JP3130549B2 - 樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
樹脂組成物の製造方法Info
- Publication number
- JP3130549B2 JP3130549B2 JP03072219A JP7221991A JP3130549B2 JP 3130549 B2 JP3130549 B2 JP 3130549B2 JP 03072219 A JP03072219 A JP 03072219A JP 7221991 A JP7221991 A JP 7221991A JP 3130549 B2 JP3130549 B2 JP 3130549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- bis
- polyamide
- hydroxyphenyl
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂組成物の新規な製造
方法に関するものである。さらに詳しくいえば、本発明
は、耐衝撃性及び耐熱性に優れ、かつ外観の良好な成形
品を与えうる、芳香族ポリカーボネートやポリアリレー
トやポリエステルカーボネートにポリアミドを配合した
均質な樹脂組成物を該ポリアミドの劣化をもたらすこと
なく、効率よく製造する方法に関するものである。
方法に関するものである。さらに詳しくいえば、本発明
は、耐衝撃性及び耐熱性に優れ、かつ外観の良好な成形
品を与えうる、芳香族ポリカーボネートやポリアリレー
トやポリエステルカーボネートにポリアミドを配合した
均質な樹脂組成物を該ポリアミドの劣化をもたらすこと
なく、効率よく製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリカーボネート樹脂は、剛性や
耐衝撃性などの機械的性質、電気的性質、寸法安定性が
優れているところから、エンジニアリングプラスチック
として家電分野や自動車分野などの多くの分野において
幅広く用いられている。
耐衝撃性などの機械的性質、電気的性質、寸法安定性が
優れているところから、エンジニアリングプラスチック
として家電分野や自動車分野などの多くの分野において
幅広く用いられている。
【0003】しかしながら、このポリカーボネート樹脂
は耐溶剤性に劣るため、耐溶剤性が要求される用途には
使用しにくいという欠点があり、特に自動車分野に用い
る場合には用途が制限されるのを免れない。また、耐熱
性についても必ずしも満足しうるものではない。
は耐溶剤性に劣るため、耐溶剤性が要求される用途には
使用しにくいという欠点があり、特に自動車分野に用い
る場合には用途が制限されるのを免れない。また、耐熱
性についても必ずしも満足しうるものではない。
【0004】そこで、ポリカーボネートの耐溶剤性や耐
熱性を改良するために、例えば該ポリカーボネートにポ
リアリレート、ポリアミド及びエラストマーを配合した
樹脂組成物が提案されている(特開平1−234460
号公報)。このような樹脂組成物の製造方法としては、
一般に押出機を使用する溶融混練法が用いられる。しか
しながら、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエ
ステルカーボネートなどとポリアミドとを同時に溶融混
練する場合、ポリアミドと比較してポリカーボネート、
ポリアリレート、ポリエステルカーボネートは可塑化温
度が著しく高く、かつ溶融粘度が極めて高いためか、均
質な樹脂組成物が得られにくく、また高い溶融温度と長
い溶融時間を必要とするため、該ポリアミドが劣化する
のを免れず、したがって、このような組成物から得られ
た成形品は衝撃強度が低く、かつ外観が悪いなどの問題
が生じてる。
熱性を改良するために、例えば該ポリカーボネートにポ
リアリレート、ポリアミド及びエラストマーを配合した
樹脂組成物が提案されている(特開平1−234460
号公報)。このような樹脂組成物の製造方法としては、
一般に押出機を使用する溶融混練法が用いられる。しか
しながら、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエ
ステルカーボネートなどとポリアミドとを同時に溶融混
練する場合、ポリアミドと比較してポリカーボネート、
ポリアリレート、ポリエステルカーボネートは可塑化温
度が著しく高く、かつ溶融粘度が極めて高いためか、均
質な樹脂組成物が得られにくく、また高い溶融温度と長
い溶融時間を必要とするため、該ポリアミドが劣化する
のを免れず、したがって、このような組成物から得られ
た成形品は衝撃強度が低く、かつ外観が悪いなどの問題
が生じてる。
【0005】また、ポリアリレートとポリアミドとポリ
カーボネートなどとから成る組成物の製造方法として、
あらかじめ所望の組成比以上のポリアリレートを含む樹
脂組成物を溶融混練法により調製したのち、この組成物
と他の樹脂とを溶融混練して目的の組成物を製造する方
法が開示されている(特公昭60−7659号公報)。
カーボネートなどとから成る組成物の製造方法として、
あらかじめ所望の組成比以上のポリアリレートを含む樹
脂組成物を溶融混練法により調製したのち、この組成物
と他の樹脂とを溶融混練して目的の組成物を製造する方
法が開示されている(特公昭60−7659号公報)。
【0006】しかしながら、この方法においては、組成
物の衝撃強度は改良されるものの、多段階の溶融混練を
行う必要があるため、コスト高になるのを免れず、ま
た、他の樹脂としてポリアミドを用いる場合、均質に溶
融分散しにくい上、該ポリアミドが劣化するおそれがあ
るなどの欠点を有している。
物の衝撃強度は改良されるものの、多段階の溶融混練を
行う必要があるため、コスト高になるのを免れず、ま
た、他の樹脂としてポリアミドを用いる場合、均質に溶
融分散しにくい上、該ポリアミドが劣化するおそれがあ
るなどの欠点を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、耐衝撃性及び耐熱性に優れ、かつ外観の
良好な成形品を与えうる、芳香族ポリカーボネートやポ
リアリレートやポリエステルカーボネートに、ポリアミ
ドを配合した均質な樹脂組成物を、該ポリアミドの劣化
をもたらすことなく、効率よく製造するための方法を提
供することを目的としてなされたものである。
事情のもとで、耐衝撃性及び耐熱性に優れ、かつ外観の
良好な成形品を与えうる、芳香族ポリカーボネートやポ
リアリレートやポリエステルカーボネートに、ポリアミ
ドを配合した均質な樹脂組成物を、該ポリアミドの劣化
をもたらすことなく、効率よく製造するための方法を提
供することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、まず、芳香族
ポリカーボネート、ポリアリレート及びポリエステルカ
ーボネートの中から選ばれた少なくとも1種を溶融又は
溶融混練したのち、この溶融状態の樹脂又は樹脂混合物
に、ポリアミドを1回以上にわたり所定の割合で添加
し、特定の時間溶融混練することにより、その目的を達
成しうることを見い出し、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、まず、芳香族
ポリカーボネート、ポリアリレート及びポリエステルカ
ーボネートの中から選ばれた少なくとも1種を溶融又は
溶融混練したのち、この溶融状態の樹脂又は樹脂混合物
に、ポリアミドを1回以上にわたり所定の割合で添加
し、特定の時間溶融混練することにより、その目的を達
成しうることを見い出し、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、(A)芳香族ポリカ
ーボネート、ポリアリレート及びポリエステルカーボネ
ートの中から選ばれた少なくとも1種と(B)ポリアミ
ドとを含有する樹脂組成物を製造するに当り、まず前記
(A)成分を溶融又は溶融混練したのち、この溶融状態
の(A)成分に前記(B)成分の必要量を1回で、又は
2回以上に分けて添加し、全体の滞留時間に対する該
(B)成分の滞留時間の割合が0.05〜0.8になる
ように溶融混練することを特徴とする樹脂組成物の製造
方法を提供するものである。
ーボネート、ポリアリレート及びポリエステルカーボネ
ートの中から選ばれた少なくとも1種と(B)ポリアミ
ドとを含有する樹脂組成物を製造するに当り、まず前記
(A)成分を溶融又は溶融混練したのち、この溶融状態
の(A)成分に前記(B)成分の必要量を1回で、又は
2回以上に分けて添加し、全体の滞留時間に対する該
(B)成分の滞留時間の割合が0.05〜0.8になる
ように溶融混練することを特徴とする樹脂組成物の製造
方法を提供するものである。
【0010】本発明組成物においては、(A)成分とし
て芳香族ポリカーボネート、ポリアリレート及びポリエ
ステルカーボネートの中から選ばれた少なくとも1種が
用いられる。該芳香族ポリカーボネートは、一般式
て芳香族ポリカーボネート、ポリアリレート及びポリエ
ステルカーボネートの中から選ばれた少なくとも1種が
用いられる。該芳香族ポリカーボネートは、一般式
【化1】
【0011】(式中のZは炭素数1〜8のアルキレン
基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15の
シクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリ
デン基、単なる結合、−SO2−、−SO−、−S−、
−O−、−CO−又は
基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15の
シクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリ
デン基、単なる結合、−SO2−、−SO−、−S−、
−O−、−CO−又は
【化2】
【0012】R1及びR2はそれぞれ水素原子、塩素原
子、臭素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、そ
れらは同一であってもよいし、異なっていてもよく、m
及びnは、それぞれ1〜4の整数であって、mが2〜4
の場合はR1はたがいに異なるものであってもよいし、
nが2〜4の場合はR2はたがいに異なるものであって
もよい)で表わされる構造単位を有する重合体を挙げる
ことができる。
子、臭素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、そ
れらは同一であってもよいし、異なっていてもよく、m
及びnは、それぞれ1〜4の整数であって、mが2〜4
の場合はR1はたがいに異なるものであってもよいし、
nが2〜4の場合はR2はたがいに異なるものであって
もよい)で表わされる構造単位を有する重合体を挙げる
ことができる。
【0013】該芳香族ポリカーボネートは、例えば塩化
メチレンなどの溶媒中において、公知の酸受容体や分子
量調節剤の存在下、二価フェノールとホスゲンのような
カーボネート前駆体との反応により、あるいは二価フェ
ノールとジフェニルカーボネートのようなカーボネート
前駆体とのエステル交換反応などによって製造すること
ができる。
メチレンなどの溶媒中において、公知の酸受容体や分子
量調節剤の存在下、二価フェノールとホスゲンのような
カーボネート前駆体との反応により、あるいは二価フェ
ノールとジフェニルカーボネートのようなカーボネート
前駆体とのエステル交換反応などによって製造すること
ができる。
【0014】前記二価フェノールとしては、例えば2,
2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフ
ェノールA)、2,2‐ビス(3‐メチル‐4‐ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(3,5‐ジメ
チル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロパン、1,2‐ビ
ス(4‐ヒドロキシフェニル)エタン、3,3‐ビス
(4‐ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1‐(4‐
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′‐ジヒ
ドロキシジフェニル、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)
スルフィド、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビ
ス(4‐ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4′‐ジ
ヒドロキシベンゾフェノンなど、あるいは2,2‐ビス
(3,5‐ジブロモ‐4‐ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2‐ビス(3,5‐ジクロロ‐4‐ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2‐ビス(3‐クロロ‐4‐
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(3‐ブ
ロモ‐4‐ヒドロキシフェニル)プロパンのようなハロ
ゲン化ビスフェノール類などを挙げることができるが、
これらの二価フェノールの中で、特にビスフェノールA
が好適である。また、これらの二価フェノールはそれぞ
れ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。さらに、本発明で用いる芳香族ポリカーボネ
ートは、多官能性芳香族化合物をカーボネート前駆体又
は二価フェノール及びカーボネート前駆体と反応させて
成る熱可塑性ランダム分枝芳香族ポリカーボネートであ
ってもよいし、2種以上の芳香族ポリカーボネートのブ
レンド物であってもよい。
2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフ
ェノールA)、2,2‐ビス(3‐メチル‐4‐ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(3,5‐ジメ
チル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロパン、1,2‐ビ
ス(4‐ヒドロキシフェニル)エタン、3,3‐ビス
(4‐ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1‐(4‐
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′‐ジヒ
ドロキシジフェニル、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)
スルフィド、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビ
ス(4‐ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4′‐ジ
ヒドロキシベンゾフェノンなど、あるいは2,2‐ビス
(3,5‐ジブロモ‐4‐ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2‐ビス(3,5‐ジクロロ‐4‐ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2‐ビス(3‐クロロ‐4‐
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(3‐ブ
ロモ‐4‐ヒドロキシフェニル)プロパンのようなハロ
ゲン化ビスフェノール類などを挙げることができるが、
これらの二価フェノールの中で、特にビスフェノールA
が好適である。また、これらの二価フェノールはそれぞ
れ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。さらに、本発明で用いる芳香族ポリカーボネ
ートは、多官能性芳香族化合物をカーボネート前駆体又
は二価フェノール及びカーボネート前駆体と反応させて
成る熱可塑性ランダム分枝芳香族ポリカーボネートであ
ってもよいし、2種以上の芳香族ポリカーボネートのブ
レンド物であってもよい。
【0015】該芳香族ポリカーボネートは、機械的強度
及び成形性の点から、その粘度平均分子量が10,00
0〜100,000のものが好ましく、特に15,00
0〜40,000のものが好適である。
及び成形性の点から、その粘度平均分子量が10,00
0〜100,000のものが好ましく、特に15,00
0〜40,000のものが好適である。
【0016】また、該ポリアリレートはイソフタル酸単
独又はイソフタル酸10モル%以上を含むイソフタル酸
とテレフタル酸との混合物と一般式
独又はイソフタル酸10モル%以上を含むイソフタル酸
とテレフタル酸との混合物と一般式
【化3】
【0017】(式中のYはアルキレン基、アルキリデン
基、−O−、−S−、−SO2−又は−CO−、R3及び
R4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子又は炭化水素基
であり、それらは同一であってもよいし、異なっていて
もよく、p及びqはそれぞれ1〜4の整数であって、p
が2〜4の場合はR3はたがいに異なるものであっても
よいし、qが2〜4の場合はR4はたがいに異なるもの
であってもよい)で表わされる二価フェノールとを反応
させたことによって得られるものである。なお、前記イ
ソフタル酸やテレフタル酸はその反応性誘導体、例えば
酸ハライドやエステルなどを用いてもよいし、また、芳
香環に臭素原子などのハロゲン原子やアルキル基などを
有するものを用いてもよい。
基、−O−、−S−、−SO2−又は−CO−、R3及び
R4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子又は炭化水素基
であり、それらは同一であってもよいし、異なっていて
もよく、p及びqはそれぞれ1〜4の整数であって、p
が2〜4の場合はR3はたがいに異なるものであっても
よいし、qが2〜4の場合はR4はたがいに異なるもの
であってもよい)で表わされる二価フェノールとを反応
させたことによって得られるものである。なお、前記イ
ソフタル酸やテレフタル酸はその反応性誘導体、例えば
酸ハライドやエステルなどを用いてもよいし、また、芳
香環に臭素原子などのハロゲン原子やアルキル基などを
有するものを用いてもよい。
【0018】前記一般式(II)で表される二価フェノ
ールとしては、例えば4,4′‐ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル、ビス(4‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニ
ル)エーテル、ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐クロロフェ
ニル)エーテル、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)サル
ファイド、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4‐ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐3
‐メチルフェニル)メタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐
3,5‐ジクロロフェニル)メタン、ビス(4‐ヒドロ
キシ‐3,5‐ジブロモフェニル)メタン、ビス(4‐
ヒドロキシ‐3,5‐ジフルオロフェニル)メタン、
1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)エタン、2,
2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフ
ェノールA)、2,2‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐メ
チルフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐ヒドロキ
シ‐3‐クロロフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4
‐ヒドロキシ‐3,5‐ジクロロフェニル)プロパン、
2,2‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジブロモフェ
ニル)プロパン(テトラブロモビスフェノールA)、
1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐n‐ブタ
ン、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビ
ス(4‐ヒドロキシフェニル)‐4‐メチルフェニルメ
タン、1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐2,
2,2‐トリクロロエタン、ビス(4‐ヒドロキシフェ
ニル)‐(4′‐クロロフェニル)メタン、1,1‐ビ
ス(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス
(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、
2,2‐ビス(4‐ヒドロキシナフチル)プロパンなど
が挙げられるが、これらの中で代表的なものはビスフェ
ノールA及びテトラブロモビスフェノールAである。
ールとしては、例えば4,4′‐ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル、ビス(4‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニ
ル)エーテル、ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐クロロフェ
ニル)エーテル、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)サル
ファイド、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4‐ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐3
‐メチルフェニル)メタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐
3,5‐ジクロロフェニル)メタン、ビス(4‐ヒドロ
キシ‐3,5‐ジブロモフェニル)メタン、ビス(4‐
ヒドロキシ‐3,5‐ジフルオロフェニル)メタン、
1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)エタン、2,
2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフ
ェノールA)、2,2‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐メ
チルフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐ヒドロキ
シ‐3‐クロロフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4
‐ヒドロキシ‐3,5‐ジクロロフェニル)プロパン、
2,2‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジブロモフェ
ニル)プロパン(テトラブロモビスフェノールA)、
1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐n‐ブタ
ン、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビ
ス(4‐ヒドロキシフェニル)‐4‐メチルフェニルメ
タン、1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐2,
2,2‐トリクロロエタン、ビス(4‐ヒドロキシフェ
ニル)‐(4′‐クロロフェニル)メタン、1,1‐ビ
ス(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス
(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、
2,2‐ビス(4‐ヒドロキシナフチル)プロパンなど
が挙げられるが、これらの中で代表的なものはビスフェ
ノールA及びテトラブロモビスフェノールAである。
【0019】これらの二価フェノールはそれぞれ単独で
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
く、また、必要ならば少量の他の二価フェノール、例え
ば2,2′‐ジヒドロキシジフェニル、2,6‐ジヒド
ロキシナフタレンのようなジヒドロキシナフタレン、ヒ
ドロキノン、レゾルシノール、2,6‐ジヒドロキシジ
クロロベンゼン、2,6‐ジヒドロキシトルエン、3,
6‐ジヒドロキシトルエンなどと組み合わせて用いても
よい。さらに、前記二価フェノールとアルキレングリコ
ールとを組み合わせて用いてもよい。この場合、二価フ
ェノールとアルキレングリコールとの使用割合は、モル
比で100:1ないし100:100の範囲にあるのが
望ましい。
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
く、また、必要ならば少量の他の二価フェノール、例え
ば2,2′‐ジヒドロキシジフェニル、2,6‐ジヒド
ロキシナフタレンのようなジヒドロキシナフタレン、ヒ
ドロキノン、レゾルシノール、2,6‐ジヒドロキシジ
クロロベンゼン、2,6‐ジヒドロキシトルエン、3,
6‐ジヒドロキシトルエンなどと組み合わせて用いても
よい。さらに、前記二価フェノールとアルキレングリコ
ールとを組み合わせて用いてもよい。この場合、二価フ
ェノールとアルキレングリコールとの使用割合は、モル
比で100:1ないし100:100の範囲にあるのが
望ましい。
【0020】さらに ポリエステルカーボネートは、一
般に、線上ポリマー鎖中にカーボネート基、カルボキシ
レート基及び芳香環を繰り返し含むものであって芳香族
ジカルボン酸やその反応性誘導体、二価フェノール及び
カーボネート前駆体を反応させることにより製造するこ
とができる。
般に、線上ポリマー鎖中にカーボネート基、カルボキシ
レート基及び芳香環を繰り返し含むものであって芳香族
ジカルボン酸やその反応性誘導体、二価フェノール及び
カーボネート前駆体を反応させることにより製造するこ
とができる。
【0021】このポリエステルカーボネートの好ましい
ものとしては、例えばビスフェノールAと、イソフタル
酸又はテレフタル酸あるいはこれらの混合物とホスゲン
とから得られるものが挙げられる。前記イソフタル酸や
テレフタル酸は、その反応性誘導体、例えばテレフタロ
イルジクロリドやイソフタロイルジクロリドなどを用い
てもにい。
ものとしては、例えばビスフェノールAと、イソフタル
酸又はテレフタル酸あるいはこれらの混合物とホスゲン
とから得られるものが挙げられる。前記イソフタル酸や
テレフタル酸は、その反応性誘導体、例えばテレフタロ
イルジクロリドやイソフタロイルジクロリドなどを用い
てもにい。
【0022】これらのポリエステルカーボネートにおい
ては、テレフタレート単位とイソフタレート単位との両
方を含むものが好ましい。また全エステル単位の含有量
は25〜90モル%、好ましくは35〜90モル%の範
囲にあるのが望ましく、さらにテレフタレート単位の含
有量は2〜90モル%、好ましくは5〜50モル%の範
囲にあるのが有利である。
ては、テレフタレート単位とイソフタレート単位との両
方を含むものが好ましい。また全エステル単位の含有量
は25〜90モル%、好ましくは35〜90モル%の範
囲にあるのが望ましく、さらにテレフタレート単位の含
有量は2〜90モル%、好ましくは5〜50モル%の範
囲にあるのが有利である。
【0023】本発明においては、該(A)成分として、
前記3種の樹脂のうち、少なくとも1種の樹脂を用いれ
ばよく、それぞれ単独又は組み合わせて用いられる。そ
の組合せとしては、例えば芳香族ポリカーボネートとポ
リアリレートとの組合せ、芳香族ポリカーボネートとポ
リエステルカーボネートとの組合せなどが挙げられる。
前記3種の樹脂のうち、少なくとも1種の樹脂を用いれ
ばよく、それぞれ単独又は組み合わせて用いられる。そ
の組合せとしては、例えば芳香族ポリカーボネートとポ
リアリレートとの組合せ、芳香族ポリカーボネートとポ
リエステルカーボネートとの組合せなどが挙げられる。
【0024】本発明組成物においては、(B)成分とし
て一般式
て一般式
【化4】 又は
【化5】 (式中のR5、R6及びR7はそれぞれアルキレン基であ
るが、一部が芳香族基又は脂環式基で置換されていても
よく、r及びsはそれぞれ重合度を示す)で表わされる
ポリアミドが用いられる。
るが、一部が芳香族基又は脂環式基で置換されていても
よく、r及びsはそれぞれ重合度を示す)で表わされる
ポリアミドが用いられる。
【0025】このポリアミドはジアミンと二塩基酸との
縮合反応、アミノ酸の自己縮合反応あるいはラクタムの
重合反応により製造することができるが、一部にエステ
ル基、スルホン基、エーテル基などの異種の結合を含ん
でいてもよい。
縮合反応、アミノ酸の自己縮合反応あるいはラクタムの
重合反応により製造することができるが、一部にエステ
ル基、スルホン基、エーテル基などの異種の結合を含ん
でいてもよい。
【0026】本発明においては、ポリアミドとして前記
一般式(III)及び(IV)で表わされるものであれ
ばいずれも用いることができるが、好ましいポリアミド
としては、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン
12、ナイロン46などが挙げられる。
一般式(III)及び(IV)で表わされるものであれ
ばいずれも用いることができるが、好ましいポリアミド
としては、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン
12、ナイロン46などが挙げられる。
【0027】本発明においては、前記(A)成分及び
(B)成分は、通常、それぞれ1〜99重量%及び99
〜1重量%、好ましくは15〜85重量%及び85〜1
5重量%の割合で用いる。
(B)成分は、通常、それぞれ1〜99重量%及び99
〜1重量%、好ましくは15〜85重量%及び85〜1
5重量%の割合で用いる。
【0028】本発明に係る樹脂組成物は、前記必須成分
と共に、本発明の目的がそこなわれない範囲で、所望に
応じ、各種添加成分、例えば無機質充填剤、ゴム状弾性
体、各種添加剤、他の合成樹脂、エラストマーなどを配
合することができる。
と共に、本発明の目的がそこなわれない範囲で、所望に
応じ、各種添加成分、例えば無機質充填剤、ゴム状弾性
体、各種添加剤、他の合成樹脂、エラストマーなどを配
合することができる。
【0029】前記無機質充填剤は、樹脂組成物の機械的
強度や耐久性の向上又は増量を目的として配合されるも
のであり、このようなものとしては、例えばガラス繊
維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、カーボンブラッ
ク、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウ
ム、酸化チタン、アルミナ、シリカ、アスベスト、タル
ク、クレー、マイカ、石英粉などが挙げられる。
強度や耐久性の向上又は増量を目的として配合されるも
のであり、このようなものとしては、例えばガラス繊
維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、カーボンブラッ
ク、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウ
ム、酸化チタン、アルミナ、シリカ、アスベスト、タル
ク、クレー、マイカ、石英粉などが挙げられる。
【0030】また、所望に応じて用いられるゴム状弾性
体としては、例えば(1)アルキルアクリレートやアル
キルメタクリレートを主体とする単量体から得られるゴ
ム状重合体の存在下に、ビニル系単量体の1種又は2種
以上を重合させて得られるものが挙げられる。ここでア
ルキルアクリレートやアルキルメタクリレートとして
は、炭素数2〜10のアルキル基のものが好適であり、
具体的にはエチルアクリレート、ブチルアクリレート、
2‐エチルヘキシルアクリレート、n‐オクチルメタク
リレートなどが挙げられる。これらアルキルアクリレー
ト類を主体とする単量体から得られるゴム状重合体とし
ては、該アルキルアクリレート類70重量%以上とこれ
と共重合可能な他のビニル系単量体、例えばメチルメタ
クリレート、アクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン
など30重量%以下とを反応させて得られる重合体が挙
げられる。なお、この場合、ジビニルベンゼン、エチレ
ンジメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリア
リルイソシアヌレートなどの多官能性単量体を架橋剤と
して適宜添加して反応させてもよい。このゴム状重合体
の存在下に反応させるビニル系単量体としては、例えば
スチレン、α‐メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合
物、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルなどのアクリ
ル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ルなどのメタクリル酸エステルなどが挙げられる。
体としては、例えば(1)アルキルアクリレートやアル
キルメタクリレートを主体とする単量体から得られるゴ
ム状重合体の存在下に、ビニル系単量体の1種又は2種
以上を重合させて得られるものが挙げられる。ここでア
ルキルアクリレートやアルキルメタクリレートとして
は、炭素数2〜10のアルキル基のものが好適であり、
具体的にはエチルアクリレート、ブチルアクリレート、
2‐エチルヘキシルアクリレート、n‐オクチルメタク
リレートなどが挙げられる。これらアルキルアクリレー
ト類を主体とする単量体から得られるゴム状重合体とし
ては、該アルキルアクリレート類70重量%以上とこれ
と共重合可能な他のビニル系単量体、例えばメチルメタ
クリレート、アクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン
など30重量%以下とを反応させて得られる重合体が挙
げられる。なお、この場合、ジビニルベンゼン、エチレ
ンジメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリア
リルイソシアヌレートなどの多官能性単量体を架橋剤と
して適宜添加して反応させてもよい。このゴム状重合体
の存在下に反応させるビニル系単量体としては、例えば
スチレン、α‐メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合
物、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルなどのアクリ
ル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ルなどのメタクリル酸エステルなどが挙げられる。
【0031】これらの単量体は1種用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよく、また、他のビニル
系単量体、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリ
ルなどのシアン化ビニル化合物や、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニルなどのビニルエステルなどと共重合させて
もよい。この重合反応は、例えば塊状重合、懸濁重合、
乳化重合などの各種方法によって行うことができるが、
特に乳化重合法が好適である。
種以上を組み合わせて用いてもよく、また、他のビニル
系単量体、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリ
ルなどのシアン化ビニル化合物や、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニルなどのビニルエステルなどと共重合させて
もよい。この重合反応は、例えば塊状重合、懸濁重合、
乳化重合などの各種方法によって行うことができるが、
特に乳化重合法が好適である。
【0032】このゴム状弾性体は、前記ゴム成分を20
重量%以上含有していることが好ましい。このようなゴ
ム状弾性体として具体的には60〜80重量%のn‐ブ
チルアクリレートと、スチレン、メタクリル酸メチルと
のグラフト共重合体などのMAS樹脂弾性体、スチレン
とメタクリル酸メチルとの共重合体であるMS樹脂弾性
体などが挙げられる。前記MAS樹脂弾性体としては、
例えば「KM‐330」(ローム&ハース社製、商品
名)、「メタブレンW529」[三菱レイヨン(株)
製、商品名]などが挙げられる。
重量%以上含有していることが好ましい。このようなゴ
ム状弾性体として具体的には60〜80重量%のn‐ブ
チルアクリレートと、スチレン、メタクリル酸メチルと
のグラフト共重合体などのMAS樹脂弾性体、スチレン
とメタクリル酸メチルとの共重合体であるMS樹脂弾性
体などが挙げられる。前記MAS樹脂弾性体としては、
例えば「KM‐330」(ローム&ハース社製、商品
名)、「メタブレンW529」[三菱レイヨン(株)
製、商品名]などが挙げられる。
【0033】また、該ゴム状弾性体としては、(2)ア
ルキルアクリレートやアルキルメタクリレートと、共役
ジエン型二重結合をもつ多官能重合性単量体とを共重合
させて得られる共重合体に、ビニル系単量体の1種若し
くは2種以上を重合させて得られるものが挙げられる。
該アルキルアクリレートやアルキルメタクリレートとし
ては、前記(1)で例示したものを挙げることができ
る。また、共役ジエン型二重結合をもつ多官能重合性単
量体としては、例えばブタジエン、イソプレンなどの共
役ジエン化合物や、1分子中に共役ジエン型二重結合の
他に非共役二重結合をもつ化合物が挙げられる。このよ
うな化合物としては、例えば1‐メチル‐2‐ビニル‐
4,6‐ヘプタジエン‐1‐オール、7‐メチル‐3‐
メチレン‐1,6‐オクタジエン、1,3,7‐オクタ
トリエンなどが挙げられる。
ルキルアクリレートやアルキルメタクリレートと、共役
ジエン型二重結合をもつ多官能重合性単量体とを共重合
させて得られる共重合体に、ビニル系単量体の1種若し
くは2種以上を重合させて得られるものが挙げられる。
該アルキルアクリレートやアルキルメタクリレートとし
ては、前記(1)で例示したものを挙げることができ
る。また、共役ジエン型二重結合をもつ多官能重合性単
量体としては、例えばブタジエン、イソプレンなどの共
役ジエン化合物や、1分子中に共役ジエン型二重結合の
他に非共役二重結合をもつ化合物が挙げられる。このよ
うな化合物としては、例えば1‐メチル‐2‐ビニル‐
4,6‐ヘプタジエン‐1‐オール、7‐メチル‐3‐
メチレン‐1,6‐オクタジエン、1,3,7‐オクタ
トリエンなどが挙げられる。
【0034】前記のアルキルアクリレートやアルキルメ
タクリレートと、共役ジエン型二重結合をもつ多官能重
合性単量体とを共重合させるに際し、必要に応じスチレ
ン、α‐メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビ
ニル化合物、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビ
ニルエステル化合物、メチルビニルエーテルなどのビニ
ルエーテル化合物、塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル
化合物などのビニル系単量体を添加することがもでき
る。さらに、エチレンジメタクリレートやジビニルベン
ゼンなどの架橋剤を添加してもよい。
タクリレートと、共役ジエン型二重結合をもつ多官能重
合性単量体とを共重合させるに際し、必要に応じスチレ
ン、α‐メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビ
ニル化合物、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビ
ニルエステル化合物、メチルビニルエーテルなどのビニ
ルエーテル化合物、塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル
化合物などのビニル系単量体を添加することがもでき
る。さらに、エチレンジメタクリレートやジビニルベン
ゼンなどの架橋剤を添加してもよい。
【0035】なお、前記のアルキルアクリレートやアル
キルメタクリレートと、共役ジエン型二重結合をもつ多
官能重合性単量体とを共重合させて共重合体を製造する
に際し、共役ジエン型二重結合をもつ多官能重合性単量
体は、共重合体中のその単位の含有量が0.1〜20重
量%、好ましくは1〜10重量%となるような割合で用
いるのが望ましい。
キルメタクリレートと、共役ジエン型二重結合をもつ多
官能重合性単量体とを共重合させて共重合体を製造する
に際し、共役ジエン型二重結合をもつ多官能重合性単量
体は、共重合体中のその単位の含有量が0.1〜20重
量%、好ましくは1〜10重量%となるような割合で用
いるのが望ましい。
【0036】このようにして得られる共重合体に重合さ
せるビニル系単量体としては、前記(1)で例示したも
のを挙げることができる。これらのビニル系単量体は1
種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。重合反応は塊状重合、懸濁重合、乳化重合などの各
種方法によって行うことができるが、特に乳化重合法が
好適である。
せるビニル系単量体としては、前記(1)で例示したも
のを挙げることができる。これらのビニル系単量体は1
種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。重合反応は塊状重合、懸濁重合、乳化重合などの各
種方法によって行うことができるが、特に乳化重合法が
好適である。
【0037】このようなゴム状弾性体の好ましいものと
しては、第1にn‐ブチルアクリレート、2‐エチルヘ
キシルアクリレート、メチルメタクリレートなどのアル
キル(メタ)アクリレートとブタジエン、さらにエチレ
ンジメタクリレート、ジビニルベンゼンなどの架橋剤の
少量とを常法により共重合させ、得られたラテックスに
グラフト成分単量体としてスチレン、アクリロニトリ
ル、塩化ビニルなどのビニル系単量体を添加し、常法に
よりグラフト重合させて得られるグラフト共重合体が挙
げられる。
しては、第1にn‐ブチルアクリレート、2‐エチルヘ
キシルアクリレート、メチルメタクリレートなどのアル
キル(メタ)アクリレートとブタジエン、さらにエチレ
ンジメタクリレート、ジビニルベンゼンなどの架橋剤の
少量とを常法により共重合させ、得られたラテックスに
グラフト成分単量体としてスチレン、アクリロニトリ
ル、塩化ビニルなどのビニル系単量体を添加し、常法に
よりグラフト重合させて得られるグラフト共重合体が挙
げられる。
【0038】また、第2に、前記のアルキル(メタ)ア
クリレートと、1分子中に共役ジエン型二重結合の他に
非共役型二重結合をもつ化合物とを常法により共重合さ
せ、得られたラテックスにグラフト成分単量体として前
記ビニル系単量体を添加し、常法によりグラフト重合さ
せて得られるグラフト共重合体が挙げられる。なお、こ
こでグラフト重合は一段で行ってもよいし、あるいはグ
ラフト成分単量体の構成成分を変えて多段で行ってもよ
い。
クリレートと、1分子中に共役ジエン型二重結合の他に
非共役型二重結合をもつ化合物とを常法により共重合さ
せ、得られたラテックスにグラフト成分単量体として前
記ビニル系単量体を添加し、常法によりグラフト重合さ
せて得られるグラフト共重合体が挙げられる。なお、こ
こでグラフト重合は一段で行ってもよいし、あるいはグ
ラフト成分単量体の構成成分を変えて多段で行ってもよ
い。
【0039】このようなゴム状弾性体の具体例として
は、オクチルアクリレートとブタジエンとを重量比7:
3の割合で用い、共重合させて得られるゴムラテックス
に、スチレン、メタクリル酸メチルを添加し、グラフト
重合させて得られるグラフト共重合体などのMABS樹
脂弾性体が挙げられ、また、メタクリル酸メチルとブタ
ジエンとを共重合させて得られるゴムラテックスに、ス
チレンを添加しグラフト重合させて得られるグラフト共
重合体などのMBS樹脂弾性体が挙げられる。
は、オクチルアクリレートとブタジエンとを重量比7:
3の割合で用い、共重合させて得られるゴムラテックス
に、スチレン、メタクリル酸メチルを添加し、グラフト
重合させて得られるグラフト共重合体などのMABS樹
脂弾性体が挙げられ、また、メタクリル酸メチルとブタ
ジエンとを共重合させて得られるゴムラテックスに、ス
チレンを添加しグラフト重合させて得られるグラフト共
重合体などのMBS樹脂弾性体が挙げられる。
【0040】また、所望に応じて用いられる各種添加剤
としては、例えばヒンダードフェノール系、亜リン酸エ
ステル系、アミン系などの酸化防止剤、ベンゾトリアゾ
ール系やベンゾフェノン系などの紫外線吸収剤、ヒンダ
ードアミン系などの光安定剤、脂肪族カルボン酸エステ
ル系やパラフィン系などの外部滑剤、常用の難燃化剤、
離型剤、帯電防止剤、着色剤などが挙げられる。
としては、例えばヒンダードフェノール系、亜リン酸エ
ステル系、アミン系などの酸化防止剤、ベンゾトリアゾ
ール系やベンゾフェノン系などの紫外線吸収剤、ヒンダ
ードアミン系などの光安定剤、脂肪族カルボン酸エステ
ル系やパラフィン系などの外部滑剤、常用の難燃化剤、
離型剤、帯電防止剤、着色剤などが挙げられる。
【0041】また、その他の合成樹脂としては、例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、AS樹脂、ABS樹
脂、ポリメチルメタクリレートなどを挙げることができ
る。
ポリエチレン、ポリプロピレン、AS樹脂、ABS樹
脂、ポリメチルメタクリレートなどを挙げることができ
る。
【0042】本発明方法においては、該樹脂組成物は、
まず前記(A)成分を溶融又は溶融混練したのち、この
溶融状態の(A)成分に、前記(B)成分及び必要に応
じて用いられる各種添加成分を1回で又は2回以上に分
けて添加し、溶融混練することによって、製造される。
この際、該(B)成分の滞留時間は全体の滞留時間に対
する割合が0.05〜0.8の範囲であることが必要で
ある。この滞留時間の割合が0.05未満では十分に溶
融混練ができないし、0.8を超えるとポリアミドの劣
化が著しくなる傾向がみられる。ポリアミドの劣化程度
が少なく、かつ均質な組成物を得るには、全体の滞留時
間に対する(B)成分の滞留時間の割合が0.1〜0.
5の範囲にあるのが望ましい。
まず前記(A)成分を溶融又は溶融混練したのち、この
溶融状態の(A)成分に、前記(B)成分及び必要に応
じて用いられる各種添加成分を1回で又は2回以上に分
けて添加し、溶融混練することによって、製造される。
この際、該(B)成分の滞留時間は全体の滞留時間に対
する割合が0.05〜0.8の範囲であることが必要で
ある。この滞留時間の割合が0.05未満では十分に溶
融混練ができないし、0.8を超えるとポリアミドの劣
化が著しくなる傾向がみられる。ポリアミドの劣化程度
が少なく、かつ均質な組成物を得るには、全体の滞留時
間に対する(B)成分の滞留時間の割合が0.1〜0.
5の範囲にあるのが望ましい。
【0043】該組成物の調製に用いられる混練装置につ
いては、該(A)成分が溶融状態にあって、これに
(B)成分を供給することができ、溶融混練しうるもの
であればよく特に制限されず、例えばバンバリミキサ
ー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、多
軸スクリュー押出機など、いずれも用いることができる
が、これらの中で連続化が可能で、かつサイドから供給
しうる二軸スクリュー押出機が好適である。
いては、該(A)成分が溶融状態にあって、これに
(B)成分を供給することができ、溶融混練しうるもの
であればよく特に制限されず、例えばバンバリミキサ
ー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、多
軸スクリュー押出機など、いずれも用いることができる
が、これらの中で連続化が可能で、かつサイドから供給
しうる二軸スクリュー押出機が好適である。
【0044】混練に際しての温度は通常260〜320
℃の範囲で選ばれる。この温度が260℃未満では該
(A)成分の溶融が困難であるし、320℃を超えると
ポリアミドが劣化するおそれが生じる。
℃の範囲で選ばれる。この温度が260℃未満では該
(A)成分の溶融が困難であるし、320℃を超えると
ポリアミドが劣化するおそれが生じる。
【0045】前記二軸スクリュー押出機を用いて樹脂組
成物を製造する場合、トップから(A)成分を供給し、
サイドから(B)成分を供給する際には、該(A)成分
は溶融状態にある。また、サイドから供給する孔の位置
を変化させることにより、該(B)成分の滞留時間を制
御することが可能である。
成物を製造する場合、トップから(A)成分を供給し、
サイドから(B)成分を供給する際には、該(A)成分
は溶融状態にある。また、サイドから供給する孔の位置
を変化させることにより、該(B)成分の滞留時間を制
御することが可能である。
【0046】この方法によるとポリアミドの溶融時間の
制御が可能であるため、ポリアミドの劣化を防ぐことが
でき、かつポリアミドと比較して可塑化温度が高く、溶
融粘度の大きな(A)成分が未溶融状態になることがな
く、均質な樹脂組成物が得られる。また、該(B)成分
は必ずしも1カ所から供給する必要がなく、2カ所以上
から供給してもよいし、さらに必要に応じガラス繊維、
エラストマー、添加剤、他の樹脂などを1種以上を供給
してもよい。
制御が可能であるため、ポリアミドの劣化を防ぐことが
でき、かつポリアミドと比較して可塑化温度が高く、溶
融粘度の大きな(A)成分が未溶融状態になることがな
く、均質な樹脂組成物が得られる。また、該(B)成分
は必ずしも1カ所から供給する必要がなく、2カ所以上
から供給してもよいし、さらに必要に応じガラス繊維、
エラストマー、添加剤、他の樹脂などを1種以上を供給
してもよい。
【0047】
【発明の効果】本発明方法により得られた樹脂組成物は
ポリアミドの劣化が抑えられ、かつ均質であるためか、
衝撃強度が著しく向上するとともに、成形品の発泡や層
状剥離が抑制され、外観の良好な成形品が得られる。
ポリアミドの劣化が抑えられ、かつ均質であるためか、
衝撃強度が著しく向上するとともに、成形品の発泡や層
状剥離が抑制され、外観の良好な成形品が得られる。
【0048】また、本発明方法によると、1回の連続し
た溶融混練も可能であるため、工程が簡単で、かつ短時
間で所望の組成物を製造することができ、経済的に有利
である。さらに、本発明方法は、滞留時間を制御するこ
とが可能なため、反応を伴う組成物の製造に有効であ
る。
た溶融混練も可能であるため、工程が簡単で、かつ短時
間で所望の組成物を製造することができ、経済的に有利
である。さらに、本発明方法は、滞留時間を制御するこ
とが可能なため、反応を伴う組成物の製造に有効であ
る。
【0049】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。なお、組成物の押出し状況及び試験片
の物性は次のようにして求めた。
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。なお、組成物の押出し状況及び試験片
の物性は次のようにして求めた。
【0050】(1)押出し状況 以下に示す記号により、焼け及び発泡を評定し、押出し
状況を求めた。 焼け;○:なし、△:少しあり、×:あり 発泡;○:なし、△:少しあり、×:あり
状況を求めた。 焼け;○:なし、△:少しあり、×:あり 発泡;○:なし、△:少しあり、×:あり
【0051】(2)アイゾット衝撃強さ ASTM D‐256に準拠し、求めた(肉厚1/8イ
ンチ)。
ンチ)。
【0052】(3)熱変形温度 ASTM D‐648に準拠し、荷重18.6kg/c
m2、肉厚1/8インチの条件で熱変形温度を求めた。
m2、肉厚1/8インチの条件で熱変形温度を求めた。
【0053】また、各成分として次のものを用いた。 PC:ポリカーボネート、出光石油化学(株)製、A2
200 PAR:ポリアリレート、ユニチカ(株)製、U−10
0T PEC:ポリエステルカーボネート、GE社製、PPC
4701 エラストマー:日本ゼオン(株)製、ハイブレンB62
1 PA6:ポリアミド、宇部興産(株)製、1013 PA66:ポリアミド、宇部興産(株)製、2020 GF:ガラス繊維、旭ファイバーグラス(株)製、CS
03MA419
200 PAR:ポリアリレート、ユニチカ(株)製、U−10
0T PEC:ポリエステルカーボネート、GE社製、PPC
4701 エラストマー:日本ゼオン(株)製、ハイブレンB62
1 PA6:ポリアミド、宇部興産(株)製、1013 PA66:ポリアミド、宇部興産(株)製、2020 GF:ガラス繊維、旭ファイバーグラス(株)製、CS
03MA419
【0054】実施例1〜10、比較例1〜6 図1に示す二軸スクリュー押出機[TEM−35、東芝
機械(株)製、L/D=32]を用いて、組成物を調製
した。
機械(株)製、L/D=32]を用いて、組成物を調製
した。
【0055】まず、トップフィード1から、表1に示す
種類と量の各成分を、サイドフィードI2及びサイドフ
ィードII3から表1に示す種類と量の各成分をそれぞ
れ供給した。押出機の設定温度はN/C5/C4/C3
/C2/C1=280/260/260/300/30
0/300℃とし、300rpmで押出混練してペレッ
ト化した。
種類と量の各成分を、サイドフィードI2及びサイドフ
ィードII3から表1に示す種類と量の各成分をそれぞ
れ供給した。押出機の設定温度はN/C5/C4/C3
/C2/C1=280/260/260/300/30
0/300℃とし、300rpmで押出混練してペレッ
ト化した。
【0056】次いで得られたペレットを120℃で5時
間乾燥したのち、射出成形機[IS100EN、東芝機
械(株)製、シリンダー温度280℃、金型温度80
℃]で試験片を作成し、その物性を評価した。結果を表
1に示す。
間乾燥したのち、射出成形機[IS100EN、東芝機
械(株)製、シリンダー温度280℃、金型温度80
℃]で試験片を作成し、その物性を評価した。結果を表
1に示す。
【表1】
【0057】表1から分かるように、実施例1〜3にお
いては、ポリアミドをサイドフィードすることにより、
焼けや発泡が生じることなく混練が可能である。比較例
1及び2においては、焼けや発泡がひどく、比較例2で
は組成物の調製は不可能であり、比較例1では衝撃強度
が著しく低い。
いては、ポリアミドをサイドフィードすることにより、
焼けや発泡が生じることなく混練が可能である。比較例
1及び2においては、焼けや発泡がひどく、比較例2で
は組成物の調製は不可能であり、比較例1では衝撃強度
が著しく低い。
【0058】実施例4〜7においては、(A)成分とし
て2種類の樹脂を用いているが、実施例1〜3と同様な
結果が得られている。また、実施例8〜10において
は、その他成分としてエラストマーやガラス繊維を用い
ているが、実施例1〜3と同様な結果が得られている。
エラストマーはトップフィード、サイドフィードのいず
れでも、外観、物性に影響を与えない。これに対し、比
較例3〜6は、いずれも焼けや発泡がひどい。
て2種類の樹脂を用いているが、実施例1〜3と同様な
結果が得られている。また、実施例8〜10において
は、その他成分としてエラストマーやガラス繊維を用い
ているが、実施例1〜3と同様な結果が得られている。
エラストマーはトップフィード、サイドフィードのいず
れでも、外観、物性に影響を与えない。これに対し、比
較例3〜6は、いずれも焼けや発泡がひどい。
【0059】実施例11〜13、比較例7 図2に示すように、トップフィード1、サイドフィード
I2、サイドフィードII3、サイドフィードIII
4、サイドフィードIV5を有する二軸スクリュー押出
機を用い、(B)成分の滞留時間/全滞留時間比を変え
て、組成物を調製した。滞留時間は原料と共にカラーペ
レットを供給孔に投入し、ストランドの色が着色するま
での時間とした。
I2、サイドフィードII3、サイドフィードIII
4、サイドフィードIV5を有する二軸スクリュー押出
機を用い、(B)成分の滞留時間/全滞留時間比を変え
て、組成物を調製した。滞留時間は原料と共にカラーペ
レットを供給孔に投入し、ストランドの色が着色するま
での時間とした。
【0060】トップフィードからポリカーボネート(P
C)50重量部とポリアリレート(PAR)30重量部
との混合物を供給し、かつポリアミド(PA6)20重
量部を表2に示すようにサイドフィードの位置を変えて
供給して、実施例1〜10と同様にしてペレット化した
のち、試験片を作製し、物性を評価した。その結果を表
2に示す。該表2には実施例6及び比較例3の結果も合
わせて示した。
C)50重量部とポリアリレート(PAR)30重量部
との混合物を供給し、かつポリアミド(PA6)20重
量部を表2に示すようにサイドフィードの位置を変えて
供給して、実施例1〜10と同様にしてペレット化した
のち、試験片を作製し、物性を評価した。その結果を表
2に示す。該表2には実施例6及び比較例3の結果も合
わせて示した。
【0061】なお、比較例7は射出成形前に、ポリカー
ボネート/ポリアリレート混練物に、ポリアミドをドラ
イブレンドしたものであって、焼け、発泡は成形品によ
るものである。
ボネート/ポリアリレート混練物に、ポリアミドをドラ
イブレンドしたものであって、焼け、発泡は成形品によ
るものである。
【表2】
【0062】表2から分かるように、滞留時間比が0.
1〜0.5の範囲にあれば押出状況がよく、かつ衝撃強
度などの物性も良好である。また、滞留時間比が0.6
0の実施例12では、ポリアミドの滞留時間が長く、少
し焼けが起こるが、本発明の範囲外の比較例3及び比較
例7と比べて物性が良い。比較例3はポリアミドが劣化
し、比較例7はポリアミドの分散状態が悪く、衝撃強度
が低くなっている。
1〜0.5の範囲にあれば押出状況がよく、かつ衝撃強
度などの物性も良好である。また、滞留時間比が0.6
0の実施例12では、ポリアミドの滞留時間が長く、少
し焼けが起こるが、本発明の範囲外の比較例3及び比較
例7と比べて物性が良い。比較例3はポリアミドが劣化
し、比較例7はポリアミドの分散状態が悪く、衝撃強度
が低くなっている。
【図1】実施例1〜10、比較例1〜6で用いた二軸ス
クリュー押出機の概略図
クリュー押出機の概略図
【図2】実施例11〜13、比較例7で用いた二軸スク
リュー押出機の概略図
リュー押出機の概略図
1:トップフィード、 2:サイドフィードI、 3:サイドフィードII、 4:サイドフィードIII、 5:サイドフィードIV、 6:ベント孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−92861(JP,A) 特開 昭52−100552(JP,A) 特開 昭60−170666(JP,A) 特開 昭48−74557(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 3/00 - 3/28 C08L 1/00 - 101/00
Claims (1)
- 【請求項1】 (A)芳香族ポリカーボネート、ポリア
リレート及びポリエステルカーボネートの中から選ばれ
た少なくとも1種と(B)ポリアミドとを含有する樹脂
組成物を製造するに当り、まず前記(A)成分を溶融又
は溶融混練したのち、この溶融状態の(A)成分に前記
(B)成分の必要量を1回で、又は2回以上に分けて添
加し、全体の滞留時間に対する該(B)成分の滞留時間
の割合が0.05〜0.8になるように溶融混練するこ
とを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03072219A JP3130549B2 (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03072219A JP3130549B2 (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 樹脂組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04285637A JPH04285637A (ja) | 1992-10-09 |
JP3130549B2 true JP3130549B2 (ja) | 2001-01-31 |
Family
ID=13482920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03072219A Expired - Fee Related JP3130549B2 (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3130549B2 (ja) |
-
1991
- 1991-03-13 JP JP03072219A patent/JP3130549B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04285637A (ja) | 1992-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4657973A (en) | Polycarbonate resin composition | |
KR101958884B1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품 | |
US4880876A (en) | Thermoplastic polyester molding materials having low-temperature impact strength | |
KR102296775B1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품 | |
JP2003128905A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4486180B2 (ja) | 熱板溶着性が改良された樹脂組成物 | |
EP0320651A2 (en) | Thermoplastic polycarbonate-polyester blends | |
JP3130549B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JP3458927B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品 | |
JP3065117B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JPH0613640B2 (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
JPH083037B2 (ja) | ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 | |
JPH0575019B2 (ja) | ||
JP3154345B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JPH04146956A (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JPH0365833B2 (ja) | ||
JP4329199B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2875168B2 (ja) | 帯電防止樹脂組成物 | |
JPH04279658A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS62265346A (ja) | ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物の製造方法 | |
JPH08199056A (ja) | 低光沢成形物品製造用の熱可塑性組成物 | |
JPH0366345B2 (ja) | ||
JPH0689242B2 (ja) | ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 | |
KR20220122126A (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품 | |
JPS62295951A (ja) | ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |