[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3242878B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3242878B2
JP3242878B2 JP07379298A JP7379298A JP3242878B2 JP 3242878 B2 JP3242878 B2 JP 3242878B2 JP 07379298 A JP07379298 A JP 07379298A JP 7379298 A JP7379298 A JP 7379298A JP 3242878 B2 JP3242878 B2 JP 3242878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
ratio
electrode active
positive
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07379298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11273741A (ja
Inventor
賢信 鬼頭
宏 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP07379298A priority Critical patent/JP3242878B2/ja
Priority to US09/272,909 priority patent/US6506515B1/en
Priority to CA002266241A priority patent/CA2266241C/en
Priority to EP99105766A priority patent/EP0954044B1/en
Priority to DE69942871T priority patent/DE69942871D1/de
Publication of JPH11273741A publication Critical patent/JPH11273741A/ja
Priority to US09/871,260 priority patent/US6616715B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3242878B2 publication Critical patent/JP3242878B2/ja
Priority to US10/287,606 priority patent/US6800394B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、極めて優れた安
全性を有し、かつ高エネルギー密度を有する、特に電気
自動車のモータ駆動用として好適に用いられるリチウム
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、環境保護運動の高まりを背景と
して、二酸化炭素排出規制が切に望まれる中、自動車業
界ではガソリン車等の化石燃料を使用する自動車に替え
て、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(H
EV)の導入を促進すべく、EV実用化の鍵を握るモー
タ駆動用電池の開発が鋭意行われている。
【0003】 このEV、HEV用電池として、近年、
エネルギー密度の大きいリチウム二次電池が注目を集め
ており、これにより、従来の鉛蓄電池やニッケル水素電
池を使用した場合に比べて、一充電当たりの走行距離を
長くすることができる。
【0004】 リチウム二次電池は、正極活物質にリチ
ウム化合物を用い、負極活物質には種々の炭素質材料を
使用し、また、電解液には有機溶媒にリチウムイオン電
解質を溶解したものを用いて構成され、充電時には正極
活物質中のリチウムイオンが電解液中を、正極活物質か
ら負極活物質へと、正極活物質と負極活物質とを隔離す
る多孔性のセパレータを透過して移動し、放電時には逆
に負極活物質に捕捉されていたリチウムがイオンとなっ
て正極活物質へ移動することで、充放電が行われる。
【0005】 ここで、リチウム二次電池は従来の二次
電池と比較して大きなエネルギー密度を有することか
ら、その安全性についても厳しいガイドラインが設けら
れている。たとえば、社団法人日本蓄電池工業会による
「リチウム二次電池安全評価基準ガイドライン(通称、
SBAガイドライン)」には、リチウム二次電池には、
外部短絡や釘差し試験等による内部短絡により、完全充
電された全エネルギーが瞬時に放出され、電池が発熱し
た場合にも電池の破裂、発火のないことが必要とされる
旨が規定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 上述した釘差し試験
と同様な内部短絡は、電極活物質の仕込量(充填重量)
が適量に定められていないことによっても生ずる可能性
がある。すなわち、特に充電時の反応に着目すると、正
極活物質中のリチウムイオンが負極活物質に捕捉される
際に、負極活物質が有するリチウム保持能力(リチウム
充放電容量、以下、「充放電容量」という。)を超えて
リチウムイオンが供給されると、負極活物質表面上に金
属リチウムが析出し、この金属リチウムの析出が、デン
ドライト成長を起こして正極活物質と負極活物質とを短
絡させるおそれが生ずる。このデンドライト成長は、特
に初回充電時に起こりやすい。
【0007】 このデンドライトによる内部短絡が起こ
ると、釘差し試験と同様に、負極活物質に蓄えられたエ
ネルギーが急激に放出され、電池の温度上昇、内圧上昇
を伴い、最悪の場合には電池の破裂や発火が生ずる。E
V用等の大容量のリチウム二次電池では蓄えられるエネ
ルギーも大きいことから、このような内部短絡は、大事
故につながりかねない。
【0008】 一方、このような金属リチウムのデンド
ライト成長の発生を防止するために、負極活物質の充放
電容量を正極活物質の充放電容量よりも大きくすること
は可能である。しかしながら、極端に不必要な負極活物
質の充填は、電池のエネルギー密度を低下させるため、
好ましくない。
【0009】 したがって、理論的には、負極活物質と
正極活物質の充放電容量を同じくすると、エネルギー密
度を大きくすることができるため、従来の携帯用電子機
器等の小型リチウム二次電池の作製においては、この点
に着目して、正負各電極板の全体的な仕込比を考慮した
設計がなされていた。なお、仕込比とは、正負各電極活
物質の仕込量の比であって、正極活物質の仕込量を負極
活物質の仕込量で除した値と定義する。
【0010】 しかし、このような設計方針に基づい
て、EV用等の大容量のリチウム二次電池を作製する
と、製品の不良率が高くなる問題が生ずる。この問題に
対して、発明者らは、大容量のリチウム二次電池におい
ては、従来の小型リチウム二次電池と比較して、電極面
積が極端に大きくなることから、正負各電極板が対向す
る充放電領域全体にわたって、リチウム金属のデンドラ
イト成長が起きないように、正負各電極活物質の仕込比
を十分に安全な値に設定しなければならない、と考え
た。
【0011】 つまり、1つの電池内の正負各電極板に
おける正負各電極活物質の仕込比の部分的なばらつき、
すなわち、電極活物質層の厚み斑や充填状態の粗密とい
った正負各電極板における部分的な仕込量のばらつきの
分布、についても考慮する必要があると考えられる。
【0012】
【課題を解決するための手段】 本発明は、上述した従
来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、すなわ
ち、本発明によれば、正極板と負極板とを多孔性ポリマ
ーからなるセパレータを介して当該正極板と当該負極板
とが直接に接触しないように捲回または積層した内部電
極体を電池ケースに収容したリチウム二次電池であっ
て、正極活物質がリチウム遷移金属複合酸化物で、負極
活物質が炭素質材料であり、負極利用率が100%とな
るときの正負各電極活物質の仕込比の最小値を実験的安
全仕込比X 3 とし、当該正極板および当該負極板の電極
面積をそれぞれn個のエレメントに分割したときの、当
該エレメントにおける当該正負各電極活物質の仕込比の
平均値を平均仕込比X av とするとともに、当該正負各電
極活物質の仕込比が分散σの正規分布をとるものとし、
かつ、当該エレメントを用いた電池の不良率を当該正規
分布の上側確率Q(u)(但し、u=(X 3 −X av )/
σ)で表すときに、当該リチウム二次電池の不良率たる
n×Q(u)を1ppm以下としたことを特徴とするリ
チウム二次電池、が提供される。
【0013】
【0014】 このような本発明のリチウム二次電池に
おいては、正負各電極活物質の充放電容量が等しくなる
ときの、正負各電極活物質の重量比を理論仕込比X 1
したときに、実験的安全仕込比X 3 は、理論仕込比X 1
90%以下であることが好ましく、下限仕込比X 2 は、
理論仕込比X 1 の40%以上であることが好ましい。ま
た、平均仕込比Xavと実験的安全仕込比X3との差は、
分散σの6倍以上であることが好ましく、分散σの6倍
以上20倍以下であるとさらに好ましい。更に、正負各
電極活物質の充放電容量が等しくなるときの、正負各電
極活物質の重量比を理論仕込比X1としたときに、平均
仕込比Xavと理論仕込比X1との差は、分散σの11倍
以上であることが好ましく、分散σの11倍以上30倍
以下であると、さらに好ましい。
【0015】 このような本発明のリチウム二次電池
は、電池容量が5Ah以上のものに好適に採用され、電
気自動車用もしくはハイブリッド電気自動車用として好
適に用いられる。
【0016】
【発明の実施の形態】 上述の通り、本発明のリチウム
二次電池は、内部電極体における充放電領域全体にわた
って、電極活物質の仕込量、および仕込量の分布のばら
つきが制御されているため、高い安全性を確保しつつ、
高いエネルギー密度を有する。以下、本発明の実施形態
について説明するが、本発明が以下の実施の形態に限定
されるものでないことはいうまでもない。
【0017】 本発明におけるリチウム二次電池(以
下、「電池」という。)の内部電極体は、正極板と負極
板とを多孔性ポリマーフィルムからなるセパレータを介
して正極板と負極板とが直接に接触しないように捲回ま
たは積層して構成されている。具体的には、図1に示す
ように、捲回型の内部電極体1は、正極板2と負極板3
とをセパレータ4を介して捲回して作製され、各電極板
2・3にリード線5が設けられる。
【0018】 一方、積層型の内部電極体7は、図2に
示すように、正極板8と負極板9とをセパレータ10を
介しながら交互に積層し、各電極板8・9のそれぞれに
リード線6を接続したものである。このような内部電極
体1・7は、基本的に対向する正極板および負極板から
なる複数の要素電池が並列に接続された構造である。な
お、正極板2・8および負極板3・9は、それぞれ基材
としてのアルミニウム箔、銅箔にそれぞれ電極活物質を
塗布して薄板状に形成される。
【0019】 これに対し、図3の断面図に示す積層構
造の内部電極体19は、板状もしくは箔状の正極基材1
1の一表面上に正極活物質層14が形成され、一方、負
極基材12の一表面上には負極活物質層15が形成され
て、各電極基材11・12のそれぞれ電極活物質層が形
成されていない表面どうしを電気的に接続し、かつ、正
極活物質層14の表面と負極活物質層15の表面とが互
いにセパレータ17あるいは固体電解質18を介して対
向するように複数段に積層して構成されている。この場
合の内部電極体19は、上述の内部電極体1・7と異な
り、要素電池が直列に接続された構成となる。
【0020】 上記いずれの構造を有する電池であって
も、一般的に、正極活物質としては、コバルト酸リチウ
ム(LiCoO2)やニッケル酸リチウム(LiNi
2)あるいはマンガン酸リチウム(LiMn24)等
のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられる。また、こ
れら正極活物質の導電性を向上させるために、アセチレ
ンブラックやグラファイト粉末等のカーボン粉末を電極
活物質に混合することが頻繁に行われる。一方、負極活
物質としては、ソフトカーボンやハードカーボンといっ
たアモルファス系炭素質材料や天然黒鉛等の炭素質粉末
が用いられる。
【0021】 また、セパレータ4等としては、マイク
ロポアを有するリチウムイオン透過性のポリエチレンフ
ィルムを、多孔性のリチウムイオン透過性のポリプロピ
レンフィルムで挟んだ三層構造としたものが好適に用い
られる。これは、内部電極体の温度が上昇した場合に、
ポリエチレンフィルムが約130℃で軟化してマイクロ
ポアが潰れてリチウムイオンの移動、すなわち電池反応
を抑制する安全機構を兼ねたものである。そして、この
ポリエチレンフィルムを、より軟化温度の高いポリプロ
ピレンフィルムで挟持することによって、セパレータ4
等と正負各電極板2・3等との接触・溶着を防止するこ
とができる。
【0022】 このような部材を用いた電池の作製に当
たっては、まず最初に、使用する正負各電極活物質のリ
チウム容量がどの程度であるかを知ることが、電池容量
を決定する上で極めて重要である。また、正負各電極板
に形成すべき電極活物質層の単位面積当たりの重量を決
定するためにも、必要である。
【0023】 そこでまず、正極活物質の単位重量当た
りの初回充電時の容量、すなわち初回充電時のリチウム
イオン離脱量を正極容量(Cc)と定義し、また、負極
活物質の単位重量当たりの初回充電時の容量、すなわち
初回充電時のリチウムイオン挿入量を負極容量(Ca
として定義する。したがって、正極容量および負極容量
の単位は、ともに「Ah/g」で表される。そして、こ
の正負各電極容量は、たとえば、それぞれ対極に金属リ
チウムを用いたコインセルを作製して測定することがで
きる。
【0024】 具体的には、正極容量は、対極に金属リ
チウムを用いて、電池を使用する場合の充電電圧、たと
えば4.1V、で定電流−定電圧充電を行い、得られる
初回充電容量として求められる。一方、負極容量は、対
極に金属リチウムを用いて、定電流−定電圧(5mV)
でリチウムイオンを挿入し、得られる初回充電量として
求められる。なお、ここで、対極に金属リチウムを使用
した場合、負極活物質の容量測定では放電反応となる
が、電池として使用した場合との対応により、充電と表
現する。
【0025】 こうして得られた正極容量と負極容量を
もとに、1つの電池における電池内の正極活物質の仕込
量をWc(g)とし、負極活物質の仕込量をWa(g)と
したときに、正極活物質の仕込量を負極活物質の仕込量
で除した比Wc/Waを仕込比Xと定義し、さらに初回充
電時に、正極全体の容量(単位はAh)と負極全体の容
量(単位はAh)が等しくなる、すなわち、 Cc・Wc=Ca・Wa の関係が成立するときの正負各電極活物質の仕込比を、
理論仕込比X1と定義すると、X1は下式で表される。 X1=Wc/Wa(=Ca/Cc) したがって、理論仕込比X1は、使用する正負各電極活
物質が異なれば、その正負各電極容量に応じて変化する
こととなる。
【0026】 次に、こうして、理論仕込比X1が明ら
かとなった正負各電極活物質を用いて、実際に種々の仕
込比Xを有する直径20mmφのコインセルを作製して
電池容量と出力を測定し、実用的な電池として使用する
ことができる仕込比の下限値X2(以下、「下限仕込比
2」という。)、および実験的に安全性が確保される
場合の仕込量の上限値X3(以下、「実験的安全仕込比
3」という。)を求める。一例として、ここでは、正
極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2
を、負極活物質として高黒鉛化炭素繊維を用いる材料系
(以下、本材料系を「材料系1」という。)にて行った
試験結果を、図4および図5に示す。
【0027】 図4は、仕込比Xとエネルギー密度との
関係を示したグラフである。ここで、エネルギー密度
は、電池ケースの重量等を含む電池重量ではなく、正負
各電極活物質量のみを考慮することとし、得られた放電
エネルギーを正負各電極活物質の合計重量で除して求め
たものである。本例における理論仕込比X1は2.92
である。また、仕込比が1.2以上では、エネルギー密
度は、仕込比にほとんど依存せず、ほぼ一定とみなすこ
とができる。一方、仕込比Xが1.2以下では、急激に
エネルギー密度の低下が観察される。したがって、この
例においては、実用的な電池として使用することができ
る下限仕込比X2は1.2となり、この下限仕込比X
2は、理論仕込比X1の41%に相当する。
【0028】 図5は、仕込比Xと負極利用率との関係
を示したグラフであり、このグラフから、リチウムデン
ドライト成長の起こる可能性の有無を判断する。すなわ
ち、コインセルで得られた初回充電容量が、負極容量C
aと負極活物質の充填量Waとの積(Ca×Wa)で求めら
れる負極全体の容量よりも大きい場合には、負極活物質
のリチウム保持量を超えたリチウムイオンが供給された
ことになるので、リチウムデンドライト成長が起こる可
能性が有る、と判断することができる。
【0029】 このような判断手法に基づけば、理論仕
込比X1において、初回充電量と負極全体の容量が一致
するはずである。つまり、初回充電量を負極全体の容量
で除して得られる負極利用率は、理論仕込比X1におい
て100%となるはずである。しかし、実際には、理論
仕込比X1以下でも負極利用率は100%を越えてい
る。
【0030】 したがって、このような結果は、各電極
板における仕込比が面内である程度のばらつきをもって
おり、平均した仕込比、すなわちコインセル全体として
の仕込比は、理論仕込比X1以下であっても、部分的に
理論仕込比X1を越えた領域が存在し、そのような領域
において、リチウムデンドライトが成長したことによる
ものと考えることができる。こうして、図5から、実験
的安全仕込比X3は2.6と判断され、この実験的安全
仕込比X3は、理論仕込比X1の89%に相当する。
【0031】 次に、別の例として、正極活物質として
LiCoO2を用い、負極活物質としてハードカーボン
を用いた材料系(以下、本材料系を「材料系2」とい
う。)にて、上述した試験と同様にして行った試験の結
果を、図6および図7に示す。図6および図7に示され
る試験結果は、それぞれ図4および図5と類似してい
る。本例における理論仕込比X1は、3.46である
が、図6および図7から、下限仕込比X2は1.40、
実験的安全仕込比X3は、3.10と判断される。つま
り、下限仕込比X2と実験的安全仕込比X3は、それぞれ
理論仕込比X1の40%および90%である。
【0032】 このように、正負各電極活物質が異なっ
ても、下限仕込比X2は理論仕込比X1の40%程度であ
り、また、実験的安全仕込比X3は理論仕込比X1の90
%程度であることから、ある電池の作製における仕込比
Xを、この下限仕込比X2と実験的安全仕込比X3との間
に設定することにより、高いエネルギー密度と安全性と
を両立させることが可能となる。
【0033】 次に、実際にEV用等として使用される
電池に使用される電極板のように、コインセルよりも遥
かに電極板の面積が広い場合について、上述した知見を
踏まえ、検討する。ここで、大面積の電極板を作製する
場合には、いくら高精度な電極活物質塗工機を用いて
も、正負各電極活物質の仕込比には、ばらつきが生じ
る。また、1枚の電極板内においても、塗布状態に粗密
を生じている場所や電極活物質層の厚みに差が生じてい
る部分等のような、部分的に電極活物質の塗布量の異な
る領域の発生を回避することは不可能と言える。そこ
で、このようなばらつきについては、統計的に検討する
必要がある。
【0034】 このような大面積の電極板中の部分的な
仕込比のばらつきを調べるために、ある仕込比Xtを狙
って、金属箔の片面に正負各電極活物質を塗布した電極
板を作製する。このとき作製する電極板は、実際に使用
が予定されている大容量電池に使用するものと同面積ま
たはそれ以上の面積を有することが好ましい。なお、金
属箔の片面にのみ電極活物質を塗布するのは、両面に塗
布することにより、片面における塗布状態に生じている
ばらつきが、他方の面のばらつきによって相殺されない
ようにするためである。
【0035】 次に、電極板からコインセルと同様の2
0mmφの円板をできるだけ多く、無作為に打ち抜き、
その重量ばらつきを調べる。ここで、打ち抜かれた円板
における金属箔の重量は一定とし、重量ばらつきは、塗
布された電極活物質によるものとする。得られる電極活
物質の重量分布を正規分布とみなして、正極活物質の重
量平均値Wc-avとその分散σc、および負極活物質の重
量平均値Wa -avとその分散σaを求める。
【0036】 こうして得られたWc-av、σc
a-av、およびσaから、電池における平均仕込比Xav
および分散σは、下式で表される。 Xav=Wc-av/Wa-av σ=(Wa-av 2σc 2+Wc-av 2σa 2)/Wa-av 4 ここで、平均仕込比Xavは、正確には、打ち抜いて得ら
れた円板における平均仕込比であるが、この平均仕込比
avは、電池における平均仕込比と同じと考えることが
できるので、以下、これらを同等に取り扱うこととす
る。
【0037】 ここで、EV用等の大型電池は、上記平
均仕込比Xavと分散σの正規分布を持つ要素電池、すな
わち上記例においては、直径20mmφ、面積3.14
cm2の要素電池を、電極板の全面積を要素電池の面積
で除した数だけ並列に接続したものと考えることができ
る。このうちの1つでも、前述の実験的安全仕込比X3
を越えた場合には、リチウムデンドライト成長による内
部短絡の危険性が、その電池においてあると判断され
る。その場合に、上述した正規分布を考えると、統計的
に不良率を完全に零にすることは理論上不可能である
が、実質的に不良率を零とすることは可能である。
【0038】 すなわち、平均仕込比Xavと実験的安全
仕込比X3との差が、統計的に分散σより十分に大きけ
ればよい。一方、たとえば、EV用電池を考えると、電
池の不良率は1ppm以下であることが要求されること
から、この場合には、電池1本当たりの電極面積を要素
電池の面積で除した値を、要素電池の不良率に乗じた値
が1ppm以下になるように設定すればよい。このよう
な電池についての安全性を確保する考え方を定式化する
と以下のように表される。
【0039】 すなわち、正負各電極活物質について、
それぞれ独立に、対極に金属リチウムを用いて作製した
電池における正負各電極活物質の充放電容量を求め、次
に、得られた充放電容量を基にして作製された電池にお
ける負極利用率が100%となる上限を与える正負各電
極活物質の重量比を実験的安全仕込比X3とし、その正
負各電極活物質を用いた1つの電池における正負各電極
板の電極面積をn個のエレメントに分割して、各エレメ
ントに塗布されている正負各電極活物質の重量分布の平
均値の比を平均仕込比Xavとし、当該重量分布が正規分
布をとるものとしたときの分散をσとしたときに、各エ
レメントを用いて作製した電池の不良率たる正規分布の
上側確率Q(u)が、 Q(u)×n≦1ppm (但し、u=(X3−Xav
/σ) なる関係を満足するとき、電池の不良率を1ppm以下
に抑えることが可能となる。なお、u(=(X3
av)/σ)」は、分散σを単位として、平均からのず
れが何σの位置にあるかを示すパラメータであり、いわ
ゆる標準偏差である。
【0040】 電池についての安全性を確保するための
上述の考え方に基づき、前述した材料系1および材料系
2の双方について、リバースコーターを用いて、20A
h電池用の電極板を作製し、材料系1・2のそれぞれに
ついて、20φの円板を100個打ち抜き、平均仕込比
avおよび分散σを求めた。その結果、材料系1・2と
もに、その平均仕込比の分散σは、0.07であった。
ここで、実際の20Ah用の電極板の面積は、1260
0cm2程度であることから、エレメント数nは401
3(=12600/3.14)と計算され、したがっ
て、正規分布の上側確率(不良率)を1ppm以下とす
るためには、正規分布関数から算出して、6.2σ以上
が必要となる。つまり、平均仕込比Xavが、実験的安全
仕込比X3から、6.2×0.07以上離れていればよ
く、これにより、安全性の極めて高い電池が実現され
る。
【0041】 また、理論仕込比X1と実験的安全仕込
比X3との差は、先に示した図4〜7により、材料系1
では0.32(4.6σ)、材料系2では0.36
(5.1σ)となるので、平均仕込比Xavは、平均仕込
比Xavと実験的安全仕込比X3との差である6.2σを
加えた約11σ以上ほど、理論仕込比X1から離れてい
ればよいこととなる。
【0042】 さらに、実験的安全仕込比X3と下限仕
込比X2との差は、先に示した図4〜図7から、材料系
1においては1.4、材料系2においては1.7である
から、これらの差は、それぞれ20σ、24.3σに相
当する。よって、本条件で作製した電極板を用いた電池
であれば、平均仕込比Xavが、実験的安全仕込比X3
ら6.2σ以上20σ以下ほど離れた範囲にあれば、高
いエネルギー密度を維持しながら、安全性の高い電池を
実現することができる。
【0043】 ここでまた、理論仕込比X1と下限仕込
比X2との差は、図4〜図7により、材料系1では2.
72(38.9σ)、材料系2では2.06(29.4
σ)となることから、平均仕込比Xavと理論仕込比X1
との差が、11σ以上30σ以下であれば、安全性が確
保されることとなる。
【0044】 上述の通りにして、電池の安全性は確保
されるが、さらに好ましくは、統計的にエネルギー密度
が低下する要素電池が無いようにもすることが必要であ
る。すなわち、電池の平均仕込比Xavが下限仕込比X2
からも十分に離れている必要があるが、その差もまた、
上述した安全性の確保の考え方と同じであるから、6.
2σである。したがって、電池の平均仕込比Xavと実験
的安全仕込比X3との差が、6σ以上14σ以下であれ
ば、より均質性の高い高エネルギー密度と、高い安全性
とを両立させることができる。換言すれば、平均仕込比
avと理論仕込比X1との差は、11σ以上24σ以下
であればよいこととなる。
【0045】
【発明の効果】 上述のように、本発明のリチウム二次
電池は、電極板における電極活物質の分布のばらつきを
考慮して、電極活物質の平均仕込比の値が適正化されて
いるため、電池内部でのリチウムデンドライト成長を回
避することができるので極めて安全性に優れており、か
つ、エネルギー密度の高い電池を得ることが可能である
という、顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 捲回型内部電極体の構造を示す斜視図であ
る。
【図2】 積層型内部電極体の構造の一実施形態を示す
斜視図である。
【図3】 積層型内部電極体の構造の別の実施形態を示
す断面図である。
【図4】 リチウム二次電池における正負各電極活物質
の仕込比とエネルギー密度との関係の一例を示す説明図
である。
【図5】 リチウム二次電池における正負各電極活物質
の仕込比と負極利用率との関係の一例を示す説明図であ
る。
【図6】 リチウム二次電池における正負各電極活物質
の仕込比とエネルギー密度との関係の別の例を示す説明
図である。
【図7】 リチウム二次電池における正負各電極活物質
の仕込比と負極利用率との関係の別の例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1…内部電極体、2…正極板、3…負極板、4…セパレ
ータ、5…リード線、6…リード線、7…内部電極体、
8…正極板、9…負極板、10…セパレータ、11…正
極基材、12…負極基材、14…正極活物質層、15…
負極活物質層、17…セパレータ、18…固体電解質、
19…内部電極体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 4/02 - 4/04 B60L 11/18

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とを多孔性ポリマーから
    なるセパレータを介して当該正極板と当該負極板とが直
    接に接触しないように捲回または積層した内部電極体を
    電池ケースに収容したリチウム二次電池であって、正極活物質がリチウム遷移金属複合酸化物で、負極活物
    質が炭素質材料であり、 負極利用率が100%となるときの正負各電極活物質の
    仕込比の最小値を実験的安全仕込比X3とし、 当該正極板および当該負極板の電極面積をそれぞれn個
    のエレメントに分割したときの、当該エレメントにおけ
    る当該正負各電極活物質の仕込比の平均値を平均仕込比
    avとするとともに、当該正負各電極活物質の仕込比が
    分散σの正規分布をとるものとし、 かつ、当該エレメントを用いた電池の不良率を当該正規
    分布の上側確率Q(u)(但し、u=(X3−Xav)/
    σ)で表すときに、 当該リチウム二次電池の不良率たるn×Q(u)を1p
    pm以下としたことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 当該正負各電極活物質の充放電容量が等
    しくなるとき当該正負各電極活物質の重量比を理論仕込
    比X 1 としたときに、 当該実験的安全仕込比X 3 が、当該理論仕込比X 1 の90
    %以下であることを特徴とする請求項1記載のリチウム
    二次電池。
  3. 【請求項3】 当該正負各電極活物質の充放電容量が等
    しくなるとき当該正負各電極活物質の重量比を理論仕込
    比X 1 としたときに、 下限仕込比X 2 が、当該理論仕込比X 1 の40%以上であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のリチウム二次
    電池。
  4. 【請求項4】 当該平均仕込比Xavと当該実験的安全仕
    込比X3との差が、分散σの6倍以上であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム二
    次電池。
  5. 【請求項5】 当該平均仕込比Xavと当該実験的安全仕
    込比X3との差が、分散σの6倍以上20倍以下である
    ことを特徴とする請求項記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 当該正負各電極活物質の充放電容量が等
    しくなるとき当該正負各電極活物質の重量比を理論仕込
    比X1としたときに、 当該平均仕込比Xavと当該理論仕込比X1との差が、分
    散σの11倍以上であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 当該平均仕込比Xavと当該理論仕込比X
    1との差が、分散σの11倍以上30倍以下であること
    を特徴とする請求項記載のリチウム二次電池。
  8. 【請求項8】 電池容量が5Ah以上であることを特徴
    とする請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウム二
    次電池。
  9. 【請求項9】 電気自動車用もしくはハイブリッド電気
    自動車用として用いられることを特徴とする請求項1〜
    のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
JP07379298A 1998-03-23 1998-03-23 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3242878B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07379298A JP3242878B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 リチウム二次電池
US09/272,909 US6506515B1 (en) 1998-03-23 1999-03-19 Lithium secondary battery
EP99105766A EP0954044B1 (en) 1998-03-23 1999-03-22 Method for forming a lithium secondary battery
DE69942871T DE69942871D1 (de) 1998-03-23 1999-03-22 Methode zur Herstellung einer Lithium-Sekundärbatterie
CA002266241A CA2266241C (en) 1998-03-23 1999-03-22 Lithium secondary battery
US09/871,260 US6616715B2 (en) 1998-03-23 2001-05-31 Batteries having desired working volume ratios of positive and negative materials
US10/287,606 US6800394B2 (en) 1998-03-23 2002-11-04 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07379298A JP3242878B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11273741A JPH11273741A (ja) 1999-10-08
JP3242878B2 true JP3242878B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=13528405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07379298A Expired - Fee Related JP3242878B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6506515B1 (ja)
EP (1) EP0954044B1 (ja)
JP (1) JP3242878B2 (ja)
CA (1) CA2266241C (ja)
DE (1) DE69942871D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477017B2 (en) 1998-02-10 2002-11-05 Fujitsu Limited Disk drive and head suspension unit

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3242878B2 (ja) * 1998-03-23 2001-12-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP3511489B2 (ja) * 1999-10-14 2004-03-29 日本碍子株式会社 リチウム二次電池用捲回型電極体の作製方法
US20050112462A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Marple Jack W. High discharge capacity lithium battery
US8007940B2 (en) * 2001-12-11 2011-08-30 Eveready Battery Company, Inc. High discharge capacity lithium battery
US6849360B2 (en) 2002-06-05 2005-02-01 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous electrochemical cell with improved energy density
JP3511517B2 (ja) * 2002-09-05 2004-03-29 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
US20040062142A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Chang Wei Systems and methods for the fabrication and evaluation of arrays of electrode and electrolyte materials for use in solid oxide fuel cells
JP4604460B2 (ja) 2003-05-16 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および電池充放電システム
US20050233214A1 (en) * 2003-11-21 2005-10-20 Marple Jack W High discharge capacity lithium battery
US8124274B2 (en) * 2003-11-21 2012-02-28 Eveready Battery Company, Inc. High discharge capacity lithium battery
US8283071B2 (en) 2003-11-21 2012-10-09 Eveready Battery Company, Inc. High discharge capacity lithium battery
EP1553758A1 (de) * 2003-12-03 2005-07-13 Stueckler Gerd Optische Vorrichtung zur Ausgleich des Bildverwakelns mit Anzeige der durchgeführten Korrektur
US8187752B2 (en) 2008-04-16 2012-05-29 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion secondary batteries
US10056644B2 (en) * 2009-07-24 2018-08-21 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with long cycling performance
US8993177B2 (en) * 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
US8765306B2 (en) * 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
US20110311437A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing spinel-type lithium manganate
FR2963109B1 (fr) * 2010-07-23 2012-08-17 Saft Groupe Sa Procede de determination d'un parametre d'au moins un accumulateur d'une batterie
US9083062B2 (en) 2010-08-02 2015-07-14 Envia Systems, Inc. Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
US9159990B2 (en) 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries
JP5708510B2 (ja) * 2012-01-27 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US10439224B2 (en) * 2013-07-24 2019-10-08 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
WO2015024004A1 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
CN113721157A (zh) * 2021-08-31 2021-11-30 星恒电源股份有限公司 一种提高电池组寿命的方法、装置、终端及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1009301A (en) * 1970-08-03 1977-04-26 John L. Devitt Maintenance-free lead-acid sealed electrochemical cell with gas recombination
JP2734822B2 (ja) 1991-07-31 1998-04-02 日本電池株式会社 非水電解質二次電池
JPH0562712A (ja) 1991-08-30 1993-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US5322746A (en) * 1992-10-02 1994-06-21 Her Majesty The Queen In Right Of The Province Of British Columbia As Represented By The Minister Of Finance & Corporate Relations Electrode composition and design for high energy density cells
JP3249668B2 (ja) * 1993-12-17 2002-01-21 エフ・ディ−・ケイ株式会社 リチウム二次電池
JP3264577B2 (ja) * 1994-02-04 2002-03-11 エフ・ディ−・ケイ株式会社 リチウム二次電池
CA2210459A1 (en) * 1995-03-06 1996-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP3373976B2 (ja) * 1995-06-12 2003-02-04 三洋電機株式会社 非円形スパイラル電極体を内蔵する電池の製造方法
US5716728A (en) * 1996-11-04 1998-02-10 Wilson Greatbatch Ltd. Alkali metal electrochemical cell with improved energy density
JP3242878B2 (ja) * 1998-03-23 2001-12-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477017B2 (en) 1998-02-10 2002-11-05 Fujitsu Limited Disk drive and head suspension unit

Also Published As

Publication number Publication date
CA2266241C (en) 2003-12-23
US20030054231A1 (en) 2003-03-20
EP0954044A2 (en) 1999-11-03
CA2266241A1 (en) 1999-09-23
US20010026885A1 (en) 2001-10-04
US6506515B1 (en) 2003-01-14
US6800394B2 (en) 2004-10-05
DE69942871D1 (de) 2010-12-02
JPH11273741A (ja) 1999-10-08
EP0954044A3 (en) 2003-04-16
US6616715B2 (en) 2003-09-09
EP0954044B1 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242878B2 (ja) リチウム二次電池
US10686212B2 (en) Coated cathode active material for a battery cell
KR102511721B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2005149891A (ja) バイポーラ電池、及びそれを用いた組電池
US6465127B1 (en) Negative electrode for secondary battery including a metal oxide
US20200083531A1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR20220000607A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140079290A (ko) 이차 전지
KR102687648B1 (ko) 리튬 이차 전지
WO2020004343A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
KR20220015222A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN114342173A (zh) 电池模组、电池包、装置以及电池模组的制造方法和制造设备
EP4084155A1 (en) Electrode current collector and secondary battery
JP2000133316A (ja) リチウム二次電池及び電極板の作製方法
EP4195349B1 (en) Secondary battery
JP2002270226A (ja) リチウム二次電池
JP3394484B2 (ja) リチウム二次電池及びその設計方法
EP4432413A1 (en) Solid electrolyte battery and method for producing solid electrolyte battery
US20240079632A1 (en) Energy storage device and method of using energy storage device
JPH10270005A (ja) 蓄電装置
KR20230055420A (ko) 안전성이 향상된 이차전지
KR20230058001A (ko) 음극 극판, 이차 전지, 전지 모듈, 전지 팩 및 전기 장치
JP6667623B2 (ja) バッテリーセルの正極用の活物質、正極、およびバッテリーセル
EP3712998A1 (en) Lithium ion secondary battery
WO2018230519A1 (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、蓄電素子の制御方法、及び蓄電素子を備える蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees