[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3119533B2 - 耐チッピング性塗料組成物 - Google Patents

耐チッピング性塗料組成物

Info

Publication number
JP3119533B2
JP3119533B2 JP04272339A JP27233992A JP3119533B2 JP 3119533 B2 JP3119533 B2 JP 3119533B2 JP 04272339 A JP04272339 A JP 04272339A JP 27233992 A JP27233992 A JP 27233992A JP 3119533 B2 JP3119533 B2 JP 3119533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
chipping
resin
coating film
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04272339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641494A (ja
Inventor
肇 谷上
博 間嶋
誠 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP04272339A priority Critical patent/JP3119533B2/ja
Priority to CA002096070A priority patent/CA2096070C/en
Priority to GB9310224A priority patent/GB2268936B/en
Priority to US08/063,563 priority patent/US5574102A/en
Publication of JPH0641494A publication Critical patent/JPH0641494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119533B2 publication Critical patent/JP3119533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/007Processes for applying liquids or other fluent materials using an electrostatic field

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐チッピング性の塗膜を
与える塗料組成物に関し、更に詳しくは、飛び石による
塗膜損傷及びそれに起因する発錆を防止できる自動車外
板塗装用の耐チッピング性塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
が高速走行すると、自動車の車体外板(の塗装面)に小
石等が衝突することは避けられないが、これにより塗膜
に亀裂が生じたり塗膜が被塗部材(外板等)から剥離す
る現象(いわゆるチッピング)が起きる場合がある。塗
膜にチッピングが生じると、この部分から水等が進入
し、被塗部材(外板)素地面を発錆させる。
【0003】特に北米、カナダ、北欧等の諸外国では、
冬季に融雪のために多量の岩塩及び砂を路面に散布する
が、そのような地域では、特に自動車外板の塗膜におけ
る耐チッピング性は重要であり、小石が衝突しても塗膜
が破損(剥離)せず、素地(車体外板)が錆びないよう
な塗膜が望まれている。
【0004】一般に、自動車車体外板の塗装において
は、リン酸鉄/亜鉛系の化成処理を施した鋼板上に、電
着塗料(下塗り塗料)、中塗り塗料及び上塗り塗料を順
次塗装するが、耐チッピング性、及び防錆性を向上する
ために、これまで電着塗料(下塗り塗料)、中塗り塗
料、上塗り塗料の各塗料、及びそれらの塗装方法につい
て種々の提案がなされてきた。
【0005】たとえば、特開昭55-56165号は、(a) 酸価
が所定範囲内の酸性樹脂と、(b) タルク粉と、(c) 金属
のクロム酸塩、リン酸塩、モリブデン酸塩及びタングス
テン酸塩の少なくとも1種以上を、それぞれ所定量配合
した耐チッピング性防食中塗り塗料組成物を開示してい
る。
【0006】また特開昭62-61675号は、(a) イソシアネ
ート基と反応しうる官能基を有するカチオン性樹脂を主
成分とするカチオン電着塗膜を形成し、次いで (b)中塗
り塗料及び上塗り塗料の塗装に先立って、この電着塗面
に、ポリイソシアネート化合物を含有し、静的ガラス転
移温度が0〜−75℃となる塗膜を形成する有機溶剤系
塗料を塗布する方法が開示されている。特開昭62-61675
号には、好ましいポリイソシアネート化合物として、ヘ
キサメチレンジイソシアネートと水との反応物、キシリ
レンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付
加物、トリレンジイソシアネートとヘキサメチレンジイ
ソシアネートとの付加物、イソホロンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシ
アネート等が挙げられており、これをオキシム等の通常
のブロック剤でブロックして用いている。またイソシア
ネート基と反応しうる官能基を有するカチオン性樹脂と
しては、ポリフェノールを有するエポキシ樹脂にカチオ
ン化剤を反応させたものが挙げられている。
【0007】さらに特公昭61-36995号は、下塗り塗膜の
上に、所定のイソシアネート基含有量のブロックイソシ
アネート化合物と、所定の水酸基含有量のポリヒドロキ
シ化合物とを主成分とする溶剤型の一液組成物を塗装
し、軟質のウレタン樹脂皮膜を形成する方法を開示して
いる。この特公昭61-36995号には、上記の軟質ウレタン
樹脂皮膜を形成する組成物中のブロックイソシアネート
化合物として、(a) ヘキサメチレンジイソシアネート等
のポリイソシアネート(の過剰量)と、(b) エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,3 ブチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパ
ン等の低分子量ポリオールとの付加反応によって得られ
るポリイソシアネートの活性イソシアネート基を、アル
コール等によりブロックしたものを用いることができる
旨の記載がある。その具体的実施例においては、ブロッ
クイソシアネート化合物として、ヘキサメチレンジイソ
シアネートをメタノール及び1,6-ヘキサンジオールでブ
ロックしたもの、又はヘキサメチレンジイソシアネート
/ビュレット型のポリイソシアネートを単にn−ブタノ
ールでブロック化したものを用いている。
【0008】しかしながら、上述した各塗料組成物及び
塗装方法では、耐チッピング性がまだ十分とは言いがた
い。またウェットオンウェット方式における塗装作業性
等の問題もある。
【0009】さらに特開昭63-43967号は、(a) ジイソシ
アネート化合物と1分子あたり平均2〜3個の水酸基を
有するポリオールとの付加物であって、数平均分子量が
1万〜10万の有機溶剤可溶性のウレタンポリマーと、
(b) 特定の数平均分子量を有する水酸基含有樹脂と、
(c) ブロックポリイソシアネート化合物とを主成分とす
る耐チッピング性塗料を開示している。特開昭63-43967
号は、(b) 成分の水酸基含有樹脂の好ましい例としてポ
リエステル樹脂、ポリエーテルを挙げている。また(c)
のブロックイソシアネート化合物として、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ト
リレンジイソシアネート等のジイソシアネート、又はこ
れらのジイソシアネートにポリオール化合物を付加させ
たものを挙げている。ここでポリオール化合物として
は、ポリエーテルポリオールや(水酸基含有)ポリエス
テル樹脂を挙げている。またその具体的実施例において
は、ブロックイソシアネート化合物(c) として、トリレ
ンジイソシアネートと、ポリテトラメチレングリコール
及びトリメチロールプロパンとの付加反応物、又はトリ
レンジイソシアネートと、トリメチロールプロパンとの
付加反応物をオキシムでブロックしたものを用いてい
る。
【0010】しかしながら、本発明者等の研究による
と、特開昭63-43967号に開示の塗料は、塗料中に比較的
高分子量の樹脂成分を含んでいる(成分(a) は数平均分
子量が1万〜10万である)ため、塗膜とした場合の外
観が十分でなく、この塗料をスプレーで塗装する場合に
は、多量の溶剤を用いなければならない。溶剤を多く用
いることは環境問題や経済性等に難点がある。
【0011】さらに変性ポリオレフィン系のチッピング
プライマーもあるが、このような既存型のチッピングプ
ライマーでは高分子量のポリマーを含んでいるため、ス
プレー塗装が可能となるように(または塗装作業性を向
上させるために)多量の溶剤を用いなければならず、や
はり環境問題や経済性等に難点がある。また既存型のこ
の種の塗料は、塗装ライン中の配管や塗装機等の洗浄
性、塗膜除去性に劣る。さらに中塗り塗膜とのなじみの
防止が不十分である。
【0012】したがって、本発明の目的は、耐チッピン
グ性に良好で、揮発分(溶剤)を少なくすることがで
き、塗装ライン中の配管、塗装機等の洗浄性や塗膜除去
性が良好で、また中塗り塗膜とのなじみも防止できる塗
膜を与える塗料組成物を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者は、(a) 分子内にポリカプロラクトン
骨格を有するとともに、活性イソシアネート基がブロッ
クされた、脂肪族ポリイソシアネートから導出される
ューレット型のポリイソシアネート化合物と、(b) 1分
子中に2個以上の水酸基を含有するガラス転移温度(T
g)が−50〜0℃のアクリル樹脂とを組み合わせれ
ば、耐チッピング性に優れた塗膜を与える組成物とする
ことができることを発見した。またこの塗料組成物は、
電着塗装−上塗り塗装系のみならず電着塗装−中塗り塗
装−上塗り塗装系に適用することができ、後者の場合、
塗装工程での中塗り塗膜とのなじみが防止でき、良好な
塗膜を与えることを発見した。本発明は以上の知見によ
るものである。
【0014】すなわち、本発明の耐チッピング性塗料組
成物は、 (a) 分子内にポリカプロラクトン骨格を有するととも
に、活性イソシアネート基がブロックされた、脂肪族ポ
リイソシアネートから導出されるビューレット型のポリ
イソシアネート化合物と、 (b) 1分子中に2個以上の水酸基を含有するガラス転移
温度(Tg)が−50〜0℃のアクリル樹脂とを含有する
ことを特徴とする。以下本発明を詳細に説明する。
【0015】(a) ポリイソシアネート化合物 ポリイソシアネート化合物(a)は、脂肪族ポリイソシア
ネートから導出されるビューレット型のポリイソシアネ
ート化合物であって、分子内にポリカプロラクトン骨格
を有するとともに、過剰のイソシアネート基が後述する
ブロック剤によりブロックされているものである。
【0016】脂肪族ポリイソシアネートとしては、ヘキ
サメチレンジイソシアネート(以下HDIと呼ぶ) 、リ
ジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアネート等が挙げられる。またそれらの多量体を用
いることができる。特にHDI及び/又はその多量体を
用いるのが好ましい。
【0017】本発明においては、脂肪族ポリイソシアネ
ートから導出されるビューレット型のポリイソシアネー
ト化合物を用いる。ビューレット型のポリイソシアネー
トを用いることで、ソフトで耐チッピング性の良好な塗
膜を得ることができる。
【0018】脂肪族ポリイソシアネートはポリカプロラ
クトンジオールにより変成して用いる。すなわち、上述
の脂肪族ポリイソシアネートの骨格中にポリカプロラク
トン骨格を導入し、ポリイソシアネート化合物の分子鎖
内にソフトな部分を形成している。ビューレット型のポ
リイソシアネートを用いる場合、ポリイソシアネート自
体に環構造がなく、かつこれに付加する物質(ポリカプ
ロラクトン部)が基本的に直鎖構造を有することになる
ので、成分(a) は可撓性の大きい化合物となる。このよ
うな化合物(ポリイソシアネート化合物)を用いて、後
述するアクリル樹脂(成分(b) )を架橋硬化させるの
で、得られる塗膜は良好な耐チッピング性を有する。
【0019】成分(a) (ポリカプロラクトンが結合した
ポリイソシアネート化合物)におけるポリイソシアネー
ト由来の部分(たとえばHDI部分)と、ポリカプロラ
クトン部との比率は、重量比で1/1〜1/4とするの
が好ましい。
【0020】ポリイソシアネート化合物の活性イソシア
ネート基をブロックするブロック剤としては、オキシ
ム、ε−カプロラクタム等のラクタム、フェノール、キ
シレノール等のフェノール類、アルコール等が挙げられ
るが、特にオキシムをブロック剤として用いるのが好ま
しい。ブロック剤として用いるオキシムとしては、ME
Kオキシム、アセトアルドキシム等が挙げられる。
【0021】成分(a) 中のイソシアネート基(−NC
O:ただし、これは上記したブロック剤によりブロック
されている。)の数はポリイソシアネート化合物1分子
中2〜5であるのが好ましい。また成分(a) (ポリカプ
ロラクトンを結合したポリイソシアネート化合物)の数
平均分子量は1000〜5000程度であるのが好まし
い。より好ましくは数平均分子量を1000〜3000
とする。なお架橋成分である成分(a) の一部をアミノ樹
脂で置換しても良い。
【0022】(b) 主剤樹脂 本発明に用いる主剤樹脂は、1分子中に2個以上の水酸
基を含有するガラス転移温度(Tg)が−50〜0℃のア
クリル樹脂である。
【0023】水酸基含有アクリル樹脂は、例えば以下の
ようなモノマー: (1) (メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、
N-メチロールアクリルアミン等のヒドロキシル基を有す
るエチレン性モノマー、 (2) アクリル酸、メタアクリル酸(MAA)、クロトン
酸、イタコン酸、フマール酸、マレイン酸等のカルボキ
シル基を有するエチレン性モノマー、及び (3) (メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、
アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウ
リル、アクリル酸n-オクチル、アクリル酸n-ドデシル等
の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等の化合物の少
なくとも1種(ただし用いるモノマーのうち少なくとも
1種は水酸基を含有している)を通常の方法により共重
合することにより得ることができる。
【0024】さらに上記エチレン性モノマーの他に、上
記(1) 乃至(3) のモノマーと共重合可能なスチレン、
(メタ)アクリロニトリル等のエチレン性モノマーを用
いることもできる。
【0025】本発明では、得られる水酸基含有アクリル
樹脂のガラス転移温度(Tg)が−50〜0℃、好ましく
は−40〜−15℃となるように、上述したモノマーの
中から構成成分及びその量を選択するのが好ましい。具
体的には、アクリルモノマーをホモポリマーとして低ガ
ラス転移温度Tg(−10℃以下)の塗膜を形成するアクリ
ルモノマー(以下単に「低Tgのアクリルモノマー」とい
う)と、高ガラス転移温度(Tg)の塗膜を形成するアク
リルモノマー(以下単に「高Tgのアクリルモノマー」と
いう)とに分別し、水酸基含有アクリル樹脂のガラス転
移温度(Tg)を考慮に入れて、これらのモノマーの配合
割合を調整する。
【0026】低Tgのアクリルモノマーとしては、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸4−
ヒドロキシブチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等
が挙げられる。上記モノマーのホモポリマーからなる塗
膜のガラス転移温度(Tg)は以下の通りである。
【0027】 アクリル酸エチル(EA) −22℃ アクリル酸n-ブチル(n-BA) −54℃ アクリル酸2-エチルヘキシル(2-EHA) −85℃ メタクリル酸ラウリル(LMA) −65℃ アクリル酸4−ヒドロキシブチル(4-HBA) −43℃ アクリル酸2-ヒドロキシエチル(2-HEA) −15℃ 上記ガラス転移温度(Tg)の出典は「塗料用合成樹脂入
門」(高分子刊行会発行)等である。
【0028】上記低Tgのアクリルモノマーを必須成分と
し、後述する高Tgのアクリルモノマーを適宜加えて水酸
基を有するアクリル樹脂を合成するのが好ましい。低Tg
のアクリルモノマーの含有量はアクリル樹脂の50〜95重
量%とするのが好ましい。低Tgのアクリルモノマーの含
有量が50重量%未満の場合は、得られる塗膜に高い伸び
率が付与されず、また含有量が95重量%を超えると必要
な抗張力が得られない。より好ましい含有量は60〜90重
量%である。
【0029】一方高Tgのアクリルモノマーとしては、ア
クリル酸、メタクリル酸や、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸
n−ヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸ヒドロキシプロピル等の (メタ) アクリル酸
のアルキルエステル、及びスチレン(St)、アクリロ
ニトリル等が挙げられる。
【0030】上記高Tgのアクリルモノマーの含有量は水
酸基含有アクリル樹脂全体の40重量%以下が好ましい。
含有量が40重量%を超えると、得られる塗膜の伸び率が
不十分となる。より好ましい含有量は5〜30重量%であ
る。
【0031】上記の水酸基含有アクリル樹脂の数平均分
子量は2000〜8000とするのが好ましい。数平均分子量が
2000未満であると、塗膜中の架橋が十分に形成されず、
良好な塗膜とならない。一方、数平均分子量が8000を超
すとチッピング性の優れた塗膜が得られない。またハイ
ソリッド化塗料とするのが難しくなる。より好ましい数
平均分子量は2500〜6000であり、さらに好ましくは3000
〜4000である。
【0032】アクリル樹脂の水酸基価は50〜200で
あるのが好ましい。水酸基価が50未満であると、チッ
ピング性が低下する。一方200を超えると、塗膜の柔
軟性が十分でなくなり、チッピング性が低下する。より
好ましい水酸基価の範囲は140 〜180 である。
【0033】水酸基含有アクリル樹脂の酸価は1〜10
であるのが好ましい。酸価が1未満であると、塗膜の密
着性が不良となる。一方10を超える酸価では塗料貯蔵
安定性が不良となる。なお本発明における水酸基価及び
酸価の単位はmgKOH/gである。
【0034】上述した水酸基含有アクリル樹脂はラクト
ンにより変性しても良い。ラクトンとしては、ε−カプ
ロラクトンを用いるのが好ましい。ラクトン変性アクリ
ル樹脂の数平均分子量は4000〜15000であるの
が好ましい。
【0035】上述した成分(a) (ポリイソシアネート化
合物)と、成分(b) (水酸基含有樹脂及び/又は活性水
素含有アミン)の配合量は、固形分換算で、(a) が20
〜80重量部、(b) が80〜20重量部とするのが好ま
しい。(a) 成分が20重量部未満、又は(a) 成分が80
重量部を超すと、耐チッピング性が不良となる。さらに
好ましくは、(a) が30〜70重量部、(b) が70〜3
0重量部である。
【0036】上述した混合量とし、成分(a) 中のイソシ
アネート基(−NCO)と、成分(b) 中の水酸基(−O
H)とのモル比(−NCO/−OH)が2/3〜3/2
の範囲内に入るよう調整することにより、良好な硬化膜
が得られる。
【0037】本発明の耐チッピング性塗料組成物には、
上述した必須成分の他に、以下に示す架橋重合体微粒
子、顔料、各種添加剤等を加えることができる。
【0038】架橋重合体微粒子の添加は塗膜の外観を改
善し、また耐チッピング性塗膜とその上層に配置された
塗膜とのなじみを防止する。架橋重合体微粒子(微小樹
脂粒子)の製法には種々の方法が提案されているが、そ
の方法の一つに、エチレン性不飽和単量体を架橋性の共
重合単量体と水性媒体中でサスペンジョン重合又は乳化
重合させて微小樹脂粒子分散液を作製し、溶媒置換、共
沸、遠心分離乾燥等により水を除去して微小樹脂粒子を
得る方法がある。別の方法としては、脂肪族炭化水素等
の低SP有機溶媒、あるいはエステル、ケトン、アルコ
ール等の高SP有機溶媒のようにモノマーは溶解するが
重合体は溶解しない非水性有機溶媒中で、エチレン性不
飽和単量体と架橋性共重合体とを共重合させ、得られた
微小樹脂粒子(共重合体)を分散させる方法がある。こ
の方法はNAD法又は沈殿析出法と称される。
【0039】架橋重合体微粒子(微小樹脂粒子)は、上
記のいずれの方法で製造してもよい。また特開昭58−12
9066号に記載された両イオン性基を有する水溶性樹脂を
使用する方法を採用してもよい。本発明では、平均粒径
が0.01〜10μmの架橋重合体微粒子(微小樹脂粒子)を
用いるのが好ましい。
【0040】架橋重合体微粒子(微小樹脂粒子)を製造
するためのエチレン性不飽和単量体としては、 (メタ)
アクリル酸メチル、 (メタ) アクリル酸エチル、 (メ
タ) アクリル酸n−ブチル、 (メタ) アクリル酸イソブ
チル、 (メタ) アクリル酸2−エチルヘキシル等のアク
リル酸又はメタクリル酸のアルキルエステルや、これと
共重合することができるエチレン性不飽和結合を有する
他の単量体、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、t−ブチルスチレン、エチレン、プロピ
レン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルなどが
ある。これら単量体は二種類以上を混合して用いてもよ
い。
【0041】ここで架橋性の共重合単量体は、分子内に
2個以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を
有する単量体及び/又は相互に反応することができる基
を有するエチレン性不飽和基含有単量体を含む。分子内
に2個以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合
基を有する単量体としては、多価アルコールの重合性不
飽和モノカルボン酸エステル、多塩基酸の重合性不飽和
アルコールエステル、及び2個以上のビニル基を有する
芳香族化合物などがある。
【0042】水性媒体又は非水性有機媒体中で製造した
微小樹脂粒子はそのままで使用することもできるが、濾
過、スプレー乾燥、凍結乾燥などの方法で微小樹脂粒子
を単離し、そのまま、もしくはミルなどを用いて適当な
粒径に粉砕して用いることもできる。微小樹脂粒子とし
ては、たとえば日本ペイント(株)製のAZS797、
AZS597等が挙げられる。
【0043】顔料としては、各種有機顔料や、カーボン
ブラック、二酸化チタン、酸化鉄等の無機顔料、硫酸バ
リウム、タルク等の体質顔料、さらには、黒鉛等の鱗片
状物等を用いることができる。
【0044】またダストなじみ性の改善を目的として、
アクリル系やポリオキシエチレン系の表面調整剤(たと
えばリポノックスNC−60:ライオン油脂(株)製)を
添加することができる。
【0045】硬化反応促進剤として有機スズ化合物等の
触媒を塗料組成物中に加えることが望ましい。スズ化合
物としては、ジメチルスズジラウレート、ジブチルスズ
ジラウレート、ジメチルスズクロリド、ジブチルスズク
ロリド、ジn-オクチルスズジラウレート等がある。また
第三アミン系の触媒を併用してもよい。
【0046】また沈降防止剤としてポリエチレン系、ポ
リアマイド系等の公知の沈降防止剤を添加することがで
きる。
【0047】各添加剤の配合量は、成分(a) と(b) との
合計(固形分換算)を100重量部として、架橋重合体
微粒子が5〜15重量部、顔料が5〜30重量部、触媒
が0.5 〜3重量部、沈降防止剤が1重量部以下であるの
が好ましい。
【0048】本発明の塗料組成物を有機溶剤型の塗料と
して用いる場合、溶剤として、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素、ミネラルスピリット等の脂肪族炭化水
素、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、及びメチ
ルエチルケトン等のケトン類の溶剤を、単独で又は混合
して(適宜選択して)用いることができる。また本発明
の塗料組成物は、有機溶剤型の塗料としてだけではな
く、水分散型の水性塗料としても用いることができる。
この場合には、溶剤として、水や各種親水性有機溶媒を
用いることができる。
【0049】本発明の塗料組成物は、 (1) 電着塗装−中塗り塗装−上塗り塗装系において、 (イ)電着塗膜と中塗り塗膜との層間、 (ロ)中塗り塗膜と上塗り塗膜との層間、 (ハ)1層型の上塗り塗膜 (ニ)2層型の上塗り塗装におけるベース塗膜及び/又は
クリヤー塗膜 (ホ)中塗り塗膜 の少なくとも1つに塗装するか、もしくは、 (2) 電着塗装−上塗り塗装系において、 (ヘ)電着塗膜と上塗り塗膜との層間、 (ト)1層型の上塗り塗膜 (チ)2層型の上塗り塗装におけるベース塗膜及び/又
はクリヤー塗膜 の少なくとも1つに塗装する。上記( )〜( )のうち、好
ましいのは、( )の方法 により塗装を行うことである。
【0050】本発明の塗料組成物を用いた塗装方法につ
いて以下に具体的に説明する。 (1) 電着塗装−中塗り塗装−上塗り塗装系の場合 まず被塗材に対して電着塗装を行うが、電着塗料として
はアニオン型樹脂系、カチオン型樹脂系の従来のものが
いずれも使用できる。
【0051】電着塗料の主成分となる樹脂をその構造か
らみると、(1) 乾性油又はポリブタジエンなどの液状ゴ
ム系、場合によりエポキシ化した樹脂を骨格とするも
の、たとえばマレイン化油樹脂やマレイン化ポリブタジ
エン樹脂及びアミンエポキシ化ポリブタジエン樹脂な
ど、(2) 樹脂状ポリオールの脂肪酸エステルを主骨格と
するもの及びその変性誘導体、たとえばエポキシ樹脂、
エステル化樹脂など、(3)アルキド樹脂を主骨格とする
もの、(4) アクリル樹脂を主骨格とする樹脂などがあ
る。
【0052】上記した電着塗料用樹脂が酸性樹脂の場合
は、アンモニア、アミン、無機アルカリ等の塩基で中和
してこれを水に溶解または分散させる。また塩基性樹脂
の場合は、酢酸、乳酸、ほう酸、リン酸等の酸で中和し
て水に溶解または分散させるのが好ましい。電着塗料中
には、さらにメラミン樹脂、ブロックイソシアネート等
の架橋剤、顔料、溶剤等の常用の添加剤を適宜配合する
ことができる。
【0053】電着塗膜は、通常、焼き付け後の膜厚が10
〜40μmになるように設けるのが好ましい。電着塗装に
おけるその他の条件は、従来の電着塗装における条件に
準じてよい。この電着塗装の前には、通常の化成処理を
行うのが好ましい。
【0054】上記(イ)においては、電着塗膜の上に、本
発明の塗料組成物による塗料を塗装する。本発明の耐チ
ッピング性塗料組成物を適宜溶剤に溶解して塗料とする
ためには、各成分を良好に分散、混合する必要がある。
それには、通常塗料の製造に用いられているペイントシ
ェーカー、ディゾルバー、ボールミル、サンドグライン
ドミル、ニーダー等の装置を用いることができる。
【0055】本発明の耐チッピング性塗料組成物を適正
粘度になるよう溶剤を用いて希釈し、噴霧、塗布等の方
法により塗装する。塗装時の塗料(組成物)の粘度は、
フォードカップを用いて調整することができる。塗装機
としては、霧化式塗装機を用いるのが好ましく、たとえ
ば、エアースプレー塗装機、エアレススプレー塗装機、
及びエアー霧化式もしくは回転式静電塗装機などが挙げ
られる。
【0056】本発明による耐チッピング性塗膜の厚さ
は、乾燥膜厚で2〜60μmとするのが好ましい。耐チ
ッピング性塗膜の厚さが2μm未満では耐チッピング性
が劣る。また60μmを超す厚さとすると、ウェット−
オン−ウェット塗装時、上下塗膜の混合により外観不良
となる。より好ましい耐チッピング性塗膜の厚さは5〜
40μmである。
【0057】次に中塗り塗装を行う。中塗り塗装は、本
発明の塗料組成物による塗膜の上に、いわゆるウェット
−オン−ウェット方式、又はプレヒート方式を併用して
行うことができる。中塗り塗料としては、アルキド樹
脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂系の塗料を用いる
ことができる。塗装は、通常の方法、たとえば静電塗装
によって行うことができる。焼き付けも常法により行う
ことができる。中塗り塗膜の膜厚は、乾燥膜厚で20〜60
μmとするのが好ましい。中塗り塗料として、上塗り塗
料との組み合わせで意匠性を発揮するために、着色顔料
を含む「カラー中塗り塗料」を用いることもできる。
【0058】上塗り塗料としては、アクリル樹脂系塗
料、ポリエステル樹脂系塗料、フッ素樹脂系塗料などの
塗料を用いることができる。これらの樹脂において、そ
の樹脂系は、有機溶剤型、水系、粉体型のいずれであっ
てもよい。上塗り塗装の条件は、従来の自動車の上塗り
塗装の仕様と同様としてよい。
【0059】(ロ) の場合には、電着塗装/焼き付けによ
り得た電着塗膜の上に中塗り塗装/焼付けを行い、得ら
れた中塗り塗膜の上に、本発明の塗料組成物による塗料
を塗装し、ウェット−オン−ウェット方式又はプレヒー
ト方式を併用して上塗り塗装を行う。この場合、本発明
の塗料組成物による塗膜の厚さは、乾燥膜厚で2〜60
μm程度とするのが好ましい。電着塗装、中塗り塗装、
及び上塗り塗装における諸条件は上述の(イ)の場合と
同様としてよい。
【0060】さらに上記(ハ)の場合には、本発明の塗料
組成物を1層型の上塗り塗料(いわゆる上塗りソリッド
塗料)として用いる。上述の(イ)の場合の方法に準じて
電着塗装/焼き付け、中塗り塗装/焼き付けを行った
後、中塗り塗膜上に本発明の塗料組成物による塗料を塗
装する。
【0061】上塗りソリッド塗料として本発明の塗料組
成物を用いる場合には、(b) 成分として、上述したアク
リル樹脂の他に、適宜油変性のポリエステル樹脂などを
用いるのが好ましい。
【0062】上塗り塗膜がベース塗膜及びクリヤー塗膜
からなる場合(上記(ニ)の場合)には、本発明の塗料組
成物をそのどちらの塗膜(ベース塗膜又はクリヤー塗
膜)の形成に用いてもよく、さらには、両方の塗膜(ベ
ース塗膜及びクリヤー塗膜)の形成に用いることもでき
る。
【0063】本発明の塗料組成物を上塗り塗料として用
いる場合、成分(b) の樹脂としては、アクリル樹脂を用
いるのが好ましい。その中では、フッ素樹脂変性の水酸
基含有アクリル樹脂、又はセルロースエステル変性の水
酸基含有アクリル樹脂を用いるのが好ましい。フッ素樹
脂変性の水酸基含有アクリル樹脂としては、特開平2-24
5067号に記載のフルオロオレフィン変性アクリル樹脂を
好適に用いることができる。
【0064】セルロースエステル変性の水酸基含有アク
リル樹脂は、硝酸セルロース、セルロースプロピオネー
ト、セルロースブチレート、セルロースアセテートブチ
レート、セルロースアセテートプロピオネートなどやこ
れらの混合物により、上述した水酸基含有アクリル樹脂
を変性したものである。セルロースエステルの量は、水
酸基含有アクリル樹脂の固形分を基準として、約2〜5
0重量%とするのが好ましく、さらに好ましくは5〜2
0重量%とする。
【0065】本発明の塗料組成物を上塗り塗料のベース
塗料として用いる場合、(b) 成分として、特にセルロー
スエステル変性の水酸基含有アクリル樹脂を選択するの
が好ましい。このときのベース塗膜の膜厚は、乾燥膜厚
で15〜20μmとするのが好ましい。
【0066】また本発明の塗料組成物を上塗り塗料のク
リヤー塗料として用いる場合、(b)成分として、特にフ
ッ素樹脂変性アクリル樹脂を選択するのが好ましい。こ
のときのクリヤー塗膜の膜厚は、乾燥膜厚で30〜50
μmとするのが好ましい。
【0067】さらに本発明の塗料組成物は、上記(ホ)に
示したように、中塗り塗料としても用いることができ
る。このときは、本発明の塗料組成物中の成分(b) の樹
脂として、上述した水酸基含有ポリエステル樹脂(エポ
キシ変性、油変性、メラミン変性、又はウレタン変性の
各種変性ポリエステル樹脂を含む)を選択するのが好ま
しい。この場合の中塗り塗膜の厚さは、乾燥膜厚で30
〜50μmとするのが好ましい。
【0068】(2) 電着塗装−上塗り塗装系の場合 (ヘ) の場合には、上述の通りに電着塗装を行った後、本
発明の塗料組成物による塗料を電着塗膜上に塗装する。
この場合、本発明の塗料組成物の成分(b) としては、ポ
リエステル樹脂を用いるのが好ましい。特に好ましく
は、ラクトン変性ポリエステル樹脂を用いる。膜厚は、
乾燥膜厚で5〜40μmとするのが好ましい。次に本発
明の塗料組成物による塗膜上に(ロ) の場合と同様にして
上塗り塗装を施す。
【0069】また(ト)の場合には、上述の通りに電着塗
装を行った後、上記(ハ)に準じて本発明の耐チッピング
性塗料組成物による上塗りソリッド塗料を塗装する。
【0070】さらに(チ)の場合には、電着塗膜上に、
上記(ニ)と同様にして塗料としてベース塗膜及びクリ
ヤー塗膜を形成する。
【0071】
【実施例】本発明を以下の具体的実施例によりさらに詳
細に説明する。実施例1及び比較例1〜6 リン酸亜鉛処理を施した7cm×15cm×0.8mm のダル鋼板
に、カチオン電着塗料〔日本ペイント(株)製、パワー
トップU−226E〕を乾燥塗膜の厚さが約20μmとなるよ
うに電着塗装し、焼き付けた。焼き付け条件は165 ℃で
30分とした。
【0072】次に、(a) ポリカプロラクトンジオールを
結合したビューレット型のブロックHDI(住友バイエ
ルウレタン(株)製「SBU−0869」、数平均分子
量約1500)と、(b) アクリル樹脂(B1)(Tgが−34
℃であり、数平均分子量約5000の水酸基含有アクリル樹
脂で、不揮発分が64%であり、水酸基価は160 であり、
酸価は2.4 である。)とを、(a) :(b) が固形分の重量
比で60:40となるように混合し、さらに、下記組成
となるように他の物質を加えて混合し、耐チッピング性
塗料組成物を調製した。ここで、成分(a) 中のイソシア
ネート基(NCO)と成分(b) 中の水酸基(OH)との
モル比は1:1となる。
【0073】耐チッピング性塗料組成物の組成 (a) 成分及び(b) 成分: 合計で100重量部(固形分換算) 二酸化チタン : 5重量部 カーボンブラック : 0.5重量部 リポノックスNC-60 : 1重量部(表面調整剤) ジブチル錫ジラウレート: 1.5重量部 溶剤(1) : 210重量部 注(1) :組成物中の内部溶剤であり、酢酸ブチル/キシ
レンの1/1(重量比)混合物である。
【0074】希釈用の外部溶剤として、酢酸ブチル/ト
ルエン1:1(重量比)混合物を用い、これに、上述の
耐チッピング性塗料組成物を溶解し、フォードカップ#
4で11秒となるように粘度調整後、エアスプレー塗装
により乾燥膜厚が約10μmとなるように塗装した。
【0075】上記の塗装後、約2分間セッティングし、
次に、(ウェット−オン−ウェット方式で)中塗り塗料
〔日本ペイント(株)製「オルガP−61−1 グレ
ー」、ポリエステル/メラミン樹脂塗料〕を乾燥塗膜の
厚さが約35μmとなるようにエアースプレー塗装し、14
0 ℃で25分間焼付けた。
【0076】その後、アクリル樹脂系上塗りベースコー
ト塗料〔日本ペイント(株)製、スーパーラックM−80
メタリックベース〕を乾燥膜厚が約15μmとなるように
塗装し、3分間セッティングを行った。ついで、クリヤ
ー塗料〔日本ペイント(株)製、スーパーラックO−13
0 クリヤー〕を乾燥膜厚が約30μmとなるように塗装
し、約10分間セッティング後、140 ℃で25分間焼付け
て試験片(実施例1)を得た。
【0077】耐チッピング性塗料組成物の成分(a) とし
て、ポリカプロラクトンジオールを結合したビューレッ
ト型のブロックHDIを用いる代わりに、ポリカプロラ
クトンジオールを結合したヌレート型のブロックHDI
(住友バイエルウレタン(株)製)製、SBU-0890)(
較例1)、又は、ポリカプロラクトンジオールを結合し
たトリメチロールプロパンアダクト型のブロックイソシ
アネート(日本ポリウレタン(株)製、NN−5)(
較例2)を用い、他は実施例1と同様にして試験片を作
製した。なお、比較例1、2に用いた耐チッピング性塗
料組成物において、NCO/OHのモル比は1/1とし
てある。
【0078】さらに、耐チッピング性塗料組成物の成分
(a) として、ポリカプロラクトンジオールを結合しない
ヌレート型のブロックHDIを用いた以外は、実施例1
と同様にして塗装したもの(比較例)、ポリイソシア
ネート化合物を用いず、実施例1で用いたアクリル樹脂
と、その硬化剤としてメラミン樹脂を用いたもの(比較
)、本発明による耐チッピング性塗料組成物を用い
ず、従来の溶剤型チッピングプライマーを用い、その塗
膜の厚さを乾燥膜厚で5μmとしたもの(比較例)、
さらに、本発明による耐チッピング性塗料組成物及びチ
ッピングプライマーを用いず、電着塗装−中塗り塗装−
上塗り塗装としたもの(比較例)を作製した。
【0079】得られた試験片について、以下の方法によ
り、耐チッピング性、塗膜外観性を評価した。また、各
塗料組成物の洗浄性についても、以下に示す方法により
評価した。結果を表1に示す。
【0080】(1) 耐チッピング性 グラベロ試験機(スガ試験機(株)製)を用いて、以下
の条件で試験を行った。 石の大きさ 7号砕石 石の量 50g 距離 35cm エアー圧 4.0 kg/cm2 角度 45° 試験温度 −20℃
【0081】耐チッピング性試験の結果は、チッピング
プライマーを使用しない試験片(比較例)を「×」の
評価として、目視により以下のように5段階に分けて評
価した。 ◎ 優秀(はがれが全くない)。 ○ 良好(わずかにはがれが認められる)。 △ 普通(1mmφ以下のはがれが散見される)。 ▲ やや劣る(はがれが目立つ)。 × 劣る。
【0082】(2) 塗膜外観性 上塗り塗装まで行った試験片の表面のちぢみ、ぼけ感、
灰かぶり性を目視により5段階に分けて評価した。 ◎ 優秀(ちぢみ、ぼけ感、灰かぶりが全くない)。 ○ 良好(ちぢみ、ぼけ感、灰かぶりが殆ど見られない)。 △ 普通(ちぢみ、ぼけ感、灰かぶりが若干見られる)。 ▲ やや劣る(ちぢみ、ぼけ感、灰かぶりが目立つ)。 × 劣る(ちぢみ、ぼけ感、灰かぶりが著しく目立つ)。
【0083】(3) 洗浄性 各実施例及び各比較例で用いた耐チッピング性塗料(又
は従来のチッピングプライマー)単独の塗膜をブリキ板
上に形成し、20℃、5分間放置後、キシレン/酢酸ブチ
ル(8/2)の混合溶媒に5分間浸漬し、引き上げて軽
く刷毛でこすり、塗膜の溶解状態を目視で調査し、評価
した。 ○ ほぼ全面溶解し、塗膜の残存がない。 × ほとんど溶解せず、塗膜が残存する。
【0084】 表1 例No. 硬化剤成分 樹脂成分 塗膜外観 耐チッピング性 洗浄性 実施例1 SBU-0869(1) B1(2) ◎ ○ ○ 比較例1 SBU-0890(3) B1(2) ○ △ ○ 比較例2 NN-5(4) B1(2) ○ △ ○ 比較例3 BL-3175(5) B1(2) ○ ▲ ○ 比較例4 ユーバン(6) B1(2) ○ ▲ ○ 比較例5 なし CP(7) ◎ ○ × 比較例6 チッピングプライマー塗装せず ◎ × −
【0085】表1注(1) :ポリカプロラクトンジオール
を結合したビューレット型のブロックHDI(住友バイ
エルウレタン(株)製SBU-0869、数平均分子量約150
0)。 (2) :アクリル樹脂(B1)、Tgが−34℃、水酸基価が
160 で、St/LMA/4HBA/MAA=13/46
/41/0.3(重量比)のモノマーによる水酸基含有
アクリル樹脂であり、数平均分子量約5000で不揮発分が
64%である。内部溶剤は酢酸ブチル/キシレンが20/
80である。 (3) :ポリカプロラクトンジオールを結合したヌレート
型のブロックHDI(住友バイエルウレタン(株)
製)。 (4) :ポリカプロラクトンジオールを結合したトリメチ
ロールプロパンアダクト型のブロックイソシアネート
(日本ポリウレタン(株)製)である。 (5) :ポリカプロラクトンジオールで変性していないヌ
レート型のブロックHDI(住友バイエルウレタン
(株)製、数平均分子量約700)。 (6) :メラミン樹脂「ユーバン−20N-60」、三井東圧化
学(株)製。 (7) :溶剤型の変性ポリオレフィン系チッピングプライ
マー。
【0086】実施例2〜6、比較例7、8 実施例1と同一の鋼板を複数枚用い、また、(a) 成分と
して上述のSBU-0869を、(b) 成分として上述のアクリル
樹脂(B1)を用い、(a) 成分と(b) 成分との配合比
(−OH/−NCOのモル比で表す)を表2に示すよう
に変化させ、他は実施例1と同様の方法で塗装を行い、
複数の試験片を得た。
【0087】各試験片について、実施例1と同様の方法
により、塗膜外観及び耐チッピング性について評価し
た。結果を表2に示す。
【0088】 表2 例No. −OH/−NCO 塗膜外観 耐チッピング性 実施例2 75/25 △ △ 実施例3 60/40 ○ ○ 実施例4 50/50 ◎ ○ 実施例5 40/60 ◎ ○ 実施例6 25/75 ◎ △ 比較例7 100/0 (1) × ▲ 比較例8 0/100 (2) ◎ ▲ 表2注(1) :成分(a) (ポリイソシアネート化合物)を
用いなかった。 (2) :成分(b) (アクリル樹脂(B1))を用いなかっ
た。
【0089】実施例7〜13 成分(b) (水酸基含有アクリル樹脂)の分子量の変化が
塗膜外観及び耐チッピング性に及ぼす影響を調べるため
に、平均分子量の異なる複数の水酸基含有アクリル樹脂
を用いて耐チッピング性塗料組成物を調製し、これを用
いて実施例1と同様に試験片を作製した。ここで、各例
の耐チッピング性塗料組成物において、−OH/−NC
O(モル比)は1/1とした。
【0090】これらの試験片について、実施例1と同様
にして塗膜外観及び耐チッピング性を評価した。用いた
水酸基含有アクリル樹脂の数平均分子量、そのガラス転
移温度、及び評価結果を表3に示す。(なお、用いたポ
リイソシアネート化合物は住友バイエルウレタン(株)
製「SBU−0869」である。)
【0091】 表3 例No. 数平均分子量 Tg(℃) (1) 塗膜外観 耐チッピング性 実施例 5000(2) −34 ◎ ○ 実施例 7000(3) −34 ◎ △ 実施例 4200(4) −34 ◎ ○ 実施例10 3700(5) −34 ○ ◎ 実施例11 3500(6) −34 ○ ◎ 実施例12 3100(7) −34 ○ ◎ 実施例13 2600(8) −34 △ ◎
【0092】表3注(1) :用いた水酸基含有アクリル樹
脂のガラス転移温度である。 (2) :アクリル樹脂(B1)である。 (3) 〜(8) :アクリル樹脂(B1)の合成条件(温度、
触媒量)を変えて、平均分子量を変化させたものであ
る。
【0093】実施例14〜17 水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg:℃)の
ちがいが塗膜外観及び耐チッピング性に及ぼす影響を調
べるために、ガラス転移温度の異なる複数の水酸基含有
アクリル樹脂を用いて耐チッピング性塗料組成物を調製
し、これを用いて実施例1と同様の方法で試験片を作製
した。ここで、各例の耐チッピング性塗料組成物におい
て、−OH/−NCO(モル比)は1/1とした。
【0094】これらの試験片について、実施例1と同様
にして塗膜外観及び耐チッピング性を評価した。用いた
水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度、及び評価結
果を表4に示す。(なお、用いたポリイソシアネート化
合物は住友バイエルウレタン(株)製「SBU−086
9」である。)
【0095】 表4 例No. Tg(℃) (1) 塗膜外観 耐チッピング性 実施例14 −5(3) ◎ △ 実施例15 −20(4) ◎ ○ 実施例16 −34(2) ◎ ○ 実施例17 −45(5) ○ △
【0096】表4注(1) :用いた水酸基含有アクリル樹
脂のガラス転移温度である。 (2) :アクリル樹脂(B1)である。 (3) 〜(5) :アクリル樹脂(B1)のSt:LMAの比
率を変えることによりTgを変化させたものである。
【0097】実施例18〜21 成分(b) として表5に示す水酸基含有アクリル樹脂、及
び成分(a) として上述のSBU-0869を含有する耐チッピン
グ性塗料組成物(−OH/−NCOのモル比は1/1で
ある)を用いた以外は、実施例1と同様にしてダル鋼板
に対して、電着塗装、耐チッピング性塗料塗装、中塗り
塗装、及び上塗り塗装を行った(実施例18、19)。
【0098】また、実施例19と同一の耐チッピング性塗
料に、さらに架橋重合体微粒子(AZS793 :日本ペイ
ント(株)製)を(樹脂固形分100 重量部に対して)5
重量部、又は10重量部加えた塗料を用い、他は実施例19
と同様にして試験片を作製した。
【0099】得られた各試験片について、実施例1と同
様にして塗膜外観及び耐チッピング性を評価した。結果
を表5に示す。
【0100】 表5 例No. アクリル樹脂 樹脂微粒子 (1) 塗膜外観 耐チッピング性 実施例18 B2(2) 0 ○〜△ ◎ 実施例19 B3(3) 0 ○ ◎ 実施例20 B3(3) 5重量部 ◎〜○ ◎ 実施例21 B3(3) 10重量部 ◎ ◎
【0101】表5注(1) :架橋重合体微粒子(AZS79
3 :日本ペイント(株)製)であり、樹脂固形分100
重量部に対する量を示す。 (2) :B2は、実施例11のアクリル樹脂の内部溶剤を酢
酸ブチル/キシレン(10/90)に変えたものである。 (3) :B3は、実施例11のアクリル樹脂の内部溶剤を酢
酸エチル/トルエン(20/80)に変えたものである。
【0102】比較例9〜12 成分(a) として表6に示す化合物(硬化剤)を用いた以
外は、実施例18と同様にして試験片を作製した。得られ
た試験片の塗膜外観及び耐チッピング性を、実施例18
同様にして評価した。用いた硬化剤(ポリイソシアネー
ト化合物、又は他の化合物)、ブロックイソシアネート
(BI)のタイプ、及び評価結果を表6に示す。なお、参
考のために、実施例18のポリイソシアネート化合物のタ
イプ及び評価結果を表6に合わせて示す。
【0103】 表6 例No. 硬化剤 BIのタイプ NCO/OH 塗膜外観 チッピング性 実施例18 SBU-0869(1) ビューレット 50/50 ○〜△ ◎比較例9 SBU-0890(2) ヌレート 50/50 ○ ○ 比較例10 BL-3175(3) ヌレート 50/50 ◎ ▲ 比較例11 (4) ユーバン(5) − 70/30(6) ◎ ▲ 比較例12 S-HT (7) TMP アダクツ 50/50 ○ ▲
【0104】表6注(1) :ポリカプロラクトンジオール
を結合したビューレット型のブロックHDI、住友バイ
エルウレタン(株)製。 (2) :ポリカプロラクトンジオールを結合したヌレート
型のブロックHMDI、住友バイエルウレタン(株)
製。 (3) :ポリカプロラクトンジオールを結合しないヌレー
ト型のブロックHDI、住友バイエルウレタン(株)
製。 (4) :この例の塗料中には、ポリイソシアネート化合物
は含まれておらず、メラミン樹脂によりアクリル樹脂を
硬化させる構成である。 (5) :メラミン樹脂「ユーバン20N−60」、三井東圧化
学(株)製。 (6) :比70/30は、アクリル樹脂/メラミン樹脂の重量
比である。 (7) :スミジュールHT(住友バイエルウレタン(株)
製)である。
【0105】実施例22、23、比較例13〜18 上塗り塗料として、以下の二組の塗料を用いた以外は実
施例1と同様の塗装仕様により試験片を作製した。な
お、それぞれの組の上塗り塗料は、ベース塗料(下層側
の塗膜を形成する)と、クリアー塗料(上層側の塗膜を
形成する)との2つの塗料からなる。
【0106】上塗り塗料:アクリル/メラミン樹脂型
水性塗料 (1) 「オルガTO-H900 メタリックベース」(水性)日本
ペイント(株)製 (2) 「オルガTO-561クリアー」(溶剤型)日本ペイント
(株)製
【0107】上塗り塗料:酸性雨対策型塗料 (1) 「オルガTO-H500 メタリックベース」(溶剤型)日
本ペイント(株)製 (2) 「オルガTO-H580 クリアー」(溶剤型)日本ペイン
ト(株)製
【0108】得られた試験片について、実施例1と同様
にして塗膜外観、及び耐チッピング性を評価した。結果
を表7に示す。
【0109】比較のために、本発明による耐チッピング
性塗料組成物の代わりに、マレイン化ポリオレフィン系
チッピングプライマーを用い、また、上塗り塗料として
は、実施例1で用いたものと同一のもの(以下に示す上
塗り塗料)、上述の上塗り塗料、又は上塗り塗料
を用いて試験片(比較例13〜15)を作製した。なお、マ
レイン化ポリオレフィン系チッピングプライマーによる
塗膜の厚さは乾燥膜厚で5μmとした。
【0110】上塗り塗料:アクリル/メラミン樹脂塗
料(溶剤型) (1) 「スーパーラックM-80メタリックベース」日本ペイ
ント(株)製 (2) 「スーパーラックO-130 クリアー」日本ペイント
(株)製
【0111】さらに、耐チッピング性塗料組成物又は既
存型のチッピングプライマーを用いず、電着塗装−中塗
り塗装−上塗り塗装(上塗り塗料〜のいずれかの塗
料を用いた塗装)を行った試験片(比較例16〜18)を作
製した。
【0112】得られた試験片について、実施例1と同様
にして塗膜外観、及び耐チッピング性を評価した。結果
を表7に示す。
【0113】 表7 例No. プライマ上塗り塗料 (1) 塗膜外観 チッピング性 実施例22 本発明品(2) ◎ ◎ 実施例23 本発明品(2) ◎ ◎ 比較例13 M−PO(3) ◎ ○ 比較例14 M−PO(3) ◎ ○ 比較例15 M−PO(3) ○ △ 比較例16 なし ○ ▲ 比較例17 なし ○ ▲ 比較例18 なし ○ ▲
【0114】表7注(1) :〜はそれぞれ上記した
(ベース塗料/クリアー塗料)の組み合わせである。 (2) :実施例1の耐チッピング性塗料組成物と同一のも
のである。 (3) :マレイン化ポリオレフィン系チッピングプライマ
ーである。
【0115】実施例24〜26 実施例1で用いたダル鋼板と同一のものに、やはり実施
例1と同様にして電着塗装、焼き付けを行い、さらにそ
の上に中塗り塗装を行って焼き付けした。次に、中塗り
塗膜の上に、実施例1で用いた耐チッピング性塗料組成
物により耐チッピング性塗膜を形成した。耐チッピング
性塗膜の膜厚は(乾燥膜厚で)10μmとなるようにし
た。2分間セッティングを行ったのち、上述の上塗り塗
料〜(それぞれベース塗料/クリアー塗料の組み合
わせとなっている)を用いて上塗り塗装し、140 ℃で2
5分の焼き付けを行った。得られた試験片について、実
施例1と同様にして塗膜外観及び耐チッピング性を評価
した。結果を表8に示す。
【0116】 表8 例No. 上塗り塗料 塗膜外観 チッピング性 実施例24 ◎ ◎ 実施例25 ◎ ◎ 実施例26 ◎ ◎
【0117】実施例27 実施例1で用いたダル鋼板と同一のものに、やはり実施
例1と同様にして電着塗装、焼き付けを行い、実施例1
の耐チッピング性塗料組成物を用い、耐チッピング性塗
膜を形成した。耐チッピング性塗膜の膜厚は(乾燥膜厚
で)10μmとなるようにした。2分間セッティングを行
ったのち、ソリッド型のポリエステル樹脂上塗り塗料
(「オルガG−75 ホワイト」日本ペイント(株)製)
を塗装して試験片を得た。この試験片について実施例1
と同様にして塗膜外観及び耐チッピング性を評価した。
塗膜外観は◎であり、また耐チッピング性も○であっ
た。
【0118】実施例28、29、比較例19 実施例1で用いたダル鋼板と同一のものに、実施例1と
同様にして電着塗装を行った。
【0119】(a) 成分として、ポリカプロラクトンジオ
ールを結合したビューレット型のブロックHDI(住友
バイエルウレタン(株)製「SBU−0869」、数平
均分子量約1500)と、成分(b) として、表9に示す樹脂
とを混合し、さらに実施例1の耐チッピング性塗料組成
物の調製において用いたものと同様の成分を加え、耐チ
ッピング性塗料組成物を得た。ここで、成分(a) 中のイ
ソシアネート基(−NCO)と成分(b) 中の水酸基(−
OH)とのモル比は1:1である。
【0120】得られた耐チッピング性塗料組成物を実施
例1と同様にして粘度調整後、実施例1と同様にして電
着塗膜上に塗装した。なお、塗装は乾燥膜厚で約5μm
となるようにした。
【0121】上記の塗装後、約2分間セッティングし、
次に、(ウェット−オン−ウェット方式で)中塗り塗料
〔日本ペイント(株)製「オルガP−61−1 グレ
ー」、ポリエステル/メラミン樹脂塗料〕を乾燥塗膜の
厚さが約35μmとなるようにエアースプレー塗装し、14
0 ℃で25分間焼付けた。
【0122】その後、上述した上塗り塗料、又は
を用い、実施例1の方法に準じて塗装、焼き付けを行
い、上塗り塗料、又はによる上塗り塗膜を有する
試験片を得た。なお、これら実施例における塗装順序
は、本発明による耐チッピング性塗料組成物をCPとし
て、 電着塗装/CP塗装/中塗り塗装/上塗り塗装 である。
【0123】得られた試験片について、実施例1と同様
にして耐チッピング性を評価した。結果を表9に示す。
【0124】また、本発明による耐チッピング性塗料組
成物を用いない以外は、実施例28と同様にして、上塗り
塗料による上塗り塗膜を有する試験片を作製した(比
較例19)。この試験片についても、同様に耐チッピング
性を評価した。結果を表9に示す。
【0125】 表9 耐チッピング性 例No. 成分(b) 上塗 上塗 上塗 実施例28 ラクトン変性アクリル樹脂A (1) ◎ ◎ ◎ 実施例29 ラクトン変性アクリル樹脂B (2) ◎ ◎ ◎ 比較例19 チッピングプライマーなし − − ×
【0126】表9注(1) :EPA-5860 、不揮発分60
%、水酸基価30、数平均分子量5000、ダイセル工業
(株)製。(2) :DC-2209 、不揮発分50%、水酸基価25、数平
均分子量11000、ダイセル工業(株)製。
【0127】実施例30 本発明による耐チッピング性塗料組成物(CP)を電着
塗膜と中塗塗膜との間ではなく、中塗塗膜の上に塗装し
た以外は、実施例28、29と同様にして10種の試験片を作
製した。ここで、上塗り塗料としては、上述の上塗り塗
料を選択した。
【0128】なお、この例における塗装順序は、 電着塗装/中塗り塗装/CP塗装/上塗り塗装 である。
【0129】得られた試験片について実施例1と同様に
して耐チッピング性を評価したところ、総ての試験片に
おいて耐チッピング性は◎であった。
【0130】比較例20 実施例28、29のそれぞれにおいて、耐チッピング性塗料
組成物(CP)中の成分(a) として、ポリカプロラクト
ンジオールを結合したビューレット型のブロックHDI
の代わりに、ポリカプロラクトンジオールを結合したヌ
レート型のブロックHDI(SBU-0890、住友バイエルウ
レタン(株)製)を用いた以外は、それぞれ実施例28、
29と同様にして試験片を作製した。ここで、以下に示す
塗装順序:電着塗装/CP塗装/中塗り塗装/上塗り塗
装で塗膜を形成した。なお、上塗り塗料としては、上述
した「上塗り塗料」を用いた。
【0131】各試験片について実施例1と同様にして耐
チッピング性を評価した。結果は総て○であった。
【0132】実施例31 実施例1と同様にしてダル鋼板に電着塗装を行い、その
上に、実施例1で用いた中塗り塗料を塗装し、中塗り塗
膜を形成した。
【0133】(a) ポリカプロラクトンジオールを結合し
たビューレット型のブロックHDI(住友バイエルウレ
タン(株)製「SBU−0869」、数平均分子量約15
00)と、(b) セルロースアセテートブチレート変性アク
リル樹脂(スチレン/メチルメタクリレート/エチルメ
タクリレート/エチルアクリレート/2-ヘキシルエチル
メタクリレート/メチルアクリレートの共重合体100
重量部に、セルロースアセテートブチレート100重量
部を反応させて得た変性アクリル樹脂であり、不揮発分
40.5%、水酸基価45、数平均分子量11100 )とを用
い、以下の組成となるように他の成分を加え、耐チッピ
ング性の上塗りベース塗料組成物(上塗りベースCPと
呼ぶ)を得た。なお、上塗りベースCPにおいて、成分
(a) 中のイソシアネート基(−NCO)と成分(b) 中の
水酸基(−OH)とのモル比は1:1である。
【0134】 上塗りベースCPの組成 (a) 成分及び(b) 成分: 合計で100重量部(固形分換算) 二酸化チタン : 60重量部 カーボンブラック : 1重量部 沈降防止剤 : 2重量部 表面調整剤 : 1重量部 ジブチル錫ジラウレート: 1.5重量部 内部溶剤 : 160重量部 内部溶剤の内訳:キシレン/メチルイソブチルケトン/酢酸エチル =7/2/1(重量比)
【0135】酢酸エチル/キシレン1:1(重量比)混
合物を外部溶剤として、上述の上塗りベースCPを希釈
して上塗りベース塗料とし、また、上塗りクリヤー塗料
として、スーパーラックO−130 クリヤー(日本ペイン
ト(株)製)を用い、実施例1に準じて上塗り塗装を行
った。なお上塗りベース塗料の塗布量は、乾燥膜厚で1
5μmとした。本例における塗装順序は、 電着塗装/中塗り塗装/上塗りベースCP塗装/上塗り
クリヤー塗装 である。
【0136】得られた試験片について、実施例1と同様
にして耐チッピング性を評価した。結果は○であった。
【0137】実施例32 上塗りベース塗料(上塗りベースCP)の中の成分(a)
として、ポリカプロラクトンジオールを結合したヌレー
ト型のブロックHDI(SBU−0890、住友バイエ
ルウレタン(株)製)を用いたこと以外は、実施例31
同様にして試験片を作製した。得られた試験片について
実施例1と同様に耐チッピング性を評価した。結果は○
であった。
【0138】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の塗料組成
物は、分子内にポリカプロラクトン骨格を有するととも
に、活性イソシアネート基がブロックされた、脂肪族ポ
リイソシアネートから導出されるビューレット型のポリ
イソシアネート化合物を含んでいるので、得られる塗膜
は可撓性に富み、良好な耐チッピング性を有するように
なる。また、塗膜外観も良好で、自動車外板の塗装に好
適である。
【0139】さらに、本発明の塗料組成物は、既存型の
チッピングプライマーとは違って低溶剤型とすることが
でき、VOCの規制を簡単にクリアできる。また、塗装
作業、塗装ラインのメインテナンスも容易である。
【0140】本発明の耐チッピング性塗料組成物と、水
性塗料とを組み合わせることで、溶剤の低減化を達成す
ることができる。また他の酸性雨対策型塗料と組み合わ
せることで、良好な耐久性のある塗膜を形成することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−20580(JP,A) 特開 昭52−71527(JP,A) 特開 平2−170855(JP,A) 特開 平2−276878(JP,A) 特開 昭54−73836(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 1/00 - 201/10 CA(STN) REGISTRY(STN) 特許ファイル(PATOLIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 分子内にポリカプロラクトン骨格
    を有するとともに、活性イソシアネート基がブロックさ
    れた、脂肪族ポリイソシアネートから導出されるビュー
    レット型のポリイソシアネート化合物と、 (b) 1分子中に2個以上の水酸基を含有するガラス転移
    温度(Tg)が−50〜0℃のアクリル樹脂とを含有する
    ことを特徴とする耐チッピング性塗料組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の耐チッピング性塗料組
    成物において、電着塗装−中塗り塗装−上塗り塗装系に
    おける電着塗膜と中塗り塗膜との層間に形成するチッピ
    ングプライマー用であることを特徴とする耐チッピング
    性塗料組成物。
JP04272339A 1992-05-27 1992-09-16 耐チッピング性塗料組成物 Expired - Lifetime JP3119533B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04272339A JP3119533B2 (ja) 1992-05-27 1992-09-16 耐チッピング性塗料組成物
CA002096070A CA2096070C (en) 1992-05-27 1993-05-12 Impact-resistant composition
GB9310224A GB2268936B (en) 1992-05-27 1993-05-18 Impact-resistant composition
US08/063,563 US5574102A (en) 1992-05-27 1993-05-19 Impact-resistant composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16013792 1992-05-27
JP4-160137 1992-05-27
JP04272339A JP3119533B2 (ja) 1992-05-27 1992-09-16 耐チッピング性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641494A JPH0641494A (ja) 1994-02-15
JP3119533B2 true JP3119533B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=26486724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04272339A Expired - Lifetime JP3119533B2 (ja) 1992-05-27 1992-09-16 耐チッピング性塗料組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5574102A (ja)
JP (1) JP3119533B2 (ja)
CA (1) CA2096070C (ja)
GB (1) GB2268936B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4310414A1 (de) * 1993-03-31 1994-10-06 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Decklackierung auf einer Substratoberfläche
JP3365847B2 (ja) * 1994-02-17 2003-01-14 日本ペイント株式会社 耐チッピング性塗料組成物及び耐チッピング性複合塗膜の形成方法
US5859154A (en) * 1997-09-26 1999-01-12 Ppg Industries, Inc. Resinous composition of phosphatized polyester polymers and coating compositions for improved adhesion
US20020061957A1 (en) * 2000-09-28 2002-05-23 Shinji Tomita Coating composition for undercoat and coating method for repair employing the same
JP2002180000A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Nippon Paint Co Ltd チッピングプライマー、複層塗膜形成方法および塗装物
JP4310082B2 (ja) * 2001-08-20 2009-08-05 関西ペイント株式会社 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法
GB0222522D0 (en) 2002-09-27 2002-11-06 Controlled Therapeutics Sct Water-swellable polymers
US20040228975A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Shoichi Takesako Method for forming plural-layered coated film
DE10334723A1 (de) * 2003-07-30 2005-02-24 Bayer Materialscience Ag Neue Bindemittelkombination für hochbeständige Kunststofflacke
GB0417401D0 (en) 2004-08-05 2004-09-08 Controlled Therapeutics Sct Stabilised prostaglandin composition
US20070190312A1 (en) * 2005-10-07 2007-08-16 Isidor Hazan Method of forming a multi-layer coating on automobile bodies without a primer bake
GB0613333D0 (en) 2006-07-05 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Hydrophilic polyurethane compositions
GB0613638D0 (en) 2006-07-08 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Polyurethane elastomers
GB0620685D0 (en) 2006-10-18 2006-11-29 Controlled Therapeutics Sct Bioresorbable polymers
CA2668867C (en) * 2006-12-04 2013-09-10 E. I. Dupont De Nemours And Company Acrylic polyol coating composition
CN101431873A (zh) * 2007-11-09 2009-05-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 金属外壳及其制造方法
CN102666737B (zh) * 2009-11-25 2015-10-14 关西涂料株式会社 涂料组合物、涂装物品以及形成多层涂膜的方法
KR101573309B1 (ko) * 2014-01-16 2015-12-01 주식회사 노루홀딩스 캐비테이션 저항성 폴리우레탄 조성물 및 이를 사용한 도막의 형성방법
JP5913661B2 (ja) 2014-03-26 2016-04-27 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法
JP2018061939A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931117A (en) * 1974-08-01 1976-01-06 Cook Paint And Varnish Company Coating powders for protective films based on ε-caprolactam-blocked isocyanates
US4080318A (en) * 1976-05-26 1978-03-21 Union Carbide Corporation Polycaprolactone urethane derivatives and coating compositions thereof
US4101603A (en) * 1976-05-26 1978-07-18 Union Carbide Corporation High solids coating compositions
US4430131A (en) * 1979-11-08 1984-02-07 Her Majesty The Queen In Right Of Canada Polyurethane binders
US4444955A (en) * 1982-09-30 1984-04-24 The Sherwin-Williams Company Water reducible quaternary ammonium salt containing polymers
JPS6136995A (ja) * 1984-07-28 1986-02-21 株式会社ピーエフユー 多層プリント配線基板
DE3436345A1 (de) * 1984-10-04 1986-04-17 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Kathodisch abscheidbares waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel und dessen verwendung zum beschichten von gegenstaenden
JPH0626708B2 (ja) * 1985-09-10 1994-04-13 関西ペイント株式会社 複合塗膜形成法
JPS62129184A (ja) * 1985-12-02 1987-06-11 Kansai Paint Co Ltd 防食塗膜の形成法
US4701502A (en) * 1985-12-13 1987-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chip resistant primer composition V'
JPS62169869A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd プライマ−組成物
JPH0676567B2 (ja) * 1986-06-16 1994-09-28 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料用樹脂組成物
JPH0715083B2 (ja) * 1986-08-12 1995-02-22 関西ペイント株式会社 耐チツピング性塗料
DE3628121A1 (de) * 1986-08-19 1988-03-03 Herberts Gmbh Fremdvernetzende bindemittelkombination fuer mit wasser verduennbare lacke, kathodisch abscheidbares elektrotauchlackueberzugsmittel und dessen verwendung
US4722969A (en) * 1986-09-18 1988-02-02 W. R. Grace & Co. Storage stable, low temperature, solventless, curable urethane composition
DE3712805A1 (de) * 1987-04-15 1988-10-27 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung zum elektrophoretischen beschichten
DE3814853A1 (de) * 1987-05-02 1988-11-10 Kansai Paint Co Ltd Beschichtungsverfahren
US4824925A (en) * 1987-12-11 1989-04-25 Ppg Industries, Inc. Novel blocked isocyanates and curable compositions containing the same
US4824926A (en) * 1987-12-16 1989-04-25 Ppg Industries, Inc. Bilayer windshield with an abrasion and solvent resistant polyurethane protective coating
JPH01197569A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物およびそれを用いた塗装物体
JPH0749561B2 (ja) * 1988-05-13 1995-05-31 関西ペイント株式会社 水性塗料及びそれを用いる塗装法
JPH02276878A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 一液型ポリウレタン熱硬化性被覆用組成物
US5074979B1 (en) * 1990-06-20 1995-02-28 Ppg Industries Inc Cationic resin containing blocked isocyanate groups suitable for use in electrodeposition
US5232988A (en) * 1992-02-25 1993-08-03 Miles Inc. Blocked polyisocyanates prepared from partially trimerized cyclic organic diisocyanates having (cyclo)aliphatically bound isocyanate groups and their use for the production of coatings
US5243011A (en) * 1992-04-09 1993-09-07 Cargill, Incorporated Low temperature curing, high solids, low VOC coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
GB2268936A (en) 1994-01-26
CA2096070C (en) 2002-02-19
CA2096070A1 (en) 1993-11-28
US5574102A (en) 1996-11-12
JPH0641494A (ja) 1994-02-15
GB2268936B (en) 1997-01-08
GB9310224D0 (en) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119533B2 (ja) 耐チッピング性塗料組成物
JP5143078B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US5242716A (en) Barrier coating process using olefin resin and urethane resin
JP3365847B2 (ja) 耐チッピング性塗料組成物及び耐チッピング性複合塗膜の形成方法
JPH01287183A (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
JPH069925A (ja) 耐チッピング性水性塗料組成物及び耐チッピング性塗膜の形成方法
JP4673938B1 (ja) クリヤー塗料組成物
JP3295491B2 (ja) 水性塗料とその塗装方法
JP5997793B2 (ja) 中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法
KR100525985B1 (ko) 수성 속칠 도료 및 이를 이용한 복층 도포막 형성 방법
JPH06346024A (ja) 耐チッピング性塗料組成物及び耐チッピング性塗膜の形成方法
JP2990478B2 (ja) 耐衝撃性塗料組成物及び耐チッピング性複合塗膜の形成方法
JPH10216617A (ja) 3層系塗膜の形成方法
JPH11189744A (ja) 高固形分塗料組成物
JPH0693227A (ja) 耐チッピング性塗料組成物及び耐チッピング性塗膜の形成方法
JP4433661B2 (ja) 淡彩色系水性中塗り塗料
JP2948639B2 (ja) 鋼板への塗装方法
KR100948993B1 (ko) 자동차의 복층 도막 형성방법
JP2002201430A (ja) 高固形分塗料組成物
WO2002024779A1 (de) Niedertemperatur-trocknende wässrige beschichtungen
JP3475667B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP4289940B2 (ja) 水性塗料の塗膜形成方法
JPH10298460A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JP2997522B2 (ja) 鋼板の塗装方法
JPH09143426A (ja) 熱硬化性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term