JP3254610B2 - 配管施工方法及び該方法に使用される配管施工装置 - Google Patents
配管施工方法及び該方法に使用される配管施工装置Info
- Publication number
- JP3254610B2 JP3254610B2 JP03897793A JP3897793A JP3254610B2 JP 3254610 B2 JP3254610 B2 JP 3254610B2 JP 03897793 A JP03897793 A JP 03897793A JP 3897793 A JP3897793 A JP 3897793A JP 3254610 B2 JP3254610 B2 JP 3254610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- cast iron
- ductile cast
- self
- piping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長さ方向に分割された
複数の配管を長さ方向に接続して配置する配管施工方法
及び該方法に用いられる配管施工装置に関する。
複数の配管を長さ方向に接続して配置する配管施工方法
及び該方法に用いられる配管施工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の地下埋設構造物として、図32に
示すようなものがある。すなわち、この地下埋設構造物
は、シールドトンネル1の下部に、ダクタイル鋳鉄管2
を敷設し、このダクタイル鋳鉄管2の周りに、コンクリ
ート3を巻立てたものである。
示すようなものがある。すなわち、この地下埋設構造物
は、シールドトンネル1の下部に、ダクタイル鋳鉄管2
を敷設し、このダクタイル鋳鉄管2の周りに、コンクリ
ート3を巻立てたものである。
【0003】前記シールドトンネル1内にダクタイル鋳
鉄管2を敷設する従来の工法としては以下に述べるよう
なものがある。
鉄管2を敷設する従来の工法としては以下に述べるよう
なものがある。
【0004】図33に示すように、シールドトンネル1
が構築された後に、このシールドトンネル1を構築する
際に使用されていた枕木4に設けられた軌条5を取り去
って、改めて、ダクタイル鋳鉄管2を搬送するための枕
木6に設けられた軌条7を、前記軌条5よりも下方に新
たに敷設する。この軌条7上に、運搬芯出し特殊台車8
を移動可能に載置し、この運搬芯出し特殊台車8上にダ
クタイル鋳鉄管2を載置し、運搬芯出し特殊台車8を図
示しない牽引装置により牽引して運搬するようにしてい
る。
が構築された後に、このシールドトンネル1を構築する
際に使用されていた枕木4に設けられた軌条5を取り去
って、改めて、ダクタイル鋳鉄管2を搬送するための枕
木6に設けられた軌条7を、前記軌条5よりも下方に新
たに敷設する。この軌条7上に、運搬芯出し特殊台車8
を移動可能に載置し、この運搬芯出し特殊台車8上にダ
クタイル鋳鉄管2を載置し、運搬芯出し特殊台車8を図
示しない牽引装置により牽引して運搬するようにしてい
る。
【0005】前記運搬芯出し特殊台車8は、図35に示
すように、枠状のフレーム10に前記軌条7上を回転す
る車輪9が取り付けられるとともに、前記フレーム10
の四隅に油圧ポンプ12にそれぞれ分流器13を介して
接続された油圧ジャッキ11が設けられている。これら
の油圧ジャッキ11上にダクタイル鋳鉄管2を載置し、
さらに、各油圧ジャッキ11への油圧を調整することに
より、既に設置されたダクタイル鋳鉄管2に新たに搬送
されたダクタイル鋳鉄管2を接続するときにダクタイル
鋳鉄管の芯出しを行うようにしている。
すように、枠状のフレーム10に前記軌条7上を回転す
る車輪9が取り付けられるとともに、前記フレーム10
の四隅に油圧ポンプ12にそれぞれ分流器13を介して
接続された油圧ジャッキ11が設けられている。これら
の油圧ジャッキ11上にダクタイル鋳鉄管2を載置し、
さらに、各油圧ジャッキ11への油圧を調整することに
より、既に設置されたダクタイル鋳鉄管2に新たに搬送
されたダクタイル鋳鉄管2を接続するときにダクタイル
鋳鉄管の芯出しを行うようにしている。
【0006】そして、前記軌条7及び運搬芯出し特殊台
車8を、設置したダクタイル鋳鉄管2の下から取り出
す。これには、図34に示すように、設置したダクタイ
ル鋳鉄管2の側方に油圧ジャッキ16を設置し、これら
の油圧ジャッキ16を伸張させて、図36に示すよう
に、設置したダクタイル鋳鉄管2の一端を持ち上げたの
ち、運搬芯出し特殊台車8を引き出すとともに軌条7を
撤去し、代わりに、図37に示すようにダクタイル鋳鉄
管2の下部に管受け台17を挿入する。
車8を、設置したダクタイル鋳鉄管2の下から取り出
す。これには、図34に示すように、設置したダクタイ
ル鋳鉄管2の側方に油圧ジャッキ16を設置し、これら
の油圧ジャッキ16を伸張させて、図36に示すよう
に、設置したダクタイル鋳鉄管2の一端を持ち上げたの
ち、運搬芯出し特殊台車8を引き出すとともに軌条7を
撤去し、代わりに、図37に示すようにダクタイル鋳鉄
管2の下部に管受け台17を挿入する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
工法には、以下のような問題点がある。
工法には、以下のような問題点がある。
【0008】すなわち、ダクタイル鋳鉄管2の設置高さ
等の関係上、軌条7の幅は設置するダクタイル鋳鉄管2
の直径よりもかなり小さくなり、4点支持の運搬芯出し
特殊台車8により軌条7の幅よりもかなり大きなダクタ
イル鋳鉄管2を運搬することは、極めて不安定で危険が
伴うといった問題がある。
等の関係上、軌条7の幅は設置するダクタイル鋳鉄管2
の直径よりもかなり小さくなり、4点支持の運搬芯出し
特殊台車8により軌条7の幅よりもかなり大きなダクタ
イル鋳鉄管2を運搬することは、極めて不安定で危険が
伴うといった問題がある。
【0009】また、設置すべきダクタイル鋳鉄管2の既
に、設置されたダクタイル鋳鉄管2に対する芯出し作業
を、前記運搬芯出し特殊台車8に設けられた4個の油圧
ジャッキ11により行わなければならないので、調整時
間が非常に多くかかり作業効率が極めて悪いとともに、
完全な芯出し調整ができないこともあるといった問題が
ある。特に、曲線部分では芯出し調整が非常に困難であ
り、図37に示すように、手動のジャッキやレバーブロ
ック19を使用しなければならず、調整時間が非常にか
かるとともに、危険が伴うといった問題がある。
に、設置されたダクタイル鋳鉄管2に対する芯出し作業
を、前記運搬芯出し特殊台車8に設けられた4個の油圧
ジャッキ11により行わなければならないので、調整時
間が非常に多くかかり作業効率が極めて悪いとともに、
完全な芯出し調整ができないこともあるといった問題が
ある。特に、曲線部分では芯出し調整が非常に困難であ
り、図37に示すように、手動のジャッキやレバーブロ
ック19を使用しなければならず、調整時間が非常にか
かるとともに、危険が伴うといった問題がある。
【0010】また、設置すべきダクタイル鋳鉄管2を既
に設置されたダクタイル鋳鉄管2に挿入した後に、油圧
ジャッキ16によりダクタイル鋳鉄管2の一端を持ち上
げた後に、運搬芯出し特殊台車8を引き出すとともに軌
条7を撤去して管受け台17挿入するようにしている
が、この作業もかなり危険が伴う作業であり、しかも、
ダクタイル鋳鉄管2の設置高さが低い場合にはダクタイ
ル鋳鉄管2の挿入量を少なくしてダクタイル鋳鉄管2の
端部を大きく上げなければならない場合も生じ、この点
からも危険が伴うといった問題が生ずる。
に設置されたダクタイル鋳鉄管2に挿入した後に、油圧
ジャッキ16によりダクタイル鋳鉄管2の一端を持ち上
げた後に、運搬芯出し特殊台車8を引き出すとともに軌
条7を撤去して管受け台17挿入するようにしている
が、この作業もかなり危険が伴う作業であり、しかも、
ダクタイル鋳鉄管2の設置高さが低い場合にはダクタイ
ル鋳鉄管2の挿入量を少なくしてダクタイル鋳鉄管2の
端部を大きく上げなければならない場合も生じ、この点
からも危険が伴うといった問題が生ずる。
【0011】また、ダクタイル鋳鉄管2を管受け台17
に載せた後、ジャッキ又はレバーブロック等を使用して
ダクタイル鋳鉄管2の端部の位置を調整し、その後にキ
ャンバ等で転倒防止を図るようにしているが、調整時間
が非常にかかり、かつ、危険が伴うといった問題があ
る。
に載せた後、ジャッキ又はレバーブロック等を使用して
ダクタイル鋳鉄管2の端部の位置を調整し、その後にキ
ャンバ等で転倒防止を図るようにしているが、調整時間
が非常にかかり、かつ、危険が伴うといった問題があ
る。
【0012】また、軌条7の敷設替えや撤去といった余
分な作業が必要であり、工期の長期化の原因ともなって
いるといった問題がある。
分な作業が必要であり、工期の長期化の原因ともなって
いるといった問題がある。
【0013】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、作業能率を高くすることができるとともに、作業の
安全性を高くすることができる配管施工方法及び該方法
に用いられる配管施工装置を提供することを目的とす
る。
で、作業能率を高くすることができるとともに、作業の
安全性を高くすることができる配管施工方法及び該方法
に用いられる配管施工装置を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
配管施工方法は、長さ方向に分割された複数の配管を長
さ方向に接続して配置する配管施工方法において、自走
台車に一端が取り付けられ、他端に長さ方向に並べて少
なくとも2組の走行車輪が設けられたビームを、設置す
べき配管の長さ方向に挿通してこの配管を前記ビームに
内側から支持し、前記自走台車を走行させて前記設置す
べき配管を既に設置された配管の端部付近まで搬送さ
せ、次ぎに、前記走行車輪のうち前記ビームの先端側に
位置する走行車輪を下降させてこの走行車輪を前記既に
設置された配管内に着地させ、さらに、前記走行車輪の
うち前記ビームの後端側に位置する走行車輪を上昇さ
せ、この後、前記自走台車に搭載した押圧機構により前
記設置すべき配管を既に配置された配管に向けて押圧移
動させることでその前後方向の位置決めを行うことを特
徴とする。
配管施工方法は、長さ方向に分割された複数の配管を長
さ方向に接続して配置する配管施工方法において、自走
台車に一端が取り付けられ、他端に長さ方向に並べて少
なくとも2組の走行車輪が設けられたビームを、設置す
べき配管の長さ方向に挿通してこの配管を前記ビームに
内側から支持し、前記自走台車を走行させて前記設置す
べき配管を既に設置された配管の端部付近まで搬送さ
せ、次ぎに、前記走行車輪のうち前記ビームの先端側に
位置する走行車輪を下降させてこの走行車輪を前記既に
設置された配管内に着地させ、さらに、前記走行車輪の
うち前記ビームの後端側に位置する走行車輪を上昇さ
せ、この後、前記自走台車に搭載した押圧機構により前
記設置すべき配管を既に配置された配管に向けて押圧移
動させることでその前後方向の位置決めを行うことを特
徴とする。
【0015】本発明の請求項2記載の配管施工装置は、
長さ方向に分割された複数の配管を長さ方向に接続して
配置する配管施工装置において、自走台車と、この自走
台車に一端が取り付けられ、他端に長さ方向に並べて少
なくとも2組の走行車輪が設けられたビームと、このビ
ームに設けられ設置すべき配管を内側から支持する支持
機構と、この支持機構により支持された設置すべき配管
を既に設置された配管に向けて押圧移動させる押圧機構
と、前記自走台車を走行させて前記設置すべき配管を既
に設置された配管の端部付近まで搬送させたときに、前
記走行車輪のうち前記ビームの先端側に位置する走行車
輪を下降させてこの走行車輪を前記既に設置された配管
内に着地させ、さらに、前記走行車輪のうち前記ビーム
の後端側に位置する走行車輪を上昇させる制御手段とを
備えることを特徴とする。
長さ方向に分割された複数の配管を長さ方向に接続して
配置する配管施工装置において、自走台車と、この自走
台車に一端が取り付けられ、他端に長さ方向に並べて少
なくとも2組の走行車輪が設けられたビームと、このビ
ームに設けられ設置すべき配管を内側から支持する支持
機構と、この支持機構により支持された設置すべき配管
を既に設置された配管に向けて押圧移動させる押圧機構
と、前記自走台車を走行させて前記設置すべき配管を既
に設置された配管の端部付近まで搬送させたときに、前
記走行車輪のうち前記ビームの先端側に位置する走行車
輪を下降させてこの走行車輪を前記既に設置された配管
内に着地させ、さらに、前記走行車輪のうち前記ビーム
の後端側に位置する走行車輪を上昇させる制御手段とを
備えることを特徴とする。
【0016】本発明の請求項3記載の配管施工装置は、
請求項2記載の配管施工装置において、前記ビームが前
記自走台車に取り付けられた固定ビーム材と、この固定
ビーム材に対してその長さ方向に進退自在に設けられた
スライドビーム材とから構成され、前記固定ビーム材の
基端部側と、スライドビーム材の先端部側とに前記支持
機構が設けられていることを特徴とする。
請求項2記載の配管施工装置において、前記ビームが前
記自走台車に取り付けられた固定ビーム材と、この固定
ビーム材に対してその長さ方向に進退自在に設けられた
スライドビーム材とから構成され、前記固定ビーム材の
基端部側と、スライドビーム材の先端部側とに前記支持
機構が設けられていることを特徴とする。
【0017】本発明の請求項4記載の配管施工装置は、
請求項2又は3記載の配管施工装置において、前記支持
機構が、前記ビームの長さ方向に移動可能に設けられる
とともに、前記ビームの長さ方向の所定の位置に固定可
能に設けられていることを特徴とする
請求項2又は3記載の配管施工装置において、前記支持
機構が、前記ビームの長さ方向に移動可能に設けられる
とともに、前記ビームの長さ方向の所定の位置に固定可
能に設けられていることを特徴とする
【0018】本発明の請求項5記載の配管施工装置は、
請求項2〜4のいずれかに記載の配管施工装置におい
て、前記支持機構が前記押圧機構により配管が押圧され
たときに、前記ビームとの固定状態が解除されて押圧さ
れた配管とともに前記ビームの長さ方向に移動可能に取
り付けられていることを特徴とする。
請求項2〜4のいずれかに記載の配管施工装置におい
て、前記支持機構が前記押圧機構により配管が押圧され
たときに、前記ビームとの固定状態が解除されて押圧さ
れた配管とともに前記ビームの長さ方向に移動可能に取
り付けられていることを特徴とする。
【0019】本発明の請求項6記載の配管施工装置は、
請求項2〜5のいずれかに記載の配管施工装置におい
て、前記ビームが前記走行台車に対して上下方向及び水
平方向に移動可能に設けられていることを特徴とする。
請求項2〜5のいずれかに記載の配管施工装置におい
て、前記ビームが前記走行台車に対して上下方向及び水
平方向に移動可能に設けられていることを特徴とする。
【0020】本発明の請求項7記載の配管施工装置は、
請求項2〜6のいずれかに記載の配管施工装置におい
て、前記支持機構が前記ビームの長さ方向と交差する方
向に移動可能に設けられていることを特徴とする。
請求項2〜6のいずれかに記載の配管施工装置におい
て、前記支持機構が前記ビームの長さ方向と交差する方
向に移動可能に設けられていることを特徴とする。
【0021】
【作用】本発明の請求項1記載の配管施工方法によれ
ば、配管はビームに内側から支持されるので、安定して
支持して搬送することが可能となり、安全性を飛躍的に
向上させることが可能となる。また、前記自走台車を走
行させて前記設置すべき配管を既に設置された配管の端
部付近まで搬送させたときに、走行車輪のうち前記ビー
ムの先端側に位置する走行車輪を下降させてこの走行車
輪を前記既に設置された配管内に着地させ、さらに、前
記走行車輪のうち前記ビームの後端側に位置する走行車
輪を上昇させるようにしたので、ビームの長さ方向に配
置された2組の走行車輪を確実にかつ安定して既に設置
された配管に乗り上げさせることが可能となる。そし
て、設置すべき配管を押圧機構により前方に押し出して
配置済みの配管に向けて押圧移動させることで、その前
後方向の最終的な位置決めを容易にかつ高精度で行うこ
とができ、双方の配管を容易にかつ確実に接続すること
ができる。
ば、配管はビームに内側から支持されるので、安定して
支持して搬送することが可能となり、安全性を飛躍的に
向上させることが可能となる。また、前記自走台車を走
行させて前記設置すべき配管を既に設置された配管の端
部付近まで搬送させたときに、走行車輪のうち前記ビー
ムの先端側に位置する走行車輪を下降させてこの走行車
輪を前記既に設置された配管内に着地させ、さらに、前
記走行車輪のうち前記ビームの後端側に位置する走行車
輪を上昇させるようにしたので、ビームの長さ方向に配
置された2組の走行車輪を確実にかつ安定して既に設置
された配管に乗り上げさせることが可能となる。そし
て、設置すべき配管を押圧機構により前方に押し出して
配置済みの配管に向けて押圧移動させることで、その前
後方向の最終的な位置決めを容易にかつ高精度で行うこ
とができ、双方の配管を容易にかつ確実に接続すること
ができる。
【0022】本発明の請求項2記載の配管施工装置によ
れば、自走台車に一端が取り付けられ、他端に長さ方向
に並べて少なくとも2組の走行車輪が設けられたビーム
が、設置すべき配管の長さ方向に挿通されこの配管が支
持機構により前記ビームに内側から支持され、前記自走
台車を走行させて前記設置すべき配管を既に設置された
配管の端部付近まで搬送させ、次ぎに、制御手段によ
り、前記走行車輪のうち前記ビームの先端側に位置する
走行車輪が下降されこの走行車輪が前記既に設置された
配管内に着地させられ、さらに、前記走行車輪のうち前
記ビームの後端側に位置する走行車輪が上昇させられ、
この後、前記設置すべき配管が既に配置された配管に向
けて押圧移動させられる。このように、配管はビームに
内側から支持されるので、安定して支持して搬送するこ
とが可能となり、安全性を飛躍的に向上させることが可
能となる。また、前記自走台車を走行させて前記設置す
べき配管を既に設置された配管の端部付近まで搬送させ
たときに、走行車輪のうち前記ビームの先端側に位置す
る走行車輪の下降させてこの走行車輪を前記既に設置さ
れた配管内に着地させ、さらに、前記走行車輪のうち前
記ビームの後端側に位置する走行車輪を上昇させるよう
にしたので、ビームの長さ方向に配置された2組の走行
車輪を確実にかつ安定して既に設置された配管に乗り上
げさせることが可能となる。
れば、自走台車に一端が取り付けられ、他端に長さ方向
に並べて少なくとも2組の走行車輪が設けられたビーム
が、設置すべき配管の長さ方向に挿通されこの配管が支
持機構により前記ビームに内側から支持され、前記自走
台車を走行させて前記設置すべき配管を既に設置された
配管の端部付近まで搬送させ、次ぎに、制御手段によ
り、前記走行車輪のうち前記ビームの先端側に位置する
走行車輪が下降されこの走行車輪が前記既に設置された
配管内に着地させられ、さらに、前記走行車輪のうち前
記ビームの後端側に位置する走行車輪が上昇させられ、
この後、前記設置すべき配管が既に配置された配管に向
けて押圧移動させられる。このように、配管はビームに
内側から支持されるので、安定して支持して搬送するこ
とが可能となり、安全性を飛躍的に向上させることが可
能となる。また、前記自走台車を走行させて前記設置す
べき配管を既に設置された配管の端部付近まで搬送させ
たときに、走行車輪のうち前記ビームの先端側に位置す
る走行車輪の下降させてこの走行車輪を前記既に設置さ
れた配管内に着地させ、さらに、前記走行車輪のうち前
記ビームの後端側に位置する走行車輪を上昇させるよう
にしたので、ビームの長さ方向に配置された2組の走行
車輪を確実にかつ安定して既に設置された配管に乗り上
げさせることが可能となる。
【0023】本発明の請求項3記載の配管施工装置によ
れば、スライドビーム材を固定ビーム材に対して進退さ
せて、支持機構により配管が支持される。このように、
スライドビーム材を進退させることに支持機構の間隔を
調整することができ、各種の長さの配管を支持すること
が可能となり、装置の汎用性を高めることができる。
れば、スライドビーム材を固定ビーム材に対して進退さ
せて、支持機構により配管が支持される。このように、
スライドビーム材を進退させることに支持機構の間隔を
調整することができ、各種の長さの配管を支持すること
が可能となり、装置の汎用性を高めることができる。
【0024】本発明の請求項4記載の配管施工装置によ
れば、支持機構をビームの長さ方向に移動させて所定の
位置に固定することにより、各種の長さの配管を支持す
ることが可能となり、装置の汎用性を高めることができ
る。
れば、支持機構をビームの長さ方向に移動させて所定の
位置に固定することにより、各種の長さの配管を支持す
ることが可能となり、装置の汎用性を高めることができ
る。
【0025】本発明の請求項5記載の配管施工装置によ
れば、配管が押圧機構により押圧されたときに、支持機
構のビームとの固定状態が解除されてこの支持機構が配
管とともにビームの長さ方向に移動するので、配管と支
持機構との相対移動が極めて少なくなり、支持機構によ
り配管の内面を傷付けることが防止される。
れば、配管が押圧機構により押圧されたときに、支持機
構のビームとの固定状態が解除されてこの支持機構が配
管とともにビームの長さ方向に移動するので、配管と支
持機構との相対移動が極めて少なくなり、支持機構によ
り配管の内面を傷付けることが防止される。
【0026】本発明の請求項6記載の配管施工装置によ
れば、支持機構より支持された配管を上下又は水平方向
に移動させることにより、支持された配管の芯出し調整
や角度調整や配管に端部の位置決めを迅速にかつ確実に
行うことが可能となり、作業効率を飛躍的に高めること
ができる。
れば、支持機構より支持された配管を上下又は水平方向
に移動させることにより、支持された配管の芯出し調整
や角度調整や配管に端部の位置決めを迅速にかつ確実に
行うことが可能となり、作業効率を飛躍的に高めること
ができる。
【0027】本発明の請求項7記載の配管施工装置によ
れば、支持機構より支持された配管をビームの長さ方向
と交差する方向に移動させることにより、支持された配
管の芯出し調整や角度調整や配管に端部の位置決めを迅
速にかつ確実に行うことが可能となり、作業効率を飛躍
的に高めることができる。
れば、支持機構より支持された配管をビームの長さ方向
と交差する方向に移動させることにより、支持された配
管の芯出し調整や角度調整や配管に端部の位置決めを迅
速にかつ確実に行うことが可能となり、作業効率を飛躍
的に高めることができる。
【0028】
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明の一実施例
の配管施工装置について説明する。
の配管施工装置について説明する。
【0029】図1及び図2に示すように、配管施工装置
は、自走台車(図ではバッテリー式フォークリフト車)
100を備えている。この自走台車100の前方には、
柱112が固定されており、この柱112には上下方向
に移動可能に移動部材111が取り付けられている。こ
の移動部材111には水平方向に移動可能に移動部材1
13が取り付けられ、この移動部材113には、図4に
示すように、フレーム114が固定されている。このフ
レーム114上にはピン継手320が形成されおり、こ
のピン継手320には、ビーム300が前記ピン継手3
20を中心として揺動自在に取り付けられている。
は、自走台車(図ではバッテリー式フォークリフト車)
100を備えている。この自走台車100の前方には、
柱112が固定されており、この柱112には上下方向
に移動可能に移動部材111が取り付けられている。こ
の移動部材111には水平方向に移動可能に移動部材1
13が取り付けられ、この移動部材113には、図4に
示すように、フレーム114が固定されている。このフ
レーム114上にはピン継手320が形成されおり、こ
のピン継手320には、ビーム300が前記ピン継手3
20を中心として揺動自在に取り付けられている。
【0030】前記ビーム300は、図6及び図7に示す
ように、前記ピン継手320に取り付けられた固定ビー
ム材310と、この固定ビーム材310にその長さ方向
に進退自在に取り付けられたスライドビーム材350と
から構成されている。固定ビーム材310は長さ方向に
延びる2本のビーム部材311間が長さ方向と直交する
連結部材312により連結されて梯子状になっている。
前記スライドビーム材350は長さ方向に延びる2本の
ビーム部材351が長さ方向と直交するブラケット35
2、353及び連結部材354,355により連結され
て梯子状になっている。そして、スライドビーム材35
0の一端が固定ビーム材310のビーム部材311間に
挿入されており、連結部材312と連結部材354との
間には、スライドビーム材350を進退させる油圧シリ
ンダ340が介挿されている。
ように、前記ピン継手320に取り付けられた固定ビー
ム材310と、この固定ビーム材310にその長さ方向
に進退自在に取り付けられたスライドビーム材350と
から構成されている。固定ビーム材310は長さ方向に
延びる2本のビーム部材311間が長さ方向と直交する
連結部材312により連結されて梯子状になっている。
前記スライドビーム材350は長さ方向に延びる2本の
ビーム部材351が長さ方向と直交するブラケット35
2、353及び連結部材354,355により連結され
て梯子状になっている。そして、スライドビーム材35
0の一端が固定ビーム材310のビーム部材311間に
挿入されており、連結部材312と連結部材354との
間には、スライドビーム材350を進退させる油圧シリ
ンダ340が介挿されている。
【0031】前記スライドビーム材350のビーム部材
351の一端に取り付けれられたブラケット352,3
53には、図1及び図2に示すように、ビーム部材31
5の長さ方向に並べて走行車輪200が設けられてい
る。この走行車輪200は、前記ブラケット352に取
り付けられた車輪装置210と、前記ブラケット353
に取り付けられた車輪装置250とから構成されてい
る。
351の一端に取り付けれられたブラケット352,3
53には、図1及び図2に示すように、ビーム部材31
5の長さ方向に並べて走行車輪200が設けられてい
る。この走行車輪200は、前記ブラケット352に取
り付けられた車輪装置210と、前記ブラケット353
に取り付けられた車輪装置250とから構成されてい
る。
【0032】前記車輪装置210は、図8〜図11に示
すように、ブラケット352に鉛直方向に移動できるよ
うに円柱の脚部材230が挿入され、この脚部材230
の上端に蓋部材231が取り付けられ、この蓋部材23
1と前記ビーム材351との間に前記脚部材230を鉛
直方向に上下させる油圧シリンダ220が取り付けられ
ている。脚部材230の下端には、取付部材232を介
して複数の車輪233が回転自在に取り付けられてい
る。これらの車輪233は従来とは異なり特殊形状のタ
イヤから構成されている。また、前記ビーム部材351
の長さ方向に沿って油圧シリンダ240が取り付けられ
ており、この油圧シリンダ240は前記脚部材230に
連結されており、油圧シリンダ240を駆動することに
より、図10中で2点鎖線で示すように、脚部材230
に固定された取付部材232を回転させて舵取りができ
るようになっている。
すように、ブラケット352に鉛直方向に移動できるよ
うに円柱の脚部材230が挿入され、この脚部材230
の上端に蓋部材231が取り付けられ、この蓋部材23
1と前記ビーム材351との間に前記脚部材230を鉛
直方向に上下させる油圧シリンダ220が取り付けられ
ている。脚部材230の下端には、取付部材232を介
して複数の車輪233が回転自在に取り付けられてい
る。これらの車輪233は従来とは異なり特殊形状のタ
イヤから構成されている。また、前記ビーム部材351
の長さ方向に沿って油圧シリンダ240が取り付けられ
ており、この油圧シリンダ240は前記脚部材230に
連結されており、油圧シリンダ240を駆動することに
より、図10中で2点鎖線で示すように、脚部材230
に固定された取付部材232を回転させて舵取りができ
るようになっている。
【0033】前記車輪装置250は、図12〜図15に
示すように、ブラケット353に鉛直方向に移動できる
ように円柱の脚部材260が挿入され、この脚部材26
0の上端に蓋部材261が取り付けられ、この蓋部材2
61と前記ビーム材351との間に前記脚部材260を
鉛直方向に上下させる油圧シリンダ270が取り付けら
れている。脚部材260の下端には、取付部材262を
介して複数の車輪263が回転自在に取り付けられてい
る。これらの車輪263は前記車輪233と同様に特殊
形状のタイヤから構成されている。また、前記ビーム部
材351の長さ方向に沿って油圧シリンダ270が取り
付けられており、この油圧シリンダ270は前記脚部材
260に連結されており、油圧シリンダ270を駆動す
ることにより、図14中で2点鎖線で示すように、脚部
材260に固定された取付部材262を回転させて舵取
りができるようになっている。
示すように、ブラケット353に鉛直方向に移動できる
ように円柱の脚部材260が挿入され、この脚部材26
0の上端に蓋部材261が取り付けられ、この蓋部材2
61と前記ビーム材351との間に前記脚部材260を
鉛直方向に上下させる油圧シリンダ270が取り付けら
れている。脚部材260の下端には、取付部材262を
介して複数の車輪263が回転自在に取り付けられてい
る。これらの車輪263は前記車輪233と同様に特殊
形状のタイヤから構成されている。また、前記ビーム部
材351の長さ方向に沿って油圧シリンダ270が取り
付けられており、この油圧シリンダ270は前記脚部材
260に連結されており、油圧シリンダ270を駆動す
ることにより、図14中で2点鎖線で示すように、脚部
材260に固定された取付部材262を回転させて舵取
りができるようになっている。
【0034】また、自走台車100を走行させて設置す
べきダクタイル鋳鉄管2を既に設置されたダクタイル鋳
鉄管2の端部付近まで搬送させたときに、スライドビー
ム材350の先端側に位置する走行車輪263の下降さ
せてこの走行車輪を既に設置されたダクタイル鋳鉄管2
内に着地させ、さらに、スライドビーム材350の後端
側に位置する走行車輪233を上昇させる制御手段(図
示せず)が設けられている。
べきダクタイル鋳鉄管2を既に設置されたダクタイル鋳
鉄管2の端部付近まで搬送させたときに、スライドビー
ム材350の先端側に位置する走行車輪263の下降さ
せてこの走行車輪を既に設置されたダクタイル鋳鉄管2
内に着地させ、さらに、スライドビーム材350の後端
側に位置する走行車輪233を上昇させる制御手段(図
示せず)が設けられている。
【0035】前記蓋部材231,261の外面部には、
ダクタイル鋳鉄管2と蓋部材231,261との接触を
検知するバネ式の検知装置280が取り付けられ、これ
らとダクタイル鋳鉄管2と接触したときには、警報が発
せられるようにして、装置の破壊及びダクタイル鋳鉄管
2の損傷を防止するようになっている。
ダクタイル鋳鉄管2と蓋部材231,261との接触を
検知するバネ式の検知装置280が取り付けられ、これ
らとダクタイル鋳鉄管2と接触したときには、警報が発
せられるようにして、装置の破壊及びダクタイル鋳鉄管
2の損傷を防止するようになっている。
【0036】前記固定ビーム材310のビーム部材31
1及びスライドビーム材350のビーム部材53には、
図16に示すように、ダクタイル鋳鉄管2を内側から支
持する支持機構410,450が取り付けられている。
1及びスライドビーム材350のビーム部材53には、
図16に示すように、ダクタイル鋳鉄管2を内側から支
持する支持機構410,450が取り付けられている。
【0037】前記支持機構410は、図18に示すよう
に、上部424が逆ハの字状に形成されたフレーム42
0の下部425に取付部材422を介して前記ビーム部
材311の側面に摺接するローラ421が回転自在に設
けられ、このローラ421が回転することによりビーム
部材311に沿ってフレーム420を移動できるように
なっている。また、前記フレーム420の下端には、鉛
直に油圧シリンダ423が、そのシリンダロッドが前記
ビーム部材311の上端部に向けて突出可能に取り付け
られている。これにより、フレーム420を所定の位置
に所定の押圧力をもって取り付けることができるように
なっている。前記フレーム420の下部425上には、
前記フレームの上部424がビーム部材311の長さ方
向と直交する方向に移動可能に取り付けられており、前
記上部242と下部245との間には、上部242を移
動させる油圧シリンダ426が介装されている。また、
フレーム420の逆ハの字状になった上部424内に
は、油圧シリンダ427が取り付けられている。この油
圧シリンダ427のピストンロッド427の先端には、
取付部材428を介してダクタイル鋳鉄管2の内面に当
接するローラ429が取り付けられている。
に、上部424が逆ハの字状に形成されたフレーム42
0の下部425に取付部材422を介して前記ビーム部
材311の側面に摺接するローラ421が回転自在に設
けられ、このローラ421が回転することによりビーム
部材311に沿ってフレーム420を移動できるように
なっている。また、前記フレーム420の下端には、鉛
直に油圧シリンダ423が、そのシリンダロッドが前記
ビーム部材311の上端部に向けて突出可能に取り付け
られている。これにより、フレーム420を所定の位置
に所定の押圧力をもって取り付けることができるように
なっている。前記フレーム420の下部425上には、
前記フレームの上部424がビーム部材311の長さ方
向と直交する方向に移動可能に取り付けられており、前
記上部242と下部245との間には、上部242を移
動させる油圧シリンダ426が介装されている。また、
フレーム420の逆ハの字状になった上部424内に
は、油圧シリンダ427が取り付けられている。この油
圧シリンダ427のピストンロッド427の先端には、
取付部材428を介してダクタイル鋳鉄管2の内面に当
接するローラ429が取り付けられている。
【0038】前記支持機構450は、前記支持機構41
0と同様な構造となっている。すなわち、上部が逆ハの
字状に形成されたフレーム460の下部に取付部材(図
示せず)を介して前記ビーム部材351の側面に摺接す
るローラ461が回転自在に設けられ、このローラ46
1が回転することによりビーム部材351に沿ってフレ
ーム460を移動できるようになっている。また、前記
フレーム460の下端には、鉛直に油圧シリンダ463
が、そのシリンダロッドが前記ビーム部材351の上端
部に向けて突出可能に取り付けられている。これによ
り、フレーム460を所定の位置に所定の押圧力をもっ
て取り付けることができるようになっている。前記フレ
ーム460の下部上には、前記フレームの上部がビーム
部材351の長さ方向と直交する方向に移動可能に取り
付けられており、前記上部と下部との間には、上部を移
動させる油圧シリンダ(図示せず)が介装されている。
また、フレーム460の逆ハの字状になった上部内に
は、油圧シリンダ(図示せず)が取り付けられている。
この油圧シリンダのピストンロッドの先端には、取付部
材468を介してダクタイル鋳鉄管2の内面に当接する
ローラ469が取り付けられている。
0と同様な構造となっている。すなわち、上部が逆ハの
字状に形成されたフレーム460の下部に取付部材(図
示せず)を介して前記ビーム部材351の側面に摺接す
るローラ461が回転自在に設けられ、このローラ46
1が回転することによりビーム部材351に沿ってフレ
ーム460を移動できるようになっている。また、前記
フレーム460の下端には、鉛直に油圧シリンダ463
が、そのシリンダロッドが前記ビーム部材351の上端
部に向けて突出可能に取り付けられている。これによ
り、フレーム460を所定の位置に所定の押圧力をもっ
て取り付けることができるようになっている。前記フレ
ーム460の下部上には、前記フレームの上部がビーム
部材351の長さ方向と直交する方向に移動可能に取り
付けられており、前記上部と下部との間には、上部を移
動させる油圧シリンダ(図示せず)が介装されている。
また、フレーム460の逆ハの字状になった上部内に
は、油圧シリンダ(図示せず)が取り付けられている。
この油圧シリンダのピストンロッドの先端には、取付部
材468を介してダクタイル鋳鉄管2の内面に当接する
ローラ469が取り付けられている。
【0039】前記移動フレーム114の両端部のぞれぞ
れには、後述するように前記ダクタイル鋳鉄管2を押圧
する油圧シリンダ(押圧機構)120が設けられてい
る。油圧シリンダ120のシリンダ部分121は移動フ
レーム114に固定されており、油圧シリンダ120の
ピストンロッド122は、前記支持機構410,450
に支持されたダクタイル鋳鉄管2の端面と対向する位置
に設けられている。また、前記油圧シリンダ120が取
り付けられた部分の側方には屈曲アーム部130が形成
されている。
れには、後述するように前記ダクタイル鋳鉄管2を押圧
する油圧シリンダ(押圧機構)120が設けられてい
る。油圧シリンダ120のシリンダ部分121は移動フ
レーム114に固定されており、油圧シリンダ120の
ピストンロッド122は、前記支持機構410,450
に支持されたダクタイル鋳鉄管2の端面と対向する位置
に設けられている。また、前記油圧シリンダ120が取
り付けられた部分の側方には屈曲アーム部130が形成
されている。
【0040】前記車輪装置250の車輪263間には、
図20〜図22に示すように、前記車輪263がインバ
ートの中心を走行するように、前記油圧シリンダ24
0,270に駆動信号を与える車輪位置検出装置600
が設けられている。すなわち、前記取付部材232に
は、取付ロッド610を介してブラケット640が取り
付けられ、このブラケット640には図示しないバネに
より鉛直方向下方に突出付勢されてブラケット620が
取り付けられており、このブラケット620の下方には
ローラ630が取り付けられている。また、前記ブラケ
ット620の下面には、インバートの長さ方向に設置さ
れたフラットバー660を検知するセンサ650が設け
られている。ここで、センサ650は5個設けられてお
り、そのうちの1個はブラケット620の中心に設けら
れ、後の4個は2個ずつブラケット620の前端と後端
との設けられている。これらの前後端に設けられたセン
サ650の間隔は異ならせてある。これは、狭く配置さ
れたセンサ650によりフラットバー660から少ない
量だけずれたことを検知し、広く配置されたセンサ65
0によりフラットバー660から大きくずれたことを検
知して前記油圧シリンダ240,270を大きく駆動す
るためのものである。
図20〜図22に示すように、前記車輪263がインバ
ートの中心を走行するように、前記油圧シリンダ24
0,270に駆動信号を与える車輪位置検出装置600
が設けられている。すなわち、前記取付部材232に
は、取付ロッド610を介してブラケット640が取り
付けられ、このブラケット640には図示しないバネに
より鉛直方向下方に突出付勢されてブラケット620が
取り付けられており、このブラケット620の下方には
ローラ630が取り付けられている。また、前記ブラケ
ット620の下面には、インバートの長さ方向に設置さ
れたフラットバー660を検知するセンサ650が設け
られている。ここで、センサ650は5個設けられてお
り、そのうちの1個はブラケット620の中心に設けら
れ、後の4個は2個ずつブラケット620の前端と後端
との設けられている。これらの前後端に設けられたセン
サ650の間隔は異ならせてある。これは、狭く配置さ
れたセンサ650によりフラットバー660から少ない
量だけずれたことを検知し、広く配置されたセンサ65
0によりフラットバー660から大きくずれたことを検
知して前記油圧シリンダ240,270を大きく駆動す
るためのものである。
【0041】また、ダクタイル鋳鉄管2の荷受け時や挿
入時に車輪装置210,250の動きをモニターするテ
レビカメラ(図示せず)が設けられている。これによ
り、運転席において車輪装置210,250の動きを見
ながら操作することができ、操作性を高めることができ
る。
入時に車輪装置210,250の動きをモニターするテ
レビカメラ(図示せず)が設けられている。これによ
り、運転席において車輪装置210,250の動きを見
ながら操作することができ、操作性を高めることができ
る。
【0042】ダクタイル鋳鉄管2をインバート内に搬入
する立坑直下の床面には配管受取装置700が設けられ
ている。この配管受取装置700は、図23に示すよう
に、床面下に形成されたピット720内に油圧シリンダ
710が鉛直に設けられ、この油圧シリンダ710のピ
ストンロッド711に、油圧シリンダ710の外側を覆
うように配置された筒状の取付部材740の上端部が連
結されている。この取付部材740の上端には可動床板
730が固定されており、前記油圧シリンダ710を駆
動することにより可動床板730をインバートの床面の
高さからさらに上方に突出させることができるようにな
っている。さらに、前記取付部材740の下端部に補強
用の梁750が固定されており、この梁750には油圧
シリンダ770が斜め上方に向かって配置され、この油
圧シリンダ770のピストンロッド771には、前記可
動床板730に形成された起立部材760が連結されて
いる。油圧シリンダ770を伸張駆動することにより一
対の起立部材760を起立させて、立坑内に搬入された
ダクタイル鋳鉄管2の側面にV字状に当接させて前記ダ
クタイル鋳鉄管2を所定の位置に位置決めするようにな
っている。
する立坑直下の床面には配管受取装置700が設けられ
ている。この配管受取装置700は、図23に示すよう
に、床面下に形成されたピット720内に油圧シリンダ
710が鉛直に設けられ、この油圧シリンダ710のピ
ストンロッド711に、油圧シリンダ710の外側を覆
うように配置された筒状の取付部材740の上端部が連
結されている。この取付部材740の上端には可動床板
730が固定されており、前記油圧シリンダ710を駆
動することにより可動床板730をインバートの床面の
高さからさらに上方に突出させることができるようにな
っている。さらに、前記取付部材740の下端部に補強
用の梁750が固定されており、この梁750には油圧
シリンダ770が斜め上方に向かって配置され、この油
圧シリンダ770のピストンロッド771には、前記可
動床板730に形成された起立部材760が連結されて
いる。油圧シリンダ770を伸張駆動することにより一
対の起立部材760を起立させて、立坑内に搬入された
ダクタイル鋳鉄管2の側面にV字状に当接させて前記ダ
クタイル鋳鉄管2を所定の位置に位置決めするようにな
っている。
【0043】次に、本実施例の配管施工装置の作用につ
いて説明するとともに、併せて本発明の一実施例の配管
施工方法について説明する。
いて説明するとともに、併せて本発明の一実施例の配管
施工方法について説明する。
【0044】まず、図24示すように、立坑内にダクタ
イル鋳鉄管2をクレーン800により吊り下げて搬入す
る。次に、配管受取装置700の油圧シリンダ710を
駆動して可動床板730を上昇させ、さらに、油圧シリ
ンダ770を駆動して起立部材760を起立させる。こ
のように、ダクタイル鋳鉄管2をある程度立坑内まで吊
り下ろした状態(本実施例では、可動床板730上約5
0cm)で一旦停止させ、下から該ダクタイル鋳鉄管2
を受け取りにいくようにすることができるので、ダクタ
イル鋳鉄管2を可動床板730に下ろす際の衝撃を無く
することができる。また、可動床板730に設けた起立
部材760を起立させてダクタイル鋳鉄管2の外面に当
接させることにより、下ろしてきたダクタイル鋳鉄管2
の芯が規定の位置から多少ずれていても、一対の起立部
材760により規定の位置に位置決めされ、人力により
無理にダクタイル鋳鉄管2の位置を強制する必要がな
く、能率的である。
イル鋳鉄管2をクレーン800により吊り下げて搬入す
る。次に、配管受取装置700の油圧シリンダ710を
駆動して可動床板730を上昇させ、さらに、油圧シリ
ンダ770を駆動して起立部材760を起立させる。こ
のように、ダクタイル鋳鉄管2をある程度立坑内まで吊
り下ろした状態(本実施例では、可動床板730上約5
0cm)で一旦停止させ、下から該ダクタイル鋳鉄管2
を受け取りにいくようにすることができるので、ダクタ
イル鋳鉄管2を可動床板730に下ろす際の衝撃を無く
することができる。また、可動床板730に設けた起立
部材760を起立させてダクタイル鋳鉄管2の外面に当
接させることにより、下ろしてきたダクタイル鋳鉄管2
の芯が規定の位置から多少ずれていても、一対の起立部
材760により規定の位置に位置決めされ、人力により
無理にダクタイル鋳鉄管2の位置を強制する必要がな
く、能率的である。
【0045】このように配管受取装置700により位置
決めされたダクタイル鋳鉄管2の軸線方向に、前記配管
施工装置が配置されている。次に、図25に示すよう
に、油圧シリンダ340を駆動してスライドビーム材3
50を前進させる。この際、上昇した可動床板730上
に位置するダクタイル鋳鉄管2の内面に車輪装置250
の車輪263を乗り上げさせるために、油圧シリンダ2
70を縮小駆動して前記車輪263を上昇させる。さら
に、同じく車輪装置250の後方に位置する車輪装置2
10の車輪233を油圧シリンダ220を縮小駆動して
上昇させる。
決めされたダクタイル鋳鉄管2の軸線方向に、前記配管
施工装置が配置されている。次に、図25に示すよう
に、油圧シリンダ340を駆動してスライドビーム材3
50を前進させる。この際、上昇した可動床板730上
に位置するダクタイル鋳鉄管2の内面に車輪装置250
の車輪263を乗り上げさせるために、油圧シリンダ2
70を縮小駆動して前記車輪263を上昇させる。さら
に、同じく車輪装置250の後方に位置する車輪装置2
10の車輪233を油圧シリンダ220を縮小駆動して
上昇させる。
【0046】そして、さらに、油圧シリンダ340を駆
動して、図26に示すように、車輪装置210,250
をダクタイル鋳鉄管2の中に挿入していく。ここで、車
輪装置210,250が所定深さ侵入したときに、油圧
シリンダ340の駆動を停止させて、以後は、自走台車
100の前進により車輪装置210,250をダクタイ
ル鋳鉄管2の内部に挿入していく。そして、車輪装置2
10,250がダクタイル鋳鉄管2の端部付近に近つい
たときに、ダクタイル鋳鉄管2の内面から車輪装置25
0の車輪263を降ろすために、油圧シリンダ270を
伸張駆動して前記車輪263を下降させる。さらに、同
じく車輪装置250の後方に位置する車輪装置210の
車輪233を油圧シリンダ220を伸張駆動して下降さ
せる。
動して、図26に示すように、車輪装置210,250
をダクタイル鋳鉄管2の中に挿入していく。ここで、車
輪装置210,250が所定深さ侵入したときに、油圧
シリンダ340の駆動を停止させて、以後は、自走台車
100の前進により車輪装置210,250をダクタイ
ル鋳鉄管2の内部に挿入していく。そして、車輪装置2
10,250がダクタイル鋳鉄管2の端部付近に近つい
たときに、ダクタイル鋳鉄管2の内面から車輪装置25
0の車輪263を降ろすために、油圧シリンダ270を
伸張駆動して前記車輪263を下降させる。さらに、同
じく車輪装置250の後方に位置する車輪装置210の
車輪233を油圧シリンダ220を伸張駆動して下降さ
せる。
【0047】次に、支持機構410,450の油圧シリ
ンダ427を伸張駆動して、ローラ429,469を上
昇させてこれらをダクタイル鋳鉄管2の内面に当接させ
る。次に、前記配管受取装置700の油圧シリンダ71
0を縮小駆動して可動床板730を下降させて、可動床
面730を床面と同一平面に位置させる。この結果、ダ
クタイル鋳鉄管2が前記支持機構410,450を介し
て固定ビーム材310及びスライドビーム材350に支
持される。
ンダ427を伸張駆動して、ローラ429,469を上
昇させてこれらをダクタイル鋳鉄管2の内面に当接させ
る。次に、前記配管受取装置700の油圧シリンダ71
0を縮小駆動して可動床板730を下降させて、可動床
面730を床面と同一平面に位置させる。この結果、ダ
クタイル鋳鉄管2が前記支持機構410,450を介し
て固定ビーム材310及びスライドビーム材350に支
持される。
【0048】次に、図27に示すように、自走台車10
0を前方に自走させてダクタイル鋳鉄管2を搬送する。
この際、前記したように、可動床板730は床面と同一
平面に位置するようにしているので、自走台車100の
走行の妨げとならず円滑に前方に自走することができ
る。
0を前方に自走させてダクタイル鋳鉄管2を搬送する。
この際、前記したように、可動床板730は床面と同一
平面に位置するようにしているので、自走台車100の
走行の妨げとならず円滑に前方に自走することができ
る。
【0049】このように、自走させることにより配置す
べきダクタイル鋳鉄管2を既に配置されたダクタイル鋳
鉄管2の端部付近まで搬送する。そして、図28に示す
ように、既に配置されたダクタイル鋳鉄管2の内面に車
輪装置250の車輪263を乗り上げさせるために、油
圧シリンダ270を縮小駆動して前記車輪263を上昇
させる。次に、油圧シリンダ270を伸張駆動して車輪
263を既に配置されたダクタイル鋳鉄管2の内面に着
地させる。
べきダクタイル鋳鉄管2を既に配置されたダクタイル鋳
鉄管2の端部付近まで搬送する。そして、図28に示す
ように、既に配置されたダクタイル鋳鉄管2の内面に車
輪装置250の車輪263を乗り上げさせるために、油
圧シリンダ270を縮小駆動して前記車輪263を上昇
させる。次に、油圧シリンダ270を伸張駆動して車輪
263を既に配置されたダクタイル鋳鉄管2の内面に着
地させる。
【0050】さらに、図29に示すように、同じく車輪
装置250の後方に位置する車輪装置210の車輪23
3を油圧シリンダ220を縮小駆動して上昇させる。こ
のように、前後に配置された車輪装置210,250を
別々に駆動することにより、ダクタイル鋳鉄管2を支持
しつつ、既に配置されたダクタイル鋳鉄管2の内面に車
輪装置210,250を円滑に乗り上げさせることがで
きる。
装置250の後方に位置する車輪装置210の車輪23
3を油圧シリンダ220を縮小駆動して上昇させる。こ
のように、前後に配置された車輪装置210,250を
別々に駆動することにより、ダクタイル鋳鉄管2を支持
しつつ、既に配置されたダクタイル鋳鉄管2の内面に車
輪装置210,250を円滑に乗り上げさせることがで
きる。
【0051】また、図28及び図29に示す状態で、支
持機構410,450の油圧シリンダ426を駆動して
支持機構410,450に支持されたダクタイル鋳鉄管
2を水平方向に移動させ、既に設置されたダクタイル鋳
鉄管2と設置すべきダクタイル鋳鉄管2との芯出しを行
う。さらに、支持機構410,450の油圧シリンダ4
27を伸張あるいは縮小駆動して、ローラ429,46
9を上下させることによっても設置するダクタイル鋳鉄
管2の芯出しが行われる。さらに、自走台車100に設
けられたスライド機構を駆動することによっても設置す
べきダクタイル鋳鉄管2の芯出しが行われれる。
持機構410,450の油圧シリンダ426を駆動して
支持機構410,450に支持されたダクタイル鋳鉄管
2を水平方向に移動させ、既に設置されたダクタイル鋳
鉄管2と設置すべきダクタイル鋳鉄管2との芯出しを行
う。さらに、支持機構410,450の油圧シリンダ4
27を伸張あるいは縮小駆動して、ローラ429,46
9を上下させることによっても設置するダクタイル鋳鉄
管2の芯出しが行われる。さらに、自走台車100に設
けられたスライド機構を駆動することによっても設置す
べきダクタイル鋳鉄管2の芯出しが行われれる。
【0052】次に、図30に示すように、搬送してきた
ダクタイル鋳鉄管2を既に設置されたダクタイル鋳鉄管
2の端部に押し込む。すなわち、油圧シリンダ120を
伸張駆動してピストンロッド122の端部により搬送し
てきたダクタイル鋳鉄管2の端部を左右2箇所において
押圧してダクタイル鋳鉄管2の押し込みを図る。この際
左右の油圧シリンダ120の押圧量を微妙に制御するこ
とにより、ダクタイル鋳鉄管2が既に設置されたダクタ
イル鋳鉄管2と同心状に押し込むことができる。また、
前記図28及び図29による芯出しが不十分であった場
合には、自走台車100に設けられたスライド機構を駆
動することによって設置すべきダクタイル鋳鉄管2の芯
出しが行われれる。
ダクタイル鋳鉄管2を既に設置されたダクタイル鋳鉄管
2の端部に押し込む。すなわち、油圧シリンダ120を
伸張駆動してピストンロッド122の端部により搬送し
てきたダクタイル鋳鉄管2の端部を左右2箇所において
押圧してダクタイル鋳鉄管2の押し込みを図る。この際
左右の油圧シリンダ120の押圧量を微妙に制御するこ
とにより、ダクタイル鋳鉄管2が既に設置されたダクタ
イル鋳鉄管2と同心状に押し込むことができる。また、
前記図28及び図29による芯出しが不十分であった場
合には、自走台車100に設けられたスライド機構を駆
動することによって設置すべきダクタイル鋳鉄管2の芯
出しが行われれる。
【0053】このように、ダクタイル鋳鉄管2を押圧す
ると、この押圧力がダクタイル鋳鉄管2を介して支持機
構410,450に作用する。ここで、支持機構41
0,450はビーム部材311,351に油圧シリンダ
423,463を介して連結されているので、支持機構
410,450に作用する押圧力が、前記油圧シリンダ
423,463により押圧力を越えると、これらの油圧
シリンダ423,463によるビーム部材311,35
1との連結が断たれ、支持機構410,450がビーム
部材311,351の長さ方向に移動する。通常前記油
圧シリンダ423,463の押圧力は、ダクタイル鋳鉄
管2を押圧する押圧力よりもかなり小さく設定されてい
るので、ダクタイル鋳鉄管2を押圧すると、支持機構4
10,450がビーム部材311,351の長さ方向に
ダクタイル鋳鉄管2と一緒に移動することになる。すな
わち、ダクタイル鋳鉄管2を押し込む際に、このダクタ
イル鋳鉄管2と支持機構410,450との相対移動が
極力抑えられ、支持機構410,450がダクタイル鋳
鉄管2と擦れあってダクタイル鋳鉄管2の内面が傷つく
ことが防止される。
ると、この押圧力がダクタイル鋳鉄管2を介して支持機
構410,450に作用する。ここで、支持機構41
0,450はビーム部材311,351に油圧シリンダ
423,463を介して連結されているので、支持機構
410,450に作用する押圧力が、前記油圧シリンダ
423,463により押圧力を越えると、これらの油圧
シリンダ423,463によるビーム部材311,35
1との連結が断たれ、支持機構410,450がビーム
部材311,351の長さ方向に移動する。通常前記油
圧シリンダ423,463の押圧力は、ダクタイル鋳鉄
管2を押圧する押圧力よりもかなり小さく設定されてい
るので、ダクタイル鋳鉄管2を押圧すると、支持機構4
10,450がビーム部材311,351の長さ方向に
ダクタイル鋳鉄管2と一緒に移動することになる。すな
わち、ダクタイル鋳鉄管2を押し込む際に、このダクタ
イル鋳鉄管2と支持機構410,450との相対移動が
極力抑えられ、支持機構410,450がダクタイル鋳
鉄管2と擦れあってダクタイル鋳鉄管2の内面が傷つく
ことが防止される。
【0054】図31に示すように、ダクタイル鋳鉄管2
を設置した後に、支持機構の410,450の油圧シリ
ンダ427を伸縮させてローラ429,469を下方に
移動させてダクタイル鋳鉄管2の支持を解除する。次
に、自走台車100を後退させてビーム300をダクタ
イル鋳鉄管2から引く抜く。そして、車輪装置210,
250がダクタイル鋳鉄管2の端部付近に到達したとき
には、車輪装置210の車輪233を油圧シリンダ22
0を伸張駆動して下降させて、床面に車輪233を着地
させる。次に、油圧シリンダ270を伸張駆動して車輪
263を下降させてこの車輪263を床面に着地させ
る。この後、図24に示す状態に復帰させて、前記した
工程を繰り返すことにより、順次ダクタイル鋳鉄管2を
接続して配置している。
を設置した後に、支持機構の410,450の油圧シリ
ンダ427を伸縮させてローラ429,469を下方に
移動させてダクタイル鋳鉄管2の支持を解除する。次
に、自走台車100を後退させてビーム300をダクタ
イル鋳鉄管2から引く抜く。そして、車輪装置210,
250がダクタイル鋳鉄管2の端部付近に到達したとき
には、車輪装置210の車輪233を油圧シリンダ22
0を伸張駆動して下降させて、床面に車輪233を着地
させる。次に、油圧シリンダ270を伸張駆動して車輪
263を下降させてこの車輪263を床面に着地させ
る。この後、図24に示す状態に復帰させて、前記した
工程を繰り返すことにより、順次ダクタイル鋳鉄管2を
接続して配置している。
【0055】車輪位置検出装置600のセンサ650に
よりフラットバー660を検出して左右の車輪の中心が
フラットバー660の中心を走行するように、車輪装置
210,250に設けられた油圧シリンダ420,27
0を駆動して自動的に舵取りを行う。これにより、走行
台車100により後方から押していく搬送方式を採って
も安定した走行を行うことができる。
よりフラットバー660を検出して左右の車輪の中心が
フラットバー660の中心を走行するように、車輪装置
210,250に設けられた油圧シリンダ420,27
0を駆動して自動的に舵取りを行う。これにより、走行
台車100により後方から押していく搬送方式を採って
も安定した走行を行うことができる。
【0056】ダクタイル鋳鉄管2の荷受け時や挿入時に
おける車輪装置210,250の車輪233,263の
動きが極めて重要であることから、これらの車輪23
3,263を撮像するテレビカメラを設けるとともに、
このテレビカメラによる像を表示するモニターを運転席
に設けることもできる。これにより、モニターを見なが
ら運転席で装置を操作することができ、操作人員を削減
して効率的に作業を進めることができる。
おける車輪装置210,250の車輪233,263の
動きが極めて重要であることから、これらの車輪23
3,263を撮像するテレビカメラを設けるとともに、
このテレビカメラによる像を表示するモニターを運転席
に設けることもできる。これにより、モニターを見なが
ら運転席で装置を操作することができ、操作人員を削減
して効率的に作業を進めることができる。
【0057】車輪装置210,250の脚部材220,
260の上部にはバネ式の検知器が取り付けられている
ので、車輪装置210,250をダクタイル鋳鉄管2の
内側に挿入したときに、脚部材220,260がダクタ
イル鋳鉄管2と接触したときに警報を発することがで
き、この警報に基づいて装置を停止させることができ
る。この結果、ダクタイル鋳鉄管2と脚部材220,2
60とが衝突して装置を破壊してしまうことを未然に防
止することができる。
260の上部にはバネ式の検知器が取り付けられている
ので、車輪装置210,250をダクタイル鋳鉄管2の
内側に挿入したときに、脚部材220,260がダクタ
イル鋳鉄管2と接触したときに警報を発することがで
き、この警報に基づいて装置を停止させることができ
る。この結果、ダクタイル鋳鉄管2と脚部材220,2
60とが衝突して装置を破壊してしまうことを未然に防
止することができる。
【0058】本実施例の配管施工装置によれば、ダクタ
イル鋳鉄管2の挿入開始から芯出し・角度調整・位置決
め・キャンバーによる転倒防止までを半自動的に行うこ
とができる。しかも、これらの作業を約2分程度の極め
て短時間で行うことができた。これにより前記従来の工
法によるとダクタイル鋳鉄管2の敷設だけて1日5〜6
本程度しかできなかったが、本実施例の配管施工装置を
用いると、1日8〜10本敷設することができた。
イル鋳鉄管2の挿入開始から芯出し・角度調整・位置決
め・キャンバーによる転倒防止までを半自動的に行うこ
とができる。しかも、これらの作業を約2分程度の極め
て短時間で行うことができた。これにより前記従来の工
法によるとダクタイル鋳鉄管2の敷設だけて1日5〜6
本程度しかできなかったが、本実施例の配管施工装置を
用いると、1日8〜10本敷設することができた。
【0059】なお、本実施例の配管施工装置の支持機構
410,450の被せる形の資材台を製作しこの資材台
により足場材やコンクリート配管や鉄筋等を運搬させる
ようにした。この際、ダクタイル鋳鉄管2の端部で資材
台を上昇させてダクタイル鋳鉄管2上の作業通路と同じ
高さもしくは若干高くすることによってダクタイル鋳鉄
管2上での資材の受け取りや運搬を容易にすることが好
ましい。このように、資材台を設けることにより、別途
平台車を用いる必要がなくなり、資材等をダクタイル鋳
鉄管2の上部まで持ち上げるといった作業をなくするこ
とができる。
410,450の被せる形の資材台を製作しこの資材台
により足場材やコンクリート配管や鉄筋等を運搬させる
ようにした。この際、ダクタイル鋳鉄管2の端部で資材
台を上昇させてダクタイル鋳鉄管2上の作業通路と同じ
高さもしくは若干高くすることによってダクタイル鋳鉄
管2上での資材の受け取りや運搬を容易にすることが好
ましい。このように、資材台を設けることにより、別途
平台車を用いる必要がなくなり、資材等をダクタイル鋳
鉄管2の上部まで持ち上げるといった作業をなくするこ
とができる。
【0060】また、本実施例では、走行台車100とし
てバッテリー式のフォークリフトを改造して使用したの
で装置自体が大型化したが、専用の駆動装置を開発する
ことにより設置するダクタイル鋳鉄管2と同等あるいは
それよりも小さなものとすることができる。このように
することにより、一次覆工の内径とダクタイル鋳鉄管と
の内径の差が小さな場合にも適用することができる。
てバッテリー式のフォークリフトを改造して使用したの
で装置自体が大型化したが、専用の駆動装置を開発する
ことにより設置するダクタイル鋳鉄管2と同等あるいは
それよりも小さなものとすることができる。このように
することにより、一次覆工の内径とダクタイル鋳鉄管と
の内径の差が小さな場合にも適用することができる。
【0061】また、前記実施例ではダクタイル鋳鉄管を
設置する場合を例に説明したが、ダクタイル鋳鉄管に限
られず、ヒューム管、鋼管、FRP管の設置に使用する
ことができる。
設置する場合を例に説明したが、ダクタイル鋳鉄管に限
られず、ヒューム管、鋼管、FRP管の設置に使用する
ことができる。
【0062】また、前記実施例では管状の配管を施工す
るようにしているが、例えば、断面がコ字状の地下埋設
物を配置する場合にも適用することができる。
るようにしているが、例えば、断面がコ字状の地下埋設
物を配置する場合にも適用することができる。
【0063】また、前記実施例ではトンネル内にダクタ
イル鋳鉄管2を設置する場合についても説明したが、ト
ンネル内に限られず、地上において揚重機の使用が困難
な場合にも適用することができる。
イル鋳鉄管2を設置する場合についても説明したが、ト
ンネル内に限られず、地上において揚重機の使用が困難
な場合にも適用することができる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の配管施工方法は、長さ方向に分割された複数の配
管を長さ方向に接続して配置する配管施工方法におい
て、自走台車に一端が取り付けられ、他端に長さ方向に
並べて少なくとも2組の走行車輪が設けられたビーム
を、設置すべき配管の長さ方向に挿通してこの配管を前
記ビームに内側から支持し、前記自走台車を走行させて
前記設置すべき配管を既に設置された配管の端部付近ま
で搬送させ、次ぎに、前記走行車輪のうち前記ビームの
先端側に位置する走行車輪を下降させてこの走行車輪を
前記既に設置された配管内に着地させ、さらに、前記走
行車輪のうち前記ビームの後端側に位置する走行車輪を
上昇させ、この後、前記自走台車に搭載した押圧機構に
より前記設置すべき配管を既に配置された配管に向けて
押圧移動させることでその前後方向の位置決めを行うの
で、配管を安定して支持して搬送することができ、安全
性を飛躍的に向上させることができ、ビームの長さ方向
に配置された2組の走行車輪を確実にかつ安定して既に
設置された配管に乗り上げさせることができ、配管の最
終的な位置決めを容易にかつ高精度で行うことができ
る。
記載の配管施工方法は、長さ方向に分割された複数の配
管を長さ方向に接続して配置する配管施工方法におい
て、自走台車に一端が取り付けられ、他端に長さ方向に
並べて少なくとも2組の走行車輪が設けられたビーム
を、設置すべき配管の長さ方向に挿通してこの配管を前
記ビームに内側から支持し、前記自走台車を走行させて
前記設置すべき配管を既に設置された配管の端部付近ま
で搬送させ、次ぎに、前記走行車輪のうち前記ビームの
先端側に位置する走行車輪を下降させてこの走行車輪を
前記既に設置された配管内に着地させ、さらに、前記走
行車輪のうち前記ビームの後端側に位置する走行車輪を
上昇させ、この後、前記自走台車に搭載した押圧機構に
より前記設置すべき配管を既に配置された配管に向けて
押圧移動させることでその前後方向の位置決めを行うの
で、配管を安定して支持して搬送することができ、安全
性を飛躍的に向上させることができ、ビームの長さ方向
に配置された2組の走行車輪を確実にかつ安定して既に
設置された配管に乗り上げさせることができ、配管の最
終的な位置決めを容易にかつ高精度で行うことができ
る。
【0065】本発明の請求項2記載の配管施工装置は、
長さ方向に分割された複数の配管を長さ方向に接続して
配置する配管施工装置において、自走台車と、この自走
台車に一端が取り付けられ、他端に長さ方向に並べて少
なくとも2組の走行車輪が設けられたビームと、このビ
ームに設けられ設置すべき配管を内側から支持する支持
機構と、この支持機構により支持された設置すべき配管
を既に設置された配管に向けて押圧移動させる押圧機構
と、前記自走台車を走行させて前記設置すべき配管を既
に設置された配管の端部付近まで搬送させたときに、前
記走行車輪のうち前記ビームの先端側に位置する走行車
輪を下降させてこの走行車輪を前記既に設置された配管
内に着地させ、さらに、前記走行車輪のうち前記ビーム
の後端側に位置する走行車輪を上昇させる制御手段とを
備えるので、配管を安定して支持して搬送することがで
き、安全性を飛躍的に向上させることができ、ビームの
長さ方向に配置された2組の走行車輪を確実にかつ安定
して既に設置された配管に乗り上げさせることができ
る。
長さ方向に分割された複数の配管を長さ方向に接続して
配置する配管施工装置において、自走台車と、この自走
台車に一端が取り付けられ、他端に長さ方向に並べて少
なくとも2組の走行車輪が設けられたビームと、このビ
ームに設けられ設置すべき配管を内側から支持する支持
機構と、この支持機構により支持された設置すべき配管
を既に設置された配管に向けて押圧移動させる押圧機構
と、前記自走台車を走行させて前記設置すべき配管を既
に設置された配管の端部付近まで搬送させたときに、前
記走行車輪のうち前記ビームの先端側に位置する走行車
輪を下降させてこの走行車輪を前記既に設置された配管
内に着地させ、さらに、前記走行車輪のうち前記ビーム
の後端側に位置する走行車輪を上昇させる制御手段とを
備えるので、配管を安定して支持して搬送することがで
き、安全性を飛躍的に向上させることができ、ビームの
長さ方向に配置された2組の走行車輪を確実にかつ安定
して既に設置された配管に乗り上げさせることができ
る。
【0066】本発明の請求項3記載の配管施工装置は、
請求項2記載の配管施工装置において、前記ビームが前
記自走台車に取り付けられた固定ビーム材と、この固定
ビーム材に対してその長さ方向に進退自在に設けられた
スライドビーム材とから構成され、前記固定ビーム材の
基端部側と、スライドビーム材の先端部側とに前記支持
機構が設けられているので、スライドビーム材を進退さ
せることに支持機構の間隔を調整することができ、各種
の長さの配管を支持することができ、装置の汎用性を高
めることができる。
請求項2記載の配管施工装置において、前記ビームが前
記自走台車に取り付けられた固定ビーム材と、この固定
ビーム材に対してその長さ方向に進退自在に設けられた
スライドビーム材とから構成され、前記固定ビーム材の
基端部側と、スライドビーム材の先端部側とに前記支持
機構が設けられているので、スライドビーム材を進退さ
せることに支持機構の間隔を調整することができ、各種
の長さの配管を支持することができ、装置の汎用性を高
めることができる。
【0067】本発明の請求項4記載の配管施工装置は、
請求項2又は3記載の配管施工装置において、前記支持
機構が、前記ビームの長さ方向に移動可能に設けられる
とともに、前記ビームの長さ方向の所定の位置に固定可
能に設けられているので、支持機構をビームの長さ方向
に移動させて所定の位置に固定することにより、各種の
長さの配管を支持することが可能となり、装置の汎用性
を高めることができる。
請求項2又は3記載の配管施工装置において、前記支持
機構が、前記ビームの長さ方向に移動可能に設けられる
とともに、前記ビームの長さ方向の所定の位置に固定可
能に設けられているので、支持機構をビームの長さ方向
に移動させて所定の位置に固定することにより、各種の
長さの配管を支持することが可能となり、装置の汎用性
を高めることができる。
【0068】本発明の請求項5記載の配管施工装置は、
請求項2〜4のいずれかに記載の配管施工装置におい
て、前記支持機構が前記押圧機構により配管が押圧され
たときに、前記ビームとの固定状態が解除されて押圧さ
れた配管とともに前記ビームの長さ方向に移動可能に取
り付けられているので、配管と支持機構との相対移動が
極めて少なくなり、支持機構により配管の内面を傷付け
ることが防止される。
請求項2〜4のいずれかに記載の配管施工装置におい
て、前記支持機構が前記押圧機構により配管が押圧され
たときに、前記ビームとの固定状態が解除されて押圧さ
れた配管とともに前記ビームの長さ方向に移動可能に取
り付けられているので、配管と支持機構との相対移動が
極めて少なくなり、支持機構により配管の内面を傷付け
ることが防止される。
【0069】本発明の請求項6記載の配管施工装置は、
請求項2〜5のいずれかに記載の配管施工装置におい
て、前記ビームが前記走行台車に対して上下方向及び水
平方向に移動可能に設けられているので、支持機構より
支持された配管を上下又は水平方向に移動させることに
より、支持された配管の芯出し調整や角度調整や配管に
端部の位置決めを迅速にかつ確実に行うことができ、作
業効率を飛躍的に高めることができる。
請求項2〜5のいずれかに記載の配管施工装置におい
て、前記ビームが前記走行台車に対して上下方向及び水
平方向に移動可能に設けられているので、支持機構より
支持された配管を上下又は水平方向に移動させることに
より、支持された配管の芯出し調整や角度調整や配管に
端部の位置決めを迅速にかつ確実に行うことができ、作
業効率を飛躍的に高めることができる。
【0070】本発明の請求項7記載の配管施工装置は、
請求項2〜6のいずれかに記載の配管施工装置におい
て、前記支持機構が前記ビームの長さ方向と交差する方
向に移動可能に設けられているので、支持された配管の
芯出し調整や角度調整や配管に端部の位置決めを迅速に
かつ確実に行うことができ、作業効率を飛躍的に高める
ことができる。
請求項2〜6のいずれかに記載の配管施工装置におい
て、前記支持機構が前記ビームの長さ方向と交差する方
向に移動可能に設けられているので、支持された配管の
芯出し調整や角度調整や配管に端部の位置決めを迅速に
かつ確実に行うことができ、作業効率を飛躍的に高める
ことができる。
【図1】本発明の一実施例の配管施工装置を示す側面図
である。
である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の正面図である。
【図4】図2の要部を示す図である。
【図5】図1の要部を示す図である。
【図6】図1のビームを示す平面図である。
【図7】図6の側面図である。
【図8】図2の要部を示す図である。
【図9】図1の要部を示す図である。
【図10】図9の要部を示す平面図である。
【図11】図3の要部を示す図である。
【図12】図2の要部を示す図である。
【図13】図1の要部を示す図である。
【図14】図13の要部を示す平面図である。
【図15】図3の要部を示す図である。
【図16】図2の要部を示す図である。
【図17】図1の要部を示す図である。
【図18】図17中のイ−イ断面図である。
【図19】図18の側面図である。
【図20】図1の要部を示す図である。
【図21】図20の平面図である。
【図22】図3の要部を示す図である。
【図23】図1の配管施工装置に付帯して設けられる付
帯設備を示す断面図である。
帯設備を示す断面図である。
【図24】図1の配管施工装置を用いた配管施工方法を
示す第1工程を示す図である。
示す第1工程を示す図である。
【図25】図1の配管施工装置を用いた配管施工方法を
示す第2工程を示す図である。
示す第2工程を示す図である。
【図26】図1の配管施工装置を用いた配管施工方法を
示す第3工程を示す図である。
示す第3工程を示す図である。
【図27】図1の配管施工装置を用いた配管施工方法を
示す第4工程を示す図である。
示す第4工程を示す図である。
【図28】図1の配管施工装置を用いた配管施工方法を
示す第5工程を示す図である。
示す第5工程を示す図である。
【図29】図1の配管施工装置を用いた配管施工方法を
示す第6工程を示す図である。
示す第6工程を示す図である。
【図30】図1の配管施工装置を用いた配管施工方法を
示す第7工程を示す図である。
示す第7工程を示す図である。
【図31】図1の配管施工装置を用いた配管施工方法を
示す第8工程を示す図である。
示す第8工程を示す図である。
【図32】従来の地下埋設構造物を示す断面図である。
【図33】従来のダクタイル鋳鉄管の敷設方法を示す断
面図である。
面図である。
【図34】従来のダクタイル鋳鉄管の敷設方法を示す断
面図である。
面図である。
【図35】従来のダクタイル鋳鉄管の敷設に使用される
装置の斜視図である。
装置の斜視図である。
【図36】従来のダクタイル鋳鉄管の敷設方法を示す側
面図である。
面図である。
【図37】従来のダクタイル鋳鉄管の敷設方法を示す断
面図である。
面図である。
100 自走台車 120 油圧シリンダ(押圧機構) 210,250 車輪装置 233,263 車輪 300 ビーム 310 固定ビーム材 350 スライドビーム材 410,450 支持機構 421 ローラ 433,463 油圧シリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/40 E03F 3/06 F16L 1/00
Claims (7)
- 【請求項1】 長さ方向に分割された複数の配管を長さ
方向に接続して配置する配管施工方法において、自走台
車に一端が取り付けられ、他端に長さ方向に並べて少な
くとも2組の走行車輪が設けられたビームを、設置すべ
き配管の長さ方向に挿通してこの配管を前記ビームに内
側から支持し、前記自走台車を走行させて前記設置すべ
き配管を既に設置された配管の端部付近まで搬送させ、
次ぎに、前記走行車輪のうち前記ビームの先端側に位置
する走行車輪を下降させてこの走行車輪を前記既に設置
された配管内に着地させ、さらに、前記走行車輪のうち
前記ビームの後端側に位置する走行車輪を上昇させ、こ
の後、前記設置すべき配管を、前記自走台車に搭載した
押圧機構により既に配置された配管に向けて押圧移動さ
せることでその前後方向の位置決めを行うことを特徴と
する配管施工方法。 - 【請求項2】 長さ方向に分割された複数の配管を長さ
方向に接続して配置する配管施工装置において、自走台
車と、この自走台車に一端が取り付けられ、他端に長さ
方向に並べて少なくとも2組の走行車輪が設けられたビ
ームと、このビームに設けられ設置すべき配管を内側か
ら支持する支持機構と、この支持機構により支持された
設置すべき配管を既に設置された配管に向けて押圧移動
させる押圧機構と、前記自走台車を走行させて前記設置
すべき配管を既に設置された配管の端部付近まで搬送さ
せたときに、前記走行車輪のうち前記ビームの先端側に
位置する走行車輪を下降させてこの走行車輪を前記既に
設置された配管内に着地させ、さらに、前記走行車輪の
うち前記ビームの後端側に位置する走行車輪を上昇させ
る制御手段とを備えることを特徴とする配管施工装置。 - 【請求項3】 前記ビームが前記自走台車に取り付けら
れた固定ビーム材と、この固定ビーム材に対してその長
さ方向に進退自在に設けられたスライドビーム材とから
構成され、前記固定ビーム材の基端部側と、スライドビ
ーム材の先端部側とに前記支持機構が設けられているこ
とを特徴とする請求項2記載の配管施工装置。 - 【請求項4】 前記支持機構が、前記ビームの長さ方向
に移動可能に設けられるとともに、前記ビームの長さ方
向の所定の位置に固定可能に設けられていることを特徴
とする請求項2又は3記載の配管施工装置。 - 【請求項5】 前記支持機構が前記押圧機構により配管
が押圧されたときに、前記ビームとの固定状態が解除さ
れて押圧された配管とともに前記ビームの長さ方向に移
動可能に取り付けられていることを特徴とする請求項2
〜4のいずれかに記載の配管施工装置。 - 【請求項6】前記ビームが前記走行台車に対して上下方
向及び水平方向に移動可能に設けられていることを特徴
とする請求項2〜5のいずれかに記載の配管施工装置。 - 【請求項7】前記支持機構が前記ビームの長さ方向と交
差する方向に移動可能に設けられていることを特徴とす
る請求項2〜6のいずれかに記載の配管施工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03897793A JP3254610B2 (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 配管施工方法及び該方法に使用される配管施工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03897793A JP3254610B2 (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 配管施工方法及び該方法に使用される配管施工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06248896A JPH06248896A (ja) | 1994-09-06 |
JP3254610B2 true JP3254610B2 (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=12540217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03897793A Expired - Fee Related JP3254610B2 (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 配管施工方法及び該方法に使用される配管施工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3254610B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08318850A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Kubota Corp | 管内運搬台車 |
JP3915044B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2007-05-16 | 株式会社九コン | ボックスカルバート敷設方法 |
JPH11255117A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-21 | Kubota Corp | 管の搬送装置 |
JP3901657B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2007-04-04 | ピーシー橋梁株式会社 | 自走式プレキャスト床版架設機 |
JP5032603B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2012-09-26 | 旭コンクリート工業株式会社 | 搬送据付装置及びコンクリート製品の据付方法 |
JP6865151B2 (ja) * | 2017-12-06 | 2021-04-28 | 前田製管株式会社 | 重量物搬送台車 |
CN113324098A (zh) * | 2021-05-28 | 2021-08-31 | 李长英 | 大口径混凝土管道(pccp)铺设安装机械及其砼管铺设方法 |
-
1993
- 1993-02-26 JP JP03897793A patent/JP3254610B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06248896A (ja) | 1994-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3795336A (en) | Apparatus for transporting building modules | |
CN108843857B (zh) | 一种市政管道施工装置及施工方法 | |
US3834111A (en) | Method for transporting building modules | |
US3970200A (en) | Gantry | |
JP3254610B2 (ja) | 配管施工方法及び該方法に使用される配管施工装置 | |
JP2908575B2 (ja) | トンネル覆工版の運搬据付装置 | |
JP2001048012A (ja) | トンネル工事における点検用の移動足場装置 | |
JP2008030600A (ja) | 管の運搬車両および運搬方法 | |
US3258135A (en) | Apparatus for transporting and handling large tubular structural sections | |
JP2008291433A (ja) | 推進管移動装置 | |
JP3120672B2 (ja) | セグメント等の搬入装置 | |
JPH0510100A (ja) | トンネル補修パネルの運搬装置 | |
JP2006028734A (ja) | 移動式ベントを用いた橋桁の送り出し架設工法 | |
JP3915044B2 (ja) | ボックスカルバート敷設方法 | |
JP2808179B2 (ja) | アーチ状移動型枠装置等の移動用台車装置 | |
JPS59102019A (ja) | 隧道内無軌条配管工法 | |
JPH0637777B2 (ja) | 坑内配管施工法及び坑内配管施工用車両 | |
JP3079197B2 (ja) | 横移動式桟橋及び該桟橋を用いた施工方法 | |
JP3166963B2 (ja) | セグメント等の搬送台車の追従装置 | |
JP3372618B2 (ja) | トンネル構築資材用の移動運搬装置 | |
JP2577577Y2 (ja) | チュービング装置移動用台車 | |
JP3244927B2 (ja) | 水圧鉄管真円保持装置 | |
JP2923644B1 (ja) | トンネルの二次覆工用管の偏心布設装置およびこれを用いた布設方法 | |
JP2832139B2 (ja) | 鉄筋搬送装置 | |
JP2001193865A (ja) | 内挿管搬入布設工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011023 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |