JP3136274B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP3136274B2 JP3136274B2 JP23157896A JP23157896A JP3136274B2 JP 3136274 B2 JP3136274 B2 JP 3136274B2 JP 23157896 A JP23157896 A JP 23157896A JP 23157896 A JP23157896 A JP 23157896A JP 3136274 B2 JP3136274 B2 JP 3136274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- electrode terminal
- circuit board
- semiconductor device
- elongated hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/4824—Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73215—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板の外部接
続端子が形成された面の裏面に半導体素子を搭載して成
る半導体装置に関する。
続端子が形成された面の裏面に半導体素子を搭載して成
る半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回路基板の外部接続端子が形成さ
れた面の裏面に半導体素子を搭載し、樹脂封止して成る
半導体装置は、図6に示す構成のものが知られている。
この半導体装置100は一般にBGA(ball grid arra
y )型半導体装置と呼ばれるものである。その構造は、
電極端子形成面104(図6の上面)の縁部に沿って複
数の電極端子102が形成された半導体素子106を、
例えばガラスエポキシ樹脂やBTレジン(ビスマレイミ
ド系樹脂)材等の剛性を有する回路基板108の配線パ
ターン形成面110(図6の上面)上に、電極端子形成
面104の裏面側をエポキシ系銀ベーストを用いて接着
して搭載する。そして、半導体素子106の各電極端子
102と回路基板108の配線パターン形成面110に
銅箔をエッチングして設けられた配線パターンのボンデ
ィング部112とを金線等のボンディングワイヤ114
を用いて接続した後に、半導体素子106、ボンディン
グワイヤ114、ボンディング部112を含めた回路基
板の半導体素子搭載面側を合成樹脂材料等の封止材11
6を用いて封止する。なお、回路基板108の配線パタ
ーン形成面(半導体素子106の搭載面でもある)の裏
面には、スルーホールビア118を介してボンディング
部と電気的に接続されたランド部がアレイ状に配され、
そのランド部上に外部接続端子としてのはんだボール1
20が取り付けられて、当該はんだボール120により
プリント基板(実装基板)にはんだボールを溶融して接
合する。配線パターンの表面及びランド部を除く回路基
板の裏面はソルダーレジスト111で被覆されている。
BGA型半導体装置は、低容量、低インダクタンスとい
う電気的特性を有し、セラミック基板を用いた多層セラ
ミックPGA(Pin Grid Array)パッケージ等と比較し
て低コストであることが特徴となっている。なお、本例
では回路基板108の半導体素子106の搭載領域には
半導体素子106の熱を放散させるためのサーマルビア
122が形成されている。
れた面の裏面に半導体素子を搭載し、樹脂封止して成る
半導体装置は、図6に示す構成のものが知られている。
この半導体装置100は一般にBGA(ball grid arra
y )型半導体装置と呼ばれるものである。その構造は、
電極端子形成面104(図6の上面)の縁部に沿って複
数の電極端子102が形成された半導体素子106を、
例えばガラスエポキシ樹脂やBTレジン(ビスマレイミ
ド系樹脂)材等の剛性を有する回路基板108の配線パ
ターン形成面110(図6の上面)上に、電極端子形成
面104の裏面側をエポキシ系銀ベーストを用いて接着
して搭載する。そして、半導体素子106の各電極端子
102と回路基板108の配線パターン形成面110に
銅箔をエッチングして設けられた配線パターンのボンデ
ィング部112とを金線等のボンディングワイヤ114
を用いて接続した後に、半導体素子106、ボンディン
グワイヤ114、ボンディング部112を含めた回路基
板の半導体素子搭載面側を合成樹脂材料等の封止材11
6を用いて封止する。なお、回路基板108の配線パタ
ーン形成面(半導体素子106の搭載面でもある)の裏
面には、スルーホールビア118を介してボンディング
部と電気的に接続されたランド部がアレイ状に配され、
そのランド部上に外部接続端子としてのはんだボール1
20が取り付けられて、当該はんだボール120により
プリント基板(実装基板)にはんだボールを溶融して接
合する。配線パターンの表面及びランド部を除く回路基
板の裏面はソルダーレジスト111で被覆されている。
BGA型半導体装置は、低容量、低インダクタンスとい
う電気的特性を有し、セラミック基板を用いた多層セラ
ミックPGA(Pin Grid Array)パッケージ等と比較し
て低コストであることが特徴となっている。なお、本例
では回路基板108の半導体素子106の搭載領域には
半導体素子106の熱を放散させるためのサーマルビア
122が形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の半導体装置には次の様な課題が有る。半導体装置
100においてボンディング部112と電極端子102
とを接続するボンディングワイヤ114は、温度の変化
による伸縮等のストレスによって切断されないようにす
るため、ループ状に張る必要がある。このため、ループ
状に形成されたボンディングワイヤ114の上端は半導
体素子106の上面を越えて突出し、よってボンディン
グワイヤ114を覆う封止材116を厚くせざるを得
ず、半導体装置100全体が厚くなってしまうという課
題がある。また、回路基板108はボンディング部11
2の形成面とはんだボール(ランドに接合されたはんだ
ボール)120の形成面が同一面ではないため、回路基
板108にスルーホールビア118を形成し、ボンディ
ング部112とはんだボール120とを電気的に接続す
る必要がある。このため、回路基板などの製造工程が複
雑になり、製品コストが高くなるという課題がある。ま
た、半導体素子106が全体に封止されてしまうため、
半導体素子106の熱放散性が低下するという課題もあ
る。
従来の半導体装置には次の様な課題が有る。半導体装置
100においてボンディング部112と電極端子102
とを接続するボンディングワイヤ114は、温度の変化
による伸縮等のストレスによって切断されないようにす
るため、ループ状に張る必要がある。このため、ループ
状に形成されたボンディングワイヤ114の上端は半導
体素子106の上面を越えて突出し、よってボンディン
グワイヤ114を覆う封止材116を厚くせざるを得
ず、半導体装置100全体が厚くなってしまうという課
題がある。また、回路基板108はボンディング部11
2の形成面とはんだボール(ランドに接合されたはんだ
ボール)120の形成面が同一面ではないため、回路基
板108にスルーホールビア118を形成し、ボンディ
ング部112とはんだボール120とを電気的に接続す
る必要がある。このため、回路基板などの製造工程が複
雑になり、製品コストが高くなるという課題がある。ま
た、半導体素子106が全体に封止されてしまうため、
半導体素子106の熱放散性が低下するという課題もあ
る。
【0004】従って、本発明は上記課題を解決すべくな
され、その目的とするところは、厚さを薄くすることが
でき、製造が容易であり、かつ放熱性に優れた半導体装
置を提供することにある。
され、その目的とするところは、厚さを薄くすることが
でき、製造が容易であり、かつ放熱性に優れた半導体装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、絶縁基板から成る回路基板の一方の面に設
けられた外部接続端子と、該回路基板の他方の面に搭載
された半導体素子に形成された電極端子とが電気的に接
続されて成る半導体装置において、前記回路基板には、
前記半導体素子に形成された複数の電極端子から成る電
極端子群が露出するように、該半導体素子の電極端子の
配列に沿って長孔が形成され、前記回路基板の一方の面
に、該外部接続端子と電気的に接続されるランド部、お
よび前記長孔の開口周縁部に形成され、前記半導体素子
の電極端子と電気的に接続されるボンディング部を具備
する配線パターンと、該配線パターンの上面に形成さ
れ、前記ランド部およびボンディング部が露出するソル
ダレジスト層とが形成されていると共に、前記回路基板
の他方の面に、前記半導体素子の電極端子群が前記長孔
内に露出するように、該長孔の開口周縁部に対応する前
記半導体素子の電極端子形成面の部分が接着層によって
接着されており、前記ボンディング部と前記長孔内に露
出する前記電極端子とが、前記長孔から上端部が突出す
るループ状のボンディングワイヤにより電気的に接続さ
れ、かつ前記ボンディングワイヤを覆うように、前記長
孔および前記ソルダレジスト層から露出するボンディン
グ部のみがポッティング剤によって樹脂封止されている
ことを特徴とする。この構成によれば、電極端子とボン
ディング部を接続するボンディングワイヤを長孔内にお
いて配線することができるので、ボンディングワイヤが
ループ状に形成されても外部接続端子の高さ以下に押さ
えることができる。また、半導体素子は全体が樹脂封止
される構造ではない。よって、半導体装置の薄型化が図
れる。更に、配線パターンとボンディング部は全て外部
接続端子形成面側に形成されるため、表裏を連絡するス
ルーホールビアを回路基板に形成する必要がない。この
ため、製造工程が簡略化できる。なお、前記半導体素子
の側面も併せて樹脂封止するようにして、耐湿性等を向
上させるようにしてもよい。
するために、絶縁基板から成る回路基板の一方の面に設
けられた外部接続端子と、該回路基板の他方の面に搭載
された半導体素子に形成された電極端子とが電気的に接
続されて成る半導体装置において、前記回路基板には、
前記半導体素子に形成された複数の電極端子から成る電
極端子群が露出するように、該半導体素子の電極端子の
配列に沿って長孔が形成され、前記回路基板の一方の面
に、該外部接続端子と電気的に接続されるランド部、お
よび前記長孔の開口周縁部に形成され、前記半導体素子
の電極端子と電気的に接続されるボンディング部を具備
する配線パターンと、該配線パターンの上面に形成さ
れ、前記ランド部およびボンディング部が露出するソル
ダレジスト層とが形成されていると共に、前記回路基板
の他方の面に、前記半導体素子の電極端子群が前記長孔
内に露出するように、該長孔の開口周縁部に対応する前
記半導体素子の電極端子形成面の部分が接着層によって
接着されており、前記ボンディング部と前記長孔内に露
出する前記電極端子とが、前記長孔から上端部が突出す
るループ状のボンディングワイヤにより電気的に接続さ
れ、かつ前記ボンディングワイヤを覆うように、前記長
孔および前記ソルダレジスト層から露出するボンディン
グ部のみがポッティング剤によって樹脂封止されている
ことを特徴とする。この構成によれば、電極端子とボン
ディング部を接続するボンディングワイヤを長孔内にお
いて配線することができるので、ボンディングワイヤが
ループ状に形成されても外部接続端子の高さ以下に押さ
えることができる。また、半導体素子は全体が樹脂封止
される構造ではない。よって、半導体装置の薄型化が図
れる。更に、配線パターンとボンディング部は全て外部
接続端子形成面側に形成されるため、表裏を連絡するス
ルーホールビアを回路基板に形成する必要がない。この
ため、製造工程が簡略化できる。なお、前記半導体素子
の側面も併せて樹脂封止するようにして、耐湿性等を向
上させるようにしてもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置の
好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明す
る。半導体装置10の概要構造は図1に示すように、電
極端子26が図2のように周縁に形成された半導体素子
16の面(電極端子形成面とも言う)38を図3に示す
回路基板18の外部接続端子20が形成される面(外部
接続端子形成面とも言う)32の裏面(半導体素子搭載
面とも言う)に接着して搭載し、外部接続端子20に接
続された配線パターン22のボンディング部24と電極
端子26とをボンディングワイヤ28で接続して成るも
のである。
好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明す
る。半導体装置10の概要構造は図1に示すように、電
極端子26が図2のように周縁に形成された半導体素子
16の面(電極端子形成面とも言う)38を図3に示す
回路基板18の外部接続端子20が形成される面(外部
接続端子形成面とも言う)32の裏面(半導体素子搭載
面とも言う)に接着して搭載し、外部接続端子20に接
続された配線パターン22のボンディング部24と電極
端子26とをボンディングワイヤ28で接続して成るも
のである。
【0007】ここで本実施の形態では、半導体素子16
は一例として図2に示すように外形が方形に形成され
て、電極端子26は電極端子形成面38上の4つの各縁
部に2列に配列されて形成されている。以下、説明のた
めに、半導体素子16の各縁部に配列された複数の電極
端子26をそれぞれ電極端子群12と言う。本実施の形
態の半導体素子16には電極端子群12が4群形成され
ている。なお、電極端子群12は1列に配列された電極
端子26で形成されるものでも良いし、半導体素子16
の対向する1組の縁部に2群形成されているものでも良
く、後述するように電極端子形成面38上の中央部分に
1群形成されているものでも良い。
は一例として図2に示すように外形が方形に形成され
て、電極端子26は電極端子形成面38上の4つの各縁
部に2列に配列されて形成されている。以下、説明のた
めに、半導体素子16の各縁部に配列された複数の電極
端子26をそれぞれ電極端子群12と言う。本実施の形
態の半導体素子16には電極端子群12が4群形成され
ている。なお、電極端子群12は1列に配列された電極
端子26で形成されるものでも良いし、半導体素子16
の対向する1組の縁部に2群形成されているものでも良
く、後述するように電極端子形成面38上の中央部分に
1群形成されているものでも良い。
【0008】そして、本発明の特徴点の概要は、まず第
1に、回路基板18の外部接続端子形成面32に一端が
外部接続端子20に電気的に接続され、他端にボンディ
ング部24が設けられた配線パターン22を形成すると
共に、半導体素子16の各電極端子群12に沿って、各
電極端子群12を構成する複数の電極端子26を一連に
露出させる長孔30を回路基板18に設けて、搭載され
た半導体素子16の電極端子26が長孔30部分から外
部接続端子形成面32側に露出する構成とする。そして
この長孔30内でボンディングワイヤ28を配線する点
である。第2に、長孔30内にのみポッティング剤36
を塗布して半導体素子16の外面全体を封止しないよう
にする点である。そしてこの2つの特徴点を有すること
によって、半導体装置10の薄型化及び熱放散性(放熱
性)の向上を達成したことにある。なお、半導体装置1
0の薄型化を図りながら、併せて半導体素子16と回路
基板18との間の耐湿性を向上させるべく、さらに半導
体素子16の側面と回路基板18の半導体素子搭載面3
4との境界部分(図1の点線で示される部分)にポッテ
ィング剤36を塗布し、当該境界部分の封止を行う構成
を採用してもよい。
1に、回路基板18の外部接続端子形成面32に一端が
外部接続端子20に電気的に接続され、他端にボンディ
ング部24が設けられた配線パターン22を形成すると
共に、半導体素子16の各電極端子群12に沿って、各
電極端子群12を構成する複数の電極端子26を一連に
露出させる長孔30を回路基板18に設けて、搭載され
た半導体素子16の電極端子26が長孔30部分から外
部接続端子形成面32側に露出する構成とする。そして
この長孔30内でボンディングワイヤ28を配線する点
である。第2に、長孔30内にのみポッティング剤36
を塗布して半導体素子16の外面全体を封止しないよう
にする点である。そしてこの2つの特徴点を有すること
によって、半導体装置10の薄型化及び熱放散性(放熱
性)の向上を達成したことにある。なお、半導体装置1
0の薄型化を図りながら、併せて半導体素子16と回路
基板18との間の耐湿性を向上させるべく、さらに半導
体素子16の側面と回路基板18の半導体素子搭載面3
4との境界部分(図1の点線で示される部分)にポッテ
ィング剤36を塗布し、当該境界部分の封止を行う構成
を採用してもよい。
【0009】各構成要素の詳細な構造と製法について説
明する。半導体素子16はその外形が方形に形成され
て、電極端子形成面38上の各縁部に電極端子群12が
4群形成されている。また、回路基板18は図1や図4
に示す構成を有し、その製造工程は、合成樹脂材料、例
えばガラスエポキシ樹脂やBTレジン材等を用いて形成
された剛性を有する絶縁基板40の一方の面(外部接続
端子形成面32となる面)に銅箔を貼着し、半導体素子
16の各電極端子群12に対応させて長孔30を、ドリ
ル加工、ルータ加工又はプレス加工により開ける。長孔
30は図3に示すように各電極端子群12毎に独立した
孔に形成される。次に、銅箔をエッチングして配線パタ
ーン22を形成し、さらにその上面に外部接続端子20
を取り付けるためのランド部41とボンディングワイヤ
28を接続するボンディング部24のみが露出するよう
にソルダレジスト層42を塗布形成し、当該露出部分に
下地ニッケルと金めっきを施して形成される。
明する。半導体素子16はその外形が方形に形成され
て、電極端子形成面38上の各縁部に電極端子群12が
4群形成されている。また、回路基板18は図1や図4
に示す構成を有し、その製造工程は、合成樹脂材料、例
えばガラスエポキシ樹脂やBTレジン材等を用いて形成
された剛性を有する絶縁基板40の一方の面(外部接続
端子形成面32となる面)に銅箔を貼着し、半導体素子
16の各電極端子群12に対応させて長孔30を、ドリ
ル加工、ルータ加工又はプレス加工により開ける。長孔
30は図3に示すように各電極端子群12毎に独立した
孔に形成される。次に、銅箔をエッチングして配線パタ
ーン22を形成し、さらにその上面に外部接続端子20
を取り付けるためのランド部41とボンディングワイヤ
28を接続するボンディング部24のみが露出するよう
にソルダレジスト層42を塗布形成し、当該露出部分に
下地ニッケルと金めっきを施して形成される。
【0010】この配線パターン22は各ランド部41か
ら長孔30の開口周縁部に向けて延びるように形成さ
れ、長孔30の開口周縁部に至る各先端にはボンディン
グ部24が開口周縁部に沿って形成されている。具体的
にはボンディング部24は各長孔30の対向する口縁部
分に1列に配列されている。また、各ランド部41は外
部接続端子形成面32上に全領域にわたり配置されてい
る。これら配線パターン22とランド部41は外部接続
端子形成面32にのみ形成されており、半導体素子搭載
面34上には形成されていない。なお、ランド部41は
外部接続端子形成面32上に全領域にわたり配置されて
おり、本実施の形態では外部接続端子20として、一例
としてはんだボールがランド部41に接合されている
が、その他外部接続端子20としてランド部41をその
まま使用する構造も採用し得る。また、上述した製造工
程に代えて、半導体素子16を搭載する前に予めランド
部41に外部接続端子20を接合しておく場合もあるの
で、回路基板18とは外部接続端子20が未だ接合され
ていないものと、既に接合されたものの両方を含むもの
とする。
ら長孔30の開口周縁部に向けて延びるように形成さ
れ、長孔30の開口周縁部に至る各先端にはボンディン
グ部24が開口周縁部に沿って形成されている。具体的
にはボンディング部24は各長孔30の対向する口縁部
分に1列に配列されている。また、各ランド部41は外
部接続端子形成面32上に全領域にわたり配置されてい
る。これら配線パターン22とランド部41は外部接続
端子形成面32にのみ形成されており、半導体素子搭載
面34上には形成されていない。なお、ランド部41は
外部接続端子形成面32上に全領域にわたり配置されて
おり、本実施の形態では外部接続端子20として、一例
としてはんだボールがランド部41に接合されている
が、その他外部接続端子20としてランド部41をその
まま使用する構造も採用し得る。また、上述した製造工
程に代えて、半導体素子16を搭載する前に予めランド
部41に外部接続端子20を接合しておく場合もあるの
で、回路基板18とは外部接続端子20が未だ接合され
ていないものと、既に接合されたものの両方を含むもの
とする。
【0011】半導体装置10の製造工程について説明す
る。第1に、上記回路基板18の半導体素子搭載面34
にエポキシ系の接着剤44を塗布し、その後に長孔30
と電極端子群12が対応するように半導体素子16を位
置決めしてその電極端子形成面38を半導体素子搭載面
34に接着し、半導体素子16を回路基板18上に固定
する。位置決めされて搭載された半導体素子16の各電
極端子群12は長孔30内に位置して露出した状態とな
る。第2に、電極端子群12の各電極端子26とボンデ
ィング部24とを金やアルミニウム製のボンディングワ
イヤ28を用いてワイヤボンディングを行う。ボンディ
ングされたボンディングワイヤ28は温度環境の変化に
よる伸縮を考慮してループ状に形成されるが、従来例と
比べて回路基板18に設けられた長孔30内に形成され
るため、長孔30から突出するループ状の上端部分の高
さを、外部接続端子20の高さより低く抑えることがで
きる。
る。第1に、上記回路基板18の半導体素子搭載面34
にエポキシ系の接着剤44を塗布し、その後に長孔30
と電極端子群12が対応するように半導体素子16を位
置決めしてその電極端子形成面38を半導体素子搭載面
34に接着し、半導体素子16を回路基板18上に固定
する。位置決めされて搭載された半導体素子16の各電
極端子群12は長孔30内に位置して露出した状態とな
る。第2に、電極端子群12の各電極端子26とボンデ
ィング部24とを金やアルミニウム製のボンディングワ
イヤ28を用いてワイヤボンディングを行う。ボンディ
ングされたボンディングワイヤ28は温度環境の変化に
よる伸縮を考慮してループ状に形成されるが、従来例と
比べて回路基板18に設けられた長孔30内に形成され
るため、長孔30から突出するループ状の上端部分の高
さを、外部接続端子20の高さより低く抑えることがで
きる。
【0012】第3に、半導体素子16の電極端子形成面
38を、湿気や汚染物質の付着等から防止するため、図
1にしめすように、長孔30にポッティング剤(一般に
は熱硬化性樹脂)36を塗布する。この工程により、長
孔30内に配されたボンディングワイヤ28もポッティ
ング剤36により同時に封止される。以上の工程によ
り、半導体素子16の電極端子形成面38の裏面が露出
した半導体装置10が製造される。なお、回路基板18
と半導体素子16の接着部分の耐湿性をより向上させる
ため、同時に半導体素子16の側面、つまり半導体素子
16の側面と回路基板18の半導体素子搭載面34との
境界部分(図1の点線部分)にポッティング剤36を塗
布して樹脂封止するようにしても良い。
38を、湿気や汚染物質の付着等から防止するため、図
1にしめすように、長孔30にポッティング剤(一般に
は熱硬化性樹脂)36を塗布する。この工程により、長
孔30内に配されたボンディングワイヤ28もポッティ
ング剤36により同時に封止される。以上の工程によ
り、半導体素子16の電極端子形成面38の裏面が露出
した半導体装置10が製造される。なお、回路基板18
と半導体素子16の接着部分の耐湿性をより向上させる
ため、同時に半導体素子16の側面、つまり半導体素子
16の側面と回路基板18の半導体素子搭載面34との
境界部分(図1の点線部分)にポッティング剤36を塗
布して樹脂封止するようにしても良い。
【0013】また、半導体素子16の電極端子の構成は
上記の実施の形態のように、電極端子群12が方形の電
極端子形成面38の4つの縁部に沿って配置される場合
の他に、例えば図5に示すように一つの電極端子群12
が電極端子形成面38の中央部分に配置されるものでも
よい。この場合、当該半導体素子16を搭載する回路基
板52には、電極端子群12に対応して開口する長孔3
0は一つだけ設けられる。この構成により、同様にして
ループ状のボンディングワイヤ28をこの長孔30に配
線できる。 この場合も、図5に示すように、長孔30に
ポッティング剤36を塗布することによって厚さの薄い
半導体装置50を実現できる。
上記の実施の形態のように、電極端子群12が方形の電
極端子形成面38の4つの縁部に沿って配置される場合
の他に、例えば図5に示すように一つの電極端子群12
が電極端子形成面38の中央部分に配置されるものでも
よい。この場合、当該半導体素子16を搭載する回路基
板52には、電極端子群12に対応して開口する長孔3
0は一つだけ設けられる。この構成により、同様にして
ループ状のボンディングワイヤ28をこの長孔30に配
線できる。 この場合も、図5に示すように、長孔30に
ポッティング剤36を塗布することによって厚さの薄い
半導体装置50を実現できる。
【0014】以上、本発明の好適な実施例について種々
述べてきたが、本発明は上述する実施例に限定されるも
のではなく、発明の精神を逸脱しない範囲で多くの改変
を施し得るのはもちろんである。
述べてきたが、本発明は上述する実施例に限定されるも
のではなく、発明の精神を逸脱しない範囲で多くの改変
を施し得るのはもちろんである。
【0015】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置を用いると、電
極端子とボンディング部を接続するボンディングワイヤ
を長孔内において配線することができるので、ボンディ
ングワイヤがループ状に形成されても外部接続端子の高
さ以下に押さえることができ、半導体素子は全体がポッ
ティング剤で封止される構造ではないため、薄型化が図
れる。また、配線パターンは全て外部接続端子形成面に
形成されるため、表裏を連絡するスルーホールビアを回
路基板に形成する必要がない。よって、製造工程も簡略
化されて、製造時間が短縮でき、製品コストの低減が可
能となるという効果がある。
極端子とボンディング部を接続するボンディングワイヤ
を長孔内において配線することができるので、ボンディ
ングワイヤがループ状に形成されても外部接続端子の高
さ以下に押さえることができ、半導体素子は全体がポッ
ティング剤で封止される構造ではないため、薄型化が図
れる。また、配線パターンは全て外部接続端子形成面に
形成されるため、表裏を連絡するスルーホールビアを回
路基板に形成する必要がない。よって、製造工程も簡略
化されて、製造時間が短縮でき、製品コストの低減が可
能となるという効果がある。
【図1】本発明に係る半導体装置の一実施の形態の構造
を示す断面図。
を示す断面図。
【図2】図1の半導体素子の電極端子形成面の電極端子
の配置を示す説明図。
の配置を示す説明図。
【図3】図1の回路基板の平面図。
【図4】図3のA−A断面図。
【図5】本発明に係る半導体装置の他の実施の形態の構
造を示す断面図。
造を示す断面図。
【図6】従来の半導体装置の構造を示す断面図。
10 半導体装置 12 電極端子群 16 半導体素子 18 回路基板 22 配線パターン 24 ボンディング部 26 電極端子 28 ボンディングワイヤ 30 長孔 32 外部接続端子形成面 34 半導体素子搭載面 36 ポッティング剤 38 電極端子形成面
Claims (2)
- 【請求項1】 絶縁基板から成る回路基板の一方の面に
設けられた外部接続端子と、該回路基板の他方の面に搭
載された半導体素子に形成された電極端子とが電気的に
接続されて成る半導体装置において、 前記回路基板には、前記半導体素子に形成された複数の
電極端子から成る電極端子群が露出するように、該半導
体素子の電極端子の配列に沿って長孔が形成され、 前記回路基板の一方の面に、該外部接続端子と電気的に
接続されるランド部、および前記長孔の開口周縁部に形
成され、前記半導体素子の電極端子と電気的に接続され
るボンディング部を具備する配線パターンと、該配線パ
ターンの上面に形成され、前記ランド部およびボンディ
ング部が露出するソルダレジスト層とが形成されている
と共に、 前記回路基板の他方の面に、前記半導体素子の電極端子
群が前記長孔内に露出するように、該長孔の開口周縁部
に対応する前記半導体素子の電極端子形成面の部分が接
着層によって接着されており、 前記ボンディング部と前記長孔内に露出する前記電極端
子とが、前記長孔から上端部が突出するループ状のボン
ディングワイヤにより電気的に接続され、 かつ前記ボンディングワイヤを覆うように、前記長孔お
よび前記ソルダレジスト層から露出するボンディング部
のみがポッティング剤によって樹脂封止されていること
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記半導体素子は、その側面がポッティ
ング剤によって樹脂封止されていると共に、該半導体素
子の電極端子形成面の裏面が露出していることを特徴と
する請求項1記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23157896A JP3136274B2 (ja) | 1996-09-02 | 1996-09-02 | 半導体装置 |
JP2000247777A JP3405718B2 (ja) | 1996-09-02 | 2000-08-17 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23157896A JP3136274B2 (ja) | 1996-09-02 | 1996-09-02 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000247777A Division JP3405718B2 (ja) | 1996-09-02 | 2000-08-17 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1074861A JPH1074861A (ja) | 1998-03-17 |
JP3136274B2 true JP3136274B2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=16925724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23157896A Expired - Fee Related JP3136274B2 (ja) | 1996-09-02 | 1996-09-02 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3136274B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6549277B1 (en) | 1999-09-28 | 2003-04-15 | Nikon Corporation | Illuminance meter, illuminance measuring method and exposure apparatus |
TW582100B (en) * | 2002-05-30 | 2004-04-01 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device having a heat spreader exposed from a seal resin |
-
1996
- 1996-09-02 JP JP23157896A patent/JP3136274B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1074861A (ja) | 1998-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6876553B2 (en) | Enhanced die-up ball grid array package with two substrates | |
KR100604821B1 (ko) | 적층형 볼 그리드 어레이 패키지 및 그 제조방법 | |
US6160705A (en) | Ball grid array package and method using enhanced power and ground distribution circuitry | |
US5620928A (en) | Ultra thin ball grid array using a flex tape or printed wiring board substrate and method | |
US5241133A (en) | Leadless pad array chip carrier | |
US5800958A (en) | Electrically enhanced power quad flat pack arrangement | |
US7241645B2 (en) | Method for assembling a ball grid array package with multiple interposers | |
JP2001015679A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5796038A (en) | Technique to produce cavity-up HBGA packages | |
US5243497A (en) | Chip on board assembly | |
EP0563264B1 (en) | Leadless pad array chip carrier | |
KR100282290B1 (ko) | 칩규모패키지및그제조방법 | |
KR100271656B1 (ko) | 비지에이 반도체 패키지 및 그 제조방법 | |
JPH09312355A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US20020063331A1 (en) | Film carrier semiconductor device | |
US6057594A (en) | High power dissipating tape ball grid array package | |
JP3136274B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR19980068343A (ko) | 가요성 회로 기판을 이용한 칩 스케일 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP3450477B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3466354B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3405718B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100247641B1 (ko) | 적층형 볼 그리드 어레이 패키지 및 그의 제조방법 | |
JPS58134450A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100520443B1 (ko) | 칩스케일패키지및그제조방법 | |
KR100401497B1 (ko) | 적층형 멀티 칩 패키지 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |