JP3195630U - Connection body and connection structure of plate material - Google Patents
Connection body and connection structure of plate material Download PDFInfo
- Publication number
- JP3195630U JP3195630U JP2014005999U JP2014005999U JP3195630U JP 3195630 U JP3195630 U JP 3195630U JP 2014005999 U JP2014005999 U JP 2014005999U JP 2014005999 U JP2014005999 U JP 2014005999U JP 3195630 U JP3195630 U JP 3195630U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- outer plate
- decorative
- bodies
- plate bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 115
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 29
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 29
- 241000264877 Hippospongia communis Species 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 7
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 3
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 3
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 3
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 3
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 2
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 description 2
- 241000243142 Porifera Species 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- -1 thread Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Transport Of Granular Materials (AREA)
Abstract
【課題】外板体間に柔らかい介在体が配置された板材を、これら板材の側縁に形成された凹溝と、この凹溝に嵌め込まれる凸条を使用して、高い精度が無くても、簡便に連結される連結体を提供する。【解決手段】板材21の厚さより幅が狭い凹溝を板材21の側縁に設け、この凹溝とほぼ同じ幅を持った凸条11(堤)を、他方の板材1の外板体2表面に形成し、この凸条11を、上記凹溝に嵌め込むことにより、板材1、21を連結して連結体7を生産する。介在シート4が柔らかいため、凸条11、凹溝の寸法精度が低くても、化粧板どうしを連結できる。【選択図】図3An object of the present invention is to provide a plate material in which a soft intervening material is disposed between outer plate bodies by using a concave groove formed on a side edge of the plate material and a ridge fitted into the concave groove without high accuracy. Provided is a connector that can be easily connected. A concave groove having a width narrower than the thickness of a plate material 21 is provided on a side edge of the plate material 21, and a ridge 11 (bank) having substantially the same width as the concave groove is provided on the outer plate body 2 of the other plate material 1. By forming this ridge 11 on the surface and fitting the ridge 11 into the groove, the plates 1 and 21 are connected to produce the connector 7. Since the intervening sheet 4 is soft, the decorative plates can be connected to each other even if the dimensional accuracy of the ridges 11 and the grooves is low. [Selection] Figure 3
Description
本考案は、板材の連結体及び連結構造に関し、特に、化粧板、造作用パネル、建材、内装材、家具、展示用パネルなどの板材の連結体及び連結構造に関する。 The present invention relates to a connecting body and a connecting structure of plate materials, and more particularly to a connecting body and a connecting structure of plate materials such as a decorative board, a construction panel, a building material, an interior material, furniture, and an exhibition panel.
従来、化粧板、造作用パネル、建材、内装材、家具、展示用パネルなどの板材には、薄くて硬い合板等でできた外板体と外板体の間に、空洞部分が多い介在シート(介在体)を介在させ、軽量化したものが用いられている。このような板材を連結するには、2つの化粧板のそれぞれの外板体と外板体との間に連結体を嵌め込んで連結をしていた。 Conventionally, a decorative sheet, a building panel, a building material, an interior material, furniture, a panel for an exhibition, etc., there are many intervening sheets between the outer plate body made of thin and hard plywood and the outer plate body. Lighter weights are used by interposing (intervening bodies). In order to connect such plate materials, the connecting members are fitted between the outer plate bodies of the two decorative plates and connected.
しかしながら、板材どうしを連結するには、連結体の寸法を、2つの化粧板のそれぞれの外板体と外板体との内側の間隔に正確に一致させなくてはならなかった。 However, in order to connect the plate members to each other, the dimensions of the connection body must be exactly matched to the inner space between the respective outer plate bodies of the two decorative plates.
本件考案は、上述した課題を解決するためになされたものであり、本考案の目的は、高い精度がなくても、板材どうしを容易に連結することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to easily connect plate members without high accuracy.
上記目的を達成するために、本件考案は、少なくとも二枚のほぼ平行な変形しにくい材質からなるほぼ平坦な外板体と、これら外板体の間に介在され、これら外板体と一体に連結され、これら二枚の外板体をほぼ平行に保ち、多数の空洞を有し、これら外板体より柔らかくて当該外板体より変形し易く、しかも側面方向からの圧力には変形しにくく、側縁方向からの圧力には変形し易い材質及び構造からなる、厚さがほぼ一定の介在体と、上記二枚の外板体の間に形成され、この二枚の外板体の側縁に露出し、当該二枚の外板体の間隔より小さい幅の凹溝と、を有する板材どうしを連結する連結体であって、この凹溝に嵌め込まれ、他の板材の表面に形成され、変形しにくい材質からなり、当該凹溝とほぼ同じ幅の凸条であって、この凹溝にこの凸条が嵌め込まれることによって、上記二枚の外板体の側縁に上記他の板材の表面または側縁を連結する凸条を備えたことを特徴とする連結体及びこのような連結体を使用した連結構造を提供する。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention is composed of at least two substantially parallel outer plate bodies made of substantially parallel deformation-resistant material, and interposed between these outer plate bodies, and integrated with these outer plate bodies. Connected, these two outer plate bodies are kept substantially parallel, have a large number of cavities, are softer than these outer plate bodies, are easier to deform than the outer plate bodies, and are not easily deformed by pressure from the side direction. , Formed of a material and a structure that is easily deformed by the pressure from the side edge direction, and formed between the two outer plate bodies and the intermediate body having a substantially constant thickness. A connecting body that connects plate members exposed to the edge and having a groove having a width smaller than the interval between the two outer plate bodies, and is fitted into the groove and formed on the surface of another plate member. It is made of a material that is not easily deformed, and is a ridge having the same width as the concave groove. And a connecting body characterized in that the connecting body is provided with a protrusion that connects the surface or side edge of the other plate material to the side edges of the two outer plate bodies. Provide a connection structure using
これにより、連結体の凸条およびこの連結体によって連結される板材側縁に設けられる凹溝の寸法が精密に一致しなくても、連結体を板材に差し込むことができ、板材どうしの連結が容易になり、板材を連結して組み立てられる構造物の生産時間を短縮し、生産コストを低く抑えることができる。 As a result, the connecting body can be inserted into the plate material even if the dimensions of the protrusions of the connecting body and the groove grooves provided on the side edges of the plate material connected by the connecting body do not exactly match, and the connection between the plate materials can be achieved. It becomes easy, the production time of the structure assembled by connecting the plate materials can be shortened, and the production cost can be kept low.
1…化粧板(板材)2…外板体
3…内板体 4…介在シート(介在体)
5…化粧紙 6…凹溝
7…連結体 11…連結具(凸条)
12…釘体 13…連結具(凸条)
21…化粧板(板材) 22…延出部
DESCRIPTION OF
5 ...
12 ... Nails 13 ... Connecting tools (projections)
21 ... Decorative plate (plate material) 22 ... Extension
(1)化粧板1(板材)の構造(板構造)(第一実施形態)
図1は、本実施形態で使用される化粧板1(板材)の斜視図であり、図2は化粧板1の断面構造を示す。なお、図2での上、下の方向は、図1では、それぞれ右、左の方向となる。図2に示すように、化粧板1は、少なくとも二枚のほぼ平行な変形しにくい材質からなるほぼ平坦な外板体2、2と、これら外板体2、2の間に介在され、これら外板体2、2と一体に連結され、これら二枚の外板体2、2をほぼ平行に保ち、多数の空洞を有し、これら外板体2、2より柔らかくて当該外板体2、2より変形し易く、しかも側面方向からの圧力には変形しにくく、側縁方向からの圧力には変形し易い材質及び構造からなる、厚さがほぼ一定の介在シート4、4(介在体)とからなる。また、上記二枚の外板体2、2の間に位置し、この外板体2、2とほぼ平行な一枚または複数枚の変形しにくい材質からなるほぼ平坦な内板体3を備え、さらに外板体2、2の表面には化粧紙5、5が貼られている。
(1) Structure (plate structure) of decorative board 1 (plate material) (first embodiment)
FIG. 1 is a perspective view of a decorative board 1 (plate material) used in the present embodiment, and FIG. 2 shows a cross-sectional structure of the
外板体2、2は、ほぼ平坦であり、二枚の外板体2、2は互いにほぼ平行である。また、外板体2、2は、例えば、木材またはベニヤ板など変形しにくい固い材質からできている。厚さは数mm、望ましくは1〜5mm、例えば2〜4mmほどである。
The
内板体3も、ほぼ平坦であり、一枚またはほぼ平行な複数枚の変形しにくい固い材質からなり、例えば、木材またはベニヤ板など、外板体2、2と同様の材質からなっている。厚さは数mm、望ましくは1〜5mm、例えば2〜4mmほどである。この内板体3は、上記外板体2、2とほぼ平行になっていて、二枚の外板体2、2の間に位置している。
The
上記外板体2、2及び内板体3の間には、介在シート4、4(介在体)が介在されている。この介在シート4、4は、図1に示すように、幅がほぼ一定の細い長い段ボール紙を起立させて多数ジグザグに配列して、六角形状に配置したハニカム構造をなしていて、多数の空洞を有している。
この細い長い段ボール紙は、厚さが数mm、例えば1〜3mm、幅が数十〜数mm、例えば5〜10mmほどであり、厚さより幅の方が大きい。本実施形態の化粧板1は、2枚の介在シート4、4が内板体3を介して重なった2層ハニカム構造となっている。
The thin long cardboard paper has a thickness of several mm, for example, 1 to 3 mm, a width of several tens to several mm, for example, 5 to 10 mm, and the width is larger than the thickness. The
介在シート4、4は、上述したように、段ボール紙を起立させた構造となっているため、化粧板1の側面方向すなわち幅方向、つまり図2での上下方向からの圧力には変形しにくく、化粧板1の側縁方向すなわち面方向または長手方向、つまり図2での左右方向からの圧力には変形し易い。
Since the intervening
この介在シート4、4は、上記外板体2、2または/及び内板体3より厚く、内板体3は外板体2、2とほぼ同じ厚さである。この介在シート4、4の一方の側面には、接着剤などが塗布され、外板体2の内側の面に圧着される。この介在シート4、4の他方の側面には、やはり接着剤などが塗布され、内板体3の両側面にそれぞれ圧着される。
The intervening
この内板体3が複数の場合には、上記に加えて、これらの複数の内板体3の間において、この介在シート4の一方の側面に接着剤などが塗布され、一方の内板体3の内側の面に圧着され、この介在シート4の他方の側面には、やはり接着剤などが塗布され、他方の内板体3の両側面にそれぞれ圧着される。
In the case where there are a plurality of
この圧着においては、平坦なプレス機によって、または圧延ローラなどによって、上下から圧力が加えられる。このようにして、介在シート4、4は、外板体2、2、内板体3と一体に連結される。この介在シート4、4は厚さがほぼ一定なので、外板体2、2と内板体3とがほぼ平行に保たれる。外板体2、2の外側には化粧紙5、5が接着剤などで接着貼付されている。この化粧紙5、5は木目模様、単色、その他の模様の紙シートである。
In this crimping, pressure is applied from above and below with a flat press or with a rolling roller. In this way, the
この外板体2、2及び内板体3は木材、ベニヤ板などの変形しにくい材質以外に、竹、硬質樹脂、硬質カーボン、金属、ガラス、硬質ゴム、これらの混合物/多層積層物などの変形しにくい材質でもよい。
The
介在シート4、4の材質は、上述したように、ハニカム構造のボール紙であり、上記外板体2、2及び内板体3より柔らかくて、この外板体2、2及び内板体3より変形しやすい材質からなっている。この介在シート4、4は、段ボール紙のほか、軟質樹脂、軟質カーボン、軟質ゴム、ボール紙、厚紙、綿、布、繊維、ウレタン、発泡ウレタン、スポンジ、これらの混合物/多層積層物などの変形しやすい材質でもよい。
As described above, the material of the intervening
介在シート4の構造は六角形のハニカム構造のほか、四角形の方眼構造、上記素材が一松模様、縞模様、水玉模様、三角形点在模様、その他の点在模様などを形成していてもよく、外板体2、2及び内板体3より柔らかい材質からなる。
The structure of the intervening
化粧板1は、上述したように多数の空洞を有する介在シート4、4を内部に有するため、丈夫で軽く、持ち運びに便利であり、作業効率がよい。
Since the
(2)化粧板1(板材)の生産方法(第一実施形態)
上述のような2層ハニカム構造の化粧板1(板材)を生産するには以下のようになされる。所望の厚さ及び所望の縦寸法及び横寸法のベニヤ板、その他上記外板体2、2となる板材料が油圧プレス機などの平坦な土台/載置台の上に置かれる。
(2) Production method of decorative board 1 (plate material) (first embodiment)
Production of the decorative plate 1 (plate material) having the two-layer honeycomb structure as described above is performed as follows. A veneer plate having a desired thickness and desired vertical and horizontal dimensions, and other plate materials to be the
図1に示すようなハニカム構造の上記介在シート4(介在体)の上下面に接着剤が塗布されて、上記外板体2となる板材料の上にこの介在シート4が置かれ、さらにその上に上記内板体3となるベニヤ板などの板材料が置かれ、プレス機の平坦なプレス板が下降して、プレス機でプレス/加圧される。
An adhesive is applied to the upper and lower surfaces of the intervening sheet 4 (intervening body) having the honeycomb structure as shown in FIG. 1, and the intervening
これにより、上記介在シート4の一方の面が外板体2の一面に接着され、当該介在シート4の他方の面が上記内板体3の一面に接着され、外板体2、介在シート4、内板体3が圧着/連結され一体に積層される。介在シート4は厚さがほぼ一定なので、この外板体2と内板体3とはほぼ平行に保たれる。
Thereby, one surface of the intervening
次いで、もう一枚の介在シート4(介在体)の上下面に接着剤が塗布されて、上記内板体3となる板材料の上にこの介在シート4が置かれ、さらにその上に上記外板体2となるベニヤ板などの板材料が置かれ、プレス機の平坦なプレス板が下降して、プレス機でプレス/加圧される。
Next, an adhesive is applied to the upper and lower surfaces of another intervening sheet 4 (intervening body), and the intervening
これにより、上記介在シート4の一方の面が外板体2の一面に接着され、当該介在シート4の他方の面が上記内板体3の一面に接着され、上記圧着積層された、外板体2、介在シート4、内板体3の上に、さらに介在シート4、外板体2が圧着/連結され一体に積層される。後で積層される介在シート4も厚さがほぼ一定なので、この外板体2、2と内板体3は全てほぼ平行に保たれる。
Thereby, one surface of the
内板体3が複数のときには、上記2回の圧着積層の間に以下の工程が実行される。図1に示すようなハニカム構造の上記介在シート4(介在体)の上下面に接着剤が塗布されて、上記内板体3となる板材料の上にこの介在シート4が置かれ、さらにその上に上記内板体3となるベニヤ板などの板材料が置かれ、プレス機の平坦なプレス板が下降して、プレス機でプレス/加圧される。
When there are a plurality of
これにより、上記介在シート4の一方の面が下の内板体3の一面に接着され、当該介在シート4の他方の面が上の内板体3の一面に接着され、上記圧着積層された、外板体2、介在シート4、内板体3の上に、さらに介在シート4、内板体3が圧着/連結され一体に積層される。介在シート4は厚さがほぼ一定なので、この内板体3と内板体3とはほぼ平行に保たれる。このような工程が、内板体3の枚数に応じて繰り返される。
Thereby, one surface of the intervening
以上のような外板体2、介在シート4、内板体3は同じ大きさであり、例えば1230mm×2440mmなどとされる。介在シート4は、外板体2、内板体3からはみ出してもよく、このはみ出した部分はカットされる。このようにして積層された化粧板1は、所望の大きさに切断されて、後述する造作用パネル、建材、内装材、家具、展示用パネルなどに使用される。
The
ハニカム構造の介在シート4は型抜き、成形金型などによって形成される。この型抜き、成形金型はローラ形成のものでもよい。上記プレス機は、加圧回転ローラで代用でき、エンドレスに化粧板1が生産される。上記化粧紙5は、裏面に接着剤が塗布され、加圧回転ローラで上記化粧板1の上下両面に加圧接着される。以上の生産方法は、外板体2、内板体3、介在シート4が上述の他の素材で構成されるときも同様に可能である。
The intervening
(3)連結具11と化粧板1、化粧板21の連結構造、連結工程(第一実施形態)
図3は、図2で示すような2層ハニカム構造を有する化粧板1の側縁が、連結具11(凸条、凸堤、堤)によって、同じ2層ハニカム構造を有する化粧板21の表面に断面T字状に連結された状態の断面を示す。図4はその連結工程を示す。なお図3と図4では上下が逆となっている。また、本実施形態では、連結される2枚の化粧板1、21は同じ構造、同じサイズとなっている。
(3) Connecting structure of connecting
FIG. 3 shows the surface of the
化粧板1では、二枚の外板体2、2の間に凹溝6が形成され、この二枚の外板体2、2の側縁に凹溝6の開口部が露出し、凹溝6の幅は当該二枚の外板体2、2の内側の間隔より小さい。また、外板体2、2の長さは、化粧板21に接合される側縁で等しいが、内板体3は外板体2、2より短くなっている。
In the
これに対し、連結具11は、上記凹溝6にはめ込まれ、この凹溝6とほぼ同じ幅の細長い長方形角柱状、つまり凸条(凸堤、堤)であり、凸条の幅が当該凹溝6とほぼ同じである。この凹溝6にこの連結具11(凸条)が圧入嵌め込まれる。これにより、上記化粧板1の2枚の外板体2、2の側縁に、上記他の化粧板21の表面が連結される。
On the other hand, the connecting
連結具11(凸条)の幅または凹溝6の幅は、化粧板1の2枚の外板体2、2の内側の間の長さより小さく、かつ上記内板体3の厚さより大きくなっている。また、連結具11(凸条)の高さは、上記凹溝6の深さすなわち内板体3と上記外板体2、2との高さの差と同じになっている。なお、連結具11(凸条)の高さはこの深さ/差より小さくてもよい。
The width of the connector 11 (protrusion) or the width of the
以下に、上記化粧板1と化粧板21の連結工程を、図4を参照して説明する。連結具11は、図4に示すように、他の化粧板21の表面に形成される。つまり、化粧板21の外板体2の表面の所望の位置に、この外板体2に対してこの直方体状角柱である連結体11が、接着剤または釘体12などを用いて直角に接着、接合され、直角に起立され固定される。
Below, the connection process of the said
次に図4に示すように、化粧板1を2枚の外板体2、2の間に設けられた凹溝6内に、化粧板21の表面に固定/形成された連結具11を圧入嵌め込み、化粧板21の外板体2外面/上面/下面に対し化粧板1が直角になるように、図4の矢印方向に押し付けて連結させる。こうして、化粧板1の外板体2、2の側縁に、化粧板21の表面/外面が連結される。この場合、化粧板1の側縁に接着剤を塗布してもよい。
Next, as shown in FIG. 4, the connecting
介在シート4、4は、上述したように、側縁方向/外縁方向からの圧力に対して容易に変形しやすい材質・構造からなっている。つまり、化粧板1の介在シート4、4は、上記凸条が当たると容易に変形する材質からなっており、一方、連結具11(凸条)は変形しにくい固い材質からなるため、連結具11の凸条と、介在シート4、4に設けられた凹溝6の深さ・幅・奥行などの寸法が、完全に一致していなくても、連結体11が介在シート4、4を変形させて食い込み、連結具11を凹溝6に収めることができる
As described above, the intervening
また、外板体2、2と内板体3は固い材質でできており、連結具11(凸条)が当たっても変形しないため、連結具11が内板体3に当接した時点で、連結具11はそれ以上化粧板1内に挿入されず固定される。したがって、連結具11の高さは凹溝6の深さより小さいが、同じでも、大きくてもよい。
Moreover, since the
こうして、化粧板21に対して化粧板1が直角に、全体に断面T字状になるように連結され、連結体7が生産される。化粧板1を化粧板21に対して押し付ける際には、木槌などによって叩かれて、または手で押し込まれて挿入される。これによって、連結具11に化粧板1、化粧板21がしっかりと連結固定されるし、連結具11によって化粧板1、化粧板21どうしもしっかりと連結固定される。
In this way, the
さらに、図3に示すように、化粧板1が連結されていない側、すなわち連結具11と反対側の化粧板21の外板2表面から、連結具11に向かって、直角方向にまっすぐ釘体12を打ちつけてもよい。釘体12は化粧板21の側から、外板体2、介在シート4、内板体3、介在シート4、外板体2を貫通し、更に連結具11にまで到達する。ここで、外板体2、内板体3、連結具11は固い材質でできているため、釘体12がぐらつかずに、化粧板1と化粧板21は、更にしっかりと連結固定される。
Further, as shown in FIG. 3, the nail body is straight in a perpendicular direction from the surface of the
連結体11を、化粧板1の凹溝6に挿入する際には、化粧板1の内板体3及び外板体2、2の側縁、凹溝6及び連結具11の外面に接着剤が塗布されてもよい。接着剤が塗布されず、釘体12も打たれていなければ、連結具11から化粧板1を取り外して再使用でき、リサイクルに役立ち、廃棄物も出ない。なお、化粧板1の外板体2、2と化粧板21の外板体2、2とが接する、直角の凹みに沿って、カスガイ状の釘が打ち込まれてもよい。
When the connecting
本実施形態では、化粧板1の、化粧板21に接着される側縁での内板体3の長さは、外板体2、2の側縁での長さより短く、連結具11(凸条)の高さは、上記凹溝6における内板体3と上記外板体2、2との高さの差と同じである。これにより、内板体3の端部は、連結体11の端部に当接すると、外板体2、2の端部は化粧板21の外板体2の表面にぴったりと当接し、化粧板21の外板体2表面と化粧板1の両方の外板体2、2との間に隙間ができず、連結された連結体7は外観上良好となる。
In this embodiment, the length of the
なお、連結具11(凸条)の高さは、凹溝6の深さ、または内板体3と外板体2、2との差より小さくてもよいし、大きくてもよい。連結具11(凸条)の高さが、凹溝6の深さ、または内板体3と外板体2、2との差より小さければ、凹溝6の奥に余分な接着剤を収納できる。連結具11(凸条)の高さが凹溝6の深さより大きければ、連結具11が凹溝6の介在シート4奥を押しつぶして、より強固に圧入嵌め込まれ連結される。
In addition, the height of the coupler 11 (projection) may be smaller or larger than the depth of the
連結具11(凸条)の高さが内板体3と外板体2、2との差より大きい場合、内板体3は連結具11によって変形しないため、連結具11が内板体3に当接した状態でそれ以上連結具11が凹溝6に挿入されず、外板体2、2と化粧板21の表面に隙間ができるが、この部分を接着剤等で充填してもよい。または、連結具11の内板体3に当接する部分に、凹部分を設けておけば、または凹溝6内の内板体3の先端部分を薬剤・水などで溶かすまたは軟化させれば、連結具11を凹溝6の奥まで挿入できる。
When the height of the connector 11 (projection) is greater than the difference between the
なお、上記連結具11(凸条)の高さは、上記凹溝6における内板体3と上記外板体2、2との高さの差より小さくてもよい。また、連結体11の幅も凹溝6より大きくても小さくてもよく、大きいほうが望ましい。つまり、連結体11(凸条)の寸法と凹溝6の寸法に多少の誤差があっても、化粧板1の外板体2、2の側縁は、化粧板21の外板体2表面に連結接合される。
In addition, the height of the connector 11 (projection) may be smaller than the difference in height between the
したがって、連結具11(凸条)を使用して化粧板1、化粧板21どうしを連結する場合には、連結具11(凸条)と化粧板1内部に設けられる凹溝6の深さ・幅・奥行などの寸法が完全に一致しなくともよく、高い精度が要求されず、連結具11を使用してパネルなどの連結体を生産する場合には、手間がかからず、生産時間が短縮でき、生産コストを低く抑えることができる。
Therefore, when connecting the
(4)連結具11及び化粧板1の用途(第一実施形態)
以上のような連結具11及び化粧板1、21は以下の用途に使用される。建材、内装材、家具、展示用パネル、造作用パネルなどである。家具、造作用パネル、としては、収納箱、整理箱、箱、本棚、棚、たんす、机、台、引き出し、衝立等がある。建材、内装材としては、外壁、内壁、屋根、天井、床、扉、引き戸、開き戸、戸、窓、雨戸、階段、衝立、襖、棚などである。この箱では、化粧板1の四辺に連結具11が連結されて、さらに別の化粧板1が連結されて、箱状にされる。
(4) Use of
The
展示用パネル、造作用パネルとしては、製品・商品・美術品・工芸品・骨董品の展示会などの展示用パネル、衝立、写真盾、展示盾、美術品盾またはパーテーションなどであり、化粧板1が連結具11で連結されて、種々の形態の展示用パネルが構成される。この場合、化粧板1は垂直方向に立設されるほか、斜め、水平方向にも設置され、垂直方向の化粧板1の土台、天井、上下の仕切り、棚、看板などとしても使用される。
Display panels and production panels include display panels for product / product / art / craft / antique exhibitions, screens, photo shields, exhibition shields, art shields, partitions, etc. 1 are connected by a connecting
このような化粧板1は、切断刃/カッター/のこぎりなどで、所望の大きさに切断され、連結具11も所望の大きさに切断され、この連結具11に上記化粧板1が順次連結されて、上記建材、内装材、家具、展示用パネルなどに組み立てられていく。このような組み立ては現場でも容易であり、現場での分解も容易であり、組み立て・分解に労力・時間がかからない。
Such a
(5)第二実施形態
図5は第二実施形態を示す。連結具11は、図5に示すように、1層ハニカム構造の化粧板1、21どうしを連結する場合にも使用することができる。図5は、この第二実施形態での連結体7の断面を示している。本実施形態における化粧板1、化粧板21は、内板体がなく、2枚の外板体2、2の間に、介在シート4が介在された構造となっている。
(5) Second Embodiment FIG. 5 shows a second embodiment. As shown in FIG. 5, the
なお、本実施形態での外板体2、2、介在シート4は、第一実施形態で使用されたのと、同様の素材、構造からなる。つまり、外板体2、2は、ほぼ平坦で互いにほぼ平行であり、変形しにくい固い素材からなる。介在シート4は、段ボール紙等の柔らかく変形しやすい素材からなり、内部に多数の空洞を有する。
In addition, the
上述のような、化粧板1、化粧板21を連結するには、第一実施形態の場合と同様に、一方の化粧板1の二枚の外板体2、2の間に、この二枚の外板体2、2の側縁に凹溝6が形成され、この凹溝6の開口部は側縁に露出し、この凹溝6の開口部の幅は、2枚の外板体2、2の内側の間隔より狭い。
In order to connect the
そして、当該凹溝6とほぼ同じ幅を有する連結具11(凸条)は、他の化粧板21の表面に形成され、この連結具11(凸条)は変形しにくい材質からなっている。本実施形態では、連結体11は、第一実施形態と同様の直方体状角柱となっている。そして、この連結具11(凸条)を上記凹溝6に圧入嵌め込み、上記化粧板1の二枚の外板体2、2の側縁に上記他の化粧板21の表面を連結し、連結体7を生産する。
And the coupling tool 11 (projection) which has the substantially same width | variety as the said
1層ハニカムの化粧板1、21とも、外板体2は連結具11(凸条)が当たっても変形せず、介在シート4は上記連結具11(凸条)が当たると容易に変形する材質からなっている。また、化粧板1、21どうしを連結する場合には、内部に硬い素材からなる内板体がないため、連結具11(凸条)の高さを化粧板1内部に設けられる凹溝6の高さより高くしても、連結具11が介在シート4を変形させて化粧板1内部に食い込む。このため、一層ハニカムどうしを連結する場合には、第一実施形態の場合のような2層ハニカムどうしを連結する場合に比べて、連結具11と凹溝6の寸法の精度を一層にラフにすることができる。
In both the single-layer honeycomb
また、連結具11は外板体2、2内に完全に収納されるので、連結具11を外板体2、2で覆い隠すことができる。したがって、連結具11の外面には化粧紙5がすべて不要となるし、連結具11と化粧板21とのつなぎ目を無くすことができる。化粧板1の外板体2、2の側縁と連結具11の表面及び化粧板1の凹溝6の表面に接着剤が塗布されてもよい。接着剤が塗布されていなければ、連結具11から化粧板1を取り外して、再使用でき、リサイクルに役立ち、廃棄物も出ない。
Further, since the
なお、本実施形態の他の構成、作用、効果は、上記第一実施形態と同じであり、これらの説明は本実施形態でも記載されているものとするし、本実施形態の記載内容も上記第一実施形態にも記載されているものとする。第二実施形態で記載されていないことは、この他の実施形態が参照される。 The other configurations, operations, and effects of the present embodiment are the same as those of the first embodiment, and these descriptions are also described in the present embodiment. It is also described in the first embodiment. Reference is made to other embodiments that are not described in the second embodiment.
(6)第三実施形態
図6は第三実施形態を示す。図6は、本考案の連結具11を使って、2層ハニカム構造からなる化粧板1、21を端部どうしでL字状に連結した連結体7の断面を示す。化粧板1、化粧板21、連結具11、連結具13はすべて第一実施形態に記載されたのと同様の構造、材質からなる。本実施形態では、化粧板1、化粧板21は同じサイズであり、連結具11、連結具13とも直方体状角柱であり、ほぼ同じサイズである。
(6) Third Embodiment FIG. 6 shows a third embodiment. FIG. 6 shows a cross section of a
化粧板21の側縁では、外板体2、2は同じ長さだが、内板体3はこれより短くなっている。そして、化粧板21の外板体2、2の間には、凹溝6が形成され、この凹溝6の開口部は側縁に露出している。そして、この凹溝6に、凹溝6とほぼ同じ幅の連結体13(凸条)が圧入嵌め込まれまたは挿入される。化粧板21においては、連結体13の長さと内板体3の長さを合わせた合計の長さが、外板体2、2の長さと等しくなっている。また、連結体13は、外板体2、2、内板体3とほぼ平行となっている。
At the side edge of the
一方、もう一方の化粧板1の化粧板21に連結される側の側縁は、2枚の外板体2、2、内板体3の長さがすべて異なっている。化粧板1の一方の外板体2は、もう一方の外板体2より化粧板21の厚さの分だけ外方へ長く延出され、延出部22が形成されている。これにより、化粧板1と化粧板21を連結した後には、化粧板1の長いほうの外板体2の延出部22が化粧板21の側縁及びこの凹溝6、連結体13を覆い、化粧板21の側縁及び連結体13は露出することがない。
On the other hand, the lengths of the two
また、化粧板1の内板体3の長さは、もう一方の短い方の外板体2の長さよりも連結具11の長さの分だけさらに短くなっている。そして、化粧板1の側縁には、後で圧入嵌め込まれる連結具11とほぼ同じ幅の凹溝6が形成される。
Further, the length of the
上記化粧板1及び化粧板21を連結するには、まず、連結具11を化粧板21の一方の外板体2(図6での左側)の表面の端部付近の適当な位置に、この外板体2に対してほぼ直角に接着して、連結具11を外板体2表面に直角に起立させる。次に、この起立された連結具11の外表面に接着剤などを塗布し、この連結具11を化粧版1の凹溝6内に圧入嵌め込み、化粧板1を化粧板21に対しほぼ直角方向に押し付けて互いに連結させる。
In order to connect the
このとき、化粧板21の方の側縁に圧入嵌め込まれた連結具13の外面/露出面に接着剤を塗布するか、または上記化粧板1の延出部22の内面に接着剤を塗布する。これにより、化粧板1と化粧板21とが側縁で断面L字状に強固に連結される。このL字状の角の化粧板1側から連結具13へかけて釘体12が打ち込まれてもよいし、化粧板21側から2つの連結具13、11へかけて釘体12が打ち込まれてもよいし、カスガイ形の釘が打ちこまれてもよい。
At this time, an adhesive is applied to the outer surface / exposed surface of the
また、これにより化粧板1の長い方の外板体2が、化粧板21の側縁を覆って連結体7の外面の露出面を覆って、外縁となる。さらに、これにより化粧板1の内部に形成された凹溝6に連結具11がちょうど圧入嵌め込まれ、外から見えなくなる。また、これにより上記延出部22の内面側に上記連結具13(凸条)が形成されていることになる。
Moreover, by this, the longer
このように化粧板1の外板体2が化粧板21の側縁及びこの凹溝6を完全に覆うため、この部分が露出することがない。また、化粧板1の側縁も化粧板21の一方の外板体2(図6での左側)によって覆われるため、露出することがなく、化粧板1は化粧板21にしっかりと接合され、L字状の連結体7を形成する。
Thus, since the
なお、第三実施形態の他の構成、作用、効果は、上記第一実施形態または第二実形態と同じであり、これらの説明は本実施形態でも記載されているものとするし、本実施形態の記載内容も上記第一実施形態または上記第二実施形態にも記載されているものとする。第三実施形態で記載されていないことは、この他の実施形態が参照されるし、第一実施形態または第二実施形態で記載されていないことは、当該第一実施形態または第二実施形態以外の実施形態が参照される。 The other configurations, operations, and effects of the third embodiment are the same as those of the first embodiment or the second embodiment, and these descriptions are also described in the present embodiment. The description of the form is also described in the first embodiment or the second embodiment. Other embodiments are referred to for not being described in the third embodiment, and those not described in the first embodiment or the second embodiment are the first embodiment or the second embodiment. Reference is made to other embodiments.
(7)第四実施形態
図7は第四実施形態を示す。図7は、2層ハニカム構造からなる化粧板1、21がL字状に連結された連結体7の他の実施形態の断面を示している。本実施形態で使用される化粧板1、21は、第一実施形または第三実施形態で使用された化粧板1、21と同様の材質、構造からなり、互いに同じ厚さからなる。
(7) Fourth Embodiment FIG. 7 shows a fourth embodiment. FIG. 7 shows a cross section of another embodiment of a
本実施形態で使用される連結具11、11は、図7に示すように、一方の端部が斜め45度の角度で切断された略長方体状角柱であり、互いに同じ大きさ、形状からなる。または、本実施形態で用いられる連結具は、上記連結具11、11が斜め45度切断面で結合された場合のL字型の断面をなす一体の角柱であってもよい。連結具11、11は、第一実施形態乃至第三実施形態で使用された連結具と同様に、変形しにくい固い素材でできている。
As shown in FIG. 7, the
本実施形態で使用される化粧板1、21は第一実施形態または第三実施形態で使用される化粧板と同様の構成、素材からなる2層ハニカム構造を持つ。そして、化粧板1、21の互いに連結される側の側縁は、連結具(凸条)11、11と同様に、斜め45度の角度で切断されている。そして、化粧板1、21の側縁の外板体2、2の間には、連結具(凸条)11、11の幅とほぼ同じ幅をもった凹溝6、6が形成される。
The
この化粧板1と化粧板21を連結するには、どちらかの化粧板、例えば化粧板21の側縁に形成された凹溝6に一方の連結具11を挿入し、この連結具11の斜め45度切断面にもう一方の連結具11の斜め45度切断面を接着剤または釘などで連結結合させ、断面L字状の角柱からなる連結具を形成する。
In order to connect the
そして、もう一方の化粧板1側縁の凹溝6に、化粧板21に挿入されていない連結具11(凸条)を圧入嵌め込み、化粧板1と化粧板21を互いに直角方向に押し付け、化粧板1、21を連結する。この場合、化粧板1、21の側縁には接着剤が塗布されていてもよい。
Then, the connecting tool 11 (protrusion) not inserted in the
あるいは、連結具11、11どうしを接着剤または釘などで連結結合させて断面L字型の連結具を形成し、この連結具に対して、化粧板1、21をそれぞれの側縁に形成された凹溝6、6に圧入嵌め込めように、互いに直角方向に押し込んでも連結してもよい。
Alternatively, the
このとき、連結具11、11の外面/露出面に接着剤を塗布するか、または化粧板1、21の凹溝6、6内に接着剤を塗布し、さらに若しくは上記化粧板1、21の端面に接着剤を塗布する。これにより、化粧板1と化粧板21とが側縁で断面L字状に強固に連結される。このL字状の角の化粧板1側から化粧板21側の連結具11へかけて釘体12が打ち込まれてもよいし、化粧板21側から化粧板1側の連結具11へかけて釘体12が打ち込まれてもよいし、カスガイ形の釘が打ちこまれてもよい。
At this time, an adhesive is applied to the outer surface / exposed surface of the
以上のように、上記連結される化粧板1、21のそれぞれの両凹溝6、6に、L字状の連結具11、11(凸条)がそれぞれ嵌め込まれ、この連結される化粧板1、21の連結面は同一平面をなしている。これにより、連結された連結具11、11が、連結される化粧板1、21の凹溝6、6に嵌め込まれて、両化粧板1、21が強固に連結される。
As described above, the L-shaped
また、上記の連結具11、11(凸条)は2つの連結具11、11(凸条)が連結され、この連結具11、11(凸条)の連結面と、上記連結される化粧板1、21の連結面は同一平面をなす。これにより、連結される化粧板1、21と連結具11、11(凸条)との連結面が同一平面となって隙間のない連結が実現される。
In addition, the above-mentioned connecting
本実施形態によれば、同じ厚さを有する化粧板1、21を連結する場合には、すべての化粧板の一方の側縁を同様に斜め45度に切断し、この切断面に同じ幅を有する凹溝6が形成されたものを複数生産しておけば、さらに、連結体、連結構造の生産時間を短縮し、生産コストを押さえることができる。
According to this embodiment, when connecting
なお、第四実施形態の他の構成、作用、効果は、上記第一実施例乃至第三実施形態と同じであり、これらの説明は本実施形態でも記載されているものとするし、本実施形態の記載内容も上記第一実施形態乃至第三実施形態にも記載されているものとする。第四実施形態で記載されていないことは、この他の実施形態が参照されるし、第一実施形態乃至第三実施形態で記載されていないことは、当該第四実施形態が参照される。 The other configurations, operations, and effects of the fourth embodiment are the same as those of the first to third embodiments, and these descriptions are also described in the present embodiment. The description of the form is also described in the first to third embodiments. The other embodiments are referred to as not being described in the fourth embodiment, and the fourth embodiment is referred to as not being described in the first to third embodiments.
(8)他の実施の形態
本考案は、上記実施形態に限定されず、種々変更可能である。例えば、この介在シート4は上記外板体2、2または/及び内板体3より薄くてもよく、内板体3は外板体2、2より薄くてもよいし厚くてもよいし、外板体2、2は同じ厚さでもよいし、異なる厚さでもよい。介在シート4の厚さは外板体2、2または/及び内板体3の2〜6倍であるが、同じでもよいし、6倍以上でもよいし、1/2倍、1/3倍、1/4倍、…でもよい。これに応じて、連結具11(凸条)または凹溝6の寸法も変更される。
(8) Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. For example, the intervening
1つの化粧板1の内板体3は2枚、3枚、4枚、…の複数枚でもよいし、外板体2、2も3枚、4枚、…の複数枚でもよい。これら内板体3及び外板体2、2は、互いに平行であるが、一部または全部平行でなくてもよい。これら内板体3及び外板体2、2は平坦であるが、湾曲していてもよし、曲面、球面の一部であってもよい。これに応じて連結具11または凹溝6の数、形状も変更される。
The
釘体12は、釘、木ねじ、波板状の波釘、アンカー、ボルト、カスガイなどどのようなものでもよい。これらの波釘などの釘体12の幅は、上記内板体3の幅より大きくて介在シート4まではみ出していてもよいし、内板体3の幅より小さくてもよいし、複数の内板体3にまたがっていてもよい。釘体12は、打っても打たなくてもよいし、凹溝6または連結具11(凸条)に接着剤を塗布しても塗布しなくてもよい。
The
上記化粧紙5の一部または全部は省略されてもよい。この場合、上記外板体2、2等の外面が美しいツヤのある面などに仕上げられてもよい。上記化粧紙5としては、紙のほか、布、樹脂、木、竹、金属、ガラス、糸、繊維、ゴム、カーボン製、ウレタン、発泡ウレタン、スポンジなどでもよい。
Part or all of the
上記実施形態では、連結具11によって連結される化粧板1、21どうしは、互いに直角に連結されていたが、所望の角度で連結することもできる。その場合、化粧板の側縁は、斜めに所望の角度を持って切断され、連結具11の連結面もこれに沿って斜めに所望の角度を持って切断される。
In the above embodiment, the
また、連結具11は、上記実施形態では、2枚の化粧板を連結するものであったが、1枚の化粧板1の側縁を覆うエッジキャップとしてもよい。この場合には、化粧板1の側縁を塞ぐ連結具11の側縁は平坦であっても、平坦でなくてもよく、凸条または凹溝が形成されていてもよい。
In the above embodiment, the connecting
連結具11は、2枚の化粧板を、直角以外の様々な角度、直線状の180度、形状で連結させるものであってもよいし、3枚以上の化粧板を互いに連結させるものであってもよい。これに応じて、連結具11は複数の凸条を有してもよく、化粧板1、21、連結具11、13の各連結部分の側縁の各面はこれに応じた斜めの角度となる。
The
連結具11の全体形状は、直方柱型、円柱型またはL字型、T字型、十字型角柱、断面三角形状の堤などの、上縁が尖った形状、四角錐、角錐、円錐などの上端が尖った形状のものが多数配列されたもの、側面が曲面のもの、上面が曲面のもの、上面が凹んだもの等でもよく、化粧板の側縁に設けられた凹溝6に圧入嵌め込まれる凸条を有するものであれば、どのような形状でもよい。連結具11の奥行きは、外板体2、2または内板材3の奥行きと同じであったが短くてもよいし、長くてもよいし、数十mm程度の奥行きの連結具11が一列に配列されたものでもよい。
The overall shape of the
また、連結具11の材質としては、介在シート4を側縁方向に変形させ、かつ、外板体2、2、内板体3を変形させない範囲の固さであればよく、木材、ベニヤ板など、外板体2、2、内板体3と同様の材質でもよく、木材、竹、硬質樹脂、硬質カーボン、金属、ガラス、硬質ゴム、これらの混合物/多層積層物でもよい。
Moreover, as a material of the
連結具11によって連結される複数の化粧板どうしは、同じ大きさ、同じ構造、同じ材質のものであってもよいし、互いに異なるものでもよい。また、連結具11を複数使用する場合には、それらの大きさ、形状、材質は同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
The plurality of decorative plates connected by the
図6において、化粧板21側の連結具13は省略されてもよい。また、化粧板1側の連結具11は省略されてもよい。この場合、化粧板1の外板体2のほか、内板体3(及び介在シート4)も延出されて、延出部22は、外板体2と内板体3とこの間の介在シート4(介在体)から構成されてもよい。そして、この場合、連結具13は、内板体3の露出面/外面/表面に突設/形成/設けられる。さらに、この場合、化粧板21の外側の外板体2のみが延出され、化粧板21にも延出部が形成される。
In FIG. 6, the connecting
連結具11、13の幅/太さ/厚さは、内板体3の厚さより大きかったが、内板体3の厚さより小さくてもよいし、同じ幅/太さ/厚さでもよい。連結具11、13の幅/太さ/厚さは、介在シート4(介在体)の厚さより小さかったが、介在シート4(介在体)の厚さより大きくてもよいし、同じ幅/太さ/厚さでもよい。
Although the width / thickness / thickness of the
上記介在シート4(介在体)は、外板体2、2と内板体3との間に隙間なく充填されるが、介在シート4(介在体)と外板体2、2または内板体3との間に隙間があってもよい。また、介在シート4(介在体)は省略され、外板体2、2と内板体3との間は空洞であってもよい。
The intervening sheet 4 (intervening body) is filled without a gap between the
図7の連結具11(凸条)の斜め45度の斜面どうしは、磁石と磁石に吸着される金属、フックとホック、雄ねじと雌ねじなど、係合できれば何でもよい。化粧板1は、他に造作用パネル、建材、内装材、家具、展示用パネルなどの板材であってもよい。
The slopes of 45 degrees of the coupler 11 (projection) in FIG. 7 may be anything as long as they can engage with each other, such as a magnet and a metal adsorbed to the magnet, a hook and a hook, a male screw and a female screw. The
図6及び図7において、化粧板1、21の接合面は、互いに階段状、曲面状、凹凸がある面などであってもよく、接合時に隙間があってもよい。この場合、図7の連結具11、11の接合面は斜め45度ではなく、一方の連結具11の先端の横面に他方の連結具11の先端面が当接接合されてもよい。また、図7の連結具11、11の接合面は互いに階段状、曲面状、凹凸がある面などであってもよい。
6 and 7, the bonding surfaces of the
上述の各実施形態において、当該実施形態で記載されていないことは、他の実施形態の記載されている内容が参照及び引用される。本願明細書及び特許請求の範囲においては、上記複数の実施形態にわたって、各部または一部を入れ替えた実施形態も、上記各実施形態として記載されているものである。 In each of the above-described embodiments, the contents described in other embodiments are referred to and cited as being not described in the embodiment. In the specification of the present application and the claims, embodiments in which each part or part is replaced over the plurality of embodiments are also described as the respective embodiments.
化粧板(板材)1、外板体2、内板体3、介在シート4(介在体)、化粧紙5、凹溝6、連結体7、連結具(凸条)11、釘体12、連結具(凸条)13、化粧板(板材)21、延出部22、接着剤などの全部または一部はなくてもよいし、その数が増えても減ってもよいし、その形状は任意に変更可能であり、均等の他の物に置き換えられてもよいし、これらの2つまたは3つ以上が合体または一体化されて兼用されてもよいし、他のものがさらに付加・積層・混合されてもよいし、それぞれの寸法は上記以外でもよいし、それぞれの寸法の相対的大小は切り換えられてもよいし同じでもよい。
Decorative plate (plate material) 1,
(9)他の考案の効果
[1]少なくとも二枚のほぼ平行な変形しにくい材質からなるほぼ平坦な外板体と、
これら外板体の間に介在され、これら外板体と一体に連結され、これら二枚の外板体をほぼ平行に保ち、多数の空洞を有し、これら外板体より柔らかくて当該外板体より変形し易く、しかも側面方向からの圧力には変形しにくく、側縁方向からの圧力には変形し易い材質及び構造からなる、厚さがほぼ一定の介在体と、上記二枚の外板体の間に形成され、この二枚の外板体の側縁に露出し、当該二枚の外板体の間隔より小さい幅の凹溝と、この凹溝に嵌め込まれ、他の板材の表面に形成され、変形しにくい材質からなり、当該凹溝とほぼ同じ幅の凸条であって、この凹溝にこの凸条が嵌め込まれることによって、上記二枚の外板体の側縁に上記他の板材の表面を連結する凸条とを備えたことを特徴とする連結体。これにより、板材に設けられる凹溝の寸法と凸条の寸法が精密に一致しなくても、板材どうしを簡単に連結させることができ、造作パネル等の生産時間、生産コストを削減することができる。
(9) Effects of other devices [1] At least two substantially parallel outer plates made of substantially parallel and hardly deformable materials,
Interposed between these outer plate bodies and integrally connected with these outer plate bodies, keeping these two outer plate bodies substantially parallel, having a large number of cavities and being softer than these outer plate bodies, An intermediate body having a substantially constant thickness, made of a material and a structure that is more easily deformed than the body, is not easily deformed by pressure from the side, and is easily deformed by pressure from the side edge; Formed between the plate bodies, exposed at the side edges of the two outer plate bodies, and fitted into the groove with a width smaller than the interval between the two outer plate bodies, It is formed on the surface and is made of a material that is not easily deformed, and is a ridge having substantially the same width as the groove, and the protrusion is fitted into the groove so that the side edge of the two outer plate bodies is A connecting body comprising a ridge for connecting the surfaces of the other plate members. As a result, even if the dimensions of the grooves provided on the plate material and the dimensions of the ridges do not exactly match, the plate materials can be easily connected to each other, thereby reducing the production time and production cost of the manufactured panel etc. it can.
[2]上記二枚の外板体の間に位置し、この外板体とほぼ平行な一枚または複数枚の変形しにくい材質からなるほぼ平坦な内板体をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の連結体。これにより、板材に内板材があるため、連結された板材どうしに内板材まで貫通するように釘などを打ち込むことによって、さらに板材どうしを強固に連結することができる。
[2] It is characterized by further comprising one or a plurality of substantially flat inner plates made of a material that is hardly deformed, located between the two outer plates, and being substantially parallel to the outer plates. The connected body according to
[3]上記凸条の幅が、上記二枚の外板体間の幅よりも小さく、かつ上記内板体の厚さより大きく、この凸条の高さが、上記凹溝における内板材と上記外板材との高さの差と同じかこれより小さいことを特徴とする請求項2記載の連結体。これにより、板材に設けられる凹溝と凸条の寸法が完全に一致していなくても、連結具が露出することなく板材どうしを密着連結させることができ、見栄えの良い造作パネル等を短時間、低コストで生産することができる。
[3] The width of the ridge is smaller than the width between the two outer plate bodies and larger than the thickness of the inner plate body. The connecting body according to
[4]上記外板体と内板体とは、上記凸条が当たっても変形せず、上記介在体は、上記凸条が当たると容易に変形する材質からなっていることを特徴とする請求項2または3記載の連結体。これにより、凸条が、板材側縁に設けられた凹溝よりやや大きくても、連結具が介在シートを変形させて化粧板内部に挿入されるため、比較的寸法精度が低くても化粧板どうしを密着連結させることができる。
[4] The outer plate body and the inner plate body are not deformed even when the protruding line hits, and the inclusion is made of a material that easily deforms when the protruding line hits. The coupling body according to
[5]少なくとも二枚のほぼ平行な変形しにくい材質からなるほぼ平坦な外板体と、 これら外板体の間に介在され、これら外板体と一体に連結され、これら二枚の外板体をほぼ平行に保ち、多数の空洞を有し、これら外板体より柔らかくて当該外板体より変形し易く、しかも側面方向からの圧力には変形しにくく、側縁方向からの圧力には変形し易い材質及び構造からなる、厚さがほぼ一定の介在体と、に対して、上記二枚の外板体の間に、この二枚の外板体の側縁に露出するように、当該二枚の外板体の間隔より小さい幅の凹溝を形成し、 変形しにくい材質からなり、当該凹溝とほぼ同じ幅の凸条を他の板材の表面に形成して、上記凹溝に嵌め込み、 上記二枚の外板体の側縁に上記他の板材の表面を連結する連結構造。これにより、凹溝、凸条の寸法精度が低くても、化粧板どうしを連結させることができ、連結体の生産に要する時間を短縮でき、生産コストも抑えることができる。また、連結具の形状により、板材どうしを様々な形状、角度で連結できる。 [5] At least two substantially parallel outer plate members made of substantially parallel deformation-resistant material, interposed between these outer plate members, and integrally connected with these outer plate members, these two outer plates Keeping the body almost parallel, having many cavities, softer than these outer plate bodies, more easily deformable than the outer plate bodies, and not easily deformed by the pressure from the side direction, but not by the pressure from the side edge direction Between the two outer plate bodies, which are made of a material and structure that is easily deformed, with a substantially constant thickness, so as to be exposed at the side edges of the two outer plate bodies, A concave groove having a width smaller than the interval between the two outer plate bodies is formed, made of a material that is not easily deformed, and a ridge having the same width as the concave groove is formed on the surface of another plate material, and the concave groove And a connecting structure for connecting the surface of the other plate material to the side edges of the two outer plate bodies. Thereby, even if the dimensional accuracy of a ditch | groove and a protruding item | line is low, a decorative board can be connected, the time required for the production of a connection body can be shortened, and production cost can also be held down. Further, the plate members can be connected in various shapes and angles depending on the shape of the connector.
[6](図6)上記外板体または内板材の一部の側縁が、他の外板体または他の内板材及び介在体の側縁より外方に延出されて形成された延出部をさらに備え、 この延出部の内面側に上記凸条が形成され、 この凸条が嵌め込まれる凹溝が形成された他の板材の側縁が、上記延出部によって覆われることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の連結体。これにより、高い精度が無くても断面L字状、その他の角度の角の連結部分を美しくできる。
[6] (FIG. 6) An extension formed by extending a part of the side edge of the outer plate body or the inner plate material outwardly from the side edges of the other outer plate body or the other inner plate material and the intermediate body. A protruding portion, the protruding portion is formed on the inner surface side of the extending portion, and a side edge of another plate member in which the recessed groove into which the protruding portion is fitted is formed is covered with the extending portion. The connected body according to
[7](図7)上記連結される板材にそれぞれに上記凹溝が形成され、この両凹溝に、上記凸条がそれぞれ嵌め込まれ、当該連結される板材の連結面は同一平面をなしていることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の連結体。これにより、連結された凸条が、連結される板材の凹溝に嵌め込まれて、両板材が強固に連結される。
[7] (FIG. 7) The concave grooves are respectively formed in the plate members to be connected, and the protrusions are fitted into the both concave grooves, respectively, and the connecting surfaces of the plate members to be connected form the same plane. The connected body according to
[8]上記の凸条は2つの凸条が連結され、この凸条の連結面と、上記連結される板材の連結面は同一平面をなしていることを特徴とする請求項7記載の連結体。これにより、連結される板材と凸条との連結面が同一平面となって隙間のない連結が実現される。
[8] The connection according to
化粧板1、化粧板21とも、2枚のほぼ平行な変形しにくい材質からなる外板体2、2の間に、この外板体2、2とほぼ平行な変形しにくい内板体3が配置され、これら外板体2、2と内板体1の間に板材の側縁方向に変形し易い介在シート(介在体)4、4が介在される。
Both the
変形しにくい材質からなる連結具11(凸条、堤)は、一方の化粧板1の接着面である外板体2の表面に接着され、この連結具11が他方の化粧板21の側縁に設けられた連結具11と幅、長さともほぼ等しい大きさの凹溝6に押し込まれ、この連結具11により、化粧板1、化粧板21が連結固定される。
A connector 11 (projection, bank) made of a material that is difficult to deform is bonded to the surface of the
上記のような連結構造にすれば、介在シート4、4は柔らかく変形しやすいため、連結具11の幅が化粧板21の側縁に形成された凹溝6の幅よりやや大きくても、連結具11が凹溝6周辺の介在シート4を変形させて、化粧板21の側縁にはめ込まれるため、連結体7の生産に手間、時間がかからず、生産コストを抑えることができる。
If the connecting structure as described above is used, the
外板体2、2の間に柔らかい介在体4が配置された板材1、21を、これら板材1、21の側縁に形成された凹溝6と、この凹溝6に嵌め込まれる凸条11を使用して、高い精度が無くても、簡便に連結される連結体7を提供する。板材21の厚さより幅が狭い凹溝6を板材21の側縁に設け、この凹溝6とほぼ同じ幅を持った凸条11(堤)を、他方の板材1の外板体2表面に形成し、この凸条11を、上記凹溝6に嵌め込むことにより、板材1、21を連結して連結体7を生産する。介在シート4が柔らかいため、凸条11、凹溝6の寸法精度が低くても、化粧板どうしを連結できる。
A
Claims (7)
これら外板体の間に介在され、これら外板体と一体に連結され、これら二枚の外板体をほぼ平行に保ち、多数の空洞を有し、これら外板体より柔らかくて当該外板体より変形し易く、しかも側面方向からの圧力には変形しにくく、側縁方向からの圧力には変形し易い材質及び構造からなる、厚さがほぼ一定の介在体と、
上記二枚の外板体の間に形成され、この二枚の外板体の側縁に露出し、当該二枚の外板体の間隔より小さい幅の凹溝と、
この凹溝に嵌め込まれ、他の板材の表面に形成され、変形しにくい材質からなり、当該凹溝とほぼ同じ幅の凸条であって、この凹溝にこの凸条が嵌め込まれることによって、上記二枚の外板体の側縁に上記他の板材の表面を連結する凸条とを備えたことを特徴とする連結体。 A substantially flat outer plate body made of at least two substantially parallel and hardly deformable materials;
Interposed between these outer plate bodies and integrally connected with these outer plate bodies, keeping these two outer plate bodies substantially parallel, having a large number of cavities and being softer than these outer plate bodies, An intermediate body having a substantially constant thickness, which is made of a material and a structure that is more easily deformed than the body, is not easily deformed by pressure from the side surface direction, and is easily deformed by pressure from the side edge direction;
Formed between the two outer plate bodies, exposed at the side edges of the two outer plate bodies, and a groove having a width smaller than the interval between the two outer plate bodies;
It is fitted into this concave groove, formed on the surface of another plate material, made of a material that is difficult to deform, and is a convex strip having the same width as the concave groove, and by fitting this convex strip into this concave groove, A connecting body comprising a protrusion that connects the surface of the other plate material to a side edge of the two outer plate bodies.
上記二枚の外板体の間に、この二枚の外板体の側縁に露出するように、当該二枚の外板体の間隔より小さい幅の凹溝を形成し、 変形しにくい材質からなり、当該凹溝とほぼ同じ幅の凸条を他の板材の表面に形成して、上記凹溝に嵌め込み、 上記二枚の外板体の側縁に上記他の板材の表面を連結する連結構造。 At least two substantially parallel outer plates made of substantially parallel deformation-resistant material, and interposed between these outer plates, are connected integrally with these outer plates, and the two outer plates are almost Keeping parallel, having many cavities, softer than these outer plate bodies and more easily deformable than the outer plate bodies, and not easily deformed by the pressure from the side surface direction, easily deformed by the pressure from the side edge direction For an inclusion made of material and structure and having a substantially constant thickness,
A material that is difficult to deform between the two outer plate bodies by forming a concave groove with a width smaller than the interval between the two outer plate bodies so as to be exposed at the side edges of the two outer plate bodies. Forming a ridge having the same width as that of the concave groove on the surface of the other plate material, fitting the groove into the concave groove, and connecting the surface of the other plate material to the side edges of the two outer plate bodies. Connected structure.
この延出部の内面側に上記凸条が形成され、
この凸条が嵌め込まれる凹溝が形成された他の板材の側縁が、上記延出部によって覆われることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の連結体。 A part of the outer plate body or the inner plate member is further provided with an extension portion formed by extending outward from the other outer plate member or other inner plate member and the side edge of the interposition body,
The ridges are formed on the inner surface side of the extension part,
The connecting body according to claim 1, 2, 3, or 4, wherein a side edge of another plate member in which a concave groove into which the convex strip is fitted is formed is covered with the extending portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014005999U JP3195630U (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Connection body and connection structure of plate material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014005999U JP3195630U (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Connection body and connection structure of plate material |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3195630U true JP3195630U (en) | 2015-01-29 |
Family
ID=52685312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014005999U Expired - Fee Related JP3195630U (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Connection body and connection structure of plate material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3195630U (en) |
-
2014
- 2014-11-11 JP JP2014005999U patent/JP3195630U/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6762939B2 (en) | Panels with mechanical locking devices and assembled products with those panels | |
DK2834526T3 (en) | LIGHT WEIGHT PLATE, CONNECTION DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING A CONNECTION DEVICE | |
JP3177561U (en) | Seismic plywood | |
JP2009270341A (en) | Panel for construction | |
JP3195630U (en) | Connection body and connection structure of plate material | |
JP2015000255A (en) | Composite plate material, method for manufacturing composite plate material, and top board | |
JP2009248439A (en) | Structure, its manufacturing method and furniture | |
JP2010168872A (en) | Plate material, connecting body for the same and method of manufacturing the plate material | |
JP6651246B2 (en) | How to attach the shelf | |
JP2016070014A (en) | Panel body, manufacturing method of panel body, manufacturing method of exterior material for use in panel body, and door structure | |
US20230295919A1 (en) | Building stud, wall structure comprising such a building stud and a method for forming a wall structure | |
JP2015181803A (en) | Storage box unit and manufacturing method thereof | |
JP6807731B2 (en) | Fixed structure of shelf board and construction method of shelf board | |
CN103608530A (en) | Element-based covering system | |
KR101421682B1 (en) | Furniture board and manufacturing process of the same | |
JP2015182354A (en) | Lap panel for construction, structure of building and manufacturing method of lap panel for construction | |
JP6600915B2 (en) | Manufacturing method of metal plate with built-in wood plate | |
JP2006233638A (en) | Woody floor material and its laying method | |
JP6703330B2 (en) | Decorative board and manufacturing method thereof | |
CN219276111U (en) | Arc plate structure and arc composite board | |
JP3147166U (en) | Panel plate fitted to the horizontal end and provided with joints | |
JP3144641U (en) | Floor board | |
JP5930755B2 (en) | Method for forming curved corrugated cardboard | |
JP2561588B2 (en) | Construction method of partition in building | |
JP6752601B2 (en) | Cosmetic material and manufacturing method of cosmetic material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3195630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |