JP3255669B2 - 触媒組成物 - Google Patents
触媒組成物Info
- Publication number
- JP3255669B2 JP3255669B2 JP31795391A JP31795391A JP3255669B2 JP 3255669 B2 JP3255669 B2 JP 3255669B2 JP 31795391 A JP31795391 A JP 31795391A JP 31795391 A JP31795391 A JP 31795391A JP 3255669 B2 JP3255669 B2 JP 3255669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst composition
- group
- atoms
- phosphorus
- bidentate ligand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 66
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 60
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 40
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 38
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 26
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 19
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 14
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 11
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 claims description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 46
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N Propene Chemical compound CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 20
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(diphenylphosphino)propane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 10
- -1 transition metal salt Chemical class 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- MYUQBFXQGIFTSC-UHFFFAOYSA-N dibutyl(3-dibutylphosphanylpropyl)phosphane Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCP(CCCC)CCCC MYUQBFXQGIFTSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 3
- SNYLASWMBBWOAD-UHFFFAOYSA-N dibutyl(4-dibutylphosphanylbutyl)phosphane Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCCP(CCCC)CCCC SNYLASWMBBWOAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 3
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 1,4-naphthoquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LOUPRKONTZGTKE-WZBLMQSHSA-N Quinine Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)C2)C[N@@]1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-WZBLMQSHSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 150000003977 halocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 2
- PYOKUURKVVELLB-UHFFFAOYSA-N trimethyl orthoformate Chemical compound COC(OC)OC PYOKUURKVVELLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940005561 1,4-benzoquinone Drugs 0.000 description 1
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- RMBFBMJGBANMMK-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitrotoluene Chemical compound CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O RMBFBMJGBANMMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCJVBDBJSMFBRW-UHFFFAOYSA-N 4-diphenylphosphanylbutyl(diphenyl)phosphane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCCCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 BCJVBDBJSMFBRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQJPBYFTQAANLE-UHFFFAOYSA-N Butyl nitrite Chemical compound CCCCON=O JQJPBYFTQAANLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 235000001258 Cinchona calisaya Nutrition 0.000 description 1
- ICTZKEXYDDZZFP-SRVKXCTJSA-N Pro-Arg-Pro Chemical compound N([C@@H](CCCN=C(N)N)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(=O)[C@@H]1CCCN1 ICTZKEXYDDZZFP-SRVKXCTJSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001118 alkylidene group Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007860 aryl ester derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N cinchonine Natural products C1C(C(C2)C=C)CCN2C1C(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- PBWZKZYHONABLN-UHFFFAOYSA-N difluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)F PBWZKZYHONABLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000005673 monoalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000002905 orthoesters Chemical class 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- PBDBXAQKXCXZCJ-UHFFFAOYSA-L palladium(2+);2,2,2-trifluoroacetate Chemical compound [Pd+2].[O-]C(=O)C(F)(F)F.[O-]C(=O)C(F)(F)F PBDBXAQKXCXZCJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 229960000948 quinine Drugs 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N triflic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0215—Sulfur-containing compounds
- B01J31/0225—Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/24—Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/24—Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
- B01J31/2404—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
- B01J31/2409—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G67/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
- C08G67/02—Copolymers of carbon monoxide and aliphatic unsaturated compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/10—Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/04—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polyethers (AREA)
Description
【0001】本発明は一酸化炭素と1種以上のモノオレ
フィンとのポリマーの製造に使用するのに好適な新規触
媒組成物に関する。
フィンとのポリマーの製造に使用するのに好適な新規触
媒組成物に関する。
【0002】ポリマー中で一酸化炭素に由来する単位と
エテンに由来する単位とが実質的に交互の順序で存在す
る一酸化炭素とエテンの線状ポリマーを、8族金属と一
般式(R1 )2 P−R−P(R1 )2 [式中、R1 は場
合により極性置換されていてもよい1価芳香族炭化水素
基を表わし、Rは2価の有機橋架け基である]を有する
燐二座配位子とを含む触媒組成物とモノマーを常温より
高い温度と常圧より高い圧力下に接触させて製造するこ
とができるのは公知である。この橋架け基Rは、好まし
くは2個の燐原子を連結する橋架け中に3個の原子を含
有し、それらの少くとも2個は炭素原子であり、かつ共
に単一の環状構造の一部を形成する2個の原子はそれら
の中に存在しない。このような橋架けRが存在する燐二
座配位子は最高の重合速度を有する触媒組成物を提供す
ると考えられた。このような燐二座配位子の一例は1,
3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンである。
エテンに由来する単位とが実質的に交互の順序で存在す
る一酸化炭素とエテンの線状ポリマーを、8族金属と一
般式(R1 )2 P−R−P(R1 )2 [式中、R1 は場
合により極性置換されていてもよい1価芳香族炭化水素
基を表わし、Rは2価の有機橋架け基である]を有する
燐二座配位子とを含む触媒組成物とモノマーを常温より
高い温度と常圧より高い圧力下に接触させて製造するこ
とができるのは公知である。この橋架け基Rは、好まし
くは2個の燐原子を連結する橋架け中に3個の原子を含
有し、それらの少くとも2個は炭素原子であり、かつ共
に単一の環状構造の一部を形成する2個の原子はそれら
の中に存在しない。このような橋架けRが存在する燐二
座配位子は最高の重合速度を有する触媒組成物を提供す
ると考えられた。このような燐二座配位子の一例は1,
3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンである。
【0003】一酸化炭素/エテン交互ポリマーの欠点は
非常に高い融点を有することである。これらのポリマー
の加工は、その材料を融点より少くとも25℃高い温度
にして溶融状態で行わねばならない。これらのポリマー
はその加工に要する高温度に対して耐性でなく、その結
果として変色と分解が生じることが知られている。この
問題の解答として本出願人はEP−A−213671号
に提案したように、それらの原料であるモノマー混合物
に、1分子について少くとも3個の炭素原子を有するα
−オレフィン(簡単のためC3+α−オレフィンとして示
す)の1種以上を比較的少量混和することによって、こ
れらのポリマーの融点を相当下げることができることを
見出した。モノマー混合物に混和するC3+α−オレフィ
ンが多い程、得られるポリマーの融点は低くなる。橋架
けに3個の原子を有する燐二座配位子を含有するため、
一酸化炭素とエテンとの重合で最高速度を示す前記の触
媒組成物は、エテンに1種以上のC3+α−オレフィンを
追加した一酸化炭素との重合にも最高重合速度を示すこ
とも見出された。
非常に高い融点を有することである。これらのポリマー
の加工は、その材料を融点より少くとも25℃高い温度
にして溶融状態で行わねばならない。これらのポリマー
はその加工に要する高温度に対して耐性でなく、その結
果として変色と分解が生じることが知られている。この
問題の解答として本出願人はEP−A−213671号
に提案したように、それらの原料であるモノマー混合物
に、1分子について少くとも3個の炭素原子を有するα
−オレフィン(簡単のためC3+α−オレフィンとして示
す)の1種以上を比較的少量混和することによって、こ
れらのポリマーの融点を相当下げることができることを
見出した。モノマー混合物に混和するC3+α−オレフィ
ンが多い程、得られるポリマーの融点は低くなる。橋架
けに3個の原子を有する燐二座配位子を含有するため、
一酸化炭素とエテンとの重合で最高速度を示す前記の触
媒組成物は、エテンに1種以上のC3+α−オレフィンを
追加した一酸化炭素との重合にも最高重合速度を示すこ
とも見出された。
【0004】本出願人は、一酸化炭素とC3+α−オレフ
ィンに由来する単位が実質的に交互に存在する、一酸化
炭素と1種以上のC3+α−オレフィン(即ちエテンを用
いない)の線状ポリマーを前記触媒組成物の使用により
どの程度製造できるかを見出すため最近研究を行った。
このようなポリマーは実際にこの方法で製造することが
できるが、この触媒組成物は一酸化炭素とエテン及び任
意的で、付加的なC3+α−オレフィンとの重合において
以前に観察された重合速度と比較すると、低い重合速度
を示すに過ぎないことが判明した。以前に一酸化炭素と
エテンとの重合及び一酸化炭素とエテンとに1種以上の
C3+α−オレフィンを追加しての重合で観察された通
り、一酸化炭素と1種以上のC3+α−オレフィンの重合
において、橋架け中に3個の原子を有する燐二座配位子
を含有する触媒組成物は最高重合速度を示すことも確か
められた。EP−A−376364号に記載のように、
本出願人はこの課題について研究を続けた結果、一酸化
炭素と1種以上のC3+α−オレフィンの重合について前
記の触媒組成物の重合速度を、燐二座配位子中の場合に
より極性置換されていてもよい1価芳香族R1 炭化水素
基を場合により極性置換されていてもよい1価脂肪族R
2 炭化水素基で置き換えることにより上昇できることが
判った。燐と結合している、場合により極性置換してい
てもよい1価の炭化水素基が芳香族である燐二座配位子
を含有する触媒組成物を使用しての、一酸化炭素とあら
ゆる種類のα−オレフィンとの重合における重合速度と
燐二座配位子の橋架け中の炭素原子数との間の観察され
た関係を考慮すると、燐と結合している炭化水素基が脂
肪族である二座配位子を含有するこのような触媒組成物
に対して同じ関係が成立つこと、即ち、橋架けが3個の
原子を含有する配位子を使用して最高重合速度が得られ
ると考えることは論理的であろう。一般式(R2 ) 2 P
−R−P(R2)2 を有するこの型の燐二座配位子の例
は1,3−ビス(ジ−n−ブチルホスフィノ)プロパン
である。
ィンに由来する単位が実質的に交互に存在する、一酸化
炭素と1種以上のC3+α−オレフィン(即ちエテンを用
いない)の線状ポリマーを前記触媒組成物の使用により
どの程度製造できるかを見出すため最近研究を行った。
このようなポリマーは実際にこの方法で製造することが
できるが、この触媒組成物は一酸化炭素とエテン及び任
意的で、付加的なC3+α−オレフィンとの重合において
以前に観察された重合速度と比較すると、低い重合速度
を示すに過ぎないことが判明した。以前に一酸化炭素と
エテンとの重合及び一酸化炭素とエテンとに1種以上の
C3+α−オレフィンを追加しての重合で観察された通
り、一酸化炭素と1種以上のC3+α−オレフィンの重合
において、橋架け中に3個の原子を有する燐二座配位子
を含有する触媒組成物は最高重合速度を示すことも確か
められた。EP−A−376364号に記載のように、
本出願人はこの課題について研究を続けた結果、一酸化
炭素と1種以上のC3+α−オレフィンの重合について前
記の触媒組成物の重合速度を、燐二座配位子中の場合に
より極性置換されていてもよい1価芳香族R1 炭化水素
基を場合により極性置換されていてもよい1価脂肪族R
2 炭化水素基で置き換えることにより上昇できることが
判った。燐と結合している、場合により極性置換してい
てもよい1価の炭化水素基が芳香族である燐二座配位子
を含有する触媒組成物を使用しての、一酸化炭素とあら
ゆる種類のα−オレフィンとの重合における重合速度と
燐二座配位子の橋架け中の炭素原子数との間の観察され
た関係を考慮すると、燐と結合している炭化水素基が脂
肪族である二座配位子を含有するこのような触媒組成物
に対して同じ関係が成立つこと、即ち、橋架けが3個の
原子を含有する配位子を使用して最高重合速度が得られ
ると考えることは論理的であろう。一般式(R2 ) 2 P
−R−P(R2)2 を有するこの型の燐二座配位子の例
は1,3−ビス(ジ−n−ブチルホスフィノ)プロパン
である。
【0005】この課題について研究を続ける過程で、2
個の燐原子を結合する橋架け中に4個の原子を含有し、
その4個の少くとも2個が炭素原子であり、かつその4
個には共に単一の環状構造の一部分を形成する2個の原
子は存在しないような、2価有機橋架け基R3 を、燐二
座配位子の橋架け基Rとして選択することにより、一酸
化炭素と1種以上のC3+α−オレフィンの重合用の上記
触媒組成物のうち最後に記した触媒組成物の活性を上昇
し得ることを意外にも見出した。一般式(R2 )2 P−
R−P(R2 )2 を有する燐二座配位子として、一般式
(R2 )2 P−R3 −P(R2 )2を有する燐二座配位
子を選択することにより、一酸化炭素とエテン及び付加
的な1種以上のC3+α−オレフィンの重合の場合にも触
媒組成物の活性の増大をもたらすことが更に判明した。
このことと全く対照的に、一酸化炭素とエテンの重合に
おけるこの種の選択は重合速度の減少をもたらすことが
見出されている。最後に、一酸化炭素と1種以上のC3+
α−オレフィン及び場合により更にエテンの重合におい
て一般式(R2 )2 P−R3 −P(R2 )2 を有する燐
二座配位子を含有する触媒組成物の活性は、2個の燐原
子のそれぞれのR2 基の1個をR2 とは炭素数を異にす
る、場合により極性置換されていてもよい脂肪族炭化水
素基により置き換えることにより更に向上することが判
明した。一方、一酸化炭素とエテンの重合における一般
式(R2 )2 P−R3 −P(R2 )2 を有する燐二座配
位子を含有する触媒組成物の異常な挙動を以前に観察し
たのに対応して、この種の置き換えはこの重合において
は重合速度の減少を起すことをもここに見い出した。燐
二座配位子の前記の改質により得られる重合に対する有
利な効果は、その触媒組成物をC3+α−オレフィンを含
有するモノマー混合物を重合するために使用する場合に
のみ得られることが明らかである。
個の燐原子を結合する橋架け中に4個の原子を含有し、
その4個の少くとも2個が炭素原子であり、かつその4
個には共に単一の環状構造の一部分を形成する2個の原
子は存在しないような、2価有機橋架け基R3 を、燐二
座配位子の橋架け基Rとして選択することにより、一酸
化炭素と1種以上のC3+α−オレフィンの重合用の上記
触媒組成物のうち最後に記した触媒組成物の活性を上昇
し得ることを意外にも見出した。一般式(R2 )2 P−
R−P(R2 )2 を有する燐二座配位子として、一般式
(R2 )2 P−R3 −P(R2 )2を有する燐二座配位
子を選択することにより、一酸化炭素とエテン及び付加
的な1種以上のC3+α−オレフィンの重合の場合にも触
媒組成物の活性の増大をもたらすことが更に判明した。
このことと全く対照的に、一酸化炭素とエテンの重合に
おけるこの種の選択は重合速度の減少をもたらすことが
見出されている。最後に、一酸化炭素と1種以上のC3+
α−オレフィン及び場合により更にエテンの重合におい
て一般式(R2 )2 P−R3 −P(R2 )2 を有する燐
二座配位子を含有する触媒組成物の活性は、2個の燐原
子のそれぞれのR2 基の1個をR2 とは炭素数を異にす
る、場合により極性置換されていてもよい脂肪族炭化水
素基により置き換えることにより更に向上することが判
明した。一方、一酸化炭素とエテンの重合における一般
式(R2 )2 P−R3 −P(R2 )2 を有する燐二座配
位子を含有する触媒組成物の異常な挙動を以前に観察し
たのに対応して、この種の置き換えはこの重合において
は重合速度の減少を起すことをもここに見い出した。燐
二座配位子の前記の改質により得られる重合に対する有
利な効果は、その触媒組成物をC3+α−オレフィンを含
有するモノマー混合物を重合するために使用する場合に
のみ得られることが明らかである。
【0006】8族金属と一般式(R2 )(R4 )P−R
3 −P(R2 )(R4 )[式中、R2 及びR4 は同一又
は異なる、場合により極性置換されていてもよい1価の
脂肪族炭化水素基であり、R3 は2個の燐原子を連結す
る橋架け中に4個の原子を含有する2価の有機橋架け基
であって、その4個の原子の少くとも2個は炭素原子で
あり、かつ4個の中には共に単一の環状構造の一部分を
形成する2個の原子が存在しない]を有する燐二座配位
子を含有する触媒組成物は新規である。
3 −P(R2 )(R4 )[式中、R2 及びR4 は同一又
は異なる、場合により極性置換されていてもよい1価の
脂肪族炭化水素基であり、R3 は2個の燐原子を連結す
る橋架け中に4個の原子を含有する2価の有機橋架け基
であって、その4個の原子の少くとも2個は炭素原子で
あり、かつ4個の中には共に単一の環状構造の一部分を
形成する2個の原子が存在しない]を有する燐二座配位
子を含有する触媒組成物は新規である。
【0007】従って、本特許出願は、8族金属と一般式
(R2 )(R4 )P−R3 −P(R2 )(R4 )を有す
る燐二座配位子を含有する新規な触媒組成物に関する。
本特許出願は更に一酸化炭素と1種以上のC3+α−オレ
フィンとのポリマー、及び場合により更にエテンとのポ
リマーの製造におけるこれらの触媒組成物の使用にも関
する。
(R2 )(R4 )P−R3 −P(R2 )(R4 )を有す
る燐二座配位子を含有する新規な触媒組成物に関する。
本特許出願は更に一酸化炭素と1種以上のC3+α−オレ
フィンとのポリマー、及び場合により更にエテンとのポ
リマーの製造におけるこれらの触媒組成物の使用にも関
する。
【0008】本特許出願では、8族金属は貴金属である
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム及び白金と共に、鉄族金属である鉄、コバルト及
びニッケルである。
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム及び白金と共に、鉄族金属である鉄、コバルト及
びニッケルである。
【0009】本発明の触媒組成物では、8族金属はパラ
ジウム、ニッケル及びコバルトから選択するのが好まし
い。パラジウムは8族金属として特に好ましい。触媒組
成物への8族金属の導入はカルボン酸の塩の形、特に酢
酸塩の形で行うのが好ましい。8族金属と燐二座配位子
のほかに、本発明の触媒組成物は4未満のpKa を有する
酸の陰イオン、特に2未満のpKa を有する酸の陰イオン
をも含有するのが好ましい。2未満のpKa を有する酸の
例は硫酸及び過塩素酸のような鉱酸、メタンスルホン
酸、トリフルオロメタンスルホン酸及びp−トルエンス
ルホン酸のようなスルホン酸、並びにトリクロロ酢酸、
ジフルオロ酢酸及びトリフルオロ酢酸のようなハロカル
ボン酸である。p−トルエンスルホン酸のようなスルホ
ン酸又はトリフルオロ酢酸のようなハロカルボン酸が好
ましい。陰イオンは、所望の陰イオンが分離される化合
物の形として、又は相互の反応により所望の陰イオンを
形成する化合物の混合物の形としてのどちらかで触媒組
成物に導入することができる。普通は陰イオンを酸の形
で触媒組成物に混和する。所望により、当該酸の典型金
属塩又は非貴金属の遷移金属塩の形で陰イオンを触媒組
成物に含めることもできる。カルボン酸の陰イオンを選
択する場合は、触媒組成物への混和は酸の形で又はその
誘導体、たとえばアルキル若しくはアリールエステル、
アミド、イミド、無水物、オルトエステル、ラクトン、
ラクタム又はアルキリデンジカルボキシラートの形で行
うことができる。陰イオンは8族金属1g原子に対し1
〜100mol 、特に2〜50mol の量で触媒組成物中に
存在することが望ましい。別個の成分として使用するの
と同様に、4未満のpKa を有する酸の陰イオンは、たと
えば8族金属化合物としてトリフルオロ酢酸パラジウム
又はp−トシル酸パラジウムを使用することにより触媒
組成物に存在させることもできる。
ジウム、ニッケル及びコバルトから選択するのが好まし
い。パラジウムは8族金属として特に好ましい。触媒組
成物への8族金属の導入はカルボン酸の塩の形、特に酢
酸塩の形で行うのが好ましい。8族金属と燐二座配位子
のほかに、本発明の触媒組成物は4未満のpKa を有する
酸の陰イオン、特に2未満のpKa を有する酸の陰イオン
をも含有するのが好ましい。2未満のpKa を有する酸の
例は硫酸及び過塩素酸のような鉱酸、メタンスルホン
酸、トリフルオロメタンスルホン酸及びp−トルエンス
ルホン酸のようなスルホン酸、並びにトリクロロ酢酸、
ジフルオロ酢酸及びトリフルオロ酢酸のようなハロカル
ボン酸である。p−トルエンスルホン酸のようなスルホ
ン酸又はトリフルオロ酢酸のようなハロカルボン酸が好
ましい。陰イオンは、所望の陰イオンが分離される化合
物の形として、又は相互の反応により所望の陰イオンを
形成する化合物の混合物の形としてのどちらかで触媒組
成物に導入することができる。普通は陰イオンを酸の形
で触媒組成物に混和する。所望により、当該酸の典型金
属塩又は非貴金属の遷移金属塩の形で陰イオンを触媒組
成物に含めることもできる。カルボン酸の陰イオンを選
択する場合は、触媒組成物への混和は酸の形で又はその
誘導体、たとえばアルキル若しくはアリールエステル、
アミド、イミド、無水物、オルトエステル、ラクトン、
ラクタム又はアルキリデンジカルボキシラートの形で行
うことができる。陰イオンは8族金属1g原子に対し1
〜100mol 、特に2〜50mol の量で触媒組成物中に
存在することが望ましい。別個の成分として使用するの
と同様に、4未満のpKa を有する酸の陰イオンは、たと
えば8族金属化合物としてトリフルオロ酢酸パラジウム
又はp−トシル酸パラジウムを使用することにより触媒
組成物に存在させることもできる。
【0010】8族金属、燐二座配位子及び任意的な4未
満のpKa を有する酸の陰イオンのほかに、本発明の触媒
組成物は有機酸化剤をも含有することができる。適当な
有機酸化剤の例は1,2−及び1,4−キノン、亜硝酸
ブチルのような脂肪族亜硝酸エステル、並びにニトロベ
ンゼン及び2,4−ジニトロトルエンのような芳香族ニ
トロ化合物である。1,4−ベンゾキノンと1,4−ナ
フトキノンが好ましい。使用される有機酸化剤の量は8
族金属1g原子に対し好ましくは5〜5000mol 、特
に10〜1000mol である。
満のpKa を有する酸の陰イオンのほかに、本発明の触媒
組成物は有機酸化剤をも含有することができる。適当な
有機酸化剤の例は1,2−及び1,4−キノン、亜硝酸
ブチルのような脂肪族亜硝酸エステル、並びにニトロベ
ンゼン及び2,4−ジニトロトルエンのような芳香族ニ
トロ化合物である。1,4−ベンゾキノンと1,4−ナ
フトキノンが好ましい。使用される有機酸化剤の量は8
族金属1g原子に対し好ましくは5〜5000mol 、特
に10〜1000mol である。
【0011】本発明の触媒組成物中に、燐二座配位子は
8族金属1g原子に対し、0.5〜2mol 、特に0.7
5〜1.5mol の量で存在するのが好ましい。一般式
(R2 )(R4 )P−R3 −P(R2 )(R4 )を有す
る燐二座配位子中、R3 橋架け基は2個の燐原子を連結
する橋架け中に4個の原子を含有し、それらの少くとも
2個は炭素原子でなければならない。非常に好適な橋架
け基の例はテトラメチレン基である。燐二座配位子中、
R2 とR4 はそれぞれ10個以下の炭素原子を含有する
のが好ましい。上で説明したように、燐二座配位子は本
発明の触媒組成物中で、R2 基とR4 基を同一にして使
用することができる。有利な結果は本発明に従ってR2
基とR4 基が同一である燐二座配位子、たとえば1,4
−ビス(ジ−n−ブチルホスフィノ)ブタンを含有する
触媒組成物を使用することにより得られる。R2 基とR
4 基が相互に炭素数を異にする燐二座配位子の使用が好
ましい。本発明に従って、R2 基とR4 基が相互に炭素
数の異なるアルキル基であり、1つがメチルである燐二
座配位子、たとえば1,4−ビス(メチル−n−ブチル
ホスフィノ)ブタンを含有する触媒組成物を使用するこ
とにより非常に有利な結果が得られる。
8族金属1g原子に対し、0.5〜2mol 、特に0.7
5〜1.5mol の量で存在するのが好ましい。一般式
(R2 )(R4 )P−R3 −P(R2 )(R4 )を有す
る燐二座配位子中、R3 橋架け基は2個の燐原子を連結
する橋架け中に4個の原子を含有し、それらの少くとも
2個は炭素原子でなければならない。非常に好適な橋架
け基の例はテトラメチレン基である。燐二座配位子中、
R2 とR4 はそれぞれ10個以下の炭素原子を含有する
のが好ましい。上で説明したように、燐二座配位子は本
発明の触媒組成物中で、R2 基とR4 基を同一にして使
用することができる。有利な結果は本発明に従ってR2
基とR4 基が同一である燐二座配位子、たとえば1,4
−ビス(ジ−n−ブチルホスフィノ)ブタンを含有する
触媒組成物を使用することにより得られる。R2 基とR
4 基が相互に炭素数を異にする燐二座配位子の使用が好
ましい。本発明に従って、R2 基とR4 基が相互に炭素
数の異なるアルキル基であり、1つがメチルである燐二
座配位子、たとえば1,4−ビス(メチル−n−ブチル
ホスフィノ)ブタンを含有する触媒組成物を使用するこ
とにより非常に有利な結果が得られる。
【0012】本発明の重合は、ポリマーが不溶性か又は
ほとんど不溶性である希釈剤中でモノマーを触媒組成物
の溶液と接触させることにより行うのが好ましい。メタ
ノールのような低級アルコールが希釈剤として非常に適
している。所望により重合を気相で行うこともできる。
ほとんど不溶性である希釈剤中でモノマーを触媒組成物
の溶液と接触させることにより行うのが好ましい。メタ
ノールのような低級アルコールが希釈剤として非常に適
している。所望により重合を気相で行うこともできる。
【0013】本発明のポリマー製造に使用するC3+α−
オレフィンに関しては、1分子につき最大10個の炭素
原子を有するα−オレフィンが好ましい。一酸化炭素と
任意成分のエテン以外に1種だけのC3+α−オレフィン
が存在するモノマー混合物の使用が好ましい。適当なC
3+α−オレフィンの例はプロペン、ペンテン−1及び4
−メチルペンテン−1である。本発明方法は、一酸化炭
素とプロペンとのコポリマーの製造と一酸化炭素とエテ
ン及びプロペンとのターポリマーの製造に特に極めて好
適である。
オレフィンに関しては、1分子につき最大10個の炭素
原子を有するα−オレフィンが好ましい。一酸化炭素と
任意成分のエテン以外に1種だけのC3+α−オレフィン
が存在するモノマー混合物の使用が好ましい。適当なC
3+α−オレフィンの例はプロペン、ペンテン−1及び4
−メチルペンテン−1である。本発明方法は、一酸化炭
素とプロペンとのコポリマーの製造と一酸化炭素とエテ
ン及びプロペンとのターポリマーの製造に特に極めて好
適である。
【0014】ポリマーの製造に使用する触媒組成物の量
は広い限度内で変えることができる。重合するオレフィ
ンの1mol に対して、8族金属10-7〜10-3g原子、
特に10-6〜10-4g原子を含有するの量の触媒組成物
を使用するのが好ましい。
は広い限度内で変えることができる。重合するオレフィ
ンの1mol に対して、8族金属10-7〜10-3g原子、
特に10-6〜10-4g原子を含有するの量の触媒組成物
を使用するのが好ましい。
【0015】ポリマーの製造は25〜150℃の温度と
2〜150bar の圧力下に、特に30〜130℃の温度
と5〜100bar の圧力下で行うのが好ましい。
2〜150bar の圧力下に、特に30〜130℃の温度
と5〜100bar の圧力下で行うのが好ましい。
【0016】
【実施例】以下の実施例により本発明を更に詳しく説明
する。
する。
【0017】実施例1 一酸化炭素/エテンコポリマーは次のように製造した。
100ml容の撹拌付きオートクレーブから窒素でパージ
して空気を追出したのち、オートクレーブに次の成分か
らなる触媒溶液を導入した。
100ml容の撹拌付きオートクレーブから窒素でパージ
して空気を追出したのち、オートクレーブに次の成分か
らなる触媒溶液を導入した。
【0018】40ml メタノール 0.05mmol 酢酸パラジウム 0.055mmol 1,3−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)プロパン、及び 0.1mmol p−トルエンスルホン酸。
ノ)プロパン、及び 0.1mmol p−トルエンスルホン酸。
【0019】一酸化炭素/エテン1:1混合物を圧入し
て40bar の圧力にした後、オートクレーブの内容物を
90℃まで加熱した。重合中は、一酸化炭素/エテン
1:1混合物を圧入して圧力を一定に保持した。1時間
後、反応混合物を室温まで冷却し圧力を解除して重合を
停止した。ポリマーを濾別し、メタノールを用いて洗浄
し、乾燥した。
て40bar の圧力にした後、オートクレーブの内容物を
90℃まで加熱した。重合中は、一酸化炭素/エテン
1:1混合物を圧入して圧力を一定に保持した。1時間
後、反応混合物を室温まで冷却し圧力を解除して重合を
停止した。ポリマーを濾別し、メタノールを用いて洗浄
し、乾燥した。
【0020】コポリマー17.7gを得た。重合速度は
3300gコポリマー/(gパラジウム・時間)であっ
た。
3300gコポリマー/(gパラジウム・時間)であっ
た。
【0021】実施例2〜5 1,3−ビス(ジフェニスホスフィノ)プロパンの代り
に表Iに挙げる二座配位子を使用するという違いで、実
施例1を繰返した。得られた収量(gコポリマーで表
示)と重合速度(gコポリマー/(gパラジウム/時
間)で表示)を同様に表Iに列挙する。
に表Iに挙げる二座配位子を使用するという違いで、実
施例1を繰返した。得られた収量(gコポリマーで表
示)と重合速度(gコポリマー/(gパラジウム/時
間)で表示)を同様に表Iに列挙する。
【0022】 表I実施例 配位子 収量 速度 1 1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン 17.7 3300 2 1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン 13.3 2480 3 1,3−ビス(ジ−n−ブチルホスフィノ)プロパン 5.4 1010 4 1,4−ビス(ジ−n−ブチルホスフィノ)ブタン 4.0 750 5 1,4−ビス(メチル,n−ブチルホスフィノ)ブタン 1.8 33
0実施例6 一酸化炭素/エテン/プロペンタ−ポリマーを次のよう
に製造した。100ml容の撹拌付オートクレーブから
窒素でパージして空気を追出したのち、オートクレーブ
に次の成分からなる触媒溶液を導入した。
0実施例6 一酸化炭素/エテン/プロペンタ−ポリマーを次のよう
に製造した。100ml容の撹拌付オートクレーブから
窒素でパージして空気を追出したのち、オートクレーブ
に次の成分からなる触媒溶液を導入した。
【0023】40ml メタノール 0.05mmol 酢酸パラジウム 0.055mmol 1,3−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)プロパン、及び 0.1mmol p−トルエンスルホン酸。
ノ)プロパン、及び 0.1mmol p−トルエンスルホン酸。
【0024】プロペン9.3gを添加した後、90℃に
昇温し、その後、一酸化炭素/エテン1:1混合物を4
0bar の圧力に達するまで圧入した。重合中、一酸化炭
素/エテン1:1混合物を圧入して圧力を一定に保持し
た。1時間後、反応混合物を室温まで冷却し、圧力を解
除して重合を停止した。ポリマーを濾別し、メタノール
を用いて洗浄し、乾燥した。
昇温し、その後、一酸化炭素/エテン1:1混合物を4
0bar の圧力に達するまで圧入した。重合中、一酸化炭
素/エテン1:1混合物を圧入して圧力を一定に保持し
た。1時間後、反応混合物を室温まで冷却し、圧力を解
除して重合を停止した。ポリマーを濾別し、メタノール
を用いて洗浄し、乾燥した。
【0025】タ−ポリマー13.9gを得た。重合速度
は2590gタ−ポリマー/(gパラジウム・時間)で
あった。
は2590gタ−ポリマー/(gパラジウム・時間)で
あった。
【0026】実施例7〜13 場合により1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロ
パンの代りに実施例2〜5にも使用した二座配位子の1
つを使用したことと、表IIに挙げたプロペンの量(g表
示)を9.3gの代りに使用したことを違えて、実施例
6を繰返した。得られた収量(gタ−ポリマー表示)と
重合速度(gタ−ポリマー/(gパラジウム・時間)で
表示)を同様に表IIに列挙する。
パンの代りに実施例2〜5にも使用した二座配位子の1
つを使用したことと、表IIに挙げたプロペンの量(g表
示)を9.3gの代りに使用したことを違えて、実施例
6を繰返した。得られた収量(gタ−ポリマー表示)と
重合速度(gタ−ポリマー/(gパラジウム・時間)で
表示)を同様に表IIに列挙する。
【0027】 表II 実施例 配位子の実施例番号 プロペン 注 収量 速度 6 1 9.3 13.9 2590 7 2 10.3 6.1 1140 8 1 10.5 (a) 29.4 5480 9 2 10.2 (a) 17.2 3200 10 3 11.5 (b) 1.2 150 11 4 10.0 4.7 880 12 4 12.3 (a) 5.8 1080 13 5 12.2 (a) 6.4 2000 (a)40bar に代り55bar の圧力を得るまで混合
気を圧入した。
気を圧入した。
【0028】(b)反応時間を1時間でなく1.5時間
とした。
とした。
【0029】実施例14 一酸化炭素/プロペンコポリマーを次のように製造し
た。100ml容の撹拌付オートクレープから窒素でパー
ジして空気を追出したのち、オートクレーブに次の成分
からなる触媒溶液を導入した。
た。100ml容の撹拌付オートクレープから窒素でパー
ジして空気を追出したのち、オートクレーブに次の成分
からなる触媒溶液を導入した。
【0030】40ml メタノール 0.05mmol 酢酸パラジウム 0.055mmol 1,3−ビス(ジ−n−ブチルホスフ
ィノ)プロパン、及 び 0.1mmol p−トルエンスルホン酸。
ィノ)プロパン、及 び 0.1mmol p−トルエンスルホン酸。
【0031】プロペン10.7gを添加した後、60℃
まで昇温し、その後で40bar の圧力に達するまで一酸
化炭素を圧入した。重合中、一酸化炭素を圧入して圧力
を一定に保持した。3時間後、反応混合物を室温まで冷
却し圧力を解除して重合を停止した。ポリマーを反応混
合物の蒸発により単離した。
まで昇温し、その後で40bar の圧力に達するまで一酸
化炭素を圧入した。重合中、一酸化炭素を圧入して圧力
を一定に保持した。3時間後、反応混合物を室温まで冷
却し圧力を解除して重合を停止した。ポリマーを反応混
合物の蒸発により単離した。
【0032】コポリマー2.5gを得た。重合速度は1
60gコポリマー/(gパラジウム・時間)であった。
60gコポリマー/(gパラジウム・時間)であった。
【0033】実施例15〜18 1,3−ビス(ジ−n−ブチルホスフィノ)プロパンの
代りに実施例4又は5でも使用した二座配位子の1つを
使用したことと、表III に挙げたプロペンの量(g表
示)を10.7gに代って導入したことを違えて、実施
例14を繰返した。得られた収量(gコポリマー表示)
と重合速度(gタ−ポリマー/(gパラジウム・時間)
で表示)を表III に同様に挙げる。
代りに実施例4又は5でも使用した二座配位子の1つを
使用したことと、表III に挙げたプロペンの量(g表
示)を10.7gに代って導入したことを違えて、実施
例14を繰返した。得られた収量(gコポリマー表示)
と重合速度(gタ−ポリマー/(gパラジウム・時間)
で表示)を表III に同様に挙げる。
【0034】 表III 実施例 配位子の実施例番号 プロペン 注 収量 速度 14 3 10.7 2.5 160 15 4 8.4 6.1 380 16 4 12.0 (c,d) 2.7 510 17 5 9.7 (e) 8.2 490 18 5 12.2 (f,d) 4.1 760 (c)反応温度を60℃の代りに90℃とした。
【0035】(d)反応時間を3時間の代りに1時間と
した。
した。
【0036】(e)反応時間を3時間の代りに3.2時
間とした。
間とした。
【0037】(f)触媒はp−トルエンスルホン酸に代
って過塩素酸0.11mmolを含有し、オルトギ酸トリメ
チル1mol をも含有していた。
って過塩素酸0.11mmolを含有し、オルトギ酸トリメ
チル1mol をも含有していた。
【0038】実施例19 一酸化炭素/プロペンコポリマーを実施例14とほぼ同
様の方法で製造したが、次の相違がある。
様の方法で製造したが、次の相違がある。
【0039】a)100mlでなく300ml容のオートク
レーブ中で重合を行った。
レーブ中で重合を行った。
【0040】b)40mlでなく120mlのメタノール、
1,3−ビス(ジ−n−ブチルホスフィノ)プロパンの
代りに1,4−ビス(メチル,n−ブチルホスフィノ)
ブタンからなる触媒溶液を使用した。
1,3−ビス(ジ−n−ブチルホスフィノ)プロパンの
代りに1,4−ビス(メチル,n−ブチルホスフィノ)
ブタンからなる触媒溶液を使用した。
【0041】c)プロペン27.0gを10.7gの代
りに導入した。
りに導入した。
【0042】d)反応温度は60℃でなく70℃とし
た、及び e)反応時間は3時間の代りに1時間にした。
た、及び e)反応時間は3時間の代りに1時間にした。
【0043】コポリマー6.4gを得た。重合速度は1
190gコポリマー/(gパラジウム・時間)であっ
た。
190gコポリマー/(gパラジウム・時間)であっ
た。
【0044】実施例20 一酸化炭素/プロペンコポリマーを実施例14とほぼ同
様の方法で製造したが、次の点で相違がある。
様の方法で製造したが、次の点で相違がある。
【0045】a)100mlの代りに300ml容のオート
クレーブ中で重合を行った。
クレーブ中で重合を行った。
【0046】b)次の成分からなる触媒溶液を使用し
た。
た。
【0047】120ml メタノール 0.1mmol 酢酸パラジウム 0.11mmol 1,4−ビス(ジ−n−ブチルホスフィ
ノ)ブタン、及び 0.2mmol p−トルエンスルホン酸。
ノ)ブタン、及び 0.2mmol p−トルエンスルホン酸。
【0048】c)プロペン23.0gを10.7gの代
りにオートクレーブに導入した。
りにオートクレーブに導入した。
【0049】d)反応温度は60℃に代って80℃とし
た。及び e)反応時間は3時間の代りに1時間であった。
た。及び e)反応時間は3時間の代りに1時間であった。
【0050】コポリマー7.5gを得た。重合速度は7
10gコポリマー/(gパラジウム・時間)であった。
10gコポリマー/(gパラジウム・時間)であった。
【0051】実施例1〜20のうち、実施例11〜13
と実施例15〜20は本発明の実施例である。これらの
実施例では、8族金属と一般式(R2 )(R4 )P−R
3 −P(R2 )(R4 )を有する燐二座配位子とを含有
する触媒組成物を使用して、一酸化炭素/プロペンコポ
リマーと一酸化炭素/エテン/プロペンタ−ポリマーを
製造した。実施例1〜10及び14は比較のため本特許
出願に記載した。
と実施例15〜20は本発明の実施例である。これらの
実施例では、8族金属と一般式(R2 )(R4 )P−R
3 −P(R2 )(R4 )を有する燐二座配位子とを含有
する触媒組成物を使用して、一酸化炭素/プロペンコポ
リマーと一酸化炭素/エテン/プロペンタ−ポリマーを
製造した。実施例1〜10及び14は比較のため本特許
出願に記載した。
【0052】実施例1〜5は一酸化炭素/エテンコポリ
マーの製造に関する。これらの実施例の結果を比較すれ
ば、触媒組成物中で2個の燐原子を相互に連結する橋架
け中に3個の原子を含有する燐二座配位子を橋架け中に
4個の炭素原子を含有する燐二座配位子により置き換え
ると、重合速度の減少が生じることが判る。これはテト
ラアリール及びテトラアルキル−ビスホスフィンの両方
に対して当てはまる。燐に結合しているアルキル基が同
じであるテトラアルキルビスホスフィンを、燐に結合し
ているアルキル基が炭素数を異にするテトラアルキルビ
スホスフィンにより置き換えると、重合速度は更に減少
する。
マーの製造に関する。これらの実施例の結果を比較すれ
ば、触媒組成物中で2個の燐原子を相互に連結する橋架
け中に3個の原子を含有する燐二座配位子を橋架け中に
4個の炭素原子を含有する燐二座配位子により置き換え
ると、重合速度の減少が生じることが判る。これはテト
ラアリール及びテトラアルキル−ビスホスフィンの両方
に対して当てはまる。燐に結合しているアルキル基が同
じであるテトラアルキルビスホスフィンを、燐に結合し
ているアルキル基が炭素数を異にするテトラアルキルビ
スホスフィンにより置き換えると、重合速度は更に減少
する。
【0053】実施例6〜10は一酸化炭素/エテン/プ
ロペンターポリマーの製造に関する。実施例6〜9の結
果を比較すれば、触媒組成物中で2個の燐原子を連結す
る橋架け中に3個の原子を含有するテトラアリールビス
ホスフィンを、橋架け中に4個の炭素原子を含有するテ
トラアリールビスホスフィンにより置き換えると、重合
速度の減少が生じることが判明する。
ロペンターポリマーの製造に関する。実施例6〜9の結
果を比較すれば、触媒組成物中で2個の燐原子を連結す
る橋架け中に3個の原子を含有するテトラアリールビス
ホスフィンを、橋架け中に4個の炭素原子を含有するテ
トラアリールビスホスフィンにより置き換えると、重合
速度の減少が生じることが判明する。
【0054】実施例10及び11の結果と実施例14及
び15の結果の比較は、触媒組成物中で、2個の燐原子
を連結する橋架け中に1個の原子を含有するテトラアル
キルビスホスフィンを橋架け中に4個の炭素原子を含有
するテトラアルキルビスホスフィンで置き換えると、一
酸化炭素/エテン/プロペンタ−ポリマーの製造と一酸
化炭素/プロペンコポリマーの製造の両方で、重合速度
の増大が生じることを示している。
び15の結果の比較は、触媒組成物中で、2個の燐原子
を連結する橋架け中に1個の原子を含有するテトラアル
キルビスホスフィンを橋架け中に4個の炭素原子を含有
するテトラアルキルビスホスフィンで置き換えると、一
酸化炭素/エテン/プロペンタ−ポリマーの製造と一酸
化炭素/プロペンコポリマーの製造の両方で、重合速度
の増大が生じることを示している。
【0055】実施例12及び13の結果と実施例15及
び17の結果を比較すれば、燐原子に結合しているアル
キル基が同一であるテトラルアルキルビスホスフィン
を、燐原子に結合しているアルキル基が炭素数を異にす
るテトラアルキルビスホスフィンにより置き換えると、
一酸化炭素/エテン/プロパンタ−ポリマーの製造及び
一酸化炭素/プロペンコポリマーの製造の両方で、重合
速度の増大が生じることが判る。
び17の結果を比較すれば、燐原子に結合しているアル
キル基が同一であるテトラルアルキルビスホスフィン
を、燐原子に結合しているアルキル基が炭素数を異にす
るテトラアルキルビスホスフィンにより置き換えると、
一酸化炭素/エテン/プロパンタ−ポリマーの製造及び
一酸化炭素/プロペンコポリマーの製造の両方で、重合
速度の増大が生じることが判る。
【0056】実施例1〜20で製造されたポリマーは、
一つは一酸化炭素に由来する単位と他方は使用したオレ
フィンに由来する単位が交互の順序に存在する直鎖で構
成されていることが13C−NMR解析により確かめられ
た。タ−ポリマー鎖では、エテンとプロペンに由来する
単位はランダムに分布して存在していた。
一つは一酸化炭素に由来する単位と他方は使用したオレ
フィンに由来する単位が交互の順序に存在する直鎖で構
成されていることが13C−NMR解析により確かめられ
た。タ−ポリマー鎖では、エテンとプロペンに由来する
単位はランダムに分布して存在していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−189337(JP,A) 特開 昭64−62326(JP,A) 特開 昭62−285919(JP,A) 特開 昭59−197427(JP,A) 特開 平4−258634(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 67/02
Claims (9)
- 【請求項1】 一酸化炭素と、1分子に少くとも3個の
炭素原子を有するα−オレフィン(C3+α−オレフィ
ン)1種以上と、場合によりエテンをも含む混合物を、
8族金属と一般式 (R2)(R4)P−R3−P(R2)(R4)
[式中、R2及びR4は同一又は異なる、場合により極性
置換されていてもよい1価の脂肪族炭化水素基である]
を有する燐二座配位子とを含有する触媒組成物と、常温
より高い温度及び常圧より高い圧力下で接触させること
からなるポリマーの製造方法であって、R3が2個の燐
原子を連結する橋架け中に4個の原子を含有する2価の
有機橋架け基(ここで、当該橋架け中の4個の原子のう
ち少くとも2個は炭素原子であり、かつ4個の中には共
に単一の環状構造の一部を形成する2個の原子は存在し
ない)であることを特徴とする、前記方法。 - 【請求項2】 前記触媒組成物が、8族金属1g原子に
対して1〜100モルの量の、4未満のpKaを有する
酸の陰イオンをさらに含有することを特徴とする、請求
項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記触媒組成物が、8族金属1g原子に
対して0.5〜2モルの量の燐二座配位子を含有するこ
とを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。 - 【請求項4】 前記触媒組成物が、R3橋架け基がテト
ラメチレン基である燐二座配位子を含有することを特徴
とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。 - 【請求項5】 前記触媒組成物が、R2基及びR4基がそ
れぞれ10個以下の炭素原子を含む燐二座配位子を含有
することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載
の方法。 - 【請求項6】 前記触媒組成物が、R2基とR4基が同一
のアルキル基である燐二座配位子を含有することを特徴
とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。 - 【請求項7】 前記触媒組成物が、R2基とR4基が相互
に炭素数を異にする燐二座配位子を含有することを特徴
とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。 - 【請求項8】 前記触媒組成物が、R2基とR4基が炭素
数の異なるアルキル基であって、R2基とR4基の一方が
メチル基である燐二座配位子を含有することを特徴とす
る、請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 25〜150℃の温度と0.2〜15M
Pa(2〜150bar)の圧力下に行い、重合されるオ
レフィン1モルに対し8族金属10-7〜10-3g原子を
含有する量の触媒組成物を使用することを特徴とする、
請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL9002645 | 1990-12-03 | ||
NL9002645 | 1990-12-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04275330A JPH04275330A (ja) | 1992-09-30 |
JP3255669B2 true JP3255669B2 (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=19858077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31795391A Expired - Fee Related JP3255669B2 (ja) | 1990-12-03 | 1991-12-02 | 触媒組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0489473B1 (ja) |
JP (1) | JP3255669B2 (ja) |
CN (1) | CN1062354A (ja) |
AU (1) | AU643340B2 (ja) |
CA (1) | CA2055752A1 (ja) |
DE (1) | DE69130918T2 (ja) |
ZA (1) | ZA919437B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7795612B2 (en) | 2003-10-09 | 2010-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic semiconductor device, process for producing the same, and organic semiconductor apparatus |
US8304283B2 (en) | 2002-03-27 | 2012-11-06 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing organic electronic device including converting a precursor for a semiconductor layer |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5210177A (en) * | 1991-05-31 | 1993-05-11 | Shell Oil Company | Polymerization of co/olefin with tetra ethyl diphosphine |
AU5852299A (en) * | 1998-08-13 | 2000-03-06 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Catalyst compositions and process for the preparation of polyketones |
EP1178995A1 (en) * | 1999-05-13 | 2002-02-13 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Manufacture of olefin/carbon monoxide polymers |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3480845D1 (de) * | 1983-04-06 | 1990-02-01 | Shell Int Research | Verfahren zur herstellung von polyketonen. |
NL8403035A (nl) * | 1984-10-05 | 1986-05-01 | Shell Int Research | Werkwijze ter bereiding van polyketonen. |
DE68925883T2 (de) * | 1988-11-28 | 1996-09-12 | Shell Int Research | Polymere von Carbonmonoxid mit einem oder mehreren Alphaolefinen |
EP0384517B1 (en) * | 1989-02-20 | 1995-01-18 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Copolymers of carbon monoxide |
CN1025039C (zh) * | 1989-04-19 | 1994-06-15 | 国际壳牌研究有限公司 | 制备一氧化碳与烯烃的共聚物的方法 |
US5218084A (en) * | 1990-12-11 | 1993-06-08 | Shell Oil Company | Polymerization of carbon monoxide/propylene with aromatic amine |
-
1991
- 1991-11-18 CA CA002055752A patent/CA2055752A1/en not_active Abandoned
- 1991-11-29 DE DE69130918T patent/DE69130918T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-29 ZA ZA919437A patent/ZA919437B/xx unknown
- 1991-11-29 EP EP91203138A patent/EP0489473B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-29 AU AU88296/91A patent/AU643340B2/en not_active Ceased
- 1991-12-02 JP JP31795391A patent/JP3255669B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-03 CN CN91111273A patent/CN1062354A/zh active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8304283B2 (en) | 2002-03-27 | 2012-11-06 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing organic electronic device including converting a precursor for a semiconductor layer |
US7795612B2 (en) | 2003-10-09 | 2010-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic semiconductor device, process for producing the same, and organic semiconductor apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69130918D1 (de) | 1999-04-01 |
JPH04275330A (ja) | 1992-09-30 |
CA2055752A1 (en) | 1992-06-04 |
EP0489473A3 (en) | 1993-02-03 |
AU8829691A (en) | 1992-06-04 |
AU643340B2 (en) | 1993-11-11 |
EP0489473B1 (en) | 1999-02-24 |
EP0489473A2 (en) | 1992-06-10 |
DE69130918T2 (de) | 1999-08-12 |
CN1062354A (zh) | 1992-07-01 |
ZA919437B (en) | 1992-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4859764A (en) | Copolymerization of carbon monoxide and olefin with nitrogen containing phosphine ligand catalyst | |
JP3217460B2 (ja) | ポリマーの製造法 | |
EP0516238B1 (en) | Catalyst compositions and a process suitable for the preparation of polymers of carbon monoxide and olefinically unsaturated compounds | |
EP0376364B1 (en) | Polymers of carbon monoxide with one or more alpha-olefins | |
JP2768739B2 (ja) | ポリマーの製造方法 | |
JPH05194726A (ja) | 一酸化炭素とα−オレフィンとのポリマーの製造に適する触媒組成物 | |
JP3255669B2 (ja) | 触媒組成物 | |
US5352765A (en) | Preparation of copolymers of carbon monoxide and olefinically unsaturated compounds | |
JPH05194727A (ja) | 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物とのポリマー製造用触媒組成物 | |
CA1338581C (en) | Copolymers of carbon monoxide | |
JP2693811B2 (ja) | ポリケトン関連ポリマー | |
JPH01190727A (ja) | ポリケトン重合体の製造 | |
CA2057424C (en) | Catalyst compositions and process for the preparation of polymers | |
JP3019223B2 (ja) | 一酸化炭素と1種以上のオレフィン性不飽和化合物とのポリマーの連続的製造方法 | |
JP3167041B2 (ja) | 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物との新規ポリマー | |
US5216119A (en) | Catalyst compositions | |
CA2055016A1 (en) | Preparation of polymers | |
JP2892805B2 (ja) | 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物とのコポリマー | |
JP2892810B2 (ja) | 一酸化炭素と一種以上のオレフィン性不飽和化合物とのポリマー及びポリマー混合物の調整、線状ブロックポリマー並びにポリマー混合物 | |
US5147840A (en) | Catalyst compositions | |
US5266545A (en) | Catalyst compositions | |
US5177044A (en) | Catalyst compositions | |
JP2771223B2 (ja) | 一酸化炭素とエテンとのポリマー | |
JPH0586179A (ja) | 一酸化炭素と不飽和化合物とのポリマー | |
WO2000009584A1 (en) | Catalyst composition and process for the preparation of copolymers of carbon monoxide and an olefinically unsaturated compound |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |