[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3201606U - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP3201606U
JP3201606U JP2015005064U JP2015005064U JP3201606U JP 3201606 U JP3201606 U JP 3201606U JP 2015005064 U JP2015005064 U JP 2015005064U JP 2015005064 U JP2015005064 U JP 2015005064U JP 3201606 U JP3201606 U JP 3201606U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
absorbent
layer
longitudinal direction
diaper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015005064U
Other languages
English (en)
Inventor
幸男 笹嶋
幸男 笹嶋
前田 勝司
勝司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2015005064U priority Critical patent/JP3201606U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201606U publication Critical patent/JP3201606U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】股下で吸収体が幅方向に狭められても、折れやしわをできにくくして、装着感を高め、中央部吸収体の吸収量を増す吸収性物品を提供する。【解決手段】液透過性の表面シート1と、裏面シート2と、表面シート1と裏面シート2との間に配された吸収体3とを有した吸収性物品であって、吸収体3は第1層31と第2層32の少なくとも2層を有してなり、第1層31は、長手方向に延びていて幅方向に離間された一対の貫通孔4a、4bと、一対の貫通孔4a、4bに挟まれた中央部吸収体3cと、一対の貫通孔4a、4bより幅方向外側に位置した一対の側部吸収体3a、3bとを有してなり、第2層32は、少なくとも中央部吸収体3cの長手方向中央領域において第1層31に積層されており、側部吸収体3a、3bの厚み方向における裏面シート2側に、長手方向に延びる弾性体が配されて吸収体ギャザー63が構成されている。【選択図】図1

Description

本考案はおむつ等の吸収性物品に関する。
成人用吸収性物品、特に展開型おむつでは、装着時にテープ止めをする際に、股下部の幅を狭めながら装着を行なう。
例えば、特許文献1には使い捨ておむつが記載されている。このおむつの吸収性コアは、中央吸収体と、中央吸収体の下部吸収体両側に切離部(穴、スリット)を介して配したサイド吸収体とを具備している。また中央吸収体は、下部吸収体の肌面側に上部吸収体を有する2層構造となっている。上部吸収体は切離部と切離部の中間に位置して、股下のフィット性を良くしている。
特許文献2には別の使い捨ておむつが記載されている。このおむつは、吸収体が内方向に凸に屈曲できるように、長さ方向に沿って吸収体に中央スリットを備えている。さらに、吸収体が外方向に凸に屈曲できるように、長さ方向に沿って吸収体にサイドスリットを備えている。
外側のアウターとして使用されるおむつに内部の吸収性パッドを固定する従来の技術としては、特許文献3から4に記載の技術が知られている。
特許文献3に記載された使い捨ておむつは、股下領域にて、中央吸収体と、その両側縁の外方にそれぞれ中間領域を介したレッグ吸収体とが、長手方向に沿って配されている。中間領域は可撓軸となり、その可撓軸はそれぞれ長手方向にそって形成されているため、吸収体は中央吸収体とレッグ吸収体とに実質的に分離されている。
特許文献4に記載された使い捨ておむつは、股下領域における中央吸収体の両側縁の外方に、それぞれレッグ吸収体がおむつ長手方向に沿って配されている。また中央吸収体の両側部に、一対の可撓軸が、それぞれ長手方向に沿って存在している。
特開2006−341061号公報 特開2014−014726号公報 特開2002−263135号公報 特開2015−066308号公報
成人用の吸収性物品では、展開型おむつやパンツ型おむつ等をアウターとして使用し、その内側に吸収性パッドを入れて併用される。このようにして、装着者の排泄を吸収性パッドに受け、吸収性パッドのみの交換で済むようにしている。このためには、吸収性パッドが適切な位置で装着者の股下部に接するように配して装着する必要がある。しかし、おむつは股下部の幅を狭めながら着用者に装着するため、吸収体の幅が広いと股下で折れ曲がることによりしわになって装着される。また、尿取りパッドを重ねて使う場合には、さらに股下で折れ曲がることによりしわが生じてしまう。このような折れ曲がりでしわになって、股下の剛性が高められごわつく感じとなり不快感に結びつく場合があった。
例えば、特許文献1に記載された使い捨ておむつでは、おむつ装着時に、股下領域において、下部吸収体上に配されて肌面側となる上部吸収体がしわになることがあり、改善の余地があった。
特許文献2に記載された使い捨ておむつでは、物品装着時に、中央スリットと二つのサイドスリットによって、股下部の吸収体が幅方向にW字形状に変形しやすくなる。このため、その変形によってごわつき感が一層増し、不快感に結びついていた。
特許文献3に記載された吸収性物品では、股下領域において、中央吸収体と、その両側縁にそれぞれ中間領域を介したレッグ吸収体とが一体になっている。そのため、中間領域が可撓軸になるとしても、おむつ装着時には股下領域において、しわが生じることがあり、そのしわを低減するように改善する余地があった。
特許文献4に記載された吸収性物品では、股下で中央部吸収体が折れ曲がってしわになることから生じるゴワツキ感を改善する余地があった。また尿取りパッドを併用する場合、側部吸収体間に配される開口部より中央部吸収体によって、尿取りパッドをさらに肌面側に押上げるようにする点で改善の余地があった。
本考案の課題は、股下で吸収体が幅方向に狭められても、折れやしわをできにくくして、装着感を高める。また、側部吸収体を肌側に押上げる強さを持たせることに関する。
本考案は、長手方向と、前記長手方向に直交する幅方向と、前記長手方向と前記幅方向の両方に直交する厚み方向とを有していて、液透過性の表面シートと、裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配された吸収体とを有した吸収性物品であって、
前記吸収体は第1層と第2層の少なくとも2層を有してなり、
前記第1層は、前記長手方向に延びていて前記幅方向に離間された一対の貫通孔と、前記一対の貫通孔に挟まれた中央部吸収体と、前記一対の貫通孔より幅方向外側に位置した一対の側部吸収体とを有してなり、
前記第2層は、少なくとも前記中央部吸収体の長手方向中央領域において前記第1層に積層されており、
前記側部吸収体の前記厚み方向における前記裏面シート側に、長手方向に延びる弾性体が配されて吸収体ギャザーが構成されている吸収性物品を提供するものである。
本考案の吸収性物品は、吸収体が股下で狭められても中央部吸収体の折れ、しわができにくくなる。また、側部吸収体の裏面シート側に配された弾性体で、側部吸収体を肌側に押上げる強さを持たせることができる。
本考案の吸収性物品における好ましい一実施形態としてのおむつを示した図面である。(a)はおむつを展開した状態の肌当接面側(表面シート側)から見た部分切り欠き展開平面図であり、(b)は股下部のX方向のA−A線断面図である。なお、(a)図では、表面シート1、立体ギャザー61、被覆シート5等の記載を省略し、吸収体3の配置をわかりやすくした。また(b)図では厚み方向を誇張して示した。 平面視した貫通孔の種々の形状を示した平面図である。 おむつの内部に吸収性パッドの一例としての尿取りパッドを内装した状態の、股下部のX方向の断面図である。このおむつの断面図は、図1(a)のA−A線断面に相当する図面である。 本考案の吸収性物品と併用する吸収性パッドの一例としての尿取りパッドを示した平面図である。 おむつの内部に吸収性パッドの一例としての尿取りパッドを内部に装着する様子を示した斜視図である。 仰臥位の装着者の臀部下に差し込んだおむつと尿取りパッドの両方を同時に手で把持して引き上げて装着者に装着させようとする状態を示した斜視図である。 おむつ装着時の吸収体の変形状態を、幅方向の断面を含む斜視図で示した図面であり、断面位置は図1のA−A線断面に相当する図面である。
本考案に係る吸収性物品の好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。まず、図1を参照して本実施形態の展開型おむつ10を説明する。
本明細書では、特に断らない限り、人体に接触する側を肌当接面側又は肌面側といい、これと反対側を非肌当接面側又は非肌面側という。装着時に装着者の腹側部から排泄部対応領域を介して背側部に亘る方向を、吸収性物品の長手方向(Y方向)という。この長手方向と直交する方向を幅方向(X方向)という。また、吸収性物品の長手方向及び幅方向に垂直な方向を厚み方向(Z方向)といい、Z方向における長さを厚みという。
図1は、本実施形態のおむつ10の、展開状態を示している。ここで、展開状態とは、各部を伸長させて吸収性物品を平面状に拡げた状態をいう。また、(b)図の断面図では厚み方向を誇張して示した。実際には厚み方向に隣接する構成部品は接触している。なお、本明細書において、特段の記載が無い場合、寸法は成人用おむつの展開状態における数値を示している。一方、自然状態とは、弾性体がその収縮力を発揮し、拡げられた吸収性物品の各部が収縮した状態をいう。
図1に示すように、吸収性物品としてのおむつ10は、実質的に縦長になされている、いわゆる展開型のおむつである。具体的には、肌当接面側に配された液透過性の表面シート1、非肌当接面側に配された裏面シート2、及び両シートの間に介在配置された液保持性の吸収体3を備えている。
吸収体3は、その長手方向を表面シート1及び裏面シート2の長手方向に一致させ略中央に配されている。その形状は、平面視で、例えば長方形である。さらに表面シート1及び裏面シート2よりも長手方向(Y方向)及び幅方向(X方向)の長さが短く配されている。そして表面シート1、裏面シート2及び吸収体3は、例えばホットメルト接着剤等によって接合されている。
おむつ10は、装着時において装着者の腹部領域に当接する前方部F、装着者の股下部領域に位置する中間部C、装着者の臀部に当接する後方部Rに区分される。おむつ10の形状から明確に各部位が区分できないときは、おむつ10を長手方向に3等分し、装着者の腹側寄りに配される領域から順に、前方部F、中間部C、後方部Rと区分する。この区分において、おむつ10の肌当接面側で尿取りパッド等の吸収性パッドが配される領域は、主に中間部Cである。
吸収体3は、第1層31と第2層32の少なくとも2層を有している。図面に示した吸収体3は、第1層31と第2層32の2層を有するものである。第1層31は、第2層32が配された位置では表面シート1側に位置し、第2層32は裏面シート2側に位置する。
吸収体3は、中間部Cにおいて、第1層31に、長手方向に延びていて幅方向に離間した第1層31を貫通する一対の貫通孔4(4a)、4(4b)が配されている。ただし1対の貫通孔4a、4bの物品長手方向両端部に吸収体3の一部が存在している。したがって、貫通孔4は長手方向両端部に到達していない。
この一対の貫通孔4a、4bに挟まれた第1層31が中央部吸収体3cとなる。また、一対の貫通孔4a、4bより幅方向外側の第1層31が一対の側部吸収体3a、3bとなる。第2層32は、少なくとも中央部吸収体3cの長手方向中央領域において第1層31に積層されている。実際には、貫通孔4は中間部Cから前方部Fにかけて、及び後方部Rにかけて配されていることが好ましい。第2層32と貫通孔4との位置関係については、貫通孔4について詳述した後に述べる。
また、側部吸収体3a、3bの厚み方向における裏面シート2側に、長手方向に延びる吸収体ギャザー弾性体73が配されて吸収体ギャザー63が構成されている(図1(a)には図示されていない。)。
上記おむつ10によれば、股下領域の吸収体3は、貫通孔4により中央部吸収体3cの幅方向の幅が狭くなる。このため、おむつ装着時では、中央部吸収体3cの折れ、しわができにくくなる。したがって、しわによるごわつき感が生じなくなり、装着時に不快感が軽減され、装着感に優れたものとなる。また装着時に、股下領域の吸収体3の幅が狭められても、貫通孔4a、4bを潰すように両側の側部吸収体3a、3bが中央部吸収体3cに近づく。しかも、中央部吸収体3cの非肌面側(裏面シート2側)には第2層の下層中央部吸収体32が積層されて配されている。そのため、貫通孔4a、4bを配したことにより中央部吸収体3cの幅が狭くなっていても、股下領域における吸収体3全体の液吸収量は十分に確保される。これによって、液漏れが防止される。
さらに吸収体3の股下領域は、貫通孔4により、側部吸収体3a、3bが立ち上がり易くなっている。
また、側部吸収体3a、3bの下の吸収体ギャザー弾性体73で、側部吸収体3a、3bを肌側に押上げる強さを持たせることができる。このため、側部吸収体3a、3bの肌面へのフィット性が向上する。さらに、貫通孔4a、4bの外側に吸収体ギャザー弾性体73が配されることから、吸収体ギャザー弾性体73が収縮しやすくなる。これによって、おむつ10を自然状態において、側部吸収体3a、3bが立ち上がりやすくなる。
上記おむつ10では、第1層31が表面シート1側に配置され、第2層32が裏面シート2側に配置されることが好ましい。これによって、両側の側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cの厚みの差による隙間ができにくくなる。また第2層32が第1層31よりも裏面シート2側に配されているため、第1層31に配された貫通孔4a、4bを通過した液を第2層32で吸収することができる。この点については後に詳述する。
次に貫通孔4a、4bについて詳細に説明する。
貫通孔4a、4bは、それぞれ、側部吸収体3a、3b側に配された外方縁41a、41bと、中央部吸収体3c側に配された内方縁42a、42bを有している。内方縁42a、42bは、平面視して、中央部吸収体3cの幅方向中央に向かって膨らんでいる。それによって貫通孔4(4a、4b)は凸形状になっている。すなわち、幅方向における貫通孔幅W(単に幅Wともいう)は、長手方向における該貫通孔4の中央に向かうにつれて幅Wが広がっている。
貫通孔4(4a、4b)の平面視した場合の形状は、具体的には、一例として、図2(a)に示した変形六角形の貫通孔4(4a、4b)が挙げられる。この変形六角形は、台形の両脚を1度屈折させた折れ線とした形状である。台形を等脚台形とし、左右対称としてもよい。
図2(b)に示した貫通孔4(4a、4b)の形状は、弦と曲線の弧、例えば円弧または楕円弧からなる閉曲線となっている。
図2(c)に示した貫通孔4(4a、4b)の形状は三日月形である。
この他に、貫通孔4(4a、4b)の形状は、階段状や図2(d)に示した階段状の形状に丸みを持たせた形状にすることもできる。
上記のように、少なくとも、各形状の中央部吸収体3c側の辺はそれに対向する辺より短くなっているものである。
貫通孔4は、おむつ10を装着した際に、股下領域の吸収体3にしわが入らないようにするため、長手方向の長さLは、100mm以上とする。好ましくは130mm以上、さらに好ましくは160mm以上とする。そして420mm以下、好ましくは390mm以下、さらに好ましくは360mm以下とする。一例としては、長さLは260mmに設定される。上記長さLが長すぎると、貫通孔4の幅が20mm以上と広いため、吸収体3の液吸収量が少なくなる。長さLが短すぎると、吸収体3にしわが発生しやすくなる。幅方向の貫通孔4の幅Wは、20mm以上、好ましくは25mm以上、さらに好ましくは30mm以上とする。そして60mm以下、好ましくは55mm以下、さらに好ましくは50mm以下とする。一例としては、幅Wは40mmに設定される。幅Wが短すぎると、貫通孔4を配した効果がなく、しわが発生しやすくなる。一方、幅Wが長すぎると、中央部吸収体3cの幅が狭くなりすぎて、液吸収量が十分に得られなくなる。
貫通孔4は、上記のような中央部吸収体3c側に膨らんだ形状を有することから、中央部吸収体3cにしわがよりやすい部分で貫通孔4の幅Wが最も広くなっている。言い換えれば、貫通孔4の幅を広くとることで中央部吸収体3cの幅Wを狭くして、中央部吸収体3cにしわがより難くしている。また、貫通孔4のよって、側部吸収体3a、3bを幅W分だけ中央部吸収体3c側に寄せることができるので、しわになりにくい。かつ吸収体3が内方に折れ曲がったときに、貫通孔4で折れ曲がるため、吸収体の折り目が分厚くならない。したがって、吸収体3を着用者の肌にフィットさせせた状態が保てる。
また、貫通孔4の幅広な大きな形状により中央部吸収体3cが股下部でくびれる。このくびれと、吸収体ギャザー弾性体73の弾性力との相互作用により、側部吸収体3a、3bが立ちやすくなる。
次に股下領域の幅方向における貫通孔4と第2層32の位置関係について説明する。
中央部吸収体3cの下層に配された第2層32は、平面視、幅方向において、一方の外方縁41aから他方の外方縁41bの間に配されていることが好ましい。以下、第2層32を下層中央部吸収体32とも称す。また、一方の内方縁42aから他方の内方縁42bの間を覆うように配していることが好ましい。したがって、おむつ10の装着時に吸収体3が股下の形状に沿って曲げられた際に、側部吸収体3a、3bは貫通孔4を潰すように中央部吸収体3cに近づく。そして下層中央部吸収体32が上記範囲に配されていることから、貫通孔4a、4b間を下面側(裏面シート側)から覆うようになる。そのため、中央部吸収体3cと下層中央部吸収体32との間における液の受け渡しがスムースになる。特に後述する尿取りパッドを用いた場合、パッドから液が外側に漏れたときに有効である。また貫通孔4a、4bから漏れた液を下層中央部吸収体32によって吸収することができ、液漏れを防止することができる。なお、吸収体3の折り易さの観点から、下層中央部吸収体32は、一方の内方縁42aから他方の内方縁42bの間に配されていても良い。この場合、おむつ装着時に吸収体3が肌当接面側に凸状に変形されるので、下層中央部吸収体32によって貫通孔4a、4bを下側から覆うことができる。
上記第1層31は、各貫通孔4の長手方向の延長線上を折り目43とする。この折り目43を可撓軸として、内折り部3d、3eを有することが好ましい。具体的には、第1層31において、貫通孔4の外側の外方縁41a、41bの長手方向の延長線を折り目43とする。この折り目43より外側の第1層31が、折り目43及び貫通孔4を可撓軸として内側に向かって折られるようになり、内折り部3d、3eになる。したがって、内折り部3d、3eは、側部吸収体3a、3bを長手方向に延長した第1層31部分であり、側部吸収体3a、3bと連続している。このように、内折り部3d、3eが内側に折られるように立ち上がることで、吸収体3が肌面に対して、特に鼠蹊部の肌面に対してフィットできるようになる。
上記の折り目43は、例えばエンボスで構成され、圧密化されていることが好ましい。エンボスは、連続的に配されたものであっても、間欠的に配されたものであってもよい。特に好ましくは、連続的に線状に配されたものである。
このように折り目43にエンボスが配されることで、折り目43を可撓軸にして内折り部3d、3eが内側に曲がりやすくなって、肌面によりフィットしやすくなる。また、吸収体3がしわになりにくくなる。
また折り目43は、吸収体3を構成する材料が他の部分よりも少なくされて構成されていてもよい。すなわち、折り目43は、該箇所を境にして内折り部3d、3eが内側に曲がりやすくなる構成であればよい。
中央部吸収体3cと側部吸収体3a。3bとは、貫通孔4の長手方向外方において連結している。上記の「連結している」とは、中央部吸収体3cと側部吸収体3a、3bとが接合もしくは接着して一体となったものを含む。また、初めから中央部吸収体3cと側部吸収体3a、3bとが一体に成形されたもの等も含む。吸収体3の長手方向の長さは、着用者のサイズにもよるが、例えば、430mm以上、より好ましくは475mm以上、さらに好ましくは525mm以上とする。そして820mm以下、好ましくは720mm以下、さらに好ましくは670mm以下とする。一例としては、吸収体3の長さは625mmに設定される。吸収体3の長さが短すぎると、長手方向に液漏れする場合がある。一方、長すぎると長手方向に液が広がる前に液漏れすることや吸収体が長いことで使われない部分が多くなることがある。
上記表面シート1の肌当接面側には、その長手方向方向(Y方向)両側部から幅方向(X方向)外方に向けて一対のサイドシート7(7a、7b)が配されている。
一方、上記裏面シート2の非肌当接面側には、その全面を覆うように不織布からなる外装シート(図示せず)8が配されていてもよい。この外装シート8によって、おむつ10の外側は柔らかな肌触り及び風合いのあるものとなる。
サイドシート7及び外装シート8の長手方向(Y方向)長さは、それぞれ表面シート1及び裏面シート2の長手方向(Y方向)長さに略一致している。さらにサイドシート7及び外装シート8は、前方部F及び後方部Rの長手方向端にフラップ部を有している。このフラップ部は、表面シート1及び裏面シート2よりも幅方向(X方向)外方に延出している。
上記のごとく、おむつ10の外形が形成されている。すなわち、おむつ10は、展開状態の平面視における外形が、長手方向の中央部分が幅狭に括れた略砂時計の形状を有してなる。表面シート1及び裏面シート2は、それぞれ、おむつ10の外形に等しい外形を有していてもよい。
おむつ10の腹側部F及び背側部Rには、背側フラップ部18R及び腹側フラップ部18Fが配されている。背側フラップ部18R及び腹側フラップ部18Fは、サイドシート7と外装シート8とが積層されて幅方向外方に張り出してなる。ファスニングテープ19は、フックテープが好ましく、粘着タイプでもよい。又はフック材と粘着テープを組み合わせた物であっても良い。このファスニングテープ19が腹側フラップ部18Fに配したテープ貼付部20に貼付されている。これにより、おむつ10を着用者に装着固定することができる。テープ貼付部20は、ループテープが好ましく、例えば通気性のある不織布タイプがムレを防止しするために好ましい。又はフィルムタイプや織物とフィルムをラミネートしたものであってもよい。
上記ファスニングテープ19及びテープ貼付部20によっておむつ10を装着固定するとき、おむつ長手方向中央を緩やかに内側に折り曲げる。そして、吸収体3が装着者の臀部から下腹部にわたって沿うように装着する。これにより排泄物が的確に吸収体3に吸収保持される。本実施形態のおむつ10においては、さらに機能的な構造部材やシート部材等を配してもよい。
各サイドシート7の幅方向中央寄りの内方端部に立体ギャザー弾性体71が配されている。表面シート1の肌当接面側にサイドシート7及び立体ギャザー弾性体71によって、後に詳述する立体ギャザー61が構成されている。なお、図1(a)では立体ギャザー61の図示は省略し、図1(b)に倒伏している状態で示した。
上記吸収体3は、おむつ10の装着時において、側部吸収体3a、3bが貫通孔4を潰すように中央部吸収体3c側に移動する。そして側部吸収体3a、3bは、貫通孔4を軸として内側に、例えば山折りに曲げられて、装着者の大腿部に当接する。この装着状態においては、後述の立体ギャザー61と吸収体ギャザー63との組み合わせが、おむつ10の内部に入れた尿取りパッド(図示せず)をずれにくくする。これによって、装着者の股下部の動きに対する尿取りパッドの追従性が改善されてさらに向上する。
吸収体3の側部吸収体3a、3bのそれぞれと裏面シート2との間には、複数本の吸収体ギャザー弾性体73が伸長状態で固定されている。その固定には例えば接着剤が用いられる。その接着剤には、通常のホットメルト接着剤が挙げられる。伸長状態で固定された吸収体ギャザー弾性体73により、吸収体3に伸縮性が付与され、吸収体ギャザー63が構成されている。
側部吸収体3a、3bが押し上げられやすくする観点から、吸収体ギャザー弾性体73は側部吸収体3a、3bのうちの幅方向中央より外側に配されることが好ましい。
また、吸収体ギャザー63は任意の長手方向(Y方向)範囲に延在させることができる。そして後述の尿取りパッド100を装着者の股下部に押し上げるようにするため、少なくとも中間部Cの全体に亘って連続して配されることが好ましい。同様の観点から、複数本の吸収体ギャザー弾性体73は、上記側部吸収体3a、3bと裏面シート2との間に配されることが好ましい。また、吸収体ギャザー弾性体73は、長手方向に収縮力を発揮できれば、必ずしも長手方向に平行に配設される必要はなく、蛇行していても良い。その長さは、例えば、200mm以上、より好ましくは250mm以上、さらに好ましくは300mm以上とする。そして600mm以下、好ましくは550mm以下、さらに好ましくは500mm以下とする。一例としては、吸収体ギャザー弾性体73の長さは400mmに配される。吸収体ギャザー弾性体73の長さが短すぎても長すぎても、側部吸収体3a、3bを十分に押し上げられなくなる。
おむつ10を展開し、自然状態にしたとき、上記吸収体ギャザー弾性体73が収縮して成す吸収体ギャザー63によって側部吸収体3a、3bが立ち上がった形態になることが好ましい。この立ち上がった形態になる側部吸収体3a、3bがレッグ吸収体となる。
したがって、テープ止めを展開した状態で、側部吸収体3a、3bが収縮し、吸収体3の前部及び後部が立ち上がる。このため、尿取りパッドを装着した場合には、尿取りパッドの保持性が向上する。この点については、さらに詳細を後述する。
また上記吸収体ギャザー弾性体73によって側部吸収体3a、3bが伸縮するため脚周り、特に大腿部付け根周りのフィット性が向上し、その部分の漏れを防止できる。
本実施形態のおむつ10の長手方向の両側部には、立体ギャザー61の一側縁が固定されて、立体ギャザー61の起立端61bを形成している。立体ギャザー61は、おむつ10の長手方向(Y方向)に延びる帯状の形状を有している。立体ギャザー61は、立体ギャザー弾性体71の収縮力によって、幅方向の自由端61f側が、表面シート1等から離間して装着者の肌側に向かって立ち上がる。図1(b)に示すように、自由端61fは、サイドシート7を長手方向に沿って折り返されている。そして折り返し領域に複数本の立体ギャザー弾性体71が伸長状態で固定されている。
一方、上記側部吸収体3a、3bの幅方向外側におけるサイドシート7と裏面シート2との間に位置するフラップ部17には、レッグギャザー65が配されている。レッグギャザー65には、左右の大腿部付け根周りを伸縮可能にするレッグギャザー弾性体75がそれぞれ伸長状態で接着又は固定されて配されている。このように各サイドシート7の幅方向外方にはそれぞれレッグギャザー弾性体75が配されることでレッグギャザー65が構成される。吸収体ギャザー弾性体73の収縮力より、レッグギャザー弾性体75の収縮力の方が大きい。またレッグギャザー弾性体75は、上記吸収体ギャザー弾性体73と同材質のものを用いることができる。またレッグギャザー弾性体75は、吸収体ギャザー弾性体73と同様な長さに配されることが好ましい。レッグギャザー弾性体73の長さが短すぎると大腿部全体に回るように配されなくなり、長すぎると弾性体が余ってしまい大腿部へのフィット性が低下することになる。
吸収体ギャザー63の収縮力によって側部吸収体3a、3bがおむつ10の内側に曲げられるように変形することになる。そして、レッグギャザー65の収縮力が吸収体ギャザー63の収縮力より大きいことによって、上記側部吸収体3a、3bの変形よりもフラップ部17の変形の方が大きくなる。これによって、レッグギャザーの大腿部へのフィット感が向上する。
おむつ10は、立体ギャザー弾性体71、吸収体ギャザー弾性体73及びレッグギャザー弾性体75の伸縮によって、装着者の動作による体形変化にもよく追従してフィットする。それによって、後述する尿漏れパッドの保持性が向上し、また液体等の横漏れを効果的に防止し得る。
上記吸収体3の第1層31と第2層32との間には、被覆シート5が介在されている。したがって、第1層31の中央部吸収体3cと第2層32の下層中央部吸収体32とは被覆シート5によって分けられていることが好ましい。また、第1層31の表面シート1側、第2層32の裏面シート側にも被覆シート5が配されていることが好ましい。被覆シート5については後に詳述する。
次に、上記の各種構成部品の材質等について以下に説明する。
表面シート1は、肌触りが良く液透過性を有した部材からなる。例えば、親水性不織布が好ましい。このような不織布としては、特開2015−066308号公報、特開2015−113540号公報等に記載された各種不織布を用いることができる。また、表面シート1の股下部分には、表面シート1の非肌当接面側に親水性穴開きフィルムや親水性不織布が部分的に重ねられていてもよい。
裏面シート2は、親水性を有するものや防水性があり透湿性を有するものを特に限定せずに用いることができる。親水性を有する裏面シート2としては、表面シート1と同様のものを用いることができる。吸収体3の非肌当接面側で液漏れを防ぐ観点から、液難透過性の部材を用いることもできる。例えば、親水性の裏面シートとしては特開2015−073844号公報に記載されたものが挙げられる。また液不透過性の多孔性フィルムの裏面シートとしては、特開2015−066308号公報、特開2015−113540号公報等に記載されたものが挙げられる。また、蒸れ防止の観点から透湿性を有することが好ましい。
上記吸収体3は、液保持性を有するものであれば、通常吸収性物品に用いられるものを用いることができる。例えば、繊維集合体又はこれと吸水性ポリマーとを併用させたもの等が挙げられる。繊維集合体を構成する繊維としては、パルプ繊維等の親水性天然繊維や、合成繊維(好ましくは親水化処理を施したもの)等が挙げられる。上記繊維としては、特開2015−066308号公報、特開2015−113540号公報等に記載された各種繊維を用いることができる。吸水性ポリマーとしては、この種の物品に通常使用されている各種のポリマー材料を用いることができる。吸水性ポリマーは、自重の20倍以上の水又は生理食塩水を吸収し保持し得る性能を有するような超吸収性高分子化合物であることが好ましい。
立体ギャザー61を形成するサイドシート7としては、例えば、耐水性の高い撥水性の不織布を用いる。そのような不織布としては、SM、SMS、SMMS、SSMS等の複合不織布が挙げられる。SMはスパンボンド−メルトブローンの略称であり、SMSはスパンボンド−メルトブローン−スパンボンドの略称である。SMMSはスパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンドの略称であり、SSMSはスパンボンド−スパンボンド−メルトブローン−スパンボンドの略称である。または、スパンボンド不織布や、スパンボンド不織布等の不織布と透湿性又は非透湿性の樹脂フィルムとの積層体等を用いることができる。
各種弾性体71、73及び75としては、糸状(糸ゴム等)、若しくは紐状(平ゴム等)のもの、又はマルチフィラメントタイプの糸状のもの等を好ましく用いることができる。この弾性体の断面としては、円形、楕円形、正方形、矩形又は多角形状等が挙げられる。弾性体の形成素材としては、例えば、合成ゴム、天然ゴム等のゴムを挙げることができる。または、エチレン酢酸ビニル(EVA)、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等を挙げることができる。合成ゴムとしては、スチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等を挙げることができる。
糸状の弾性体を立体ギャザー弾性体71及び吸収体ギャザー弾性体73として用いる場合、その繊度は、伸縮性と伸張応力を保つ観点から規定される。例えば、310dtex以上であることが好ましい。そして470dtex以上であることがより好ましく、620dtex以上であることが更に好ましい。上限に関しては、伸張応力が高くなり過ぎないで伸縮しやすく、肌に優しく、装着者に違和感を与えないという観点から規定される。例えば、1880dtex以下であることが好ましい。そして1240dtex以下であることがより好ましく、1145dtex以下であることが更に好ましい。
吸収体ギャザー弾性部材75の接着剤には、通常のホットメルト接着剤が挙げられる。そして、おむつを展開し、自然状態にしたとき、吸収体ギャザー弾性部材75が収縮して成す吸収体ギャザーによってレッグ吸収体となる側部吸収体3a、3bが立ち上がることが好ましい。
上記吸収体3は高吸収性ポリマーが含まれていることが好ましい。そして側部吸収体3a、3bに含まれる高吸収性ポリマーの坪量が、中央部吸収体3cに含まれる高吸収性ポリマーの坪量よりも大きいことが好ましい。
これによって、おむつ10の装着者が横向きになったときの側部吸収体3a、3bの液吸収量が高まるので、横漏れを防ぐことができる。
例えば、上記吸収体3は親水性繊維のパルプ33と吸収性ポリマー34からなることが好ましい。吸収性ポリマー34は、いわゆる高吸収性ポリマー(SAP)が好ましい。以下、吸収性ポリマーを高吸収性ポリマーともいう。高吸収性ポリマー34とは、例えば、ポリマーの自重の少なくとも20倍以上の水又は生理食塩水を吸収し保持し得る性能を有するポリマーをいう。
このような吸収体は、図示はしないが、例えば、各吸収体に対応する形状の凹部を周面に有する積繊ドラムを用いる。この積繊ドラムの凹部に、パルプシートを粉砕して形成した粉砕パルプ及び吸収性ポリマーの粒子を飛散状態で供給する。そして、粉砕パルプ及び吸水性ポリマーの粒子を該凹部に吸引して堆積させる。その後、該凹部から堆積体を離型し、必要に応じて加圧圧縮して、吸収体3を得る。
側部吸収体3a、3bのパルプ33の坪量は、吸収体のよれ防止の観点から、100g/m以上、好ましくは120g/m以上、さらに好ましくは140g/m以上である。また大腿部付け根周りのフィット性を良くする観点から、400g/m以下、好ましくは360g/m以下、さらに好ましくは340g/m以下である。そして100g/m以上400g/m以下、好ましくは120g/m以上360g/m以下、さらに好ましくは140g/m以上340g/m以下である。パルプの坪量が少なすぎると吸収体の剛性が低くなりよれやすくなる。一方パルプの坪量が多すぎると吸収体の剛性が高くなり過ぎ、フィット性が低下することになる。また、中央部吸収体3cのパルプの坪量の範囲は上記側部吸収体3a、3bと同様である。なお、側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cとは、上記坪量の範囲において坪量が同じであっても異なっていても良い。
高吸収性ポリマー34の坪量は、吸収量を維持し漏れを防止する観点から、10g/m以上、好ましくは15g/m以上、さらに好ましくは20g/m以上である。また膨潤した吸収体のフィット性を良くする観点から、60g/m以下、好ましくは55g/m以下、さらに好ましくは50g/m以下である。そして10g/m以上60g/m以下、好ましくは15g/m以上55g/m以下、さらに好ましくは20g/m以上50g/m以下である。吸収ポリマーの坪量が少なすぎると吸収性能が低下し、多すぎると膨潤した時の吸収体の剛性が高くなり過ぎ、フィット性が低下することになる。
高吸収性ポリマー34の坪量は、上記坪量の範囲において中央部吸収体3cより側部吸収体3a、3bのほうが多くなっている。このため、中央部吸収体3cの幅が狭くても側部吸収体3a、3bの液吸収量が多くなる。したがって、中央部吸収体3cによる液吸収が不十分であっても、側部吸収体3a、3bで吸収されるので、液の横漏れが防止される。
吸収性物品の交換においては、その作業を行う者(介護者等)の労力を低減し、介護に必要なコストを低減することが求められている。例えば、成人用の吸収性物品では、展開型おむつやパンツ型おむつ等をアウターとして使用し、その内側に吸収性パッドを入れて併用される。
図3及び図4に示すように、本実施形態のおむつ10は、その内部に吸収性パッドとして尿取りパッド100を配して使用することができる。以下、尿取りパッド100として説明する。尿取りパッド100は、肌当接面側に配した第1シート101、非肌当接面側に配した第2シート102、及び両シートの間に介在配置させた液保持性の貯蔵層103を備える。なお、図面では第1シート101と第2シート102が平面視にて重ねられた状態に描かれている。また、第1シート101の肌面側に、立体防漏カフ111を設けても良い。
尿取りパッド100の第1シート101は、おむつ10の表面シート1と同様の部材を使うことができる。尿取りパッド100の第2シート102は、おむつ10の裏面シート2と同様の部材を使うことができる。その他に、尿取りパッド100の第2シート102は、表面シート1に使用されるような液透過性の部材を使用することもできる。また、貯蔵層103は、おむつ10の吸収体3と同様の吸収体材料を用いることができる。尿取りパッド100の立体防漏カフ111としては、おむつ10の立体ギャザー61と同様の部材を、同様の構成で用いることができる。
また、尿取りパッド100は、立体ギャザー61間に収まれば、比較的大きなサイズのものを使用しても差し支えはない。例えば、立体ギャザー61の間隔Dは、140mm以上、好ましくは180mm以上、さらに好ましくは220mm以上にされている。そして、中央部吸収体3c等がしわを発生しないように、400mm以下、好ましくは360mm以下、さらに好ましくは320mm以下にされている。上記一対の立体ギャザー61の間隔Dは、立体ギャザー61の起立している部分の基部の起立端61bの間隔をいう(図3参照。)。
次に、上記おむつ10の装着方法の一例について説明する。
図5に示すように、まず、おむつ10上の立体ギャザー61間に尿取りパッド100を配する。その際、尿取りパッド100は吸収体ギャザー63(図1参照)の内側に配するようにしておくことが好ましい。そして図6に示すように、仰臥位の装着者200の臀部下に、尿取りパッド100を配したおむつ10を差し込む。その状態で、該尿取りパッド100、次いでおむつ10の前方部F(図1参照)を手で把持してこれを装着者200の股下から腹側へ引き上げる。中央部吸収体3c(図1参照)に股下から腹側へ引き上げる引き上げ力が作用する。一対の側部吸収体3a、3b(図1参照)は、中間部C(図1参照。)にて常時、装着者200の大腿部210による内向きの押圧力を受けて中央部吸収体3c側に押されている。このため、おむつ10の股下から腹側への引き上げ中に、中央部吸収体3cと略同時に引き上げられる側部吸収体3a、3bが、押圧力によって幅方向(X方向)の内方に押される。
これにより、装着前の状態で合わせた尿取りパッド100とおむつ10の位置関係を維持したまま装着することができる。しかも尿取りパッド100の厚み方向下側におむつ10の立体ギャザー61が入り込んでしまうことも防止できる。
また図7に示すように、吸収体3(側部吸収体3a、3b、中央部吸収体3c)全体として装着者の股下部に向かって凸形状となる。これによって、吸収体3は、肌面側の全体にわたって幅方向に凸状に延ばされるようになるので、しわが生じにくくなり、ごわつき感が生じなくなる。また、側部吸収体3a、3bは貫通孔4a、4bを狭めるように中央部吸収体3c側に押されるようになるので、中央部吸収体3cと一体的に吸収体としての液吸収作用をなす。
なお、この時の貫通孔4a、4bは、側部吸収体3a、3bによって潰されるようになることで、貫通孔4a、4bからの液漏れをより防止することができる。さらに下層中央部吸収体32によって貫通孔4a、4bを非肌当接面側から塞ぐようになるので、貫通孔4a、4bから漏れた液を吸収することができる。その結果、液漏れが生じにくくなる。
上記装着方法では、装着直後は尿取りパッド100、おむつ10とも、装着者200の股下部にフィットし、余計な隙間が生じず、良好な吸収性能を有する。しかしながら、装着者200が歩いた場合など動作により股下部の間隔が変化すると、おむつ10も尿取りパッド100も装着直後の形態を保つことができにくくなる。そのため、おむつ10や尿取りパッド100が、装着者200との間に隙間が生じたり、ずれ落ちたりする場合がある。
装着者が動作した場合であっても、尿取りパッド100の側部は、立体ギャザー61と側部吸収体3a(3b)との間に挟まれている。そして立体ギャザー61から側部吸収体3a(3b)にかけて、装着者の大腿部と吸収体ギャザー63との間に挟まれている。これにより、尿取りパッド100は、立体ギャザー61と吸収体ギャザー63とにより尿取りパッド100の側部が挟み込まれて、尿取りパッド100のずれが抑えられる。すなわち、装着者が寝返りなどの動作を行っても、尿取りパッド100が立体ギャザー61を超えてずれることがなく、幅方向(X方向)のずれを抑制することができる。
更に、立体ギャザー61の起立端61bは、複数本の吸収体ギャザー弾性体73のうち幅方向(X方向)内方に配されたものよりも、幅方向外方に配されていることが好ましい。この構成により、尿取りパッド100の側縁が、厚み方向(Z方向)においておむつ10の立体ギャザー61と中間部Cに形成された吸収体ギャザー63との間に挟まれる。装着時には、上述したように、おむつ10の側部吸収体3a、3bが、装着者の足方向に向かって折り下げられ、吸収体3全体として装着者の股下部に向かって凸形状となる。したがって、おむつ10の立体ギャザー61と吸収体ギャザー63に挟まれた尿取りパッド100の側縁も、側部吸収体3a、3bとともに折り下げられる。そして、尿取りパッド100の幅方向中央部は装着者の股下部に向かって押し上げられる。
このように、装着者が動いた場合でも尿取りパッド100やおむつ10がずれにくく、装着者の股下部に追従することができる。
また、おむつ10の幅方向(X方向)外側に立体ギャザー61を配することで、種々の大きさが想定される多様な形状の尿取りパッドをおむつ10と併用することが可能となる。
図1に示したように、貫通孔4a、4bは吸収体材料が存在しないように形成されている。そのため、おむつ10の装着時に、側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cとの間の貫通孔4が基点として働き、側部吸収体3a、3bが容易に折れ曲がる。ここで、「吸収体材料が存在しない」とは、製造工程等で不可避的に零れ落ちる等して存在する吸収体材料を除外しない。
おむつ10では、吸収体ギャザー弾性体73は前方部Fや後方部Rまで延在させることがさらに好ましい。斯かる構成により、中間部Cの近傍に吸収体3が寄せ集められて厚みが増加し、尿取りパッド100を装着者側に向けて押し上げる効果がさらに増す。吸収体3を効果的に寄せ集めるため、吸収体ギャザー弾性体73の全長が側部吸収体3a、3bに覆われていても良い。
また、吸収体ギャザー弾性体73は、幅方向(X方向)において側部吸収体3a、3bと重なる位置で、側部吸収体3a、3bと裏面シート2との間に配されることが好ましい。斯かる構成により、貫通孔4a、4bを基点として折れ下がった側部吸収体3a、3bを装着者の股下部側に向かって押し上げる。これによって、側部吸収体3a、3bが尿取りパッド100の側縁を強く挟み込むことができる。
吸収体ギャザー弾性体73は、把持力を強化する観点から、複数本、例えば2本、好ましくは3本以上を所定幅の間隔を持って配することが好ましい。複数本が配された吸収体ギャザー弾性体73は、面的に押し上げる効果を奏するため、複数本を所定幅の間隔を持って配置することが好ましい。複数本の吸収体ギャザー弾性体を配置する間隔は、尿取りパッド100の側縁をなるべく広い範囲で押さえつけることが好ましい。このため、配置する間隔は、2mm以上とすることが好ましく、3mm以上とすることがより好ましく、5mm以上とすることが更に好ましい。また、吸収体ギャザー弾性体73同士の間隔が広すぎると、押さえつける効果が低減してしまう。このため、配置する間隔は、20mm以下とすることが好ましく、18mm以下とすることがより好ましく、16mm以下とすることが更に好ましい。
立体ギャザー弾性体71は、自由端61fの把持力を強化する観点から、複数本、例えば2本、好ましくは3本以上を所定幅の間隔を持って配置することが好ましい。複数本の立体ギャザー弾性体71を配置する間隔は、尿取りパッド100の側縁をなるべく広い範囲で押さえつけるように配されることが好ましい。このため、配置する間隔を、2mm以上とすることが好ましく、3mm以上とすることがより好ましく、5mm以上とすることが更に好ましい。また、立体ギャザー弾性体71同士の間隔が広すぎると、押さえつける効果が低減してしまう。そのため、配置する間隔は、15mm以下とすることが好ましく、13mm以下とすることがより好ましく、12mm以下とすることが更に好ましい。
図3に示すように、立体ギャザー61が尿取りパッド100の表面まで延在して、尿取りパッド100の側縁を挟み込む。そのため、立体ギャザー61の起立端61bから自由端61fまでの距離(起立幅)Mは、10mm以上が好ましく、20mm以上がより好ましく、30mm以上が更に好ましい。また、立体ギャザーの起立端61bは、吸収体3上に配されることが好ましい。このように起立端61bが吸収体3上に配されることによって、立体ギャザー61の立ち位置は吸収体3上になる。これによって、尿取りパッド100の側部を確実かつ強固に挟み込むことができる。
一方、おむつ10の立体ギャザー61に挟まれた空間に尿取りパッド100を入れる際に、起立幅Mがあまりに大きいと、操作性が悪くなる。そのため、却って適切に尿取りパッド100を装着することができなくなる恐れがある。また、立体ギャザー61によって尿取りパッド100上を覆ってしまうことになるので、尿が尿取りパッド100に吸収されにくくなり、立体ギャザー61の外側から漏れやすくなる。さらに、尿取りパッド100の立体防漏カフ111より低すぎる位置に立体ギャザー61があると、尿取りパッド100から漏れた液が立体ギャザー61の内側に溜まらず外側に漏れやすくなる。そこで、立体ギャザー61の起立したときに高さ(起立幅M)は立体防漏カフ111の起立したときの高さと同程度とすることが好ましい。
さらに、立体ギャザー61が尿取りパッド100の幅方向(X方向)中央部まで及ぶと、立体ギャザー61が該中央部を押さえつけてしまう。そのため、本願考案の押し上げの効果を十分に発揮できない恐れがある。そこで、立体ギャザー61を幅方向の外側から内部側に倒伏させた状態、つまり展開状態では、自由端61fが貫通孔4より幅方向(X方向)外側に位置することが好ましい。
斯かる構成により、立体ギャザー61全体が側部吸収体3a、3bと装着者の大腿部に挟まれるため、尿取りパッド100の側部をより確実にかつ強固に挟み込むことができる。具体的には、起立幅Mは、90mm以下であることが好ましく、80mm以下であることがより好ましく、70mm以下であることが更に好ましい。おむつ10の立体ギャザー61の幅方向の間隔は十分に確保されている。そのため、立体ギャザー61は、例えば小さいサイズ(Sサイズ)からより大きいサイズ(Lサイズ)までの尿取りパッド100を確実かつ強固に挟み込むことができる。
起立幅Mを幅広く使って尿取りパッド100を挟み込むため、少なくとも立体ギャザー61の自由端61f側に伸縮性を有することが好ましい。
上記被覆シート5は、1枚で、側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cを一体的に被覆することができる。また、側部吸収体3a、3bおよび中央部吸収体3cを1枚の被覆シートで被覆し、下層中央部吸収体32を別の被覆シートで被覆することもできる。
例えば、図1(b)に示すように、被覆シート5は第1、第2、第3被覆シート5a、5b、5cからなる。第1被覆シート5aは、側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cの第1層31と下層中央部吸収体の第2層32との間に配される。また、第2被覆シート5bは第1層31の表面シート1側に配され、第3被覆シート5cは第2層32の裏面シート2側に配される。
上記被覆シート5は、各種公知のものを用いることができる。例えば、吸収体3の形成材料の漏出を防止する観点から、ティッシュペーパのような薄紙や透水性の不織布等が好ましく用いられる。被覆シートとして用いる不織布としては、例えば、スパンボンド不織布が挙げられる。又は、SM、SMS、SMMS、SSMS等の複合不織布が挙げられる。
被覆シート5は、伸縮性を有する不織布や複合シートなどが好ましく用いられる。一般的には、嵩高い構成を有するエアスルー不織布や、薄い構成のスパンボンド不織布などが用いられる。この被覆シート5とは、対象物の対象面の全体と直接又は間接に接している状態のシートをいい、必ずしも対象物の周囲全体を包むシートを意味しない。また、被覆シート5の配置例は上記に限定されるものではなく、種々の配置例が挙げられる。
また側部吸収体3a、3bの非肌当接面側に位置する第1被覆シート5aは、その肌当接面側に配されているおむつ10の各構成部材とは異なる色彩を有することが好ましい。構成部材とは、表面シート1、側部吸収体3a、3b等が挙げられる。また、シート材料を着色して用いても良い。例えば、第1被覆シート5aが、表面シート1、側部吸収体3a、3b、中央部吸収体3c及び第2被覆シート5bとは異なる色に着色されていても良い。この例では、おむつ10を表面シート1側から目視した場合、第1被覆シート5aの着色が貫通孔4a、4bを通して視認可能になされていても良い。この場合、装着時に尿取りパッド100の位置合わせが容易になり、装着者の作業負担が軽減される。
尿取りパッド100とおむつ10を併用する場合において、本考案の効果を最も効果的に奏する。このためには、尿取りパッド100とおむつ10との長手方向(Y方向)に延びる中心線を合わせた場合に、中間部Cにおいて、尿取りパッド10の両側縁がそれぞれ側部吸収体3a、3b上に位置することが好ましい。
また、尿取りパッド100が立体防漏カフ111を有している場合は、尿取りパッド100とおむつ10との長手方向(Y方向)に延びる中心線を合わせた展開状態とする。この場合、立体ギャザー61の自由端61fが、尿取りパッド100の立体防漏カフ111の起立端111bよりも幅方向(X方向)外側に位置することが好ましい。尿取りパッド100が立体防漏カフを有しない場合は、同様の展開状態とする。この場合、立体ギャザー61の自由端61fが、尿取りパッド100の貯蔵層103の側縁よりも、幅方向(X方向)外側に位置することが好ましい。斯かる構成により、おむつ10の立体ギャザー61が、尿取りパッド100が液を吸収する面積を狭めることがなく、かつ、装着者への追従性という効果を奏することができる。
以上、本考案をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本考案は実施形態に制限されるものではない。例えば、表面シート1の幅は裏面シート2の幅よりも狭くてもよく、その場合、立体ギャザー61の起立端61bは裏面シート2に固定されてもよい。
上記おむつ10は、成人用吸収性物品であるが、内部に吸収性パッドを使用して用いるものであれば、成人用に限らず、乳幼児、小児用等であっても良い。また、上記おむつ10は、展開型おむつの他、パンツ型おむつや吸収性パッド等であっても良い。
上記おむつ10は、成人用吸収性物品の大きさに於いて、上記説明した各効果が最大限に発揮される。ナプキンや尿取りパッドでは物品が小さくなり、上記説明した各効果が成人用吸収性物品よりも小さくなる。
1 表面シート
2 裏面シート
3 吸収体
3a、3b 側部吸収体
3c 中央部吸収体
3d、3e 内折り部
4(4a、4b) 貫通孔
5(5a、5b、5c) 被覆シート
7(7a、7b) サイドシート
8 外装シート

10 おむつ
17 フラップ部
18R 背側フラップ部
18F 腹側フラップ部
19 ファスニングテープ
20 テープ貼付部
31 第1層
32 第2層
33 パルプ
34 吸収性ポリマー(高吸収性ポリマー)
41a、41b 外方縁
42a、42b 内方縁
43 折り目
61 立体ギャザー
61b 起立端
61f 自由端
63 吸収体ギャザー
65 レッグギャザー
71 立体ギャザー弾性体
73 吸収体ギャザー弾性体
75 レッグギャザー弾性体
100 尿取りパッド
101 第1シート
102 第2シート
103 貯蔵層
111 立体防漏カフ
111b 起立端
F 前方部
C 中間部
R 後方部
L 貫通孔の長さ
W 貫通孔の幅
D 立体ギャザーの間隔

Claims (11)

  1. 長手方向と、前記長手方向に直交する幅方向と、前記長手方向と前記幅方向の両方に直交する厚み方向とを有していて、液透過性の表面シートと、裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配された吸収体とを有した吸収性物品であって、
    前記吸収体は第1層と第2層の少なくとも2層を有してなり、
    前記第1層は、前記長手方向に延びていて前記幅方向に離間された一対の貫通孔と、前記一対の貫通孔に挟まれた中央部吸収体と、前記一対の貫通孔より幅方向外側に位置した一対の側部吸収体とを有してなり、
    前記第2層は、少なくとも前記中央部吸収体の長手方向中央領域において前記第1層に積層されており、
    前記側部吸収体の前記厚み方向における前記裏面シート側に、長手方向に延びる弾性体が配されて吸収体ギャザーが構成されている吸収性物品。
  2. 前記第1層が前記表面シート側に配されていて、前記第2層が前記裏面シート側に配された請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記一対の貫通孔は、各貫通孔の幅方向の前記側部吸収体側に配した外方縁と、幅方向の前記中央部吸収体側に配した内方縁を有してなり、
    前記第2層は、一方の前記外方縁から他方の前記外方縁の間の幅方向範囲に配された請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記第1層は、前記貫通孔の長手方向の延長線上に内折り部を有してなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記中央部吸収体と前記側部吸収体とは、前記貫通孔の長手方向外方において連結されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  6. 前記第1層は前記貫通孔の長手方向の延長線上にエンボス部が配された請求項5に記載の吸収性物品。
  7. 前記第1層は平面視において、前記貫通孔の前記中央部吸収体側の内方縁が前記中央部吸収体の幅方向中央に向かって膨らんでなり、
    前記貫通孔の幅は、長手方向における該貫通孔の中央に向かうにつれて幅が広がっている請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  8. 前記吸収体の外形は平面視長方形である請求項1〜7のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  9. 前記吸収性物品は、前記吸収体より幅方向外側に、前記表面シートと前記裏面シートとが接合されたフラップ部を有してなり、
    前記フラップ部に弾性体が配されてレッグギャザーが構成されていて、
    前記吸収体ギャザーにおける弾性体の収縮力より、前記レッグギャザーにおける弾性体の収縮力の方が大きい請求項1〜8のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  10. 前記吸収体は高吸収性ポリマーを含んでなり、
    前記側部吸収体に含まれた高吸収性ポリマーの坪量が、前記中央部吸収体に含まれた高吸収性ポリマーの坪量よりも大きい請求項1〜9のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  11. 前記吸収性物品が、成人用吸収性物品である請求項1〜10のいずれか1項に記載の吸収性物品。
JP2015005064U 2015-10-06 2015-10-06 吸収性物品 Active JP3201606U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005064U JP3201606U (ja) 2015-10-06 2015-10-06 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005064U JP3201606U (ja) 2015-10-06 2015-10-06 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3201606U true JP3201606U (ja) 2015-12-17

Family

ID=54874262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005064U Active JP3201606U (ja) 2015-10-06 2015-10-06 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201606U (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100650A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2018138065A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2018153305A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2018166936A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
US10966882B2 (en) 2017-12-21 2021-04-06 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing absorbent article
US11007095B2 (en) 2017-12-21 2021-05-18 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article
US11147721B2 (en) 2017-12-21 2021-10-19 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article
US11229561B2 (en) 2017-12-21 2022-01-25 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article
US11612525B2 (en) 2017-12-21 2023-03-28 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article
US11793683B2 (en) 2017-12-21 2023-10-24 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article
US11833015B2 (en) 2017-12-21 2023-12-05 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article
WO2024062924A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US12102514B2 (en) 2017-12-21 2024-10-01 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100650A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JPWO2018100650A1 (ja) * 2016-11-29 2019-04-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2018138065A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2018153305A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2018166936A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
US11007095B2 (en) 2017-12-21 2021-05-18 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article
US10966882B2 (en) 2017-12-21 2021-04-06 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing absorbent article
US11147721B2 (en) 2017-12-21 2021-10-19 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article
US11229561B2 (en) 2017-12-21 2022-01-25 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article
US11612525B2 (en) 2017-12-21 2023-03-28 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article
US11793683B2 (en) 2017-12-21 2023-10-24 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article
US11833015B2 (en) 2017-12-21 2023-12-05 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article
US12102514B2 (en) 2017-12-21 2024-10-01 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method for manufacturing an absorbent article
WO2024062924A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201606U (ja) 吸収性物品
JP4996508B2 (ja) 吸収性物品
JP5578025B2 (ja) 吸収性物品
ES2441074T3 (es) Pañal desechable
JP5719112B2 (ja) 吸収性物品
JP5255163B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP7147912B2 (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP5558616B2 (ja) 吸収性パッド
JP5558617B1 (ja) 吸収性パッド
MX2012011578A (es) Producto absorbente.
JP5800959B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP5536425B2 (ja) 吸収性物品
JP4177989B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6260052B2 (ja) 吸収性物品
JP6285812B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5791494B2 (ja) 吸収性物品
JP2010012002A (ja) 使い捨ておむつ
JP6219144B2 (ja) 吸収性物品
JP6233774B2 (ja) 吸収性物品
JP4024177B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6901854B2 (ja) 男性用吸収性物品
WO2014084087A1 (ja) 吸収性パッド
JP2020049287A (ja) 使い捨て吸収性物品
JP7306940B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2024062924A1 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3201606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250