[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3188448B2 - pHを調節されたタンパク質除去洗浄剤 - Google Patents

pHを調節されたタンパク質除去洗浄剤

Info

Publication number
JP3188448B2
JP3188448B2 JP33090490A JP33090490A JP3188448B2 JP 3188448 B2 JP3188448 B2 JP 3188448B2 JP 33090490 A JP33090490 A JP 33090490A JP 33090490 A JP33090490 A JP 33090490A JP 3188448 B2 JP3188448 B2 JP 3188448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
solution
protein
amount
contact lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33090490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03191321A (ja
Inventor
フー―パオ・ツァオ
ロザリンド・ダンドリッジ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼル シャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼル シャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼル シャフト
Publication of JPH03191321A publication Critical patent/JPH03191321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188448B2 publication Critical patent/JP3188448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0039Coated compositions or coated components in the compositions, (micro)capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances in combination with specific enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0078Compositions for cleaning contact lenses, spectacles or lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/046Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/10Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/10Salts
    • C11D7/16Phosphates including polyphosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/16Metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は洗浄剤組成物の領域に関し、より詳しくは、
基材、とくに重合体基材及び眼科的装置、とくにコンタ
クトレンズからタンパク質を除去する組成物に関する。
(従来の技術) 多くの異なる成分からなるいろいろなタイプの洗浄剤
組成物が、長年にわたって知られている。このような組
成物は、望ましくない表面付着物を除去するために表面
を溶解し、削り、酸化し、又は還元して、望ましい表面
を回復する。洗浄すべきそれぞれのタイプの表面はそれ
自身の性質を表わして、そのために適する洗浄組成物を
選ぶときには、それを勘定に入れなくてはならない。重
合性基材は、そこに付着する比較的多量のタンパク質の
ために、洗浄剤組成物の選択にはとくに解決のむずかし
い課題を負わされる。
洗浄すべき基材がコンタクトレンズであるとき、とく
に厄介な洗浄の問題が起こる。コンタクトレンズ自体の
重合体物質について考慮すべきパラメーターに加えて、
光学的表面は傷痕をつけられないこと、残渣はごく少容
量の液で素早く、かつ容易に洗わねばならないこと、浸
透圧は物質を不安定にしないようにな適度の範囲でなけ
ればならないこと、洗浄システムは、無毒で非アレルギ
ー性でなければならないこと(少なくとも残渣が残るか
残りそうな量で)などを計算に入れなければならない。
とくにコンタクトレンズの洗浄に関して、タンパク質
の付着とレンズへの蓄積は、第1に涙液を引離して、永
続的で苦痛を伴う問題となっている。この困難を処理す
るのに、3つの全体的な取組が試みられてきた。最も早
い試みは、レンズをそれで磨くような研磨剤の導入であ
り、付着したタンパク質は壊されてレンズから離れる。
この種の組成物は、ショ糖、デキストロースなどのよう
な有機化合物;シリカ、塩化ナトリウム、酸化アルミニ
ウム、炭酸ナトリウムなどの無機化合物;ナイロンビー
ズ、ケイ素ポリマーのビーズなどの重合性物質;又はガ
ラスビーズのような他の粒状物質のスラリーを含有す
る。
試みられた第2のタイプの溶液は界面活性剤を添加す
ることを包含する。界面活性剤は付着したタンパク質を
実質的に溶解するために添加される。このタイプの組成
物はシロキサン界面活性剤、アルキル配糖体、ポリアル
キレンオキシ変性シリコーンなどを有する。上記の2種
類を組合わせることも試みられた。このような組成物は
Opticlean(Alcon社登録商標)やRestore(商標)を包
含する。
付着したタンパク質を処理する3番目の種類の試み
は、タンパク質を消化するのに酵素を利用することであ
る。
もちろん、酵素法は単独又はタンパク質の沈着を処理
する前述のいかなる方法との組合せでも用いることがで
きる。コンタクトレンズの洗浄剤として用いられる代表
的な酵素は、パパイン、ズブチリジン、パンクレアチン
及び他のタンパク分解酵素を包含する。
これらの方法はそれぞれタンパク質の除去に成功して
いるが、それぞれの欠点も分かち持っている。たとえ
ば、多くの研磨剤はコンタクトレンズに用いるにはあま
りもざらざらしている。界面活性剤はその界面活性を生
ずる量では眼をひどく刺激する。タンパク質を分割する
酵素は、明らかな理由から、けっして眼の中に入れては
ならない。そのうえ、結果として生ずるタンパク質の破
片は、さらにレンズの材質に取り込まれたり、レンズ基
質の中に深く侵入してしまうことがある。それに加え
て、酵素が環境中にかなりの量で入ると、少なからぬ環
境破壊を生ずる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的のひとつは、基材(たとえばコンタクト
レンズ)からタンパク質を除去する用途のための、上記
のような技術がもつ問題を避ける洗浄剤を提供すること
である。
本発明の他の目的は、コンタクトレンズや他の表面か
らの、単独でさらに効果的な洗浄修復剤を提供すること
である。
本発明のもうひとつの目的は、前述の目的によって、
使用者自身がその場で洗浄溶液を作る手段を提供するこ
とである。
本発明のさらにもうひとつの目的は、レンズからタン
パク質を除去するための、環境的に責任を果たしうる処
方を提供することである。
(課題を解決するための手段) 驚くべきことに、本発明のこれらの目的や他の目的
は、タンパク質消化酵素が実質的に存在せず、そしてよ
り好都合には、タンパク質を溶解するのに有効な量の界
面活性剤が実質的に存在しない、水、浸透性ビルダー及
びpH調整剤からなるpHを調節された洗浄組成物によっ
て、またタンパク質又はタンパク性の沈着物が付着して
いる基材からタンパク質を除去するような、該基材を柔
軟にして基材に付着したタンパク質をそこから除去する
のに十分な時間、該組成物と接触させて、その結果とし
て基材を洗浄することと、該基材(さきに付着していた
タンパク質が存在しない)を該組成物から取除くことか
らなる。基材は好ましくは重合体、たとえばコンタクト
レンズである。
コンタクトレンズ洗浄剤のケースの本発明は、単に以
下のものを必要とする溶液を指向する。
(a)媒体としての水; (b)該組成物を眼に受入れられるようにするに十分な
量の浸透性ビルダー; (c)組成物の他の成分の存在下で、pHを7.5〜11.5の
範囲のアルカリ性にし、それを保つのに十分な量のpH調
整剤; (d)実質的にタンパク質消化酵素が存在しないこと。
好ましくは、該溶液はさらにタンパク質を溶解するの
に効果的な量の界面活性剤が存在しないことによって特
徴づけられる。
浸透性ビルダーは、十分に溶解して、洗浄修復が完了
した後に眼に受入れられるように適切な浸透性を与え、
そしてレンズ材料と適合する、イオン性又は非イオン性
のいかなる種類のものでもよい。適切な浸透性は、調剤
による修復の終りとほぼ同じ浸透圧であることが好まし
い。
本発明に用いられる浸透性ビルダーは、眼の組織と適
合する好適な水溶性の塩、好ましくはアルカリ金属又は
アルカリ土類金属のハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、炭
酸塩、ホウ酸塩及びリン酸塩、より好ましくは、アルカ
リ金属の臭化物や塩化物、たとえば塩化カリのようなア
ルカリ金属ハロゲン化物を包含する。浸透性ビルダーは
調剤修復のための最終の溶液を50〜400ミリオスモル、
最も好ましくは250〜350ミリオスモルの浸透性を与える
のに十分な量存在する。コンタクトレンズの洗浄以外の
用途が好ましいときは、浸透性ビルダーは存在しなくて
もよいし、前述の量よりも多く存在してもよい。
pH調整剤は、pHを好ましくは7.5〜11.5、より好まし
くは8.0〜10.0、最も好ましくは8.5〜9.5の範囲に保
つ。このpHは少なくとも10分から24時間、好ましくは30
分から8時間、より好ましくは1〜6時間の期間、又は
溶液にpH改変剤を加えるまで保たれると好都合である。
pH調整剤は無機及び有機の塩基から、好ましくは塩基性
の酢酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、硝酸塩、硫酸塩、クエ
ン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、炭酸塩、重炭酸塩及びそれ
らの混合物、より好ましくは塩基性のリン酸塩、ホウ酸
塩、クエン酸塩、酒石酸塩、炭酸塩、重炭酸塩及びそれ
らの混合物から選ばれる。代表的には、それらは0.001
〜2%、好ましくは0.01〜1%の量で存在する。
pH改変剤は最初の組成物の一部分であっても、そうで
なくてもよく、最初の組成物の一部分でない場合には上
述の特定の期間の後に添加してよい。pH改変剤は好まし
くは無機及び有機の酸から、より好ましくは酸性の酢酸
塩、リン酸塩、ホウ酸塩、硝酸塩、硫酸塩、クエン酸
塩、酒石酸塩、乳酸塩、炭酸塩、重炭酸塩及びそれらの
混合物、最も好ましくは酸性のリン酸塩、ホウ酸塩、ク
エン酸塩、酒石酸塩、炭酸塩及びそれらの混合物から選
ばれる。pH改変剤は、最初の組成物の一部分であり、又
は一定量を加えられるときも、そうでないときも、pH調
整剤に打ち勝ってpHを望む値に再設定するのに十分な量
で存在する。典型的に望まれるpHは涙液のpHに相当し
て、たとえば約6.5〜約7.5である。
他の代表的で好適な成分で、しかし必須ではない成分
としては、増粘剤、消泡剤、湿潤剤及び殺菌剤が包含さ
れる。
前に述べたように、本発明の組成物はタンパク質を除
去するためのいかなる酵素も含有していない。それに加
えて、本発明の組成物は、好ましくは界面活性剤を含有
していないか、もし含有していても、その量は顕著なタ
ンパク質溶解性を与えない量である。ここでの目的は多
様な性質を有する化合物の含有を許容することであり、
そのひとつは組成物中で界面活性剤としてである。この
ような化合物は組成物中に顕著なタンパク質溶解性を与
えない比率でのみ含まれてもよい。
酵素とは、ここでタンパク質を分解しうる触媒的な生
理学的存在の意味で用いられる。
本発明の組成物は、通常の技術をもつものによって適
当と考えられるであろういかなる従来の方法に近いやり
方でも処方することができる。
タンパク質除去洗浄組成物に代表的に用いられる付加
的な添加剤は、最終用途への適合性によって加えられ
る。そのような物質は増粘剤、潤滑剤、研磨剤、コーテ
ィング剤、分解/溶解剤、結合剤、湿潤剤、滑剤、充填
剤、色材などが包含される。これらの付加的な物質は、
代表的にはデキストリン、デン粉、ショ糖、乳糖、ラク
トース、マルトース、マンニトール、ソルビトール、デ
キストロース、果糖、キシロース、ポリエチレングリコ
ール、ポリエチレンモノステアレート、グリセリンパル
ミテートステアレート、ステアリン酸、ステアリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸カルシウム、ゼラチン、ポリ
ビニルピロリドン、フタル酸メチルセルロース、アミロ
ース、アルギン銀、発泡性系(たとえばCO2を発生す
る)、デン粉グリコレートナトリウム、大豆多糖類、グ
アールガム、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキ
シエチルセルロースから選ばれる。
さらに具体的には、本発明はタンパク質、とくにリゾ
チームや、コンタクトレンズに付着しているIgM、血清I
gA、分泌物IgA、IgM、ラクトフェリン、アルブミン、ペ
ルオキシダーゼ及び涙の特殊なプレアルブミンのような
他のタンパク質を、コンタクトレンズ、とくにソフトコ
ンタクトレンズからの除去を指向している。リゾチーム
(涙液の中に見出される)の存在するコンタクトレンズ
の用いられる場では、そのコンタクトレンズへの沈着
と、したがって汚れたレンズの洗浄とは、連続的で厄介
な問題である。多くのコンタクトレンズは重合体の基質
構造を有し、中性又はほぼ中性のpHをもつ多くの陰性サ
イトを含有している。リゾチームや、他のかなりの数の
タンパク質は、コンタクトレンズに用いられる洗浄剤に
おいて、上述の一般的なpHの範囲の等電点をもってい
る。とくにリゾチームは約10〜11の等電点をもつ。等電
点以下では、タンパク質は実質的に正の電荷をもち、そ
れゆえレンズの基質に引き寄せられる。タンパク質をよ
り小さな片に開裂するがイオン親和力を減らしはしない
リゾチームは、単に破片をさらにレンズ基質の中に浸透
させ、洗浄をいっそう困難にさせるだけである。
本発明では、洗浄剤のpHは等電点に近い7.5〜11.5の
範囲に保たれる。リゾチームは正電荷が著しく小さく、
実質の負電荷を有するので、レンズに対するリゾチーム
の親和力は減少するか、弱い反発力に置き換わりさえす
る。このようにして、レンズを汚染したタンパク質は容
易に除去できる。
それに加えて、本発明は酵素洗浄剤を越える利益を提
供する。第一に、本発明は付着したタンパク質を崩壊さ
せないので、基質へのそれ以上のタンパク質の移動を増
加させない。さらに、酵素はそれ自身がタンパク質であ
って、酵素洗浄剤によることは、注意深いすすぎの後で
も、レンズに酵素が残存する危険がある。本発明は酵素
を加えないので、この問題は存在しない。そのうえ、廃
棄後も酵素はひき続き残存するが、酵素を用いない本発
明の処方は、酵素を含有する先方技術の処方よりも、い
っそう環境的に優雅であり、適している。
さらにより具体的には、本発明はタンパク質の沈着物
をコンタクトレンズから洗浄する、酵素が存在せず、タ
ンパク質溶解効果のある量の界面活性剤の存在しない、
250〜350ミリオスモルで、塩基性のホウ酸塩又はリン酸
塩緩衝液と塩化ナトリウムによってpHが7.5〜11.5であ
る組成物を指向する。
本発明による洗浄溶液を作る手段は、たとえば、 (a)コンタクトレンズを覆うのに十分な量の水を眼に
受入れられるにするに十分な量の浸透性ビルダー;及び (b)上記の量の水のpHを約7.5〜約11.5にし、それを
保つのに十分な量のpH調整剤; かならり、実質的にタンパク質消化酵素の存在しない固
体のpHを調節されたコンタクトレンズ洗浄用調剤であ
る。該固体調剤の形態は錠剤、カプセル、粉末、細粒又
はペレットであり、錠剤が好ましい。これらは文献に知
られたような通常の賦形剤によって処方することができ
る。
さらに具体的な実施態様として、1段系では、タブレ
ットのような形の固体調剤の外殻は本発明による洗浄を
行う成分からなり、遅れて放出される核は、すすぎなし
に又は最小限度のすすぎで、洗浄溶液のpHを、レンズが
著しい刺激なしに使用者の眼に直接に置くことできる許
容範囲に合わせるpH調整剤からなる。
このような場合、pHを調節された固相の洗浄剤組成
物、たとえばコンタクトレンズ洗浄剤組成物は、遅れて
放出される成分と直ちに放出される成分からなり、該直
ちに放出される成分は、水性環境に溶解して第1の溶液
を形成する。この直ちに放出される成分は、タンパク質
消化酵素が実質的に存在せず、固体洗浄剤組成物の直ち
に放出される成分が完全に溶解したときに、結果として
生ずる溶液が浸透圧200〜400ミリオスモル、好ましくは
200〜300ミリオスモル、そしてpHが約7.5〜11.5になる
ように、緩衝に有効な量のpH調節剤及び十分な量の浸透
性ビルダーからなる。該遅れて放出される成分は、該固
体洗浄剤組成物が該水性環境に導入されてから10分ない
し24時間後に該第1の溶液に溶解する。この遅れて放出
される成分は、フタル酸ヒドロキシメチルセルロース、
ショ糖、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、メルセルロ
ース、ポリエチレングリコール、マレイン酸共重合体、
メタクリル酸重合体、酢酸フタル酸セルロース、エチル
セルロース又はそれらの混合物のような眼に受入れられ
るコーティング剤と、該第1の溶液を第2の溶液に変換
するpH改変剤とからなる。該第2の溶液は約6.5〜約7.5
のpHを有し、約250〜約350ミリオスモルの浸透圧を有す
る。
この実施態様では、本発明の溶液は、たとえば核の表
面の被覆が溶解した結果として生じ、この溶液中にレン
ズが存在する特定の期間の後に核が溶解して、それによ
って本発明の溶液はその場所で浸漬溶液に変化する。こ
のような実施態様では、最小限のすすぎで直接に眼に装
着するのに適するように、pHが変化する。
本発明による方法は、タンパク性沈着物を含有する重
合体物質、とくにコンタクトレンズを、約7.5〜11.5、
好ましくは約8.2〜約10、より好ましくは約8.5〜約9.5
のpHを有する溶液に、約24時間まで、好ましくは約10分
から約12時間、より好ましくは30分から約8時間、最も
好ましくは1〜約6時間、タンパク性沈着物を消化する
酵素が実質的に存在しない状態で接触させ、このような
溶液からコンタクトレンズを取除くことからなる。該溶
液の浸透圧は好ましくは眼に受入れられる。もし望むな
らば、このように洗浄されたレンズを、ついですすぐか
浸漬溶液中に放置してもよい。
(実施例) 以下に示される、しかし非限定的な実施例を参照し
て、本発明はより完全に理解されるであろう。
実施例1 0.7%の塩化ナトリウム、0.58%のホウ酸及び0.05%
のホウ酸ナトリウムを含有し、必要に応じて希塩酸又は
希苛性ソーダによりpHを7.2に調整した0.12%リゾチー
ム溶液に、10個のVifilcon A(CIBA−Vision社商品名、
コンタクトレンズ材料)製レンズ10個を浸漬した。リゾ
チームの沈着は280nmの吸収を測定して決定した。それ
からレンズを、5個の緩衝食塩水(表Iに示す)のひと
つに2時間放置して、食塩水ですすぎ、再び280nmの吸
収を測定した。その結果を表I(後掲)に示す。
実施例2(比較例) 本発明の溶液の代わりに、錠剤が溶解した後に所定の
pH値を有する表IIに示す酵素洗浄剤を用いた以外は、実
施例1の方法を繰返した(表IIは表Iの後)。
実施例3(比較例) 酵素ズブチリジンを含有するBausch & Lomb社のReNu
(登録商標)発泡性酵素洗浄剤を、実施例2と同様の濃
度に本発明の溶液に加えた以外は、実施例1の方法を繰
返した。このことは、実施例1に用いたのと異なる実施
例2の他の物質に基因する混乱を避けるものである。結
果を表IIIに示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 合議体 審判長 高橋 美実 審判官 北川 清伸 審判官 柏崎 正男 (56)参考文献 特開 平3−41412(JP,A) 特開 昭52−124009(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンタクトレンズから、タンパク質沈着物
    の分解酵素が実質的に存在せず、タンパク質を溶解する
    量の界面活性剤が実質的に存在せず、かつ過酸化物が実
    質的に存在せず、タンパク質沈着物を除去する方法であ
    って、コンタクトレンズの表面にタンパク質沈着物を有
    するコンタクトレンズを、 (a)水; (b)該組成物を眼に受入れられるようにするのに十分
    な浸透性ビルダー;及び (c)該組成物のpHを7.5〜11.5にし、それを保つのに
    十分なpH調整剤からなる、pHが調節されたコンタクトレ
    ンズ洗浄剤組成物に接触させることからなる、タンパク
    質沈着物を除去する方法。
  2. 【請求項2】上記の洗浄剤組成物が固体であり、該固体
    洗浄剤組成物が、 (a)コンタクトレンズを覆うのに十分な量の水を眼に
    受け入れられるようにするのに十分な量の浸透性ビルダ
    ー;及び (b)上記の量の水のpHを7.5〜11.5にし、それを保つ
    のに十分な量のpH調整剤 からなる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】上記の固体洗浄剤組成物が、遅れて放出さ
    れる成分と、完全に溶解するように直ちに放出される成
    分とからなり、結果として得られた第1の溶液は、200
    〜400ミリオスモルの浸透圧と7.5〜11.5のpHを有し;該
    遅れて放出される成分は、眼に受入れられるコーティン
    グ剤及びpH改変剤を含み、それによって該第1の溶液は
    第2の溶液に変えられ、該第2の溶液が6.5〜7.5のpHを
    有する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】浸透性ビルダーが塩化ナトリウムである、
    請求項1又は2記載の方法。
  5. 【請求項5】pH調整剤が塩基性のホウ酸塩又はリン酸塩
    である、請求項1又は2記載の方法。
  6. 【請求項6】浸透性ビルダーが、組成物の浸透圧を250
    〜300ミリオスモルとする量の塩化ナトリウムであり、p
    H調整剤が、組成物のpHを7.5〜11.5に保つ量の塩基性の
    ホウ酸塩又はリン酸塩である、請求項1又は2記載の方
    法。
  7. 【請求項7】第2の溶液の浸透圧が、250〜350ミリオス
    モルの範囲である、請求項3記載の方法。
  8. 【請求項8】遅れて放出される成分のコーティング剤
    が、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、シ
    ョ糖、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロ
    ース、ポリエチレングリコール、マレイン酸共重合体、
    メタクリル酸重合体、酢酸フタル酸セルロース、エチル
    セルロース及びそれらの混合物から選ばれる、請求項3
    記載の方法。
JP33090490A 1989-12-15 1990-11-30 pHを調節されたタンパク質除去洗浄剤 Expired - Fee Related JP3188448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45148889A 1989-12-15 1989-12-15
US451488 1989-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03191321A JPH03191321A (ja) 1991-08-21
JP3188448B2 true JP3188448B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=23792425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33090490A Expired - Fee Related JP3188448B2 (ja) 1989-12-15 1990-11-30 pHを調節されたタンパク質除去洗浄剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6096696A (ja)
EP (1) EP0437179B1 (ja)
JP (1) JP3188448B2 (ja)
KR (1) KR910011271A (ja)
AT (1) ATE164626T1 (ja)
AU (1) AU638514B2 (ja)
CA (1) CA2032236C (ja)
DE (1) DE69032199T2 (ja)
DK (1) DK0437179T3 (ja)
ES (1) ES2113855T3 (ja)
GR (1) GR3026728T3 (ja)
IE (1) IE904521A1 (ja)
PT (1) PT96176B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1257546B (it) * 1992-06-15 1996-01-30 Cselt Centro Studi Lab Telecom Commutatore ottico per reti a commutazione veloce di cella.
FR2708108B1 (fr) * 1993-06-30 1995-09-22 Essilor Int Utilisation d'un colostrum ou lait maternel pour inhiber l'accumulation des protéines à la surface de polymères synthétiques utilisés au contact de systèmes biologiques; application à l'entretien des lentilles de contact.
GB2283494A (en) * 1993-11-03 1995-05-10 Procter & Gamble Machine dishwashing
CN1278740A (zh) * 1997-11-12 2001-01-03 博士伦公司 用包含碱金属碳酸盐的水溶液处理接触镜片
GB0017549D0 (en) * 2000-07-18 2000-09-06 Reckitt & Colmann Prod Ltd Improvements in or relating to chemical compositions and their use
JP4596458B2 (ja) * 2004-11-26 2010-12-08 株式会社メニコンネクト コンタクトレンズの洗浄方法およびそれに用いる洗浄液
BRPI0607430B8 (pt) 2005-02-14 2021-06-22 Johnson & Johnson Vision Care dispositivo oftálmico confortável e métodos de sua produção
US9052529B2 (en) 2006-02-10 2015-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Comfortable ophthalmic device and methods of its production
WO2010033586A2 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Ecolab Inc. Use of hydroxycarboxylates for water hardness control
US8216989B2 (en) * 2009-08-26 2012-07-10 Ecolab Usa Inc. Cleaning composition for removing/preventing redeposition of protein soils

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USB724600I5 (ja) * 1968-04-26
US4490389A (en) * 1976-03-11 1984-12-25 Nelson Research & Development Co. Contact lens preserving solution containing ascorbic acid or salts thereof
US4127423A (en) * 1977-09-13 1978-11-28 Burton, Parsons And Company, Inc. Contact lens cleaning solution
US4323467A (en) * 1980-11-24 1982-04-06 Syntex (U.S.A.) Inc. Contact lens cleaning, storing and wetting solutions
US4792414A (en) * 1981-04-20 1988-12-20 Alcon Laboratories, Inc. Cleaning agent for optical surfaces
US4407791A (en) * 1981-09-28 1983-10-04 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic solutions
US4529535A (en) * 1982-06-01 1985-07-16 Sherman Laboratories, Inc. Soft contact lens wetting solution containing preservative system and method
US4820352A (en) * 1983-01-10 1989-04-11 Bausch & Lomb Incorporated Cleaning and conditioning solutions for contact lenses and methods of use
FR2544880B1 (fr) * 1983-04-20 1986-08-29 Pos Lab Procede pour le nettoyage et la decontamination de lentilles de contact et composition pour sa mise en oeuvre
AU3224684A (en) * 1983-08-25 1985-02-28 Barnes-Hind Inc. Disinfection of contact lenses
AU573247B2 (en) * 1983-08-25 1988-06-02 Advanced Medical Optics, Inc. Contact lens disinfection
GB2169508B (en) * 1985-01-11 1989-02-01 Smith & Nephew Ass Ophthalmic compositions and use
GB8507678D0 (en) * 1985-03-25 1985-05-01 Univ Bath Cleaning/disinfection of contact lenses
US4748189A (en) * 1985-04-19 1988-05-31 Ciba-Geigy Corporation Ophthalmic solutions and methods for improving the comfort and safety of contact lenses
US4812173A (en) * 1987-05-01 1989-03-14 Ciba-Geigy Corporation Stabilized hydrogen peroxide contact lens disinfecting solution
EP0349487A3 (en) * 1988-06-28 1990-07-04 Ciba-Geigy Ag Antimicrobial ophthalmic solutions containing dodecyl-dimethyl-(2-phenoxyethyl)-ammonium bromide and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
GR3026728T3 (en) 1998-07-31
KR910011271A (ko) 1991-08-07
CA2032236A1 (en) 1991-06-16
IE904521A1 (en) 1991-06-19
DE69032199T2 (de) 1998-09-24
JPH03191321A (ja) 1991-08-21
ES2113855T3 (es) 1998-05-16
US6096696A (en) 2000-08-01
CA2032236C (en) 2001-06-12
AU638514B2 (en) 1993-07-01
PT96176B (pt) 1998-04-30
ATE164626T1 (de) 1998-04-15
EP0437179A3 (en) 1992-01-08
EP0437179A2 (en) 1991-07-17
EP0437179B1 (en) 1998-04-01
DK0437179T3 (da) 1998-12-07
AU6783190A (en) 1991-06-20
PT96176A (pt) 1991-10-15
DE69032199D1 (de) 1998-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735377B2 (ja) コンタクトレンズの洗浄材料および洗浄方法
US4734222A (en) Composition and method for cleaning soft and hard contact lenses
JP3594308B2 (ja) コンタクトレンズ洗浄のための酵素組成物および方法
JP3058656B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤組成物及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄若しくは保存方法
JP3188448B2 (ja) pHを調節されたタンパク質除去洗浄剤
JP3079553B2 (ja) コンタクトレンズ用汚れ除去剤
US6478881B2 (en) Contact lens cleaning solution
US5401431A (en) Cleaning-preserving aqueous solution for contact lenses and method for cleaning and disinfecting a contact lens by means thereof
JPH04243215A (ja) コンタクトレンズ用汚れ除去剤
US5576276A (en) Method of cleaning ophthalmic lenses with alkaline composition
JPH0533768B2 (ja)
JP2650741B2 (ja) コンタクトレンズの洗浄方法
EP1322741A1 (en) Cleaner for contact lens
JPH07157747A (ja) コンタクトレンズ用剤
JPH0493919A (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JP2578132B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JP2002139715A (ja) コンタクトレンズの消毒・洗浄用組成物およびそれを用いる消毒・洗浄方法
JPH04161921A (ja) コンタクトレンズ保存液
JP3059752B2 (ja) コンタクトレンズ洗浄液
JPH1180795A (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JPH0987682A (ja) コンタクトレンズ洗浄剤および洗浄消毒方法
JPS60254114A (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JP2000347145A (ja) コンタクトレンズ用溶液
JPH01179123A (ja) コンタクトレンズの洗浄方法
JPS63136020A (ja) コンタクトレンズ用クリーナー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees