JP3280707B2 - トロイダル型無段変速機 - Google Patents
トロイダル型無段変速機Info
- Publication number
- JP3280707B2 JP3280707B2 JP18415192A JP18415192A JP3280707B2 JP 3280707 B2 JP3280707 B2 JP 3280707B2 JP 18415192 A JP18415192 A JP 18415192A JP 18415192 A JP18415192 A JP 18415192A JP 3280707 B2 JP3280707 B2 JP 3280707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting member
- toroidal
- disk
- transmission
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H15/00—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
- F16H15/02—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
- F16H15/04—Gearings providing a continuous range of gear ratios
- F16H15/06—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
- F16H15/32—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
- F16H15/36—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
- F16H15/38—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
- F16H2015/383—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces with two or more sets of toroid gearings arranged in parallel
Landscapes
- Friction Gearing (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トロイダル型無段変速
機に関するものである。
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用無段変速機の1つであ
るトロイダル型無段変速機においては、エンジン側から
トルクが入力される入力ディスクと、駆動輪側にトルク
を出力する出力ディスクとが同軸に配置される一方、両
ディスクと接触して両ディスク間でトルクを伝達するロ
ーラが設けられ、該ローラの傾動角度(傾転角度)に応じ
た変速比が得られるようになっている。
るトロイダル型無段変速機においては、エンジン側から
トルクが入力される入力ディスクと、駆動輪側にトルク
を出力する出力ディスクとが同軸に配置される一方、両
ディスクと接触して両ディスク間でトルクを伝達するロ
ーラが設けられ、該ローラの傾動角度(傾転角度)に応じ
た変速比が得られるようになっている。
【0003】具体的には、例えば図9に示すように、入
力ディスクと出力ディスクとローラとからなる無段変速
機構を同軸で2組設け、各無段変速機構で並列的にトル
クを伝達するようにしたトロイダル型無段変速機が提案
されている。図9に示すトロイダル型無段変速機では、
前後方向(図9では左右方向)にみて、中央側に入力ディ
スク101f,101rが配置される一方、端部側に出力
ディスク102f,102rが配置され、前側の入力ディ
スク101fと出力ディスク102fとの間に第1,第2
ローラ103a,103bが配置され、後側の入力ディス
ク101rと出力ディスク102rとの間に第3,第4ロ
ーラ103c,103dが配置されている。そして、図示
していないが、第1〜第4ローラ103a〜103dは、
夫々、上下方向(紙面と直交する方向)に伸長する第1〜
第4ローラ支持部材によって回転可能に支持されてい
る。
力ディスクと出力ディスクとローラとからなる無段変速
機構を同軸で2組設け、各無段変速機構で並列的にトル
クを伝達するようにしたトロイダル型無段変速機が提案
されている。図9に示すトロイダル型無段変速機では、
前後方向(図9では左右方向)にみて、中央側に入力ディ
スク101f,101rが配置される一方、端部側に出力
ディスク102f,102rが配置され、前側の入力ディ
スク101fと出力ディスク102fとの間に第1,第2
ローラ103a,103bが配置され、後側の入力ディス
ク101rと出力ディスク102rとの間に第3,第4ロ
ーラ103c,103dが配置されている。そして、図示
していないが、第1〜第4ローラ103a〜103dは、
夫々、上下方向(紙面と直交する方向)に伸長する第1〜
第4ローラ支持部材によって回転可能に支持されてい
る。
【0004】ここで、第1〜第4ローラ103a〜10
3dには、夫々、ディスク側への押付力の反力として左
右方向の力Fxが作用する一方、ローラ傾動時(傾転時)
には前後方向の力Fyが作用する。その結果、第1〜第
4ローラ103a〜103dには、夫々、FxとFyの合力
F1〜F4が作用することになる。ここで、F1〜F4の合
力はほぼ0となるので、かかるトロイダル型無段変速機
においては、普通、第1〜第4ローラ支持部材を一括支
持して位置決めする連結部材(リンク部材)を設け、F1
〜F4を互いに打ち消し合わせるようにしている。
3dには、夫々、ディスク側への押付力の反力として左
右方向の力Fxが作用する一方、ローラ傾動時(傾転時)
には前後方向の力Fyが作用する。その結果、第1〜第
4ローラ103a〜103dには、夫々、FxとFyの合力
F1〜F4が作用することになる。ここで、F1〜F4の合
力はほぼ0となるので、かかるトロイダル型無段変速機
においては、普通、第1〜第4ローラ支持部材を一括支
持して位置決めする連結部材(リンク部材)を設け、F1
〜F4を互いに打ち消し合わせるようにしている。
【0005】そして、連結部材は、普通、ローラの下側
と上側とに夫々1つづつ配置され、両連結部材は、夫々
変速機ケースに取り付けられるようになっている。かか
る連結部材として、具体的には、例えば図10に示すよ
うな下側連結部材110と、図11に示すような上側連
結部材114とを備えたものが提案されている(特開平
2−283949号公報参照)。図10及び図11から
明らかなように、下側連結部材110は1枚のプレート
部材であるが、上側連結部材114は、2本のロッド1
15,116と、夫々両ロッド115,116に連結され
る2枚の小プレート117f,117rとで構成されてい
る。
と上側とに夫々1つづつ配置され、両連結部材は、夫々
変速機ケースに取り付けられるようになっている。かか
る連結部材として、具体的には、例えば図10に示すよ
うな下側連結部材110と、図11に示すような上側連
結部材114とを備えたものが提案されている(特開平
2−283949号公報参照)。図10及び図11から
明らかなように、下側連結部材110は1枚のプレート
部材であるが、上側連結部材114は、2本のロッド1
15,116と、夫々両ロッド115,116に連結され
る2枚の小プレート117f,117rとで構成されてい
る。
【0006】ここで、下側連結部材110には、第1〜
第4ローラ支持部材を支持する4つの軸穴111a〜1
11dと、該下側連結部材110を変速機ケースに取り
付けるための2つの嵌合穴112f,112rとが形成さ
れている。また、上側連結部材114にも、第1〜第4
ローラ支持部材を支持する4つの軸穴118a〜118d
と、該上側連結部材114を変速機ケースに取り付ける
ための2つの嵌合穴119f,119rが形成されてい
る。
第4ローラ支持部材を支持する4つの軸穴111a〜1
11dと、該下側連結部材110を変速機ケースに取り
付けるための2つの嵌合穴112f,112rとが形成さ
れている。また、上側連結部材114にも、第1〜第4
ローラ支持部材を支持する4つの軸穴118a〜118d
と、該上側連結部材114を変速機ケースに取り付ける
ための2つの嵌合穴119f,119rが形成されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、か
かる連結部材においては、これらと係合するローラ支持
部材等の組付誤差ないしは配置誤差を吸収するために、
下側連結部材と上側連結部材との間に、ある程度の相対
変位を許容させる必要がある。
かる連結部材においては、これらと係合するローラ支持
部材等の組付誤差ないしは配置誤差を吸収するために、
下側連結部材と上側連結部材との間に、ある程度の相対
変位を許容させる必要がある。
【0008】そして、図10及び図11に示す従来の連
結部材では、上側連結部材114が、ロッド115,1
16を用いた分割構造とされているので比較的たわみや
すく、したがって両連結部材110,114間の若干の
相対変位が可能となっている。かつ、嵌合穴119f,1
19rには、これらに挿入される取付部材(斜線部分)と
の間に、Ay方向(左右方向)の所定のクリアランスが設
けられているので、該クリアランス分だけAy方向に変
位でき、ローラ支持部材等の組付誤差を吸収できるよう
になっている。なお、図10及び図11中において、両
連結部材110,114は、×印を付した両矢印方向に
ほとんど変位できない。しかしながら、図10及び図1
1に示す従来の連結部材110,114では、ある程度
の組付誤差は吸収できるものの、分割構造としたことに
より部品点数が増え、コストアップを招くといった問題
がある。
結部材では、上側連結部材114が、ロッド115,1
16を用いた分割構造とされているので比較的たわみや
すく、したがって両連結部材110,114間の若干の
相対変位が可能となっている。かつ、嵌合穴119f,1
19rには、これらに挿入される取付部材(斜線部分)と
の間に、Ay方向(左右方向)の所定のクリアランスが設
けられているので、該クリアランス分だけAy方向に変
位でき、ローラ支持部材等の組付誤差を吸収できるよう
になっている。なお、図10及び図11中において、両
連結部材110,114は、×印を付した両矢印方向に
ほとんど変位できない。しかしながら、図10及び図1
1に示す従来の連結部材110,114では、ある程度
の組付誤差は吸収できるものの、分割構造としたことに
より部品点数が増え、コストアップを招くといった問題
がある。
【0009】また、図12に示すような下側連結部材1
20と、図13に示すような上側連結部材124とを備
えた連結部材も提案されている。図12及び図13から
明らかなように、下側連結部材120には、第1〜第4
ローラ支持部材を支持する4つの軸穴121a〜121d
と、該下側連結部材120を変速機ケースに取り付ける
ための2つの嵌合穴122f,122rとが形成されてい
る。また、上側連結部材124にも、第1〜第4ローラ
支持部材を支持する4つの軸穴125a〜125dと、該
上側連結部材124を変速機ケースに取り付けるための
2つの嵌合穴127f,127rとが形成されている。
20と、図13に示すような上側連結部材124とを備
えた連結部材も提案されている。図12及び図13から
明らかなように、下側連結部材120には、第1〜第4
ローラ支持部材を支持する4つの軸穴121a〜121d
と、該下側連結部材120を変速機ケースに取り付ける
ための2つの嵌合穴122f,122rとが形成されてい
る。また、上側連結部材124にも、第1〜第4ローラ
支持部材を支持する4つの軸穴125a〜125dと、該
上側連結部材124を変速機ケースに取り付けるための
2つの嵌合穴127f,127rとが形成されている。
【0010】そして、図12及び図13に示す連結部材
では、下側連結部材120の後側嵌合穴122rが取付
部材(斜線部分)に対して所定のクリアランスを有する大
径の穴とされ、かつ上側連結部材124の前側嵌合穴1
27fが取付部材(斜線部分)に対し所定のクリアランス
を有する大径の穴とされている。このため、下側連結部
材120が後側でAy方向にクリアランス分だけ変位可
能となり、かつ上側連結部材124が前側でAy方向に
クリアランス分だけ変位可能となるので、両連結部材1
20,124は互いにある程度は相対変位可能となり、
ローラ支持部材等の組付誤差が吸収されるようになって
いる。なお、図12及び図13中において、両連結部材
120,124は、×印を付した両矢印方向にほとんど
変位できない。
では、下側連結部材120の後側嵌合穴122rが取付
部材(斜線部分)に対して所定のクリアランスを有する大
径の穴とされ、かつ上側連結部材124の前側嵌合穴1
27fが取付部材(斜線部分)に対し所定のクリアランス
を有する大径の穴とされている。このため、下側連結部
材120が後側でAy方向にクリアランス分だけ変位可
能となり、かつ上側連結部材124が前側でAy方向に
クリアランス分だけ変位可能となるので、両連結部材1
20,124は互いにある程度は相対変位可能となり、
ローラ支持部材等の組付誤差が吸収されるようになって
いる。なお、図12及び図13中において、両連結部材
120,124は、×印を付した両矢印方向にほとんど
変位できない。
【0011】しかしながら、図12及び図13に示す従
来の連結部材120,124では、ある程度の組付誤差
は吸収でき、かつ簡素な構造とはなっているものの、下
側連結部材120のリヤ側がAy方向に変位できるの
で、後側のローラ支持部材がAy方向に振られることが
あり、この場合には該ローラ支持部材が変速用ピストン
と干渉し合う(後記の段落[0040]参照)といった
問題が生じる。なお、ローラ支持部材は、下側ほど振れ
やすい。
来の連結部材120,124では、ある程度の組付誤差
は吸収でき、かつ簡素な構造とはなっているものの、下
側連結部材120のリヤ側がAy方向に変位できるの
で、後側のローラ支持部材がAy方向に振られることが
あり、この場合には該ローラ支持部材が変速用ピストン
と干渉し合う(後記の段落[0040]参照)といった
問題が生じる。なお、ローラ支持部材は、下側ほど振れ
やすい。
【0012】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであって、複数のローラ支持部材を一
括して支持する上下1対の連結部材が設けられたトロイ
ダル型無段変速機において、ローラ支持部材と変速用ピ
ストンとの干渉(後記の段落[0040]参照)の発生
などといった不具合を生じさせることなく、簡素な構造
で両連結部材間の相対変位をある程度許容することがで
きるトロイダル型無段変速機を提供することを目的とす
る。
めになされたものであって、複数のローラ支持部材を一
括して支持する上下1対の連結部材が設けられたトロイ
ダル型無段変速機において、ローラ支持部材と変速用ピ
ストンとの干渉(後記の段落[0040]参照)の発生
などといった不具合を生じさせることなく、簡素な構造
で両連結部材間の相対変位をある程度許容することがで
きるトロイダル型無段変速機を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達するため、(i)夫々、入力ディスクと、該入力ディ
スクに対して湾曲面同士が対向するように配置される出
力ディスクと、入力ディスクと出力ディスクとに接触し
て傾動角度に応じた変速比で一方のディスクから他方の
ディスクにトルクを伝達する2つのローラとを備えた、
第1,第2の2つのトロイダル型変速機構が出力軸軸線
方向に配列されたトロイダル型無段変速機において、
(ii)第1,第2のトロイダル変速機構の各ローラに対
して夫々、これらのローラを回転自在に支持するローラ
支持部材と、該ローラ支持部材を介してローラの傾動角
度を変化させるピストンとが設けられ、(iii)これら
のローラ支持部材を連結する第1,第2の2つの連結部
材が、両者間に全ローラをはさむような位置関係で配設
されていて、第1の連結部材はピストンが配置された側
に配置され、第2の連結部材はピストンが配置されてい
ない側に配置され、(iv)第1の連結部材に、固定部に
固定された挿通部材を挿通させることによって該第1の
連結部材を位置決めする2つの位置決め穴が形成され、
これらのうち一方の位置決め穴は、第1の連結部材の広
がり面内において、出力軸軸線方向及び該出力軸軸線方
向とは垂直な方向への変位を許容しない形状とされ、他
方の位置決め穴は、出力軸軸線方向に長手となる長穴と
され、(v)第2の連結部材に、固定部に固定された挿
通部材を挿通させることによって該第2の連結部材を位
置決めする2つの位置決め穴が形成され、これらのうち
一方の位置決め穴は、挿通部材との間に所定のクリアラ
ンスをもつ大径の穴とされ、他方の位置決め穴は、出力
軸軸線方向と垂直な方向に長手となる長穴とされている
ことを特徴とするトロイダル型無段変速機を提供する。
達するため、(i)夫々、入力ディスクと、該入力ディ
スクに対して湾曲面同士が対向するように配置される出
力ディスクと、入力ディスクと出力ディスクとに接触し
て傾動角度に応じた変速比で一方のディスクから他方の
ディスクにトルクを伝達する2つのローラとを備えた、
第1,第2の2つのトロイダル型変速機構が出力軸軸線
方向に配列されたトロイダル型無段変速機において、
(ii)第1,第2のトロイダル変速機構の各ローラに対
して夫々、これらのローラを回転自在に支持するローラ
支持部材と、該ローラ支持部材を介してローラの傾動角
度を変化させるピストンとが設けられ、(iii)これら
のローラ支持部材を連結する第1,第2の2つの連結部
材が、両者間に全ローラをはさむような位置関係で配設
されていて、第1の連結部材はピストンが配置された側
に配置され、第2の連結部材はピストンが配置されてい
ない側に配置され、(iv)第1の連結部材に、固定部に
固定された挿通部材を挿通させることによって該第1の
連結部材を位置決めする2つの位置決め穴が形成され、
これらのうち一方の位置決め穴は、第1の連結部材の広
がり面内において、出力軸軸線方向及び該出力軸軸線方
向とは垂直な方向への変位を許容しない形状とされ、他
方の位置決め穴は、出力軸軸線方向に長手となる長穴と
され、(v)第2の連結部材に、固定部に固定された挿
通部材を挿通させることによって該第2の連結部材を位
置決めする2つの位置決め穴が形成され、これらのうち
一方の位置決め穴は、挿通部材との間に所定のクリアラ
ンスをもつ大径の穴とされ、他方の位置決め穴は、出力
軸軸線方向と垂直な方向に長手となる長穴とされている
ことを特徴とするトロイダル型無段変速機を提供する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
図5に示すように、自動車の変速装置TMには、第1〜
第4気筒#1〜#4を備えたエンジン1の出力トルク
を、トルコン2(トルクコンバータ2)と、プラネタリギ
ヤシステムからなる歯車減速機構3及び前後進切替機構
4とを介して変速機出力軸5に出力する第1の変速部が
設けられている。さらに、エンジン1の出力トルクを、
切替クラッチ6と、第1トロイダル型変速機構7及び第
2トロイダル型変速機構8を備えたトロイダル型無段変
速機Cとを介して変速機出力軸5に出力する第2の変速
部が設けられている。そして、切替クラッチ6がオフ状
態にあるときには上記第1の変速部を介してトルクが伝
達され、オン状態にあるときには第2の変速部を介して
トルクが伝達されるようになっている。
図5に示すように、自動車の変速装置TMには、第1〜
第4気筒#1〜#4を備えたエンジン1の出力トルク
を、トルコン2(トルクコンバータ2)と、プラネタリギ
ヤシステムからなる歯車減速機構3及び前後進切替機構
4とを介して変速機出力軸5に出力する第1の変速部が
設けられている。さらに、エンジン1の出力トルクを、
切替クラッチ6と、第1トロイダル型変速機構7及び第
2トロイダル型変速機構8を備えたトロイダル型無段変
速機Cとを介して変速機出力軸5に出力する第2の変速
部が設けられている。そして、切替クラッチ6がオフ状
態にあるときには上記第1の変速部を介してトルクが伝
達され、オン状態にあるときには第2の変速部を介して
トルクが伝達されるようになっている。
【0015】第1の変速部は、トルコン2が強力なトル
ク増大機能を有するので、主として発進時、加速時等の
比較的大きな変速比(トルク比)を必要とする場合に用い
られ、第2の変速部は、主として高速走行時等の比較的
小さな変速比で運転が行なわれる場合に用いられる。
ク増大機能を有するので、主として発進時、加速時等の
比較的大きな変速比(トルク比)を必要とする場合に用い
られ、第2の変速部は、主として高速走行時等の比較的
小さな変速比で運転が行なわれる場合に用いられる。
【0016】以下、変速装置TMの具体的な構造を説明
する。まず、第1の変速部について説明する。トルコン
2は、実質的に、ポンプインペラ12とタービンライナ
13とステータ14とで構成されている。ポンプインペ
ラ12は、ポンプカバー15を介してエンジン出力軸1
1と連結され、エンジン出力軸11と一体回転するよう
になっている。さらに、ポンプインペラ12には、第1
中空シャフト16が同軸に連結され、この第1中空シャ
フト16の後端部(図5では右端部)にオイルポンプ17
が連結されている。タービンライナ13はトルコン出力
軸18(タービンシャフト)に同軸に連結されている。ま
た、ステータ14はワンウェイクラッチ19を介して第
2中空シャフト21に連結されている。なお、第2中空
シャフト21は変速機ケース22に固定されている。
する。まず、第1の変速部について説明する。トルコン
2は、実質的に、ポンプインペラ12とタービンライナ
13とステータ14とで構成されている。ポンプインペ
ラ12は、ポンプカバー15を介してエンジン出力軸1
1と連結され、エンジン出力軸11と一体回転するよう
になっている。さらに、ポンプインペラ12には、第1
中空シャフト16が同軸に連結され、この第1中空シャ
フト16の後端部(図5では右端部)にオイルポンプ17
が連結されている。タービンライナ13はトルコン出力
軸18(タービンシャフト)に同軸に連結されている。ま
た、ステータ14はワンウェイクラッチ19を介して第
2中空シャフト21に連結されている。なお、第2中空
シャフト21は変速機ケース22に固定されている。
【0017】トルコン2は、ポンプインペラ12から吐
出されるオイルでタービンライナ13を回転駆動し、タ
ービンライナ13ではね返るオイルをステータ14で整
流し、この整流されたオイルでポンプインペラ12の回
転を高めるといったプロセスを繰り返し、トルコン出力
軸18に、エンジン出力軸11のトルクより大きなトル
クを出力するようになっている。
出されるオイルでタービンライナ13を回転駆動し、タ
ービンライナ13ではね返るオイルをステータ14で整
流し、この整流されたオイルでポンプインペラ12の回
転を高めるといったプロセスを繰り返し、トルコン出力
軸18に、エンジン出力軸11のトルクより大きなトル
クを出力するようになっている。
【0018】歯車減速機構3は、実質的に、サンギヤ2
5と第1ピニオン26と後進用リングギヤ27と第2ピ
ニオン28と前進用リングギヤ29とキャリア30とで
構成されている。ここで、サンギヤ25にはトルコン出
力軸18のトルクが入力されるようになっている。ま
た、第1,第2ピニオン26,28はキャリア30によっ
て回転自在に支持されている。なお、キャリア30は、
変速機ケース22に固定された第2中空シャフト21に
固定されている。
5と第1ピニオン26と後進用リングギヤ27と第2ピ
ニオン28と前進用リングギヤ29とキャリア30とで
構成されている。ここで、サンギヤ25にはトルコン出
力軸18のトルクが入力されるようになっている。ま
た、第1,第2ピニオン26,28はキャリア30によっ
て回転自在に支持されている。なお、キャリア30は、
変速機ケース22に固定された第2中空シャフト21に
固定されている。
【0019】そして、サンギヤ25と第1ピニオン26
の前部とが噛み合い、さらに第1ピニオン26と後進用
リングギヤ27とが噛み合い、これらは逆転減速機能を
有するプラネタリギヤシステムをなしている。このプラ
ネタリギヤシステムでは、サンギヤ25に入力されるト
ルクより大きい逆回転方向のトルクが後進用リングギヤ
27から出力されるようになっている。
の前部とが噛み合い、さらに第1ピニオン26と後進用
リングギヤ27とが噛み合い、これらは逆転減速機能を
有するプラネタリギヤシステムをなしている。このプラ
ネタリギヤシステムでは、サンギヤ25に入力されるト
ルクより大きい逆回転方向のトルクが後進用リングギヤ
27から出力されるようになっている。
【0020】また、サンギヤ25と噛み合っている第1
ピニオン26の後部と第2ピニオン28とが噛み合い、
さらに第2ピニオン28と前進用リングギヤ29とが噛
み合い、これらは正転減速機能を有するプラネタリギヤ
システムをなしている。このプラネタリギヤシステムで
は、サンギヤ25に入力されるトルクより大きい順回転
方向のトルクが前進用リングギヤ29から出力されるよ
うになっている。
ピニオン26の後部と第2ピニオン28とが噛み合い、
さらに第2ピニオン28と前進用リングギヤ29とが噛
み合い、これらは正転減速機能を有するプラネタリギヤ
システムをなしている。このプラネタリギヤシステムで
は、サンギヤ25に入力されるトルクより大きい順回転
方向のトルクが前進用リングギヤ29から出力されるよ
うになっている。
【0021】前後進切替機構4は、実質的に、リバース
クラッチ31とクラッチケース32とフォワードクラッ
チ33とワンウェイクラッチ34とで構成されている。
そして、クラッチケース32は、後で説明する第1トロ
イダル型変速機構7の出力ディスク44fを介して、変
速機出力軸5に連結されている。ここで、リバースクラ
ッチ31が締結されたときには、後進用リングギヤ27
とクラッチケース32とが接続され、後進用リングギヤ
27のトルクが変速機出力軸5に伝達される。他方、フ
ォワードクラッチ33が締結されたときには、前進用リ
ングギヤ29のトルクが変速機出力軸5に伝達される。
なお、ワンウェイクラッチ34は、変速機出力軸5の回
転数が前進用リングギヤ29の回転数より大きいときに
は空転して、前進用リングギヤ29が変速機出力軸5に
よって逆駆動されるのを防止するために設けられてい
る。
クラッチ31とクラッチケース32とフォワードクラッ
チ33とワンウェイクラッチ34とで構成されている。
そして、クラッチケース32は、後で説明する第1トロ
イダル型変速機構7の出力ディスク44fを介して、変
速機出力軸5に連結されている。ここで、リバースクラ
ッチ31が締結されたときには、後進用リングギヤ27
とクラッチケース32とが接続され、後進用リングギヤ
27のトルクが変速機出力軸5に伝達される。他方、フ
ォワードクラッチ33が締結されたときには、前進用リ
ングギヤ29のトルクが変速機出力軸5に伝達される。
なお、ワンウェイクラッチ34は、変速機出力軸5の回
転数が前進用リングギヤ29の回転数より大きいときに
は空転して、前進用リングギヤ29が変速機出力軸5に
よって逆駆動されるのを防止するために設けられてい
る。
【0022】次に、第2の変速部について説明する。第
2の変速部は、実質的に、該第2の変速部へのトルクの
入力を継・断する切替クラッチ6と、第1,第2トロイ
ダル型変速機構7,8を備えたトロイダル型無段変速機
Cと、切替クラッチ6からトロイダル型無段変速機Cへ
トルク伝達する歯車機構35とで構成されている。ここ
で、歯車機構35は、切替クラッチ6が締結されている
ときには、第1中空シャフト16のトルクすなわちエン
ジン出力軸11のトルクを、順次噛み合っている、ドラ
イブギヤ37とアイドルギヤ38とドリブンギヤ39と
を介してバイパスシャフト40に伝達し、さらにバイパ
スシャフト40のトルクを、互いに噛み合っている駆動
ギヤ41と被駆動ギヤ42とを介してトロイダル型無段
変速機Cに伝達するようになっている。
2の変速部は、実質的に、該第2の変速部へのトルクの
入力を継・断する切替クラッチ6と、第1,第2トロイ
ダル型変速機構7,8を備えたトロイダル型無段変速機
Cと、切替クラッチ6からトロイダル型無段変速機Cへ
トルク伝達する歯車機構35とで構成されている。ここ
で、歯車機構35は、切替クラッチ6が締結されている
ときには、第1中空シャフト16のトルクすなわちエン
ジン出力軸11のトルクを、順次噛み合っている、ドラ
イブギヤ37とアイドルギヤ38とドリブンギヤ39と
を介してバイパスシャフト40に伝達し、さらにバイパ
スシャフト40のトルクを、互いに噛み合っている駆動
ギヤ41と被駆動ギヤ42とを介してトロイダル型無段
変速機Cに伝達するようになっている。
【0023】トロイダル型無段変速機Cは、変速機出力
軸5を取り囲むようにして前側(図5では左側)に配置さ
れた第1トロイダル型変速機構7と、後側に配置された
第2トロイダル型変速機構8とで構成されている。ここ
で、第1,第2トロイダル型変速機構7,8は、前後に対
称となるように配置されているが、両者の構成と機能は
基本的には同一であるので、対応する部材には同一番号
を付し、原則として第1トロイダル型変速機構7の各部
材には添字fを付し、第2トロイダル型変速機構8の各
部材には添字rを付している。ただし、ローラ等、各ト
ロイダル型変速機構7,8に2つづつ配設されている部
材については、添字f,rのみでは区別できないので、第
1トロイダル型変速機構7の左右に配置された各部材に
夫々添字a,bを付し、第2トロイダル型変速機構8の左
右に配置された各部材に夫々添字c,dを付している。し
たがって、以下では、ある部材についてなされた説明
は、原則として、番号が同一で添字のみ異なる他の部材
にも当てはまることになる。
軸5を取り囲むようにして前側(図5では左側)に配置さ
れた第1トロイダル型変速機構7と、後側に配置された
第2トロイダル型変速機構8とで構成されている。ここ
で、第1,第2トロイダル型変速機構7,8は、前後に対
称となるように配置されているが、両者の構成と機能は
基本的には同一であるので、対応する部材には同一番号
を付し、原則として第1トロイダル型変速機構7の各部
材には添字fを付し、第2トロイダル型変速機構8の各
部材には添字rを付している。ただし、ローラ等、各ト
ロイダル型変速機構7,8に2つづつ配設されている部
材については、添字f,rのみでは区別できないので、第
1トロイダル型変速機構7の左右に配置された各部材に
夫々添字a,bを付し、第2トロイダル型変速機構8の左
右に配置された各部材に夫々添字c,dを付している。し
たがって、以下では、ある部材についてなされた説明
は、原則として、番号が同一で添字のみ異なる他の部材
にも当てはまることになる。
【0024】第1トロイダル型変速機構7には、変速機
出力軸5まわりに遊嵌された第1入力ディスク43f
と、変速機出力軸5に固定された第1出力ディスク44
fと、第1入力ディスク43fのトルクを第1出力ディス
ク44fに伝達する第1,第2ローラ45a,45bとが設
けられている。そして、第1入力ディスク43fは、被
駆動ギヤ42が取り付けられたインプットカム48と、
第1カムローラ49fを介して係合し、第1入力ディス
ク43fへの入力トルクが大きいときほど、インプット
カム48が第1入力ディスク43fに強く押し付けられ
るようになっている。
出力軸5まわりに遊嵌された第1入力ディスク43f
と、変速機出力軸5に固定された第1出力ディスク44
fと、第1入力ディスク43fのトルクを第1出力ディス
ク44fに伝達する第1,第2ローラ45a,45bとが設
けられている。そして、第1入力ディスク43fは、被
駆動ギヤ42が取り付けられたインプットカム48と、
第1カムローラ49fを介して係合し、第1入力ディス
ク43fへの入力トルクが大きいときほど、インプット
カム48が第1入力ディスク43fに強く押し付けられ
るようになっている。
【0025】第1,第2ローラ45a,45bは、夫々、軸
線Yまわりに回転できるようになっていて、その周面を
第1入力ディスク43fの湾曲面と第1出力ディスク4
4fの湾曲面とに当接させている。このため、第1入力
ディスク43fのトルク(回転)が、第1,第2ローラ45
a,45bを介して第1出力ディスク44fに伝達されるよ
うになっている。ここで、第1入力ディスク43fから
第1出力ディスク44fへのトルク伝達における変速比
(トルク比)は、第1,第2ローラ45a,45bと当接して
いる位置における、第1出力ディスク44fの半径R
2と、第1入力ディスク43fの半径R1の比R2/R1に
よって決定される。
線Yまわりに回転できるようになっていて、その周面を
第1入力ディスク43fの湾曲面と第1出力ディスク4
4fの湾曲面とに当接させている。このため、第1入力
ディスク43fのトルク(回転)が、第1,第2ローラ45
a,45bを介して第1出力ディスク44fに伝達されるよ
うになっている。ここで、第1入力ディスク43fから
第1出力ディスク44fへのトルク伝達における変速比
(トルク比)は、第1,第2ローラ45a,45bと当接して
いる位置における、第1出力ディスク44fの半径R
2と、第1入力ディスク43fの半径R1の比R2/R1に
よって決定される。
【0026】そして、第1,第2ローラ45a,45bと両
ディスク43f,44fとの当接位置は、後で説明するよ
うに、第1,第2ローラ45a,45bの傾動角度(傾転角
度)によって決まるようになっており、後で説明する油
圧機構によって、この傾動角度を変えることによって、
変速比を所定の範囲内で任意に設定できるようになって
いる。なお、第2トロイダル型変速機構8も、基本的に
は第1トロイダル型変速機構7と同様であるのはもちろ
んである。
ディスク43f,44fとの当接位置は、後で説明するよ
うに、第1,第2ローラ45a,45bの傾動角度(傾転角
度)によって決まるようになっており、後で説明する油
圧機構によって、この傾動角度を変えることによって、
変速比を所定の範囲内で任意に設定できるようになって
いる。なお、第2トロイダル型変速機構8も、基本的に
は第1トロイダル型変速機構7と同様であるのはもちろ
んである。
【0027】以下、トロイダル型変速機構Cの具体的な
構造を説明する。図1〜図4に示すように、第1トロイ
ダル型変速機構7においては、第1出力ディスク44f
が変速機出力軸5にスプライン嵌合されている。さら
に、第1出力ディスク44fは、変速機出力軸5に嵌合
されたリング状の位置決め部材46によって位置決めさ
れた状態で、第1ベアリング47fを介して変速機ケー
ス22によって回転自在に支持されている。なお、第2
トロイダル型変速機構8の第2出力ディスク44rは、
変速機出力軸5に一体的に形成された拡径部5gと変速
機ケース22との間に設けられ該変速機出力軸5を回転
自在に支持する第2ベアリング47rによって位置決め
されている。
構造を説明する。図1〜図4に示すように、第1トロイ
ダル型変速機構7においては、第1出力ディスク44f
が変速機出力軸5にスプライン嵌合されている。さら
に、第1出力ディスク44fは、変速機出力軸5に嵌合
されたリング状の位置決め部材46によって位置決めさ
れた状態で、第1ベアリング47fを介して変速機ケー
ス22によって回転自在に支持されている。なお、第2
トロイダル型変速機構8の第2出力ディスク44rは、
変速機出力軸5に一体的に形成された拡径部5gと変速
機ケース22との間に設けられ該変速機出力軸5を回転
自在に支持する第2ベアリング47rによって位置決め
されている。
【0028】第1出力ディスク44fと第2出力ディス
ク44rとの間には、第1,第2入力ディスク43f,43
rが互いに背面が対向するようにして近接配置されてお
り、両入力ディスク43f,43r間にはこれらに対して
相対回転可能とされたインプットカム48が配置されて
いる。そして、インプットカム48と第1,第2入力デ
ィスク43f,43rとの間に、夫々第1,第2カムローラ
49f,49rが介設されている。ここで、第1,第2カム
ローラ49f,49rは、インプットカム48と第1,第2
入力ディスク43f,43rとが相対回転したときに、第
1,第2入力ディスク43f,43rを、夫々第1,第2出
力ディスク44f,44r側に押し付ける押圧力を発生さ
せる機能を有していて、第1,第2入力ディスク43f,
43rへの入力トルクが大きいときほど、第1,第2カム
ローラ49f,49rによる第1,第2入力ディスク43f,
43rに対する押圧力が増加するようになっている。
ク44rとの間には、第1,第2入力ディスク43f,43
rが互いに背面が対向するようにして近接配置されてお
り、両入力ディスク43f,43r間にはこれらに対して
相対回転可能とされたインプットカム48が配置されて
いる。そして、インプットカム48と第1,第2入力デ
ィスク43f,43rとの間に、夫々第1,第2カムローラ
49f,49rが介設されている。ここで、第1,第2カム
ローラ49f,49rは、インプットカム48と第1,第2
入力ディスク43f,43rとが相対回転したときに、第
1,第2入力ディスク43f,43rを、夫々第1,第2出
力ディスク44f,44r側に押し付ける押圧力を発生さ
せる機能を有していて、第1,第2入力ディスク43f,
43rへの入力トルクが大きいときほど、第1,第2カム
ローラ49f,49rによる第1,第2入力ディスク43f,
43rに対する押圧力が増加するようになっている。
【0029】第1,第2入力ディスク43f,43r間に
は、変速機出力軸5に遊嵌され、かつ両端を夫々第1,
第2入力ディスク43f,43rの背面に当接させた状態
で、第1,第2入力ディスク43f,43rとスプライン嵌
合された係合部材50が配置されている。そして、この
係合部材50と第2入力ディスク43rとの間に皿ばね
51が介設され、この皿ばね51によって第1入力ディ
スク43fと第2入力ディスク43rとが互いに離間する
方向に予圧されるようになっている。この皿ばね51
は、第2入力ディスク43rの背面に当接してこれを第
2出力ディスク44r側に付勢する一方、その付勢反力
によって、係合部材50を介して、第1入力ディスク4
3fを第1出力ディスク44f側に付勢し、第1入力ディ
スク43fと第1出力ディスク44fとの間、及び第2入
力ディスク43rと第2出力ディスク44rとの間に所定
の予圧を付与するようになっている。
は、変速機出力軸5に遊嵌され、かつ両端を夫々第1,
第2入力ディスク43f,43rの背面に当接させた状態
で、第1,第2入力ディスク43f,43rとスプライン嵌
合された係合部材50が配置されている。そして、この
係合部材50と第2入力ディスク43rとの間に皿ばね
51が介設され、この皿ばね51によって第1入力ディ
スク43fと第2入力ディスク43rとが互いに離間する
方向に予圧されるようになっている。この皿ばね51
は、第2入力ディスク43rの背面に当接してこれを第
2出力ディスク44r側に付勢する一方、その付勢反力
によって、係合部材50を介して、第1入力ディスク4
3fを第1出力ディスク44f側に付勢し、第1入力ディ
スク43fと第1出力ディスク44fとの間、及び第2入
力ディスク43rと第2出力ディスク44rとの間に所定
の予圧を付与するようになっている。
【0030】次に、第1〜第4ローラ45a〜45dを夫
々傾動させるための油圧機構について説明する。第1ト
ロイダル型変速機構7には、第1,第2ローラ45a,4
5bを夫々回転自在に支持する第1,第2トラニオン59
a,59bが設けられている。なお、これらのトラニオン
59a,59b(59c,59d)は、特許請求の範囲に記載さ
れた「ローラ支持部材」に相当する。そして、第1,第2
トラニオン59a,59bによって、夫々、第1,第2偏心
軸60a,60bを介して、第1,第2ローラ45a,45b
が回転自在に支持されている。また、第1,第2トラニ
オン59a,59bには、夫々、これらを下方(変速機出力
軸5と直交する方向)に延長するようにして伸長する第
1,第2軸部材61a,61bが取り付けられている。
々傾動させるための油圧機構について説明する。第1ト
ロイダル型変速機構7には、第1,第2ローラ45a,4
5bを夫々回転自在に支持する第1,第2トラニオン59
a,59bが設けられている。なお、これらのトラニオン
59a,59b(59c,59d)は、特許請求の範囲に記載さ
れた「ローラ支持部材」に相当する。そして、第1,第2
トラニオン59a,59bによって、夫々、第1,第2偏心
軸60a,60bを介して、第1,第2ローラ45a,45b
が回転自在に支持されている。また、第1,第2トラニ
オン59a,59bには、夫々、これらを下方(変速機出力
軸5と直交する方向)に延長するようにして伸長する第
1,第2軸部材61a,61bが取り付けられている。
【0031】第1,第2ローラ45a,45bよりはやや上
方において、変速機ケース22には上側連結部材62が
取り付けられている。他方、第1,第2ローラ45a,4
5bより下方において、変速機ケース22に固定された
仕切壁部53には下側連結部材63が取り付けられてい
る。なお、下側連結部材63と上側連結部材62とは、
夫々、特許請求の範囲に記載された「第1の連結部材」と
「第2の連結部材」とに相当する。そして、上側連結部材
62に形成された第1,第2軸穴65a,65bによって、
夫々、第1,第2トラニオン59a,59bの上端部が、第
1,第2上側球面ブッシュ64a,64bを介して回動自在
に支持されている。他方、下側連結部材63に形成され
た第1,第2軸穴67a,67bによって、夫々、第1,第
2トラニオン59a,59bの下端部が、第1,第2下側球
面ブッシュ66a,66bを介して回動自在に支持されて
いる。また、第1,第2軸部材61a,61bの下部は、仕
切壁部53の下面に取り付けられたアッパハウジング5
5の開口部55gを貫通して、該アッパハウジング55
の下面に取り付けられたロアハウジング56の凹部56
gによって、第1,第2支持ベアリング54a,54bを介
して回転自在に支持されている。
方において、変速機ケース22には上側連結部材62が
取り付けられている。他方、第1,第2ローラ45a,4
5bより下方において、変速機ケース22に固定された
仕切壁部53には下側連結部材63が取り付けられてい
る。なお、下側連結部材63と上側連結部材62とは、
夫々、特許請求の範囲に記載された「第1の連結部材」と
「第2の連結部材」とに相当する。そして、上側連結部材
62に形成された第1,第2軸穴65a,65bによって、
夫々、第1,第2トラニオン59a,59bの上端部が、第
1,第2上側球面ブッシュ64a,64bを介して回動自在
に支持されている。他方、下側連結部材63に形成され
た第1,第2軸穴67a,67bによって、夫々、第1,第
2トラニオン59a,59bの下端部が、第1,第2下側球
面ブッシュ66a,66bを介して回動自在に支持されて
いる。また、第1,第2軸部材61a,61bの下部は、仕
切壁部53の下面に取り付けられたアッパハウジング5
5の開口部55gを貫通して、該アッパハウジング55
の下面に取り付けられたロアハウジング56の凹部56
gによって、第1,第2支持ベアリング54a,54bを介
して回転自在に支持されている。
【0032】仕切壁部53内には、夫々第1,第2トラ
ニオン59a,59bを作動させるために、第1,第2油圧
シリンダ76a,76bが設けられ、これらの第1,第2油
圧シリンダ76a,76bは、夫々、仕切壁部53の一部
をなす隔壁部53gによって上下に仕切られている。そ
して、第1,第2油圧シリンダ76a,76bの上半部には
夫々第1,第2上側ピストン77a,77bが嵌入され、下
半部には第1,第2下側ピストン78a,78bが嵌入され
ている。このため、第1,第2上側ピストン77a,77b
と隔壁部53gとによって夫々第1,第2上側油圧室79
a,79bが画成され、他方第1,第2下側ピストン78a,
78bと隔壁部53gとによって夫々第1,第2下側油圧
室80a,80bが画成されている。
ニオン59a,59bを作動させるために、第1,第2油圧
シリンダ76a,76bが設けられ、これらの第1,第2油
圧シリンダ76a,76bは、夫々、仕切壁部53の一部
をなす隔壁部53gによって上下に仕切られている。そ
して、第1,第2油圧シリンダ76a,76bの上半部には
夫々第1,第2上側ピストン77a,77bが嵌入され、下
半部には第1,第2下側ピストン78a,78bが嵌入され
ている。このため、第1,第2上側ピストン77a,77b
と隔壁部53gとによって夫々第1,第2上側油圧室79
a,79bが画成され、他方第1,第2下側ピストン78a,
78bと隔壁部53gとによって夫々第1,第2下側油圧
室80a,80bが画成されている。
【0033】ここで、第1,第2上側油圧室79a,79b
に油圧がかけられたときには、第1,第2上側ピストン
77a,77bによって、第1,第2トラニオン59a,59
bが上向きに変位させられ、他方第1,第2下側油圧室8
0a,80bに油圧がかけられたときには、第1,第2下側
ピストン78a,78bによって、第1,第2トラニオン5
9a,59bが下向きに変位させられる。そして、このよ
うに第1,第2トラニオン59a,59bが上下方向に変位
すると、これに伴って変位量に応じて第1,第2ローラ
45a,45bが傾動し、第1トロイダル型変速機構7の
変速比が変わるようになっている。また、これに伴って
第1,第2トラニオン59a,59bがその軸線まわりに回
動するようになっている。また、かかる第1,第2トラ
ニオン59a,59bの回動を同期させ、あるいは一方が
故障したときのバックアップを行うために、両トラニオ
ン59a,59b(59c,59d)には、2つの連動ワイヤ5
7,58が巻きかけられている。なお、第2トロイダル
型変速機構8も、基本的には第1トロイダル型変速機構
7と同様であるのはもちろんである。
に油圧がかけられたときには、第1,第2上側ピストン
77a,77bによって、第1,第2トラニオン59a,59
bが上向きに変位させられ、他方第1,第2下側油圧室8
0a,80bに油圧がかけられたときには、第1,第2下側
ピストン78a,78bによって、第1,第2トラニオン5
9a,59bが下向きに変位させられる。そして、このよ
うに第1,第2トラニオン59a,59bが上下方向に変位
すると、これに伴って変位量に応じて第1,第2ローラ
45a,45bが傾動し、第1トロイダル型変速機構7の
変速比が変わるようになっている。また、これに伴って
第1,第2トラニオン59a,59bがその軸線まわりに回
動するようになっている。また、かかる第1,第2トラ
ニオン59a,59bの回動を同期させ、あるいは一方が
故障したときのバックアップを行うために、両トラニオ
ン59a,59b(59c,59d)には、2つの連動ワイヤ5
7,58が巻きかけられている。なお、第2トロイダル
型変速機構8も、基本的には第1トロイダル型変速機構
7と同様であるのはもちろんである。
【0034】第1〜第4上側油圧室79a〜79dと、第
1〜第4下側油圧室80a〜80dとへは、運転状態に応
じて油圧バルブVから油圧が供給されるようになってい
る。この油圧バルブVは、本発明の特徴部分ではないの
で詳しい説明は省略するが、バルブハウジング82内
に、スリーブ83、スプール84、リターンスプリング
85、ロッド86、ピン87等が配置された普通の油圧
バルブであって、コントロールユニット(図示せず)から
の信号に従って動作するステッピングモータ88によっ
て制御され、P1ポートにライン圧が導入される一方、
P2ポートとP3ポートとから、所定の油圧室79a〜7
9d,81a〜80dに油圧を供給できるようになってい
る。なお、油圧バルブVにはフィードバック機構90が
設けられている。
1〜第4下側油圧室80a〜80dとへは、運転状態に応
じて油圧バルブVから油圧が供給されるようになってい
る。この油圧バルブVは、本発明の特徴部分ではないの
で詳しい説明は省略するが、バルブハウジング82内
に、スリーブ83、スプール84、リターンスプリング
85、ロッド86、ピン87等が配置された普通の油圧
バルブであって、コントロールユニット(図示せず)から
の信号に従って動作するステッピングモータ88によっ
て制御され、P1ポートにライン圧が導入される一方、
P2ポートとP3ポートとから、所定の油圧室79a〜7
9d,81a〜80dに油圧を供給できるようになってい
る。なお、油圧バルブVにはフィードバック機構90が
設けられている。
【0035】以下、本発明の特徴部分である両連結部材
62,63及びこれらの取付構造について説明する。上
側連結部材62には、第1軸穴65aと第2軸穴65bの
中間部に第1上側位置決め穴68fが形成され、第3軸
穴65cと第4軸穴65dの中間部に第2上側位置決め穴
68rが形成されている。そして、第1上側位置決め穴
68fに、変速機ケース22と一体形成された第1支持
部69fが挿通されている。なお、第1支持部69fには
第1ローラ潤滑部材70fが、第1取付部材71fを用
いて取り付けられている。また、第2上側位置決め穴6
8rには、第2支持部69rに取り付けられた上側球面軸
受75rが挿通されている。なお、第2支持部69rには
第2ローラ潤滑部材70rが、第2取付部材71rを用い
て取り付けられている。このように、上側連結部材62
は、第1支持部69fと上側球面軸受75rとによって、
変速機ケース22に対して固定ないしは位置決めされて
いる。
62,63及びこれらの取付構造について説明する。上
側連結部材62には、第1軸穴65aと第2軸穴65bの
中間部に第1上側位置決め穴68fが形成され、第3軸
穴65cと第4軸穴65dの中間部に第2上側位置決め穴
68rが形成されている。そして、第1上側位置決め穴
68fに、変速機ケース22と一体形成された第1支持
部69fが挿通されている。なお、第1支持部69fには
第1ローラ潤滑部材70fが、第1取付部材71fを用
いて取り付けられている。また、第2上側位置決め穴6
8rには、第2支持部69rに取り付けられた上側球面軸
受75rが挿通されている。なお、第2支持部69rには
第2ローラ潤滑部材70rが、第2取付部材71rを用い
て取り付けられている。このように、上側連結部材62
は、第1支持部69fと上側球面軸受75rとによって、
変速機ケース22に対して固定ないしは位置決めされて
いる。
【0036】下側連結部材63には、第1軸穴67aと
第2軸穴67bの中間部に第1下側位置決め穴72fが形
成され、第3軸穴67cと第4軸穴67dの中間部に第2
下側位置決め穴72rが形成されている。そして、第1,
第2下側位置決め穴72f,72rには、夫々、仕切壁部
53の上面に第1,第2取付ボルト74f,74rを用いて
固定された第1,第2下側球面軸受73f,73rが挿通さ
れている。このように、下側連結部材63は、第1,第
2下側球面軸受73f,73rによって、仕切壁部53(変
速機ケース側)に対して固定ないしは位置決めされてい
る。なお、第1支持部69fと、上側球面軸受75rと、
第1,第2下側球面軸受73f,73rとは、特許請求の範
囲に記載された「挿通部材」に相当する。
第2軸穴67bの中間部に第1下側位置決め穴72fが形
成され、第3軸穴67cと第4軸穴67dの中間部に第2
下側位置決め穴72rが形成されている。そして、第1,
第2下側位置決め穴72f,72rには、夫々、仕切壁部
53の上面に第1,第2取付ボルト74f,74rを用いて
固定された第1,第2下側球面軸受73f,73rが挿通さ
れている。このように、下側連結部材63は、第1,第
2下側球面軸受73f,73rによって、仕切壁部53(変
速機ケース側)に対して固定ないしは位置決めされてい
る。なお、第1支持部69fと、上側球面軸受75rと、
第1,第2下側球面軸受73f,73rとは、特許請求の範
囲に記載された「挿通部材」に相当する。
【0037】図6及び図7に示すように、下側連結部材
63においては、第1下側位置決め穴72fは挿通部材
(斜線部)とほぼぴったり嵌合するような形状に形成され
ている。他方、第2下側位置決め穴72rは、A2方向
(左右方向)には挿通部材(斜線部)にちょうど当接し、A
1方向(前後方向)には挿通部材とは所定のクリアランス
をもつ長穴とされている。これに対して、上側連結部材
62においては、第1上側位置決め穴68fは挿通部材
(斜線部)との間に所定のクリアランスをもつ大径の穴と
されている。他方、第2上側位置決め穴68rは、A1
方向(前後方向)には挿通部材(斜線部)にちょうど当接
し、A2方向(左右方向)には挿通部材(斜線部分)との間
に所定のクリアランスをもつ長穴とされている。なお、
図8に、この長穴を拡大して示す。
63においては、第1下側位置決め穴72fは挿通部材
(斜線部)とほぼぴったり嵌合するような形状に形成され
ている。他方、第2下側位置決め穴72rは、A2方向
(左右方向)には挿通部材(斜線部)にちょうど当接し、A
1方向(前後方向)には挿通部材とは所定のクリアランス
をもつ長穴とされている。これに対して、上側連結部材
62においては、第1上側位置決め穴68fは挿通部材
(斜線部)との間に所定のクリアランスをもつ大径の穴と
されている。他方、第2上側位置決め穴68rは、A1
方向(前後方向)には挿通部材(斜線部)にちょうど当接
し、A2方向(左右方向)には挿通部材(斜線部分)との間
に所定のクリアランスをもつ長穴とされている。なお、
図8に、この長穴を拡大して示す。
【0038】かかる構成によれば、下側連結部材63
は、第1下側位置決め穴72fまわりでは前後方向と左
右方向とに位置決め(固定)され、第2下側位置決め穴7
2rまわりでは左右方向にのみ位置決めされるので、結
局下側連結部材63全体としては、前後方向と左右方向
とに位置決めされることになり、位置決め精度が高くな
る。また、第2下側位置決め穴72rが前後方向に所定
のクリアランスをもっているので、仕切壁部53の上面
に固定される第1下側球面軸受73fと第2下側球面軸
受73rとが前後方向の組付誤差を伴っている場合で
も、該組付誤差を吸収することができる。なお、本実施
例とは逆に第1下側位置決め穴72fを長穴としてもよ
い。この場合、図10に示す前記従来の下側連結部材1
10では、かかる組付誤差を吸収することができない
が、該組付誤差を吸収しようとすれば、一方の位置決め
穴を大径とするほかはなく、位置決め精度の低下を招く
ことになる。また、図12に示す前記従来の下側連結部
材120では、左右方向の位置決めを行うことができな
いので、位置決め精度が低くなる。
は、第1下側位置決め穴72fまわりでは前後方向と左
右方向とに位置決め(固定)され、第2下側位置決め穴7
2rまわりでは左右方向にのみ位置決めされるので、結
局下側連結部材63全体としては、前後方向と左右方向
とに位置決めされることになり、位置決め精度が高くな
る。また、第2下側位置決め穴72rが前後方向に所定
のクリアランスをもっているので、仕切壁部53の上面
に固定される第1下側球面軸受73fと第2下側球面軸
受73rとが前後方向の組付誤差を伴っている場合で
も、該組付誤差を吸収することができる。なお、本実施
例とは逆に第1下側位置決め穴72fを長穴としてもよ
い。この場合、図10に示す前記従来の下側連結部材1
10では、かかる組付誤差を吸収することができない
が、該組付誤差を吸収しようとすれば、一方の位置決め
穴を大径とするほかはなく、位置決め精度の低下を招く
ことになる。また、図12に示す前記従来の下側連結部
材120では、左右方向の位置決めを行うことができな
いので、位置決め精度が低くなる。
【0039】上側連結部材62は、第2上側位置決め穴
68rまわりで前後方向に位置決めされるが、第1上側
位置決め穴68fまわりでは位置決めが行われない。し
たがって、上側連結部材62全体としては前後方向には
位置決めされるが、左右方向には位置決めされない。こ
のため、上側連結部材62と下側連結部材63とが左右
方向にある程度相対的に変位することができ、各部材の
組付誤差ないしは配置誤差を有効に吸収することができ
る。本実施例とは逆に、第1上側位置決め穴68fを長
穴とし、第2上側位置決め穴68rを大径の穴としても
よい。なお、第1,第2上側位置決め穴68f,68rのク
リアランスの大きさは、上側連結部材62に生じる最大
傾斜に対応できるように好ましく設定される。
68rまわりで前後方向に位置決めされるが、第1上側
位置決め穴68fまわりでは位置決めが行われない。し
たがって、上側連結部材62全体としては前後方向には
位置決めされるが、左右方向には位置決めされない。こ
のため、上側連結部材62と下側連結部材63とが左右
方向にある程度相対的に変位することができ、各部材の
組付誤差ないしは配置誤差を有効に吸収することができ
る。本実施例とは逆に、第1上側位置決め穴68fを長
穴とし、第2上側位置決め穴68rを大径の穴としても
よい。なお、第1,第2上側位置決め穴68f,68rのク
リアランスの大きさは、上側連結部材62に生じる最大
傾斜に対応できるように好ましく設定される。
【0040】また、上記構成において、変速のためにト
ラニオンが上下すると、連結部材は球面ブッシュを中心
として傾くことができる。そして、組付誤差あるいは入
出力ディスクの振れによってローラの位置が変化した場
合、トラニオンには、前後方向の振れは生じないが左右
方向の振れが生じる。この場合、本案によれば、トラニ
オンは下側の球面ブッシュを中心として振れることにな
るので、ピストンまわりではほとんどトラニオンの振れ
が生じない。したがって、トラニオンとピストンとの干
渉が生じない。また、上側連結部材が左右方向に変位で
きるので、トラニオン上部の左右の振れは吸収される。
なお、ここで、「トラニオンとピストンとの干渉」と
は、次のような現象を意味する。すなわち、図3、図4
から明らかなとおり、各トラニオン59a〜59dの各
軸部材61a〜61dは、それぞれ、各上側ピストン7
7a〜77dの穴を貫通している。このため、各トラニ
オン59a〜59dが左右方向に振れると、各軸部材6
1a〜61dは、それぞれ必然的に、上記各穴の内周面
の一部に押し付けられ、互いに無理な力を及ぼし合うこ
とになる。本明細書では、この現象を「トラニオンとピ
ストンとの干渉」と称している。以上、本実施例によれ
ば、簡素な構造で、連結部材を正確に位置決めすること
ができるとともに、各部材の組付誤差を吸収することが
でき、かつトラニオンとピストンの干渉を防止すること
ができる。
ラニオンが上下すると、連結部材は球面ブッシュを中心
として傾くことができる。そして、組付誤差あるいは入
出力ディスクの振れによってローラの位置が変化した場
合、トラニオンには、前後方向の振れは生じないが左右
方向の振れが生じる。この場合、本案によれば、トラニ
オンは下側の球面ブッシュを中心として振れることにな
るので、ピストンまわりではほとんどトラニオンの振れ
が生じない。したがって、トラニオンとピストンとの干
渉が生じない。また、上側連結部材が左右方向に変位で
きるので、トラニオン上部の左右の振れは吸収される。
なお、ここで、「トラニオンとピストンとの干渉」と
は、次のような現象を意味する。すなわち、図3、図4
から明らかなとおり、各トラニオン59a〜59dの各
軸部材61a〜61dは、それぞれ、各上側ピストン7
7a〜77dの穴を貫通している。このため、各トラニ
オン59a〜59dが左右方向に振れると、各軸部材6
1a〜61dは、それぞれ必然的に、上記各穴の内周面
の一部に押し付けられ、互いに無理な力を及ぼし合うこ
とになる。本明細書では、この現象を「トラニオンとピ
ストンとの干渉」と称している。以上、本実施例によれ
ば、簡素な構造で、連結部材を正確に位置決めすること
ができるとともに、各部材の組付誤差を吸収することが
でき、かつトラニオンとピストンの干渉を防止すること
ができる。
【0041】
【発明の作用・効果】本発明によれば、第1の連結部材
が出力軸軸線方向(前後方向)と、これと直交する方向
(左右方向)とに位置決めされる一方、第2の連結部材が
前後方向にのみ位置決めされて左右方向には変位可能と
なるので、連結部材を正確に位置決めすることができる
とともに、各部材の組付誤差を吸収することができる。
また、ピストン配置側でのローラ支持部材の振れが小さ
くなるので、トラニオンとピストンの干渉(前記の段落
[0040]参照)を防止することができる。
が出力軸軸線方向(前後方向)と、これと直交する方向
(左右方向)とに位置決めされる一方、第2の連結部材が
前後方向にのみ位置決めされて左右方向には変位可能と
なるので、連結部材を正確に位置決めすることができる
とともに、各部材の組付誤差を吸収することができる。
また、ピストン配置側でのローラ支持部材の振れが小さ
くなるので、トラニオンとピストンの干渉(前記の段落
[0040]参照)を防止することができる。
【図1】 本発明にかかるトロイダル型無段変速機の立
面側面断面説明図である。
面側面断面説明図である。
【図2】 図1に示すトロイダル型無段変速機の平面断
面説明図である。
面説明図である。
【図3】 図1に示すトロイダル型無段変速機のA−A
線立面線断面説明図である。
線立面線断面説明図である。
【図4】 図1に示すトロイダル型無段変速機のB−B
線立面断面説明図である。
線立面断面説明図である。
【図5】 本発明にかかるトロイダル型無段変速機を備
えた変速装置のシステム構成図である。
えた変速装置のシステム構成図である。
【図6】 下側連結部材の平面説明図である。
【図7】 上側連結部材の平面説明図である。
【図8】 長穴の形状を示す図である。
【図9】 トロイダル型無段変速機の4つのローラに作
用する反力を示す図である。
用する反力を示す図である。
【図10】 従来の下側連結部材の平面説明図である。
【図11】 従来の上側連結部材の平面説明図である。
【図12】 従来の下側連結部材の平面説明図である。
【図13】 従来の上側連結部材の平面説明図である。
C…トロイダル型無段変速機 5…変速機出力軸 7…第1トロイダル型変速機構 8…第2トロイダル型変速機構 22…変速機ケース 43f,43r…第1,第2入力ディスク 44f,44r…第1,第2出力ディスク 45a〜45d…第1〜第4ローラ 59a〜59d…第1〜第4トラニオン 62…上側連結部材 63…下側連結部材 68f,68r…第1,第2上側位置決め穴 72f,72r…第1,第2下側位置決め穴 79a〜79d…第1〜第4上側油圧室 80a〜80d…第1〜第4下側油圧室
Claims (1)
- 【請求項1】 夫々、入力ディスクと、該入力ディスク
に対して湾曲面同士が対向するように配置される出力デ
ィスクと、入力ディスクと出力ディスクとに接触して傾
動角度に応じた変速比で一方のディスクから他方のディ
スクにトルクを伝達する2つのローラとを備えた、第
1,第2の2つのトロイダル型変速機構が出力軸軸線方
向に配列されたトロイダル型無段変速機において、 第1,第2のトロイダル変速機構の各ローラに対して夫
々、これらのローラを回転自在に支持するローラ支持部
材と、該ローラ支持部材を介してローラの傾動角度を変
化させるピストンとが設けられ、 これらのローラ支持部材を連結する第1,第2の2つの
連結部材が、両者間に全ローラをはさむような位置関係
で配設されていて、第1の連結部材はピストンが配置さ
れた側に配置され、第2の連結部材はピストンが配置さ
れていない側に配置され、 第1の連結部材に、固定部に固定された挿通部材を挿通
させることによって該第1の連結部材を位置決めする2
つの位置決め穴が形成され、これらのうち一方の位置決
め穴は、第1の連結部材の広がり面内において、出力軸
軸線方向及び該出力軸軸線方向とは垂直な方向への変位
を許容しない形状とされ、他方の位置決め穴は、出力軸
軸線方向に長手となる長穴とされ、 第2の連結部材に、固定部に固定された挿通部材を挿通
させることによって該第2の連結部材を位置決めする2
つの位置決め穴が形成され、これらのうち一方の位置決
め穴は、挿通部材との間に所定のクリアランスをもつ大
径の穴とされ、他方の位置決め穴は、出力軸軸線方向と
垂直な方向に長手となる長穴とされていることを特徴と
するトロイダル型無段変速機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18415192A JP3280707B2 (ja) | 1992-07-10 | 1992-07-10 | トロイダル型無段変速機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18415192A JP3280707B2 (ja) | 1992-07-10 | 1992-07-10 | トロイダル型無段変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0634010A JPH0634010A (ja) | 1994-02-08 |
JP3280707B2 true JP3280707B2 (ja) | 2002-05-13 |
Family
ID=16148261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18415192A Expired - Fee Related JP3280707B2 (ja) | 1992-07-10 | 1992-07-10 | トロイダル型無段変速機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3280707B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6117043A (en) * | 1997-11-05 | 2000-09-12 | Nsk Ltd. | Continously variable transmission having an oscillating trunnion-support yoke |
DE10359394A1 (de) * | 2003-12-18 | 2005-07-21 | Daimlerchrysler Ag | Stufenlos verstellbarer Variator für ein Toroidgetriebe |
-
1992
- 1992-07-10 JP JP18415192A patent/JP3280707B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0634010A (ja) | 1994-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6932739B2 (en) | Continuously variable transmission apparatus | |
US6659907B2 (en) | Dual cavity toroidal type CVT with common output disc | |
JP3445366B2 (ja) | トラクタの伝動構造 | |
GB2321678A (en) | Adjustable pulley for continuously-variable transmission | |
EP0415391B1 (en) | Toroidal continuously variable transmission with ratio control system | |
JP3280707B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3016057B2 (ja) | 変速機 | |
JP2001116097A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3308331B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3201830B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3402501B2 (ja) | トロイダル型無段変速機の変速比制御装置 | |
JP2990879B2 (ja) | トロイダル無段変速機の組付方法 | |
JP2003194208A (ja) | トロイダル型無段変速機及び無段変速装置 | |
JP3555576B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3224145B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3225132B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3073075B2 (ja) | 摩擦車式無段変速機 | |
JP3993739B2 (ja) | 自動変速装置 | |
JPH0634007A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JPH074477A (ja) | 変速装置 | |
JP3139634B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
JPH07310797A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP2000274510A (ja) | 変速比無限大無段変速機 | |
JP4193455B2 (ja) | トロイダル型無段変速機とその組立方法 | |
JPH1178566A (ja) | 作業車両のpto伝動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |