[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3191065B2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JP3191065B2
JP3191065B2 JP23331592A JP23331592A JP3191065B2 JP 3191065 B2 JP3191065 B2 JP 3191065B2 JP 23331592 A JP23331592 A JP 23331592A JP 23331592 A JP23331592 A JP 23331592A JP 3191065 B2 JP3191065 B2 JP 3191065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
receiving
handling
receiving net
threshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23331592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678626A (ja
Inventor
正美 中村
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP23331592A priority Critical patent/JP3191065B2/ja
Publication of JPH0678626A publication Critical patent/JPH0678626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191065B2 publication Critical patent/JP3191065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンバインなどに設け
る脱穀装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンバインなどに設ける脱穀装置
は、下部側に受網が張設された扱室の内部に扱胴を支持
すると共に、前記扱室の穀稈搬送方向後部側に処理室を
設け、この処理室内に処理胴を支持する一方、前記扱室
の後部側には、前記処理室に開口し、下部に誘導板を備
えた所定大きさの送塵口を設け、該送塵口を介して前記
扱室を前記処理室に連通させている。そして、前記扱室
の扱胴で脱穀処理されて前記受網から下方に落下された
穀粒などの処理物は、前記扱室の下方に配設する選別装
置による選別処理が施され、また、前記受網から落下し
ない処理物は、前記送塵口から前記処理室に送られて、
該処理室内の処理胴で再処理が施されるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】所が、以上のような従
来の脱穀装置では、前記扱室と処理室とを連通させる前
記送塵口が、一定の大きさとされ、前記扱室の後部側に
設けられているため、次のような問題があった。即ち、
脱穀処理される穀稈には、稲などの他に例えば麦などの
ように比較的脱粒性の良いものがあるが、この脱粒性の
良い穀稈は、前記扱室の前方側で殆ど脱粒されるにも拘
らず、この脱粒された穀粒のうち前記受網から落下しな
かったものは、処理物と共に前記扱室の後部側にまで扱
胴で持ち回されてから前記処理室へと供給されるのであ
り、従って、前記扱胴による前記処理物の持ち回り距離
が長くなって、この扱胴の動力ロスが大きくなるばかり
か、前記扱室で脱粒された穀粒が前記扱胴の回転により
前記処理室に送られる処理物に突き刺さった状態で付着
する所謂ササリ粒の量が大きくなったり、また、前記穀
粒の脱ぷ量が大きくなるなどの問題があり、しかも、倒
伏穀稈などを脱穀処理するような場合で、前記扱室で多
量の塵埃が発生するときには、前記送塵口の大きさが一
定とされていることから、該送塵口に前記塵埃が詰まっ
たりすることもあったのである。
【0004】本発明は以上のような問題に鑑みてなした
もので、その目的は、脱穀処理する穀稈の種類や状態な
どに応じ送塵口の大きさを自由に変更することができ
て、ササリ粒の発生を軽減し、また、穀粒の脱ぷ量も少
なくすることができ、しかも、前記送塵口に塵埃が詰ま
ったりするのも防止でき、その上、動力ロスをなくすこ
とができる脱穀装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る脱穀装置
は、脱穀処理する扱胴と、該扱胴を回転可能に内装し、
該扱胴の下側に受網を有する扱室と、該扱室の一側に前
記受網を臨むように設けられた送塵口と、該送塵口を介
して前記扱室に連通し、前記受網上の処理物が供給され
る処理室と、該処理室に回転可能に内装された処理胴と
を有する脱穀装置において、前記受網は前記扱胴の周方
向で、前記送塵口が臨む送塵口側と、非送塵口側とに分
割してあり、送塵口側受網は前記送塵口の開度を調節す
るべく前記扱胴の軸長方向へ移動可能としてあることを
特徴とする。
【0006】第2発明に係る脱穀装置は、前記送塵口側
受網の縁を保持し、ラックを有する受網枠と、該受網枠
を前記軸長方向へ移動可能に支持したレールと、前記ラ
ックに噛合する駆動用ギヤとを有していることを特徴と
する。
【0007】
【作用】第1発明にあっては、例えば麦などのように比
較的脱粒性の良い穀稈を脱穀処理するときには、送塵口
側受網を扱胴の軸長方向前方側に移動させて、この送塵
口側受網の送塵口側端縁を前記送塵口に対し前方側に位
置させることにより、該送塵口の前方側部分を拡大し
て、その全体の開度を大に調節するのである。すると、
前記麦などの比較的脱粒性の良い穀稈は、前記扱室の前
方側で殆ど脱穀処理されるにも拘らず、この脱穀処理さ
れた穀粒のうち、前記受網から落下しなかった穀粒は処
理物と一緒に、前方側部分を拡大して開度を大とした前
記送塵口から速やかに前記処理室側に供給されるため、
前記扱胴による前記処理物の持ち回り距離が短くなり、
従って、前記扱室で脱穀処理された穀粒が前記扱胴の回
転によって前記処理室に送られる処理物に突き刺さった
状態で付着する所謂ササリ粒の量を少なくでき、また、
前記穀粒の脱ぷ量も少なくでき、しかも、前記扱胴によ
る前記処理物の持ち回り距離が短くなるため、前記扱胴
の動力ロスもなくすることができる。さらに、倒伏穀稈
などを脱穀処理するような場合で、前記扱室で多量の塵
埃が発生するときにも、前述した場合と同様に、前記送
塵口の開度を大とすることにより、該送塵口に前記塵埃
が詰ったりするのを防止できる。一方、稲などの穀稈を
脱穀処理するときには、前記送塵口側受網が扱胴の軸長
方向後方側に移動され、前記送塵口が通常の開度に調節
されて、前記穀稈の脱穀処理が行われる。
【0008】第2発明にあっては、前記送塵口側受網を
移動操作するとき、別途駆動源を必要とすることなく、
前記扱胴の駆動力などを利用した簡単な構成で前記送塵
口側受網の移動操作を行うことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明にかかる脱穀装置を図面の実施
例によって説明する。図8に示したコンバインは、機体
1の下部両側にクローラ形走行装置2を設け、上部側に
脱穀装置3とグレンタンク4とを搭載すると共に、前記
機体1の前方側に刈取装置5を設けている。
【0010】前記脱穀装置3は、図1,図2で明らかな
ように、扱室30の下部側に受網31を張設し、この扱
室30の内部に機体進行前後方向に向けて扱胴32を支
持すると共に、前記扱室30の奥内方で後部側に前後方
向に延びる処理室33を設けて、該処理室33内に前記
扱胴32と同方向に延びる処理胴34を支持する一方、
前記扱室30の後部側の一側には、前記受網31を臨む
位置で前記処理室33に開口し、下部に誘導板35を備
えた送塵口36を設け、該送塵口36を介して前記扱室
30を前記処理室33に連通させている。
【0011】また、前記扱室30と処理室33との下部
側には、図7でも示したように、フィードパン37aや
揺動選別板37b及び唐箕37cなどを備えた揺動選別
装置37を設けると共に、該揺動選別装置37の下方部
で穀稈搬送方向前後位置に、それぞれ一番及び二番コン
ベア38,39を設けている。尚、図1において、40
は前記扱室30の前部側に設けたフィードチエンであ
る。
【0012】そして、前記刈取装置5で刈取られた穀稈
は、該刈取装置5と前記脱穀装置3との間に設ける穀稈
搬送装置(図示せず)を介して前記フィードチエン40
に供給され、該フィードチエン40により前記穀稈の穂
先側を前記扱室30内に挿入させた状態で後方側へと搬
送され、この搬送時に前記扱室30の扱胴32で脱穀処
理される。また、前記扱胴32で脱穀処理されて前記受
網31から下方に落下された処理物は、前記揺動選別装
置37で一番物や二番物及び塵埃などに選別処理され、
この一番物は前記一番コンベア38から揚穀コンベア3
8aを介して前記グレンタンク4へと取出され、二番物
は前記二番コンベア39から前記扱室30側に還元され
て再処理が行われ、また、塵埃などは機外に搬出され
る。一方、前記受網31から落下しない処理物は、前記
処理室30の後部側に送られ、該処理室30の後部側に
設けた前記送塵口36から前記処理室33に送られて、
この処理室33内の処理胴34で再び脱穀処理が施され
る。
【0013】しかして、以上の脱穀装置3において、図
1,図2で明らかにしたように、前記扱室30に張設さ
れる受網31は、前記扱胴32の周方向で、前記送塵口
36が臨む送塵口側部分を、該送塵口36の周方向にお
けるほぼ開口幅にわたって分割して送塵口側受網(以下
分割受網という)31aと、非送塵口側受網としてあ
り、分割受網31aを前記扱胴32の軸長方向前後に移
動可能に支持すると共に、前記分割受網31aの送塵口
36側に、該送塵口36とオーバーラップされる送塵口
調節部31bを設け、前記送塵口36の開度を調節する
ことができるようにした。
【0014】具体的には、図3で明らかにしたように、
前記受網31の分割受網31aに対向する周方向先端部
と、前記扱室30と処理室33とを画成する機壁30a
の下端部とに、それぞれ断面コ形状とされた受網レール
6,6を前後方向に向けて取付けると共に、前記分割受
網31aの周方向両側に、それぞれ前後方向に向けて延
び、前記各受網レール6,6にスライド可能に挿嵌され
る受網枠7,7を設けて、該各受網枠7を前記各受網レ
ール6に挿嵌支持させることにより、前記分割受網31
aを受網31に対し前後移動調節可能となし、この分割
受網31aの前後スライド調節に伴い、その送塵口調節
部31bの前記送塵口36に対するオーバーラップ量a
を調節して、該送塵口36の開度を大小調節可能とな
す。
【0015】そして、前記各受網枠7の一方側に、図3
の実施例では下部側の受網枠7には、図4に示したよう
に、下方に向けて突出する移動用ラック71を形成し
て、このラック71を前記扱室30の前部側に駆動用ギ
ヤ8に噛合させるのであり、このギヤ8は前記扱胴31
を駆動する駆動機構にクラッチ(図示せず)を介して連
動させ、前記分割受網31aの移動機構を構成してい
る。
【0016】次に、以上の構成とした脱穀装置3の作用
について説明する。先ず、例えば麦などのように比較的
脱粒性の良い穀稈を脱穀処理するときには、前記ギヤ8
を回転駆動させ、前記ラック71を介して前記分割受網
31aの各受網枠7を前記各受網レール6に沿って前方
側へとスライドさせることにより、前記分割受網31a
の全体が前記扱胴32の軸方向前方側(図3実線矢印方
向)へと移動され、これに伴い前記分割受網31aの送
塵口調節部31bが前記送塵口36の開口縁36aに対
し前方側に位置されて、前記送塵口調節部31bの前記
送塵口36に対するオーバーラップ量aが小さくなり、
つまり、この送塵口36の前方側部分が拡大されて、該
送塵口36の開口大きさが大に調節される。すると、前
記麦などの比較的脱粒性の良い穀稈は、前記扱室30の
前方側で殆ど脱穀処理されるにも拘らず、この脱穀処理
された穀粒のうち、前記受網31から落下しなかった穀
粒は処理物と一緒に、前方側部分が拡大されて開口大と
された前記送塵口36から速やかに前記処理室33側に
供給されるのであり、従って、前記扱胴32による前記
処理物の持ち回り距離が短くなって、前記扱室30で脱
穀処理された穀粒が前記扱胴32の回転によって前記処
理室33に送られる処理物に突き刺さった状態で付着す
る所謂ササリ粒の量を少なくでき、また、前記穀粒の脱
ぷ量も少なくできる、しかも、前記扱胴32による前記
処理物の持ち回り距離が短くなるため、前記扱胴32の
動力ロスもなくすることもでき、さらに、倒伏穀稈など
を脱穀処理するような場合で、前記扱室30で多量の塵
埃が発生するときにも、前述した場合と同様に、前記送
塵口36の開口大きさを大とすることにより、該送塵口
36に前記塵埃が詰まったりするのを防止できる。
【0017】一方、稲などの穀稈を脱穀処理するときに
は、前記ギヤ8を前述した場合とは逆方向に回転駆動さ
せ、前記ラック71を介して前記分割受網31aの各受
網枠7を前記各受網レール6に沿って後方側へとスライ
ドさせることにより、前記分割受網31aの全体が前記
扱胴32の軸方向後方側(図3点線矢印方向)に移動さ
れ、前記送塵口36が通常の開口大きさに調節されて、
前記穀稈の脱穀処理が行われる。
【0018】また、以上のように、前記分割受網31a
の周方向両側にそれぞれ受網枠7を取付け、これら各受
網枠7を前記受網31や前記機壁30aに設けた前記受
網レール6にスライド可能に挿嵌支持させると共に、前
記各受網枠7の一方側に設けたラック71を前記扱室3
0の前部側に駆動用ギヤ8に噛合させるときには、前記
分割受網31aをスライド操作するとき、別途駆動源を
必要とすることなく、前記扱胴32の駆動力などを利用
した簡単な構成で前記分割受網31aのスライド操作を
行うことができる。
【0019】さらに、以上のような脱穀装置3におい
て、前記選別装置37の唐箕37cや前記一番コンベア
38などを回転駆動させるときには、図7に示したよう
に、駆動プーリ9と中間プーリ10との間に駆動ベルト
11を掛回すると共に、前記中間プーリ10と前記唐箕
37cや一番コンベア38などに連動連結させた従動プ
ーリ12,12との間に従動ベルト13を掛回する一
方、この従動ベルト13の複数箇所にテンションプーリ
14を支持して、該プーリ14で前記従動ベルト13に
テンションを与えることにより、前記唐箕37cや一番
コンベア38などを回転駆動させるのであるが、以上の
ようなテンションプーリ14は、図5に示したように構
成することが好ましい。
【0020】即ち、図5で示したように、有底筒状とさ
れたストッパ15を形成して、該ストッパ15の底部側
から内方に向けて支持棒16を突入させると共に、この
支持棒16の突出内部側にテンションばね17を取付
け、該ばね17の先端側を前記テンションプーリ14を
支持する支持アーム18に連結する一方、前記支持棒1
6におけるストッパ15の外部側を支持体19を介して
機体静止部材側に支持させ、かつ、前記支持棒16の外
部側を操作レバー側にワイヤなどを介して連結させる。
また、前記テンションばね17を前記支持アーム18に
連結させるときには、該アーム18と前記ストッパ15
との間に僅かな隙間が形成されるように連結させる。斯
くするときには、前記支持アーム18を介して前記テン
ションプーリ14の揺動操作を行う場合で、前記支持棒
16に連結したワイヤなどを操作レバーで押し引き動作
させるとき、前記ストッパ15と支持アーム18との当
接により、該支持アーム18のピークトルクを抑制する
ことができ、また、たとえ前記ワイヤなどに弛みがあっ
ても前記テンションばね17で弛みを吸収して、前記支
持アーム18の揺動操作を確実に行うことができる。
【0021】また、図6で示したように、以上のような
コンバインに搭載する前記グレンタンク4には、該グレ
ンタンク4の内部容量を可変とする増量タンク41が設
けられており、つまり、前記増量タンク41の下部側を
前記グレンタンク4に揺動可能に支持して、その支持点
を中心に前記増量タンク41をグレンタンク4に対し張
出可能に設け、このグレンタンク4に対する前記増量タ
ンク41の張出量を調節することより、前記グレンタン
ク4の内部容量を可変としているが、前記増量タンク4
1の張出量の調節は、次のように行われる。
【0022】即ち、前記グレンタンク4の内部で上下方
向に複数の籾センサ42を配置し、また、前記増量タン
ク41の上部側に、その下部側の支持点を中心とした円
弧形状のラック43を設けると共に、前記グレンタンク
4の上部側に前記ラック43に噛合するギヤ44をもっ
たモータ45を設け、このモータ45を前記各籾センサ
42に連動させる。そして、前記グレンタンク4内に収
容された籾量を前記各センサ42で検出し、こら各セン
サ42の検出結果に基づき前記増量タンク41のグレン
タンク4に対する張出量を調節するのである。斯くする
ときには、前記増量タンク41のグレンタンク4に対す
る張出しや内部への収納を忘れたりすることなく、この
グレンタンク4内の籾量に対応した前記増量タンク41
の張出調節を自動的に行うことができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、第1発明によれ
ば、扱室の受網は扱胴の周方向で、送塵口が臨む送塵口
側と、非送塵口側とに分割してあり、送塵口側受網は送
塵口の開度を調節するべく扱胴の軸長方向へ移動可能と
してあるため、麦などのように比較的脱粒性の良い穀稈
を脱穀処理するときには、送塵口側受網を移動させるこ
とによって送塵口の開度を大きくすることができ、ササ
リ粒の量及び穀粒の脱ぷ量を少なくすることができると
ともに、扱胴による処理物の持ち回り距離を短くでき、
扱胴の動力ロスをなくすることができる。さらに、稲な
どの穀稈を脱穀処理するときには、送塵口を通常の開度
に調節でき、穀稈の脱穀処理を良好に行うことができ
る。また、倒伏穀稈などを脱穀処理するような場合で、
扱室で多量の塵埃が発生するときには、前記送塵口の開
度を大とすることにより、送塵口に前記塵埃が詰ったり
するのを防止できる。
【0024】第2発明によれば、送塵口側受網を移動操
作するとき、別途駆動源を必要とすることなく、前記扱
胴の駆動力などを利用した簡単な構成で前記送塵口側受
網の移動操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる脱穀装置の要部を示す側面図。
【図2】同要部を簡略的に平面図。
【図3】同じく要部の斜断面図。
【図4】分割受網の移動機構を示す説明図。
【図5】テンションプーリの支持機構例を示す一部切欠
側面図。
【図6】グレンタンクに対するの増量タンクの張出制御
例を示す側面図。
【図7】脱穀装置の選別装置部分を示す断面図。
【図8】コンバインの全体構造を示す斜視図。
【符号の説明】
30 扱室 31 受網 31a 分割受網 32b 送塵口調節部 32 扱胴 33 処理室 34 処理胴 35 誘導板 36 送塵口 6 受網レール 7 受網枠 71 移動用ラック 8 噛合用ギヤ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱穀処理する扱胴と、該扱胴を回転可能
    に内装し、該扱胴の下側に受網を有する扱室と、該扱室
    の一側に前記受網を臨むように設けられた送塵口と、該
    送塵口を介して前記扱室に連通し、前記受網上の処理物
    が供給される処理室と、該処理室に回転可能に内装され
    た処理胴とを有する脱穀装置において、前記受網は前記
    扱胴の周方向で、前記送塵口が臨む送塵口側と、非送塵
    口側とに分割してあり、送塵口側受網は前記送塵口の開
    度を調節するべく前記扱胴の軸長方向へ移動可能として
    あることを特徴とする脱穀装置。
  2. 【請求項2】 前記送塵口側受網の縁を保持し、ラック
    を有する受網枠と、該受網枠を前記軸長方向へ移動可能
    に支持したレールと、前記ラックに噛合する駆動用ギヤ
    とを有している請求項1記載の脱穀装置。
JP23331592A 1992-09-01 1992-09-01 脱穀装置 Expired - Fee Related JP3191065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23331592A JP3191065B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23331592A JP3191065B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678626A JPH0678626A (ja) 1994-03-22
JP3191065B2 true JP3191065B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16953208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23331592A Expired - Fee Related JP3191065B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191065B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678626A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10299436B2 (en) Integrated reversing system with belt engagement
JP5142609B2 (ja) コンバイン
JP3191065B2 (ja) 脱穀装置
JP4664935B2 (ja) 脱穀装置
JP6112791B2 (ja) 脱穀装置
JP6731880B2 (ja) コンバイン
JP5763457B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP5166885B2 (ja) コンバイン
JPH0618444Y2 (ja) 選別制御装置
JPH10215650A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH10295180A (ja) コンバインの刺さり粒除去板
JP2006014622A (ja) 脱穀装置
JP2004242537A (ja) コンバイン
JP4013411B2 (ja) コンバイン
JP2024005013A (ja) コンバイン
JP6342729B2 (ja) 脱穀装置
JP2020065474A (ja) コンバイン
JP2003250331A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2002223626A (ja) コンバインにおける切断装置の取付構造
JP3986372B2 (ja) 汎用コンバイン
JP3392972B2 (ja) コンバインの選別部
JP2003199420A (ja) 脱穀機の選別装置
JP2007111056A (ja) コンバイン
JP2019103463A (ja) コンバイン
JPH05336826A (ja) 汎用型コンバインにおける刈取物搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees