JP3248380B2 - データ復号化装置およびデータ復号化方法 - Google Patents
データ復号化装置およびデータ復号化方法Info
- Publication number
- JP3248380B2 JP3248380B2 JP33291894A JP33291894A JP3248380B2 JP 3248380 B2 JP3248380 B2 JP 3248380B2 JP 33291894 A JP33291894 A JP 33291894A JP 33291894 A JP33291894 A JP 33291894A JP 3248380 B2 JP3248380 B2 JP 3248380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time code
- data
- picture
- circuit
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/432—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
- H04N21/4325—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B20/1251—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3036—Time code signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3081—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/309—Table of contents
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
- H04N21/4305—Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/845—Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
- H04N21/8455—Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/24—Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
- H04N7/52—Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/783—Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
してディスクに時分割多重記録し、この画像を再生する
場合に用いて好適なデータ復号化装置および方法に関す
る。
分割多重記録し、また再生する従来の符号化装置及び復
号化装置の一例を図9と図10に示す。図9において、
ビデオ信号はビデオエンコーダ1により圧縮されるとと
もに符号化(エンコード)され、多重化装置3内のコー
ドバッファ4に入力される。また、音声信号はオーディ
オエンコーダ2により圧縮されるとともに符号化(エン
コード)され、多重化装置3のコードバッファ5に入力
される。
ぞれスイッチング回路6の入力端子E1,E2に接続さ
れている。スイッチング回路6の出力端子Fは、ヘッダ
付加回路7の入力端子に接続されている。ヘッダ付加回
路7の出力は、例えば光磁気ディスク、磁気ディスク
(ハードディスク)などからなるDSM(ディジタル・
ストレージ・メディア)10に供給されるようになって
いる。制御装置8は、多重化システムクロック発生回路
9の出力するシステムクロックの入力を受けて、所定の
周期でスイッチング回路6の入力端子E1,E2を出力
端子Fと順次接続状態にして、コードバッファ4または
5からのデータを順次取り出して、時分割多重する。
にしたがってビットストリームが生成されるように、ス
イッチング回路6とヘッダ付加回路7を制御する。
G)の多重化方式では、1つの多重化ビットストリーム
は、1つ以上のパック(PACK)と、1つのISO _11172
_endcodeで構成される。ISO _11172 _end _code
は、32ビットの符号で、16進で表すと0x000001b9で
ある。ここで、先頭の0xは、16進数であることを表す
(C言語)。
R (System Clock Referece) 、MUXRateよりなるヘッダ
と、1つ以上のパケット (Packet) で構成される。ヘッ
ダのPack_Start _Codeは、32ビットの符号で、16
進数で表すと、0x000001b4である。パックの長さは、可
変長として定義されているが、ここでは2048バイト
(固定)とする。
_Prefix、Stream_ID、Packet_length、PTS(Presenta
tion Time Stamp)、DTS(Decoding Time Stamp)よりなる
ヘッダと、パケットデータ(Code Data )とで構成され
る。Packet_Start _Code_Prefixは、24ビットの符
号で0x000001である。Stream_IDは、8ビットの符号
で、図12に示すようにパケットの種類を表す。Packet
_length(16ビット)は、それ以降のパケットの長さ
を示す。
データ(audio streamの場合)、またはビデオデータ
(video streamの場合)が記録される。また、audio st
reamは32種類、video streamは16種類の異なったst
ream id を持つため、この数までの複数のオーディオ信
号とビデオ信号を多重化することが出来る。
ていない。private _stream_1 及びprivate _stream
_2 はアプリケション(用途)に応じてデータが記録さ
れる。例えば字幕データ等である。また、padding _st
reamはデータ量を増やすために使用される。
の間隔が2048バイトになるように、制御装置8は、
例えば図13に示すようなアルゴリズムを使用してヘッ
ダ付加、コード読み込みの処理を行う。
命令してパックヘッダを付加させる(ステップS1)。
そしてM4 とM5 の和が、1つのパックに含まれるコー
ドデータ量Dに等しくなるか、それより大きくなるまで
待機する(ステップS2)。すなわち、1つのパックに
収めるだけのデータがコードバッファ4,5に蓄積され
るまで待機する。
まれたデータ量、M5 はコードバッファ5に書き込まれ
たデータ量である。また、Dは1つのパック中に含まれ
るデータの総量を示す。ここでは簡単化するためにDを
定数、すなわちパックの大きさ(2048)から、パッ
クヘッダの大きさ、ビデオパケットヘッダの大きさ及び
オーディオパケットヘッダの大きさを減じたものとす
る。
量P1と、そのパックに収めるオーディオデータの量P
2を、次式に従って演算する(ステップ3)。 P1=D×M4 /(M4 +M5 ) P2=D−P1 ここでは単にパックに含まれるコードデータの総量D
を、各コードバッファ4,5のデータ量の比で配分して
いる。
ダ付加回路7に指令し、ビデオパケットヘッダを出力さ
せる(ステップS4)。次にP1バイトのビデオデータ
をコードバッファ4より読み出し、DSM10に出力さ
せる(ステップS5)。同様に、オーディオパケットヘ
ッダを付加し(ステップS6)、P2バイトのオーディ
オデータをコードバッファ5より読み出し、DSM10
に出力させる(ステップS7)。DSM10において
は、内蔵するディスクにこれらの入力データが記録され
る。
タは、図10に示す復号化装置において復号化される。
すなわち、分離装置21のヘッダ分離回路22は、DS
M10から読み出されたデータから、パックヘッダ及び
パケットヘッダを分離して制御装置24に供給するとと
もに、時分割多重されたデータをスイッチング回路23
の入力端子Gに供給する。スイッチング回路23の出力
端子H1,H2は、それぞれビデオデコーダ25、オー
ディオデコーダ26の入力端子に接続されている。分離
装置21の制御装置24は、ヘッダ分離回路22から供
給されたパケットヘッダのstream id にしたがい、スイ
ッチング回路23の入力端子Gと出力端子H1、H2を
順次接続状態にして、時分割多重されたデータを正しく
分離し、対応するデコーダに供給する。
PEGの符号化方式で圧縮されている場合、ランダムア
クセスやサーチ動作に制限が生じる。すなわち、MPE
Gにおいては、フレーム内符号化ピクチャ(I(イント
ラ)ピクチャ)とフレーム間符号化ピクチャ(P(前方
予測)ピクチャ、B(両方向予測)ピクチャ)を持って
いる。Iピクチャの符号化は、その画像(フレームまた
はフィールド)内のデータのみを用いて行なわれるた
め、データの圧縮効率は低くなる。このIピクチャは、
それ自体でデコードすることが可能である。Pピクチャ
とBピクチャは、前後のピクチャからの差分信号を符号
化したものであるため、データの圧縮効率は高くなる。
このPピクチャまたはBピクチャをデコードするには、
それより前または後の予測画像が必要となる。このた
め、通常は1秒間に2枚程度のIピクチャが出現するよ
うにして、ランダムアクセス性と圧縮効率のバランスを
取っている。
記録されるIピクチャ、PピクチャおよびBピクチャを
含むビットストリームの概念図を示す。一続きのビデオ
ビットストリームは、1つ以上のGOP(Group of Pict
ures) に分割される。GOPはヘツダにGroup-Start-Co
de(GSC) 、Time-Code(TC) 、Closed GOP(CG)、Broken-L
ink(BC) の各データを持ち、続いて複数のピクチャデー
タを持つ。ピクチャデータの先頭はIピクチャに規定さ
れている。ビデオデータに対して固定レートの圧縮が行
われている場合、Iピクチャは周期的に所定の位置に出
現するため、その位置を計算により求めアクセスするこ
とができる。しかしながら、可変レートの圧縮が行われ
ている場合、Iピクチャの位置は不定となり、アクセス
することが困難になる。
おいて、サーチの命令を受けた場合、図示せぬ主制御装
置は制御装置24、ビデオデコーダ25及びオーディオ
デコーダ26に対してサーチモードへの遷移を命令す
る。サーチモードにおいてビデオデコーダ25は、入力
されたビデオデータの中からIピクチャのデータのみを
デコードする。あるいはまた、分離装置21でIピクチ
ャのデータのみが選択され、ビデオデコーダ25に入力
される。ビデオデコーダ25では、入力されたデータが
デコードされる。
SM10に対し、ディスク上のデータの読出位置を前方
(または後方)に移動するコマンドを指令する。このと
きの読出位置の移動量はサーチの速度や符号化レート等
に依存するが、一般的に、サーチの速度が速いほど、ま
た符号化レートが高いほど、移動量が増える。読出位置
が所定の位置まで移動したとき、DSM10から出力さ
れたデータは分離装置21に入力される。ヘッダ分離回
路22はビデオデータを分離し、ビデオデコーダ25に
供給する。ビデオデコーダ25は最初に出現したIピク
チャをデコードし、出力する。サーチモードにおいて、
オーディオデコーダ26はミュート状態とされる。
再生)は、ランダムアクセスの繰り返しとして実現され
る。つまりユーザから、例えば前方への高速サーチが指
示された場合、ビデオデコーダ25は入力されるデータ
のうち、所定のフレーム数のデータを読み飛ばしIピク
チャを探し、デコードして出力する。あるいはまた、D
SM10によりIピクチャのサーチが行なわれ、Iピク
チャのデータのみがビデオデコーダ25に供給され、デ
コードされる。このような動作を繰り返すことによって
サーチ動作(Iピクチャの連続再生)が実現される。
を図15と図16に示す。図15において、外部から入
力されたビデオ信号はビデオエンコーダ1に入力され
る。また同様に、外部から入力されたオーディオ信号は
オーディオエンコーダ2に入力される。ビデオエンコー
ダ1及びオーディオエンコーダ2の出力は多重化装置3
に入力される。多重化装置3の出力端子は、DSM10
に接続されており、多重化の結果は一度記憶される。
tent)付加回路50に入力され、先頭部にTOC情報が
付加される。TOC付加回路50の出力はセクタヘッダ
付加回路51の入力端子に接続されている。セクタヘッ
ダ付加回路51の出力はECCエンコーダ52に入力さ
れる。ECCエンコーダ52の出力は変調回路53を経
てカッティングマシン54に入力され、光ディスク60
がカッテイングされる。
3Aの入力端子は、ビデオエンコーダ1またはビデオエ
ントリポイント検出回路31の出力端子に接続されてお
り、その何れかよりエントリポイントの情報(Iピクチ
ャの発生ポイントの情報)を受け取り記憶する。エント
リポイントデータ記憶回路33Aの出力はTOCデータ
発生回路56に入力され、TOCの体裁が整えられてT
OC付加回路50に入力され、多重化データの先頭に付
加される。
1により圧縮されるとともに符号化(エンコード)さ
れ、多重化装置3に入力される。また、音声信号はオー
ディオエンコーダ2により圧縮されるとともに符号化
(エンコード)され、多重化装回路に入力される。多重
化装置3では入力されたビデオデータ及びオーディオデ
ータを時分割多重し、DSM10に出力し、ここに記憶
する。この動作はビデオ信号及びオーディオ信号の入力
が終了するまで続けられる。
エントリポイント検出回路31の入力端子に接続してい
る。エントリポイントデータ記憶回路33Aは、ビデオ
エンコーダ1またはビデオエントリポイント検出回路1
1から、Iピクチャの発生タイミングで発生されるエン
トリポイント発生信号を受け、この信号を記憶する。ビ
デオエンコーダ1がエントリポイント発生信号を出力す
ることが出来るように構成されている場合、ビデオエン
コーダ1がIピクチャの発生タイミングでエントリポイ
ント発生信号を出力する。
ント発生信号を出力することができない構成の場合や、
既にエンコードしてあるビデオビットストリームを多重
化する際には、ビデオエントリポイント検出回路31が
Iピクチャの発生タイミングでエントリポイント発生信
号を発生するか、またはビデオエンコーダ1より入力さ
れたビデオデータからエントリポイントを検出し、エン
トリポイント発生信号を出力する。
号化、及び多重化がすべて終了し、その結果の多重化ビ
ットストリームがDSM10に書き込まれる。同時にエ
ントリポイントデータ記憶回路33AにはTOCを構成
するために必要なエントリポイントの情報がすべて記憶
される。この後、TOC付加以降のプロセスを開始す
る。
3Aから必要なエントリポイントの情報がTOCデータ
発生回路56に入力される。この時の取捨選択は、図示
せぬユーザあるいはコントローラにより行われる。通
常、各トラックの先頭のエントリポイントのみが選択さ
れる。TOCデータ発生装置56に入力されたエントリ
ポイントのデータは、図17に示すようなTOCデータ
に体裁が整えられる。ここでのTOCはN個のエントリ
ポイントの位置のデータを持っている。各エントリポイ
ントは4バイトのセクタアドレスで表されている。
OCデータはTOC付加回路50に渡され、DSM10
に記憶されている多重化データに先立ってセクタヘッダ
付加回路51に出力される。多重化データは、TOCデ
ータに続いてDSM10からTOC付加回路50を通過
して、セクタヘッダ付加回路51に供給される。
ータは2048バイト、セクタヘッダは16バイトとす
る。セクタヘッダにはそのセクタのセクタ番号の情報が
含まれている。セクタヘッダ付加回路51は入力された
データを2048バイト毎に分割し、16バイトのセク
タヘッダを付加する。この際セクタ番号の情報がセクタ
ヘッダ部に書き込まれる。セクタヘッダ付加回路51の
出力はECCエンコーダ52に入力される。
に対して規定の量の冗長データ(パリティ)を付加し、
変調回路53に出力する。変調回路53で変調されたデ
ータはカッティングマシン54に出力され、光ディスク
60に書き込まれる。
ィスク60に記録されているデータはピックアップ61
により再生されるようになされている。ピックアップ6
1の出力信号は復調回路62に入力される。復調回路6
2はピックアップ61が出力した再生信号を復調し、E
CC回路63に出力する。ECC回路63はデータの誤
り検出・訂正を行い、デマルチプレクサ回路64に入力
する。
デオデータは、ビデオデコーダ65に入力され、またオ
ーディオデータはオーディオデコーダ66に入力され、
それぞれから圧縮が解かれた信号を出力する。
の指令によりビデオデコーダ65、オーディオデコーダ
66にコマンドを送って制御し、またドライブ制御装置
69にアクセスコマンドを与える。ドライブ制御装置6
9はコントローラ67からのコマンドにしたがいトラッ
キングサーボ回路70を使用してピックアップ61を駆
動し、アクセスを行う。
タはデマルチプレクサ回路64で分離され、コントロー
ラ67に入力され、TOC記憶装置68に記憶される。
TOCデータは必要時にTOC記憶装置68から読み出
され、コントローラ67がこれを使用する。
動作を説明する。光ディスク60が挿入されると、コン
トローラ67はドライブ制御装置69に先頭セクタ読み
出しのコマンドを与える。ドライブ制御装置69はトラ
ッキングサーボ回路70によりピックアップ61を駆動
し、ディスク60上の先頭セクタの位置からの再生を開
始する。
ザ光線を照射し、その反射光から光ディスク60に記録
されているデータを再生する。ピックアップ61から出
力された再生信号は復調回路62に入力され、復調が行
われる。復調が済んだデータ列はECC回路63に入力
され、データの誤り検出・訂正が行われる。誤り訂正の
済んだデータはデマルチプレクサ回路64に入力され
る。
り、この情報はデマルチプレクサ回路64により分離さ
れコントローラ67に入力される。コントローラ67は
TOC情報をTOC記憶装置68に記憶させると共に、
図示せぬディスプレイ装置を介して図示せぬユーザにこ
れを表示する。
ーラ67は、ドライブ制御装置69にコマンドを与えて
動作を開始する。ドライブ制御装置69はトラッキング
サーボ回路70によりピックアップ61を駆動し、ディ
スク60上のユーザの望む位置からの再生を開始する。
また同時に、ビデオデコーダ65およびオーディオデコ
ーダ66にコマンドを与え、入力データのデコードを準
備させる。
61は光ディスク60にレーザ光線を照射し、その反射
光から光ディスク60に記録されているデータを再生す
る。ピックアップ61から出力された再生信号は復調回
路62に入力され、復調が行われる。復調が済んだデー
タ列はECC回路63に入力され、データの誤り検出・
訂正が行われる。誤り訂正の済んだデータはデマルチプ
レクサ回路64に入力される。
ビデオデータは、ビデオデコーダ65に入力され、オー
ディオデータはオーディオデコーダ66に入力され、そ
れぞれ圧縮が解かれてビデオ信号及びオーディオ信号が
出力される。
PEGの符号化方式で圧縮されている場合、ランダムア
クセスやサーチ動作に制限が生じる。すなわち、前述の
ように、MPEGにおいてはフレーム内符号化ピクチャ
(I(イントラ)ピクチャ)とフレーム間符号化ピクチ
ャ(P(前方予測)ピクチャ、B(両方向予測)ピクチ
ャ)を持っている。Iピクチャの符号化は、その画像
(フレームまたはフィールド)内のデータのみを用いて
行なわれるためデータの圧縮効率は低くなる。このIピ
クチャは、それ自体でデコードすることが可能である。
PピクチャとBピクチャは、前後のピクチャからの差分
信号を符号化したものであるためデータの圧縮効率は高
くなる。このPピクチャまたはBピクチャをデコードす
るには、それより前または後の予測画像が必要となる。
このため、通常は1秒間に2枚程度のIピクチャが出現
するようにして、ランダムアクセス性と圧縮効率のバラ
ンスを取っている。
ャ、PピクチャおよびBピクチャを含むビットストリー
ムは、図14を参照して前述したように1つ以上のGO
P(Group of Pictures) に分割される。前述のように、
GOPは先頭部分にIピクチャを持つ。ビデオデータに
対して固定レートの圧縮が行われている場合、Iピクチ
ャは周期的に所定の位置に出現するため、その位置を計
算により求め、アクセスすることができる。しかしなが
ら、可変レートの圧縮が行われている場合、Iピクチャ
の位置は不定となり、アクセスすることが困難になる。
サーチの命令を受けた場合、コントローラ67はドライ
ブ制御装置69、ビデオデコーダ65及びオーディオデ
コーダ66に対してサーチモードへの遷移を命令する。
サーチモードにおいてビデオデコーダ66は、入力され
たビデオデータの中からIピクチャのデータのみをデコ
ードする。あるいはまた、デマルチプレクサ回路64で
Iピクチャのデータのみが選択され、ビデオデコーダ6
5に入力される。ビデオデコーダ65では、入力された
データがデコードされる。
69はトラッキングサーボ回路70に対しディスク上の
データの読出位置を前方(または後方)に移動するコマ
ンドを指令する。このときの読出位置の移動量は、サー
チの速度や符号化レート等に依存するが、一般的にサー
チの速度が速いほど、また符号化レートが高いほど、移
動量が増える。読出位置が所定の位置まで移動したと
き、ピックアップ61から出力されたデータは復調回路
62、ECC回路63を経て、デマルチプレクサ回路6
4に入力される。デマルチプレクサ回路64はビデオデ
ータを分離してビデオデコーダ65に供給する。ビデオ
デコーダ65は最初に出現したIピクチャをデコード
し、出力する。サーチモードにおいて、オーディオデコ
ーダ66はミュート状態とされる。
再生)は、ランダムアクセスの繰り返しとして実現され
る。つまりユーザから、例えば前方への高速サーチが指
示された場合、ビデオデコーダ65は入力されるデータ
のうち所定のフレーム数のデータを読み飛ばし、Iピク
チャを探し、デコードして出力する。あるいはまた、コ
ントローラ67の指令により、ドライブ制御回路69が
トラッキングサーボ回路70を駆動してIピクチャのサ
ーチが行なわれ、Iピクチャのデータのみがビデオデコ
ーダ65に供給され、デコードされる。このような動作
を繰り返すことによってサーチ動作(Iピクチャの連続
再生)が実現される。
に、その一部が記憶されているが、それは、上述したよ
うに、各トラックの先頭のIピクチャの位置だけであ
る。理論的には、全てのIピクチャの位置をTOCに記
憶させることが可能であるが、1秒間に2枚のIピクチ
ャを発生させるものとすると、1時間の容量の記録媒体
に記録するIピクチャの数は7200となる。その位置
を全てTOCに記憶するのは、その容量の観点から困難
である。
願番号平5年235121号出願の明細書及び図面にお
いて、エントリパケツトなる技術を提案している。これ
は簡単に言えば、ビットストリーム内にエントリポイン
トを含むパケツトがあることを明示するためのパケツト
を多重化する技術である。以下、このエントリパケツト
について説明する。図19および図20は、先に提案し
たデータ符号化装置及びデータ復号化装置の構成例の構
成を示すブロック図であり、図9および図10における
場合と同一の構成要素には同一の参照符号が付されてい
る。
ダ1の出力端子はビデオエントリポイント検出回路31
の入力端子に接続され、その出力端子はコードバッファ
4の入力端子に接続されている。エントリパケット発生
回路32は制御装置8の制御入力を受け、その出力をス
イッチング回路6の入力端子E3に供給するようになさ
れている。また制御装置8は多重化システムクロック発
生回路9の出力するシステムクロックの入力を受け、所
定の周期でスイッチング回路6の入力端子E1,E2,
E3を出力端子Fと順次接続状態にして、コードバッフ
ァ4,5またはエントリパケット発生回路32からデー
タを順次取り出して時分割多重し、ヘッダ付加回路7に
出力する。
御して、コードバッファ4から読み出したビデオデータ
にはビデオパケットヘッダを付加させる。またコードバ
ッファ5から読み出したオーディオデータにはオーディ
オパケットヘッダを付加させる。
またはビデオエントリポイント検出回路31から、Iピ
クチャの発生タイミングで発生されるエントリポイント
発生信号の入力を受け、エントリパケット発生回路32
を制御してビットストリームの所定の位置にエントリパ
ケットを挿入させる。ビデオエンコーダ1がエントリポ
イント発生信号を出力することができるように構成され
ている場合、ビデオエンコーダ1がIピクチャの発生タ
イミングでエントリポイント発生信号を出力する。
ント発生信号を出力することができない構成の場合や、
既にエンコードしてあるビデオビットストリームを多重
化する際には、ビデオエントリポイント検出回路31が
Iピクチャの発生タイミングでエントリポイント発生信
号を発生するか、またはビデオエンコーダ1より入力さ
れたビデオデータからエントリポイントを検出し、エン
トリポイント発生信号を出力する。エントリポイント記
憶装置33は制御装置8から読み書きできるメモリで、
検出されたエントリポイントの位置を記憶する。その他
の構成は、図9における場合と同様である。
ビットストリームは少なくとも1つのパックと、ISO _
11172 _end _codeにより構成される。そして、各パッ
クは、例えば図21に示すようなフォーマットで構成さ
れている。
同様に、Pack_Start _Code,SCRMUX _RateよりなるP
ack_Header( ヘッダ) が配置され、次に、Video _Pac
ket_Headerが、さらにその次に、Iピクチャを含まな
いビデオデータがパケット構造で配置されている。ビデ
オデータの次には、Entry _Packetが、その次には、Vi
deo _Packet_Headerが、さらにその次には、Iピクチ
ャを含むビデオデータがパケット構造で配置されてい
る。すなわち、Iピクチャ(エントリポイント)を含む
ビデオデータの直前(Video _Packet_Headerの直前)
には、Entry _Packetが配置されるようになされてい
る。そして、この構成例の場合、ビデオデータの次に、
Audio _Packet_Headerが、その次に、パケット構造の
オーディオデータが、順次配置されている。
図22に示すフォーマットとされている。このフォーマ
ットは、MPEGのパケットのうち、private _stream
_2パケットのフォーマットに対応するものである。先
頭には、Packet_Start _Code _Prefixが配置され、
その次には、16進で0xbfとされるstream_idが配置さ
れている。その次には、その後のパケットの長さを表わ
すlengthが配置されている。以上の配置は、図11にお
けるpacketのヘッダにおける場合と同様である。
置されている。これは、このプライベートパケットが特
定人(****)の独自のフォーマットであることを示して
いる。その次には、****_packet_typeが配置されてお
り、これは特定人独自のプライベートパケットフォーマ
ット内の分類を示し、エントリパケットの場合は0xffと
される。さらにその次に順次配置されているcurrent _
# _data_streams ,current _# _video _streams
,current _# _audio _streams は、このエントリ
パケットの直後から、次のエントリパケットの直前まで
に多重化されているデータパケット、ビデオパケット、
オーディオパケットの数をそれぞれ表わしている。
entry _packet_-2、entry _packet _-1、entry _
packet_+1、entry _packet_+2、entry _packet_+3
が順次配置され、これらには、それぞれ3つ手前、2つ
手前、1つ手前、1つ先、2つ先、3つ先のエントリパ
ケットの位置と、それらのエントリパケットとの相対距
離をDSM10の駆動装置で駆動するディスクのセクタ
数で表したものが記録されている。
する。制御装置8はビデオエンコーダ1またはビデオエ
ントリポイント検出回路31からのエントリポイント発
生信号を受け取り、ビデオエントリポイントの直前にエ
ントリパケットを挿入させる(図21)。すなわち、エ
ントリポイント発生信号の入力を受けたときエントリパ
ケット発生回路32にエントリパケットを発生させると
ともに、スイッチング回路6を入力端子E3側に切り換
えさせ、ヘッダ付加回路7に供給させて、コードバッフ
ァ4,5からのビデオデータおよびオーディオデータと
多重化させる。
には、そのエントリパケットから3つ手前、2つ手前、
1つ手前、1つ先、2つ先、および3つ先のエントリパ
ケットの位置が、entry _packet_-3、entry _packet
_-2、entry _packet_-1、entry _packet_+1、entr
y _packet_+2、entry _packet_+3に、それぞれ記録
される。手前(過去)のエントリパケットの位置(3つ
手前、2つ手前および1つ手前の位置)はエントリポイ
ント記憶装置33に記憶しておくことで、現在のエント
リパケットを記録する時点でこれを知ることができる
(従って必要に応じてこのタイミングにおいて、これを
DSM10に供給し、ディスクに記録することができ
る)。
ケットの位置は現時点においてこれを知ることが出来な
い。このため、制御装置8はエントリポイントの位置を
エントリポイント記憶装置33にすべて記憶させてお
き、すべての多重化が終了した後に(ビデオデータとオ
ーディオデータのビットストリームのディスクへの記録
が完了した後に)、エントリポイント記憶装置33か
ら、各エントリパケットの3つ手前、2つ手前、1つ手
前、1つ先、2つ先、および3つ先のエントリパケット
の位置を読み出し、これをDSM10に供給して、ディ
スク上の各エントリパケットに記録(追記)させる。
ンコーダ2は、それぞれビデオ信号とオーディオ信号
を、可変レートで符号化するが、制御装置8はヘッダ付
加回路7を制御し、パックの間隔が2048バイトにな
るようにパックヘッダを付加させる。このため制御装置
8は、例えば図23のようなアルゴリズムを使用してヘ
ッダ付加、コード読み込み、エントリパケット挿入の処
理を制御する。
に、M4 はコードバッファ4に蓄積されているデータ
量、M5 はコードバッファ5に蓄積されているデータ量
とする。また、Dは1つのパック中に含まれるデータの
総量を示す。ここでは簡単化するために、Dを定数すな
わちパックの大きさ(2048)から、パックヘッダの
大きさ、ビデオパケットヘッダの大きさ及びオーディオ
パケットヘッダの大きさを減じたものとする。また、D
2はエントリパケットを含むパック中のデータの総量を
示す。つまりDからエントリパケットの大きさと、ビデ
オパケットヘッダの大きさを減じたものである。
命令してパックヘッダを付加させる(ステップS1
1)。そしてM4 とM5 の和が1つのパックに含まれる
コードデータの量Dと等しくなるか、大きくなるまで待
機する(ステップS12)。すなわち、1つのパックに
収めるだけのデータがコードバッファ4,5に蓄積され
るまで待機する。
量P1と、そのパックに収めるオーディオデータの量P
2を次式より計算する(ステップS13)。P1,P2
は、パックに含まれるコードデータの総量Dを各コード
バッファ4,5のデータ量M4 ,M5 の比で配分したも
のとされている。 P1=D×M4 /(M4 +M5 ) P2=D−P1
頭のP1バイトまでのデータにビデオエントリポイント
があるかどうかを確認する(ステップS14)。パック
内にビデオエントリポイントが含まれない場合、制御装
置8はヘッダ付加回路7に指令し、ビデオパケットヘッ
ダを出力させる(ステップS15)。次にP1バイトの
ビデオデータをコードバッファ4より読み出し、DSM
10に出力させる(ステップS16)。同様にオーディ
オパケットヘッダを付加させ(ステップS17)、P2
バイトのオーディオデータをコードバッファ5より読み
出させ、DSM10に出力させる(ステップS18)。
れない場合、以上の処理が繰返される。この処理は、図
13における場合の処理と同様である。
が含まれる場合、制御装置8はまず、エントリポイント
記憶装置33に現在のパックの位置を記憶させる。そし
て、そのパックに収めるビデオデータの量P1とオーデ
ィオデータの量P2を次式にしたがって計算する(ステ
ップS19)。 P1=D2×M4 /(M4 +M5 ) P2=D2−P1 ステップS13における演算を行った後、ここで同様の
演算をさらに行うのは、そのパックにエントリパケット
を含めるためデータの容量が少なくなるからである。こ
こで、D2はDからエントリパケットの大きさを減じた
ものであり、P1,P2はD2を各コードバッファ4,
5のデータ量M4 ,M5 の比で配分したものとされてい
る。
回路7からDSM10に出力され(ステップS20)、
続いてビデオエントリポイント直前までのビデオデータ
が、ビデオエンコーダ1、ビデオエントリポイント検出
回路31、コードバッファ4、スイッチング回路6の入
力端子E1、出力端子F、ヘッダ付加回路7の経路でD
SM10に出力され、ディスクに記録される(ステップ
S21)。次に、エントリパケット発生回路32により
エントリパケットが出力され、ディスクに記録される
(ステップS22)。ただし、このときはまだ、エント
リパケットの相対位置情報はディスクには書き込まれな
い。
出力記録され(ステップS23)、残りのビデオデータ
が出力、記録される(ステップS24)。そしてステッ
プS17,S18に進み、オーディオパケットヘッダが
付加され、P2バイトのオーディオデータが記録され
る。
エンコーダ1とオーディオエンコーットに位置データが
書き込まれる。すなわち、制御装置8はエントリポイン
ト記憶装置33からエントリパケットを含むパックの位
置を読み出し、DSM10のディスクの各エントリパケ
ットに前後3つずつのエントリパケットを含むパックの
位置を書き込ませる。
において符号化されたデータを復号化する装置について
説明する。分離装置21のヘッダ分離回路22は、DS
M10から読み出されたデータからパックヘッダ、パケ
ットヘッダおよびエントリパケットを分離して制御装置
24に供給するとともに、時分割多重されたデータをス
イッチング回路23の入力端子Gに供給する。スイッチ
ング回路23の出力端子H1,H2は、それぞれビデオ
デコーダ25、オーディオデコーダ26の入力端子に接
続されている。
より入力されたデータから、エントリポイントに関する
情報(エントリパケットの情報)を読み出し、エントリ
ポイント記憶装置41に供給し記憶させる。制御装置2
4にはDSM10から現在の読出位置の情報が供給され
るので、制御装置24はエントリポイントの位置とその
内容を対応付けて記憶させるようにすることが出来る。
離回路22から供給されたパケットヘッダのstream id
にしたがい、スイッチング回路23の入力端子Gと出力
端子H1,H2を順次接続状態にして、時分割多重され
たデータを正しく分離させ、ビデオデータをビデオデコ
ーダ25に、オーディオデータをオーディオデコーダ2
6に、それぞれ供給させる。
サーチ動作が指令された場合の動作を説明する。サーチ
動作が指令されたとき、図示せぬ主制御装置は制御装置
24、ビデオデコーダ25及びオーディオデコーダ26
に対してサーチモードへの遷移を命令する。また、制御
装置24はDSM10の出力から現在の読出位置を読み
取り、その位置の近傍のエントリポイントをエントリポ
イント記憶装置41より抽出する。このエントリポイン
ト記憶装置41には再生モード時に再生されたエントリ
パケットの情報が随時記憶されている。あるいはまた、
装置の電源をオンしたとき、ディスクを装着したとき、
再生を指令したときなど、所定のタイミングにおいてD
SM10に装着されているディスクに記録されているす
べての、あるいは所定の範囲のエントリパケットの情報
を予め読み出させ、記憶させておくこともできる。
とき、DSM10にサーチ命令を送り、読出位置をその
エントリポイントに高速移動させる。移動が完了したと
き、DSM10はそのエントリポイントからデータを再
生し、分離装置21に供給する。図21を参照して説明
したように、エントリパケットはIピクチャが記録され
ているビデオデータの直前に配置されている。したがっ
て、ヘッダ分離回路22によりエントリパケットに続く
ビデオデータを分離し、ビデオデコーダ25に供給する
と、このビデオデータの最初のピクチャはIピクチャに
なっている。ビデオデコーダ25は最初に出現したIピ
クチャをただちにデコードし、出力する。サーチモード
においてはオーディオデコーダ26はミュート状態とさ
れる。
エントリポイントの位置情報が記録されているので、制
御装置24はその位置情報から次のエントリパケットを
サーチさせ、再生させる動作を繰返させる。これによ
り、Iピクチャが迅速に順次連続再生される。
にはより遠くのエントリポイントにアクセスさせ、サー
チの速度が遅いときにはより近くのエントリポイントに
アクセスさせる。エントリポイントは、正方向と逆方向
にそれぞれ3個づつ記録されているので、選択するエン
トリポイントの組合せによって3段階以上のサーチ速度
のバリエーションを持たせることができる。このよう
に、本出願人による先の提案の符号化装置、復号化装
置、及び記録媒体では、Iピクチャの位置(アクセスポ
イント)をエントリパケツトにより知ることが出来るた
め、サーチ動作を行うことができる。
には画面を見ながらのサーチ動作に対して、時間を指定
するサーチ動作がある。このサーチは、例えばデイスク
上のプログラムのスタートを0時0分0秒0フレームと
し、「0時5分10秒12フレーム」というようにサー
チを指定するものである。従来の放送局等で使用される
VTRにおいては、ビデオテープ上の例えばブランキン
グ領域を利用して各フレーム毎にタイムコードを書込
み、正確なタイムコードを得ることが実施されている。
この場合、タイムコードは各フレームと完全に一致する
ため、確実にサーチ動作が可能になる。しかし、各フレ
ームにタイムコードを書込まなければならないため、テ
ープ媒体の記録容量に余裕がある場合に実施することが
できる。また、一般の家庭用VTRにおいては、テープ
媒体の記録容量に余裕が無いため、テープ上にタイムコ
ードを書込むことはできない。そこで、タイムコードで
は無く、CTL(コントロール信号)をカウントして疑
似的タイムコードを発生させ、プログラムの再生(録
画)時間を算出することがなされている。この方法は、
フレームに絶対時間(タイムコード)が書き込まれてい
るのではないので、相対的な時間表示に止まる。また、
テープ上のCTLがドロツプアウト等のエラーで読み取
れない場合には誤差を生じ、絶対的な尺度にはならな
い。これに対して、本発明に使用するMPEG−2ビデ
オの規格においては、そのビツトストリーム上にタイム
コードを書くことを規定している。即ち、ISO/IEC JTC1
/SC29/WG11が1994年3月25日に発表したMPEG-2 v
ideo規格案(ISO/IEC 13818-2) の表6.2.2.6 Group of p
ictures headerには、Time-Code(TC) が規定され、25ビ
ツト長にてタイムコードを記述することが、明示され
る。しかし、同じく表6.2.3 のPicture headerには、タ
イムコードに相当するものが規定されておらず、したが
ってピクチャ単位にはタイムコードは付与されない。と
ころで、MPEGではGOPの長さは任意であるため、この
Time-Code(TC) は当該GOPの最初に表示されるピクチ
ャのタイムコードを示すに過ぎず、そのフレーム以降の
ピクチャにはタイムコードが付与されていない。さら
に、可変レートの圧縮が行われている場合、各ピクチャ
の媒体上での位置は不定期となり、タイムコードをフレ
ーム単位で発生することは困難であった。
術であるエントリパケツトにより、GOP単位にタイム
コードを検出できたとしても、間けつ的にタイムコード
が得られるだけでフレーム単位でのタイムコードを発生
することはできない。本発明は、このような状態に鑑み
てなされたものであり、フレーム単位でのタイムコード
の表示、及びタイムコードによるサーチを可能にするも
のである。
置はエントリポインタで指定されるGOPのヘッダより
タイムコードを抽出する手段と、タイムコード補間手段
とよりなることを特徴とする。さらに上記タイムコード
補間手段は、上記GOPのヘッダからのタイムコードを
データ入力とし、1/30秒の内部垂直同期信号をクロ
ック入力とし、GOPのヘッダをセット入力とし、再生
方向をUP/DOWN 入力とするカウンタからなる。このタイ
ムコード補間手段の出力を表示する。またこのタイムコ
ード補間手段の出力と、タイムコードを指定する手段
と、この指定されたタイムコードとタイムコード補間手
段からのタイムコードとを比較する手段と、比較の結果
に基づきアクセスをコントロールする手段とよりなるこ
とを特徴とする。
を、フレーム毎のタイムコードとして表示し、フレーム
単位でサーチ動作を可能とする。
いて説明する。図20と共通する回路については、同一
の参照番号を付与して説明を省略する。
イムコードを補間して、連続なタイムコードを発生する
タイムコード補間回路42を設けたことである。ヘッダ
分離回路22はGOPのヘッダよりタイムコード(TC)を
分離し、タイムコード補間回路42に供給する。タイム
コード補間回路42は当該GOPの最初のピクチャにつ
いてはそのタイムコード(TC)を出力し、続くピクチャに
ついてはインクリメント(通常再生方向時)又はデクリ
メント(逆転再生時)した値を補間タイムコードとして
出力する。したがって、連続的なタイムコードが出力さ
れる。図2は、各ピクチャと本発明によるタイムコード
との関係について図示するものである。即ち、あるGO
Pにおいて、I0 ピクチャにはGOPヘッダのタイムコ
ード(TC)からエンコード時に付与された正規のタイムコ
ード(0h01m02s01f) が得られる。なお、hは時間、mは
分、sは秒、fはフレーム番号を示す。次のB0 ピクチ
ャにおいて、このピクチャにはタイムコードが付与され
ていないので、タイムコード補間回路42により発生し
たタイムコード(0h01m02s02f)が付与される。以下同様
に、各ピクチャには連続的にタイムコード補間回路42
により発生したタイムコードが付与される。1GOPが
終了すると、次のI1 ピクチャではGOPヘッダのタイ
ムコード(TC)からの正規のタイムコード(0h01m02s16f)
が得られる。したがって、このピクチャにおいてはタイ
ムコード補間回路42からのタイムコードではなく、正
規のタイムコードを使用する。次に、タイムコード補間
回路42の第1の実施例について説明する。
第1の実施例を示す。この実施例では、通常再生と逆転
再生のみが可能とされた復号化装置に適用可能な構成を
例示する。即ち、カウンタ43は計時用のカウンタであ
り、時間、分、秒、フレーム番号をカウント可能のもの
である。ヘッダ分離回路22においてGOPのヘッダを
検出すると、カウンタ43のセツト端子(S) にフラグを
たてる。このとき、このカウンタ43のデータ入力端子
(I) にはGOPのヘッダから分離されたタイムコード(T
C)がそのまま供給される。したがって、カウンタ43は
タイムコードにセットされる。また、制御装置24から
は、垂直同期信号がクロツク端子(CK)に供給される。な
お、通常の垂直同期信号は60ヘルツであるので、図示し
ない簡単な分周器により30ヘルツにして供給する。さら
に、再生モードにより、通常再生時にはアツプ端子(U)
に、逆転再生時にはダウン端子(D) に夫々フラグが供給
される。このフラグは使用者の操作に応じて、制御装置
24において発生するものを流用する。またリセツト端
子(R) には、デイスクの着脱により、またはピツクアツ
プがスタート位置に戻ったことによりカウンタ43をリ
セツトするための信号が供給される。カウンタ43の出
力端子(O) からの出力は表示回路44により目視可能に
表示される。以上の構成により、通常スピードの通常再
生、逆転再生においてGOP毎に正確なタイムコードが
表示されるとともに、タイムコードが無いフレームにつ
いては1/30秒単位でインクリメントされたフレーム番号
が表示される。したがって、連続的なタイムコードの表
示が可能になる。なお、この例では垂直同期信号をクロ
ツクとして使用するため、GOPの先頭フレーム以外の
フレームについては正確なものではない。しかし、MP
EGでは1GOPを15フレーム程度とすることが多い
ため、1秒に2回は正確なタイムコードの表示され、実
用上の問題は小さい。
第2の実施例では、クロツクとしてピクチャヘッダのピ
クチャスタートコード(Picrure-Start-Code:PSC)を検出
し、このピクチャスタートコードPSC をクロツクとす
る。即ち、図4においてカウンタは図3と同じものを使
用する。ピクチャスタートコード検出器45はピクチャ
ヘッダからピクチャスタートコードを検出し、1回の検
出に応じて1回のパルスを発生する。したがって、ピク
チャ単位でカウンタがインクリメント又はデクリメント
される。この例では、再生速度に影響されないので、ヘ
ッダが正確に取り込める範囲での可変速再生であればタ
イムコード表示が可能になる。
第2の実施例ではタイムコードを使用してサーチする場
合を示す。差分器46はコマンドとして入力されたタイ
ムコードと、現在のタイムコードとの差分を取り、差分
として出力するためめのものである。したがって、比較
器47により0と比較し、差分が正ならば早送り方向(F
F)へ、逆に差分が負ならば逆送り方向(REV) へアクセス
することを制御回路24に対して指令する。また、タイ
ムコードの差分が大きいときには、より遠くのエントリ
ポイントにアクセスさせ、タイムコードの差分が小さい
ときには、より近くのエントリポイントにアクセスさせ
る。エントリポイントは正方向と逆方向にそれぞれ3個
づつ記録されているので、選択するエントリポイントの
組合せによって3段階以上のサーチ速度のバリエーショ
ンを持たせることができる。または、差分の大小により
無段階のサーチ速度とすることもできる。
明する。図6は、第4の実施例を実施するに必要なデイ
スク上のTOCの一部を示す。即ち、図17では、エン
トリポインタに対応するセクタアドレスをTOCに持つ
構成としていた。これに対して図6では、エントリポイ
ンタに対応するセクタアドレス及びタイムコードの両者
をTOCに持ち、タイムコードテーブル構成とする。
に、図7の構成による復号化装置はタイムコードによる
高速サーチが可能になる。図7では、タイムコード補間
回路42をプログラムで実施するタイムコード・マネー
ジヤ48を設けている。タイムコード・マネージヤ48
とはTOCのタイムコードテーブル、現在のタイムコー
ド及び指令のタイムコードを管理するためのもので、図
8に示す処理をソフトウエアで実行する。
て、読み出されたTOCのタイムコードテーブルはタイ
ムコード・マネージヤ48内のメモリに記憶される(ス
テツプS31)。タイムコードサーチ動作が指令された
とき(ステツプS32)、タイムコード・マネージヤ4
8は図示せぬ主制御装置を介して、制御装置24、ビデ
オデコーダ25及びオーディオデコーダ26に対してタ
イムコード・サーチモードへの遷移を命令する。タイム
コード・マネージヤ48は、指令のタイムコードと自身
が記憶しているタイムコードテーブルの各タイムコード
との比較を行い、最小の誤差のタイムコードを検出する
(ステツプS33)。誤差が最小のタイムコードが見つ
かると、そのエントリポイントを目標エントリポイント
として返す(ステツプS34)。制御装置24は、現在
の読出位置のエントリポイントとその目標エントリポイ
ントとからピツクアツプのアクセス方向を決定する。し
たがって、ピツクアツプは目標エントリポイントのある
セクタに対して、決められたアクセス方向でサーチを開
始する。目標のセクタに達すると(ステツプS35)、
更にそのセクタ内のエントリポイントに達し、そのタイ
ムコードをタイムコード・マネージヤ48に返す。通
常、指令のタイムコードとエントリポイントのタイムコ
ードとは一致しないので、差(フレーム数)を検出し
(ステツプS36)、その差だけ読み出し位置を制御す
る(ステツプS37)。また、図示しないものの、リン
グバツフア等に数フレームが記憶できる場合はそのフレ
ームに読み出しポインタを移動する。
するフレームは、必ずしもIピクチャではない。したが
って、もし当該フレームがPピクチャならば、その前の
フレームをも読み出す。又は当該フレームがBピクチャ
ならば、その前後のフレームをも読み出す。当該フレー
ムの前又は前後のフレームを読み出すことで、当該フレ
ームの復号が可能となるからである。P/Bピクチャの
識別は、MPEGではピクチャ種別(Picture Coding Ty
pe:PCT) としてピクチャヘッダに記述されており、これ
を利用する。
記録されたタイムコードを正規タイムコードとして用い
たが、ISO11172-1(MPEG1 SYSTEM)、ISO13818-1(MPEG2 S
YSTEM)で定義されたPRIVATE STREAM TYPE1,PRIVATE STR
EAM TYPE2,PROGRAM STREAM MAP,PROGRAM STREAM DIRECT
RORYの符号化装置にタイムコードを付加しておくことに
より同様な効果を得ることができる。
タイムコードの無いピクチャにタイムコードが付加さ
れ、タイムコードの連続的表示及びタイムコードによる
高速アクセスができる。
すブロック図である。
めの図である。
回路の第1の実施例を示す図である。
回路の第2の実施例を示す図である。
回路の第3の実施例を示す図である。
例を示す図である。
回路の第4の実施例を示す図である。
回路の第4の実施例の動作を説明するためのフローチヤ
ート図である。
ロック図である。
ブロック図である。
ームのフォーマットを説明する図である。
る。
ある。
るビットストリームを説明する図である。
すブロック図である。
すブロック図である。
タの構造を説明する図である。
構造を説明する図である。
例の構成を示すブロック図である。
例の構成を示すブロック図である。
ディスクのデータフォーマットのうち、パックのフォー
マットを示す図である。
説明する図である。
ートである。
Claims (4)
- 【請求項1】 間けつ的にタイムコードが付加されたビ
ットストリームを復号するデータ復号化装置であって、 ビットストリームから正規のタイムコードを抽出する手
段と、 ピクチャ毎に補間タイムコードを形成する手段と、 上記正規のタイムコードが付加されていないピクチャに
ついて、上記補間タイムコードをタイムコードとして付
加する手段と、 上記正規のタイムコードと上記補間タイムコードとを連
続的に表示する手段とを備えていることを特徴とするデ
ータ復号化装置。 - 【請求項2】 上記正規のタイムコードはGOP毎に付
加されるタイムコードであることを特徴とする請求項1
に記載のデータ復号化装置。 - 【請求項3】 上記正規タイムコードはISO11172-1(MP
EG1 システム)、またはISO13818-1(MPEG2 システム)で定義され
るプライベートストリームタイプ1、またはプライベー
トストリームタイプ2、またはプログラムストリームマ
ップ、またはプログラムストリームディレクトリに記録
されたタイムコードとされていることを特徴とする請求
項1に記載のデータ復号化装置。 - 【請求項4】 間けつ的にタイムコードが付加されたビ
ットストリームを復号するデータ復号化方法であって、 ビットストリームから正規のタイムコードを抽出し、上記 タイムコードに基づいてピクチャ毎に補間タイムコ
ードを形成すると共に、上記正規のタイムコードが付加
されていないピクチャについて上記補間タイムコードを
付加することにより、上記正規のタイムコードと上記補
間タイムコードによる連続的なタイムコードを形成し、 目標のピクチャに対応する目標タイムコードを指定する
目標タイムコード指令に応じて、当該目標タイムコード
と上記形成された連続的なタイムコードとを比較し、一
致する位置にアクセスすることによりデータを復号する
データ復号化方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33291894A JP3248380B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | データ復号化装置およびデータ復号化方法 |
DE69525911T DE69525911T2 (de) | 1994-12-15 | 1995-12-13 | Gerät und Verfahren zum Dekodieren von Daten |
AT95309074T ATE214834T1 (de) | 1994-12-15 | 1995-12-13 | Gerät und verfahren zum dekodieren von daten |
EP19950309074 EP0717411B1 (en) | 1994-12-15 | 1995-12-13 | Data decoding apparatus and methods |
CA 2165275 CA2165275C (en) | 1994-12-15 | 1995-12-14 | Apparatus and method for decoding data |
US08/573,516 US5719982A (en) | 1994-12-15 | 1995-12-15 | Apparatus and method for decoding data |
CNB951188747A CN1134157C (zh) | 1994-12-15 | 1995-12-15 | 数据译码的仪器和方法 |
KR1019950052361A KR100376633B1 (ko) | 1994-12-15 | 1995-12-15 | 데이타디코딩장치및방법 |
BR9505921A BR9505921A (pt) | 1994-12-15 | 1995-12-15 | Aparelho e processo decodificador de dados |
TW84113652A TW286400B (ja) | 1994-12-15 | 1995-12-20 | |
US08/895,439 US5923811A (en) | 1994-12-15 | 1997-07-16 | Apparatus and method for decoding data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33291894A JP3248380B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | データ復号化装置およびデータ復号化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08168042A JPH08168042A (ja) | 1996-06-25 |
JP3248380B2 true JP3248380B2 (ja) | 2002-01-21 |
Family
ID=18260266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33291894A Expired - Lifetime JP3248380B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | データ復号化装置およびデータ復号化方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5719982A (ja) |
EP (1) | EP0717411B1 (ja) |
JP (1) | JP3248380B2 (ja) |
KR (1) | KR100376633B1 (ja) |
CN (1) | CN1134157C (ja) |
AT (1) | ATE214834T1 (ja) |
BR (1) | BR9505921A (ja) |
CA (1) | CA2165275C (ja) |
DE (1) | DE69525911T2 (ja) |
TW (1) | TW286400B (ja) |
Families Citing this family (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5901149A (en) * | 1994-11-09 | 1999-05-04 | Sony Corporation | Decode and encode system |
JP3248380B2 (ja) * | 1994-12-15 | 2002-01-21 | ソニー株式会社 | データ復号化装置およびデータ復号化方法 |
US6002834A (en) | 1995-02-24 | 1999-12-14 | Hitachi, Ltd. | Optical disk having table relating sector address and time and optical disk reproducing apparatus |
GB2298951B (en) * | 1995-03-17 | 1999-10-27 | Olivetti Res Ltd | Addition of time information |
JP4018166B2 (ja) * | 1995-07-06 | 2007-12-05 | パイオニア株式会社 | 媒体記録方法、装置及び媒体再生方法、装置 |
EP0840517A3 (en) * | 1996-10-31 | 2003-09-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video data stream decoding method and apparatus |
KR100254610B1 (ko) * | 1997-01-06 | 2000-05-01 | 구자홍 | 광디스크의 재생시간 산출장치 및 방법 |
JPH10200866A (ja) * | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 放送信号送受信設備 |
JP2998150B2 (ja) | 1997-08-05 | 2000-01-11 | 日本電気株式会社 | Atmセルデスクランブル回路 |
JP4150083B2 (ja) | 1997-09-25 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | 符号化ストリーム生成装置及び方法、ならびに編集システム及び方法 |
US6064748A (en) * | 1998-01-16 | 2000-05-16 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for embedding and retrieving additional data in an encoded data stream |
TW416220B (en) * | 1998-01-23 | 2000-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image transmitting method, image processing method, image processing device, and data storing medium |
JP3402177B2 (ja) * | 1998-01-26 | 2003-04-28 | ソニー株式会社 | ディジタル信号多重化装置及び方法、ディジタル信号伝送方法、ディジタル信号記録方法、並びに、記録媒体 |
JP4038858B2 (ja) * | 1998-01-28 | 2008-01-30 | ソニー株式会社 | 信号処理装置及び方法 |
EP2280398A3 (en) | 1998-02-23 | 2011-03-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information storage medium, information playback method and apparatus and information recording method |
US7272298B1 (en) * | 1998-05-06 | 2007-09-18 | Burst.Com, Inc. | System and method for time-shifted program viewing |
GB9813831D0 (en) * | 1998-06-27 | 1998-08-26 | Philips Electronics Nv | Frame-accurate editing of encoded A/V sequences |
US8577205B2 (en) * | 1998-07-30 | 2013-11-05 | Tivo Inc. | Digital video recording system |
US7558472B2 (en) | 2000-08-22 | 2009-07-07 | Tivo Inc. | Multimedia signal processing system |
US6233389B1 (en) * | 1998-07-30 | 2001-05-15 | Tivo, Inc. | Multimedia time warping system |
US8380041B2 (en) * | 1998-07-30 | 2013-02-19 | Tivo Inc. | Transportable digital video recorder system |
EP0982952A3 (en) * | 1998-08-28 | 2000-05-17 | Hitachi, Ltd. | Moving picture recording/regenerating system |
WO2000022820A1 (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-20 | Sarnoff Corporation | Method and apparatus for providing vcr-type controls for compressed digital video sequences |
JP2000138896A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Hitachi Ltd | 画像音声記録装置 |
EP1021048A3 (en) | 1999-01-14 | 2002-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital video recording system and its recording medium |
US6567554B1 (en) * | 1999-03-12 | 2003-05-20 | Victor Company Of Japan, Limited | Data coding method and apparatus therefor |
CN100541635C (zh) * | 1999-03-19 | 2009-09-16 | 索尼公司 | 产生用于数据流的管理表的装置和方法 |
JP4292654B2 (ja) | 1999-03-19 | 2009-07-08 | ソニー株式会社 | 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体 |
US6757906B1 (en) | 1999-03-30 | 2004-06-29 | Tivo, Inc. | Television viewer interface system |
US8689265B2 (en) | 1999-03-30 | 2014-04-01 | Tivo Inc. | Multimedia mobile personalization system |
JP4269409B2 (ja) * | 1999-05-19 | 2009-05-27 | ソニー株式会社 | 受信装置および方法 |
JP3372221B2 (ja) * | 1999-06-16 | 2003-01-27 | 日本ビクター株式会社 | 記録装置 |
JP3557371B2 (ja) | 1999-07-15 | 2004-08-25 | 松下電器産業株式会社 | Avデコーダ制御方法、及びavデコーダ制御装置 |
KR100376578B1 (ko) | 1999-08-12 | 2003-03-17 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 데이터 스트림 기록방법 및 그에 따른 표현제어정보 제공방법 |
US7020384B1 (en) * | 1999-08-12 | 2006-03-28 | Lg Electronics Inc. | Method for creating and recording transport time information for data recorded on a disk |
EP1885127A3 (en) | 1999-09-20 | 2008-03-19 | Tivo, Inc. | Closed caption tagging system |
US7106946B1 (en) * | 1999-09-28 | 2006-09-12 | Sony Corporation | Transport stream processing device, and associated methodology of generating and aligning source data packets in a physical data structure |
ATE275800T1 (de) * | 1999-10-07 | 2004-09-15 | Thomson Licensing Sa | Trickwiedergabesignalerzeugung für einen digitalen videorekorder |
JP4421156B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2010-02-24 | 富士通株式会社 | 画像再生装置および画像記録再生装置 |
JP4253830B2 (ja) * | 2000-02-10 | 2009-04-15 | ソニー株式会社 | 情報記録装置、情報再生装置、情報記録再生装置及び方法 |
JP2001243228A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-09-07 | Toshiba Corp | 動画フレーム検索装置、動画フレームの検索方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体 |
US7366402B2 (en) * | 2000-06-02 | 2008-04-29 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of recording a high definition digital television broadcast signal |
KR100374605B1 (ko) * | 2000-10-25 | 2003-03-04 | 삼성전자주식회사 | 그래픽 신호의 광 전송장치 및 방법 |
US6801710B1 (en) * | 2000-11-16 | 2004-10-05 | Genesis Microchip Inc. | Methods and apparatus for smooth reverse playback of MPEG encoded media |
US20070230921A1 (en) * | 2001-04-05 | 2007-10-04 | Barton James M | Multimedia time warping system |
EP1430706A4 (en) * | 2001-06-11 | 2011-05-18 | Broadcom Corp | SYSTEM AND METHOD FOR MULTI-CHANNEL VIDEO AND AUDIO CODING ON A SINGLE CHIP |
KR100470025B1 (ko) * | 2001-06-15 | 2005-02-04 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 데이터 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른기록매체 |
EP1423854B1 (en) | 2001-09-06 | 2011-10-05 | Thomson Licensing | Method and apparatus for elapsed playback timekeeping of variable bit-rate digitally encoded audio data files |
US7408961B2 (en) * | 2001-09-13 | 2008-08-05 | General Instrument Corporation | High speed serial data transport between communications hardware modules |
DE60223483T2 (de) * | 2001-10-29 | 2008-09-18 | Humax Co. Ltd., Yougin | Verfahren zum aufzeichenen eines digitalen Rundfunkprogramms und zeitbasierter Wiedergabe eines aufgezeichneten Rundfunkprogramms und zugehörige Vorrichtung |
KR100561838B1 (ko) * | 2001-11-16 | 2006-03-16 | 삼성전자주식회사 | 멀티캐스트 데이터의 효율적인 송수신 장치 및 방법 |
US6847780B2 (en) * | 2002-03-28 | 2005-01-25 | Sony Corporation | Trick-mode stream creation for personal video recording functions |
WO2004088887A2 (en) * | 2003-04-04 | 2004-10-14 | Bbc Technology Holdings Limited | System and method for media management |
TWI237495B (en) * | 2004-05-26 | 2005-08-01 | Aimtron Technology Corp | Method of encoding and decoding audio and video information and recording medium stored with formatted audio and video information |
US9258592B2 (en) | 2004-11-19 | 2016-02-09 | Tivo Inc. | Method and apparatus for secure transfer of previously broadcasted content |
JP4536497B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2010-09-01 | ソニー株式会社 | データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体 |
US7848621B2 (en) * | 2005-07-01 | 2010-12-07 | Sony Corporation | File format translation |
WO2007008841A2 (en) | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Burst.Com, Inc. | System and method for digital content retrieval |
US7661121B2 (en) | 2006-06-22 | 2010-02-09 | Tivo, Inc. | In-band data recognition and synchronization system |
US8165450B2 (en) | 2007-11-19 | 2012-04-24 | Echostar Technologies L.L.C. | Methods and apparatus for filtering content in a video stream using text data |
US8136140B2 (en) | 2007-11-20 | 2012-03-13 | Dish Network L.L.C. | Methods and apparatus for generating metadata utilized to filter content from a video stream using text data |
US8165451B2 (en) | 2007-11-20 | 2012-04-24 | Echostar Technologies L.L.C. | Methods and apparatus for displaying information regarding interstitials of a video stream |
US8606085B2 (en) * | 2008-03-20 | 2013-12-10 | Dish Network L.L.C. | Method and apparatus for replacement of audio data in recorded audio/video stream |
US8156520B2 (en) | 2008-05-30 | 2012-04-10 | EchoStar Technologies, L.L.C. | Methods and apparatus for presenting substitute content in an audio/video stream using text data |
US8407735B2 (en) * | 2008-12-24 | 2013-03-26 | Echostar Technologies L.L.C. | Methods and apparatus for identifying segments of content in a presentation stream using signature data |
US8510771B2 (en) * | 2008-12-24 | 2013-08-13 | Echostar Technologies L.L.C. | Methods and apparatus for filtering content from a presentation stream using signature data |
US8588579B2 (en) * | 2008-12-24 | 2013-11-19 | Echostar Technologies L.L.C. | Methods and apparatus for filtering and inserting content into a presentation stream using signature data |
US8438596B2 (en) | 2009-04-08 | 2013-05-07 | Tivo Inc. | Automatic contact information transmission system |
US8437617B2 (en) * | 2009-06-17 | 2013-05-07 | Echostar Technologies L.L.C. | Method and apparatus for modifying the presentation of content |
US8934758B2 (en) | 2010-02-09 | 2015-01-13 | Echostar Global B.V. | Methods and apparatus for presenting supplemental content in association with recorded content |
US20110197224A1 (en) * | 2010-02-09 | 2011-08-11 | Echostar Global B.V. | Methods and Apparatus For Selecting Advertisements For Output By A Television Receiver Based on Social Network Profile Data |
US8989280B2 (en) * | 2011-06-30 | 2015-03-24 | Cable Television Laboratories, Inc. | Frame identification |
TWI659647B (zh) * | 2017-11-21 | 2019-05-11 | 晶睿通訊股份有限公司 | 影像播放設備及其影像播放方法 |
CN110445991A (zh) * | 2019-07-12 | 2019-11-12 | 安徽威斯贝尔智能科技有限公司 | 一种媒体数据处理平台用视频处理器 |
US11172269B2 (en) | 2020-03-04 | 2021-11-09 | Dish Network L.L.C. | Automated commercial content shifting in a video streaming system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63146289A (ja) * | 1987-04-16 | 1988-06-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 記録媒体 |
JPH0317883A (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-25 | Sony Corp | 時間情報発生装置 |
CA2043670C (en) * | 1990-06-05 | 2002-01-08 | Wiebe De Haan | Method of transmitting a picture sequence of a full-motion video scene, and a medium for said transmission |
US5371605A (en) * | 1990-11-22 | 1994-12-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for recording and reproducing a time-varying image using optical disk |
WO1994007332A1 (en) * | 1992-09-22 | 1994-03-31 | Sony Corporation | Digital video signal processing apparatus and method |
US5396497A (en) * | 1993-02-26 | 1995-03-07 | Sony Corporation | Synchronization of audio/video information |
KR100323785B1 (ko) * | 1993-09-21 | 2002-06-20 | 이데이 노부유끼 | 데이타전송방법및장치와데이타복호화장치 |
JPH07130149A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-19 | Toshiba Corp | 時間表示機能付き再生装置 |
JP3248380B2 (ja) * | 1994-12-15 | 2002-01-21 | ソニー株式会社 | データ復号化装置およびデータ復号化方法 |
-
1994
- 1994-12-15 JP JP33291894A patent/JP3248380B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-12-13 DE DE69525911T patent/DE69525911T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-13 EP EP19950309074 patent/EP0717411B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-13 AT AT95309074T patent/ATE214834T1/de active
- 1995-12-14 CA CA 2165275 patent/CA2165275C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-15 KR KR1019950052361A patent/KR100376633B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-12-15 CN CNB951188747A patent/CN1134157C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-15 US US08/573,516 patent/US5719982A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-15 BR BR9505921A patent/BR9505921A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-12-20 TW TW84113652A patent/TW286400B/zh not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-07-16 US US08/895,439 patent/US5923811A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1155221A (zh) | 1997-07-23 |
US5923811A (en) | 1999-07-13 |
TW286400B (ja) | 1996-09-21 |
US5719982A (en) | 1998-02-17 |
KR960025616A (ko) | 1996-07-20 |
DE69525911T2 (de) | 2002-10-31 |
ATE214834T1 (de) | 2002-04-15 |
KR100376633B1 (ko) | 2003-07-10 |
BR9505921A (pt) | 1997-12-23 |
CA2165275A1 (en) | 1996-06-16 |
EP0717411A3 (en) | 1997-06-11 |
EP0717411A2 (en) | 1996-06-19 |
EP0717411B1 (en) | 2002-03-20 |
CA2165275C (en) | 2005-02-22 |
JPH08168042A (ja) | 1996-06-25 |
DE69525911D1 (de) | 2002-04-25 |
CN1134157C (zh) | 2004-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3248380B2 (ja) | データ復号化装置およびデータ復号化方法 | |
JP2785220B2 (ja) | データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法 | |
JP3270983B2 (ja) | 画像データ符号化方法及び装置、画像データ復号化方法及び装置 | |
US6363212B1 (en) | Apparatus and method for encoding and decoding digital video data | |
JP3491365B2 (ja) | 符号化データ復号方法および復号装置 | |
KR100532784B1 (ko) | 정보캐리어,판독용장치,정보캐리어공급용장치,및화상정보를전송하는방법 | |
US5504585A (en) | Apparatus and method for providing plural pictures while searching a recording medium whereon a compressed picture signal is recorded | |
EP0794667B1 (en) | Digital video signal processing apparatus and method | |
JP3348339B2 (ja) | データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置 | |
JP3484834B2 (ja) | データ符号化/復号化方法および装置 | |
JP3491401B2 (ja) | データ符号化装置および方法、並びに、データ復号化装置および方法 | |
JP3551447B2 (ja) | データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法 | |
JP4145103B2 (ja) | 動画データの再生方法及び再生装置 | |
JP3589241B2 (ja) | データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法 | |
JP3582530B2 (ja) | 記録装置および方法、再生装置および方法 | |
JP3651479B2 (ja) | 記録媒体へのビデオデータの記録方法、ビデオデータを記録した記録媒体の生産方法 | |
JP2001268513A (ja) | 動画像再生装置および動画像記録再生システム | |
JP3582529B2 (ja) | データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法 | |
JP3654300B2 (ja) | データ符号化方法、ビデオデータを記録した記録媒体の生産方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |