JP3255469B2 - レーザ薄膜形成装置 - Google Patents
レーザ薄膜形成装置Info
- Publication number
- JP3255469B2 JP3255469B2 JP34558492A JP34558492A JP3255469B2 JP 3255469 B2 JP3255469 B2 JP 3255469B2 JP 34558492 A JP34558492 A JP 34558492A JP 34558492 A JP34558492 A JP 34558492A JP 3255469 B2 JP3255469 B2 JP 3255469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- substrate
- laser
- thin film
- plume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/087—Oxides of copper or solid solutions thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/021—Cleaning or etching treatments
- C23C14/022—Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/28—Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3471—Introduction of auxiliary energy into the plasma
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
- C23C14/541—Heating or cooling of the substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
- C23C14/542—Controlling the film thickness or evaporation rate
- C23C14/545—Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
- C23C14/547—Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using optical methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/56—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
- C23C14/564—Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S505/00—Superconductor technology: apparatus, material, process
- Y10S505/725—Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
- Y10S505/73—Vacuum treating or coating
- Y10S505/732—Evaporative coating with superconducting material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザ薄膜形成装置
に関し、機能性薄膜形成や大面積薄膜形成に用いるレー
ザ薄膜形成装置に関するものである。
に関し、機能性薄膜形成や大面積薄膜形成に用いるレー
ザ薄膜形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図148は、たとえば特開平4−452
63号公報に記載された従来のレーザ薄膜形成装置であ
り、1はチャンバ、2は基板、3は基板ホルダ、4はヒ
ータ、5は原料ターゲット、6はノズル、7は入射窓、
9は集光レンズ、10はレーザ装置、11はターンテー
ブル、12はXYステージ、13は制御装置、14はモ
ータ、15はプルーム、16はレーザ光、17は真空排
気装置である。
63号公報に記載された従来のレーザ薄膜形成装置であ
り、1はチャンバ、2は基板、3は基板ホルダ、4はヒ
ータ、5は原料ターゲット、6はノズル、7は入射窓、
9は集光レンズ、10はレーザ装置、11はターンテー
ブル、12はXYステージ、13は制御装置、14はモ
ータ、15はプルーム、16はレーザ光、17は真空排
気装置である。
【0003】次に動作について説明する。レーザ装置1
0から出射されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光
され、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャン
バ1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲッ
ト5に照射される。この際、ターンテーブル11はモー
タ14により回転させることが可能である。それは、原
料ターゲット5の同一部分のみがスパッタリングされて
局所的にクレータが生じることがないように、原料ター
ゲット5を回転させることによって、レーザ照射の均一
化を図るためである。
0から出射されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光
され、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャン
バ1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲッ
ト5に照射される。この際、ターンテーブル11はモー
タ14により回転させることが可能である。それは、原
料ターゲット5の同一部分のみがスパッタリングされて
局所的にクレータが生じることがないように、原料ター
ゲット5を回転させることによって、レーザ照射の均一
化を図るためである。
【0004】ターゲット5上のレーザ照射部において
は、急峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が数
十nsで冷えていく過程の中で、孤立した励起原子やイ
オンが生成する。これらの一群の励起原子やイオンは数
μ秒以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋燭
の炎のようなプルーム15を形成する。一方、原料ター
ゲット5と対向して、基板2が基板ホルダ3に固定され
て配設されており、プルーム15中の励起原子やイオン
は該基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜を形成し
ていく。
は、急峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が数
十nsで冷えていく過程の中で、孤立した励起原子やイ
オンが生成する。これらの一群の励起原子やイオンは数
μ秒以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋燭
の炎のようなプルーム15を形成する。一方、原料ター
ゲット5と対向して、基板2が基板ホルダ3に固定され
て配設されており、プルーム15中の励起原子やイオン
は該基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜を形成し
ていく。
【0005】ここで、基板ホルダ3内には基板を加熱す
るヒータ4が備えられており、低温で堆積された膜を結
晶化温度以上でアニールすることによって良質の薄膜を
形成するポストアニールや、堆積時に基板自身を結晶化
温度以上に保持してその場で結晶化した薄膜を形成して
いくアズデポジションが行なえるように構成されてい
る。また、アズデポジション法では、活性酸素雰囲気な
どを併用することも行なわれており、たとえば、図に示
したように、高温超伝導薄膜を成膜する際に、酸素を含
むガスを供給するノズル6が備えられていて、基板2の
雰囲気を酸素雰囲気とし、基板2上での酸化物生成を促
進する工夫がなされている。
るヒータ4が備えられており、低温で堆積された膜を結
晶化温度以上でアニールすることによって良質の薄膜を
形成するポストアニールや、堆積時に基板自身を結晶化
温度以上に保持してその場で結晶化した薄膜を形成して
いくアズデポジションが行なえるように構成されてい
る。また、アズデポジション法では、活性酸素雰囲気な
どを併用することも行なわれており、たとえば、図に示
したように、高温超伝導薄膜を成膜する際に、酸素を含
むガスを供給するノズル6が備えられていて、基板2の
雰囲気を酸素雰囲気とし、基板2上での酸化物生成を促
進する工夫がなされている。
【0006】さらに、薄膜形成面積の拡大の観点から、
基板ホルダ3は、XYステージ12に搭載されており、
薄膜の形成位置を移動させることができるように構成さ
れている。まず、レーザ装置10の発振パルスに対応し
た制御信号が制御装置13を介してXYステージ12に
送られる。該XYステージ12はこの制御信号に基づい
て駆動され、レーザパルス毎に基板2上の薄膜形成位置
を変位させていき、結果として、広い面積に均一な薄膜
を形成することができるように組まれている。本従来例
では、XYステージ12による駆動を行なわない場合に
は、薄膜の形成面積が10mm×10mm(膜厚分布±
10%)に留まるのに対し、XYステージの駆動により
該面積が35mm×35mmにまで拡大されている。
基板ホルダ3は、XYステージ12に搭載されており、
薄膜の形成位置を移動させることができるように構成さ
れている。まず、レーザ装置10の発振パルスに対応し
た制御信号が制御装置13を介してXYステージ12に
送られる。該XYステージ12はこの制御信号に基づい
て駆動され、レーザパルス毎に基板2上の薄膜形成位置
を変位させていき、結果として、広い面積に均一な薄膜
を形成することができるように組まれている。本従来例
では、XYステージ12による駆動を行なわない場合に
は、薄膜の形成面積が10mm×10mm(膜厚分布±
10%)に留まるのに対し、XYステージの駆動により
該面積が35mm×35mmにまで拡大されている。
【0007】しかし、たとえば半導体産業におけるニー
ズとしては、6〜8インチウェハ上に均一な薄膜形成を
行なうことが嘱望されており、これまでのレーザ薄膜形
成装置では、これに答えることは不可能であった。
ズとしては、6〜8インチウェハ上に均一な薄膜形成を
行なうことが嘱望されており、これまでのレーザ薄膜形
成装置では、これに答えることは不可能であった。
【0008】図149は、たとえば特開平4−1149
04号公報に示された他の従来例を示している。同図に
おいて、18は酸素イオン源、19は酸素ガス、20は
酸素イオンビームを示す。本従来例における薄膜形成の
過程は上記の従来例と同様である。このようなレーザ薄
膜形成装置においては、10〜数10←ns←程度の極
めて短いパルス状のレーザ光がターゲットに照射され、
照射時のみ原子状,分子状,あるいはクラスター状にな
ったターゲット原料が基板上に供給され薄膜が形成され
ることになる。パルス幅が極めて短くエネルギの高いエ
キシマレーザでは、(a)多量のターゲット原料を生成
して基板上に堆積させることができ薄膜成長速度を非常
に早くすることができる,(b)原料ターゲットとの組
成ずれの少ない薄膜が得られる、等の利点もあるが、結
晶化が十分に行われず膜質を低下することがある。そこ
で、基板2を基板ホルダー3内に備えられたヒータ4に
よって結晶化温度以上に保持することにより、基板2上
に堆積した原子状,分子状,あるいはクラスター状原料
の基板2上での結晶化を促進する工夫等がなされてい
る。
04号公報に示された他の従来例を示している。同図に
おいて、18は酸素イオン源、19は酸素ガス、20は
酸素イオンビームを示す。本従来例における薄膜形成の
過程は上記の従来例と同様である。このようなレーザ薄
膜形成装置においては、10〜数10←ns←程度の極
めて短いパルス状のレーザ光がターゲットに照射され、
照射時のみ原子状,分子状,あるいはクラスター状にな
ったターゲット原料が基板上に供給され薄膜が形成され
ることになる。パルス幅が極めて短くエネルギの高いエ
キシマレーザでは、(a)多量のターゲット原料を生成
して基板上に堆積させることができ薄膜成長速度を非常
に早くすることができる,(b)原料ターゲットとの組
成ずれの少ない薄膜が得られる、等の利点もあるが、結
晶化が十分に行われず膜質を低下することがある。そこ
で、基板2を基板ホルダー3内に備えられたヒータ4に
よって結晶化温度以上に保持することにより、基板2上
に堆積した原子状,分子状,あるいはクラスター状原料
の基板2上での結晶化を促進する工夫等がなされてい
る。
【0009】しかし、このように薄膜形成に際して基板
を高温に保持すると、基板の劣化あるいは不必要な反応
等を誘起し、機能性薄膜の電子工学上あるいは機械工学
上の観点から不都合となる場合が多い。したがってこの
従来例では、基板加熱に伴う問題を低減するため、レー
ザ光16が原料ターゲット5に照射される際に、イオン
源18に酸素ガス19を導入して発生した酸素イオンビ
ーム20を基板2に照射し、薄膜への酸素の補給ととも
に酸素イオン衝撃による結晶成長の低温化を図ってい
る。その結果、本公知例では、基板温度600℃におい
てY1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄膜を形成する
ことができた。
を高温に保持すると、基板の劣化あるいは不必要な反応
等を誘起し、機能性薄膜の電子工学上あるいは機械工学
上の観点から不都合となる場合が多い。したがってこの
従来例では、基板加熱に伴う問題を低減するため、レー
ザ光16が原料ターゲット5に照射される際に、イオン
源18に酸素ガス19を導入して発生した酸素イオンビ
ーム20を基板2に照射し、薄膜への酸素の補給ととも
に酸素イオン衝撃による結晶成長の低温化を図ってい
る。その結果、本公知例では、基板温度600℃におい
てY1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄膜を形成する
ことができた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のレーザ薄膜形成装置には、次のような問題点が
あった。
た従来のレーザ薄膜形成装置には、次のような問題点が
あった。
【0011】まず、1つのプルームによって成膜できる
面積が限られているため、半導体産業において要求され
る6〜8インチウェハのような大きな面積にわたって均
一な薄膜を形成することは不可能であった。
面積が限られているため、半導体産業において要求され
る6〜8インチウェハのような大きな面積にわたって均
一な薄膜を形成することは不可能であった。
【0012】また、基板の成膜温度が高いことに起因す
る基板の劣化や、不要な副次的反応の誘発による薄膜品
質の低下が生じ、さらに、活性イオン種を併用して膜質
を高めようとすると、イオンビームによる基板の損傷が
生じるなど、膜の高品質化が図れないという問題があっ
た。
る基板の劣化や、不要な副次的反応の誘発による薄膜品
質の低下が生じ、さらに、活性イオン種を併用して膜質
を高めようとすると、イオンビームによる基板の損傷が
生じるなど、膜の高品質化が図れないという問題があっ
た。
【0013】さらに、ターゲット上に照射する集光ビー
ムの強度、レーザ発振条件、ターゲット位置或いは成膜
圧力などの成膜パラメータは、初期に設定した後は制御
されていなかった。そのため、ターゲット表面の組成や
基板に入射する粒子の持つエネルギの微妙な変化によ
る、膜の組成の変化や配向性など、膜質の微妙な制御を
することはできなかった。
ムの強度、レーザ発振条件、ターゲット位置或いは成膜
圧力などの成膜パラメータは、初期に設定した後は制御
されていなかった。そのため、ターゲット表面の組成や
基板に入射する粒子の持つエネルギの微妙な変化によ
る、膜の組成の変化や配向性など、膜質の微妙な制御を
することはできなかった。
【0014】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
め、基板を損傷することなく、高品質かつより大きな面
積の薄膜を、均一な膜質分布で形成することを可能にし
たレーザ薄膜形成装置を提供することを目的とする。
め、基板を損傷することなく、高品質かつより大きな面
積の薄膜を、均一な膜質分布で形成することを可能にし
たレーザ薄膜形成装置を提供することを目的とする。
【0015】また本発明は、レーザ薄膜の形成過程にお
いて種々の条件を制御することにより、微妙な膜質の制
御を行なうことが可能なレーザ薄膜形成装置を提供する
ことを目的とする。
いて種々の条件を制御することにより、微妙な膜質の制
御を行なうことが可能なレーザ薄膜形成装置を提供する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のレーザ薄膜形成
装置は、基本構成として、排気手段を有するチャンバ
と、このチャンバ内に配されたターゲットと、そのター
ゲットにレーザ光を照射するレーザ光照射手段と、レー
ザ光の照射によりターゲットから発生するプルームに含
まれる物質を堆積させる基板を保持する基板保持手段と
を備えている。
装置は、基本構成として、排気手段を有するチャンバ
と、このチャンバ内に配されたターゲットと、そのター
ゲットにレーザ光を照射するレーザ光照射手段と、レー
ザ光の照射によりターゲットから発生するプルームに含
まれる物質を堆積させる基板を保持する基板保持手段と
を備えている。
【0017】本発明の第1の局面におけるレーザ薄膜形
成装置は、レーザ光照射手段がパルスレーザ光を照射
し、さらに、レーザ光照射手段から発せられるレーザ光
のターゲット上での照射位置を、所定周期で巡回するよ
うに移動させる手段と、ターゲットへのレーザ光照射位
置が複数のパルスにおいて同一の位置で重なることがな
いように、レーザ光のパルス周波数とターゲット上への
レーザ光照射位置の移動速度との関係を制御する手段と
を備える。
成装置は、レーザ光照射手段がパルスレーザ光を照射
し、さらに、レーザ光照射手段から発せられるレーザ光
のターゲット上での照射位置を、所定周期で巡回するよ
うに移動させる手段と、ターゲットへのレーザ光照射位
置が複数のパルスにおいて同一の位置で重なることがな
いように、レーザ光のパルス周波数とターゲット上への
レーザ光照射位置の移動速度との関係を制御する手段と
を備える。
【0018】本発明の第2の局面におけるレーザ薄膜形
成装置は、各々がレーザ光を通す穴を備えた複数のター
ゲットを含み、さらにそれらのターゲットの位置を変化
させる手段を有し、それらのターゲットの位置を変化さ
せることによって、レーザ光がターゲットの穴を通過し
て別のターゲットに照射することを可能としたものであ
る。
成装置は、各々がレーザ光を通す穴を備えた複数のター
ゲットを含み、さらにそれらのターゲットの位置を変化
させる手段を有し、それらのターゲットの位置を変化さ
せることによって、レーザ光がターゲットの穴を通過し
て別のターゲットに照射することを可能としたものであ
る。
【0019】
【作用】本発明の第1の局面におけるレーザ薄膜形成装
置によれば、ターゲット上のレーザ光照射位置が複数の
パルスにおいて同一の位置に重なることがないように制
御する手段を有することにより、プルームが特定の箇所
に集中して発生することがないため、大きな面積にわた
って均一な膜厚分布を有する薄膜を堆積させることがで
きる。
置によれば、ターゲット上のレーザ光照射位置が複数の
パルスにおいて同一の位置に重なることがないように制
御する手段を有することにより、プルームが特定の箇所
に集中して発生することがないため、大きな面積にわた
って均一な膜厚分布を有する薄膜を堆積させることがで
きる。
【0020】本発明の第2の局面におけるレーザ薄膜形
成装置によれば、レーザ光を通す穴を備えた複数のター
ゲットを含み、その複数のターゲットの位置を変化させ
ることによってレーザ光がターゲットの穴を通過して別
のターゲットに照射することを可能としたことにより1
本のレーザビームをチャンバ内に通すだけで、複数箇所
のターゲットからプルームを発生することができる。そ
の結果、レーザビームの光路を変化させる手段を必要と
することなく、大きな面積の基板表面に薄膜を形成する
ことができる。
成装置によれば、レーザ光を通す穴を備えた複数のター
ゲットを含み、その複数のターゲットの位置を変化させ
ることによってレーザ光がターゲットの穴を通過して別
のターゲットに照射することを可能としたことにより1
本のレーザビームをチャンバ内に通すだけで、複数箇所
のターゲットからプルームを発生することができる。そ
の結果、レーザビームの光路を変化させる手段を必要と
することなく、大きな面積の基板表面に薄膜を形成する
ことができる。
【0021】
【実施例】以下、この発明に関連する第1の参考例およ
びその変形例について説明する。図1において15はプ
ルーム、16はレーザビーム、5はターゲットである。
びその変形例について説明する。図1において15はプ
ルーム、16はレーザビーム、5はターゲットである。
【0022】次に動作について説明する。レーザビーム
16をターゲット5に照射するとターゲットを構成する
分子が蒸発して蝋燭の炎のようなプルーム15が発生す
る。このプルームはターゲットのほぼ法線の方向に広が
りながら発生する。しかし、プルームの広がりは小さ
く、このプルームを利用して成膜するとプルームの強度
分布に比例して膜厚の分布ができる。
16をターゲット5に照射するとターゲットを構成する
分子が蒸発して蝋燭の炎のようなプルーム15が発生す
る。このプルームはターゲットのほぼ法線の方向に広が
りながら発生する。しかし、プルームの広がりは小さ
く、このプルームを利用して成膜するとプルームの強度
分布に比例して膜厚の分布ができる。
【0023】図2はレーザビームの強度分布とプルーム
の強度分布の関係を示す概念図である。図において点線
で示したプルーム強度分布はアニュラ状ビームの一方か
ら発生したもので、2つの点線で示したプルームの重ね
合わせにより図中実線で示したような強度分布において
平坦部を持つプルームを得ることができる。プルームの
大きさはターゲットの材質、照射するレーザのエネルギ
により異なるので予め平坦部が広くなるようアニュラの
直径を調整するか、レーザ出力を調整しておく必要があ
る。
の強度分布の関係を示す概念図である。図において点線
で示したプルーム強度分布はアニュラ状ビームの一方か
ら発生したもので、2つの点線で示したプルームの重ね
合わせにより図中実線で示したような強度分布において
平坦部を持つプルームを得ることができる。プルームの
大きさはターゲットの材質、照射するレーザのエネルギ
により異なるので予め平坦部が広くなるようアニュラの
直径を調整するか、レーザ出力を調整しておく必要があ
る。
【0024】図1ではビームの強度分布がアニュラ状で
ある場合であるが、強度分布が櫛目模様あるいは格子
状、あるいは点の集合であってもよい。いずれの場合も
レーザビームの直径を大きくしてプルームを広げる場合
に比べて単位面積当たりの光強度が強くなり、プルーム
の発生効率を向上させることができる。しかも、プルー
ムの強度分布が平坦な部分を広げることができるから、
広い面積に膜厚分布の少ない膜を付けることができる。
ある場合であるが、強度分布が櫛目模様あるいは格子
状、あるいは点の集合であってもよい。いずれの場合も
レーザビームの直径を大きくしてプルームを広げる場合
に比べて単位面積当たりの光強度が強くなり、プルーム
の発生効率を向上させることができる。しかも、プルー
ムの強度分布が平坦な部分を広げることができるから、
広い面積に膜厚分布の少ない膜を付けることができる。
【0025】図3は適当な分布を持つビームを得るため
の光学系の一例を示したものである。通常のレーザビー
ム16の強度分布はガウス型あるいはトップハット状で
ある。そこでまずレーザビーム16を光進行方向変換素
子4200を通す。この例では図のようなプリズムであ
る。この光進行方向変換素子を通過すると、ビームは2
つに分割されると同時に向きを変える。集光レンズ9と
して球面レンズを用いて集光すると焦点位置では2つの
点になるというわけである。また、集光レンズ9として
シリンドリカルレンズを用いるとニの字型にすることが
できる。このように光進行方向変換素子と集光レンズを
利用することにより任意の強度分布を得ることができ
る。適当な分布を得るためにはマスクにアニュラ状ある
いは直線状の穴を開けてレーザビームの光の一部を遮っ
てもよい。しかし、光進行方向変換素子を用いると遮る
ことによる光のロスが少ないという利点がある。
の光学系の一例を示したものである。通常のレーザビー
ム16の強度分布はガウス型あるいはトップハット状で
ある。そこでまずレーザビーム16を光進行方向変換素
子4200を通す。この例では図のようなプリズムであ
る。この光進行方向変換素子を通過すると、ビームは2
つに分割されると同時に向きを変える。集光レンズ9と
して球面レンズを用いて集光すると焦点位置では2つの
点になるというわけである。また、集光レンズ9として
シリンドリカルレンズを用いるとニの字型にすることが
できる。このように光進行方向変換素子と集光レンズを
利用することにより任意の強度分布を得ることができ
る。適当な分布を得るためにはマスクにアニュラ状ある
いは直線状の穴を開けてレーザビームの光の一部を遮っ
てもよい。しかし、光進行方向変換素子を用いると遮る
ことによる光のロスが少ないという利点がある。
【0026】図4は光進行方向変換素子4200として
円錐状のアキシコン4201を使ったものである。この
場合ビームの光の進行方向は軸対称に変換されるから集
光するとアニュラ状になる。図5はプリズム4202を
使った例である。また、図6はアキシコン4201ある
いはプリズム4202を多数並べたもので、直線あるい
はアニュラを沢山同時に作ることができる。また図7は
回折格子4204を使用した例でレーザビーム16aを
多数の特定方向に分離することができる。回折格子42
04は通常の平行な溝があるものでもよいし、同芯円状
のものでもよい。またここでは透過型の回折格子とした
が反射型の回折格子でもよい。
円錐状のアキシコン4201を使ったものである。この
場合ビームの光の進行方向は軸対称に変換されるから集
光するとアニュラ状になる。図5はプリズム4202を
使った例である。また、図6はアキシコン4201ある
いはプリズム4202を多数並べたもので、直線あるい
はアニュラを沢山同時に作ることができる。また図7は
回折格子4204を使用した例でレーザビーム16aを
多数の特定方向に分離することができる。回折格子42
04は通常の平行な溝があるものでもよいし、同芯円状
のものでもよい。またここでは透過型の回折格子とした
が反射型の回折格子でもよい。
【0027】図8から図11は集光点の集合をスキャン
する様子を表したものである。より広い領域に均一な薄
膜を付ける場合にはレーザビーム16あるいは基板2を
スキャンしてやる必要がある。アニュラ状あるいは(図
8)、直線状(図9)、点線状(図10)、点の集合
(図11)をスキャンすることにより広い面積に一様な
薄膜を生成することができる。
する様子を表したものである。より広い領域に均一な薄
膜を付ける場合にはレーザビーム16あるいは基板2を
スキャンしてやる必要がある。アニュラ状あるいは(図
8)、直線状(図9)、点線状(図10)、点の集合
(図11)をスキャンすることにより広い面積に一様な
薄膜を生成することができる。
【0028】レーザの強度分布は通常ガウス型かトップ
ハット状であるが、レーザ装置10の中で予め好ましい
光強度分布を作ることもできる。図2は不安定型共振器
と呼ばれている例で、ゲイン部4210をはさんで凸面
形状を持った部分反射鏡4211と凹面形状を持った全
反射鏡4212により共振器が構成されている。この例
によるレーザ出力は図に示したようにアニュラ状にな
る。ただ、この場合は分布はアニュラであるが光の進行
方向は同じであるから集光すると一点に集まってしま
う。そこで集光レンズの代わりにレーザ装置を出たばか
りの光強度分布を結像するレンズ系を組む必要がある。
ハット状であるが、レーザ装置10の中で予め好ましい
光強度分布を作ることもできる。図2は不安定型共振器
と呼ばれている例で、ゲイン部4210をはさんで凸面
形状を持った部分反射鏡4211と凹面形状を持った全
反射鏡4212により共振器が構成されている。この例
によるレーザ出力は図に示したようにアニュラ状にな
る。ただ、この場合は分布はアニュラであるが光の進行
方向は同じであるから集光すると一点に集まってしま
う。そこで集光レンズの代わりにレーザ装置を出たばか
りの光強度分布を結像するレンズ系を組む必要がある。
【0029】また、図13はレーザ装置の部分反射鏡と
して穴明き反射鏡4213を使った例である。レーザ装
置から出た光をマスクすると遮られた光はロスとなる
が、この場合は遮られた光はゲイン部4210に再び戻
り増幅される。
して穴明き反射鏡4213を使った例である。レーザ装
置から出た光をマスクすると遮られた光はロスとなる
が、この場合は遮られた光はゲイン部4210に再び戻
り増幅される。
【0030】次に、本発明の第2の参考例とその変形例
について、図14ないし図19に基づいて説明する。
について、図14ないし図19に基づいて説明する。
【0031】図14に、本参考例を実施するレーザ薄膜
形成装置の一例の概略図を示す。図14に示されたレー
ザ薄膜形成装置では、レーザ装置10で発生されたレー
ザ光16は、レーザビーム遮蔽板4804により、ビー
ム断面の周囲におけるビーム強度の弱い部分をカットさ
れ、中心部のみが集光レンズ9により集光され、チャン
バ1内に設置されたターゲット5を照射する。チャンバ
1内は高真空に排気可能である。基板2がターゲット5
に対向するように配置されている。レーザ光16は、タ
ーゲット5を蒸発させ、プルーム15を発生させる。プ
ルーム15は、ターゲットと同組成の粒子のプラズマで
あり、プルーム15と基板2の接触面に薄膜が堆積され
る。
形成装置の一例の概略図を示す。図14に示されたレー
ザ薄膜形成装置では、レーザ装置10で発生されたレー
ザ光16は、レーザビーム遮蔽板4804により、ビー
ム断面の周囲におけるビーム強度の弱い部分をカットさ
れ、中心部のみが集光レンズ9により集光され、チャン
バ1内に設置されたターゲット5を照射する。チャンバ
1内は高真空に排気可能である。基板2がターゲット5
に対向するように配置されている。レーザ光16は、タ
ーゲット5を蒸発させ、プルーム15を発生させる。プ
ルーム15は、ターゲットと同組成の粒子のプラズマで
あり、プルーム15と基板2の接触面に薄膜が堆積され
る。
【0032】通常レーザ薄膜形成法に使用されるエキシ
マレーザビーム断面は、その中心部がフラットで周囲ほ
ど減衰するエネルギ密度分布を持つ。ビーム断面の裾に
当たるレーザエネルギ密度の小さい部分により蒸発され
た前記ターゲットは、直径1μm程度の液滴状になり、
プルーム中を浮遊し基板上に堆積するため、基板上に直
径1μm程度の凹凸が生じ、膜質を劣化させる。本発明
の方法では、レーザビーム断面強度分布を低減するた
め、レーザビームの中心部のみを通過させる遮蔽板にレ
ーザビームを通した後、ターゲットに照射することによ
り、ターゲットの液滴状の蒸発を防いでいる。
マレーザビーム断面は、その中心部がフラットで周囲ほ
ど減衰するエネルギ密度分布を持つ。ビーム断面の裾に
当たるレーザエネルギ密度の小さい部分により蒸発され
た前記ターゲットは、直径1μm程度の液滴状になり、
プルーム中を浮遊し基板上に堆積するため、基板上に直
径1μm程度の凹凸が生じ、膜質を劣化させる。本発明
の方法では、レーザビーム断面強度分布を低減するた
め、レーザビームの中心部のみを通過させる遮蔽板にレ
ーザビームを通した後、ターゲットに照射することによ
り、ターゲットの液滴状の蒸発を防いでいる。
【0033】図15に、レーザビーム16のターゲット
5への入射角度を制御することにより、ターゲット5上
でのビーム断面を正方形に変換する装置の一例の概略図
を示す。レーザ光16のターゲット5に照射する角度θ
をa/b=sinθを満たすように選択する。ただし、
a,bはそれぞれ、前記レーザビームの進行方向に対す
る垂直断面内におけるビーム形状の短辺および長辺の長
さであり、前記長辺は前記ターゲット表面に平行に入射
するものとする。これにより、ターゲット表面でのレー
ザビーム光は、一辺がbの長さの正方形に変換される。
5への入射角度を制御することにより、ターゲット5上
でのビーム断面を正方形に変換する装置の一例の概略図
を示す。レーザ光16のターゲット5に照射する角度θ
をa/b=sinθを満たすように選択する。ただし、
a,bはそれぞれ、前記レーザビームの進行方向に対す
る垂直断面内におけるビーム形状の短辺および長辺の長
さであり、前記長辺は前記ターゲット表面に平行に入射
するものとする。これにより、ターゲット表面でのレー
ザビーム光は、一辺がbの長さの正方形に変換される。
【0034】エキシマレーザの前記ビーム断面は、通常
長方形であり、レーザビームが照射された前記ターゲッ
ト表面に発生するプルームの断面形状も長方形になる。
この長方形の断面形状の初期発生プルームは、その短辺
方向と長辺方向でプラズマの密度勾配が異なるため、プ
ルームがチャンバ内を進行し基板に到達するまでに、プ
ルームを構成する活性粒子のプルーム断面内の分布が変
化して堆積した薄膜の膜質分布を劣化させる。本参考例
の方法では、レーザビームのターゲット入射角度を制御
することにより、またシリンドリカルレンズの使用によ
り、ターゲット上でのレーザビーム断面を正方形に整形
して、発生するプルーム断面における活性粒子密度分布
を均一化するものである。
長方形であり、レーザビームが照射された前記ターゲッ
ト表面に発生するプルームの断面形状も長方形になる。
この長方形の断面形状の初期発生プルームは、その短辺
方向と長辺方向でプラズマの密度勾配が異なるため、プ
ルームがチャンバ内を進行し基板に到達するまでに、プ
ルームを構成する活性粒子のプルーム断面内の分布が変
化して堆積した薄膜の膜質分布を劣化させる。本参考例
の方法では、レーザビームのターゲット入射角度を制御
することにより、またシリンドリカルレンズの使用によ
り、ターゲット上でのレーザビーム断面を正方形に整形
して、発生するプルーム断面における活性粒子密度分布
を均一化するものである。
【0035】図16にビーム形状変換素子4805によ
り、レーザ光16のビーム断面形状を変換する装置の一
例の概略図を示す。レーザ装置10から発生したレーザ
光16は、ビーム形状変換素子4805により、長方形
のビーム断面4806から正方形のビーム断面4807
に変換された後、ターゲット5に照射されプルーム15
を発生させる。
り、レーザ光16のビーム断面形状を変換する装置の一
例の概略図を示す。レーザ装置10から発生したレーザ
光16は、ビーム形状変換素子4805により、長方形
のビーム断面4806から正方形のビーム断面4807
に変換された後、ターゲット5に照射されプルーム15
を発生させる。
【0036】図17に、シリンドリカルレンズ4809
により、ターゲット5上でのビーム断面を正方形に変換
する装置の一例の概略図を示す。レーザビーム16は、
シリンドリカルレンズ4809によりその長方形のビー
ム断面の長辺方向のみ選択的に集光されることにより、
ターゲット5に照射される際には正方形のビーム形状に
変換される。
により、ターゲット5上でのビーム断面を正方形に変換
する装置の一例の概略図を示す。レーザビーム16は、
シリンドリカルレンズ4809によりその長方形のビー
ム断面の長辺方向のみ選択的に集光されることにより、
ターゲット5に照射される際には正方形のビーム形状に
変換される。
【0037】図18に、可動集光レンズ4810によ
り、レーザ光16がターゲット5に照射する位置を変位
させる装置の一例の概略図を示す。可動集光レンズ48
10は、レーザ光16のパルス毎にその設置された傾き
と位置を変化することにより、レーザ光16のターゲッ
ト5に照射する位置を変位させることができる。
り、レーザ光16がターゲット5に照射する位置を変位
させる装置の一例の概略図を示す。可動集光レンズ48
10は、レーザ光16のパルス毎にその設置された傾き
と位置を変化することにより、レーザ光16のターゲッ
ト5に照射する位置を変位させることができる。
【0038】レーザビームがターゲットの一点にのみ照
射されると、ターゲットの一部分のみが局所的にスパッ
タリングされてクレータが生じ、発生するプルーム中の
粒子組成が変化し、堆積する薄膜の膜厚分布および膜質
分布が変化する。本発明による方法では、レーザビーム
を集光するレンズを可動にし、レーザパルス発生毎に集
光レンズを変位させることにより、またレーザ装置の光
共振器の部分反射ミラーをパルス毎に微小変位させ、レ
ーザビームのモードを変化させることにより、ターゲッ
ト上のレーザビーム発生位置を変位させる機能を有す
る。
射されると、ターゲットの一部分のみが局所的にスパッ
タリングされてクレータが生じ、発生するプルーム中の
粒子組成が変化し、堆積する薄膜の膜厚分布および膜質
分布が変化する。本発明による方法では、レーザビーム
を集光するレンズを可動にし、レーザパルス発生毎に集
光レンズを変位させることにより、またレーザ装置の光
共振器の部分反射ミラーをパルス毎に微小変位させ、レ
ーザビームのモードを変化させることにより、ターゲッ
ト上のレーザビーム発生位置を変位させる機能を有す
る。
【0039】図19に、レーザ装置10の光共振器の部
分反射ミラー4813を可動にすることにより、レーザ
光16がターゲット5に照射する位置を変位させる装置
の一例の概略図を示す。可動部分反射ミラー4813
は、レーザ光16のパルス毎にその設置された傾きを変
化することにより、レーザ光16のターゲット5に照射
する位置を変位させることができる。
分反射ミラー4813を可動にすることにより、レーザ
光16がターゲット5に照射する位置を変位させる装置
の一例の概略図を示す。可動部分反射ミラー4813
は、レーザ光16のパルス毎にその設置された傾きを変
化することにより、レーザ光16のターゲット5に照射
する位置を変位させることができる。
【0040】図14の装置を使用して、本参考例の方法
により、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄膜を作
製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用い、基
板温度は700℃とした。ターゲット5には直径2cm
のY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。また基板
2とターゲット5の距離は5cmとした。チャンバ1の
内部を1×10-4Torrに排気した後酸素ガスを封入
し200mTorrにした。レーザ装置10と集光レン
ズ9の間に中央部に長方形の穴を有するレーザビーム遮
蔽板を設置している。
により、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄膜を作
製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用い、基
板温度は700℃とした。ターゲット5には直径2cm
のY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。また基板
2とターゲット5の距離は5cmとした。チャンバ1の
内部を1×10-4Torrに排気した後酸素ガスを封入
し200mTorrにした。レーザ装置10と集光レン
ズ9の間に中央部に長方形の穴を有するレーザビーム遮
蔽板を設置している。
【0041】レーザは、波長193nmのエキシマレー
ザを使用した。レーザビーム断面は、約6×12mm2
のものをビーム遮蔽板により4×10mm2 になるよう
に、周辺部をカットしている。
ザを使用した。レーザビーム断面は、約6×12mm2
のものをビーム遮蔽板により4×10mm2 になるよう
に、周辺部をカットしている。
【0042】レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照
射面積は、1×2. 5mm2 とし、パルス周波数を2H
zとした。またターゲットは120rpmで回転させ
た。
射面積は、1×2. 5mm2 とし、パルス周波数を2H
zとした。またターゲットは120rpmで回転させ
た。
【0043】上記の条件で、40分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測
定、および表面の走査型電子顕微鏡(SEM)による観
察を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化
物超電導薄膜の膜厚分布は、直径25mmの円内で±5
%であった。SEMによる観察では、基板表面に10×
10μm2 当り5個程度の直径約1μmの球状の固まり
が観察された。一方他の条件を等しくして、同様のレー
ザエネルギ密度で、ビーム遮蔽版を用いないで成膜した
場合の膜厚分布は、直径25mmの円内で±10%であ
り、SEM観察による球状の固まりは、10×10μm
2 当り約10個観察された。本発明の方法で作製した酸
化物超電導薄膜の臨界温度は87K、膜厚平均は約30
00Åであった。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測
定、および表面の走査型電子顕微鏡(SEM)による観
察を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化
物超電導薄膜の膜厚分布は、直径25mmの円内で±5
%であった。SEMによる観察では、基板表面に10×
10μm2 当り5個程度の直径約1μmの球状の固まり
が観察された。一方他の条件を等しくして、同様のレー
ザエネルギ密度で、ビーム遮蔽版を用いないで成膜した
場合の膜厚分布は、直径25mmの円内で±10%であ
り、SEM観察による球状の固まりは、10×10μm
2 当り約10個観察された。本発明の方法で作製した酸
化物超電導薄膜の臨界温度は87K、膜厚平均は約30
00Åであった。
【0044】次に、本参考例の方法により、Y1 Ba2
Cu3 O7-x 酸化物超電導薄膜を形成した。基板2には
SrTiO3 単結晶基板を用い、基板温度は700℃と
した。ターゲット5には直径2cmのY1 Ba2 Cu3
O7-x の焼結体を用いた。また基板2とターゲット5の
距離は5cmとした。チャンバ1の内部を1×10-4T
orrに排気した後酸素ガスを封入し200mTorr
にした。
Cu3 O7-x 酸化物超電導薄膜を形成した。基板2には
SrTiO3 単結晶基板を用い、基板温度は700℃と
した。ターゲット5には直径2cmのY1 Ba2 Cu3
O7-x の焼結体を用いた。また基板2とターゲット5の
距離は5cmとした。チャンバ1の内部を1×10-4T
orrに排気した後酸素ガスを封入し200mTorr
にした。
【0045】レーザは、波長193nmのエキシマレー
ザを使用した。レーザビーム断面は、約6×12mm2
であり、レーザ光16のターゲット5への入射角度は3
0度とした。レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照
射面積は、2×2mm2 とし、パルス周波数を2Hzと
した。またターゲットは120rpmで回転させた。
ザを使用した。レーザビーム断面は、約6×12mm2
であり、レーザ光16のターゲット5への入射角度は3
0度とした。レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照
射面積は、2×2mm2 とし、パルス周波数を2Hzと
した。またターゲットは120rpmで回転させた。
【0046】上記の条件で、25分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径25mmの円内で±5%
であった。臨界温度は、93Kであった。一方他の条件
を等しくして、レーザ光の入射角度を60度にして成膜
した場合の膜厚分布は、直径25mmの円内で±10%
であり、臨界温度は87Kであった。本参考例の方法で
形成した酸化物超電導薄膜の膜厚平均は約3000Åで
あった。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径25mmの円内で±5%
であった。臨界温度は、93Kであった。一方他の条件
を等しくして、レーザ光の入射角度を60度にして成膜
した場合の膜厚分布は、直径25mmの円内で±10%
であり、臨界温度は87Kであった。本参考例の方法で
形成した酸化物超電導薄膜の膜厚平均は約3000Åで
あった。
【0047】次に、本参考例の方法により、Y1 Ba2
Cu3 O7-x 酸化物超電導薄膜を形成した。基板2には
SrTiO3 単結晶基板を用い、基板温度は700℃と
した。ターゲット5には直径2cmのY1 Ba2 Cu3
O7-x の焼結体を用いた。また基板2とターゲット5の
距離は5cmとした。チャンバ1の内部を1×10-4T
orrに排気した後酸素ガスを封入し200mTorr
にした。レーザ装置10と集光レンズ9の間にシリンド
リカルレンズ4809を設置した。
Cu3 O7-x 酸化物超電導薄膜を形成した。基板2には
SrTiO3 単結晶基板を用い、基板温度は700℃と
した。ターゲット5には直径2cmのY1 Ba2 Cu3
O7-x の焼結体を用いた。また基板2とターゲット5の
距離は5cmとした。チャンバ1の内部を1×10-4T
orrに排気した後酸素ガスを封入し200mTorr
にした。レーザ装置10と集光レンズ9の間にシリンド
リカルレンズ4809を設置した。
【0048】レーザは、波長193nmのエキシマレー
ザを使用した。レーザビーム断面は、約6×12mm2
であり、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照射面
積は2×2mm2 とし、パルス周波数を2Hzとした。
またターゲットは120rpmで回転させた。
ザを使用した。レーザビーム断面は、約6×12mm2
であり、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照射面
積は2×2mm2 とし、パルス周波数を2Hzとした。
またターゲットは120rpmで回転させた。
【0049】上記の条件で、25分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で形成した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径25mmの円内で±5%
であった。臨界温度は、93Kであった。一方他の条件
を等しくして、シリンドリカルレンズ4809を用いな
いで成膜した場合の膜厚分布は、直径25mmの円内で
±10%であり、臨界温度は87Kであった。本発明の
方法で形成した酸化物超電導薄膜の膜厚平均は約300
0Åであった。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で形成した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径25mmの円内で±5%
であった。臨界温度は、93Kであった。一方他の条件
を等しくして、シリンドリカルレンズ4809を用いな
いで成膜した場合の膜厚分布は、直径25mmの円内で
±10%であり、臨界温度は87Kであった。本発明の
方法で形成した酸化物超電導薄膜の膜厚平均は約300
0Åであった。
【0050】次に、図18の装置を使用して、本参考例
の方法により、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄
膜を形成した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には直径
2cmのY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。ま
た基板2とターゲット5の距離は5cmとした。チャン
バ1の内部を1×10-4Torrに排気した後酸素ガス
を封入し200mTorrにした。可動集光レンズ48
10をレーザパルス毎に微小変動させて成膜を行なっ
た。
の方法により、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄
膜を形成した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には直径
2cmのY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。ま
た基板2とターゲット5の距離は5cmとした。チャン
バ1の内部を1×10-4Torrに排気した後酸素ガス
を封入し200mTorrにした。可動集光レンズ48
10をレーザパルス毎に微小変動させて成膜を行なっ
た。
【0051】レーザは、波長193nmのエキシマレー
ザを使用した。レーザビーム断面は、約6×12mm2
であり、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照射面
積は1×2mm2 とし、パルス周波数を2Hzとした。
またターゲットは120rpmで回転させた。
ザを使用した。レーザビーム断面は、約6×12mm2
であり、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照射面
積は1×2mm2 とし、パルス周波数を2Hzとした。
またターゲットは120rpmで回転させた。
【0052】上記の条件で、50分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で形成した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径25mmの円内で±10
%であった。臨界温度は、93Kであった。一方他の条
件を等しくして、可動集光レンズを固定して成膜した場
合の膜厚分布は、直径25mmの円内で±10%であ
り、臨界温度は87Kであった。本発明の方法で作製し
た酸化物超電導薄膜の膜厚平均は約3000Åであっ
た。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で形成した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径25mmの円内で±10
%であった。臨界温度は、93Kであった。一方他の条
件を等しくして、可動集光レンズを固定して成膜した場
合の膜厚分布は、直径25mmの円内で±10%であ
り、臨界温度は87Kであった。本発明の方法で作製し
た酸化物超電導薄膜の膜厚平均は約3000Åであっ
た。
【0053】次に、図19の装置を使用して、本参考例
の方法により、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄
膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には直径
2cmのY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。ま
た基板2とターゲット5の距離は5cmとした。チャン
バ1の内部を1×10-4Torrに排気した後酸素ガス
を封入し200mTorrにした。可動部分反射ミラー
4813をレーザパルス毎に微小変動させて成膜を行な
った。
の方法により、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄
膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には直径
2cmのY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。ま
た基板2とターゲット5の距離は5cmとした。チャン
バ1の内部を1×10-4Torrに排気した後酸素ガス
を封入し200mTorrにした。可動部分反射ミラー
4813をレーザパルス毎に微小変動させて成膜を行な
った。
【0054】レーザは、波長193nmのエキシマレー
ザを使用した。レーザビーム断面は、約6×12mm2
であり、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照射面
積は1×2mm2 とし、パルス周波数を2Hzとした。
またターゲットは120rpmで回転させた。
ザを使用した。レーザビーム断面は、約6×12mm2
であり、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照射面
積は1×2mm2 とし、パルス周波数を2Hzとした。
またターゲットは120rpmで回転させた。
【0055】上記の条件で、50分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径25mmの円内で±10
%であった。臨界温度は、93Kであった。一方他の条
件を等しくして、可動部分反射ミラーを固定して成膜し
た場合の膜厚分布は、直径25mmの円内で±10%で
あり、臨界温度は87Kであった。本発明の方法で作製
した酸化物超電導薄膜の膜厚平均は約3000Åであっ
た。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径25mmの円内で±10
%であった。臨界温度は、93Kであった。一方他の条
件を等しくして、可動部分反射ミラーを固定して成膜し
た場合の膜厚分布は、直径25mmの円内で±10%で
あり、臨界温度は87Kであった。本発明の方法で作製
した酸化物超電導薄膜の膜厚平均は約3000Åであっ
た。
【0056】次に、本発明の第3の参考例について説明
する。図20は、本発明の第3の参 考例による成膜装置
の構成を示す構成図である。図20において、10はレ
ーザ発振器、8はレーザ走査用多角形ミラー、5はター
ゲット、2は基板である。
する。図20は、本発明の第3の参 考例による成膜装置
の構成を示す構成図である。図20において、10はレ
ーザ発振器、8はレーザ走査用多角形ミラー、5はター
ゲット、2は基板である。
【0057】図20に示された装置の各部の働きは次の
とおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レンズ
によってターゲット上に集光されて照射される。これに
よって、ターゲット上にプルームが発生し、プルームに
含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜される。
ここで、一つのプルームによって成膜できる面積は限ら
れているので、広い面積に成膜するために、レーザ光の
光路中にレーザ光走査用の回転する多角形ミラーを挿入
して、レーザ光の向きを変化させることによって、プル
ームの発生する位置をターゲット上で走査して、広い面
積への成膜を可能にする。これによって、多角形ミラー
を回転させるだけの、単純な機構によって、広い面積に
わたって均一な薄膜を成膜することができる。
とおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レンズ
によってターゲット上に集光されて照射される。これに
よって、ターゲット上にプルームが発生し、プルームに
含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜される。
ここで、一つのプルームによって成膜できる面積は限ら
れているので、広い面積に成膜するために、レーザ光の
光路中にレーザ光走査用の回転する多角形ミラーを挿入
して、レーザ光の向きを変化させることによって、プル
ームの発生する位置をターゲット上で走査して、広い面
積への成膜を可能にする。これによって、多角形ミラー
を回転させるだけの、単純な機構によって、広い面積に
わたって均一な薄膜を成膜することができる。
【0058】次に、本発明の第4の参考例について説明
する。図21は本発明の第4の参考例による成膜装置の
構成を示す構成図である。図21において、10はレー
ザ発振器、8はレーザ光をターゲットに導くミラー、1
8は音響光学素子、5はターゲット、2は基板である。
する。図21は本発明の第4の参考例による成膜装置の
構成を示す構成図である。図21において、10はレー
ザ発振器、8はレーザ光をターゲットに導くミラー、1
8は音響光学素子、5はターゲット、2は基板である。
【0059】図21に示された装置の各部の働きは次の
とおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レンズ
によってターゲット上に集光されて照射される。これに
よって、ターゲット上にプルームが発生し、プルームに
含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜される。
ここで、一つのプルームによって成膜できる面積は限ら
れているので、広い面積に成膜するために、レーザ光の
光路中に音波による回折よって光の進む方向を制御する
音響光学素子を用いて、レーザ光の向きを変化させるこ
とによって、プルームの発生する位置をターゲット上で
走査して、広い面積への成膜を可能にする。これによっ
て、光学素子を動かす複雑な機構をもつことなく、広い
面積にわたって均一な薄膜を成膜することができる。
とおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レンズ
によってターゲット上に集光されて照射される。これに
よって、ターゲット上にプルームが発生し、プルームに
含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜される。
ここで、一つのプルームによって成膜できる面積は限ら
れているので、広い面積に成膜するために、レーザ光の
光路中に音波による回折よって光の進む方向を制御する
音響光学素子を用いて、レーザ光の向きを変化させるこ
とによって、プルームの発生する位置をターゲット上で
走査して、広い面積への成膜を可能にする。これによっ
て、光学素子を動かす複雑な機構をもつことなく、広い
面積にわたって均一な薄膜を成膜することができる。
【0060】次に、本発明の第5の参考例について説明
する。図22は、本発明の第5の参 考例による成膜装置
の構成を示す構成図である。図22において、10はレ
ーザ発振器、19はレーザ発振器の共振器を構成するミ
ラー、8はレーザ光をターゲットに導くミラー、5はタ
ーゲット、2は基板である。
する。図22は、本発明の第5の参 考例による成膜装置
の構成を示す構成図である。図22において、10はレ
ーザ発振器、19はレーザ発振器の共振器を構成するミ
ラー、8はレーザ光をターゲットに導くミラー、5はタ
ーゲット、2は基板である。
【0061】図22に示された装置の各部の働きは、次
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、ターゲッ
ト上に照射される。これによって、ターゲット上にプル
ームが発生し、プルームに含まれる物質が、基板に堆積
して、薄膜が成膜される。
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、ターゲッ
ト上に照射される。これによって、ターゲット上にプル
ームが発生し、プルームに含まれる物質が、基板に堆積
して、薄膜が成膜される。
【0062】ここで、一つのプルームによって成膜でき
る面積は限られているので、広い面積に成膜するため
に、レーザ発振器の共振器ミラーを動かしレーザ発振器
からのレーザ光出射方向を変化させることによって、プ
ルームの発生する位置をターゲット上で走査して、広い
面積への成膜を可能にする。これによって、レーザ光を
走査するための特別な光学素子を光路に挿入することな
く、広い面積にわたって均一な薄膜を成膜することがで
きる。
る面積は限られているので、広い面積に成膜するため
に、レーザ発振器の共振器ミラーを動かしレーザ発振器
からのレーザ光出射方向を変化させることによって、プ
ルームの発生する位置をターゲット上で走査して、広い
面積への成膜を可能にする。これによって、レーザ光を
走査するための特別な光学素子を光路に挿入することな
く、広い面積にわたって均一な薄膜を成膜することがで
きる。
【0063】次に、本発明の第6の参考例について説明
する。図23は、本発明の参考例による成膜装置の構成
を示す構成図である。図23において、10はレーザ発
振器、20は分割アダプティブミラー、5はターゲッ
ト、2は基板である。
する。図23は、本発明の参考例による成膜装置の構成
を示す構成図である。図23において、10はレーザ発
振器、20は分割アダプティブミラー、5はターゲッ
ト、2は基板である。
【0064】図23に示された装置の各部の働きには、
次のとおりである。レーザ発振器からでた光は、分割ア
ダプティブミラーによってターゲット上に集光されて照
射される。これによって、ターゲット上にプルームが発
生し、プルームに含まれる物質が、基板に堆積して、薄
膜が成膜される。ここで、一つのプルームによって成膜
できる面積は限られているので、広い面積に成膜するた
めに、図24に示すような、それぞれが角度や位置を精
密に制御することができる多数の微小ミラーが集まって
一つのミラーとして働く分割アダプティブミラーを用
い、それぞれの微小ミラーを制御して全体としてミラー
の曲率や、角度を変化させることにより、レーザ光の集
光点をターゲット上で走査して、プルームの発生する位
置をターゲット上で変化させ、広い面積への成膜を可能
にする。これによって、ターゲット上のどの位置でも常
に同等の集光パターンをもつレーザ照射点を作り出せる
ので、ターゲット上のどの位置でも均一な性質のプルー
ムを発生させることができ、広い面積にわたって均一な
薄膜を成膜することができる。
次のとおりである。レーザ発振器からでた光は、分割ア
ダプティブミラーによってターゲット上に集光されて照
射される。これによって、ターゲット上にプルームが発
生し、プルームに含まれる物質が、基板に堆積して、薄
膜が成膜される。ここで、一つのプルームによって成膜
できる面積は限られているので、広い面積に成膜するた
めに、図24に示すような、それぞれが角度や位置を精
密に制御することができる多数の微小ミラーが集まって
一つのミラーとして働く分割アダプティブミラーを用
い、それぞれの微小ミラーを制御して全体としてミラー
の曲率や、角度を変化させることにより、レーザ光の集
光点をターゲット上で走査して、プルームの発生する位
置をターゲット上で変化させ、広い面積への成膜を可能
にする。これによって、ターゲット上のどの位置でも常
に同等の集光パターンをもつレーザ照射点を作り出せる
ので、ターゲット上のどの位置でも均一な性質のプルー
ムを発生させることができ、広い面積にわたって均一な
薄膜を成膜することができる。
【0065】次に、本発明の第7の参考例について説明
する。図25は、本発明の参考例による成膜装置の構成
を示す構成図である。図25において、10はレーザ発
振器、21は光ファイバーにレーザ光を入射させるため
のレンズ、22は光ファイバー、5はターゲット、2は
基板である。
する。図25は、本発明の参考例による成膜装置の構成
を示す構成図である。図25において、10はレーザ発
振器、21は光ファイバーにレーザ光を入射させるため
のレンズ、22は光ファイバー、5はターゲット、2は
基板である。
【0066】図25に示された装置の各部の働きは、次
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、光ファイ
バーを用いてターゲット近くまで導かれてターゲットに
照射される。これによって、ターゲット上にプルームが
発生し、プルームに含まれる物質が、基板に堆積して、
薄膜が成膜される。ここで、一つのプルームによって成
膜できる面積は限られているので、広い面積に成膜する
ために、図に示すように光ファイバーのレーザ光出射点
をターゲット近くで走査することにより、レーザ光の集
光点をターゲット上で走査して、プルームの発生する位
置をターゲット上で変化させ、広い面積への成膜を可能
にする。これによって、ターゲット上のどの位置でも常
に同等のパターンをもつレーザ照射点を作り出せるの
で、ターゲット上のどの位置でも均一な性質のプルーム
を発生させることができ、広い面積にわたって均一な薄
膜を成膜することができる。
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、光ファイ
バーを用いてターゲット近くまで導かれてターゲットに
照射される。これによって、ターゲット上にプルームが
発生し、プルームに含まれる物質が、基板に堆積して、
薄膜が成膜される。ここで、一つのプルームによって成
膜できる面積は限られているので、広い面積に成膜する
ために、図に示すように光ファイバーのレーザ光出射点
をターゲット近くで走査することにより、レーザ光の集
光点をターゲット上で走査して、プルームの発生する位
置をターゲット上で変化させ、広い面積への成膜を可能
にする。これによって、ターゲット上のどの位置でも常
に同等のパターンをもつレーザ照射点を作り出せるの
で、ターゲット上のどの位置でも均一な性質のプルーム
を発生させることができ、広い面積にわたって均一な薄
膜を成膜することができる。
【0067】以下、この発明の第8の参考例を、図26
に基づいて説明する。図26において、レーザ装置10
で発生した平行なレーザ光16はレーザビームの偏向手
段551を通過する際にレーザビーム方向が変化する。
さらにレーザ光は集光レンズ9により集光され、チャン
バ1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲッ
ト5に照射される。
に基づいて説明する。図26において、レーザ装置10
で発生した平行なレーザ光16はレーザビームの偏向手
段551を通過する際にレーザビーム方向が変化する。
さらにレーザ光は集光レンズ9により集光され、チャン
バ1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲッ
ト5に照射される。
【0068】この際、偏向手段551により方向が変え
ることにより原料ターゲット5の異なる部分がスパッタ
リングされて、プルーム15が発生する。一方、原料タ
ーゲット5と対向して、基板2が基板ホルダ3に固定さ
れて配設されており、プルーム15中の励起原子やイオ
ンは該基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜を形成
していく。
ることにより原料ターゲット5の異なる部分がスパッタ
リングされて、プルーム15が発生する。一方、原料タ
ーゲット5と対向して、基板2が基板ホルダ3に固定さ
れて配設されており、プルーム15中の励起原子やイオ
ンは該基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜を形成
していく。
【0069】次に動作について説明する。レーザビーム
の偏向手段551を用いることにより、ターゲット全域
からプルームを発生することが可能であり、ターゲット
形状をウェハと同等以上の面積とすると大面積で均一な
薄膜を形成することができる。
の偏向手段551を用いることにより、ターゲット全域
からプルームを発生することが可能であり、ターゲット
形状をウェハと同等以上の面積とすると大面積で均一な
薄膜を形成することができる。
【0070】偏向手段としては、レーザパルスに同期し
て振動または回転するミラーを用いればよい。他にたと
えばコロナ社刊「光波電子工学」に278頁から286
頁に示してある電気光学偏向器、音響光学偏向器を用い
ても同等の効果を得ることができ、さらにこれらの偏向
器は可動部をもたないため信頼性が高く、高速動作が可
能である。さらに偏向手段としてホログラムスキャナを
用いることも可能である。
て振動または回転するミラーを用いればよい。他にたと
えばコロナ社刊「光波電子工学」に278頁から286
頁に示してある電気光学偏向器、音響光学偏向器を用い
ても同等の効果を得ることができ、さらにこれらの偏向
器は可動部をもたないため信頼性が高く、高速動作が可
能である。さらに偏向手段としてホログラムスキャナを
用いることも可能である。
【0071】集光レンズの焦点距離は長くターゲット全
面での集光されたレーザビームの大きさはほとんど同じ
である。しかし焦点距離の短いレンズを用いる場合はレ
ーザビームの形状が変化することになり、レーザビーム
のエネルギ−密度が変化し均一な薄膜形成ができなくな
る。この場合には偏向手段と同期して焦点距離を変える
ことができる集光レンズを用いることで均一な薄膜の形
成が可能になる。
面での集光されたレーザビームの大きさはほとんど同じ
である。しかし焦点距離の短いレンズを用いる場合はレ
ーザビームの形状が変化することになり、レーザビーム
のエネルギ−密度が変化し均一な薄膜形成ができなくな
る。この場合には偏向手段と同期して焦点距離を変える
ことができる集光レンズを用いることで均一な薄膜の形
成が可能になる。
【0072】焦点距離可変の集光レンズとしては、たと
えば液晶をレンズ状に形成し、電極を設けた素子を用い
ればよい。この素子は電極に電圧を印加することで液晶
の電気光学効果により屈折率が変化し、レンズの焦点距
離が変化する。偏向手段に同期した電圧を印加し焦点距
離を変化することにより、ターゲット全域にわたり同じ
エネルギ密度のレーザビームを照射することができる。
えば液晶をレンズ状に形成し、電極を設けた素子を用い
ればよい。この素子は電極に電圧を印加することで液晶
の電気光学効果により屈折率が変化し、レンズの焦点距
離が変化する。偏向手段に同期した電圧を印加し焦点距
離を変化することにより、ターゲット全域にわたり同じ
エネルギ密度のレーザビームを照射することができる。
【0073】さらに偏向手段551と集光レンズ9の両
機能有する偏向集光素子を用いてもよい。偏向集光素子
としては、異なる偏向方向および焦点距離を持つ多数の
ホログラムを円盤状に配置しこの円盤を回転する素子が
考えられる。また種々の空間光変調器を用いても同様の
効果が期待できる。
機能有する偏向集光素子を用いてもよい。偏向集光素子
としては、異なる偏向方向および焦点距離を持つ多数の
ホログラムを円盤状に配置しこの円盤を回転する素子が
考えられる。また種々の空間光変調器を用いても同様の
効果が期待できる。
【0074】以下、本発明の第9の参考例について説明
する。図27は、本発明の参考例による成膜装置の構成
を示す構成図である。図27において、10はレーザ発
振器、9は集光レンズ、8はレーザ走査用ミラー、5は
ターゲット、2は基板、13は制御装置である。
する。図27は、本発明の参考例による成膜装置の構成
を示す構成図である。図27において、10はレーザ発
振器、9は集光レンズ、8はレーザ走査用ミラー、5は
ターゲット、2は基板、13は制御装置である。
【0075】図27に示された装置の各部の働きは、次
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レン
ズによってターゲット上に集光されて照射される。これ
によって、ターゲット上にプルームが発生し、プルーム
に含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が形成され
る。ここで、一つのプルームによって成膜できる面積は
限られているので、広い面積に成膜するために、レーザ
光の光路中にレーザ光走査用のミラーを挿入して、プル
ームの発生する位置をターゲット上で走査して、広い面
積への成膜を可能にする。しかし、レーザ光を走査する
と、集光用レンズからターゲットまでの光路長が変化す
る。それによって、ターゲット上の光の集光パターンが
変化し、発生するプルームの性質が変わってしまうため
に、均一な成膜ができなくなる。そこで、レーザ光を走
査するのと連動して、制御装置によって集光用レンズか
らターゲットまでの光路長が常に一定となるように、集
光用レンズの位置を制御する。これによって、レーザ光
を走査しても発生するプルームの性質が一定になって、
広い面積にわたって均一な薄膜を形成することができ
る。
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レン
ズによってターゲット上に集光されて照射される。これ
によって、ターゲット上にプルームが発生し、プルーム
に含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が形成され
る。ここで、一つのプルームによって成膜できる面積は
限られているので、広い面積に成膜するために、レーザ
光の光路中にレーザ光走査用のミラーを挿入して、プル
ームの発生する位置をターゲット上で走査して、広い面
積への成膜を可能にする。しかし、レーザ光を走査する
と、集光用レンズからターゲットまでの光路長が変化す
る。それによって、ターゲット上の光の集光パターンが
変化し、発生するプルームの性質が変わってしまうため
に、均一な成膜ができなくなる。そこで、レーザ光を走
査するのと連動して、制御装置によって集光用レンズか
らターゲットまでの光路長が常に一定となるように、集
光用レンズの位置を制御する。これによって、レーザ光
を走査しても発生するプルームの性質が一定になって、
広い面積にわたって均一な薄膜を形成することができ
る。
【0076】次に、本発明の第10の参考例について説
明する。図28は、本発明の参考例による成膜装置の構
成を示す構成図である。図28において、10はレーザ
発振器、9は集光レンズ、8はレーザ走査用ミラー、5
はターゲット、2は基板である。ここで集光レンズの焦
点距離は600mmとした。
明する。図28は、本発明の参考例による成膜装置の構
成を示す構成図である。図28において、10はレーザ
発振器、9は集光レンズ、8はレーザ走査用ミラー、5
はターゲット、2は基板である。ここで集光レンズの焦
点距離は600mmとした。
【0077】図28に示す装置の各部の働きは、次のと
おりである。レーザ発振器から出た光は、集光レンズに
よってターゲット上に集光されて照射される。これによ
って、ターゲット上にプルームが発生し、プルームに含
まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜される。こ
こで、一つのプルームによって成膜できる面積は限られ
ているので、広い面積に成膜するために、レーザ光の光
路中にレーザ光走査用のミラーを挿入して、プルームの
発生する位置をターゲット上で走査して、広い面積への
成膜を可能にする。しかし、レーザ光を走査すると、集
光用レンズからターゲットまでの光路長が変化するため
に、ターゲット上の光の集光パターンが変化し、発生す
るプルームの性質が変わってしまうために、均一な成膜
ができなくなる。レーザ光を走査することによって、図
29に示すように光路長は少なくとも、器板の幅d、集
光用レンズの焦点距離fとして
おりである。レーザ発振器から出た光は、集光レンズに
よってターゲット上に集光されて照射される。これによ
って、ターゲット上にプルームが発生し、プルームに含
まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜される。こ
こで、一つのプルームによって成膜できる面積は限られ
ているので、広い面積に成膜するために、レーザ光の光
路中にレーザ光走査用のミラーを挿入して、プルームの
発生する位置をターゲット上で走査して、広い面積への
成膜を可能にする。しかし、レーザ光を走査すると、集
光用レンズからターゲットまでの光路長が変化するため
に、ターゲット上の光の集光パターンが変化し、発生す
るプルームの性質が変わってしまうために、均一な成膜
ができなくなる。レーザ光を走査することによって、図
29に示すように光路長は少なくとも、器板の幅d、集
光用レンズの焦点距離fとして
【0078】
【数1】 だけ変化する。焦点距離600mmのレンズにビーム径
10mmのエキシマレーザ光を入射したときに焦点近く
でビーム径を測定すると、焦点位置では0.58mmな
のに対し、上記の光路長変化量だけずれた位置でのビー
ム径は0.62mmとなった。焦点距離600mmのレ
ンズならばビーム径の変化は10%以内に治まってお
り、プルームの性質の変化は少ない。そこで、集光レン
ズの焦点距離600mm以上として、これによって、レ
ーザ光を走査しても発生するプルームの性質が一定にな
って、広い面積にわたって均一な薄膜を成膜することが
できる。
10mmのエキシマレーザ光を入射したときに焦点近く
でビーム径を測定すると、焦点位置では0.58mmな
のに対し、上記の光路長変化量だけずれた位置でのビー
ム径は0.62mmとなった。焦点距離600mmのレ
ンズならばビーム径の変化は10%以内に治まってお
り、プルームの性質の変化は少ない。そこで、集光レン
ズの焦点距離600mm以上として、これによって、レ
ーザ光を走査しても発生するプルームの性質が一定にな
って、広い面積にわたって均一な薄膜を成膜することが
できる。
【0079】次に、本発明の第11の参考例について説
明する。図30は、本発明の参考例による成膜装置の構
成を示す構成図である。図30において、10はレーザ
発振器、9は集光レンズ、8はレーザ光をターゲットに
導くミラー、5はターゲット、2は基板である。
明する。図30は、本発明の参考例による成膜装置の構
成を示す構成図である。図30において、10はレーザ
発振器、9は集光レンズ、8はレーザ光をターゲットに
導くミラー、5はターゲット、2は基板である。
【0080】図30に示された装置の各部の働きは、次
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レン
ズによってターゲット上に集光されて照射される。これ
によって、ターゲット上にプルームが発生し、プルーム
に含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜され
る。ここで、一つのプルームによって成膜できる面積は
限られているので、広い面積に成膜するために、レーザ
光の光路中にレーザ光走査用のミラーを挿入して、レー
ザ光の向きを変えて、プルームの発生する位置をターゲ
ット上で走査して、広い面積への成膜を可能にする方法
がある。しかし、レーザ光を走査すると、集光用レンズ
からターゲットまでの光路長が変化し、ターゲット上の
光の集光パターンが変化してしまう。それによって、発
生するプルームの性質が変わってしまうために、均一な
成膜ができなくなる。そこで、レーザ光を走査するの
に、図のようにレーザ光をターゲットに導くミラーと集
光レンズを同時に基板と平行に走査することによって集
光レンズからターゲットまでの距離を変えることなく、
ターゲット上のプルーム発生点を走査する。これによっ
て、プルーム発生点を走査しても発生するプルームの性
質が一定になって、広い面積にわたって均一な薄膜を成
膜することができる。
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レン
ズによってターゲット上に集光されて照射される。これ
によって、ターゲット上にプルームが発生し、プルーム
に含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜され
る。ここで、一つのプルームによって成膜できる面積は
限られているので、広い面積に成膜するために、レーザ
光の光路中にレーザ光走査用のミラーを挿入して、レー
ザ光の向きを変えて、プルームの発生する位置をターゲ
ット上で走査して、広い面積への成膜を可能にする方法
がある。しかし、レーザ光を走査すると、集光用レンズ
からターゲットまでの光路長が変化し、ターゲット上の
光の集光パターンが変化してしまう。それによって、発
生するプルームの性質が変わってしまうために、均一な
成膜ができなくなる。そこで、レーザ光を走査するの
に、図のようにレーザ光をターゲットに導くミラーと集
光レンズを同時に基板と平行に走査することによって集
光レンズからターゲットまでの距離を変えることなく、
ターゲット上のプルーム発生点を走査する。これによっ
て、プルーム発生点を走査しても発生するプルームの性
質が一定になって、広い面積にわたって均一な薄膜を成
膜することができる。
【0081】以下、この発明の第12の参考例を、図3
1に基づいて説明する。図31(a)(b)において、
112はレーザ光16を原料ターゲット5に照射するた
めのミラー、113はミラー112とは反射角度の異な
るミラー、114はミラー112、113を回転させる
回転軸、115はミラー180によって反射されたレー
ザ光16が原料ターゲット5に照射され、発生したプル
ーム、116はミラー113に反射されたレーザ光16
が原料ターゲット5に照射され、発生したプルームであ
る。
1に基づいて説明する。図31(a)(b)において、
112はレーザ光16を原料ターゲット5に照射するた
めのミラー、113はミラー112とは反射角度の異な
るミラー、114はミラー112、113を回転させる
回転軸、115はミラー180によって反射されたレー
ザ光16が原料ターゲット5に照射され、発生したプル
ーム、116はミラー113に反射されたレーザ光16
が原料ターゲット5に照射され、発生したプルームであ
る。
【0082】次に動作について説明する。薄膜形成の過
程は従来例と同様である。従来例ではレーザ光16はタ
ーゲット5のうち1カ所に照射される。本発明ではレー
ザ光16はミラー112、113によって交互にターゲ
ット5の異なる場所に照射される。レーザ光16はまず
ミラー112によってターゲット5に当たり、プルーム
115を発生し、基板上に薄膜を形成する。次に回転軸
114によりミラーを回転し、レーザ光16をミラー1
13で反射させ、プルーム116をプルーム115とは
異なる場所で発生させる(図31(b))。基板2上に
形成される薄膜はプルームが基板に到達する場所に形成
される。従来例では1つのプルームによってのみ薄膜が
形成される。本発明では2つのプルームによって薄膜が
形成される。このため、従来例より本発明の方が大面積
の薄膜形成ができる。この参考例ではミラーを2つ使っ
た例を述べたがミラーは3つ以上でも良く、多いほうが
大面積の薄膜が形成できる。
程は従来例と同様である。従来例ではレーザ光16はタ
ーゲット5のうち1カ所に照射される。本発明ではレー
ザ光16はミラー112、113によって交互にターゲ
ット5の異なる場所に照射される。レーザ光16はまず
ミラー112によってターゲット5に当たり、プルーム
115を発生し、基板上に薄膜を形成する。次に回転軸
114によりミラーを回転し、レーザ光16をミラー1
13で反射させ、プルーム116をプルーム115とは
異なる場所で発生させる(図31(b))。基板2上に
形成される薄膜はプルームが基板に到達する場所に形成
される。従来例では1つのプルームによってのみ薄膜が
形成される。本発明では2つのプルームによって薄膜が
形成される。このため、従来例より本発明の方が大面積
の薄膜形成ができる。この参考例ではミラーを2つ使っ
た例を述べたがミラーは3つ以上でも良く、多いほうが
大面積の薄膜が形成できる。
【0083】以下、本発明の第1の実施例について、図
32および図33に基づいて説明する。
32および図33に基づいて説明する。
【0084】本実施例は、成膜室内の基板を変位させ、
基板上の薄膜が主に堆積する部位を変えながら成膜を行
なう際に、基板とプルームの中心軸との交点が一周期の
変位において過去の周期における接点と異なるように、
基板の変位速度を選択するところにその主要な特徴があ
る。ターゲットのレーザ光が照射された位置には、その
上側にプルームと呼ばれる活性な成膜粒子の集まりであ
るプラズマが発生し、その先端付近で最も効率よい反応
が起こる。通常レーザ薄膜形成法では、大面積の薄膜を
堆積するために基板を変位させて、基板のプルームに接
する部分を変えて薄膜の堆積を行なう。本発明の方法で
は、基板とプルームの中心軸との交点が、一周期の変位
において過去の周期における前記接点と異なるように、
基板の変位速度を選択する。
基板上の薄膜が主に堆積する部位を変えながら成膜を行
なう際に、基板とプルームの中心軸との交点が一周期の
変位において過去の周期における接点と異なるように、
基板の変位速度を選択するところにその主要な特徴があ
る。ターゲットのレーザ光が照射された位置には、その
上側にプルームと呼ばれる活性な成膜粒子の集まりであ
るプラズマが発生し、その先端付近で最も効率よい反応
が起こる。通常レーザ薄膜形成法では、大面積の薄膜を
堆積するために基板を変位させて、基板のプルームに接
する部分を変えて薄膜の堆積を行なう。本発明の方法で
は、基板とプルームの中心軸との交点が、一周期の変位
において過去の周期における前記接点と異なるように、
基板の変位速度を選択する。
【0085】基板を変位させながら薄膜堆積を行なうレ
ーザ薄膜形成法では、3000Å程度の膜厚を実現する
ためには約30分程度必要であり、この間レーザのパル
ス周期と基板の回転速度が同期していると、基板の一定
部分にのみ集中的に成膜が行われ、膜厚分布が不均一に
なる。本発明の方法では、一周期の基板変位においてプ
ルームの中心軸と基板との接点を過去の基板変位による
前記接点と異なるように、基板の変位速度をレーザパル
ス周波数に応じて選択することにより、大面積にわた
り、均一な膜厚分布を持つ薄膜を堆積することができ
る。以下、本実施例についてさらに詳しく説明する。
ーザ薄膜形成法では、3000Å程度の膜厚を実現する
ためには約30分程度必要であり、この間レーザのパル
ス周期と基板の回転速度が同期していると、基板の一定
部分にのみ集中的に成膜が行われ、膜厚分布が不均一に
なる。本発明の方法では、一周期の基板変位においてプ
ルームの中心軸と基板との接点を過去の基板変位による
前記接点と異なるように、基板の変位速度をレーザパル
ス周波数に応じて選択することにより、大面積にわた
り、均一な膜厚分布を持つ薄膜を堆積することができ
る。以下、本実施例についてさらに詳しく説明する。
【0086】図32に、本実施例を実施するレーザ薄膜
形成装置の一例を示す。図32のレーザ薄膜形成装置で
は、レーザ装置10で発生され集光レンズ9を通ったレ
ーザ光16は、チャンバ1のレーザ入射窓7に入射し、
チャンバ1内のターンテーブル11に搭載されているタ
ーゲット5を照射する。ターンテーブル11はモータ1
4により、任意の回転速度で回転することが可能であ
る。チャンバ1の内部は高真空に排気可能である。基板
2がターゲット5に対向するように配置されている。本
実施例の装置では、レーザ装置10はパルスレーザ光を
発振する。薄膜堆積時には、基板2はモータ4801に
より任意の速度で回転することができる。この回転速度
は、レーザ光のパルス周波数に応じて制御装置13によ
り、基板一回転におけるプルーム15と基板2との接点
が、たとえば図33(a)(b)に示すように、過去の
周期における前記接点と異なるように設定される。
形成装置の一例を示す。図32のレーザ薄膜形成装置で
は、レーザ装置10で発生され集光レンズ9を通ったレ
ーザ光16は、チャンバ1のレーザ入射窓7に入射し、
チャンバ1内のターンテーブル11に搭載されているタ
ーゲット5を照射する。ターンテーブル11はモータ1
4により、任意の回転速度で回転することが可能であ
る。チャンバ1の内部は高真空に排気可能である。基板
2がターゲット5に対向するように配置されている。本
実施例の装置では、レーザ装置10はパルスレーザ光を
発振する。薄膜堆積時には、基板2はモータ4801に
より任意の速度で回転することができる。この回転速度
は、レーザ光のパルス周波数に応じて制御装置13によ
り、基板一回転におけるプルーム15と基板2との接点
が、たとえば図33(a)(b)に示すように、過去の
周期における前記接点と異なるように設定される。
【0087】図33(a)(b)は、いずれも、プルー
ム15の中心軸と基板2の表面との接点の軌跡を示して
おり、各図における接点4802と接点4803は、そ
れぞれ異なる周期における接点の軌跡である。
ム15の中心軸と基板2の表面との接点の軌跡を示して
おり、各図における接点4802と接点4803は、そ
れぞれ異なる周期における接点の軌跡である。
【0088】上記のレーザ薄膜形成装置を使用して、本
参考例では、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄膜
を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には直径
2cmのY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。ま
た基板2とターゲット5の距離は5cmとした。チャン
バ1の内部を1×10-4Torrに排気した後酸素ガス
を封入し200mTorrにした。
参考例では、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄膜
を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には直径
2cmのY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。ま
た基板2とターゲット5の距離は5cmとした。チャン
バ1の内部を1×10-4Torrに排気した後酸素ガス
を封入し200mTorrにした。
【0089】レーザは、波長193nmのエキシマレー
ザを使用し、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照
射面積は、2×3. 5mm2 とし、パルス周波数を2H
zとした。またターゲットは120rpmで回転させ
た。
ザを使用し、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照
射面積は、2×3. 5mm2 とし、パルス周波数を2H
zとした。またターゲットは120rpmで回転させ
た。
【0090】上記の条件で、25分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径30mmの円内で±5%
であった。一方他の条件を等しくして、基板回転速度を
パルスレーザ光の周波数と同期させて成膜した場合の膜
厚分布は、直径30mmの円内で±10%であった。本
発明の方法で作製した酸化物超電導薄膜の臨界温度は8
7K、膜厚平均は約3000Åであった。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径30mmの円内で±5%
であった。一方他の条件を等しくして、基板回転速度を
パルスレーザ光の周波数と同期させて成膜した場合の膜
厚分布は、直径30mmの円内で±10%であった。本
発明の方法で作製した酸化物超電導薄膜の臨界温度は8
7K、膜厚平均は約3000Åであった。
【0091】図32における基板2は、モータ4801
の代わりに設置されたXYステージにより走査すること
も可能である。この場合も、一周期におけるプルーム1
5と基板2の接点が過去の周期における前記接点と異な
るように、走査速度を選択している。
の代わりに設置されたXYステージにより走査すること
も可能である。この場合も、一周期におけるプルーム1
5と基板2の接点が過去の周期における前記接点と異な
るように、走査速度を選択している。
【0092】XYステージにより走査した場合におい
て、上記と同様の成膜条件で薄膜堆積を行なった酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、30×30mm2 の範囲で±
5%であった。一方他の条件を等しくして、基板走査転
速度をパルスレーザ光の周波数と同期させて成膜した場
合の膜厚分布は、30×30mm2 で±10%であっ
た。本発明の方法で作製した酸化物超電導薄膜の臨界温
度は87K、膜厚平均は約3000Åであった。
て、上記と同様の成膜条件で薄膜堆積を行なった酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、30×30mm2 の範囲で±
5%であった。一方他の条件を等しくして、基板走査転
速度をパルスレーザ光の周波数と同期させて成膜した場
合の膜厚分布は、30×30mm2 で±10%であっ
た。本発明の方法で作製した酸化物超電導薄膜の臨界温
度は87K、膜厚平均は約3000Åであった。
【0093】以下、本発明の第13の参考例について説
明する。図34は、本発明の参考例による成膜装置の構
成を示す構成図である。図34において、10はレーザ
発振器、9は集光レンズ、8はレーザ走査用ミラー、5
はターゲット、2は基板、13は制御装置である。レー
ザパルスは1Hzで繰返している。
明する。図34は、本発明の参考例による成膜装置の構
成を示す構成図である。図34において、10はレーザ
発振器、9は集光レンズ、8はレーザ走査用ミラー、5
はターゲット、2は基板、13は制御装置である。レー
ザパルスは1Hzで繰返している。
【0094】図34に示された装置の各部の働きは、次
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レン
ズによってターゲット上に集光されて照射される。これ
によって、ターゲット上にプルームが発生し、プルーム
に含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜され
る。ここで、一つのプルームによって成膜できる面積や
膜厚は限られているので、広い面積に十分な膜厚で成膜
するために、レーザ光をある程度の周期で繰返し照射し
て、次々に薄膜の成分を基板に堆積させていく。この際
パルス間の間隔が短いと、前のパルスによって堆積した
物質が結晶化する前に、次のパルスによって新たな物質
が堆積してしまい、均一な膜が成膜できなくなる。一般
に結晶が成長するまでには1sec程度の時間が必要で
あるため、レーザパルスが1Hzで繰り返すことにより
前のパルスによって堆積した物質が十分結晶化し、均一
な薄膜を生成することができる。
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レン
ズによってターゲット上に集光されて照射される。これ
によって、ターゲット上にプルームが発生し、プルーム
に含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜され
る。ここで、一つのプルームによって成膜できる面積や
膜厚は限られているので、広い面積に十分な膜厚で成膜
するために、レーザ光をある程度の周期で繰返し照射し
て、次々に薄膜の成分を基板に堆積させていく。この際
パルス間の間隔が短いと、前のパルスによって堆積した
物質が結晶化する前に、次のパルスによって新たな物質
が堆積してしまい、均一な膜が成膜できなくなる。一般
に結晶が成長するまでには1sec程度の時間が必要で
あるため、レーザパルスが1Hzで繰り返すことにより
前のパルスによって堆積した物質が十分結晶化し、均一
な薄膜を生成することができる。
【0095】次に、本発明の第14の参考例について説
明する。図35は、本発明の参考例による成膜装置の構
成を示す構成図である。図35において、10はレーザ
発振器、9は集光レンズ、8はレーザ走査用ミラー、5
はターゲット、2は基板、13は制御装置である。また
23は照射点を走査する経路で、1秒で一周して元の地
点に戻る。
明する。図35は、本発明の参考例による成膜装置の構
成を示す構成図である。図35において、10はレーザ
発振器、9は集光レンズ、8はレーザ走査用ミラー、5
はターゲット、2は基板、13は制御装置である。また
23は照射点を走査する経路で、1秒で一周して元の地
点に戻る。
【0096】図35に示された装置の各部の働きは、次
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レン
ズによってターゲット上に集光されて照射される。これ
によって、ターゲット上にプルームが発生し、プルーム
に含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜され
る。ここで、一つのプルームによって成膜できる面積や
膜厚は限られているので、広い面積に十分な膜厚で成膜
するために、プルームの発生する位置をターゲット上で
走査して、広い面積への成膜を可能にする。この際、走
査する周期が短いと、1周期の走査の後元の地点で再び
プルームを発生させたときに、前のパルスによって堆積
した物質が結晶化する前に、次のパルスによって新たな
物質が堆積してしまい、均一な膜が成膜できなくなる。
一般に結晶が成長するまでには1sec程度の時間が必
要であるため、1秒以上の周期で走査することにより前
のパルスによって堆積した物質が十分結晶化し、均一な
薄膜を生成することができる。
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レン
ズによってターゲット上に集光されて照射される。これ
によって、ターゲット上にプルームが発生し、プルーム
に含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜され
る。ここで、一つのプルームによって成膜できる面積や
膜厚は限られているので、広い面積に十分な膜厚で成膜
するために、プルームの発生する位置をターゲット上で
走査して、広い面積への成膜を可能にする。この際、走
査する周期が短いと、1周期の走査の後元の地点で再び
プルームを発生させたときに、前のパルスによって堆積
した物質が結晶化する前に、次のパルスによって新たな
物質が堆積してしまい、均一な膜が成膜できなくなる。
一般に結晶が成長するまでには1sec程度の時間が必
要であるため、1秒以上の周期で走査することにより前
のパルスによって堆積した物質が十分結晶化し、均一な
薄膜を生成することができる。
【0097】次に、本発明の第15の参考例について説
明する。図36は、本発明の参考例による成膜装置の構
成を示す構成図である。図36において、10はレーザ
発振器、9は集光レンズ、8はレーザ走査用ミラー、5
はターゲット、2は基板、13は制御装置である。また
15aは新たに発生したプルーム、15bは1秒以内に
発生したプルームである。
明する。図36は、本発明の参考例による成膜装置の構
成を示す構成図である。図36において、10はレーザ
発振器、9は集光レンズ、8はレーザ走査用ミラー、5
はターゲット、2は基板、13は制御装置である。また
15aは新たに発生したプルーム、15bは1秒以内に
発生したプルームである。
【0098】図36に示された装置の各部の働きは、次
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レン
ズによってターゲット上に集光されて照射される。これ
によって、ターゲット上にプルームが発生し、プルーム
に含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜され
る。ここで、一つのプルームによって成膜できる面積や
膜厚は限られているので、広い面積に十分な膜厚で成膜
するために、プルームの発生する位置をターゲット上で
走査して、広い面積への成膜を可能にする。この際、新
たに発生するプルームが直前に発生したプルームと重な
っていると、前のパルスによって堆積した物質が結晶化
する前に、次のパルスによって新たな物質が堆積してし
まい、均一な膜が成膜できなくなる。一般に結晶が成長
するまでには1sec程度の時間が必要であるため、タ
ーゲット上に発生させるプルームが1秒以内に発生した
プルームと重ならないような位置にプルーム発生点を移
動させることにより前のパルスによって堆積した物質が
十分結晶化し、均一な薄膜を生成することができる。
のとおりである。レーザ発振器からでた光は、集光レン
ズによってターゲット上に集光されて照射される。これ
によって、ターゲット上にプルームが発生し、プルーム
に含まれる物質が、基板に堆積して、薄膜が成膜され
る。ここで、一つのプルームによって成膜できる面積や
膜厚は限られているので、広い面積に十分な膜厚で成膜
するために、プルームの発生する位置をターゲット上で
走査して、広い面積への成膜を可能にする。この際、新
たに発生するプルームが直前に発生したプルームと重な
っていると、前のパルスによって堆積した物質が結晶化
する前に、次のパルスによって新たな物質が堆積してし
まい、均一な膜が成膜できなくなる。一般に結晶が成長
するまでには1sec程度の時間が必要であるため、タ
ーゲット上に発生させるプルームが1秒以内に発生した
プルームと重ならないような位置にプルーム発生点を移
動させることにより前のパルスによって堆積した物質が
十分結晶化し、均一な薄膜を生成することができる。
【0099】以下、この発明の第16の参考例を、図3
7に基づいて説明する。図37において1はチャンバ、
2は基板、4はヒータ、108は円筒形状を持つ原料タ
ーゲット、7は入射窓、8はミラー、9は集光レンズ、
10はレーザ装置、15はプルーム、16はレーザ光、
17は真空排気装置である。
7に基づいて説明する。図37において1はチャンバ、
2は基板、4はヒータ、108は円筒形状を持つ原料タ
ーゲット、7は入射窓、8はミラー、9は集光レンズ、
10はレーザ装置、15はプルーム、16はレーザ光、
17は真空排気装置である。
【0100】次に動作について説明する。円筒形状を持
つ原料ターゲット108の開口部に基板2を配置する。
基板2はヒータ4で加熱される。レーザ装置10から発
生したレーザ光16は集光レンズ9により集光され、ミ
ラー8とレーザ光16の相対角度を連続的に変えること
により、入射窓7を通して原料ターゲット108の内面
円周上を照射する。原料ターゲット108上のレーザ照
射部においては、急峻にプラズマ状態が発生しプルーム
15を形成する。このときプルーム15は原料ターゲッ
ト108内面円周上に連続的に発生する。そのため基板
2上の薄膜の面内分布が改善され大面積に薄膜を形成で
きる。また基板2は原料ターゲット108の開口部のど
ちら側に配置してもよく、両方に配置してもよい。
つ原料ターゲット108の開口部に基板2を配置する。
基板2はヒータ4で加熱される。レーザ装置10から発
生したレーザ光16は集光レンズ9により集光され、ミ
ラー8とレーザ光16の相対角度を連続的に変えること
により、入射窓7を通して原料ターゲット108の内面
円周上を照射する。原料ターゲット108上のレーザ照
射部においては、急峻にプラズマ状態が発生しプルーム
15を形成する。このときプルーム15は原料ターゲッ
ト108内面円周上に連続的に発生する。そのため基板
2上の薄膜の面内分布が改善され大面積に薄膜を形成で
きる。また基板2は原料ターゲット108の開口部のど
ちら側に配置してもよく、両方に配置してもよい。
【0101】以下、この発明の第17の参考例を、図3
8に基づいて説明する。図38において、1はチャン
バ、2は基板、4はヒータ、109は原料ターゲット、
7は入射窓、8はミラー、9は集光レンズ、10はレー
ザ装置、15はプルーム、16はレーザ光、17は真空
排気装置である。
8に基づいて説明する。図38において、1はチャン
バ、2は基板、4はヒータ、109は原料ターゲット、
7は入射窓、8はミラー、9は集光レンズ、10はレー
ザ装置、15はプルーム、16はレーザ光、17は真空
排気装置である。
【0102】次に動作について説明する。円錐の一部を
切り取った形状を持つ原料ターゲット109は表面が基
板2の方を向くように配置する。基板2はヒータ4で加
熱される。レーザ装置10から発生したレーザ光16は
集光レンズ9により集光され、ミラー8とレーザ光16
の相対角度を連続的に変えることにより、入射窓7を通
して原料ターゲット109の表面円周上を照射する。原
料ターゲット109上のレーザ照射部においては、急峻
にプラズマ状態が発生しプルーム15を形成する。この
ときプルーム15は原料ターゲット109の円周上に連
続的に発生する。そのため基板2の上には原料ターゲッ
ト109の全円周方向からレーザ光16により空間に放
出させられた粒子が到達し堆積する。そのため基板2上
の薄膜の面内分布が改善され大面積に薄膜を形成でき
る。このとき基板2と原料ターゲット109の相対角
度、距離を変えることにより基板2の上に堆積される薄
膜の面内分布の様子を変えることも可能である。
切り取った形状を持つ原料ターゲット109は表面が基
板2の方を向くように配置する。基板2はヒータ4で加
熱される。レーザ装置10から発生したレーザ光16は
集光レンズ9により集光され、ミラー8とレーザ光16
の相対角度を連続的に変えることにより、入射窓7を通
して原料ターゲット109の表面円周上を照射する。原
料ターゲット109上のレーザ照射部においては、急峻
にプラズマ状態が発生しプルーム15を形成する。この
ときプルーム15は原料ターゲット109の円周上に連
続的に発生する。そのため基板2の上には原料ターゲッ
ト109の全円周方向からレーザ光16により空間に放
出させられた粒子が到達し堆積する。そのため基板2上
の薄膜の面内分布が改善され大面積に薄膜を形成でき
る。このとき基板2と原料ターゲット109の相対角
度、距離を変えることにより基板2の上に堆積される薄
膜の面内分布の様子を変えることも可能である。
【0103】以下、この発明の第18の参考例を、図3
9に基づいて説明する。図39において、10はレーザ
装置、9はレーザ装置10からのレーザ光をターゲット
表面に集光するためにレンズ、1は真空チェンバ、2は
基板、3は基板ホルダ、5は切り欠き円錐状のターゲッ
ト、7は円盤状もしくはドーナツ状の光透過窓、360
は回転平板ミラー、361は切り欠き円錐状のミラー、
362は回転駆動装置である。
9に基づいて説明する。図39において、10はレーザ
装置、9はレーザ装置10からのレーザ光をターゲット
表面に集光するためにレンズ、1は真空チェンバ、2は
基板、3は基板ホルダ、5は切り欠き円錐状のターゲッ
ト、7は円盤状もしくはドーナツ状の光透過窓、360
は回転平板ミラー、361は切り欠き円錐状のミラー、
362は回転駆動装置である。
【0104】次に動作について説明する。レーザ装置1
0から出射したレーザ光はレンズ9で集光されターゲッ
ト5上に必要に光密度が得られるように集光される。レ
ンズ9を通過したレーザ光はレーザ光に対して斜めの角
度を維持したまま回転駆動装置362により回転する回
転平板ミラー360により反射され対向して設置されて
いる切り欠き円錐状ミラー361により反射されてチェ
ンバ1上部の光透過窓7を通過してターゲットに入射す
る。ターゲットに高密度のレーザ光が入射することによ
り急峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が急速
に冷却される過程で、孤立した励起原子やイオンが生成
する。これらの励起原子やイオンは数マイクロ秒の寿命
を持ち炎状のプルーム15を形成する。一方、ターゲッ
ト5と対向して基板2が基板ホルダー3に固定されて配
設されており、プルーム15中の励起原子やイオンは上
記基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜形成してい
く。
0から出射したレーザ光はレンズ9で集光されターゲッ
ト5上に必要に光密度が得られるように集光される。レ
ンズ9を通過したレーザ光はレーザ光に対して斜めの角
度を維持したまま回転駆動装置362により回転する回
転平板ミラー360により反射され対向して設置されて
いる切り欠き円錐状ミラー361により反射されてチェ
ンバ1上部の光透過窓7を通過してターゲットに入射す
る。ターゲットに高密度のレーザ光が入射することによ
り急峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が急速
に冷却される過程で、孤立した励起原子やイオンが生成
する。これらの励起原子やイオンは数マイクロ秒の寿命
を持ち炎状のプルーム15を形成する。一方、ターゲッ
ト5と対向して基板2が基板ホルダー3に固定されて配
設されており、プルーム15中の励起原子やイオンは上
記基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜形成してい
く。
【0105】基板2表面の堆積薄膜膜厚は、プルーム1
5軸を中心に分布を持ち、このままでは均一膜厚は得ら
れない。
5軸を中心に分布を持ち、このままでは均一膜厚は得ら
れない。
【0106】ここで、回転平板ミラー360は回転駆動
しているので、レーザ光の経路も回転しながらターゲッ
ト5の同軸円周上を掃引し、プルーム15形成場所がタ
ーゲット5上を回転移動するように工夫されている。し
たがって、プルーム15中心軸と基板2の接点も基板2
上を回転移動することになる。このように、プルーム1
5と基板2の接点を移動させることにより堆積薄膜の膜
厚は平均化されて均一膜厚の薄膜が形成される。さら
に、大面積の基板に対応させるためには、回転平板ミラ
ー360の角度を自動的に変動できる機構を具備させる
ことによりレーザ光のターゲット5への照射部を面に拡
大させることが有効である。
しているので、レーザ光の経路も回転しながらターゲッ
ト5の同軸円周上を掃引し、プルーム15形成場所がタ
ーゲット5上を回転移動するように工夫されている。し
たがって、プルーム15中心軸と基板2の接点も基板2
上を回転移動することになる。このように、プルーム1
5と基板2の接点を移動させることにより堆積薄膜の膜
厚は平均化されて均一膜厚の薄膜が形成される。さら
に、大面積の基板に対応させるためには、回転平板ミラ
ー360の角度を自動的に変動できる機構を具備させる
ことによりレーザ光のターゲット5への照射部を面に拡
大させることが有効である。
【0107】この参考例に示したように、故障の多いレ
ーザ光を掃引するための駆動機構はすべて、真空チェン
バ1の外部に設置したあるために容易に対応が取れる。
ーザ光を掃引するための駆動機構はすべて、真空チェン
バ1の外部に設置したあるために容易に対応が取れる。
【0108】次に、この発明の第19の参考例を図40
ないし図42に基づいて説明する。図40において、1
0はレーザ装置、9はレーザ装置10からのレーザ光を
ターゲット表面に集光するためのレンズ、1は真空チェ
ンバ、2は基板、3は基板ホルダ、5はターゲット、7
は光透過窓、363は無声放電装置である。図41およ
び図42は無声放電装置の詳細図で、図中364は石英
もしくはセラミックス等の誘電体円筒管、365は誘電
体円筒管の外部に接触させた電極、366は高周波電
源、367は酸素ガスシリンダ、368はガス流量調整
弁、369はオリフィスである。
ないし図42に基づいて説明する。図40において、1
0はレーザ装置、9はレーザ装置10からのレーザ光を
ターゲット表面に集光するためのレンズ、1は真空チェ
ンバ、2は基板、3は基板ホルダ、5はターゲット、7
は光透過窓、363は無声放電装置である。図41およ
び図42は無声放電装置の詳細図で、図中364は石英
もしくはセラミックス等の誘電体円筒管、365は誘電
体円筒管の外部に接触させた電極、366は高周波電
源、367は酸素ガスシリンダ、368はガス流量調整
弁、369はオリフィスである。
【0109】次に動作について説明する。レーザ装置1
0から出射したレーザ光はレンズ9で集光されターゲッ
ト5上に必要な光強度が得られるように集光される。レ
ンズ9を通過したレーザ光はチェンバ1の光透過窓7を
通過してターゲット5に入射する。ターゲットに高密度
のレーザ光が入射することにより急峻にプラズマ状態が
生成し、該プラズマ状態が急速に冷却される過程で、孤
立した励起原子やイオンが生成する。これらの励起原子
やイオンは数マイクロ秒の寿命を持ち炎状のプルーム1
5を形成する。一方、ターゲット5と対向して基板2が
基板ホルダー3に固定されて配設されており、プルーム
15中の励起原子やイオンは上記基板2上に到達した
後、堆積しながら薄膜形成していく。
0から出射したレーザ光はレンズ9で集光されターゲッ
ト5上に必要な光強度が得られるように集光される。レ
ンズ9を通過したレーザ光はチェンバ1の光透過窓7を
通過してターゲット5に入射する。ターゲットに高密度
のレーザ光が入射することにより急峻にプラズマ状態が
生成し、該プラズマ状態が急速に冷却される過程で、孤
立した励起原子やイオンが生成する。これらの励起原子
やイオンは数マイクロ秒の寿命を持ち炎状のプルーム1
5を形成する。一方、ターゲット5と対向して基板2が
基板ホルダー3に固定されて配設されており、プルーム
15中の励起原子やイオンは上記基板2上に到達した
後、堆積しながら薄膜形成していく。
【0110】一方、酸素ガスシリンダ367から供給さ
れた酸素ガスはガス流量調整弁368により任意の流量
に設定され、一定量の酸素ガスが無声放電装置363内
に流入する。無声放電装置363のガス流入と反対側は
オリフィス369を介してチェンバ1に接続しており、
オリフィス369の作用により無声放電装置363内は
0.1〜50Torrの圧力に維持される。無声放電装
置363は誘電体円筒管364と一対の電極365で構
成されており、高周波電源366から60〜100kH
zの高圧高周波電位が印加され無声放電が発生し供給さ
れた酸素ガスを酸素イオンと酸素原子に励起する。しか
し、ガス圧力が0.1〜50Torrの範囲では酸素イ
オンの寿命が短く、生成した酸素イオンのほとんどは消
失し、酸素原子が励起種の主成分としてオリフィス36
9を経てチェンバ3に流入する。こにようにして流入し
た酸素原子は、プルーム15中の励起原子やイオンを酸
化すると同時に基板2上に堆積している薄膜構成元素を
酸化し酸化物薄膜を形成する。
れた酸素ガスはガス流量調整弁368により任意の流量
に設定され、一定量の酸素ガスが無声放電装置363内
に流入する。無声放電装置363のガス流入と反対側は
オリフィス369を介してチェンバ1に接続しており、
オリフィス369の作用により無声放電装置363内は
0.1〜50Torrの圧力に維持される。無声放電装
置363は誘電体円筒管364と一対の電極365で構
成されており、高周波電源366から60〜100kH
zの高圧高周波電位が印加され無声放電が発生し供給さ
れた酸素ガスを酸素イオンと酸素原子に励起する。しか
し、ガス圧力が0.1〜50Torrの範囲では酸素イ
オンの寿命が短く、生成した酸素イオンのほとんどは消
失し、酸素原子が励起種の主成分としてオリフィス36
9を経てチェンバ3に流入する。こにようにして流入し
た酸素原子は、プルーム15中の励起原子やイオンを酸
化すると同時に基板2上に堆積している薄膜構成元素を
酸化し酸化物薄膜を形成する。
【0111】この場合、酸化を行なう励起種は酸素原子
が主体で、表面への電荷の蓄積や高速イオンによる基板
表面への衝撃が避けられ、基板への損傷は生じない。
が主体で、表面への電荷の蓄積や高速イオンによる基板
表面への衝撃が避けられ、基板への損傷は生じない。
【0112】無声放電装置363の構造として、図42
のように誘電体円筒管364の外部に一つの電極365
を設け高圧高周波電位を印加し、オリフィス369もし
くはチェンバ1を接地電極としても同等の効果が得られ
る。
のように誘電体円筒管364の外部に一つの電極365
を設け高圧高周波電位を印加し、オリフィス369もし
くはチェンバ1を接地電極としても同等の効果が得られ
る。
【0113】次に、この発明の第20の参考例を、図4
3に基づいて説明する。図43において10はレーザ装
置、9はレーザ装置10からのレーザ光をターゲット表
面に集光するためにレンズ、1は真空チェンバ、2は基
板、3は基板ホルダ、5はターゲット、7は光透過窓、
370は前処理チェンバ、371は基板ホルダー、37
2は紫外線照射装置、373は真空遮断バルブである。
真空チェンバ3と前処理チェンバ370は真空遮断バル
ブ373を介して接続されている。
3に基づいて説明する。図43において10はレーザ装
置、9はレーザ装置10からのレーザ光をターゲット表
面に集光するためにレンズ、1は真空チェンバ、2は基
板、3は基板ホルダ、5はターゲット、7は光透過窓、
370は前処理チェンバ、371は基板ホルダー、37
2は紫外線照射装置、373は真空遮断バルブである。
真空チェンバ3と前処理チェンバ370は真空遮断バル
ブ373を介して接続されている。
【0114】次に動作について説明する。レーザ装置1
0から出射したレーザ光はレンズ9で集光されターゲッ
ト5上に必要な光強度が得られるように集光される。レ
ンズ9を通過したレーザ光はチェンバ1の光透過窓7を
通過してターゲット6に入射する。ターゲット5に高密
度のレーザ光が入射することにより急峻にプラズマ状態
が生成し、該プラズマ状態が急速に冷却される過程で、
孤立した励起原子やイオンが生成する。これらの励起原
子やイオンは数マイクロ秒の寿命を持ち炎状のプルーム
15を形成する。一方、ターゲット5と対向して基板2
が基板ホルダー3に固定されて配設されており、プルー
ム15中の励起原子やイオンは上記基板2上に到達した
後、堆積しながら薄膜形成していく。
0から出射したレーザ光はレンズ9で集光されターゲッ
ト5上に必要な光強度が得られるように集光される。レ
ンズ9を通過したレーザ光はチェンバ1の光透過窓7を
通過してターゲット6に入射する。ターゲット5に高密
度のレーザ光が入射することにより急峻にプラズマ状態
が生成し、該プラズマ状態が急速に冷却される過程で、
孤立した励起原子やイオンが生成する。これらの励起原
子やイオンは数マイクロ秒の寿命を持ち炎状のプルーム
15を形成する。一方、ターゲット5と対向して基板2
が基板ホルダー3に固定されて配設されており、プルー
ム15中の励起原子やイオンは上記基板2上に到達した
後、堆積しながら薄膜形成していく。
【0115】一方、この薄膜形成に供される基板2は、
以下のように前処理が施される。弗酸水溶液で短時間の
エッチングされた基板4は水洗、乾燥後に前処理チェン
バ370内の基板ホルダー371に設置され、真空化で
紫外線照射装置372から照射を受ける。紫外線照射を
受けた基板は真空遮断バルブ373を通じて真空チェン
バ1に送り込まれる。
以下のように前処理が施される。弗酸水溶液で短時間の
エッチングされた基板4は水洗、乾燥後に前処理チェン
バ370内の基板ホルダー371に設置され、真空化で
紫外線照射装置372から照射を受ける。紫外線照射を
受けた基板は真空遮断バルブ373を通じて真空チェン
バ1に送り込まれる。
【0116】弗酸水溶液で前処理されたシリコン基板
は、表面に形成されていた自然酸化膜を除去されると同
時に基板表面のシリコン原子と処理液中の弗素が結合し
て安定な表面を形成し、大気に晒しても容易には酸化膜
を形成しない。しかし、表面に弗素が結合しているため
にこの上に薄膜を形成すると正常な薄膜特性が得られ弗
素の除去が必要である。真空化で紫外線を照射するとシ
リコンと結合していた弗素は脱離除去できるが、酸素に
触れると容易に酸化される。真空下から大気に晒さない
ように薄膜形成を行なうチェンバに搬送するように工夫
することで清浄な表面に薄膜形成が行なえる。
は、表面に形成されていた自然酸化膜を除去されると同
時に基板表面のシリコン原子と処理液中の弗素が結合し
て安定な表面を形成し、大気に晒しても容易には酸化膜
を形成しない。しかし、表面に弗素が結合しているため
にこの上に薄膜を形成すると正常な薄膜特性が得られ弗
素の除去が必要である。真空化で紫外線を照射するとシ
リコンと結合していた弗素は脱離除去できるが、酸素に
触れると容易に酸化される。真空下から大気に晒さない
ように薄膜形成を行なうチェンバに搬送するように工夫
することで清浄な表面に薄膜形成が行なえる。
【0117】紫外線発生装置として、水銀ランプ、メタ
ルハライドランプあるいはレーザ装置のいずれを用いて
も、紫外線領域の波長成分の光が得られれば同等の効果
が得られることは言うまでもない。
ルハライドランプあるいはレーザ装置のいずれを用いて
も、紫外線領域の波長成分の光が得られれば同等の効果
が得られることは言うまでもない。
【0118】以下、この発明の第21の参考例を、図4
4に基づいて説明する。図44において、4001aは
レーザ光16を50%透過させるハーフミラー、400
1bはレーザ光16を全反射させるミラー、9a、9b
はそれぞれレーザ光16a、レーザ光16bを集光する
ためのレンズである。また、15a、15bは、レーザ
光16a、レーザ光16bに対応して発生するプルーム
を示す。
4に基づいて説明する。図44において、4001aは
レーザ光16を50%透過させるハーフミラー、400
1bはレーザ光16を全反射させるミラー、9a、9b
はそれぞれレーザ光16a、レーザ光16bを集光する
ためのレンズである。また、15a、15bは、レーザ
光16a、レーザ光16bに対応して発生するプルーム
を示す。
【0119】次に動作について説明する。レーザ装置1
0から出射されたレーザ光16はハーフミラー4001
aによって一部は反射されレーザ光16aとなり、残り
はそのまま透過する。透過光はミラー4001bによっ
て、反射されレーザ光16bとなる。それぞれのレーザ
光は、対応するレンズ9aおよび9bによってターゲッ
ト5上に集光される。これによりふたつのプルーム15
aおよび15bが並列して発生する。この結果、基板2
上で、これらふたつのプルームに対応した面積の薄膜が
並列的に形成される。
0から出射されたレーザ光16はハーフミラー4001
aによって一部は反射されレーザ光16aとなり、残り
はそのまま透過する。透過光はミラー4001bによっ
て、反射されレーザ光16bとなる。それぞれのレーザ
光は、対応するレンズ9aおよび9bによってターゲッ
ト5上に集光される。これによりふたつのプルーム15
aおよび15bが並列して発生する。この結果、基板2
上で、これらふたつのプルームに対応した面積の薄膜が
並列的に形成される。
【0120】このように、ビームを分割することの有効
性は、以下のことから証明される。まず、レーザ光16
をレンズ9でターゲット5上に集光した際、集光面での
レーザ光の単位面積当りの強度には最適値があること
が、たとえば、「G.M.Davis and M.
C.Gower, Appl.Phys. Let
t., vol. 55,112( 1989) 」に記述さ
れている。即ち、あるしきい値以上にならないとスパッ
タは起こらず薄膜形成も進まないが、逆に、あまり強く
なりすぎると、クラスター化したスパッタ物が生成し、
これが薄膜として堆積していくため薄膜の品質が著しく
損なわれる。この事実から、単位面積あたりのレーザ光
強度を大きくすることで、スパッタ速度を高めステップ
毎に薄膜形成面積を増していくことはできないことは明
らかである。
性は、以下のことから証明される。まず、レーザ光16
をレンズ9でターゲット5上に集光した際、集光面での
レーザ光の単位面積当りの強度には最適値があること
が、たとえば、「G.M.Davis and M.
C.Gower, Appl.Phys. Let
t., vol. 55,112( 1989) 」に記述さ
れている。即ち、あるしきい値以上にならないとスパッ
タは起こらず薄膜形成も進まないが、逆に、あまり強く
なりすぎると、クラスター化したスパッタ物が生成し、
これが薄膜として堆積していくため薄膜の品質が著しく
損なわれる。この事実から、単位面積あたりのレーザ光
強度を大きくすることで、スパッタ速度を高めステップ
毎に薄膜形成面積を増していくことはできないことは明
らかである。
【0121】一方、レーザ光16の強度を高め、そのビ
ーム断面を広げて、最適の単位面積当りのレーザ強度を
保ったまま、照射面積を拡大することで、薄膜の大面積
化を図る方法も、たとえば「R.K.Singh et
al.,Phys. Rev. B,41,13,8
843−8859( 1990) 」に記述されているよう
に不可能である。該例の記述によれば、生じたプルーム
の密度が高い程、プルーム自身がひろがり、いたずらに
照射面積を広くしても広い断面のプルームが生成するわ
けではないことが明らかである。
ーム断面を広げて、最適の単位面積当りのレーザ強度を
保ったまま、照射面積を拡大することで、薄膜の大面積
化を図る方法も、たとえば「R.K.Singh et
al.,Phys. Rev. B,41,13,8
843−8859( 1990) 」に記述されているよう
に不可能である。該例の記述によれば、生じたプルーム
の密度が高い程、プルーム自身がひろがり、いたずらに
照射面積を広くしても広い断面のプルームが生成するわ
けではないことが明らかである。
【0122】これらの、事実に基づき、本発明は、レー
ザ光16のビーム断面を広げるのではなく、これを複数
個のビームに分割し複数個の照射スポットを作ること
で、最も効率良く、迅速に大断面の良質な薄膜が形成で
きるようにしたものである。
ザ光16のビーム断面を広げるのではなく、これを複数
個のビームに分割し複数個の照射スポットを作ること
で、最も効率良く、迅速に大断面の良質な薄膜が形成で
きるようにしたものである。
【0123】なお、本参考例の説明では二本のビームに
分割した例を示したが、これに限られるものではなく複
数本に分割してもよいことは言うまでもない。したがっ
て、使用するミラーの反射率(もしくは透過率)も該参
考例の値に限られるものではない。むしろ、薄膜の性質
や膜厚を基板上の部分部分で制御したい際には、それに
対応したプルームを生成させる意味で、複数個のビーム
に分割するための個々のミラーの反射率(もしくは透過
率)を、それぞれ積極的に変化させてもよい。
分割した例を示したが、これに限られるものではなく複
数本に分割してもよいことは言うまでもない。したがっ
て、使用するミラーの反射率(もしくは透過率)も該参
考例の値に限られるものではない。むしろ、薄膜の性質
や膜厚を基板上の部分部分で制御したい際には、それに
対応したプルームを生成させる意味で、複数個のビーム
に分割するための個々のミラーの反射率(もしくは透過
率)を、それぞれ積極的に変化させてもよい。
【0124】次に、本発明の第22の参考例を、図45
に基づいて説明する。図45において、4002は、レ
ーザ光16のビーム拡大部、4003は拡大されたレー
ザ光、4004は、複数個のレンズからなる集光系、1
6a、16b、16cはそれぞれ、分割されたレーザ光
である。
に基づいて説明する。図45において、4002は、レ
ーザ光16のビーム拡大部、4003は拡大されたレー
ザ光、4004は、複数個のレンズからなる集光系、1
6a、16b、16cはそれぞれ、分割されたレーザ光
である。
【0125】次に、動作について説明する。レーザ光1
6は、ビーム拡大部4002において、集光系4004
に対応した大きさに拡大され、拡大されたレーザ光40
03として、集光系4004に入射する。集光系は複数
個の凹面鏡から構成されており、個々の凹面鏡に対応し
て、該個々の凹面鏡で集光されたレーザ光16a、16
b、16cが生成し、ターゲット上に照射される。
6は、ビーム拡大部4002において、集光系4004
に対応した大きさに拡大され、拡大されたレーザ光40
03として、集光系4004に入射する。集光系は複数
個の凹面鏡から構成されており、個々の凹面鏡に対応し
て、該個々の凹面鏡で集光されたレーザ光16a、16
b、16cが生成し、ターゲット上に照射される。
【0126】該参考例では、ビームの分割に凹面レンズ
を用いたが、凸面レンズを用いても、あるいは二種の組
み合せで用いてもさしつかえない。さらに、分割と集光
を単一の系で行なう例を示したが、レーザ光の分割と集
光を別個の系で行なってもよい。
を用いたが、凸面レンズを用いても、あるいは二種の組
み合せで用いてもさしつかえない。さらに、分割と集光
を単一の系で行なう例を示したが、レーザ光の分割と集
光を別個の系で行なってもよい。
【0127】図46は、上記薄膜形成装置のチャンバを
上部から見た図である。同一の部品番号は、同一部分も
しくは相当部分を示す。本参考例は、上記第22の参考
例と本質的には同じであるが、個々の分割ビームを別々
の窓からチャンバ内に入射するようにしたものである。
この工夫によりレーザ光入射窓7の負荷が軽減される。
上部から見た図である。同一の部品番号は、同一部分も
しくは相当部分を示す。本参考例は、上記第22の参考
例と本質的には同じであるが、個々の分割ビームを別々
の窓からチャンバ内に入射するようにしたものである。
この工夫によりレーザ光入射窓7の負荷が軽減される。
【0128】なお、上記第21および第22の参考例で
は、一つのレーザ光を分割する例を示したが、複数個の
レーザ装置を用い複数個のレーザ光を照射するようにし
てもよい。ただし、本参考例に見られるように一本のレ
ーザ光を分割して用いる方法の利点は、レーザ光の特性
の変動に対してすべてのレーザビームが共通に変化する
ため、複数個のレーザ装置を用いる場合に比べると薄膜
形成装置としての信頼性が高いことである。あるいは、
見方を変えると、薄膜の形成段階でレーザ光の条件を制
御する際には、すべての分割ビームを同一条件下で制御
できるという利点を有することになる。
は、一つのレーザ光を分割する例を示したが、複数個の
レーザ装置を用い複数個のレーザ光を照射するようにし
てもよい。ただし、本参考例に見られるように一本のレ
ーザ光を分割して用いる方法の利点は、レーザ光の特性
の変動に対してすべてのレーザビームが共通に変化する
ため、複数個のレーザ装置を用いる場合に比べると薄膜
形成装置としての信頼性が高いことである。あるいは、
見方を変えると、薄膜の形成段階でレーザ光の条件を制
御する際には、すべての分割ビームを同一条件下で制御
できるという利点を有することになる。
【0129】以下、本発明の第23の参考例を、図47
に基づいて説明する。本参考例においては、図47を参
照して、粉末ターゲット収納箱4821に格納された粉
末ターゲット4817は、送風ポンプ4822によりノ
ズル4820を介してバッファガス流とともにチャンバ
1内の空間に散布される。一方レーザ装置10で発生さ
れ、集光レンズ9を通ったレーザ光16は、チャンバ1
の入射窓7に入射し、チャンバ1内の空間に浮遊してい
る粉末ターゲット4817を蒸発させ、多数のプルーム
15を発生させる。チャンバ1の内部には基板2が設置
され、プルーム15と基板2の接触面に薄膜が堆積す
る。粉末ターゲット4817雰囲気中を透過したレーザ
光16は、光閉じこめミラー4823により粉末ターゲ
ット4817雰囲気中にもどされ、効率よく粉末ターゲ
ット4817を蒸発させることができる。光閉じこめミ
ラー4823の表面には、ノズル4824を介し送風ポ
ンプ4825によりバッファガス流が吹き付けられ、ミ
ラー表面に粉末ターゲット4817が付着しないように
している。レーザ光16照射後、チャンバ1内に浮遊し
た粉末ターゲット15はすみやかに吸い込み口4818
を介しポンプ4819によりチャンバ1外へ排気され
る。
に基づいて説明する。本参考例においては、図47を参
照して、粉末ターゲット収納箱4821に格納された粉
末ターゲット4817は、送風ポンプ4822によりノ
ズル4820を介してバッファガス流とともにチャンバ
1内の空間に散布される。一方レーザ装置10で発生さ
れ、集光レンズ9を通ったレーザ光16は、チャンバ1
の入射窓7に入射し、チャンバ1内の空間に浮遊してい
る粉末ターゲット4817を蒸発させ、多数のプルーム
15を発生させる。チャンバ1の内部には基板2が設置
され、プルーム15と基板2の接触面に薄膜が堆積す
る。粉末ターゲット4817雰囲気中を透過したレーザ
光16は、光閉じこめミラー4823により粉末ターゲ
ット4817雰囲気中にもどされ、効率よく粉末ターゲ
ット4817を蒸発させることができる。光閉じこめミ
ラー4823の表面には、ノズル4824を介し送風ポ
ンプ4825によりバッファガス流が吹き付けられ、ミ
ラー表面に粉末ターゲット4817が付着しないように
している。レーザ光16照射後、チャンバ1内に浮遊し
た粉末ターゲット15はすみやかに吸い込み口4818
を介しポンプ4819によりチャンバ1外へ排気され
る。
【0130】上記のレーザ薄膜形成装置を使用して、本
発明の方法で、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄
膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。粉末ターゲット481
7にはY1 Ba2 Cu3 O7-x を用いた。チャンバ1の
内部を1×10-4Torrに排気した後、バッファガス
として酸素ガスを封入し200mTorrにした。レー
ザは、波長193nmのエキシマレーザを使用し、レー
ザ出力は2J/cm2 、パルス周波数を2Hzとした。
発明の方法で、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄
膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。粉末ターゲット481
7にはY1 Ba2 Cu3 O7-x を用いた。チャンバ1の
内部を1×10-4Torrに排気した後、バッファガス
として酸素ガスを封入し200mTorrにした。レー
ザは、波長193nmのエキシマレーザを使用し、レー
ザ出力は2J/cm2 、パルス周波数を2Hzとした。
【0131】上記の条件で、30分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、40×50mm2 の範囲で±
10%であった。一方他の条件を等しくして従来の方法
で成膜した場合の膜厚分布は、35×35mm2 の範囲
で±10%であった。本発明の方法で作製した酸化物超
電導薄膜の臨界温度は87K、膜厚平均は約2000Å
であった。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、40×50mm2 の範囲で±
10%であった。一方他の条件を等しくして従来の方法
で成膜した場合の膜厚分布は、35×35mm2 の範囲
で±10%であった。本発明の方法で作製した酸化物超
電導薄膜の臨界温度は87K、膜厚平均は約2000Å
であった。
【0132】次に、本発明の第24の考例を、図48に
基づいて説明する。本参考例においては、図48を参照
して、皿体4826上に設置された粉末ターゲット48
17は、ノズル4820から噴出されたバッファガス流
4827により吹き飛ばされチャンバ1内の空間に散布
される。一方レーザ装置10で発生され、集光レンズ9
を通ったレーザ光16 は、チャンバ1の入射窓7に入
射し、チャンバ1内の空間に浮遊している粉末ターゲッ
ト4817を蒸発させ、多数のプルーム15を発生させ
る。チャンバ1の内部には基板2が設置され、プルーム
15と基板2の接触面に薄膜が堆積する。レーザ光照射
中粉末ターゲット4817雰囲気中を透過したレーザ光
16は、光閉じこめミラー4823により粉末ターゲッ
ト4817雰囲気中にもどされ、効率よく粉末ターゲッ
ト4817を蒸発させることができる。光閉じこめミラ
ー4823の表面には、ノズル4824を介し送風ポン
プ4825によりバッファガス流が吹き付けられ、ミラ
ー表面に粉末ターゲット4817が付着しないようにし
ている。レーザ光16照射後、チャンバ1内に浮遊した
粉末ターゲット15はすみやかに吸い込み口4818を
介しポンプ4819によりチャンバ1外へ排気される。
基づいて説明する。本参考例においては、図48を参照
して、皿体4826上に設置された粉末ターゲット48
17は、ノズル4820から噴出されたバッファガス流
4827により吹き飛ばされチャンバ1内の空間に散布
される。一方レーザ装置10で発生され、集光レンズ9
を通ったレーザ光16 は、チャンバ1の入射窓7に入
射し、チャンバ1内の空間に浮遊している粉末ターゲッ
ト4817を蒸発させ、多数のプルーム15を発生させ
る。チャンバ1の内部には基板2が設置され、プルーム
15と基板2の接触面に薄膜が堆積する。レーザ光照射
中粉末ターゲット4817雰囲気中を透過したレーザ光
16は、光閉じこめミラー4823により粉末ターゲッ
ト4817雰囲気中にもどされ、効率よく粉末ターゲッ
ト4817を蒸発させることができる。光閉じこめミラ
ー4823の表面には、ノズル4824を介し送風ポン
プ4825によりバッファガス流が吹き付けられ、ミラ
ー表面に粉末ターゲット4817が付着しないようにし
ている。レーザ光16照射後、チャンバ1内に浮遊した
粉末ターゲット15はすみやかに吸い込み口4818を
介しポンプ4819によりチャンバ1外へ排気される。
【0133】上記のレーザ薄膜形成装置を使用して、本
発明の方法で、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄
膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。粉末ターゲット481
7 にはY1 Ba2 Cu3 O7-x を用いた。チャンバ1
の内部を1×10-4Torrに排気した後、バッファガ
スとして酸素ガスを封入し200mTorrにした。レ
ーザは、波長193nmのエキシマレーザを使用し、レ
ーザ出力は2J/cm2 、パルス周波数を2Hzとし
た。
発明の方法で、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄
膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。粉末ターゲット481
7 にはY1 Ba2 Cu3 O7-x を用いた。チャンバ1
の内部を1×10-4Torrに排気した後、バッファガ
スとして酸素ガスを封入し200mTorrにした。レ
ーザは、波長193nmのエキシマレーザを使用し、レ
ーザ出力は2J/cm2 、パルス周波数を2Hzとし
た。
【0134】上記の条件で、30分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、40×50mm2 の範囲で±
10%であった。一方他の条件を等しくして従来の方法
で成膜した場合の膜厚分布は、35×35mm2 の範囲
で±10%であった。本発明の方法で作製した酸化物超
電導薄膜の臨界温度は87K、膜厚平均は約2000Å
であった。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、40×50mm2 の範囲で±
10%であった。一方他の条件を等しくして従来の方法
で成膜した場合の膜厚分布は、35×35mm2 の範囲
で±10%であった。本発明の方法で作製した酸化物超
電導薄膜の臨界温度は87K、膜厚平均は約2000Å
であった。
【0135】次に、本発明の第25の考例を、図49に
基づいて説明する。本参考例においては、図49を参照
して、粉末ターゲット4817は、ノズル4820によ
りチャンバ1の内部に噴出された直後に、ノズル482
0の隣接対面に設置された吸い込み口4818によりす
みやかにチャンバ1外部に排気される。レーザ光16
は、チャンバ1内に噴出された粉末ターゲット4817
に照射され、プルーム15を発生させる。
基づいて説明する。本参考例においては、図49を参照
して、粉末ターゲット4817は、ノズル4820によ
りチャンバ1の内部に噴出された直後に、ノズル482
0の隣接対面に設置された吸い込み口4818によりす
みやかにチャンバ1外部に排気される。レーザ光16
は、チャンバ1内に噴出された粉末ターゲット4817
に照射され、プルーム15を発生させる。
【0136】上記のレーザ薄膜形成装置を使用して、Y
1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄膜を作製した。基
板2にはSrTiO3 単結晶基板を用い、基板温度は7
00℃とした。粉末ターゲット4817にはY1 Ba2
Cu3 O7-x を用いた。チャンバ1の内部を1×10-4
Torrに排気した後、バッファガスとして酸素ガスを
封入し200mTorrにした。レーザは、波長193
nmのエキシマレーザを使用し、レーザ出力は2J/c
m2 、パルス周波数を2Hzとした。
1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄膜を作製した。基
板2にはSrTiO3 単結晶基板を用い、基板温度は7
00℃とした。粉末ターゲット4817にはY1 Ba2
Cu3 O7-x を用いた。チャンバ1の内部を1×10-4
Torrに排気した後、バッファガスとして酸素ガスを
封入し200mTorrにした。レーザは、波長193
nmのエキシマレーザを使用し、レーザ出力は2J/c
m2 、パルス周波数を2Hzとした。
【0137】上記の条件で、30分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本参考例の方法で作製した酸化
物超電導薄膜の膜厚分布は、40×40mm2 の範囲で
±10%であった。一方他の条件を等しくして従来の方
法で成膜した場合の膜厚分布は、35×35mm2 の範
囲で±10%であった。本参考例の方法で作製した酸化
物超電導薄膜の臨界温度は87K、膜厚平均は約200
0Åであった。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本参考例の方法で作製した酸化
物超電導薄膜の膜厚分布は、40×40mm2 の範囲で
±10%であった。一方他の条件を等しくして従来の方
法で成膜した場合の膜厚分布は、35×35mm2 の範
囲で±10%であった。本参考例の方法で作製した酸化
物超電導薄膜の臨界温度は87K、膜厚平均は約200
0Åであった。
【0138】次に、本発明の第26の参考例について、
図50に基づいて説明する。本参考例においては、図5
0を参照して、チャンバ1内の空間内に浮遊させた粉末
ターゲット4817雰囲気を取り囲むように、基板2を
設置する。
図50に基づいて説明する。本参考例においては、図5
0を参照して、チャンバ1内の空間内に浮遊させた粉末
ターゲット4817雰囲気を取り囲むように、基板2を
設置する。
【0139】本参考例においても、上記のレーザ薄膜形
成装置を使用して、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電
導薄膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板
を用い、12個の基板を粉末ターゲット4817の周囲
を取り囲むように設置した。基板温度は700℃とし
た。粉末ターゲット4817にはY1 Ba2 Cu3 O
7-x を用いた。チャンバ1の内部を1×10-4Torr
に排気した後、バッファガスとして酸素ガスを封入し2
00mTorrにした。レーザは、波長193nmのエ
キシマレーザを使用し、レーザ出力は2J/cm2 、パ
ルス周波数を2Hzとした。
成装置を使用して、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電
導薄膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板
を用い、12個の基板を粉末ターゲット4817の周囲
を取り囲むように設置した。基板温度は700℃とし
た。粉末ターゲット4817にはY1 Ba2 Cu3 O
7-x を用いた。チャンバ1の内部を1×10-4Torr
に排気した後、バッファガスとして酸素ガスを封入し2
00mTorrにした。レーザは、波長193nmのエ
キシマレーザを使用し、レーザ出力は2J/cm2 、パ
ルス周波数を2Hzとした。
【0140】上記の条件で、30分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜は、膜厚分布が35×35mm2 の範囲で±
10%であるものが同時に6個得られた。一方他の条件
を等しくして従来の方法で成膜した場合は、膜厚分布が
35×35mm2 の範囲で±10%のものが1個得られ
るに過ぎない。本発明の方法で作製した酸化物超電導薄
膜の臨界温度は87K、膜厚平均は約2000Åであっ
た。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜は、膜厚分布が35×35mm2 の範囲で±
10%であるものが同時に6個得られた。一方他の条件
を等しくして従来の方法で成膜した場合は、膜厚分布が
35×35mm2 の範囲で±10%のものが1個得られ
るに過ぎない。本発明の方法で作製した酸化物超電導薄
膜の臨界温度は87K、膜厚平均は約2000Åであっ
た。
【0141】以下、本発明の第27の参考例を、図51
に基づいて説明する。本参考例においては、図51を参
照して、レーザ装置10で発生され、集光レンズ9を通
ったレーザ光16はチャンバ1のレーザ入射窓7に入射
し、チャンバ1内の一対のターンテーブル11のそれぞ
れに搭載されているターゲット5を照射する。ターンテ
ーブル11はモータ14により、任意の回転速度で回転
することが可能である。チャンバ1の内部は高真空に排
気可能である。基板2がターゲット5の表面法線に対し
斜めに配置されている。基板2に複数のプルームを照射
可能にするため、複数のターゲット5が基板に対して配
置されている。
に基づいて説明する。本参考例においては、図51を参
照して、レーザ装置10で発生され、集光レンズ9を通
ったレーザ光16はチャンバ1のレーザ入射窓7に入射
し、チャンバ1内の一対のターンテーブル11のそれぞ
れに搭載されているターゲット5を照射する。ターンテ
ーブル11はモータ14により、任意の回転速度で回転
することが可能である。チャンバ1の内部は高真空に排
気可能である。基板2がターゲット5の表面法線に対し
斜めに配置されている。基板2に複数のプルームを照射
可能にするため、複数のターゲット5が基板に対して配
置されている。
【0142】本参考例においても、上記のレーザ薄膜形
成装置を使用して、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電
導薄膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板
を用い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には
直径2cmのY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用い
た。また基板2の中心とターゲット5のレーザ光照射点
との距離は5cmとした。チャンバ1の内部を1×10
-4Torrに排気した後酸素ガスを封入し200mTo
rrにした。
成装置を使用して、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電
導薄膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板
を用い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には
直径2cmのY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用い
た。また基板2の中心とターゲット5のレーザ光照射点
との距離は5cmとした。チャンバ1の内部を1×10
-4Torrに排気した後酸素ガスを封入し200mTo
rrにした。
【0143】レーザは、波長193nmのエキシマレー
ザを使用し、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照
射面積は、2×3. 5mm2 とし、パルス周波数を2H
zとした。またターゲットは120rpmで回転させ
た。
ザを使用し、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照
射面積は、2×3. 5mm2 とし、パルス周波数を2H
zとした。またターゲットは120rpmで回転させ
た。
【0144】上記の条件で、25分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径30mmの円内で±10
%であった。一方他の条件を等しくして、プルーム15
の中心軸と基板2 が垂直になるように配置し、一つの
プルームを用いて成膜した場合の膜厚分布は、直径10
mmの円内で±10%であった。本発明の方法で作製し
た酸化物超電導薄膜の臨界温度は87K、膜厚平均は約
3000Åであった。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径30mmの円内で±10
%であった。一方他の条件を等しくして、プルーム15
の中心軸と基板2 が垂直になるように配置し、一つの
プルームを用いて成膜した場合の膜厚分布は、直径10
mmの円内で±10%であった。本発明の方法で作製し
た酸化物超電導薄膜の臨界温度は87K、膜厚平均は約
3000Åであった。
【0145】以下、本発明の第28の参考例について説
明する。本参考例では、前記プルーム表面の凹凸は、レ
ーザ光照射方向から順次凸点の高さを高くすることによ
り、効率よくターゲットを蒸発し、プルームを発生させ
ることができる。
明する。本参考例では、前記プルーム表面の凹凸は、レ
ーザ光照射方向から順次凸点の高さを高くすることによ
り、効率よくターゲットを蒸発し、プルームを発生させ
ることができる。
【0146】図52に、本発明を実施するレーザ薄膜形
成装置の一例の概略図を示す。図52のレーザ薄膜形成
装置では、レーザ装置10で発生され、集光レンズ9を
通ったレーザ光16は、チャンバ1のレーザ入射窓7に
入射し、チャンバ1内の原料ターゲット5を照射する。
チャンバ1 内は高真空に排気可能である。基板2がタ
ーゲット5に対向するように配置されている。ターゲッ
ト5の表面には、レーザ光照射方向から順次高さを増し
た凸部を有する。
成装置の一例の概略図を示す。図52のレーザ薄膜形成
装置では、レーザ装置10で発生され、集光レンズ9を
通ったレーザ光16は、チャンバ1のレーザ入射窓7に
入射し、チャンバ1内の原料ターゲット5を照射する。
チャンバ1 内は高真空に排気可能である。基板2がタ
ーゲット5に対向するように配置されている。ターゲッ
ト5の表面には、レーザ光照射方向から順次高さを増し
た凸部を有する。
【0147】本参考例においても、上記のレーザ薄膜形
成装置を使用して、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電
導薄膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板
を用い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には
Y1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。また基板2
の中心とターゲット5のレーザ光照射点との距離は5c
mとした。チャンバ1の内部を1×10-4Torrに排
気した後酸素ガスを封入し200mTorrにした。
成装置を使用して、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電
導薄膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板
を用い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には
Y1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。また基板2
の中心とターゲット5のレーザ光照射点との距離は5c
mとした。チャンバ1の内部を1×10-4Torrに排
気した後酸素ガスを封入し200mTorrにした。
【0148】レーザは、波長193nmのエキシマレー
ザを使用し、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照
射面積は、2×3. 5mm2 とし、パルス周波数を2H
zとした。
ザを使用し、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照
射面積は、2×3. 5mm2 とし、パルス周波数を2H
zとした。
【0149】上記の条件で、25分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、40×50mm2 の円内で±
10%であった。一方他の条件を等しくして、表面が平
坦なターゲットを用いて成膜した場合の膜厚分布は、直
径30mmの円内で±10%であった。本発明の方法で
作製した酸化物超電導薄膜の臨界温度は87K、膜厚平
均は約3000Åであった。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、40×50mm2 の円内で±
10%であった。一方他の条件を等しくして、表面が平
坦なターゲットを用いて成膜した場合の膜厚分布は、直
径30mmの円内で±10%であった。本発明の方法で
作製した酸化物超電導薄膜の臨界温度は87K、膜厚平
均は約3000Åであった。
【0150】以下、この発明の第29の参考例を、図5
3および図54に基づいて説明する。図54における基
本的な構成は、図149に示した従来例と同様である。
3および図54に基づいて説明する。図54における基
本的な構成は、図149に示した従来例と同様である。
【0151】次に動作について説明する。レーザ装置1
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9を介する
ことなくチャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャ
ンバ1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲ
ット5にすれすれに、もしくは、広範囲にわたり照射さ
れる。このターゲットの表面形状は図53(a)(b)
(c)に示したように半円柱、三角柱、三角錐、円錐、
半球を規則的に配置したものや、またこれらをランダム
に配置したもの、および、ターゲットに対するエキシマ
レーザの入射角がランダムになるようにしたものである
ため、それぞれの面に垂直に複数個のプルーム15およ
びプルームに非常に近い幅の広いプラズマが形成され
る。なお、ターゲットは同一部分のみがスパッタリング
されることを防ぐため、回転機構を持つ。
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9を介する
ことなくチャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャ
ンバ1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲ
ット5にすれすれに、もしくは、広範囲にわたり照射さ
れる。このターゲットの表面形状は図53(a)(b)
(c)に示したように半円柱、三角柱、三角錐、円錐、
半球を規則的に配置したものや、またこれらをランダム
に配置したもの、および、ターゲットに対するエキシマ
レーザの入射角がランダムになるようにしたものである
ため、それぞれの面に垂直に複数個のプルーム15およ
びプルームに非常に近い幅の広いプラズマが形成され
る。なお、ターゲットは同一部分のみがスパッタリング
されることを防ぐため、回転機構を持つ。
【0152】原料ターゲット5と対向して、基板2が基
板ホルダ3に固定されて配設されており、プルーム15
中の励起原子やイオンは該基板2上に到達した後、堆積
しながら薄膜を形成していく。上記に示したように複数
個のプルームが形成されるため、比較的容易に大面積薄
膜を形成することができる。
板ホルダ3に固定されて配設されており、プルーム15
中の励起原子やイオンは該基板2上に到達した後、堆積
しながら薄膜を形成していく。上記に示したように複数
個のプルームが形成されるため、比較的容易に大面積薄
膜を形成することができる。
【0153】以下、この発明の第30の参考例を、図5
5および図56に基づいて説明する。図55において、
300はビームスプリッター、301はミラー、302
は直線移動ステージ、303は直線移動ステージ制御装
置を示す。
5および図56に基づいて説明する。図55において、
300はビームスプリッター、301はミラー、302
は直線移動ステージ、303は直線移動ステージ制御装
置を示す。
【0154】なお、図中、図148および図149と同
一符号を付した部分は同一または相当の要素を示す。
一符号を付した部分は同一または相当の要素を示す。
【0155】次に動作について説明する。レーザ装置1
0で発生されたレーザ光は、複数個のビームスプリッタ
ー300によって複数本のレーザ光16に分割され、複
数個のミラー301でそれらの方向を調整した後、複数
個の集光レンズ9で集光され、チャンバ1の複数個のレ
ーザ入射窓7を通過して、チャンバ1内のターンテーブ
ル11に設置された原料ターゲット5の複数個所に照射
される。この際、ターンテーブル11はモータ14によ
り回転することが可能であり、原料ターゲット5の同一
部分のみがスパッタリングされて局所的にクレータが生
じることがないように工夫されている。
0で発生されたレーザ光は、複数個のビームスプリッタ
ー300によって複数本のレーザ光16に分割され、複
数個のミラー301でそれらの方向を調整した後、複数
個の集光レンズ9で集光され、チャンバ1の複数個のレ
ーザ入射窓7を通過して、チャンバ1内のターンテーブ
ル11に設置された原料ターゲット5の複数個所に照射
される。この際、ターンテーブル11はモータ14によ
り回転することが可能であり、原料ターゲット5の同一
部分のみがスパッタリングされて局所的にクレータが生
じることがないように工夫されている。
【0156】原料ターゲット5上の複数個のレーザ照射
部においては、レーザ照射時に急峻にターゲット原料の
プラズマ状態が生成され、該プラズマが数十nsで冷え
ていく過程の中で、孤立した励起原子分子やイオン等が
生成する。これらの一群の励起原子分子やイオン等は数
μ秒以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋燭
の炎のような複数個のプルーム15を形成する。
部においては、レーザ照射時に急峻にターゲット原料の
プラズマ状態が生成され、該プラズマが数十nsで冷え
ていく過程の中で、孤立した励起原子分子やイオン等が
生成する。これらの一群の励起原子分子やイオン等は数
μ秒以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋燭
の炎のような複数個のプルーム15を形成する。
【0157】一方、原料ターゲット5と対向して、基板
2が基板ホルダ3に固定されて配設されており、複数個
のプルーム15中の励起原子分子やイオン,更にそれら
が結合したクラスター状のターゲット原料は該基板2上
に到達した後、堆積・結晶化して薄膜が形成される。
2が基板ホルダ3に固定されて配設されており、複数個
のプルーム15中の励起原子分子やイオン,更にそれら
が結合したクラスター状のターゲット原料は該基板2上
に到達した後、堆積・結晶化して薄膜が形成される。
【0158】ここで、直線移動ステージ制御装置303
によって直線移動ステージ302が制御され、原料ター
ゲット5が基板2の方向に直線的に変動すると、複数本
のレーザ光16の原料ターゲット5上での照射位置が径
方向に変化し、原料ターゲット5上に生じる複数個のプ
ルーム15の位置が径方向に変化する。したがって、原
料ターゲット5に対向して配置された基板2上の色々な
位置で複数個のプルーム15が生じることとなり、プル
ーム16中のターゲット原料は該基板2表面の色々な位
置に入射・堆積して、6〜8インチあるいはそれ以上の
口径を有する大断面積のウェハ上に均一で高品質の薄膜
が形成される。
によって直線移動ステージ302が制御され、原料ター
ゲット5が基板2の方向に直線的に変動すると、複数本
のレーザ光16の原料ターゲット5上での照射位置が径
方向に変化し、原料ターゲット5上に生じる複数個のプ
ルーム15の位置が径方向に変化する。したがって、原
料ターゲット5に対向して配置された基板2上の色々な
位置で複数個のプルーム15が生じることとなり、プル
ーム16中のターゲット原料は該基板2表面の色々な位
置に入射・堆積して、6〜8インチあるいはそれ以上の
口径を有する大断面積のウェハ上に均一で高品質の薄膜
が形成される。
【0159】なお、基板ホルダ3内には基板を加熱する
ヒータ4が備えられており、低温で堆積された膜を結晶
化温度以上でアニールすることによって良質の薄膜を形
成するポストアニールや、堆積時に基板自身を結晶化温
度以上に保持してその場で結晶化した薄膜を形成してい
くアズデポジションが行なえるように構成されている。
また、アズデポジション法では、活性酸素雰囲気などを
併用することも行なわれており、たとえば、図に示した
ように、酸化物薄膜を成膜する際に、酸素を含むガス1
9を供給するノズル6が備えられていて、基板2の雰囲
気を酸素雰囲気とし、基板2上での酸化物生成を促進す
る工夫がなされている、ところは従来例と同様である。
ヒータ4が備えられており、低温で堆積された膜を結晶
化温度以上でアニールすることによって良質の薄膜を形
成するポストアニールや、堆積時に基板自身を結晶化温
度以上に保持してその場で結晶化した薄膜を形成してい
くアズデポジションが行なえるように構成されている。
また、アズデポジション法では、活性酸素雰囲気などを
併用することも行なわれており、たとえば、図に示した
ように、酸化物薄膜を成膜する際に、酸素を含むガス1
9を供給するノズル6が備えられていて、基板2の雰囲
気を酸素雰囲気とし、基板2上での酸化物生成を促進す
る工夫がなされている、ところは従来例と同様である。
【0160】本参考例においては、ビームスプリッター
によりレーザ光を複数本に分割する場合について述べた
が、全反射ミラーを用いて図56に示すようにレーザ光
を複数本に分割してもよく、ビームスプリッターの場合
と同様の効果が得られる。全反射ミラーの場合、ビーム
スプリッターと比べて、レーザ光強度の減衰を少なく複
数本のレーザ光に分割できる利点がある。
によりレーザ光を複数本に分割する場合について述べた
が、全反射ミラーを用いて図56に示すようにレーザ光
を複数本に分割してもよく、ビームスプリッターの場合
と同様の効果が得られる。全反射ミラーの場合、ビーム
スプリッターと比べて、レーザ光強度の減衰を少なく複
数本のレーザ光に分割できる利点がある。
【0161】また、上記参考例では、一本のレーザ光を
ビームスプリッターや全反射ミラーによって複数本に分
割する場合について述べたが、複数台のレーザ装置を用
いて複数本のレーザ光を発生してもよく、同様の効果が
得られる。
ビームスプリッターや全反射ミラーによって複数本に分
割する場合について述べたが、複数台のレーザ装置を用
いて複数本のレーザ光を発生してもよく、同様の効果が
得られる。
【0162】以下、この発明の第31の参考例を、図5
7に基づいて説明する。図57において、304はビー
ムスプリッター、305はミラー、306は角度可変ス
テージ、307は角度可変ステージ制御装置を示す。
7に基づいて説明する。図57において、304はビー
ムスプリッター、305はミラー、306は角度可変ス
テージ、307は角度可変ステージ制御装置を示す。
【0163】なお、図中、図148および図149と同
一符号を付した部分は同一または相当の要素を示す。
一符号を付した部分は同一または相当の要素を示す。
【0164】次に動作について説明する。レーザ装置1
0で発生されたレーザ光は、複数個のビームスプリッタ
ー304によって複数本のレーザ光16に分割され、複
数個のミラー305でそれらの方向を調整した後、複数
個の集光レンズ9で集光され、チャンバ1の複数個のレ
ーザ入射窓7を通過して、チャンバ1内の複数個のター
ンテーブル11に設置された複数個の原料ターゲット5
に照射される。
0で発生されたレーザ光は、複数個のビームスプリッタ
ー304によって複数本のレーザ光16に分割され、複
数個のミラー305でそれらの方向を調整した後、複数
個の集光レンズ9で集光され、チャンバ1の複数個のレ
ーザ入射窓7を通過して、チャンバ1内の複数個のター
ンテーブル11に設置された複数個の原料ターゲット5
に照射される。
【0165】この際、複数個のターンテーブル11は複
数個のモータ14により回転することが可能であり、複
数個の原料ターゲット5の同一部分のみがスパッタリン
グされて局所的にクレータが生じることがないように工
夫されている。
数個のモータ14により回転することが可能であり、複
数個の原料ターゲット5の同一部分のみがスパッタリン
グされて局所的にクレータが生じることがないように工
夫されている。
【0166】複数個の原料ターゲット5上のレーザ照射
部においては、レーザ照射時に急峻にターゲット原料の
プラズマ状態が生成され、該プラズマが数十nsで冷え
ていく過程の中で、孤立した励起原子分子やイオン等が
生成する。これらの一群の励起原子分子やイオン等は数
μ秒以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋燭
の炎のような複数個のプルーム15を形成する。
部においては、レーザ照射時に急峻にターゲット原料の
プラズマ状態が生成され、該プラズマが数十nsで冷え
ていく過程の中で、孤立した励起原子分子やイオン等が
生成する。これらの一群の励起原子分子やイオン等は数
μ秒以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋燭
の炎のような複数個のプルーム15を形成する。
【0167】一方、複数個の原料ターゲット5と対向し
て、基板2が基板ホルダ3に固定されて配設されてお
り、複数個のプルーム15中の励起原子分子やイオン,
更にそれらが結合したクラスター状のターゲット原料は
該基板2上に到達した後、堆積・結晶化して薄膜が形成
される。
て、基板2が基板ホルダ3に固定されて配設されてお
り、複数個のプルーム15中の励起原子分子やイオン,
更にそれらが結合したクラスター状のターゲット原料は
該基板2上に到達した後、堆積・結晶化して薄膜が形成
される。
【0168】ここで、角度可変ステージ制御装置307
によって複数個の角度可変ステージ306が制御され、
複数個の原料ターゲット5の角度が基板2に対して変動
すると、複数本のレーザ光16によって複数個の原料タ
ーゲット5上に生じる複数個のプルーム15の方向が変
動する。したがって、複数個の原料ターゲット5に対向
して配置された基板2上の色々な位置に複数個のプルー
ム15が接触することとなり、プルーム15中のターゲ
ット原料は該基板2表面の色々な位置に入射・堆積し
て、6〜8インチあるいはそれ以上の口径を有する大断
面積のウェハ上に均一で高品質の薄膜が形成される。
によって複数個の角度可変ステージ306が制御され、
複数個の原料ターゲット5の角度が基板2に対して変動
すると、複数本のレーザ光16によって複数個の原料タ
ーゲット5上に生じる複数個のプルーム15の方向が変
動する。したがって、複数個の原料ターゲット5に対向
して配置された基板2上の色々な位置に複数個のプルー
ム15が接触することとなり、プルーム15中のターゲ
ット原料は該基板2表面の色々な位置に入射・堆積し
て、6〜8インチあるいはそれ以上の口径を有する大断
面積のウェハ上に均一で高品質の薄膜が形成される。
【0169】なお、基板ホルダ3内には基板を加熱する
ヒータ4が備えられており、低温で堆積された膜を結晶
化温度以上でアニールすることによって良質の薄膜を形
成するポストアニールや、堆積時に基板自身を結晶化温
度以上に保持してその場で結晶化した薄膜を形成してい
くアズデポジションが行なえるように構成されている。
また、アズデポジション法では、活性酸素雰囲気などを
併用することも行なわれており、たとえば、図に示した
ように、酸化物薄膜を成膜する際に、酸素を含むガス1
9を供給するノズル6が備えられていて、基板2の雰囲
気を酸素雰囲気とし、基板2上での酸化物生成を促進す
る工夫がなされている。
ヒータ4が備えられており、低温で堆積された膜を結晶
化温度以上でアニールすることによって良質の薄膜を形
成するポストアニールや、堆積時に基板自身を結晶化温
度以上に保持してその場で結晶化した薄膜を形成してい
くアズデポジションが行なえるように構成されている。
また、アズデポジション法では、活性酸素雰囲気などを
併用することも行なわれており、たとえば、図に示した
ように、酸化物薄膜を成膜する際に、酸素を含むガス1
9を供給するノズル6が備えられていて、基板2の雰囲
気を酸素雰囲気とし、基板2上での酸化物生成を促進す
る工夫がなされている。
【0170】本参考例においては、ビームスプリッター
によりレーザ光を複数本に分割する場合について述べた
が、全反射ミラーを用いて図56に示すようにレーザ光
を複数本に分割してもよく、ビームスプリッターの場合
と同様の効果が得られる。全反射ミラーの場合、ビーム
スプリッターと比べて、レーザ光強度の減衰を少なく複
数本のレーザ光に分割できる利点がある。
によりレーザ光を複数本に分割する場合について述べた
が、全反射ミラーを用いて図56に示すようにレーザ光
を複数本に分割してもよく、ビームスプリッターの場合
と同様の効果が得られる。全反射ミラーの場合、ビーム
スプリッターと比べて、レーザ光強度の減衰を少なく複
数本のレーザ光に分割できる利点がある。
【0171】また、上記参考例では、一本のレーザ光を
ビームスプリッターや全反射ミラーによって複数本に分
割する場合について述べたが、複数台のレーザ装置を用
いて複数本のレーザ光を発生してもよく、同様の効果が
得られる。以下、この発明の第32の参考例を、図58
に基づいて説明する。図58において、241はCCD
カメラ、242は画像分布処理用コンピュータ、243
はレーザ用XYステージ、244は支持台、245はミ
ラー制御用コンピュータである。
ビームスプリッターや全反射ミラーによって複数本に分
割する場合について述べたが、複数台のレーザ装置を用
いて複数本のレーザ光を発生してもよく、同様の効果が
得られる。以下、この発明の第32の参考例を、図58
に基づいて説明する。図58において、241はCCD
カメラ、242は画像分布処理用コンピュータ、243
はレーザ用XYステージ、244は支持台、245はミ
ラー制御用コンピュータである。
【0172】次に動作について説明する。回転している
支持台244上でターゲット5がさらに回転することに
より、ターゲットから放出された密度分布を持つプルー
ム15は均一化され、高品質な大面積の薄膜を形成でき
る。このときミラー制御用コンピュータ245でモータ
ーの回転とミラーの動作を同期させることにより、常に
レーザがターゲットに照射される用にする。またこのと
きターゲットは複数個あるため、蒸着速度は速くなる。
またミラーを動かしてターゲットに照射していたレーザ
をウェハにあてスキャンし、反射光をCCDカメラで計
測することにより、表面の膜の状態をリアルタイム観察
し、その結果をウェハあるいはターゲットを動かす,ビ
ーム形状を変える,ビーム位置を変えるなどにより成膜
条件にフィールドバックできるようにする。
支持台244上でターゲット5がさらに回転することに
より、ターゲットから放出された密度分布を持つプルー
ム15は均一化され、高品質な大面積の薄膜を形成でき
る。このときミラー制御用コンピュータ245でモータ
ーの回転とミラーの動作を同期させることにより、常に
レーザがターゲットに照射される用にする。またこのと
きターゲットは複数個あるため、蒸着速度は速くなる。
またミラーを動かしてターゲットに照射していたレーザ
をウェハにあてスキャンし、反射光をCCDカメラで計
測することにより、表面の膜の状態をリアルタイム観察
し、その結果をウェハあるいはターゲットを動かす,ビ
ーム形状を変える,ビーム位置を変えるなどにより成膜
条件にフィールドバックできるようにする。
【0173】以下、この発明の第33の参考例を、図5
9ないし図67に基づいて説明する。図59において、
2は基板、5はターゲット、15はプルーム、16はレ
ーザビームである。
9ないし図67に基づいて説明する。図59において、
2は基板、5はターゲット、15はプルーム、16はレ
ーザビームである。
【0174】ターゲット5にレーザビーム16を照射す
ると、ターゲット5の成分は蒸発して飛散する。全体と
してみると蝋燭の炎のようで、プルーム15と呼ばれ
る。このプルームの先端が基板2に接するようにすれば
ターゲット5の成分が基板2に堆積して薄膜を形成す
る。
ると、ターゲット5の成分は蒸発して飛散する。全体と
してみると蝋燭の炎のようで、プルーム15と呼ばれ
る。このプルームの先端が基板2に接するようにすれば
ターゲット5の成分が基板2に堆積して薄膜を形成す
る。
【0175】ターゲット5からプルーム15が飛散する
方向はおおむねターゲットの法線の方向であることが知
られている。通常のターゲットは平板あるいは直径の大
きな円柱状であるためプルーム15はほとんど1方向に
飛散する。その場合、プルーム15は細い炎状となり基
板の広い面積に薄膜を形成することはできない。そこ
で、レーザビームが照射される範囲内にターゲットの法
線が多数含まれるようにする。図4220では円柱のタ
ーゲットを用いた場合であり、図中の矢印で示したよう
に法線が多数含まれる。プルーム15はこれらの法線方
向に発生するため、全体として広いプルームが発生す
る。
方向はおおむねターゲットの法線の方向であることが知
られている。通常のターゲットは平板あるいは直径の大
きな円柱状であるためプルーム15はほとんど1方向に
飛散する。その場合、プルーム15は細い炎状となり基
板の広い面積に薄膜を形成することはできない。そこ
で、レーザビームが照射される範囲内にターゲットの法
線が多数含まれるようにする。図4220では円柱のタ
ーゲットを用いた場合であり、図中の矢印で示したよう
に法線が多数含まれる。プルーム15はこれらの法線方
向に発生するため、全体として広いプルームが発生す
る。
【0176】図60および図61は、ターゲットの直径
Dとレーザビーム16の直径ωの関係を説明するための
図である。図60において、ターゲット5の法線のうち
基板に垂直におろした法線に対してレーザビーム16が
θ0 の角度で入射しているとすると、プルームはθ0 を
中心にしてビーム径に相当する角度方向まで発生する。
ターゲットの直径Dに対してビームの直径ωが小さいと
図61に実線4220で示したようなプルームが発生す
ることになる。
Dとレーザビーム16の直径ωの関係を説明するための
図である。図60において、ターゲット5の法線のうち
基板に垂直におろした法線に対してレーザビーム16が
θ0 の角度で入射しているとすると、プルームはθ0 を
中心にしてビーム径に相当する角度方向まで発生する。
ターゲットの直径Dに対してビームの直径ωが小さいと
図61に実線4220で示したようなプルームが発生す
ることになる。
【0177】図61において:プルームはおよそ±πω
/2Dの角度に広がっている。ω/Dが小さいとほとん
どθ0 の方向にしかプルームが発生しなくなる。少なく
とも次の関係が成り立たないと基板の方向にプルームは
発生しない。πω/2D>θ0この条件を満たすために
はターゲットに較べてレーザビームの直径を大きくする
か、角度θ0 を小さくすればよい。また、図61中の点
線はビーム径がターゲットの直径より大きく、ビーム強
度分布が一様であった場合のプルームの強度分布であ
る。この分布は図60において、ターゲットが丸いため
にターゲットに垂直に入射するところと斜から入射する
ところが発生するためにおこったものである。斜から入
射するところはビームの強度が低くなり、それに伴って
プルームの強度も低くなる。これを軽減して平坦なプル
ームを得るには図61において角度が0に近くなるほど
ビームの強度を大きくしてやればよい。
/2Dの角度に広がっている。ω/Dが小さいとほとん
どθ0 の方向にしかプルームが発生しなくなる。少なく
とも次の関係が成り立たないと基板の方向にプルームは
発生しない。πω/2D>θ0この条件を満たすために
はターゲットに較べてレーザビームの直径を大きくする
か、角度θ0 を小さくすればよい。また、図61中の点
線はビーム径がターゲットの直径より大きく、ビーム強
度分布が一様であった場合のプルームの強度分布であ
る。この分布は図60において、ターゲットが丸いため
にターゲットに垂直に入射するところと斜から入射する
ところが発生するためにおこったものである。斜から入
射するところはビームの強度が低くなり、それに伴って
プルームの強度も低くなる。これを軽減して平坦なプル
ームを得るには図61において角度が0に近くなるほど
ビームの強度を大きくしてやればよい。
【0178】以上は円柱状のターゲットについて述べた
が、ターゲットが球であったり多角形であってもビーム
が照射された面内に多くの法線が含まれるようにすれば
同様の効果が期待できる。他にも平板状のターゲットの
表面をビームの径程度に凸凹をつけておいてもよい。
が、ターゲットが球であったり多角形であってもビーム
が照射された面内に多くの法線が含まれるようにすれば
同様の効果が期待できる。他にも平板状のターゲットの
表面をビームの径程度に凸凹をつけておいてもよい。
【0179】なお、円柱ターゲットにおいて、基板面お
よびターゲット面に共通する法線を定義することができ
る。この共通法線とターゲットとの交点を足と定義すれ
ば、レーザビームの一部がこの足を照らすようになって
いなければ基板方向へのプルームはほとんど発生しな
い。
よびターゲット面に共通する法線を定義することができ
る。この共通法線とターゲットとの交点を足と定義すれ
ば、レーザビームの一部がこの足を照らすようになって
いなければ基板方向へのプルームはほとんど発生しな
い。
【0180】ターゲットの断面形状を多角形にした場合
も同様である。図62はこの様子を示したもので、多角
形の場合はまず共通法線を持つようにターゲットを設置
し、ついでレーザビームの一部がこの足を照らすように
設定することにより基板の方向へプルームを発生させる
ことができる。
も同様である。図62はこの様子を示したもので、多角
形の場合はまず共通法線を持つようにターゲットを設置
し、ついでレーザビームの一部がこの足を照らすように
設定することにより基板の方向へプルームを発生させる
ことができる。
【0181】図63はビームの入射角度θ0 を0にした
例である。入射角度を小さくするとよいことは前に説明
したが、あまり小さくすると基板2とレーザビーム16
が干渉する。そのためターゲット5と基板2を離すこと
も考えられるがターゲット材料によってはプルームが小
さくむやみに離すことが不可能な場合もある。
例である。入射角度を小さくするとよいことは前に説明
したが、あまり小さくすると基板2とレーザビーム16
が干渉する。そのためターゲット5と基板2を離すこと
も考えられるがターゲット材料によってはプルームが小
さくむやみに離すことが不可能な場合もある。
【0182】そこで、基板2の一部に穴を明け、レーザ
ビーム16がその穴を通るようにした。また、図64は
穴の径を小さくするため穴の付近でレーザビーム16が
焦点を持つようにしたものである。基板の端に穴か切り
かきを設けてそこをビームが通るようにしてもよい。い
ずれの場合も基板の形状に制限があるが広い面積に一様
に薄膜を形成することができる。
ビーム16がその穴を通るようにした。また、図64は
穴の径を小さくするため穴の付近でレーザビーム16が
焦点を持つようにしたものである。基板の端に穴か切り
かきを設けてそこをビームが通るようにしてもよい。い
ずれの場合も基板の形状に制限があるが広い面積に一様
に薄膜を形成することができる。
【0183】図65は円柱状のターゲットにビームを照
射したときの様子である。プルーム15は円柱の法線に
沿って扇状に発生するため、図中点で示した領域に薄膜
が形成される。基板に一様に薄膜を形成するためには基
板あるいはターゲットを回転してやる必要がある。球状
のターゲットの場合でも回転することにより薄膜の均一
性を期待することができる。図66は基板2a,2bを
穴の明いたホルダ4222に固定したものである。多数
の基板を並べることにより無駄無く薄膜を形成すること
が可能になる。
射したときの様子である。プルーム15は円柱の法線に
沿って扇状に発生するため、図中点で示した領域に薄膜
が形成される。基板に一様に薄膜を形成するためには基
板あるいはターゲットを回転してやる必要がある。球状
のターゲットの場合でも回転することにより薄膜の均一
性を期待することができる。図66は基板2a,2bを
穴の明いたホルダ4222に固定したものである。多数
の基板を並べることにより無駄無く薄膜を形成すること
が可能になる。
【0184】図67はターゲットの消耗によるプルーム
の広がり角度の減少を防ぐためにターゲットを回転させ
ながら平行移動する例を示したものである。このような
操作によりレーザビーム16が照射される面を常に新し
くすればプルームの広がり角度を一様に保つことが出き
る。平行移動の操作はターゲットが平板あるいはシート
状であっても同様に行なうことができる。
の広がり角度の減少を防ぐためにターゲットを回転させ
ながら平行移動する例を示したものである。このような
操作によりレーザビーム16が照射される面を常に新し
くすればプルームの広がり角度を一様に保つことが出き
る。平行移動の操作はターゲットが平板あるいはシート
状であっても同様に行なうことができる。
【0185】以下、この発明の第34の参考例を、図6
8に基づいて説明する。図68において1はチャンバ、
2は基板、4はヒータ、110は円筒形状を持つ原料タ
ーゲット、111は多角筒の形状を持つ基板ホルダ、7
は入射窓、8はミラー、9は集光レンズ、10はレーザ
装置、15はプルーム、16はレーザ光、17は真空排
気装置である。なお、図中、図148と同一符号を付し
た部分は同一または相当の要素を示す。
8に基づいて説明する。図68において1はチャンバ、
2は基板、4はヒータ、110は円筒形状を持つ原料タ
ーゲット、111は多角筒の形状を持つ基板ホルダ、7
は入射窓、8はミラー、9は集光レンズ、10はレーザ
装置、15はプルーム、16はレーザ光、17は真空排
気装置である。なお、図中、図148と同一符号を付し
た部分は同一または相当の要素を示す。
【0186】次に動作について説明する。円筒形状を持
つ原料ターゲット110の周囲に多角筒からなる基板ホ
ルダ111を配置する。この基板ホルダ111の内面即
ち原料ターゲット110に対面した側に基板2を少なく
とも2個以上設置する。レーザ装置10から発生したレ
ーザ光16は集光レンズ9により集光され、ミラー8で
反射させ、入射窓7を通して原料ターゲット110の上
を照射する。原料ターゲット110上のレーザ照射部に
おいては、急峻にプラズマ状態が発生しプルーム15を
形成する。このとき原料ターゲット110は回転し、か
つ回転軸方向に平行移動するためレーザ光16は原料タ
ーゲット110上をくまなく照射することができる。し
たがって、原料ターゲット110の不均一な消耗が防止
される。同時に基板ホルダ111を回転させ、かつ回転
軸方向に平行移動させる。これにより原料ターゲット1
10上のレーザ光16照射部から発生したプルーム15
は基板2上をくまなく掃引する。そのため基板2上の薄
膜の面内分布が改善され大面積に薄膜を形成できる。ま
た基板2は基板ホルダ111上に少なくとも2個以上設
置されるため薄膜形成時のスループット向上を図ること
ができる。
つ原料ターゲット110の周囲に多角筒からなる基板ホ
ルダ111を配置する。この基板ホルダ111の内面即
ち原料ターゲット110に対面した側に基板2を少なく
とも2個以上設置する。レーザ装置10から発生したレ
ーザ光16は集光レンズ9により集光され、ミラー8で
反射させ、入射窓7を通して原料ターゲット110の上
を照射する。原料ターゲット110上のレーザ照射部に
おいては、急峻にプラズマ状態が発生しプルーム15を
形成する。このとき原料ターゲット110は回転し、か
つ回転軸方向に平行移動するためレーザ光16は原料タ
ーゲット110上をくまなく照射することができる。し
たがって、原料ターゲット110の不均一な消耗が防止
される。同時に基板ホルダ111を回転させ、かつ回転
軸方向に平行移動させる。これにより原料ターゲット1
10上のレーザ光16照射部から発生したプルーム15
は基板2上をくまなく掃引する。そのため基板2上の薄
膜の面内分布が改善され大面積に薄膜を形成できる。ま
た基板2は基板ホルダ111上に少なくとも2個以上設
置されるため薄膜形成時のスループット向上を図ること
ができる。
【0187】以下、この発明の第35の参考例を、図6
9に基づいて説明する。図69は、本参考例のレーザ薄
膜形成装置の構成図であり、同図における1〜17の各
番号は従来例を示す図148と同一または相当する要素
を示す。
9に基づいて説明する。図69は、本参考例のレーザ薄
膜形成装置の構成図であり、同図における1〜17の各
番号は従来例を示す図148と同一または相当する要素
を示す。
【0188】次に動作について説明する。レーザ装置1
0で発生されたレーザ光16は、チャンバ1のレーザ入
射窓7を通過し、チャンバ1内の基板ホルダ3の中央か
らチャンバ1内に導入され、チャンバ1内のターンテー
ブル11に設置された原料ターゲット5に照射される。
0で発生されたレーザ光16は、チャンバ1のレーザ入
射窓7を通過し、チャンバ1内の基板ホルダ3の中央か
らチャンバ1内に導入され、チャンバ1内のターンテー
ブル11に設置された原料ターゲット5に照射される。
【0189】これによりプルームが発生し基板2上に薄
膜が堆積される過程は上記従来例と同様のものである。
しかし、本参考例では、レーザ光16を基板ホルダ3の
中央から導入することとしているので、レーザ光16は
ターゲット5に垂直に入射する。ターゲット5から発生
するプルームの広がりは、ターゲットに入射するレーザ
光の入射角が小さいほど大きくなるので、この方法によ
れば、プルームの広がりを最大限にできる。したがっ
て、最も効率よく大断面積の薄膜が得られる。本参考例
では、基板のXY駆動を行わなくても20mm×20m
m(膜厚分布±10%)の薄膜形成面積が得られ、従来
より大きな断面積の薄膜形成が可能なことが立証され
た。
膜が堆積される過程は上記従来例と同様のものである。
しかし、本参考例では、レーザ光16を基板ホルダ3の
中央から導入することとしているので、レーザ光16は
ターゲット5に垂直に入射する。ターゲット5から発生
するプルームの広がりは、ターゲットに入射するレーザ
光の入射角が小さいほど大きくなるので、この方法によ
れば、プルームの広がりを最大限にできる。したがっ
て、最も効率よく大断面積の薄膜が得られる。本参考例
では、基板のXY駆動を行わなくても20mm×20m
m(膜厚分布±10%)の薄膜形成面積が得られ、従来
より大きな断面積の薄膜形成が可能なことが立証され
た。
【0190】以下、この発明の第36の参考例を、図7
0に基づいて説明する。図70は、本参考例のレーザ薄
膜形成装置の構成図であり、同図における1〜17の各
番号は、従来例を示した図148と同一または相当する
要素を示し、133はレーザ光の焦点である。
0に基づいて説明する。図70は、本参考例のレーザ薄
膜形成装置の構成図であり、同図における1〜17の各
番号は、従来例を示した図148と同一または相当する
要素を示し、133はレーザ光の焦点である。
【0191】次に動作について説明する。レーザ装置1
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。
【0192】これによりプルームが発生し基板2上に薄
膜が堆積される過程は上記従来例と同様のものである。
しかし、本参考例では、上記従来例と異なり、レーザ光
16を集光する焦点133をターゲット5の面よりも手
前に合わせる。図70に示されているように、この焦点
位置に基板2を配置すると、基板2と基板ホルダ3を通
してレーザ光をターゲット5に垂直に入射することがで
き、なおかつ基板2に開ける穴は最小限ですむ。したが
って、基板2の広い範囲に薄膜を堆積することが可能に
なり、大断面積の薄膜形成が実現される。本参考例で
は、基板のXY駆動を行わなくても20mm×20mm
(膜厚分布±10%)の薄膜形成面積が得られ、従来よ
り大きな断面積の薄膜形成が可能なことが立証された。
また、この焦点にはレーザ光のエネルギが集中している
ため、酸素などの導入ガスが活性化され、イオンビーム
等の高エネルギ粒子を用いずに活性物質の供給ができ
る。このため、イオンビームを用いないでも高品質の薄
膜が形成できた。
膜が堆積される過程は上記従来例と同様のものである。
しかし、本参考例では、上記従来例と異なり、レーザ光
16を集光する焦点133をターゲット5の面よりも手
前に合わせる。図70に示されているように、この焦点
位置に基板2を配置すると、基板2と基板ホルダ3を通
してレーザ光をターゲット5に垂直に入射することがで
き、なおかつ基板2に開ける穴は最小限ですむ。したが
って、基板2の広い範囲に薄膜を堆積することが可能に
なり、大断面積の薄膜形成が実現される。本参考例で
は、基板のXY駆動を行わなくても20mm×20mm
(膜厚分布±10%)の薄膜形成面積が得られ、従来よ
り大きな断面積の薄膜形成が可能なことが立証された。
また、この焦点にはレーザ光のエネルギが集中している
ため、酸素などの導入ガスが活性化され、イオンビーム
等の高エネルギ粒子を用いずに活性物質の供給ができ
る。このため、イオンビームを用いないでも高品質の薄
膜が形成できた。
【0193】上記参考例ではレーザ光16を基板ホルダ
3と基板2を通してターゲット5に照射することとした
が、レーザ光を他の方向から照射するか、あるいは焦点
133が基板の位置にない場合でも、導入ガスの活性化
による薄膜の高品質化の効果があることは言うまでもな
い。
3と基板2を通してターゲット5に照射することとした
が、レーザ光を他の方向から照射するか、あるいは焦点
133が基板の位置にない場合でも、導入ガスの活性化
による薄膜の高品質化の効果があることは言うまでもな
い。
【0194】以下、この発明の第37の参考例を、図7
1に基づいて説明する。図71は、本参考例のレーザ薄
膜形成装置の構成図であり、同図における1〜17の各
番号は、従来例を示した図と同一または相当する要素を
示している。133はレーザ光の焦点である。
1に基づいて説明する。図71は、本参考例のレーザ薄
膜形成装置の構成図であり、同図における1〜17の各
番号は、従来例を示した図と同一または相当する要素を
示している。133はレーザ光の焦点である。
【0195】次に動作について説明する。レーザ装置1
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。
【0196】これによりプルームが発生し基板2上に薄
膜が堆積される過程は上記従来例と同様のものである。
しかし、本参考例では、上記従来例と異なり、レーザ光
16を集光する焦点133をターゲット5の面に合わせ
る。すると、プルーム15はターゲット5の極めて小さ
な領域から発生し、ターゲット面上でのエネルギ密度勾
配が大きいため、プルームに含まれる粒子の飛散する方
向が大きく広がる。この結果、プルームは、レーザ光の
焦点をターゲット面上に合わせなかった場合に比べ、大
きな広がりを持ったものとなる。これにより、基板2の
広い範囲に薄膜を堆積することが可能になり、大断面積
の薄膜形成が実現される。本参考例では、基板のXY駆
動を行わなくても20mm×20mm(膜厚分布±10
%)の薄膜形成面積が得られ、従来より大きな断面積の
薄膜形成が可能なことが立証された。
膜が堆積される過程は上記従来例と同様のものである。
しかし、本参考例では、上記従来例と異なり、レーザ光
16を集光する焦点133をターゲット5の面に合わせ
る。すると、プルーム15はターゲット5の極めて小さ
な領域から発生し、ターゲット面上でのエネルギ密度勾
配が大きいため、プルームに含まれる粒子の飛散する方
向が大きく広がる。この結果、プルームは、レーザ光の
焦点をターゲット面上に合わせなかった場合に比べ、大
きな広がりを持ったものとなる。これにより、基板2の
広い範囲に薄膜を堆積することが可能になり、大断面積
の薄膜形成が実現される。本参考例では、基板のXY駆
動を行わなくても20mm×20mm(膜厚分布±10
%)の薄膜形成面積が得られ、従来より大きな断面積の
薄膜形成が可能なことが立証された。
【0197】以下、この発明の第38の参考例を、図7
2に基づいて説明する。図72において、129は差動
排気用真空排気装置である。
2に基づいて説明する。図72において、129は差動
排気用真空排気装置である。
【0198】次に動作について説明する。真空排気装置
17だけでなく、ターゲット5近傍に設置した差動排気
用真空装置116を動作させることにより、ターゲット
5近傍ではより広い領域において真空度が均一となる。
そのため、ターゲット5にレーザ光16を入射するとプ
ルーム15の生じる領域が拡大する。このプルーム15
に接した基板2上において薄膜が形成されるので、プル
ーム15の生じる領域が拡大するにしたがって、均一な
薄膜が形成できる面積が拡大する。
17だけでなく、ターゲット5近傍に設置した差動排気
用真空装置116を動作させることにより、ターゲット
5近傍ではより広い領域において真空度が均一となる。
そのため、ターゲット5にレーザ光16を入射するとプ
ルーム15の生じる領域が拡大する。このプルーム15
に接した基板2上において薄膜が形成されるので、プル
ーム15の生じる領域が拡大するにしたがって、均一な
薄膜が形成できる面積が拡大する。
【0199】以下、この発明の第39の参考例を、図7
3に基づいて説明する。図73において、基本的な構成
は図149と同じである。103は水素イオン源および
水素ラジカル源、104は水素ガス、105は水素イオ
ンおよび水素ラジカルである。
3に基づいて説明する。図73において、基本的な構成
は図149と同じである。103は水素イオン源および
水素ラジカル源、104は水素ガス、105は水素イオ
ンおよび水素ラジカルである。
【0200】次に動作について説明する。レーザ装置1
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。基板2は、原料ターゲット5と対向し
て、基板ホルダ3に固定されて配設されており、プルー
ム15中の励起原子やイオンは該基板2上に到達する。
一方、水素イオン源および水素ラジカル源103から基
板上に供給されることにより、成長表面には水素原子が
吸着することとなる。また、水素の持つ運動エネルギが
成長表面の原子、分子に与えられる。これにより、これ
らの成長粒子の表面マイグレーションが促進され、比較
的低温度においても点欠陥、格子のずれ等の少ない結晶
性のよい薄膜を堆積しながら形成していく。
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。基板2は、原料ターゲット5と対向し
て、基板ホルダ3に固定されて配設されており、プルー
ム15中の励起原子やイオンは該基板2上に到達する。
一方、水素イオン源および水素ラジカル源103から基
板上に供給されることにより、成長表面には水素原子が
吸着することとなる。また、水素の持つ運動エネルギが
成長表面の原子、分子に与えられる。これにより、これ
らの成長粒子の表面マイグレーションが促進され、比較
的低温度においても点欠陥、格子のずれ等の少ない結晶
性のよい薄膜を堆積しながら形成していく。
【0201】以下、この発明の第40の参考例を、図7
4に基づいて説明する。図74において、レーザ光16
はガス供給ノズル130の配管の一部を透過後、窓13
1を透過してターゲット5に入射する。他方、ガスはガ
ス供給ノズル130をとうして、基板2に吹き付けるよ
うに供給される。
4に基づいて説明する。図74において、レーザ光16
はガス供給ノズル130の配管の一部を透過後、窓13
1を透過してターゲット5に入射する。他方、ガスはガ
ス供給ノズル130をとうして、基板2に吹き付けるよ
うに供給される。
【0202】次に動作について説明する。ガス供給ノズ
ル130内のガスはレーザ光16により活性化された
後、基板2に吹き付けられる。したがって、電圧による
加速を行なうことなく活性化されたガスを基板2付近に
供給できるので、基板2に損傷を与えることなく、高品
質な薄膜の形成が可能となる。
ル130内のガスはレーザ光16により活性化された
後、基板2に吹き付けられる。したがって、電圧による
加速を行なうことなく活性化されたガスを基板2付近に
供給できるので、基板2に損傷を与えることなく、高品
質な薄膜の形成が可能となる。
【0203】次に、この発明の第41の参考例を、図7
5に基づいて説明する。図75において、ガス供給ノズ
ル130にハーフミラー132を設け、レーザ光16の
大部分はハーフミラー132を透過後、窓131を透過
してターゲット5に入射される。またレーザ光16の一
部はハーフミラー132を反射するようにガス供給ノズ
ル130を設ける。
5に基づいて説明する。図75において、ガス供給ノズ
ル130にハーフミラー132を設け、レーザ光16の
大部分はハーフミラー132を透過後、窓131を透過
してターゲット5に入射される。またレーザ光16の一
部はハーフミラー132を反射するようにガス供給ノズ
ル130を設ける。
【0204】次に動作について説明する。ハーフミラー
132を透過したレーザ光16はターゲット5をスパッ
タし、一方ハーフミラー132を反射したレーザ光16
はガス供給ノズル130内のガスを活性化する。レーザ
光16により活性化されたガスはガス供給ノズル130
により基板2に吹き付けられるので、基板2に損傷を与
えることなく、高品質な薄膜の形成が可能となる。
132を透過したレーザ光16はターゲット5をスパッ
タし、一方ハーフミラー132を反射したレーザ光16
はガス供給ノズル130内のガスを活性化する。レーザ
光16により活性化されたガスはガス供給ノズル130
により基板2に吹き付けられるので、基板2に損傷を与
えることなく、高品質な薄膜の形成が可能となる。
【0205】以下、この発明の第42の参考例を、図7
6に基づいて説明する。図76において、21は基板上
平行に設置できる回転式メッシュ電極であり、22は、
基板および基板ホルダを接地するための接地線である。
6に基づいて説明する。図76において、21は基板上
平行に設置できる回転式メッシュ電極であり、22は、
基板および基板ホルダを接地するための接地線である。
【0206】次に動作について説明する。成膜を開始す
る前に、回転式メッシュ電極921を回転させて接地9
22された基板上水平に設置し、RF電源より入力する
ことによりメッシュー基板間にプラズマを発生させる。
数分間プラズマを発生させることにより基板をクリーニ
ングした後、入力を止めメッシュ電極を回転させて下に
おろして基板上から取り除く。その後、ターゲットにレ
ーザを照射してクリーニングされた基板上に成膜を行な
う。
る前に、回転式メッシュ電極921を回転させて接地9
22された基板上水平に設置し、RF電源より入力する
ことによりメッシュー基板間にプラズマを発生させる。
数分間プラズマを発生させることにより基板をクリーニ
ングした後、入力を止めメッシュ電極を回転させて下に
おろして基板上から取り除く。その後、ターゲットにレ
ーザを照射してクリーニングされた基板上に成膜を行な
う。
【0207】この参考例によれば、レーザをターゲット
に照射して対向した基板上に成膜を行なう装置におい
て、成膜を行なう前に基板上を放電によってクリーニン
グできるので、従来よりもすぐれた膜特性を有する薄膜
形成可能なレーザ薄膜形成装置を得ることができる。
に照射して対向した基板上に成膜を行なう装置におい
て、成膜を行なう前に基板上を放電によってクリーニン
グできるので、従来よりもすぐれた膜特性を有する薄膜
形成可能なレーザ薄膜形成装置を得ることができる。
【0208】以下、この発明の第43の参考例について
説明する。この発明ではプロセスが始まるときや終わる
ときにチャイムやブザーの代わりに音楽を流す。この音
楽の長さは、短いフレーズでもよいし、また曲そのもの
を入れてもよい。またある時間で音楽が終わってもよい
し、鳴り続けてもよい。音量調整用のボリュームを付け
ておくと各環境にあった適切な音量を選ぶことができ
る。また、音楽だけでなく、音声合成された言葉を流す
ようにしてもよい。
説明する。この発明ではプロセスが始まるときや終わる
ときにチャイムやブザーの代わりに音楽を流す。この音
楽の長さは、短いフレーズでもよいし、また曲そのもの
を入れてもよい。またある時間で音楽が終わってもよい
し、鳴り続けてもよい。音量調整用のボリュームを付け
ておくと各環境にあった適切な音量を選ぶことができ
る。また、音楽だけでなく、音声合成された言葉を流す
ようにしてもよい。
【0209】プロセスごとに流す音楽を変えるようにし
たり、音声合成された言葉も、プロセスによって言葉の
質を変えてもよい。たとえば試料の出し入れや、薄膜形
成が終了した時点などで曲を変えてもよい。また、言葉
を用いる際は、重要なプロセスでは、はっきりとした大
きな言葉を用いたり、さほど重要でないプロセスでは、
他の邪魔にならないように小さな言葉を用いるなどとし
てもよい。
たり、音声合成された言葉も、プロセスによって言葉の
質を変えてもよい。たとえば試料の出し入れや、薄膜形
成が終了した時点などで曲を変えてもよい。また、言葉
を用いる際は、重要なプロセスでは、はっきりとした大
きな言葉を用いたり、さほど重要でないプロセスでは、
他の邪魔にならないように小さな言葉を用いるなどとし
てもよい。
【0210】音楽は各自の好みが大きいため、一律に同
じ音楽を流さずに、各自の好みによって音楽を選択でき
るようにしたり、言葉も好みによって質を選択できる用
にしてもよい。たとえば男性や女性の声、高い声や低い
声、優しい言い方や厳しい言い方などの選択にするとよ
い。
じ音楽を流さずに、各自の好みによって音楽を選択でき
るようにしたり、言葉も好みによって質を選択できる用
にしてもよい。たとえば男性や女性の声、高い声や低い
声、優しい言い方や厳しい言い方などの選択にするとよ
い。
【0211】次に、この発明の第44の参考例につい
て、図77に基づいて説明する。図77において、22
0はミラー移動装置、221はターゲット移動用XYθ
ステージ、222は試料移動装置、223はDCスパッ
タ装置、224はRFスパッタ装置、225はRF逆ス
パッタ装置、226はシャッター、227は移動制御装
置、228はイオンビームスパッタ装置である。
て、図77に基づいて説明する。図77において、22
0はミラー移動装置、221はターゲット移動用XYθ
ステージ、222は試料移動装置、223はDCスパッ
タ装置、224はRFスパッタ装置、225はRF逆ス
パッタ装置、226はシャッター、227は移動制御装
置、228はイオンビームスパッタ装置である。
【0212】次に動作について説明する。ターゲット5
と基板2の間の距離をターゲット5の径以上離して成膜
することにより、プルーム15が広がりやすくなり、大
面積均一化が可能になる。距離がターゲットの径より短
い場合は、プルームが生じる空間が図220においては
縦長になるためプルームが広がりにくいが、距離がター
ゲットの距離より長い場合は、プルームが生じる空間が
図220においては横長になるため、プルームが広がり
やすく大面積均一化が行ないやすくなる。
と基板2の間の距離をターゲット5の径以上離して成膜
することにより、プルーム15が広がりやすくなり、大
面積均一化が可能になる。距離がターゲットの径より短
い場合は、プルームが生じる空間が図220においては
縦長になるためプルームが広がりにくいが、距離がター
ゲットの距離より長い場合は、プルームが生じる空間が
図220においては横長になるため、プルームが広がり
やすく大面積均一化が行ないやすくなる。
【0213】図77では、レーザを複数用いることによ
り一度に生じるプルームの数を多くしている。これによ
り大面積均一化が行ないやすくなっている。また成膜速
度もレーザの数だけ速くなるため、スループットが向上
している。
り一度に生じるプルームの数を多くしている。これによ
り大面積均一化が行ないやすくなっている。また成膜速
度もレーザの数だけ速くなるため、スループットが向上
している。
【0214】図77では、ミラーや、ターゲット、試料
を動かすことができる構造になっている。これらを動か
すことによって均一に成膜することが可能になる。これ
らの移動は移動制御装置227によって制御され、ラン
ダムに動かしたり、単純な回転運動や、自公転運動がで
きるようになっている。
を動かすことができる構造になっている。これらを動か
すことによって均一に成膜することが可能になる。これ
らの移動は移動制御装置227によって制御され、ラン
ダムに動かしたり、単純な回転運動や、自公転運動がで
きるようになっている。
【0215】図77では、レーザのアシストや、基板お
よびターゲットの前処理としてDCやRFをかけること
ができる構造になっている。シャッター226をとじた
状態で、基板とシャッター間にRFをかけることによっ
て基板のクリーニングをしたり、ターゲットの表面をク
リーニングできる。これらを行なうことによって不純物
の少ない高純度の薄膜を形成することができる。また、
レーザのアシストとしてDCやRFをかけたり、イオン
ビームスパッタを併用することによって、より成膜速度
を向上させたり、大面積均一化を行なうことができる。
よびターゲットの前処理としてDCやRFをかけること
ができる構造になっている。シャッター226をとじた
状態で、基板とシャッター間にRFをかけることによっ
て基板のクリーニングをしたり、ターゲットの表面をク
リーニングできる。これらを行なうことによって不純物
の少ない高純度の薄膜を形成することができる。また、
レーザのアシストとしてDCやRFをかけたり、イオン
ビームスパッタを併用することによって、より成膜速度
を向上させたり、大面積均一化を行なうことができる。
【0216】以下、この発明の第45の参考例を、図7
8および図79に基づいて説明する。図78において、
281は冷却水の通路282を備えたターゲットホルダ
ー、283はホルダー温度をモニターするための熱電
対、284は冷却水の流量と温度をコントロールするチ
ラーである。
8および図79に基づいて説明する。図78において、
281は冷却水の通路282を備えたターゲットホルダ
ー、283はホルダー温度をモニターするための熱電
対、284は冷却水の流量と温度をコントロールするチ
ラーである。
【0217】なお、図中、図148と同一符号は同一ま
たは相当部分を示す。次に動作について説明する。レー
ザビーム16をターゲット5に照射して対向する基板2
上に成膜を行なう際、ターゲット5に照射されたレーザ
16の光エネルギの一部は熱となり、連続成膜を続ける
と図79に示すようにターゲット5の温度は次第に上昇
する。ただし、このときターゲットホルダー281はチ
ラー284により温度を制御された冷却水が冷却水通路
282を流れることにより一定温度に維持されている。
このため、ターゲット5はターゲットホルダー281に
より冷却され、図79に示すようにある程度で温度の上
昇が止まり、速い時期に定常状態に達することになる。
たは相当部分を示す。次に動作について説明する。レー
ザビーム16をターゲット5に照射して対向する基板2
上に成膜を行なう際、ターゲット5に照射されたレーザ
16の光エネルギの一部は熱となり、連続成膜を続ける
と図79に示すようにターゲット5の温度は次第に上昇
する。ただし、このときターゲットホルダー281はチ
ラー284により温度を制御された冷却水が冷却水通路
282を流れることにより一定温度に維持されている。
このため、ターゲット5はターゲットホルダー281に
より冷却され、図79に示すようにある程度で温度の上
昇が止まり、速い時期に定常状態に達することになる。
【0218】以上のようにこの参考例によれば、ターゲ
ット温度の経時変化を抑えることができるので、最適な
ターゲット温度で形成された膜の連続成膜が可能なレー
ザ薄膜形成装置を得ることができる。
ット温度の経時変化を抑えることができるので、最適な
ターゲット温度で形成された膜の連続成膜が可能なレー
ザ薄膜形成装置を得ることができる。
【0219】次に、本発明の第46の参考例を、図80
に基づいて説明する。図80は、本参考例のレーザ薄膜
形成装置の斜視図である。図において20は高周波誘導
電・磁界を発生させる高周波誘導コイルで原料ターゲッ
ト5周辺に設けられている。集光レンズ9の焦点は従来
の装置より浅い位置に設定されておりおり、そのターゲ
ット5上に結ばれるレーザビーム径16は、従来の10
倍になっている。
に基づいて説明する。図80は、本参考例のレーザ薄膜
形成装置の斜視図である。図において20は高周波誘導
電・磁界を発生させる高周波誘導コイルで原料ターゲッ
ト5周辺に設けられている。集光レンズ9の焦点は従来
の装置より浅い位置に設定されておりおり、そのターゲ
ット5上に結ばれるレーザビーム径16は、従来の10
倍になっている。
【0220】次にこのレーザ薄膜形成装置の作用につい
て説明する。今回の参考例に用いたターゲットは、純度
99.9%の銅ターゲット5である。まず、基板ホルダ
ー3に基板2を支持した後、チャンバ1内を真空(1×
10-4Torr)にし、その後高周波誘導コイル920
に10MHzの高周波電流を0.5秒間通電した後、レ
ーザ光を照射した(なお、今回は10MHzの周波数を
用いたが、用いる周波数としては1MHz以上が加熱効
率が高いため望ましい)。このときレーザ光照射と同時
にターゲット5上にプルーム15が発生する。そして、
レーザ光を30秒間照射し続けた後、レーザ光および高
周波電流を止め基板2の冷却を待って、基板2をチャン
バ1内から取り出す。このときの基板2の表面を観察す
ると銅の薄膜が形成されている。
て説明する。今回の参考例に用いたターゲットは、純度
99.9%の銅ターゲット5である。まず、基板ホルダ
ー3に基板2を支持した後、チャンバ1内を真空(1×
10-4Torr)にし、その後高周波誘導コイル920
に10MHzの高周波電流を0.5秒間通電した後、レ
ーザ光を照射した(なお、今回は10MHzの周波数を
用いたが、用いる周波数としては1MHz以上が加熱効
率が高いため望ましい)。このときレーザ光照射と同時
にターゲット5上にプルーム15が発生する。そして、
レーザ光を30秒間照射し続けた後、レーザ光および高
周波電流を止め基板2の冷却を待って、基板2をチャン
バ1内から取り出す。このときの基板2の表面を観察す
ると銅の薄膜が形成されている。
【0221】上記参考例において、高周波誘導コイル9
20に通電せずにレザー光照射した場合、ターゲット5
上にプルーム15は発生しない。このときの基板2の表
面を観察すると銅の薄膜は形成されていない。
20に通電せずにレザー光照射した場合、ターゲット5
上にプルーム15は発生しない。このときの基板2の表
面を観察すると銅の薄膜は形成されていない。
【0222】また、上記参考例においてレーザ光を照射
せず、高周波誘導コイル920に30.5秒間通電する
と、ターゲット5上にプルーム15は発生しない。この
ときの基板2の表面を観察すると銅の薄膜は形成されて
いない。
せず、高周波誘導コイル920に30.5秒間通電する
と、ターゲット5上にプルーム15は発生しない。この
ときの基板2の表面を観察すると銅の薄膜は形成されて
いない。
【0223】さらに、従来のレーザ薄膜形成装置を用い
て、レーザ光を30秒間照射し続けた後、レーザ光を止
め基板2の冷却を待って、基板2をチャンバ1内から取
り出す。このときの基板2の表面を観察すると銅の薄膜
が形成されている。しかし、形成された銅薄膜の直径
は、本参考例で形成された銅薄膜の1/15である。
て、レーザ光を30秒間照射し続けた後、レーザ光を止
め基板2の冷却を待って、基板2をチャンバ1内から取
り出す。このときの基板2の表面を観察すると銅の薄膜
が形成されている。しかし、形成された銅薄膜の直径
は、本参考例で形成された銅薄膜の1/15である。
【0224】以上説明したとおり、本参考例によれば、
原料ターゲット5周辺に高周波誘導電・磁界を発生させ
る高周波誘導コイル920を設けることにより、原料タ
ーゲット5表面にある程度のエネルギを与えることがで
きるため、従来のレーザ薄膜形成装置に用いられるレー
ザ光の持つエネルギ密度よりも低いエネルギ密度におい
ても原料ターゲット5上に容易にプラズマを発生させる
ことができる。このため結果的に原料ターゲット5表面
に大面積のレーザ光を照射できるようになり、大面積の
薄膜形成が容易に達成できるという効果が得られる。
原料ターゲット5周辺に高周波誘導電・磁界を発生させ
る高周波誘導コイル920を設けることにより、原料タ
ーゲット5表面にある程度のエネルギを与えることがで
きるため、従来のレーザ薄膜形成装置に用いられるレー
ザ光の持つエネルギ密度よりも低いエネルギ密度におい
ても原料ターゲット5上に容易にプラズマを発生させる
ことができる。このため結果的に原料ターゲット5表面
に大面積のレーザ光を照射できるようになり、大面積の
薄膜形成が容易に達成できるという効果が得られる。
【0225】以下、この発明の第47の参考例を、図8
1に基づいて説明する。図81において、4401は基
板2の冷却機構としての冷却フィン、4402は基板
2、および冷却フィン4401を支持する基板支持部、
4403はターゲト5をのせるターゲット台、4404
はターゲット5およびターゲット台4403を支持する
ターゲット支え、4405は基板2を加熱する赤外線レ
ーザ光、または遠赤外線レーザ光、9bは赤外線レーザ
光、または遠赤外線レーザ光4405を集光するレン
ズ、4406は赤外線レーザ、または遠赤外線レーザで
ある。
1に基づいて説明する。図81において、4401は基
板2の冷却機構としての冷却フィン、4402は基板
2、および冷却フィン4401を支持する基板支持部、
4403はターゲト5をのせるターゲット台、4404
はターゲット5およびターゲット台4403を支持する
ターゲット支え、4405は基板2を加熱する赤外線レ
ーザ光、または遠赤外線レーザ光、9bは赤外線レーザ
光、または遠赤外線レーザ光4405を集光するレン
ズ、4406は赤外線レーザ、または遠赤外線レーザで
ある。
【0226】次に動作について説明する。前述したよう
に、レーザ装置10で発生されたレーザ光16は、集光
レンズ9で集光され、チャンバ1のレーザ入射窓7を通
過して、チャンバ1内に設置された原料ターゲット5に
照射される。原料ターゲット5上のレーザ照射部におい
ては、急峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が
数十nsで冷えていく過程の中で、孤立した励起原子や
イオンが生成する。これらの一群の励起原子やイオンは
数μ秒以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋
燭の炎のようなプルーム15を形成する。一方、原料タ
ーゲット5と対向して、基板2が基板ホルダ3に固定さ
れて配設されており、プルーム15中の励起原子やイオ
ンは該基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜を形成
していく。
に、レーザ装置10で発生されたレーザ光16は、集光
レンズ9で集光され、チャンバ1のレーザ入射窓7を通
過して、チャンバ1内に設置された原料ターゲット5に
照射される。原料ターゲット5上のレーザ照射部におい
ては、急峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が
数十nsで冷えていく過程の中で、孤立した励起原子や
イオンが生成する。これらの一群の励起原子やイオンは
数μ秒以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋
燭の炎のようなプルーム15を形成する。一方、原料タ
ーゲット5と対向して、基板2が基板ホルダ3に固定さ
れて配設されており、プルーム15中の励起原子やイオ
ンは該基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜を形成
していく。
【0227】ここで、良質の薄膜を形成するためには基
板2を加熱し、低温で堆積された膜を結晶化温度以上で
アニールしたり、堆積時に基板自身を結晶化温度以上に
保持してその場で結晶化した薄膜を形成したりする必要
がある。従来の成膜装置では基板を加熱するために、図
148に示すように基板に隣接してヒータを設けてい
た。このヒータにより基板2全体を加熱していた。従来
の装置はこのように構成されていたので、基板上にて不
必要な部分も加熱しており、この加熱に起因して基板の
劣化や薄膜機能の低下が生じる問題点があった。
板2を加熱し、低温で堆積された膜を結晶化温度以上で
アニールしたり、堆積時に基板自身を結晶化温度以上に
保持してその場で結晶化した薄膜を形成したりする必要
がある。従来の成膜装置では基板を加熱するために、図
148に示すように基板に隣接してヒータを設けてい
た。このヒータにより基板2全体を加熱していた。従来
の装置はこのように構成されていたので、基板上にて不
必要な部分も加熱しており、この加熱に起因して基板の
劣化や薄膜機能の低下が生じる問題点があった。
【0228】本参考例では、図81に示すように炭酸ガ
スレーザやYAGレーザに代表される赤外線レーザまた
は遠赤外線レーザ4406を設けている。このレーザ4
406から出射された赤外線レーザ光、または遠赤外線
レーザ光4405をレンズ9bで集光して基板2に照射
する。これにより、基板2上を局所的に加熱することが
でき、この熱により膜のアニーリングや結晶化した薄膜
の形成を行なう。レーザ4406として赤外線レーザま
たは遠赤外線レーザを用いると基板内深さ方向の熱の浸
透がよい。また基板2の表面近傍のみを加熱したい場合
にはレーザ4406として紫外レーザを用いてもよい。
スレーザやYAGレーザに代表される赤外線レーザまた
は遠赤外線レーザ4406を設けている。このレーザ4
406から出射された赤外線レーザ光、または遠赤外線
レーザ光4405をレンズ9bで集光して基板2に照射
する。これにより、基板2上を局所的に加熱することが
でき、この熱により膜のアニーリングや結晶化した薄膜
の形成を行なう。レーザ4406として赤外線レーザま
たは遠赤外線レーザを用いると基板内深さ方向の熱の浸
透がよい。また基板2の表面近傍のみを加熱したい場合
にはレーザ4406として紫外レーザを用いてもよい。
【0229】さらに本参考例では基板2に冷却機構を設
けている。図81にて、4401は基板2に隣接して設
けた、基板2の冷却機構としての冷却フィンである。基
板2の加熱を、集光した赤外線レーザまたは遠赤外線レ
ーザを用いて行なう場合でも、レーザ光の照射時間等に
よって、発生した熱が基板上にて不必要な部分におよ
び、熱に起因して基板の劣化や薄膜機能の低下が生じる
ことがある。本参考例はこの問題点を解決するためのも
ので、基板2の必要部分をレーザ光4405で加熱する
とともに、基板2にて熱が不必要な部分をフィン440
1を冷却する。これにより発生した熱が基板上にて不必
要な部分におよび、熱に起因して基板の劣化や薄膜機能
の低下が生じるのを防ぐことができる。
けている。図81にて、4401は基板2に隣接して設
けた、基板2の冷却機構としての冷却フィンである。基
板2の加熱を、集光した赤外線レーザまたは遠赤外線レ
ーザを用いて行なう場合でも、レーザ光の照射時間等に
よって、発生した熱が基板上にて不必要な部分におよ
び、熱に起因して基板の劣化や薄膜機能の低下が生じる
ことがある。本参考例はこの問題点を解決するためのも
ので、基板2の必要部分をレーザ光4405で加熱する
とともに、基板2にて熱が不必要な部分をフィン440
1を冷却する。これにより発生した熱が基板上にて不必
要な部分におよび、熱に起因して基板の劣化や薄膜機能
の低下が生じるのを防ぐことができる。
【0230】基板2上の微細パターン部分のみをアニー
リングしたい場合には、冷却機構4401を前記微細パ
ターン以外の部分につけると熱の悪影響を防ぐ上でより
効果的である。また前記参考例では冷却機構4401と
してフィンを用いた例を示したが、ペルチェ素子等その
他のものを用いてもよく、同様の効果を奏する。
リングしたい場合には、冷却機構4401を前記微細パ
ターン以外の部分につけると熱の悪影響を防ぐ上でより
効果的である。また前記参考例では冷却機構4401と
してフィンを用いた例を示したが、ペルチェ素子等その
他のものを用いてもよく、同様の効果を奏する。
【0231】以下、この発明の第48の参考例を、図8
2に基づいて説明する。図82において、4407は基
板2を加熱する赤外線レーザ光、または遠赤外線レーザ
光4405の光路を変えるためのミラー、4408はミ
ラー4407の向きを制御するミラー制御部、4410
はターゲット5を照射するレーザ光16の光路を変える
ためのミラー、4411はミラー4410の向きを制御
するミラー制御部、である。また図4404において、
4409a、4409bはそれぞれレンズ9a、レンズ
9bの位置を調整するレンズ位置調整部である。
2に基づいて説明する。図82において、4407は基
板2を加熱する赤外線レーザ光、または遠赤外線レーザ
光4405の光路を変えるためのミラー、4408はミ
ラー4407の向きを制御するミラー制御部、4410
はターゲット5を照射するレーザ光16の光路を変える
ためのミラー、4411はミラー4410の向きを制御
するミラー制御部、である。また図4404において、
4409a、4409bはそれぞれレンズ9a、レンズ
9bの位置を調整するレンズ位置調整部である。
【0232】次に動作について説明する。前述したよう
に、ミラー4410を用いると基板2上で高温にする必
要がある部分のみを加熱することができる。しかし加熱
する部分が基板上に複数ヶ所ある場合には、レーザ光4
405が一定の箇所を照射する構成では、必要な各箇所
を局所的に加熱するのは困難である。とくに基板2が6
〜8インチ径以上に大面積化した場合にはとくにこの点
が問題となる。
に、ミラー4410を用いると基板2上で高温にする必
要がある部分のみを加熱することができる。しかし加熱
する部分が基板上に複数ヶ所ある場合には、レーザ光4
405が一定の箇所を照射する構成では、必要な各箇所
を局所的に加熱するのは困難である。とくに基板2が6
〜8インチ径以上に大面積化した場合にはとくにこの点
が問題となる。
【0233】本参考例では、赤外線レーザ光または遠赤
外線レーザ光が基板を照射する位置を調整するための機
構を設けている。図82は赤外線レーザ光または遠赤外
線レーザ光が基板2を照射する位置を、赤外線レーザ
光、または遠赤外線レーザ光4405の光路を変えるこ
とにより調整する例を示している。
外線レーザ光が基板を照射する位置を調整するための機
構を設けている。図82は赤外線レーザ光または遠赤外
線レーザ光が基板2を照射する位置を、赤外線レーザ
光、または遠赤外線レーザ光4405の光路を変えるこ
とにより調整する例を示している。
【0234】直径6〜8インチ径以上の大面積ウェハに
成膜させる場合には、通常ターゲット5上の一箇所のみ
でプルーム15を発生させるだけではウェハ全面に成膜
することができない。このためターゲット5上の複数箇
所でプルーム15を発生させる工夫が必要である。たと
えば図82では、ターゲット5を照射するレーザ光16
の光路を変えるためのミラー4410と、ミラー441
0の向きを制御するミラー制御部4411を設けてい
る。そしてミラー4410の向きを変化させてレーザ光
16がターゲット5に照射される位置を変えることによ
り、ターゲット5上の複数箇所でプルーム15を発生さ
せている。図82ではさらに赤外線レーザ光または遠赤
外線レーザ光が基板2を照射する位置を、赤外線レーザ
光、または遠赤外線レーザ光4405の光路を変えるこ
とにより調整できる構成にしてある。赤外線レーザ、ま
たは遠赤外線レーザから出射されたレーザ光4405は
ミラー4407で反射された後レンズ9bで集光され基
板2上を照射する。ここでミラー4407にはミラー4
407の向きを制御するミラー制御部4408が設けら
れている。このミラー制御部4408によりミラー44
07の向きを変えることができる。これによりレーザ光
16がターゲット5に照射される位置の変化にあわせ
て、基板2を局所的に加熱する位置を変化させることが
できる。
成膜させる場合には、通常ターゲット5上の一箇所のみ
でプルーム15を発生させるだけではウェハ全面に成膜
することができない。このためターゲット5上の複数箇
所でプルーム15を発生させる工夫が必要である。たと
えば図82では、ターゲット5を照射するレーザ光16
の光路を変えるためのミラー4410と、ミラー441
0の向きを制御するミラー制御部4411を設けてい
る。そしてミラー4410の向きを変化させてレーザ光
16がターゲット5に照射される位置を変えることによ
り、ターゲット5上の複数箇所でプルーム15を発生さ
せている。図82ではさらに赤外線レーザ光または遠赤
外線レーザ光が基板2を照射する位置を、赤外線レーザ
光、または遠赤外線レーザ光4405の光路を変えるこ
とにより調整できる構成にしてある。赤外線レーザ、ま
たは遠赤外線レーザから出射されたレーザ光4405は
ミラー4407で反射された後レンズ9bで集光され基
板2上を照射する。ここでミラー4407にはミラー4
407の向きを制御するミラー制御部4408が設けら
れている。このミラー制御部4408によりミラー44
07の向きを変えることができる。これによりレーザ光
16がターゲット5に照射される位置の変化にあわせ
て、基板2を局所的に加熱する位置を変化させることが
できる。
【0235】以上のように本参考例では赤外線レーザ光
または遠赤外線レーザ光が基板を照射する位置を調整す
ることができ、さらに冷却フィン4401により基板を
冷却しているのでるので、基板上にて熱が不必要な部分
の温度上昇をより効果的に抑制することができる。また
赤外線レーザ光または遠赤外線レーザ光を基板上で任意
に走査することにより、基板2表面の微細パターン上を
アニール処理することが可能となる。
または遠赤外線レーザ光が基板を照射する位置を調整す
ることができ、さらに冷却フィン4401により基板を
冷却しているのでるので、基板上にて熱が不必要な部分
の温度上昇をより効果的に抑制することができる。また
赤外線レーザ光または遠赤外線レーザ光を基板上で任意
に走査することにより、基板2表面の微細パターン上を
アニール処理することが可能となる。
【0236】赤外線レーザ光または遠赤外線レーザ光が
基板を照射する位置の調整範囲がレンズ9bの焦点距離
に比べて無視できない大きさの場合には、レーザが照射
される位置を変化させた場合に基板上でレーザ光の焦点
ボケが生じることがある。これにより基板2表面にてレ
ーザ光4405が熱の不必要な部分も加熱してしまう恐
れがある。このような場合には、図84に示すようにレ
ンズ位置調整部4409bをレンズ9bに設けるとよ
い。このレンズ位置調整部4409bは、赤外線レーザ
光または遠赤外線レーザ光4405が基板を照射する位
置の変化に伴いレンズの位置やレーザ光4405に対す
る角度を調整する。これにより基板2上で必要なレーザ
ビーム面積を得ることができる。このようなレンズ位置
調整部はターゲット5を照射するレーザ光16の集光用
レンズ9aに設けてもよい。この場合ターゲット5上で
のレーザ光の焦点ボケを防ぐことができる。これによ
り、単位面積あたりのレーザパワー密度変化によりプル
ーム15の発生条件が不均一になることを防ぐことがで
きる。
基板を照射する位置の調整範囲がレンズ9bの焦点距離
に比べて無視できない大きさの場合には、レーザが照射
される位置を変化させた場合に基板上でレーザ光の焦点
ボケが生じることがある。これにより基板2表面にてレ
ーザ光4405が熱の不必要な部分も加熱してしまう恐
れがある。このような場合には、図84に示すようにレ
ンズ位置調整部4409bをレンズ9bに設けるとよ
い。このレンズ位置調整部4409bは、赤外線レーザ
光または遠赤外線レーザ光4405が基板を照射する位
置の変化に伴いレンズの位置やレーザ光4405に対す
る角度を調整する。これにより基板2上で必要なレーザ
ビーム面積を得ることができる。このようなレンズ位置
調整部はターゲット5を照射するレーザ光16の集光用
レンズ9aに設けてもよい。この場合ターゲット5上で
のレーザ光の焦点ボケを防ぐことができる。これによ
り、単位面積あたりのレーザパワー密度変化によりプル
ーム15の発生条件が不均一になることを防ぐことがで
きる。
【0237】上記参考例では、赤外線レーザ光または遠
赤外線レーザ光4405が基板2を照射する位置の調整
機構として、赤外線レーザ光、または遠赤外線レーザ光
4405の光路を変える例を示したが、図83に示すよ
うに基板2の位置を変化させる機構を設けてもよい。図
83にて4412は基板2の位置を変化させる基板駆動
部、4413は基板駆動部4412と冷却フィン440
1を接合する接合板、4414はターゲット台4403
とターゲット支え4404の間に設けたターゲット駆動
部である。
赤外線レーザ光4405が基板2を照射する位置の調整
機構として、赤外線レーザ光、または遠赤外線レーザ光
4405の光路を変える例を示したが、図83に示すよ
うに基板2の位置を変化させる機構を設けてもよい。図
83にて4412は基板2の位置を変化させる基板駆動
部、4413は基板駆動部4412と冷却フィン440
1を接合する接合板、4414はターゲット台4403
とターゲット支え4404の間に設けたターゲット駆動
部である。
【0238】次に動作について説明する。図83の例で
はターゲット5上の複数箇所でプルーム15を発生させ
るためにレーザ光16、4405の光路は変えずに、タ
ーゲット5、基板2の位置を変える。たとえばレーザ光
16をレンズで集光してターゲット5に照射し、プルー
ム15を発生させ、基板2上に成膜させる。次にターゲ
ット駆動部4414、基板駆動部4412を駆動してタ
ーゲット5、基板2の位置を変える。するとレーザ光4
405は基板2上にて先程とは別の位置を照射、加熱す
る。その後に再びレーザ光16をレンズで集光してター
ゲット5に照射してプルーム15を発生させることによ
り、基板2上にて新たな位置に成膜させることができ
る。このようにしてレーザ光16がターゲット5に照射
される位置の変化にあわせて、基板2を局所的に加熱す
る位置を変化させることができる。
はターゲット5上の複数箇所でプルーム15を発生させ
るためにレーザ光16、4405の光路は変えずに、タ
ーゲット5、基板2の位置を変える。たとえばレーザ光
16をレンズで集光してターゲット5に照射し、プルー
ム15を発生させ、基板2上に成膜させる。次にターゲ
ット駆動部4414、基板駆動部4412を駆動してタ
ーゲット5、基板2の位置を変える。するとレーザ光4
405は基板2上にて先程とは別の位置を照射、加熱す
る。その後に再びレーザ光16をレンズで集光してター
ゲット5に照射してプルーム15を発生させることによ
り、基板2上にて新たな位置に成膜させることができ
る。このようにしてレーザ光16がターゲット5に照射
される位置の変化にあわせて、基板2を局所的に加熱す
る位置を変化させることができる。
【0239】以上のように本参考例では基板2の位置を
変化させることにより、赤外線レーザ光または遠赤外線
レーザ光が基板を照射する位置を調整することができ
る。さらに冷却フィン4401により基板を冷却してい
るのでるので、基板上にて熱が不必要な部分の温度上昇
をより効果的に抑制することができる。また基板2およ
びターゲット5を任意に走査することにより、基板2表
面のパターン上をアニール処理することが可能となる。
変化させることにより、赤外線レーザ光または遠赤外線
レーザ光が基板を照射する位置を調整することができ
る。さらに冷却フィン4401により基板を冷却してい
るのでるので、基板上にて熱が不必要な部分の温度上昇
をより効果的に抑制することができる。また基板2およ
びターゲット5を任意に走査することにより、基板2表
面のパターン上をアニール処理することが可能となる。
【0240】以下、この発明の第49の参考例を、図8
5に基づいて説明する。図85において、4421はチ
ャンバ1の外部からプルーム15を観測するためのプル
ーム観測ポート、4422はプルーム観測ポートに取り
付けられたプルーム観測窓、4423はプルーム15を
観測するプルーム観測部、4425はプルーム観測部4
423で得たプルームの情報を入力し、基板5またはタ
ーゲット5の位置を制御する信号を出力する制御部、4
424aはプルーム観測部4423の出力信号を制御部
4425に伝える信号線、4424bは制御部4425
の出力信号をターゲット位置駆動部に伝える信号線、4
426はターゲット5の位置を調整するターゲット位置
調整台、4427は制御部4425からの信号を受けて
ターゲット位置調整台を動かすターゲット位置駆動部で
ある。
5に基づいて説明する。図85において、4421はチ
ャンバ1の外部からプルーム15を観測するためのプル
ーム観測ポート、4422はプルーム観測ポートに取り
付けられたプルーム観測窓、4423はプルーム15を
観測するプルーム観測部、4425はプルーム観測部4
423で得たプルームの情報を入力し、基板5またはタ
ーゲット5の位置を制御する信号を出力する制御部、4
424aはプルーム観測部4423の出力信号を制御部
4425に伝える信号線、4424bは制御部4425
の出力信号をターゲット位置駆動部に伝える信号線、4
426はターゲット5の位置を調整するターゲット位置
調整台、4427は制御部4425からの信号を受けて
ターゲット位置調整台を動かすターゲット位置駆動部で
ある。
【0241】次に動作について説明する。前述したよう
に、レーザ装置10で発生されたレーザ光16は、集光
レンズ9で集光され、チャンバ1のレーザ入射窓7を通
過して、チャンバ1内に設置された原料ターゲット5に
照射され、ターゲット5と垂直方向にプルーム15を発
生する。一方、原料ターゲット5と対向して、基板2が
基板ホルダ3に固定されて配設されており、プルーム1
5中の励起原子やイオンは該基板2上に到達した後、堆
積しながら薄膜を形成していく。
に、レーザ装置10で発生されたレーザ光16は、集光
レンズ9で集光され、チャンバ1のレーザ入射窓7を通
過して、チャンバ1内に設置された原料ターゲット5に
照射され、ターゲット5と垂直方向にプルーム15を発
生する。一方、原料ターゲット5と対向して、基板2が
基板ホルダ3に固定されて配設されており、プルーム1
5中の励起原子やイオンは該基板2上に到達した後、堆
積しながら薄膜を形成していく。
【0242】ここで、ターゲット5には何度も繰返して
レーザ光が照射されるので、ターゲット5の表面は次第
に削られ、平面形状でなくなっていく。このためある程
度レーザ光照射を繰り返すと、プルーム15の発生位置
が少しずれたり、プルーム15が基板2の方向以外に向
かって発生することがある。またレーザ光照射とともに
窓7aに付着物が生じて窓7aの透過率が低下したり、
レーザ装置の特性などの原因によりターゲット5に照射
されるレーザ光パワーが次第に低下してくることがあ
る。この場合には発生するプルーム15の大きさも小さ
くなる。これらのように従来の成膜装置では、レーザ光
の照射とともに発生するプルームの位置や大きさが変化
することがあり、膜厚の不均一性や成膜速度低下低下の
原因となっていた。
レーザ光が照射されるので、ターゲット5の表面は次第
に削られ、平面形状でなくなっていく。このためある程
度レーザ光照射を繰り返すと、プルーム15の発生位置
が少しずれたり、プルーム15が基板2の方向以外に向
かって発生することがある。またレーザ光照射とともに
窓7aに付着物が生じて窓7aの透過率が低下したり、
レーザ装置の特性などの原因によりターゲット5に照射
されるレーザ光パワーが次第に低下してくることがあ
る。この場合には発生するプルーム15の大きさも小さ
くなる。これらのように従来の成膜装置では、レーザ光
の照射とともに発生するプルームの位置や大きさが変化
することがあり、膜厚の不均一性や成膜速度低下低下の
原因となっていた。
【0243】この参考例では以上の問題点を解決するた
めに、プルーム位置の変化に伴いターゲットまたは基板
の位置を変化させる機構を設けている。図85にて44
23はプルームの位置を観測するプルーム観測部で、た
とえばイメージセンサが設置される。このプルーム観測
部4423により、ターゲット5から生じるプルームの
位置、大きさを観測してその情報を信号線4424aを
通じて制御部4425に伝える。制御部4425ではプ
ルーム観測部4423からの情報からプルームが適切な
位置、大きさで発生しているか判断する。もしプルーム
の位置が適切でなければ基板2とプルーム発生位置が適
切な関係になるようにターゲット駆動部4427を動か
すように信号線4424bを通じてターゲット4427
に信号を送る。これを受けてターゲット位置駆動部44
27がターゲット位置調整台4426、ターゲット台4
403、ターゲット5を伴って動き、基板2とプルーム
発生位置が適切な関係になるようにする。またプルーム
の大きさが適切でない場合には上記動作と同様の手順に
よりターゲット5と基板2の距離を調整してプルームの
大きさが変化してプルームと基板の間の距離が変化した
分を補正する。
めに、プルーム位置の変化に伴いターゲットまたは基板
の位置を変化させる機構を設けている。図85にて44
23はプルームの位置を観測するプルーム観測部で、た
とえばイメージセンサが設置される。このプルーム観測
部4423により、ターゲット5から生じるプルームの
位置、大きさを観測してその情報を信号線4424aを
通じて制御部4425に伝える。制御部4425ではプ
ルーム観測部4423からの情報からプルームが適切な
位置、大きさで発生しているか判断する。もしプルーム
の位置が適切でなければ基板2とプルーム発生位置が適
切な関係になるようにターゲット駆動部4427を動か
すように信号線4424bを通じてターゲット4427
に信号を送る。これを受けてターゲット位置駆動部44
27がターゲット位置調整台4426、ターゲット台4
403、ターゲット5を伴って動き、基板2とプルーム
発生位置が適切な関係になるようにする。またプルーム
の大きさが適切でない場合には上記動作と同様の手順に
よりターゲット5と基板2の距離を調整してプルームの
大きさが変化してプルームと基板の間の距離が変化した
分を補正する。
【0244】以上により、プルームとターゲットの位置
関係を一定に保つことができ、プルームの位置ずれやプ
ルームの大きさの変化に伴う膜質の不均一化を防ぐこと
ができる。
関係を一定に保つことができ、プルームの位置ずれやプ
ルームの大きさの変化に伴う膜質の不均一化を防ぐこと
ができる。
【0245】上記参考例ではプルームの位置や大きさの
変化に伴ってターゲット5の位置を制御する例について
述べたが、基板2の位置を制御してもよい。図86にそ
の例を示す。図86にて4428は基板ホルダ3に取り
付けた基板位置駆動部である。この例では制御部442
5からの制御信号は信号線4424bにより基板位置駆
動部4428に伝えられる。これを受けて基板位置駆動
部4428が基板ホルダ3、基板2を伴って動き、基板
2とプルーム発生位置が適切な関係になるようにする。
またプルームの大きさが適切でない場合には上記動作と
同様の手順によりターゲット5と基板2の距離を調整し
てプルームの大きさが変化してプルームと基板の間の距
離が変化した分を補正する。
変化に伴ってターゲット5の位置を制御する例について
述べたが、基板2の位置を制御してもよい。図86にそ
の例を示す。図86にて4428は基板ホルダ3に取り
付けた基板位置駆動部である。この例では制御部442
5からの制御信号は信号線4424bにより基板位置駆
動部4428に伝えられる。これを受けて基板位置駆動
部4428が基板ホルダ3、基板2を伴って動き、基板
2とプルーム発生位置が適切な関係になるようにする。
またプルームの大きさが適切でない場合には上記動作と
同様の手順によりターゲット5と基板2の距離を調整し
てプルームの大きさが変化してプルームと基板の間の距
離が変化した分を補正する。
【0246】以上により、プルームとターゲットの位置
関係を一定に保つことができ、プルームの位置ずれやプ
ルームの大きさの変化に伴う膜質の不均一化を防ぐこと
ができる。
関係を一定に保つことができ、プルームの位置ずれやプ
ルームの大きさの変化に伴う膜質の不均一化を防ぐこと
ができる。
【0247】上記参考例では、プルーム観測部4423
にイメージセンサを用いた例を述べたが、プルーム観測
部4423としてカメラ、ビデオカメラ、プローブ等そ
の他のものを用いてもよく同様の効果を奏する。
にイメージセンサを用いた例を述べたが、プルーム観測
部4423としてカメラ、ビデオカメラ、プローブ等そ
の他のものを用いてもよく同様の効果を奏する。
【0248】上記参考例では、プルームの位置の変化に
伴いターゲットまたは基板の位置を変化させる機構を設
けたが、プルーム位置の変化に伴いレーザ光路を変化さ
せる機構を設けてもよい。
伴いターゲットまたは基板の位置を変化させる機構を設
けたが、プルーム位置の変化に伴いレーザ光路を変化さ
せる機構を設けてもよい。
【0249】以下、この発明の第50の参考例を、図8
7および図88に基づいて説明する。図87において、
4431はレーザ10から出射されたレーザ光16の光
路中に設けたミラー、4430はミラー4431に取り
付けたミラー角度調整部である。
7および図88に基づいて説明する。図87において、
4431はレーザ10から出射されたレーザ光16の光
路中に設けたミラー、4430はミラー4431に取り
付けたミラー角度調整部である。
【0250】次に動作について説明する。前述したよう
に、成膜動作を続けていくとプルーム15の発生位置が
少しずれたり、プルーム15が基板2の方向以外に向か
って発生することがある。本参考例では、プルーム位置
の変化に伴いレーザ光路を変化させ、これによりプルー
ムの位置変化を補正している。図88にて4423はプ
ルームの位置を観測するプルーム観測部で、たとえばイ
メージセンサが設置される。このプルーム観測部442
3により、ターゲット5から生じるプルームの位置を観
測してその情報を信号線4424aを通じて制御部44
25に伝える。制御部4425ではプルーム観測部44
23からの情報からプルームが適切な位置で発生してい
るか判断する。もしプルームの位置が適切でなければ、
ターゲット5に照射されるレーザ光の位置が適切になる
ように信号線4424bを通じてミラー角度調整部44
30に信号を送る。これを受けてミラー角度調整部44
30がミラー4431の角度を調整してレーザ光16が
ターゲット5上の適切な位置を照射するようにする。以
上により、つねに所定の位置にプルームを発生すること
ができ、プルームの大きさの変化に伴う膜質の不均一化
を防ぐことができる。
に、成膜動作を続けていくとプルーム15の発生位置が
少しずれたり、プルーム15が基板2の方向以外に向か
って発生することがある。本参考例では、プルーム位置
の変化に伴いレーザ光路を変化させ、これによりプルー
ムの位置変化を補正している。図88にて4423はプ
ルームの位置を観測するプルーム観測部で、たとえばイ
メージセンサが設置される。このプルーム観測部442
3により、ターゲット5から生じるプルームの位置を観
測してその情報を信号線4424aを通じて制御部44
25に伝える。制御部4425ではプルーム観測部44
23からの情報からプルームが適切な位置で発生してい
るか判断する。もしプルームの位置が適切でなければ、
ターゲット5に照射されるレーザ光の位置が適切になる
ように信号線4424bを通じてミラー角度調整部44
30に信号を送る。これを受けてミラー角度調整部44
30がミラー4431の角度を調整してレーザ光16が
ターゲット5上の適切な位置を照射するようにする。以
上により、つねに所定の位置にプルームを発生すること
ができ、プルームの大きさの変化に伴う膜質の不均一化
を防ぐことができる。
【0251】レーザ光16がターゲット5を照射する位
置の調整範囲がレンズ9bの焦点距離に比べて無視でき
ない大きさの場合には、レーザが照射される位置を変化
させた場合にターゲット5上でレーザ光の焦点ボケが生
じることがある。これによりターゲット5表面にてレー
ザ光強度密度が減少し、発生するプルームの大きさが変
化する恐れがある。このような場合には、図88に示す
ようにレンズ位置調整部4432をレンズ9bに設ける
とよい。このレンズ位置調整部4432は、ミラー角度
調整部4430とともに制御され、レーザ光16がター
ゲット5を照射する位置の変化に伴いレンズの位置やレ
ーザ光4405に対するレンズの角度を調整する。これ
によりターゲット5上で必要なレーザビーム面積を得る
ことができ、プルーム15の発生条件が不均一になるこ
とを防ぐことができる。
置の調整範囲がレンズ9bの焦点距離に比べて無視でき
ない大きさの場合には、レーザが照射される位置を変化
させた場合にターゲット5上でレーザ光の焦点ボケが生
じることがある。これによりターゲット5表面にてレー
ザ光強度密度が減少し、発生するプルームの大きさが変
化する恐れがある。このような場合には、図88に示す
ようにレンズ位置調整部4432をレンズ9bに設ける
とよい。このレンズ位置調整部4432は、ミラー角度
調整部4430とともに制御され、レーザ光16がター
ゲット5を照射する位置の変化に伴いレンズの位置やレ
ーザ光4405に対するレンズの角度を調整する。これ
によりターゲット5上で必要なレーザビーム面積を得る
ことができ、プルーム15の発生条件が不均一になるこ
とを防ぐことができる。
【0252】以下、この発明の第51の参考例を、図8
9に基づいて説明する。図89において、4429はレ
ーザ10に取り付けたレーザパワー調整部である。
9に基づいて説明する。図89において、4429はレ
ーザ10に取り付けたレーザパワー調整部である。
【0253】次に動作について説明する。前述したよう
に、成膜動作を続けていくと窓7aに付着物が生じて窓
7aの透過率が低下したり、レーザ装置の特性などの原
因によりターゲット5に照射されるレーザ光パワーが次
第に低下してくることがある。この場合には発生するプ
ルーム15の大きさも小さくなる。これにより従来の成
膜装置では、プルームの大きさが変化することがあり、
膜厚の不均一性や成膜速度低下の原因となっていた。
に、成膜動作を続けていくと窓7aに付着物が生じて窓
7aの透過率が低下したり、レーザ装置の特性などの原
因によりターゲット5に照射されるレーザ光パワーが次
第に低下してくることがある。この場合には発生するプ
ルーム15の大きさも小さくなる。これにより従来の成
膜装置では、プルームの大きさが変化することがあり、
膜厚の不均一性や成膜速度低下の原因となっていた。
【0254】この参考例では以上の問題点を解決するた
めに、プルーム位置の変化に伴いレーザ光パワーを変化
させる機構を設けている。図89にて4423はプルー
ムの位置を観測するプルーム観測部で、たとえばイメー
ジセンサが設置される。このプルーム観測部4423に
より、ターゲット5から生じるプルームの大きさを観測
してその情報を信号線4424aを通じて制御部442
5に伝える。制御部4425ではプルーム観測部442
3からの情報からプルームが適切な大きさで発生してい
るか判断する。もしターゲット5に照射されるレーザ光
強度が変化していて、プルームの大きさが適切でなけれ
ば、ターゲット5に照射されるレーザ光強度が適切にな
るように信号線4424bを通じてレーザパワー調整部
4429に信号を送る。これを受けてレーザパワー調整
部4429がレーザ10を制御してレーザ10が適切な
強度のレーザ光を出力するようにする。レーザパワー調
整部がレーザ10の出力強度を変化させる手段として
は、たとえばレーザ励起用放電の電圧を変化させてもよ
いし、レーザビームの一部をアパーチャで遮ってもよ
い。またパルスレーザの繰返し数を変化させてもよい。
めに、プルーム位置の変化に伴いレーザ光パワーを変化
させる機構を設けている。図89にて4423はプルー
ムの位置を観測するプルーム観測部で、たとえばイメー
ジセンサが設置される。このプルーム観測部4423に
より、ターゲット5から生じるプルームの大きさを観測
してその情報を信号線4424aを通じて制御部442
5に伝える。制御部4425ではプルーム観測部442
3からの情報からプルームが適切な大きさで発生してい
るか判断する。もしターゲット5に照射されるレーザ光
強度が変化していて、プルームの大きさが適切でなけれ
ば、ターゲット5に照射されるレーザ光強度が適切にな
るように信号線4424bを通じてレーザパワー調整部
4429に信号を送る。これを受けてレーザパワー調整
部4429がレーザ10を制御してレーザ10が適切な
強度のレーザ光を出力するようにする。レーザパワー調
整部がレーザ10の出力強度を変化させる手段として
は、たとえばレーザ励起用放電の電圧を変化させてもよ
いし、レーザビームの一部をアパーチャで遮ってもよ
い。またパルスレーザの繰返し数を変化させてもよい。
【0255】以上により、つねに所定の大きさのプルー
ムを発生することができ、プルームの大きさの変化に伴
う膜質の不均一化を防ぐことができる。
ムを発生することができ、プルームの大きさの変化に伴
う膜質の不均一化を防ぐことができる。
【0256】以下、この発明の第52の参考例を、図9
0に基づいて説明する。図90において、4415はタ
ーゲット5の高さを調整するためのターゲット高さ調整
台、4416はターゲット5の高さを調整するためにタ
ーゲット高さ調整台4415を上下方向に動かすターゲ
ット高さ調整駆動部、4417はチャンバ内に入射した
レーザ光を反射するミラー、4418はミラー4417
を取付けるミラー取付け板、4418はミラー取付け板
を支持するミラー台である。
0に基づいて説明する。図90において、4415はタ
ーゲット5の高さを調整するためのターゲット高さ調整
台、4416はターゲット5の高さを調整するためにタ
ーゲット高さ調整台4415を上下方向に動かすターゲ
ット高さ調整駆動部、4417はチャンバ内に入射した
レーザ光を反射するミラー、4418はミラー4417
を取付けるミラー取付け板、4418はミラー取付け板
を支持するミラー台である。
【0257】次に動作について説明する。前述したよう
に、レーザ装置10で発生されたレーザ光16は、集光
レンズ9で集光され、チャンバ1のレーザ入射窓7を通
過して、チャンバ1内に設置された原料ターゲット5に
照射される。原料ターゲット5上のレーザ照射部におい
ては、急峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が
数十nsで冷えていく過程の中で、孤立した励起原子や
イオンが生成する。これらの一群の励起原子やイオンは
数μ秒以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋
燭の炎のようなプルーム15を形成する。一方、原料タ
ーゲット5と対向して、基板2が基板ホルダ3に固定さ
れて配設されており、プルーム15中の励起原子やイオ
ンは該基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜を形成
していく。
に、レーザ装置10で発生されたレーザ光16は、集光
レンズ9で集光され、チャンバ1のレーザ入射窓7を通
過して、チャンバ1内に設置された原料ターゲット5に
照射される。原料ターゲット5上のレーザ照射部におい
ては、急峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が
数十nsで冷えていく過程の中で、孤立した励起原子や
イオンが生成する。これらの一群の励起原子やイオンは
数μ秒以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋
燭の炎のようなプルーム15を形成する。一方、原料タ
ーゲット5と対向して、基板2が基板ホルダ3に固定さ
れて配設されており、プルーム15中の励起原子やイオ
ンは該基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜を形成
していく。
【0258】ここで、ターゲット5から空間に放出され
た励起原子やイオンの全てが基板2上に到達するわけで
はなく、その一部はチャンバ1内の他の部分にも到達す
る。チャンバに設けた窓7a内面にも一部の励起原子や
イオン一部が到達し、堆積する。このようにして成膜装
置の使用とともに窓7a内面に付着物が生じ、窓7aの
透過率が低下する問題点があった。
た励起原子やイオンの全てが基板2上に到達するわけで
はなく、その一部はチャンバ1内の他の部分にも到達す
る。チャンバに設けた窓7a内面にも一部の励起原子や
イオン一部が到達し、堆積する。このようにして成膜装
置の使用とともに窓7a内面に付着物が生じ、窓7aの
透過率が低下する問題点があった。
【0259】本参考例では、図90に示すようにチャン
バ1内に入射したレーザ光16を反射してチャンバ1内
の窓7aに照射するためのミラー4417を設けてい
る。またターゲット5は、ターゲット高さ調整台441
5、ターゲット高さ調整駆動部4416により、位置を
変えられる構成にしてある。通常基板2に成膜を行なう
場合には、ターゲット5はレーザ光16がターゲット5
に照射bできる位置に置かれる。窓7aに付着物が生じ
た時には、ターゲット高さ調整駆動部4416によりタ
ーゲット高さ調整台4415を下げ、ミラー4417に
レーザ光16が到達するようにする。このとき、ミラー
4417で反射されたレーザ光16は窓7a内面を照射
し、窓7a内面の付着物を急峻にプラズマ化させ、窓7
a内面から除去する。これにより窓7aの透過率をチャ
ンバを開けずに回復させることができる。ミラー441
7に凹面鏡などを用い、ミラー4417の反射光が窓7
a上で集光されるようにすると、付着物除去作用がより
効果的に行なわれる。
バ1内に入射したレーザ光16を反射してチャンバ1内
の窓7aに照射するためのミラー4417を設けてい
る。またターゲット5は、ターゲット高さ調整台441
5、ターゲット高さ調整駆動部4416により、位置を
変えられる構成にしてある。通常基板2に成膜を行なう
場合には、ターゲット5はレーザ光16がターゲット5
に照射bできる位置に置かれる。窓7aに付着物が生じ
た時には、ターゲット高さ調整駆動部4416によりタ
ーゲット高さ調整台4415を下げ、ミラー4417に
レーザ光16が到達するようにする。このとき、ミラー
4417で反射されたレーザ光16は窓7a内面を照射
し、窓7a内面の付着物を急峻にプラズマ化させ、窓7
a内面から除去する。これにより窓7aの透過率をチャ
ンバを開けずに回復させることができる。ミラー441
7に凹面鏡などを用い、ミラー4417の反射光が窓7
a上で集光されるようにすると、付着物除去作用がより
効果的に行なわれる。
【0260】以下、この発明の第53の参考例を、図9
1に基づいて説明する。図91において、4420はミ
ラー4417の角度を調整するミラー角度調整部であ
る。
1に基づいて説明する。図91において、4420はミ
ラー4417の角度を調整するミラー角度調整部であ
る。
【0261】次に動作について説明する。上記第52の
参考例では、ミラー4417はミラー取り付け板441
8に固定されていた。このためミラー4417で反射さ
れたレーザ光は、常に窓7a内面の同一箇所を照射す
る。窓7a内面を照射する反射光のビームサイズで窓7
aへの入射レーザ光のサイズがカバーできる場合はこれ
でもよい。しかし窓7a内面を照射する反射光のビーム
サイズで窓7aへの入射レーザ光のサイズがカバーでき
ない場合や、除去効果を上げるために反射光を窓7a内
面で小さく集光する場合には、上記第52の参考例の構
成では窓7aにて入射レーザ光16が透過する部分全体
から付着物を除去することができないという問題点があ
る。
参考例では、ミラー4417はミラー取り付け板441
8に固定されていた。このためミラー4417で反射さ
れたレーザ光は、常に窓7a内面の同一箇所を照射す
る。窓7a内面を照射する反射光のビームサイズで窓7
aへの入射レーザ光のサイズがカバーできる場合はこれ
でもよい。しかし窓7a内面を照射する反射光のビーム
サイズで窓7aへの入射レーザ光のサイズがカバーでき
ない場合や、除去効果を上げるために反射光を窓7a内
面で小さく集光する場合には、上記第52の参考例の構
成では窓7aにて入射レーザ光16が透過する部分全体
から付着物を除去することができないという問題点があ
る。
【0262】本参考例はこの問題点を解決するためのも
ので、チャンバ内に入射したレーザ光の反射光が前記窓
を照射する位置を変化させる機構を設けたものである。
図91においてミラー4417はミラー角度調整部44
20に取り付けられている。このミラー角度調整部44
20によりミラー4417はレーザ光16の入射角にた
いする角度を変化させることができる。これによりミラ
ー4417からの反射光が窓7a内面を照射する位置を
変化させることができ、窓7aにて入射レーザ光16が
透過する部分全体から付着物を除去することができる。
ミラー角度調整部4420に制御系を設け、チャンバ外
部からミラー角度の調整命令をミラー角度調整部442
0に送るようにしてもよい。
ので、チャンバ内に入射したレーザ光の反射光が前記窓
を照射する位置を変化させる機構を設けたものである。
図91においてミラー4417はミラー角度調整部44
20に取り付けられている。このミラー角度調整部44
20によりミラー4417はレーザ光16の入射角にた
いする角度を変化させることができる。これによりミラ
ー4417からの反射光が窓7a内面を照射する位置を
変化させることができ、窓7aにて入射レーザ光16が
透過する部分全体から付着物を除去することができる。
ミラー角度調整部4420に制御系を設け、チャンバ外
部からミラー角度の調整命令をミラー角度調整部442
0に送るようにしてもよい。
【0263】以下、この発明の第2の実施例を、図92
および図93に基づいて説明する。図92において、4
433はレーザ光を通過させる穴を有する穴あきターゲ
ット、4434は穴あきターゲット4433を支持する
ターゲット支え、4435は複数のターゲット支え44
34を支持するターゲット台、4436は基板ホルダ3
と基板支持部4402の間に設けたスペーサである。
および図93に基づいて説明する。図92において、4
433はレーザ光を通過させる穴を有する穴あきターゲ
ット、4434は穴あきターゲット4433を支持する
ターゲット支え、4435は複数のターゲット支え44
34を支持するターゲット台、4436は基板ホルダ3
と基板支持部4402の間に設けたスペーサである。
【0264】次に動作について説明する。前述したよう
に、レーザ装置10で発生されたレーザ光16は、集光
レンズ9で集光され、チャンバ1のレーザ入射窓7を通
過して、チャンバ1内に設置された原料ターゲット5に
照射される。原料ターゲット5上のレーザ照射部におい
ては、急峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が
数十nsで冷えていく過程の中で、孤立した励起原子や
イオンが生成する。これらの一群の励起原子やイオンは
数μ秒以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋
燭の炎のようなプルーム15を形成する。一方、原料タ
ーゲット5と対向して、基板2が基板ホルダ3に固定さ
れて配設されており、プルーム15中の励起原子やイオ
ンは該基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜を形成
していく。
に、レーザ装置10で発生されたレーザ光16は、集光
レンズ9で集光され、チャンバ1のレーザ入射窓7を通
過して、チャンバ1内に設置された原料ターゲット5に
照射される。原料ターゲット5上のレーザ照射部におい
ては、急峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が
数十nsで冷えていく過程の中で、孤立した励起原子や
イオンが生成する。これらの一群の励起原子やイオンは
数μ秒以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋
燭の炎のようなプルーム15を形成する。一方、原料タ
ーゲット5と対向して、基板2が基板ホルダ3に固定さ
れて配設されており、プルーム15中の励起原子やイオ
ンは該基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜を形成
していく。
【0265】ここで本実施例では、ターゲットとして図
93に示すようなレーザ光を通過させる穴を有する穴あ
きターゲット4433を用いている。この穴あきターゲ
ット4433複数個を図92に示すようにターゲット支
え4434で支持する。このターゲット支え4434は
内部に駆動部を有するターゲット台4435に接続され
ている。たとえば図92では、ターゲット支え4434
および穴あきターゲット4433はターゲット台443
5内の駆動部により回転するようになっている。そして
これらの穴あきターゲット4433は各ターゲットを回
転させることによりレーザ光16がターゲットの穴を通
じて別のターゲットに照射するように各ターゲットを配
置している。
93に示すようなレーザ光を通過させる穴を有する穴あ
きターゲット4433を用いている。この穴あきターゲ
ット4433複数個を図92に示すようにターゲット支
え4434で支持する。このターゲット支え4434は
内部に駆動部を有するターゲット台4435に接続され
ている。たとえば図92では、ターゲット支え4434
および穴あきターゲット4433はターゲット台443
5内の駆動部により回転するようになっている。そして
これらの穴あきターゲット4433は各ターゲットを回
転させることによりレーザ光16がターゲットの穴を通
じて別のターゲットに照射するように各ターゲットを配
置している。
【0266】たとえばレーザ光16が一枚目の穴あきタ
ーゲット4433の穴以外の部分に照射されると、一枚
目の穴あきターゲット4433からプルーム15が発生
し、基板2上にてこのプルームに近い部分に成膜する。
またレーザ光16が一枚目の穴あきターゲット4433
の穴の部分を通過して二枚目の穴あきターゲット443
3の穴以外の部分に照射されると、二枚目の穴あきター
ゲット4433からプルーム15が発生し、基板2上に
てこのプルームに近い部分に成膜する。以下同様にして
レーザ光16が一枚目からn枚目までのの穴あきターゲ
ット4433の穴の部分を通過してn+1枚目の穴あき
ターゲット4433の穴以外の部分に照射されると、n
+1枚目の穴あきターゲット4433からプルーム15
が発生し、基板2上にてこのプルームに近い部分に成膜
する。このようにして一本のレーザビーム16をチャン
バ1内に導入するだけで複数のターゲットからプルーム
15を発生させることができ、基板2上に大面積にわた
って成膜させることができる。
ーゲット4433の穴以外の部分に照射されると、一枚
目の穴あきターゲット4433からプルーム15が発生
し、基板2上にてこのプルームに近い部分に成膜する。
またレーザ光16が一枚目の穴あきターゲット4433
の穴の部分を通過して二枚目の穴あきターゲット443
3の穴以外の部分に照射されると、二枚目の穴あきター
ゲット4433からプルーム15が発生し、基板2上に
てこのプルームに近い部分に成膜する。以下同様にして
レーザ光16が一枚目からn枚目までのの穴あきターゲ
ット4433の穴の部分を通過してn+1枚目の穴あき
ターゲット4433の穴以外の部分に照射されると、n
+1枚目の穴あきターゲット4433からプルーム15
が発生し、基板2上にてこのプルームに近い部分に成膜
する。このようにして一本のレーザビーム16をチャン
バ1内に導入するだけで複数のターゲットからプルーム
15を発生させることができ、基板2上に大面積にわた
って成膜させることができる。
【0267】上記実施例ではターゲットの位置を変化さ
せるために回転機構を用いたが、水平運動、垂直運動等
別の機構を用いてもよく、同様の効果を奏する。
せるために回転機構を用いたが、水平運動、垂直運動等
別の機構を用いてもよく、同様の効果を奏する。
【0268】基板2上に成膜する面積が非常に大きく、
穴あきターゲット4433を数多く用いる際には、各タ
ーゲットと基板との距離がターゲットごとに異なり、こ
れが原因となって基板2上の膜厚、膜質が不均一になる
ことがある。これを防ぐために、図92に示すように各
穴あきターゲット4433と基板2の距離が等しくなる
ようにスペーサ4436を設けるとよい。
穴あきターゲット4433を数多く用いる際には、各タ
ーゲットと基板との距離がターゲットごとに異なり、こ
れが原因となって基板2上の膜厚、膜質が不均一になる
ことがある。これを防ぐために、図92に示すように各
穴あきターゲット4433と基板2の距離が等しくなる
ようにスペーサ4436を設けるとよい。
【0269】上記実施例では、レーザスパッタ用ターゲ
ットとしてレーザ光を通す穴を備えた複数のターゲット
を用い、ターゲットの位置を変化させることによりレー
ザ光がターゲットの穴を通じて別のターゲットに照射す
るように各ターゲットを配置した。ここでたとえば図9
2にてレーザ光入射窓7から最も近い穴あきターゲット
と最も遠い穴あきターゲットの距離がレンズ9の焦点距
離に比べて長い場合には各ターゲット上でのレーザビー
ムの集光面積がターゲット毎に無視できない程度の差を
もつ。このときレーザビームの集光面積の差により各タ
ーゲット毎に照射される単位面積当たりのレーザ光強度
が異なるため、各箇所で発生するプルームの大きさに差
を生じていた。このことは基板2上に成膜される薄膜の
膜厚や成分の不均一性の原因となっていた。そのため各
ターゲット毎に照射される単位面積当たりのレーザ光強
度の差が5%以内になるように工夫する必要があった。
ットとしてレーザ光を通す穴を備えた複数のターゲット
を用い、ターゲットの位置を変化させることによりレー
ザ光がターゲットの穴を通じて別のターゲットに照射す
るように各ターゲットを配置した。ここでたとえば図9
2にてレーザ光入射窓7から最も近い穴あきターゲット
と最も遠い穴あきターゲットの距離がレンズ9の焦点距
離に比べて長い場合には各ターゲット上でのレーザビー
ムの集光面積がターゲット毎に無視できない程度の差を
もつ。このときレーザビームの集光面積の差により各タ
ーゲット毎に照射される単位面積当たりのレーザ光強度
が異なるため、各箇所で発生するプルームの大きさに差
を生じていた。このことは基板2上に成膜される薄膜の
膜厚や成分の不均一性の原因となっていた。そのため各
ターゲット毎に照射される単位面積当たりのレーザ光強
度の差が5%以内になるように工夫する必要があった。
【0270】この問題を解決するために本実施例ではレ
ーザ光集光用レンズとして長焦点レンズを用いている。
たとえば図98に示すように集光レンズ9として、ター
ゲット4433a、4433b間の距離に比べて焦点距
離の短いレンズを用いると、ターゲット4433a上で
の集光ビーム径aとターゲット4433b上での集光ビ
ーム径bに大きな差が生じる。そこで集光レンズ9とし
てターゲット上の各集光点の集光面積の差が、最も集光
面積が小さい集光点での集光面積の5%以下となるよう
な焦点距離のレンズを用いた。こうすると図95に示す
ように、ターゲット4433a〜4433d上での集光
ビーム径a〜dの差の2乗を5%以下に抑えることがで
き、各集光点におけるレーザ光強度密度の差を5%以内
におさえることができる。これにより各集光点で発生す
るプルームの大きさをそろえることができる。
ーザ光集光用レンズとして長焦点レンズを用いている。
たとえば図98に示すように集光レンズ9として、ター
ゲット4433a、4433b間の距離に比べて焦点距
離の短いレンズを用いると、ターゲット4433a上で
の集光ビーム径aとターゲット4433b上での集光ビ
ーム径bに大きな差が生じる。そこで集光レンズ9とし
てターゲット上の各集光点の集光面積の差が、最も集光
面積が小さい集光点での集光面積の5%以下となるよう
な焦点距離のレンズを用いた。こうすると図95に示す
ように、ターゲット4433a〜4433d上での集光
ビーム径a〜dの差の2乗を5%以下に抑えることがで
き、各集光点におけるレーザ光強度密度の差を5%以内
におさえることができる。これにより各集光点で発生す
るプルームの大きさをそろえることができる。
【0271】以下、この発明の第54の参考例を図につ
いて説明する。図94において、4437、4438は
それぞれターゲット支え4434上に設けられた多角形
ターゲット、棒形状ターゲットである。
いて説明する。図94において、4437、4438は
それぞれターゲット支え4434上に設けられた多角形
ターゲット、棒形状ターゲットである。
【0272】次に動作について説明する。本参考例で
は、ターゲットとして図93に示すようなレーザ光を通
過させる穴を有する三角形ターゲット4437を用い
た。本参考例は穴あきターゲット以外の形状の複数のタ
ーゲットを用いて、一本のレーザビームにより複数箇所
からプルームを発生させる。たとえば図94はターゲッ
トとして、多角形ターゲットとしての三角形ターゲット
を用いた例を示している。この三角形ターゲット443
7は図93に示した例と同様にターゲット支え4434
で支持されている。このターゲット支え4434は内部
に駆動部を有するターゲット台4435に接続されてい
る。たとえば図94では、ターゲット支え4434およ
び三角形ターゲット4437はターゲット台4435内
の駆動部により回転するようになっている。そしてこれ
らの多角形ターゲット4437は各ターゲットを回転さ
せることによりレーザ光16がターゲットのわきを通っ
て別のターゲットに照射するように各ターゲットを配置
している。たとえば図94にて三角形ターゲット443
7は三角形の重心の位置でターゲット支え4434に支
えられ、三角形の重心を中心にして回転する。ここで三
角形にて重心から辺までの距離よりも重心から頂点まで
の距離の方が長い。このため三角形の頂点付近にレーザ
光を照射するようにして三角形ターゲットを回すと、レ
ーザ光の位置に三角形の頂点付近が来た時にはレーザ光
はそのターゲットに照射され、レーザ光の位置に三角形
の辺付近が来た時にはレーザ光はそのターゲットにはあ
たらず別のターゲットに照射される。図94(b)はそ
の一例を示す正面図、図94(a)はその平面図であ
る。図94(b)にてレーザ光16は左上方より入射し
ている。三角形ターゲット4437a〜4437cはタ
ーゲット支え4434上で回転しているが、図94
(b)に示す瞬間では、各三角形ターゲット4437a
〜4437cにてレーザ光16に最も近い部分は、三角
形ターゲット4437aでは辺、三角形ターゲット44
37bでは辺、三角形ターゲット4437cでは頂点と
なっている。このためレーザ光16は三角形ターゲット
4437a、4437bの辺の外側を通過して4437
cの頂点付近を照射している。このようにして、三角形
ターゲット4437cからプルーム15が発生してい
る。また図94(c)に示す瞬間では各三角形ターゲッ
ト4437a〜4437cにてレーザ光16に最も近い
部分は、三角形ターゲット4437aでは辺、三角形タ
ーゲット4437bでは頂点、三角形ターゲット443
7cでは辺となっている。このためレーザ光16は三角
形ターゲット4437aの辺の外側を通過して4437
bの頂点付近を照射している。これにより、三角形ター
ゲット4437bからプルーム15が発生している。こ
のようにして各ターゲットの回転を制御することによ
り、一本の入射ビーム16で複数箇所からプルームを発
生させることができ、基板2上に大面積にわたって成膜
させることができる。
は、ターゲットとして図93に示すようなレーザ光を通
過させる穴を有する三角形ターゲット4437を用い
た。本参考例は穴あきターゲット以外の形状の複数のタ
ーゲットを用いて、一本のレーザビームにより複数箇所
からプルームを発生させる。たとえば図94はターゲッ
トとして、多角形ターゲットとしての三角形ターゲット
を用いた例を示している。この三角形ターゲット443
7は図93に示した例と同様にターゲット支え4434
で支持されている。このターゲット支え4434は内部
に駆動部を有するターゲット台4435に接続されてい
る。たとえば図94では、ターゲット支え4434およ
び三角形ターゲット4437はターゲット台4435内
の駆動部により回転するようになっている。そしてこれ
らの多角形ターゲット4437は各ターゲットを回転さ
せることによりレーザ光16がターゲットのわきを通っ
て別のターゲットに照射するように各ターゲットを配置
している。たとえば図94にて三角形ターゲット443
7は三角形の重心の位置でターゲット支え4434に支
えられ、三角形の重心を中心にして回転する。ここで三
角形にて重心から辺までの距離よりも重心から頂点まで
の距離の方が長い。このため三角形の頂点付近にレーザ
光を照射するようにして三角形ターゲットを回すと、レ
ーザ光の位置に三角形の頂点付近が来た時にはレーザ光
はそのターゲットに照射され、レーザ光の位置に三角形
の辺付近が来た時にはレーザ光はそのターゲットにはあ
たらず別のターゲットに照射される。図94(b)はそ
の一例を示す正面図、図94(a)はその平面図であ
る。図94(b)にてレーザ光16は左上方より入射し
ている。三角形ターゲット4437a〜4437cはタ
ーゲット支え4434上で回転しているが、図94
(b)に示す瞬間では、各三角形ターゲット4437a
〜4437cにてレーザ光16に最も近い部分は、三角
形ターゲット4437aでは辺、三角形ターゲット44
37bでは辺、三角形ターゲット4437cでは頂点と
なっている。このためレーザ光16は三角形ターゲット
4437a、4437bの辺の外側を通過して4437
cの頂点付近を照射している。このようにして、三角形
ターゲット4437cからプルーム15が発生してい
る。また図94(c)に示す瞬間では各三角形ターゲッ
ト4437a〜4437cにてレーザ光16に最も近い
部分は、三角形ターゲット4437aでは辺、三角形タ
ーゲット4437bでは頂点、三角形ターゲット443
7cでは辺となっている。このためレーザ光16は三角
形ターゲット4437aの辺の外側を通過して4437
bの頂点付近を照射している。これにより、三角形ター
ゲット4437bからプルーム15が発生している。こ
のようにして各ターゲットの回転を制御することによ
り、一本の入射ビーム16で複数箇所からプルームを発
生させることができ、基板2上に大面積にわたって成膜
させることができる。
【0273】図94の例ではターゲットに多角形形状の
ものを用いたが、棒形状のものを用いてもよい。図96
はその例を示している。図96において、4438は棒
形状ターゲットである。この棒形状ターゲット4438
は図94に示した例と同様にターゲット支え4434で
支持されている。このターゲット支え4434は内部に
駆動部を有するターゲット台4435に接続されてい
る。たとえば図96では、ターゲット支え4434およ
び棒形状ターゲット4438はターゲット台4435内
の駆動部により回転するようになっている。そしてこれ
らの棒形状ターゲット4438は各ターゲットを回転さ
せて、棒形状ターゲットの長手方向とレーザ光16の光
路方向が一致するとレーザ光16がターゲット4438
に照射され、棒形状ターゲットの長手方向とレーザ光1
6の光路方向がずれるとレーザ光16がターゲットのわ
きを通って別のターゲットに照射するように各ターゲッ
トを配置している。図96(b)はその一例を示す正面
図、図96(a)はその平面図である。図96(b)に
てレーザ光16は左上方より入射している。
ものを用いたが、棒形状のものを用いてもよい。図96
はその例を示している。図96において、4438は棒
形状ターゲットである。この棒形状ターゲット4438
は図94に示した例と同様にターゲット支え4434で
支持されている。このターゲット支え4434は内部に
駆動部を有するターゲット台4435に接続されてい
る。たとえば図96では、ターゲット支え4434およ
び棒形状ターゲット4438はターゲット台4435内
の駆動部により回転するようになっている。そしてこれ
らの棒形状ターゲット4438は各ターゲットを回転さ
せて、棒形状ターゲットの長手方向とレーザ光16の光
路方向が一致するとレーザ光16がターゲット4438
に照射され、棒形状ターゲットの長手方向とレーザ光1
6の光路方向がずれるとレーザ光16がターゲットのわ
きを通って別のターゲットに照射するように各ターゲッ
トを配置している。図96(b)はその一例を示す正面
図、図96(a)はその平面図である。図96(b)に
てレーザ光16は左上方より入射している。
【0274】棒形状ターゲット4438a〜4438c
はターゲット支え4434上で回転しているが、図96
(a)(b)に示す瞬間では、各棒形状ターゲット44
38a〜4438cにて棒形状ターゲットの長手方向と
レーザ光16の光路方向は、棒形状ターゲット4438
aではずれており、棒形状ターゲット4438bでもず
れており、棒形状ターゲット4438cでは一致してい
る。このためレーザ光16は棒形状ターゲット4438
a、4438bにはあたらず、4438cを照射する。
このようにして、棒形状ターゲット4438cからプル
ーム15が発生している。このようにして各ターゲット
の回転を制御することにより、一本の入射ビーム16で
複数箇所からプルームを発生させることができ、基板2
上に大面積にわたって成膜させることができる。
はターゲット支え4434上で回転しているが、図96
(a)(b)に示す瞬間では、各棒形状ターゲット44
38a〜4438cにて棒形状ターゲットの長手方向と
レーザ光16の光路方向は、棒形状ターゲット4438
aではずれており、棒形状ターゲット4438bでもず
れており、棒形状ターゲット4438cでは一致してい
る。このためレーザ光16は棒形状ターゲット4438
a、4438bにはあたらず、4438cを照射する。
このようにして、棒形状ターゲット4438cからプル
ーム15が発生している。このようにして各ターゲット
の回転を制御することにより、一本の入射ビーム16で
複数箇所からプルームを発生させることができ、基板2
上に大面積にわたって成膜させることができる。
【0275】上記参考例ではターゲットの位置を変化さ
せるために回転機構を用いたが、水平運動、垂直運動等
別の機構を用いてもよく、同様の効果を奏する。図97
は垂直運動機構を用いた例を示している。図97では棒
形状ターゲット4438が棒形状のターゲット支え44
34に取付けられている。このターゲット支え4434
は内部に駆動部を有するターゲット台4435に接続さ
れている。たとえば図97では、ターゲット支え443
4および棒形状ターゲット4438はターゲット台44
35内の駆動部により、矢印4439に示す垂直方向に
動くようになっている。たとえばレーザ入射窓7に最も
近いターゲットをレーザ光路16上におくとこのターゲ
ットにレーザ光16が照射され、このターゲットからプ
ルームが発生する。またレーザ入射窓7に最も近いター
ゲットをレーザ光路16上から下げ、レーザ入射窓7か
ら2番目に近いターゲットをレーザ光路16上におくと
このターゲットにレーザ光16が照射され、このターゲ
ットからプルームが発生する。以下同様にレーザ入射窓
7から最も近いターゲットからn番目に近いターゲット
までの全てのターゲットををレーザ光路16上から下
げ、レーザ入射窓7からn+1番目に近いターゲットを
レーザ光路16上におくとレーザ入射窓7からn+1番
目に近いターゲットにレーザ光16が照射され、このタ
ーゲットからプルームが発生する。このようにして各タ
ーゲットの位置を制御することにより、一本の入射ビー
ム16で複数箇所からプルームを発生させることがで
き、基板2上に大面積にわたって成膜させることができ
る。
せるために回転機構を用いたが、水平運動、垂直運動等
別の機構を用いてもよく、同様の効果を奏する。図97
は垂直運動機構を用いた例を示している。図97では棒
形状ターゲット4438が棒形状のターゲット支え44
34に取付けられている。このターゲット支え4434
は内部に駆動部を有するターゲット台4435に接続さ
れている。たとえば図97では、ターゲット支え443
4および棒形状ターゲット4438はターゲット台44
35内の駆動部により、矢印4439に示す垂直方向に
動くようになっている。たとえばレーザ入射窓7に最も
近いターゲットをレーザ光路16上におくとこのターゲ
ットにレーザ光16が照射され、このターゲットからプ
ルームが発生する。またレーザ入射窓7に最も近いター
ゲットをレーザ光路16上から下げ、レーザ入射窓7か
ら2番目に近いターゲットをレーザ光路16上におくと
このターゲットにレーザ光16が照射され、このターゲ
ットからプルームが発生する。以下同様にレーザ入射窓
7から最も近いターゲットからn番目に近いターゲット
までの全てのターゲットををレーザ光路16上から下
げ、レーザ入射窓7からn+1番目に近いターゲットを
レーザ光路16上におくとレーザ入射窓7からn+1番
目に近いターゲットにレーザ光16が照射され、このタ
ーゲットからプルームが発生する。このようにして各タ
ーゲットの位置を制御することにより、一本の入射ビー
ム16で複数箇所からプルームを発生させることがで
き、基板2上に大面積にわたって成膜させることができ
る。
【0276】以下、この発明の第55の参考例を、図9
9に基づいて説明する。図99は、この参考例の動作を
説明するための図である。図99において、レーザ光1
6はターゲット5に対して入射角θで入射している。は
じめターゲット5上の一点aにレーザ光16を照射す
る。このとき点aからプルーム15aが発生し、このプ
ルーム15aにより基板2上の点a’付近が成膜され
る。ここでレーザ光16をターゲット5に照射し続ける
とターゲット5の表面は時間とともに削られていく。こ
こでターゲット5の深さ方向yの削れ速度をdy/dt
=b(t)とする。
9に基づいて説明する。図99は、この参考例の動作を
説明するための図である。図99において、レーザ光1
6はターゲット5に対して入射角θで入射している。は
じめターゲット5上の一点aにレーザ光16を照射す
る。このとき点aからプルーム15aが発生し、このプ
ルーム15aにより基板2上の点a’付近が成膜され
る。ここでレーザ光16をターゲット5に照射し続ける
とターゲット5の表面は時間とともに削られていく。こ
こでターゲット5の深さ方向yの削れ速度をdy/dt
=b(t)とする。
【0277】ここで長さxの範囲を時間t≦t0で成膜
する場合について考える。時刻t=0で点aをレーザ光
16で照射し始め、時刻t=t0まで照射する。このと
き時刻t=0からt=t0の間にターゲット5が深さ方
向に削られる深さyはターゲット5の深さ方向yの削れ
速度dy/dt=b(t)をt=0からt=t0まで時
間積分した値となる。ターゲット5が削られて行く時、
レーザ光16のターゲット5への入射角が0の場合以外
は、ターゲットは水平方向にも削られていき、レーザ光
16がターゲット5上を照射する位置は次第に移動して
行く。時刻t=0からt=t0の間にターゲット5が水
平方向に削られる距離x0はターゲット5の深さ方向y
の削れをy0とすると、x0=y0/tan(90°ー
θ)となる。
する場合について考える。時刻t=0で点aをレーザ光
16で照射し始め、時刻t=t0まで照射する。このと
き時刻t=0からt=t0の間にターゲット5が深さ方
向に削られる深さyはターゲット5の深さ方向yの削れ
速度dy/dt=b(t)をt=0からt=t0まで時
間積分した値となる。ターゲット5が削られて行く時、
レーザ光16のターゲット5への入射角が0の場合以外
は、ターゲットは水平方向にも削られていき、レーザ光
16がターゲット5上を照射する位置は次第に移動して
行く。時刻t=0からt=t0の間にターゲット5が水
平方向に削られる距離x0はターゲット5の深さ方向y
の削れをy0とすると、x0=y0/tan(90°ー
θ)となる。
【0278】このようにしてレーザ光16をターゲット
5に照射し続けると、t=0ではターゲット5上の点a
を照射し、時間とともに照射位置が変化して時刻t=t
0には点aから距離x0だけ離れた点bを照射する。こ
れとともにターゲット5上で発生するプルームの位置も
点aから点bまで移動し、この間に基板2上のa’から
b’の間を成膜することができる。このため長さxの範
囲を時間t≦t0で成膜する場合にはx≦y0/tan
(90°−θ)が成り立つような入射角θでレーザ光1
6をターゲット5に入射させれば、ターゲット5の削れ
を利用したプルームの位置移動により所定の範囲に成膜
させることができる。このようにして一本のレーザビー
ム16をチャンバ1内に導入するだけでプルーム15の
位置を変えることができ、基板2上に大面積にわたって
成膜させることができる。 基板2上に成膜する面積が
に大きく、各プルーム発生位置と基板との距離がプルー
ムごとに無視できない程度異なり、これが原因となって
基板2上の膜厚、膜質が不均一になることがある。これ
を防ぐために、図92に示したようなターゲット5と基
板2の距離が等しくなるようにスペーサ4436を設け
るとよい。
5に照射し続けると、t=0ではターゲット5上の点a
を照射し、時間とともに照射位置が変化して時刻t=t
0には点aから距離x0だけ離れた点bを照射する。こ
れとともにターゲット5上で発生するプルームの位置も
点aから点bまで移動し、この間に基板2上のa’から
b’の間を成膜することができる。このため長さxの範
囲を時間t≦t0で成膜する場合にはx≦y0/tan
(90°−θ)が成り立つような入射角θでレーザ光1
6をターゲット5に入射させれば、ターゲット5の削れ
を利用したプルームの位置移動により所定の範囲に成膜
させることができる。このようにして一本のレーザビー
ム16をチャンバ1内に導入するだけでプルーム15の
位置を変えることができ、基板2上に大面積にわたって
成膜させることができる。 基板2上に成膜する面積が
に大きく、各プルーム発生位置と基板との距離がプルー
ムごとに無視できない程度異なり、これが原因となって
基板2上の膜厚、膜質が不均一になることがある。これ
を防ぐために、図92に示したようなターゲット5と基
板2の距離が等しくなるようにスペーサ4436を設け
るとよい。
【0279】以下、この発明の第56の参考例を、図1
00に基づいて説明する。図100において、308は
放射光を示す。なお、図中、148および図149と同
一符号は同一または相当部分を示す。
00に基づいて説明する。図100において、308は
放射光を示す。なお、図中、148および図149と同
一符号は同一または相当部分を示す。
【0280】次に動作について説明する。レーザ装置1
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。原料ターゲット5上のレーザ照射部に
おいては、レーザ照射時に急峻にターゲット原料のプラ
ズマ状態が生成され、該プラズマが数十nsで冷えてい
く過程の中で、孤立した励起原子分子やイオン等が生成
する。これらの一群の励起原子分子やイオン等は数μ秒
以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋燭の炎
のようなプルーム15を形成する。
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。原料ターゲット5上のレーザ照射部に
おいては、レーザ照射時に急峻にターゲット原料のプラ
ズマ状態が生成され、該プラズマが数十nsで冷えてい
く過程の中で、孤立した励起原子分子やイオン等が生成
する。これらの一群の励起原子分子やイオン等は数μ秒
以上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋燭の炎
のようなプルーム15を形成する。
【0281】一方、原料ターゲット5と対向して、基板
2が基板ホルダ3に固定されて配設されており、プルー
ム15中の励起原子分子やイオン,更にそれらが結合し
たクラスター状のターゲット原料は該基板2上に到達し
た後、堆積・結晶化して薄膜が形成される、ところは従
来例と同様である。
2が基板ホルダ3に固定されて配設されており、プルー
ム15中の励起原子分子やイオン,更にそれらが結合し
たクラスター状のターゲット原料は該基板2上に到達し
た後、堆積・結晶化して薄膜が形成される、ところは従
来例と同様である。
【0282】一方、放射光308は、レーザ光16の原
料ターゲット5への照射中、照射中および照射後、ある
いは照射前,照射中,および照射後において、基板2の
表面上に照射される。
料ターゲット5への照射中、照射中および照射後、ある
いは照射前,照射中,および照射後において、基板2の
表面上に照射される。
【0283】放射光308をレーザ光16のターゲット
5への照射中、あるいは照射中および照射後に基板2の
表面に照射すると、軟X線〜真空紫外の波長領域におい
て光強度のピークを有する高エネルギ連続スペクトル光
である放射光308によって、基板表面原子の電子状態
が共鳴的に非平衡励起されるとともに、レーザ光16を
ターゲット5に照射して発生され基板2の表面に到達し
たターゲット原料の原子分子やクラスターも共鳴的に非
平衡電子状態励起され、原子状,分子状,あるいはクラ
スター状のターゲット原料の基板表面での結晶化が非熱
平衡的に促進されることとなり、低い成膜温度で高品質
の薄膜が成長する。
5への照射中、あるいは照射中および照射後に基板2の
表面に照射すると、軟X線〜真空紫外の波長領域におい
て光強度のピークを有する高エネルギ連続スペクトル光
である放射光308によって、基板表面原子の電子状態
が共鳴的に非平衡励起されるとともに、レーザ光16を
ターゲット5に照射して発生され基板2の表面に到達し
たターゲット原料の原子分子やクラスターも共鳴的に非
平衡電子状態励起され、原子状,分子状,あるいはクラ
スター状のターゲット原料の基板表面での結晶化が非熱
平衡的に促進されることとなり、低い成膜温度で高品質
の薄膜が成長する。
【0284】また、放射光308をレーザ光16のター
ゲット5への照射以前に基板2の表面に照射すると、表
面に付着した不純物粒子あるいは表面に形成された不純
物薄膜を構成する原子分子の電子状態を共鳴的に非平衡
励起し、表面の不純物粒子や不純物薄膜の基板2からの
離脱・除去を促進し、ターゲット原料の基板表面への成
膜に先立って清浄な基板表面が露出する。したがって、
引き続き、基板表面において不純物の無い純粋な状態で
ターゲット原料薄膜の初期核発生が生じ、引き続くター
ゲット原料薄膜が規則正しく結晶成長し、基板上におい
て界面不純物の問題の少ない純粋な状態での高品質の薄
膜が形成される。
ゲット5への照射以前に基板2の表面に照射すると、表
面に付着した不純物粒子あるいは表面に形成された不純
物薄膜を構成する原子分子の電子状態を共鳴的に非平衡
励起し、表面の不純物粒子や不純物薄膜の基板2からの
離脱・除去を促進し、ターゲット原料の基板表面への成
膜に先立って清浄な基板表面が露出する。したがって、
引き続き、基板表面において不純物の無い純粋な状態で
ターゲット原料薄膜の初期核発生が生じ、引き続くター
ゲット原料薄膜が規則正しく結晶成長し、基板上におい
て界面不純物の問題の少ない純粋な状態での高品質の薄
膜が形成される。
【0285】なお、基板ホルダ3内には基板を加熱する
ヒータ4が備えられており、低温で堆積された膜を結晶
化温度以上でアニールすることによって良質の薄膜を形
成するポストアニールや、堆積時に基板自身を結晶化温
度以上に保持してその場で結晶化した薄膜を形成してい
くアズデポジションが行なえるように構成されている。
また、アズデポジション法では、活性酸素雰囲気などを
併用することも行なわれており、たとえば、図に示した
ように、酸化物薄膜を成膜する際には、酸素を含むガス
19を供給するノズル6が備えられていて、基板2の雰
囲気を酸素雰囲気とし、基板2上での酸化物生成を促進
する工夫がなされている、ところは従来例と同様であ
る。
ヒータ4が備えられており、低温で堆積された膜を結晶
化温度以上でアニールすることによって良質の薄膜を形
成するポストアニールや、堆積時に基板自身を結晶化温
度以上に保持してその場で結晶化した薄膜を形成してい
くアズデポジションが行なえるように構成されている。
また、アズデポジション法では、活性酸素雰囲気などを
併用することも行なわれており、たとえば、図に示した
ように、酸化物薄膜を成膜する際には、酸素を含むガス
19を供給するノズル6が備えられていて、基板2の雰
囲気を酸素雰囲気とし、基板2上での酸化物生成を促進
する工夫がなされている、ところは従来例と同様であ
る。
【0286】上記第56の参考例においては、放射光を
用いた場合について述べたが、放射光の代わりに、フッ
素(F2) レーザやアルゴンーフッ素(ArF) レーザ
等の真空紫外レーザ光、キセノン(Xe) ランプや重水
素(D2 ) ランプ等の真空紫外ランプ光、あるいはX線
レーザ光等を用いても良く、放射光の場合と同様の効果
が得られる。
用いた場合について述べたが、放射光の代わりに、フッ
素(F2) レーザやアルゴンーフッ素(ArF) レーザ
等の真空紫外レーザ光、キセノン(Xe) ランプや重水
素(D2 ) ランプ等の真空紫外ランプ光、あるいはX線
レーザ光等を用いても良く、放射光の場合と同様の効果
が得られる。
【0287】以下、この発明の第57の参考例を、図1
01に基づいて説明する。図101において、262は
可動式の凹面鏡である。
01に基づいて説明する。図101において、262は
可動式の凹面鏡である。
【0288】次に動作について説明する。レーザをター
ゲットに照射して対向する基板上に成膜を行なう前に、
可動式凹面鏡262を回転させて基板上にレーザ光を照
射し、基板表面を加熱することにより、基板表面のクリ
ーン化を行なう。その後再び可動式凹面鏡262を回転
させてターゲット上にレーザ光を照射し、成膜を行な
う。成膜前のクリーン化により、基板表面に付着してい
た不純物・異物等が取り除かれるため、不純物が少なく
特性の良好な成膜を行なうことができる。レーザ光反射
用のミラーに平面鏡を用いた場合、ミラーの角度を少し
振ることで、大面積の照射が可能になり、大面積のクリ
ーン化・成膜が実現できる。レーザ光反射用のミラーに
凹面鏡を用いた場合、ターゲット・基板ともに大面積の
照射が可能になる。このとき、可動式凹面鏡を、ターゲ
ット面と基板面の中間位置にミラーの位置を合わせてお
くことで、照射先を変更したときのビーム半径の調節が
不用になる。
ゲットに照射して対向する基板上に成膜を行なう前に、
可動式凹面鏡262を回転させて基板上にレーザ光を照
射し、基板表面を加熱することにより、基板表面のクリ
ーン化を行なう。その後再び可動式凹面鏡262を回転
させてターゲット上にレーザ光を照射し、成膜を行な
う。成膜前のクリーン化により、基板表面に付着してい
た不純物・異物等が取り除かれるため、不純物が少なく
特性の良好な成膜を行なうことができる。レーザ光反射
用のミラーに平面鏡を用いた場合、ミラーの角度を少し
振ることで、大面積の照射が可能になり、大面積のクリ
ーン化・成膜が実現できる。レーザ光反射用のミラーに
凹面鏡を用いた場合、ターゲット・基板ともに大面積の
照射が可能になる。このとき、可動式凹面鏡を、ターゲ
ット面と基板面の中間位置にミラーの位置を合わせてお
くことで、照射先を変更したときのビーム半径の調節が
不用になる。
【0289】以下、この発明の第58の参考例を、図1
02に基づいて説明する。図102において、263は
可動式ミラーである。
02に基づいて説明する。図102において、263は
可動式ミラーである。
【0290】次に動作について説明する。レーザをター
ゲットに照射して対向する基板上に成膜を行なう前に、
可動式ミラー263をレーザ光路中に挿入して基板上に
レーザ光を照射し、基板表面を加熱することにより、基
板表面のクリーン化を行なう。その後再び可動式ミラー
263を移動させてレーザ光路からはずし、ターゲット
上にレーザ光を照射して成膜を行なう。成膜前のクリー
ン化により、基板表面に付着していた不純物・異物等が
取り除かれるため、不純物が少なく特性の良好な成膜を
行なうことができる。第一のレーザ光反射用凹面鏡は請
求項261で記したように回転可動式であり、ターゲッ
ト・基板ともに大面積の照射が可能である。
ゲットに照射して対向する基板上に成膜を行なう前に、
可動式ミラー263をレーザ光路中に挿入して基板上に
レーザ光を照射し、基板表面を加熱することにより、基
板表面のクリーン化を行なう。その後再び可動式ミラー
263を移動させてレーザ光路からはずし、ターゲット
上にレーザ光を照射して成膜を行なう。成膜前のクリー
ン化により、基板表面に付着していた不純物・異物等が
取り除かれるため、不純物が少なく特性の良好な成膜を
行なうことができる。第一のレーザ光反射用凹面鏡は請
求項261で記したように回転可動式であり、ターゲッ
ト・基板ともに大面積の照射が可能である。
【0291】以下、本発明の第59の参考例を、図10
3に基づいて説明する。図103において、500は第
一の原料ターゲット、501は第二の原料ターゲット、
503は第一の原料ターゲットおよび第二の原料ターゲ
ットを搭載したターンテーブルである。本参考例では、
基板2として、SrTiO3 単結晶基板を、第一の原料
ターゲット500として、BaTiO3 を、第二の原料
ターゲット501として、Ba0.5 Sr0.5 TiO3 を
用いた。なお、図中、図148および図149と同一符
号は、同一または相当部分を示す。
3に基づいて説明する。図103において、500は第
一の原料ターゲット、501は第二の原料ターゲット、
503は第一の原料ターゲットおよび第二の原料ターゲ
ットを搭載したターンテーブルである。本参考例では、
基板2として、SrTiO3 単結晶基板を、第一の原料
ターゲット500として、BaTiO3 を、第二の原料
ターゲット501として、Ba0.5 Sr0.5 TiO3 を
用いた。なお、図中、図148および図149と同一符
号は、同一または相当部分を示す。
【0292】次に動作について説明する。まず、ターン
テーブル503を回転させることで第二の原料ターゲッ
ト501であるBa0.5 Sr0.5 TiO3 ターゲットを
SrTiO3 単結晶基板2と対向する位置に動かし、パ
ルスレーザ光を一回だけ照射することで、基板2上に、
ターゲット組成に極めて近い組成の(Ba,Sr)Ti
O3 膜を約10nm程度堆積する。続いて、再び、ター
ンテーブル503を回転させ、第一の原料ターゲット5
00であるBaTiO3 を選択し、パルスレーザ光照射
を繰返し所望の膜厚のBaTiO3 膜を(Ba,Sr)
TiO3 膜の上部に堆積する。以上の工程を、減圧下、
酸素雰囲気中で行なったところ、基板温度を500℃程
度の低温に下げた場合でも、欠陥の少ないBaTiO3
エピタキシャル膜を得ることができた。
テーブル503を回転させることで第二の原料ターゲッ
ト501であるBa0.5 Sr0.5 TiO3 ターゲットを
SrTiO3 単結晶基板2と対向する位置に動かし、パ
ルスレーザ光を一回だけ照射することで、基板2上に、
ターゲット組成に極めて近い組成の(Ba,Sr)Ti
O3 膜を約10nm程度堆積する。続いて、再び、ター
ンテーブル503を回転させ、第一の原料ターゲット5
00であるBaTiO3 を選択し、パルスレーザ光照射
を繰返し所望の膜厚のBaTiO3 膜を(Ba,Sr)
TiO3 膜の上部に堆積する。以上の工程を、減圧下、
酸素雰囲気中で行なったところ、基板温度を500℃程
度の低温に下げた場合でも、欠陥の少ないBaTiO3
エピタキシャル膜を得ることができた。
【0293】以上述べたように、本参考例における複数
の原料ターゲットは、円板上や同軸上に配置されてお
り、円板や軸の回転や移動により、任意の原料ターゲッ
トにパルスレーザ光を照射することができる。また、原
料ターゲットの移動は、パルスレーザ光と同期している
ので、一回の照射毎に原料ターゲットを変更できる。こ
のように、成膜途中に原料ターゲットの変更を任意に行
なえるようにしたので、たとえば、下地層とは格子定数
の異なる膜を成膜する際、中間的な格子定数を有するバ
ッファ層を異なる原料ターゲットを用いて形成し、その
後連続的に所望の膜を形成できる。また、レーザ薄膜形
成装置により堆積される薄膜はターゲット組成からのず
れが極めて少ないことが期待できるため、これらの格子
定数の微細な制御は容易である。したがって、以上の工
程を経ることにより、低い基板温度でも良好な結晶性の
膜を得ることが可能で、基板の成膜温度が高いことに起
因する基板の劣化や不要な副次的反応の誘発による薄膜
機能の低下を防ぐことができる。
の原料ターゲットは、円板上や同軸上に配置されてお
り、円板や軸の回転や移動により、任意の原料ターゲッ
トにパルスレーザ光を照射することができる。また、原
料ターゲットの移動は、パルスレーザ光と同期している
ので、一回の照射毎に原料ターゲットを変更できる。こ
のように、成膜途中に原料ターゲットの変更を任意に行
なえるようにしたので、たとえば、下地層とは格子定数
の異なる膜を成膜する際、中間的な格子定数を有するバ
ッファ層を異なる原料ターゲットを用いて形成し、その
後連続的に所望の膜を形成できる。また、レーザ薄膜形
成装置により堆積される薄膜はターゲット組成からのず
れが極めて少ないことが期待できるため、これらの格子
定数の微細な制御は容易である。したがって、以上の工
程を経ることにより、低い基板温度でも良好な結晶性の
膜を得ることが可能で、基板の成膜温度が高いことに起
因する基板の劣化や不要な副次的反応の誘発による薄膜
機能の低下を防ぐことができる。
【0294】本参考例によって実現されるバッファ層と
本来目的とする薄膜を連続的に形成することで、低い基
板温度で良好な結晶性の膜を得るといったことは、たと
えば、高誘電体の薄膜キャパシタの誘電体膜として用い
られるBaTiO3 などのチタン酸塩を主成分とするペ
ロブスカイト型単結晶薄膜の作製に特に有用である。た
とえば、従来、BaTiO3 薄膜キャパシタ等は、Sr
TiO3 やPtを下部電極として形成されることが多か
ったが、この場合、BaTiO3 と下部電極の間に、2
から3%の格子不整合があるため、そのまま、堆積した
場合には、基板温度を900℃程度にしないと結晶性の
よいエピタキシャル膜は得られなかった。
本来目的とする薄膜を連続的に形成することで、低い基
板温度で良好な結晶性の膜を得るといったことは、たと
えば、高誘電体の薄膜キャパシタの誘電体膜として用い
られるBaTiO3 などのチタン酸塩を主成分とするペ
ロブスカイト型単結晶薄膜の作製に特に有用である。た
とえば、従来、BaTiO3 薄膜キャパシタ等は、Sr
TiO3 やPtを下部電極として形成されることが多か
ったが、この場合、BaTiO3 と下部電極の間に、2
から3%の格子不整合があるため、そのまま、堆積した
場合には、基板温度を900℃程度にしないと結晶性の
よいエピタキシャル膜は得られなかった。
【0295】以下、この発明の第60の参考例を、図1
04に基づいて説明する。図104において、500は
第一の原料ターゲット、501は第二の原料ターゲッ
ト、502は第三の原料ターゲット、504は原料ター
ゲットを搭載した軸芯、505は軸芯の回転と並進を制
御する軸芯制御装置である。本参考例では、基板2とし
て、Siウェハを、第一の原料ターゲット500とし
て、BaTiO3 を、第二の原料ターゲット501とし
て、Ba0.5 Sr0.5 TiO3 を、第三の原料ターゲッ
ト502として、Ptを用いた。なお、図中、図148
および図149と同一符号は、同一または相当部分を示
す。
04に基づいて説明する。図104において、500は
第一の原料ターゲット、501は第二の原料ターゲッ
ト、502は第三の原料ターゲット、504は原料ター
ゲットを搭載した軸芯、505は軸芯の回転と並進を制
御する軸芯制御装置である。本参考例では、基板2とし
て、Siウェハを、第一の原料ターゲット500とし
て、BaTiO3 を、第二の原料ターゲット501とし
て、Ba0.5 Sr0.5 TiO3 を、第三の原料ターゲッ
ト502として、Ptを用いた。なお、図中、図148
および図149と同一符号は、同一または相当部分を示
す。
【0296】次に動作について説明する。まず、軸芯5
04を軸方向に動かし、第三の原料ターゲット502で
あるPtを基板2と対向する位置に動かし、パルスレー
ザ光照射を繰返し、Pt膜をSiウェハの上部に堆積す
る。その後、再び、軸芯504を軸方向に動かし、第二
の原料ターゲット501であるBa0.5 Sr0.5 TiO
3 ターゲットをパルスレーザ光を一回だけ照射すること
で、基板2上に、ターゲット組成に極めて近い組成の
(Ba,Sr)TiO3 膜を約10nm程度堆積する。
続いて、もう一度、軸芯504を軸方向に動かし、、第
一の原料ターゲット500であるBaTiO3 を選択
し、パルスレーザ光照射によって所望の膜厚のBaTi
O3 膜を(Ba,Sr)TiO3 膜の上部に堆積する。
以上の工程を、減圧下、酸素雰囲気中で行なったとこ
ろ、基板温度を500℃程度の低温に下げた場合でも、
上記参考例と同様に、欠陥の少ないBaTiO3 エピタ
キシャル膜を得ることができた。
04を軸方向に動かし、第三の原料ターゲット502で
あるPtを基板2と対向する位置に動かし、パルスレー
ザ光照射を繰返し、Pt膜をSiウェハの上部に堆積す
る。その後、再び、軸芯504を軸方向に動かし、第二
の原料ターゲット501であるBa0.5 Sr0.5 TiO
3 ターゲットをパルスレーザ光を一回だけ照射すること
で、基板2上に、ターゲット組成に極めて近い組成の
(Ba,Sr)TiO3 膜を約10nm程度堆積する。
続いて、もう一度、軸芯504を軸方向に動かし、、第
一の原料ターゲット500であるBaTiO3 を選択
し、パルスレーザ光照射によって所望の膜厚のBaTi
O3 膜を(Ba,Sr)TiO3 膜の上部に堆積する。
以上の工程を、減圧下、酸素雰囲気中で行なったとこ
ろ、基板温度を500℃程度の低温に下げた場合でも、
上記参考例と同様に、欠陥の少ないBaTiO3 エピタ
キシャル膜を得ることができた。
【0297】なお、上記の参考例では、BaTiO3 膜
のエピタキシャル成長を可能にするためのバッファ層と
して、(Ba,Sr)TiO3 膜を一層だけ用いたが、
格子定数がわずかずつ異なる複数の層を用いることでB
aTiO3 膜の結晶性をより向上させることができる。
これを実現するためには、レーザ薄膜形成装置内に、所
望の数の原料ターゲットを配置し、レーザに同期してこ
れらを動作させ、任意の原料ターゲットが選択できるよ
うにしておけばよい。また、ここまで、結晶性のよいB
aTiO3 膜を得る手段について述べたが、これらの手
段は、他の結晶性膜の低温形成にも有用であることは言
うまでもない。
のエピタキシャル成長を可能にするためのバッファ層と
して、(Ba,Sr)TiO3 膜を一層だけ用いたが、
格子定数がわずかずつ異なる複数の層を用いることでB
aTiO3 膜の結晶性をより向上させることができる。
これを実現するためには、レーザ薄膜形成装置内に、所
望の数の原料ターゲットを配置し、レーザに同期してこ
れらを動作させ、任意の原料ターゲットが選択できるよ
うにしておけばよい。また、ここまで、結晶性のよいB
aTiO3 膜を得る手段について述べたが、これらの手
段は、他の結晶性膜の低温形成にも有用であることは言
うまでもない。
【0298】以下、本発明の第61の参考例を、図10
5に基づいて説明する。図105において、506は酸
素ガス供給源、507はECRプラズマ室である。本参
考例では、基板2として、白金を被着したシリコン基板
を、原料ターゲット5として、BaTiO3 を用いた。
なお、図中、図148および図149と同一符号は、同
一または相当部分を示す。
5に基づいて説明する。図105において、506は酸
素ガス供給源、507はECRプラズマ室である。本参
考例では、基板2として、白金を被着したシリコン基板
を、原料ターゲット5として、BaTiO3 を用いた。
なお、図中、図148および図149と同一符号は、同
一または相当部分を示す。
【0299】次に動作について説明する。酸素ガス供給
源より供給される酸素ガスは、まず、ECRプラズマ室
に入る。ECRプラズマ室には、静磁界が存在し、ま
た、マイクロ波電力が投入されており、これらの作用
で、酸素ガスのサイクロトロン運動に基づく所謂ECR
プラズマが発生し、活性な酸素イオンが発生する。この
ようにして活性化された酸素ガスが成膜室に導かれる。
このような成膜雰囲気下でレーザで原料ターゲットのB
aTiO3 を照射し、薄膜形成を行なった。このように
して、BaTiO3 薄膜の形成を行なったところ、基板
温度を500℃程度の低温に下げた場合でも、欠陥の少
ないBaTiO3 薄膜を得ることができた。
源より供給される酸素ガスは、まず、ECRプラズマ室
に入る。ECRプラズマ室には、静磁界が存在し、ま
た、マイクロ波電力が投入されており、これらの作用
で、酸素ガスのサイクロトロン運動に基づく所謂ECR
プラズマが発生し、活性な酸素イオンが発生する。この
ようにして活性化された酸素ガスが成膜室に導かれる。
このような成膜雰囲気下でレーザで原料ターゲットのB
aTiO3 を照射し、薄膜形成を行なった。このように
して、BaTiO3 薄膜の形成を行なったところ、基板
温度を500℃程度の低温に下げた場合でも、欠陥の少
ないBaTiO3 薄膜を得ることができた。
【0300】なお、上記の参考例では、酸素ガスのイオ
ン化のためにECRプラズマを用いたが、RFプラズマ
によっても同様の効果が期待できる。また、UV光照射
による酸素ガスの励起によっても類似の効果が期待でき
る。本参考例では、酸化ガスとして酸素を用いたが、ア
ルコールなどの酸素を含む有機物でもよく、また、広義
の酸化という意味で、窒素ガスなどを用いてもよい。更
に、このような効果は、BaTiO3 膜を形成する場合
だけでなく、他の酸化薄膜を形成する際にも有用である
ことは言うまでもない。
ン化のためにECRプラズマを用いたが、RFプラズマ
によっても同様の効果が期待できる。また、UV光照射
による酸素ガスの励起によっても類似の効果が期待でき
る。本参考例では、酸化ガスとして酸素を用いたが、ア
ルコールなどの酸素を含む有機物でもよく、また、広義
の酸化という意味で、窒素ガスなどを用いてもよい。更
に、このような効果は、BaTiO3 膜を形成する場合
だけでなく、他の酸化薄膜を形成する際にも有用である
ことは言うまでもない。
【0301】以上述べたように、本参考例における酸化
ガスは、酸化ガス供給源より供給され、ECRプラズマ
室等の酸化ガスを活性化する目的で配置された前室でイ
オン化された後、薄膜成長室に導入される。この活性な
酸化ガスを雰囲気としてレーザを用いた酸化膜の堆積を
行なう。このように、成膜室中に活性な酸化ガスが供給
されるようにしたので、膜堆積途中に生じる酸素欠陥
は、直ちに活性な酸化雰囲気から供給される酸素イオン
により修復されるため、低い基板温度でも、酸素欠陥の
少ない良好な結晶性の酸化膜を得ることが可能で、基板
の成膜温度が高いことに起因する基板の劣化や不要な副
次的反応の誘発による薄膜機能の低下を防ぐことができ
る。また、成膜室に導入されるイオン化された酸化ガス
は、イオンビームのような高い運動エネルギを持たない
ので基板へのダメージは無視できる程度に小さい。
ガスは、酸化ガス供給源より供給され、ECRプラズマ
室等の酸化ガスを活性化する目的で配置された前室でイ
オン化された後、薄膜成長室に導入される。この活性な
酸化ガスを雰囲気としてレーザを用いた酸化膜の堆積を
行なう。このように、成膜室中に活性な酸化ガスが供給
されるようにしたので、膜堆積途中に生じる酸素欠陥
は、直ちに活性な酸化雰囲気から供給される酸素イオン
により修復されるため、低い基板温度でも、酸素欠陥の
少ない良好な結晶性の酸化膜を得ることが可能で、基板
の成膜温度が高いことに起因する基板の劣化や不要な副
次的反応の誘発による薄膜機能の低下を防ぐことができ
る。また、成膜室に導入されるイオン化された酸化ガス
は、イオンビームのような高い運動エネルギを持たない
ので基板へのダメージは無視できる程度に小さい。
【0302】本参考例によって実現される酸化ガスを活
性化した後に成膜室に導くことで、低い基板温度で良好
な特性の酸化膜を得るといったことは、たとえば、高誘
電体の薄膜キャパシタの誘電体膜として用いられるBa
TiO3 などのチタン酸塩を主成分とするペロブスカイ
ト型薄膜の作製に特に有用である。従来、絶縁性のよい
BaTiO3 薄膜を低温で形成することは、困難であっ
た。これは、低温で膜堆積を行なった場合、膜堆積途中
に生じる酸素欠陥が修復されにくいことによる。また、
高温で成膜した場合には、下部電極として主に用いられ
る白金膜との界面で成分元素の相互拡散とそれによる絶
縁性の劣化が生じるという問題があった。
性化した後に成膜室に導くことで、低い基板温度で良好
な特性の酸化膜を得るといったことは、たとえば、高誘
電体の薄膜キャパシタの誘電体膜として用いられるBa
TiO3 などのチタン酸塩を主成分とするペロブスカイ
ト型薄膜の作製に特に有用である。従来、絶縁性のよい
BaTiO3 薄膜を低温で形成することは、困難であっ
た。これは、低温で膜堆積を行なった場合、膜堆積途中
に生じる酸素欠陥が修復されにくいことによる。また、
高温で成膜した場合には、下部電極として主に用いられ
る白金膜との界面で成分元素の相互拡散とそれによる絶
縁性の劣化が生じるという問題があった。
【0303】以下、本発明の第62の参考例を、図10
6に基づいて説明する。図106において、506は酸
素ガス供給源、508は基板にDC電圧を印加するため
のDC電源である。本参考例では、基板2として、白金
を被着したシリコン基板を、原料ターゲット5として、
BaTiO3 を用いた。なお、図中、図148および図
149と同一符号は、同一または相当部分を示す。
6に基づいて説明する。図106において、506は酸
素ガス供給源、508は基板にDC電圧を印加するため
のDC電源である。本参考例では、基板2として、白金
を被着したシリコン基板を、原料ターゲット5として、
BaTiO3 を用いた。なお、図中、図148および図
149と同一符号は、同一または相当部分を示す。
【0304】次に動作について説明する。まず、基板に
一定の正バイアスを印加した状態で、原料ターゲットに
レーザ光を照射し、プルームを発生させ、プルーム近傍
に基板を配置することで膜堆積を行なう。このとき、プ
ルームとの反応で生成した酸素イオンは、基板の正電位
にひかれて基板付近に集まり、膜形成時の酸素欠陥の修
復に寄与する。以上のようにすることで、基板温度を5
00℃程度の低温に下げた場合でも、欠陥の少ないBa
TiO3 薄膜を得ることができた。
一定の正バイアスを印加した状態で、原料ターゲットに
レーザ光を照射し、プルームを発生させ、プルーム近傍
に基板を配置することで膜堆積を行なう。このとき、プ
ルームとの反応で生成した酸素イオンは、基板の正電位
にひかれて基板付近に集まり、膜形成時の酸素欠陥の修
復に寄与する。以上のようにすることで、基板温度を5
00℃程度の低温に下げた場合でも、欠陥の少ないBa
TiO3 薄膜を得ることができた。
【0305】なお、上記の参考例では、基板には、DC
電位を印加したが、RFなどの交流電位を印加してもよ
い。また、UV光照射による酸素ガスの励起によっても
類似の効果が期待できる。参考例では、酸化ガスとして
酸素を用いたが、アルコールなどの酸素を含む有機物で
もよく、また、広義の酸化という意味で、窒素ガスなど
を用いてもよい。さらに、このような効果は、BaTi
O3 膜を形成する場合だけでなく、他の酸化薄膜を形成
する際にも有用であることは言うまでもない。
電位を印加したが、RFなどの交流電位を印加してもよ
い。また、UV光照射による酸素ガスの励起によっても
類似の効果が期待できる。参考例では、酸化ガスとして
酸素を用いたが、アルコールなどの酸素を含む有機物で
もよく、また、広義の酸化という意味で、窒素ガスなど
を用いてもよい。さらに、このような効果は、BaTi
O3 膜を形成する場合だけでなく、他の酸化薄膜を形成
する際にも有用であることは言うまでもない。
【0306】以上述べたように、本参考例におけるレー
ザ薄膜形成装置は、酸化膜堆積時に、成膜室内に酸化ガ
スが導かれ、原料ターゲットへのレーザ照射が行われ原
料ターゲットと基板間にプルームが発生しているとき、
基板とアース電位間、または、基板と原料ターゲット間
に、DCまたはRF電位が印加されるように構成されて
いる。このように、たとえば、基板に、DC正電位等が
印加されると、プルーム付近でプルーム中のラジカル種
などとの反応でイオン化された酸化ガスは、基板面に適
当なエネルギをもって入射する。このようなイオン種
は、膜堆積途中に生じる酸素欠陥を修復するため、低い
基板温度でも、酸素欠陥の少ない良好な結晶性の酸化膜
を得ることが可能で、基板の成膜温度が高いことに起因
する基板の劣化や不要な副次的反応の誘発による薄膜機
能の低下を防ぐことができる。また、基板付近に導かれ
るイオン化された酸化ガスは、適当に基板電位を調整す
ることでその運動エネルギを基板へダメージを与えない
程度に小さくできる。
ザ薄膜形成装置は、酸化膜堆積時に、成膜室内に酸化ガ
スが導かれ、原料ターゲットへのレーザ照射が行われ原
料ターゲットと基板間にプルームが発生しているとき、
基板とアース電位間、または、基板と原料ターゲット間
に、DCまたはRF電位が印加されるように構成されて
いる。このように、たとえば、基板に、DC正電位等が
印加されると、プルーム付近でプルーム中のラジカル種
などとの反応でイオン化された酸化ガスは、基板面に適
当なエネルギをもって入射する。このようなイオン種
は、膜堆積途中に生じる酸素欠陥を修復するため、低い
基板温度でも、酸素欠陥の少ない良好な結晶性の酸化膜
を得ることが可能で、基板の成膜温度が高いことに起因
する基板の劣化や不要な副次的反応の誘発による薄膜機
能の低下を防ぐことができる。また、基板付近に導かれ
るイオン化された酸化ガスは、適当に基板電位を調整す
ることでその運動エネルギを基板へダメージを与えない
程度に小さくできる。
【0307】本参考例によって実現される基板にDCま
たはRF電位を印加し、プルームとの反応で生成したイ
オン種を基板面に導くことで、低い基板温度で良好な特
性の酸化膜を得るといったことは、たとえば、高誘電体
の薄膜キャパシタの誘電体膜として用いられるBaTi
O3 などのチタン酸塩を主成分とするペロブスカイト型
薄膜の作製に特に有用である。従来、絶縁性のよいBa
TiO3 薄膜を低温で形成することは、困難であった。
これは、低温で膜堆積を行なった場合、膜堆積途中に生
じる酸素欠陥が修復されにくいことによる。また、高温
で成膜した場合には、下部電極として主に用いられる白
金膜との界面で成分元素の相互拡散とそれによる絶縁性
の劣化が生じるという問題があった。
たはRF電位を印加し、プルームとの反応で生成したイ
オン種を基板面に導くことで、低い基板温度で良好な特
性の酸化膜を得るといったことは、たとえば、高誘電体
の薄膜キャパシタの誘電体膜として用いられるBaTi
O3 などのチタン酸塩を主成分とするペロブスカイト型
薄膜の作製に特に有用である。従来、絶縁性のよいBa
TiO3 薄膜を低温で形成することは、困難であった。
これは、低温で膜堆積を行なった場合、膜堆積途中に生
じる酸素欠陥が修復されにくいことによる。また、高温
で成膜した場合には、下部電極として主に用いられる白
金膜との界面で成分元素の相互拡散とそれによる絶縁性
の劣化が生じるという問題があった。
【0308】以下、本発明の第63の参考例を、図10
7に基づいて説明する。図107において、509はエ
キシマレーザ用ミラー、510はエッチング性ガス供給
源である。本参考例では、基板2として、シリコンウェ
ハを、原料ターゲット5として、リンドープトシリコン
を、レーザ光16としては、エキシマレーザを、エッチ
ング性ガスとしてフッ酸蒸気を用いた。なお、図中、図
148および図149と同一符号は、同一または相当部
分を示す。
7に基づいて説明する。図107において、509はエ
キシマレーザ用ミラー、510はエッチング性ガス供給
源である。本参考例では、基板2として、シリコンウェ
ハを、原料ターゲット5として、リンドープトシリコン
を、レーザ光16としては、エキシマレーザを、エッチ
ング性ガスとしてフッ酸蒸気を用いた。なお、図中、図
148および図149と同一符号は、同一または相当部
分を示す。
【0309】次に動作について説明する。成膜前にシリ
コンウェハ表面の清浄化を図るために、エッチング性ガ
スを成膜室に導き、レーザ光路へのミラー挿入でその光
路を変更し、基板面へのレーザ照射を行なう。レーザ光
による加熱により、有機汚染の燃焼除去が行われる。ま
た、同時に、フッ酸による自然酸化膜の除去が行われ清
浄表面が得られる。この後、成膜室を高真空に排気し、
ミラーを取り去ることで光路をターゲット側に変更し、
原料ターゲットの照射によって多結晶シリコン薄膜を堆
積する。膜堆積後、その結晶性の改善による抵抗値の低
減を図るために、再び、レーザ光路を変更し、膜面に対
してレーザ照射を行なう。このようにして、多結晶シリ
コン膜を形成することで、コンタクト抵抗および配線抵
抗の低減を図ることができた。
コンウェハ表面の清浄化を図るために、エッチング性ガ
スを成膜室に導き、レーザ光路へのミラー挿入でその光
路を変更し、基板面へのレーザ照射を行なう。レーザ光
による加熱により、有機汚染の燃焼除去が行われる。ま
た、同時に、フッ酸による自然酸化膜の除去が行われ清
浄表面が得られる。この後、成膜室を高真空に排気し、
ミラーを取り去ることで光路をターゲット側に変更し、
原料ターゲットの照射によって多結晶シリコン薄膜を堆
積する。膜堆積後、その結晶性の改善による抵抗値の低
減を図るために、再び、レーザ光路を変更し、膜面に対
してレーザ照射を行なう。このようにして、多結晶シリ
コン膜を形成することで、コンタクト抵抗および配線抵
抗の低減を図ることができた。
【0310】なお、上記の参考例では、エッチング性ガ
スを導入したが、真空中でのレーザ照射でも類似の基板
表面の清浄化効果が得られる。また、レーザ光路の変更
のためにミラーを用いたが、レーザや成膜室の移動やレ
ンズの回転などによってもよい。
スを導入したが、真空中でのレーザ照射でも類似の基板
表面の清浄化効果が得られる。また、レーザ光路の変更
のためにミラーを用いたが、レーザや成膜室の移動やレ
ンズの回転などによってもよい。
【0311】以上述べたように、本参考例におけるレー
ザ薄膜形成装置は、エネルギ密度の高いエキシマレーザ
光を用い、レーザ光学系の切り替えなどにより、基板表
面にレーザ光の照射を行なえるように構成されている。
このため、膜堆積前に基板表面にレーザ光を照射するこ
とで、基板温度を高くすることなしに、基板清浄表面を
得ることができ、その後、所望の膜を形成することで界
面不純物の少ない膜界面を得ることができる。また、低
温で膜を形成した後に、膜面にレーザ光を照射すること
で、基板の劣化なしに、堆積膜の結晶性の改善などを行
なうことができる。
ザ薄膜形成装置は、エネルギ密度の高いエキシマレーザ
光を用い、レーザ光学系の切り替えなどにより、基板表
面にレーザ光の照射を行なえるように構成されている。
このため、膜堆積前に基板表面にレーザ光を照射するこ
とで、基板温度を高くすることなしに、基板清浄表面を
得ることができ、その後、所望の膜を形成することで界
面不純物の少ない膜界面を得ることができる。また、低
温で膜を形成した後に、膜面にレーザ光を照射すること
で、基板の劣化なしに、堆積膜の結晶性の改善などを行
なうことができる。
【0312】本発明によって実現される基板表面へのレ
ーザ光の照射による堆積前の基板表面の清浄化や堆積膜
の結晶性の改善は、たとえば、半導体メモリデバイスに
おける多結晶シリコン薄膜の作製に特に有用である。従
来より、シリコン基板とのコンタクト部に形成される多
結晶シリコン配線形成において、界面不純物の低減によ
るコンタクト抵抗の低減のために、フッ酸含有溶液によ
る表面のライトエッチングや成膜装置内での所謂インシ
チュクリーニングが行われているが、ライトエッチング
プロセスは、有機的な汚れと自然酸化膜の複合したよう
な汚染については、除去能が低く、また、成膜装置にセ
ットするまでに新たに自然酸化膜が成長してしまう、ま
た、インシチュクリーニングは、1000℃程度の高温
を要するなどの問題があった。また、配線用多結晶シリ
コン膜については、膜形成後、ドーパントを注入し、そ
の後、900℃程度の高温で膜抵抗の低減を図っている
が、より低温で、膜抵抗の低い多結晶シリコン膜を得る
ことが強く求められている。
ーザ光の照射による堆積前の基板表面の清浄化や堆積膜
の結晶性の改善は、たとえば、半導体メモリデバイスに
おける多結晶シリコン薄膜の作製に特に有用である。従
来より、シリコン基板とのコンタクト部に形成される多
結晶シリコン配線形成において、界面不純物の低減によ
るコンタクト抵抗の低減のために、フッ酸含有溶液によ
る表面のライトエッチングや成膜装置内での所謂インシ
チュクリーニングが行われているが、ライトエッチング
プロセスは、有機的な汚れと自然酸化膜の複合したよう
な汚染については、除去能が低く、また、成膜装置にセ
ットするまでに新たに自然酸化膜が成長してしまう、ま
た、インシチュクリーニングは、1000℃程度の高温
を要するなどの問題があった。また、配線用多結晶シリ
コン膜については、膜形成後、ドーパントを注入し、そ
の後、900℃程度の高温で膜抵抗の低減を図っている
が、より低温で、膜抵抗の低い多結晶シリコン膜を得る
ことが強く求められている。
【0313】以下、この発明の第64の参考例を図10
8に基づいて説明する。図108において図148の従
来例と同一の構成には同一の符号を付してこれらの説明
を省略する。図108において750はレーザ光の出射
窓、751はレーザ散乱光の検出器、752は散乱レー
ザ光である。
8に基づいて説明する。図108において図148の従
来例と同一の構成には同一の符号を付してこれらの説明
を省略する。図108において750はレーザ光の出射
窓、751はレーザ散乱光の検出器、752は散乱レー
ザ光である。
【0314】次に動作について説明する。レーザ装置1
0から発射されターゲット5をスパッタするレーザ光1
6はターゲット表面で反射して散乱レーザ光752とな
り、出射窓750通って検出器751で検出される。そ
の際、ターゲット表面の凹凸が大きくなってくるとレー
ザ散乱光の検出強度が落ちる。そのためにin−sit
uに、すなわちレーザ薄膜の形成過程においてその場
で、ターゲット表面のエロージョン状態を知ることがで
き、ターゲット表面の荒れによる非均質な膜形成を防ぐ
ことができる。
0から発射されターゲット5をスパッタするレーザ光1
6はターゲット表面で反射して散乱レーザ光752とな
り、出射窓750通って検出器751で検出される。そ
の際、ターゲット表面の凹凸が大きくなってくるとレー
ザ散乱光の検出強度が落ちる。そのためにin−sit
uに、すなわちレーザ薄膜の形成過程においてその場
で、ターゲット表面のエロージョン状態を知ることがで
き、ターゲット表面の荒れによる非均質な膜形成を防ぐ
ことができる。
【0315】以下、この発明の第65の参考例を、図1
09に基づいて説明する。図109において、図148
の従来例と同一の構成には同一の符号を付してこれらの
説明を省略する。図109において753はx線あるい
は電子線の入射窓、754は特性x線の出射窓、755
はx線あるいは電子線の発生装置、756は特性x線の
分光装置、757はx線あるいは電子線、758は特性
x線である。
09に基づいて説明する。図109において、図148
の従来例と同一の構成には同一の符号を付してこれらの
説明を省略する。図109において753はx線あるい
は電子線の入射窓、754は特性x線の出射窓、755
はx線あるいは電子線の発生装置、756は特性x線の
分光装置、757はx線あるいは電子線、758は特性
x線である。
【0316】次に動作について説明する。レーザ装置か
ら発射され、ターゲット5をスパッタするレーザ光16
に同調して、x線あるいは電子線発生装置754から照
射されたx線あるいは電子線757により、ターゲット
を構成する原子に固有な特性x線758が発生する。そ
の特性x線758は出射窓754を通ってx線分光装置
756により分光、検出され、ターゲットの組成の定
量、定性分析が行われる。そのために、レーザ薄膜の形
成過程において、ターゲットのスパッタ領域の組成をそ
の場でに知ることができ、ターゲットの組成ずれによる
非均質な膜形成を防ぐことができる。
ら発射され、ターゲット5をスパッタするレーザ光16
に同調して、x線あるいは電子線発生装置754から照
射されたx線あるいは電子線757により、ターゲット
を構成する原子に固有な特性x線758が発生する。そ
の特性x線758は出射窓754を通ってx線分光装置
756により分光、検出され、ターゲットの組成の定
量、定性分析が行われる。そのために、レーザ薄膜の形
成過程において、ターゲットのスパッタ領域の組成をそ
の場でに知ることができ、ターゲットの組成ずれによる
非均質な膜形成を防ぐことができる。
【0317】以下、この発明の第66の参考例を、図1
10に基づいて説明する。図68において図148の従
来例と同一の構成には同一の符号を付して、これらの説
明を省略する。図110において、700はレーザ光を
振り分けるためのハーフミラー、701は振り分けられ
たレーザ光を偏光にするための偏光子、702はこのレ
ーザ薄膜形成装置により形成される膜、703はエリプ
ソメータ用検出器である。
10に基づいて説明する。図68において図148の従
来例と同一の構成には同一の符号を付して、これらの説
明を省略する。図110において、700はレーザ光を
振り分けるためのハーフミラー、701は振り分けられ
たレーザ光を偏光にするための偏光子、702はこのレ
ーザ薄膜形成装置により形成される膜、703はエリプ
ソメータ用検出器である。
【0318】次に動作について説明する。レーザ装置1
0から発射されターゲット5をスパッタするレーザ光1
6は一部がハーフミラー700により振り分けられ、偏
光子701を通って偏光性を帯びた後、基板2の上に形
成された膜702に照射される。この膜の表面で反射さ
れたレーザ光はエリプソメータ用検出器703で検出さ
れる。このように検出されたレーザ光を偏光解析するこ
とにより、レーザ薄膜形成過程においてその場で、形成
中の膜の膜厚をモニターすることができ、また、その結
果をスパッタ条件にフィードバックし、膜厚をコントロ
ールすることができる。
0から発射されターゲット5をスパッタするレーザ光1
6は一部がハーフミラー700により振り分けられ、偏
光子701を通って偏光性を帯びた後、基板2の上に形
成された膜702に照射される。この膜の表面で反射さ
れたレーザ光はエリプソメータ用検出器703で検出さ
れる。このように検出されたレーザ光を偏光解析するこ
とにより、レーザ薄膜形成過程においてその場で、形成
中の膜の膜厚をモニターすることができ、また、その結
果をスパッタ条件にフィードバックし、膜厚をコントロ
ールすることができる。
【0319】以下、この発明の第67の参考例を、図1
11に基づいて説明する。図111において図148の
従来例と同一の構成には同一の符号を付して、これらの
説明を省略する。図111において、704はレーザ光
を振り分けるための回転するハーフミラー、705はハ
ーフミラーの回転に同期して移動し、振り分けられたレ
ーザ光を偏光にするための偏光子、702はこのレーザ
薄膜形成装置により形成される膜、706はハーフミラ
ーの回転に同期して移動するエリプソメータ用検出器で
ある。
11に基づいて説明する。図111において図148の
従来例と同一の構成には同一の符号を付して、これらの
説明を省略する。図111において、704はレーザ光
を振り分けるための回転するハーフミラー、705はハ
ーフミラーの回転に同期して移動し、振り分けられたレ
ーザ光を偏光にするための偏光子、702はこのレーザ
薄膜形成装置により形成される膜、706はハーフミラ
ーの回転に同期して移動するエリプソメータ用検出器で
ある。
【0320】次に動作について説明する。レーザ装置1
0から発射されターゲット5をスパッタするレーザ光1
6は、回転するハーフミラー704により一部が振り分
けられ、ハーフミラーの回転と同期して移動する偏光子
705を通って偏光性を帯びた後、ハーフミラーの回転
により、基板2の上に形成された膜702を走査しなが
ら照射される。この膜の表面で反射されたレーザ光は、
やはりハーフミラーの回転と同期して移動するエリプソ
メータ用検出器706で検出される。このように検出さ
れたレーザ光を偏光解析することにより、レーザ薄膜形
成過程においてその場で、形成中の膜の膜厚分布をモニ
ターすることができる。また、その結果をスパッタ条件
にフィードバックし、膜厚および膜厚分布をコントロー
ルすることができる。
0から発射されターゲット5をスパッタするレーザ光1
6は、回転するハーフミラー704により一部が振り分
けられ、ハーフミラーの回転と同期して移動する偏光子
705を通って偏光性を帯びた後、ハーフミラーの回転
により、基板2の上に形成された膜702を走査しなが
ら照射される。この膜の表面で反射されたレーザ光は、
やはりハーフミラーの回転と同期して移動するエリプソ
メータ用検出器706で検出される。このように検出さ
れたレーザ光を偏光解析することにより、レーザ薄膜形
成過程においてその場で、形成中の膜の膜厚分布をモニ
ターすることができる。また、その結果をスパッタ条件
にフィードバックし、膜厚および膜厚分布をコントロー
ルすることができる。
【0321】以下、この発明の第68の参考例を、図1
12に基づいて説明する。図112において1、2、
3、5、15、16は上記従来装置と全く同一のもので
ある。21はプルームの発光を観測する窓、22はプル
ームより生じた発光を分光、計測する分光器、23はプ
ルームより生じた発光を分光器22に導く光ファイバ
ー、24は光ファイバー23の一端が窓21を向くよう
に支持する光ファイバー支持部、25は光ファイバー支
持部24を移動させる位置調整機構、26は分光器22
から得られた情報を解析する解析装置、27は解析装置
26から得た解析結果を基に成膜パラメータを制御する
制御装置である。
12に基づいて説明する。図112において1、2、
3、5、15、16は上記従来装置と全く同一のもので
ある。21はプルームの発光を観測する窓、22はプル
ームより生じた発光を分光、計測する分光器、23はプ
ルームより生じた発光を分光器22に導く光ファイバ
ー、24は光ファイバー23の一端が窓21を向くよう
に支持する光ファイバー支持部、25は光ファイバー支
持部24を移動させる位置調整機構、26は分光器22
から得られた情報を解析する解析装置、27は解析装置
26から得た解析結果を基に成膜パラメータを制御する
制御装置である。
【0322】次に動作について説明する。上記のように
構成されたレーザ薄膜形成装置においては、位置調節機
構25を調整することにより光ファイバー支持部24に
支持された光ファイバー23を移動させ、窓21を通し
てチャンバ1からプルーム15各部の発光を取り出し、
光ファイバー23を通して分光器22に導く。分光器2
2より得られたプルーム15の発光スペクトルを解析装
置26で解析することにより、プルーム15内部におけ
る励起状態の高いイオン種、活性中性種など薄膜形成に
重要な役割を果たす粒子の種類、割合を把握することが
できる。また、解析装置26より得られた解析結果に基
づき、制御装置27を用いて成膜パラメータを制御する
ことにより、プルーム15の状態を安定に保つことがで
き、これにより均一な組成や不純物の少ない、或は適切
な配向性を有する良質な膜を形成することができる。
構成されたレーザ薄膜形成装置においては、位置調節機
構25を調整することにより光ファイバー支持部24に
支持された光ファイバー23を移動させ、窓21を通し
てチャンバ1からプルーム15各部の発光を取り出し、
光ファイバー23を通して分光器22に導く。分光器2
2より得られたプルーム15の発光スペクトルを解析装
置26で解析することにより、プルーム15内部におけ
る励起状態の高いイオン種、活性中性種など薄膜形成に
重要な役割を果たす粒子の種類、割合を把握することが
できる。また、解析装置26より得られた解析結果に基
づき、制御装置27を用いて成膜パラメータを制御する
ことにより、プルーム15の状態を安定に保つことがで
き、これにより均一な組成や不純物の少ない、或は適切
な配向性を有する良質な膜を形成することができる。
【0323】次に、この発明の第69の参考例を、図1
13に基づいて説明する。図113において1、2、
3、5、15、16、は上記従来装置と全く同一のもの
である。また、26は赤外吸収スペクトルを解析する解
析装置であり、27は図112に示した装置と全く同一
のものである。28は赤外光源、29は赤外線(入射
光)、30は赤外線をレーザ成膜装置内部に導く入射
窓、31は赤外線の方向を変える固定鏡、32は赤外線
(入射光)29がプルーム15の各部を通るような光路
を作る可動鏡、33は可動鏡32の位置を変化させる移
動装置、34はプルームを透過した赤外線(透過光)、
35はプルーム15を透過した赤外線(透過光)34を
分光計測する時間分解フーリエ変換赤外分光計、36は
赤外線(透過光)34を時間分解フーリエ変換赤外分光
計35に導くための出射窓である。
13に基づいて説明する。図113において1、2、
3、5、15、16、は上記従来装置と全く同一のもの
である。また、26は赤外吸収スペクトルを解析する解
析装置であり、27は図112に示した装置と全く同一
のものである。28は赤外光源、29は赤外線(入射
光)、30は赤外線をレーザ成膜装置内部に導く入射
窓、31は赤外線の方向を変える固定鏡、32は赤外線
(入射光)29がプルーム15の各部を通るような光路
を作る可動鏡、33は可動鏡32の位置を変化させる移
動装置、34はプルームを透過した赤外線(透過光)、
35はプルーム15を透過した赤外線(透過光)34を
分光計測する時間分解フーリエ変換赤外分光計、36は
赤外線(透過光)34を時間分解フーリエ変換赤外分光
計35に導くための出射窓である。
【0324】次に、動作について説明する。上記のよう
に構成されたレーザ薄膜形成装置においては、赤外光源
28より放出された赤外線(入射光)29が入射窓30
を通り、固定鏡31と、移動装置33により可動となっ
た可動鏡32によって形成した赤外線(入射光)29の
光路を通ってプルーム15に照射する。プルーム15を
透過した赤外線(透過光)34は、固定鏡31と可動鏡
32により出射窓36を通過し時間分解フーリエ変換赤
外分光計35に入る。時間分解フーリエ変換赤外分光計
35より得た情報を解析装置26で解析することによ
り、プルーム15各部における、赤外領域に吸収帯を持
ち、薄膜形成に重要な役割を果たす分子種の種類と比率
を把握することができる。また、解析装置26より得た
解析結果に基づき、制御装置27を用いて成膜パラメー
タを制御することにより、プルーム15の状態を安定に
保つことができ、これにより均一な組成や不純物の少な
い、或は適切な配向性を有する良質な膜を形成すること
ができる。
に構成されたレーザ薄膜形成装置においては、赤外光源
28より放出された赤外線(入射光)29が入射窓30
を通り、固定鏡31と、移動装置33により可動となっ
た可動鏡32によって形成した赤外線(入射光)29の
光路を通ってプルーム15に照射する。プルーム15を
透過した赤外線(透過光)34は、固定鏡31と可動鏡
32により出射窓36を通過し時間分解フーリエ変換赤
外分光計35に入る。時間分解フーリエ変換赤外分光計
35より得た情報を解析装置26で解析することによ
り、プルーム15各部における、赤外領域に吸収帯を持
ち、薄膜形成に重要な役割を果たす分子種の種類と比率
を把握することができる。また、解析装置26より得た
解析結果に基づき、制御装置27を用いて成膜パラメー
タを制御することにより、プルーム15の状態を安定に
保つことができ、これにより均一な組成や不純物の少な
い、或は適切な配向性を有する良質な膜を形成すること
ができる。
【0325】次に、この発明の第70の参考例を、図1
14に基づいて説明する。図114において1、2、
3、5、15、16は上記従来装置と全く同一のもので
ある。また、26は質量スペクトルを解析する解析装
置、27は図112に示した装置と全く同一のものであ
る。37は基板2の近傍部より生じたイオンを計測する
ために設置された質量分析計である。
14に基づいて説明する。図114において1、2、
3、5、15、16は上記従来装置と全く同一のもので
ある。また、26は質量スペクトルを解析する解析装
置、27は図112に示した装置と全く同一のものであ
る。37は基板2の近傍部より生じたイオンを計測する
ために設置された質量分析計である。
【0326】次に、動作について説明する。上記のよう
に構成されたレーザ薄膜形成装置においては、基板2近
傍部より放出されるプルーム15中のイオンを質量分析
計37により計測する。計測した情報を解析装置26で
解析することにより、金属イオン、酸化物イオン、クラ
スターイオンなど薄膜形成に重要な役割を果たすイオン
の種類、エネルギ、割合を把握することができる。解析
装置26より得られた解析結果に基づき、制御装置27
を用いて成膜パラメータを制御することにより、プルー
ム15の状態を安定に保つことができ、これにより均一
な組成や不純物の少ない、あるいは適切な配向性を有す
る良質な膜を形成することができる。
に構成されたレーザ薄膜形成装置においては、基板2近
傍部より放出されるプルーム15中のイオンを質量分析
計37により計測する。計測した情報を解析装置26で
解析することにより、金属イオン、酸化物イオン、クラ
スターイオンなど薄膜形成に重要な役割を果たすイオン
の種類、エネルギ、割合を把握することができる。解析
装置26より得られた解析結果に基づき、制御装置27
を用いて成膜パラメータを制御することにより、プルー
ム15の状態を安定に保つことができ、これにより均一
な組成や不純物の少ない、あるいは適切な配向性を有す
る良質な膜を形成することができる。
【0327】以下、この発明の第71の参考例を、図1
15に基づいて説明する。図115において、基本的な
構成は、制御装置13が省略される点を除いて図148
とほぼ同じである。
15に基づいて説明する。図115において、基本的な
構成は、制御装置13が省略される点を除いて図148
とほぼ同じである。
【0328】次に動作について説明する。基本的な成膜
機構は、従来例と同じである。レーザ装置10で発生さ
れたレーザ光16は、集光レンズ9で集光され、チャン
バ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ1内のター
ンテーブル11に設置された原料ターゲット5に照射さ
れる。基板ホルダー3は、発生したプルーム15の中心
軸とある角度をもった斜めに設置されている。また、そ
の中心軸が基板2の中心より手前を通る。そこで、プル
ーム15の側面の幅の広い断面積中に含まれる励起原子
やイオンは該基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜
を形成していく。また、膜厚均一性を得るため基板ホル
ダー3を回転させながら薄膜を形成していく。
機構は、従来例と同じである。レーザ装置10で発生さ
れたレーザ光16は、集光レンズ9で集光され、チャン
バ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ1内のター
ンテーブル11に設置された原料ターゲット5に照射さ
れる。基板ホルダー3は、発生したプルーム15の中心
軸とある角度をもった斜めに設置されている。また、そ
の中心軸が基板2の中心より手前を通る。そこで、プル
ーム15の側面の幅の広い断面積中に含まれる励起原子
やイオンは該基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜
を形成していく。また、膜厚均一性を得るため基板ホル
ダー3を回転させながら薄膜を形成していく。
【0329】以上のようにこの発明によれば、面内平行
移動が成長中に不必要と成るため、制御装置13等が削
除され、比較的簡単に大面積、膜厚均一性の薄膜を得る
ことができる。
移動が成長中に不必要と成るため、制御装置13等が削
除され、比較的簡単に大面積、膜厚均一性の薄膜を得る
ことができる。
【0330】以下、この発明の第72の参考例を、図1
16に基づいて説明する。図116において、3は基板
ホルダー、7は側面に酸素導入口を持ったレーザ入射
窓、11はターゲットホルダー、260は回転機構であ
る。
16に基づいて説明する。図116において、3は基板
ホルダー、7は側面に酸素導入口を持ったレーザ入射
窓、11はターゲットホルダー、260は回転機構であ
る。
【0331】次に動作について説明する。レーザをター
ゲットに照射すると、ターゲット表面からプルームが立
つ。ターゲットも基板も地面に対して垂直に立っている
ため、発生した異物はすべて下方へ落ちる。このため基
板表面には異物は付着しない。基板ホルダー3は、回転
機構260によって回転させることができ、一様な膜厚
で成膜することができる。ターゲットを左右に分割し、
11のターゲットホルダーを回転させることにより、マ
ルチターゲットを実現することができる。また、7のレ
ーザビーム入射窓の側面には酸素導入口があり、ここか
ら酸素ガスを流すことにより、入射窓の曇りを防止する
ことができる。261のシャッターを閉じることで基板
表面に到達する原子を制御し、成膜の開始・終了を制御
することができる。
ゲットに照射すると、ターゲット表面からプルームが立
つ。ターゲットも基板も地面に対して垂直に立っている
ため、発生した異物はすべて下方へ落ちる。このため基
板表面には異物は付着しない。基板ホルダー3は、回転
機構260によって回転させることができ、一様な膜厚
で成膜することができる。ターゲットを左右に分割し、
11のターゲットホルダーを回転させることにより、マ
ルチターゲットを実現することができる。また、7のレ
ーザビーム入射窓の側面には酸素導入口があり、ここか
ら酸素ガスを流すことにより、入射窓の曇りを防止する
ことができる。261のシャッターを閉じることで基板
表面に到達する原子を制御し、成膜の開始・終了を制御
することができる。
【0332】以上のようにこの参考例によれば、基板表
面は異物によって汚染されることがなく、膜厚・膜質と
もに均一な成膜が可能であり、従来よりもすぐれた膜特
性を有する薄膜形成可能なレーザ薄膜形成装置を得るこ
とができる。以下、この発明の第73の参考例を、図1
17に基づいて説明する。図117は本参考例のレーザ
薄膜形成装置の構成図であり、同図において、1〜17
の各番号は図148に示した従来例と同一または相当す
る部分を示し、133はレーザ光の焦点である。
面は異物によって汚染されることがなく、膜厚・膜質と
もに均一な成膜が可能であり、従来よりもすぐれた膜特
性を有する薄膜形成可能なレーザ薄膜形成装置を得るこ
とができる。以下、この発明の第73の参考例を、図1
17に基づいて説明する。図117は本参考例のレーザ
薄膜形成装置の構成図であり、同図において、1〜17
の各番号は図148に示した従来例と同一または相当す
る部分を示し、133はレーザ光の焦点である。
【0333】次に動作について説明する。レーザ装置1
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。
【0334】これによりプルームが発生し基板2上に薄
膜が堆積される過程は上記従来例と同様のものである。
しかし、本参考例では、上記従来例と異なり、レーザ光
16を集光する焦点133をターゲット5の面よりも奥
に合わせる。このように構成することにより、レーザ光
はチャンバ1内で焦点を結ぶことがなく、焦点位置での
酸素などの導入ガスのブレークダウンは起こらない。し
たがって、不必要なイオン等によって薄膜が損傷を受け
ることはない。このため、従来よりも高品質の薄膜が形
成可能になった。
膜が堆積される過程は上記従来例と同様のものである。
しかし、本参考例では、上記従来例と異なり、レーザ光
16を集光する焦点133をターゲット5の面よりも奥
に合わせる。このように構成することにより、レーザ光
はチャンバ1内で焦点を結ぶことがなく、焦点位置での
酸素などの導入ガスのブレークダウンは起こらない。し
たがって、不必要なイオン等によって薄膜が損傷を受け
ることはない。このため、従来よりも高品質の薄膜が形
成可能になった。
【0335】以下、この発明の第74の参考例を、図1
18に基づいて説明する。図118において、126は
レーザ装置10よりも波長の長いレーザを発生するレー
ザ装置、127は集光レンズ、128はレーザ装置12
6で発生し集光レンズ127で集光されたレーザ光であ
る。
18に基づいて説明する。図118において、126は
レーザ装置10よりも波長の長いレーザを発生するレー
ザ装置、127は集光レンズ、128はレーザ装置12
6で発生し集光レンズ127で集光されたレーザ光であ
る。
【0336】次に動作について説明する。薄膜形成の過
程は従来例と同様である。ただし薄膜形成時にレーザ装
置126よりレンズ127を用いてターゲット5の表面
にレーザ光128を照射する。レーザ光128の波長は
ターゲットの表面から材料の蒸発が生じない程度に長
く、またその強度もターゲットの表面から材料の蒸発が
生じない程度に弱い。しかしターゲットの表面は溶融状
態あるいは融点直下の状態になるように調整されてい
る。ターゲットの表面がこのような状態にあるためにレ
ーザ光16によりターゲット5の表面がアブレーション
されるときに表面の荒れが生じない。このため基板2の
表面に異物が生じない。レーザ光128は連続して照射
してもよいし、パルス状でもよい。またレーザ光16と
同期していてもよいし、していなくてもよい。ターゲッ
ト表面の荒れはレーザ光16の不均質な照射を引き起こ
し、ターゲットからの液滴の飛散の原因となる。この液
滴は基板2の表面に異物を生じさせる。
程は従来例と同様である。ただし薄膜形成時にレーザ装
置126よりレンズ127を用いてターゲット5の表面
にレーザ光128を照射する。レーザ光128の波長は
ターゲットの表面から材料の蒸発が生じない程度に長
く、またその強度もターゲットの表面から材料の蒸発が
生じない程度に弱い。しかしターゲットの表面は溶融状
態あるいは融点直下の状態になるように調整されてい
る。ターゲットの表面がこのような状態にあるためにレ
ーザ光16によりターゲット5の表面がアブレーション
されるときに表面の荒れが生じない。このため基板2の
表面に異物が生じない。レーザ光128は連続して照射
してもよいし、パルス状でもよい。またレーザ光16と
同期していてもよいし、していなくてもよい。ターゲッ
ト表面の荒れはレーザ光16の不均質な照射を引き起こ
し、ターゲットからの液滴の飛散の原因となる。この液
滴は基板2の表面に異物を生じさせる。
【0337】以下、この発明の第75の参考例を、図1
19に基づいて説明する。図119において、263は
主成膜室、264はロードロック室、265は予備成膜
室、266は白金(Pt)ターゲット、267はチタン
(Ti)ターゲット、268は酸化鉛(PbO)とPb
TiO3 を二分割に並べたターゲット、269は搬送系
である。
19に基づいて説明する。図119において、263は
主成膜室、264はロードロック室、265は予備成膜
室、266は白金(Pt)ターゲット、267はチタン
(Ti)ターゲット、268は酸化鉛(PbO)とPb
TiO3 を二分割に並べたターゲット、269は搬送系
である。
【0338】次に動作について説明する。予備成膜室に
おいてまず下地金属(Pt等)をレーザスパッタで成膜
する。次に、予備成膜室でTiを成膜する。この後、基
板を搬送系269を用いて、真空中を主成膜室まで移動
する。さらに、主成膜室で酸素(O2 )雰囲気でPbO
をスパッタして成膜する。このとき、500−600℃
程度のTiとPbOが反応して下地にPbTiO3 ペロ
ブスカイト層が低温形成される。また最下層には酸化チ
タン(TiO2 )が形成されるため、下地との密着性も
良好となる。下地のペロブスカイト層が形成された後、
PbTiO3 のターゲット部分をスパッタすれば、低温
で結晶性のよい膜が形成できる。最初からPbTiO3
をスパッタする場合には、低温では種々の結晶層が形成
されるため、基板温度を700℃程度以上に上げる必要
があった。最後に、スパッタ室内で、O2 またはN2 O
またはO3 雰囲気でアニールを行なう。ここまでの操作
において、基板はいっさい大気に触れずに移動すること
ができる。よって、不純物混入が少ない成膜が行なえる
上、低温でペロブスカイト層を安定に形成することが可
能になる。
おいてまず下地金属(Pt等)をレーザスパッタで成膜
する。次に、予備成膜室でTiを成膜する。この後、基
板を搬送系269を用いて、真空中を主成膜室まで移動
する。さらに、主成膜室で酸素(O2 )雰囲気でPbO
をスパッタして成膜する。このとき、500−600℃
程度のTiとPbOが反応して下地にPbTiO3 ペロ
ブスカイト層が低温形成される。また最下層には酸化チ
タン(TiO2 )が形成されるため、下地との密着性も
良好となる。下地のペロブスカイト層が形成された後、
PbTiO3 のターゲット部分をスパッタすれば、低温
で結晶性のよい膜が形成できる。最初からPbTiO3
をスパッタする場合には、低温では種々の結晶層が形成
されるため、基板温度を700℃程度以上に上げる必要
があった。最後に、スパッタ室内で、O2 またはN2 O
またはO3 雰囲気でアニールを行なう。ここまでの操作
において、基板はいっさい大気に触れずに移動すること
ができる。よって、不純物混入が少ない成膜が行なえる
上、低温でペロブスカイト層を安定に形成することが可
能になる。
【0339】上記参考例では酸素雰囲気でPbOをスパ
ッタ成膜したがこれに限るものではなく、Tiを形成後
酸素雰囲気で500ー800℃のアニールを行なうこと
により、一旦TiO2 膜を形成した後PbOをスパッタ
してPbTiO3 の結晶を得てもよい。
ッタ成膜したがこれに限るものではなく、Tiを形成後
酸素雰囲気で500ー800℃のアニールを行なうこと
により、一旦TiO2 膜を形成した後PbOをスパッタ
してPbTiO3 の結晶を得てもよい。
【0340】上記参考例ではPbTiO3 の下地結晶の
上にPbTiO3 をスパッタターゲットとして成膜した
が、これに限るものではなくPbOとTiO2 の2個の
ターゲットをスパッタし、基板上に混合物を供給してP
bTiO3 の薄膜を形成してもよい。
上にPbTiO3 をスパッタターゲットとして成膜した
が、これに限るものではなくPbOとTiO2 の2個の
ターゲットをスパッタし、基板上に混合物を供給してP
bTiO3 の薄膜を形成してもよい。
【0341】さらに予備成膜室でTiをスパッタする場
合に窒素(N2 )雰囲気とすれば、Pt上に窒化チタン
が形成され、成膜やアニール、さらには後工程で基板加
熱された場合に、PtがPbTiO3 中に拡散するのを
防止するバリヤ層となるため、リーク電流の低減等に有
効である。
合に窒素(N2 )雰囲気とすれば、Pt上に窒化チタン
が形成され、成膜やアニール、さらには後工程で基板加
熱された場合に、PtがPbTiO3 中に拡散するのを
防止するバリヤ層となるため、リーク電流の低減等に有
効である。
【0342】以上のように、この参考例によれば、下地
金属を成膜した後、酸素雰囲気で第1の酸化物を成膜す
るようにしたので、低温で良質な下地結晶が形成でき従
来よりも優れた膜特性を有する薄膜形成可能なレーザ薄
膜形成装置を得ることができる。
金属を成膜した後、酸素雰囲気で第1の酸化物を成膜す
るようにしたので、低温で良質な下地結晶が形成でき従
来よりも優れた膜特性を有する薄膜形成可能なレーザ薄
膜形成装置を得ることができる。
【0343】次に、本発明の第76の参考例を、図12
0に基づいて説明する。本参考例は、上記従来例の問題
点の内、薄膜機能の低下という問題点を解消するための
もので、複数の薄膜形成用チャンバを接続し、高品質の
薄膜を形成するレーザ薄膜形成装置を得ることを目的と
している。
0に基づいて説明する。本参考例は、上記従来例の問題
点の内、薄膜機能の低下という問題点を解消するための
もので、複数の薄膜形成用チャンバを接続し、高品質の
薄膜を形成するレーザ薄膜形成装置を得ることを目的と
している。
【0344】ここで、本参考例の特徴をより明確にする
ために、従来のレーザ薄膜形成装置の問題点についても
う少し詳しく述べる。従来のレーザ薄膜形成装置では多
層の薄膜を形成する時も1つチャンバ内で行なってい
る。混じり合うとお互いに薄膜の特性を劣化させるよう
な組合せをもつ薄膜を1つのチャンバ内で形成すると特
性の悪い薄膜しかできない。たとえば基板上にシリコン
を形成し、次にガリウムヒ素を形成する場合を考える。
シリコンを形成するのに用いられたシリコンの蒸発物は
ある蒸気圧でチャンバ内に存在する。このため、ガリウ
ムヒ素を形成している間、シリコンの蒸気はガリウムヒ
素の薄膜中に取り込まれる。シリコンはガリウムヒ素に
対してドーパントとなるため、たとえ少量であってもガ
リウムヒ素の特性に大きく影響する。このため、シリコ
ンとガリウムヒ素のような組み合わせの多層薄膜を1つ
のチャンバで形成することは困難である。そこで、本参
考例においては複数のチャンバを接続したものである。
ために、従来のレーザ薄膜形成装置の問題点についても
う少し詳しく述べる。従来のレーザ薄膜形成装置では多
層の薄膜を形成する時も1つチャンバ内で行なってい
る。混じり合うとお互いに薄膜の特性を劣化させるよう
な組合せをもつ薄膜を1つのチャンバ内で形成すると特
性の悪い薄膜しかできない。たとえば基板上にシリコン
を形成し、次にガリウムヒ素を形成する場合を考える。
シリコンを形成するのに用いられたシリコンの蒸発物は
ある蒸気圧でチャンバ内に存在する。このため、ガリウ
ムヒ素を形成している間、シリコンの蒸気はガリウムヒ
素の薄膜中に取り込まれる。シリコンはガリウムヒ素に
対してドーパントとなるため、たとえ少量であってもガ
リウムヒ素の特性に大きく影響する。このため、シリコ
ンとガリウムヒ素のような組み合わせの多層薄膜を1つ
のチャンバで形成することは困難である。そこで、本参
考例においては複数のチャンバを接続したものである。
【0345】本参考例のレーザ薄膜形成装置は、図12
0を参照して119はゲート弁、120は薄膜を形成す
るための機能を備えたチャンバ、121はレーザ光を各
チャンバに照射するために設けられた部分反射鏡、19
3はチャンバ120とは異なる薄膜を形成するための機
能を備えたチャンバ、123はチャンバ120で形成さ
れた薄膜、124はチャンバ193で形成された薄膜で
ある。
0を参照して119はゲート弁、120は薄膜を形成す
るための機能を備えたチャンバ、121はレーザ光を各
チャンバに照射するために設けられた部分反射鏡、19
3はチャンバ120とは異なる薄膜を形成するための機
能を備えたチャンバ、123はチャンバ120で形成さ
れた薄膜、124はチャンバ193で形成された薄膜で
ある。
【0346】次に動作について説明する。薄膜形成の過
程は従来例と同様である。まず、チャンバ120に基板
をおき、薄膜123を形成する。次に基板をチャンバ1
93に移動する。このとき、チャンバ193とチャンバ
120はゲート弁119で結ばれているため、基板移動
で大気に晒されることは無い。そしてチャンバ193に
移動した基板上に薄膜123とは相性の悪い薄膜124
を形成する。チャンバ120と193はゲート弁119
で区切られているため、チャンバ120の中に存在する
蒸気がチャンバ193に侵入することが無いため薄膜1
24は高品質の薄膜が形成される。またチャンバ120
とチャンバ193の基板移動は大気に晒されることが無
いため、薄膜123と薄膜124の界面に酸素が混入し
て膜質を低下させることも無い。
程は従来例と同様である。まず、チャンバ120に基板
をおき、薄膜123を形成する。次に基板をチャンバ1
93に移動する。このとき、チャンバ193とチャンバ
120はゲート弁119で結ばれているため、基板移動
で大気に晒されることは無い。そしてチャンバ193に
移動した基板上に薄膜123とは相性の悪い薄膜124
を形成する。チャンバ120と193はゲート弁119
で区切られているため、チャンバ120の中に存在する
蒸気がチャンバ193に侵入することが無いため薄膜1
24は高品質の薄膜が形成される。またチャンバ120
とチャンバ193の基板移動は大気に晒されることが無
いため、薄膜123と薄膜124の界面に酸素が混入し
て膜質を低下させることも無い。
【0347】なお、本参考例におけるゲート弁119
を、Oリングで代用してもよい。Oリングは超高真空で
は使用できない、熱に弱いなどの欠点があるものの安価
で使い勝手がよいという長所をもつ。
を、Oリングで代用してもよい。Oリングは超高真空で
は使用できない、熱に弱いなどの欠点があるものの安価
で使い勝手がよいという長所をもつ。
【0348】次に、本発明の第77の参考例を、図12
1に基づいて説明する。本参考例のレーザ薄膜形成装置
は、複数個の成膜チャンバを複数個のゲートバルブを介
して接続し、試料搬送機構を用いて多層薄膜の形成およ
び処理をする。
1に基づいて説明する。本参考例のレーザ薄膜形成装置
は、複数個の成膜チャンバを複数個のゲートバルブを介
して接続し、試料搬送機構を用いて多層薄膜の形成およ
び処理をする。
【0349】従来の装置においては、酸素を多量に必要
とする超電導系と酸素を必要としない半導体等の系の相
反するものを同一基板上に蒸着する際には、一度大気中
に取り出し別のチャンバに移動し成膜する必要があっ
た。この発明においては、ゲートバルブを介してチャン
バを接続したので、大気にさらすことなく良好な薄膜を
形成でき、加えて高効率化がはかられる。また、同一チ
ャンバ内の多数個のターゲットによる多層薄膜の形成に
は異物質の混入があるため、特に異物質の混入を嫌うも
のだけ上記構造のように分けたので良好な薄膜を形成で
きる。
とする超電導系と酸素を必要としない半導体等の系の相
反するものを同一基板上に蒸着する際には、一度大気中
に取り出し別のチャンバに移動し成膜する必要があっ
た。この発明においては、ゲートバルブを介してチャン
バを接続したので、大気にさらすことなく良好な薄膜を
形成でき、加えて高効率化がはかられる。また、同一チ
ャンバ内の多数個のターゲットによる多層薄膜の形成に
は異物質の混入があるため、特に異物質の混入を嫌うも
のだけ上記構造のように分けたので良好な薄膜を形成で
きる。
【0350】本参考例のレーザ薄膜形成装置は、基本的
な構成は、図148に示した従来例とほぼ同じである。
100は反射鏡、101はゲートバルブ、102は試料
搬送機構である。
な構成は、図148に示した従来例とほぼ同じである。
100は反射鏡、101はゲートバルブ、102は試料
搬送機構である。
【0351】次に動作について説明する。基本的な成膜
機構は、従来例と同じである。レーザ装置10で発生さ
れたレーザ光16は、集光レンズ9で集光され、チャン
バ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ1内のター
ンテーブル11に設置された原料ターゲット5に照射さ
れる。プルーム15に含まれる励起原子やイオンは該基
板2上に到達した後、堆積しながら薄膜を形成してい
く。また、膜厚均一性を得るため基板ホルダー3を回転
させながら薄膜を形成していく。次に、1薄膜の形成の
終了に伴い、試料搬送機構102を用いて成膜試料を次
の成膜チャンバ1に移動させ、同様にレーザ成膜を行な
う。また、効率化のために、金属膜および絶縁膜の形成
もレーザ成膜装置以外の蒸着装置等を用いて形成する。
機構は、従来例と同じである。レーザ装置10で発生さ
れたレーザ光16は、集光レンズ9で集光され、チャン
バ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ1内のター
ンテーブル11に設置された原料ターゲット5に照射さ
れる。プルーム15に含まれる励起原子やイオンは該基
板2上に到達した後、堆積しながら薄膜を形成してい
く。また、膜厚均一性を得るため基板ホルダー3を回転
させながら薄膜を形成していく。次に、1薄膜の形成の
終了に伴い、試料搬送機構102を用いて成膜試料を次
の成膜チャンバ1に移動させ、同様にレーザ成膜を行な
う。また、効率化のために、金属膜および絶縁膜の形成
もレーザ成膜装置以外の蒸着装置等を用いて形成する。
【0352】以上のように、この参考例によれば、成膜
試料内への異物質の混入を避けることができ、大気にさ
らすことなく積層膜等の形成が可能となり、また、薄膜
形成の高効率化が可能となる。
試料内への異物質の混入を避けることができ、大気にさ
らすことなく積層膜等の形成が可能となり、また、薄膜
形成の高効率化が可能となる。
【0353】次に、本発明の第78の参考例とその変形
例を、図122および図123に基づいて説明する。本
参考例は、上記従来例の問題点の内、薄膜機能の低下と
いう問題点を解消するためになされたもので、ターゲッ
トから反射したレーザ光を再びターゲットに照射し、薄
膜の特性劣化を防ぐレーザ薄膜形成装置を得ることを目
的としている。
例を、図122および図123に基づいて説明する。本
参考例は、上記従来例の問題点の内、薄膜機能の低下と
いう問題点を解消するためになされたもので、ターゲッ
トから反射したレーザ光を再びターゲットに照射し、薄
膜の特性劣化を防ぐレーザ薄膜形成装置を得ることを目
的としている。
【0354】ここで、本参考例の特徴をより明確にする
ために、従来のレーザ薄膜形成装置の問題点についても
う少し詳しく述べる。従来のレーザ薄膜形成装置ではレ
ーザ光は1度しかターゲットに照射されない。ターゲッ
トはレーザ光に対して、ある反射率をもっているため、
ターゲットに当たったレーザ光の一部は反射し、ターゲ
ットから外にでる。ターゲットで反射されたレーザ光は
チャンバ、基板などに当たる。この反射光はチャンバに
付着している不純物を蒸発させたり、基板に形成されて
いた薄膜の特性を変化させたりし、薄膜の機能を低下さ
せる。
ために、従来のレーザ薄膜形成装置の問題点についても
う少し詳しく述べる。従来のレーザ薄膜形成装置ではレ
ーザ光は1度しかターゲットに照射されない。ターゲッ
トはレーザ光に対して、ある反射率をもっているため、
ターゲットに当たったレーザ光の一部は反射し、ターゲ
ットから外にでる。ターゲットで反射されたレーザ光は
チャンバ、基板などに当たる。この反射光はチャンバに
付着している不純物を蒸発させたり、基板に形成されて
いた薄膜の特性を変化させたりし、薄膜の機能を低下さ
せる。
【0355】本参考例のレーザ薄膜形成装置は、基本様
式は図148に示した従来例と同様であるが、図122
に示したようにるつぼの形をしたターゲット17を使用
する点で従来例と異なる。
式は図148に示した従来例と同様であるが、図122
に示したようにるつぼの形をしたターゲット17を使用
する点で従来例と異なる。
【0356】次に動作について説明する。薄膜形成の過
程は従来例と同様である。従来例ではレーザ光16はタ
ーゲット5に当たり、反射された後、チャンバ、基板な
どに当たる。本発明ではターゲットはるつぼの形をして
いる。レーザ光16はるつぼの形をしたターゲット11
7の内部に照射される。このため、ターゲット117の
壁に当たり反射されたレーザ光は再びターゲットに11
7に当たり、ターゲットの物質を蒸発させる。この蒸発
物はプルームを構成し、基板に薄膜を形成する。レーザ
光16は次々と反射を繰返し、るつぼの底を経て、るつ
ぼの上部に戻り、るつぼの形をしたターゲット117の
外部に出る。この外部に出たレーザ光はチャンバや基板
に当たり、薄膜の機能低下をもたらすと考えられるが、
外部に出るレーザ光は既にるつぼの内部で反射を繰返し
ているため強度が非常に弱くその効果はほとんど無視で
きると考えてよい。たとえば、レーザ光のターゲットに
対する反射率を50%とする。従来例ではターゲットで
反射、チャンバ、基板に当たるレーザ光は元の強度の半
分となる。本発明のるつぼの形のターゲットでは何度も
ターゲットに当たりレーザ光がターゲットから出てく
る。レーザ光がターゲットに当たる回数を10回とする
とターゲットから出てくるレーザ光の強度は0.5の1
0乗の0.1%となる。これは従来例の500分の1の
値で十分無視できるものと言える。
程は従来例と同様である。従来例ではレーザ光16はタ
ーゲット5に当たり、反射された後、チャンバ、基板な
どに当たる。本発明ではターゲットはるつぼの形をして
いる。レーザ光16はるつぼの形をしたターゲット11
7の内部に照射される。このため、ターゲット117の
壁に当たり反射されたレーザ光は再びターゲットに11
7に当たり、ターゲットの物質を蒸発させる。この蒸発
物はプルームを構成し、基板に薄膜を形成する。レーザ
光16は次々と反射を繰返し、るつぼの底を経て、るつ
ぼの上部に戻り、るつぼの形をしたターゲット117の
外部に出る。この外部に出たレーザ光はチャンバや基板
に当たり、薄膜の機能低下をもたらすと考えられるが、
外部に出るレーザ光は既にるつぼの内部で反射を繰返し
ているため強度が非常に弱くその効果はほとんど無視で
きると考えてよい。たとえば、レーザ光のターゲットに
対する反射率を50%とする。従来例ではターゲットで
反射、チャンバ、基板に当たるレーザ光は元の強度の半
分となる。本発明のるつぼの形のターゲットでは何度も
ターゲットに当たりレーザ光がターゲットから出てく
る。レーザ光がターゲットに当たる回数を10回とする
とターゲットから出てくるレーザ光の強度は0.5の1
0乗の0.1%となる。これは従来例の500分の1の
値で十分無視できるものと言える。
【0357】次に、本参考例の変形例を説明する。図1
23において、118は板状のターゲットを2枚向かい
合わせに配置したものである。
23において、118は板状のターゲットを2枚向かい
合わせに配置したものである。
【0358】次に動作について説明する。薄膜形成の過
程は従来例と同様である。本参考例の機能は参考例11
0と同じである。レーザ光を向かい合ったターゲットの
間に照射することにより、レーザ光は上下のターゲット
に交互に当たることになる。このため、ターゲットから
出てくるレーザ光の強度は非常に弱まり形成された薄膜
の機能を低下させることがない。また、何度もターゲッ
トにレーザ光が当たるため、プルームの量が増え、形成
速度の速い薄膜形成が行なえる。
程は従来例と同様である。本参考例の機能は参考例11
0と同じである。レーザ光を向かい合ったターゲットの
間に照射することにより、レーザ光は上下のターゲット
に交互に当たることになる。このため、ターゲットから
出てくるレーザ光の強度は非常に弱まり形成された薄膜
の機能を低下させることがない。また、何度もターゲッ
トにレーザ光が当たるため、プルームの量が増え、形成
速度の速い薄膜形成が行なえる。
【0359】以上のようにこの参考例によれば、ターゲ
ットで反射したレーザ光を再びターゲットに当てるた
め、レーザ光がチャンバや基板に当たることがなくな
り、薄膜機能の低下がない薄膜を形成できる。
ットで反射したレーザ光を再びターゲットに当てるた
め、レーザ光がチャンバや基板に当たることがなくな
り、薄膜機能の低下がない薄膜を形成できる。
【0360】以下、この発明の第79の参考例を、図1
24に基づいて説明する。図124は本発明の1参考例
によるレーザ薄膜形成装置を示す概略構成図であり、同
図において、図148および図149の従来例と同一ま
たは相当の要素には同一の符号を付して、これらの説明
を省略する。
24に基づいて説明する。図124は本発明の1参考例
によるレーザ薄膜形成装置を示す概略構成図であり、同
図において、図148および図149の従来例と同一ま
たは相当の要素には同一の符号を付して、これらの説明
を省略する。
【0361】図124において、311はターゲット5
と基板2との間に設置されたイオン化室であり、この内
部には熱電子を放出する熱陰極312と陽極313があ
る間隔で隔てられている。314はと基板ホルダ3と真
空容器1とを電気的に絶縁させている絶縁体、315は
該基板ホルダに接続されている直流電源である。
と基板2との間に設置されたイオン化室であり、この内
部には熱電子を放出する熱陰極312と陽極313があ
る間隔で隔てられている。314はと基板ホルダ3と真
空容器1とを電気的に絶縁させている絶縁体、315は
該基板ホルダに接続されている直流電源である。
【0362】次に動作について説明する。ターゲット表
面5にレーザ光16が入射すると、その照射部で局所的
に高密度なプラズマが生成され、基板2に向かって蝋燭
の炎のようなプルーム15を形成する。このプルーム中
には、ターゲットを構成する原子状、分子状あるいはク
ラスター状から成る励起された中性粒子や電子・イオン
が存在している。これらの粒子が上記ターゲットと基板
との間に設置されたイオン化室311の内部を通過する
際に、熱陰極312から飛び出して陽極313の方に向
かって直進する加速された電子ビームにより、プルーム
中の中性粒子がイオン化される。こうして、イオン化室
を通過後、ターゲット原料から成るイオンビームが形成
されて基板に入射する。該基板ホルダは絶縁体314に
より真空容器と電気的に絶縁されており、かつ直流電源
315と接続されているので、この基板ホルダ、つまり
基板表面に自由に電位を与えることができる。たとえ
ば、基板に負電位を与えると、イオン化室で生成された
ターゲット原料からなるイオンビームを基板に向かって
加速し、基板に入射する際の運動エネルギを高めること
ができる。
面5にレーザ光16が入射すると、その照射部で局所的
に高密度なプラズマが生成され、基板2に向かって蝋燭
の炎のようなプルーム15を形成する。このプルーム中
には、ターゲットを構成する原子状、分子状あるいはク
ラスター状から成る励起された中性粒子や電子・イオン
が存在している。これらの粒子が上記ターゲットと基板
との間に設置されたイオン化室311の内部を通過する
際に、熱陰極312から飛び出して陽極313の方に向
かって直進する加速された電子ビームにより、プルーム
中の中性粒子がイオン化される。こうして、イオン化室
を通過後、ターゲット原料から成るイオンビームが形成
されて基板に入射する。該基板ホルダは絶縁体314に
より真空容器と電気的に絶縁されており、かつ直流電源
315と接続されているので、この基板ホルダ、つまり
基板表面に自由に電位を与えることができる。たとえ
ば、基板に負電位を与えると、イオン化室で生成された
ターゲット原料からなるイオンビームを基板に向かって
加速し、基板に入射する際の運動エネルギを高めること
ができる。
【0363】従来の装置では、基板上において薄膜形成
を行わせる際には基板温度を高めることにより薄膜の結
晶化を促進させていたが、本発明の方法では、薄膜の原
料粒子に運動エネルギを与えることができ、この運動エ
ネルギの値を適当に選ぶことにより、基板に損傷を与え
ることなく薄膜を結晶化させるために必要となる基板温
度を低下させることが可能となる。
を行わせる際には基板温度を高めることにより薄膜の結
晶化を促進させていたが、本発明の方法では、薄膜の原
料粒子に運動エネルギを与えることができ、この運動エ
ネルギの値を適当に選ぶことにより、基板に損傷を与え
ることなく薄膜を結晶化させるために必要となる基板温
度を低下させることが可能となる。
【0364】本参考例では、プルーム中の中性粒子を電
子ビームによりイオン化させる方式を採用しているが、
ターゲットと基板との間で第2のレーザ光、真空紫外ラ
ンプ光あるいはSR光をプルームに照射し、光の作用に
よりこれらの粒子をイオン化してもよく、同様の効果を
奏する。
子ビームによりイオン化させる方式を採用しているが、
ターゲットと基板との間で第2のレーザ光、真空紫外ラ
ンプ光あるいはSR光をプルームに照射し、光の作用に
よりこれらの粒子をイオン化してもよく、同様の効果を
奏する。
【0365】以下、この発明の第80の参考例を、図1
25に基づいて説明する。図125において基本的な構
成は図149と同様である。103は水素ラジカル源お
よび水素イオン源、104は水素ガス、105は水素ラ
ジカルおよび水素イオン、106は電子銃、107は電
子線である。
25に基づいて説明する。図125において基本的な構
成は図149と同様である。103は水素ラジカル源お
よび水素イオン源、104は水素ガス、105は水素ラ
ジカルおよび水素イオン、106は電子銃、107は電
子線である。
【0366】次に動作について説明する。レーザ装置1
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。この照射により形成されたプルーム1
5に水素ラジカル源および水素イオン源103から、水
素ラジカルおよび水素イオン105を照射する。また、
電子銃106から、電子線107を照射する。これによ
り、原子塊等の除去、分解が発生し、非常に薄い積層膜
の急峻な界面構造を形成することができる。また、プル
ーム中に含まれるイオンは、中性の原子および粒子へと
変化する。一方、原料ターゲット5と対向して、基板2
が基板ホルダ3に固定されて配設されており、プルーム
15中の励起原子や中性原子は該基板2上に到達した
後、堆積しながら薄膜を形成していく。
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。この照射により形成されたプルーム1
5に水素ラジカル源および水素イオン源103から、水
素ラジカルおよび水素イオン105を照射する。また、
電子銃106から、電子線107を照射する。これによ
り、原子塊等の除去、分解が発生し、非常に薄い積層膜
の急峻な界面構造を形成することができる。また、プル
ーム中に含まれるイオンは、中性の原子および粒子へと
変化する。一方、原料ターゲット5と対向して、基板2
が基板ホルダ3に固定されて配設されており、プルーム
15中の励起原子や中性原子は該基板2上に到達した
後、堆積しながら薄膜を形成していく。
【0367】以下、この発明の第81の参考例を、図1
26に基づいて説明する。図126において、309は
一対の電磁コイル、310は磁力線、311は電磁コイ
ルに電力を供給する電源を示す。なお、図中、図148
および図149と同一符号は同一または相当部分を示
す。
26に基づいて説明する。図126において、309は
一対の電磁コイル、310は磁力線、311は電磁コイ
ルに電力を供給する電源を示す。なお、図中、図148
および図149と同一符号は同一または相当部分を示
す。
【0368】次に動作について説明する。レーザ装置1
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。
0で発生されたレーザ光16は、集光レンズ9で集光さ
れ、チャンバ1のレーザ入射窓7を通過して、チャンバ
1内のターンテーブル11に設置された原料ターゲット
5に照射される。
【0369】原料ターゲット5上のレーザ照射部におい
ては、レーザ照射時に急峻にターゲット原料のプラズマ
状態が生成され、該プラズマが数十nsで冷えていく過
程の中で、孤立した励起原子分子やイオン等が生成す
る。これらの一群の励起原子分子やイオン等は数μ秒以
上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋燭の炎の
ようなプルーム15を形成する。
ては、レーザ照射時に急峻にターゲット原料のプラズマ
状態が生成され、該プラズマが数十nsで冷えていく過
程の中で、孤立した励起原子分子やイオン等が生成す
る。これらの一群の励起原子分子やイオン等は数μ秒以
上の寿命をもっており、空間へ放出されて、蝋燭の炎の
ようなプルーム15を形成する。
【0370】一方、原料ターゲット5と対向して、基板
2が基板ホルダ3に固定されて配設されており、プルー
ム15中の励起原子分子やイオン,更にそれらが結合し
たクラスター状のターゲット原料は該基板2上に到達し
た後、堆積・結晶化して薄膜が形成される、ところは従
来例と同様である。
2が基板ホルダ3に固定されて配設されており、プルー
ム15中の励起原子分子やイオン,更にそれらが結合し
たクラスター状のターゲット原料は該基板2上に到達し
た後、堆積・結晶化して薄膜が形成される、ところは従
来例と同様である。
【0371】ここで、電磁コイル用電源311により電
磁コイル309に電力が供給され、磁力線310を有し
強度〜1kG程度以上の磁界が原料ターゲット5とその
近傍に印加されていると、プルーム15中のイオンや電
子等の荷電粒子の運動はこの磁界の影響を受け、これら
の荷電粒子は磁力線310の方向にドリフトする。した
がって、磁力線310がターゲット5の表面に平行に、
基板2の表面を通過しないように磁界が構成されると、
プルーム15中のイオンは基板2上に到達せず、基板2
の表面におけるイオンの入射・堆積が抑制される。一
方、プルーム15中の中性原子分子やクラスター等の非
荷電粒子は磁界の影響を受けずに従来通り基板2の表面
に入射して堆積し、イオンの入射・堆積に起因する基板
の劣化や不要な副次的反応の誘発による薄膜機能の低下
等の問題点が解消された高品質の薄膜が形成される。
磁コイル309に電力が供給され、磁力線310を有し
強度〜1kG程度以上の磁界が原料ターゲット5とその
近傍に印加されていると、プルーム15中のイオンや電
子等の荷電粒子の運動はこの磁界の影響を受け、これら
の荷電粒子は磁力線310の方向にドリフトする。した
がって、磁力線310がターゲット5の表面に平行に、
基板2の表面を通過しないように磁界が構成されると、
プルーム15中のイオンは基板2上に到達せず、基板2
の表面におけるイオンの入射・堆積が抑制される。一
方、プルーム15中の中性原子分子やクラスター等の非
荷電粒子は磁界の影響を受けずに従来通り基板2の表面
に入射して堆積し、イオンの入射・堆積に起因する基板
の劣化や不要な副次的反応の誘発による薄膜機能の低下
等の問題点が解消された高品質の薄膜が形成される。
【0372】ところで、レーザ光16の原料ターゲット
5への照射の初期段階、即ち基板2の表面へのターゲッ
ト原料の堆積・薄膜形成の初期段階においては、プルー
ム15中のイオンが基板2の表面に入射した方が、最終
的な膜の品質に関してよい効果を奏する場合が多い。こ
れは、基板2の表面に付着した不純物粒子あるいは表面
に形成された不純物薄膜を構成する原子分子の電子状態
をイオンにより非平衡的に励起し、表面の不純物粒子や
不純物薄膜の基板2からの離脱・除去を促進し、ターゲ
ット原料の基板2表面での成膜初期段階において清浄な
基板表面が露出され、基板2表面において不純物の無い
純粋な状態でターゲット原料薄膜の初期核発生が生じ、
引き続くターゲット原料薄膜が規則正しく結晶成長し、
基板2上において界面不純物の問題の少ない純粋な状態
での高品質の薄膜が形成されることによるものと考えら
れる。したがって、このような場合には、レーザ光16
の原料ターゲット5への照射の初期段階、すなわち基板
2の表面へのターゲット原料の堆積・薄膜形成の初期段
階においては、電磁コイル309に電力を供給する電源
311のスイッチを切り、磁界が無い状態にしておき、
成膜の途中の段階から電源311のスイッチを入れて電
磁コイル309に電力を供給して、磁力線310を有す
る強度〜1kG程度以上の磁界をターゲット5とその近
傍に形成して、プルーム15中のイオンの基板2への入
射を抑制するというシーケンスを取る。
5への照射の初期段階、即ち基板2の表面へのターゲッ
ト原料の堆積・薄膜形成の初期段階においては、プルー
ム15中のイオンが基板2の表面に入射した方が、最終
的な膜の品質に関してよい効果を奏する場合が多い。こ
れは、基板2の表面に付着した不純物粒子あるいは表面
に形成された不純物薄膜を構成する原子分子の電子状態
をイオンにより非平衡的に励起し、表面の不純物粒子や
不純物薄膜の基板2からの離脱・除去を促進し、ターゲ
ット原料の基板2表面での成膜初期段階において清浄な
基板表面が露出され、基板2表面において不純物の無い
純粋な状態でターゲット原料薄膜の初期核発生が生じ、
引き続くターゲット原料薄膜が規則正しく結晶成長し、
基板2上において界面不純物の問題の少ない純粋な状態
での高品質の薄膜が形成されることによるものと考えら
れる。したがって、このような場合には、レーザ光16
の原料ターゲット5への照射の初期段階、すなわち基板
2の表面へのターゲット原料の堆積・薄膜形成の初期段
階においては、電磁コイル309に電力を供給する電源
311のスイッチを切り、磁界が無い状態にしておき、
成膜の途中の段階から電源311のスイッチを入れて電
磁コイル309に電力を供給して、磁力線310を有す
る強度〜1kG程度以上の磁界をターゲット5とその近
傍に形成して、プルーム15中のイオンの基板2への入
射を抑制するというシーケンスを取る。
【0373】また、プルーム15中のイオンが基板2上
に到達するのを阻止して、基板2の表面におけるイオン
の入射・堆積を抑制するために、従来、基板2の近傍に
基板2表面に平行に金属メッシュを配置して、この金属
メッシュに負の電位を印加することにより、イオンをメ
ッシュにトラップすることがよく行なわれる。しかし、
この場合には、メッシュとプルーム15中のイオン等と
の相互作用によって金属不純物が放出されるとともに、
メッシュによってプルーム15中の中性原子分子やクラ
スター等の非荷電粒子の通過も抑制され、薄膜の金属汚
染の問題や薄膜の堆積速度の低下等の問題が生じる。こ
れに対して、磁界を用いる本参考例の場合には、このよ
うな金属汚染の問題や薄膜堆積速度の低下等の問題は生
じない。
に到達するのを阻止して、基板2の表面におけるイオン
の入射・堆積を抑制するために、従来、基板2の近傍に
基板2表面に平行に金属メッシュを配置して、この金属
メッシュに負の電位を印加することにより、イオンをメ
ッシュにトラップすることがよく行なわれる。しかし、
この場合には、メッシュとプルーム15中のイオン等と
の相互作用によって金属不純物が放出されるとともに、
メッシュによってプルーム15中の中性原子分子やクラ
スター等の非荷電粒子の通過も抑制され、薄膜の金属汚
染の問題や薄膜の堆積速度の低下等の問題が生じる。こ
れに対して、磁界を用いる本参考例の場合には、このよ
うな金属汚染の問題や薄膜堆積速度の低下等の問題は生
じない。
【0374】なお、基板ホルダ3内には基板を加熱する
ヒータ4が備えられており、低温で堆積された膜を結晶
化温度以上でアニールすることによって良質の薄膜を形
成するポストアニールや、堆積時に基板自身を結晶化温
度以上に保持してその場で結晶化した薄膜を形成してい
くアズデポジションが行なえるように構成されている。
また、アズデポジション法では、活性酸素雰囲気などを
併用することも行なわれており、たとえば、図に示した
ように、酸化物薄膜を成膜する際に、酸素を含むガス1
9を供給するノズル6が備えられていて、基板2の雰囲
気を酸素雰囲気とし、基板2上での酸化物生成を促進す
る工夫がなされている、ところは従来例と同様である。
ヒータ4が備えられており、低温で堆積された膜を結晶
化温度以上でアニールすることによって良質の薄膜を形
成するポストアニールや、堆積時に基板自身を結晶化温
度以上に保持してその場で結晶化した薄膜を形成してい
くアズデポジションが行なえるように構成されている。
また、アズデポジション法では、活性酸素雰囲気などを
併用することも行なわれており、たとえば、図に示した
ように、酸化物薄膜を成膜する際に、酸素を含むガス1
9を供給するノズル6が備えられていて、基板2の雰囲
気を酸素雰囲気とし、基板2上での酸化物生成を促進す
る工夫がなされている、ところは従来例と同様である。
【0375】以下、この発明の第82の参考例を、図1
27に基づいて説明する。図中、図126と同一符号は
同一または相当部分を示す。
27に基づいて説明する。図中、図126と同一符号は
同一または相当部分を示す。
【0376】この参考例の場合、電磁コイル309によ
る磁力線310を有し強度〜1kG程度以上の磁界が原
料ターゲット5の表面に垂直に、しかも基板2の表面に
向かって拡大するように構成されている。プルーム15
中のイオンや電子等の荷電粒子の運動はこのターゲット
5および基板2とそれらの近傍に形成されたこの磁界の
影響を受け、これらの荷電粒子は磁力線310の方向に
ドリフトする。したがって、磁力線310がターゲット
5の表面に垂直に、しかも基板2の表面に向かって拡大
的に構成されていると、プルーム15中のイオンフラッ
クスは基板2上に向かって減少し、基板2の表面におけ
るイオンの入射・堆積が抑制される。一方、プルーム1
5中の中性原子分子やクラスター等の非荷電粒子は磁界
の影響を受けずに従来通り基板2の表面に入射して堆積
し、イオンの入射・堆積に起因する基板の劣化や不要な
副次的反応の誘発による薄膜機能の低下等の問題点が解
消された高品質の薄膜が形成される。
る磁力線310を有し強度〜1kG程度以上の磁界が原
料ターゲット5の表面に垂直に、しかも基板2の表面に
向かって拡大するように構成されている。プルーム15
中のイオンや電子等の荷電粒子の運動はこのターゲット
5および基板2とそれらの近傍に形成されたこの磁界の
影響を受け、これらの荷電粒子は磁力線310の方向に
ドリフトする。したがって、磁力線310がターゲット
5の表面に垂直に、しかも基板2の表面に向かって拡大
的に構成されていると、プルーム15中のイオンフラッ
クスは基板2上に向かって減少し、基板2の表面におけ
るイオンの入射・堆積が抑制される。一方、プルーム1
5中の中性原子分子やクラスター等の非荷電粒子は磁界
の影響を受けずに従来通り基板2の表面に入射して堆積
し、イオンの入射・堆積に起因する基板の劣化や不要な
副次的反応の誘発による薄膜機能の低下等の問題点が解
消された高品質の薄膜が形成される。
【0377】上記第81および第82の参考例において
は、電磁コイルを用いて磁界を印加した場合について述
べたが、電磁コイルの代わりに永久磁石を用いてもよ
く、電磁コイルの場合と同様の効果が得られる。永久磁
石を用いた場合には、電磁コイルの場合のような電力供
給用の電源が不要となり、装置がコンパクトになるとい
う利点もあるが、一方、磁界をオンオフしてプルーム中
のイオンや電子等の荷電粒子の運動を制御することによ
る効果は期待できない欠点もある。
は、電磁コイルを用いて磁界を印加した場合について述
べたが、電磁コイルの代わりに永久磁石を用いてもよ
く、電磁コイルの場合と同様の効果が得られる。永久磁
石を用いた場合には、電磁コイルの場合のような電力供
給用の電源が不要となり、装置がコンパクトになるとい
う利点もあるが、一方、磁界をオンオフしてプルーム中
のイオンや電子等の荷電粒子の運動を制御することによ
る効果は期待できない欠点もある。
【0378】以下、この発明の第83の参考例を、図1
28および図129に基づいて説明する。図128は本
参考例のレーザ薄膜形成装置を示す概略構成図であり、
図129はそのターゲットの表面近傍におけるプルーム
中の荷電粒子の運動を表す概念図である。これらの図に
おいて、図148および図149の従来例と同一の構成
には同一の符号を付して、これらの説明を省略する。
28および図129に基づいて説明する。図128は本
参考例のレーザ薄膜形成装置を示す概略構成図であり、
図129はそのターゲットの表面近傍におけるプルーム
中の荷電粒子の運動を表す概念図である。これらの図に
おいて、図148および図149の従来例と同一の構成
には同一の符号を付して、これらの説明を省略する。
【0379】図において、310はターゲット5の周囲
に設置されたリング状の永久磁石であり、ターゲットの
表面近傍にターゲット表面に平行な磁界を発生させてい
る。
に設置されたリング状の永久磁石であり、ターゲットの
表面近傍にターゲット表面に平行な磁界を発生させてい
る。
【0380】次に動作について説明する。ターゲット表
面にレーザ光16が入射すると、その照射部で局所的に
高密度なプラズマが生成され、基板2に向かって蝋燭の
炎のようなプルーム15を形成する。このプルーム中に
は、ターゲットを構成する原子状、分子状あるいはクラ
スター状から成る励起された中性粒子や電子・イオンが
存在している。ターゲットの表面近傍には、ターゲット
表面に平行な磁界が存在しているので、ターゲットから
飛び出したプルーム中の電子やイオンは、311図に示
しているように磁力線に沿って螺旋運動を行なう。この
ときの電子やイオンの回転半径は、印加されている磁界
の強度とターゲットから飛び出す際の粒子の速度により
決まる。こうして、磁界の強度を適当な大きさに選ぶこ
とにより、ターゲットから飛び出した電子やイオンの軌
道を大きく曲げることができ、基板表面にまでこれらの
荷電粒子が到達しないようにすることができる。一方、
プルーム中の中性粒子は、磁界の影響を受けることなく
基板にまで輸送され、基板表面上に付着・堆積しながら
薄膜を形成していく。こうして、電子やイオンが基板に
入射することによる基板の損傷を防ぐことができる。
面にレーザ光16が入射すると、その照射部で局所的に
高密度なプラズマが生成され、基板2に向かって蝋燭の
炎のようなプルーム15を形成する。このプルーム中に
は、ターゲットを構成する原子状、分子状あるいはクラ
スター状から成る励起された中性粒子や電子・イオンが
存在している。ターゲットの表面近傍には、ターゲット
表面に平行な磁界が存在しているので、ターゲットから
飛び出したプルーム中の電子やイオンは、311図に示
しているように磁力線に沿って螺旋運動を行なう。この
ときの電子やイオンの回転半径は、印加されている磁界
の強度とターゲットから飛び出す際の粒子の速度により
決まる。こうして、磁界の強度を適当な大きさに選ぶこ
とにより、ターゲットから飛び出した電子やイオンの軌
道を大きく曲げることができ、基板表面にまでこれらの
荷電粒子が到達しないようにすることができる。一方、
プルーム中の中性粒子は、磁界の影響を受けることなく
基板にまで輸送され、基板表面上に付着・堆積しながら
薄膜を形成していく。こうして、電子やイオンが基板に
入射することによる基板の損傷を防ぐことができる。
【0381】従来の装置では、プルーム中の荷電粒子が
基板にまで到達しないようにするために、基板の前面を
グリッド電極で覆い、電界をプルーム中にしみこませて
電子やイオンをターゲットの方に跳ね返して基板にまで
達しないようにする方法が採られていた。しかしなが
ら、この方法では、電極がプルームに直接触れて電極表
面がイオン入射によりスパッタされるので、基板を電極
物質により汚染してしまうといった問題点があった。本
発明では、プルームに電極等の金属を触れさせることな
く磁界により荷電粒子の運動を制御しているので、この
ような汚染といった問題が起こらないという利点もあ
る。
基板にまで到達しないようにするために、基板の前面を
グリッド電極で覆い、電界をプルーム中にしみこませて
電子やイオンをターゲットの方に跳ね返して基板にまで
達しないようにする方法が採られていた。しかしなが
ら、この方法では、電極がプルームに直接触れて電極表
面がイオン入射によりスパッタされるので、基板を電極
物質により汚染してしまうといった問題点があった。本
発明では、プルームに電極等の金属を触れさせることな
く磁界により荷電粒子の運動を制御しているので、この
ような汚染といった問題が起こらないという利点もあ
る。
【0382】本参考例では、ターゲットの周囲にリング
状の永久磁石を設置したが、要はターゲットの表面と平
行な磁界を発生すればよく、永久磁石については色々な
形状や設置方法が考えられる。また、磁気コイルを用い
てもその効果は同じであることは言うまでもない。
状の永久磁石を設置したが、要はターゲットの表面と平
行な磁界を発生すればよく、永久磁石については色々な
形状や設置方法が考えられる。また、磁気コイルを用い
てもその効果は同じであることは言うまでもない。
【0383】以上のようにこの参考例によれば、ターゲ
ットの表面に平行な磁界を発生させているので、ターゲ
ット表面にレーザ光が照射されて形成されたプルーム中
の荷電粒子の軌道を曲げて基板にまで到達しないように
することができる。こうして、プルーム中の励起された
中性粒子だけを用いて基板表面に薄膜形成を行なうこと
ができ、損傷のない高品質な薄膜形成を可能にする。
ットの表面に平行な磁界を発生させているので、ターゲ
ット表面にレーザ光が照射されて形成されたプルーム中
の荷電粒子の軌道を曲げて基板にまで到達しないように
することができる。こうして、プルーム中の励起された
中性粒子だけを用いて基板表面に薄膜形成を行なうこと
ができ、損傷のない高品質な薄膜形成を可能にする。
【0384】以下、この発明の第84の参考例を、図1
30に基づいて説明する。図130は本参考例のレーザ
薄膜形成装置を示す概略構成図であり、同図において、
図148および図149の従来例と同一または相当の要
素には同一の符号を付して、これらの説明を省略する。
30に基づいて説明する。図130は本参考例のレーザ
薄膜形成装置を示す概略構成図であり、同図において、
図148および図149の従来例と同一または相当の要
素には同一の符号を付して、これらの説明を省略する。
【0385】図129において、316と317は真空
容器1の周囲に設置された1組の磁気コイルであり、そ
れぞれ独立したコイル電源318と319により接続さ
れて電流が供給される。
容器1の周囲に設置された1組の磁気コイルであり、そ
れぞれ独立したコイル電源318と319により接続さ
れて電流が供給される。
【0386】次に動作について説明する。ターゲット5
表面にレーザ光16が入射すると、その照射部で局所的
に高密度なプラズマが生成され、基板2に向かって蝋燭
の炎のようなプルーム15を形成する。このプルーム中
には、ターゲットを構成する原子状、分子状あるいはク
ラスター状から成る励起された中性粒子や電子・イオン
が存在しており、これらの粒子が該基板表面に到達した
後、付着・堆積しながら薄膜を形成していく。ターゲッ
ト表面から放出される粒子の飛散方向は、ターゲット表
面に対して、ほぼ垂直となる性質があるので、基板表面
に到達するプルームの広がり面積は、半導体産業で使用
される6〜8インチの基板面積に比べると非常に小さい
ものとなる。そこで、本発明においては、ある適当な間
隔で並べられた1組の磁気コイルに、接続された2台の
コイル電源により、向きがそれぞれ反対になる電流を流
す。そうすると、これらの磁気コイルによりターゲット
と基板との間の空間に図130に示しているような磁力
線分布をもつカスプ磁界が発生される。ターゲットから
飛び出したプルーム中の電子やイオンは、磁力線に沿っ
て螺旋運動を行ない、磁力線に沿って広がろうとする。
こうして、上記プルームを半径方向にカスプ磁界の作用
により広げることができ、単一のプルームにより大口径
の基板にも半径方向に均一な薄膜形成が可能となる。
表面にレーザ光16が入射すると、その照射部で局所的
に高密度なプラズマが生成され、基板2に向かって蝋燭
の炎のようなプルーム15を形成する。このプルーム中
には、ターゲットを構成する原子状、分子状あるいはク
ラスター状から成る励起された中性粒子や電子・イオン
が存在しており、これらの粒子が該基板表面に到達した
後、付着・堆積しながら薄膜を形成していく。ターゲッ
ト表面から放出される粒子の飛散方向は、ターゲット表
面に対して、ほぼ垂直となる性質があるので、基板表面
に到達するプルームの広がり面積は、半導体産業で使用
される6〜8インチの基板面積に比べると非常に小さい
ものとなる。そこで、本発明においては、ある適当な間
隔で並べられた1組の磁気コイルに、接続された2台の
コイル電源により、向きがそれぞれ反対になる電流を流
す。そうすると、これらの磁気コイルによりターゲット
と基板との間の空間に図130に示しているような磁力
線分布をもつカスプ磁界が発生される。ターゲットから
飛び出したプルーム中の電子やイオンは、磁力線に沿っ
て螺旋運動を行ない、磁力線に沿って広がろうとする。
こうして、上記プルームを半径方向にカスプ磁界の作用
により広げることができ、単一のプルームにより大口径
の基板にも半径方向に均一な薄膜形成が可能となる。
【0387】本参考例では、真空容器の周囲に1組の磁
気コイルを設置してカスプ磁界を発生させたが、要はタ
ーゲットと基板との間の空間にカスプ磁界を発生すれば
よく、真空容器の内部に磁気コイルや永久磁石を設置し
ても同様のカスプ磁界を発生させることができ、同様の
効果を奏する。
気コイルを設置してカスプ磁界を発生させたが、要はタ
ーゲットと基板との間の空間にカスプ磁界を発生すれば
よく、真空容器の内部に磁気コイルや永久磁石を設置し
ても同様のカスプ磁界を発生させることができ、同様の
効果を奏する。
【0388】以下、本発明の第85の参考例を、図13
1および図132に基づいて説明する。本参考例におい
ては、ターゲットにレーザ光を照射して、ターゲットに
対向して配置した基板上に薄膜を堆積させて作製する際
に、基板を変位させ、基板の主に薄膜が堆積する部位を
変えながら成膜を行なうレーザ薄膜形成装置において、
ターゲットと基板の間に、プルームを一部遮る遮蔽板を
有することを特徴とする高品質薄膜の形成装置が提供さ
れる。
1および図132に基づいて説明する。本参考例におい
ては、ターゲットにレーザ光を照射して、ターゲットに
対向して配置した基板上に薄膜を堆積させて作製する際
に、基板を変位させ、基板の主に薄膜が堆積する部位を
変えながら成膜を行なうレーザ薄膜形成装置において、
ターゲットと基板の間に、プルームを一部遮る遮蔽板を
有することを特徴とする高品質薄膜の形成装置が提供さ
れる。
【0389】本参考例は、成膜室内の基板を変位させ、
基板上の薄膜が主に堆積する部位を変えながら成膜を行
なう際に、前記ターゲットと前記基板の間に、前記プル
ームを一部遮る遮蔽板を有するところにその主要な特徴
がある。ターゲットのレーザ光が照射された位置には、
その上側にプルームと呼ばれる活性な成膜粒子の集まり
であるプラズマが発生する。該プルームは、主に前記タ
ーゲットと同じ組成の励起原子、イオン、クラスターで
構成される。この構成粒子は、プルーム発生直後のター
ゲット近傍では、ターゲットと同じ組成比の空間分布を
持つが、チャンバ内を拡散し基板に達する際には、各粒
子の拡散係数の相違により構成粒子の空間分布が異なっ
てくる。すなわちプルームの中心部では重い粒子の密度
分布が高くなり、周辺部では軽い粒子の密度分布が高く
なる。このため、基板に堆積する薄膜の膜質分布が顕著
になり、大面積の均一膜質の薄膜形成が困難となる。本
発明の方法では、前記ターゲットと基板の間に中心部に
開孔部を有するプルーム遮蔽板を設置し、前記プルーム
の中心部分のみを基板に照射する。これにより基板に接
するプルームの構成粒子密度の空間分布を低減すること
ができる。
基板上の薄膜が主に堆積する部位を変えながら成膜を行
なう際に、前記ターゲットと前記基板の間に、前記プル
ームを一部遮る遮蔽板を有するところにその主要な特徴
がある。ターゲットのレーザ光が照射された位置には、
その上側にプルームと呼ばれる活性な成膜粒子の集まり
であるプラズマが発生する。該プルームは、主に前記タ
ーゲットと同じ組成の励起原子、イオン、クラスターで
構成される。この構成粒子は、プルーム発生直後のター
ゲット近傍では、ターゲットと同じ組成比の空間分布を
持つが、チャンバ内を拡散し基板に達する際には、各粒
子の拡散係数の相違により構成粒子の空間分布が異なっ
てくる。すなわちプルームの中心部では重い粒子の密度
分布が高くなり、周辺部では軽い粒子の密度分布が高く
なる。このため、基板に堆積する薄膜の膜質分布が顕著
になり、大面積の均一膜質の薄膜形成が困難となる。本
発明の方法では、前記ターゲットと基板の間に中心部に
開孔部を有するプルーム遮蔽板を設置し、前記プルーム
の中心部分のみを基板に照射する。これにより基板に接
するプルームの構成粒子密度の空間分布を低減すること
ができる。
【0390】一方前記プルーム中のイオンは、基板に堆
積する薄膜の膜質を劣化させることが知られており、前
記開孔部を有するプルーム遮蔽板にターゲットに対して
正または負の電位を与え、イオンを基板に到達しないよ
うにすることにより堆積する薄膜の膜質を向上させるこ
とができる。
積する薄膜の膜質を劣化させることが知られており、前
記開孔部を有するプルーム遮蔽板にターゲットに対して
正または負の電位を与え、イオンを基板に到達しないよ
うにすることにより堆積する薄膜の膜質を向上させるこ
とができる。
【0391】図131に、本参考例レーザ薄膜形成装置
の一例の概略図を示す。図131のレーザ薄膜形成装置
では、レーザ装置10で発生され、集光レンズ9を通っ
たレーザ光16は、チャンバ1のレーザ入射窓7に入射
し、チャンバ1内のターンテーブル11に搭載されてい
る原料ターゲット5を照射する。ターンテーブル11は
モータ14により、任意の回転速度で回転させることが
可能である。チャンバ1内は高真空に排気可能である。
基板2がターゲット5に対向するように配置され、その
間にプルーム遮蔽板4814が設置されている。プルー
ム遮蔽板4814は、その中心部に直径10mmの開孔
部を有する。なお基板2およびプルーム遮蔽板4814
はレーザ光のパルス周波数に同期して変位することが可
能である。
の一例の概略図を示す。図131のレーザ薄膜形成装置
では、レーザ装置10で発生され、集光レンズ9を通っ
たレーザ光16は、チャンバ1のレーザ入射窓7に入射
し、チャンバ1内のターンテーブル11に搭載されてい
る原料ターゲット5を照射する。ターンテーブル11は
モータ14により、任意の回転速度で回転させることが
可能である。チャンバ1内は高真空に排気可能である。
基板2がターゲット5に対向するように配置され、その
間にプルーム遮蔽板4814が設置されている。プルー
ム遮蔽板4814は、その中心部に直径10mmの開孔
部を有する。なお基板2およびプルーム遮蔽板4814
はレーザ光のパルス周波数に同期して変位することが可
能である。
【0392】上記のレーザ薄膜形成装置を使用して、本
発明の方法で、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄
膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には直径
2cmのY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。ま
た基板2の中心とターゲット5のレーザ光照射点との距
離は5cmとした。チャンバ1の内部を1×10-4To
rrに排気した後酸素ガスを封入し200mTorrに
した。
発明の方法で、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄
膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には直径
2cmのY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。ま
た基板2の中心とターゲット5のレーザ光照射点との距
離は5cmとした。チャンバ1の内部を1×10-4To
rrに排気した後酸素ガスを封入し200mTorrに
した。
【0393】レーザは、波長193nmのエキシマレー
ザを使用し、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照
射面積は、2×3. 5mm2 とし、パルス周波数を2H
zとした。またターゲットは120rpmで回転させ
た。
ザを使用し、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照
射面積は、2×3. 5mm2 とし、パルス周波数を2H
zとした。またターゲットは120rpmで回転させ
た。
【0394】上記の条件で、35分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径20mmの円内で±10
%であり、臨界温度は93Kであった。一方他の条件を
等しくして、プルーム遮蔽板を除去して成膜した場合の
膜厚分布は、直径20mmの円内で±10%であり、臨
界温度は88Kであった。本発明の方法で作製した酸化
物超電導薄膜の膜厚平均は約3000Åであった。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径20mmの円内で±10
%であり、臨界温度は93Kであった。一方他の条件を
等しくして、プルーム遮蔽板を除去して成膜した場合の
膜厚分布は、直径20mmの円内で±10%であり、臨
界温度は88Kであった。本発明の方法で作製した酸化
物超電導薄膜の膜厚平均は約3000Åであった。
【0395】図132に、本参考例のレーザ薄膜形成装
置の一変形例の概略図を示す。図132のレーザ薄膜形
成装置では、レーザ装置10で発生され、集光レンズ9
を通ったレーザ光16は、チャンバ1のレーザ入射窓7
に入射し、チャンバ1内のターンテーブル11に搭載さ
れている原料ターゲット5を照射する。ターンテーブル
11はモータ14により、任意の回転速度で回転させる
ことが可能である。チャンバ1内は高真空に排気可能で
ある。基板2がターゲット5に対向するように配置さ
れ、その間にプルーム遮蔽板4814bが設置されてい
る。プルーム遮蔽板4814bは、その中心部に直径1
0mmの開孔部を有し、ターゲットに対し+100Vの
電位が与えられている。なお基板2はレーザ光のパルス
周波数に同期して変位することが可能である。
置の一変形例の概略図を示す。図132のレーザ薄膜形
成装置では、レーザ装置10で発生され、集光レンズ9
を通ったレーザ光16は、チャンバ1のレーザ入射窓7
に入射し、チャンバ1内のターンテーブル11に搭載さ
れている原料ターゲット5を照射する。ターンテーブル
11はモータ14により、任意の回転速度で回転させる
ことが可能である。チャンバ1内は高真空に排気可能で
ある。基板2がターゲット5に対向するように配置さ
れ、その間にプルーム遮蔽板4814bが設置されてい
る。プルーム遮蔽板4814bは、その中心部に直径1
0mmの開孔部を有し、ターゲットに対し+100Vの
電位が与えられている。なお基板2はレーザ光のパルス
周波数に同期して変位することが可能である。
【0396】上記のレーザ薄膜形成装置を使用して、本
発明の方法で、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄
膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には直径
2cmのY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。ま
た基板2の中心とターゲット5のレーザ光照射点との距
離は5cmとした。チャンバ1の内部を1×10-4To
rrに排気した後酸素ガスを封入し200mTorrに
した。
発明の方法で、Y1 Ba2 Cu3 O7-x 酸化物超電導薄
膜を作製した。基板2にはSrTiO3 単結晶基板を用
い、基板温度は700℃とした。ターゲット5には直径
2cmのY1 Ba2 Cu3 O7-x の焼結体を用いた。ま
た基板2の中心とターゲット5のレーザ光照射点との距
離は5cmとした。チャンバ1の内部を1×10-4To
rrに排気した後酸素ガスを封入し200mTorrに
した。
【0397】レーザは、波長193nmのエキシマレー
ザを使用し、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照
射面積は、2×3. 5mm2 とし、パルス周波数を2H
zとした。またターゲットは120rpmで回転させ
た。
ザを使用し、レーザ出力は3J/cm2 、レーザ光の照
射面積は、2×3. 5mm2 とし、パルス周波数を2H
zとした。またターゲットは120rpmで回転させ
た。
【0398】上記の条件で、35分間成膜を行ない、得
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径20mmの円内で±10
%であり、臨界温度は93Kであった。一方他の条件を
等しくして、プルーム遮蔽板を除去して成膜した場合の
膜厚分布は、直径20mmの円内で±10%であり、臨
界温度は88Kであった。本発明の方法で作製した酸化
物超電導薄膜の膜厚平均は約3000Åであった。
られた酸化物超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定
を行なった。その結果、本発明の方法で作製した酸化物
超電導薄膜の膜厚分布は、直径20mmの円内で±10
%であり、臨界温度は93Kであった。一方他の条件を
等しくして、プルーム遮蔽板を除去して成膜した場合の
膜厚分布は、直径20mmの円内で±10%であり、臨
界温度は88Kであった。本発明の方法で作製した酸化
物超電導薄膜の膜厚平均は約3000Åであった。
【0399】以下、この発明の第86の参考例、図13
3に基づいて説明する。図133において、285はレ
ーザビーム16の通過孔286と、加熱ヒータ287を
設けた原子トラッパ、288はトラッパ内面に形成され
た堆積膜である。なお、図中、図148と同一符号は同
一または相当部分を示す。
3に基づいて説明する。図133において、285はレ
ーザビーム16の通過孔286と、加熱ヒータ287を
設けた原子トラッパ、288はトラッパ内面に形成され
た堆積膜である。なお、図中、図148と同一符号は同
一または相当部分を示す。
【0400】次に動作について説明する。レーザビーム
16をターゲット5に照射して対向する基板2上に成膜
を行なう際、プルーム15が生じるが、本来ウェハ2に
到達しない角度で飛び出した原子は、トラッパの表面に
付着し堆積する。このとき、トラッパ285はプルーム
15の発生点の近傍に設置されているので、原子の自由
飛行時間が短く、プルーム15内の原子が気相中で重合
して粒子となる確率は低い。さらに、トラッパ285は
ヒータにより加熱されており、堆積した原子は安定した
滑らかな膜288になる。なお、このときトラッパ28
5の材質は、堆積膜の剥離を防ぐためにターゲット5の
材質と線膨張率が等しいものを選ぶ必要がある。
16をターゲット5に照射して対向する基板2上に成膜
を行なう際、プルーム15が生じるが、本来ウェハ2に
到達しない角度で飛び出した原子は、トラッパの表面に
付着し堆積する。このとき、トラッパ285はプルーム
15の発生点の近傍に設置されているので、原子の自由
飛行時間が短く、プルーム15内の原子が気相中で重合
して粒子となる確率は低い。さらに、トラッパ285は
ヒータにより加熱されており、堆積した原子は安定した
滑らかな膜288になる。なお、このときトラッパ28
5の材質は、堆積膜の剥離を防ぐためにターゲット5の
材質と線膨張率が等しいものを選ぶ必要がある。
【0401】連続成膜処理を行ない、トラッパ285に
ある程度以上の膜が堆積した場合は、取り出して洗浄
し、再使用が可能である。
ある程度以上の膜が堆積した場合は、取り出して洗浄
し、再使用が可能である。
【0402】以上のようにこの参考例によれば、反応室
内での発塵が抑制されるので、パーティクルによる欠陥
の少ない膜の連続成膜が可能なレーザ薄膜形成装置を得
ることができる。
内での発塵が抑制されるので、パーティクルによる欠陥
の少ない膜の連続成膜が可能なレーザ薄膜形成装置を得
ることができる。
【0403】次に、本発明の第87の参考例を、図13
4ないし図140に基づいて説明する。本参考例は、上
記参考例の次のような問題点を解消するものである。
4ないし図140に基づいて説明する。本参考例は、上
記参考例の次のような問題点を解消するものである。
【0404】一般に成膜装置は外気が混入すると膜の品
質劣化をまねくため、装置内を清浄に保つための工夫が
なされている。ところが、レーザビームを用いた成膜装
置においてはビームを導入するためにチャンバ1に設け
られた窓7がターゲット5からの飛散物によりくもるた
め、ターゲット5に達するレーザビームの強度が下がる
という問題が生ずる。そのため、窓を定期的に取り替え
る作業が必要となる。
質劣化をまねくため、装置内を清浄に保つための工夫が
なされている。ところが、レーザビームを用いた成膜装
置においてはビームを導入するためにチャンバ1に設け
られた窓7がターゲット5からの飛散物によりくもるた
め、ターゲット5に達するレーザビームの強度が下がる
という問題が生ずる。そのため、窓を定期的に取り替え
る作業が必要となる。
【0405】このような従来の問題点を解消する本参考
例の装置は、典型的には図134(a)に示すような、
チャンバ1の側壁と窓7との間に、図134(b)に示
す形状のアパーチャ4230aを複数個設けたものであ
る。
例の装置は、典型的には図134(a)に示すような、
チャンバ1の側壁と窓7との間に、図134(b)に示
す形状のアパーチャ4230aを複数個設けたものであ
る。
【0406】次に動作について説明する。レーザビーム
16をチャンバ1中に設けられたターゲット5に照射す
るとターゲットを構成する分子が蒸発して蝋燭の炎のよ
うなプルーム15が発生する。その際、ターゲット5か
ら飛散した物質の一部はダストとなる。このダストはチ
ャンバ1中にレーザビーム16を導入するために設けら
れた窓7を汚す。そこで、窓とターゲット5の間に複数
のアパーチャ4230を置き、ターゲット5から見た窓
の立体角を小さくする。その際アパーチャの開口部をS
とし、窓とターゲットの間の距離をLとすると立体角Ω
=S/Lを小さくするほど効果は高い。
16をチャンバ1中に設けられたターゲット5に照射す
るとターゲットを構成する分子が蒸発して蝋燭の炎のよ
うなプルーム15が発生する。その際、ターゲット5か
ら飛散した物質の一部はダストとなる。このダストはチ
ャンバ1中にレーザビーム16を導入するために設けら
れた窓7を汚す。そこで、窓とターゲット5の間に複数
のアパーチャ4230を置き、ターゲット5から見た窓
の立体角を小さくする。その際アパーチャの開口部をS
とし、窓とターゲットの間の距離をLとすると立体角Ω
=S/Lを小さくするほど効果は高い。
【0407】また、チャンバ1において窓7とターゲッ
ト5の間にあたる部分にパイプ6を接続し、清浄なガス
たとえば酸素を導入するか、あるいは逆にパイプを通じ
て排気することによりチャンバ中を浮遊するダストを取
り除くことにより窓7を清浄に保つ効果を高めることが
できる。
ト5の間にあたる部分にパイプ6を接続し、清浄なガス
たとえば酸素を導入するか、あるいは逆にパイプを通じ
て排気することによりチャンバ中を浮遊するダストを取
り除くことにより窓7を清浄に保つ効果を高めることが
できる。
【0408】なお、アパーチャ4230aの代わりに、
図134(c)に示す網目状のグリッド4230bや、
図134(d)に示す細長い格子状のグリッドを用いて
も、ほぼ同様に作用する。
図134(c)に示す網目状のグリッド4230bや、
図134(d)に示す細長い格子状のグリッドを用いて
も、ほぼ同様に作用する。
【0409】図135は窓7とターゲット5の間に第2
の窓4231を設けた、本参考例の一変形例である。第
2の窓4231はレーザビームを透過するとともにター
ゲットから飛散するダストを遮り、窓7の汚れを防ぐ。
この窓4231はチャンバ1中を気密に保つ必要はない
ので薄いものでもよい。窓の材料としては石英、CaF
2 ,MgF2 あるいはテフロンシートなどを用いること
ができる。さらに、この第2の窓4231とターゲット
の間にアパーチャ4230を設けて第2の窓の汚染され
る領域を制限するとともに第2の窓を移動させることが
できれば、レーザビームは常に第2の窓の清浄な領域を
通ることができる。この例では第2の窓を想定したが反
射鏡であってもよい。この場合反射鏡を用いてレーザビ
ーム16の進行方向を変えることによりターゲット5か
ら出たダストが直接窓7に達しないようにすればよい。
この場合でも反射鏡は次第にダストにより汚染されるか
ら反射鏡のレーザビームにさらされる面を変えることが
できるようにしておくほうがよい。
の窓4231を設けた、本参考例の一変形例である。第
2の窓4231はレーザビームを透過するとともにター
ゲットから飛散するダストを遮り、窓7の汚れを防ぐ。
この窓4231はチャンバ1中を気密に保つ必要はない
ので薄いものでもよい。窓の材料としては石英、CaF
2 ,MgF2 あるいはテフロンシートなどを用いること
ができる。さらに、この第2の窓4231とターゲット
の間にアパーチャ4230を設けて第2の窓の汚染され
る領域を制限するとともに第2の窓を移動させることが
できれば、レーザビームは常に第2の窓の清浄な領域を
通ることができる。この例では第2の窓を想定したが反
射鏡であってもよい。この場合反射鏡を用いてレーザビ
ーム16の進行方向を変えることによりターゲット5か
ら出たダストが直接窓7に達しないようにすればよい。
この場合でも反射鏡は次第にダストにより汚染されるか
ら反射鏡のレーザビームにさらされる面を変えることが
できるようにしておくほうがよい。
【0410】図136は、アパーチャの代わりにノズル
4232を用いた変形例である。通常、ターゲット上で
の光強度を強くするためレーザビームを集光する。そこ
で、ノズル4232をこの集光ビームに沿って設ける
と、窓に向かうダストの立体角を制限するだけでなく、
浮遊するダストは窓7に達することができなくなる。そ
のため窓7の汚れを少なくすることができる。また、パ
イプ6をノズルに接続して清浄な材料ガスたとえば酸素
を供給すれば、窓7の周辺を清浄に保てるばかりでなく
ターゲット5の周辺に直接材料ガスを供給することがで
きる。
4232を用いた変形例である。通常、ターゲット上で
の光強度を強くするためレーザビームを集光する。そこ
で、ノズル4232をこの集光ビームに沿って設ける
と、窓に向かうダストの立体角を制限するだけでなく、
浮遊するダストは窓7に達することができなくなる。そ
のため窓7の汚れを少なくすることができる。また、パ
イプ6をノズルに接続して清浄な材料ガスたとえば酸素
を供給すれば、窓7の周辺を清浄に保てるばかりでなく
ターゲット5の周辺に直接材料ガスを供給することがで
きる。
【0411】図137は、窓7とターゲット5の間に回
転式のチョッパー4233を設けた変形例である。チョ
ッパーは一部が欠けており、矢印にそって回転してい
る。薄膜生成に用いるレーザビームをパルスにし、レー
ザが発生している間だけ回転するチョッパの隙間からタ
ーゲットにレーザビームが達するようにレーザの発生周
期とチョッパの回転数が調整されている。ターゲットか
ら飛散するダストはレーザ照射後遅れて発生するから窓
に達する前にチョッパによって遮られてしまう。この例
では回転式のチョッパを示したが、一般にレーザビーム
が通過する間だけ開くシャッタの機能を備えておれば同
様の効果が期待できる。
転式のチョッパー4233を設けた変形例である。チョ
ッパーは一部が欠けており、矢印にそって回転してい
る。薄膜生成に用いるレーザビームをパルスにし、レー
ザが発生している間だけ回転するチョッパの隙間からタ
ーゲットにレーザビームが達するようにレーザの発生周
期とチョッパの回転数が調整されている。ターゲットか
ら飛散するダストはレーザ照射後遅れて発生するから窓
に達する前にチョッパによって遮られてしまう。この例
では回転式のチョッパを示したが、一般にレーザビーム
が通過する間だけ開くシャッタの機能を備えておれば同
様の効果が期待できる。
【0412】図138は、ゲート4234を設けた変形
例である。さまざまな工夫により窓7の汚れを軽減でき
るが、いずれは交換する必要がある。その際、外気が漏
れ込むとチャンバ1の内面が汚染され、生成された膜の
性能が低下する。そこで、この例ではゲート4234を
設けるとともに窓7とゲート4234の間を排気あるい
は給気するためのパイプ6を設けたものである。ゲート
を閉じた後、窓を交換する。次いで、パイプ6により排
気、給気を繰返すことにより窓の周辺を十分清浄にした
後、ゲートを再び開ける。これら一連の操作によりチャ
ンバ1の大部分を大気にさらすことなく窓の交換が可能
になる。
例である。さまざまな工夫により窓7の汚れを軽減でき
るが、いずれは交換する必要がある。その際、外気が漏
れ込むとチャンバ1の内面が汚染され、生成された膜の
性能が低下する。そこで、この例ではゲート4234を
設けるとともに窓7とゲート4234の間を排気あるい
は給気するためのパイプ6を設けたものである。ゲート
を閉じた後、窓を交換する。次いで、パイプ6により排
気、給気を繰返すことにより窓の周辺を十分清浄にした
後、ゲートを再び開ける。これら一連の操作によりチャ
ンバ1の大部分を大気にさらすことなく窓の交換が可能
になる。
【0413】図139は窓をレーザビーム16の大きさ
に対して大きな窓4235とし、窓のレーザビームが通
過する領域を変えるための機構を設けた参考例である。
窓4235の一部が汚れた場合、窓を回転あるいは平行
移動して窓の清浄な面をレーザビームが通過するように
する。その結果、窓全体が汚れてしまうまでチャンバを
大気に開放することなく連続的に使用することができ
る。この例では、大きな窓を用いたが複数の窓が1つの
窓ホルダに装着されており、一つの窓が汚れる毎に他の
窓と交換できるようにしておいてもよい。
に対して大きな窓4235とし、窓のレーザビームが通
過する領域を変えるための機構を設けた参考例である。
窓4235の一部が汚れた場合、窓を回転あるいは平行
移動して窓の清浄な面をレーザビームが通過するように
する。その結果、窓全体が汚れてしまうまでチャンバを
大気に開放することなく連続的に使用することができ
る。この例では、大きな窓を用いたが複数の窓が1つの
窓ホルダに装着されており、一つの窓が汚れる毎に他の
窓と交換できるようにしておいてもよい。
【0414】図140は他の例とは少し異なって、窓7
の大気側を清浄に保つための工夫を加えた変形例であ
る。窓の外側も大気中に浮遊するちりや有機溶剤などの
影響により次第に汚染する。そこで、窓7とレーザ装置
10の間を光伝送路で覆った。この伝送路はレーザビー
ムの波長によっても異なるが、たとえば乾燥窒素、乾燥
空気あるいは希ガスなどレーザビームを吸収しないガス
で充満するようにしてある。また、伝送路の内壁はレー
ザの散乱光があたってもガスを発しないような金属、た
とえばアルミでできている。レーザビームをこのような
光伝送路中を通すと途中で減衰しないだけではなく、伝
送路中が清浄に保たれるため窓7の汚染が少なくなる。
集光レンズ9やレーザビームの進行方向を変えるための
鏡などもこの光伝送路中に配置すればよい。この例では
光伝送路中をガスで満たしたが、真空に近い状態に保つ
ことによっても同様の効果を期待することができる。
の大気側を清浄に保つための工夫を加えた変形例であ
る。窓の外側も大気中に浮遊するちりや有機溶剤などの
影響により次第に汚染する。そこで、窓7とレーザ装置
10の間を光伝送路で覆った。この伝送路はレーザビー
ムの波長によっても異なるが、たとえば乾燥窒素、乾燥
空気あるいは希ガスなどレーザビームを吸収しないガス
で充満するようにしてある。また、伝送路の内壁はレー
ザの散乱光があたってもガスを発しないような金属、た
とえばアルミでできている。レーザビームをこのような
光伝送路中を通すと途中で減衰しないだけではなく、伝
送路中が清浄に保たれるため窓7の汚染が少なくなる。
集光レンズ9やレーザビームの進行方向を変えるための
鏡などもこの光伝送路中に配置すればよい。この例では
光伝送路中をガスで満たしたが、真空に近い状態に保つ
ことによっても同様の効果を期待することができる。
【0415】以上のように窓7に関する色々な参考例を
示したが、これらを組み合わせて用いることによりさら
に効果をあげることができることは言うまでもない。
示したが、これらを組み合わせて用いることによりさら
に効果をあげることができることは言うまでもない。
【0416】以下、この発明の第88の参考例を、図1
41に基づいて説明する。図141において、θはレー
ザ光16とターゲット5表面の法線とのなす角度を表し
ている。
41に基づいて説明する。図141において、θはレー
ザ光16とターゲット5表面の法線とのなす角度を表し
ている。
【0417】次に動作について説明する。ターゲット5
にレーザ光16を照射することによりプルーム15が発
生する際の、ターゲットからの蒸発物発生方向は、余弦
則またはそれに類似した空間分布を有する。そのため、
ターゲット5表面の法線方向に最も多くの蒸発物が放出
され、入射角θが増加するに従い、レーザ光の入射方向
への蒸発物の飛散は小さくなる。入射角θを種々に変え
た実験の結果、θを30°言うに設定すれば、レーザ光
導入窓7への蒸発物の付着が大幅に低減され、その結
果、レーザ光導入窓7の汚れが大幅に抑制される。
にレーザ光16を照射することによりプルーム15が発
生する際の、ターゲットからの蒸発物発生方向は、余弦
則またはそれに類似した空間分布を有する。そのため、
ターゲット5表面の法線方向に最も多くの蒸発物が放出
され、入射角θが増加するに従い、レーザ光の入射方向
への蒸発物の飛散は小さくなる。入射角θを種々に変え
た実験の結果、θを30°言うに設定すれば、レーザ光
導入窓7への蒸発物の付着が大幅に低減され、その結
果、レーザ光導入窓7の汚れが大幅に抑制される。
【0418】以下、この発明の第89の参考例を図14
2に基づいて説明する。図142において、21はモニ
ター用レーザ、22は検知器、23は検知器からくる信
号によって開閉が制御されている制御バルブ、24はパ
ージガスによって場が乱されるのを防ぐための防護壁で
ある。
2に基づいて説明する。図142において、21はモニ
ター用レーザ、22は検知器、23は検知器からくる信
号によって開閉が制御されている制御バルブ、24はパ
ージガスによって場が乱されるのを防ぐための防護壁で
ある。
【0419】次に動作について説明する。レーザをター
ゲットに照射して対向する基板上に成膜を行なう際、モ
ニター用レーザ21を入射窓7を通過させその光量を検
知器22によってモニターし、窓の曇りによって光量が
減るのを検知したら制御装置によりバルブを開けられパ
ージガスが入射窓に吹き付けられる。よって窓の曇りを
除去され、レーザ光強度は窓の曇りによって減衰するこ
とはなく成膜が行なわれる。またパージガスは防護壁2
4があるため、成膜が行なわれる場を乱すことはない。
ゲットに照射して対向する基板上に成膜を行なう際、モ
ニター用レーザ21を入射窓7を通過させその光量を検
知器22によってモニターし、窓の曇りによって光量が
減るのを検知したら制御装置によりバルブを開けられパ
ージガスが入射窓に吹き付けられる。よって窓の曇りを
除去され、レーザ光強度は窓の曇りによって減衰するこ
とはなく成膜が行なわれる。またパージガスは防護壁2
4があるため、成膜が行なわれる場を乱すことはない。
【0420】以上のようにこの参考例によれば、レーザ
光強度は窓の曇りによって減衰することはなく膜厚方向
に均一な膜質を有する、従来よりもすぐれた膜特性を有
する薄膜形成可能なレーザ薄膜形成装置を得ることがで
きる。
光強度は窓の曇りによって減衰することはなく膜厚方向
に均一な膜質を有する、従来よりもすぐれた膜特性を有
する薄膜形成可能なレーザ薄膜形成装置を得ることがで
きる。
【0421】以下、この発明の第90の参考例を、図1
43および図144に基づいて説明する。図143にお
いて、1はレーザ装置、2はレーザ装置1からのレーザ
光をターゲット表面に集光するためにレンズ、3は真空
チェンバ、4は基板、5は基板ホルダ、6はターゲッ
ト、10は排気口、12は光透過窓、374はミラー、
375は駆動装置である。
43および図144に基づいて説明する。図143にお
いて、1はレーザ装置、2はレーザ装置1からのレーザ
光をターゲット表面に集光するためにレンズ、3は真空
チェンバ、4は基板、5は基板ホルダ、6はターゲッ
ト、10は排気口、12は光透過窓、374はミラー、
375は駆動装置である。
【0422】次に動作について説明する。レーザ装置1
から出射したレーザ光はレンズ2で集光されターゲット
6上に必要に光密度が得られるように集光される。レン
ズ2を通過したレーザ光はミラー374を経てチェンバ
3の光透過窓12を通過してターゲット6に入射する。
ターゲットに高密度のレーザ光が入射することにより急
峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が急速に冷
却される過程で、孤立した励起原子やイオンが生成す
る。これらの励起原子やイオンは数マイクロ秒の寿命を
持ち炎状のプルーム15を形成する。一方、ターゲット
6と対向して基板4が基板ホルダー5に固定されて配設
されており、プルーム15中の励起原子やイオンは上記
基板4上に到達した後、堆積しながら薄膜形成してい
く。
から出射したレーザ光はレンズ2で集光されターゲット
6上に必要に光密度が得られるように集光される。レン
ズ2を通過したレーザ光はミラー374を経てチェンバ
3の光透過窓12を通過してターゲット6に入射する。
ターゲットに高密度のレーザ光が入射することにより急
峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が急速に冷
却される過程で、孤立した励起原子やイオンが生成す
る。これらの励起原子やイオンは数マイクロ秒の寿命を
持ち炎状のプルーム15を形成する。一方、ターゲット
6と対向して基板4が基板ホルダー5に固定されて配設
されており、プルーム15中の励起原子やイオンは上記
基板4上に到達した後、堆積しながら薄膜形成してい
く。
【0423】この場合、薄膜組成とターゲット組成はぼ
ぼ一致するとされている。本参考例では、ターゲット5
は図144のように同心円の2つの部分に分割され図示
される2つのターゲット成分にまたがってレーザ光が照
射されるため2つの成分に対するレーザ光の照射面積に
対応した組成の薄膜が基板上に形成されることになる。
基板へ形成される薄膜の組成を変更もしくは調整する場
合は、ミラー駆動装置375を駆動しレーザ光の光路を
微調整して2つのターゲット成分に照射するレーザ光の
照射面積を変更することにより容易に行なえる。
ぼ一致するとされている。本参考例では、ターゲット5
は図144のように同心円の2つの部分に分割され図示
される2つのターゲット成分にまたがってレーザ光が照
射されるため2つの成分に対するレーザ光の照射面積に
対応した組成の薄膜が基板上に形成されることになる。
基板へ形成される薄膜の組成を変更もしくは調整する場
合は、ミラー駆動装置375を駆動しレーザ光の光路を
微調整して2つのターゲット成分に照射するレーザ光の
照射面積を変更することにより容易に行なえる。
【0424】以下、この発明の第91の参考例を、図1
45および図146に基づいて説明する。図145にお
いて、1はレーザ装置、2はレーザ装置1からのレーザ
光をターゲット表面に集光するためにレンズ、3は真空
チェンバ、4は基板、5は基板ホルダ、6はターゲッ
ト、10は排気口、12は光透過窓、374はミラー、
375はミラー駆動装置、376はレンズ駆動装置であ
る。
45および図146に基づいて説明する。図145にお
いて、1はレーザ装置、2はレーザ装置1からのレーザ
光をターゲット表面に集光するためにレンズ、3は真空
チェンバ、4は基板、5は基板ホルダ、6はターゲッ
ト、10は排気口、12は光透過窓、374はミラー、
375はミラー駆動装置、376はレンズ駆動装置であ
る。
【0425】次に動作について説明する。レーザ装置1
0から出射したレーザ光はレンズ9で集光されターゲッ
ト5上に必要に光密度が得られるように集光される。レ
ンズ2を通過したレーザ光はミラー374を経てチェン
バ1の光透過窓7を通過してターゲット5に入射する。
ターゲット5に高密度のレーザ光が入射することにより
急峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が急速に
冷却される過程で、孤立した励起原子やイオンが生成す
る。これらの励起原子やイオンは数マイクロ秒の寿命を
持ち炎状のプルーム15を形成する。一方、ターゲット
5と対向して基板2が基板ホルダー3に固定されて配設
されており、プルーム15中の励起原子やイオンは上記
基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜形成してい
く。
0から出射したレーザ光はレンズ9で集光されターゲッ
ト5上に必要に光密度が得られるように集光される。レ
ンズ2を通過したレーザ光はミラー374を経てチェン
バ1の光透過窓7を通過してターゲット5に入射する。
ターゲット5に高密度のレーザ光が入射することにより
急峻にプラズマ状態が生成し、該プラズマ状態が急速に
冷却される過程で、孤立した励起原子やイオンが生成す
る。これらの励起原子やイオンは数マイクロ秒の寿命を
持ち炎状のプルーム15を形成する。一方、ターゲット
5と対向して基板2が基板ホルダー3に固定されて配設
されており、プルーム15中の励起原子やイオンは上記
基板2上に到達した後、堆積しながら薄膜形成してい
く。
【0426】この場合、薄膜組成とターゲット組成はぼ
ぼ一致するとされている。本参考例では、ターゲット5
は図146のように同心円の3つの部分に分割され、図
示される3つのターゲット成分にまたがってレーザ光が
照射されるため3つの成分に対するレーザ光の照射面積
に対応した組成の薄膜が基板上に形成されることにな
る。基板へ形成される薄膜の組成を変更もしくは調整す
る場合は、ミラー駆動装置375を駆動しレーザ光の光
路を微調整、かつレンズ駆動装置376を駆動しターゲ
ットへ照射するレーザ光の照射面積を微調整して3つの
ターゲット成分に照射するレーザ光の照射面積を変更す
ることにより容易に行なえる。
ぼ一致するとされている。本参考例では、ターゲット5
は図146のように同心円の3つの部分に分割され、図
示される3つのターゲット成分にまたがってレーザ光が
照射されるため3つの成分に対するレーザ光の照射面積
に対応した組成の薄膜が基板上に形成されることにな
る。基板へ形成される薄膜の組成を変更もしくは調整す
る場合は、ミラー駆動装置375を駆動しレーザ光の光
路を微調整、かつレンズ駆動装置376を駆動しターゲ
ットへ照射するレーザ光の照射面積を微調整して3つの
ターゲット成分に照射するレーザ光の照射面積を変更す
ることにより容易に行なえる。
【0427】次に、本発明の第92の参考例について説
明する。本参考例は、レーザ装置としてパルスレーザを
用いるとともに、原料ターゲットを複数個設置し、か
つ、これらの原料ターゲットがレーザパルスに同期して
移動するように構成したものである。
明する。本参考例は、レーザ装置としてパルスレーザを
用いるとともに、原料ターゲットを複数個設置し、か
つ、これらの原料ターゲットがレーザパルスに同期して
移動するように構成したものである。
【0428】この参考例における複数の原料ターゲット
は、円板上や同軸上に配置されており、円板や軸の回転
や移動により、任意の原料ターゲットにパルスレーザ光
を照射することができる。また、原料ターゲットの移動
は、パルスレーザ光と同期しているので、一回の照射毎
に原料ターゲットを変更できる。このように、成膜途中
に原料ターゲットの変更を任意に行なえるようにしたの
で、たとえば、下地層とは格子定数の異なる膜を成膜す
る際、中間的な格子定数を有するバッファ層を異なる原
料ターゲットを用いて形成し、その後連続的に所望の膜
を形成できる。また、レーザ薄膜形成装置により堆積さ
れる薄膜はターゲット組成からのずれが極めて少ないこ
とが期待できるため、これらの格子定数の微細な制御は
容易である。したがって、以上の工程を経ることによ
り、低い基板温度でも良好な結晶性の膜を得ることが可
能で、基板の成膜温度が高いことに起因する基板の劣化
や不要な副次的反応の誘発による薄膜機能の低下を防ぐ
ことができる。
は、円板上や同軸上に配置されており、円板や軸の回転
や移動により、任意の原料ターゲットにパルスレーザ光
を照射することができる。また、原料ターゲットの移動
は、パルスレーザ光と同期しているので、一回の照射毎
に原料ターゲットを変更できる。このように、成膜途中
に原料ターゲットの変更を任意に行なえるようにしたの
で、たとえば、下地層とは格子定数の異なる膜を成膜す
る際、中間的な格子定数を有するバッファ層を異なる原
料ターゲットを用いて形成し、その後連続的に所望の膜
を形成できる。また、レーザ薄膜形成装置により堆積さ
れる薄膜はターゲット組成からのずれが極めて少ないこ
とが期待できるため、これらの格子定数の微細な制御は
容易である。したがって、以上の工程を経ることによ
り、低い基板温度でも良好な結晶性の膜を得ることが可
能で、基板の成膜温度が高いことに起因する基板の劣化
や不要な副次的反応の誘発による薄膜機能の低下を防ぐ
ことができる。
【0429】本参考例によって実現されるバッファ層と
本来目的とする薄膜を連続的に形成することで、低い基
板温度で良好な結晶性の膜を得るといったことは、たと
えば、高誘電体の薄膜キャパシタの誘電体膜として用い
られるBaTiO3 などのチタン酸塩を主成分とするペ
ロブスカイト型単結晶薄膜の作製に特に有用である。た
とえば、従来、BaTiO3 薄膜キャパシタ等は、Sr
TiO3 やPtを下部電極として形成されることが多か
ったが、この場合、BaTiO3 と下部電極の間に、
2.5%の格子不整合があるため、そのまま、堆積した
場合には、基板温度を900℃程度にしないと結晶性の
よい膜は得られなかった。また、スパッタリング法やC
VD法で膜を堆積することが多かったが、組成ずれをお
こしやすいという問題があった。
本来目的とする薄膜を連続的に形成することで、低い基
板温度で良好な結晶性の膜を得るといったことは、たと
えば、高誘電体の薄膜キャパシタの誘電体膜として用い
られるBaTiO3 などのチタン酸塩を主成分とするペ
ロブスカイト型単結晶薄膜の作製に特に有用である。た
とえば、従来、BaTiO3 薄膜キャパシタ等は、Sr
TiO3 やPtを下部電極として形成されることが多か
ったが、この場合、BaTiO3 と下部電極の間に、
2.5%の格子不整合があるため、そのまま、堆積した
場合には、基板温度を900℃程度にしないと結晶性の
よい膜は得られなかった。また、スパッタリング法やC
VD法で膜を堆積することが多かったが、組成ずれをお
こしやすいという問題があった。
【0430】本参考例の構造は、具体的には図103に
示される。図103において、500は第一の原料ター
ゲット、501は第二の原料ターゲット、503は第一
の原料ターゲットおよび第二の原料ターゲットを搭載し
たターンテーブルである。本参考例では、基板2とし
て、SrTiO3 単結晶基板を、第一の原料ターゲット
500として、BaTiO3 を、第二の原料ターゲット
501として、Ba0.5Sr0.5 TiO3 を用いた。な
お、図中、図148および図149と同一符号は、同一
または相当部分を示す。
示される。図103において、500は第一の原料ター
ゲット、501は第二の原料ターゲット、503は第一
の原料ターゲットおよび第二の原料ターゲットを搭載し
たターンテーブルである。本参考例では、基板2とし
て、SrTiO3 単結晶基板を、第一の原料ターゲット
500として、BaTiO3 を、第二の原料ターゲット
501として、Ba0.5Sr0.5 TiO3 を用いた。な
お、図中、図148および図149と同一符号は、同一
または相当部分を示す。
【0431】次に動作について説明する。まず、ターン
テーブル503を回転させることで第二の原料ターゲッ
ト501であるBa0.5 Sr0.5 TiO3 ターゲットを
SrTiO3 単結晶基板2と対向する位置に動かし、パ
ルスレーザ光を一回だけ照射することで、基板2上に、
ターゲット組成に極めて近い組成の(Ba,Sr)Ti
O3 膜を約10nm程度堆積する。続いて、再び、ター
ンテーブル503を回転させ、第一の原料ターゲット5
00であるBaTiO3 を選択し、パルスレーザ光照射
を繰返し所望の膜厚のBaTiO3 膜を(Ba,Sr)
TiO3 膜の上部に堆積する。以上の工程を、減圧下、
酸素雰囲気中で行なったところ、基板温度を500℃程
度の低温に下げた場合でも、欠陥の少ないBaTiO3
単結晶膜を得ることができた。
テーブル503を回転させることで第二の原料ターゲッ
ト501であるBa0.5 Sr0.5 TiO3 ターゲットを
SrTiO3 単結晶基板2と対向する位置に動かし、パ
ルスレーザ光を一回だけ照射することで、基板2上に、
ターゲット組成に極めて近い組成の(Ba,Sr)Ti
O3 膜を約10nm程度堆積する。続いて、再び、ター
ンテーブル503を回転させ、第一の原料ターゲット5
00であるBaTiO3 を選択し、パルスレーザ光照射
を繰返し所望の膜厚のBaTiO3 膜を(Ba,Sr)
TiO3 膜の上部に堆積する。以上の工程を、減圧下、
酸素雰囲気中で行なったところ、基板温度を500℃程
度の低温に下げた場合でも、欠陥の少ないBaTiO3
単結晶膜を得ることができた。
【0432】次に、本参考例の変形例を、図104に基
づいて説明する。図104において、500は第一の原
料ターゲット、501は第二の原料ターゲット、502
は第三の原料ターゲット、504は原料ターゲットを搭
載した軸芯、505は軸芯の回転と並進を制御する軸芯
制御装置である。本参考例では、基板2として、Siウ
ェハを、第一の原料ターゲット500として、BaTi
O3 を、第二の原料ターゲット501として、Ba0.5
Sr0.5 TiO3 を、第三の原料ターゲット502とし
て、Ptを用いた。なお、図中、図148および図14
9と同一符号は、同一または相当部分を示す。
づいて説明する。図104において、500は第一の原
料ターゲット、501は第二の原料ターゲット、502
は第三の原料ターゲット、504は原料ターゲットを搭
載した軸芯、505は軸芯の回転と並進を制御する軸芯
制御装置である。本参考例では、基板2として、Siウ
ェハを、第一の原料ターゲット500として、BaTi
O3 を、第二の原料ターゲット501として、Ba0.5
Sr0.5 TiO3 を、第三の原料ターゲット502とし
て、Ptを用いた。なお、図中、図148および図14
9と同一符号は、同一または相当部分を示す。
【0433】次に動作について説明する。まず、軸芯5
04を軸方向に動かし、第三の原料ターゲット502で
あるPtを基板2と対向する位置に動かし、パルスレー
ザ光照射を繰返し、Pt膜をSrTiO3 膜の上部に堆
積する。その後、再び、軸芯504を軸方向に動かし、
第二の原料ターゲット501であるBa0.5 Sr0.5T
iO3 ターゲットをパルスレーザ光を一回だけ照射する
ことで、基板2上に、ターゲット組成に極めて近い組成
の(Ba,Sr)TiO3 膜を約10nm程度堆積す
る。続いて、もう一度、軸芯504を軸方向に動か
し、、第一の原料ターゲット500であるBaTiO3
を選択し、パルスレーザ光照射によって所望の膜厚のB
aTiO3 膜を(Ba,Sr)TiO3 膜の上部に堆積
する。以上の工程を、減圧下、酸素雰囲気中で行なった
ところ、基板温度を500℃程度の低温に下げた場合で
も、第一の参考例と同様に、欠陥の少ないBaTiO3
単結晶膜を得ることができた。
04を軸方向に動かし、第三の原料ターゲット502で
あるPtを基板2と対向する位置に動かし、パルスレー
ザ光照射を繰返し、Pt膜をSrTiO3 膜の上部に堆
積する。その後、再び、軸芯504を軸方向に動かし、
第二の原料ターゲット501であるBa0.5 Sr0.5T
iO3 ターゲットをパルスレーザ光を一回だけ照射する
ことで、基板2上に、ターゲット組成に極めて近い組成
の(Ba,Sr)TiO3 膜を約10nm程度堆積す
る。続いて、もう一度、軸芯504を軸方向に動か
し、、第一の原料ターゲット500であるBaTiO3
を選択し、パルスレーザ光照射によって所望の膜厚のB
aTiO3 膜を(Ba,Sr)TiO3 膜の上部に堆積
する。以上の工程を、減圧下、酸素雰囲気中で行なった
ところ、基板温度を500℃程度の低温に下げた場合で
も、第一の参考例と同様に、欠陥の少ないBaTiO3
単結晶膜を得ることができた。
【0434】以上のようにこの参考例によれば、複数の
原料ターゲットを、円板上や同軸上に配置し、円板や軸
の回転や移動により、任意の原料ターゲットにパルスレ
ーザ光を照射することができるようにし、また、原料タ
ーゲットの移動を、パルスレーザ光と同期させたので、
下地層とは格子定数の異なる膜を成膜する際、中間的な
格子定数を有するバッファ層を異なる原料ターゲットを
用いて形成し、その後連続的に所望の膜を形成できる。
この結果、低い基板温度でも良好な結晶性の膜を得るこ
とが可能で、基板の成膜温度が高いことに起因する基板
の劣化や不要な副次的反応の誘発による薄膜機能の低下
を防ぐことができる。
原料ターゲットを、円板上や同軸上に配置し、円板や軸
の回転や移動により、任意の原料ターゲットにパルスレ
ーザ光を照射することができるようにし、また、原料タ
ーゲットの移動を、パルスレーザ光と同期させたので、
下地層とは格子定数の異なる膜を成膜する際、中間的な
格子定数を有するバッファ層を異なる原料ターゲットを
用いて形成し、その後連続的に所望の膜を形成できる。
この結果、低い基板温度でも良好な結晶性の膜を得るこ
とが可能で、基板の成膜温度が高いことに起因する基板
の劣化や不要な副次的反応の誘発による薄膜機能の低下
を防ぐことができる。
【0435】以下、この発明の第93の参考例を、図1
47に基づいて説明する。図147は本参考例によるレ
ーザ薄膜形成装置に用いる原料ターゲットの断面図であ
り、同図において580は酸化バリウム、酸化ストロン
チウム、酸化チタン等から成る酸化物セラミック微粉末
を混合し、ホットプレス法により成型・圧縮後約100
0℃で燒結したもの、581は原料ターゲット580の
表面に設けた凹部、582は原料ターゲット580を支
持するバッキングプレート、583はレーザ光である。
原料ターゲット580のホットプレスの際には、所望の
凹部形状に対応した凸部を有する金型を使用することに
より原料ターゲットに所望の凹部形状を与える。
47に基づいて説明する。図147は本参考例によるレ
ーザ薄膜形成装置に用いる原料ターゲットの断面図であ
り、同図において580は酸化バリウム、酸化ストロン
チウム、酸化チタン等から成る酸化物セラミック微粉末
を混合し、ホットプレス法により成型・圧縮後約100
0℃で燒結したもの、581は原料ターゲット580の
表面に設けた凹部、582は原料ターゲット580を支
持するバッキングプレート、583はレーザ光である。
原料ターゲット580のホットプレスの際には、所望の
凹部形状に対応した凸部を有する金型を使用することに
より原料ターゲットに所望の凹部形状を与える。
【0436】次に動作について説明する。原料ターゲッ
ト580にレーザ光583を照射した場合原料ターゲッ
ト580の表面は急激に温度上昇し、原料ターゲット5
80を支持するバッキングプレートとの間の熱膨張係数
の差による内部応力を発生する。ここで原料ターゲット
580の表面に設けた凹部581はこの内部応力の集中
を防ぎクラックの発生を防止する。またパルスレーザを
照射する際の衝撃を分散することによりクラックの生成
と進展を抑制する。また原料ターゲット580の表面積
が増大しレーザエネルギの吸収効率が上がる。
ト580にレーザ光583を照射した場合原料ターゲッ
ト580の表面は急激に温度上昇し、原料ターゲット5
80を支持するバッキングプレートとの間の熱膨張係数
の差による内部応力を発生する。ここで原料ターゲット
580の表面に設けた凹部581はこの内部応力の集中
を防ぎクラックの発生を防止する。またパルスレーザを
照射する際の衝撃を分散することによりクラックの生成
と進展を抑制する。また原料ターゲット580の表面積
が増大しレーザエネルギの吸収効率が上がる。
【0437】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のレーザ薄
膜形成装置によれば、基板に損傷を与えることなく、よ
り広い面積にわたって均一かつ良好な品質の薄膜を、効
率よく形成することができる。
膜形成装置によれば、基板に損傷を与えることなく、よ
り広い面積にわたって均一かつ良好な品質の薄膜を、効
率よく形成することができる。
【0438】また、薄膜形成工程におけるレーザ入射窓
の汚れが防止され、常に定常な状態で、レーザ光のター
ゲットへの照射とプルームの発生を行なわせることがで
きる。
の汚れが防止され、常に定常な状態で、レーザ光のター
ゲットへの照射とプルームの発生を行なわせることがで
きる。
【0439】さらに、レーザ薄膜形成工程においてリア
ルタイムで成膜条件の最適化制御が可能となり、形成さ
れる薄膜の組成などの制御が確実かつ容易に行なわれ
る。
ルタイムで成膜条件の最適化制御が可能となり、形成さ
れる薄膜の組成などの制御が確実かつ容易に行なわれ
る。
【0440】これらの効果により本発明によれば、基板
表面への薄膜の形成工程の生産性を大幅に向上させるこ
とが可能となる。
表面への薄膜の形成工程の生産性を大幅に向上させるこ
とが可能となる。
【図1】 本発明の第1の参考例における、ターゲット
へのレーザビームの照射とプルームの発生の様子を示す
斜視図である。
へのレーザビームの照射とプルームの発生の様子を示す
斜視図である。
【図2】 図1に示した参考例におけるレーザビームの
強度分布とプルームの強度分布との関係を示す概念図で
ある。
強度分布とプルームの強度分布との関係を示す概念図で
ある。
【図3】 環状の光強度分布を有するレーザビームを得
るための光学系の一例を示す図である。
るための光学系の一例を示す図である。
【図4】 光進行方向変換素子としての円錐状のアキシ
コンの斜視図である。
コンの斜視図である。
【図5】 所望の光強度分布を得るための光学系として
のプリズムの一例を示す斜視図である。
のプリズムの一例を示す斜視図である。
【図6】 アキシコン或いはプリズムを多数並べた状態
を示す図である。
を示す図である。
【図7】 回折格子を用いてレーザビームを多数の特定
方向に分離する様子を示す図である。
方向に分離する様子を示す図である。
【図8】 アニュラ状或いは環状の光強度分布を有する
レーザ光を走査する様子を表した図である。
レーザ光を走査する様子を表した図である。
【図9】 直線状の光強度分布を有するレーザ光を走査
する様子を表した図である。
する様子を表した図である。
【図10】 点線状の光強度分布を有するレーザ光を走
査する様子を表した図である。
査する様子を表した図である。
【図11】 点が集合した光強度分布を有するレーザ光
を走査する様子を示した図である。
を走査する様子を示した図である。
【図12】 レーザ装置の中で予め光強度分布を形成す
るための不安定型共振器の一例を示す図である。
るための不安定型共振器の一例を示す図である。
【図13】 レーザ装置の部分反射鏡として穴開き反射
鏡を使った例を示す図である。
鏡を使った例を示す図である。
【図14】 本発明の第2の参考例におけるレーザ薄膜
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図15】 レーザビームのターゲットへの入射角度を
制御することにより、ターゲット上でのビーム断面を正
方形に変換する様子を示す図である。
制御することにより、ターゲット上でのビーム断面を正
方形に変換する様子を示す図である。
【図16】 ビーム形状変換素子により、レーザ光のビ
ーム断面形状を変換する装置の概略図である。
ーム断面形状を変換する装置の概略図である。
【図17】 シリンドリカルレンズにより、ターゲット
上でのビーム断面を正方形に変換する装置の概略図であ
る。
上でのビーム断面を正方形に変換する装置の概略図であ
る。
【図18】 可動集光レンズにより、レーザ光がターゲ
ットに照射する位置を変位させる装置の概略図である。
ットに照射する位置を変位させる装置の概略図である。
【図19】 レーザ装置の光共振器の部分反射ミラーを
可動にすることにより、レーザ光がターゲットに照射す
る位置を変位させる装置の概略図である。
可動にすることにより、レーザ光がターゲットに照射す
る位置を変位させる装置の概略図である。
【図20】 本発明の第3の参考例におけるレーザ薄膜
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図21】 本発明の第4の参考例におけるレーザ薄膜
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図22】 本発明の第5の参考例におけるレーザ薄膜
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図23】 本発明の第6の参考例におけるレーザ薄膜
形成装置の、概略構成を示す斜視図である。
形成装置の、概略構成を示す斜視図である。
【図24】 (a)および(b)は、本発明の第6の参
考例において用いられる分割アダプティブミラーの2種
類の例を示す図である。
考例において用いられる分割アダプティブミラーの2種
類の例を示す図である。
【図25】 本発明の第7の参考例におけるレーザ薄膜
形成装置の、概略構成を示す斜視図である。
形成装置の、概略構成を示す斜視図である。
【図26】 本発明の第8の参考例におけるレーザ薄膜
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図27】 本発明の第9の参考例におけるレーザ薄膜
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図28】 本発明の第10の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図29】 レーザ光の走査による光路長の変化を説明
するための図である。
するための図である。
【図30】 本発明の第11の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す一部破断斜視図である。
膜形成装置の、概略構成を示す一部破断斜視図である。
【図31】 本発明の第12の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図32】 本発明の第1の実施例におけるレーザ薄膜
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図33】 本発明の第1の実施例おける、パルスレー
ザを一定の周期で走査させた場合のプルーム発生の軌跡
を示す図であり、(a)は円周上に走査させる場合、
(b)は蛇行させて走査する場合を示している。
ザを一定の周期で走査させた場合のプルーム発生の軌跡
を示す図であり、(a)は円周上に走査させる場合、
(b)は蛇行させて走査する場合を示している。
【図34】 本発明の第13の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図35】 本発明の第14の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す斜視図である。
膜形成装置の、概略構成を示す斜視図である。
【図36】 本発明の第15の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す斜視図である。
膜形成装置の、概略構成を示す斜視図である。
【図37】 本発明の第16の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図38】 本発明の第17の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図39】 本発明の第18の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図40】 本発明の第19の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図41】 (a)は、本発明の第19の参考例におい
て使用する無声放電装置の一例を示す断面図、(b)は
(a)のB−B断面図である。
て使用する無声放電装置の一例を示す断面図、(b)は
(a)のB−B断面図である。
【図42】 (a)は、本発明の第19の参考例におい
て用いられる無声放電装置の他の例を示す断面図、
(b)は(a)のB−B断面図である。
て用いられる無声放電装置の他の例を示す断面図、
(b)は(a)のB−B断面図である。
【図43】 本発明の第20の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図44】 本発明の第21の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図45】 本発明の第22の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図46】 本発明の第22の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置のチャンバを上から見た断面図である。
膜形成装置のチャンバを上から見た断面図である。
【図47】 本発明の第23の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図48】 本発明の第24の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、主要部の概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、主要部の概略構成を示す断面図である。
【図49】 本発明の第25の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、主要部の概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、主要部の概略構成を示す断面図である。
【図50】 本発明の第26の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、主要部の概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、主要部の概略構成を示す断面図である。
【図51】 本発明の第27の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図52】 本発明の第28の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図53】 ターゲット表面の形状を表わす図であり、
(a)は半円柱が規則的に配置された場合、(b)は三
角柱または三角錐が規則的に配置された場合、(c)は
三角柱や三角錐がランダムに配置された場合の例を示し
ている。
(a)は半円柱が規則的に配置された場合、(b)は三
角柱または三角錐が規則的に配置された場合、(c)は
三角柱や三角錐がランダムに配置された場合の例を示し
ている。
【図54】 本発明の第29の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図55】 本発明の第30の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図56】 本発明の第30の参考例において使用可能
な、全反射ミラーを用いてレーザ光を複数本に分割する
様子を示す図である。
な、全反射ミラーを用いてレーザ光を複数本に分割する
様子を示す図である。
【図57】 本発明の第31の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図58】 本発明の第32の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図59】 本発明の第33の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、主要部の概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、主要部の概略構成を示す断面図である。
【図60】 本発明の第33の参考例におけるターゲッ
トの直径Dとレーザビームの直径ωとの関係を説明する
ための図である。
トの直径Dとレーザビームの直径ωとの関係を説明する
ための図である。
【図61】 本発明の第33の参考例におけるターゲッ
トの直径Dおよびレーザビームの直径ωと、プルームの
広がり角度との関係を示す図である。
トの直径Dおよびレーザビームの直径ωと、プルームの
広がり角度との関係を示す図である。
【図62】 本発明の第33の参考例において、断面形
状が多角形であるターゲットを用いた場合の、レーザ薄
膜形成装置の主要部の概略構成を示す断面図である。
状が多角形であるターゲットを用いた場合の、レーザ薄
膜形成装置の主要部の概略構成を示す断面図である。
【図63】 本発明の第33の参考例において、ターゲ
ット表面の法線方向にレーザビームを照射した場合の様
子を示す断面図である。
ット表面の法線方向にレーザビームを照射した場合の様
子を示す断面図である。
【図64】 本発明の第33の参考例において、レーザ
光の焦点が基板に開口した穴の近傍に位置するようにレ
ーザ光を照射した場合の様子を示す断面図である。
光の焦点が基板に開口した穴の近傍に位置するようにレ
ーザ光を照射した場合の様子を示す断面図である。
【図65】 本発明の第33の参考例において、円板状
のターゲットの中央に設けた開口を通してレーザ光を円
柱状のターゲットに照射した場合の様子を示す斜視図で
ある。
のターゲットの中央に設けた開口を通してレーザ光を円
柱状のターゲットに照射した場合の様子を示す斜視図で
ある。
【図66】 本発明の第33の参考例において使用可能
な、中央に穴の開いた円板状の基板ホルダの下面に基板
を複数個固定した状態を示す斜視図である。
な、中央に穴の開いた円板状の基板ホルダの下面に基板
を複数個固定した状態を示す斜視図である。
【図67】 本発明の第33の参考例において、ターゲ
ットの消耗によるプルームの広がり角度の減少を防止す
るために、ターゲットを回転させながら平行移動する例
を示す斜視図である。
ットの消耗によるプルームの広がり角度の減少を防止す
るために、ターゲットを回転させながら平行移動する例
を示す斜視図である。
【図68】 本発明の第34の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図69】 本発明の第35の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図70】 本発明の第36の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図71】 本発明の第37の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図72】 本発明の第38の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図73】 本発明の第39の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図74】 本発明の第40の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図75】 本発明の第41の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図76】 本発明の第42の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図77】 本発明の第44の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図78】 本発明の第45の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図79】 本発明の第45の参考例において、ターゲ
ットを冷却する手段を有する場合と有しない場合の、成
膜処理枚数とターゲット温度との関係を示す図である。
ットを冷却する手段を有する場合と有しない場合の、成
膜処理枚数とターゲット温度との関係を示す図である。
【図80】 本発明の第46の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図81】 本発明の第47の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図82】 本発明の第48の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図83】 本発明の第48の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、一変形例を示す断面図である。
膜形成装置の、一変形例を示す断面図である。
【図84】 本発明の第48の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、他の変形例を示す断面図である。
膜形成装置の、他の変形例を示す断面図である。
【図85】 本発明の第49の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図86】 本発明の第49の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、一変形例を示す断面図である。
膜形成装置の、一変形例を示す断面図である。
【図87】 本発明の第50の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図88】 本発明の第50の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、一変形例を示す断面図である。
膜形成装置の、一変形例を示す断面図である。
【図89】 本発明の第51の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図90】 本発明の第52の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図91】 本発明の第53の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図92】 本発明の第2の実施例におけるレーザ薄膜
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図93】 本発明の第2の実施例におけるレーザ薄膜
形成装置において用いるターゲットを拡大して示す図で
ある。
形成装置において用いるターゲットを拡大して示す図で
ある。
【図94】 本発明の第54の参考例におけるレーザ薄
膜形成装置の主要部を示す概略構成図であり、(a)は
1つの状態におけるターゲットの配置関係を示す平面
図、(b)はその状態における装置主要部の正面図、
(c)は他の状態におけるターゲットの配置関係を示す
平面図、(d)はその状態における装置主要部の概略構
成を示す正面図である。
膜形成装置の主要部を示す概略構成図であり、(a)は
1つの状態におけるターゲットの配置関係を示す平面
図、(b)はその状態における装置主要部の正面図、
(c)は他の状態におけるターゲットの配置関係を示す
平面図、(d)はその状態における装置主要部の概略構
成を示す正面図である。
【図95】 本発明の第2の実施例の一変形例を示す図
である。
である。
【図96】 本発明の第54の参考例における一変形例
を示す図であり、(a)はターゲットの配置関係を示す
平面図、(b)は装置主要部の概略構成を示す正面図で
ある。
を示す図であり、(a)はターゲットの配置関係を示す
平面図、(b)は装置主要部の概略構成を示す正面図で
ある。
【図97】 本発明の第54の参考例の他の変形例にお
けるレーザ薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図であ
る。
けるレーザ薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図であ
る。
【図98】 本発明の第2の実施例において、集光レン
ズとして、2つのターゲット間の距離に比べて焦点距離
が長いものを用いた場合の様子を示す図である。
ズとして、2つのターゲット間の距離に比べて焦点距離
が長いものを用いた場合の様子を示す図である。
【図99】 本発明の第55の参考例における動作を説
明するための図である。
明するための図である。
【図100】 本発明の第56の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図101】 本発明の第57の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図102】 本発明の第58の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、主要部の概略構成を示す断面図であ
る。
薄膜形成装置の、主要部の概略構成を示す断面図であ
る。
【図103】 本発明の第59の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図104】 本発明の第60の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図105】 本発明の第61の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図106】 本発明の第62の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図107】 本発明の第63の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図108】 本発明の第64の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図109】 本発明の第65の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図110】 本発明の第66の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図111】 本発明の第67の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図112】 本発明の第68の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図113】 本発明の第69の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図114】 本発明の第70の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図115】 本発明の第71の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図116】 本発明の第72の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図117】 本発明の第73の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図118】 本発明の第74の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図119】 本発明の第75の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図120】 本発明の第76の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図121】 本発明の第77の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図122】 本発明の第78の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図123】 本発明の第78の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、一変形例の概略構成を示す断面図であ
る。
薄膜形成装置の、一変形例の概略構成を示す断面図であ
る。
【図124】 本発明の第79の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図125】 本発明の第80の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図126】 本発明の第81の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図127】 本発明の第82の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図128】 本発明の第83の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図129】 本発明の第83の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、ターゲット表面近傍におけるプルーム
中の荷電粒子の運動の様子を説明するための概念図であ
る。
薄膜形成装置の、ターゲット表面近傍におけるプルーム
中の荷電粒子の運動の様子を説明するための概念図であ
る。
【図130】 本発明の第84の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図131】 本発明の第85の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図132】 本発明の第85の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、一変形例の主要部の概略構成を示す断
面図である。
薄膜形成装置の、一変形例の主要部の概略構成を示す断
面図である。
【図133】 本発明の第86の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図134】 (a)は、本発明の第87の参考例にお
けるレーザ薄膜形成装置の、主要部の概略構成を示す断
面図、(b)は(a)の装置に用いられるアパーチャを
拡大して示す図、(c)は(a)の装置に用いられる網
目状のグリッドを拡大して示す図、(d)は(a)の装
置に用いられる格子状の細長いグリッドの形状を拡大し
て示す斜視図である。
けるレーザ薄膜形成装置の、主要部の概略構成を示す断
面図、(b)は(a)の装置に用いられるアパーチャを
拡大して示す図、(c)は(a)の装置に用いられる網
目状のグリッドを拡大して示す図、(d)は(a)の装
置に用いられる格子状の細長いグリッドの形状を拡大し
て示す斜視図である。
【図135】 本発明の第87の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置、一変形例の主要部の概略構成を示す断面
図である。
薄膜形成装置、一変形例の主要部の概略構成を示す断面
図である。
【図136】 本発明の第87の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置、他の変形例の主要部の概略構成を示す断
面図である。
薄膜形成装置、他の変形例の主要部の概略構成を示す断
面図である。
【図137】 本発明の第87の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、さらに他の変形例の主要部の概略構成
を示す断面図である。
薄膜形成装置の、さらに他の変形例の主要部の概略構成
を示す断面図である。
【図138】 本発明の第87の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、さらに他の変形例における主要部の概
略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、さらに他の変形例における主要部の概
略構成を示す断面図である。
【図139】 本発明の第87の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、さらに他の変形例の主要部の概略構成
を示す断面図である。
薄膜形成装置の、さらに他の変形例の主要部の概略構成
を示す断面図である。
【図140】 本発明の第87の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、さらに他の変形例の主要部の概略構成
を示す断面図である。
薄膜形成装置の、さらに他の変形例の主要部の概略構成
を示す断面図である。
【図141】 本発明の第88の参考例のレーザ薄膜形
成装置において用いられるターゲット近傍の形状を拡大
して示す断面図である。
成装置において用いられるターゲット近傍の形状を拡大
して示す断面図である。
【図142】 本発明の第89の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図143】 本発明の第90の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図144】 本発明の第90の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置において、同心円上の2つの部分に分割さ
れたターゲットの2つの部分にまたがってレーザ光が照
射される様子を示す斜視図である。
薄膜形成装置において、同心円上の2つの部分に分割さ
れたターゲットの2つの部分にまたがってレーザ光が照
射される様子を示す斜視図である。
【図145】 本発明の第91の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図146】 本発明の第91の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置において、同心円上の3つの部分に分割さ
れたターゲットの3つの部分にまたがってレーザ光が照
射される様子を示す斜視図である。
薄膜形成装置において、同心円上の3つの部分に分割さ
れたターゲットの3つの部分にまたがってレーザ光が照
射される様子を示す斜視図である。
【図147】 本発明の第93の参考例におけるレーザ
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
薄膜形成装置の、概略構成を示す断面図である。
【図148】 特開平4−45263号公報に開示され
た、従来のレーザ薄膜形成装置の概略構成を示す断面図
である。
た、従来のレーザ薄膜形成装置の概略構成を示す断面図
である。
【図149】 特開平4−114904号公報に開示さ
れた、他の従来例のレーザ薄膜形成装置の概略構成を示
す断面図である。
れた、他の従来例のレーザ薄膜形成装置の概略構成を示
す断面図である。
1 チャンバ、2 基板、3 基板ホルダ、4 ヒー
タ、5 ターゲット、7入射窓、9 集光レンズ、10
レーザ装置、11 ターンテーブル、12XYステー
ジ、13 制御装置、14 モータ、15 プルーム、
16 レーザ光、17 真空排気装置、18 音響光学
素子、19 共振器ミラー、20 分割アダプティブミ
ラー、21 レンズ、22 光ファイバ、30 ミラ
ー、103 水素イオンラジカル源、104 水素ガ
ス、108,109,110 原料ターゲット、111
基板ホルダ、129 作動用真空排気装置(局部排気
手段)、130 ガス供給ノズル、220 ミラー移動
装置、221 ターゲット移動用XYθステージ、22
2 試料移動装置、223 DCスパッタ装置、224
RFスパッタ装置、225 RF逆スパッタ装置、2
27 移動制御装置、228 イオンビームスパッタ装
置、241 CCDカメラ、242 画像分布処理用コ
ンピュータ、244 レーザ用XYステージ、245
ミラー制御用コンピュータ、263 主成膜室、264
ロードロック室、265 予備成膜室、269 搬送
系、300,304 ビームスプリッタ、301,30
5 ミラー、302 直線移動ステージ、303 直線
移動ステージ用制御装置、306角度可変ステージ、3
07 角度可変ステージ制御装置、363 無声放電装
置、364 誘電体円筒管、365 電極、366 高
周波用電源、370 前処理チャンバ、372 紫外線
照射装置、373 真空遮断バルブ、551 レーザビ
ームの偏向手段、705 移動式偏光子、706 移動
式エリプソメータ用検出器、755 X線電子線発生装
置、756 X線分光装置、921 回転式メッシュ電
極、4801 モータ、4804 遮蔽板、4805
ビーム形状変換素子、4809 シリンドリカルレン
ズ、4810 可動集光レンズ、4812 全反射ミラ
ー、4813 可動部分反射ミラー、4817 粉末タ
ーゲット、4828 凹凸ターゲットなお、図中、同一
の符号を付した部分は、同一または相当の要素を示す。
タ、5 ターゲット、7入射窓、9 集光レンズ、10
レーザ装置、11 ターンテーブル、12XYステー
ジ、13 制御装置、14 モータ、15 プルーム、
16 レーザ光、17 真空排気装置、18 音響光学
素子、19 共振器ミラー、20 分割アダプティブミ
ラー、21 レンズ、22 光ファイバ、30 ミラ
ー、103 水素イオンラジカル源、104 水素ガ
ス、108,109,110 原料ターゲット、111
基板ホルダ、129 作動用真空排気装置(局部排気
手段)、130 ガス供給ノズル、220 ミラー移動
装置、221 ターゲット移動用XYθステージ、22
2 試料移動装置、223 DCスパッタ装置、224
RFスパッタ装置、225 RF逆スパッタ装置、2
27 移動制御装置、228 イオンビームスパッタ装
置、241 CCDカメラ、242 画像分布処理用コ
ンピュータ、244 レーザ用XYステージ、245
ミラー制御用コンピュータ、263 主成膜室、264
ロードロック室、265 予備成膜室、269 搬送
系、300,304 ビームスプリッタ、301,30
5 ミラー、302 直線移動ステージ、303 直線
移動ステージ用制御装置、306角度可変ステージ、3
07 角度可変ステージ制御装置、363 無声放電装
置、364 誘電体円筒管、365 電極、366 高
周波用電源、370 前処理チャンバ、372 紫外線
照射装置、373 真空遮断バルブ、551 レーザビ
ームの偏向手段、705 移動式偏光子、706 移動
式エリプソメータ用検出器、755 X線電子線発生装
置、756 X線分光装置、921 回転式メッシュ電
極、4801 モータ、4804 遮蔽板、4805
ビーム形状変換素子、4809 シリンドリカルレン
ズ、4810 可動集光レンズ、4812 全反射ミラ
ー、4813 可動部分反射ミラー、4817 粉末タ
ーゲット、4828 凹凸ターゲットなお、図中、同一
の符号を付した部分は、同一または相当の要素を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 睦 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 斉藤 善夫 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 難波 敬典 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 児島 一良 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 高見 哲也 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 鈴木 昭弘 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 笹川 智広 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 黒田 研一 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 大石 敏之 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 和田 幸彦 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 古川 彰彦 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 松井 安次 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 結城 昭正 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 川原 孝昭 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 矢部 秀毅 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 古川 泰助 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 吉瀬 幸司 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 中央研究所内 (72)発明者 三上 登 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 材料デバイス研究所 内 (72)発明者 堀川 剛 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 材料デバイス研究所 内 (72)発明者 蒔田 哲郎 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 材料デバイス研究所 内 (72)発明者 倉本 一雄 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 材料デバイス研究所 内 (72)発明者 藤野 直彦 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 材料デバイス研究所 内 (72)発明者 黒木 洋志 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 材料デバイス研究所 内 (72)発明者 小蒲 哲夫 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 材料デバイス研究所 内 (72)発明者 谷村 純二 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 材料デバイス研究所 内 (56)参考文献 特開 平1−177367(JP,A) 特開 平1−219155(JP,A) 特開 平2−221120(JP,A) 特開 平2−270962(JP,A) 特開 平2−310363(JP,A) 特開 平3−54104(JP,A) 特開 平3−56670(JP,A) 特開 平3−104861(JP,A) 特開 平3−287760(JP,A) 特開 平3−291373(JP,A) 特開 平4−342493(JP,A) 特開 昭61−79765(JP,A) 特開 昭62−174370(JP,A) 特開 昭62−178933(JP,A) 特開 昭64−47859(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 14/00 - 14/58
Claims (2)
- 【請求項1】 排気手段を有するチャンバと、 前記チャンバ内に配されたターゲットと、 前記ターゲットにパルスレーザ光を照射するレーザ光照
射手段と、 レーザ光の照射により前記ターゲットから発生するプル
ームに含まれる物質を堆積させる基板を保持する基板保
持手段と、 前記レーザ光照射手段から発せられるレーザ光の前記タ
ーゲット上での照射位置を、所定周期で巡回するように
移動させる手段と、 前記ターゲットへのレーザ光照射位置が、複数レーザパ
ルス光において同一の位置で重なることがないように、
前記レーザ光のパルス周波数と前記ターゲット上へのレ
ーザ光照射位置の移動速度との関係を制御する手段とを
備えた、レーザ薄膜形成装置。 - 【請求項2】 排気手段を有するチャンバと、 前記チャンバ内に配されたターゲットと、 前記ターゲットにレーザ光を照射するレーザ光照射手段
と、 レーザ光の照射により前記ターゲットから発生するプル
ームに含まれる物質を堆積させる基板を保持する基板保
持手段とを備え、 前記ターゲットは、各々レーザ光を通す孔を備えた複数
のターゲットを含み、さらに、前記複数のターゲットの
位置を変化させる手段を有し、 前記複数のターゲットの位置を変化させることにより、
レーザ光が前記ターゲットの前記孔を通過して別の前記
ターゲットに照射することを可能とした、 レーザ薄膜形成装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34558492A JP3255469B2 (ja) | 1992-11-30 | 1992-11-30 | レーザ薄膜形成装置 |
GB9611007A GB2300426B (en) | 1992-11-30 | 1993-11-29 | Thin film forming apparatus using laser |
GB9611008A GB2300001B (en) | 1992-11-30 | 1993-11-29 | Thin film forming apparatus using laser |
GB9610969A GB2300000A (en) | 1992-11-30 | 1993-11-29 | Thin film forming using laser and activated oxidising gas |
US08/158,844 US5622567A (en) | 1992-11-30 | 1993-11-29 | Thin film forming apparatus using laser |
GB9324498A GB2272912B (en) | 1992-11-30 | 1993-11-29 | Thin Film forming apparatus using laser |
GB9610953A GB2303379B (en) | 1992-11-30 | 1993-11-29 | Thin film forming apparatus using laser |
DE4340752A DE4340752C2 (de) | 1992-11-30 | 1993-11-30 | Vorrichtung zur Herstellung einer gleichförmigen Dünnschicht auf einer großen Substratfläche unter Verwendung eines Lasers |
US08/693,719 US6033741A (en) | 1992-11-30 | 1996-08-07 | Thin film forming apparatus using laser |
US08/699,707 US5760366A (en) | 1992-11-30 | 1996-08-07 | Thin film forming apparatus using laser and magnetic field |
US08/689,313 US6110291A (en) | 1992-11-30 | 1996-08-07 | Thin film forming apparatus using laser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34558492A JP3255469B2 (ja) | 1992-11-30 | 1992-11-30 | レーザ薄膜形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06172981A JPH06172981A (ja) | 1994-06-21 |
JP3255469B2 true JP3255469B2 (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=18377590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34558492A Expired - Fee Related JP3255469B2 (ja) | 1992-11-30 | 1992-11-30 | レーザ薄膜形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5622567A (ja) |
JP (1) | JP3255469B2 (ja) |
DE (1) | DE4340752C2 (ja) |
GB (1) | GB2272912B (ja) |
Families Citing this family (164)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9423277D0 (en) * | 1994-11-18 | 1995-01-11 | Univ Nottingham | Pulsed laser deposition of coatings |
US6063455A (en) * | 1995-10-09 | 2000-05-16 | Institute For Advanced Engineering | Apparatus for manufacturing diamond film having a large area and method thereof |
FR2742926B1 (fr) * | 1995-12-22 | 1998-02-06 | Alsthom Cge Alcatel | Procede et dispositif de preparation de faces de laser |
EP0886352A4 (en) * | 1996-03-08 | 2006-02-08 | Nippon Aspherical Lens Co Ltd | LENS, SEMICONDUCTOR LASER ELEMENTS, DEVICE FOR MACHINE MACHINING OF LENS AND ELEMENT, METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR LASER LENS, OPTICAL ELEMENT, DEVICE AND METHOD FOR MACHINING THE OPTICAL ELEMENT |
US5815330A (en) * | 1996-07-12 | 1998-09-29 | The University Of Dayton | Radiation limiter and optical system incorporating the same |
KR100218690B1 (ko) * | 1996-11-07 | 1999-09-01 | 정선종 | 대면적 산화물 박막용 레이저 증착 장치 |
ES2113834B1 (es) * | 1996-11-12 | 1999-01-01 | Univ Vigo | Metodo de mejora de la osteointegracion de implantes de fijacion osea. |
WO1998022635A1 (en) * | 1996-11-18 | 1998-05-28 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for directional deposition of thin films using laser ablation |
JPH11111185A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Agency Of Ind Science & Technol | レーザアブレーション型イオン源 |
US6297085B1 (en) * | 1997-12-11 | 2001-10-02 | Texas Instruments Incorporated | Method for manufacturing ferroelectric capacitor and method for manufacturing ferroelectric memory |
US6020946A (en) * | 1998-02-23 | 2000-02-01 | International Business Machines Corporation | Dry processing for liquid-crystal displays using low energy ion bombardment |
JP3349965B2 (ja) * | 1998-11-05 | 2002-11-25 | 松下電器産業株式会社 | 微粒子分級方法及び装置 |
JP4564113B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2010-10-20 | 株式会社東芝 | 微粒子膜形成方法 |
US7006193B2 (en) * | 1999-05-10 | 2006-02-28 | Au Optronics Corporation | Method of sealing two substrates with a non-epoxy or epoxy-acrylate sealant using laser radiation |
US6406745B1 (en) * | 1999-06-07 | 2002-06-18 | Nanosphere, Inc. | Methods for coating particles and particles produced thereby |
US6497193B2 (en) * | 1999-06-07 | 2002-12-24 | Neocera, Inc. | Scanned focus deposition system |
JP4514861B2 (ja) * | 1999-11-29 | 2010-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザ照射装置およびレーザ照射方法および半導体装置の作製方法 |
DE60142998D1 (de) * | 2000-03-29 | 2010-10-21 | Director General Of Nat Inst O | Verfahren und Apparat zur Herstellung von Quantenpunkt-Strukturen |
AUPR026100A0 (en) * | 2000-09-20 | 2000-10-12 | Tamanyan, Astghik | Deposition of thin films by laser ablation |
KR100934679B1 (ko) * | 2000-10-17 | 2009-12-31 | 네오포토닉스 코포레이션 | 반응성 증착에 의한 코팅 형성 |
KR100384892B1 (ko) * | 2000-12-01 | 2003-05-22 | 한국전자통신연구원 | 에르븀이 도핑된 실리콘나노점의 형성 방법 |
US6805916B2 (en) * | 2001-01-17 | 2004-10-19 | Research Foundation Of The City University Of New York | Method for making films utilizing a pulsed laser for ion injection and deposition |
WO2002057507A2 (en) * | 2001-01-17 | 2002-07-25 | Research Foundation Of The City University Of New York | Method for making a film by pulsed laser ablation |
JP2002266072A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 積層膜および成膜方法 |
US20050034668A1 (en) * | 2001-03-22 | 2005-02-17 | Garvey James F. | Multi-component substances and apparatus for preparation thereof |
US6770546B2 (en) * | 2001-07-30 | 2004-08-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2003086025A (ja) | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 透明導電膜成膜基板及びその製造方法 |
JP4006994B2 (ja) * | 2001-12-18 | 2007-11-14 | 株式会社リコー | 立体構造体の加工方法、立体形状品の製造方法及び立体構造体 |
US6780787B2 (en) * | 2002-03-21 | 2004-08-24 | Lam Research Corporation | Low contamination components for semiconductor processing apparatus and methods for making components |
JP4532058B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2010-08-25 | 日本発條株式会社 | 修正方法、修正装置及び修正プログラム |
KR100916656B1 (ko) * | 2002-10-22 | 2009-09-08 | 삼성전자주식회사 | 레이저 조사 장치 및 이를 이용한 다결정 규소 박막트랜지스터의 제조 방법 |
KR100821810B1 (ko) * | 2002-11-08 | 2008-04-11 | 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 | 기판상의 막형성 방법 |
FR2847713B1 (fr) * | 2002-11-21 | 2005-03-18 | Cit Alcatel | Dispositif et procede de nettoyage des chambres de procedes et lignes de vide |
TWI240601B (en) * | 2002-11-26 | 2005-09-21 | Tokyo Electron Ltd | Plasma processing system and method |
JP2004207314A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Tokyo Electron Ltd | 膜改質の終点検出方法、その終点検出装置及び電子ビーム処理装置 |
US20050005846A1 (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-13 | Venkat Selvamanickam | High throughput continuous pulsed laser deposition process and apparatus |
US20050000438A1 (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-06 | Lim Brian Y. | Apparatus and method for fabrication of nanostructures using multiple prongs of radiating energy |
JP2005089793A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 薄膜の製造方法ならびに薄膜線材の製造方法およびパルスレーザ蒸着装置 |
JP2005138143A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | レーザ光線を利用する加工装置 |
JP4838982B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2011-12-14 | 株式会社 日立ディスプレイズ | レーザアニール方法およびレーザアニール装置 |
US7812283B2 (en) | 2004-03-26 | 2010-10-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for fabricating semiconductor device |
US20050247894A1 (en) | 2004-05-05 | 2005-11-10 | Watkins Charles M | Systems and methods for forming apertures in microfeature workpieces |
US7667157B2 (en) * | 2004-09-29 | 2010-02-23 | General Electric Company | Portable plenum laser forming |
JP4583868B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2010-11-17 | 株式会社昭和真空 | スパッタ装置 |
JP2008521261A (ja) * | 2004-11-22 | 2008-06-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | バッチ処理チャンバを用いた基板処理装置 |
US20070134821A1 (en) * | 2004-11-22 | 2007-06-14 | Randhir Thakur | Cluster tool for advanced front-end processing |
US7682940B2 (en) | 2004-12-01 | 2010-03-23 | Applied Materials, Inc. | Use of Cl2 and/or HCl during silicon epitaxial film formation |
EP1827751B1 (en) * | 2004-12-02 | 2016-04-13 | Resonetics, LLC | Method for imaging onto a conical surface |
US7371596B2 (en) * | 2004-12-30 | 2008-05-13 | Semicube, Inc. | Parallel-beam scanning for surface patterning of materials |
KR20070112210A (ko) * | 2005-02-23 | 2007-11-22 | 피코데온 리미티드 오와이 | 펄스된 레이저 증착 방법 |
US20060186098A1 (en) * | 2005-02-23 | 2006-08-24 | Caristan Charles L | Method and apparatus for laser processing |
JP4500941B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2010-07-14 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | クラスター膜製造方法および製造装置 |
US20060249372A1 (en) * | 2005-04-11 | 2006-11-09 | Intematix Corporation | Biased target ion bean deposition (BTIBD) for the production of combinatorial materials libraries |
US7329595B2 (en) * | 2005-04-26 | 2008-02-12 | Lucent Technologies Inc. | Deposition of carbon-containing layers using vitreous carbon source |
WO2006118312A1 (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus and laser irradiation method |
EP1910013A2 (en) * | 2005-07-13 | 2008-04-16 | Picodeon Ltd OY | Radiation arrangement |
JP2007025117A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | 配向膜の製造装置、液晶装置、及び電子機器 |
FR2888994B1 (fr) * | 2005-07-21 | 2007-10-12 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif radiofrequence avec element magnetique et procede de fabrication d'un tel element magnetique |
JP4183093B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2008-11-19 | コバレントマテリアル株式会社 | シリコンウエハの製造方法 |
JP4750531B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2011-08-17 | 富士通株式会社 | 形状シミュレーション方法、プログラム及び装置 |
US7459676B2 (en) * | 2005-11-21 | 2008-12-02 | Thermo Finnigan Llc | MALDI/LDI source |
JP5273495B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2013-08-28 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | クラスター成膜装置及び成膜方法、並びにクラスター生成装置及び生成方法 |
WO2007072837A1 (en) * | 2005-12-20 | 2007-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device |
FI124239B (fi) * | 2006-02-23 | 2014-05-15 | Picodeon Ltd Oy | Elementti, jossa on sähköä johtava kalvomainen rakenne lämmittävän ja/tai jäähdyttävän vaikutuksen synnyttämiseksi sähkövirran avulla |
US20080311345A1 (en) * | 2006-02-23 | 2008-12-18 | Picodeon Ltd Oy | Coating With Carbon Nitride and Carbon Nitride Coated Product |
FI20060177L (fi) * | 2006-02-23 | 2007-08-24 | Picodeon Ltd Oy | Menetelmä tuottaa hyvälaatuisia pintoja ja hyvälaatuisen pinnan omaava tuote |
FI20060181L (fi) * | 2006-02-23 | 2007-08-24 | Picodeon Ltd Oy | Menetelmä tuottaa pintoja ja materiaalia laserablaation avulla |
WO2007096460A2 (en) * | 2006-02-23 | 2007-08-30 | Picodeon Ltd Oy | Surface treatment technique and surface treatment apparatus associated with ablation technology |
EP1993775A1 (en) * | 2006-02-23 | 2008-11-26 | Picodeon Ltd OY | Coating on a glass substrate and a coated glass product |
US20070245956A1 (en) * | 2006-02-23 | 2007-10-25 | Picodeon Ltd Oy | Surface treatment technique and surface treatment apparatus associated with ablation technology |
FI20060178L (fi) * | 2006-02-23 | 2007-08-24 | Picodeon Ltd Oy | Pinnoitusmenetelmä |
ES2325894B1 (es) * | 2006-02-24 | 2010-10-28 | Universidad De Cadiz | Metodo y aparato para la fabricacion de elementos opticos difractivos. |
US7750312B2 (en) * | 2006-03-07 | 2010-07-06 | Dh Technologies Development Pte. Ltd. | Method and apparatus for generating ions for mass analysis |
ES2299335B2 (es) * | 2006-03-09 | 2010-10-13 | Universidad De Cadiz | Metodo para la fabricacion de estructuras opticas con funcionalidad puramente refractivas. |
WO2007112058A2 (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Applied Materials, Inc. | Carbon precursors for use during silicon epitaxial firm formation |
US20070269611A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-11-22 | Intematix Corporation | Systems and methods of combinatorial synthesis |
KR101074186B1 (ko) * | 2006-04-07 | 2011-10-14 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 에피택셜 필름 형성을 위한 클러스터 툴 |
US7674337B2 (en) * | 2006-04-07 | 2010-03-09 | Applied Materials, Inc. | Gas manifolds for use during epitaxial film formation |
US7807062B2 (en) * | 2006-07-10 | 2010-10-05 | Micron Technology, Inc. | Electron induced chemical etching and deposition for local circuit repair |
US7791055B2 (en) * | 2006-07-10 | 2010-09-07 | Micron Technology, Inc. | Electron induced chemical etching/deposition for enhanced detection of surface defects |
US7892978B2 (en) | 2006-07-10 | 2011-02-22 | Micron Technology, Inc. | Electron induced chemical etching for device level diagnosis |
US8425741B2 (en) * | 2006-07-20 | 2013-04-23 | Aviza Technology Limited | Ion deposition apparatus having rotatable carousel for supporting a plurality of targets |
KR101160930B1 (ko) | 2006-07-31 | 2012-06-29 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 카본-함유 실리콘 에피택셜 층을 형성하는 방법 |
DE112007001813T5 (de) | 2006-07-31 | 2009-07-09 | Applied Materials, Inc., Santa Clara | Verfahren zum Steuern der Morphologie während der Bildung einer epitaktischen Schicht |
US7833427B2 (en) * | 2006-08-14 | 2010-11-16 | Micron Technology, Inc. | Electron beam etching device and method |
US7718080B2 (en) | 2006-08-14 | 2010-05-18 | Micron Technology, Inc. | Electronic beam processing device and method using carbon nanotube emitter |
US7569484B2 (en) * | 2006-08-14 | 2009-08-04 | Micron Technology, Inc. | Plasma and electron beam etching device and method |
US7791071B2 (en) | 2006-08-14 | 2010-09-07 | Micron Technology, Inc. | Profiling solid state samples |
US20080113877A1 (en) * | 2006-08-16 | 2008-05-15 | Intematix Corporation | Liquid solution deposition of composition gradient materials |
JP5145673B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2013-02-20 | 住友電気工業株式会社 | レーザ加工方法およびレーザ加工装置 |
US20080160171A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | United Technologies Corporation | Electron beam physical vapor deposition apparatus and processes for adjusting the feed rate of a target and manufacturing a multi-component condensate free of lamination |
EP2137336B1 (en) * | 2007-02-23 | 2014-04-02 | Picodeon Ltd Oy | Method for photon ablation of a target and coating method |
US20080233016A1 (en) * | 2007-03-21 | 2008-09-25 | Verity Instruments, Inc. | Multichannel array as window protection |
JP5262203B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2013-08-14 | 住友電気工業株式会社 | 化合物半導体単結晶の製造装置および製造方法 |
EP2159300B1 (en) * | 2008-08-25 | 2011-12-14 | Solmates B.V. | Method for depositing a material |
DE102009021056A1 (de) * | 2008-10-30 | 2010-05-12 | BAM Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung | Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen oder Einbetten von Partikeln auf oder in eine durch Plasmabeschichtung aufgebrachte Schicht |
US9236215B2 (en) * | 2009-12-20 | 2016-01-12 | HIL Applied Medical, Ltd. | System for fast ions generation and a method thereof |
EP2204468B1 (en) * | 2009-01-06 | 2012-10-17 | Solmates B.V. | Device for projecting an image on a surface and device for moving said image |
US8095895B2 (en) * | 2009-01-14 | 2012-01-10 | Iyun Leu | Method for defect diagnosis and management |
WO2011000357A2 (de) * | 2009-06-30 | 2011-01-06 | Vascotec Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur deposition dünner schichten, insbesondere zur herstellung von multilayerschichten, nanoschichten, nanostrukturen und nanokompositen |
US9221123B2 (en) * | 2009-07-28 | 2015-12-29 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Laser processing apparatus and container manufacturing apparatus |
US20110151270A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Todd Jay Rockstroh | Methods of laser assisted plasma coating at atmospheric pressure and superalloy substrates comprising coatings made using the same |
US20110146576A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Todd Jay Rockstroh | Systems for applying a thermal barrier coating to a superalloy substrate |
KR101243920B1 (ko) * | 2010-01-07 | 2013-03-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 기판 밀봉에 사용되는 레이저 빔 조사 장치, 기판 밀봉 방법, 및 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 |
US9187815B2 (en) * | 2010-03-12 | 2015-11-17 | United Technologies Corporation | Thermal stabilization of coating material vapor stream |
US8328945B2 (en) * | 2010-03-12 | 2012-12-11 | United Technologies Corporation | Coating apparatus and method with indirect thermal stabilization |
DE102010021444B4 (de) * | 2010-05-25 | 2017-08-24 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Verfahren und Vorrichtungen zum Aufbringen von Feststoffschichten |
DE102010029385A1 (de) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Robert Bosch Gmbh | Laserinduzierte Fremdzündung für eine Brennkraftmaschine |
DE102010050531A1 (de) * | 2010-09-08 | 2012-03-08 | Mtu Aero Engines Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur generativen Herstellung zumindest eines Bauteilbereichs |
DE102010046966B4 (de) * | 2010-09-29 | 2018-05-24 | Infineon Technologies Ag | Baustein und Verfahren zur Herstellung eines Bausteins |
GB2490143B (en) * | 2011-04-20 | 2013-03-13 | Rolls Royce Plc | Method of manufacturing a component |
JP2013122065A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 機能性薄膜の成膜方法および成膜装置 |
US8742287B2 (en) * | 2011-12-15 | 2014-06-03 | Guardian Industries Corp. | Lighting solution for apparatuses for vacuum insulating glass (VIG) unit tip-off, and/or associated methods |
DE102011122510A1 (de) * | 2011-12-29 | 2013-07-04 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Beschichtung von optischen Wellenleitern |
JP5574354B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2014-08-20 | 株式会社トヨコー | 塗膜除去方法及びレーザー塗膜除去装置 |
JP6060513B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2017-01-18 | 凸版印刷株式会社 | レーザーマーキング手法およびレーザーマーキング装置 |
WO2013163040A1 (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Localized atmospheric laser chemical vapor deposition |
US9915000B2 (en) * | 2012-05-16 | 2018-03-13 | National University Of Singapore | Method and an apparatus for depositing a layer onto a workpiece using plasma |
DE102012216632A1 (de) * | 2012-09-18 | 2014-03-20 | Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg | Bearbeitungsmaschine und Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks |
US9048079B2 (en) * | 2013-02-01 | 2015-06-02 | The Rockefeller University | Method and apparatus for improving ion transmission into a mass spectrometer |
US11059128B2 (en) * | 2013-02-14 | 2021-07-13 | Dillard University | Multiple beam pulsed laser deposition of composite films |
US10283691B2 (en) | 2013-02-14 | 2019-05-07 | Dillard University | Nano-composite thermo-electric energy converter and fabrication method thereof |
US20140227461A1 (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-14 | Dillard University | Multiple Beam Pulsed Laser Deposition Of Composite Films |
US20140272198A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Stuart Bowden | Systems, methods, and media for creating metallization for solar cells |
DE102013008647B4 (de) * | 2013-05-21 | 2019-02-21 | Lt-Ultra Precision Technology Gmbh | Laserbearbeitungsvorrichtung mit zwei adaptiven Spiegeln |
TWI472635B (zh) * | 2013-09-13 | 2015-02-11 | Univ Nat Taiwan | 脈衝雷射蒸鍍系統 |
US20160042961A1 (en) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | Applied Materials, Inc. | Electron beam plasma source with rotating cathode, backside helium cooling and liquid cooled pedestal for uniform plasma generation |
FI126659B (fi) | 2014-09-24 | 2017-03-31 | Picodeon Ltd Oy | Menetelmä Li-akkujen separaattorikalvojen pinnoittamiseksi ja pinnoitettu separaattorikalvo |
FI126769B (en) * | 2014-12-23 | 2017-05-15 | Picodeon Ltd Oy | Lighthouse type scanner with a rotating mirror and a circular target |
US9601391B2 (en) * | 2015-03-12 | 2017-03-21 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Mechanical stress measurement during thin-film fabrication |
FI20155578A (fi) * | 2015-08-10 | 2017-02-11 | Picodeon Ltd Oy | Menetelmä ohutkalvojen valmistamiseksi laserablaatiolla käyttämällä moniosaisia laserpulsseja rengasmaisen pyörivän kohtion kanssa |
JP6382781B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2018-08-29 | 株式会社東芝 | 半導体素子の製造方法および製造装置 |
US10767256B2 (en) | 2015-12-14 | 2020-09-08 | Carmine Vittoria | Method of engineering single phase magnetoelectric hexaferrite films |
JP6459948B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2019-01-30 | 株式会社Sumco | 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法 |
US10316403B2 (en) | 2016-02-17 | 2019-06-11 | Dillard University | Method for open-air pulsed laser deposition |
KR20180007387A (ko) * | 2016-07-12 | 2018-01-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 증착 장치 |
EP3293283B1 (en) * | 2016-09-13 | 2020-06-24 | Bruker HTS GmbH | Method for film deposition and apparatus for performing said method |
US11084129B2 (en) * | 2016-12-05 | 2021-08-10 | Samsung Display Co., Ltd. | Device and method of cutting polarizing plate |
JP6858079B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-04-14 | 日立造船株式会社 | 監視装置および監視方法 |
BE1025292B1 (nl) * | 2017-06-06 | 2019-01-15 | Layerwise N.V. | Apparaat voor het additief vervaardigen van een product met een kalibratie-inrichting en werkwijze voor het kalibreren van een dergelijk apparaat |
JP6849069B2 (ja) * | 2017-08-04 | 2021-03-24 | 日本電気株式会社 | カーボンナノホーン集合体の製造装置 |
WO2019026275A1 (ja) * | 2017-08-04 | 2019-02-07 | 日本電気株式会社 | カーボンナノホーン集合体の製造装置 |
CN107884918A (zh) * | 2017-11-13 | 2018-04-06 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 一种强磁场下高能紫外激光导入装置 |
US11274360B2 (en) * | 2017-12-13 | 2022-03-15 | Plasmionique Inc. | Thin film coating and method of fabrication thereof |
EP3540090A1 (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-18 | Solmates B.V. | Method for pulsed laser deposition |
US20190378690A1 (en) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Ion implantation apparatus and ion implantation method |
DE102018127262A1 (de) * | 2018-10-31 | 2020-04-30 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Beschichtungsvorrichtung sowie Verfahren zum Beschichten eines Substrats |
CN109855792B (zh) * | 2019-01-21 | 2021-03-02 | 北京卫星环境工程研究所 | 电推进试验用羽流粒子沉降防护装置及其真空测试系统 |
RU197802U1 (ru) * | 2019-05-06 | 2020-05-28 | Федор Владимирович Кашаев | Устройство для формирования наночастиц методом импульсной лазерной абляции мишени в жидкости |
CN110176386B (zh) * | 2019-06-12 | 2020-05-19 | 大连理工大学 | 改进飞行时间质谱测量激光烧蚀离子物种的质谱分辨装置 |
US12002665B2 (en) * | 2019-07-01 | 2024-06-04 | Applied Materials, Inc. | Real-time detection of particulate matter during deposition chamber manufacturing |
DE102019125124A1 (de) * | 2019-09-18 | 2021-03-18 | Rogers Germany Gmbh | Verfahren zum Bearbeiten eines Metall-Keramik-Substrats, Anlage für ein solches Verfahren und Metall-Keramik-Substrate hergestellt mit einem solchen Verfahren |
CN113046700A (zh) * | 2019-12-26 | 2021-06-29 | 山东华光光电子股份有限公司 | 一种条形半导体激光器端面镀膜用半遮挡装置及镀膜方法 |
JP7207347B2 (ja) * | 2020-02-13 | 2023-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 被打ち抜き材の製造方法 |
JP2021144833A (ja) * | 2020-03-11 | 2021-09-24 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ計測装置、及びプラズマ計測方法 |
EP3916122A1 (en) * | 2020-05-28 | 2021-12-01 | Solmates B.V. | Method for controlling stress in a substrate during laser deposition |
WO2022093752A1 (en) * | 2020-10-26 | 2022-05-05 | Lsp Technologies, Inc. | System and method for in-process corrosion inhibition in laser peening |
CN112779505B (zh) * | 2020-12-24 | 2023-04-07 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 聚变装置中高熔点材料的激光稳态蒸发镀膜系统及方法 |
JP2022124177A (ja) * | 2021-02-15 | 2022-08-25 | 株式会社日本マイクロニクス | 接続装置及び集光基板 |
CN114703455B (zh) * | 2022-02-21 | 2023-11-28 | 松山湖材料实验室 | 组合薄膜制备方法及装置 |
CN115369364A (zh) * | 2022-07-29 | 2022-11-22 | 松山湖材料实验室 | 曲面薄膜沉积方法及其装置 |
WO2024110041A1 (en) * | 2022-11-24 | 2024-05-30 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Method of using a tle system and tle system |
WO2024132180A1 (en) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Source arrangement and thermal laser epitaxy system |
WO2024176639A1 (ja) * | 2023-02-20 | 2024-08-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | スパッタ装置およびスパッタターゲットの評価方法 |
Family Cites Families (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1553582A (en) * | 1977-04-14 | 1979-09-26 | Boc Ltd | Laser beam splitting apparatus |
DE2821883C2 (de) * | 1978-05-19 | 1980-07-17 | Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Materialbearbeitung |
US4701592A (en) * | 1980-11-17 | 1987-10-20 | Rockwell International Corporation | Laser assisted deposition and annealing |
FR2542327B1 (ja) * | 1983-03-07 | 1986-03-07 | Bensoussan Marcel | |
US4636403A (en) * | 1985-04-29 | 1987-01-13 | At&T Technologies, Inc. | Method of repairing a defective photomask |
JPS6272022A (ja) * | 1985-09-25 | 1987-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lsiシステムクロック監視装置 |
US4664769A (en) * | 1985-10-28 | 1987-05-12 | International Business Machines Corporation | Photoelectric enhanced plasma glow discharge system and method including radiation means |
US4743463A (en) * | 1986-02-21 | 1988-05-10 | Eastman Kodak Company | Method for forming patterns on a substrate or support |
US4816293A (en) * | 1986-03-27 | 1989-03-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Process for coating a workpiece with a ceramic material |
US4970196A (en) * | 1987-01-15 | 1990-11-13 | The Johns Hopkins University | Method and apparatus for the thin film deposition of materials with a high power pulsed laser |
US4857699A (en) * | 1987-01-30 | 1989-08-15 | Duley Walter W | Means of enhancing laser processing efficiency of metals |
JPS6439371A (en) * | 1987-08-04 | 1989-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | Thin film forming device |
USH872H (en) * | 1987-09-15 | 1991-01-01 | The United States Of America As Represented By The Department Of Energy | Method of applying coatings to substrates |
JP2660248B2 (ja) * | 1988-01-06 | 1997-10-08 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 光を用いた膜形成方法 |
JPH01208455A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ真空蒸着装置 |
JPH01219155A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-09-01 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ蒸着装置 |
EP0431160B1 (en) * | 1988-03-16 | 1995-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Process for producing thin-film oxide superconductor |
US4987007A (en) * | 1988-04-18 | 1991-01-22 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for producing a layer of material from a laser ion source |
DE3816192A1 (de) * | 1988-05-11 | 1989-11-23 | Siemens Ag | Verfahren zur herstellung einer schicht aus einem metalloxidischen supraleitermaterial mittels laser-verdampfens |
JPH02104660A (ja) * | 1988-06-21 | 1990-04-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | レーザビームスパッタ法 |
DD295875A5 (de) * | 1988-10-28 | 1991-11-14 | Zentralinstitut Fuer Isotopen- Und Strahlenforschung,De | Verfahren zur erzeugung duenner hochtemperatursupraleitender schichten auf silicium oder galliumarsenid |
JPH08970B2 (ja) * | 1988-10-31 | 1996-01-10 | 日本電信電話株式会社 | 多元素化合物薄膜の形成方法 |
US5015492A (en) * | 1989-04-03 | 1991-05-14 | Rutgers University | Method and apparatus for pulsed energy induced vapor deposition of thin films |
JPH0826451B2 (ja) * | 1989-04-13 | 1996-03-13 | 松下電器産業株式会社 | スパッタリング方法 |
DE3914476C1 (ja) * | 1989-05-02 | 1990-06-21 | Forschungszentrum Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De | |
GB2231587B (en) * | 1989-05-11 | 1993-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | Thin film vacuum evaporation device |
JP2544805B2 (ja) * | 1989-05-11 | 1996-10-16 | 三菱電機株式会社 | 薄膜蒸着装置 |
CA2016354C (en) * | 1989-05-19 | 1998-12-08 | Noriki Hayashi | Method of fabricating oxide superconducting film |
JPH02310363A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ蒸着装置 |
JPH03104861A (ja) * | 1989-05-26 | 1991-05-01 | Rockwell Internatl Corp | レーザアブレーションに使用するための装置 |
US5153773A (en) * | 1989-06-08 | 1992-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Illumination device including amplitude-division and beam movements |
DE69032824T2 (de) * | 1989-07-06 | 1999-06-10 | Toyota Jidosha K.K., Toyota, Aichi | Verfahren zum Laseraufdampfen |
JP2564197B2 (ja) * | 1989-08-22 | 1996-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | アモルファス金属膜及びその製造方法 |
JPH0354104A (ja) * | 1989-07-21 | 1991-03-08 | Chiyoudendou Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai | 酸化物超電導体製造用レーザ蒸着装置 |
JPH0368762A (ja) * | 1989-08-03 | 1991-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ蒸着装置 |
JPH0375362A (ja) * | 1989-08-18 | 1991-03-29 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 酸化物超電導体薄膜の製造方法 |
NL8902485A (nl) * | 1989-10-06 | 1991-05-01 | Optische Ind De Oude Delft Nv | Inrichting voor het verschaffen van een bundel laserstraling met een homogene energieverdeling. |
EP0429243A3 (en) * | 1989-11-17 | 1991-12-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Beam shaping system using diffraction |
JPH03180466A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | エネルギービーム照射位置計測装置及びエネルギービーム照射位置計測装置を用いたレーザ蒸着装置 |
JPH03188272A (ja) * | 1989-12-14 | 1991-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーザ・スパッタリング装置 |
JPH03188274A (ja) * | 1989-12-16 | 1991-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | レーザpvd装置 |
DE4000690A1 (de) * | 1990-01-12 | 1991-07-18 | Philips Patentverwaltung | Verfahren zum herstellen von ultrafeinen partikeln und deren verwendung |
JP3192666B2 (ja) * | 1990-03-02 | 2001-07-30 | 住友電気工業株式会社 | 酸化物超電導膜の製造方法および装置 |
JP2581255B2 (ja) * | 1990-04-02 | 1997-02-12 | 富士電機株式会社 | プラズマ処理方法 |
US5128316A (en) * | 1990-06-04 | 1992-07-07 | Eastman Kodak Company | Articles containing a cubic perovskite crystal structure |
JP3080096B2 (ja) * | 1990-06-13 | 2000-08-21 | 住友電気工業株式会社 | 大面積薄膜の作製方法 |
JPH0483866A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-17 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ蒸着装置 |
JPH05804A (ja) * | 1990-08-01 | 1993-01-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 大面積複合酸化物超電導薄膜の成膜装置 |
US5426092A (en) * | 1990-08-20 | 1995-06-20 | Energy Conversion Devices, Inc. | Continuous or semi-continuous laser ablation method for depositing fluorinated superconducting thin film having basal plane alignment of the unit cells deposited on non-lattice-matched substrates |
GB2250751B (en) * | 1990-08-24 | 1995-04-12 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Process for the production of dielectric thin films |
JPH04114904A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法 |
DE4035073C1 (ja) * | 1990-11-05 | 1992-03-05 | Battelle-Institut Ev, 6000 Frankfurt, De | |
JPH04318161A (ja) * | 1991-04-15 | 1992-11-09 | Sailor Pen Co Ltd:The | イオンプレーティング装置 |
US5850089A (en) * | 1992-03-13 | 1998-12-15 | American Research Corporation Of Virginia | Modulated-structure of PZT/PT ferroelectric thin films for non-volatile random access memories |
JPH05331632A (ja) * | 1992-06-01 | 1993-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーザーアブレーション装置と薄膜形成方法 |
JP2895683B2 (ja) * | 1992-07-30 | 1999-05-24 | 住友電気工業株式会社 | 酸化物超電導膜製造装置 |
US5236545A (en) * | 1992-10-05 | 1993-08-17 | The Board Of Governors Of Wayne State University | Method for heteroepitaxial diamond film development |
GB2303379B (en) * | 1992-11-30 | 1997-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | Thin film forming apparatus using laser |
US5405659A (en) * | 1993-03-05 | 1995-04-11 | University Of Puerto Rico | Method and apparatus for removing material from a target by use of a ring-shaped elliptical laser beam and depositing the material onto a substrate |
US5432151A (en) * | 1993-07-12 | 1995-07-11 | Regents Of The University Of California | Process for ion-assisted laser deposition of biaxially textured layer on substrate |
JPH07331422A (ja) * | 1994-06-09 | 1995-12-19 | Toshiba Corp | レーザ・アブレーション装置 |
-
1992
- 1992-11-30 JP JP34558492A patent/JP3255469B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-11-29 GB GB9324498A patent/GB2272912B/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-29 US US08/158,844 patent/US5622567A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-30 DE DE4340752A patent/DE4340752C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-08-07 US US08/693,719 patent/US6033741A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-07 US US08/689,313 patent/US6110291A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-07 US US08/699,707 patent/US5760366A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4340752C2 (de) | 1995-07-20 |
GB2272912B (en) | 1997-05-28 |
GB2272912A (en) | 1994-06-01 |
GB9324498D0 (en) | 1994-01-12 |
JPH06172981A (ja) | 1994-06-21 |
US6110291A (en) | 2000-08-29 |
DE4340752A1 (de) | 1994-06-01 |
US6033741A (en) | 2000-03-07 |
US5760366A (en) | 1998-06-02 |
US5622567A (en) | 1997-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3255469B2 (ja) | レーザ薄膜形成装置 | |
Alvisi et al. | HfO2 films with high laser damage threshold | |
US6063455A (en) | Apparatus for manufacturing diamond film having a large area and method thereof | |
JPH0870144A (ja) | 超電導部品の作製方法 | |
EP0702416B1 (en) | Method and apparatus for depositing superconducting layer onto the substrate surface via off-axis laser ablation | |
EP1182271A2 (en) | Apparatus and method for coating substrate | |
US20040095061A1 (en) | Cold cathode forming process and electron emission element, and applied device of the same | |
JPH04329867A (ja) | 多結晶薄膜の製造装置 | |
JPH04331795A (ja) | 多結晶薄膜の製造方法 | |
JP3080096B2 (ja) | 大面積薄膜の作製方法 | |
JPH11246965A (ja) | レーザ蒸着法による薄膜の形成方法、およびその方法に使用するレーザ蒸着装置 | |
JPH03174307A (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
GB2300426A (en) | Thin film forming apparatus using laser and secoindary sputtering means | |
KR100222581B1 (ko) | 대면적 다이아몬드 박막의 제조 장치 및 방법 | |
JPH0885865A (ja) | レーザ蒸着法による薄膜の作製方法 | |
JP2002020859A (ja) | レーザアブレーション成膜方法 | |
JPH0598429A (ja) | 透明導電膜作製方法及び透明導電膜作製装置 | |
JPH06219893A (ja) | 蒸着薄膜の作製法 | |
JPH04114904A (ja) | 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法 | |
JPH07216539A (ja) | 製膜装置およびこれを用いた薄膜の製造方法 | |
JPH03174305A (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
JPH08225930A (ja) | レーザ蒸着法による薄膜の作製方法および装置 | |
JPH0741946A (ja) | レーザ蒸着装置及びそれを用いた多結晶薄膜の形成方法 | |
Yang et al. | Characteristics of polycrystalline silicon thin films prepared by pulsed ion-beam evaporation | |
Leuchtner | Kolagani S. Harshavardhan, Neocera, Inc., 335 Paint Branch Drive, College |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011113 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |