[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3265085B2 - ポリウレタンのリサイクル法 - Google Patents

ポリウレタンのリサイクル法

Info

Publication number
JP3265085B2
JP3265085B2 JP27347393A JP27347393A JP3265085B2 JP 3265085 B2 JP3265085 B2 JP 3265085B2 JP 27347393 A JP27347393 A JP 27347393A JP 27347393 A JP27347393 A JP 27347393A JP 3265085 B2 JP3265085 B2 JP 3265085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyurethane
molecular weight
decomposition
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27347393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07126344A (ja
Inventor
泰士 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP27347393A priority Critical patent/JP3265085B2/ja
Publication of JPH07126344A publication Critical patent/JPH07126344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265085B2 publication Critical patent/JP3265085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟質ポリウレタンフォ
ーム(クッション材、自動車の内装材など)や熱硬化性
および熱可塑性ポリウレタンエラストマー(靴底やロー
ルなど)など高分子量ポリオールを原料として作られた
ポリウレタンの廃棄物を化学的に処理して低分子量ポリ
オールとして再生する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の世界的な環境保護の動きに伴い合
成高分子のリサイクルが大きな課題となりつつある。ポ
リウレタンを化学分解によりリサイクルする方法に関し
ては古くから種々の方法が報告されている。最もよく研
究されている方法としては、低分子量グリコールとのエ
ステル交換により分解するグリコリシス法がある。特公
昭53−34000号公報には、軟質ポリウレタンフォ
ームをジエチレングリコールなどの低分子量グリコール
で分解した後ポリオールを再生する方法が記載されてい
る。しかし、この方法は、(a) 分解温度が200℃以上
と高温、(b) 高温でも分解速度が速くない、(c) 高分子
量ポリオールを分離抽出した残りの低分子量分解液にア
ルキレンオキサイドを付加して得られる低分子量の再生
ポリオールを硬質フォームの原料として使用すると平均
官能基数が低いためフォームの物性が低下するなど種々
の問題がある。特開昭51−16380号公報には、水
酸化カリウムなどのアルカリ水でポリウレタンを分解す
る方法が記載されているが、この方法は大量のK2 CO
3 を副生するので実用的でない。
【0003】特公昭42−10634号公報には、モノ
エタノールアミンで軟質ポリウレタンフォームを分解
し、その後、分解生成物から芳香族アミンとモノエタノ
ールアミンを蒸留して分離回収する方法が記載されてい
る。しかし、高沸点の芳香族アミンを蒸留により分離す
るのは非常に困難である。また、該特許の方法では副生
物としてオキサゾリドン−2 、およびこれとモノエタノ
ールアミンの反応でできるN−ヒドロキシエチルイミダ
ゾリドンが大量に生成することが記載されている。この
副生物をなくすために水酸化ナトリウムとモノエタノー
ルアミンを併用する方法が特公昭43−21079号公
報に記載されている。この方法は、オキサゾリドン−2
が水酸化ナトリウムで分解されてモノエタノールアミン
とNa2 CO3 を生じモノエタノールアミンは消費され
ない点が改良されている。しかしこの方法は大量のNa
2 CO3 が副生するので実用的でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、分解
が速く余分な副生物を出さず、しかもアルキレンオキサ
イドの付加が容易でかつその後の後処理工程を必要とし
ない方法により、高分子量ポリオールを原料とするポリ
ウレタンからウレタン原料として再使用可能な低分子量
ポリオールを再生する方法及び再生された低分子量ポリ
オールを使用してポリウレタンフォーム、ポリイソシア
ヌレートフォームなどのポリウレタンを製造する方法を
確立することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために鋭意検討した結果、高分子量ポリオ
ールを原料としたポリウレタンの優れた分解再生法を見
出し、本発明を完成した。即ち、本発明は、高分子量ポ
リオールを原料として作られたポリウレタンの廃棄物を
炭素数2〜3のモノアルカノールアミン中で分解し、得
られた分解液から高分子量ポリオールを炭素数6〜16
の炭化水素で抽出除去し、残った低分子量の分解物に無
触媒または3級アミン触媒で炭素数2〜4のアルキレン
オキサイドを付加して低分子量ポリオールを再生する方
法、及び再生された低分子量ポリオールを使用してポリ
ウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォームなど
のポリウレタンを製造する方法である。
【0006】以下に本発明の方法について詳細に説明す
る。本発明で定義される高分子量ポリオールとは、分子
量が700以上、水酸基の数が2以上5以下のポリオキ
シアルキレンポリオールである。このような高分子量ポ
リオールは、本発明の方法により分解された際に、低分
子量の分解生成物を含むアルカノールアミン層に溶解せ
ず分離する。モノアルカノールアミンとしては、具体的
には、1-アミノ-2- エタノール、1-アミノ-2- プロパノ
ール、1-アミノ-3- プロパノールがある。この中で、安
価で大量に入手しやすい1-アミノ-2- エタノール(以
下、モノエタノールアミンと称する)が好ましい。ポリ
ウレタンを分解するために必要なアルカノールアミンの
量は、理論的には、ポリウレタンを構成したイソシアネ
ート基のモル数の2倍モル以上である。分解により分解
液は高分子量ポリオールが形成する上層と、低分子量分
解物とモノエタノールアミンが形成する下層とに分離す
る。これ以下だと分解は部分的に不完全となるが、分解
生成物が液状で均一である限りば実用上問題ない。分解
温度は100℃以上が好ましいが、特に140℃〜16
0℃が好ましい。これ以下の温度では分解速度が遅く、
これ以上の温度ではモノアルカノールアミンの蒸気が飛
散して安全衛生問題を生じる。分解時間は分解倍率(フ
ォーム重量/アルカノールアミン重量)が大きくなると
その分長くなるが、通常は10時間以下である。着色防
止のために分解はある程度酸素を遮断した状態で行うの
が好ましい。分解倍率が高いと下層の分解液の粘度は高
くなるが、通常の好ましい範囲の分解倍率であれば3万
センチポアズ(25℃)以下である。このようにして得
られた低分子量の分解生成物は褐色透明の液体である。
生成する低分子量の分解物は、ポリウレタン原料に由来
するアミン、およびN,N’−ビス(ヒドロキシエチ
ル)ウレアなどのウレアジオールである。また、N−ヒ
ドロキシエチルイミダゾリドンなどの環状ウレアモノオ
ールが少量副生するが、これは分解時間を長くすると生
成量が増加する。ウレアジオールは従来の文献や特許に
は記載されていなかった化合物である。
【0007】本発明の方法により得られる分解生成物
は、活性水素価が高い、高反応性のアミンを多量に含
む、フォーム物性を低下させる環状ウレアモノオールを
含むなどの理由で、通常はこのままでは硬質ポリウレタ
ンフォームなどのの原料として使用できない。そこで、
プロピレンオキサイド(以下、POと称する)などのア
ルキレンオキサイドを付加させて正常なポリオールとす
る必要があるが、通常のアルキレンオキサイド付加触媒
である水酸化カリウムは分解生成物中のウレアと反応し
てK2 CO3 を生成するので使用できない。しかし、意
外にも、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)ウレアな
どのウレアジオールやN−ヒドロキシエチルイミダゾリ
ドンなどの環状ウレアモノオールのCONH基のHには
無触媒でもアルキレンオキサイドが付加し、さらに驚く
べきことに、炭素数10〜18のアルキル基またはアル
ケニル基と結合するジメチルアミンを触媒として使用す
ればさらに多くのアルキレンオキサイドが付加すること
も見出した。他の分解生成物であるアミンにも無触媒ま
たは3級アミン触媒でアルキレンオキサイドは付加する
が、一方、分解生成物のポリオールにはもはや付加しな
いので、結局、アルキレンオキサイドの付加により生成
する再生ポリオールは、分子量が適当に揃ったポリオー
ル組成物となる。アルキレンオキサイドの付加反応は、
通常のポリオキシアルキレンポリオールの合成方法に準
じて行う。反応温度は80〜140℃であるが、好まし
くは100〜130℃である。
【0008】アルキレンオキサイドの付加反応の3級ア
ミン触媒としては、具体的には、トリエチルアミン、ト
リエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、テトラメチルプロパンジアミンなどの低分子量の脂
肪族アミン、ジメチルアニリン、ピリジン、イミダゾー
ルなどの低分子量の芳香族アミンなどがあるが、最も好
ましい触媒は、ジメチルパルミチルアミン、ジメチルス
テアリルアミン、ジメチルラウリルアミンなどの炭素数
10〜18のアルキル基またはアルケニル基などの長鎖
脂肪族のジメチルアミンである。この長鎖脂肪族アミン
は、低分子量の3級アミン触媒と異なりアルキレンオキ
サイド付加の触媒効果が高いだけでなく、付加生成物で
あるポリオールをウレタンの原料として使用する時にウ
レタン化触媒としてほとんど働かないという長所があ
る。上記の触媒は、アルキレンオキサイドの付加最終生
成物の重量に対して0.05〜3.0重量%となる量を
分解生成液に添加混合して使用するが、好ましくは0.
5〜1.0重量%である。
【0009】本発明の方法により得られたポリオールは
ポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム
などのポリウレタンの原料として再使用が可能であり、
その方法としては、従来からポリウレタンの製造で慣用
されているすべての方法が適用可能である。最も簡便な
方法としては、前記再生ポリオール、触媒、整泡剤、添
加剤および発泡剤などを予め混合しておいた混合物(プ
レミックスレジン)と、有機ポリイソシアネートを1000
〜9000rpm の高速回転ラボスターラーで強力攪拌混合
し、特定容器中で発泡させる方法がある。しかし、実際
の生産方法としては、市販のウレタン用高圧発泡機で上
記2液を衝突混合して型の中に注入する方法である。高
圧発泡機としては、例えば丸加化工機(株)社製HK−
270など数多くの機械メーカーから数多く市販されて
いる。
【0010】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に説明す
る。例中の部は重量部を表わす。 使用原料 ポリオールA;グリセリンにプロピレンオキサイドを付
加して得られる水酸基価が56mg-KOH/gのトリオール。 ポリオールB;ジプロピレングリコールにプロピレンオ
キサイドとエチレンオキサイドを付加して得られる水酸
基価が37mg-KOH/gのジオール。 ポリオールC;グリセリンにプロピレンオキサイドを付
加して得られる水酸基価が540mg-KOH/gのトリオー
ル。 DEG;ジエチレングリコール。 AE−300;三井東圧化学(株)製の「AE−30
0」でエチレンジアミンにプロピレンオキサイドを付加
して得られる水酸基価が766mg-KOH/gのテトロール。 イソシアネートA;三井東圧化学(株)製の芳香族ジイ
ソシアネート「T−80/20」(トリレンジイソシア
ネート)。NCO%=48.3。 イソシアネートB;三井東圧化学(株)製の芳香族ジイ
ソシアネート「MDI−PH」(ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、NCO%=31.3)80重量%と「M
DI−LK」(ジフェニルメタンジイソシアネートのカ
ルボジイミド変性品でNCO%=28.3)20重量%
の混合品。NCO%=32.5。 イソシアネートC;三井東圧化学(株)製の芳香族ポリ
イソシアネート「M−200」(粗製MDI)。NCO
%=31.3。 L−520;日本ユニカー(株)製のポリジメチルシロ
キサン誘導体。軟質フォーム用シリコーン整泡剤。 L−5420;日本ユニカー(株)製のポリジメチルシ
ロキサン誘導体。硬質フォーム用シリコーン整泡剤。 触媒A;三井東圧化学(株)製の「L−1020」。ウ
レタン化触媒。 触媒B;三共有機(株)の「スタンBL」でジブチルチ
ンジラウレート。 触媒C;花王(株)製の「カオライザーNo−1」で
N,N,N’N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミ
ン。 フロン11;三井デュポンフロロケミカル(株)製のト
リクロロフルオロメタンモノエタノールアミン;三井東
圧化学(株)製の「MEA」。 DM−60;花王(株)製の「ファーミンDM−60」
でジメチルパルミチルアミンを主成分とする3級弱アミ
ン。
【0011】 参考例1 分解再生用の軟質ポリウレタンフォームAの作製 <ポリオールレジン> 部 ポリオールA 200 水 10 L−520 2 触媒A 0.6 触媒B 0.4 <イソシアネート> 部 イソシアネートA 114(NCOインデックス=100) レジン原料をよく混合した後、高速攪拌でイソシアネー
トと混合し木製の匡体におとしこみ発泡硬化させてフォ
ームAを得た。
【0012】 参考例2 分解再生用のポリウレタンエラストマーBの作製 <ポリオールレジン> 部 ポリオールB 200 DEG 10 AE−300 12 DBTDL 0.002 <イソシアネート> 部 イソシアネートB 62.6(NCOインデックス=100) レジン原料をよく混合した後、イソシアネートと混合し
鉄製の匡体におとしこみ硬化させてエラストマーBを得
た。
【0013】実施例1 軟質ポリウレタンフォームAの
分解 モノエタノールアミン150部をコンデンサー付の1リ
ッターのセパラブルフラスコに入れ150℃に昇温した
後、フォームA150部の細片を連続的に入れ3時間分
解し、その後上層の高分子量ポリオールAをヘプタンで
3回抽出除去し、褐色透明の低分子量分解物Aを得た。
分解生成物の一部をBSA(N,O−ビス(トリメチル
シリル)アセトアミド)でシリル化した後ガスクロマト
グラフィー(GC)およびGC−マス分析法により分析
した結果、主生成物はイソシアネートに由来する芳香族
アミン、およびN,N’−ビス(ヒドロキシエチル)ウ
レアであり、副生物はN−ヒドロキシエチルイミダゾリ
ドンであることが分かった。分解生成物の粘度は100
センチポアズ(25℃)、無水酢酸−ピリジン法による
全活性水素価は1370mg-KOH/g(理論値は1349)
であった。
【0014】実施例2 エラストマーBの分解 モノエタノールアミン200部をコンデンサー付の1リ
ッターのセパラブルフラスコに入れ150℃に昇温した
後、エラストマーB284部の細片を連続的に入れ3時
間分解し、その後上層の高分子量ポリオールBをヘプタ
ンで3回抽出除去し、褐色透明の低分子量分解物Bを得
た。粘度は100センチポアズ(25℃)、全活性水素
価は1290(理論値は1266)であった。
【0015】実施例3 分解物AへのPO付加(無触
媒) 実施例1で得られた分解物A200部を2リッターオー
トクレーブ中に入れて攪拌しながらPOを装入し100
〜110℃でPOの分圧低下がなくなるまで(POが反
応しなくなるまで)5時間反応させて再生ポリオールA
1を合成した。脱POした後、淡黄色透明の液体を得
た。分析した結果、水酸基価は700mg-KOH/gであっ
た。
【0016】実施例4 分解物AへのPO付加(弱アミ
ン触媒) 実施例1で得られた分解物A200部と5部のDM−6
0を2リッターオートクレーブ中に入れ攪拌しながらP
Oを装入し100〜110℃で付加反応させてPOの分
圧低下がなくなるまで5時間反応させ再生ポリオール−
A2を合成した。脱POした後、反応生成物を分析した
結果、水酸基価は490mg-KOH/gであった。
【0017】実施例5 分解物BへのPO付加(弱アミ
ン触媒) 実施例2で得られた分解物B200部と5部のDM−6
0を2リッターオートクレーブ中に入れ攪拌しながらP
Oを装入し100〜110℃でPOの分圧低下がなくな
るまで5時間反応させた後脱POして淡黄色透明液体を
得た(再生ポリオール−B1)。水酸基価は520mg-K
OH/gであった。
【0018】実施例6 硬質フォームの作製とフォーム
の成形性・物性 下記に示される組成比率でポリオールレジン原料を1リ
ッターのポリプロピレン製カップに入れてエアを巻き込
まないように混合後、さらにイソシアネートCをインデ
ックスが105となるように加え、高速回転ラボスター
ラーで5000〜7000rpm で約5秒間高速攪拌混合し、この
混合物を木製の箱(200×200 ×200mm)の中にすばやく入
れポリウレタンの発泡を行った。発泡硬化過程で、クリ
ームタイム(CT)、ゲルタイム(GT)およびタック
フリータイム(TFT)を測定した。発泡硬化後脱型し
1日後に切断して密度、フォームのセル状態、フライア
ビリティー、寸法安定性、圧縮強度、熱伝導率を調べ
た。熱伝導率は、アナコンモデル88型を使用した。 <ポリオールレジン> 部 再生ポリオールA2 100 L−5420 2.0 触媒C 2.5 フロン11 40 <イソシアネート> 部 イソシアネートA 123(NCOインデックス=105) CTは10秒、GTは40秒、TFTは49秒であっ
た。フォーム密度は30g/cm3 で、所期のフライアビ
リティーは良好、セルは微細で良好、独立気泡率は87
%、圧縮強度はタテ2.2、ヨコ0.8Kg/cm2、熱電導
率は140(Kcal/m℃H)、70℃、寸法安定性は、95
%湿度(24時間経過)でタテ0.1%、ヨコ1.2
%、70℃(24時間経過)でタテ−0.1%、ヨコ
0.2%、−30℃(24時間経過)でタテ0.1%、
ヨコ−0.6%と良好であった。
【0019】比較例1 実施例6との比較 実施例6の再生ポリオールA2の代わりにポリオールC
を使用した以外は全て実施例6と同一の条件で行った。
CTは10秒、GTは51秒、TFTは60秒であっ
た。フォーム密度は29g/cm3 で、所期のフライアビ
リティーは良好、セルは微細で良好、独立気泡率は86
%、圧縮強度はタテ2.1、ヨコ0.6Kg/cm2、熱電導
率は142(Kcal/m℃H)、70℃、寸法安定性は、95
%湿度(24時間経過)でタテ0.3%、ヨコ1.4
%、70℃(24時間経過)でタテ−0.1%、ヨコ
0.2%、−30℃(24時間経過)でタテ0.3%、
ヨコ−0.7%であった。実施例6と比較例1との比較
で明らかなように、本発明の方法でポリウレタン廃棄物
を分解再生して得られた低分子量ポリオールを硬質ウレ
タンフォームの原料として使用すると、通常のポリオー
ルと同様の正常な成形性、物性を有することが分かる。
勿論、硬質ウレタンフォーム以外のポリウレタンにも応
用が可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明の方法によりポリウレタン廃棄物
から正常な低分子量ポリオールを得ることができ、さら
にこの再生ポリオールをポリウレタンフォーム、ポリイ
ソシアヌレートフォームなどのポリウレタンの原料とし
て使用することができる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子量ポリオールを原料として作られ
    たポリウレタンの廃棄物を炭素数2〜3のモノアルカノ
    ールアミン中で分解し、得られた分解液から高分子量ポ
    リオールを炭素数6〜16の炭化水素で抽出除去し、残
    った低分子量の分解物に無触媒または3級アミン触媒で
    炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加して低分子
    量ポリオールを再生する方法。
  2. 【請求項2】 3級アミン触媒が下式の構造を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。 【化1】 (式中、Rは炭素数10〜18のアルキル基またはアル
    ケニル基を表わす)
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法で再生された低分子
    量ポリオールを使用してポリウレタンを製造する方法。
JP27347393A 1993-11-01 1993-11-01 ポリウレタンのリサイクル法 Expired - Fee Related JP3265085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27347393A JP3265085B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 ポリウレタンのリサイクル法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27347393A JP3265085B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 ポリウレタンのリサイクル法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126344A JPH07126344A (ja) 1995-05-16
JP3265085B2 true JP3265085B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=17528410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27347393A Expired - Fee Related JP3265085B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 ポリウレタンのリサイクル法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265085B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6730700A (en) * 1999-09-16 2001-04-17 Honda Motor Co. Ltd. Method of treating polyol recovered through decomposition and polyol recovered through decomposition
WO2024050749A1 (zh) * 2022-09-08 2024-03-14 上纬创新育成股份有限公司 聚氨酯材料自催化定向降解的方法、其制备的多元醇以及聚氨酯材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07126344A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840781A (en) Polyether polyols, polyol formulation containing them and their use in the production of hard polyurethane foams
JP5560553B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
EP0935630B2 (en) Amine-initiated polyether polyols and a process for their production
CA1326736C (en) Process for the production of flexible slabstock polyurethane foams
JPH07188367A (ja) 気泡ポリウレタン成形品のcfcを用いない製造方法
GB1575205A (en) Process for the production of polyurethane foam mouldings
JPH0428729A (ja) フォームを製造する方法
JP2001139655A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP3265085B2 (ja) ポリウレタンのリサイクル法
US6326412B1 (en) Polyurethane foam and process for production
US5968992A (en) Reduction of the amine content of recycled polyols
JPH02252741A (ja) 低密度軟質ポリウレタンフオームの製造方法
JP3265084B2 (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォーム廃棄物からポリオールを得る方法
JP3242723B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームくずの分解再生法
JP3572422B2 (ja) 硬化速度に優れた硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP6891467B2 (ja) ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US4473662A (en) Catalyst and composition for producing polyurethane foam
JP3572421B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造法
US20080064779A1 (en) Method For Producing Polyether Alcohols And Polyurethanes
JP4189937B2 (ja) ポリウレタン製造用触媒及びそれを用いたポリウレタンの製造方法
GB2062660A (en) Method of recovering and reproducing raw materials from polyurethanes
JPH0832761B2 (ja) ポリウレタンの製造法
JP3046343B2 (ja) ポリウレタン製造用触媒
JPH0370735B2 (ja)
JP4887584B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造の為の触媒組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees