JP3125479B2 - 再生装置 - Google Patents
再生装置Info
- Publication number
- JP3125479B2 JP3125479B2 JP04307132A JP30713292A JP3125479B2 JP 3125479 B2 JP3125479 B2 JP 3125479B2 JP 04307132 A JP04307132 A JP 04307132A JP 30713292 A JP30713292 A JP 30713292A JP 3125479 B2 JP3125479 B2 JP 3125479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- memory
- signal
- reproduction
- memories
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、民生用のディジタルV
TR等の1フレームが複数のトラックに分割されて記録
されるディジタル映像信号の再生装置に関するものであ
る。
TR等の1フレームが複数のトラックに分割されて記録
されるディジタル映像信号の再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば民生用のディジタルVTRにおい
てはセグメント記録方式が採用され、1フレームが例え
ば10トラックに分割されて記録されている。このよう
な民生用のディジタルVTRの再生装置としては、例え
ば図5に示すような装置が考えられている。
てはセグメント記録方式が採用され、1フレームが例え
ば10トラックに分割されて記録されている。このよう
な民生用のディジタルVTRの再生装置としては、例え
ば図5に示すような装置が考えられている。
【0003】すなわち図において、ヘッド1で再生され
た再生RFデータは、再生アンプ2で適当なレベルに増
幅された後、デコード回路3によりディジタル信号に変
換される。この変換されたディジタル信号がID検出回
路4に供給されて、信号中のフレーム識別信号とトラッ
ク番号等のIDが検出され、この検出されたIDを書き
込みアドレスの基準として第1のフレームメモリ5に書
き込まれる。
た再生RFデータは、再生アンプ2で適当なレベルに増
幅された後、デコード回路3によりディジタル信号に変
換される。この変換されたディジタル信号がID検出回
路4に供給されて、信号中のフレーム識別信号とトラッ
ク番号等のIDが検出され、この検出されたIDを書き
込みアドレスの基準として第1のフレームメモリ5に書
き込まれる。
【0004】このフレームメモリ5は1フレーム分(1
0トラック分)を蓄積できる容量を持ち、その役割の一
つとして書き込むディジタル信号の位相にかかわらず読
み出しの位相を一定にするという操作を行う。この操作
は、ID基準で書き込まれたディジタル信号を後段に同
期した一定サイクルのアドレス基準で読み出すことによ
り実行される。
0トラック分)を蓄積できる容量を持ち、その役割の一
つとして書き込むディジタル信号の位相にかかわらず読
み出しの位相を一定にするという操作を行う。この操作
は、ID基準で書き込まれたディジタル信号を後段に同
期した一定サイクルのアドレス基準で読み出すことによ
り実行される。
【0005】このフレームメモリ5から読み出されたデ
ィジタル信号は、エラー訂正回路6、デフレーミング回
路7、逆DCT変換回路8を通じて第2のフレームメモ
リ9に書き込まれる。このときフレームメモリ9への書
き込みは、フレームメモリ5からの読み出し以降フレー
ム同期がとれているので、一定サイクルのアドレス基準
で書き込む。また読み出しも同様の一定サイクルのアド
レス基準で読み出しを行う。これは後段の2組のフィー
ルドメモリ10、11でも同様である。
ィジタル信号は、エラー訂正回路6、デフレーミング回
路7、逆DCT変換回路8を通じて第2のフレームメモ
リ9に書き込まれる。このときフレームメモリ9への書
き込みは、フレームメモリ5からの読み出し以降フレー
ム同期がとれているので、一定サイクルのアドレス基準
で書き込む。また読み出しも同様の一定サイクルのアド
レス基準で読み出しを行う。これは後段の2組のフィー
ルドメモリ10、11でも同様である。
【0006】またこのフレームメモリ9は1フレーム分
容量を持ち、そのメインの役割はフレームで処理されて
きたディジタル信号をフィールドに戻す作業である。す
なわち逆DCT変換回路8で処理を受けたディジタル信
号は奇数及び偶数フィールドに分解可能な状態となる。
そこで読み出し時に奇数及び偶数フィールド2系統に分
け、それぞれ書き込む先をフィールドメモリ10、11
に分けることによりフィールドへの戻しを行う。
容量を持ち、そのメインの役割はフレームで処理されて
きたディジタル信号をフィールドに戻す作業である。す
なわち逆DCT変換回路8で処理を受けたディジタル信
号は奇数及び偶数フィールドに分解可能な状態となる。
そこで読み出し時に奇数及び偶数フィールド2系統に分
け、それぞれ書き込む先をフィールドメモリ10、11
に分けることによりフィールドへの戻しを行う。
【0007】さらにフィールドメモリ10、11の役割
はシャフリングの戻しである。すなわち書き込み時にそ
れを行い、順番に読み出すことによって元の映像の並び
に戻される。そしてこのフィールドメモリ10、11か
ら読み出された信号にシンク付加回路12にて同期信号
が付加され、D/A変換回路13でアナログ信号に変換
されて出力端子14から出力される。このようにしてデ
ィジタル映像信号の再生が行われる。
はシャフリングの戻しである。すなわち書き込み時にそ
れを行い、順番に読み出すことによって元の映像の並び
に戻される。そしてこのフィールドメモリ10、11か
ら読み出された信号にシンク付加回路12にて同期信号
が付加され、D/A変換回路13でアナログ信号に変換
されて出力端子14から出力される。このようにしてデ
ィジタル映像信号の再生が行われる。
【0008】ところでこのような再生装置において、再
生速度を記録時より低速として、いわゆるスロー再生を
行うことが検討されている。その場合に上述のセグメン
ト記録では、10トラックの全てが再生されないと再生
画を出力することができない。そのため取り出された再
生信号を逐次メモリに蓄積して行き、1フレームが完成
した時点でバースト的に読み出すことでスロー再生を行
うことが考えられる。
生速度を記録時より低速として、いわゆるスロー再生を
行うことが検討されている。その場合に上述のセグメン
ト記録では、10トラックの全てが再生されないと再生
画を出力することができない。そのため取り出された再
生信号を逐次メモリに蓄積して行き、1フレームが完成
した時点でバースト的に読み出すことでスロー再生を行
うことが考えられる。
【0009】その場合に、上述の1フレームが完成した
時点の判別には、例えば次のような方法が考えられる。
1)現在蓄積しているフレームの最後のデータが取り出
されたとき。2)現在蓄積しているフレームの次のフレ
ームのデータが取り出されたとき。
時点の判別には、例えば次のような方法が考えられる。
1)現在蓄積しているフレームの最後のデータが取り出
されたとき。2)現在蓄積しているフレームの次のフレ
ームのデータが取り出されたとき。
【0010】ところがこれら方法で、例えば1)の方法
では、ドロップアウト等により最後のデータが欠落した
ときに時点の判別ができない場合がある。また2)の方
法では、蓄積しているフレームの最後のデータを良い状
態で取り出す前に次のフレームが取り出される場合があ
る。従ってこれらの場合には、良好な再生画を得ること
ができなくなってしまう恐れがあった。この出願はこの
ような点に鑑みて成されたものである。
では、ドロップアウト等により最後のデータが欠落した
ときに時点の判別ができない場合がある。また2)の方
法では、蓄積しているフレームの最後のデータを良い状
態で取り出す前に次のフレームが取り出される場合があ
る。従ってこれらの場合には、良好な再生画を得ること
ができなくなってしまう恐れがあった。この出願はこの
ような点に鑑みて成されたものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の技術では再生信号の状態によって良好な再
生画を得ることができなくなってしまう場合があるとい
うものである。
点は、従来の技術では再生信号の状態によって良好な再
生画を得ることができなくなってしまう場合があるとい
うものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の手段
は、1フレームが複数のトラックに分割されて記録され
るディジタル映像信号の再生装置において、再生速度を
記録時より低速として再生を行う場合に、この再生信号
をメモリ21、22に蓄積し、1フレームの蓄積が完了
したときに次の処理が実行されるようにすると共に、上
記再生信号中のフレーム識別信号とトラック番号を検出
し、再生順で次のフレームの2トラック目以降が再生さ
れたときに、上記メモリの蓄積が完了したものと判断す
るようにしたことを特徴とする再生装置である。
は、1フレームが複数のトラックに分割されて記録され
るディジタル映像信号の再生装置において、再生速度を
記録時より低速として再生を行う場合に、この再生信号
をメモリ21、22に蓄積し、1フレームの蓄積が完了
したときに次の処理が実行されるようにすると共に、上
記再生信号中のフレーム識別信号とトラック番号を検出
し、再生順で次のフレームの2トラック目以降が再生さ
れたときに、上記メモリの蓄積が完了したものと判断す
るようにしたことを特徴とする再生装置である。
【0013】本発明による第2の手段は、上記メモリは
2組(21、22)が設けられて、それぞれに上記フレ
ーム識別信号で識別された一のフレームと次のフレーム
が蓄積されると共に、一方に次のフレームの2トラック
目以降が蓄積されたときに他方の蓄積が完了したものと
判断するようにしたことを特徴とする第1の手段記載の
再生装置である。
2組(21、22)が設けられて、それぞれに上記フレ
ーム識別信号で識別された一のフレームと次のフレーム
が蓄積されると共に、一方に次のフレームの2トラック
目以降が蓄積されたときに他方の蓄積が完了したものと
判断するようにしたことを特徴とする第1の手段記載の
再生装置である。
【0014】本発明による第3の手段は、上記2組のメ
モリ21、22はそれぞれが1フィールド分の容量とさ
れると共に、上記再生信号中の奇数及び偶数のフィール
ドが判別されて、それぞれ所定のフィールドの上記再生
信号のみが蓄積されるようにしたことを特徴とする第2
の手段記載の再生装置である。
モリ21、22はそれぞれが1フィールド分の容量とさ
れると共に、上記再生信号中の奇数及び偶数のフィール
ドが判別されて、それぞれ所定のフィールドの上記再生
信号のみが蓄積されるようにしたことを特徴とする第2
の手段記載の再生装置である。
【0015】本発明による第4の手段は、上記2組のメ
モリ21、22は1組の1フレームメモリ9を分割して
使用するようにしたことを特徴とする第3の手段記載の
再生装置である。
モリ21、22は1組の1フレームメモリ9を分割して
使用するようにしたことを特徴とする第3の手段記載の
再生装置である。
【0016】
【作用】これによれば、再生順で次のフレームの2トラ
ック目以降が再生されたときに、前のフレームのメモリ
への蓄積が完了したものと判断することにより、再生信
号の状態にかかわらず、常に良好な再生画を得ることが
できる。
ック目以降が再生されたときに、前のフレームのメモリ
への蓄積が完了したものと判断することにより、再生信
号の状態にかかわらず、常に良好な再生画を得ることが
できる。
【0017】
【実施例】図1において、上述のメモリ9に代えて2組
のメモリ21、22を設ける。さらにこれらのメモリ2
1、22に対して、上述のメモリ10、11に対応する
メモリ31、32を直接に配置する。
のメモリ21、22を設ける。さらにこれらのメモリ2
1、22に対して、上述のメモリ10、11に対応する
メモリ31、32を直接に配置する。
【0018】この装置において、ヘッド1で取り出さ
れ、第1のフレームメモリ5から読み出される信号のフ
ォーマットは、例えば図2に示すようになっている。す
なわち図は1トラックの記録フォーマットに相当するも
のである。この図において、1トラックには147のシ
ンクブロックが設けられ、10トラック=1470シン
クブロックで1フレームの再生画が得られる。そしてこ
れらの各シンクブロックは、それぞれシンクIDとデー
タから構成され、このシンクIDの中にフレーム識別信
号とトラック番号が書き込まれている。
れ、第1のフレームメモリ5から読み出される信号のフ
ォーマットは、例えば図2に示すようになっている。す
なわち図は1トラックの記録フォーマットに相当するも
のである。この図において、1トラックには147のシ
ンクブロックが設けられ、10トラック=1470シン
クブロックで1フレームの再生画が得られる。そしてこ
れらの各シンクブロックは、それぞれシンクIDとデー
タから構成され、このシンクIDの中にフレーム識別信
号とトラック番号が書き込まれている。
【0019】そこで上述の2組のメモリ21、22で
は、エラー訂正回路6で訂正不能とされたものを除いた
データが上述のフレーム識別信号で振り分けられて書き
込まれる。それと共にトラック番号が検出され、例えば
一方のメモリ21(22)に次のフレームの2トラック
目以降が蓄積されたときに、他方のメモリ22(21)
へのデータの蓄積が完了したものと判断される。
は、エラー訂正回路6で訂正不能とされたものを除いた
データが上述のフレーム識別信号で振り分けられて書き
込まれる。それと共にトラック番号が検出され、例えば
一方のメモリ21(22)に次のフレームの2トラック
目以降が蓄積されたときに、他方のメモリ22(21)
へのデータの蓄積が完了したものと判断される。
【0020】そしてこの判断に従って、蓄積が完了した
メモリ21または22のデータが、バースト的にメモリ
31または32に転送される。なおこのときシャフリン
グの戻しの処理が行われる。以後このメモリ31または
32のデータが繰り返し読み出され、シンク付加回路1
2にて同期信号が付加され、D/A変換回路13でアナ
ログ信号に変換されて出力端子14から出力されること
によって、スロー再生が行われる。
メモリ21または22のデータが、バースト的にメモリ
31または32に転送される。なおこのときシャフリン
グの戻しの処理が行われる。以後このメモリ31または
32のデータが繰り返し読み出され、シンク付加回路1
2にて同期信号が付加され、D/A変換回路13でアナ
ログ信号に変換されて出力端子14から出力されること
によって、スロー再生が行われる。
【0021】すなわちこの装置において、例えば順方向
のスロー再生時でメモリ21から書き込みが行われた場
合に、図3のAに示すようにメモリ22の2トラック目
以降が書き込まれたときに、メモリ21からメモリ31
にバースト的に転送が行われる。またメモリ22から書
き込みが行われた場合に、同図のBに示すようにメモリ
21の2トラック目以降が書き込まれたときに、メモリ
22からメモリ32にバースト的に転送が行われる。
のスロー再生時でメモリ21から書き込みが行われた場
合に、図3のAに示すようにメモリ22の2トラック目
以降が書き込まれたときに、メモリ21からメモリ31
にバースト的に転送が行われる。またメモリ22から書
き込みが行われた場合に、同図のBに示すようにメモリ
21の2トラック目以降が書き込まれたときに、メモリ
22からメモリ32にバースト的に転送が行われる。
【0022】あるいは逆方向のスロー再生時でメモリ2
2から書き込みが行われた場合に、図4のAに示すよう
にメモリ21の下から2トラック目以降が書き込まれた
ときに、メモリ22からメモリ32にバースト的に転送
が行われる。またメモリ21から書き込みが行われた場
合に、同図のBに示すようにメモリ22の下から2トラ
ック目以降が書き込まれたときに、メモリ21からメモ
リ31にバースト的に転送が行われる。
2から書き込みが行われた場合に、図4のAに示すよう
にメモリ21の下から2トラック目以降が書き込まれた
ときに、メモリ22からメモリ32にバースト的に転送
が行われる。またメモリ21から書き込みが行われた場
合に、同図のBに示すようにメモリ22の下から2トラ
ック目以降が書き込まれたときに、メモリ21からメモ
リ31にバースト的に転送が行われる。
【0023】従ってこの装置において、ドロップアウト
等により最後のデータが欠落しても、次のフレームの2
トラック目以降が蓄積されたときに判別を行うので、判
別ができなくなる恐れがない。また次のフレームの2ト
ラック目以降が蓄積されたときには、前の蓄積している
フレームの最後のデータの取り出しは終了した後であ
り、良い状態で取り出す前に次のフレームが取り出され
る恐れもない。
等により最後のデータが欠落しても、次のフレームの2
トラック目以降が蓄積されたときに判別を行うので、判
別ができなくなる恐れがない。また次のフレームの2ト
ラック目以降が蓄積されたときには、前の蓄積している
フレームの最後のデータの取り出しは終了した後であ
り、良い状態で取り出す前に次のフレームが取り出され
る恐れもない。
【0024】こうして上述の装置によれば、再生順で次
のフレームの2トラック目以降が再生されたときに、前
のフレームのメモリへの蓄積が完了したものと判断する
ことにより、再生信号の状態にかかわらず、常に良好な
再生画を得ることができるものである。
のフレームの2トラック目以降が再生されたときに、前
のフレームのメモリへの蓄積が完了したものと判断する
ことにより、再生信号の状態にかかわらず、常に良好な
再生画を得ることができるものである。
【0025】なお上述の装置において、2組のメモリ2
1、22はそれぞれが1フィールド分の容量とされると
共に、再生信号中の奇数及び偶数のフィールドが判別さ
れて、それぞれ所定のフィールドの再生信号のみが蓄積
されるようにしてもよい。またその場合に、2組のメモ
リは1組の1フレームメモリを分割して使用するように
してもよい。
1、22はそれぞれが1フィールド分の容量とされると
共に、再生信号中の奇数及び偶数のフィールドが判別さ
れて、それぞれ所定のフィールドの再生信号のみが蓄積
されるようにしてもよい。またその場合に、2組のメモ
リは1組の1フレームメモリを分割して使用するように
してもよい。
【0026】
【発明の効果】この発明によれば、再生順で次のフレー
ムの2トラック目以降が再生されたときに、前のフレー
ムのメモリへの蓄積が完了したものと判断することによ
り、再生信号の状態にかかわらず、常に良好な再生画を
得ることができるようになった。
ムの2トラック目以降が再生されたときに、前のフレー
ムのメモリへの蓄積が完了したものと判断することによ
り、再生信号の状態にかかわらず、常に良好な再生画を
得ることができるようになった。
【図1】本発明による再生装置の一例の構成図である。
【図2】その記録フォーマットの一例の説明のための図
である。
である。
【図3】そのメモリの動作の一例の説明のための図であ
る。
る。
【図4】そのメモリの動作の他の例の説明のための図で
ある。
ある。
【図5】従来の再生装置の構成図である。
1 ヘッド 2 再生アンプ 3 デコード回路 4 ID検出回路 5 フレームメモリ 6 エラー訂正回路 7 デフレーミング回路 8 逆DCT変換回路 12 シンク付加回路 13 D/A変換回路 14 出力端子 21、22 メモリ 31、32 メモリ
Claims (4)
- 【請求項1】 1フレームが複数のトラックに分割され
て記録されるディジタル映像信号の再生装置において、 再生速度を記録時より低速として再生を行う場合に、 この再生信号をメモリに蓄積し、1フレームの蓄積が完
了したときに次の処理が実行されるようにすると共に、 上記再生信号中のフレーム識別信号とトラック番号を検
出し、 再生順で次のフレームの2トラック目以降が再生された
ときに、上記メモリの蓄積が完了したものと判断するよ
うにしたことを特徴とする再生装置。 - 【請求項2】 上記メモリは2組が設けられて、それぞ
れに上記フレーム識別信号で識別された一のフレームと
次のフレームが蓄積されると共に、 一方に次のフレームの2トラック目以降が蓄積されたと
きに他方の蓄積が完了したものと判断するようにしたこ
とを特徴とする請求項1記載の再生装置。 - 【請求項3】 上記2組のメモリはそれぞれが1フィー
ルド分の容量とされると共に、 上記再生信号中の奇数及び偶数のフィールドが判別され
て、それぞれ所定のフィールドの上記再生信号のみが蓄
積されるようにしたことを特徴とする請求項2記載の再
生装置。 - 【請求項4】 上記2組のメモリは1組の1フレームメ
モリを分割して使用するようにしたことを特徴とする請
求項3記載の再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04307132A JP3125479B2 (ja) | 1992-11-17 | 1992-11-17 | 再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04307132A JP3125479B2 (ja) | 1992-11-17 | 1992-11-17 | 再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06165117A JPH06165117A (ja) | 1994-06-10 |
JP3125479B2 true JP3125479B2 (ja) | 2001-01-15 |
Family
ID=17965418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04307132A Expired - Fee Related JP3125479B2 (ja) | 1992-11-17 | 1992-11-17 | 再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3125479B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10285558A (ja) | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Sony Corp | 記録再生装置および映像情報の変速再生方法 |
-
1992
- 1992-11-17 JP JP04307132A patent/JP3125479B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06165117A (ja) | 1994-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2916162B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPS6133417B2 (ja) | ||
US5239429A (en) | Video signal reproducing apparatus | |
US6490407B2 (en) | Recording and reproduction of mixed moving and still images | |
JP3125479B2 (ja) | 再生装置 | |
EP1274239B1 (en) | Video recording/reproducing apparatus and video recording/reproducing method | |
JP3154905B2 (ja) | 映像/音声記録再生装置 | |
JPS6255758B2 (ja) | ||
JPS6128290Y2 (ja) | ||
JP3125641B2 (ja) | ディジタル磁気記録再生装置 | |
US6188834B1 (en) | Device and method for recording and reproducing image information | |
JP3416516B2 (ja) | デジタルvtr | |
JP3119268B2 (ja) | データ処理装置 | |
KR100296210B1 (ko) | 음성신호재생장치 | |
JP3291371B2 (ja) | ブロック識別信号処理装置 | |
JPH0473336B2 (ja) | ||
JP3019908B2 (ja) | ディジタル信号処理装置 | |
JP2703935B2 (ja) | ビデオデータ再生装置 | |
JP3254926B2 (ja) | 情報信号再生装置 | |
JP2714013B2 (ja) | ビデオデータ記録再生装置及び再生装置 | |
JP2693848B2 (ja) | ディジタルオーディオテープレコーダの再生信号モニタ方法 | |
JPH06189250A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2001177419A (ja) | エラー訂正装置及びプログラム記録媒体 | |
JPH01221075A (ja) | 再生映像信号の処理装置 | |
JPS63209283A (ja) | 磁気記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |