JP3266304B2 - 感光材料焼付装置 - Google Patents
感光材料焼付装置Info
- Publication number
- JP3266304B2 JP3266304B2 JP08230492A JP8230492A JP3266304B2 JP 3266304 B2 JP3266304 B2 JP 3266304B2 JP 08230492 A JP08230492 A JP 08230492A JP 8230492 A JP8230492 A JP 8230492A JP 3266304 B2 JP3266304 B2 JP 3266304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- original film
- printing
- image
- photosensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/02—Exposure apparatus for contact printing
- G03B27/04—Copying apparatus without a relative movement between the original and the light source during exposure, e.g. printing frame or printing box
- G03B27/08—Copying apparatus without a relative movement between the original and the light source during exposure, e.g. printing frame or printing box for automatic copying of several originals one after the other, e.g. for copying cinematograph film
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/02—Exposure apparatus for contact printing
- G03B27/14—Details
- G03B27/18—Maintaining or producing contact pressure between original and light-sensitive material
- G03B27/20—Maintaining or producing contact pressure between original and light-sensitive material by using a vacuum or fluid pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/53—Automatic registration or positioning of originals with respect to each other or the photosensitive layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Description
れた画像を感光材料へ焼付ける感光材料焼付装置に係
り、特に原稿フィルムを感光材料に対して所定の位置に
保持して焼付ける感光材料焼付装置に関する。
印刷版やカラープルーフ作成用のカラー写真感光材料な
どの感光材料(以下「PS版」という)は、原稿フィル
ム(例えばネガフィルム)に記録された画像を感光材料
焼付装置(以下「版材焼付装置」という)により焼付ら
れる。
されており、PS版供給装置によって焼付装置へ供給さ
れたPS版が定盤上の所定の位置に載置される。このと
きネガフィルムは、PS版の所定の位置に位置合わせさ
れながら載置される。この位置合わせは、定盤等に凸
部、例えばピン等を立設しておき、ネガフィルムに予め
穿設された孔内へ挿入することによってネガフィルムの
位置合わせが行われるものがある。
は、原稿フィルム(以下「ネガフィルム」と言う)上の
画像位置に対するパンチ孔の機差による位置ずれ及び焼
付部におけるPS版の位置決めピンの機差による位置ず
れによって起こるものであり、特にカラー印刷において
は、この位置ずれが色ずれとなるため問題となってい
た。
正確に焼付けるためには、極めて精度が要求され、PS
版上へネガフィルムを載置した後、ネガフィルムの位置
を機差に応じて微調整する必要がある。特にカラー印刷
においては、各カラー画像毎に、例えばイエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの4色の色分解画像に対応した
ネガフィルムがあり、4色の色分解画像を別々にPS版
上へ焼付けるようになっているが、機差があるため、別
の焼付装置で焼付けを行った場合に色ずれを生じるとい
う問題がある。
色に色分解されたネガフィルムの焼付け作業を平行して
行うことによって、ネガフィルム画像をPS版へ焼付け
作業を迅速に行うことがある。この場合、各版材焼付装
置毎のネガフィルムの位置合わせは、機差があるために
極めて難しい。
ガフィルムのエッジ基準で穿設した場合、エッジに対す
る画像位置がずれていることが多く、さらに穿設機の位
置自体に機差による位置ずれがあり、これが特にカラー
印刷の際の色ずれの原因となっている。
付ける場合の画像の間隔、即ち、殖版ピッチはユーザ毎
に異なっており、通常、版材焼付装置を据え付ける時点
で、この殖版ピッチの調節を行っている。
部のPS版の位置決め精度には少なからず機差があり、
かつ、ネガフィルムのパンチ孔穿設に際しても機差があ
るため、版材焼付装置毎に位置合わせを行ってもPS版
に焼付けられた画像にズレが生じ、これが仕上がったカ
ラー画像の色ずれの原因となっている。このカラー画像
等の色ずれを防ぐためには、一つのカラー画像から得ら
れる4色分の色分解画像を同一の版材焼付装置でPS版
上へ焼付けを行う必要があるが、このような焼付作業方
法を用いると作業効率が低いという問題がある。
節する機能は特別備えられておらず、殖版ピッチの調整
作業は簡単に行えるものものではなかった。
で、感光材料の所定の位置へ原稿フィルムに記録された
画像を正確に焼付けることができ、さらに、焼付位置を
容易に調節することができる感光材料焼付装置を得るこ
とが目的である。
感光材料焼付装置は、画像と共に画像の記録された領域
を示す指標が記録された原稿フィルムからこの原稿フィ
ルムに記録された画像を感光材料へ焼付ける焼付部を備
えた感光材料焼付装置であって、前記焼付部の上流側に
配置され焼付部に搬送される前の原稿フィルムを載置す
る載置台と、前記載置台上に載置している原稿フィルム
の指標を検出する検出手段と、前記載置台に隣接した所
定位置に設けられて載置台に載置されている前記原稿フ
ィルムの所定の位置にパンチ孔を穿設する穿設手段と、
前記載置台を前記原稿フィルムを保持した状態で水平方
向に沿って移動させる載置台移動手段と、前記検出手段
によって検出された前記原稿フィルムの指標に基づいて
前記載置台移動手段を作動させ原稿フィルムを前記穿設
手段に対して位置決めする載置台移動制御手段と、前記
原稿フィルムに設けられたパンチ孔に位置決めピンを挿
入して前記原稿フィルムを前記焼付部の所定の位置に保
持する保持手段と、予め求めた前記保持手段によって保
持した前記原稿フィルムに記録されている画像が対向す
る前記感光材料上の位置と画像を焼付けたい感光材料上
の位置とのずれ量を入力する入力手段と、前記保持手段
によって保持した前記原稿フィルムが前記感光材料の感
光面に沿って相対移動するように保持手段を移動する移
動手段と、前記入力手段によって入力されるずれ量に基
づいて前記移動手段を作動させる制御手段と、を有する
ことを特徴とする。
は、画像と共に画像の記録された領域を示す指標が記録
された原稿フィルムからこの原稿フィルムに記録された
画像を感光材料へ焼付ける焼付部を備えた感光材料焼付
装置であって、前記焼付部の上流側に配置され、中央部
の可動台及び可動台の周囲の固定台によって形成されて
焼付部に搬送される前の原稿フィルムを可動台と固定台
とにまたがせて載置する載置台と、前記可動台を前記原
稿フィルムを保持した状態で前記固定台に対して水平方
向に沿って移動させる載置台移動手段と、前記載置台上
に載置している原稿フィルムの指標を検出する検出手段
と、前記固定台の所定位置に設けられて固定台に対する
前記原稿フィルムの所定の位置にパンチ孔を穿設する穿
設手段と、前記原稿フィルムに設けられたパンチ孔に位
置決めピンを挿入して前記原稿フィルムを前記焼付部の
所定の位置に保持する保持手段と、予め求めた前記保持
手段によって保持した前記原稿フィルムに記録されてい
る画像が対向する前記感光材料上の位置と画像を焼付け
たい感光材料上の位置とのずれ量を入力する入力手段
と、前記検出手段によって検出された前記原稿フィルム
の指標に基づいて前記載置台移動手段を作動させ原稿フ
ィルムを所定の位置に位置決めすると共に前記入力手段
によって入力される前記ずれ量に基づいて載置台移動手
段を作動させる載置台移動制御手段と、を有することを
特徴とする。
は、画像と共に画像の記録された領域を示す指標が記録
された原稿フィルムからこの原稿フィルムに記録された
画像を感光材料へ焼付ける焼付部を備えた感光材料焼付
装置であって、前記焼付部の上流側に配置され焼付部に
搬送される前の原稿フィルムを載置する載置台と、前記
載置台の少なくとも一部を前記原稿フィルムを保持した
状態で水平方向に沿って移動させる載置台移動手段と、
前記載置台上の原稿フィルムの指標を検出する検出手段
と、前記検出手段によって検出された前記原稿フィルム
の指標に基づいて前記載置台移動手段を作動させ原稿フ
ィルムを所定の位置に位置決めする載置台移動制御手段
と、前記載置台に隣接して設けられ載置台上の前記原稿
フィルムに載置台に対する所定の位置にパンチ孔を穿設
する穿設手段と、前記原稿フィルムに設けられたパンチ
孔に位置決めピンを挿入して前記原稿フィルムを前記焼
付部の所定の位置に保持する保持手段と、前記保持手段
によって保持した前記原稿フィルムを前記感光材料の感
光面に沿って相対移動させる移動手段と、予め求めた前
記保持手段によって保持した前記原稿フィルムに記録さ
れている画像が対向する前記感光材料上の位置と画像を
焼付けたい感光材料上の位置とのずれ量を前記保持手段
の移動量又は前記載置台移動手段の移動量として入力す
る入力手段と、を有することを特徴とする。
は、請求項1又は請求項2の感光材料焼付装置であっ
て、前記載置台の上方に前記載置台の上面と平行に配置
された弾性体による押圧手段が設けられ、前記押圧手段
の下方移動によって前記原稿フィルムを略全面に渡って
前記載置台と押圧手段との間で挟持することを特徴とす
る。
は、請求項3の感光材料焼付装置であって、前記押圧手
段が前記原稿フィルムを前記載置台上に搬送する搬送手
段に設けられたことを特徴とする。
焼付装置は、焼付部に位置決めされた感光材料に対し、
原稿フィルムを保持手段が保持してこの感光材料上に載
置する。
いる原稿フィルムを入力手段で入力された移動量に基づ
いて感光材料の感光面に沿って移動する。これによっ
て、保持手段が保持する原稿フィルムを感光材料の任意
の位置に対応させることができ、感光材料の任意の位置
に画像を焼付けることができる。したがって、入力手段
によって他の感光材料焼付装置によって画像焼付けを行
なったときのずれ量を移動量として予め入力する。移動
手段が入力されている移動量に応じて原稿フィルムを感
光材料に対して相対移動させれば、他の感光材料焼付装
置によって画像焼付けが行なわれた感光材料の画像焼付
位置と同じ焼付位置に原稿フィルムの画像を焼付けるこ
とができる。これにより、他の感光材料焼付装置との間
の機差を実質的に無くすことができ、同一のカラー画像
から色分解された複数の原稿フィルムを、異なる感光材
料焼付装置との間で同時に画像焼付けを行なっても、印
刷物に感光材料焼付装置との間の機差による色ずれを生
じさせることがない。
の大きさの感光性平版印刷版へ2つの画像を焼付ける場
合、これらの画像間の距離、即ち、殖版ピッチが一定と
なるようになっている。この殖版ピッチに応じた移動量
を入力手段によって入力すれば、最初の画像の焼付が終
了した後に、移動手段によって保持手段を移動させれ
ば、次の画像を任意の殖版ピッチで焼付けることがで
き、次の感光性平版印刷版へ画像を焼付けるときも、こ
の殖版ピッチで画像焼付を行なうことができる。
隔で穿設されたパンチ孔へ基準ピンを挿入して原稿フィ
ルムを保持する。少なくとも2個のパンチ孔へ基準ピン
が緊密に挿入されることによって、基準ピンに対する原
稿フィルムの画像位置が決定し、感光材料に対するこれ
らの基準ピンの位置を決めれば、感光材料への原稿フィ
ルムの画像位置が決定する。
く、パンチ孔は原稿フィルムの画像位置に対応した位置
へ少なくとも2個以上設ければよい。
置は、焼付部の上流側に載置台を設けており、この載置
台に焼付部へ搬送される原稿フィルムを載置する。載置
台は、中央部が載置台移動手段によって移動する可動台
となっており、固定台に穿設手段が設けられている。可
動台が原稿フィルムを保持した状態で移動することによ
り、原稿フィルムの画像領域に対する所定の位置を穿設
手段に対向させることができる。
録されている指標(所謂「トンボ」)の位置を読み取
り、この読取結果から、載置台上の原稿フィルムの画像
位置と穿設手段に対する正規の位置とのずれを演算す
る。この演算結果に基づいて載置台移動制御手段が載置
台移動手段を作動させ、原稿フィルムを保持している可
動台を移動する。
稿フィルムは、穿設手段に対して所定の位置に画像が配
置される。この位置で穿設手段が原稿フィルムにパンチ
孔を穿設する。
ている基準ピンがこのパンチ孔に挿入されて保持され
る。焼付部では、原稿フィルムの画像が所定の位置とな
るようにパンチ孔へ挿入する基準ピンを配置しておくこ
とにより、焼付部での原稿フィルムの位置合わせが簡単
に行われる。
らず、画像位置に対して一定の位置にパンチ孔を穿設す
るため、保持手段は、一定の位置に画像を配置すること
ができる。また、原稿フィルムの指標を読み取ったのち
に原稿フィルムを移動させるため、原稿フィルムの穿設
手段に対する位置合わせを短時間で行うことができる。
検出結果に基づいた載置台移動手段の作動に加えて、入
力手段によって入力されるずれ量に基づいて載置台移動
手段を作動させる。
する移動量を入力し、機差を考慮して載置台移動手段を
作動させることにより、装置相互の機差を無くすことが
でき、カラー画像を印刷する場合に色ずれをなくし、品
質良く仕上げることができる。また、入力手段によって
殖版ピッチに応じた移動手段による保持手段の移動量を
入力することにより、感光材料上に所望の殖版ピッチで
正確に画像焼付けを行なうことができる。
置は、弾性体によって形成された押圧手段を備えてい
る。載置台上に載置された原稿フィルムを押圧手段によ
って押圧して載置台との間で挟持する。これによって、
原稿フィルムにカール、折れ、たわみ等が生じていても
原稿フィルムを載置台上に均一に展開することができ、
検出手段の指標の読取り時のずれや、穿設手段によるパ
ンチ孔の穿設位置のずれを生じさせることがない。
置は、原稿フィルムを搬送する搬送手段に押圧手段を設
けている。搬送手段は、原稿フィルムを載置台上に搬送
するとき又は、載置台上から原稿フィルムを取り出すと
きに載置台の上方に位置する。これらの搬送手段のいず
れかに押圧手段を設ければ良く、これによって、効率良
く装置を作動させることができる。
置10について説明する。尚、各図に示す大矢印A乃至
Dは原稿フィルム(以下「ネガフィルム」という)12
の流れを示し、大矢印E、Fは感光材料(以下「PS
版」という)14の流れを示している。また、各処理部
へのネガフィルム12の移動は図示しない搬送機構によ
り略水平状態で移動される。
0の概略図が示されている。この版材焼付装置10は、
画像が記録されたネガフィルム12を収容するストック
部16、ネガフィルム12の基準位置を設定する穿孔部
18、ネガフィルム供給部20、焼付部22、焼付が終
了したネガフィルム12を収容するストック部24、焼
付部22へPS版14を供給するPS版供給部26及び
焼付が終了したPS版14を版材焼付装置10の外方へ
排出するPS版排出部28により構成されている。
でパンチ孔52A、52Bが穿設されたネガフィルム1
2が送り込まれる(図1に示す大矢印B方向)。さらに
ネガフィルム12は、ネガフィルム供給部20から焼付
部22へ送り出されるようになっている(図1に示す大
矢印C方向)。
06245号、特開昭63−171728号等に記載さ
れた如きオートフィーダを用いてPS版14を供給する
ことができる。
10の外方から供給されるPS版14を受け取り、焼付
部22へ送り込む構成とされている(図1に示す大矢印
E方向)。
れたPS版14は、焼付部22に設けられた定盤60上
へ位置決めされて載置される。このPS版14上へはネ
ガフィルム供給部20から供給されるネガフィルム12
の端部が保持部62に保持されPS版14上の所定位置
に載置される。
により光が照射されて、ネガフィルム12に記録された
画像がPS版14へ焼付られる。
付られた後には、ネガフィルム12がPS版14上から
ストック部24へ移動され、PS版14がPS版排出部
28から外方へ排出される。
ーラが配置されており、ネガフィルム12に記録された
画像が焼付られたPS版14を版材焼付装置10の外方
へ排出するようになっている。PS版排出部28の後段
側には、実公昭60−35072号、特公昭62−34
429号等に記載された処理装置を接続し、さらにその
後段側には、打ち抜き装置、折り曲げ装置等を接続する
ことができる。また、ストック部24には、PS版14
へ焼付部22で焼付処理されたネガフィルム12が送り
込まれ、焼付処理済のネガフィルム12として収容され
ている。
フィルム12について説明する。図2に示すように、ネ
ガフィルム12は薄肉透明な平板状の支持体の略中央部
に画像が記録されている(図2の二点鎖線で示す)。こ
の記録された画像の端部には、複数箇所に画像の位置を
示すトンボ30A、30B、30Cが標されている。
の上下方向(図2に示す矢印Y方向)の両端部に上下方
向に沿って標され、ネガフィルム12に記録された画像
の中心が示される。また、トンボ30Cはネガフィルム
12の上端部で、かつ、ネガフィルム12の幅方向(図
2に示す矢印X方向)の一端に幅方向に沿って標されて
いる。このトンボ30Cによって、ネガフィルム12に
記録される画像の上端が示される。これらのトンボ30
A、30B、30Cによってネガフィルム12に記録さ
れた画像の領域を知ることができるようになっている。
は、ネガ型のPS版14に焼付けられる際に、マスクす
ることによって印刷物の上には現れないが、ポジ型のP
S版では印刷物上に残ることがある。
明するが、一部詳細な説明を省略している。また、以下
に示す各図において、矢印X方向及び矢印Y方向は、各
々の処理部に配置されるネガフィルム12のX方向(幅
方向)及びY方向(上下方向)が示されている。
材焼付装置10のストック部16には、PS版14へ画
像を焼付けるネガフィルム12が複数枚収容可能とされ
ている。このストック部16には、ネガフィルム12が
水平に且つ層状に収容するトレイ32が設けられてい
る。このトレイ32は、略ネガフィルム12と同じ大き
さとされており、このトレイ32によってネガフィルム
12が常に側端部が揃えられた状態で収容される。
に示す如きネガフィルム12の搬送装置34が設けられ
ている。この搬送装置34には、ロッドレスシリンダ3
6の駆動部36Aへ保持されたエアシリンダ38には、
駆動軸38Aの先端にハンガ40が設けられている。こ
のハンガ40の先端には、複数の吸盤40Aが配置され
ている。これらの吸盤40Aの各々には、図示しない負
圧供給手段が接続されている。
給されることにより、トレイ32に収容されたネガフィ
ルム12が吸い付けられ、さらに、エアシリンダ38及
びロッドレスシリンダ36が駆動されることによりネガ
フィルム12が略水平状態で搬送される(図3に示す大
矢印A方向)。
ク部16の後段には、穿孔部18が設けられている。図
4乃至図6に示すように、この穿孔部18には、ベース
プレート42の略中央部にネガフィルム12を水平に載
置する定盤44が設けられている。この定盤44の上面
には、複数の溝46が略全面に渡って形成されている。
これらの溝46は、矩形状に配置されると共に対角線に
も形成されている。これらの溝46の対角線に形成され
た中心には孔46Aが穿設されており、図示しない負圧
供給手段が接続されている。
ム12は、定盤44の溝46が形成された部分に画像が
記録された部分が配置されるようになっている。また、
ネガフィルム12の幅方向(図4矢印X方向)の一端は
定盤44上から突出される。定盤44上にネガフィルム
12が載置された後、負圧供給手段により負圧が供給さ
れると、ネガフィルム12は定盤44へ吸い付けられ固
定される。
基準位置としてパンチ孔52A、52Bを設定するパン
チ部48が配設されている。このパンチ部48には、定
盤44から突出したネガフィルム12の一端部が対向さ
れて2台の穿孔器50が備えられている。これらの穿孔
器50には、エアシリンダ50Aが設けられ、エアシリ
ンダ50Aの駆動によりパンチ歯50Bが矢印G方向へ
揺動して突出してネガフィルム12に孔を開けるように
なっている(図2に示す)。
設けられ、穿孔器50のパンチ歯50Bの軸心が一定間
隔とされて、各々の穿設器50が図4に示す矢印X方向
及び矢印Y方向へ移動可能とされている。
ィルム12に標されたトンボ30A、30B、30Cの
位置を読み取るセンサ54A、54B、54Cが各々架
台54へ取り付けられ配置されている。センサ54A
は、定盤44の前段側の略中央部に配置され、センサ5
4Bは、後段側の略中央部に設けられている。またセン
サ54Cは、定盤44の後段側でパンチ部48と反対側
の端部近傍に配置されている。
架台54は、各々一端が固定されたシリンダ56の他端
に取り付けられており、シリンダ56が駆動されること
により各々の架台54がベース42上の定盤44に沿っ
て移動される。これらの架台54の移動により、センサ
54A、54Bがネガフィルム12の幅方向に沿って、
また、センサ54Cがネガフィルム12の上下方向に沿
って、各々ネガフィルム12の表面に沿って移動する構
成とされている。これらのセンサ54A、54B、54
Cによってトンボ30A、30B、30Cの定盤44上
での位置が読み取られ、これによって、ネガフィルム1
2に記録された画像の領域を知ることができるようにな
っている。
は、このネガフィルム12の画像領域に対応して前記移
動手段によって移動し、ネガフィルム12の画像領域に
対応してパンチ孔52A、52Bを穿設するようになっ
ている。この移動手段としては、後述する焼付部22の
移動装置63と同様の構成としてもよい。
によって画像の中心が示され、トンボ30Cにより記録
された画像の上端を知ることができるようになっている
が、これに限らず、これらのトンボ30A、30B、3
0Cは、ネガフィルム12に記録された画像の領域を正
確に示すことができるものであれば良く、それらに対応
してセンサを配置すればよい。
図7に示されるように上面に吸着溝78が形成されてい
る。この吸着溝78は定盤60の上面の外周端部及び中
間部で連結されて形成された第一の吸着溝78Aと、こ
の第一の吸着溝78Aに囲まれるように第二、第三の吸
着溝78B、78Cが形成されている。
A、78B、78Cは、各々負圧供給装置80に連結さ
れており、各々独立に負圧が供給可能とされ、これによ
って、定盤60上に載置されたPS版14が吸着固定さ
れるようになっている。
で、例えば図8に示されるように、新聞紙2頁分のサイ
ズのPS版14には、吸着溝78Cにのみ負圧を供給す
ればよく、ネガフィルム12が定盤60上へ載置されて
も、ネガフィルム12が定盤60上へ吸着されることは
ない。尚、PS版14のサイズが大きい場合(即ち、新
聞紙4頁分の印刷版サイズ)には、吸着溝78B、78
Cに負圧が供給されるようになっている。
について説明する。尚、PS版供給部26から供給され
定盤60上へ載置されたPS版14は、図示しない吸盤
等の搬送機構により定盤60の所定の位置へ移動された
後、以下で説明する位置決めがなされる。
は、PS版14を押圧して移動させる押圧手段と、移動
されるPS版14の端面に当接して所定の位置に位置決
めする機構とを備えている。
示されている。定盤60のPS版14の挿入方向(図8
に示す大矢印E方向)前方側の側面には、PS版14の
幅方向の位置を決める定盤基準ピン108が定盤60の
上方に出没可能に配置されている。また、定盤60の側
方には定盤外基準ピン84、86がベース88(図1
0、図11参照)から立設されている。定盤基準ピン1
08、定盤外基準ピン84の先端部分は、PS版14の
前方側、即ち、大矢印E方向から挿入される先端が当接
して位置決めがなされる。また、PS版14は定盤外基
準ピン86に当接することにより、天地方向(定盤60
上での挿入方向と直交する方向)の位置決めがなされ
る。これらの定盤基準ピン108、定盤外基準ピン8
4、86で位置決めされたPS版14は、図8に示す紙
面左側の版面にネガフィルム12が密着されて露光され
る。
構により矢印H方向へ移動される。定盤60には、定盤
60の側面には、定盤60の上方へ出没可能に配置され
た定盤基準ピン108、及び定盤60の上面に出没可能
に定盤基準ピン110が配置されている。また、定盤6
0のネガフィルム供給部20側には、定盤外基準ピン1
12が設けられている。この定盤外基準ピン112は、
出没可能とされており、PS版14の排出時には、定盤
60の高さより下げられる。
れらの定盤基準ピン108、110及び定盤外基準ピン
112へ当接されて位置決めされる。即ち、定盤基準ピ
ン108、110及び定盤外基準ピン112は、PS版
14の右側の版面へネガフィルム12の画像を焼付ける
ためのPS版14の位置決め用とされている。
110及び定盤外基準ピン84、86、112は、PS
版14に対して右側焼付時も左側焼付時も同一の位置に
当接するように配置されている。また、定盤60に載置
されたPS版14の定盤60からはみ出している部分
は、図示しない定盤60と同じ高さのガイド板等によっ
て水平に支持される。
すように、定盤60の廻りには、PS版14の左側の版
面の焼付用の位置決めを行うためにPS版14を定盤基
準ピン108、定盤外基準ピン84方向へ押圧するプッ
シャー90A及び90Cが配置されていると共に、PS
版14の右側の版面の焼付用の位置決めを行うためにP
S版14を定盤基準ピン108及び定盤外基準ピン11
2方向へ押圧するプッシャー90B及び90Dが配置さ
れている。即ち、プッシャー90A、90Bは新聞2頁
版のPS版14の押圧用とされ、プッシャー90C、9
0Dは新聞4頁用のPS版14の押圧用とされている。
14A及び114Bが配置されている。プッシャー11
4AはPS版14の天地方向(図8矢印H方向及び反対
方向)片側へ当接し、定盤外基準ピン86へPS版14
を押圧し、PS版14は、左側版面の焼付用の天地方向
の位置決めが行われる。また、プッシャー114Bは、
PS版14の天地方向片側へ当接し定盤基準ピン110
へPS版14を押圧し、PS版14は右側版面の焼付用
の天地方向の位置決めがなされる。
B、90C、90D、114A、114Bは、各々図示
しないエアシリンダ等によって駆動されるようになって
いる。
たPS版14上へのネガフィルム12の位置合わせにつ
いて説明する。
は、定盤基準ピン108側にPS版14上のネガフィル
ム12を保持する保持部62が配置されている。図9に
示される如く、保持部62の下方には、移動装置63が
配置されている。
置63は、複数の脚部64Aによって焼付部22のベー
ス88へ固定されたベースプレート64が配置されてい
る。これらの脚部64Aは、各々高さ調節が可能とされ
ており、これによって、保持部62及び移動装置63が
水平状態とされている。
ドレール66が平行に配置されており、これらのガイド
レール66には、リニアベアリング66Aを介して移動
プレート68がガイドレール66に沿って摺動可能に配
置されている。この移動プレート68は、一対のガイド
レール66の軸線方向の両端部に掛け渡された状態で配
置されている。
ングモータ70及び、エンコーダ72が各々ブラケット
71、73によって取り付けられている。ステッピング
モータ70の駆動軸70Aは、一対のガイドレール66
の軸線と平行とされており、また、先端にはエンコーダ
72が接続されている。ステッピングモータ70の駆動
軸70Aの中間部は、ベースプレート64へ固定された
一対の軸受70B、70Cによって軸支されている。さ
らに、一対の軸受70B、70Cの間には、移動プレー
ト68に固定された可動ブラケット74が設けられてい
る。この可動ブラケット74は、駆動軸70Aが回転に
より駆動軸70Aの軸線に沿って移動するようになって
いる。即ち、ステッピングモータ70が駆動し駆動軸7
0Aが所定方向へ回転されることにより、可動ブラケッ
ト74は駆動軸70Aに沿ってステッピングモータ70
から離反する方向へ移動され、また、駆動軸70Aが所
定方向と反対方向へ回転することにより、可動ブラケッ
ト74はステッピングモータ70方向へ移動される。こ
の可動ブラケット74の移動に伴って移動プレート68
が移動される。
68の移動方向の両端部にステッピングモータ92、9
3及びステッピングモータ92、93の駆動軸92A、
93Aの先端にエンコーダ94、95が各々設けられて
いる。これらのステッピングモータ92、93及びエン
コーダ94、95は各々ブラケット92B、93B、9
4A、95Aによって移動プレート68へ固定されてい
る。
移動プレート68へ固定された一対の軸受96A、96
Bによって軸支されると共に、一対の軸受96A、96
Bの間に可動ブラケット98が配置されている。可動ブ
ラケット98の各々には、ピンベース100が固定され
ると共に、ピンベース100は、駆動軸92A、93A
に沿って両側に配置された一対のガイドレール102へ
リニアベアリング100Aを介して摺動可能に支持され
ている。これらの駆動軸92A、93A及びガイドレー
ル102は、ベースプレート64のガイドレール66と
直交して配置されている。
部62とされるピンブラケット104、105が上方へ
突出して設けられ、各々の先端にはピン106、107
が突設されている。このピン106、107の間には、
棒状で長手方向の両端部に貫通孔122が穿設されたピ
ンバー120が掛け渡され、貫通孔122へピン10
6、107が嵌入されピン106、107の軸心間の距
離が一定となるようになっている。2個の貫通孔122
の軸心間の距離、即ち、ピン106、107の軸心間の
距離は、ネガフィルム12に穿設されたパンチ孔52
A、52Bの間の軸心間の距離と同じにされている。
ンバー120の貫通孔122から突出しており、ネガフ
ィルム12に穿設されたパンチ孔52A、52Bへ挿入
可能とされる。また、ピンバー120は、定盤60に載
置されたPS版14の上面と略等しい高さとされてい
る。また、ピンブラケット105は、ピンベース100
の表面に沿って摺動可能とされている。これによってピ
ンバー120は、ステッピングモータ70、92、93
の駆動により、自在に移動可能とされており、パンチ孔
52A、52Bに対応してネガフィルム12のX方向及
びY方向へ移動可能とされ、この移動によって、ネガフ
ィルム12の画像が記録された部分をPS版14上の所
定の位置へ配置される。
3の駆動軸70A、92A、93Aの先端に設けられた
エンコーダ72、94、95は、ステッピングモータ7
0、92、93の駆動量を検知するようになっている。
さらに、図9及び図11に示されるように、ピンベース
100と移動プレート68との間には、スリットが形成
された一対のセンサ126及びセンサ126のスリット
へ挿通可能な検知板128が配置されている。検知板1
28及び一対のセンサ126によって、ステッピングモ
ータ92、93の各々の駆動により移動されるピンベー
ス100の移動範囲が規制されている。さらに、図10
に示すようにベースプレート64と移動プレート68と
の間にも、検知板128及び一対のセンサ126(図1
0では片側のみ図示)が配置されており、ステッピング
モータ70の駆動による移動プレート68の移動範囲が
制限されている。
PS版14の上面に位置合わせされて固定されたネガフ
ィルム12との間に生ずる空気だまりを除去するため
に、図示しないスクイズ機構が設けられており、このス
クイズ機構により、PS版14へネガフィルム12の間
の空気だまりが除去されPS版14とネガフィルム12
が密着状態とされる。
ガフィルム12の画像をPS版14へ焼付けるための光
源134について説明する。
には、光源134が配置されている。この光源134
は、光源フード136で覆われている。この光源フード
136は、版材焼付装置10の枠体11に支持された2
本のエアシリンダ138、140の駆動軸の先端に取り
付けられており、エアシリンダ138、140によって
吊り下げられている。また、光源フード136には、枠
体11に支持されたガイド棒142に一端が連結されて
いる。このガイド棒142の中間部は、枠体11に支持
されたスライド軸受け144により上下方向へ移動可能
に支持されている。これによって、光源フード136
は、エアシリンダ138、140の駆動により上下方向
(図12に示す定盤60との接離方向)へ昇降される。
光源フード136の下端部には、断面形状がL字状の押
さえ部材146がその下部に硬質のスポンジ147が貼
付されて取り付けられている。光源フード136が効果
するとスポンジ147は、定盤22上のPS版14とP
S版14上に載置されたネガフィルム12との重なり部
分を押圧するようになっている。
ィルム12の画像をPS版14へ焼付けるようになって
いる。
PS版14には、図8に示される紙面左側と紙面右側と
に画像が焼付けられる。2回のPS版14への焼付作業
によって、PS版14に焼付けられた画像と画像の間隔
の長さ14Aは殖版ピッチとされている。
ROM,RAM等が設けられ、版材焼付装置10の各処
理部の作動を制御するようになっている。また、図1に
示されるように、制御部58には操作パネル59が接続
されており、版材焼付装置10の処理データ等を入力す
ることができるようになっている。
制御部58へ焼付部22の移動装置63へステッピング
モータ70、92、93の駆動量を入力することができ
るようになっている。制御部58がステッピングモータ
70を駆動することによって、ピンバー120は、図8
に示す矢印Y方向に沿って移動され、ステッピングモー
タ92、93を駆動することによってピン106、10
7が図8に示される矢印X方向へ移動されるようになっ
ている。また、ステッピングモータ92、93による移
動量を変えることによって、ピン106、107は等間
隔で定盤60の上面に沿った平面上を回転方向へ相対移
動するようになっている。なお、エンコーダ72、9
4、95は、ステピングモータ70、82、93を初期
位置へ戻すためのリセットを行うようになっている。
初に版材焼付装置10によりネガフィルム12に記録さ
れた画像をPS版14へ焼付ける作業について説明す
る。
焼付装置10のストック部16のトレイ32へ収容して
版材焼付装置10を作動させる。
盤44へ載置し溝46へ供給される負圧によって吸着固
定される。この後、センサ54A、54B、54Cによ
って、ネガフィルム12の画像領域を検出し、ネガフィ
ルム12の画像領域に対応した位置に、パンチ部48の
穿孔器50によってパンチ孔52A、52Bを各々穿設
する。
フィルム12は、ネガフィルム供給部20へ送られ、さ
らに、焼付部22へと搬送される。
の所定位置に位置決めすると共に、ピン107、106
をフィルム12のパンチ孔52A、52Bへ各々挿入
し、ピンバー120によってネガフィルム12を保持す
る。これによって、ネガフィルム12の画像領域をPS
版14の所定位置に合わせることができる。
を位置合わせした後、スクイズを行ってネガフィルム1
2の画像をPS版14へ焼付け、PS版14及びネガフ
ィルム12を焼付部22から排出する。この後、次のネ
ガフィルム12を焼付部22へ供給して画像を焼付ける
場合、同様の操作が繰り返される。この際、焼付部22
で焼付処理が行われている時に、穿孔部18で基準位置
を設定し、ネガフィルム12が焼付部22へ供給され
る。
め、ネガフィルム12の画像部分が定盤60上に固定さ
れたPS版14に対応して位置決めがなされているた
め、ネガフィルム12をPS版14へ位置合わせする作
業を行う必要がなく、焼付処理を迅速に進めることがで
きる。
いて説明する。最初に、ネガフィルム12の画像をPS
版14へ焼付けて、焼付けられたPS版14の画像と、
他の版材焼付装置によって焼付けられたPS版14の画
像と比較し、画像のズレ、即ち、版材焼付装置10の機
差を調べる。次に、操作パネル59のキー操作によっ
て、画像のズレを各方向について入力する。これによっ
て、制御部58は、移動装置63のステッピングモータ
70、92、93を駆動して保持部62をキー入力され
た位置へ移動させる。
ステッピングモータ70によって矢印Y方向の移動が行
われる。さらに、ステッピングモータ92、93によっ
てピン106、107の各々を矢印X方向へ移動する。
ステッピングモータ92、93の駆動量を変えることに
よって、ピン106、107とが相対移動し、これによ
って、PS版14上でのネガフィルム12の回転方向に
対しての移動が行われる。
ィルム12の画像は、PS版14上の任意の位置へ配置
可能となっている。また、版材焼付装置10と他の版材
焼付装置との相互の機差を実質的に無くすることができ
る。これによって、版材焼付装置10と他の版材焼付装
置を用いて、1つのカラー画像から得られる複数の色分
解画像が記録されたネガフィルム12を平行して焼付処
理を行っても、仕上がったカラー画像に色ズレを生じる
ことがない。
4Aを設定することも可能である。通常、保持部62を
移動させずに、定盤60上でPS版14を移動した場
合、一定の殖版ピッチ14Aで画像が焼付けられること
になる。
付けが終了した後、PS版14の移動を行う際に、ステ
ッピングモータ70を駆動してピンバー120を矢印Y
方向へ移動する。これによって、PS版14への殖版ピ
ッチ14Aを変更することができる。版材焼付装置10
の保持部62の移動は、操作パネル59からの入力によ
って行うことができるため、殖版ピッチ14Aとして予
め設定しておけば、その殖版ピッチ14Aに対応してス
テッピングモータ70を駆動させることができる。
しては、版材焼付装置10のユーザ毎に異なることが多
い。本発明に係る版材焼付装置10では、保持部62の
移動を外部から入力することができるため、ユーザの希
望に応じた殖版ピッチの設定が容易である。
孔部18を設けてネガフィルム12にパンチ孔52A、
52Bを穿設し基準位置としたが、版材焼付装置10に
装填されるネガフィルム12に予めパンチ孔52A、5
2Bが穿設されたものであってもよい。この場合、パン
チ孔52A、52Bは、画像に対して予め決められた位
置に穿設されていればよい。
チ孔52A、52Bを基準位置としたが、これに限ら
ず、ネガフィルム12の一つの角とこれに隣接する一辺
を基準位置とするものであってもよい。即ち、ネガフィ
ルム12に前記一つの角と隣接する一辺を基準に画像を
記録し、焼付部22において、このネガフィルム12の
一つの角と隣接する一辺を基準として、これに対応して
保持手段がネガフィルム12を把持するものであっても
よい。
らの入力によってピンバー120を移動させたが、穿孔
部18のセンサ54A、54B、54C等によってネガ
フィルム12の画像の位置を読み取り、この画像位置
が、焼付部22の定盤60上に位置決めされたPS版1
4の所定位置に載置されるようにピンバー120を移動
するものであってもよい。
0によってピンバー120をY方向へ、ステッピングモ
ータ92、93によってX方向及ぶ相対的な回転方向へ
移動するようにしたが、X方向、Y方向及び相対的な回
転方向へ移動することができるものであれば、各ステッ
ピングモータによる移動方向を限定するものものではな
い。例えば、2個のステッピングモータでX方向、Y方
向へ移動させ、あと1個のステッピングモータによって
ピンバー120を回転させるもの等であってもよい。 〔実施例2〕次に本発明の実施例2について説明する。
なお、本実施例2において装置の基本的な構成は実施例
1と同様としており、同一の部品には、同一の符号を付
与してその説明を省略している。
版材焼付装置150の要部が示されている。
置10の穿孔部18の代わりに位置決め用パンチ孔穿設
部200を設けている。また、ストック部16からネガ
フィルム12を位置決め用パンチ孔穿設部200の定盤
202上へ載置するように搬送するための搬送手段とさ
れる搬送装置151が配設されており、これらについて
順に説明する。
トレイ32を装填した状態で、このトレイ32の上方に
は、搬送装置151の吸盤支持ボード152が位置する
ようになっている。吸盤支持ボード152には、一例と
して8個の吸盤154が配置されている。図14に示さ
れるように、吸盤支持ボード152には、吸盤154の
取付け位置に円孔152Aが設けられ、それぞれに吸盤
154の基部154Bが挿通されている。吸盤154の
吸着部154Aからエアを吸引するための基部154B
は、クランク状のブラケット156の天板部156Aに
設けられた孔156Bに挿通されている。吸盤154の
基部154Bは雄ねじが形成され、一対のナット154
Cが螺合されており、前記天板部156Aを挟持するよ
うに前記一対のナット154Cで締め付けられている。
この吸盤154の基部154Bの上端には、図示しない
エジェクタから配管158Aが接続されている。
ード152の上面に固定され、これによって、吸盤15
4は、吸着部154Aが吸盤支持ボード152の下面か
ら若干突出された状態で支持されている。
支持ボード152の下面には、前記吸盤154の吸着部
154Aに対応する位置に円孔160A(図14に示
す)が設けられた押圧手段とされる軟質シート160が
貼付けられている。この軟質シート160はスポンジ状
で、吸盤支持ボード152が位置決め用パンチ孔穿設部
200へ移動し、下降したときに定盤202の上面との
間でネガフィルム12を挟持するようになっている。
支持ボード152の上方には、移動板162が吸盤支持
ボード152と平行状態で配設されている。この移動板
162の中央部には、シリンダ164が取付けられ、ロ
ッド164Aが下方(吸盤支持ボード152方向)へ貫
通している。このロッド164Aの先端には、ロッド1
64Aよりも大径の円板状フランジ164Bが固着され
ている。
には、前記シリンダ164と同軸状にシリンダ166が
取付けられ、ロッド166Aが上方(移動板162)方
向へ伸長するようになっている。
ランジ164Bと同一形状のフランジ166Bが固着さ
れ、前記フランジ164Bと密着固定されている。従っ
て、吸盤支持ボード152は、移動板162にシリンダ
164、166を介して吊り下げ状態で保持されてい
る。
のロッド164Aの伸縮によって、吸盤支持ボード15
2は大きく昇降され、シリンダ166のロッド166A
の伸縮によって、小さく昇降されるようになっている。
すなわち、制御部58の制御によって、トレイ32から
最上層のネガフィルム12を吸着する際には、シリンダ
164の駆動で吸盤支持ボード152を昇降させ、吸着
したネガフィルム12を位置決め用パンチ孔穿設部20
0の定盤202へ載置する際には、シリンダ166の駆
動で昇降させ、それぞれに適正な移動量を各シリンダ1
64、166の最大ストロークで得るようになってい
る。
るように、移動板162の下面には、前記シリンダ16
4を挟んでスライド軸受168が取付けられており、ス
ライド軸受168には、シャフト170が軸方向に沿っ
て摺動可能に挿通されている。シャフト170の一端に
は、吸盤支持ボード152が連結されており、シリンダ
164、166の駆動によって吸盤支持ボード152が
昇降する際、水平状態となるように案内すると共に、吸
盤支持ボード152の回転を防止している。
板162には、L字型に屈曲されたブラケット172、
174が取付けられている。ブラケット172の水平面
及び各ブラケット172、174の側壁には、それぞれ
ガイドレール176が取付けられている。このガイドレ
ール176のスライダ176Aは、位置決め用パンチ孔
穿設部200の定盤202の上方で装置フレームに略コ
字型のブラケット177を介して取付けられたガイドレ
ール178のスライダ178Aと固着されている。すな
わち、スライダ176A及び178Aは一体移動する構
成となっている。ここで、ガイドレール176、178
が互いに対向して重ね合わされている状態では、移動板
162は、前記定盤202上に位置し、ガイドレール1
76がガイドレール178に対してスライダ176A及
びスライダ178Aを介してストック部16方向へ摺動
すると、移動板162は、トレイ32の上方に位置する
ことになる。
位置決め用パンチ孔穿設部200との間で掛け渡された
図示しないロッドレスシリンダの駆動によって行われ
る。
決め用パンチ孔穿設部200には、トレイ32に隣接し
て可動部である移動定盤204と固定部である固定定盤
206とに分割された定盤202が備えられている。固
定定盤206は中央部が略矩形状に貫通されており、内
部に略矩形状の移動定盤204が配置されている。
沿って溝204Aが形成され、この溝204Aの底部の
一部が下面と連通されている。この連通部には、図示し
ないエジェクタから配管された吸引パイプ208A(図
18参照)が接続されている。ここで、移動定盤204
上にネガフィルム12が存在しているときにこの吸引パ
イプ208Aによってエアを吸引することにより、ネガ
フィルム12が吸着されて保持される。
204回りに溝206Aが形成されている。この溝20
6Aの装置手間側には、略コ字型の溝206Bが連結さ
れて形成されている。溝206A、206Bには、吸引
パイプ208Aを介して図示しないエジェクタ等による
負圧供給手段に連通されている。ここで、固定定盤20
6上にネガフィルム12が存在しているときにこの吸引
パイプ208Aによってエアを吸引することにより、ネ
ガフィルム12が固定定盤206上に吸着保持される。
は、前記トレイ32の高さよりも高く設定されている。
このため、吸盤支持ボード152に吸着されたネガフィ
ルム12は、この定盤202よりも高い位置まで持上げ
られて横移動されるようになっている。しかし、ネガフ
ィルム12の弛み等によって搬送(横方向)方向先端部
が定盤202の角部と干渉することがある。そこで、本
実施例では、固定定盤206のトレイ32側端部に、傾
斜面を有するガイド板212をネガフィルム12の幅方
向両端部に対応させて配設している。
上に移動されたネガフィルム12は、前記シリンダ16
6の駆動によって若干量下降され、吸着が解除される。
このとき、ネガフィルム12は、固定定盤206と移動
定盤204とに跨がった状態で載置される。この状態で
移動定盤204の溝204Aに負圧が供給されて、ネガ
フィルム12が移動定盤204に吸着保持される。
盤204は、幅方向(短辺方向)中央部に設けられた一
対の支持ブロック214によって支持されている。支持
ブロック214は、移動定盤204を幅方向(以下「X
方向」という)に移動させるX方向移動機構部216の
一部を構成している。
間部に大径鍔部214Aが形成されている。この大径鍔
部214Aよりも移動定盤204側に突出された小径軸
部214Bは、移動定盤204に形成された円孔204
Bへ嵌入されている。また、この円孔204B回りの移
動定盤204には、ボルト218を介して大径鍔部21
4Aが固着されている。支持ブロック214の大径鍔部
214Aよりも下側の軸部214Cは、第1の移動ベー
ス220に軸支されている。
ス222に移動定盤204のX方向に沿って設けられた
一対のレール224を介して支持されており、これによ
り、第1の移動ベース220は、レール224に沿って
移動可能とされている。
タ226が取付けられている。図19に示されるよう
に、ステッピングモータ226の回転軸226Aは、レ
ール224と平行、すなわち移動定盤204のX方向と
されている。この回転軸226Aには、同軸的に雄ねじ
が形成されたシャフト228が固着されている。このシ
ャフト228の雄ねじには、前記第1の移動ベース22
0の下面に固着された移動ブロック220Aの雌ねじが
螺合されている。
動によってシャフト228が回転されると、ボールネジ
の機構によって、第1の移動ベース220がシャフト2
28の軸線方向へレール224に案内されて移動される
ことになる。なお、ステッピングモータ226は、駆動
前にロータリーエンコーダ230によって常に一定の初
期位置となっており、演算量に応じたステッピングモー
タ226の駆動によって正確に移動させることができ
る。
一方の支持ブロック214は、第1の移動ベース220
に対して、回転及び軸直角方向移動可能とされており、
他方の支持ブロック214は、第1の移動ベース220
に対して回転移動可能とされている。このため、他方の
X方向移動機構部216のみを移動させることにより、
移動定盤204を一方のX方向移動機構部216を中心
に回転させることができるようになっている(図20に
示されるθ方向移動)。この場合、一対の支持ブロック
216間のピッチ寸法の変化を一方のX方向移動機構部
216の支持ブロック214の軸直角方向移動によって
吸収している。
機構部216は、共に第2の移動ベース232に支持さ
れている。この第2の移動ベース232は、メインベー
ス234に設けられた一対のレール236によって支持
されている。レール236は、移動定盤204の長手方
向(以下「Y方向」という)に沿って互いに平行に配設
されている。これにより、第2の移動ベース232は、
メインベース234に対してY方向へ移動可能となって
おり、第2の移動ベース232及びメインベース234
は、Y方向移動機構部238の一部を構成している。
34には、ステッピングモータ240が取付けられてい
る。このステッピングモータ240の回転軸240A
は、レール236と平行、すなわち移動定盤の204Y
方向と平行とされている。回転軸240Aには、同軸的
に雄ねじが形成されたシャフト242が固着されてい
る。このシャフト242の雄ねじには、前記第2の移動
ベース232の下面に固着された移動ブロック232A
の雌ねじが螺合されている。
動によってシャフト242が回転されると、ボールネジ
の機構によって、第2の移動ベース232がシャフト2
42の軸線方向へレール236に案内されて移動され
る。なお、シャフト242の先端部には、ロータリーエ
ンコーダ244が取付けられている。ロータリーエンコ
ーダ244は、シャフト242の回転数を検出するよう
になっており、シャフト242の回転数に基づいて第2
の移動ベース232の移動量が演算によって認識可能と
なる。
Y方向及びθ方向へ移動可能とされ、ネガフィルム12
の位置を調整することができる。この場合、ネガフィル
ム12は、移動定盤204のみに吸着され、固定定盤2
06には、吸着されていない状態で位置調整が行われ
る。ネガフィルム12の位置は、ネガフィルム12に記
録された画像の位置を示すトンボ30A、30B、30
Cに基づいて調整されるようになっている。
はネガフィルム12に記録されたトンボ30A、30
B、30Cが配置される位置に対応して長孔320A、
320B、320Cが設けられている。図21に示され
るように、各々の長孔320A、320B、320Cの
下方には、検出手段であるスキャナー246が設けられ
ている。スキャナー246は、投光部と受光部とを有す
る反射型センサ246Aが、移動台246Bに固定さ
れ、矢印方向へ移動可能とされている。各々のスキャナ
ー246の基準位置からトンボ30A、30B、30C
の検出位置までの移動距離に基づいてトンボ30A、3
0B、30Cの位置を求め、移動定盤204を移動させ
てトンボ30A、30B、30Cが各々正規の位置とな
るようにネガフィルム12を配置してパンチ孔52A、
52B、52Cを穿設する。図22に示されるように、
パンチ孔52Cは、パンチ孔52A、52Bの間に設け
られるようになっており、実施例2では、ネガフィルム
12に3個のパンチ孔を穿設するようにしている。
取時には、前記吸盤支持ボード152をシリンダ166
の駆動により下降させて、軟質シート160によってネ
ガフィルム12を定盤202とによって挟持するように
しており、ネガフィルム12の浮きによる誤検出を防止
している。
量に基づいて、制御部58では、移動定盤204の各ス
テッピングモータ226、240の駆動パルスを演算
し、これらのステッピングモータ226、240へ信号
を供給し、移動定盤204を移動させ、ネガフィルム1
2を適正な位置に位置決めして配置するようになってい
る。
と、固定定盤206の溝206A、206Bによってネ
ガフィルム12を吸着すると共に前記吸盤支持ボード1
52をシリンダ166の駆動により下降させ、軟質シー
ト160と定盤202との間でネガフィルム12の略全
面を挟持するようになっている。これによって、ネガフ
ィルム12を定盤202上に均一に展開している。この
状態で、ネガフィルム12には、パンチ孔52A、52
B、52Cが穿設される。
における前記コ字型の溝206Cの周縁側には、3個の
切欠206Dが装置前面から見て左右方向に亘って所定
間隔で設けられている。
雌刃248Aを備えた雌刃ブロック248が嵌入されて
取付けられている。本実施例では、雌刃248Aを2種
類配置しており、中央の雌刃248Aは円孔248Bを
穿設し、両側部の雌刃248Aは長孔248Cを穿設す
るようになっている。なお、雌刃ブロック248の種類
及び数はこれに限定するものではない。
設機構部250のパンチャーユニット251の一部を構
成している。パンチャーユニット251には、支柱25
2の上端に天板254が取付けられ、この天板254
は、支柱252よりも装置奥側へ延設されている。この
延設部上面にシリンダ256が取付けられている。この
シリンダ256のロッド256Aの軸線は、前記雌刃ブ
ロック248の雌刃248Aの軸線と一致されている。
258が取付けられ、それぞれ前記2種の雌刃ブロック
248と対応する刃型とされている。このため、シリン
ダ256の駆動によってロッド256Aが伸長すると、
雄刃(図示省略)と雌刃248Aとが噛み合い、定盤2
02(固定定盤206)上に載置されているネガフィル
ム12にパンチ孔52A、52B、52Cを穿設するよ
うになっている。なお、雄刃ブロック258の下方に
は、抑え板258Aが設けられ、ネガフィルム12のパ
ンチ位置の周囲を抑えるようになっている。
パンチかす受け260が着脱可能に配設されており、こ
れらのパンチかす受け260にネガフィルム12のパン
チかすが集積される。
は、ガイドプレート262が移動可能に配置されてい
る。このガイドプレート262は、長手方向が固定定盤
206の上面に雌刃ブロック248の上方に掛け渡され
るように配置され、両端部が固定定盤206の側面に沿
って下方へ略直角に屈曲され、先端は、固定定盤206
の下方に配置された図示しない支持プレートによって連
結されている。この支持プレートには、例えば、図示し
ないシリンダの駆動軸が連結されており、このシリンダ
の駆動によって雌刃248A上の遮蔽位置と、固定定盤
206の端部の退避位置との間を移動するようになって
いる。
ガフィルム12がトレイ32側から搬送されてくるとき
に雌刃248Aが隠遮され、ネガフィルム12に段差等
による引っ掛かりが生じないようになっている。
3個のパンチ孔52A、52B、52Cを穿設してお
り、このため、焼付部22のピンバー120には、各々
のパンチ孔52A、52B、52Cに対応した形状と位
置でピンが立設されている(図示省略)。
孔穿設部200の作動を図23に示すフローチャートに
したがって説明する。このフローチャートは、版材焼付
装置150の作動の一部を示すものである。なお、位置
決め用パンチ孔穿設部200では、処理に先立って、ロ
ータリーエンコーダ230、244によって、移動定盤
204を原位置(前記ボールネジ機構の初期位置)に配
置している。この原位置は、固定定盤206の開口の一
端に偏奇した状態であり、この位置からステッピングモ
ータ226、240が常に正回転して移動定盤204を
移動させるようになっている。
とを確認すると、ステップ402へ移行して変数Iをリ
セット(0)し、ステップ404で雌刃ブロック248
の雌刃248Aの上方からガイドプレート262を退避
させる。
圧を供給してネガフィルム12を移動定盤204に吸着
保持する。これにより、ネガフィルム12は、移動定盤
204と一体移動すると共に固定定盤206に対しては
相対移動可能となる。
たことが判別されると、ステップ410へ移行して、ス
キャナー246によってネガフィルム12に記録されて
いるトンボ30A、30B、30Cの読取りを開始す
る。このとき、吸盤支持ボード152が下降状態であ
り、ネガフィルム12にカール、折れ、たわみ等が生じ
ていても軟質シート160によってネガフィルム12が
定盤202へ押圧されて密着しているため、ネガフィル
ム12の浮きによる誤検出がなく、正確にトンボ30
A、30B、30Cを読取ることができる。
A、30B、30Cの一端、すなわちネガフィルム12
の黒色部から白抜き部への境が検出されたか否かが判断
され、否定判定の場合は、ステップ414へ移行してス
キャナー246による読取範囲をオーバーしたか否かが
判断される。このステップ414で否定判定された場合
はステップ412へ移行し、以下ステップ412で肯定
判定されるか、或いはステップ414で肯定判定される
まで、ステップ412、414を繰り返す。
ャナー246の読取範囲内で各々のトンボ30A、30
B、30Cの一端を検出したと判断され、ステップ41
6へ移行して、検出したときの位置データAを取り込
み、ステップ418へ移行する。
B、30Cの各々の他端、すなわちネガフィルム12の
白抜き部から黒色部への境が検出されたか否かが判断さ
れ、否定判定の場合は、ステップ420へ移行してスキ
ャナー246による読取範囲をオーバーしたか否かが判
断される。このステップ420で否定判定された場合は
ステップ418へ移行し、以下ステップ418で肯定判
定されるか、或いはステップ420で肯定判定されるま
で、ステップ418、420を繰り返す。
プ420で肯定判定された場合は、ステップ422へ移
行して、変数Iをインクリメントして、次いでステップ
424でこの変数Iが3以上か否かが判断され、否定判
定の場合は、再トライのためにステップ410へ移行す
る。また、肯定判定された場合、3回行ってもトンボ3
0A、30B、30Cが検出できないのは、スキャナー
246の故障等が考えられるため、ステップ426へ移
行してアラームや表示等のエラー処理を行って、このル
ーチンを終了させる。
スキャナー246の読取範囲内でトンボ30A、30
B、30Cの各々の他端を検出したと判断され、ステッ
プ428へ移行して、検出した時の位置データBを取り
込み、ステップ430へ移行する。
平均値が演算されることにより、トンボ30A、30
B、30Cの各々のセンターの位置データを得る。
ターの位置データの正規のセンターに対するずれ量が演
算され、次いでステップ434でX方向、Y方向及びθ
方向のそれぞれの補正量が演算される。次のステップ4
36では、シリンダ166のロッド166Aを引込み、
吸盤支持ボード152を上昇させ、ステップ438へ移
行する。
226、226、240が前記補正量に基づいて順次作
動され、移動定盤204を移動させる。この移動によっ
て、ネガフィルム12が固定定盤206に対して相対移
動され、ネガフィルム12へパンチ孔52A、52B、
52Cを穿設する適正な位置をパンチ孔穿設機構部25
0へ対向させることができる。
40の駆動によって、ネガフィルム12の位置が決めら
れると、ステップ440で固定定盤206の溝206
A、206Bに負圧が供給されて、固定定盤206へも
ネガフィルム12が吸着保持される。
のロッド166Aが再度下降して、この吸盤支持ボード
152の下面に取付けられた軟質シート160と、定盤
202とによってネガフィルム12が挟持し、ネガフィ
ルム12を定盤202へ押し付ける。これにより、ネガ
フィルム12は確実に保持され浮き等が生じなくなる。
なお、ステップ442とステップ440とを逆にして、
ネガフィルム12を定盤202へ押し付けた後に、固定
定盤206にネガフィルム12を吸着保持してもよい。
256が駆動され、雄刃ブロック258が昇降して、そ
の移動中に雌刃ブロック248と噛み合い、ネガフィル
ム12にパンチ孔52A、52B、52Cが穿設され
る。
れると、ステップ446でシリンダ166のロッド16
6Aが引き込み、吸盤支持ボード152が上昇され、次
いでステップ448で移動定盤204の溝204A、固
定定盤206の溝206A、206Bへの負圧の供給が
解除されて、定盤202へのネガフィルム12の保持が
解かれる。
262を雌刃248A上に配置し、次いでステップ45
2で移動定盤204を原位置へ戻す(ステッピングモー
タ226、226、240の駆動)。これにより、ネガ
フィルム12の位置決め用パンチ孔穿設処理が終了し、
ステップ454で処理終了信号が出力される。
供給部20を経て焼付部18へ送られる。
録された画像に対応した一定の位置にパンチ孔52A、
52B、52Cが穿設され、これらのパンチ孔52A、
52B、52Cを焼付部18のピンバー120で保持さ
せることにより、ピンバー120は、ネガフィルム12
に記録された画像の一定の位置を保持することができ
る。
(移動定盤204)を移動させたが、定盤202をパン
チ孔穿設機構部250に対して移動させるものであって
もよく、また、定盤202を固定して、パンチ孔穿設機
構部250を移動させるようにしてもよい。
位置決め用パンチ孔穿設部200へネガフィルム12を
搬送する搬送装置151に押圧手段を設けたが、押圧手
段は定盤202の上方に単独で設けてもよく、また、位
置決め用パンチ孔穿設部200からフィルム供給部20
へ搬送する手段に設けてもよい。
ィルム12に記録された画像を焼付ける版材焼付装置1
0について説明したが、これに限らず、感光材料の所定
の位置に位置合わせしてフィルムに記録された画像を焼
付ける感光材料焼付装置において適用が可能である。例
えば、カラー印刷における検版作成装置におけるカラー
画像の位置合わせに適用が可能であり、自動植版機等の
画像合わせにおいても適用が可能である。また、原稿フ
ィルムは、ポジフィルムであっても適用が可能であるこ
とは当然であり、感光材料としてはネガタイプ、ポジタ
イプの何れでも使用できる。
焼付装置は、外部からの入力によって、焼付部へ位置決
めされた感光材料上の任意の位置に原稿フィルムに記録
された画像を配置することができる。これによって、複
数の感光材料焼付装置によって平行して焼付処理を行っ
ても、感光材料焼付装置の間の相互の機差を実質的に無
くすことができる。また、感光材料へ連続して画像を焼
付ける際の殖版ピッチを任意に設定することができる。
は、原稿フィルムの画像領域に応じた一定の位置に、原
稿フィルムを焼付位置で位置決めするための基準となる
パンチ孔を穿設することができる。このため、感光材料
焼付装置の実質的な機差を無くすことができ、焼付けた
感光材料をカラー印刷に使用しても、印刷物に色ずれが
生じることがない。
的な機差を無くすことができるため、カラー画像を印刷
するための刷版を複数の感光材料焼付装置によって作成
することができ、効率良く作業を行うことができる優れ
た効果が得られる。
る。
である。
る。
である。
ある。
る。
る。
側面図である。
る。
部拡大図である。
正面図である。
る。
る。
示す要部斜視図である。
作動を示すフローチャートである。
Claims (4)
- 【請求項1】 画像と共に画像の記録された領域を示す
指標が記録された原稿フィルムからこの原稿フィルムに
記録された画像を感光材料へ焼付ける焼付部を備えた感
光材料焼付装置であって、 前記焼付部の上流側に配置され焼付部に搬送される前の
原稿フィルムを載置する載置台と、 前記載置台上に載置している原稿フィルムの指標を検出
する検出手段と、 前記載置台に隣接した所定位置に設けられて載置台に載
置されている前記原稿フィルムの所定の位置にパンチ孔
を穿設する穿設手段と、 前記載置台を前記原稿フィルムを保持した状態で水平方
向に沿って移動させる載置台移動手段と、 前記検出手段によって検出された前記原稿フィルムの指
標に基づいて前記載置台移動手段を作動させ原稿フィル
ムを前記穿設手段に対して位置決めする載置台移動制御
手段と、 前記原稿フィルムに設けられたパンチ孔に位置決めピン
を挿入して前記原稿フィルムを前記焼付部の所定の位置
に保持する保持手段と、 予め求めた前記保持手段によって保持した前記原稿フィ
ルムに記録されている画像が対向する前記感光材料上の
位置と画像を焼付けたい感光材料上の位置とのずれ量を
入力する入力手段と、 前記保持手段によって保持した前記原稿フィルムが前記
感光材料の感光面に沿って相対移動するように保持手段
を移動する移動手段と、 前記入力手段によって入力されるずれ量に基づいて前記
移動手段を作動させる制御手段と、 を有することを特徴とする感光材料焼付装置。 - 【請求項2】 画像と共に画像の記録された領域を示す
指標が記録された原稿フィルムからこの原稿フィルムに
記録された画像を感光材料へ焼付ける焼付部を備えた感
光材料焼付装置であって、 前記焼付部の上流側に配置され、中央部の可動台及び可
動台の周囲の固定台によって形成されて焼付部に搬送さ
れる前の原稿フィルムを可動台と固定台とにまたがせて
載置する載置台と、 前記可動台を前記原稿フィルムを保持した状態で前記固
定台に対して水平方向に沿って移動させる載置台移動手
段と、 前記載置台上に載置している原稿フィルムの指標を検出
する検出手段と、 前記固定台の所定位置に設けられて固定台に対する前記
原稿フィルムの所定の位置にパンチ孔を穿設する穿設手
段と、 前記原稿フィルムに設けられたパンチ孔に位置決めピン
を挿入して前記原稿フィルムを前記焼付部の所定の位置
に保持する保持手段と、 予め求めた前記保持手段によって保持した前記原稿フィ
ルムに記録されている画像が対向する前記感光材料上の
位置と画像を焼付けたい感光材料上の位置とのずれ量を
入力する入力手段と、 前記検出手段によって検出された前記原稿フィルムの指
標に基づいて前記載置台移動手段を作動させ原稿フィル
ムを所定の位置に位置決めすると共に前記入力手段によ
って入力される前記ずれ量に基づいて載置台移動手段を
作動させる載置台移動制御手段と、 を有することを特徴とする感光材料焼付装置。 - 【請求項3】 前記載置台の上方に前記載置台の上面と
平行に配置された弾性体による押圧手段が設けられ、前
記押圧手段の下方移動によって前記原稿フィルムを略全
面に渡って前記載置台と押圧手段との間で挟持すること
を特徴とする請求項1又は請求項2の感光材料焼付装
置。 - 【請求項4】 前記押圧手段が前記原稿フィルムを前記
載置台上に搬送する搬送手段に設けられたことを特徴と
する請求項3の感光材料焼付装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08230492A JP3266304B2 (ja) | 1991-07-16 | 1992-04-03 | 感光材料焼付装置 |
EP92112101A EP0523673B1 (en) | 1991-07-16 | 1992-07-15 | Photosensitive material printing apparatus |
DE69216492T DE69216492T2 (de) | 1991-07-16 | 1992-07-15 | Kopiergerät für photosensitives Material |
US07/913,813 US5390001A (en) | 1991-07-16 | 1992-07-16 | Photosensitive material printing apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-175562 | 1991-07-16 | ||
JP17556291 | 1991-07-16 | ||
JP08230492A JP3266304B2 (ja) | 1991-07-16 | 1992-04-03 | 感光材料焼付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0588379A JPH0588379A (ja) | 1993-04-09 |
JP3266304B2 true JP3266304B2 (ja) | 2002-03-18 |
Family
ID=26423327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08230492A Expired - Fee Related JP3266304B2 (ja) | 1991-07-16 | 1992-04-03 | 感光材料焼付装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5390001A (ja) |
EP (1) | EP0523673B1 (ja) |
JP (1) | JP3266304B2 (ja) |
DE (1) | DE69216492T2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0732573A (ja) * | 1993-07-16 | 1995-02-03 | Riso Kagaku Corp | 閃光式感熱複写装置 |
JPH0839491A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 画像記録装置用パンチ装置 |
ATE188298T1 (de) * | 1995-05-05 | 2000-01-15 | Eskofot Digital Graphic System | Verfahren zur ausrichtung von abzutastender bildern und ein abtaster dafür |
US5684571A (en) * | 1995-06-05 | 1997-11-04 | Western Litho Plate & Supply Co. | Apparatus for and method of exposing photosensitized plates |
US5892574A (en) * | 1995-06-05 | 1999-04-06 | Western Litho Plate & Supply Co. | Plate exposing apparatus and method |
US5923411A (en) * | 1997-06-27 | 1999-07-13 | Eastman Kodak Company | Photographic printer with mechanism for placing contact print slide at paper print gate |
JP2004294530A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 穿孔及び画像露光システム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117082B2 (ja) * | 1973-04-26 | 1976-05-31 | ||
US4142794A (en) * | 1977-02-03 | 1979-03-06 | Nashua Control Instruments | Step and repeat system |
JPS55149929A (en) * | 1979-05-10 | 1980-11-21 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Positioning method of projected image in projection enlarger |
US4594868A (en) * | 1981-10-15 | 1986-06-17 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | System and plate bending machine for registering in an offset printing press |
DE3238167A1 (de) * | 1981-10-15 | 1983-04-28 | Dai Nippon Insatsu K.K., Tokyo | Verfahren, einrichtung und plattenbiegemaschine zum einrichten einer offset-druckpresse |
US4372677A (en) * | 1981-11-23 | 1983-02-08 | American Hoechst Corporation | Precision planar positioning device |
US4423955A (en) * | 1982-03-26 | 1984-01-03 | Western Litho Plate & Supply Co. | Photographic printing apparatus |
DE3220861A1 (de) * | 1982-06-03 | 1984-02-02 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Positionierungsvorrichtung |
US4575235A (en) * | 1984-06-08 | 1986-03-11 | Western Litho Plate & Supply Co. | Photographic printing apparatus and methods |
US4821078A (en) * | 1986-02-28 | 1989-04-11 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Apparatus for composing a plurality of original films on a base sheet |
SE456195B (sv) * | 1987-08-27 | 1988-09-12 | Persson Johnny | Anordning for exponering av ljuskensliga tryckplatar |
US4951089A (en) * | 1989-06-09 | 1990-08-21 | Western Litho Plate And Supply Company | Photographic printing apparatus |
US4987443A (en) * | 1990-04-03 | 1991-01-22 | Sawyer Jr Sterling S | Method and apparatus for imaging press plates |
EP0528791A1 (en) * | 1990-04-26 | 1993-03-03 | Sun Chemical Corporation | Step and repeat camera/projector machine |
-
1992
- 1992-04-03 JP JP08230492A patent/JP3266304B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-15 EP EP92112101A patent/EP0523673B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-15 DE DE69216492T patent/DE69216492T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-16 US US07/913,813 patent/US5390001A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0523673A2 (en) | 1993-01-20 |
JPH0588379A (ja) | 1993-04-09 |
EP0523673B1 (en) | 1997-01-08 |
DE69216492D1 (de) | 1997-02-20 |
EP0523673A3 (en) | 1993-07-21 |
DE69216492T2 (de) | 1997-04-24 |
US5390001A (en) | 1995-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0893254B1 (en) | Method and apparatus for registration mounting printing plates | |
EP2242595B1 (en) | Printing plates | |
JP3266304B2 (ja) | 感光材料焼付装置 | |
TWI221438B (en) | Perforating device and method for plate-like works | |
US4829866A (en) | Method of registering film positives or negatives/foils/masks or flats | |
US5585886A (en) | Apparatus for printing a photosensitive material and positioning device | |
JP2003311933A (ja) | パッチ測定装置およびそれを組み込んだ印刷装置 | |
JPH0746226B2 (ja) | 自動殖版機の運転制御方法及びその装置 | |
JP3571466B2 (ja) | 原稿フィルムの位置決め方法及び原稿フィルムの位置決め装置 | |
US5130746A (en) | Photographic printer mask mechanism | |
JP3573608B2 (ja) | スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法 | |
JP2006061922A (ja) | オートパンチャー | |
JP2679886B2 (ja) | フィルム貼り込み装置 | |
JP3280371B1 (ja) | パンチベンダー | |
JPH1067087A (ja) | トンボマーク形成方法及び印刷版並びにトンボマーク描画装置 | |
CA1255534A (en) | Apparatus for punching materials used in the production of printing plates | |
JPH11271988A (ja) | 原稿フィルムの位置決め装置 | |
JPH11271986A (ja) | 原稿フィルムの位置決め方法及び位置決め装置 | |
JPH1138515A (ja) | 版材焼付装置の調整方法 | |
JP2000321781A (ja) | 版材焼付装置 | |
JP2000305286A (ja) | トンボの判定方法 | |
JPH07119107B2 (ja) | スクリーン印刷機 | |
JPH07266293A (ja) | 画像出力装置用感材穿孔装置 | |
JPS587640A (ja) | フオトプロツト装置 | |
JPH0731400B2 (ja) | 殖版機用レジスタ−マ−ク露光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |