[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3206212B2 - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形品 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形品

Info

Publication number
JP3206212B2
JP3206212B2 JP11874393A JP11874393A JP3206212B2 JP 3206212 B2 JP3206212 B2 JP 3206212B2 JP 11874393 A JP11874393 A JP 11874393A JP 11874393 A JP11874393 A JP 11874393A JP 3206212 B2 JP3206212 B2 JP 3206212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyphenylene sulfide
resin composition
parts
sulfide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11874393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06329906A (ja
Inventor
三成 外川
敦 石王
和彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11874393A priority Critical patent/JP3206212B2/ja
Publication of JPH06329906A publication Critical patent/JPH06329906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206212B2 publication Critical patent/JP3206212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリフェニレンスルフ
ィド樹脂組成物が有するウェルド強度、優れた熱安定
性、溶融流動性を損なうことなく、エポキシ樹脂との接
着性が改良されたポリフェニレンスルフィド樹脂組成
物、及びそれを射出成形して得られる成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下P
PS樹脂と略す)は優れた耐熱性、難燃性、剛性、耐薬
品性などエンジニアリングプラスチックとしては好適な
性質を有しており、射出成形用を中心として各種電気部
品、機械部品および自動車部品などに使用されている。
【0003】しかしながら、PPS樹脂は他樹脂との接
着強度、特にエポキシ樹脂との接着強度が比較的低い。
そのため、例えばエポキシ系接着剤によるPPS樹脂同
士の接合、PPS樹脂と他の材料との接合あるいはエポ
キシ樹脂による電気・電子部品の封止、封入等の際、こ
のPPS樹脂とエポキシ樹脂との接着強度の低さがしば
しば問題となり、PPS樹脂の需要拡大を妨げる一因と
なっている。
【0004】PPS樹脂とエポキシ樹脂との接着性の改
良についてはこれまでにも検討がなされており、例えば
PPS樹脂にポリアルキレンエーテルを添加する方法
(特開平4−275368号公報)、PPS樹脂に繊維
状充填剤及びタルクを配合する方法(特開平4−304
264号公報)等が提案されている。
【0005】一方目的は異なるが、PPS樹脂とエステ
ル化合物との組成物については、例えばPPS樹脂にモ
ノマーのカルボン酸エステルを添加した高結晶性・急速
結晶化組成物(特開昭62−230848号公報)、P
PS樹脂に脂肪酸飽和カルボン酸エステルを添加した耐
トラッキング性に優れる組成物(特開昭64−6965
8号公報)、PPS樹脂とグリセリンの高級脂肪酸エス
テルを混合した摺動特性に優れた組成物(特開昭58−
74751号公報)、PPS樹脂にテトラエステル化合
物を添加した低ガス、離型性、接着性に優れた組成物
(特開平4−159369号公報)が開示されている。
【0006】また、PPS樹脂とフェノキシ樹脂との組
成物については、例えばフェニレンサルファイド結合を
分子内に有する化合物とフェノキシ樹脂からなる難燃性
に優れた組成物(特公昭54−39856号公報)、P
PS樹脂とフェノキシ樹脂を混合して得られる樹脂組成
物から成形される電子部品とIC回路などとの接着性が
改善された封止材料組成物(特公昭63−11780号
公報)が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−275368号公報記載の方法は、PPS樹脂とエ
ポキシ樹脂との接着性を向上させる点においてはきわめ
て有効であるが、ポリアルキレンエーテルは高温下にお
ける安定性およびハンドリング性の点で十分とは言い難
く、この点を更に改良する余地がある。また、特開平4
−304264号記載の方法も、PPS樹脂とエポキシ
樹脂との接着性を向上させる点においては有効である
が、タルクの配合はPPS樹脂組成物の溶融流動性を大
きく低下させるため、成形条件幅が狭くなる、あるいは
表面外観が悪化するなどの問題が生じる。
【0008】一方、特開昭62−230848号公報、
特開昭64−69658号公報、特開昭58−7475
1号公報、特公昭54−39856号公報には、その目
的においてエポキシ樹脂との接着性向上効果については
何等言及されていない。
【0009】また、特開平4−159369号公報に
は、PPS樹脂にテトラエステル化合物を添加した組成
物が開示されているが、このテトラエステル化合物はペ
ンタエリスリトールテトラモンタネートに限定されてお
り、このものの使用により成形加工後の接着性が向上す
ることは述べられているが、PPS樹脂とエステル化合
物からなる組成物に更にフェノキシ樹脂を添加すること
によりエポキシ樹脂との接着性が飛躍的に向上すること
は全く言及されていない。
【0010】一方、特公昭63−11780号公報では
PPS樹脂とフェノキシ樹脂からなる樹脂組成物がIC
回路、リード線などの金属材料と良好な接着性を有する
ことが述べられているが、更にエステル化合物との併用
によりエポキシ樹脂との密着性が大幅に改良されること
については述べられていない。
【0011】そこで本発明は、溶融流動性に優れ、かつ
ウェルド強度を保持したままエポキシ樹脂との接着性が
著しく改良されたPPS樹脂組成物の取得を課題とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対
して、(B)フェノキシ樹脂を1〜30重量部および
(C)炭素数12〜40の脂肪族カルボン酸と多価アル
コールからなるエステル化合物を0.05〜5重量部配
合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および
該組成物を射出成形して得られる成形体とエポキシ樹脂
とが成形体の少なくとも一部で接してなる複合成形品を
提供するものである。
【0013】本発明で使用するポリフェニレンスルフィ
ド樹脂とは、構造式(I)で示される繰り返し単位を
【化1】 70モル%以上、より好ましくは90モル%以上を含む
重合体であり、上記繰り返し単位が70モル%未満で
は、耐熱性が損なわれるので好ましくない。またPPS
樹脂はその繰り返し単位の30モル%未満を、下記の構
造式を有する繰り返し単位等で構成することが可能であ
る。
【0014】
【化2】 本発明で用いられるPPS樹脂の溶融粘度は、溶融混練
が可能であれば特に制限はないが、通常50〜20,0
00ポアズ(320℃、剪断速度10sec-1)のもの
が使用される。
【0015】かかるPPS樹脂は通常公知の方法即ち特
公昭45−3368号公報に記載される比較的分子量の
小さな重合体を得る方法或は特公昭52−12240号
公報や特開昭61−7332号公報に記載される比較的
分子量の大きな重合体を得る方法などによって製造でき
る。本発明において上記の様に得られたPPS樹脂を空
気中加熱による架橋/高分子量化、有機溶媒、熱水、酸
水溶液などによる洗浄、酸無水物、アミン、イソシアネ
−トなどの官能基含有化合物による活性化など種々の処
理を施した上で使用することももちろん可能である。
【0016】本発明のPPS樹脂組成物において、原料
のPPS樹脂が少なくとも600℃以上の温度で焼成し
て炭素質物質を揮散させた際の残さ分(以下全灰分量と
略す)が0.07〜0.90重量%の範囲のPPS樹脂
を使用することによりエポキシ樹脂との接着性が一層向
上し、更に全灰分量が0.07〜0.40重量%の範囲
のPPS樹脂を用いると特にその効果が著しいので好ま
しい。
【0017】本発明に使用する(B)フェノキシ樹脂
は、下記構造単位を主たる構成単位とする熱可塑性樹脂
である。
【0018】
【化3】 すなわち、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの反
応により得られるポリヒドロキシエーテルで、通常重合
度(n=)が70〜130、好ましくは100〜120
特に好ましくは100程度の高分子量の樹脂である。エ
ポキシ樹脂と構造上似ているが、エポキシ樹脂のように
分子末端に活性なエポキシ基を持たず、エポキシ樹脂よ
りもはるかに高い分子量を有する熱可塑性樹脂である点
などが異なる。
【0019】かかるフェノキシ樹脂の添加量は、PPS
樹脂100重量部に対して1〜30重量部の範囲であ
り、好ましくは1〜20重量部、より好ましくは1〜1
5重量部の範囲である。フェノキシ樹脂の添加量が1重
量部に満たないと、エポキシ樹脂との接着性改良効果が
不十分であり好ましくなく、逆にフェノキシ樹脂の添加
量が30重量部を越えると、PPS樹脂組成物の特に高
温における機械的強度の特性低下が顕在化するので好ま
しくない。
【0020】本発明に使用する(C)エステル化合物と
は、炭素数12〜40の脂肪族カルボン酸と多価アルコ
ールからなるエステル化合物である。エステル化合物の
一方の構成成分である炭素数12〜40の脂肪族カルボ
ン酸の具体例としては、ステアリン酸、オレイン酸、パ
ルミチン酸、ラウリル酸、モンタン酸などの脂肪族カル
ボン酸を挙げることができ、また他方の構成成分である
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコー
ル、1、2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ポリペンタエリスリトールなどの多価アルコールを
挙げることができる。
【0021】かかるエステル化合物の添加量は、PPS
樹脂100重量部に対し0.05〜5重量部の範囲、好
ましくは0.1〜4重量部の範囲である。添加量が0.
05重量部に満たないとエポキシ樹脂との接着性改良効
果が不十分であり好ましくなく、添加量が5重量部を越
えると射出成形時のガス発生を誘起するので好ましくな
い。
【0022】本発明においては、強度及び寸法安定性等
を向上させるため、必要に応じて繊維状および/または
非繊維状充填材を配合しても良い。かかる繊維状および
/または非繊維状充填材としては、ガラス繊維、炭素繊
維、チタン酸カリウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、アラミ
ド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊
維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などの繊維
状充填剤、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、
カオリン、マイカ、クレー、ベントナイト、アスベス
ト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩、アルミ
ナ、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、
酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸
カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、ガラスビー
ズ、セラミックビ−ズ、窒化ホウ素、炭化珪素およびシ
リカなどの非繊維状充填剤が挙げられ、これらは中空で
あってもよく、さらにはこれら充填剤を2種類以上併用
することも可能である。また、これら繊維状および/ま
たは非繊維状充填材をイソシアネート系化合物、有機シ
ラン系化合物、有機チタネ−ト系化合物、有機ボラン系
化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤で予備処
理して使用することは、より優れた機械的強度を得る意
味においてより好ましい。
【0023】上記の構成により本発明のPPS樹脂組成
物はエポキシ樹脂との接着性が改良される。ここで言う
エポキシ樹脂には特に制限はなく、例えば、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフ
ェノールAF、ビスフェノールAD、4,4’−ジヒド
ロキシビフェニル、レゾルシン、サリゲニン、トリヒド
ロキシジフェニルジメチルメタン、テトラフェニロール
エタン、これらのハロゲン置換体およびアルキル基置換
体、ブタンジオール、エチレングリコール、エリスリッ
ト、ノボラック、グリセリン、ポリオキシアルキレン等
のヒドロキシル基を分子内に2個以上含有する化合物と
エピクロルヒドリン等から合成されるグリシジルエーテ
ル系、フタル酸グリシジルエステル等のグルシジルエス
テル系、アニリン、ジアミノジフェニルメタン、メタキ
シレンジアミン、1、3ービスアミニメチルシクロヘキ
サン等の第一または第二アミンとエピクロロヒドリン等
から合成されるグリシジルアミン系、等々のグリシジル
エポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、ビニルシクロヘキセ
ンジオキサイド、ジシクロペンタジエンジオキサイド等
々の非グリシジルエポキシ樹脂が挙げられる。これらの
エポキシ樹脂は単独または2種以上の混合物として使用
される。また、これらエポキシ樹脂は一般に硬化剤によ
り硬化させて使用される。硬化剤の例としてはアミン
類、ポリアミド、アミノ樹脂、酸無水物類、多価フェノ
ール類、フェノール樹脂、多硫化物、イソシアネート類
等が挙げられる。
【0024】本発明のPPS樹脂組成物には本発明の効
果を損なわない範囲で、機械的強度およびバリ等の成形
性などの改良を目的として、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有ア
ルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシ
ランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン化合物、
γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイ
ドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウレイド
エチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレ
イド基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシアナト
プロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチル
ジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジ
メトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエ
トキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシ
ランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合
物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメト
キシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合物
などの有機シラン化合物を添加することができる。
【0025】本発明のPPS樹脂組成物には本発明の効
果を損なわない範囲において、ポリアルキレンオキサイ
ドオリゴマ系化合物、チオエーテル系化合物、有機リン
化合物などの可塑剤、タルク、カオリン、有機リン化合
物などの結晶核剤、ポリオレフィン系化合物、シリコー
ン系化合物などの離型剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑
剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤、発泡剤などの通常
の添加剤を添加することができる。また、本発明のPP
S樹脂組成物は本発明の効果を損なわない範囲で、ポリ
アミド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、四フ
ッ化ポリエチレン、ポリエ−テルイミド、ポリアミドイ
ミド、ポリイミド、ポリカ−ボネ−ト、ポリエ−テルス
ルホン、ポリエ−テルケトン、ポリチオエーテルケト
ン、ポリエ−テルエ−テルケトン、エポキシ樹脂、フェ
ノ−ル樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピ
レン、ABS樹脂、ポリアミドエラストマ、ポリエステ
ルエラストマ、ポリアルキレンオキサイド、その他のポ
リエステルあるいは酸無水物基、カルボキシル基、エポ
キシ基等を含有するオレフィン系共重合体等の樹脂を含
んでも良い。
【0026】本発明の組成物の調製方法は特に制限はな
いが、原料の混合物を単軸あるいは2軸の押出機、バン
バリ−ミキサ−、ニ−ダ−、ミキシングロ−ルなど通常
公知の溶融混合機に供給して280〜380℃の温度で
混練する方法などを例として挙げることができる。ま
た、原料の混合順序にも特に制限はなく、PPS樹脂、
フェノキシ樹脂および多価アルコール系エステル化合物
をドライブレンドした後、上述の方法などで溶融混練す
る方法、あるいはPPS樹脂、フェノキシ樹脂、エステ
ル化合物のうち2者をドライブレンドし、溶融混練した
後、残りを溶融混練する方法なども勿論可能である。
【0027】本発明により得られるポリフェニレンスル
フィド樹脂組成物は、樹脂組成物の、熱安定性、溶融流
動性を大きく損なうことなく、エポキシ樹脂等との接着
性向上と言う従来のPPS樹脂に不足していた新たな特
性が付与された樹脂組成物であり、センサー、LEDラ
ンプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、
スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケー
ス、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プ
ラグ、プリント基板、チューナー、スピーカー、マイク
ロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベ
ース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリ
ッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、
パラボラアンテナ、コンピューター関連部品等に代表さ
れる電気・電子部品;VTR部品、テレビ部品、アイロ
ン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、
音響部品、オーディオ・レーザーディスク・コンパクト
ディスク等の音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エ
アコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー
部品等に代表される家庭、事務電気製品部品;オフィス
コンピューター関連部品、電話器関連部品、ファクシミ
リ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、モーター部
品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関
連部品:顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計等に代表される
光学機器、精密機械関連部品;オルタネーターターミナ
ル、オルタネーターコネクター,ICレギュレーター、
ライトディヤー用ポテンシオメーターベース、排気ガス
バルブ等の各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種
パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテー
クマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイン
ト、キャブレターメインボディー、キャブレタースペー
サー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサ
ー、ブレーキパットウェアーセンサー、スロットルポジ
ションセンサー、クランクシャフトポジションセンサ
ー、エアーフローメーター、ブレーキパッド摩耗センサ
ー、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フロー
コントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシ
ュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンベ
イン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビュータ
ー、スタータースイッチ、スターターリレー、トランス
ミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウォッシャー
ノズル、エアコンパネルスイッチ基板、燃料関係電磁気
弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナ
ル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ラン
プソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、
ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイル
フィルター、点火装置ケース等の自動車・車両関連部
品、その他各種用途に有用である。
【0028】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に
説明する。
【0029】実施例及び比較例に示される各種特性は以
下の方法に従って評価した。
【0030】引張剪断接着強度:ASTM1号引張試験
片を2等分して、スペーサー(厚さ40〜50μm)及
びエポキシ樹脂(長瀬チバ(株)社製、2液型エポキシ
樹脂、XNR5002、XNH5002)をはさんで固
定した。これを硬化して、10mm/minの速度で引
張強度を測定し、強度の最大値を接着面積で割返して引
張剪断接着強度とした。
【0031】ウェルド強度:両端にゲートを有し、試験
片中央部付近にウェルドラインを有するASTM4号試
験片を、歪速度5mm/min、支点間距離64mmの
条件で引張強度測定を行った。
【0032】 参考例 1(ポリフェニレンスルフィドの合成法) PPS−1:オートクレーブに硫化ナトリウム3.26
Kg(25モル、結晶水40%を含む)、水酸化ナトリ
ウム4g、酢酸ナトリウム三水和物1.19Kg(約
8.8モル)およびNMP7.9Kgを仕込み、撹拌し
ながら徐々に205℃まで昇温し、水1.36Kgを含
む留出水約1.5リットルを除去した。残留混合物に
1,4−ジクロロベンゼン3.75Kg(25.5モ
ル)およびNMP2Kgを加え、265℃で3時間加熱
した。反応生成物を70℃の温水で5回洗浄し、80℃
で24時間減圧乾燥して、溶融粘度約600ポアズ(3
10℃、剪断速度1000秒-1)、全灰分量が0.7重
量%の粉末状ポリフェニレンスルフィド(PPS−1)
約2Kgを得た。
【0033】PPS−2としてはPPS−1をpH=
5.5の溶液で酸洗浄し全灰分量が0.2重量%である
PPS樹脂を使用した。
【0034】PPS−3としてはPPS−2を加圧下で
180℃、pH=2.0の塩酸水溶液で3時間酸洗浄し
全灰分量が0.03重量%であるPPS樹脂を使用し
た。
【0035】PPS−4としては東レPPS社製PPS
樹脂、M2900を使用した。
【0036】参考例 2 実施例で、本発明に用いられるフェノキシ樹脂の例とし
て、前記構造式(II)で表される、重量平均分子量約1
万1000(B−1)及び重量平均分子量約3万(B−
2)のフェノキシ樹脂を用いた。
【0037】参考例 3 実施例で、本発明に用いられるエステル化合物として、
下記構造式A−1〜A−4
【化4】 で表される、エチレングリコール ジモンタネート(A
−1)、1,1,1−トリメチロールプロパン オレー
ト(A−2)、ペンタエリスリトール テトラステアレ
ート(A−3)、ポリペンタエリスリトールモンタネー
ト(A−4)を使用した。
【0038】実施例 1〜10 PPS樹脂、フェノキシ樹脂、エステル化合物および充
填材とを表1に示す割合でドライブレンドした後、28
0〜320℃の温度条件に設定したスクリュ−式押出機
により溶融混練後ペレタイズした。得られたペレットを
用いウェルド強度及び引張剪断接着強度測定試験片を成
形し、得られた試験片について測定したウェルド強度、
引張剪断接着強度を表1〜2に示す。
【0039】この様に、PPS樹脂とフェノキシ樹脂お
よび特定のエステル化合物を併用することによりPPS
樹脂のエポキシ樹脂との接着性が飛躍的に向上する。
【0040】比較例 1、2、5、7、8 フェノキシ樹脂、エステル化合物を添加しないこと以外
は実施例1〜9と同様にしてドライブレンド、溶融混
練、ペレタイズを行った。得られたペレットを用いウェ
ルド強度及び引張剪断接着強度測定試験片を成形し、得
られた試験片について測定したウェルド強度、引張剪断
接着強度を表2〜3に示す。
【0041】比較例 3 エステル化合物を添加しないこと以外は実施例2と同様
にしてドライブレンド、溶融混練、ペレタイズを行っ
た。得られたペレットを用いウェルド強度及び引張剪断
接着強度測定試験片を成形し、得られた試験片について
測定したウェルド強度、引張剪断接着強度を表3に示
す。
【0042】比較例 4 フェノキシ樹脂を添加しないこと以外は実施例2と同様
にしてドライブレンド、溶融混練、ペレタイズを行っ
た。得られたペレットを用いウェルド強度及び引張剪断
接着強度測定試験片を成形し、得られた試験片について
測定したウェルド強度、引張剪断接着強度を表3に示
す。
【0043】比較例 6 エステル化合物の添加量を0. 05重量部未満にした以
外は実施例6と同様にしてドライブレンド、溶融混練、
ペレタイズを行った。得られたペレットを用いウェルド
強度及び引張剪断接着強度測定試験片を成形し、得られ
た試験片について測定したウェルド強度、引張剪断接着
強度を表3に示す。
【0044】比較例 7 フェノキシ樹脂の添加量を1重量部未満にした以外は実
施例6と同様にしてドライブレンド、溶融混練、ペレタ
イズを行った。得られたペレットを用いウェルド強度及
び引張剪断接着強度測定試験片を成形し、得られた試験
片について測定したウェルド強度、引張剪断接着強度を
表3に示す。
【0045】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0046】
【発明の効果】本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂
組成物は、エポキシ樹脂との接着性が改良されたポリフ
ェニレンスルフィド樹脂組成物であり、エポキシ系接着
剤による接合あるいはエポキシ樹脂による電気・電子部
品の封止等の2次加工が伴う場合に適する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 81/00 - 81/02 C08L 71/08 - 71/10 C08K 5/10 - 5/103

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂10
    0重量部に対して、(B)フェノキシ樹脂を1〜30重
    量部および(C)炭素数12〜40の脂肪族カルボン酸
    と多価アルコールからなるエステル化合物を0.05〜
    5重量部配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】(C)エステル化合物が、炭素数12〜4
    0の脂肪族カルボン酸と2価アルコールからなるモノあ
    るいはジエステル化合物である請求項1記載のポリフェ
    ニレンスルフィド樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(C)エステル化合物が、炭素数12〜4
    0の脂肪族カルボン酸と3価アルコールからなるモノ、
    ジあるいはトリエステル化合物である請求項1記載のポ
    リフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(C)エステル化合物が、炭素数12〜4
    0の脂肪族カルボン酸と4価アルコールからなるモノ、
    ジ、トリあるいはテトラエステル化合物である請求項1
    記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂が、
    少なくとも600℃以上の温度で焼成して炭素質物質を
    揮散させた際の残さ分が0.07〜0.90重量%の範
    囲のポリフェニレンスルフィド樹脂である請求項1〜4
    のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5いずれか記載の樹脂組成物を
    射出成形して得られる成形体とエポキシ樹脂とが成形体
    の少なくとも一部で接してなる複合成形品。
JP11874393A 1993-05-20 1993-05-20 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形品 Expired - Fee Related JP3206212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11874393A JP3206212B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11874393A JP3206212B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329906A JPH06329906A (ja) 1994-11-29
JP3206212B2 true JP3206212B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=14743967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11874393A Expired - Fee Related JP3206212B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206212B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765242B2 (ja) * 2002-06-25 2011-09-07 東レ株式会社 錠剤、その製造方法およびそれから得られる成形品
KR102300453B1 (ko) * 2015-05-14 2021-09-09 에스케이케미칼 주식회사 금속과의 접착성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 조성물
KR20170095569A (ko) * 2016-02-15 2017-08-23 이니츠 주식회사 금속과의 접착성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06329906A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005306926A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2005060454A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形体
JP3635766B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3620197B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH10292114A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3473186B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2003268236A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3206212B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形品
JP2000086892A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP3605933B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP4100027B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3125402B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2001031867A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3168714B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2003119383A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3173192B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2001247768A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP4521803B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物およびそれからなる光ピックアップ部品
JPH06107946A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2021080363A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品、複合成形体及びそれら製造方法
JP2003313423A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0657139A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH06200155A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH09235468A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3384171B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees