)、(NH・4HO(四ホウ酸アンモニウム四水和物)、C10(ヘキサン二酸)、C16(アジピン酸アンモニウム)、(NH(酒石酸アンモニウム)、C(クエン酸)、C(マレイン酸)、C(グリコール酸)、C(COOH)(フタル酸)、NaCO(炭酸ナトリウム)、[SiO(OH)4−2x(ケイ酸)、HPO(リン酸)、HNSO(スルファミン酸)、HSO(硫酸)、(COOH)(シュウ酸)。
いくつかの実施形態では、バリア層の平滑化作業が完了した後、陽極膜には、これらの化学物質のうちの1種類以上の残留物が残ることになるため、陽極膜は、当該バリア層の平滑化作業がなされたか否かを検出する1つの方法になり得る。例えば、ホウ砂又はホウ酸の残留物が陽極膜中に残存することがあるが、これは、陽極膜の化学分析によって検出可能である。
バリア層電解プロセスの印加電圧は、バリア層の所望の平滑化量及び/又は所望の最終厚に応じて変わり得る。いくつかの実施形態では、印加電圧は、約50ボルトよりも高い。いくつかの実施形態では、印加電圧は、約50から400ボルトの間である。いくつかの実施形態では、バリア層の最終厚は、光干渉作用によってあらかじめ定められた色の色相を生じるように選択される。
410では、陽極膜の細孔内に着色料を堆積させる。着色料は、特定の波長の可視光を吸収し、他の波長の可視光を反射することで、陽極膜に色を付与する。いくつかの実施形態では、着色料は、有機色素又は金属を含む。いくつかの実施形態では、着色料は、粒径が約50ナノメートルを超える顔料粒子を含む。いくつかの実施形態では、着色料は、顔料、色素及び/又は金属着色料の組み合わせを含む。着色料の化学組成は、多少、陽極膜の所望の最終色に依存することになる。陽極膜の多孔性層の下にあるバリア層の平滑化された境界面が、光を着色料のほうに反射する役目を果たし、これによって着色料の彩色作用が増強される。特に、境界面がより反射的であればあるほど、着色料によってより多くの光が吸収及び反射されるようになる。
着色料のタイプは、陽極膜の所望の最終色に依存することになる。いくつかの実施形態では、カーボンブラック着色料を使用して、目標L値約30又はそれ未満で、陽極膜に黒色を付与する。ここで、Lは、CIE D65の色空間標準を用いて測定される明度の量に相当する。陽極膜の所望の色が白である(例えば、TiO顔料を使用する)いくつかの実施形態では、標準的なCIE D65色空間技術を用いる測定は、ある程度は効果的であり得るが、他の面では制約を受けることもある。例えば、L値は、陽極膜の明度の量(すなわち、陽極膜と基礎をなす基板から反射する光量)を求めるのに使用できる。しかしながら、L値単独では、白色の飽和量の正確な指標ではないことがある。すなわち、L値の高さは、基礎をなす基板表面の反射性が高いことによる場合もあるが、パートは、基礎をなす基板から若干銀色又は灰色に見えるようになり、純白色には見えないことがある。陽極酸化パートの白さを測定する別の方法に、ASTM E313の標準的な手法を用いることがある。これは、黄色度及び白さの指標を計算するのに用いられる。白さを測る更に別の方法に、人間の目視検査によるものがあり、この場合は、陽極酸化処理された色つきパートを、知覚される白さと色の彩度について互いに目視比較する。
412では、陽極膜の細孔は、封止プロセスを用いて任意に封止される。封止プロセスによって、着色料を閉じ込め、一層耐久性のある陽極膜を与えることができる。好適な封止プロセスであれば、どのようなものでも使用できる。特定の実施形態では、Okuno Chemical H298(本店所在地が日本にある奥野製薬工業株式会社製)を含有する封止溶液。
図5A及び図5Bは、いくつかの実施形態によるバリア平滑化プロセスを施す前後における陽極膜試料の断面のSEM画像を示す。図5Aは、陽極酸化処理後であるがバリア層平滑化プロセス前の基板504上に位置する陽極膜502を示す。陽極膜502は、多孔性層506と、バリア層508とを含む。図に示すように、細孔終端512とバリア層508の境界面510は、スカラップ形の形状を有し、各々のスカラップの特徴が、三次元で半球状のカップのような特徴に対応している。このスカラップ形の幾何学形状は、入射光を陽極膜502内に捕捉させることができる。バリア層508は、SEM画像で測定した場合の厚さが約106ナノメートルである。
図5Bは、バリア層平滑化プロセス後の基板524上に位置する陽極膜522を示す。陽極膜522は、多孔性層526及びバリア層528を含む。図に示すように、細孔終端532とバリア層528の境界面530は、平滑化プロセス前の曲線状でスカラップ形の幾何学形状(図5A)と比較すると、平滑であり、比較的平坦である。バリア層528は、厚さが約484ナノメートルであり、平滑化プロセスがバリア層508の増厚と関連していることを示している。
複数の層を有する白色陽極膜
本明細書に記載されるのは、陽極膜を白色にするためのプロセスである。特定の実施形態では、陽極膜は複数の層を有する。ここで、陽極膜の外層すなわち外側の層に対応し得る第1の層は、比較的高密度の金属酸化物マテリアルを有し、これによって、陽極膜に硬度と化学的抵抗性を持たせている。第1の層の下にある第2の層は、入射可視光を拡散反射し、これによって陽極膜を白色の外観にする、細孔壁構造を含んでもよい。第2の層の細孔壁構造は、陽極膜の外面と直交しない向きの細孔壁表面を含むことで、入射光を拡散反射するための構造を与えるものであってもよい。場合によっては、陽極膜は、バリア層と基礎をなす基板との間の平坦な境界面を画定する、平滑化されたバリア層を含む。平坦な境界面は、入射光を正反射することで、輝度を高めるとともに多層陽極膜の外観を一層白くすることができる。また、バリア層平滑化プロセスは、第2の層の細孔終端を平坦化することで、入射光を鏡のように反射するための平坦な面を更に与えることもできる。
多層陽極膜を形成するための方法は、第1の電解質を用いて第1の陽極酸化処理を行うことと、第1の電解質とは異なる第2の電解質を用いて第2の陽極酸化処理を行うことと、を含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1の電解質はシュウ酸を含み、これは、密で化学的抵抗性のある第1の層を形成することができる。いくつかの実施形態では、第1の電解質は硫酸を含み、これは、実質的に無色で装飾的に魅力のある陽極膜を形成することができる。いくつかの実施形態では、第2の電解質はリン酸を含み、これは、光拡散細孔壁を含む不規則な細孔構造を形成することができる。第2の陽極酸化処理は、第1の陽極酸化処理よりも多孔度の高い第2の層を生じることができる。バリア層平滑化プロセスを用いる実施形態では、陽極膜に、非溶解(すなわち、非細孔形成)電解質中にて行われる第3の陽極酸化処理を施してもよい。特定の実施形態では、非細孔形成電解質は、ホウ砂又はホウ酸を含む。多層陽極膜の抵抗と耐腐食性が更に高まるように、封止プロセスを用いて多層陽極膜を封止してもよい。得られる白く見える陽極膜は、消費者向け製品(例えば、上述したような電子デバイス)の通常の使用時に起こり得る摩耗力に抗するために、硬度を少なくとも150HV(ビッカース硬度試験を用いて測定したビッカースピラミッドナンバー)にすることができる。また、得られる白く見える陽極膜は、L値が少なくとも80(場合によっては、少なくとも85)、b値が約−3から約+6、a値が約−3から約+3であることによって、特徴づけることができる。いくつかの実施形態では、色素又は顔料を多層陽極膜の中に充填せずに、好適な白色を実現できる。いくつかの実施形態では、色素又は顔料を多層陽極膜の中に充填して、好適な白色を実現する。
本明細書では、アルミニウム及びアルミニウム合金基板の陽極酸化処理に言及している。しかしながら、本明細書に記載の方法は、好適なマグネシウム合金など、他の多数の好適な陽極酸化可能な金属基板のいずれにも適用できる場合があることを、理解されたい。本明細書で使用する場合、陽極酸化膜、陽極酸化コーティング、陽極酸化物、陽極コーティング、陽極膜、陽極層、陽極コーティング、陽極酸化物膜、陽極酸化物層、陽極酸化物コーティング、金属酸化物膜、金属酸化物層、金属酸化物コーティング、酸化物膜、酸化物層、酸化物コーティングといった用語は、特に明記しない限り、同義に用いることができ、好適な金属酸化物をいうことができる。
本明細書に記載の方法は、消費者向け製品に対する装飾的に魅力のある表面仕上げを与えるのに、十分に適している。例えば、本明細書に記載の方法を使用して、本店所在地がカリフォルニア州クパティーノにあるアップル社製のコンピュータ、ポータブル電子デバイス、装着型電子デバイス、電子デバイスアクセサリなどの筐体用の、耐久性が高く装飾的に魅力のある仕上げを形成することができる。
以下、これらの実施形態及び他の実施形態について、図6から図16Bを参照して説明する。しかしながら、これらの図面に関連して本明細書に示す詳細な説明は、説明を目的としたものにすぎず、限定としては解釈されるべきではないことは、当業者であれば容易に理解できよう。
本明細書に記載の方法を使用して、耐久性が高く装飾的に魅力のある、家庭用デバイスの金属表面用のコーティングを形成することができる。図6は、本明細書に記載の方法を用いて製造可能な消費者向け製品を示す。図6は、ポータブル電話602と、タブレットコンピュータ604と、スマートウォッチ606と、ポータブルコンピュータ608とを含み、その各々が、金属製であるか金属の部分を有する筐体を含んでもよい。5000シリーズ、6000シリーズ又は7000シリーズなどのアルミニウム合金が、軽量であり、かつ、陽極酸化して金属表面を引っ掻きから保護する陽極酸化物の保護コーティングを形成できることから、最上の金属材料であり得る。場合によっては、この陽極酸化物コーティングは、金属製筐体又は金属の部分に所望の色を付与するように着色される。
既存の陽極酸化物着色技術では、有機色素などの色素又は金属ベースの着色料を、陽極酸化物の細孔の中に充填することを伴う。しかしながら、陽極酸化物コーティングに不透明な白色の外観を付与することは、困難な場合がある。これは、白色の着色料が、陽極酸化物コーティングにある直径がナノスケールの細孔への充填が困難となり得る比較的大きな粒子で構成できることも、一因である。既存の着色技術では、オフホワイト又は銀色の陽極酸化物コーティングになることが多い。これは、基礎をなす金属基板が、依然として、陽極酸化物の仕上げが金属の外観を持つように陽極酸化物を通して目視できるからである。本明細書に記載されるのは、デバイス602、604、606、108の筐体表面のものなど、金属基板に不透明な白の陽極酸化物仕上げを施すための改良された技術である。
通常、物体の物質に衝突する可視光の大半を、その物体の物質が拡散反射する場合に、物体の色すなわち外観が白色になる。染色されていない陽極酸化物コーティングは、陽極酸化物コーティングを形成するための陽極酸化処理条件及び処理パラメーター次第で、わずかに白又は色のついた外観を持つことがある。しかしながら、多くのタイプの非染色陽極酸化物コーティングは、通常、基礎をなす金属基板が一般に非染色陽極酸化物コーティングを通してはっきりと目視できる点で、半透明であることを特徴とし得る。
説明のために、図7は、陽極酸化パート700の表面部分の断面図を示す。パート700は、金属基板702と、金属酸化物コーティング704と、を含む。金属酸化物コーティング704は、金属酸化物マテリアル703で構成され、陽極酸化処理の際に形成される細孔706を含む。このように、細孔706は、金属酸化物マテリアル703で構成される細孔壁705によって画定される。細孔706のサイズは、陽極酸化処理条件に応じて変わり得る。例えば、硫酸浴中での陽極酸化処理を含む、MIL−A−8625の業界標準によって定義されたタイプIIの陽極酸化処理の中には、直径約20ナノメートル(nm)から約30ナノメートルの細孔706を生じ得るものがある。金属酸化物コーティング704は、細孔706が色素又は金属着色料を含まないという点で、未着色である。よって、金属酸化物コーティング704に入射する可視光の多くが、金属酸化物コーティング704を通過できる。例えば、光線708は、金属酸化物コーティング704の外面710に入射し、金属酸化物マテリアル703及び細孔706を通過し、基礎をなす金属基板702で反射して、反射によって金属酸化物コーティング704の外に出る。このように、基礎をなす金属基板702は金属酸化物コーティング704を通して目視可能であり、これによって、陽極酸化パート700が金属の外観となる。
金属酸化物コーティング704は、細孔706を含む多孔性層701(この層は、厚さ712によって画定される)と、金属基板702と多孔性層704との間にある、金属酸化物コーティング704の通常は多孔性ではない部分に相当するバリア層709(この層は、厚さ714によって画定される)と、を含むことに、注意されたい。多孔性層701とバリア層709はともに、金属基板702の表面部分を、対応する金属酸化物マテリアル703に変換して得られた金属酸化物マテリアル703を含む。片側が金属基板702によって画定され、もう片側がバリア層709によって画定された、バリア層709の境界面716は、細孔706の細孔終端718によって部分的に画定される形状を有する。特に、この曲線状の形をした細孔終端718がゆえ、境界面716に、スカラップ形の幾何学形状(すなわち形状)を持たせることができる。境界面716は、三次元で、曲線状かつ半球状のカップのような一連の特徴を持たせることによって、特徴づけることができる。
金属酸化物コーティング704に白色の外観を付与することに付随して対処すべき課題のひとつとして、酸化チタン粒子などの多くの白色着色料は、細孔706の中に収めるには大きすぎることが挙げられる。よって、既存の方法では、視覚的に純色かつ鮮やかで、不透明度の高い白色を金属酸化物コーティング704で実現するのが不可能になり得る。若干の白色化が実現できたとしても、依然として相当な量の入射光が、パート700を表面710からみて銀色の色相にするように金属酸化物コーティング704を通過できる。また、スカラップ形の形状をした境界面718が金属酸化物コーティング704に入射する光を金属酸化物コーティング704内に捕捉させ、それによって、金属酸化物コーティング704の外観が暗くなるとともに、白色の外観とするのに必要な輝度が抑制される。
本明細書に記載の方法は、飽和して不透明かつ明るい白色の外観を与えることのできる多層陽極コーティングを形成することを含む。図8Aから図8Eは、本明細書に記載のいくつかの実施形態による、白色に見える多層被覆を形成するための陽極酸化処理を施されているパート800の断面図を示す。
図8Aは、第1の陽極酸化処理を用いて金属基板802を陽極酸化処理した後のパート800を示す。金属基板802は、好適なアルミニウム及びアルミニウム合金など、陽極酸化可能な好適な材料のいずれであってもよい。いくつかの実施形態では、金属基板802は、5000シリーズ、6000シリーズ又は7000シリーズのアルミニウム合金である。第1の陽極酸化処理は、金属基板802の一部を第1の金属酸化物層804に変換する。第1の金属酸化物層804は、金属酸化物マテリアル803で構成され、その組成は、金属基板802の組成に依存する。例えば、アルミニウム合金の金属基板802は、対応する酸化アルミニウムマテリアル803に変換可能である。第1の金属酸化物層804は、(厚さ812によって画定される)多孔性部分801と、(厚さ814によって画定される)バリア層809と、を含む。多孔性部分801は複数の細孔806を含み、これらの細孔は、陽極酸化処理時に、金属酸化物マテリアル803内に形成される。バリア層809は通常、細孔806を持たず、金属基板802と多孔性部分804との間にある。多孔性部分の厚さ812とバリア層809の厚さ814との合計に対応する、第1の金属酸化物層804の厚さは、用途に応じて変わり得る。いくつかの実施形態では、バリア層は、厚さ814が約100ナノメートル以下である。いくつかの実施形態では、第1の金属酸化物層804の厚さが約3マイクロメートルから約15マイクロメートルである。
いくつかの実施形態では、第1の金属酸化物層804は、第1の金属酸化物層804に高い機械的強度と化学的抵抗性を与える細孔構造を有する。これは、第1の陽極酸化処理のプロセス条件を調整することで実現できる。例えば、シュウ酸を含む浴における陽極酸化処理によって、硫酸を含む電解浴中で形成される細孔よりも通常は広い細孔806が得られることがある。例えば、いくつかの実施形態では、直径820が約10ナノメートルから約40ナノメートルの細孔806になり得る硫酸ベースの陽極酸化処理に比して、シュウ酸ベースの陽極酸化処理を用いることで、直径820が約30ナノメートルから約100ナノメートルの細孔806になる。
細孔806は通常、シュウ酸での陽極酸化処理を用いるほうが広くなるが、細孔806の密度は、硫酸での陽極酸化処理を用いる場合の細孔806の密度と比べると、小さくなる。すなわち、金属酸化物マテリアル803の密度と細孔壁805の幅は通常、硫酸での陽極酸化処理と比べると、シュウ酸での陽極酸化処理のほうが大きくなり得る。このように(シュウ酸ベースの陽極酸化処理を用いる場合に)金属酸化物マテリアル803の相対密度が高いことで、硫酸ベースの酸化物膜よりも一層硬質で化学的抵抗性のある金属酸化物層804になり得るが、これは、第1の酸化物層804が消費者向け製品(例えば、図1のデバイス)の外面に対応する用途で有用となり得る。いくつかの実施形態では、電解質のシュウ酸が既存のシュウ酸での陽極酸化処理の場合よりも低い約10g/L以下であるなど、シュウ酸が比較的低濃度の場合に、良好な結果が認められた。
シュウ酸ベースの陽極酸化処理では、ときとして有機酸ベースの陽極酸化処理浴を用いることに付随して、場合によっては第1の金属酸化物層804を黄色の色相にする可能性があることに、注意されたい。これは、白色に見える陽極コーティングを与えることに逆行する場合があるため、場合によっては、硫酸ベースの陽極酸化処理を用いると好ましいことがある。しかしながら、いくつかの実施形態では、シュウ酸ベースの陽極酸化処理でも、十分に白く無色の陽極膜になり得る。場合によっては、このような黄色の色相は、図13Cを参照して後述するバリア層の増厚技術によって相殺できる。
図8Bは、第2の陽極酸化処理を行って、金属基板802を更に第2の金属酸化物層822に変換させた後のパート800を示す。第2の金属酸化物層822は、第1の金属酸化物層804の下で成長し、金属基板802に隣接するバリア層809(厚さ827によって画定される)を形成しなおす。よって、多層陽極酸化物コーティングの厚さは、第1の金属酸化物層804の厚さ812、第2の金属酸化物層822の厚さ833、バリア層809の厚さ827によって画定できる。
図に示すように、第2の金属酸化物層822内の細孔823は通常、第1の金属酸化物層804の細孔806よりも広い。いくつかの実施形態では、細孔823の直径824は、約100ナノメートル以上であり、いくつかの実施形態では、約100nmから約300nmである。また、第2の金属酸化物層822は、細孔壁表面826を有する細孔壁825が、外面810と直交しない向きにある点で、不規則な細孔壁825を有する。この陽極細孔構造は、例えば、リン酸を含む浴中で第2の陽極酸化処理を行うことによって実現できる。
第2の金属酸化物層822の不規則な細孔構造は、入射する可視光を拡散反射することによって、陽極コーティングに白色の外観を付与することができる。これは、第1の金属酸化物層804の外面810に入射し、第2の金属酸化物層822の細孔壁表面826で反射し、第1の角度で外面810から出る第1の光線828によって示される。第2の光線829は、第1の金属酸化物層804の外面810に入射し、細孔壁表面826で反射し、第1の角度とは異なる第2の角度で外面810から出る。第3の光線830は、第1の金属酸化物層804の外面810に入射し、細孔壁表面826で反射し、第1の角度及び第2の角度とは異なる第3の角度で外面810から出る。このように、第2の金属酸化物層822内の細孔壁表面826は、可視光を拡散反射して、パート800の多層陽極酸化物コーティングに白色の外観を付与することができる。いくつかの実施形態では、リン酸が既存のリン酸での陽極酸化処理の場合よりもかなり低い約17g/L以下であるなど、リン酸が比較的低濃度である電解浴を用いる必要のある第2の陽極酸化処理の場合に、良好な白色化の結果が認められた。
通常は第2の金属酸化物層822よりも高い機械的強度で密に(すなわち、金属酸化物マテリアルの容量パーセントが大きい)できる第1の金属酸化物層804は、陽極膜に構造完全性を与えることができるのに対し、基礎をなす第2の金属酸化物層822は、通常は第1の金属酸化物層804よりも多孔度が高いのであるが、これは陽極膜を白色の外観にするのに好適な多孔性構造を与えられることに、注意されたい。
図13Cでは、多層陽極酸化物コーティングの白色化度を高めるために、バリア層809は、任意に平滑化され、増厚される。バリア層809の平滑化を用いることで、それまでスカラップ形の幾何学形状であったバリア層809の境界面816を、平滑にすることができる。これは、細孔壁表面826で拡散反射しない入射光を、平坦な境界面816で正反射させることができる。例えば、光線817は、第1の金属酸化物層804の外面810に入射し、第1の金属酸化物層804及び第2の金属酸化物層822を通過し、境界面816で反射して、第1の角度で外面810から出る。光線819は、第1の金属酸化物層804の外面810に入射し、第1の金属酸化物層804及び第2の金属酸化物層822を通過し、境界面816で反射し、光線817と同一の第1の角度で外面810から出る。上記に加えて又は上記に代えて、バリア層平滑化プロセスは、平坦化された細孔終端818も入射光を正反射できるように、細孔823の細孔終端818を平坦化又は平滑化できる。このように、平滑な(すなわち、平坦な)境界面816及び/又は細孔終端818は、細孔壁表面826で拡散反射しない光を、境界面816及び/又は細孔終端818で正反射させ、多層陽極コーティングの白色の外観をより明るくし、強めることができる。すなわち、平坦化された境界面816の正反射率が、細孔壁826からの拡散反射(例えば、光線829参照)によって生じる白さの明度を高め、明るい白色の外観を生み出す。いくつかの実施形態では、例えば、CIE 1976 L色空間モデル標準によって定義されるL値を用いて測定可能な特定レベルの明度を実現するために、バリア層平滑化プロセスが必要である。
バリア層平滑化プロセスは、陽極膜の溶解を実質的に促進することなく陽極膜の成長を促進する第3の陽極酸化処理すなわち、非細孔形成電解質を用いてパート800を陽極酸化処理することによって、実現可能である。いくつかの実施形態では、非細孔形成電解質は、Na(OH)・8HO(ホウ酸ナトリウム又はホウ砂)、HBO(ホウ酸)、C(酒石酸)、(NHO・5B・8HO(五ホウ酸アンモニウム八水和物)、(NH・4HO(四ホウ酸アンモニウム四水和物)、C10(ヘキサン二酸又はアジピン酸)、C16(アジピン酸アンモニウム)、(NH(酒石酸アンモニウム)、C(クエン酸)、C(マレイン酸)、C(グリコール酸)、C(COOH)(フタル酸)、NaCO(炭酸ナトリウム)、[Six(OH)4−2x(ケイ酸)、HNSO(スルファミン酸)のうちの1種以上を含む。いくつかの実施形態では、非細孔形成電解質は、ホウ砂、ホウ酸又はアジピン酸を含む。以下、いくつかの実施形態によるバリア層平滑化プロセスに用いられるプロセスパラメーターの例を、いくつか挙げておく。
バリア層809は、所望の最終平滑化結果とプロセスの制約に応じて異なる量で平滑化が可能である。いくつかの実施形態では、バリア層平滑化プロセスは、境界面816の表面粗さが約30ナノメートル以下になるまで行われる。ここで、表面粗さは、パート800の所定の距離にわたって境界面816の隣接する頂上と谷との間の距離dとして定義される。いくつかの実施形態では、表面粗さは、バリア層809の厚さtの約6%以下である。表面粗さは、例えば、パート800の走査型電子顕微鏡(SEM)断面画像を用いて測定できる。いくつかの試料のSEM断面画像について、図9Aから図9B、図10Aから図10B、図11Aから図11Bを参照して後述する。
バリア層809の平滑化に加えて、バリア層増厚プロセスでも、バリア層809の厚さを厚さtまで増すことができる。すなわち、厚さtは、バリア層平滑化プロセス前の厚さ814(図8A)より厚い。この態様は、陽極酸化物コーティングの退色を補正するのに用いることができる。例えば、上述したように、シュウ酸などの有機酸中での陽極酸化処理は、第1の金属酸化物層804に、黄色の色相を持たせることができる。こうして黄色になるのを相殺するために、バリア層809を使用して、薄膜干渉で光を反射することができる。例えば、CIE 1976 L色空間モデルでの測定によれば、黄色を反射する物体は正のb値を持つことになり、青色を反射する物体は負のb値を持つことになる。よって、バリア層の厚さtを調整して、第1のバリア層804の黄色の色相(正のb値)を相殺するための青色の色相(負のb値)を加える光干渉作用を生むことができる。同様に、バリア層の厚さtを調整して、第1のバリア層804の緑色の色相(負のa値)を相殺するためのマゼンタの色相(正のa値)を加える光干渉作用を生むことができる。このように、白色の外観につながる、より無彩色の陽極コーティングを実現できる。
このため、バリア層809の最終厚tは、バリア層809を十分に平滑化し、かつ、所望の範囲の波長の光を薄膜干渉によって反射するように選択可能である。いくつかの実施形態では、バリア層809の厚さtは、少なくとも約200ナノメートルである。いくつかの実施形態では、厚さtは、約300ナノメートル以上である。いくつかの実施形態では、厚さtは、約400ナノメートル以上である。いくつかの実施形態では、厚さtは、約150ナノメートルから800ナノメートルである。
図8Dは、粒子821を多層陽極酸化物コーティング内に堆積させることを含む任意の顔料充填プロセスを行った後のパート800を示す。粒子821は、白色の外観を持つか、そうでなければ光学的反射率が極めて高いものとする。いくつかの実施形態では、粒子821は、酸化チタン(例えば、TiO)、酸化アルミニウム(例えば、Al)、酸化亜鉛(例えば、ZnO)のうちの1種以上で構成される。粒子821は、好適などのような方法を用いて充填されてもよい。場合によっては、粒子821を懸濁させた溶液中に、パート800を浸漬する。いくつかの実施形態では、この溶液は、細孔806内での粒子821の拡散促進を助長する、pHを制御した水溶液である。これによって、パート800を溶液から取り出したときに、少なくともいくらかの粒子821が細孔806内に残るような形で、粒子821は細孔806に充填された状態になり、捕捉される。いくつかの実施形態では、粒子821は、第2の金属酸化物層822及び第1の金属酸化物層804の両方に充填された状態になる。
粒子821は、入射する可視光(例えば、光線832)を拡散反射することで、多層陽極酸化物コーティングの白さを更に高めることができる。このように、入射光は、第2の金属酸化物層822の細孔壁826で拡散反射(例えば、光線829)、粒子821で拡散反射(例えば、光線832)、平坦化された境界面816で正反射でき、明るく白色の外観になる。なお、図8Dに示す粒子充填プロセスは、任意である。すなわち、いくつかの実施形態では、粒子821を充填しなくても、十分に白い多層陽極酸化物コーティングが実現される。しかしながら、いくつかの実施形態では、適切なレベルの白さを達成するのに、粒子821を加えると有益な場合がある。
図8Eは、陽極酸化物コーティングの化学的抵抗性及び耐腐食性を高めるために、任意の細孔封止プロセスを行った後のパート800を示す。封止プロセスは、第1の金属酸化物層804の細孔壁805の少なくとも最上部の金属酸化物マテリアル803を水和できる。特に、封止プロセスは、金属酸化物マテリアル803をその水和形態834に変換することで、細孔壁805の膨潤と細孔806の封止を引き起こすことができる。水和した金属酸化物マテリアル834の化学的な性質は、金属酸化物マテリアル803の組成に依存することになる。例えば、封止プロセスの際に酸化アルミニウム(Al)を水和させ、ベーマイト又は酸化アルミニウムの他の水和形態を形成することができる。水和と封止の量は、封止プロセス条件次第で変わり得る。いくつかの実施形態では、第1の金属酸化物層804の細孔806の最上部だけが水和されるのに対し、いくつかの実施形態では、第1の金属酸化物層804の細孔806の実質的に全長が水和される。場合によっては、第2の金属酸化物層804の細孔823の一部も水和される。好適な細孔封止プロセスであれば、いずれを用いることも可能であり、一例としてパート800を高温の水溶液又は蒸気に暴露することが挙げられる。場合によっては、酢酸ニッケルなどの添加剤あるいは、Okuno Chemical H298(本店所在地が日本にある奥野製薬工業株式会社製)などの他の市販の添加剤を、水溶液に加える。
封止後、パート800の多層陽極コーティングは、硬度と傷に対する抵抗がそれまでより高く、不透明な白色に見えるようになり得る。また、細孔806の封止は、(粒子821を含む実施形態で)粒子821を多層陽極コーティング内に保つ一助となることもある。いくつかの実施形態では、パート800の多層陽極コーティングは、硬度値が少なくとも150HVであることによって、特徴づけることができる。いくつかの実施形態では、パート800の多層陽極コーティングは、L値が80以上、b値が約−3から約+6、a値が約−3から約+3であることを特徴とする。なお、いくつかの実施形態では、多層金属酸化物膜の白さに関連する特定レベルの明度を実現するのに、バリア層平滑化プロセスが必要なことがある。例えば、ひとつの多層金属酸化物コーティング試料は、バリア層平滑化プロセスを行う前に、L値が74.16、b値が1.75、a値が0.05であることを特徴とし、目視では灰色に見えた。バリア層平滑化プロセス後、この多層金属酸化物コーティング試料は、L値が84.30、b値が1.85、a値が−0.38であることを特徴とし、目視では白く見えた。このように、バリア層平滑化プロセスを用いて、多層陽極膜の明度(L)を高める及び/又は退色(b又はa)を低減することができる。
場合によっては、白色度(whiteness index;WI)の等級を用いて陽極コーティングの白さを特徴づけることができる。WIを測定するために用いられるひとつの式に、白さW10に対するCIE標準の光D65の式がある。
式中、Yは、Y三刺激値(相対ルミナンス)であり、(x,y)は、CIE 1931色空間における色度座標であり、(x,y)は、完全拡散反射面(基準白色)の色度座標であり、下付の十(10)は、CIE 1964標準観測者を示す。
通常、W10値が大きくなればなるほど、白さが増す。いくつかの実施形態では、パート800の多層陽極コーティングは、W10値が少なくとも75である。いくつかの実施形態では、これらの白色度値は、陽極酸化物コーティング内での着色料(例えば、色素、顔料又は金属着色料)を使わずに実現できることに、注意されたい。他の実施形態では、これらの白色度値を実現するために、陽極コーティングは、図8D及び8図Eを参照して上述した顔料粒子などの着色料を含む必要がある。
第1の金属酸化物層804の厚さ812、第2の金属酸化物層822の厚さ833、バリア層809の厚さtは、多層陽極コーティングの所望の機械特性又は色特性に応じて変わり得る。特定の実施形態では、第1の金属酸化物層804の厚さ812は、約3マイクロメートルから約15マイクロメートルであり、第2の金属酸化物層822の厚さ833は、約2マイクロメートルから約15マイクロメートルであり、バリア層809の厚さtは、少なくとも約200ナノメートル(いくつかの実施形態では、最大約800ナノメートル)である。いくつかの実施形態では、パート800の多層陽極コーティングの最終厚(厚さ812、厚さ833、厚さtを含む)は、約5マイクロメートルから約30マイクロメートルである。
バリア層809の厚さtは、多少は、バリア層平滑化プロセスで用いられる電圧に依存し、電圧が高ければ高いほどバリア層809が厚くなることに、注意されたい。バリア層平滑化プロセスで用いられる電圧が高すぎると、第1の金属酸化物層804及び/又は第2の金属酸化物層822の分解を引き起こしかねない。よって、電圧は、このような分解を防ぐために、十分に低く保つ必要がある。これは、バリア層809の最大厚さtが制限されることを意味する。いくつかの実施形態では、厚さtは、最大約800ナノメートルまで厚くなる。しかしながら、上述したように、厚さtは、境界面816の十分な平坦化に付随するだけの大きさがなければならない。これは、いくつかの実施形態では、厚さtが、約150ナノメートルから約800ナノメートルの範囲になければならないことを意味する。いくつかの実施形態では、バリア層の厚さtは、陽極コーティングの総厚(t+833+812)の少なくとも約6%である。
図9は、いくつかの実施形態による、白色の外観を有する多層陽極コーティングを形成するためのプロセスのフローチャート900を示す。902では、基板に、任意の表面前処理を施す。いくつかの実施形態では、表面前処理は、基板の表面を、鏡面研磨反射するまで研磨することを含む。いくつかの実施形態では、20度の反射で測定した場合の表面の光沢値が1500GU以上になるまで、基板表面を研磨する。特定の実施形態では、光沢値は、20度の反射で測定した場合に、約1650GUである。いくつかの実施形態では、バリア層平滑化プロセスを行った後(図13C参照)に、十分に平滑なバリア層を実現しやすくするために、陽極酸化処理前の基板表面の平坦/平滑レベルが重要な場合がある。他の表面前処理プロセスには、グリス除去及びスマット除去(例えば、硝酸溶液への1〜3分間の曝露)を含んでもよい。しかしながら、グリス除去やスマット除去が基板の鏡面研磨面を大幅に損なわないように、慎重にすべきである。基板は、好適なアルミニウム合金など、陽極酸化可能で好適な材料であれば、どのような材料でも構成できる。
904では、第1の陽極酸化処理を使用して、金属酸化物膜の第1の層を形成する。場合によっては、第1の陽極酸化処理は、シュウ酸又は硫酸を含む第1の電解質を用いることを含む。いくつかの実施形態では、第1の電解質は、シュウ酸濃度が約5g/Lから約60g/Lである。いくつかの実施形態では、シュウ酸濃度は、約10g/L以下であり、これは、既存のシュウ酸での陽極酸化処理の場合より低い。いくつかの実施形態では、使用する陽極酸化処理電圧が約40ボルトから約100ボルト、使用する陽極酸化処理の電流密度が約1A/dmから約4A/dmで、陽極酸化処理時の電解質の温度は、約20℃から約40℃である。陽極酸化処理時間は、第1の金属酸化物層の所望の厚さに応じて変わってくる。いくつかの実施形態では、第1の陽極酸化処理時間は、約1分間から5分間である。
906では、第2の陽極酸化処理を使用して、金属酸化物膜の第2の層を形成する。第2の層は、第2の層のほうが第1の層よりも、金属酸化物膜の外面に入射する可視光を拡散反射する多くの細孔壁表面を持ち得るという点で、第1の層とは構造的に異なっていてもよい。例えば、金属酸化物膜の第1の層は、陽極コーティングの外面に対して実質的に直交する細孔壁を有してもよいのに対し、金属酸化物膜の第2の層の細孔壁表面は、光が細孔壁表面で反射できるよう、外面に直交しない向きにできる(図8Aから図8D参照)。
いくつかの実施形態では、第2の電解質は、リン酸を約15g/Lから約250g/Lの濃度で含む。いくつかの実施形態では、リン酸の濃度は、約17g/L以下であり、これは、既存のリン酸での陽極酸化処理の場合より低い。いくつかの実施形態では、使用する陽極酸化処理電圧が約70ボルトから約150ボルト、使用する陽極酸化処理の電流密度が約0.5A/dmから約5A/dmで、陽極酸化処理時の第2の電解質の温度は、約5℃から約70℃である。いくつかの実施形態では、陽極酸化処理時に電解質の温度を約60℃以上に維持するが、これは、リン酸での陽極酸化処理で用いられる既存の電圧より高い。陽極酸化処理の時間は、第2の金属酸化物層の所望の厚さに応じて変わってくる。いくつかの実施形態では、第2の陽極酸化処理の時間は、約25分間から50分間である。
908では、バリア層平滑化プロセスともいえる第3の陽極酸化処理を使用して、多層金属酸化物膜のバリア層を平滑化する。第3の陽極酸化処理は、追加の金属酸化物マテリアルが非多孔性で、実質的に非多孔性のバリア層を効果的に増厚するように、非細孔形成電解質中で行うことができる。いくつかの実施形態では、非細孔形成電解質は、Na(OH)・8HO(ホウ酸ナトリウム又はホウ砂)、HBO(ホウ酸)、C(酒石酸)、(NHO・5B・8HO(五ホウ酸アンモニウム八水和物)、(NH・4HO(四ホウ酸アンモニウム四水和物)、C10(ヘキサン二酸)、C16(アジピン酸アンモニウム)、(NH(酒石酸アンモニウム)、C(クエン酸)、C(マレイン酸)、C(グリコール酸)、C(COOH)(フタル酸)、NaCO(炭酸ナトリウム)、[Six(OH)4−2x(ケイ酸)、HNSO(スルファミン酸)のうちの1種以上を含む。
特定の実施形態では、第3の陽極酸化処理は、約20℃から30℃の陽極酸化処理温度に保持された、約10g/Lから20g/Lの濃度でホウ砂を有する(pH約9から9.2の)電解質中での陽極酸化処理を含む。もうひとつの実施形態では、約20℃から30℃の陽極酸化処理温度に保持された、約10g/Lから20g/Lの濃度でホウ酸を有する(pH約6の)電解質を使用した。陽極酸化処理の電圧は、多少は、バリア層によって与えられる所望の干渉彩色に応じて変わり得る。いくつかの実施形態では、約200ボルトから約550ボルトの電圧を、低電流密度で、使用する。特定の実施形態では、DC電圧を印加し、約1ボルト/秒の速度で、約300ボルトから約500ボルトの電圧になるまで電圧を上げ、これを約5分間維持する。
910では、任意に白色顔料を金属酸化物膜内に充填する。好適な白色彩色剤であれば、どのような彩色剤を使用してもよい。いくつかの実施形態では、白色顔料は、酸化チタン(例えば、TiO)、酸化アルミニウム(例えば、Al)、酸化亜鉛(例えば、ZnO)、又はこれらの好適な組み合わせで構成される粒子を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも第2の層の陽極細孔内に顔料粒子が付着して捕捉されるように、白色顔料は、白色顔料粒子が懸濁された水溶液に金属酸化物膜を暴露することで充填される。
912では、多層金属酸化物膜を任意に封止して、第1の層の細孔の少なくとも最上部を封止する。これによって、多層金属酸化物膜の機械的強度及び耐腐食性を高めることができる。いくつかの実施形態では、多層金属酸化物膜の目標硬度が、少なくとも約150HVであり、電子デバイス用の筐体で用いるのに好適である。また、封止プロセスでは、白色顔料粒子(使用する場合)を金属酸化物膜の陽極細孔内に保持できる。
図10Aから図10Cは、いくつかの実施形態による、多層陽極酸化物コーティングを形成するさまざまな段階における異なるパートのSEM断面画像を示す。図10Aは、第1の陽極酸化処理によって、基板502の一部を第1の金属酸化物層504に変換した後のパート500を示す。基板502は、アルミニウム合金で構成され、この陽極酸化処理では、硫酸ベースの浴を用いることを必要とした。得られる第1の金属酸化物層504は、細孔506と、バリア層509とを有する。細孔506は、直径が約40nmから約50nmである。第1の酸化物層504は、厚さ508が約14.5マイクロメートルであり、バリア層509は、厚さ510が約50nmから約70nmである。
図10Bは、2通りの陽極酸化処理を行った後のパート530を示す。パート500同様に、硫酸ベースの電解質を用いる第1の陽極酸化処理を使用して、厚さ508が約4.7マイクロメートルの第1の金属酸化物層504を形成する。また、第2の陽極酸化処理を行い、これによって基板502の別の部分を第2の金属酸化物層512に変換する。第2の陽極酸化処理は、リン酸ベースの浴を用いることを必要とし、約6.7マイクロメートルの厚さ511を有する。バリア層509は、厚さ516が約150nmになるまで成長される。
図に示すように、第2の金属酸化物層512内の細孔514は通常、第1の金属酸化物層504の細孔506よりも広い。特に、細孔506の直径が約40nmから約50nmであるのに比して、細孔514の直径は、約100ナノメートル以上である。同様に、第2の金属酸化物層512の細孔514間の細孔壁は通常、第1の金属酸化物層504の細孔506間の細孔壁より広い(厚い)。また、第2の金属酸化物層512は、表面が外面518と直交する向きにない不規則な細孔壁を有する。
図10Cは、3通りの陽極酸化処理を行った後のパート540を示す。パート500及び530と同様に、硫酸ベースの電解質を用いる第1の陽極酸化処理を使用して、第1の金属酸化物層504(この場合、厚さ508が約5.1マイクロメートルである)を形成し、リン酸ベースの電解質を用いる第2の陽極酸化処理を使用して、第2の金属酸化物層512(この場合、厚さ508が約4.5マイクロメートルである)を形成する。また、バリア層の平滑化と増厚の陽極酸化処理を行い、ここで、バリア層509を平滑化して厚さ520が約550nmになるまで増厚する。このバリア層プロセスでは、非溶解電解質(例えば、ホウ砂、ホウ酸など)を使用して、パート540に非細孔形成陽極酸化処理を施すことを必要とした。得られる多層陽極コーティング(第1の酸化物層504+第2の酸化物層512+平滑化バリア層509)は、外面518から見た場合に白色の外観を有する。
図11Aから図11D及び図12Aから図12Dは、いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスが陽極膜の構造にどのように影響し得るかを示す、パートのSEM断面画像及び平面画像を示す。パートは、リン酸ベースでの陽極酸化処理を用いて形成された陽極膜602と、バリア層604と、を含む。図11Aから図11Dは、バリア層平滑化及び増厚プロセス前のパートの画像を示し、図12Aから図12Dは、バリア層平滑化及び増厚プロセスを行った後のパートの画像を示す。バリア層については、ホウ砂ベースのバリア層平滑化プロセスを用いて平滑化した。
図11A及び11Bは、パートの断面画像を異なる倍率で示すものであり、図11Bのほうが高倍率である。図11Bに示すように、バリア層平滑化プロセス前のバリア層604は、不均等で一貫性のない境界を有する。図12Bは、バリア層604が、バリア層平滑化プロセスを行った後に、白色の外観を作りやすいかなり均等な境界を有することを示す。また、バリア層平滑化プロセスは、バリア層604の増厚(すなわち、厚さ約200nmから厚さ約800nmへの増厚)も含む。バリア層平滑化プロセス前のパートの白さ測定値は、白さ値W10が64.7であり、バリア層平滑化プロセス後には、白さ値W10が70.48であることを特徴とする。このデータは、バリア層平滑化プロセスによって、陽極膜の白さを有意に高められることを示している。
図11C及び11Dは、陽極膜の平面図を異なる倍率で示すものであり、図11Cのほうが高倍率である。図12C及び図12Dは、バリア層平滑化プロセス後の陽極膜の平面図である。図に示すように、バリア層平滑化プロセスは、陽極膜602の細孔構造を大幅に変化させることはなかった。特に、細孔径は、バリア層平滑化プロセスの前後に約200nmから約260nmであった。このデータは、陽極膜602の完全性が、バリア層平滑化及び増厚プロセスに大きくは影響されないことを示している。
明るい金属表面は、白い表面と似たようなL測定値を持ち得るため、L色空間値だけではパートの白さレベルの決定が困難な場合がある。図13Aから図13Dは、いくつかの実施形態による多層陽極膜を有するパートをはじめとするパートの白さを、円偏光フィルタをどのように用いて確認できるのかを示す。
図13Aは、アルミニウム合金基板で構成され、タイプIIの陽極酸化処理を用いて陽極酸化処理される、パート1300の平面図を示す。タイプIIの陽極酸化処理を用いると、アルミニウム合金基板の銀色の金属外観が陽極コーティングを通してよく見えるように、比較的透明な陽極コーティングが与えられる。第1のフィルタ1302及び第2のフィルタ1304は、いずれも同じタイプの円偏光フィルタであり、パート1300の上に位置している。第1のフィルタ1302は、パート1300に対して第1の向き(例えば、左円偏光)を有し、第2のフィルタ1304は、パート1300に対して第2の向き(例えば、右円偏光)を有する。第1のフィルタ1302は、パート1300の明るい銀色の外観が最小限で第1のフィルタ802を通してほとんど見えないような(すなわち、暗い外観を有する)向きである。第2のフィルタ804は、パート1300の明るい銀色の外観が最大で、第2のフィルタ1304を通してはっきり見えるような向きである。Lの測定値は、明度量に対応し、第1のフィルタ1302及び第2のフィルタ1304を通してパート1300から得られる。その後、L値の差をΔL(L/R)として定量化する。ここで、Lは左円偏光に相当し、Rは右円偏光に相当する。このΔL(L/R)を利用して、白い表面と金属表面(例えば、アルミニウム合金の銀色の金属表面)からの光反射とを区別することができる。
説明のために、パート1300でのいくつかの色空間値の測定値を以下の表1にまとめておく。また、表2には、白い紙での同じ色空間値の測定値をまとめておく。
10は、上述したような三刺激値Y及び色度座標(x,y)に基づくCIE標準の光に相当する。CIE D65色空間標準によれば、Lは、明度の量に相当し、aは、緑又は赤/マゼンタの量を表し、bは、青色又は黄色の量を表す。負のa値は緑色を示すのに対し、正のa値は赤又はマゼンタ色を示す。負のb値は青色を示し、正のb値は黄色を示す。ΔLは、第2のフィルタと比較した第1のフィルタのLの変化量に相当する。W10、L、a、bの測定値は、陽極酸化パート1300と白い紙の表面で直接得る。ΔL値は、第1のフィルタ1302及び第2のフィルタ1304を通して得られる測定値に基づいている。
表1及び表2は、タイプIIの陽極酸化処理を施したアルミニウム基板のW10、L、a、b値が、白い紙の場合と似ていることを示している。実際、W10値は、白さの指標であり、目視では銀色の陽極酸化パート1300の場合、白い紙のW10値より大きい。これは、陽極酸化パート1300のほうが、明度測定値の高さと関連した正反射率が高い(すなわち、輝きが強い)ためである。よって、W10、L、a、b値は、パートがどれだけ無色で明るいかを示す指標となり得るとはいえ、これらの値は、パートの白さのレベルを完全に示すとはかぎらない。対照的に、陽極酸化パート1300のΔLは、白い紙のものよりもかなり高い。特に、白い紙のΔL値は比較的低い(すなわち、1.1)のに対し、明るい銀色の陽極酸化パート1300のΔL値はかなり高い(すなわち、34.3)。すなわち、小さいΔL値が、白色と関連している。
図13Bは、複数の陽極酸化処理によって処理して白い多層陽極膜を形成してあるアルミニウム合金基板(パート1300の基板と同一タイプのアルミニウム合金)で構成されるパート1310の平面図を示す。特に、パート1310は、シュウ酸浴中にて基板を陽極酸化処理することによって形成される第1の層と、リン酸浴中にて基板を陽極酸化処理することによって形成される第2の層と、バリア層平滑化プロセスを用いて平滑化し、増厚したバリア層と、を含む。上述したように、円偏光フィルタ1312及び1314は、対抗する向きでパート1310の上に位置している。以下の表3に、パート810の白さの測定値をまとめておく。
表3は、パート1310のほうが、タイプIIの陽極酸化処理を施した銀色に見えるパート1300よりもW10値が高いことを示す。また、パート1310は、ΔL値がパート1310のΔL値よりもかなり低いことが特徴である。すなわち、パート1310では、パート1300と比較して、逆向きの偏光フィルタを通して測定される明度Lの量の変化が少ない。これは、全反射性の基礎をなすアルミニウム合金基板がゆえに、パート1310の明度Lのほうが、パート1300の明度Lより低いことを示している。実際、人間の目には、パート1300は銀色の外観であるのに対し、パート1310は、はっきりとした白色の外観である。
図13Cは、パート1310とは異なる複数の陽極酸化処理が施されたアルミニウム合金基板(パート1300及び1310の基板と同一タイプのアルミニウム合金)で構成されるパート1320の平面図を示す。特に、パート1320は、シュウ酸浴中にて基板を陽極酸化処理することによって形成される第1の層と、リン酸浴中にて基板を陽極酸化処理することによって形成される第2の層と、バリア層平滑化プロセスを用いて平滑化し、増厚したバリア層と、白色顔料(すなわち、TiO)と、を含む。上述したように、円偏光フィルタ1322及び1324は、対抗する向きでパート1320の上に位置している。以下の表4に、パート1320の白さの測定値をまとめておく。
表4は、パート1310と同様に、パート1320のほうが、タイプIIの陽極酸化処理を施した銀色に見えるパート1300よりもW10値が高く、ΔL値がかなり低いことを示す。また、パート1320は、人間の目には、はっきりとした白色の外観に見える。この実施形態では、多層陽極膜にTiO顔料を加えると、顔料なしで多層陽極膜を有するパート1310よりもW10値が増加してΔL値が減少することがわかっている。
図13Dは、パート1320と似たような複数の陽極酸化処理が施されたアルミニウム合金基板(パート1300、1310及び1320の基板と同一タイプのアルミニウム合金)で構成されるパート1330の平面図を示す。特に、パート1330は、硫酸浴中にて基板を陽極酸化処理することによって形成される第1の層と、リン酸浴中にて基板を陽極酸化処理することによって形成される第2の層と、バリア層平滑化プロセスを用いて平滑化し、増厚したバリア層と、TiO顔料と、を含む。上述したように、円偏光フィルタ1332及び1334は、対抗する向きでパート1330の上に位置している。以下の表5に、パート830の白さの測定値をまとめておく。
表5は、パート1330が、パート1310及び1320と同様に、タイプIIの陽極酸化処理を施した銀色に見えるパート1300よりもΔL値がかなり低いことを示している。また、パート1330は、同じくTiO顔料を含む多層陽極膜を有するパート1320よりも更にΔL値が低い。パート1330は、同じく多層陽極膜を有するパート1310及び1320よりもW10値が低いが、それでもパート1330がはっきりとした白色の外観を持つことに、注意されたい。これは、いくつかの実施形態では、陽極膜の白さを決めるにあたって、ΔL値がW10値よりも重要な場合があることを示している。いずれにしろ、多層陽極膜を有するパート(パート1310、1320、1330)は各々、その単一層の陽極膜(パート1300)よりもW10値が高い。
表1から表5並びに図13Aから図13Dのデータは、いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法を用いて形成される多層陽極膜を、L値が少なくとも80、b値が約−3から約+6、a値が約−3から約+3であることによって、特徴づけることができることを示している。いくつかの実施形態では、多層陽極膜は、W10値が少なくとも約70、ΔL値が約10以下であることが特徴である。L、b、a、W10、ΔL値は変わり得るが、それでも依然として、人間の目には白に見え(例えば、銀色ではない)、特定の白色の外観及び硬度値を実現するために、プロセスパラメーターを用いて多層陽極膜の異なる構造特性を調整できることに、注意されたい。例えば、第1及び第2の陽極膜層の厚さを調節することができる、バリア層の平滑度及び厚さ並びに使用する顔料の量及びタイプ(顔料を用いる場合)も同様である。
図14Aから図14B、図15Aから図15B、図16Aから図16Bは、いくつかの実施形態による、バリア層平滑化プロセスがバリア層の境界面を平滑化できる程度について示すための、バリア層平滑化プロセス前後の陽極膜のSEM画像を示す。
図14Aから図14Bは、バリア層平滑化プロセス前のパート1400のSEM断面画像を示し、図14Bのほうが高い倍率を示している。パート1400は、アルミニウム合金で構成される基板1402と、硫酸ベースの陽極酸化処理を用いて(20V前後の電圧で)形成され、細孔1406を有する陽極膜1404と、を含む。バリア層1406は、バリア層1406と陽極膜1404との間の境界面1408を画定する。図に示すように、境界面1410は、細孔1408の終端(底)によるスカラップ形の構造を有する。線1412a及び912bは、細孔終端の境界を定め、これは細孔1408の曲線状の底部の厚さの測定値として規定できる。細孔1408の終端の深さは、12nm前後になるように形成される。
陽極膜1404を形成するための陽極酸化処理時に用いられる電圧と電解浴の化学も、細孔1408の深さと関係があることに、注意されたい。例えば、硫酸ベースの陽極酸化処理では通常、リン酸ベースでの陽極酸化処理で形成される細孔よりも、直径が小さい細孔になる。また、電圧が高くなれば、通常は境界面の平滑度が下がる。例えば、リン酸ベースでの陽極酸化処理では通常、硫酸ベースでの陽極酸化処理で形成される細孔よりも、直径が大きい細孔になり、境界面の平滑度が低いバリア層になる(図15A及び図15B参照)。
図15A及び図15Bは、バリア層平滑化プロセス後のパート1400のSEM断面画像を示す。このバリア層平滑化プロセスは、ホウ砂ベースの電解質に浸漬しながら、約70Vの電圧をパート90に印加することを必要とした。図に示すように、境界面1410は、大幅に平滑化され、もうスカラップ形の構造が存在しない。すなわち、細孔1408の終端が平坦化されている。また、この平滑化は、線1502a及び1502bによって境界が定められる細孔1408の終端の深さの差によっても特徴づけることができる。特に、細孔1408の終端の深さは、約7nmまで減少している。いくつかの実施形態によれば、細孔終端の深さは、約10nm未満である。
上述したように、(バリア層平滑化プロセス前に)陽極膜を形成するための陽極酸化処理時に用いられる電圧と電解浴の化学も、陽極膜の多孔性部分とバリア層との間の境界面の平滑度に影響し得る。説明のために、図16A及び図16Bは、それぞれパート1600の平面図及び断面SEM画像を示している。パート1600は、基板1602と、陽極膜1604と、バリア層1606と、を含む。陽極膜1604は、リン酸ベースでの陽極酸化処理を用いて電圧約100Vで形成された。得られる陽極膜1604は、細孔終端深さ1610が約40nm及び約76nmで直径が50nm及び約100nmの細孔1608を有する。
高性能アルミニウム合金用の陽極膜
本明細書に記載されるのは、高性能アルミニウム合金に優れた防食性と装飾品質を与える陽極膜を提供するためのプロセスである。特定の実施形態では、陽極膜は、陽極膜の外層に対応できる密な外側の多孔性層を有する。多孔性層の細孔壁を既存の陽極膜よりも厚くすることで、高い硬度と高い化学的抵抗性を与えることができる。多孔性層は、色素又は顔料などの着色料を保持することで、陽極膜に装飾品質を与えることができる細孔を含んでもよい。また、陽極膜は、多孔性層の下に位置する、増厚した非多孔性のバリア層を含んでもよい。密な多孔性層と増厚したバリア層は、高性能アルミニウム合金の特定の合金元素に関連する陽極膜内にある欠陥の存在がゆえの腐食感受性を改善できる。このように、陽極膜は、装飾的に魅力があり、耐腐食性の高いコーティングを、基礎をなす高性能アルミニウム合金に与えることができる。
陽極膜を形成するための方法は、多孔性層を形成するために第1の陽極酸化処理用電解質を使用し、既存の非多孔性バリア層の厚みを増すために第2の陽極酸化処理用電解質を使用することを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1の電解質は、比較的密で化学的抵抗性のある多孔性層を形成できる条件下で、シュウ酸又は硫酸を含む。第2の電解質は、ホウ砂又はホウ酸などの非溶解性化学物質を含んでもよい。陽極膜を、封止プロセスを用いて封止して、その化学的抵抗性及び耐腐食性を更に高めることも可能である。得られる陽極膜は、硬度が少なくとも200HV、塩水噴霧試験を用いた耐腐食性が約312時間になり得る。いくつかの実施形態では、色素又は顔料を用いて陽極膜を着色する。いくつかの実施形態では、第1の電解質、バリア層の厚さ、バリア層の平滑度、あるいは、陽極膜の細孔内に充填される着色料のタイプのうちの1つ以上を調節することによって、陽極膜の最終色が決定される。
本明細書では、アルミニウム及びアルミニウム合金基板の陽極酸化処理に言及している。しかしながら、本明細書に記載の方法は、チタン、亜鉛、マグネシウム、ニオビウム、ジルコニウム、ハフニウム、タンタルの好適な合金又はこれらの好適な組み合わせなど、他の多数の好適な陽極酸化可能な金属基板のいずれにも適用できる場合があることを、理解されたい。本明細書で使用する場合、陽極酸化膜、陽極酸化コーティング、陽極酸化物、陽極コーティング、陽極膜、陽極層、陽極コーティング、陽極酸化物膜、陽極酸化物層、陽極酸化物コーティング、金属酸化物膜、金属酸化物層、金属酸化物コーティング、酸化物膜、酸化物層、酸化物コーティングといった用語は、特に明記しない限り、同義に用いることができ、好適な金属酸化物をいうことができる。
本明細書に記載の方法は、消費者向け製品に対する装飾的に魅力のある表面仕上げを与えるのに、十分に適している。例えば、本明細書に記載の方法を使用して、本店所在地がカリフォルニア州クパティーノにあるアップル社製のコンピュータ、ポータブル電子デバイス、装着型電子デバイス、電子デバイスアクセサリなどの筐体用の、耐久性が高く装飾的に魅力のある仕上げを形成することができる。
以下、これらの実施形態及び他の実施形態について、図17から図28を参照して説明する。しかしながら、これらの図面に関連して本明細書に示す詳細な説明は、説明を目的としたものにすぎず、限定としては解釈されるべきではないことは、当業者であれば容易に理解できよう。
本明細書に記載の方法を使用して、耐久性が高く装飾的に魅力のある、家庭用デバイスの金属表面用のコーティングを形成することができる。図17は、本明細書に記載の方法を用いて製造可能な消費者向け製品を示す。図17は、ポータブル電話1702と、タブレットコンピュータ1704と、スマートウォッチ1706と、ポータブルコンピュータ1708とを含み、その各々が、金属製であるか金属の部分を有する筐体を含んでもよい。アルミニウム合金が、軽量であり、かつ、陽極酸化して金属表面を引っ掻きから保護する陽極酸化物の保護コーティングを形成できることから、最上の金属材料であり得る。アルミニウム合金のタイプの選択肢は、所望の物理特性及び装飾特性に依存することになる。例えば、いくつかの6000シリーズのアルミニウム合金は、優れた耐腐食性を与えることができ、陽極酸化されて装飾的に魅力のある陽極酸化物コーティングを形成できる。例えば、いくつかの6000シリーズのアルミニウム合金(例えば、いくつかの6063アルミニウム合金基板など)は、硫酸ベースの溶液中での陽極酸化処理を含むタイプIIの陽極酸化処理(米国ミルスペックMIL−A−8625によって定義される)を用いて陽極酸化されて、比較的半透明で装飾的に魅力のある陽極酸化物コーティングを形成できる。
いくつかの2000及び7000シリーズのアルミニウム合金は、高い機械的強度を持ち得ることから、高性能アルミニウム合金とみなされる。このため、電子デバイス用の筐体を、これらの高性能アルミニウム合金を用いて形成すると望ましいことがある。しかしながら、これらの高性能アルミニウム合金は、特定の合金元素の濃度が比較的高いことから、より腐食の影響を受けやすいことがある。陽極酸化処理は、これらの高性能アルミニウム合金の露出表面を保護する一助となり得る。しかしながら、高性能アルミニウム合金を陽極酸化処理すると、これらの合金元素のいくつかが関連していると思われる欠陥を含む陽極酸化物コーティングになる。例えば、いくつかの2000シリーズのアルミニウム合金は、銅の濃度が比較的高いことがあり、いくつかの7000シリーズのアルミニウム合金は、亜鉛の濃度が比較的高いことがある。陽極酸化物コーティング内のこれらの欠陥は、水などの腐食誘発因子が陽極酸化物コーティングに入り込み、基礎をなすアルミニウム合金基板に達する侵入点として作用することがある。
本明細書に記載されるのは、このような腐食に関連する欠陥の発生を防ぐ又は低減する、高性能アルミニウム合金用の改善された陽極酸化物コーティングを提供するための改善された技術である。なお、これらの方法は、高性能であるとはみなされていないアルミニウム合金用、あるいは、他の好適な陽極酸化可能な基板用の陽極酸化物コーティングを提供するためにも使用できる。例えば、いくつかの2000シリーズといくつかの7000シリーズのアルミニウム合金は、本明細書に記載の陽極酸化物コーティングから利益を得られることがあるが、6000シリーズのアルミニウム合金(例えば、6063アルミニウム合金)も、既存の陽極酸化物コーティングではなく本明細書に記載の陽極酸化物コーティングを有することで利益を得られることがある。
図18は、陽極酸化パート1800の表面部分の断面図を示す。パート1800は、金属基板1802と、金属酸化物コーティング1804と、を含む。金属基板は、金属基板1802の機械的強度を高める合金元素を含む高強度アルミニウム合金で構成できる。金属酸化物コーティング1804は、陽極酸化処理を用いて形成可能であり、これによって、金属基板1802の表面部分が対応する金属酸化物マテリアル1803(例えば、酸化アルミニウム)に変換される。金属酸化物コーティング1804は、細孔壁1805によって画定される、陽極酸化処理時に形成される細孔1806を含む。細孔1806のサイズは、陽極酸化処理条件に応じて変わり得る。例えば、タイプIIの陽極酸化処理の中には、直径約20ナノメートルから約30ナノメートルの細孔1806を生じ得るものがある。金属酸化物コーティング1804は、多孔性層1801(この層は、厚さ1812によって画定される)と、金属基板1802と多孔性部分1801との間にある、金属酸化物コーティング1804の通常は多孔性ではない部分に相当するバリア層1809(この層は、厚さ1814によって画定される)と、を含む。バリア層1809の厚さ1814は一般に、約10ナノメートルから約30ナノメートルである。
図に示すように、欠陥1807は、金属酸化物コーティング1804内に生じる可能性がある。欠陥1807は、金属酸化物マテリアル1803の構造内の不整合に対応することもあり、場合によっては、欠陥1807は、クラックの形をとる。欠陥1807は、金属基板1802内の合金元素のタイプと量に関連することがある。例えば、欠陥1807は、いくつかの7000シリーズの合金で見られることのある比較的高濃度の亜鉛や、いくつかの2000シリーズの合金で見られることのある比較的高濃度の銅と関連することがある。欠陥1807は、数ナノメートル又は数珠ナノメートル程度と小さい(例えば、約10nmと小さい)こともある。しかしながら、欠陥1807によっては、バリア層1809の厚さ1814全体におよぶほど大きい。例えば、欠陥1807は、互いにつながることで、厚さ1814全体におよぶ。場合によっては、クラックなどの欠陥1807は、陽極酸化パート1800の製造プロセスの間又は耐用年数の間に、更に大きくなり得る。例えば、熱サイクルが、小さなクラック欠陥を大きくすることがある。このように、欠陥1807は、水などの腐食誘発因子が金属基板1802に達する侵入点として作用することがある。例えば、腐食誘発因子は、細孔1806を介して金属酸化物コーティング1804の外面1810に入り、欠陥1807を介してバリア層1809を通過して、金属基板1802に達することができる。場合によっては、欠陥1807は、熱水封止プロセスを用いて細孔1806が封止されるときですら、腐食誘発因子を金属基板1802に到達させる。いくつかの7000シリーズ及び2000シリーズのアルミニウム合金など、金属基板1802が比較的腐食の影響を受けやすいとき、金属基板1802が腐食することで、金属酸化物コーティング1804の付着と陽極酸化パート1800の完全性が損なわれる可能性がある。
本明細書に記載の方法は、高性能合金用に改善された防食性を提供する金属酸化物コーティングを形成することを含む。図19Aから図19Cは、本明細書に記載の実施形態のいくつかによる陽極酸化処理が施されているパート1900の断面図を示す。
図19Aは、第1の陽極酸化処理を用いて金属基板1902を陽極酸化処理した後のパート1900を示す。金属基板1902は、好適なアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、これらの好適な組み合わせなど、陽極酸化可能な好適な材料のいずれであってもよい。いくつかの実施形態では、金属基板1902は、2000シリーズ又は7000シリーズのアルミニウム合金などの高性能の(例えば、機械的強度が高い)アルミニウム合金で構成される。いくつかの実施形態では、金属基板1902は、6063アルミニウム合金などの6000シリーズのアルミニウム合金で構成される。いくつかの実施形態では、金属基板1902は、4045アルミニウム合金などの4000シリーズのアルミニウム合金で構成される。いくつかの実施形態では、アルミニウム合金は、少なくとも4.0重量%の亜鉛(例えば、いくつかの7000シリーズのアルミニウム合金における最小限の亜鉛)を含む。用途によっては、アルミニウム合金は、少なくとも所望の基板硬度を実現するために、少なくとも5.4重量%の亜鉛を含む。いくつかの実施形態では、アルミニウム合金は、少なくとも0.5重量%の銅(例えば、2000シリーズのアルミニウム合金におけるにおける最小限の銅)を含む。
第1の陽極酸化処理は、金属基板1902の一部を、多孔性層1901とバリア層1909とを含む金属酸化物コーティング1904に変換する。多孔性層1901は、陽極酸化処理時に形成される細孔1906と、通常は細孔1906がなく金属基板1902と多孔性層1901との間に配置されるバリア層1909と、を含む。多孔性層1901及びバリア層1909は、いずれも金属酸化物マテリアル303で構成されるが、その具体的な組成は、金属基板1902の組成に依存する。例えば、アルミニウム合金の金属基板1902は、対応する酸化アルミニウムマテリアル303に変換できる。
金属基板1902が高性能基板で構成されるいくつかの場合、金属酸化物コーティング1904内に欠陥1907が生じることがある。欠陥1907は、いくつかの2000シリーズのアルミニウム合金における銅並びに、いくつかの7000シリーズのアルミニウム合金における亜鉛などの、金属基板1902内の特定の合金元素と関連することがある。場合によっては、欠陥1907は、1種類以上の合金元素(例えば、亜鉛又は銅)を含み得る。場合によっては、欠陥1907は、金属酸化物コーティング1904内のクラック又は空隙の形である。欠陥1907は、金属酸化物コーティング1904内にランダムに分散していることがあり、場合によっては、互いにつながっていることもある。上述したように、欠陥1907は、腐食誘発因子が金属基板1902に到達するための経路として作用し得る。
いくつかの実施形態では、第1の陽極酸化処理は、既存の陽極酸化処理の場合よりも金属酸化物マテリアル303の密度が高い多孔性層1901を生むことができる。例えば、細孔1906間の細孔壁1905を、標準的なタイプIIの陽極酸化処理の細孔壁よりも厚くできる。特に、細孔壁1905の厚さ320を、約10ナノメートルから約30ナノメートルの範囲にできる。細孔1906の直径1922については、約10ナノメートルから約30ナノメートルの範囲にできる。いくつかの実施形態では、細孔1906の直径1922は、10ナノメートルから約20ナノメートルの範囲にある。また、多孔性層1901の厚さ1912についても、既存の陽極酸化処理の場合よりも比較的厚くできる。例えば、多孔性層1901の厚さ1912は、約6マイクロメートルから約30マイクロメートルの範囲にすることが可能であり、いくつかの実施形態では、約10マイクロメートルから約15マイクロメートルの範囲にある。
シュウ酸ベースの陽極酸化処理では、ときとして有機酸ベースの陽極酸化処理浴を用いることに付随して、場合によっては金属酸化物コーティング1904を黄色の色相にする可能性があることに、注意されたい。この黄色は、用途に応じて、望ましいこともあれば、望ましくないこともある。例えば、消費者向け製品の外面では、黄色の色相を持つと望ましいことがある。陽極酸化物コーティング1904が色素又は顔料によって着色されるのであれば、場合によっては、黄色の色相は、些細なことかもしれない。他の場合において、中間色を持つと好ましいかもしれないし、黄色の色相を持つと望ましくないかもしれない。中間色が望ましいのであれば、図19Bを参照して後述するバリア層増厚技術を用いて、黄色の色相を相殺できる。
いくつかの実施形態では、硫酸ベースの陽極酸化処理用電解質を使用して、密な金属酸化物コーティング1904を達成できる。特定の実施形態では、電解質は、硫酸濃度が約180g/Lから約210g/Lの範囲にある。硫酸ベースの電解質の温度は、約10℃から約22℃の範囲にある。陽極酸化処理において、電圧範は約6ボルトから約20ボルトの範囲にあり、電流密度は、約0.5A/dmから約2.0A/dmの範囲にある。陽極酸化処理時間は、金属酸化物コーティング1904の目標厚に応じて変わり得る。特定の実施形態では、陽極酸化処理時間は、約10分間から約100分間の範囲にある。
欠陥1907が存在するにもかかわらず、既存の金属酸化物コーティングと比較して、金属酸化物コーティング1904の密度が高く細孔壁1905が厚くなるほど、金属酸化物コーティング1904の構造完全性が高くなる。すなわち、欠陥1907を一層構造的に密な金属酸化物コーティング1904内に分散させることで、腐食誘発因子が金属基板1902に到達する侵入点として欠陥1907が作用する機会を低減することができる。
図19Bは、金属酸化物コーティング1904の防食機能を更に高めるために第2の陽極酸化処理を行った後のパート1900を示す。第2の陽極酸化処理は、陽極膜の溶解を実質的に促進することなく陽極膜の成長を促進することで、バリア層1909の厚さ1914を厚さtまで増すことができる。これは、Na(OH)・8HO(ホウ酸ナトリウム又はホウ砂)、HBO(ホウ酸)、C(酒石酸)、(NHO・5B・8HO(五ホウ酸アンモニウム八水和物)、(NH・4HO(四ホウ酸アンモニウム四水和物)、C10(ヘキサン二酸又はアジピン酸)のうちの1種以上の非細孔形成電解質を用いて実現される。
増厚したバリア層1909は、細孔1906と金属基板1902との間に一層厚い物理的な非多孔性障壁を与えることによって、金属酸化物コーティング1904の防食特性を高めることができる。バリア層1909の厚さtを約30ナノメートルから約500ナノメートルの範囲にするために、陽極酸化処理パラメーターを選択可能である。いくつかの実施形態では、バリア層1909の厚さtは、薄膜干渉での彩色によって金属酸化物コーティング1904に色を与えることに基づいて選択される。バリア層増厚プロセスは、金属酸化物コーティング1904の細孔構造を実質的に変化させることなく行うことができることに、注意されたい。すなわち、バリア層増厚プロセスの前後で、細孔の直径1922を実質的に同一に保持できる。
いくつかの実施形態では、金属酸化物コーティング1904は、色素、顔料又は金属などの着色料を細孔1906内に充填し、特定の色をパート1900に付与することによって着色される。金属酸化物コーティング1904が、シュウ酸などの有機酸電解質を用いることによって(例えば、第1の陽極酸化処理によって)彩色された色相を有するいくつかの実施形態では、この彩色された色相は、着色料の色と合わさって、その色を強める。例えば、有機酸中での陽極酸化処理によって生じる黄色の色相は、赤色着色料の色と合わさって、金属酸化物コーティング1904に暗い様相又は一層オレンジ色の様相を付与することができる。同様に、有機酸中での陽極酸化処理によって生じる黄色の色相は、青色の着色料と合わさって、金属酸化物コーティング1904に緑色の様相を付与することができる。このように、有機酸中での陽極酸化処理によって生じる色相と着色料との好適な組み合わせを利用して、金属酸化物コーティング1904に最終色を付与することができる。
バリア層1909の増厚に加えて、非細孔形成電解質中における陽極酸化処理でも、バリア層1909の境界を平滑化できる。例えば、一方の側がバリア層1909によって画定され、他方の側が金属基板1902によって画定される境界面1916は、バリア層増厚プロセス前のスカラップ形の幾何学形状と比較すると、より平滑な外形を持ち得る。一層平滑で平坦な境界面1916及び/又は細孔終端1918によって、正反射する金属酸化物コーティング1904への入射可視光の量を増し、これによって陽極酸化パート1900の輝度を高めることができる。上記に加えて又は上記に代えて、バリア層平滑化プロセスは、細孔1906の細孔終端1918を平坦化又は平滑化して、平坦化された細孔終端1918も入射光を正反射可能なようにすることができる。このように、平滑な(すなわち、平坦な)境界面1916及び/又は細孔終端1918は、光を境界面1916及び/又は細孔終端1918で正反射させ、金属酸化物コーティング1904の外観を明るくすることができる。
いくつかの実施形態では、例えば、CIE 1976L色空間モデル標準によって定義されるようなL、a及びb値を用いて測定可能な特定レベルの明度又は特定の色を実現するために、バリア層平滑化プロセスが必要である。通常、Lは、明度のレベルを示し、明るいL値ほど高い明度レベルに関連付けられる。黄色を反射する物体は、正のb値を有することになり、青色を反射する物体は、負のb値を有することになる。マゼンタ又は赤色を反射する物体は、正のa値を有することになり、緑色を反射する物体は、負のa値を有することになる。
境界面1916の平坦さ又は平滑さは、境界面1916の隣接する頂上と谷との間の距離dによって画定される表面粗さとして定量化できる。表面粗さの距離dは、例えば、パート1900の透過電子顕微鏡(TEM)断面画像から測定できる。いくつかの実施形態では、境界面1916は、5〜6ナノメートル以下の表面粗さを実現する。
図19Cは、金属酸化物コーティング1904に所望の色を与えるために着色料粒子1911が任意に細孔1906内に堆積された後のパート1900を示す。着色料粒子1911は、好適な色素、顔料又は金属材料をはじめとする好適な着色料材料あれば、どのような材料で構成されてもよい。いくつかの実施形態では、金属酸化物コーティング1904に純色の黒の外観を与えるために、着色料粒子1911は、Okuno Black 402(本店所在地が日本にある奥野製薬工業株式会社製)などの黒色色素を含む。場合によっては、平滑化された境界面1916は、着色料粒子1911によって与えられる色を明るくできる。場合によっては、バリア層1909の薄膜干渉作用によって、着色料粒子1911によって与えられる色と合わせて最終色にする色を生み出す。上記に加えて又は上記に代えて、有機酸中ベースの電解質(例えば、シュウ酸)中での陽極酸化処理による金属酸化物コーティング1904の退色によって、着色料粒子1911によって与えられる色を組み合わせ、最終色とすることができる。すなわち、金属酸化物コーティング1904の最終色は、上述した色を明るくする技術及び色を付与する技術のうちの1つ以上の結果であってもよい。
図19Dは、細孔1906を効果的に閉じることで金属酸化物コーティング1904の耐腐食性並びに化学的抵抗性を高めるために、細孔封止プロセスを行った後のパート1900を示す。また、封止プロセスは、金属酸化物コーティング1904の外面を、電子デバイスのユーザなどのユーザからのタッチと両立できるものにできる。更に、細孔1906が着色料粒子1911を含むのであれば、封止プロセスは、着色料粒子1911を金属酸化物コーティング1904内に保持できる。封止プロセスは、金属酸化物コーティング1904の細孔壁1905の少なくとも最上部の金属酸化物マテリアル303を水和できる。特に、封止プロセスは、金属酸化物マテリアル303をその水和した形態334に変換することで、細孔壁1905の膨潤と細孔1906の封止を引き起こすことができる。水和した金属酸化物マテリアル334の化学的な性質は、金属酸化物マテリアル303の組成に依存することになる。例えば、封止プロセスの際に酸化アルミニウム(Al)を水和させ、ベーマイト又は酸化アルミニウムの他の水和した形態を形成することができる。水和と封止の量は、封止プロセス条件次第で変わり得る。いくつかの実施形態では、金属酸化物コーティング1904の細孔1906の最上部だけが水和されるのに対し、いくつかの実施形態では、金属酸化物コーティング1904の細孔1906の実質的に全長が水和される。好適な細孔封止プロセスであれば、いずれを用いることも可能であり、一例としてパート1900を高温の水溶液又は蒸気に暴露することが挙げられる。場合によっては、酢酸ニッケルなどの添加剤あるいは、Okuno Chemical H298(本店所在地が日本にある奥野製薬工業株式会社製)などの市販の添加剤を、水溶液に加える。
封止後、金属酸化物コーティング1904は、パート1900にそれまでより高い硬度と傷に対する抵抗を与えるとともに、所望の装飾性のある外観をパート1900に与えることができる。金属酸化物マテリアル303の密度が比較的高いことで、金属酸化物コーティング1904は、既存の陽極酸化物コーティングより硬質で一層化学的抵抗性のあるものとなるが、これは、金属酸化物コーティング1904が消費者向け製品(例えば、図17のデバイス)の外面に対応する用途で有用となり得る。いくつかの実施形態では、パート1900表面の金属酸化物コーティング1904は、硬度値が少なくとも200HVであることが特徴である。
パート1900の耐腐食性は、ASTM B117、ISO9227、JIS Z 2371、ASTM G85標準によるなど、標準化された塩水噴霧試験を用いて測定可能である。特定の実施形態では、パート1900は、塩水噴霧試験の耐腐食性測定値が、ASTM B117標準の塩水噴霧技術を用いた場合で約336時間である。また、耐腐食性は、ASTM D1141−98標準によるなど、海水試験を用いて測定することもできる。塩水噴霧及び海水を用いる手技で試験した、バリア層が増厚された陽極膜を有する試料の改善された耐腐食性を示す例について、図8から図12を参照して下記に述べる。これは、標準的なタイプIIの金属酸化物コーティングを有する(すなわち、バリア層を増厚していない)パートと比較すると、劇的な改善である。いくつかの実施形態では、金属酸化物コーティング1904の最終厚(厚さ1912及び厚さtを含む)は、約6マイクロメートルから約30マイクロメートルである。
図20は、いくつかの実施形態による、金属酸化物コーティングを形成するためのプロセスのフローチャート2000を示す。2002では、基板に、任意の表面前処理を施す。いくつかの実施形態では、表面前処理は、基板の表面を、鏡面研磨反射するまで研磨することを含む。いくつかの実施形態では、20度の反射で測定した場合の表面の光沢値が1500GU以上になるまで、基板表面を研磨する。特定の実施形態では、光沢値は、20度の反射で測定した場合に、約1650GUである。いくつかの実施形態では、バリア層増厚プロセスを行った後(図19C参照)に、十分に平滑なバリア層を実現しやすくするために、陽極酸化処理前の基板表面の平坦/平滑レベルが重要な場合がある。他の実施形態では、ブラスト処理したテクスチャ又はつや消しのテクスチャを基板表面に形成するために、アブレッシブブラスト及び/又は化学エッチングプロセスなどのテクスチャ加工プロセスを基板に施す。他の表面前処理プロセスには、グリス除去及びスマット除去(例えば、硝酸溶液への1〜3分間の曝露)を含んでもよい。しかしながら、グリス除去やスマット除去が基板の鏡面研磨面を大幅に損なわないように、鏡面研磨面では慎重にすべきである。基板は、好適なアルミニウム合金など、陽極酸化可能で好適な材料であれば、どのような材料でも構成できる。
2004では、第1の陽極酸化処理を使用して、金属酸化物コーティングを形成する。場合によっては、第1の陽極酸化処理は、シュウ酸又は硫酸を含む第1の電解質を用いることを含む。いくつかの実施形態では、第1の電解質は、シュウ酸と硫酸との混合物を含む。いくつかの実施形態では、使用する電流密度約0.5A/dmから約2.0A/dmで約10℃から約22℃の温度に保持した、硫酸濃度が約180g/Lから約210g/Lの電解質を用いて、厚さ約6マイクロメートルから約30マイクロメートルの多孔性の金属酸化物コーティングを形成した。
2006では、バリア層増厚プロセスともいえる第2の陽極酸化処理を用いて、金属酸化物コーティングのバリア層を増厚する。このバリア層増厚プロセスは、非細孔形成電解質中にて行うことができる。いくつかの実施形態では、非細孔形成電解質は、Na(OH)・8HO(ホウ酸ナトリウム又はホウ砂)、HBO(ホウ酸)、C(酒石酸)、(NHO・5B・8HO(五ホウ酸アンモニウム八水和物)、(NH・4HO(四ホウ酸アンモニウム四水和物)、C10(ヘキサン二酸又はアジピン酸)のうちの1種以上などの非細孔形成剤を含有する。
いくつかの実施形態では、バリア層増厚プロセスは、約100Vから約400Vの電圧を使用して、約1分間から2分間の時間、約8℃から40℃の陽極酸化処理温度に保持された、約10g/Lから30g/Lの濃度で非細孔形成剤を含む電解質中での陽極酸化処理を含む。陽極酸化処理の電圧は、多少は、バリア層によって与えられる所望の干渉彩色に応じて変わり得る。いくつかの実施形態では、約200ボルトから約500ボルトの電圧を、低電流密度で、使用する。特定の実施形態では、DC電圧を印加し、約1ボルト/秒の速度で、約200ボルトから約500ボルトの電圧になるまで電圧を上げ、これを約5分間維持する。
2008では、金属酸化物コーティングは、任意に、好適な彩色プロセスのいずれかを用いて彩色される。いくつかの実施形態では、所望の色を実現するために、色素、顔料、金属又はこれらの好適な組み合わせを、金属酸化物コーティングの細孔内に堆積させる。2010では、金属酸化物コーティングを封止して、金属酸化物コーティング内の細孔の少なくとも最上部を封止する。これによって、金属酸化物コーティングの機械的強度及び耐腐食性を高めることができる。
図21A及び図21Bは、タイプIIの陽極酸化処理を施した後であるがバリア層増厚プロセス前のパートのTEM断面画像を示す。このパートは、基板2102と、陽極酸化物膜2104と、バリア層2106と、を含む。基板2102は、6063アルミニウム合金で構成される。陽極酸化物膜2104は、硫酸ベースの(タイプIIの)陽極酸化処理で形成され、細孔径が約10ナノメートルから約20ナノメートルの範囲にある。バリア層2106の厚さは、約10ナノメートルから約20ナノメートルの範囲にある。
図22A及び図22Bは、図5A及び図5Bにおけるパートのバリア層増厚プロセス後のTEM断面画像を示す。この例では、ホウ砂を含む電解質を使用した。バリア層2106の厚さは、約60ナノメートルから約70ナノメートルの間まで増加し、基板2102に良好な防食性を与えることが見いだされた。
図23A及び図23Bは、バリア層増厚プロセスを行う前と後の陽極膜のSEM断面画像を示す。図23Aは、陽極酸化処理によって基板2302の一部を金属酸化物層2304に変換した後のパート700を示す。基板2302は、6063アルミニウム合金で構成され、硫酸ベースの(タイプII)陽極酸化処理を用いて陽極酸化処理された。得られる金属酸化物膜の層2304は、細孔2306と、厚さが約10nmから約20nmのバリア層2309と、を有する。図23Bは、バリア層増厚プロセス後のパート700を示し、ここで、バリア層2309は、約300nmから約500nmの厚さ2310まで増厚される。
増厚したバリア層を有する陽極膜の耐腐食性についての評価を、いずれかの好適な試験プロセスを用いて確認することができる。例えば、陽極酸化基板に対して塩水噴霧試験又は海水試験を行った後、目視及び/又は色測定によって検査して、色の変換があるか否かを確認できる。図8から図12は、増厚したバリア層のある場合とない場合のアルミニウム合金試料を、塩水噴霧試験及び海水試験の前と後について示したものであり、基礎をなす基板を腐食から保護する上での増厚したバリア層の有効性が明らかである。腐食による何らかの色の変化を容易に確認できるように、塩水噴霧又は海水試験の前に、図24から図28におけるそれぞれの試料を黒色色素(すなわち、Okuno Black 402)で染色して純色の黒にした。塩水噴霧又は海水試験後、それぞれの試料の色を可視評価し、かつ、標準的なCIE 1976 L色空間モデル測定を用いて測定した。
図24は、ASTM B117標準の手順に従って336時間の塩水噴霧試験法を実施した前後における、カスタムの6063アルミニウム合金試料2402、2404、2406、2408の斜視図を示す。試料2408は、増厚したバリア層のないタイプIIの陽極膜を含み、これには塩水噴霧試験法を実施しなかった。試料2404は、増厚したバリア層のないタイプIIの陽極膜を含み、塩水噴霧試験法を実施した後である。試料2406は、増厚したバリア層のあるタイプIIの陽極膜を含み、これには塩水噴霧試験法を実施しなかった。試料2408は、増厚したバリア層のあるタイプIIの陽極膜を含み、塩水噴霧試験法を実施した後である。以下の表6に、塩水噴霧試験法を実施する前後のL値をまとめておく。
図24に示すように、増厚したバリア層のない試料2404は、塩水噴霧試験後に、増厚したバリア層のある試料2408の同じ塩水噴霧試験後と比べると、目視でかなり暗い。表6は、増厚したバリア層のない試料2404のL及びb値と、増厚したバリア層のある試料2408のL及びb値との比較で、かなり大きな差を示している。
図25は、ASTM B117標準の手順に従って336時間の塩水噴霧試験法を実施した前後における、マーケットグレードの6063アルミニウム合金試料2502、2504、2506、2508の斜視図を示す。試料2502は、増厚したバリア層のないタイプIIの陽極膜を含み、これには塩水噴霧試験法を実施しなかった。試料2504は、増厚したバリア層のないタイプIIの陽極膜を含み、塩水噴霧試験法を実施した後である。試料2506は、増厚したバリア層のあるタイプIIの陽極膜を含み、これには塩水噴霧試験法を実施しなかった。試料2508は、増厚したバリア層のあるタイプIIの陽極膜を含み、塩水噴霧試験法を実施した後である。以下の表7に、塩水噴霧試験法を実施する前後のマーケットグレードの6063基板試料のL値をまとめておく。
図25は、増厚したバリア層のない試料2504が、塩水噴霧試験後に、増厚したバリア層のある試料2508の同じ塩水噴霧試験後と比べると、目視でかなり暗かったことを示している。表7は、増厚したバリア層のない試料2504のL値と、増厚したバリア層のある試料2508のL値との比較で、かなり大きな差を示している。
図26は、ASTM B117標準の手順に従って336時間の塩水噴霧試験法を実施した前後における、7000シリーズのアルミニウム合金試料2602、2604、2606、2608の斜視図を示す。試料2602は、増厚したバリア層のないタイプIIの陽極膜を含み、これには塩水噴霧試験法を実施しなかった。試料2604は、増厚したバリア層のないタイプIIの陽極膜を含み、塩水噴霧試験法を実施した後である。試料2606は、増厚したバリア層のあるタイプIIの陽極膜を含み、これには塩水噴霧試験法を実施しなかった。試料2608は、増厚したバリア層のあるタイプIIの陽極膜を含み、塩水噴霧試験法を実施した後である。以下の表8に、塩水噴霧試験法を実施する前後の7000シリーズの合金基板のL値をまとめておく。
図26は、増厚したバリア層のない試料2604が、塩水噴霧試験後に、増厚したバリア層のある試料2608の同じ塩水噴霧試験後と比べると、目視でかなり暗かったことを示している。表8は、増厚したバリア層のない試料2604のL値と、増厚したバリア層のある試料2608のL値との比較で、かなり大きな差を示している。
図27は、ASTM D1141−98標準の試験手順(heave metalなし)に従って海水試験を実施した前後における、マーケットグレードの6063アルミニウム合金試料2702、2704、2706、2708の斜視図を示す。ASTM D1141−98、式a、表x1.1、セクション6による海水試験法を使用した。特に、42グラムの「海塩」を、pH8.1から8.3の脱イオン水1リットルと混合した。試料を168時間沈めた。
試料2702は、増厚したバリア層のないタイプIIの陽極膜を含み、これには海水試験法を実施しなかった。試料2704は、増厚したバリア層のないタイプIIの陽極膜を含み、海水試験法を実施した後である。試料2706は、増厚したバリア層のあるタイプIIの陽極膜を含み、これには海水試験法を実施しなかった。試料1108は、増厚したバリア層のあるタイプIIの陽極膜を含み、海水試験法を実施した後である。以下の表9に、海水試験法を実施する前後のマーケットグレードの6063アルミニウム合金基板のL値をまとめておく。
図27は、増厚したバリア層のない試料2704が、海水試験後に、増厚したバリア層のある試料2708の同じ海水試験後と比べると、目視でかなり暗かったことを示している。表9は、増厚したバリア層のない試料2704のL値と、増厚したバリア層のある試料2708のL値との比較で、かなり大きな差を示している。
図28は、図27を参照して上述したものと同一のASTM D1141−98標準の試験手順に従って海水試験法を実施した前後における、マーケットグレードの4045アルミニウム合金試料2802、2804、2806、2808の斜視図を示す。試料2802は、増厚したバリア層のないタイプIIの陽極膜を含み、これには海水試験法を実施しなかった。試料1202は、増厚したバリア層のないタイプIIの陽極膜を含み、海水試験法を実施した後である。試料2806は、増厚したバリア層のあるタイプIIの陽極膜を含み、これには海水試験法を実施しなかった。試料1208は、増厚したバリア層のあるタイプIIの陽極膜を含み、海水試験法を実施した後である。以下の表10に、海水試験法を実施する前後のマーケットグレードの4045アルミニウム合金基板のL値をまとめておく。
図28は、増厚したバリア層のない試料2804が、海水試験後に、増厚したバリア層のある試料2808の同じ海水試験後と比べると、目視でかなり暗かったことを示している。表10は、増厚したバリア層のない試料2804のL値と、増厚したバリア層のある試料2808のL値との比較で、かなり大きな差を示している。
図24から図28及び表6から表10を参照して上述した結果は、本明細書に記載のバリア層増厚プロセスが、多種多様なアルミニウム合金基板のいずれにおいても耐腐食性及び退色を改善できることを示している。いくつかの実施形態では、ASTM B117標準による塩水噴霧試験後あるいは、ASTM D1141−98標準による海水試験後に、陽極膜のL値の変化は9以下である。
代表的な実施形態
いくつかの実施形態では、陽極膜、バリア層上に多孔性層を含む陽極膜を彩色する方法について説明する。この方法は、陽極膜の細孔の細孔終端及びバリア層と多孔性層との境界面を平滑化し、顔料を多孔性層の細孔内に堆積させることを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、陽極酸化処理を用いて陽極膜を形成し、陽極膜の形成前に、陽極酸化処理前に金属基板が均一な金属表面を持つように金属基板を研磨することを更に含む。いくつかの実施形態では、この方法は、より多くの顔料を細孔内に堆積できるように、細孔を拡幅することを更に含む。いくつかの実施形態では、顔料は、直径が少なくとも20ナノメートルである。いくつかの実施形態では、境界面の平滑化は、陽極膜を非細孔形成電解質中にて電解処理することを含む。いくつかの実施形態では、非細孔形成電解質は、ホウ酸ナトリウム又はホウ酸を含む。いくつかの実施形態では、電解処理は、約50ボルトを超える電圧を用いることを必要とする。いくつかの実施形態では、境界面の平滑化は、バリア層の厚さを増すことを含み、バリア層の厚さは、薄膜干渉によって陽極膜に色付きの色相を加える、あらかじめ定められた厚さまで増加される。いくつかの実施形態では、顔料は酸化チタンで構成され、これによって、陽極膜が白色の外観になる。いくつかの実施形態では、顔料はカーボンブラックで構成され、これによって、陽極膜が黒色の外観になる。
いくつかの実施形態では、金属製の物品が記載される。この金属製の物品は、金属基板と、金属基板を覆う陽極膜と、を含み、陽極膜は、顔料が内部に充填された細孔を有する多孔性層と、多孔性層と金属基板との間に位置するバリア層と、を含み、バリア層と金属基板との境界面が、陽極膜の上端面に入射する光を細孔内の顔料の方に向けるのに十分に平滑である。いくつかの実施形態では、バリア層の厚さは、約150ナノメートルより厚い。いくつかの実施形態では、顔料は、陽極膜に白色の外観を付与するための酸化チタンで構成されるか、あるいは、陽極膜に黒色の外観を付与するためのカーボンブラックで構成される。
いくつかの実施形態では、電子デバイス用のエンクロージャが記載される。このエンクロージャは、金属基板と、金属基板を覆う陽極膜と、を含み、陽極膜は、内部に顔料が配置された細孔を有する多孔性層と、多孔性層と金属基板との間に位置するバリア層と、を含み、バリア層は、厚さが約150ナノメートルより厚い。いくつかの実施形態では、バリア層の厚さは、約150ナノメートルから500ナノメートルである。いくつかの実施形態では、顔料が酸化チタンで構成されるため、陽極膜が白く見える。いくつかの実施形態では、陽極膜内の酸化チタンの重量%が、約1.0重量%より大きい。いくつかの実施形態では、陽極膜内の酸化チタンの重量%が、約1.5から約30である。いくつかの実施形態では、顔料がカーボンで構成されるため、陽極膜が黒く見える。いくつかの実施形態では、多孔性層の厚さは、約6マイクロメートルから20マイクロメートルである。
いくつかの実施形態では、白く見える金属酸化物膜を形成する方法が記載される。この方法は、第1の電解質中で基板を陽極酸化処理することによって、金属酸化物膜の第1の層を形成し、第1の電解質とは異なる第2の電解質中で基板を陽極酸化処理することによって、金属酸化物膜の第2の層を形成することを含み、第2の層は、第1の層より多孔性であり、金属酸化物膜に白色の外観を付与するよう、金属酸化物膜の外面に入射する可視光を拡散反射する細孔壁表面を有する。いくつかの実施形態では、この方法は、非細孔形成電解質中で基板を陽極酸化処理することによって、金属酸化物膜のバリア層を平滑化することを更に含み、バリア層は、表面粗さがバリア層の厚さの約6%以下である。いくつかの実施形態では、バリア層の厚さは、約150nmから約800nmである。いくつかの実施形態では、非細孔形成電解質は、ホウ酸、ホウ砂、五ホウ酸アンモニウム八水和物、四ホウ酸アンモニウム四水和物、ヘキサン二酸、アジピン酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、クエン酸、マレイン酸、グリコール酸、フタル酸、炭酸ナトリウム、ケイ酸又はスルファミン酸のうちの少なくとも1種を含む。いくつかの実施形態では、第1の電解質は、シュウ酸又は硫酸を含み、第2の電解質は、リン酸を含む。いくつかの実施形態では、白く見える金属酸化物膜は、L値が少なくとも80、b値が約−3から約+6、a値が約−3から約+3であることを特徴とする。いくつかの実施形態では、白く見える金属酸化物膜は、W10値が少なくとも約70、ΔL値が約10以下であることを特徴とする。
いくつかの実施形態では、白色の外観を有する陽極酸化基板が記載される。この陽極酸化基板は、陽極酸化基板の外面に対応する外面を有する第1の金属酸化物層を含む陽極コーティングと、第1の金属酸化物層に隣接する第2の金属酸化物層と、を含み、第2の金属酸化物層は、第1の金属酸化物層より多孔性であり、陽極コーティングに白色の外観を付与するよう、陽極コーティングの外面に入射する可視光を拡散反射する細孔壁表面を有する。いくつかの実施形態では、陽極コーティングは、W10値が少なくとも75である。いくつかの実施形態では、陽極コーティングのバリア層の厚さは、約150ナノメートルから約800ナノメートルである。いくつかの実施形態では、陽極コーティングは、硬度値が約150HV以上である。いくつかの実施形態では、第1の金属酸化物層は、厚さが約3マイクロメートル以上であり、第2の金属酸化物層は、厚さが約2マイクロメートル以上である。いくつかの実施形態では、陽極コーティングのバリア層は、表面粗さがバリア層の厚さの約6%以下である。いくつかの実施形態では、陽極酸化基板は、L値が80以上である。いくつかの実施形態では、陽極酸化基板は、b値が約−3から約+6である。いくつかの実施形態では、陽極酸化基板は、a値が約−3から約+3である。
いくつかの実施形態では、電子デバイス用のエンクロージャが記載される。このエンクロージャは、アルミニウム合金基板と、アルミニウム合金基板上に配置された、白色の外観を有する陽極コーティングと、を含み、陽極コーティングは、第1の金属酸化物層と、第1の金属酸化物層に隣接し、入射可視光を拡散反射する細孔壁構造を有する第2の金属酸化物層と、第2の金属酸化物層とアルミニウム合金基板との間に位置するバリア層と、を含み、バリア層の厚さは約150ナノメートルから約800ナノメートルである。いくつかの実施形態では、バリア層の厚さは、陽極コーティングの総厚の少なくとも約6%である。いくつかの実施形態では、陽極コーティングは、L値が80以上であり、b値が約−3から約+6であり、a値が約−3から約+3である。いくつかの実施形態では、陽極コーティングは、W10値が少なくとも75である。
いくつかの実施形態では、アルミニウム合金基板を陽極酸化処理する方法が記載される。この方法は、第1の電解質中でアルミニウム合金基板を陽極酸化処理することによって、アルミニウム合金基板上に、多孔性層とバリア層とを含む金属酸化物膜を形成し、第1の電解質とは異なる第2の電解質中でアルミニウム合金基板を陽極酸化処理することによって、バリア層の層厚を増すことを含み、バリア層の最終厚は、約50ナノメートルから約500ナノメートルの範囲にあり、多孔性層は、直径が約10ナノメートルから約30ナノメートルの範囲にある細孔を含む。いくつかの実施形態では、アルミニウム合金基板上の金属酸化物膜は、硬度が約200HV以上である。いくつかの実施形態では、第1の電解質は、硫酸、シュウ酸又は硫酸とシュウ酸との混合物を含む。いくつかの実施形態では、第2の電解質は、Na(OH)・8HO(ホウ酸ナトリウム又はホウ砂)、HBO(ホウ酸)、C(酒石酸)、(NHO・5B・8HO(五ホウ酸アンモニウム八水和物)、(NH・4HO(四ホウ酸アンモニウム四水和物)又はC10(ヘキサン二酸又はアジピン酸)のうちの少なくとも1種を含む。いくつかの実施形態では、多孔性層の厚さは、約6マイクロメートルから約30マイクロメートルである。
いくつかの実施形態では、陽極酸化パートが記載される。この陽極酸化パートは、アルミニウム合金基板と、アルミニウム合金基板上に配置された陽極膜と、を含み、陽極膜は、陽極酸化パートの外面に対応する外面を有する外側の酸化物層であって、直径が約10ナノメートルから約30ナノメートルの範囲にある細孔を含む外側の酸化物層と、外側の酸化物層とアルミニウム合金基板との間に位置するバリア層と、を含み、バリア層の厚さは、約50ナノメートルから約500ナノメートルの範囲にある。いくつかの実施形態では、細孔は、直径が約10ナノメートルから約20ナノメートルの範囲にある。いくつかの実施形態では、細孔は、厚さが約10ナノメートルから約30ナノメートルの範囲にある細孔壁によって画定される。いくつかの実施形態では、アルミニウム合金基板は、7000シリーズのアルミニウム合金又は2000シリーズのアルミニウム合金を含む。いくつかの実施形態では、アルミニウム合金基板は、少なくとも4.0重量%の亜鉛と、少なくとも0.5重量%の銅と、を含む。いくつかの実施形態では、外側の酸化物層の厚さが、約6マイクロメートルから約30マイクロメートルの範囲にある。いくつかの実施形態では、陽極膜は、硬度値が約200HV以上である。いくつかの実施形態では、陽極膜には、黒色の色素が内部に取り込まれ、ASTM B117標準による塩水噴霧試験後又はASTM D1141−98標準による海水試験後に、陽極膜のL値の変化が9以下である。
いくつかの実施形態では、電子デバイス用のエンクロージャが記載される。このエンクロージャは、少なくとも4.0重量%の亜鉛を有するアルミニウム合金基板と、アルミニウム合金基板上に配置された陽極コーティングと、を含み、陽極コーティングは、直径が約10ナノメートルから約30ナノメートルの範囲にある封止された細孔を有する外側の酸化物層と、外側の酸化物層と基板との間に位置するバリア層と、を含み、バリア層の厚さは、約30ナノメートルから約500ナノメートルの範囲にある。いくつかの実施形態では、外側の酸化物層の厚さは、約6マイクロメートルから約30マイクロメートルの範囲にある。いくつかの実施形態では、陽極コーティングは、陽極コーティングの外面から測定した場合に、硬度値が約200HV以上である。いくつかの実施形態では、細孔は、直径が約10ナノメートルから約20ナノメートルの範囲にある。いくつかの実施形態では、細孔は、厚さが約10ナノメートルから約30ナノメートルの範囲にある細孔壁によって画定される。いくつかの実施形態では、アルミニウム合金基板は、少なくとも5.4重量%の亜鉛を有する。いくつかの実施形態では、アルミニウム合金基板は、少なくとも0.5重量%の銅を含む。
本明細書に記載の実施形態に対する完全な理解を提供するために、上記の記載内容では、説明の目的で、具体的な呼称を使用した。しかしながら、本明細書に記載の実施形態の実施にあたって、具体的な詳細は求められないことは、当業者であれば自明であろう。よって、本明細書に記載した具体的な実施形態についての上記の記載内容は、例示と説明の目的で提示されるものである。これらは、網羅的であることを意図したものではなく、実施形態を本明細書に開示の厳密な形態に限定することを意図したものでもない。上記の教示内容に鑑みて、多くの改変及び変更が可能であることは、当業者であれば自明であろう。

Claims (20)

  1. 金属基板と、
    前記金属基板を覆う陽極膜と、を備える金属製の物品であって、
    前記陽極膜は、
    内部に顔料が充填された細孔を有する多孔性層と、
    前記多孔性層と前記金属基板との間に位置するバリア層と、を含み、
    前記バリア層と前記金属基板との境界面が、前記陽極膜の上端面に入射する光を前記細孔内の前記顔料の方に向けるのに十分に平滑である、金属製の物品。
  2. 前記バリア層の厚さが約150ナノメートルから500ナノメートルである、請求項1に記載の金属製の物品。
  3. 前記顔料は、前記陽極膜に白色の外観を付与するための酸化チタン、あるいは、前記陽極膜に黒色の外観を付与するためのカーボンブラックで構成される、請求項1に記載の金属製の物品。
  4. 前記顔料は、酸化チタンで構成され、前記陽極膜内の酸化チタンの重量%は、約1.0重量%を上回る、請求項1に記載の金属製の物品。
  5. 前記顔料は、酸化チタンで構成され、前記陽極膜内の酸化チタンの重量%は、約1.5から約30である、請求項1に記載の金属製の物品。
  6. 前記多孔性層の厚さは、約6マイクロメートルから20マイクロメートルである、請求項1に記載の金属製の物品。
  7. 前記金属製の物品は、電子デバイス用のエンクロージャである、請求項1から6のいずれか一項に記載の金属製の物品。
  8. 陽極コーティングを含む、白色の外観を有する陽極酸化基板であって、
    前記陽極コーティングは、
    前記陽極酸化基板の外面に対応する外面を有する第1の金属酸化物層と、
    前記第1の金属酸化物層に隣接する第2の金属酸化物層と、を含み、
    前記第2の金属酸化物層は、前記第1の金属酸化物層より多孔性であり、前記陽極コーティングに前記白色の外観を付与するよう、前記陽極コーティングの外面に入射する可視光を拡散反射する細孔壁表面を有する、陽極酸化基板。
  9. 前記陽極コーティングは、W10値が少なくとも75である、請求項8に記載の陽極酸化基板。
  10. 前記陽極コーティングのバリア層の厚さは、約150ナノメートルから約800ナノメートルである、請求項8に記載の陽極酸化基板。
  11. 前記陽極コーティングは、硬度値が約150HV以上である、請求項8に記載の陽極酸化基板。
  12. 前記第1の金属酸化物層は、厚さが約3マイクロメートル以上であり、前記第2の金属酸化物層は、厚さが約2マイクロメートル以上である、請求項8に記載の陽極酸化基板。
  13. 前記陽極コーティングのバリア層は、表面粗さが前記バリア層の厚さの約6%以下である、請求項8に記載の陽極酸化基板。
  14. 前記陽極酸化基板は、b値が約−3から約+6であり、a値が約−3から約+3である、請求項8に記載の陽極酸化基板。
  15. 前記陽極コーティングは、W10値が少なくとも約70であり、ΔL値が約10以下である、請求項8に記載の陽極酸化基板。
  16. 前記陽極酸化基板は、L値が80以上である、請求項8から15のいずれか一項に記載の陽極酸化基板。
  17. アルミニウム合金基板と、
    前記アルミニウム合金基板上に配置された陽極膜と、
    を備える陽極酸化パートであって、
    前記陽極膜は、
    前記陽極酸化パートの外面に対応する外面を有する、外側の酸化物層と、
    前記外側の酸化物層と前記アルミニウム合金基板との間に位置するバリア層と、を有し、
    前記外側の酸化物層は、直径が約10ナノメートルから約30ナノメートルの範囲の細孔を有し、
    前記バリア層は、厚さが約50ナノメートルから約500ナノメートルの範囲にある、陽極酸化パート。
  18. 前記アルミニウム合金基板は、少なくとも4.0重量パーセントの亜鉛と、少なくとも0.5重量パーセントの銅とを含む、請求項17に記載の陽極酸化パート。
  19. 前記外側の酸化物層は、厚さが約6マイクロメートルから約30マイクロメートルの範囲にある、請求項17に記載の陽極酸化パート。
  20. 前記陽極膜は、硬度値が約200HV以上である、請求項17から19のいずれか一項に記載の陽極酸化パート。
JP2016005257U 2015-10-30 2016-10-31 特徴が改善された陽極酸化膜 Active JP3209960U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562249079P 2015-10-30 2015-10-30
US62/249,079 2015-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3209960U true JP3209960U (ja) 2017-04-20

Family

ID=58456159

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521261A Active JP6697077B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-24 向上した特徴を有する陽極被膜
JP2016005257U Active JP3209960U (ja) 2015-10-30 2016-10-31 特徴が改善された陽極酸化膜
JP2020026395A Active JP7044817B2 (ja) 2015-10-30 2020-02-19 向上した特徴を有する陽極被膜

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521261A Active JP6697077B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-24 向上した特徴を有する陽極被膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026395A Active JP7044817B2 (ja) 2015-10-30 2020-02-19 向上した特徴を有する陽極被膜

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10760175B2 (ja)
JP (3) JP6697077B2 (ja)
CN (1) CN108350598B (ja)
DE (1) DE202016006606U1 (ja)
TW (1) TWM554103U (ja)
WO (1) WO2017074877A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531325A (ja) * 2015-10-30 2018-10-25 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 向上した特徴を有する陽極被膜
JP2019107415A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 公立大学法人兵庫県立大学 白色構造体及びその製造方法
WO2020026719A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
JP2020084307A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
JP2020529522A (ja) * 2017-07-26 2020-10-08 パシフィック ライト アンド ホログラム,インコーポレイテッド 低反射物品ならびに関連するシステムおよび方法
WO2023211032A1 (ko) * 2022-04-25 2023-11-02 삼성전자 주식회사 구조색 구현 방법 및 구조색을 포함하는 전자 장치

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5738374B2 (ja) 2013-09-27 2015-06-24 住友理工株式会社 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法
US9512536B2 (en) 2013-09-27 2016-12-06 Apple Inc. Methods for forming white anodized films by metal complex infusion
US9359686B1 (en) 2015-01-09 2016-06-07 Apple Inc. Processes to reduce interfacial enrichment of alloying elements under anodic oxide films and improve anodized appearance of heat treatable alloys
JP6067767B2 (ja) * 2015-03-26 2017-01-25 住友理工株式会社 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法
US10174436B2 (en) * 2016-04-06 2019-01-08 Apple Inc. Process for enhanced corrosion protection of anodized aluminum
US11352708B2 (en) 2016-08-10 2022-06-07 Apple Inc. Colored multilayer oxide coatings
US11242614B2 (en) 2017-02-17 2022-02-08 Apple Inc. Oxide coatings for providing corrosion resistance on parts with edges and convex features
EP3428955A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Substrates employing surface-area amplification, for use in fabricating capacitive elements and other devices
US10669642B2 (en) 2017-09-25 2020-06-02 Apple Inc. Using dispersion agents to chemically stabilize dyeing of metal parts
JP6474878B1 (ja) * 2017-11-28 2019-02-27 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
US11389903B2 (en) * 2018-03-30 2022-07-19 Apple Inc. Electronic device marked using laser-formed pixels of metal oxides
US11795564B2 (en) * 2018-08-17 2023-10-24 Apple Inc. Dye solution alternatives for reduced dye uptake in anodized layers
US11549191B2 (en) 2018-09-10 2023-01-10 Apple Inc. Corrosion resistance for anodized parts having convex surface features
US11312107B2 (en) * 2018-09-27 2022-04-26 Apple Inc. Plugging anodic oxides for increased corrosion resistance
KR20200048769A (ko) * 2018-10-30 2020-05-08 엘지전자 주식회사 의류처리장치
US11371157B2 (en) * 2018-11-30 2022-06-28 Apple Inc. Process for incorporating zinc into a dyed anodized layer for protecting dye colorants from light exposure
WO2020160690A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surface treatments
US20220213612A1 (en) * 2019-04-01 2022-07-07 Technology Applications Group, Inc. Anodized coating for magnesium
US11268188B2 (en) * 2019-05-02 2022-03-08 Apple Inc. Aluminum physical vapor deposition for the cosmetic finishing of recycled aluminum alloys
KR102204255B1 (ko) * 2019-08-12 2021-01-18 동의대학교 산학협력단 엔진 및 자동차 휠 용 초소수성 6000계열 알루미늄 합금 제조방법
CN110528045A (zh) * 2019-08-21 2019-12-03 歌尔股份有限公司 金属材料的表面处理方法
WO2021048932A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社エイエムジー 化粧品容器及び化粧品容器の製造方法
CN112492782A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 北京小米移动软件有限公司 金属壳体及其表面的处理方法
CN110528043B (zh) * 2019-09-17 2021-05-07 蓝思精密(东莞)有限公司 金属板材的防汗液处理工艺及金属板材、金属壳体和电子设备
JP7532132B2 (ja) 2019-09-30 2024-08-13 キヤノン株式会社 光学部材、光学機器、撮像装置および光学部材の製造方法
TWI729590B (zh) * 2019-11-27 2021-06-01 友達光電股份有限公司 低光反射元件及其製造方法
DE102021119472A1 (de) 2021-07-27 2023-02-02 Martin Fiedler Verfahren zur Herstellung eines eloxierten Aluminiumartikels
CN113602035B (zh) * 2021-07-29 2022-08-09 Oppo广东移动通信有限公司 陶瓷装饰膜及其制备方法、壳体组件和电子设备
KR20230048882A (ko) * 2021-10-05 2023-04-12 주식회사 영광와이케이엠씨 구조색 가변성 광결정 복합소재 및 이의 제조방법
WO2023089824A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 日本軽金属株式会社 アルミニウム部材及びその製造方法
JP2023158363A (ja) * 2022-04-18 2023-10-30 日本軽金属株式会社 アルミニウム部材及びその製造方法

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE655700C (de) 1935-01-08 1938-01-21 Max Schenk Dr Verfahren zur Herstellung opaker, emailaehnlicher Schutzschichten auf Aluminium und dessen Legierungen
CH221939A (de) 1937-11-24 1942-06-30 Max Dr Schenk Verfahren zur Herstellung von undurchsichtigen, fast weissen und färbbaren Schichten auf Gegenständen aus Aluminium und Aluminiumlegierungen.
US3382160A (en) 1960-03-31 1968-05-07 Asada Tahei Process for inorganically coloring aluminum
AT262714B (de) 1964-12-29 1968-06-25 Gen Electric Verfahren zur Erzeugung einer haltbaren, ritzfesten Oberfläche auf einem metallischen Werkstück
US3524799A (en) 1969-06-13 1970-08-18 Reynolds Metals Co Anodizing aluminum
JPS5017302B1 (ja) * 1971-05-13 1975-06-19
JPS525010B2 (ja) 1971-12-24 1977-02-09
US3798193A (en) 1972-09-28 1974-03-19 American Cyanamid Co Process for preparing an electrocoating composition
AR208421A1 (es) 1975-07-16 1976-12-27 Alcan Res & Dev Articulo de aluminio electroliticamente anodizado y coloreado y un metodo para producir el mismo
JPS5287364A (en) 1976-01-14 1977-07-21 Sankyo Aruminiumu Kougiyou Kk Method of forming opaque white positive pole oxide layer of aluminum
US4251330A (en) 1978-01-17 1981-02-17 Alcan Research And Development Limited Electrolytic coloring of anodized aluminium by means of optical interference effects
IN151147B (ja) 1978-01-17 1983-02-26 Alcan Res & Dev
JPS5792194A (en) 1980-12-01 1982-06-08 Nippon Light Metal Co Ltd Formation of opaque white film on aluminum
US4526671A (en) 1982-09-24 1985-07-02 Pilot Man-Nen-Hitsu Kabushiki Kaisha Surface treatment of aluminum or aluminum alloys
JPS59117675U (ja) 1983-01-24 1984-08-08 旭可鍛鉄株式会社 アルミニウム又はその合金における陽極酸化皮膜の構造
GB8426264D0 (en) 1984-10-17 1984-11-21 Alcan Int Ltd Porous films
JPS6220896A (ja) 1985-07-18 1987-01-29 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム鋳物の防食光輝表面処理法
US4702955A (en) 1985-07-24 1987-10-27 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Multilayer decorative coating
JPS62263996A (ja) 1986-05-12 1987-11-16 Nippon Alum Mfg Co Ltd:The アルミニウム及びアルミニウム合金の染色皮膜
US4773717A (en) 1986-11-03 1988-09-27 Ovonic Synthetic Materials Co. Transparency having a second surface multilayer decorative coating
US5218472A (en) 1989-03-22 1993-06-08 Alcan International Limited Optical interference structures incorporating porous films
CA1337173C (en) * 1989-04-28 1995-10-03 Westaim Biomedical Corp. Thin film diagnostic device
IT1240224B (it) 1989-08-17 1993-11-27 Eliseo Benitez-Garriga Procedimento elettrolitico per colorare alluminio anodizzato e relativo prodotto.
US5066368A (en) 1990-08-17 1991-11-19 Olin Corporation Process for producing black integrally colored anodized aluminum components
WO1992019795A1 (en) 1991-05-07 1992-11-12 Alcan International Limited Process for producing articles comprising anodized films exhibiting areas of different colour and the articles thus produced
US5167793A (en) 1991-05-07 1992-12-01 Alcan International Limited Process for producing anodic films exhibiting colored patterns and structures incorporating such films
US5250173A (en) 1991-05-07 1993-10-05 Alcan International Limited Process for producing anodic films exhibiting colored patterns and structures incorporating such films
JP2706681B2 (ja) * 1992-05-29 1998-01-28 新日軽株式会社 アルミニウム材料の電解着色方法
JP2955606B2 (ja) 1992-12-28 1999-10-04 工業技術院長 アルミニウム又はアルミニウム合金機能性材料の製造方法
ES2052455B1 (es) 1992-12-31 1994-12-01 Novamax Tech Holdings Procedimiento para la obtencion por via electrolitica sobre aluminio anodizado de una gama de colores del espectro visible.
JP2931177B2 (ja) * 1993-03-18 1999-08-09 日本軽金属株式会社 透明感に富む着色皮膜及び電解着色法
JP3410548B2 (ja) * 1994-06-02 2003-05-26 株式会社サクラクレパス アルミニウム又はアルミニウム合金酸化皮膜の充填着色用顔料分散体
US5472788A (en) 1994-07-14 1995-12-05 Benitez-Garriga; Eliseo Colored anodized aluminum and electrolytic method for the manufacture of same
DE69522954T2 (de) 1994-11-16 2002-05-29 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Vakuumkammer aus aluminium oder seinen legierungen
JPH09143795A (ja) 1995-11-14 1997-06-03 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム材料の電解着色方法
JPH09176894A (ja) * 1995-12-21 1997-07-08 Sony Corp 表面処理方法
ATE188517T1 (de) 1996-04-18 2000-01-15 Alusuisse Lonza Services Ag Aluminiumoberfläche mit interferenzfarben
CA2288298A1 (en) 1997-04-25 1998-11-05 Alcan International Limited Aluminium workpiece
JPH111797A (ja) 1997-06-09 1999-01-06 Kobe Steel Ltd AlまたはAl合金製真空チャンバ部材
US6379523B1 (en) 1998-07-07 2002-04-30 Izumi Techno Inc. Method of treating surface of aluminum blank
AU6975900A (en) 1999-09-07 2001-04-10 Alcan International Limited Rapid colouring process for aluminum products
JP2003016921A (ja) 2000-09-20 2003-01-17 Canon Inc 構造体、電子放出素子、画像形成装置およびそれらの製造方法
EP1219464B1 (en) 2000-12-20 2008-02-13 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
US6916414B2 (en) 2001-10-02 2005-07-12 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Light metal anodization
WO2004087994A1 (en) 2003-03-31 2004-10-14 Sheffield Hallam University Base for decorative layer
US7166205B2 (en) 2003-08-06 2007-01-23 General Motors Corporation Method for producing hard surface, colored, anodized aluminum parts
JP2005060720A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アルミニウム系部材とその製造方法およびアルミニウム系部材の表面処理方法
KR100612076B1 (ko) 2003-09-08 2006-08-11 주식회사 엘지화학 나노 크기의 반구형 오목부가 형성된 기판을 이용한고효율 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
US20050212760A1 (en) 2004-03-23 2005-09-29 Marvit David L Gesture based user interface supporting preexisting symbols
JP2006057493A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
GB0500407D0 (en) 2005-01-10 2005-02-16 Short Brothers Plc Anodising aluminium alloy
JP5103730B2 (ja) 2005-06-03 2012-12-19 富士ゼロックス株式会社 表示方法、並びに、これを用いた表示媒体及び表示素子
JP2007314840A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Aisin Keikinzoku Co Ltd 親水性に優れたアルミニウム合金の表面処理方法
JP4905659B2 (ja) 2006-06-06 2012-03-28 学校法人近畿大学 光触媒皮膜の製造方法
JP5091435B2 (ja) 2006-07-12 2012-12-05 株式会社サクラクレパス 黒色クレヨンの製造方法
JP2008223073A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Osaka Industrial Promotion Organization 多孔質ナノ構造体及びその製造方法
DE102008011296A1 (de) 2007-03-16 2008-09-18 Süddeutsche Aluminium Manufaktur GmbH Kraftfahrzeug-Bauteil mit Sol-Gel-Beschichtung
US20080274375A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Duracouche International Limited Anodizing Aluminum and Alloys Thereof
EP2048266A1 (en) 2007-10-10 2009-04-15 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Corrosion protective layer
JP5700235B2 (ja) 2008-03-27 2015-04-15 アイシン精機株式会社 アルマイト膜の形成方法
JP2009248485A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Corona Kogyo Co Ltd アルミニウム系部材の製造方法及びアルミニウム系部材並びに携帯電話のカバー
US8398841B2 (en) 2009-07-24 2013-03-19 Apple Inc. Dual anodization surface treatment
US20110060652A1 (en) 2009-09-10 2011-03-10 Morton Timothy B System and method for the service of advertising content to a consumer based on the detection of zone events in a retail environment
US8665075B2 (en) 2009-10-26 2014-03-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Gesture-initiated remote control programming
DE102010012573B4 (de) 2010-03-23 2012-05-24 Odb-Tec Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer hochselektiv absorbierenden Beschichtung auf einem Solarabsorberbauteil
EP2434592A3 (en) 2010-09-24 2014-09-24 Fujifilm Corporation Anisotropically conductive member
WO2012054043A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nano-structure and method of making the same
FR2967563B1 (fr) * 2010-11-19 2013-08-23 Seb Sa Procede d'obtention d'un recipient de cuisson comportant une face exterieure anodisee dure coloree
ES2569034T3 (es) 2010-12-06 2016-05-06 Bang&Olufsen A/S Un procedimiento de obtención de un acabado superficial dispersor de radiación sobre un objeto
WO2012119306A1 (en) 2011-03-08 2012-09-13 Nano And Advanced Materials Institute Limited Method for Producing White Anodized Aluminum Oxide
WO2013005717A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 富士フイルム株式会社 絶縁反射基板およびその製造方法
CN103009693A (zh) 2011-09-26 2013-04-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体的制备方法及由该方法所制得的壳体
JP6093523B2 (ja) 2011-09-29 2017-03-08 電化皮膜工業株式会社 着色アルミニウム製品または着色アルミニウム合金製品の製造方法
US9683305B2 (en) 2011-12-20 2017-06-20 Apple Inc. Metal surface and process for treating a metal surface
CN103320831B (zh) 2012-03-22 2016-08-24 富泰华工业(深圳)有限公司 金属工件的阳极氧化染色方法
US9041622B2 (en) 2012-06-12 2015-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Controlling a virtual object with a real controller device
US8993921B2 (en) 2012-06-22 2015-03-31 Apple Inc. Method of forming white appearing anodized films by laser beam treatment
US9493876B2 (en) 2012-09-14 2016-11-15 Apple Inc. Changing colors of materials
US20140262790A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Thomas Levendusky Colored, corrosion-resistant aluminum alloy substrates and methods for producing same
US20150016030A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Apple Inc. Reducing appearance of physical damage on cosmetic surfaces
US9512536B2 (en) 2013-09-27 2016-12-06 Apple Inc. Methods for forming white anodized films by metal complex infusion
US9051658B2 (en) 2013-09-27 2015-06-09 Apple Inc. Methods for forming white anodized films by forming branched pore structures
GB2521460A (en) 2013-12-20 2015-06-24 Dublin Inst Of Technology Method of forming a multi-layer anodic coating
JP6306897B2 (ja) 2014-02-28 2018-04-04 株式会社サクラクレパス 着色アルミニウム成形体及びその製造方法
US20150277097A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Flexible ems device using organic materials
JP3211272U (ja) 2014-06-23 2017-07-06 アップル インコーポレイテッド 多孔性酸化厚膜の干渉着色
US20170160800A1 (en) 2014-07-09 2017-06-08 Nokia Technologies Oy Device control
WO2017074877A2 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Apple Inc. Anodic films with enhanced features

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531325A (ja) * 2015-10-30 2018-10-25 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 向上した特徴を有する陽極被膜
JP2020529522A (ja) * 2017-07-26 2020-10-08 パシフィック ライト アンド ホログラム,インコーポレイテッド 低反射物品ならびに関連するシステムおよび方法
JP2019107415A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 公立大学法人兵庫県立大学 白色構造体及びその製造方法
JP6991480B2 (ja) 2017-12-20 2022-02-03 兵庫県公立大学法人 白色構造体及びその製造方法
WO2020026719A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
JP2020019987A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
US11549190B2 (en) 2018-07-31 2023-01-10 Uacj Corporation Aluminum member and method of manufacturing aluminum member
JP2020084307A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
WO2023211032A1 (ko) * 2022-04-25 2023-11-02 삼성전자 주식회사 구조색 구현 방법 및 구조색을 포함하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN108350598A (zh) 2018-07-31
JP6697077B2 (ja) 2020-05-20
TWM554103U (zh) 2018-01-11
CN108350598B (zh) 2021-03-30
JP7044817B2 (ja) 2022-03-30
JP2018531325A (ja) 2018-10-25
US20170121838A1 (en) 2017-05-04
WO2017074877A3 (en) 2017-10-12
US20170121836A1 (en) 2017-05-04
US20170121837A1 (en) 2017-05-04
JP2020097794A (ja) 2020-06-25
DE202016006606U1 (de) 2017-03-10
WO2017074877A2 (en) 2017-05-04
US10781529B2 (en) 2020-09-22
US10760175B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209960U (ja) 特徴が改善された陽極酸化膜
JP2018531325A6 (ja) 向上した特徴を有する陽極被膜
JP3211272U (ja) 多孔性酸化厚膜の干渉着色
US11352708B2 (en) Colored multilayer oxide coatings
US20100215926A1 (en) Aluminum alloy substrates having a multi-color effect and methods for producing the same
TWI537426B (zh) 用於藉由形成分枝孔結構形成白色陽極化薄膜之方法
US20200299811A1 (en) Aluminum member and method for producing same
US10927473B2 (en) Oxide coatings for metal surfaces
US10920333B2 (en) Process for producing white anodic oxide finish
US11371157B2 (en) Process for incorporating zinc into a dyed anodized layer for protecting dye colorants from light exposure
JP6286560B2 (ja) 発色処理された基材およびこのための基材の発色処理方法
US11242614B2 (en) Oxide coatings for providing corrosion resistance on parts with edges and convex features
US20180080138A1 (en) Processes for reducing surface concentration of dyes in anodic oxides
KR20230008045A (ko) 합금에 색상 코팅을 적용하는 방법
US11549191B2 (en) Corrosion resistance for anodized parts having convex surface features
US20240035187A1 (en) Aluminum member and method for producing same
EP3081377A1 (en) Article with metal oxide film
JP2023158363A (ja) アルミニウム部材及びその製造方法
KR101615457B1 (ko) 발색 처리된 기재 및 이를 위한 기재의 발색 처리방법
TW202321474A (zh) 鋁構件及其製造方法
Strauss Specular reflectance of anodized 6061-T6 aluminum alloy
JP2020040217A (ja) 発色ステンレス鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3209960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250