JP3112138U - Voice generation toy - Google Patents
Voice generation toy Download PDFInfo
- Publication number
- JP3112138U JP3112138U JP2005001620U JP2005001620U JP3112138U JP 3112138 U JP3112138 U JP 3112138U JP 2005001620 U JP2005001620 U JP 2005001620U JP 2005001620 U JP2005001620 U JP 2005001620U JP 3112138 U JP3112138 U JP 3112138U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mouth
- abdomen
- toy
- opening
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
【課題】簡単な構造でありながら、マペットと同様に口の開閉や開き量をユーザーが自由に制御できる音声発生玩具を提供すること。
【解決手段】玩具本体1には腹部の押圧で作動して口2を開閉する開閉機構を設け、該開閉機構は腹部の押圧時には口を開き、押圧解除時には口を閉じるように作動し、この開閉機構は腹部の押圧により前後に回動する回動部材10と、該回動部材10の前後動により上下動するスライド部材12とを備え、このスライド部材12の上下動に連係して顎部材13、14が上下に回動するようにし、上記玩具本体1には腹部の押圧を感知する感知手段35を設けるとともに、該感知手段35の押圧感知時には音声出力部4に音声を出力させる制御部40を設けた。
【選択図】図1The present invention provides a sound generating toy that allows a user to freely control opening / closing and opening of a mouth in the same manner as a muppet while having a simple structure.
A toy body is provided with an opening / closing mechanism that opens and closes a mouth by operating by pressing the abdomen, and the opening / closing mechanism operates to open the mouth when the abdomen is pressed and close the mouth when the pressure is released. The opening / closing mechanism includes a rotating member 10 that rotates back and forth when the abdomen is pressed, and a slide member 12 that moves up and down as the rotating member 10 moves back and forth. The jaw member is linked to the vertical movement of the slide member 12. The toy body 1 is provided with sensing means 35 for sensing the abdominal pressure, and the control section for outputting the sound to the sound output section 4 when the sensing means 35 is sensed. 40 was provided.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、音声発生玩具、詳しくは腹部を押圧することにより口が開き、併せて音声を出力する音声発生玩具に関するものである。 The present invention relates to a sound-generating toy, and more particularly to a sound-generating toy that opens its mouth by pressing the abdomen and outputs sound together.
従来、玩具にユーザーが働きかけることにより、その働きかけに反応して音声を出力する音声発生玩具は様々なものが提案されている。ユーザーの働きかけが間接的なものとして音や振動などを検出して音声を出力するものがあるが、直接玩具に触れて動作をさせるものが提案されている(例えば、特許文献1)。 2. Description of the Related Art Conventionally, various voice generating toys have been proposed that output voice in response to a user's action on the toy. Some of the indirect actions of the user detect sounds and vibrations and output sounds, and those that directly touch the toy to operate are proposed (for example, Patent Document 1).
この玩具は、腹部を押圧すると、本体内に収容した複数の歯車群を介してフライホイールが回転し、フライホイールの慣性力によりクランク機構に上下運動が伝達されて頭部が上下に開閉するようにしたものである。
本考案が解決しようとする問題点は、フライホイールを回転させることにより、繰り返し腹部を押圧する必要はないが、マペットのように出力する音声に併せて口の開閉や、開き量をユーザーが自由に制御できない点であり、歯車やフライホイール等部品の点数が多くなり機構が複雑になる点であった。 The problem to be solved by the present invention is that it is not necessary to repeatedly press the abdomen by rotating the flywheel, but the user can freely open and close the mouth and open the amount according to the sound output like a muppet However, the number of parts such as gears and flywheels is increased and the mechanism is complicated.
本考案は、上記問題点を解決し、簡単な構造でありながら、マペットと同様に口の開閉や開き量をユーザーが自由に制御できる音声発生玩具を提供することを課題とする。 This invention solves the said problem and makes it a subject to provide the audio | voice generation toy which a user can control opening / closing and opening amount of a mouth freely like a muppet, although it is a simple structure.
前記課題を解決するために本考案に係る音声発生玩具は、以下の要件を備えることを特徴とする。
(イ)玩具本体には腹部の押圧で作動して口を開閉する開閉機構を設け、該開閉機構は腹部の押圧時には口を開き、押圧解除時には口を閉じること
(ロ)上記開閉機構は腹部の押圧により前後に回動する回動部材と、該回動部材の前後動により上下動するスライド部材とを備え、該スライド部材の上下動に連係して顎部材が上下に回動すること
(ハ)上記玩具本体には腹部の押圧を感知する感知手段と、該感知手段の押圧感知時には音声出力部に音声を出力させる制御部を設けたこと
なお、前記玩具本体には、前記腹部以外の部位の押圧を感知する第2の感知手段を設け、該第2の感知手段の押圧感知時には前記制御部は前記音声出力部の出力する音声のモードを切り替えることが好ましい。
In order to solve the above-mentioned problems, a sound-generating toy according to the present invention has the following requirements.
(A) The toy main body is provided with an opening / closing mechanism that opens and closes the mouth by pressing the abdomen, and the opening / closing mechanism opens the mouth when the abdomen is pressed, and closes the mouth when the pressure is released. A pivot member that pivots back and forth when pressed, and a slide member that moves up and down by the longitudinal movement of the pivot member, and the jaw member pivots up and down in conjunction with the vertical movement of the slide member ( C) The toy body is provided with a sensing means for sensing a press on the abdomen, and a control unit for outputting a sound to the sound output unit when the sensing means senses a press. It is preferable that second sensing means for sensing the pressing of the part is provided, and when the second sensing means senses the pressure, the control unit switches the mode of the sound output from the sound output unit.
請求項1の考案によれば、玩具本体の腹部を押圧することにより、口を開閉する開閉機構を作動させることができ、しかも押圧の仕方を変えることにより口の開閉の速さや、開き量を自由に制御でき、発生される音声に合わせて口を動作させることができ、ユーザーの感性を反映させることができる音声発生玩具を提供することができる。 According to the first aspect of the present invention, the opening / closing mechanism for opening and closing the mouth can be operated by pressing the abdomen of the toy main body, and the opening / closing speed and the opening amount of the mouth can be controlled by changing the way of pressing. It is possible to provide a sound generating toy that can be freely controlled, can move its mouth in accordance with the generated sound, and can reflect the sensitivity of the user.
請求項2の考案によれば、出力される音声の種類を変えることができ、飽きのこない音声発生玩具を実現することができる。 According to the second aspect of the present invention, the type of sound to be output can be changed, and a sound generation toy that never gets tired can be realized.
玩具本体には腹部の押圧で作動して口を開閉する開閉機構を設け、該開閉機構は腹部の押圧時には口を開き、押圧解除時には口を閉じるように作動し、この開閉機構は腹部の押圧により前後に回動する回動部材と、該回動部材の前後動により上下動するスライド部材とを備え、このスライド部材の上下動に連係して顎部材が上下に回動するようにし、上記玩具本体には腹部の押圧を感知する感知手段と、該感知手段の押圧感知時には音声を出力する音声出力手段を設け、腹部の押圧により音声が出力されるようにした。 The toy body is provided with an opening and closing mechanism that opens and closes the mouth by pressing the abdomen, and the opening and closing mechanism operates to open the mouth when the abdomen is pressed and close the mouth when the press is released. And a slide member that moves up and down by the back and forth movement of the rotation member, and the jaw member is turned up and down in conjunction with the up and down movement of the slide member. The toy body is provided with a sensing means for sensing a press on the abdomen and a voice output means for outputting a sound when the sensing means detects the press, so that a sound is output when the abdomen is pressed.
図1は本考案に係る音声発生玩具の一例を示し、この音声発生玩具Aは玩具本体1が動物や人形を模して形成された縫いぐるみで構成され、玩具本体1の腹部を押圧することにより内装した開閉機構3が作動して口2が開き、併せて音声出力手段4が作動して音声が出力されるようにしたものである。
FIG. 1 shows an example of a sound-generating toy according to the present invention. This sound-generating toy A is composed of a stuffed toy formed by imitating an animal or a doll, and the
開閉機構3は、図2に示すように、腹部に対応して配置される回動部材10と、この回動部材10の前後方向の回動を、上下方向の回動に変換するレバー11と、このレバー11の上下の回動により上下方向にスライド移動するスライド部材12と、このスライド部材12の上下動を、上下方向の回動に変換し、口の開閉を行う2つの顎部材13、14とで構成されている。
As shown in FIG. 2, the opening /
回動部材10は、フレーム15に軸体16で前後に回動可能に軸支された板部材で構成され、レバー11は回動部材10とともに軸体16で軸支され、回動部材10の押圧をバネ17を介して上記軸体16を中心に上下に回動するように構成されているものである。
The rotating
このレバー11の先端側面には係合軸18が突出形成され、この係合軸18はスライド部材12の下端の前面に形成された係合溝19に係合し、レバー11の上下方向の回動によってスライド部材12を上下にスライド移動させるようになっている。このスライド部材12の側面にはフック20が形成され、このフック20にはコイルスプリング21の一端が取り付けられ、コイルスプリング21の他端はフレーム15に形成された支持軸22に図示しないネジで固定され、常にスライド部材12を下方に付勢するようになっている。
An
上記スライド部材12の上部前面には上下方向にラックギア25が形成され、このラックギア25には下方の顎部材(以下、下顎部材という)13の支軸26と同軸上に形成された円弧状の歯車27が噛合し、スライド部材12が上昇すると下顎部材13は支軸26を中心に下方に回動し、スライド部材12が下降すると下顎部材13は支軸26を中心に上方に回動するようになっており、この下顎部材13は玩具本体1の下顎内に配置されている。
A
上記歯車27と同軸上には円弧状の駆動歯車28が並設され、この駆動歯車28には上方の顎部材(以下、上顎部材という)14の支軸29と同軸上に形成された円弧状の歯車30が噛合している。下顎部材13が回ると、駆動歯車28を介して歯車30が逆方向に回るので、上顎部材14は支軸29を中心に下顎部材13と相反する方向に回動するようになっており、この上顎部材14は玩具本体1の上顎内に配置されている。
An
なお、上記フレーム15の前面の回動部材10に対応する位置には、回動部材10の押圧を感知する感知手段35が配置されている。この感知手段35はリーフスイッチで構成されていればよい。
A sensing means 35 that senses the pressing of the rotating
また、玩具本体1の両手部分には第2の感知手段36が配置され、手の平を押圧したことが判るようになっており、この第2の感知手段36はタクトスイッチで構成されていればよく、このタクトスイッチのON/OFFは後述する制御部40で認識できるようになっている。
In addition, the second sensing means 36 is arranged on both hands of the
図4は、上記音声発生玩具Aの電気的構成を説明するブロック図で、符号40は、音声データを記憶したメモリを内蔵し、腹部の押圧を感知する感知手段35と、左右の手部に配置された第2の感知手段36(36a、36b)の作動を監視し、腹部の感知手段35が作動した時には、メモリに記憶されている音声データを読み出し、音声信号Vsに変換して出力するようになっているが、左の手に配置された第2の感知手段36aが作動した後の腹部の押圧であれば、歌の音声データを読み出して歌が出力される歌モードが選択され、右の手に配置された第2の感知手段36bが作動した後の腹部の押圧であれば、おしゃべりの音声データを読み出しておしゃべりが出力されるおしゃべりモードが選択されるようにプログラミングされている。
FIG. 4 is a block diagram for explaining the electrical configuration of the voice generating toy A.
読み出した音声データは音声信号Vsに変換して出力されるので、アンプ41で増幅され音声出力部4であるスピーカから歌やおしゃべりが出力されるようになっている。
Since the read audio data is converted into an audio signal Vs and output, it is amplified by the
そして、上記制御部40はプログラマブル音声合成ICで構成され、内蔵したメモリには歌モードの音声データとおしゃべりモードの音声データが記憶されている。また、感知手段、第2の感知手段はタクトスイッチで構成されていればよい。
The
なお、図4において、符号42は電源電池、43は電源スイッチを示す。
In FIG. 4,
上記構成の音声発生玩具Aによれば、電源スイッチ43をONし、腹部を押さない状態では、図3(a)に示すように、スライド部材12がコイルスプリング21に付勢されて下方にスライド移動しているので、レバー11が下方に回動し、バネ17を介して回動部材10を前方に回動させている。この状態では感知手段35が作動していない(リーフスイッチがOFF)ので、制御部40は音声データを読み出さないので音声が出力されることはない。
According to the voice generating toy A having the above configuration, when the
この状態では、スライド部材12が下降しているので、ラックギア25に噛合している歯車27は反時計方向に回り、下顎部材13は上方に回動して水平状態になっている。歯車27と一体の駆動歯車28も反時計方向に回っているので、この駆動歯車28に噛合した歯車30は時計方向に回り、上顎部材14は下方に回動して水平状態になっているので、玩具本体1は、図1に示すように、口2を閉じた状態になっている。
In this state, since the
次に、図5に示すように、玩具本体1の腹部を押すと、回動部材10を押圧することになる。回動部材10は、図3(b)に示すように、軸体16を中心に後方に回動し、バネ17を介してレバー11が上方に回動させられる。レバー11が上方に回動するとスライド部材12がコイルスプリング21に抗して上昇させられる。
Next, as shown in FIG. 5, when the abdomen of the
スライド部材12が上昇すると、ラックギア25に噛合している下顎部材13の歯車27が時計方向に回され、駆動歯車28を介して上顎部材14の歯車30が反時計方向に回るので、下顎部材13は下方に回動し、上顎部材14が上方に回動するので下顎は下方に、上顎は上方に回動することになり、図5に示すように、玩具本体1は口2を開けた状態になる。
When the
そして、回動部材10の後方への回動によるレバー11の上方への回動に伴ってスライド部材12が上昇させられるとともに、感知手段35であるリーフスイッチが押されてONするので、このリーフスイッチ35のONは制御部40で認識され、メモリから音声データが読み出され音声信号Vsとして出力されるので、読み出された音声データはスピーカ4から音声として出力される。
Then, the
この読み出される音声データは、リーフスイッチ35がONする前に左右の何れかの手に配置されたタクトスイッチ36がONしたか否かで、歌かおしゃべりとして出力される。
The read audio data is output as a song or chatting depending on whether or not the
なお、一旦タクトスイッチ35がONすると所定時間(歌を歌い終わるまで、又はおしゃべりが終わるまで)音声が出力されるので、その音声に合わせてお腹の押圧量(回動部材10の回動量)を変えることにより、スライド部材12のスライド量が大きくしたり小さくしたりすることができるので、口を大きく開けたり小さく開けたり自由にコントロールすることができ、上顎と下顎の中に指を入れて口を動かすマペットと同様に、自由に口の開閉や口の開き方を変えることができ、単に口が繰り返し動く従来の音声発生玩具との差別化を図ることができ、玩具に親近感を抱くことができる音声発生玩具を実現することができる。
Note that once the
1 玩具本体
2 口
3 開閉機構
4 音声出力部(スピーカ)
10 回動部材
12 スライド部材
13 顎部材(下顎部材)
14 顎部材(上顎部材)
40 制御部
1
10 Rotating
14 Jaw member (upper jaw member)
40 Control unit
Claims (2)
(イ)玩具本体には腹部の押圧で作動して口を開閉する開閉機構を設け、該開閉機構は腹部の押圧時には口を開き、押圧解除時には口を閉じること
(ロ)上記開閉機構は腹部の押圧により前後に回動する回動部材と、該回動部材の前後動により上下動するスライド部材とを備え、該スライド部材の上下動に連係して顎部材が上下に回動すること
(ハ)上記玩具本体には腹部の押圧を感知する感知手段と、該感知手段の押圧感知時には音声出力部に音声を出力させる制御部を設けたこと A voice-generating toy characterized by having the following requirements:
(A) The toy main body is provided with an opening / closing mechanism that opens and closes the mouth by pressing the abdomen, and the opening / closing mechanism opens the mouth when the abdomen is pressed, and closes the mouth when the pressure is released. A pivot member that pivots back and forth when pressed, and a slide member that moves up and down by the longitudinal movement of the pivot member, and the jaw member pivots up and down in conjunction with the vertical movement of the slide member ( C) The toy body is provided with a sensing means for sensing a press on the abdomen and a control unit for outputting a sound to the sound output section when the sensing means is sensed.
The toy main body is provided with second sensing means for sensing a pressure on a part other than the abdomen, and the control unit switches a voice mode output from the voice output unit when the second sensing means senses a pressure. The sound generating toy according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005001620U JP3112138U (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Voice generation toy |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005001620U JP3112138U (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Voice generation toy |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3112138U true JP3112138U (en) | 2005-08-04 |
Family
ID=43274575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005001620U Expired - Fee Related JP3112138U (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Voice generation toy |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3112138U (en) |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005001620U patent/JP3112138U/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2051787B1 (en) | Dolls with alterable facial features | |
KR900007158Y1 (en) | Activity animal toy | |
TW201223608A (en) | Operating toy | |
US10421027B2 (en) | Interactive robotic toy | |
US8029329B2 (en) | Drumming robotic toy | |
JP3112138U (en) | Voice generation toy | |
JP2003024654A (en) | Toy animal | |
JP2005013391A (en) | Moving toy | |
JP3129881U (en) | Melody hand puppet | |
JP2009011504A (en) | Decorative body toys | |
JP2001190856A (en) | Operatable toy | |
JP2005103000A (en) | Action toy | |
EP0529171B1 (en) | Doll simulating feeding | |
JP2005185547A (en) | Toy actuator | |
JP3091143U (en) | Doll chair | |
JP4096221B2 (en) | Dance doll | |
JP2013090758A (en) | Exercise promotion robot | |
JP6925480B2 (en) | Directing output toys | |
WO2022145116A1 (en) | Musical toy | |
JP4825701B2 (en) | Electric artificial larynx | |
JP3100539U (en) | Accessories toys | |
JP6531088B2 (en) | Operating mechanism of alarm clock | |
JP2005261579A (en) | Stuffed doll | |
JP2021168997A (en) | Effect output toy | |
JPH03184583A (en) | Movable toy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
A623 | Registrability report |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623 Effective date: 20070314 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |