JP3297680B2 - 超臨界反応装置及び方法 - Google Patents
超臨界反応装置及び方法Info
- Publication number
- JP3297680B2 JP3297680B2 JP12026797A JP12026797A JP3297680B2 JP 3297680 B2 JP3297680 B2 JP 3297680B2 JP 12026797 A JP12026797 A JP 12026797A JP 12026797 A JP12026797 A JP 12026797A JP 3297680 B2 JP3297680 B2 JP 3297680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supercritical
- reaction
- slurry
- subcritical
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J3/00—Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
- B01J3/008—Processes carried out under supercritical conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/18—Stationary reactors having moving elements inside
- B01J19/20—Stationary reactors having moving elements inside in the form of helices, e.g. screw reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/2415—Tubular reactors
- B01J19/243—Tubular reactors spirally, concentrically or zigzag wound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J3/00—Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
- B01J3/006—Processes utilising sub-atmospheric pressure; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J3/00—Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
- B01J3/04—Pressure vessels, e.g. autoclaves
- B01J3/042—Pressure vessels, e.g. autoclaves in the form of a tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00002—Chemical plants
- B01J2219/00004—Scale aspects
- B01J2219/00006—Large-scale industrial plants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00054—Controlling or regulating the heat exchange system
- B01J2219/00056—Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
- B01J2219/00058—Temperature measurement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00087—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
- B01J2219/00094—Jackets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00159—Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00162—Controlling or regulating processes controlling the pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00164—Controlling or regulating processes controlling the flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/18—Details relating to the spatial orientation of the reactor
- B01J2219/187—Details relating to the spatial orientation of the reactor inclined at an angle to the horizontal or to the vertical plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
00℃以上の水とを共存状態に置くことにより、分子鎖
の切断、再結合や含有分子の脱離、酸化、還元反応な
ど、何らかの化学反応を行わせる水熱反応により物質を
処理する方法及び装置に関する。
ダイオキシン等の人体に有害な物質が含まれていること
が指摘されており、近年、その処理のための方策が望ま
れている。また、除草剤、PCB、DDTその他の殺虫
剤などに含まれる有機ハロゲン化合物、毒ガスその他の
化学兵器や爆薬、高濃度に有機物を含み生物処理を受け
付けない物質、生物に対し抑制作用のある成分を含む生
物処理の困難な廃水等、環境に放出、放置できない物質
の処理の必要性も同様に高まっている。
物と通常200℃以上の水とを共存状態に置くことによ
り、分子鎖の切断、再結合や含有分子の脱離、酸化、還
元反応など、何らかの化学反応を行わせる水熱反応を応
用することが有望であるとされている。これは、基本的
に閉鎖系(クローズドサーキット)で処理を行なうこ
と、装置規模を比較的小さく抑えられるという利点を有
するからである。
は、媒体が気相、液相のいずれでもない中間的な状態と
なって、物理的、化学的に特異な性質を示すことが知ら
れており、それを利用して種々の処理を行うことができ
ることが知られている。なお、超臨界とは、媒体が水で
ある場合、温度が臨界温度である374.15℃を超
え、圧力が臨界圧力である225.56at以上である
状態であり、これに近い温度が200℃以上374.1
5℃未満で圧力が飽和蒸気圧以上の領域を亜臨界と呼
ぶ。なお、これらの状態を実現するには、圧力を媒体の
蒸気圧以上として、媒体の蒸発により蒸発潜熱が奪われ
て温度降下が起こることのないようにしなければならな
い。一例として、水の温度と蒸気圧の関係を図9に示
す。
無害化処理するだけでなく、有機性廃棄物を燃料や化学
反応のための炭素源とするカーボンスラリー化のための
技術にも使用可能である。これは、有機性廃棄物を水ス
ラリー化した上で、高温高圧で熱処理してから、脱水洗
浄し、含有塩素を極端に減少させたカーボン含有率を高
めた固形物や油類凝固物を分離して濃化し、発熱量を高
くする工程を行なう。
て、縦型筒状の加圧容器の上部から被処理物を供給し、
容器内部の上側に臨界温度を超える超臨界領域を形成
し、下側に臨界温度よりも低い亜臨界領域を形成するよ
うにした装置が知られている。この装置では、超臨界領
域において酸化等の反応を起こさせるとともに、被処理
物又は反応生成物中の固形物等を分離して下部の亜臨界
領域のスラリーに吸収している。一方、容器上部からは
超臨界状態の生成物を取り出す排出部を設けており、こ
れは混在する固形物粒子を除去するフィルタを有する配
管を介して次工程に送られる。
供給管を通じて反応容器上部の超臨界領域に導入され
る。ダイオキシン等有機物の酸化は超臨界領域の中で行
われ、超臨界温度の流動物層は、まず下向きに流れた後
上方向に流れる。従って燃焼した廃液は容器上部のパイ
プから出て行くが、一方供給物質の中に存在する無機物
等は超臨界領域では溶解されないため析出し、慣性力と
重力により、下向きのまま流れ、亜臨界領域の液層に到
達する。亜臨界の液層は、超臨界では、溶解しない有機
物質等を溶かし、超臨界層では不溶解物質であるスラリ
ーを形成する。得られたスラリーは、容器底部にある亜
臨界領域に設けられたパイプを通じて圧力容器から排出
される。
うな従来の技術においては、反応塔壁が直接超臨界状態
の温度と酸化にさらされるため、インコネルなどの高級
材質を用いても反応により、腐食劣化するおそれがあっ
た。又、腐食劣化を考慮せざるを得ないために、反応温
度をあまり上げることができなかった。更に、そのよう
な高級材質で225.56at以上という高圧に耐える容
器を構成するには、数cm以上の大きな板厚の圧力容器と
せねばならず、非常に高価な装置となっていた。
でも猛毒を持つ有害物質無害化するのためには、超臨界
酸化反応だけでは温度を上げられないために反応速度が
上がらず充分な反応塔内滞留時間がとれないため、表面
は反応するものの多孔体などを含む場合には内部は充分
反応が進行しきれず、有害物質が処理物中に残留する可
能性があり、このために主の反応塔とは別に副次的に第
2段階の反応塔を設ける必要があった。
い性能を持つため、被処理物が反応容器内をショートパ
スするおそれがあり、これを防止するために、反応器へ
の流入の流れで反応器内を混合攪拌できるように反応器
の内部の流体を再循環させて流入流量を増加させるか、
又は未反応物対策のために第2段階反応器を設ける必要
がある。
し、亜臨界領域では溶けて希釈排出されるが、その拡散
境界では、いわゆる濡れたり乾いたりの過酷な状況とな
り、その近傍に塩類や含有固形分がスケール化して成長
してゆくおそれがある。このため、間欠的に境界の位置
を上昇させたり、超臨界運転を休止させるなどしてスケ
ールを除去する必要が生じるが、塩類の種類によっては
その除去は容易ではなく、容器を解体する必要が生じる
おそれがある。特に、都市ごみ焼却飛灰を処理対象物と
する場合、飛灰中にはカルシウム、カリウム、ナトリウ
ム、塩素、イオウを含む様々の元素の塩が10〜20%
を軽く超える高濃度で含まれているために、長時間の連
続運転は困難となることが予想される。
状態の流動物相を直接抜き出す場合、析出した微細な塩
の粒子やもともと含まれる固形粉体粒子を同伴してしま
う場合がある。従ってその場合、超臨界物を送る配管に
閉塞や激しい腐食を引き起こすため、同伴粒子を前もっ
てフィルタにより除去する必要が生じる。しかしなが
ら、374.15℃を超える高温であるので、フィルタ
としてはセラミックフィルタなど高価なものを必要と
し、しかも常に閉塞の危険が伴うこととなる。
無い塩や含有固形物が堆積するため、それらを反応塔か
ら排出するために、もともと導入した材料に加えて水等
を別に運搬流体として反応容器に加えてやる必要があ
る。その結果、プロセスの副成物の量が増加し、後処理
工程の負荷が増加してしまう。
給材料を反応物で希釈しているために、反応容器の超臨
界領域は供給材料と未反応物がよく混合均一化され、通
常の空気中の燃焼の際生じる火炎に相当する燃焼におけ
る局所的な高温高速継続反応場を形成することができ
ず、反応に時間がかかるおそれがある。
し、実用に適した高温水熱反応のための方法と装置を提
供することを目的とする。
は、被処理物と液状の媒体の混合相を該媒体の亜臨界又
は超臨界状態に置くことによって物質を処理する処理装
置において、上端に装入物供給口を、下端に生成物排出
口を有し、内部に反応領域が形成されるほぼ垂直な筒状
の反応容器を備え、該反応容器は内筒と外筒からなる二
重の筒状に形成され、これにより内筒内に上記反応領域
が形成され、前記内筒を取り囲む外筒との間に亜臨界水
による保温流路が形成され、該反応領域において、被処
理物と生成物が該反応容器の内部を下端に向けて一方向
に移動するようになっていることを特徴とする超臨界反
応装置である。
出す場合に比べて、より低温低圧で処理することができ
るので、後処理が大幅に簡単になると同時に、反応容器
内に塩類を含む流動性の低い残留物を形成することもな
いので、これの処理のために別に水等を供給する必要が
なく、これによっても後処理が簡素化される。
来の場合のように反応容器内の混相を循環させるような
複雑な構成が不要となり、装置自体及びその運転制御も
大幅に簡素化することができる。
00〜650℃を超える高温の反応場を形成できるの
で、補助燃料の燃焼熱で反応場の温度を高めて、金属材
料耐熱温度よりずっと高い650〜800℃での継続運
転も可能となる。
口は被処理物を含むスラリー又は液体を供給するスラリ
ー供給ノズルと、超臨界温度より高い温度の上記媒体を
供給する媒体供給ノズルとを有することを特徴とする請
求項1に記載の超臨界反応装置である。
には、該領域に局所的な反応継続場を形成する筒状体
が、一端を上記装入物供給口に臨ませ、他端を下流側に
開口して設けられていることを特徴とする請求項1に記
載の超臨界反応装置である。
下端に該容器の亜臨界領域と交差する方向に延びる筒状
の排出部が設けられていることを特徴とする請求項1に
記載の超臨界反応装置である。
成し、その上端側にガス排出口を設けるようにしてもよ
い。
手段を設けるようにしてもよい。
あってもよい。
に不連続な羽根を取り付けて構成してもよい。
るための連結部に流体シール機構を形成するようにして
もよい。
臨界温度未満の上記媒体を用いるようにしてもよい。
臨界温度以上に加熱して上記反応容器の装入物供給口に
供給する加熱経路を構成してもよい。
上記亜臨界領域の内壁表面に付着及び/又は成長する固
着物を掻き取る掻取手段又は混合相を攪拌する攪拌手段
を有することを特徴とする請求項1に記載の超臨界反応
装置である。
応容器に送る被処理物を亜臨界温度において前処理を行
なう前処理容器が設けられていることを特徴とする請求
項1に記載の超臨界反応装置である。
記反応容器の装入物供給口とほぼ同じ高さに設定しても
よい。
下流に、上記被処理物をさらに冷却する冷却器と、冷却
した被処理物を減圧して気液分離する分離タンクとが設
けられていることを特徴とする請求項1に記載の超臨界
反応装置である。
を設けてもよい。
くとも2つの減圧タンクを備え、被処理物を第1のタン
クに充填した後に中間弁を開き、被処理物を第2のタン
クの中に膨張させて減圧するようにしてもよい。
の予熱のために用いる予熱配管を設けてもよい。
の混合相を該媒体の超臨界状態に置くことによって反応
を進行させる超臨界反応方法において、上記亜臨界状態
に置く第1の工程と、酸化剤を加えた超臨界状態に置く
第2の工程とを有することを特徴とする超臨界反応方法
である。
の後に、被処理物を臨界温度未満の温度に下げて単相の
液相、又は液相に固形物又は非凝縮性気体を含ませた混
相にする第3の工程と、これを臨界温度未満の物質とし
て反応塔より取り出す工程とを有することを特徴とする
請求項8に記載の超臨界反応方法である。
程を臨界温度未満に保持された内壁の中で行なうことを
特徴とする請求項8に記載の超臨界反応方法である。
干高い圧力の臨界温度未満の流体を流通させて該内壁の
温度を亜臨界温度未満に保持するようにしてもよい。
程を、上記内壁の中に局所的な反応継続場を形成する筒
状体の中で行なうことを特徴とする請求項8に記載の超
臨界反応方法である。
程を、ほぼ垂直な筒状の反応容器の内部で、上側に超臨
界領域を、下流側に亜臨界領域を形成しつつ被処理物と
生成物を該反応容器の内部を下端に向けて一方向に移動
させて行なうことを特徴とする請求項8に記載の超臨界
反応方法である。
酸化剤と、超臨界温度の媒体とを上記反応容器内の上記
超臨界領域に供給することを特徴とする請求項8に記載
の超臨界反応方法である。ここで、酸化剤とは、例え
ば、酸素ガス、空気などの酸素を含むガス、あるいは過
酸化水素などのいわゆる酸化剤を指す。
前に流動化する工程を有する請求項8に記載の超臨界反
応方法である。
pHを中性ないし弱酸性に調整する工程を設けるようにし
てもよい。
助燃料を添加することにより、超臨界領域における燃焼
反応によって臨界温度以上の温度を得ることを特徴とす
る請求項8に記載の超臨界反応方法である。
散剤を添加することにより、被処理物と媒体の分離を防
止することを特徴とする請求項8に記載の超臨界反応方
法である。
体の混合相を該媒体の超臨界状態に置くことによって反
応を進行させる超臨界反応方法において、上記混合相を
超臨界状態に置いて反応を進行させた後、反応生成物を
含む混合相を亜臨界状態に置いて後処理を行なう工程と
を有することを特徴とする超臨界反応方法である。
てもよい。
い。
してもよい。
掻き取り及び/又は混合相を攪拌する羽根部材を設けて
もよい。
る軸孔の周囲に、上記媒体を圧入させてシールを行なう
シール機構を設けてもよい。
上記媒体の亜臨界状態で酸化反応処理を行なってもよ
い。
体の混合相を該媒体の亜臨界状態に置くことによって酸
化反応を進行させる処理方法において、上記混合相を好
ましくは酸化剤を断った状態にて第1の亜臨界状態に置
く第1の工程と、酸化剤を加えた第2の亜臨界状態に置
く第2の工程とを有することを特徴とする処理方法であ
る。
の実施の形態の処理装置を示すもので、ここでは、都市
ごみ等を焼却した時に生成される飛灰を処理する廃棄物
処理装置として用いられる例として説明する。勿論、飛
灰の替わりに、例えば、PCBにより汚染された土壌や
排液を処理することもできる。
し、昇温して亜臨界状態から超臨界状態に導き、酸化反
応を行い、さらに後処理や生成物利用のために分離工程
を行なうスラリー系と、超臨界水や各反応装置を冷却又
は保温するための亜臨界水等を供給する給水系と、各系
の経路や装置の所定箇所の状態を監視して所定の望まし
い状態に維持するための制御系とを備えている。なお、
ここで「スラリー」とは、懸濁物を含まない単なる液体
状の廃液等も含むものである。
を水で溶いてスラリー化してpHの調整を行なうスラリー
調整槽10と、このスラリーを昇圧してスラリー供給配
管12を介して一次予熱器14、二次予熱器16へと送
るスラリー昇圧ポンプ18と、昇温したスラリーをさら
にイソプロピルアルコールを供給した状態で亜臨界状態
に置く亜臨界反応塔20と、高温超臨界水と酸化剤の空
気を加えて超臨界状態に置く超臨界反応塔22と、この
反応が終了したスラリーを減圧するとともにフラッシュ
の上、減温して気相をスラリーから分離し、所定の貯留
容器に導いたり、環境に排出する後処理部24を有す
る。
焼却灰を供給するライン26の他、後段の超臨界反応容
器での温度を調整するために発熱源として加えるイソプ
ロピルアルコール水溶液タンク28、液体成分と固形成
分の分離を抑制する分散剤を供給する分散剤タンク3
0、 pH調整用の酸又はアルカリのタンク32、水タン
ク34等が接続され、また、スラリーを機械的に攪拌
し、スラリーを混合均一化して固形物の沈降や油分の浮
上を防ぐための攪拌機36が設けられている。
ほぼ垂直な筒状の塔本体38と、その下部に水平に対し
て所定の角度傾斜して設置された排出部40とを備えて
構成されている。塔本体38及び排出部40の双方とも
に、内筒38a,40aと外筒38b,40bからなる
二重筒状に形成されている。そして、塔本体38の内筒
38aの内側には、内筒38aとの間に所定の隙間を持
って頂部から所定長さで延びる保炎筒42が炭化ケイ素
などのセラミックスにより形成されて取り付けられてい
る。塔本体38の頂部を覆う蓋44にはスラリーの入口
46と超臨界水の入口48が設けられ、前者は蓋44の
下面から下方に延びるスラリー供給ノズル50に連通
し、いずれも保炎筒42の内側に開口している。
の隙間には保温流路(亜臨界水流路)52が形成されて
おり、ここには下方の亜臨界水供給口54から亜臨界状
態にある水が供給され、これは塔本体上部の亜臨界水排
出口56から排出される。これによって塔本体38が全
体として亜臨界温度以上の温度に保持され、かつ内筒3
8aは超臨界温度以下に保持されている。
少なくとも4倍以上、望ましくは8倍以上の長さとなっ
ている。また、内径自体は、内部の流れが、通常の運転
速度において全体に上から下へのピストン流れに近い状
態が成立するような程度に小さく設定されている。
a,40aと、スラリー供給ノズル50は、スラリーが
塩素をはじめとする腐食成分を含むために、インコネル
などの耐食性ある高級材を用いている。なお、これらの
部分も亜臨界水で冷却されているために、高温による強
度劣化の問題は少ない。内筒38aの内部と亜臨界水流
路52との間の差圧は、流路通過に伴う圧損のみである
ため、大きくてもせいぜい1at程度であり、内筒38a
の部材にかかる力はほとんどないため、加工を考慮した
ごくわずかの板厚で十分である。内筒38aは安価に製
作できるように単純な円筒形とし、超臨界にさらされて
腐食損傷を受けても交換が容易であるように差込組立と
している。なお、材料や温度条件が異なることからくる
熱膨張差を吸収できるように所定箇所に熱膨張代Sを設
けている。
て、亜臨界水やスラリーなどの高圧流体のための圧力容
器となっており、上下に分離した2つの部分がフランジ
54により連結されている。内面のほとんどが内筒38
aに守られてスラリーにさらされることがないこと、亜
臨界水で冷却されていることなどから高温による強度劣
化の問題はなく、炭素鋼、通常のボイラ用鋼材を使用す
ることができる。フランジ54には、高温高圧に耐える
よう、インコネル、SUSなどの耐食材の金属リングを
フランジの結合によってこれの線接触部を歪ませて接触
シールさせるメタルシール55が設けられている。
る超臨界反応塔最上部において内筒38aを超臨界酸化
雰囲気から保護するとともに、内筒への熱の逃げを抑え
て温度降下を防止し、内部の流れを安定化させるなどし
て超臨界酸化反応継続場を形成するもので、内筒38a
との間に数mmの隙間をもって装着して内筒38aとの熱
伝達を妨げることにより、超臨界酸化継続反応場が冷却
されて不安定化するのを防止している。この温度は、原
則的には酸化反応が安定して継続される500〜550
℃以上、望ましくは600℃程度とするが、難分解性物
質を処理する場合には更に650〜800℃位にまで高
めることも可能である。これは、アルコールなどの補助
燃料の燃焼反応熱を利用することで実現することができ
る。
以上、望ましくは3倍以上の長さとしているが、あまり
長いと途中で亜臨界状態となってかえって粉体や塩が、
その臨界点前後のところで濡れ乾きを繰り返す形となっ
て、付着しては固められて成長し、反応塔本体38を閉
塞してしまうので好ましくない。
うために、温度測定座58a,58b,58cを、頂
部、内筒上下接続部、下部の3ヵ所に設けており、これ
の出力端子は図示しない制御装置に接続されている。頂
部の温度計で超臨界酸化反応に異常がないか検知すると
共に、超臨界酸化反応の温度を左右する制御値、例えば
供給する超臨界水量、供給スラリー量、供給イソプロピ
ルアルコール量などを制御するための信号として用いて
いる。このように重要な検出端であるため、二重化のた
めに2本以上設けるのが望ましい。
角度傾斜した二重筒状に形成され、その中央よりやや上
側に塔本体38の下端が接続され、中央よりやや下側の
下面にスラリー排出管60の上端が接続されている。排
出部40の上側の蓋62には、酸素、窒素、炭酸ガスな
どの非凝縮性ガスを含む気相を、内部の圧力を一定に保
つように抜き出すガス排出口64が形成されている。内
筒40aと外筒40bの間の隙間はやはり亜臨界水が流
通する保温流路66となっており、下部の亜臨界水入口
68から供給された亜臨界水が上部の出口70から排出
される。
面に取り付けた減速機付きモータ74により回転駆動さ
れる回転軸76に螺旋状にスラリー排出羽根78を設け
た搬送スクリュー80が設けられいる。搬送スクリュー
80は、スラリー排出管60の開口部より高い部分は、
右ネジ配列、開口部より低い部分は左ネジ配列となって
おり、矢印のように回転すると、スラリーが上下からス
ラリー排出管60の開口部に向かって流れるように構成
されている。排出部40の下側の蓋72には回転軸76
を挿通させる貫通孔82が設けられ、この貫通孔の周囲
に後述する亜臨界水循環ラインCより分岐したシール水
を圧入して、貫通孔にスラリーが入り込まないようにす
るシール部84が形成されている。
隙間を開けて不連続に形成され、その隙間からスラリー
が漏れるようにしている。これにより、スクリュー羽根
78へのスラリーの付着を軽減して、付着スラリーがス
クリュー全体で固化してスラリー移送を妨げるような事
態を防いでいる。また、回転軸76にはロータリージョ
イント86を介して冷却水が流通している。なお、上記
の搬送スクリュー80は、スラリー濃度が低くて重力だ
けで円滑にスラリー出口に排出できる場合には不要であ
る。
リー排出管60の下流に設けられており、入口弁88、
前減圧タンク90、中間弁92、後減圧タンク94、出
口弁96、スラリー冷却器98とフラッシュタンク(気
液分離タンク)100及び凝縮水、処理済スラリーの貯
留タンク102,104等から構成されている。冷却器
98は、スラリーから蒸気が過剰にフラッシュしてスラ
リー中の水分が少なくなりすぎて流動性を失うのを防止
するために配置されている。スラリー排出部40のガス
排出口64は、フラッシュタンク100の上部には分離
したガスを排出するガス配管106が設けられ、これは
一次スラリー予熱器14の熱源として供給された後、凝
縮水タンク102に導かれる。また、フラッシュタンク
100の底部にはガスを分離したスラリーを処理済スラ
リータンク104に導くスラリー排出配管108が設け
られている。
で、これは一軸式の攪拌機を内蔵する熱交換器であり、
やはり内筒20aと外筒20bからなる二重管構造で、
これらの間に保温流路(亜臨界水流路)110が形成さ
れている。内筒20aの内部には、攪拌掻取羽根112
を有する回転軸114が設けられ、上部蓋116の上側
にはこれを回転する減速機付きモータ118が取り付け
られている。内筒20aは、スラリーが塩素をはじめと
する腐食成分を含むためにハステロイなどの耐食性ある
高級材を用いている。外筒20bは亜臨界水やスラリー
などの高圧流体のための圧力容器となっており、内筒2
0aに守られてスラリーと接することがないことから、
通常のボイラ用炭素鋼鋼材を使用することができる。
水との間の差圧は、超臨界反応塔22の場合とほぼ同じ
であり、亜臨界水がわずかに高圧ではあるが、大きくて
もせいぜい1at程度であり、内筒20aの部材にかかる
力はほとんどないために加工を考慮したごく僅かな板厚
で十分である。なお、材料や温度条件が異なることから
くる熱膨張差を吸収できるように各所に熱膨張代Sを設
けている。
えて重くなるため、上部の入口120から入れて下部の
出口122から出すようにしている。スラリーはこれに
対し対向流となるように、入口124が下部に、出口1
26が上部に形成され、この出口126が超臨界反応塔
22のスラリー入口46よりやや上になるように設定し
てスラリー輸送の効率化を図っている。
の生成による稼動阻害を防止するためのもので、内筒2
0aの内面ほぼ全面を表面から1〜3mm前後離れたとこ
ろで掃くように攪拌掻取軸114を回転させている。こ
れは、スラリーと亜臨界水との伝熱ではその速度はスラ
リーの物質移動に依存していることから、この攪拌羽根
112を常に回転させてスラリーをかき回すことによっ
て伝熱を促進させるという機能も持っている。また、ス
ラリー中の灰などが熱交換器内の流速が低いために沈降
してしまうのをスラリーを攪拌して防ぐという意味合い
も持っている。
8等の接合部は、高温高圧に耐えるようSUSなどの金
属リングをフランジ面に設けた溝に入れてメタルシール
129を行い、また、モータ側の軸貫通孔の部分には、
亜臨界水循環ラインCより分岐したシール水を圧入し
て、貫通孔へのスラリーの浸入を防止するシール部13
0が設けられている。攪拌掻取羽根112の配列は右ネ
ジらせん状に不連続に羽根を設けており、攪拌掻取軸1
14を図中矢印のように回転させることにより、スラリ
ーを順次上方に移送させる。なお、二次スラリー予熱器
16も温度がより低い以外は構成が亜臨界反応塔20と
ほぼ同じであるので説明を省略する。
て説明する。超臨界反応塔22、亜臨界反応塔20及び
二次スラリー予熱器16には、これらを循環する亜臨界
水循環ラインCが形成されている。これは亜臨界水循環
ポンプ132の吐出口を起点として超臨界反応塔22の
排出管60の保温流路の下部入口から上部出口へ抜け、
さらに排出部40の保温流路66の下部入口68から入
って上部出口70へ抜け、さらに塔本体38の保温流路
52の下部入口54から入って上部出口56へ抜ける。
なお、塔本体38の下側の筒から上側の筒に移るところ
で亜臨界水ヒータ134を経由しており、必要に応じて
循環水の温度調整を行っている。
一部は超臨界ヒータ136を経由して超臨界温度に加熱
されて塔本体38の頂部から内部に供給され、他方は空
気予熱器138を通って供給空気を予熱した後、亜臨界
反応塔20、保温流路110の上部入口120から入っ
て下部出口124へ抜け、さらに二次スラリー予熱器1
6の保温流路の上部入口から入って下部出口へ抜け、亜
臨界水循環ポンプ132の吸込口に戻る。
塔22の中に媒体として供給されるので、これを補うた
めの補給水配管系が設けられている。これは、予めイオ
ン交換等によりイオンを除去された純水140と、これ
を3〜5atg まで昇圧する脱気器給水ポンプ142と、
これを一次スラリー予熱器14を経由したガス又は液体
を利用して100℃を超える温度、通常120〜140
℃位まで昇温する補給水予熱器144と、昇温した水か
ら非凝縮性ガス、特に酸素を除く脱気器146と、これ
を亜臨界水循環ポンプ132の吸込口のところで亜臨界
水循環ラインCに合流させる補給水供給ポンプ148と
を備えている。補給水には、脱酸剤や清缶剤を加えて酸
素を徹底的に除去し、ラインの腐蝕やスケーリングを起
こさないようにしておく。
ための空気を供給する空気供給経路が設けられている。
これは、予め除湿した空気源150、これを昇圧後のス
ラリーよりも若干高い圧力まで昇圧する高圧空気圧縮機
152、超臨界反応塔22を出た亜臨界水で予熱する空
気予熱器138、さらに超臨界水の合流点を経由して超
臨界反応塔22の超臨界水入口48に順次接続して構成
されている。
処理装置の作用を説明する。まず、スラリー系の作用を
説明する。都市ごみ焼却飛灰は、スラリー調整槽10に
おいて、分散剤、酸、イソプロピルアルコール水溶液、
それに水を加えて攪拌され、pHが7〜3の中性ないし弱
酸性であり、固形物濃度が重量で5〜40%、望ましく
は10〜30%であるスラリーにする。
応塔22において酸化反応が安定して継続的に行われる
ように、つまり、酸化反応による発熱によりスラリーが
550℃以上、望ましくは600℃程度になるように供
給する。酸化分解対象物が難分解性の場合、更に高温と
なるように量を増やしてやることはもちろん可能であ
る。これは、スラリー中の重量比率で2〜20%、通常
は4〜10%である。もちろん、超臨界反応塔22でス
ラリーに添加する超臨界水量が多いほど供給量を少なく
することができるが、この場合は保温流路52から流入
する亜臨界水を加熱する超臨界水ヒータ136の熱源を
多く必要とする。イソプロピルアルコールに替えて、他
のアルコールやケトン類など、水溶性易酸化性有機物を
用いてもよい。
どで固体分を沈澱させてしまわないように加えるもの
で、スラリー流速を常に1〜3m/sに維持できたり、
あるいはスラリー濃度が十分高い、固体分の粒径が十分
細かい、スラリーの粘度が高い、などの理由から沈澱分
離の心配がない場合には供給する必要はない。
昇圧ポンプにて225.56at を超える通常240〜4
00at、望ましくは240〜300atの圧力まで加圧
し、一次スラリー予熱器14、二次スラリー予熱器1
6、亜臨界反応塔20を経由して間接加熱で昇温しなが
ら還元反応を主体とする亜臨界反応を行わせ、さらに超
臨界反応塔22の最上部に送る。
ヒータ136により600〜650℃°に昇温した超臨
界水に酸化用の空気を事前に混合したものが超臨界水入
口48から保炎筒42の内部に供給される。この空気量
は、スラリー中のアルコール及びその分解物や灰に含ま
れる未燃カーボン、その他の可燃物を酸化するのに必要
な酸素量を含むようにする。即ち、理論空気量に対して
1.0倍を超え1.5倍位まで、望ましくは1.1〜1.3
倍程度の空気を供給する。これにより、スラリー中の可
燃物は酸化反応を起こして昇温し、局所的な高温高速酸
化反応継続場を主に保炎筒42内部で形成し、可燃物は
速やかに消滅する。
反応を進行させながら、スラリー中の固形物や析出塩類
を同伴しつつ継続的に反応塔本体38上部に供給される
スラリーや超臨界水と空気の混合物に押し下げられる形
で、超臨界状態で細長い反応塔本体38内を降下する。
この間にスラリーは保温経路の流体によって冷却され、
下部では374.15 ℃未満の亜臨界水温度まで温度降
下し、排出部40に至る。
からスラリーの冷却が進み、亜臨界に戻ってスラリーが
再形成される。これは重力で流れたり、スラリー排出羽
根78によって掻き寄せられる形で排出管60の開口部
に至り、排出管60を下降する。なお、過剰のために残
った酸素や供給された空気中の窒素、酸化反応で生成し
た二酸化炭素、その他の非凝縮ガスは、排出部40の上
側のガス排出口64の近傍に溜まってゆく。
フラッシュタンク100に向けて以下のように排出され
る。まず、中間弁92を閉じた状態で入口弁88を開い
てスラリーを前減圧タンク90に入れて入口弁88を閉
め、次に中間弁92を開いて前後の減圧タンク90,9
6を合わせた体積まで膨張させることでスラリーを減圧
する。次に中間弁92を閉めてから出口弁96を開ける
ことで、自己圧によってスラリーをフラッシュタンク1
00に送り出し、その後、次のスラリー抜き出しのため
に出口弁96を閉める。
超える高圧のスラリーを減圧して3〜20at、望ましく
は12〜20at程度の圧力を持つスラリーをフラッシュ
タンク100に抜き出す。この減圧によってスラリー中
に含まれる水が過剰にフラッシュすると流動性が低下し
てスラリーを後工程に送ることができなくなるので、出
口弁96からフラッシュタンク100の間の2重管式の
スラリー冷却器98により予めスラリーを適当な温度に
冷却しておき、フラッシュした水を一部凝縮させてい
る。スラリー自体は静置した状態では内部と壁面近傍と
の物質移動がほとんどないために壁面を冷やしても伝熱
が悪くて冷却しにくいが、このようなフラッシュして生
じた蒸気を同伴しつつ自己圧でフラッシュタンク100
に移動するようなスラリーにおいては、壁面との熱交換
量は大きく、従って小さな伝熱面積でもよく冷却するこ
とができる。
液相又はスラリー相を抜き出すのは、これらの弁の保護
のためである。弁前後の差圧が大きいため、微開にて弁
を使用すると、蒸発しながら噴出する液相又はスラリー
相に弁体や弁のケーシングがさらされて急速に摩耗した
り、本来取扱流体が入ってはならない弁の裏側や駆動部
に入り込んで弁を破損させてしまう。そこで、上記のよ
うな全開全閉を繰り返す弁開閉動作を行って、液相又は
スラリー相を減圧しながらフラッシュタンク100へと
抜き出している。
のガス排出口64から抜き出した水蒸気を含む非凝縮性
ガスも導入されており、排出部40の内部のスラリーか
らフラッシュして生成した水蒸気とともにフラッシュタ
ンク100において気液が分離される。気相は水蒸気を
高濃度に含むガスとして一次スラリー予熱器14に熱源
として送られ、更に補給水予熱器に送られて補給水を加
熱し、凝縮水タンク102に導かれて凝縮水を分離した
後、処理スラリータンク104に送られる。
ラリーは、タンク内で一定レベル範囲を維持するように
弁を間欠的に開閉操作して、処理スラリータンク104
にフラッシュしつつブローされる。凝縮水タンク102
からのガスやスラリーからフラッシュした無害なガスは
処理スラリータンク104の排気口154から排気され
る。
と媒体である超臨界水との混合物を全体として超臨界反
応塔22において一方向に流し、亜臨界領域を通過して
温度と圧力を低下させてからスラリーの状態で排出し、
後処理を施している。従って、超臨界の状態で装置から
抜き出す場合に比べて、より低温低圧で処理することが
できるので、後処理が大幅に簡単になる。同時に、超臨
界反応塔22内に塩類を含む流動性の低い残留物を形成
することもないので、これの処理のために別に水等を供
給する必要がなく、これによっても後処理が簡素化され
る。
来の場合のように反応塔22内の混相を循環させるよう
な複雑な構成が不要となり、装置自体及びその運転制御
も大幅に簡素化することができる。
路では、予めイオン交換等によりイオンを除去された純
水140を脱気器給水ポンプ142によって3〜5atg
まで昇圧し、補給水予熱器144で100℃を超える温
度、通常120〜140℃位まで昇温して脱気器146
にて非凝縮性ガス、特に酸素が除かれる。さらに、補給
水供給ポンプ148でスラリー昇圧ポンプ18による昇
圧後のスラリーよりも若干高い圧力まで昇圧され、亜臨
界水循環ポンプ132の吸込側に合流して亜臨界水循環
ラインCに供給される。
ポンプ18を出た水は、スラリー排出管60の保温流路
を上昇し、その内筒を介してスラリーを冷却すると共に
自身は熱回収して昇温し、スラリー排出部40の保温流
路66、超臨界反応塔22の塔本体38の保温流路52
においてこれを繰り返す。超臨界反応塔22上部におい
ては壁面温度が低すぎると超臨界状態が十分な時間維持
できなくなるため、臨界水経路の途中に設けた亜臨界水
ヒータ134で昇温を行い、通常、超臨界反応塔22の
保温流路52の出口での温度が340〜370℃、望ま
しくは350〜360℃となるようにする。
筒38aが亜臨界温度に冷却されているので、その内壁
の内表面では、超臨界水が冷えて亜臨界水が生成する。
従って、内壁に反応により生成したあるいはスラリーに
含まれていた塩等が付着しにくく、あるいは一端付着し
たものが洗い流されて除去される。また、保温流路52
により内筒38aが冷却されて超臨界温度より低い温度
に維持されるので、この部分の素材として比較的安価な
ものを使用することができ、かつその耐用寿命も長い。
が反応温度にさらされるために、通常金属材料の限界で
ある600〜650℃が反応温度の上限であったが、上
記実施の形態においては、反応器壁より高温の反応場を
形成できるので、補助燃料の燃焼熱で反応の温度を高め
て、金属材料耐熱温度よりずっと高い650〜800℃
での継続運転も可能となる。
全に内部とシールすることが困難であるが、亜臨界水側
が圧力が高いことからスラリーが流路52側に流れるこ
とはない。亜臨界水は部品接合部のわずかな隙間よりス
ラリー側にしみ出すが、これは酸素を全く含まない水で
あり、かつ、圧力差が小さいから流入量もわずかであ
り、実用上全く問題とならない。
にさらされるために、割れたり孔があいたりする可能性
がある。しかしながら、この場合にもここから流入する
亜臨界水は酸素を含んでおらず、また、超臨界水ヒータ
136を通っていないので温度も低下する。従って、反
応が不活性化する方向にシフトするいわゆるフェールセ
ーフ的な状態に移行して行き、反応が制御できない事態
になることはなく、高い安全性を有する。
環臨界水の一部は、超臨界水ヒータ136を経由して超
臨界反応塔22に供給される。一方、残りの循環臨界水
は空気予熱器138にて空気を昇温すると同時に自らは
降温し、さらに亜臨界反応塔20、二次スラリー予熱器
16の保温流路を流れて内筒20a等を介してスラリー
を昇温し、補給水と合流して亜臨界水循環ポンプ132
に戻る。この時の臨界水の温度が260〜320℃、望
ましくは270〜300℃程度となるよう、臨界水流量
をスラリーの流量の3〜30倍、望ましくは5〜15倍
程度とするのがよい。
り入れて予め除湿したのち、高圧空気圧縮機152にて
スラリー昇圧ポンプ18で昇圧後のスラリーよりも若干
高い圧力まで昇圧し、空気予熱器138において超臨界
反応塔22を出た臨界水と熱交換したのち、超臨界水と
合流して超臨界反応塔22へ供給されるのが一般的であ
る。
が、もちろん純酸素であれば、液体酸素と気化器を用い
れば特に高圧圧縮機を必要としなくなるため装置がコン
パクトになり、また、同伴窒素がないために排気量が大
幅に小さくなり、フラッシュタンク100からのガス中
の水蒸気濃度が上昇して、一次スラリー予熱器や補給水
予熱器144の伝熱効率が高まる上に、排気による排出
熱量が減少して省エネとなる。
60の他の実施の形態を示すもので、これは二軸式熱交
換器の形式を有する。この装置は基本的に先の実施の形
態の亜臨界反応塔20とほぼ同一であるが、シール水封
入の部分をギヤボックス162とし、上下方向に隣接す
る攪拌掻取羽根164の間に10mm前後の隙間をあけ、
駆動軸166と従動軸168の攪拌掻取羽根164の配
列を鏡対象とし、駆動軸166を6回転させると従動軸
168が7回転するようにギヤのサイズを変えている。
なお、内筒160aの形状は、同図(b)に示すように
攪拌掻取羽根164の先端が描く図形に合わせて2つの
円が重なった形状とする。
回転に伴い1/6ずつ位相がずれて行き、aからb,
c,d,e,fと進んで又aに戻るような状態となる。
このため、回転方向の面を表、回転方向と逆の面を裏面
とすると、aのときは駆動軸166の表面、従動軸16
8の裏面、fのときは駆動軸166の裏面、従動軸16
8の表面がすり合わさって掃除される。もちろん、攪拌
掻取羽根164の上端面、下端面は1回転するごとに上
下方向に隣接する互いに他の軸の攪拌掻取羽根164に
よってすり合わさって掃除される。このため、攪拌掻取
羽根164や軸166,168にもスケールが成長する
のを防止することができ、閉塞しないため連続運転が可
能となった。
装入口は、単にスラリー供給ノズル50と超臨界水入口
48が蓋44の下面において交差方向に開口していた構
造であった。図5及び図6は、この発明の超臨界反応塔
22の最上部のノズルの構造の他の実施の形態を示すも
のであり、いずれも、スラリー供給ノズルと超臨界水供
給ノズルを同軸のいわゆる二流体ノズルとして構成した
ものである。
対して相対的に少ない場合に好適な例であり、スラリー
供給ノズル170を超臨界水供給ノズル172の内側に
同軸に配置して、スラリー供給ノズル170の断面積を
狭くして流速を高め、噴流の状態で酸素を含む超臨界水
中に添加して超臨界水との混合を促進するようにしてい
る。超臨界水は、スラリーの噴流全体を包み込むように
して流して添加するのがよいため、図のように分散室1
74と多孔板176を用いて整流してやるとよい。酸素
を含んだ超臨界水とスラリーが合流することで酸化反応
と反熱熱による温度上昇が起きるが、その反応場は冷や
されたり周囲の流れで揺らいだりすることのないよう、
セラミック製の保炎筒42で覆っている。これにより、
超臨界水とスラリーの混合によって超臨界状態を確実に
形成することができ、安定な運転が可能となる。
対的に少ない場合に好適な例を図6に示す。これは超臨
界状態を形成するために主にアルコールなどの水溶性燃
料を用いる場合で、スラリー噴流の全周を超臨界水で包
むことは難しくなる。そこで、スラリー供給ノズル17
8の中心に超臨界水供給ノズル180を配置する形とす
る。ここにおいて、超臨界水とスラリーとの混合部に、
図のようなセラミックチップ182を使用すると混合が
より完全となる。超臨界状態はセラミックチップ182
内に形成されるため、周囲の流れの影響を受けることも
なく安定化する。
熱材で覆って、温度降下を抑えてやることが望ましい。
超臨界水流路の材質は、温度が高く、かつ酸素を含む酸
化性雰囲気にあるため、インコロイなどの耐熱鋼を使用
する。
の反応の過程を制御する方法の例を、図7を参照しなが
ら説明する。この図は、機械的には図1と同じであり、
これに以下の制御、警報装置が設けられている。 SIC: 速度指示制御器 TICA: 温度指示制御警報器 TSA: 温度シーケンス警報器 LISA: レベル指示シーケンス警報器 FICA: 流量指示制御警報器 O2IA: 酸素濃度指示警報器
合相の流れを一方向に制御し、超臨界領域で反応によっ
て生成した生成物をその流れに同伴させて排出すること
を要点とする。このような稼動条件を得るには、超臨界
反応塔22内の超臨界領域あるいは亜臨界領域における
温度、圧力等を制御すればよい。
く、かつ相互の関連は複雑である。従って、現実的な制
御方式としては、これらの因子のうち一定に制御できる
ものはできるだけ一定に制御するとともに、個々の因子
の制御対象である超臨界反応塔温度に対する寄与率を特
定の条件下で経験的あるいは実験的に予め求めておき、
予知できない因子による変動をこれらのパラメータを変
化させて補えばよい。
応塔入口でのスラリー温度、スラリー供給量、スラリー
の水分量、イソプロピルアルコール等の補助燃料の添加
量、添加空気量、保温流路の亜臨界水の温度、超臨界水
の温度等が有る。
は臨界温度よりやや低い330〜370℃、望ましくは
350℃程度が適当であり、一方、亜臨界反応塔20の
入口に供給されるスラリー温度は200〜300℃が適
当である。従って、二次スラリー予熱器16又は亜臨界
反応塔20における運転を上記のような温度のスラリー
を生成するように制御する。これは二次スラリー予熱器
16又は亜臨界反応塔20の攪拌掻取軸の回転数を設定
値に合わせて増減することで制御する。これらの装置の
内筒の中の壁面近傍のスラリーは強制的に攪拌しないと
入れかわることがなく、従って、臨界水とスラリーの伝
熱はこの壁面近傍のスラリー攪拌が律速となっているか
らである。なお、空気予熱温度は、熱源である亜臨界水
の350〜370℃以上になる心配がないため、特に制
御を行う必要はない。
臨界水は、超臨界反応塔22の内筒38aの温度が臨界
温度を越えぬよう、亜臨界水ヒータ134の出力を調節
して350〜370℃の間の適切な温度に制御する。超
臨界水ヒータ136は、超臨界反応塔22に供給される
超臨界水の温度が600〜650℃にできるだけ近くか
つ装置上問題を生じない極力高い温度となるよう、超臨
界水ヒータ136の出力を調節する。なお、この実施の
形態では、亜臨界水ヒータ134、超臨界水ヒータ13
6共に電熱ヒータを用いているが、大型設備の場合はボ
イラを用いたり、あるいは焼却炉に隣接してる場合には
燃焼排ガスの廃熱回収に熱源を求めるとランニングコス
トが節約できる。
部40の入口部におけるスラリーの温度が丁度臨界点前
後となるように、亜臨界水循環ラインCへの補給水量、
すなわち、補給水供給ポンプ148の回転数を制御す
る。必要な補給水量が補給水ポンプ148の最大能力
(吐出量)を超える場合、スラリーにおけるイソプロピ
ルアルコールなどの補助燃料の濃度を増加してやる、な
どの設定変更操作が必要である。
排出部40の最高端部近傍より抜き出す非凝縮性ガスと
水との混合物の量によって決まる。そして、このスラリ
ーと超臨界水供給配管で連結している亜臨界水循環ライ
ンCの圧力は、スラリーに至る部分までの流路圧損から
決まるため、特に制御を必要としない。ただし、超臨界
水供給配管が超臨界水ノズル48の詰まりなどによって
閉塞した場合や急激なスラリー側の圧力低下が生じた場
合、超臨界反応塔22や亜臨界反応塔20、二次スラリ
ー予熱器16などの内筒が潰れるなどの事故につながり
かねない。これを回避するため、当該亜臨界水循環ライ
ンCとスラリー側との差圧が一定値以上になると作動し
て、亜臨界水循環ラインCの水をスラリー側に逃がすた
めのリリーフ弁を設けておくとよい。
相は、排出部入口と排出部出口の排出管60下部との差
圧によるレベル検知によって、一定レベルになったとこ
ろで、入口弁88〜(前減圧タンク90)〜中間弁92
〜(後減圧タンク94)〜出口弁96の一連の開閉操作
のサイクルを実行してフラッシュタンク100に抜き出
すようにする。同様に、フラッシュタンク100では、
上下の差圧からタンク内液相又はスラリー相レベルを検
知し、一定レベルに達したところで、フラッシュタンク
100の抜出弁を一定時間開けるようにして、処理スラ
リータンク104に抜き出す。
ガスは、一次スラリー予熱器14と補給水予熱器144
の熱源として使用されるために、それらの伝熱面の温度
の変化を抑えるよう、3〜20atg、望ましくは12〜
20atgの範囲の設定値で一定となるように、凝縮水タ
ンク102への流量を制御する。一方、フラッシュタン
ク100に流入するガスは排出部40からの液相又はス
ラリー相及び非凝縮性ガスを含む気相であり、変動が大
きい。従って、フラッシュタンク100出口に制御弁を
設けて、フラッシュタンク100からの抜出ガス量が一
定となるように制御する。なお、このための流量の設定
値は、フラッシュタンク内圧力が上昇すると増加し、反
対に下降すると減少するように、フラッシュタンクの内
圧力によって制御する。フラッシュタンク100の内圧
力はある程度変動させてもフラッシュタンクから抜き出
すガス量があまり変化しないようにするのがスラリー系
が安定して好ましい。
検出端58aを設け、温度が低下した場合には警報を出
すようにしている。超臨界酸化反応の進行速度が低すぎ
て、未燃物が処理スラリー中に残留する可能性のある5
00〜550℃以下になれば、スラリーの供給を停止す
るなどのシーケンス乃至インターロックを作動させるよ
うにする。また、この実施の形態の装置は、地震や火災
などを含め、緊急停止時には、スラリーの供給を停止さ
せる。
高圧空気圧縮機など、いずれも225.56at を超える
吐出圧を持っているために、ダイヤフラムやピストンを
用いる容積式であり、従って、吐出量の調節にはモータ
の減速比やモータの回転数を変化させることで行うのが
一般的である。亜臨界水循環ラインとの水量を上げる
と、循環ライン中の温度幅がせばまり、最高温度を超臨
界反応塔22の出口で制御しているために、二次スラリ
ー予熱器16の出口での亜臨界水温度が上がることにな
る。これによって超臨界反応塔22の入口温度が所定の
値まで上げきれない場合には、亜臨界水循環ポンプ13
2の吐出量を上げることである程度は対応可能である。
とんどの可燃物を占めると考えられるイソプロピルアル
コールなどの水溶性有機物である供給補助燃料の量から
計算した必要酸素量に若干の余裕を加えたものとする。
しかしながら、実際には都市ごみ焼却飛灰中にも未燃カ
ーボンが含まれている場合がある。これに対応して凝縮
水タンクへ抜き出した非凝縮性ガス中の酸素濃度を連続
計測し、それにより空気又は酸素の量を制御するように
していもよい。
たり、又は容器内に温度分布が生じたりするのが好まし
くない場合には、二次スラリー予熱器16や亜臨界反応
塔20では、撹拌掻取羽根112をある程度動かしてや
らねばならず、出口スラリーの温度制御幅が限られる。
そこで、熱源である亜臨界水をバイパスさせるのも温度
制御に有効な方法である。この場合、撹拌掻取羽根11
2の回転数変化と併用する方法もあるが、図8に示すよ
うに、スラリーにとって望ましい一定回転数でもって撹
拌掻取羽根112を回転させておき、単にバイパス弁の
開度調節でもって亜臨界水量を制御すれば制御要素も少
なくて済む。
御のために補給水量を調節するのに補給水供給ポンプ吐
出量をモータ回転数やモータ減速比を変化させることで
調節して行うのは、回転数を下げるに従い、モータ出力
の低下をきたし、モータ減速比変化幅が制限されたりす
る上、急激に変化させるのは困難である。これに対して
も、脱気器146へのリターンライン流量を弁開度調節
で行うことで対応できる。
8aの内壁への付着物の付着防止や除去は、内壁表面で
冷えて生じる亜臨界水によって洗い流すことで行うもの
であるから、スラリー中の塩や粉体等の濃度があまりに
も高いと生じた亜臨界水量が不足して付着量が増大して
スケール化して反応塔を閉塞させる可能性がある。従っ
て、スラリー濃度は通常10〜30%以下としてやるの
がよい。超臨界反応塔内壁を冷却している亜臨界水の温
度を低くしてやれば、この超臨界反応塔内壁表面に生じ
る亜臨界水量が増えるために、スラリー許容濃度はより
高いものとすることができる。
る亜臨界水量は少ないが、壁に付着する塩や粉体の量は
冷えて生じる亜臨界水に比較して少なく、塩や粉体の反
応塔内平均濃度に対してかなり薄くなる。反応塔22の
下に行くに従って、全部がスラリー状態に戻っていくの
で、反応塔内平均濃度に近づくが、上部から流れ落ちて
くる亜臨界水の量も増えるため、より下方へ流れ易くな
って、反応塔下部での閉塞は生じにくい。
すための方法として、装置、特には内壁に対して上下方
向の振動を与えるやり方がある。これにより、更に高濃
度のスラリーを処理可能でしかも確実に内壁の亜臨界液
相ないしはスラリー相を下方へと排出させることができ
る。これは、超臨界反応塔の下に接続するスラリー排出
部においてもあてはまり、上下方向の振動を与えること
でスラリー搬送スクリューを不要とすることも可能であ
る。
実施の形態を示すもので、ここでは、反応塔本体38の
下端に、接続部202aを介して垂直筒状のスラリー排
出部240を取り付けた構成としている。すなわち、こ
の例では排出部40に搬送スクリューを設けずに簡略化
し、設備コストの低減と設置面積の減少を図っている。
ており、上端部近傍には、酸素、窒素、炭酸ガスなどの
非凝縮性ガスを含む気相を、内部の圧力を一定に保つよ
うに抜き出すガス排出口264が形成されている。内筒
240aと外筒240bの間の隙間はやはり亜臨界水が
流通する保温流路266となっており、下部の亜臨界水
入口268から供給された亜臨界水が上部の出口270
から排出される。
るために中段に所定角度のテーパを持つ絞り部を形成し
ているが、ストレート形状にしてもよい。反応塔38の
下部の内筒202aは排出部240の中に延長して形成
され、これの外周には、傘状の環状突起204が形成さ
れている。これは、下側のスラリーから生成するガスを
加速して壁面に沿わせて上昇させ、該排ガスに同伴され
るミストやスラリー飛沫を除去してガス排出口264か
らこれらが流出するのを防止するものである。
に超臨界領域と亜臨界領域とを形成して超臨界領域で酸
化反応させる例を示したが、超臨界領域において酸化反
応以外の別の化学的反応を行なうことも可能であり、ま
た、反応の種類に応じて必ずしも超臨界状態で起こす必
要が無い場合には、超臨界反応塔構成の装置を亜臨界領
域でのみ用いても良い。
ば、超臨界の状態で装置から抜き出す場合に比べて、よ
り低温低圧で処理することができ、後処理が大幅に簡単
になると同時に、反応容器内に塩類を含む流動性の低い
残留物を形成することもないのでそれの後処理も簡素化
され、さらに、一方向流れで処理しているので、反応容
器内の混相を循環させるような複雑な構成が不要とな
り、装置自体及びその運転制御も大幅に簡素化すること
ができるという優れた効果を奏する。
示す図である。
構成を示す断面図である。
構成を示す断面図である。
面図である。
示す断面図である。
構成を示す断面図である。
する図である。
る。
成を示す断面図である。
Claims (18)
- 【請求項1】 被処理物と液状の媒体の混合相を該媒体
の亜臨界又は超臨界状態に置くことによって物質を処理
する処理装置において、 上端に装入物供給口を、下端に生成物排出口を有し、内
部に反応領域が形成されるほぼ垂直な筒状の反応容器を
備え、該反応容器は内筒と外筒からなる二重の筒状に形成さ
れ、これにより内筒内に上記反応領域が形成され、前記
内筒を取り囲む外筒との間に亜臨界水による保温流路が
形成され、 該反応領域において、被処理物と生成物が該反応容器の
内部を下端に向けて一方向に移動するようになっている
ことを特徴とする超臨界反応装置。 - 【請求項2】 上記装入物供給口は被処理物を含むスラ
リー又は液体を供給するスラリー供給ノズルと、超臨界
温度より高い温度の上記媒体を供給する媒体供給ノズル
とを有することを特徴とする請求項1に記載の超臨界反
応装置。 - 【請求項3】 上記超臨界領域には、該領域に局所的な
反応継続場を形成する筒状体が、一端を上記装入物供給
口に臨ませ、他端を下流側に開口して設けられているこ
とを特徴とする請求項1に記載の超臨界反応装置。 - 【請求項4】 上記反応容器の下端に該容器の亜臨界領
域と交差する方向に延びる筒状の排出部が設けられてい
ることを特徴とする請求項1に記載の超臨界反応装置。 - 【請求項5】 上記反応容器の上記亜臨界領域の内壁表
面に付着及び/又は成長する固着物を掻き取る掻取手段
又は混合相を攪拌する攪拌手段を有することを特徴とす
る請求項1に記載の超臨界反応装置。 - 【請求項6】 さらに、上記反応容器に送る被処理物を
亜臨界温度において前処理を行なう前処理容器が設けら
れていることを特徴とする請求項1に記載の超臨界反応
装置。 - 【請求項7】 上記反応容器の下流に、上記被処理物を
さらに冷却する冷却器と、冷却した被処理物を減圧して
気液分離する分離タンクとが設けられていることを特徴
とする請求項1に記載の超臨界反応装置。 - 【請求項8】 被処理物と媒体の混合相を該媒体の超臨
界状態に置くことによって反応を進行させる超臨界反応
方法において、 上記亜臨界状態に置く第1の工程と、酸化剤を加えた超
臨界状態に置く第2の工程とを有することを特徴とする
超臨界反応方法。 - 【請求項9】 上記第2の工程の後に、被処理物を臨界
温度未満の温度に下げて単相の液相、又は液相に固形物
又は非凝縮性気体を含ませた混相にする第3の工程と、
これを臨界温度未満の物質として反応塔より取り出す工
程とを有することを特徴とする請求項8に記載の超臨界
反応方法。 - 【請求項10】 上記第2の工程を臨界温度未満に保持
された内壁の中で行なうことを特徴とする請求項8に記
載の超臨界反応方法。 - 【請求項11】 上記第2の工程を、上記内壁の中に局
所的な反応継続場を形成する筒状体の中で行なうことを
特徴とする請求項8に記載の超臨界反応方法。 - 【請求項12】 上記第2の工程を、ほぼ垂直な筒状の
反応容器の内部で、上側に超臨界領域を、下流側に亜臨
界領域を形成しつつ被処理物と生成物を該反応容器の内
部を下端に向けて一方向に移動させて行なうことを特徴
とする請求項8に記載の超臨界反応方法。 - 【請求項13】 被処理物と、酸化剤と、超臨界温度の
媒体とを上記反応容器内の上記超臨界領域に供給するこ
とを特徴とする請求項8に記載の超臨界反応方法。 - 【請求項14】 被処理物を事前に流動化する工程を有
する請求項8に記載の超臨界反応方法。 - 【請求項15】 被処理物に補助燃料を添加することに
より、超臨界領域における燃焼反応によって臨界温度以
上の温度を得ることを特徴とする請求項8に記載の超臨
界反応方法。 - 【請求項16】 被処理物に分散剤を添加することによ
り、被処理物と媒体の分離を防止することを特徴とする
請求項8に記載の超臨界反応方法。 - 【請求項17】 被処理物と媒体の混合相を該媒体の超
臨界状態に置くことによって反応を進行させる超臨界反
応方法において、 上記混合相を超臨界状態に置いて反応を進行させた後、
反応生成物を含む混合相を亜臨界状態に置いて後処理を
行なう工程とを有することを特徴とする超臨界反応方
法。 - 【請求項18】 被処理物と媒体の混合相を該媒体の亜
臨界状態に置くことによって酸化反応を進行させる処理
方法において、 上記混合相を酸化剤を断った状態にて第1の亜臨界状態
に置く第1の工程と、酸化剤を加えた第2の亜臨界状態
に置く第2の工程とを有することを特徴とする処理方
法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12026797A JP3297680B2 (ja) | 1997-04-23 | 1997-04-23 | 超臨界反応装置及び方法 |
CNB988044927A CN1136957C (zh) | 1997-04-23 | 1998-04-22 | 超临界反应装置及其方法 |
US09/403,501 US6495110B1 (en) | 1997-04-23 | 1998-04-22 | Supercritical reaction apparatus and method |
DE69830843T DE69830843T2 (de) | 1997-04-23 | 1998-04-22 | Überkritische reaktionsvorrichtung und-verfahren |
EP98917625A EP1005903B1 (en) | 1997-04-23 | 1998-04-22 | Supercritical reaction apparatus and method |
PCT/JP1998/001846 WO1998047612A1 (fr) | 1997-04-23 | 1998-04-22 | Procede et appareil pour reaction supercritique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12026797A JP3297680B2 (ja) | 1997-04-23 | 1997-04-23 | 超臨界反応装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10296076A JPH10296076A (ja) | 1998-11-10 |
JP3297680B2 true JP3297680B2 (ja) | 2002-07-02 |
Family
ID=14781996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12026797A Expired - Fee Related JP3297680B2 (ja) | 1997-04-23 | 1997-04-23 | 超臨界反応装置及び方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6495110B1 (ja) |
EP (1) | EP1005903B1 (ja) |
JP (1) | JP3297680B2 (ja) |
CN (1) | CN1136957C (ja) |
DE (1) | DE69830843T2 (ja) |
WO (1) | WO1998047612A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3921002B2 (ja) * | 1998-01-16 | 2007-05-30 | ジェネラル アトミックス インコーポレイティッド | 耐圧反応装置 |
SE518803C2 (sv) * | 1999-09-03 | 2002-11-26 | Chematur Eng Ab | Metod och reaktionssystem med högt tryck och hög temperatur som är lämpat för superkritisk vattenoxidation |
JP2001269566A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-02 | Japan Organo Co Ltd | 超臨界水反応装置 |
JP2002095953A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Japan Organo Co Ltd | 超臨界水反応装置 |
JP3529090B2 (ja) * | 2001-04-06 | 2004-05-24 | 株式会社アドバンテスト | 回路部材処理装置 |
US6773581B2 (en) * | 2001-10-18 | 2004-08-10 | General Atomics | System and method for solids transport in hydrothermal processes |
GB0229714D0 (en) * | 2002-12-20 | 2003-01-29 | Glaxo Group Ltd | Novel apparatus and method |
JP2004313936A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Ngk Insulators Ltd | 高温高圧処理装置用予熱装置 |
JP4334298B2 (ja) * | 2003-08-19 | 2009-09-30 | 株式会社東芝 | 有機廃棄物の処理装置および処理方法 |
JP4659387B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2011-03-30 | 株式会社ササクラ | 超臨界水又は亜臨界水の製造方法及びその装置 |
US8414667B2 (en) * | 2006-02-10 | 2013-04-09 | Siemens Energy, Inc. | Supercritical pressurization of fuel slurry |
DE102007012112C5 (de) * | 2007-03-13 | 2016-08-18 | Loritus Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur hydrothermalen Karbonisierung von Biomasse |
JP5109870B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2012-12-26 | 株式会社デンソー | 成膜装置およびそれを用いた成膜方法 |
EP2386562A4 (en) * | 2009-01-07 | 2012-08-08 | Nat Inst Of Advanced Ind Scien | HALO-SUBSTITUTED SACCHARIDE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, REACTION COMPOSITION, AND DEVICE FOR THE PRODUCTION THEREOF |
CN102031989B (zh) * | 2010-10-26 | 2013-04-24 | 中国航天科技集团公司第五研究院第五一○研究所 | 一种无电力驱动生命保障装置 |
PL2484434T3 (pl) * | 2011-02-05 | 2020-04-30 | Grenol Ip Gmbh | Ciągły reaktor hydrotermicznego uwęglania |
JP5856471B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2016-02-09 | 川崎重工業株式会社 | 摩耗低減機能付き減圧システム及びそれを備える反応装置 |
CN103013674B (zh) * | 2012-11-26 | 2014-07-02 | 浙江海洋学院 | 一种用于乙酯鱼油水解的连续式亚临界反应装置 |
CN103553254A (zh) * | 2013-11-19 | 2014-02-05 | 南京工业大学 | 一种超临界循环水氧化处理废水的系统 |
JP6141806B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2017-06-07 | 川崎重工業株式会社 | セルロース系バイオマスのスラリー用連続式反応器 |
CN103949653B (zh) * | 2014-04-02 | 2015-10-28 | 西安交通大学 | 一种超临界水热合成系统的产物分离及有机配体回收系统 |
CN105023773B (zh) * | 2014-04-25 | 2017-09-29 | 三菱电机株式会社 | Ag-氧化物类电触点材料、其制造方法及制造装置、以及断路器及电磁接触器 |
CN104536494A (zh) * | 2014-11-11 | 2015-04-22 | 新奥科技发展有限公司 | 一种超临界处理系统的控制方法 |
CN108346497A (zh) * | 2018-01-30 | 2018-07-31 | 北京万德高科技发展有限公司 | 一种磁性纳米颗粒及其流动制备方法和系统 |
CN110449100B (zh) * | 2018-05-07 | 2022-01-11 | 中国石油化工股份有限公司 | 基于离子液体相变撤热的失控反应抑制方法 |
CN109851130B (zh) * | 2019-02-03 | 2020-10-09 | 中国原子能科学研究院 | 超临界水氧化系统和有机废水处理方法 |
JP7291935B2 (ja) * | 2019-04-09 | 2023-06-16 | 伏虎金属工業株式会社 | 流体搬送システム |
JP6836046B1 (ja) * | 2019-11-20 | 2021-02-24 | 清水 幹治 | 有機物の亜臨界又は超臨界連続処理設備及び方法 |
CN111632569B (zh) * | 2020-05-24 | 2021-12-28 | 西安交通大学 | 一种用于超临界水氧化反应耦合的流动腐蚀-盐沉积装置 |
CN114380346B (zh) * | 2022-02-18 | 2022-12-13 | 北京科技大学 | 亚临界水制备工艺及其发生装置 |
CN115536057B (zh) * | 2022-10-11 | 2023-11-24 | 广西华锡集团股份有限公司 | 利用近超临界流体制备纳米金属氧化物的方法及生产设备 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4543190A (en) | 1980-05-08 | 1985-09-24 | Modar, Inc. | Processing methods for the oxidation of organics in supercritical water |
US4822497A (en) | 1987-09-22 | 1989-04-18 | Modar, Inc. | Method for solids separation in a wet oxidation type process |
US4861497A (en) | 1988-03-18 | 1989-08-29 | Welch James F | Method for the processing of organic compounds |
JP3042076B2 (ja) | 1990-09-08 | 2000-05-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解方法 |
US5075017A (en) | 1990-10-12 | 1991-12-24 | Kimberly-Clark Corporation | Method for removing polychlorinated dibenzodioxins and polychlorinated dibenzofurans from paper mill sludge |
US5252224A (en) | 1991-06-28 | 1993-10-12 | Modell Development Corporation | Supercritical water oxidation process of organics with inorganics |
US5250193A (en) | 1992-07-28 | 1993-10-05 | Air Products And Chemicals, Inc. | Wet oxidation of aqueous streams |
US5358646A (en) * | 1993-01-11 | 1994-10-25 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for multiple-stage and recycle wet oxidation |
US5384051A (en) | 1993-02-05 | 1995-01-24 | Mcginness; Thomas G. | Supercritical oxidation reactor |
US5591415A (en) | 1994-01-27 | 1997-01-07 | Rpc Waste Management Services, Inc. | Reactor for supercritical water oxidation of waste |
JP3274280B2 (ja) * | 1994-03-30 | 2002-04-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 高圧反応容器装置 |
US5571423A (en) | 1994-10-14 | 1996-11-05 | Foster Wheeler Development Corporation | Process and apparatus for supercritical water oxidation |
US5560823A (en) * | 1994-12-21 | 1996-10-01 | Abitibi-Price, Inc. | Reversible flow supercritical reactor and method for operating same |
JP3354438B2 (ja) * | 1996-06-04 | 2002-12-09 | 株式会社荏原製作所 | 有機物を含有する水媒体の処理方法及び水熱反応装置 |
-
1997
- 1997-04-23 JP JP12026797A patent/JP3297680B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-22 US US09/403,501 patent/US6495110B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-22 DE DE69830843T patent/DE69830843T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-22 CN CNB988044927A patent/CN1136957C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-22 EP EP98917625A patent/EP1005903B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-22 WO PCT/JP1998/001846 patent/WO1998047612A1/ja active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1005903B1 (en) | 2005-07-13 |
CN1136957C (zh) | 2004-02-04 |
CN1253513A (zh) | 2000-05-17 |
EP1005903A4 (en) | 2001-03-14 |
EP1005903A1 (en) | 2000-06-07 |
US6495110B1 (en) | 2002-12-17 |
WO1998047612A1 (fr) | 1998-10-29 |
DE69830843D1 (de) | 2005-08-18 |
JPH10296076A (ja) | 1998-11-10 |
DE69830843T2 (de) | 2006-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3297680B2 (ja) | 超臨界反応装置及び方法 | |
US5558783A (en) | Supercritical oxidation reactor | |
AU2002338425B2 (en) | Process for hydrothermal treatment of materials | |
US6054057A (en) | Downflow hydrothermal treatment | |
JP5865264B2 (ja) | 小型廃水濃縮器および汚染物質スクラバー | |
US4822497A (en) | Method for solids separation in a wet oxidation type process | |
US6773581B2 (en) | System and method for solids transport in hydrothermal processes | |
AU2002338425A1 (en) | Process for hydrothermal treatment of materials | |
CN109851128B (zh) | 超临界水氧化系统和废液处理方法 | |
CN109851130B (zh) | 超临界水氧化系统和有机废水处理方法 | |
KR101364491B1 (ko) | 산화탈수와 건조연소를 이용한 슬러지 에너지화 장치 | |
US20090113754A1 (en) | System for making plants for drying solid organic substances in aqueous phase capable of causing explosive reactions safe and process for drying said substances | |
CN109851131B (zh) | 超临界水氧化装置和有机废水处理方法 | |
JP3836270B2 (ja) | 超臨界水反応装置の運転停止方法 | |
JP2002121574A (ja) | 有機系廃棄物の水素製造システム | |
KR100841968B1 (ko) | 연소 연기내의 이산화황을 포획하기 위해 사용되는흡수제를 재생시키는 방법 및 장치 | |
JP4250778B2 (ja) | 高温高圧流体冷却方法及び装置 | |
JP2003136095A (ja) | 有機物処理システム及びこのシステムから残留固形物を排出する方法 | |
JP2002273194A (ja) | 旋回式超臨界水反応方法及び反応装置 | |
EP1076042A1 (en) | Downflow hydrothermal treatment reactor | |
JPH10277570A (ja) | 超臨界水反応装置 | |
JP2002011319A (ja) | 排ガス冷却装置 | |
JP2001246201A (ja) | 有害塩素化合物含有固体の処理方法及び装置 | |
JP2001000999A (ja) | 有機物の酸化処理システム及び酸化処理方法 | |
JPH11267611A (ja) | 有害物質無害化処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |