[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3209809B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JP3209809B2
JP3209809B2 JP31441192A JP31441192A JP3209809B2 JP 3209809 B2 JP3209809 B2 JP 3209809B2 JP 31441192 A JP31441192 A JP 31441192A JP 31441192 A JP31441192 A JP 31441192A JP 3209809 B2 JP3209809 B2 JP 3209809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
actuator
driving
shake
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31441192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06153064A (ja
Inventor
正巳 杉森
千明  達生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31441192A priority Critical patent/JP3209809B2/ja
Publication of JPH06153064A publication Critical patent/JPH06153064A/ja
Priority to US08/552,163 priority patent/US5831671A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3209809B2 publication Critical patent/JP3209809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等に配置
され、記録される映像が手振れ等による振動の影響を受
けることを防止する防振装置の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、特にビデオカメラにおいて、手振
れ等の振動の影響が記録映像に及ぶことを防止する防振
装置を搭載したものが普及し始めている。
【0003】この種の防振装置の一例として、例えば特
開昭60−143330号を挙げることができる。ここ
に開示される防振装置は、手振れを電気的に処理して補
正するものである。即ち、撮像装置であるところのビデ
オカメラは像信号の蓄積と出力を繰返して連続した画像
を得ているが、この特開昭60−143330号に開示
されている防振撮影装置は、該カメラの撮像素子上に得
られた画像信号と前回得られた画像信号を比較し、撮像
素子上での像の移動を検出することにより手振れを検出
し、撮像素子上の画像信号を取出す範囲を変化させて、
手振れの影響のない画像信号を与えようとするものであ
る。
【0004】また、光学的補正手段を用いて手振れに起
因する像振れを補正する防振装置も本出願人により種々
提案されている。
【0005】この種の防振装置は、一般に、光学的補正
手段としての例えば可変頂角プリズムと、該装置が搭載
されるビデオカメラ等に加わる振動を検出する振動セン
サと、前記可変頂角プリズムの頂角(可動中心に対する
変位量)を変化させる為のアクチュエータと、前記可変
頂角プリズムの頂角を検出する変位検出センサと、前記
振動センサにて検出された振れ方向とその量のデータに
基づいて前記可変頂角プリズムの駆動信号を算出して前
記アクチュエータを駆動する制御回路とを備えた構成と
なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
特開昭60−143330号に開示される様な電気的に
像振れ補正を行う防振装置においては、撮像素子上の所
定の範囲にて得られた信号を画像信号とするため、該撮
像素子上の全ての素子を使用できず、これは撮像素子の
密度が低下したのと等価になり、得られる画質が低下す
るという問題点があった。
【0007】また、後者の可変頂角プリズムを光学的補
正手段として備えた防振装置においては、可変頂角プリ
ズムを直接コイルに機械的に接続し、該コイルに通電し
た際に、レンズ鏡筒に固定された永久磁石とコイルとの
間に作用する電磁力により、この可変頂角プリズムの頂
角を変化させるものであるので、防振機能を切ってカメ
ラを使用する際にも、該可変頂角プリズムの頂角が外部
から加わる振動によって変化しない様、頂角を一定の状
態に保つ(可動中心に保持する)べく電流を流し続ける
等の制御(電気的ロック)が必要であり、結果として電
池の消耗を増大してしまうという問題点があった。
【0008】又、電池の消耗を避けると共に防振機能が
切られた際に可変頂角プリズムの頂角を一定の状態に保
つ目的で、ロック機構(機械的ロック手段)を設ける構
成にすることも考えられるが、この様なロック機構を設
けると、該ロック機構の大きさ分だけ該装置が搭載され
るカメラも大型化し、携帯性を損なうという問題を生じ
てしまう。
【0009】更に、上記従来例では、振動のない状態、
例えば三脚上での撮影時に、ノイズ等の影響によって画
面が微少の動きをしてしまい、画像のピントが少しずれ
てしまうといった問題点も有していた。
【0010】上記のような問題点であるピントずれを避
けるためには、防振機能を働かせないよう(防振OFF
状態)にしなければならないが、三脚上でパンニング等
の操作を行った撮影をするケースも多々あり、この際に
防振機能が働いていないということは該装置の機能が十
分に活用されていないことになる。
【0011】また、防振機能のある撮影装置は、防振機
能を働かせたままでの撮影が主になりがちで、防振機能
のない撮影装置に比べて電力の消費が激しいといった問
題点があった。
【0012】 (発明の目的) 本発明の目的は、上述
のような三脚上での撮影時等のように、一時的に防振動
作を停止させるような場合、ノイズレベルに影響される
ことなく防振動作を行うことができ、また、省電化を達
成することのできる防振装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに、請求項1記載の本発明は、装置に加わる振れを検
出する振動検出手段と、前記振れに起因する撮像面上で
の像振れを補正する為の光学的補正手段と、該光学的補
正手段が所定の位置に来たことを検出するリセット位置
検出手段と、前記光学的補正手段を駆動するための駆動
力を発生するアクチュエータと、該アクチュエータから
の駆動力をリードスクリューを介して前記光学的補正手
段に伝達する駆動力伝達手段と、前記振動検出手段から
の信号より前記光学的補正手段の駆動量を算出し、この
算出結果及び前記リセット位置検出手段にて検出された
所定の位置情報に基づいて前記アクチュエータの駆動を
制御する制御手段と、振れの無い状態であることを判定
する判定手段と、該判定手段により振れの無い状態であ
ることが判定された場合には、前記アクチュエータを駆
動して前記光学的補正手段を所定の位置に固定し、該ア
クチュエータへの電力供給を停止する補正動作停止制御
手段とを有し、前記制御手段内に、前記補正動作停止制
御手段にて前記光学的補正手段を駆動するアクチュエー
タへの電源供給が停止されている状態において、前記振
動検出手段からの信号より振れが生じたことを判定した
場合には、直ちに前記アクチュエータを駆動して防振動
作を再開させる防振再開手段を具備した防振装置とする
ものである。
【0014】 また、請求項2記載の本発明は、装置に
加わる振れを検出する振動検出手段と、前記振れに起因
する撮像面上での像振れを補正する為の光学的補正手段
と、該光学的補正手段が所定の位置に来たことを検出す
るリセット位置検出手段と、前記光学的補正手段を駆動
するための駆動力を発生するアクチュエータと、該アク
チュエータからの駆動力をリードスクリューを介して前
記光学的補正手段に伝達する駆動力伝達手段と、前記振
動検出手段からの信号より前記光学的補正手段の駆動量
を算出し、この算出結果及び前記リセット位置検出手段
にて検出された所定の位置情報に基づいて前記アクチュ
エータの駆動を制御する制御手段と、振れの無い状態で
あることを判定する判定手段と、該判定手段により振れ
の無い状態であることが判定された場合には、前記アク
チュエータを駆動して前記光学的補正手段を所定の位置
に固定し、該アクチュエータへの電力供給を停止する補
正動作停止制御手段とを有し、前記制御手段内に、前記
補正動作停止制御手段にて前記光学的補正手段を駆動す
るアクチュエータへの電源供給が停止されている状態に
おいて、所定時間、前記振動検出手段からの信号より振
れが生じたことを判定した場合には、前記アクチュエー
タを駆動して防振動作を再開させる防振再開手段を具備
した防振装置とするものである。 また、請求項3記載の
本発明は、装置に加わる振れを検出する振動検出手段
と、前記振れに起因する撮像面上での像振れを補正する
為の光学的補正手段と、該光学的補正手段が所定の位置
に来たことを検出するリセット位置検出手段と、前記光
学的補正手段を駆動するための駆動力を発生するアクチ
ュエータと、該アクチュエータからの駆動力をリードス
クリューを介して前記光学的補正手段に伝達する駆動力
伝達手段と、前記振動検出手段からの信号より前記光学
的補正手段の駆動量を算出し、この算出結果及び前記リ
セット位置検出手段にて検出された所定の位置情報に基
づいて前記アクチュエータの駆動を制御する制御手段
と、振れの無い状態であることを判定する判定手段と、
該判定手段により振れの無い状態であることが判定され
た場合には、前記アクチュエータを駆動して前記光学的
補正手段を所定の位置に固定し、該アクチュエータへの
電力供給を停止する補正動作停止制御手段とを有し、前
記補正動作停止制御手段にて前記光学的補正手段を駆動
するアクチュエータへの電源供給が停止されてから所定
時間経過した場合、 防振スイッチ手段による防振動作再
開の指示がなされるまでは該防振動作を不許可とする防
振不許可手段を具備した防振装置とするものである。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0016】図1乃至図5は本発明の第1の実施例の防
振装置に係る図であり、図1は防振装置の機械的構成部
分を示す分解斜視図、図2はその断面及び電気ブロック
を示す機構図、図3は図1に示した動力伝達部分の要部
断面図、図4及び図5はこの実施例における防振装置の
動作を示すフローチャートである。
【0017】上記図1乃至図3において、先ず機械的構
成部分について説明する。
【0018】1は可変頂角プリズム、2はカバー、3は
撮影レンズ、4は第1のステッピングモータ、5は第1
の動力伝達レバー、6は第2のステッピングモータ、7
は第2の動力伝達レバー、8は第1のフォトインタラプ
タ、9は第2のフォトインタラプタである。
【0019】上記可変頂角プリズム1は、第1のガラス
板1a、第2のガラス板1b、ベローズ1c、第1の保
持鏡筒1e、第2の保持鏡筒1kより成り、第1,第2
のガラス板1a,1bとベローズ1cと第1,第2の保
持鏡筒1e,1kによって密閉された内部には、例えば
シリコンオイルの様な透明な液体1dが充填されてい
る。
【0020】 上記第1の保持鏡筒1eは例えばポリカ
ーボネイト樹脂を成形して作られ、略円環形状を成して
いる。この第1の保持鏡筒1eの外周部分には、第1の
軸1g、第1の突出部1h、第2の軸1fが嵌合される
第1の穴1f’、及び、第2の突出部1jがそれぞれ設
けられており、前記第1の突出部1hの先端部1iは球
状を成している。又、第1及び第2の突出部1h,1j
は、第1の軸1gと第1の穴1f’を結んだ軸に対して
略垂直な方向に設けられている。
【0021】上記第2の保持鏡筒1kは例えばポリカー
ボネイト樹脂を成形して作られ、略円環形状を成してい
る。この第2の保持鏡筒1kの外周部分には、第4の軸
1qが嵌合される第2の穴1q’、不図示の第3の軸1
p(前記第1の軸1gと第2の軸1fの位置関係と同
様、前記第4の軸1qに対向した位置に設けられてい
る)、第3の突出部1r、及び、不図示の第4の突出部
1n(前記第1の突出部1hと第2の突出部1jの位置
関係と同様、第3の突出部1rに対向した位置に設けら
れている)がそれぞれ設けられており、前記第3の突出
部1rの先端部1mは球状を成している。又、第3及び
第4の突出部1r,1nは、不図示の第3の軸1pと第
4の軸1qを結んだ軸に対して略垂直な方向に設けられ
ている。
【0022】上記ベローズ1cは例えばポリエチレン樹
脂により作られ、いわゆる蛇腹形状を成している。
【0023】また、前記第1の保持鏡筒1eには、透明
なガラスで出来た第1のガラス板1aが隙間が生じない
様に接着により固定されており、前記第2の保持鏡筒1
kには、透明なガラスで出来た第2のガラス板1bが隙
間を生じない様に接着により固定されている。又、前記
ベローズ1cの一端は上記第1の保持鏡筒1eに隙間の
ない様に接着されており、他端は上記第2の保持鏡筒1
kに隙間のない様に接着されている。したがって、前述
した様に、第1の保持鏡筒1eと第1のガラス板1aと
ベローズ1cと第2の保持鏡筒1kと第2のガラス板1
bによって密閉された空間が形成され、ここにシリコン
オイルの様な液体1dが充填される。
【0024】上記カバー2は例えばポリカーボネイト樹
脂で作られ、略円環形状をなし、第1の軸受け部2a、
第2の軸受け部2b、第3の軸受け部2cと、第4の軸
受け部2d、第1のスリット部2e、第2のスリット部
2f、第1の穴2g、第2の穴2h、第1乃至第4の取
付けリブ2i,2j,2k,2r(2j,2k,2rは
2iと同一の形状をしており、図1では図示せず)、及
び、第1,第2のピン2m,2nを有する。
【0025】前記第1乃至第4の取付けリブ2i,2
j,2k,2rには、それぞれビス穴が設けられてい
る。また、第1の軸受け部2aと第2の軸受け部2bを
結んだ方向と、第3の軸受け部2cと第4の軸受け部2
dを結んだ方向は、光軸に垂直で且つ互いに垂直になる
様になっている。
【0026】また、前記第1の軸受け部2aは所定の深
さを有する穴であり、前記第2の軸受け部2bはカバー
2の内径側と外形側を貫通する穴である。そして、前記
第1の軸受け部2aには可変頂角プリズム1の第1の軸
1gが嵌合され、前記第2の軸受け部2bには可変頂角
プリズム1の第2の軸1f(尚、該第2の軸1fは第1
の穴1f’に圧入等の手段により固定される)が嵌合さ
れる。この様な状態において、前記第2の軸受け部2b
よりカバー2の外部へ露出した第2の軸1fの頭部は、
図2に示すように、カバー2に固定された第1の板バネ
1sによりその軸方向に付勢されている。この第1の板
バネ1sは、カバー2に設けられたピン2mにその穴1
s’が嵌合され、熱カシメを行う等の手段により固定さ
れている。
【0027】 また、前記第3の軸受け部2cは上記第
1の軸受け部2aと同様に所定の深さを有する穴であ
り、前記第4の軸受け部2dは上記第2の軸受け部2b
と同様にカバー2の内径側と外径側を貫通する穴であ
る。そして、前記第3の軸受け部2cには可変頂角プリ
ズム1の第3の軸1p(不図示)が嵌合され、前記第4
の軸受け部2dには可変頂角プリズム1の第2の軸1q
(尚、該第4の軸1qは第2の穴1q’に圧入等の手段
により固定される)が嵌合される。この様な状態におい
て、前記第4の軸受け部2dよりカバー2の外部へ露出
した第4の軸1qの頭部は、上記第2の軸1fの頭部と
同様、カバー2に固定された第2の板バネ1tによりそ
の軸方向に付勢されている。この第2の板バネ1tは、
カバー2に設けられたピン2nにその穴1t’が嵌合さ
れ、熱カシメを行う等の手段により固定されている。
【0028】上記第1のフォトインタラプタ8はカバー
2の第1の穴2gに嵌め込まれ、接着等の手段により固
定されている。そして、該第1のフォトインタラプタ8
のスリット部は可変頂角プリズム1の第1の保持鏡筒1
eに設けられた第2の突出部1jが通る様に構成されて
おり、更に該突出部1jは可変頂角プリズム1の水平方
向の頂角が0度の近傍でフォトインタラプタ8の発光部
と受光部の間を「遮光する」,「遮光しない」各状態に
切り換えることが可能な寸法形状となっている。
【0029】また、上記第2のフォトインタラプタ9は
カバー2の第2の穴2hに嵌め込まれ、接着等の手段に
より固定されている。そして、該第2のフォトインタラ
プタ9のスリット部は可変頂角プリズム1の第2の保持
鏡筒1kに設けられた不図示の第4の突出部1nが通る
様に構成されており、更に該突出部1nは可変頂角プリ
ズム1の垂直方向の頂角が0度の近傍でフォトインタラ
プタ9の発光部と受光部の間を「遮光する」,「遮光し
ない」各状態に切り換えることが可能な寸法形状となっ
ている。
【0030】以上の様な構成にすることにより、可変頂
角プリズム1の第1の保持鏡筒1eは第1及び第2の軸
1g,1fを介してカバー2により略垂直方向に軸支さ
れ、また、第2の保持鏡筒1kは第3,第4の軸1p,
1qを介してカバー2により略水平方向に軸支され、前
記第1の保持鏡筒1eの第1の突出部1hに光軸と平行
な方向の力が作用すると、可変頂角プリズム1の水平方
向の頂角(以下、ヨー角と記す)が変化し、水平方向の
頂角が変化することにより光軸が水平方向に曲がり、撮
像素子上の像も水平方向に移動する。また、前記第2の
保持鏡筒1kに設けられた第3の突出部1rに光軸と平
行な方向の力が作用すると、可変頂角プリズム1の垂直
方向の頂角(以下、ピッチ角と記すが変化し、垂直方向
の頂角が変化することにより光軸が垂直方向に曲がり、
撮像素子上の像も垂直方向に移動する。
【0031】上記撮影レンズ3は、レンズ鏡筒3a、撮
影光学系3s,3t,3u,3v(図2参照)、絞り3
w、不図示の変倍用アクチュエータ、及び、不図示のピ
ント合せ用アクチュエータを有する周知の撮影レンズで
ある。
【0032】 前記レンズ鏡筒3aの前方部分の外周部
には第1乃至第4のフランジ3i,3j,3k,3r
(3iは不図示)が設けられ、これら第1乃至第4のフ
ランジ3i,3j,3k,3rには穴が設けられてお
り、不図示のビスをこれら穴に貫通させ、前記カバー2
に設けられた第1乃至第4の取付けリブ2i,2j,2
k,2r(2i以外は不図示)に設けられたネジ穴に締
める事により、前述の可変頂角プリズム1が装着された
カバー2は該レンズ鏡筒3aに固定されることになる。
また、該レンズ鏡筒3aには第1,第2のステッピング
モータ4,5を固定するための穴3b,3c,3d,3
eが設けられており、該穴3b,3c,3d,3eにビ
スを介して第1及び第2のステッピングモータ4,6が
固定される。さらにレンズ鏡筒3aにはCCDホルダ部
3mが設けられ、固体撮像素子(CCD)が固定され
る。
【0033】 上記第1のステッピングモータ4は、周
知のPM型ステッピングモータであるモータ部4a、該
モータ部4aのロータの回転軸に一体で設けられたリー
スクリュー4b、該リードスクリュー4bを軸支する
軸受けを有する取付けアングル4f、該取付けアングル
4fに固定されたガイドバー4c、及び、該ガイドバー
4cと嵌合するスリーブを有し且つ前記リードスクリュ
4bと嵌合するネジ部を有するリードナット部4dに
より構成されている。そして、前記リードナット4dは
前記モータ部4aのロータの回転に応じて光軸方向に移
動する。
【0034】上記第1の動力伝達レバー5は例えばポリ
アセタール樹脂を成形して作られており、第1の軸受け
部5aと第2の軸受け部5bを有する。
【0035】前記第1の軸受け部5aは、前述の第1の
ステッピングモータ4のリードナット部4dに設けられ
た球状をした先端部4eをガタなく軸支し、前記第2の
軸受け部5bは、前述の可変頂角プリズム1の第2の保
持鏡筒1kに設けられた第3の突出部1rの球形状を成
す先端部1mをガタなく軸支する。
【0036】ここで、図3により前記第1の動力伝達レ
バー5の第1及び第2の軸受5a,5bと可変頂角プリ
ズム1の第3の突出部1rの先端部1m、及び、第1の
ステッピングモータ4のリードナット部4dに設けられ
た球状の先端部4eの関係について説明する。
【0037】 なお、図3においては、動力伝達レバー
5の第2の軸受部5bと可変頂角プリズム1の第3の突
出部1rに設けられた球形の先端部1mの関係のみを示
しているが、動力伝達レバー5の第1の軸受部5aと第
1のステッピングモータ4のリードナット部4dに設け
られた球状の先端部4eの関係も全く同様である。
【0038】図3に示す様に、動力伝達レバー5の第2
の軸受部5bには、第1乃至第4のバネ部5b1 ,5b
2 ,5b3 ,5b4 (5b2 ,5b4 は不図示)、球面
状の摺動部5b5 、及び、顎部5b6 が設けられてお
り、前記顎部5b6 の内径は可変頂角プリズム1の第3
の突出部1rの球状の先端部1mの外径よりも所定の量
だけ小さく、また、前記球面状の摺動部5b5 の径は上
記第3の突出部1rの球状の先端部1mの径と同じであ
る。
【0039】この様な寸法形状であるために、可変頂角
プリズム1の第3の突出部1rの先端部1mは、動力伝
達レバー5の第2の軸受部5bに圧入により取付けられ
る。そして、組立て状態において、動力伝達レバー5の
第1乃至第4のバネ部5b1,5b2 ,5b3 ,5b4
は可変頂角プリズム1の第3の突出部1rの球状部1m
を該動力伝達レバー5の球面状の摺動部5b5 に付勢す
る働きを持つ。
【0040】上記の様な構成であるために、動力伝達レ
バー5は可変頂角プリズム1の第3の突出部1rの先端
部1mを中心として、いずれの方向にも回転自由度を有
する。また、同様に、動力伝達レバー5は第1のステッ
ピングモータ4のリードナット部4dに設けられた球状
の先端部4eを中心として、いずれの方向にも回転自由
度を有する。
【0041】この様に、第1のステッピングモータ4の
リードナット部4dと可変頂角プリズム1の第2の保持
鏡筒1kが動力の損失を生じず、且つ、ガタなく連結さ
れるために、第1のステッピングモータ4の回転に応じ
て正確に可変頂角プリズム1のピッチ角が変化する。
【0042】 上記第2のステッピングモータ6は、周
知のPM型ステッピングモータであるモータ部6a、該
モータ部6aのロータの回転軸に一体で設けられたリー
スクリュー6b、該リードスクリュー6bを軸支する
軸受けを有する取付けアングル6f、該取付けアングル
6fに固定されたガイドバー6c、及び、該ガイドバー
6cと嵌合するスリーブを有し且つ前記リードスクリュ
6bと嵌合するネジ部を有するリードナット部6dに
より構成されている。そして、前記リードナット6dは
前記モータ部6aのロータの回転に応じて光軸方向に移
動する。
【0043】上記第1の動力伝達レバー7は例えばポリ
アセタール樹脂を成形して作られており、第1の軸受け
部6aと第2の軸受け部6bを有する。
【0044】前記第1の軸受け部6aは、前述の第2の
ステッピングモータ6のリードナット部6dに設けられ
た球状をした先端部6eをガタなく軸支し、前記第2の
軸受け部6bは、前述の可変頂角プリズム1の第1の保
持鏡筒1eに設けられた第1の突出部1hの球形状を成
す先端部1iをガタなく軸支する。
【0045】上記の様な構成であるために、動力伝達レ
バー7は可変頂角プリズム1の第1の突出部1hの先端
部1iを中心として、いずれの方向にも回転自由度を有
する。また、同様に、動力伝達レバー7は第2のステッ
ピングモータ6のリードナット部6dに設けられた球状
の先端部6eを中心として、いずれの方向にも回転自由
度を有する。
【0046】この様に、第2のステッピングモータ6の
リードナット部6dと可変頂角プリズム1の第1の保持
鏡筒1eが動力の損失を生じず、且つ、ガタなく連結さ
れるために、第2のステッピングモータ6の回転に応じ
て正確に可変頂角プリズム1のヨー角が変化する。
【0047】次に、本発明の第1の実施例における防振
装置の回路構成について、図2を用いて説明する。
【0048】図2において、10,11は振動センサで
あるところの例えば第1,第2の振動ジャイロであり、
第1の振動ジャイロ10は、レンズ鏡筒3aもしくは不
図示のビデオカメラ本体に、図1に示すピッチ方向にレ
ンズが揺れた場合のみに該レンズが揺れる速度に応じた
電圧を出力するべく固定されており、第2の振動ジャイ
ロ11は、同じくレンズ鏡筒3aもしくは不図示のビデ
オカメラ本体に、図1に示すヨー方向にレンズが揺れた
場合のみに該レンズが揺れる速度に応じた電圧を出力す
るべく固定されている。
【0049】12は上記振動ジャイロ10,11からの
角速度信号がバッファアンプ15,16を介して入力さ
れるマイクロコンピュータ等の制御回路であり、第1乃
至第4の入力端子12a,12b,12c,12dと第
1乃至第4の出力端子12e,12f,12g,12h
を有する。
【0050】そして、前記第1の入力端子12aは前記
第1の振動ジャイロ10の出力を増幅するバッファアン
プ15の出力端子に接続されており、第2の入力端子1
2bは前記第2のフォトインタラプタ9の出力端子に接
続されている。又、前記第3の入力端子12cは前記第
2の振動ジャイロ11の出力を増幅するバッファアンプ
16の出力端子に接続されており、第4の入力端子12
dは前記第1のフォトインタラプタ8の出力端子に接続
されている。
【0051】また、前記制御回路12の第1の出力端子
12eは第1の駆動回路13の第1の入力端子13aに
接続され、第2の出力端子12fは第1の駆動回路13
の第2の入力端子13bに接続されている。又、制御回
路12の第3の出力端子12gは第2の駆動回路14の
第1の入力端子14aに接続され、第4の出力端子12
hは第1の駆動回路14の第2の入力端子14bに接続
されている。
【0052】 前記第1の駆動回路13の第1乃至第4
の出力端子13c,13d,13e,13f(図2では
13d〜13fは不図示)は第1のステッピングモータ
4に接続されている。また、第2の駆動回路14の第1
乃至第4の出力端子14c,14d,14e,14f
(14d〜14fは不図示)は第2のステッピングモー
タ6(図2には不図示)に接続されている。これら第
1,第2の駆動回路13,14は周知の駆動回路であ
り、第1の入力端子13a,14aへの入力がハイレベ
ルかローレベルかでステッピングモータの回転方向が決
定され、第2の入力端子13b,14bにパルスが入力
する毎にステッピングモータを回転せしめるものであ
る。
【0053】上記防振動作は防振スイッチ18がONし
ている時に行われ、この防振動作時には、防振制御中で
あることを示す表示器17bを点灯させるため、制御回
路12はバッファ17aに出力する。
【0054】次に、上記構成における防振装置の本発明
に係る部分について、図4及び図5のフローチャートに
したがって説明する。なお、図4は本実施例の防振装置
の防振動作(以下、メインループと呼ぶ)を示すフロー
チャートであり、図5は図4のメインループに割込み、
メインループの情報に基づいてモータ駆動させる割込み
処理を示すプログラムである。
【0055】 図2に示す制御回路12に電源が投入さ
れることにより、図4のステップ100からの制御を開
始する。 [ステップ100] 第1,第2の駆動回路13,14
を介してヨー,ピッチのステッピングモータ4,6を初
期位置(リセット位置)に移動させる。このリセット動
作は、可変頂角プリズムを他の部材にぶつけないため
に、リセット位置からある所定の範囲内で可変頂角プリ
ズムを制御するために行う。 [ステップ101] ヨー,ピッチのカウンタをリセッ
トする。 [ステップ102] 防振スイッチ18がONか否かを
判別し、ONであれば防振動作中であることを知らせる
ために表示器17bを点灯させてステップ107へ進
み、OFFであればステップ103へ進む。 [ステップ103] 上記のステップ100と同様、第
1,第2の駆動回路13,14を介してヨー,ピッチの
ステッピングモータ4,6を初期位置(リセット位置)
に移動させる。 [ステップ104] ヨー,ピッチのカウンタをリセッ
トする。 [ステップ105] 上記ヨー,ピッチのステッピング
モータ4,6の駆動を停止する。 [ステップ106] 防振スイッチ18がONか否かを
判別し、OFFであればONになるまでこのステップに
留まり、ONになることによりステップ107へ進む。 [ステップ107] 振動ジャイロ10,11よりバッ
ファアンプ15,16を通してヨー,ピッチ方向の角速
度信号を取り込み、内蔵するA/D変換部にてA/D変
換する。 [ステップ108] 上記ステップ107でA/D変換
したヨー,ピッチ方向の角速度信号を積分し、角変位信
号に変換する。
【0056】ここで、上記角変位信号はステッピングモ
ータ4,6の位置情報であり、これにしたがって該ステ
ッピングモータ4,6を駆動することにより、上記の様
にして可変頂角プリズム1のヨー角、ピッチ角が設定さ
れ、後述するようにして防振が可能となる。 [ステップ109] ヨー,ピッチ方向の角速度信号が
共に定数C(任意)以下であればステップ110へ進
み、そうでなければステップ118へ進む。 [ステップ110] ストップカウンタの値を1つアッ
プさせる。 [ステップ111] 上記ストップカウンタの値が定数
B(任意)と等しいか否かを判別し、等しければステッ
プ112へ進み、等しくなければステップ119へ進む [ステップ112] 第1,第2の駆動回路13,14
を介してヨー,ピッチのステッピングモータ4,6をリ
セット位置に移動させる。 [ステップ113] ヨー,ピッチのカウンタをリセッ
トする。 [ステップ114] 上記ヨー,ピッチのステッピング
モータ4,6の駆動を停止する。また、この際、防振ス
イッチ18はON状態であるが、振れの状態が所定のレ
ベル以下であるので防振動作を停止していることを知ら
せるため、表示器17bの表示を点灯状態から点滅状態
に切り換える。 [ステップ115] 再び振動ジャイロ10,11より
バッファアンプ15,16を通してヨー,ピッチ方向の
角速度信号を取り込み、内蔵するA/D変換部にてA/
D変換する。 [ステップ116] 上記ステップ115でA/D変換
したヨー,ピッチ方向の角速度信号を積分し、角変位信
号に変換する。 [ステップ117] ヨー,ピッチ方向の角速度信号が
共に定数C以下であればステップ114へ進み、そうで
なければ防振動作を開始したことを知らせるために表示
器17bを再び点灯状態にしてステップ118へと戻
る。 [ステップ118] ストップカウンタをクリアする。 [ステップ119] ここではヨー方向の角変位信号と
ヨーカウンタの値とを比較し、等しければステップ12
3へ進み、等しくなければステップ120へ進む。 [ステップ120] ここではヨー方向の角変位信号が
ヨーカウンタの値よりも大きいか否かを判別し、大きけ
ればステップ121へ進み、そうでなければステップ1
22へ進む。 [ステップ121] ヨー方向の角変位信号がヨーカウ
ンタの値よりも大きいので、ヨー方向駆動用のステッピ
ングモータ6を時計回りに駆動する。そしてステップ1
24へ進む。 [ステップ122] ヨー方向の角変位信号がヨーカウ
ンタの値に等しいか小さいため、ヨー方向駆動用のステ
ッピングモータ6を反時計回りに駆動する。そしてステ
ップ124へ進む。 [ステップ123] ヨー方向の角変位信号とヨーカウ
ンタの値が等しいため、ヨー方向駆動用のステッピング
モータ6は所望の位置にあるとして、該ステッピングモ
ータ6を停止させる。そしてステップ124へ進む。 [ステップ124] ここではピッチ方向の角変位信号
とピッチカウンタの値とを比較し、等しければステップ
128へ進み、等しくなければステップ125へ進む。 [ステップ125] ここではピッチ方向の角変位信号
がピッチカウンタの値よりも大きいか否かを判別し、大
きければステップ126へ進み、そうでなければステッ
プ127へ進む。 [ステップ126] ピッチ方向の角変位信号がピッチ
カウンタの値よりも大きいので、ピッチ方向駆動用のス
テッピングモータ4を時計回りに駆動する。そしてステ
ップ129へ進む。 [ステップ127] ピッチ方向の角変位信号がピッチ
カウンタの値に等しいか小さいため、ピッチ方向駆動用
のステッピングモータ4を反時計回りに駆動する。そし
てステップ129へ進む。 [ステップ128] ピッチ方向の角変位信号とピッチ
カウンタの値が等しいため、ピッチ方向駆動用のステッ
ピングモータ4は所望の位置にあるとして、該ステッピ
ングモータ4を停止させる。そしてステップ129へ進
む。 [ステップ129] サンプリングタイム1msecを経過
したか否かを判別し、経過していなければこのステップ
に留まり、経過することによりステップ102へ戻り、
再び同様の動作を繰り返す。
【0057】次に、図5を用いてピッチ,ヨー方向の駆
動を行うステッピングモータ4,6を実際に駆動する為
の信号を作成する割込み処理について説明する。
【0058】図5に示す割込み処理は、前述の通り、図
4に示されるメインループの情報によってモータを駆動
するクロックパルスを作ると共に、ヨー,ピッチのカウ
ンタをアップダウンカウントさせるものであり、図4に
示すメインループの任意のタイミングに所定の時間間隔
で発生する。なお、この図5はヨー方向の防振動作のみ
を示すフローチャートであるが、ピッチ方向の防振動作
も全く同様にしておこなわれるため、ここでは省略して
いる。 [ステップ200] ヨー方向駆動の割込みが入ったか
否かを判別し、割込みがあった場合にはステップ201
へ進む。 [ステップ201] ヨー方向のメインループで作られ
た駆動情報がステッピングモータ6を停止させるべく情
報であるか否かを判別し、そうであった場合にはステッ
プ202へ進み、そうでなければステップ203へ進
む。 [ステップ202] ここではヨー方向のメインループ
で作られた駆動情報がステッピングモータ6を停止させ
るべく情報であるため、該ステッピングモータ6を停止
させる。これは、図2の制御回路12の出力端子12f
から駆動回路13の入力端子13bへの駆動パルスを停
止することにより実現される。そしてステップ212へ
進む。 [ステップ203] ここではヨー方向のメインループ
で作られた駆動情報がステッピングモータ6を駆動させ
るべく情報であるため、次にこの駆動方向が時計回りで
あるか否かの判別を行う。この結果、時計回りであれば
ステップ204へ進み、反時計回りであればステップ2
08へ進む。 [ステップ204] ステッピングモータ6を時計回り
に回転させる。これは、制御回路12の出力端子12e
から駆動回路13の入力端子13aへ出力する駆動方向
信号をローレベルにし、制御回路12の出力端子12f
から駆動回路13の入力端子13bへ駆動パルスを出力
することにより実現される。 [ステップ205] ヨー割込みカウンタの値を1つア
ップさせる。 [ステップ206] 上記ヨー割込みカウンタの値が任
意の定数Aに達したか否かを判別し、≠Aであるならば
ステップ213へ進み、任意の定数Aに達した、つまり
=Aであるならばステップ207へ進む。 [ステップ207] ヨーカウンタの値を1つアップさ
せる。
【0059】上記ステップ203においてステッピング
モータ6を反時計回りに駆動させることが判別された場
合には、前述した様にステップ208へと進む。 [ステップ208] ステッピングモータ6を反時計回
りに回転させる。これは、制御回路12の出力端子12
eから駆動回路13の入力端子13aへ出力する駆動方
向信号をハイレベルにし、制御回路12の出力端子12
fから駆動回路13の入力端子13bへ駆動パルスを出
力することにより実現される。 [ステップ209] ヨー割込みカウンタの値を1つア
ップさせる。 [ステップ210] 上記ヨー割込みカウンタの値が任
意の定数Aに達したか否かを判別し、≠Aであるならば
ステップ213へ進み、任意の定数Aに達した、つまり
=Aであるならばステップ211へ進む。 [ステップ211] ヨー駆動方向が反時計回りなの
で、ヨーカウンタの値を「1」ダウンさせる。 [ステップ212] メインループで作られた駆動情報
(モータ駆動方向、モータ停止)を割込みプログラムに
取り込む。 [ステップ213] ヨーモータを駆動するためのクロ
ックを作る次の割込みまでの時間を設定する。
【0060】以上の動作を割込みが入った毎に行う。ま
た、前述した様に、ピッチ方向の駆動もヨー方向とタイ
ミングのずれた同様の割込み処理によって行われる。
【0061】以上の図4及び図5の一連の動作を行う事
によって防振が行われるが、図6,図7(a),(b)
を用いて上記防振装置の動作を概説すると、以下の様に
なる。
【0062】図6,図7(a),(b)のそれぞれ横軸
は時間を、図6の縦軸は電圧を、又図7(a),(b)
の縦軸は可変頂角プリズム1の頂角(可動中心よりの変
位角)を、それぞれ表している。
【0063】ビデオカメラに手振れ等により振動が加わ
ると、第1又は第2の振動ジャイロ10,11は図6の
様な電圧(角速度信号)を出力する。すると、これを受
ける制御回路12は内部で積分処理を行い、これにて生
成される変位信号を第1又は第2の駆動回路13,14
へ出力し、時刻に対し図7(a)に実線で示す位置に可
変頂角プリズム1を動かす為に第1又は第2のステッピ
ングモータ4,6を制御するべく通常は行われる。
【0064】 これに対し、この第1の実施例では、図
7(a)の様に角速度信号の積分によって得られる変位
信号そのままにしたがって第1又は第2のステッピング
モータ4,6を駆動して防振制御を行うのではなく、図
7(b)の様に角変位信号があるレベル(ノイズレベ
ル)以下(実施例では定数C以下)であり、かつ、所定
時間この状態が継続した場合(実施例では定数Bにスト
ップカウンタの値達した時)、該モータへの通電を停
止する、つまりこの間は防振制御は停止するようにして
いる。そして、角変位信号が再びあるレベルを超えた場
合には、第1又は第2のステッピングモータ4,6への
通電を再開し、防振制御を再開させるようにしている。
【0065】以上述べたように、上記の第1の実施例で
は、所定の時間角変位信号が所定のレベル以下(振動が
ないとみなせるレベル以下)になり、その後上記角変位
信号が所定のレベルを超えるまでの間は、ステッピング
モータへの通電を一旦停止し、可変頂角プリズムを所定
の位置(可動中心)に固定するようにしている為、防振
ON時にもノイズレベルに影響されることなくクリアな
映像を撮影することが可能となる。
【0066】また、上記のような防振制御を行うため、
省電化を達成することができる。
【0067】また、防振動作中における表示器17bの
表示形態と振れの状態が所定以下である為に防振動作を
一時的に停止している時の表示形態を変えているため、
容易に撮影者にその時々の防止制御状態を知らしめるこ
とができ、使い勝手の良いものとすることができる。
【0068】(第2の実施例)上記の第1の実施例で
は、ステッピングモータへの通電を停止してから一度で
も所定のレベルの角変位信号が得られると、直ちに防振
制御を再開するようにしていたが、モータ通電停止の条
件と同様の判断によって防振制御を再開させるようにす
ることも可能である。以下、これを第2の実施例として
説明する。
【0069】図8は本発明の第2の実施例における主要
部分の動作を示すフローチャートであり、第1の実施例
と同じ部分は省略してある。 [ステップ117] ヨー,ピッチ方向の角速度信号が
共に定数C以下であればステップ117dへ進み、そう
でなければステップ117aへ進む。 [ステップ117a] ヨー,ピッチ方向の角速度信号
が定数Cよりも大きい値であるので、ここではモータ駆
動カウンタの値を1つアップさせ、ステップ117bへ
進む。 [ステップ117b] 上記モータ駆動カウンタの値が
定数D(任意)と等しいか否かの判別を行い、等しけれ
ばステップ114へ戻って防振制御を再開し、等しくな
ければステップ117cへ進む。 [ステップ117c] 上記モータ駆動カウンタをクリ
アし、ステップ118へ進む。 [ステップ117d] ここではヨー,ピッチ方向の角
速度信号が共に定数C以下であるので、上記モータ駆動
カウンタをクリアし、ステップ114へ戻って防振制御
を再開する。
【0070】上記の図8を図4のフローチャートに付け
加えることによって該第2の実施例は実現されるが、こ
こで図9,図10(a),(b)を用いて該防振装置の
動作を概説すると、以下の様になる。
【0071】図6,図7と同様、図9,図10(a),
(b)のそれぞれ横軸は時間を、図9の縦軸は電圧を、
又図10(a),(b)の縦軸は可変頂角プリズム1の
頂角(可動中心よりの変位角)を、それぞれ表してい
る。
【0072】ビデオカメラに手振れ等により振動が加わ
ると、第1又は第2の振動ジャイロ10,11は図9の
様な電圧(角速度信号)を出力する。すると、これを受
ける制御回路12は内部で積分処理を行い、これにて生
成される変位信号を第1又は第2の駆動回路13,14
へ出力し、時刻に対し図10(a)に実線で示す位置に
可変頂角プリズム1を動かす為に第1又は第2のステッ
ピングモータ4,6を制御するべく通常は行われる。
【0073】 これに対し、この第2の実施例では、図
10(a)の様に角速度信号の積分によって得られる変
位信号そのままにしたがって第1又は第2のステッピン
グモータ4,6を駆動して防振制御を行うのではなく、
図10(b)の様に角変位信号があるレベル(ノイズレ
ベル)以下(実施例では定数C以下)であり、かつ、所
定時間この状態が継続した場合(実施例では定数Bにス
トップカウンタの値達した時)、該モータへの通電を
停止する、つまりこの間は防振制御は停止するようにし
ている。そして、角変位信号が再びあるレベルを超えた
時間が所定の時間(実施例では定数D)経過したら、第
1又は第2のステッピングモータ4,6への通電を再開
し、防振制御を再開させるようにしている。
【0074】以上述べたように、上記の第2の実施例で
は、所定の時間の角変位信号が所定のレベル以下(振動
がないとみなせるレベル以下)になり、その後角変位信
号が再びあるレベルを超えた時間がある時間経過するま
での間は、ステッピングモータへの通電を一旦停止し、
可変頂角プリズムを所定の位置(可動中心)に固定する
ようにしている為、防振ON時にもノイズレベルに影響
されることなくクリアな映像を撮影することが可能とな
る。
【0075】この第2の実施例では、図7(b)と図1
0(b)との比較から明らかなように、第1の実施例に
比べてモータの通電停止時間が長くなっている。これ
は、上記の様に、角変位信号が所定のレベルを超えたら
直ちに防振制御を再開するのではなく、この状態が所定
の時間継続することで初めて行うようにしているからで
ある。従って、省電という面からみると、この第2の実
施例の方がよりその効果を得ることができる。
【0076】(第3の実施例)以上の第1及び第2の実
施例においては、可変頂角プリズムを駆動するアクチュ
エータにオープン制御が可能なステッピングモータを用
いたが、可変頂角プリズムを直接コイルに機械的に接続
し、該コイルに通電することによって防振制御を行う構
成にすることも可能である。
【0077】図11はこの様な構成から成る、本発明の
第3の実施例を示す防振装置の概略構成を示すものであ
る。
【0078】第1の実施例と異なる点は、ステッピング
モータ4,6がトルカー4’,6’になり、リセット位
置検出素子であるフォトインタラプタ9が光学式位置エ
ンコーダ(PSD等)9’になり、可変頂角プリズム1
を固定する機械的ロック機構17a,該機械的ロック機
構17aを駆動するアクチュエータ17b、該アクチュ
エータ17bを駆動するための駆動回路17cが追加さ
れた点だけである。
【0079】この実施例において、振動が所定のレベル
以下になった際には、まずトルカー4’,6’と光学式
位置エンコーダ9’により可変頂角プリズム1を可動中
心に位置させ、この状態(電気的ロックをかけた状態)
で駆動回路19cを介してアクチュエータ19bを駆動
し、機械的ロック機構19aを作動させて可変頂角プリ
ズム1を固定し、その後前記トルカー4’,6’への電
力供給を停止することになる。
【0080】 なお、図11の様な構成にした場合、可
変頂角プリズム1を駆動するアクチュエータ9’の通電
を停止すると、該可変頂角プリズム1の自重でハの
なってしまい、最適な状態で可動中心に固定することが
できない。
【0081】 そこで、機械的ロック機構19aの凹部
を矢印の方向に回転させてから可変頂角プリズム1を固
定し、その後アクチュエータ9’への通電を停止し、可
変頂角プリズム1を図示の様に可動中心に固定するよう
にしている。これにより、可変頂角プリズムの構成要素
である二枚のガラス板を平行に保持することができ、こ
の状態での撮影に何ら悪影響を与えることはない。
【0082】また、この実施例の場合、一度機械的ロッ
ク機構19aが作動して所定時間が経過することによ
り、防振動作の不可の状態とし、再度防振スイッチ18
がONされない限り防振動作を許可しない構成とするこ
とができる。
【0083】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明によれ
ば、三脚上での撮影時等のように、一時的に防振動作を
停止させるような場合、ノイズレベルに影響されること
なく防振動作を行うことができ、また、省電化を達成す
ることができる防振装置を提供できるものである。
【0084】
【0085】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における防振装置の機械
的部分を示す分解斜視図である。
【図2】図1の防振装置の断面及び電気ブロックを示す
機構図である。
【図3】図1の動力伝達レバーと可変頂角プリズムの突
出部との関係を示す断面図である。
【図4】図1の防振装置の本発明に係る部分の動作を示
すフローチャートである。
【図5】同じく図1の防振装置の本発明に係る部分の動
作を示すフローチャートである。
【図6】図1の防振装置にて得られる角速度信号を示す
図である。
【図7】図6の角速度信号を積分して得られる角変位信
号と実際にモータ駆動に用いる角変位信号を示す図であ
る。
【図8】本発明の第2の実施例における防振装置におけ
る主要部分の動作を示すフローチャートである。
【図9】図8の防振装置にて得られる角速度信号を示す
図である。
【図10】図9の角速度信号を積分して得られる角変位
信号と実際にモータ駆動に用いる角変位信号を示す図で
ある。
【図11】本発明の第3の実施例における防振装置の断
面及び電気ブロックを示す機構図である。
【符号の説明】
1 可変頂角プリズム 4,6 第1及び第2のステッピングモー
タ 10,11 振動ジャイロ 12,31,51 制御回路 13,14 第1及び第2の駆動回路 4’,6’ トルカー 19a 機械的ロック機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/232 G03B 5/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置に加わる振れを検出する振動検出手
    段と、前記振れに起因する撮像面上での像振れを補正す
    る為の光学的補正手段と、該光学的補正手段が所定の位
    置に来たことを検出するリセット位置検出手段と、前記
    光学的補正手段を駆動するための駆動力を発生するアク
    チュエータと、該アクチュエータからの駆動力をリード
    スクリューを介して前記光学的補正手段に伝達する駆動
    力伝達手段と、前記振動検出手段からの信号より前記光
    学的補正手段の駆動量を算出し、この算出結果及び前記
    リセット位置検出手段にて検出された所定の位置情報に
    基づいて前記アクチュエータの駆動を制御する制御手段
    と、振れの無い状態であることを判定する判定手段と、
    該判定手段により振れの無い状態であることが判定され
    た場合には、前記アクチュエータを駆動して前記光学的
    補正手段を所定の位置に固定し、該アクチュエータへの
    電力供給を停止する補正動作停止制御手段とを有し、 前記制御手段内に、前記補正動作停止制御手段にて前記
    光学的補正手段を駆動するアクチュエータへの電源供給
    が停止されている状態において、前記振動検出手段から
    の信号より振れが生じたことを判定した場合には、直ち
    に前記アクチュエータを駆動して防振動作を再開させる
    防振再開手段を具備した ことを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 装置に加わる振れを検出する振動検出手
    段と、前記振れに起因する撮像面上での像振れを補正す
    る為の光学的補正手段と、該光学的補正手段が所定の位
    置に来たことを検出するリセット位置検出手段と、前記
    光学的補正手段を駆動するための駆動力を発生するアク
    チュエータと、該アクチュエータからの駆動力をリード
    スクリューを介して前記光学的補正手段に伝達する駆動
    力伝達手段と、前記振動検出手段からの信号より前記光
    学的補正手段の駆動量を算出し、この算出結果及び前記
    リセット位置検出手段にて検出された所定の位置情報に
    基づいて前記アクチュエータの駆動を制御する制御手段
    と、振れの無い状態であることを判定する判定手段と、
    該判定手段により振れの無い状態であることが判定され
    た場合には、前記アクチュエータを駆動して前記光学的
    補正手段を所定の位置に固定し、該アクチュエータへの
    電力供給を停止する補正動作停止制御 手段とを有し、 前記制御手段内に、前記補正動作停止制御手段にて前記
    光学的補正手段を駆動するアクチュエータへの電源供給
    が停止されている状態において、所定時間、前記振動検
    出手段からの信号より振れが生じたことを判定した場合
    には、前記アクチュエータを駆動して防振動作を再開さ
    せる防振再開手段を具備したことを特徴とする防振装
  3. 【請求項3】 装置に加わる振れを検出する振動検出手
    段と、前記振れに起因する撮像面上での像振れを補正す
    る為の光学的補正手段と、該光学的補正手段が所定の位
    置に来たことを検出するリセット位置検出手段と、前記
    光学的補正手段を駆動するための駆動力を発生するアク
    チュエータと、該アクチュエータからの駆動力をリード
    スクリューを介して前記光学的補正手段に伝達する駆動
    力伝達手段と、前記振動検出手段からの信号より前記光
    学的補正手段の駆動量を算出し、この算出結果及び前記
    リセット位置検出手段にて検出された所定の位置情報に
    基づいて前記アクチュエータの駆動を制御する制御手段
    と、振れの無い状態であることを判定する判定手段と、
    該判定手段により振れの無い状態であることが判定され
    た場合には、前記アクチュエータを駆動して前記光学的
    補正手段を所定の位置に固定し、該アクチュエータへの
    電力供給を停止する補正動作停止制御手段とを有し、 前記補正動作停止制御手段にて前記光学的補正手段を駆
    動するアクチュエータへの電源供給が停止されてから所
    定時間経過した場合、防振スイッチ手段による防振動作
    再開の指示がなされるまでは該防振動作を不許可とする
    防振不許可手段 を具備したことを特徴とする防振装置
JP31441192A 1992-09-10 1992-10-30 防振装置 Expired - Fee Related JP3209809B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31441192A JP3209809B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 防振装置
US08/552,163 US5831671A (en) 1992-09-10 1995-11-02 Image blur prevention apparatus utilizing a stepping motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31441192A JP3209809B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06153064A JPH06153064A (ja) 1994-05-31
JP3209809B2 true JP3209809B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=18053021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31441192A Expired - Fee Related JP3209809B2 (ja) 1992-09-10 1992-10-30 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209809B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992700B1 (en) 1998-09-08 2006-01-31 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for correction based upon detecting a camera shaking
JP4556089B2 (ja) * 2001-07-11 2010-10-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
JP4661181B2 (ja) * 2004-11-19 2011-03-30 コニカミノルタオプト株式会社 ステッピングモータのサーボ駆動方法、駆動機構及び撮像装置
JP2006158019A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc ステッピングモータの駆動方法、駆動機構及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06153064A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5831671A (en) Image blur prevention apparatus utilizing a stepping motor
JP3952049B2 (ja) 振れ補正機構及びこれを用いた撮像装置
JP3406046B2 (ja) ブレ補正可能なカメラ
JP2006349953A (ja) 鏡胴ユニット、これを搭載した撮像装置及び鏡胴の振れ補正方法
JP2008089876A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、および撮影装置
JP2008003131A (ja) ブレ補正装置
JPH09211518A (ja) カメラ及び防振装置
JP5397730B2 (ja) 電子カメラ
JPH11218794A (ja) 像振れ補正機能付き光学機器
JP3209809B2 (ja) 防振装置
JPH11352537A (ja) 防振処理機能を備えた光学機器
JP3155842B2 (ja) 像ぶれ補正装置
JP3181119B2 (ja) 防振装置
JP3165753B2 (ja) 防振装置
US20210271104A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JPH11109435A (ja) 補正光学装置及び防振装置
KR200190490Y1 (ko) 비디오카메라의손떨림보정구조
JP3209805B2 (ja) 防振装置
JP2001083398A (ja) 撮像装置
JP2868227B2 (ja) カメラの像ブレ補正装置および補正レンズ駆動装置
JPH07191358A (ja) 像ぶれ防止のための制御装置
JP4662878B2 (ja) レンズ保持装置
JP2007271996A (ja) レンズ装置およびカメラシステム
JPH06130476A (ja) 防振装置
JP2008092201A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、および撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees