JP3254710B2 - 粉末状ポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents
粉末状ポリウレタン樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JP3254710B2 JP3254710B2 JP00753092A JP753092A JP3254710B2 JP 3254710 B2 JP3254710 B2 JP 3254710B2 JP 00753092 A JP00753092 A JP 00753092A JP 753092 A JP753092 A JP 753092A JP 3254710 B2 JP3254710 B2 JP 3254710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane resin
- polyol
- insoluble
- parts
- inert organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料、コ−ト用ビヒク
ル、接着剤、成形品として有用な粉末状ポリウレタン樹
脂の製造方法に関する。
ル、接着剤、成形品として有用な粉末状ポリウレタン樹
脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリウレタン樹脂の非水系分散体
やそれからの粉末の製造技術として、非水分散媒体中に
分散安定剤の使用が必須であることが知られている。
やそれからの粉末の製造技術として、非水分散媒体中に
分散安定剤の使用が必須であることが知られている。
【0003】この分散安定剤の必要条件としては、その
構成成分が(1)非水系不活性媒体中で溶媒和性を有す
るが、ポリウレタン樹脂のソフトセグメントと本質的に
非溶媒和性である成分と、(2)非水系不活性媒体中で
非溶媒和性であるが、ポリウレタン樹脂のソフトセグメ
ントと相溶性である成分とが適度にバランスしているこ
とである。それらの例としては、(メタ)アクリル酸長
鎖アルキルエステル/(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸ジメチルアミノエステル又は(メタ)ア
クリル酸グリシジルのコポリマー或はブロックポリマ
ー;ポリ(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステルに対
する(メタ)アクリル酸メチル又は(メタ)アクリル酸
グリシジルのグラフトポリマー;N−ビニルピロリドン
/C4〜C20のα−オレフィンのコポリマー;ポリオキ
シアルキレンポリジメチルシロキサングラフト、又はブ
ロックコポリマー;ポリラクトン/(メタ)アクリル酸
長鎖アルキルエステル/ビニル単量体とのブロック、又
はグラフトコポリマー;長鎖アルキルイソシアネート/
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルのウレ
タンポリマー、又はそのモノマーと(メタ)アクリル酸
誘導体と2個の官能基含有高分子化合物の部分反応物と
のコポリマー等がある。
構成成分が(1)非水系不活性媒体中で溶媒和性を有す
るが、ポリウレタン樹脂のソフトセグメントと本質的に
非溶媒和性である成分と、(2)非水系不活性媒体中で
非溶媒和性であるが、ポリウレタン樹脂のソフトセグメ
ントと相溶性である成分とが適度にバランスしているこ
とである。それらの例としては、(メタ)アクリル酸長
鎖アルキルエステル/(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸ジメチルアミノエステル又は(メタ)ア
クリル酸グリシジルのコポリマー或はブロックポリマ
ー;ポリ(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステルに対
する(メタ)アクリル酸メチル又は(メタ)アクリル酸
グリシジルのグラフトポリマー;N−ビニルピロリドン
/C4〜C20のα−オレフィンのコポリマー;ポリオキ
シアルキレンポリジメチルシロキサングラフト、又はブ
ロックコポリマー;ポリラクトン/(メタ)アクリル酸
長鎖アルキルエステル/ビニル単量体とのブロック、又
はグラフトコポリマー;長鎖アルキルイソシアネート/
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルのウレ
タンポリマー、又はそのモノマーと(メタ)アクリル酸
誘導体と2個の官能基含有高分子化合物の部分反応物と
のコポリマー等がある。
【0004】この分散安定剤の使用量は、分散するポリ
ウレタン原料混合物又はウレタンプレポリマ−単独或い
はそれらの溶液の液滴直径に影響を与え、最終的に得ら
れるポリマ−粉末の大きさが変化するが、通常はポリウ
レタン樹脂に対して約0.1〜20重量%が用いられて
いる。
ウレタン原料混合物又はウレタンプレポリマ−単独或い
はそれらの溶液の液滴直径に影響を与え、最終的に得ら
れるポリマ−粉末の大きさが変化するが、通常はポリウ
レタン樹脂に対して約0.1〜20重量%が用いられて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、分散安定剤を
使用すると、最終ポリマ−粉末を分離後洗浄する工程が
必要であり、これに伴い洗浄溶剤が必要である。またこ
れらの分散安定剤はもともとポリウレタン樹脂粉末を得
る為の補助手段であって、その使用量が少なければ少な
い程コスト面で有利である。
使用すると、最終ポリマ−粉末を分離後洗浄する工程が
必要であり、これに伴い洗浄溶剤が必要である。またこ
れらの分散安定剤はもともとポリウレタン樹脂粉末を得
る為の補助手段であって、その使用量が少なければ少な
い程コスト面で有利である。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明者らは、ポリウレタ
ン樹脂の非水系分散体やそれからの樹脂粉末の製造時に
必須の分散安定剤の使用量を減少させるべく鋭意研究を
行った結果、ポリオ−ル成分として特定組成を有するマ
クロモノマ−を含有させることにより上記課題を解決し
うることを見いだし本発明を完成するに至った。
ン樹脂の非水系分散体やそれからの樹脂粉末の製造時に
必須の分散安定剤の使用量を減少させるべく鋭意研究を
行った結果、ポリオ−ル成分として特定組成を有するマ
クロモノマ−を含有させることにより上記課題を解決し
うることを見いだし本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、水酸基2個を有するメル
カプタン化合物(aA)を開始剤として炭素数4〜20
のアルキル基含有の重合性不飽和結合を有する化合物
(aB)を重合させて得られるポリオール(aAB)を含有
するポリオール(a)、ポリイソシアネ−ト(b)、および必
要によりポリアミンから得られるポリウレタン樹脂の有
機溶媒溶液を、該有機溶媒不溶の水不溶性不活性有機媒
体中に分散させた後、該水不溶性不活性有機媒体には不
溶であるが該有機溶媒に可溶であり且つ該ポリウレタン
樹脂を溶解しない液状化合物を添加することを特徴とす
る粉末状ポリウレタン樹脂の製造方法、好ましくは液状
化合物が、水、メタノールであることを特徴とする粉末
状ポリウレタン樹脂の製造方法を提供するものである。
カプタン化合物(aA)を開始剤として炭素数4〜20
のアルキル基含有の重合性不飽和結合を有する化合物
(aB)を重合させて得られるポリオール(aAB)を含有
するポリオール(a)、ポリイソシアネ−ト(b)、および必
要によりポリアミンから得られるポリウレタン樹脂の有
機溶媒溶液を、該有機溶媒不溶の水不溶性不活性有機媒
体中に分散させた後、該水不溶性不活性有機媒体には不
溶であるが該有機溶媒に可溶であり且つ該ポリウレタン
樹脂を溶解しない液状化合物を添加することを特徴とす
る粉末状ポリウレタン樹脂の製造方法、好ましくは液状
化合物が、水、メタノールであることを特徴とする粉末
状ポリウレタン樹脂の製造方法を提供するものである。
【0008】本発明の製造方法は、特に粉末状のポリウ
レタン樹脂を得るのに好ましい。本発明において使用さ
れるポリオ−ル(a)としては、高分子ポリオ−ル(a1)及
び低分子ポリオ−ル(a2)が挙げられる。
レタン樹脂を得るのに好ましい。本発明において使用さ
れるポリオ−ル(a)としては、高分子ポリオ−ル(a1)及
び低分子ポリオ−ル(a2)が挙げられる。
【0009】高分子ポリオール(a1)としては、ポリエー
テルポリオール〔低分子ポリオール(a2)(エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,3又は1,4ブタ
ンジオール、1,6ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、ジエチレングリコール、シクロヘキシレング
リコールなどの二官能ポリオール:グリセリン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、シュークローズなどの三官能以上のポリオールな
ど)、多価フェノール類(ビスフェノール類例えばビス
フェノールAなど)及び/又はアミン類(アルカノール
アミン例えばトリエタノールアミン、N−メチルジエタ
ノールアミン;脂肪族ポリアミン例えばエチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン;芳香族ジアミン例えばトリ
レンジアミン、ジフェニルメタンジアミンなど)のアル
キレンオキシド[炭素数2〜4のアルキレンオキシド例
えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレン
オキシドなどの1種または2種以上(ランダム及び/又
はブロック)]付加物、アルキレンオキシドの懸濁混合
物(テトラヒドロフランの開環重合、加水分解によるポ
リテトラメチレンエーテルグリコールなど)〕、ポリエ
ステルポリオール〔ポリカルボン酸(脂肪族ポリカルボ
ン酸例えばアジピン酸、コハク酸、セバチン酸、アゼラ
イン酸、フマル酸、マレイン酸、二量化リノレイン酸;
芳香族ポリカルボン酸例えばフタル酸、イソフタル酸及
びテレフタル酸)と低分子ポリオール又はポリエーテル
ポリオール(前記低分子ポリオール、トリエチレングリ
コール〜ポリエチレングリコールなど)との末端がヒド
ロキシル基であるポリエステルポリオール、ラクトンポ
リエステル(ポリカプロラクトンジオールなど)、ポリ
カーボネートジオールなど〕、ポリブタジエンポリオー
ル、水添ポリブタジエンポリオール、アクリルポリオー
ル、ポリマーポリオール〔ポリオール(上記ポリエーテ
ル、ポリエステルなど)中でビニルモノマー(アクリロ
ニトリル、スチレンなど)を重合させたポリオール〕な
ど、及びこれらの2種以上の混合物があげられる。
テルポリオール〔低分子ポリオール(a2)(エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,3又は1,4ブタ
ンジオール、1,6ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、ジエチレングリコール、シクロヘキシレング
リコールなどの二官能ポリオール:グリセリン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、シュークローズなどの三官能以上のポリオールな
ど)、多価フェノール類(ビスフェノール類例えばビス
フェノールAなど)及び/又はアミン類(アルカノール
アミン例えばトリエタノールアミン、N−メチルジエタ
ノールアミン;脂肪族ポリアミン例えばエチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン;芳香族ジアミン例えばトリ
レンジアミン、ジフェニルメタンジアミンなど)のアル
キレンオキシド[炭素数2〜4のアルキレンオキシド例
えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレン
オキシドなどの1種または2種以上(ランダム及び/又
はブロック)]付加物、アルキレンオキシドの懸濁混合
物(テトラヒドロフランの開環重合、加水分解によるポ
リテトラメチレンエーテルグリコールなど)〕、ポリエ
ステルポリオール〔ポリカルボン酸(脂肪族ポリカルボ
ン酸例えばアジピン酸、コハク酸、セバチン酸、アゼラ
イン酸、フマル酸、マレイン酸、二量化リノレイン酸;
芳香族ポリカルボン酸例えばフタル酸、イソフタル酸及
びテレフタル酸)と低分子ポリオール又はポリエーテル
ポリオール(前記低分子ポリオール、トリエチレングリ
コール〜ポリエチレングリコールなど)との末端がヒド
ロキシル基であるポリエステルポリオール、ラクトンポ
リエステル(ポリカプロラクトンジオールなど)、ポリ
カーボネートジオールなど〕、ポリブタジエンポリオー
ル、水添ポリブタジエンポリオール、アクリルポリオー
ル、ポリマーポリオール〔ポリオール(上記ポリエーテ
ル、ポリエステルなど)中でビニルモノマー(アクリロ
ニトリル、スチレンなど)を重合させたポリオール〕な
ど、及びこれらの2種以上の混合物があげられる。
【0010】高分子ポリオール(a1)のうち好ましいの
は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール
である。高分子ポリオール(a1)の水酸基当量は、通常2
00〜1500である。
は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール
である。高分子ポリオール(a1)の水酸基当量は、通常2
00〜1500である。
【0011】低分子ポリオール(a2)としてはポリエーテ
ルポリオールの項で説明した低分子ポリオール(a2)と同
様のものがあげられる。低分子ポリオール(a2)で好まし
いものはエチレングリコール、1,4ブタンジオールで
ある。
ルポリオールの項で説明した低分子ポリオール(a2)と同
様のものがあげられる。低分子ポリオール(a2)で好まし
いものはエチレングリコール、1,4ブタンジオールで
ある。
【0012】本発明において使用されるポリイソシアネ
−ト(b)としては、有機ポリイソシアネ−トが用いら
れ、それらの例としては、エチレンジイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネ
ート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、
2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、リ
ジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチ
ルカプロエート、ビス(2−イソシアネートエチル)フ
マレート、ビス(2−イソシアネートエチル)カーボネ
ート、2−イソシアネートエチル−2,6ジイソシアネ
ートヘキサノエート;イソホロンジイソシアネート(I
PDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、
メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TD
I)、ビス(2−イソシアネートエチル)4−シクロヘ
キセン−1,2−ジカルボキシレート;キシリレンジイ
ソシアネート、ジエチルベンゼンジイソシアネ−ト;H
DIの水変性物。
−ト(b)としては、有機ポリイソシアネ−トが用いら
れ、それらの例としては、エチレンジイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネ
ート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、
2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、リ
ジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチ
ルカプロエート、ビス(2−イソシアネートエチル)フ
マレート、ビス(2−イソシアネートエチル)カーボネ
ート、2−イソシアネートエチル−2,6ジイソシアネ
ートヘキサノエート;イソホロンジイソシアネート(I
PDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、
メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TD
I)、ビス(2−イソシアネートエチル)4−シクロヘ
キセン−1,2−ジカルボキシレート;キシリレンジイ
ソシアネート、ジエチルベンゼンジイソシアネ−ト;H
DIの水変性物。
【0013】IPDIの三量化物;トリレンジイソシア
ネート(TDI)、粗製TDI、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)、ポリフェニルメタンジイソシ
アネート(PAPI;粗製MDI)、ナフテレンジイソ
シアネート及びこれらのポリイソシアネートの変性物
(カーボジイミド基、ヴレトジオン基、ウレトイミン
基、ウレア基、ビューレット基及び/又はイソシアヌレ
ート基含有)例えばカーボジイミド変性MDIなど;及
びこれら2種以上の混合物があげられる。
ネート(TDI)、粗製TDI、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)、ポリフェニルメタンジイソシ
アネート(PAPI;粗製MDI)、ナフテレンジイソ
シアネート及びこれらのポリイソシアネートの変性物
(カーボジイミド基、ヴレトジオン基、ウレトイミン
基、ウレア基、ビューレット基及び/又はイソシアヌレ
ート基含有)例えばカーボジイミド変性MDIなど;及
びこれら2種以上の混合物があげられる。
【0014】これらのうちで好ましいのはHDI、IP
DI、水添MDI、TDI及びMDIである。本発明に
おいて必要により用いられるポリアミンとしては有機ポ
リアミンが用いられ、それらの例としては、脂肪族ポリ
アミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミンな
ど)、脂環族ポリアミン〔4,4’−ジアミノジシクロ
ヘキシルメタン(水添MDA)、1,4ジアミノシクロ
ヘキサン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルシ
クロヘキシルメタン、イソホロンジアミンなど)、芳香
環を有する脂肪族ジアミン(キシリレンジアミンな
ど)、芳香族ポリアミン(ジフェニルメタンジアミン、
ジクロロジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミ
ン、ジエチルトリレンジアミン、ベンジジン、フェニレ
ンジアミンなど)、アルカノールアミン(モノー又はジ
ーエタノールアミン、プロパノールアミン、N−ヒドロ
キシエチルエチレンジアミンなど)、ポリアルキレンオ
キシドポリアミン〔前記活性水素含有化合物の炭素数2
〜4のアルキレンオキシド例えばエチレンオキシド、プ
ロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどの1種又は2
種以上(ランダム及び/又はブロック)の付加物、アル
キレンオキシドの開環重合物(テトラヒドロフランの開
環重合、加水分解によるポリテトラメチレンエーテルグ
リコールなど)のポリエーテルポリオールの末端OH基
がアミノ基に置換された構造の化合物例えばポリオキシ
エチレンエーテルジアミン及びポリオキシプロピレンエ
ーテルジアミン〕など及びこれらの2種以上の混合物が
挙げられる。
DI、水添MDI、TDI及びMDIである。本発明に
おいて必要により用いられるポリアミンとしては有機ポ
リアミンが用いられ、それらの例としては、脂肪族ポリ
アミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミンな
ど)、脂環族ポリアミン〔4,4’−ジアミノジシクロ
ヘキシルメタン(水添MDA)、1,4ジアミノシクロ
ヘキサン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルシ
クロヘキシルメタン、イソホロンジアミンなど)、芳香
環を有する脂肪族ジアミン(キシリレンジアミンな
ど)、芳香族ポリアミン(ジフェニルメタンジアミン、
ジクロロジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミ
ン、ジエチルトリレンジアミン、ベンジジン、フェニレ
ンジアミンなど)、アルカノールアミン(モノー又はジ
ーエタノールアミン、プロパノールアミン、N−ヒドロ
キシエチルエチレンジアミンなど)、ポリアルキレンオ
キシドポリアミン〔前記活性水素含有化合物の炭素数2
〜4のアルキレンオキシド例えばエチレンオキシド、プ
ロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどの1種又は2
種以上(ランダム及び/又はブロック)の付加物、アル
キレンオキシドの開環重合物(テトラヒドロフランの開
環重合、加水分解によるポリテトラメチレンエーテルグ
リコールなど)のポリエーテルポリオールの末端OH基
がアミノ基に置換された構造の化合物例えばポリオキシ
エチレンエーテルジアミン及びポリオキシプロピレンエ
ーテルジアミン〕など及びこれらの2種以上の混合物が
挙げられる。
【0015】ポリアミンのうちで好ましいのはヘキサメ
チレンジアミン、イソホロンジアミン及び4,4’−ジ
アミノジシクロヘキシルメタンである。これらポリオ−
ルは高分子ポリオール単独又は高分子ポリオールと低分
子ポリオール及び/又はポリアミンと併用して使用され
る。
チレンジアミン、イソホロンジアミン及び4,4’−ジ
アミノジシクロヘキシルメタンである。これらポリオ−
ルは高分子ポリオール単独又は高分子ポリオールと低分
子ポリオール及び/又はポリアミンと併用して使用され
る。
【0016】高分子ポリオール(a1)と(低分子ポリオー
ル(a2)及び/又はポリアミン)との重量比は、通常1:
0〜1:3、好ましくは1:0.05〜1:1.5であ
る。ポリオ−ル及びポリアミンの平均活性水素(OH,
NH2,NH)当量は通常70〜1500、好ましくは
100〜750である。
ル(a2)及び/又はポリアミン)との重量比は、通常1:
0〜1:3、好ましくは1:0.05〜1:1.5であ
る。ポリオ−ル及びポリアミンの平均活性水素(OH,
NH2,NH)当量は通常70〜1500、好ましくは
100〜750である。
【0017】活性水素含有化合物の平均官能基数は通常
2〜3、好ましくは2〜2.5である。本発明において
ポリオ−ル(aAB)成分としては例えば
2〜3、好ましくは2〜2.5である。本発明において
ポリオ−ル(aAB)成分としては例えば
【0018】
【化1】
【0019】の構造式で示されるものが挙げられる。 のOH及びSHを除いた残基であり、Ra,Rcは炭素数
1〜10の直鎖又は分岐の2価のアルキル残基であり、
Rbは炭素数1〜10の直鎖又は分岐の1価のアルキル
残基であり、R1,R2はH又は炭素数1〜10の直鎖又
は分岐のアルキル基であり、同じでも異なってもよい。
またR3はH又はCH3であり、Rは炭素数4〜20の直
鎖又は分岐のアルキル基であり、Xは炭素数4〜20の
直鎖又は分岐のアルキル基、COOR´(R´は炭素数
1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基或いはイソシアネ
−ト基と反応する活性基を含有しない任意の基)、イソ
シアネ−ト基と反応する活性基を含有しない任意の基で
あり、m,nは同時に0となることはない0又は1以上
の整数で、モノオレフィンの繰り返し単位はランダム、
交互、ブロックのいずれでもよい。
1〜10の直鎖又は分岐の2価のアルキル残基であり、
Rbは炭素数1〜10の直鎖又は分岐の1価のアルキル
残基であり、R1,R2はH又は炭素数1〜10の直鎖又
は分岐のアルキル基であり、同じでも異なってもよい。
またR3はH又はCH3であり、Rは炭素数4〜20の直
鎖又は分岐のアルキル基であり、Xは炭素数4〜20の
直鎖又は分岐のアルキル基、COOR´(R´は炭素数
1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基或いはイソシアネ
−ト基と反応する活性基を含有しない任意の基)、イソ
シアネ−ト基と反応する活性基を含有しない任意の基で
あり、m,nは同時に0となることはない0又は1以上
の整数で、モノオレフィンの繰り返し単位はランダム、
交互、ブロックのいずれでもよい。
【0020】上記構造式で示されるポリオール(aAB)
は、(HO)2ZSH(Zは上記構造式中と同じ)の如
き構造の2つのOH基を含有するメルカプタン化合物(a
A)と炭素数4〜20のアルキル基を含有する重合性不飽
和結合を有する化合物(aB)単独又はそれと他の重合性不
飽和結合を有する化合物とを、無溶媒又は有機溶媒中で
ラジカル発生触媒の存在下に30〜250℃の温度で反
応させて得られる。
は、(HO)2ZSH(Zは上記構造式中と同じ)の如
き構造の2つのOH基を含有するメルカプタン化合物(a
A)と炭素数4〜20のアルキル基を含有する重合性不飽
和結合を有する化合物(aB)単独又はそれと他の重合性不
飽和結合を有する化合物とを、無溶媒又は有機溶媒中で
ラジカル発生触媒の存在下に30〜250℃の温度で反
応させて得られる。
【0021】その分子量は、通常1,000〜100,
000位のものが用いられ、特に2,000〜50,0
00が好ましい。本発明において使用されるメルカプタ
ン化合物(aA)の例としては、3−メルカプト−1,2−
プロパンジオ−ル、2−メルカプト−1,2−プロパン
ジオ−ル、2−メルカプト−2−メチル−1,3−プロ
パンジオ−ル、2−メルカプト−2−エチル−1,3−
プロパンジオ−ル、1−メルカプト−2,2−プロパン
ジオ−ル、2−メルカプトエチル−2−メチル−1,3
−プロパンジオ−ル、2−メルカプトエチル−2−エチ
ル−1,3−プロパンジオ−ル等が挙げられる。
000位のものが用いられ、特に2,000〜50,0
00が好ましい。本発明において使用されるメルカプタ
ン化合物(aA)の例としては、3−メルカプト−1,2−
プロパンジオ−ル、2−メルカプト−1,2−プロパン
ジオ−ル、2−メルカプト−2−メチル−1,3−プロ
パンジオ−ル、2−メルカプト−2−エチル−1,3−
プロパンジオ−ル、1−メルカプト−2,2−プロパン
ジオ−ル、2−メルカプトエチル−2−メチル−1,3
−プロパンジオ−ル、2−メルカプトエチル−2−エチ
ル−1,3−プロパンジオ−ル等が挙げられる。
【0022】また炭素数4〜20のアルキル基を含有す
る重合性不飽和結合を有する化合物(aB)の例としては、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸アミ
ル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸
ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メチル)
クロトン酸ブチル、(メチル)クロトン酸アミル、(メ
チル)クロトン酸オクチル、(メチル)クロトン酸ラウ
リル、(メチル)クロトン酸ステアリル等の酸アルキル
エステル、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、
1−デセン、1−ウンデセン、1−ヘキサデセン、1−
オクタデセン、1−エイコセン等の1−オレフィンや3
−オクテン、4−デセン、5−ヘキサデセン、7−オク
タディセン、10−エイコセン等のモノオレフィンが挙
げられる。
る重合性不飽和結合を有する化合物(aB)の例としては、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸アミ
ル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸
ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メチル)
クロトン酸ブチル、(メチル)クロトン酸アミル、(メ
チル)クロトン酸オクチル、(メチル)クロトン酸ラウ
リル、(メチル)クロトン酸ステアリル等の酸アルキル
エステル、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、
1−デセン、1−ウンデセン、1−ヘキサデセン、1−
オクタデセン、1−エイコセン等の1−オレフィンや3
−オクテン、4−デセン、5−ヘキサデセン、7−オク
タディセン、10−エイコセン等のモノオレフィンが挙
げられる。
【0023】その他の重合性不飽和結合を有する化合物
の例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メチ
ル)クロトン酸メチル、(メチル)クロトン酸エチル、
(メチル)クロトン酸プロピル、エチレン、プロピレ
ン、2−ブテン、アクリロニトリル、メタアクリロニト
リル、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ−ト、塩
化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、(クロル)エチ
ルビニルエ−テル、スチレン、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ステアリン酸ビニル等のイソシアネ−ト基と
反応する活性水素を含有しない任意のモノビニル化合物
等が挙げられる。
の例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メチ
ル)クロトン酸メチル、(メチル)クロトン酸エチル、
(メチル)クロトン酸プロピル、エチレン、プロピレ
ン、2−ブテン、アクリロニトリル、メタアクリロニト
リル、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ−ト、塩
化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、(クロル)エチ
ルビニルエ−テル、スチレン、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ステアリン酸ビニル等のイソシアネ−ト基と
反応する活性水素を含有しない任意のモノビニル化合物
等が挙げられる。
【0024】ポリオール(aAB)の使用量は、特に限定さ
れないが、少なすぎると不活性有機媒体中でのポリウレ
タン樹脂又はウレタンプレポリマ−単独或いはそれらの
溶液の自己分散性が不十分となる。一方、多すぎると自
己分散性は向上するものの原料コスト面やポリマ−物性
に悪影響を与える恐れがある。従って、通常は全ポリオ
−ル(a)成分の1〜50%、好ましくは5〜30%程度
が使用される。
れないが、少なすぎると不活性有機媒体中でのポリウレ
タン樹脂又はウレタンプレポリマ−単独或いはそれらの
溶液の自己分散性が不十分となる。一方、多すぎると自
己分散性は向上するものの原料コスト面やポリマ−物性
に悪影響を与える恐れがある。従って、通常は全ポリオ
−ル(a)成分の1〜50%、好ましくは5〜30%程度
が使用される。
【0025】ポリウレタン樹脂を製造するに当たり、ポ
リオ−ル(a)単独又はそれとポリアミンとの合計とポリ
イソシアネ−トとの割合は種々変えることができるが、
通常は当量比で1:1〜1:1.5、好ましくは1:1
〜1:1.1である。又、ウレタン化反応は、一括反応
でも段階的反応でも良い。
リオ−ル(a)単独又はそれとポリアミンとの合計とポリ
イソシアネ−トとの割合は種々変えることができるが、
通常は当量比で1:1〜1:1.5、好ましくは1:1
〜1:1.1である。又、ウレタン化反応は、一括反応
でも段階的反応でも良い。
【0026】本発明の粉末状ポリウレタン樹脂は、ポリ
オール(aAB)を含むポリオール(a)とポリイソシアネート
(b)とを混合後、水不溶性不活性有機媒体中に分散させ
て反応させるか、又はポリオール(aAB)を含むポリオー
ルとポリイソシアネートとから得られるイソシアネート
基含有ウレタンプレポリマーをそれ自身には不溶性の水
不溶性不活性有機溶媒中に分散させた所に、ポリアミン
を添加して混合反応させることにより得られる。その際
に、不活性有機溶媒中に通常必須の分散安定剤を使用し
ないか又は従来の使用量よりも少量で十分である。
オール(aAB)を含むポリオール(a)とポリイソシアネート
(b)とを混合後、水不溶性不活性有機媒体中に分散させ
て反応させるか、又はポリオール(aAB)を含むポリオー
ルとポリイソシアネートとから得られるイソシアネート
基含有ウレタンプレポリマーをそれ自身には不溶性の水
不溶性不活性有機溶媒中に分散させた所に、ポリアミン
を添加して混合反応させることにより得られる。その際
に、不活性有機溶媒中に通常必須の分散安定剤を使用し
ないか又は従来の使用量よりも少量で十分である。
【0027】また本発明の粉末状ポリウレタン樹脂は、
ポリオ−ル(aAB)を含有するポリオール、ポリイソシア
ネ−ト、および必要によりポリアミンから得られるポリ
ウレタン樹脂の有機溶媒溶液を、該有機溶媒不溶の水不
溶性不活性有機媒体中に分散させた後、該水不溶性不活
性有機媒体には不溶であるが該有機溶媒に可溶であり且
つ該ポリウレタン樹脂を溶解しない液状化合物を添加す
ることにより得られるが、その際に、不活性有機媒体中
に通常必須の分散安定剤を使用しないか又は従来の使用
量よりも少量で十分である。
ポリオ−ル(aAB)を含有するポリオール、ポリイソシア
ネ−ト、および必要によりポリアミンから得られるポリ
ウレタン樹脂の有機溶媒溶液を、該有機溶媒不溶の水不
溶性不活性有機媒体中に分散させた後、該水不溶性不活
性有機媒体には不溶であるが該有機溶媒に可溶であり且
つ該ポリウレタン樹脂を溶解しない液状化合物を添加す
ることにより得られるが、その際に、不活性有機媒体中
に通常必須の分散安定剤を使用しないか又は従来の使用
量よりも少量で十分である。
【0028】これらのことから、本発明の粉末状ポリウ
レタン樹脂を製造するに際しては、生成した粉末の洗浄
工程における手間と洗浄溶剤が少なくて済みプロセス面
で極めて有利である。
レタン樹脂を製造するに際しては、生成した粉末の洗浄
工程における手間と洗浄溶剤が少なくて済みプロセス面
で極めて有利である。
【0029】本発明においてポリウレタン樹脂を得る為
に適用される水不溶性不活性有機媒体としては特に限定
はないが、例えば飽和脂肪族炭化水素系溶剤(ペンタ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、
ノナン、デカン等の直鎖体及び/又は異性体の単独ある
いは、それらの混合物)が好ましく用いられ、溶剤回収
の点からは、あまり沸点が高くないものが特に好まし
い。
に適用される水不溶性不活性有機媒体としては特に限定
はないが、例えば飽和脂肪族炭化水素系溶剤(ペンタ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、
ノナン、デカン等の直鎖体及び/又は異性体の単独ある
いは、それらの混合物)が好ましく用いられ、溶剤回収
の点からは、あまり沸点が高くないものが特に好まし
い。
【0030】又、水不溶性不活性有機媒体中へのポリオ
ール(aAB)を含有するポリオ−ルとポリイソシアネ−ト
の混合物又はこれらから得られるイソシアネ−ト基含有
ウレタンプレポリマ−の分散方法及びウレタン化反応時
又はウレタンプレポリマ−とポリアミンとの尿素化反応
時の分散方法、更に、ポリウレタン樹脂の有機溶媒溶液
の分散方法としては特に限定はなく、一般に使用される
分散装置が好ましく用いられる。
ール(aAB)を含有するポリオ−ルとポリイソシアネ−ト
の混合物又はこれらから得られるイソシアネ−ト基含有
ウレタンプレポリマ−の分散方法及びウレタン化反応時
又はウレタンプレポリマ−とポリアミンとの尿素化反応
時の分散方法、更に、ポリウレタン樹脂の有機溶媒溶液
の分散方法としては特に限定はなく、一般に使用される
分散装置が好ましく用いられる。
【0031】それらの分散装置の例としては、ホモミキ
サ−、ホモジナイザ−、ディスパ−ミル等の機械的せん
断力を加えて乳化する装置、プロペラ型撹拌羽根,桜型
撹拌羽根或いはコニカルスクリュ−型撹拌羽根等を有す
る装置があるが、いずれの装置でも良い。
サ−、ホモジナイザ−、ディスパ−ミル等の機械的せん
断力を加えて乳化する装置、プロペラ型撹拌羽根,桜型
撹拌羽根或いはコニカルスクリュ−型撹拌羽根等を有す
る装置があるが、いずれの装置でも良い。
【0032】又、ウレタン化反応又は尿素化反応は、不
活性有機媒体の沸点にもよるが通常は−20〜100
℃、好ましくは10〜80℃位で実施される。次に、ポ
リオール(aAB)を含有するポリオ−ルとポリイソシアネ
−トのみから得られるか或いは更にポリアミンも反応さ
せて得られるポリウレタン樹脂の有機溶媒溶液を作成す
る有機溶剤としては、水不溶性不活性有機媒体に不溶で
あれば特に限定はないが、例えば極性の大きいニトリル
系溶剤(アセトニトリル、プロピオニトリルなど)、ア
ミド系溶剤(ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミドなど)、スルホキシド系溶
剤(ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドな
ど)、N−アルキルピロリドン系溶剤(N−メチルピロ
リドン、N−エチルピロリドンなど)やエーテル系溶剤
(エチレングリコールモノメチルエーテルエチレングリ
コールモノエチルエーテルなど)の単独及びこれらの2
種以上の混合物が好ましく用いられる。尚、ポリウレタ
ン樹脂の溶解に支障を及ぼさない範囲で任意の溶媒を有
機溶剤に混合使用しても良い。
活性有機媒体の沸点にもよるが通常は−20〜100
℃、好ましくは10〜80℃位で実施される。次に、ポ
リオール(aAB)を含有するポリオ−ルとポリイソシアネ
−トのみから得られるか或いは更にポリアミンも反応さ
せて得られるポリウレタン樹脂の有機溶媒溶液を作成す
る有機溶剤としては、水不溶性不活性有機媒体に不溶で
あれば特に限定はないが、例えば極性の大きいニトリル
系溶剤(アセトニトリル、プロピオニトリルなど)、ア
ミド系溶剤(ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミドなど)、スルホキシド系溶
剤(ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドな
ど)、N−アルキルピロリドン系溶剤(N−メチルピロ
リドン、N−エチルピロリドンなど)やエーテル系溶剤
(エチレングリコールモノメチルエーテルエチレングリ
コールモノエチルエーテルなど)の単独及びこれらの2
種以上の混合物が好ましく用いられる。尚、ポリウレタ
ン樹脂の溶解に支障を及ぼさない範囲で任意の溶媒を有
機溶剤に混合使用しても良い。
【0033】ポリウレタン樹脂溶液を得る際の反応温度
は、通常室温〜140℃、好ましくは60〜120℃で
行われる。ポリアミンを反応させる場合は、通常80℃
以下、好ましくは0〜70℃の温度で行われる。
は、通常室温〜140℃、好ましくは60〜120℃で
行われる。ポリアミンを反応させる場合は、通常80℃
以下、好ましくは0〜70℃の温度で行われる。
【0034】更に、ポリウレタン樹脂溶液の有機溶媒に
は可溶性であるがポリウレタン樹脂を溶解せず且つ不活
性有機媒体には不溶性の液状化合物としては、特に限定
はないが、本発明では水又はメタノ−ルが好ましく用い
られる。
は可溶性であるがポリウレタン樹脂を溶解せず且つ不活
性有機媒体には不溶性の液状化合物としては、特に限定
はないが、本発明では水又はメタノ−ルが好ましく用い
られる。
【0035】ポリマ−溶液からポリマ−粉末を得るまで
の工程の操作温度は、不活性有機媒体の沸点にもよるが
通常は−20〜100℃、好ましくは10〜80℃位で
実施される。
の工程の操作温度は、不活性有機媒体の沸点にもよるが
通常は−20〜100℃、好ましくは10〜80℃位で
実施される。
【0036】本発明において分散安定剤は、不活性有機
媒体中で使用されないか又は従来使用量よりも少量しか
使用されないが、その使用量としてはポリウレタン樹脂
に対して0〜10wt%、好ましくは0〜5wt%が通
常用いられる。
媒体中で使用されないか又は従来使用量よりも少量しか
使用されないが、その使用量としてはポリウレタン樹脂
に対して0〜10wt%、好ましくは0〜5wt%が通
常用いられる。
【0037】本発明における分散安定性とは、10〜5
00μm径のポリマー溶液の液滴が安定に得られること
を意味しており、液滴の径が小さくなるほど同一撹拌条
件下で安定性が高い。
00μm径のポリマー溶液の液滴が安定に得られること
を意味しており、液滴の径が小さくなるほど同一撹拌条
件下で安定性が高い。
【0038】本発明に適用可能な分散安定剤としては、
従来の技術に記載された如きものがあるが、水不溶性不
活性有機媒体に溶解しポリウレタン樹脂を安定に分散し
得るポリマ−であれば何でも使用できる。
従来の技術に記載された如きものがあるが、水不溶性不
活性有機媒体に溶解しポリウレタン樹脂を安定に分散し
得るポリマ−であれば何でも使用できる。
【0039】水不溶性不活性有機媒体中で得られたポリ
マ−粉末の分離は、濾過,遠心分離,デカンテ−ション
等の公知の方法により不活性有機媒体を除去することに
より得られる。
マ−粉末の分離は、濾過,遠心分離,デカンテ−ション
等の公知の方法により不活性有機媒体を除去することに
より得られる。
【0040】分離した後の粉末の乾燥は、常温〜100
℃で風乾、或いは減圧乾燥されるか又は流動床上にて行
うことができる。本発明の方法によれば、ポリオール(a
AB)の種類と使用量、併用される分散安定剤の量、分散
装置の操作条件、ポリウレタン樹脂溶液の分散工程にお
けるポリマ−溶液/不活性有機媒体比率、その他によ
り、平均粒子径が1μm程度の細かいものから1000
μm程度の粗いものまで種々得ることができる。本発明
では10〜500μmの平均粒子径が好ましく用いられ
る。
℃で風乾、或いは減圧乾燥されるか又は流動床上にて行
うことができる。本発明の方法によれば、ポリオール(a
AB)の種類と使用量、併用される分散安定剤の量、分散
装置の操作条件、ポリウレタン樹脂溶液の分散工程にお
けるポリマ−溶液/不活性有機媒体比率、その他によ
り、平均粒子径が1μm程度の細かいものから1000
μm程度の粗いものまで種々得ることができる。本発明
では10〜500μmの平均粒子径が好ましく用いられ
る。
【0041】ポリウレタン樹脂の分子量は、通常5,0
00〜200,000である。分子量分布はポリウレタ
ン樹脂の重合条件を変えることにより種々変えることが
可能で、通常、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量
(Mn)が1.5〜5.0の範囲で選べる。
00〜200,000である。分子量分布はポリウレタ
ン樹脂の重合条件を変えることにより種々変えることが
可能で、通常、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量
(Mn)が1.5〜5.0の範囲で選べる。
【0042】本発明のポリウレタン樹脂の製造方法には
必要に応じ着色剤、触媒、老化防止剤、整泡剤、消泡
剤、フィラー、ケーキング防止剤などの添加剤やポリア
クリル酸系樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル共重合樹脂などを加えてもよい。
必要に応じ着色剤、触媒、老化防止剤、整泡剤、消泡
剤、フィラー、ケーキング防止剤などの添加剤やポリア
クリル酸系樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル共重合樹脂などを加えてもよい。
【0043】これらの添加剤を含有させる時期はポリウ
レタン樹脂の製造前、製造途中及び製造後いずれの場合
でもよい。
レタン樹脂の製造前、製造途中及び製造後いずれの場合
でもよい。
【0044】
【実施例】次に、本発明の実施態様を具体的な実施例で
説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるもの
ではない。尚、実施例中の部及び%は断わりのない限り
重量に関するものである。
説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるもの
ではない。尚、実施例中の部及び%は断わりのない限り
重量に関するものである。
【0045】(実施例1) ホモミキサ−を備えた反応フラスコ中に、分子量2,0
00のポリエチレンアジペ−ト184部、1,4−ブタ
ンジオ−ル17.6部及び平均分子量10,000のマ
クロモノマ−(チオグリセリンの存在下に、メチルメタ
クリレ−トとラウリルメタクリレ−トとを5/5(重量
比)で共重合させた片末端ジオ−ル基を有するオリゴマ
−)50.4部を70℃で均一混合した後、ジフェニル
メタンジイソシアネ−ト73.5部を加えて均一に混合
する。
00のポリエチレンアジペ−ト184部、1,4−ブタ
ンジオ−ル17.6部及び平均分子量10,000のマ
クロモノマ−(チオグリセリンの存在下に、メチルメタ
クリレ−トとラウリルメタクリレ−トとを5/5(重量
比)で共重合させた片末端ジオ−ル基を有するオリゴマ
−)50.4部を70℃で均一混合した後、ジフェニル
メタンジイソシアネ−ト73.5部を加えて均一に混合
する。
【0046】そこへn−オクタン325.5部を加えて
高速撹拌し(約1,500rpm)、内容物を分散させ
つつ内温を70℃に5時間保持する。その後更に90℃
まで昇温して2時間反応させてn−オクタン中に分散し
た粒子状のポリウレタン樹脂を得た。
高速撹拌し(約1,500rpm)、内容物を分散させ
つつ内温を70℃に5時間保持する。その後更に90℃
まで昇温して2時間反応させてn−オクタン中に分散し
た粒子状のポリウレタン樹脂を得た。
【0047】この分散液を静置後デカンテ−ションを行
い、減圧下でn−オクタンを除去しポリウレタン樹脂粉
末を得た。この粉末の主粒子径は80〜450μmであ
った。
い、減圧下でn−オクタンを除去しポリウレタン樹脂粉
末を得た。この粉末の主粒子径は80〜450μmであ
った。
【0048】(実施例2) 別の反応フラスコ中で、分子量2,000のポリカプロ
ラクトンジオ−ル180部及び平均分子量5,000の
マクロモノマ−(チオグリセリンの存在下に、ラウリル
メタクリレ−トとアクリロニトリルとを7/3(重量
比)で共重合させた片末端ジオ−ル基を有するオリゴマ
−)20部を70℃で均一混合後、イソホロンジイソシ
アネ−ト41.8部を添加して70℃で更に3時間保持
してイソシアネ−ト末端ウレタンプレポリマ−を得た。
ラクトンジオ−ル180部及び平均分子量5,000の
マクロモノマ−(チオグリセリンの存在下に、ラウリル
メタクリレ−トとアクリロニトリルとを7/3(重量
比)で共重合させた片末端ジオ−ル基を有するオリゴマ
−)20部を70℃で均一混合後、イソホロンジイソシ
アネ−ト41.8部を添加して70℃で更に3時間保持
してイソシアネ−ト末端ウレタンプレポリマ−を得た。
【0049】次に、そのプレポリマ−の100部を、ホ
モミキサ−を備えた反応フラスコ内で予め40℃に加熱
しておいたn−オクタン250部中に、高速撹拌しつつ
(約1,500rpm)徐々に添加して均一に分散させ
る。(約30分間かけて内温は40℃に維持する。)更
に、そこへ8.1部の4,4´−ジアミノジシクロヘキ
シルメタンを16.2部のイソプロピルアルコ−ルに溶
解させたものを66部のn−オクタン中に添加して沈澱
させたものを、撹拌を継続させながら添加し45〜50
℃で2時間保持して反応を完結させる。
モミキサ−を備えた反応フラスコ内で予め40℃に加熱
しておいたn−オクタン250部中に、高速撹拌しつつ
(約1,500rpm)徐々に添加して均一に分散させ
る。(約30分間かけて内温は40℃に維持する。)更
に、そこへ8.1部の4,4´−ジアミノジシクロヘキ
シルメタンを16.2部のイソプロピルアルコ−ルに溶
解させたものを66部のn−オクタン中に添加して沈澱
させたものを、撹拌を継続させながら添加し45〜50
℃で2時間保持して反応を完結させる。
【0050】得られたポリマ−粉末分散液を実施例1と
同様に処理して粉末を分離した所、その主粒子径は50
〜350μmであった。
同様に処理して粉末を分離した所、その主粒子径は50
〜350μmであった。
【0051】(実施例3) 実施例1において、n−オクタン中に予めアンタロンV
−216(N−ビニルピロリドン/ヘキサデセン−1の
コポリマ−、GAF社製品)を8.2部溶解させた以外
は、全く実施例1と同様にして得られたポリマ−粉末の
主粒子径は20〜300μmであった。
−216(N−ビニルピロリドン/ヘキサデセン−1の
コポリマ−、GAF社製品)を8.2部溶解させた以外
は、全く実施例1と同様にして得られたポリマ−粉末の
主粒子径は20〜300μmであった。
【0052】(実施例4) 分子量2,000のポリエチレン/ブチレンアジペ−ト
ジオ−ル157部、分子量2,000のポリプロピレン
エ−テルグリコ−ル17部、1,4−ブタンジオ−ル2
8.9部及び平均分子量5,000のマクロモノマ−
(チオグリセリンの存在下に、ヘキサデセン−1とステ
アリルメタクリレ−トとを5/5(重量比)で共重合さ
せた片末端ジオ−ル基を有するオリゴマ−)36部とジ
フェニルメタンジイソシアネ−ト104部とを、ジメチ
ルホルムアミド637部中で70℃で10時間反応させ
てポリウレタン溶液(濃度35%,粘度20,000c
ps/25℃)を得た。
ジオ−ル157部、分子量2,000のポリプロピレン
エ−テルグリコ−ル17部、1,4−ブタンジオ−ル2
8.9部及び平均分子量5,000のマクロモノマ−
(チオグリセリンの存在下に、ヘキサデセン−1とステ
アリルメタクリレ−トとを5/5(重量比)で共重合さ
せた片末端ジオ−ル基を有するオリゴマ−)36部とジ
フェニルメタンジイソシアネ−ト104部とを、ジメチ
ルホルムアミド637部中で70℃で10時間反応させ
てポリウレタン溶液(濃度35%,粘度20,000c
ps/25℃)を得た。
【0053】このポリウレタン溶液100部を、n−オ
クタン200部中に室温(26℃)にてホモミキサ−を
用いて、強力に撹拌して(約2,500rpm)均一に
液滴状態に分散させた。次に、そこに130部のメタノ
−ルを約30分間で添加し、更に1時間撹拌を続けた後
静置してポリマ−粉末を得た。その後は実施例1と同様
に処理して粉末を分離した所、その主粒子径は100〜
350μmであった。
クタン200部中に室温(26℃)にてホモミキサ−を
用いて、強力に撹拌して(約2,500rpm)均一に
液滴状態に分散させた。次に、そこに130部のメタノ
−ルを約30分間で添加し、更に1時間撹拌を続けた後
静置してポリマ−粉末を得た。その後は実施例1と同様
に処理して粉末を分離した所、その主粒子径は100〜
350μmであった。
【0054】(実施例5) 実施例2において、マクロモノマ−として平均分子量
5,000でチオグリセリンの存在下に、ブチルアクリ
レ−トとステアリルメタクリレ−トとを5/5(重量
比)で共重合させた片末端ジオ−ル基を有するオリゴマ
−を20部用いた以外は、全く実施例2と同様にして得
られたポリマ−粉末の主粒子径は80〜400μmであ
った。
5,000でチオグリセリンの存在下に、ブチルアクリ
レ−トとステアリルメタクリレ−トとを5/5(重量
比)で共重合させた片末端ジオ−ル基を有するオリゴマ
−を20部用いた以外は、全く実施例2と同様にして得
られたポリマ−粉末の主粒子径は80〜400μmであ
った。
【0055】(実施例6) 実施例4において、不活性有機媒体としてn−オクタン
の代わりにリグロインを用いた以外は、全く実施例4と
同様にして得られたポリマ−粉末の主粒子径は150〜
400μmであった。
の代わりにリグロインを用いた以外は、全く実施例4と
同様にして得られたポリマ−粉末の主粒子径は150〜
400μmであった。
【0056】(比較例1) 実施例1において、マクロモノマ−を用いずに且つジフ
ェニルメタンジイソシアネ−トを72.3部用いた以外
は、全く実施例1と同様にして原料混合物をn−オクタ
ン中に分散させて反応を行ったが、均一な分散物は得ら
れず、不均一な固体ポリマ−が生成したのみであった。
ェニルメタンジイソシアネ−トを72.3部用いた以外
は、全く実施例1と同様にして原料混合物をn−オクタ
ン中に分散させて反応を行ったが、均一な分散物は得ら
れず、不均一な固体ポリマ−が生成したのみであった。
【0057】(比較例2) 実施例4において、マクロモノマ−を用いず且つジフェ
ニルメタンジイソシアネ−ト及びDMF使用量をそれぞ
れ102.2部,567部用いた以外は、全く実施例4
と同様にしてポリウレタン樹脂のDMF溶液(濃度35
%,粘度17,000cps/25℃)を得て、その後
は実施例4と全く同様にしてポリマ−溶液の分散を行っ
た所、均一な分散物は得られずメタノ−ル添加により粒
子が凝集してモチ状化した。
ニルメタンジイソシアネ−ト及びDMF使用量をそれぞ
れ102.2部,567部用いた以外は、全く実施例4
と同様にしてポリウレタン樹脂のDMF溶液(濃度35
%,粘度17,000cps/25℃)を得て、その後
は実施例4と全く同様にしてポリマ−溶液の分散を行っ
た所、均一な分散物は得られずメタノ−ル添加により粒
子が凝集してモチ状化した。
【0058】
【発明の効果】本発明により得られたポリウレタン樹脂
は、飽和脂肪族炭化水素化合物からなる非水分散媒体中
で自己分散性を有している。この性質は粉末状ポリウレ
タン樹脂を製造する場合に極めて有利であり、本来なら
ば非水分散媒体に溶解させる必要がある分散安定剤の使
用量を0ないし従来使用量の半分以下に減少でき、洗浄
工程における手間と洗浄溶剤が少なくて済む。
は、飽和脂肪族炭化水素化合物からなる非水分散媒体中
で自己分散性を有している。この性質は粉末状ポリウレ
タン樹脂を製造する場合に極めて有利であり、本来なら
ば非水分散媒体に溶解させる必要がある分散安定剤の使
用量を0ないし従来使用量の半分以下に減少でき、洗浄
工程における手間と洗浄溶剤が少なくて済む。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−66211(JP,A) 特開 平4−178416(JP,A) 特表 昭57−500246(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/00 - 18/87 C08J 3/12
Claims (2)
- 【請求項1】 水酸基2個を有するメルカプタン化合物
(aA)を開始剤として炭素数4〜20のアルキル基含
有の重合性不飽和結合を有する化合物(aB)を重合さ
せて得られるポリオール(aAB)を含有するポリオール
(a)、ポリイソシアネ−ト(b)、および必要によりポリア
ミンから得られるポリウレタン樹脂の有機溶媒溶液を、
該有機溶媒不溶の水不溶性不活性有機媒体中に分散させ
た後、該水不溶性不活性有機媒体には不溶であるが該有
機溶媒に可溶であり且つ該ポリウレタン樹脂を溶解しな
い液状化合物を添加することを特徴とする粉末状ポリウ
レタン樹脂の製造方法。 - 【請求項2】 液状化合物が、水、メタノールであるこ
とを特徴とする請求項2記載の粉末状ポリウレタン樹脂
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00753092A JP3254710B2 (ja) | 1992-01-20 | 1992-01-20 | 粉末状ポリウレタン樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00753092A JP3254710B2 (ja) | 1992-01-20 | 1992-01-20 | 粉末状ポリウレタン樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05194702A JPH05194702A (ja) | 1993-08-03 |
JP3254710B2 true JP3254710B2 (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=11668336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00753092A Expired - Fee Related JP3254710B2 (ja) | 1992-01-20 | 1992-01-20 | 粉末状ポリウレタン樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3254710B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5470945B2 (ja) | 2008-03-24 | 2014-04-16 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 分散剤、並びに、それを用いた顔料組成物、顔料分散体、及びインクジェットインキ |
JP6390366B2 (ja) * | 2014-11-13 | 2018-09-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤組成物、その製造方法、粘着テープ |
WO2021220917A1 (ja) * | 2020-04-27 | 2021-11-04 | 三洋化成工業株式会社 | ポリウレタンウレア樹脂、塗料及び印刷インキ |
-
1992
- 1992-01-20 JP JP00753092A patent/JP3254710B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05194702A (ja) | 1993-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103958556B (zh) | 用来制备可交联聚氨酯/丙烯酸类杂合分散体的新方法 | |
US5859075A (en) | Polyurethane Microspheres | |
JP3042950B2 (ja) | ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法 | |
WO2003064534A1 (fr) | Dispersion aqueuse de resine synthetique | |
JP4198976B2 (ja) | 水性分散体およびそれを用いた塗料、接着剤または繊維加工処理剤 | |
JP3686372B2 (ja) | ポリマーポリオール組成物、その製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP2007270036A (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体 | |
JPH0977809A (ja) | 架橋性ウレタン変成アクリル複合樹脂水分散体およびその製造方法 | |
JP3014987B2 (ja) | 単分散ポリウレタン微粒子の製造方法並びに単分散ポリウレタン微粒子 | |
JP3254710B2 (ja) | 粉末状ポリウレタン樹脂の製造方法 | |
CN1781960A (zh) | 用基于含内酯基团的化合物的活性稀释剂的聚酯-聚丙烯酸酯分散体 | |
JP3070126B2 (ja) | 架橋ウレタン−尿素樹脂分散体およびその製造法 | |
JP5225901B2 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂の製造方法、水性ポリウレタン樹脂およびフィルム | |
JP3967596B2 (ja) | 合成樹脂水性分散体 | |
JPH10298251A (ja) | 水性樹脂分散液 | |
JP3042948B2 (ja) | 吸水性ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法 | |
JPS6135212B2 (ja) | ||
JP2018048325A (ja) | インクジェットインク用ポリウレタン樹脂水分散体 | |
JP2002194234A (ja) | 樹脂粒子組成物および製造方法 | |
JP5409365B2 (ja) | ポリウレタン微粒子の製造方法及びポリウレタン微粒子 | |
JPH06136085A (ja) | 内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法 | |
JPH10218960A (ja) | 水性樹脂分散体の製造方法 | |
JP4832775B2 (ja) | 水分散スラリー塗料 | |
JPH05170927A (ja) | ポリウレタン樹脂粉末の製造方法 | |
JP2626767B2 (ja) | 低温硬化性塗料用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |